Google Pixel 4a のレビュー・評価
(167件)
Google Pixel 4aの満足度
(カテゴリ平均:4.06)
Google Pixel 4aの満足度
カテゴリ平均値
-
2020/12/29より、ピクセル4aを使い始めました。2021/4/3約3ヶ月使用しての追記です。
2022/2/24約1年後の追記です。
2023/1/9約2年後の追記です。
【デザイン】
ブラックにしました。ビジネスでも普段使いでもしっくりくるデザインで○
【携帯性】
これは抜群に良いです。軽くて持ちやすいです。
【レスポンス】
過去のSIMフリー機と比べものにならない。反応も良く、フリーズもありません。
【画面表示】
黄色み、全く気にならなくなりました。それどころか、長時間見ていても苦になりません。
【バッテリー】
これは普通です。付属の充電続きを読む器が急速充電可能なので、バッテリー切れそうならすぐ充電出来るので、ストレスは全く無いです。
【カメラ】
使っていると、やっぱり優れ物!特にデフォルトのカメラに水平を示してくれるバーがあって、これが地味に便利。被写体が曲がりません。
【総評】
前機種はHUAWEIノバライト2で、多少不具合が出始めたので、買い換えました。
(以下追記)
3ヶ月使ってきましたが、やはりGoogleのリファレンス機。そしてピュアAndroidは伊達じゃない!ソフト的にもハード的にも使いやすいです。特に横幅70ミリ以下なことはとてつもなく重要で、今までのスマホが本当に使いにくかった(泣)今は片手でもちゃんとホールドしながら使えて、軽くて疲れなくて、助かってます。
フィルムは家人に貼ってもらい、しっくりきてますし、少し高めの薄型ケースをAmazonで買ったのですが、これもピタッとくる感じでなじんでます。やっと安心して使える機種に出会えたのかな…と思っています。
(以下1年後の追記)
とにかく使いやすい機種です。Android12になって、例の時計がでかくなったのは嫌でしたが、レスポンスは相変わらず快適で、バッテリーの不安さも急速充電可能なため、あまり気になりません。Pixel5以降大型化するPixel…またこのサイズを出してほしいです。それまでは使い続けます。
(以下2年後の追記)
使い続ければ使い続けるほど、手になじみ、さらに、余分なものや、変な癖のない操作性が、自分の拡張身体のようにすら感じます。ようやく出会えた最高のスマホだったと思っています。壊れないことを祈り続けています…
-
発売から2週間後の2020年9月に購入し、Pixel 7に買い換えるまでの2年強使用したので長期レビューです。現在は下取りに出して手元にないことご了承ください…
【デザイン】
ひと目でPixelだとわかる背面デザインとパンチホールを採用したディスプレイによる高い画面占有率のおかげで、2020年当時のミドルレンジモデルとしてはかなり洗練された見た目となっています。GalaxyやiPhoneのハイエンドモデルと比較するとベゼルは太いですが、下のベゼルが太すぎるということもなくあまり安っぽく見えません。またプラスチックの筐体も下手に金属っぽく見せる光沢加工をするのではなく、素材を活かすマット続きを読む仕上げでミドルレンジモデルとしての所有感が満たされます。ただ最初は黒一色で出しておいてあとから新色、というのはやめてほしかったですね。
【携帯性】
最高です。実際の重量も143gと軽いのですが、バスタブ構造で持ちやすく、プラスチックボディなので実際の重量以上に軽く感じます。横幅も70mm弱となっており、画面サイズと持ちやすさのバランスが上手いこと取れています。
【レスポンス】
購入当初から1年後までは少し前のハイエンドモデルと遜色ないレスポンスでしたが、2年経過して買い替え直前になるともたつくことが多くなりました。やはりミドルレンジのプロセッサなので仕方ないですね。Pixel 6a(以降)はフラッグシップモデルと同じプロセッサを搭載しているので、年数が経過しても快適に動作することを期待したいです。
【画面表示】
フルHD+・60Hzとスペック的に尖っている部分はありませんが、表示品質が高く見やすいディスプレイです。有機ELなのでパンチホール周辺が暗くなっていることもなく、長期使用でも目立った焼きつきは見られませんでした。
【バッテリー】
バッテリー持ちは可もなく不可もなくです。気づいたら電池切れということはありませんが、使った分だけ減ります。
【カメラ】
カメラはあまり使っていませんが、ぱっと見できれいな写真が撮れます。ただ超広角カメラがないので撮れる写真のバリエーションが少し限定されるのがマイナスポイント。
【総評】
本体価格が価格なので最新モデルや発売当時のハイエンドモデルと比較すると劣る点が多々存在します。しかしその取捨選択が見事でこのクラスの製品としては非常によくまとまっており、アップデートの早さと長さも含めて万人向けの「スタンダードスマホ」といえます。今からこの機種を購入するのは流石におすすめできませんが、本機から感じ取れるミドルレンジPixelの素晴らしい哲学は現行モデルのPixel 6aやそれ以降のモデルにもきっと受け継がれていくはずです。
-
【デザイン】
可もなく不可もないデザイン。
とんがったデザインでもないので、いつまでも使える。飽きの来ないと思う。
【携帯性】
前の機種がXperia Xcompact(ドコモ)なので、少し大きくなった感じ。その代わり薄くなった。重さは変わらないかな?
