精米機の選び方
価格.com ユーザーが編集する精米機の選び方のガイドです。精米機選びに必要な基礎知識、用語解説はこちらでチェック!


選び方のポイント
精米方式で選ぶ
かくはん方式 | 圧力式 | 循環式 | 一回通し式 |
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
精米カゴの中で羽根が回転することで、玄米同士やカゴとの摩擦により精米する方式。精米時にあまり温度が上がらないため、米が劣化しにくいのがメリットです。ただし、米が欠けたり、動作時の音が大きいというデメリットもあります | 圧力によって玄米同士を擦り合わせてぬかを取り除く方式です。米の損傷や栄養素の損失が少ないのが長所です。その半面、温度が上がりやすいため熱により劣化がしやすくなります。本体も大きめです | 玄米を何度も循環させてぬかを徐々に取り除いていく方式です。圧力式よりも温度上昇が少なく、米の劣化が防げますが、精米時間がかかり、価格も高めです | 表面が砥石状のローラーで研磨し、ぬかを除去する方式です。一度の研磨でぬかを落とすことができるため、短時間で精米できるのが特徴ですが、家庭用は種類が少なく高価です |
容量で選ぶ
精米可能な容量は、1合から可能なものから最大合数も機種によりさまざまです。必要な量に適した製品を選びましょう。
サイズで選ぶ
精米機は卓上サイズのものから床置き用のものまであります。一般に最大容量が大きくなるほど大型化しますが、設置スペースを確認し、適したサイズの機種を選びましょう。
コース・精米機能で選ぶ
精米機の機種によって対応するコースや精米機能も異なります。主な機能には次のようなものがあります。
無洗米コース
「肌ヌカ」と呼ばれる米の表面のぬかを取り、研がずにそのまま炊くことができる「無洗米」に仕上げられる機能。
胚芽米コース
ビタミンB1・Eを豊富に含む胚芽部分をより多く残して精米できる機能。
精米調整
精米器のメンテナンスについて
食品を扱う器具のため、清潔さを保てることが重要です。手入れが行き届いていないと、害虫の発生などの原因になってしまいます。内部構造やパーツが洗えるかなど、機種選びの際には手入れのしやすさも検討しましょう。
精米器の運転音について
一般に、モーターの回転音など精米機の運転音はそれなりに大きくなります。製品の仕様書などで運転音の記載があれば確認しておきましょう。
最終更新:ビューティフル・フライト 2015/06/11 15:18:26


FAQ(よくある質問と回答集)
Q.家庭用の精米機で「もち米」は精米できますか?
A.家庭用の精米機は、主に一般のうるち米向けですが、一部の機種ではもち米に対応している製品もあります。
Q.家庭用の精米機とコイン精米機は性能の違いは何ですか?
A.家庭用とコイン精米機の大きな違いは、精米量です。家庭用の場合は1合からの少量でも精米できるものもありますが、コイン精米は10s単位というのが主流です。また、機種にもよりますが、家庭向けは分つき加減を細かく設定できる機種が多いです。一方、コイン精米であればぬかの処理や手入れなどの必要がないのがメリットです。精米にかかるコストと本体価格を考えた場合には、炊飯量が多い家庭のほうが家庭用の精米機を所有するメリットが大きいと言えるでしょう。
最終更新:ビューティフル・フライト 2013/12/19 10:44:14
- 2022年7月のトレンド情報です
精米機 なんでも掲示板 -精米機に関する話題ならなんでも投稿できる掲示板-
タイトル | 返信数 | 最終投稿日 |
---|---|---|
精米機 関連特集
15,000円以下で買える精米調整ができる家庭用の精米機 ピックアップ
「分づき米」とは、玄米から白米に精製される途中のお米のこと。栄養価が高いうえに食べやすく、玄米と白米のよさを兼ねそなえています。ここでは、15,000円以下で「分づき米」を作れる機能がついた家庭用の精米機をご紹介します。