バランスがいいのか持ちやすい。
【レスポンス】
これまでの機種が4年近く使っていたので、固まることもなく快適(笑)
【画面表示】
5インチも無かった前機種からなので大きな画面で明るいと感じる。眩しいくらい。
【バッテリー】
私の使い方なら、1日もつ。枕元で充電する際には30〜20%。ちゃうどか続きを読むな?
【カメラ】
これは秀逸。さすがですね。
ポートレートでは背景のぼかしが良い。夜景では星が写りました。これから楽しみですね。
【総評】
ドコモXperia Xcompactからの機種変。
pixel3では、お財布ケータイがうまく移行できないと聞いていたので、前機種でお財布ケータイを機種変で移行。アンインストールしてから、ケーブルで使いでデータ移行した。その後、お財布ケータイ関連アプリをインストールして設定。上手く行きました。
SIMカードも前機種から付け直したらそのまま使えました。案外に簡単に移行できたので心配するほどでは無かったのか?と思います。
安定して使えているのでpixel4aにして良かったと思っています。
------------
2022/10/5
突然SIMを認識しなくなり通話通信が使えなくなった。WiFiでなければ使えない。SIMを抜き挿ししてもダメ。再起動もダメ。
サポートに問い合わせ。チヤットとメールで指示通りに試すも改善せず。初期化するもダメ。
有償修理となるが、基盤交換の見積もりよりもPixel6か6プロの機種交換クーポンをもらった。
で、2年間で使えないとは情けない。
次はPixel6を使い試してみます。
4aは良い機種だったのに残念です。
- Google Pixel 4aのユーザーレビューを見る
Google Pixel 4a のクチコミ
(2454件 / 383スレッド)
-
- ナイスクチコミ0
- 返信数2
- 2023年1月23日 更新
Pixel4aにセキュリティの高いと言われているGraphenOSを入れ、(simを紛失してしまっていたためesimを発行しました)esimでの運用をしたいと試行錯誤していたのですが、発行後の初期設定が進まない状態になっています。
具体的には、simが入っていないか確認をして、WiFiに接続、esimが使える設定(Enable privileged eSIM manage続きを読むment)を有効にしてesimを登録、ウィザードに従って日本通信HPにあるQRコード(住所確認の際の紙が見つからなかったため)を読み込んでいったのですが、ネットワークの状態を確認中、からずっと進まない感じです。
SIMフリー端末を購入したのでキャリア的な問題はないと思うのですが、GraphenOSですので対応していなかった可能性ももちろんあります。日本通信の対応端末一覧にはPixel3から対応しているとあり、記載されていない端末でもSIMフリーならokとあったのでいけるかなあと思って進めていたのですが…。
ちなみに、別に利用しているBiglobeモバイルのauのSIMに関しては認識がされ通信・通話もできています。QRコードが間違っているのか、あるいひあGraphenOS自体eSIMがだめなのかだと思うのですが、どなたかわかる方いましたら解決方法・手がかりを教えていただければ助かります。
-
- ナイスクチコミ6
- 返信数6
- 2023年1月21日 更新
いつも参考にさせていただいています。
無限アップロードについて質問です。
pixel5aユーザーですが写真や動画が多く、
グーグルの容量がパンクしてしまいました。
そこで、アルバム用にとpixel4aを中古で購入しました。
そこからの手順を伺いたいです。
まずアカウントについて質問です。
pixel4aでpixel5aと同じグーグルアカウントでログインすれ続きを読むばいいのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
-
- ナイスクチコミ1
- 返信数2
- 2022年12月22日 更新
ちいさくて軽く気に入って使ってます。ただ一点だけ大きな問題があります。
LINEの送信ボタンがかなりの確率で押せません。押せないときは電源ボタン2度押し→送信(改行)
で、送信できるようになります。
googleサポートに連絡して初期化しましたがそれでもだめです。それでも我慢して一年以上つかってきました。しかしわたしにとって軽量がベストとして使い続けてきましたが最近心続きを読むがおれぎみです。
なんとかなおしたい。なおせればわたしの使い方だとまだまだ現役です。
アドバイスいただけると助かります。
-
Google Pixel 4aのクチコミを見る
Google Pixel 4a の最新ニュース・記事
Google Pixel 4a のスペック・仕様
基本仕様 |
発売日 |
2020年8月20日 |
OS種類? |
Android 10 |
最大待受時間? |
|
CPU |
Qualcomm Snapdragon 730G |
CPUコア数 |
オクタコア |
内蔵メモリ(ROM)? |
128GB |
内蔵メモリ(RAM) |
6GB |
充電器・充電ケーブル |
USB Type-C |
外部メモリタイプ |
|
外部メモリ最大容量 |
|
バッテリー容量 |
3140mAh |
画面性能 |
画面サイズ |
5.81インチ |
画面解像度 |
2340x1080 |
パネル種類 |
OLED |
カメラ |
背面カメラ画素数 |
12.2 メガピクセル (デュアル ピクセル) |
前面カメラ画素数 |
8 メガピクセル |
手ブレ補正 |
|
4K撮影対応? |
○ |
スローモーション撮影 |
○ |
撮影用フラッシュ |
○ |
複数レンズ |
|
サイズ・重量 |
幅 |
69.4mm |
高さ |
144mm |
厚み |
8.2mm |
重量 |
143g |
カラー |
カラー |
Just Black Barely Blue |
機能 |
おサイフケータイ/FeliCa |
おサイフケータイ |
ワイヤレス充電(Qi)? |
|
急速充電 |
USB-PD 2.0 |
認証機能 |
指紋認証 |
耐水・防水 |
|
防塵 |
|
MIL規格? |
|
イヤホンジャック |
○ |
HDMI端子 |
|
MHL? |
|
フルセグ |
|
ワンセグ |
|
ハイレゾ |
|
GPS |
○ |
センサー |
加速度計 ジャイロメーター 磁力計 周囲光センサー 近接センサー 気圧計 センサーハブ |
ネットワーク |
5G? |
|
4G・LTE |
○ |
無線LAN規格 |
IEEE802.11 a/b/g/n/ac |
テザリング対応? |
○ |
Bluetooth |
Bluetooth 5.0 + LE |
NFC? |
○ |
赤外線通信機能 |
|
SIMカード |
デュアルSIM? |
○ |
デュアルSIMデュアルスタンバイ(DSDS)? |
○ |
デュアルSIMデュアルVoLTE(DSDV)? |
|
SIM情報 |
nano-SIM/eSIM |
- 掲載しているスペック情報は、キャリア、内蔵メモリ、カラーを除いてGoogle Pixel 4a SIMフリーの情報です。空欄の箇所は内容が不明な項目です。掲載しているすべての情報は、万全の保証をいたしかねます。より正確な情報はメーカーや通信事業者のホームページや販売店にてご確認ください。
テザリング対応
スマートフォンを経由してWi-Fi対応のパソコンやタブレット端末などをインターネットにつなぐ機能。
NFC対応
Near Field Communicationの略、約10cmの距離で106〜424Kbpsの無線通信が可能。
MHL対応
スマートフォンの映像をmicroUSB経由でテレビ画面やPC用モニターに出力できる機能です。
4K撮影対応
4K解像度の高精細な映像を撮影することができる。
5G
4G LTEの次の世代となる、第5世代移動通信システムを5Gと言います。高速、大容量、多接続、低遅延を実現し、様々なサービスの革新が期待されています。
eSIM
スマートフォンに内蔵されたSIMをeSIM(イーシム)と言います。eSIMならSIMカードの差し替え不要で、申込から利用開始までオンラインで完了します。
ワイヤレス充電(Qi)
Qi(チー)は、ワイヤレス給電の国際標準規格です。電磁誘導が発生し充電する仕組みのため、置くだけで充電できます。
デュアルSIMデュアルVoLTE(DSDV)
1台の端末で2つのSIMを使えることをデュアルSIMデュアルVoLTE(DSDV)と言います。2つの電話番号で着信を受けることが可能。通信は片方のSIMで行います。通信方式は、両方のSIMで4Gが使えます。
デュアルSIMデュアルスタンバイ(DSDS)
1台の端末で2つのSIMを使えることをデュアルSIMデュアルスタンバイ(DSDS)と言います。2つの電話番号で着信を受けることが可能。通信は片方のSIMで行います。通信方式は、一方は4G、もう一方は3Gが使えます。
デュアルSIM
デュアルSIMとは2つのSIMが使える端末を表します。
nanoSIM、microSIM、標準SIM、eSIMのデュアルSIMの端末があります。
nano-SIM
nano-SIMは、カードサイズが12.3mm×8.8mmのSIMカードです。
micro-SIM
micro-SIMは、カードサイズが15mm×12mmのSIMカードです。
標準SIM
標準SIMは、カードサイズが25mm×15mmのSIMカードです。
内蔵メモリ(ROM)
OSやプリインストールされているアプリが使用している容量も含めたデータの保存容量
最大待受時間
最大待受時間は、通信方式(5G、4G LTE、3G)により異なります。
最大待受時間
最大待受時間は、通信方式(5G、4G LTE、3G)により異なります。
MIL規格
アメリカ国防総省が定めている品質基準です。温度、湿度、高度、振動、衝撃、耐水などの過酷な環境条件に即した試験です。規格の性質上、製品に要求される試験項目を選択するため、メーカーや製品によって試験項目は異なります。
OS種類
OSは出荷時期によってバージョンが変更されている場合があります。
ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
ROM
OSやプリインストールされているアプリが使用している容量も含めたデータの保存容量
RAM
端末内のアプリケーションを動作させる際、演算や表示の準備などで一時的に使用可能な領域の容量