Google Pixel 5 のレビュー・評価
(120件)
Google Pixel 5の満足度
(カテゴリ平均:4.06)
Google Pixel 5の満足度
カテゴリ平均値
-
【デザイン】
良いです。スマホらしいデザインです。
購入時の現行モデルはPixel6でしたが、こちらのほうがデザインが好きなので、あえて前のモデルを選びました。
【携帯性】
ちょうど良いと感じるので、携帯性は良いと思います。
小さいというわけではないですが、最近のスマホの中ではコンパクトです。
【レスポンス】
特に不自由はなく、良いです。
【画面表示】
特に気になることはなく、綺麗です。
【バッテリー】
普通です。
使いすぎなければ問題と感じることはないですが、使用量が多い人は、もって1日かと思います。
【カメラ】
綺麗です。
【総評】
続きを読むWeb閲覧、動画視聴、LINEなどがメインですが、全く困ることなく使えています。
サイズ感も好みなので満足です。
-
とにかくシャリシャリと神経に障る音がします。こもっているのに、シャリシャリしていて気持ち悪い。他のユーザーのレビューによると、スピーカーが表に出ていず、しかも音が下から出ているためバランスの悪く聞こえづらい音になるらしい。
毎日持ちつづけるものなので体調に影響するくらい良くないぞこれは。イコライザでも解決不能な由々しき問題です。
あと、単にgoogleだからと期待して買うと、ソフト面ほどの進歩性を感じなかったのでジャイアン効果の逆で満足度は低くなりました。少なくとも私は
-
AQUOS R2 COMPACTから乗り換えました。
二年前のことです。
思えば重く嵩張る一眼ミラーレスのリプレイスが目的でした。
ソフトウェアでボケを得ることができ超広角レンズがある。
そんなことを考えての乗り換えです。
R2Cの64*131*9.3mmというサイズは非常に持ち易く、ケースを付けるとジャストフィットでした。
大きなスマホは持ち難いためR2Cを使っていたので、PIXEL5も購入時は散々悩んでお店で触ったりして、なんとかなりそうと判断しての購入です。
実際に使ってみるとホットモックの後ろに付いている盗難防止装置。
あれが絶妙にバンカーリング的に働いて持ち易くなって続きを読むいたことに気付きました。
またサラサラしているためスルスル滑ってしまいホールド感は全く良くありません。
しかしながらR2Cと比較して感動したのがバッテリーの持ちの良さです。
モバイルバッテリーを持ち歩くのが当たり前だったのに、持ち歩かないのが当たり前となりました。
お目当てだったカメラはそれなりに良くは撮れます。
しかしながら単焦点レンズを装着したミラーレスとは明確に差がありました。
また撮影という行為が楽しくありませんね。
ファインダーを覗いて、ピントを合わせて、シャッター音とフィーリングを楽しむ。
撮ること自体が趣味になり得ます。
そのため結局カメラ持ち歩いています。
超広角はほぼ使いません。
滑り易いのは工夫を凝らして改善されました。
それ以来は不満という不満が全くなく、電池交換をどのタイミングでしようか?と具合で使用しておりました。
この度Pixel7の下取り61500円に釣られてしまってサヨナラすることとなりました。
今まで使ってきたスマホではXPERIA X COMPACTと並ぶ不満が無かった機種です。
Pixel7が届いて使用しているのですが・・・
やっぱり大きいです。
指紋認証は背面よりも前面のほうが圧倒的に使い易いです。
顔認証も使い易い。
5のサイズ感
7の機能性
どちらも合わさった機種が次の候補となります。
あとは使い倒したPIXEL5の下取りが幾らになるかが心配です(笑)
- Google Pixel 5のユーザーレビューを見る
Google Pixel 5 のクチコミ
(1067件 / 216スレッド)
-
- ナイスクチコミ50
- 返信数13
- 2023年1月6日 更新
1年半程度の使用で、バッテリーが膨張しました。こんなに早く故障するとは、思ってもみませんでした。仕方なく、新機種を購入しましたが、購入の際、Pixel 6を薦められましたが、「2度と、Pixelは、買いません!」と断りました。
-
- ナイスクチコミ2
- 返信数1
- 2023年1月5日 更新
2022年の8月か9月くらいから「アンビエント表示が暫くすると消える」現象が続いています。2022年11月の月例アップデートをしても解決しませんでした。また、「スマートフォンをタップしてチェック」をオンにしていますが、このアンビエント表示が消えるとタップしても何も反応しません。
上記二点について他の方も同様の現象が起きているかどうかが気になり投稿をさせて頂きました。もし、「同続きを読む様の現象が発生している」や「このやり方で解決した」等があれば教えて頂ければと思います。
どうぞ、宜しくお願い致します。
-
- ナイスクチコミ1
- 返信数7
- 2022年11月11日 更新
近所の家電量販店のauの棚にpixel5が置いてあったのですが、
@これをsimロック解除してもらって、今使っているdocomoのスマホ(SO-02J)のsimで使用することは可能ですか?(お店でsimロック解除はしてもらえますか?)
A今は4Gのプランに加入していますが、当機種への変更の際に、5Gへのプラン変更は必要ですか?
B購入後使えるようにするために、apnの続きを読む設定以外に何か必要なことはありますか?
-
Google Pixel 5のクチコミを見る
Google Pixel 5 の最新ニュース・記事
Google Pixel 5 のスペック・仕様
基本仕様 |
発売日 |
2020年10月15日 |
OS種類? |
Android 11 |
最大待受時間? |
|
CPU |
Qualcomm Snapdragon 765G SDM765G |
CPUコア数 |
オクタコア |
内蔵メモリ(ROM)? |
128GB |
内蔵メモリ(RAM) |
8GB |
充電器・充電ケーブル |
USB Type-C |
外部メモリタイプ |
|
外部メモリ最大容量 |
|
バッテリー容量 |
4080mAh |
画面性能 |
画面サイズ |
6インチ |
画面解像度 |
2340x1080 |
パネル種類 |
フレキシブル OLED |
カメラ |
背面カメラ画素数 |
12.2 メガピクセル(デュアル ピクセル) 16 メガピクセル(超広角レンズ) |
前面カメラ画素数 |
8 メガピクセル |
手ブレ補正 |
|
4K撮影対応? |
○ |
スローモーション撮影 |
○ |
撮影用フラッシュ |
○ |
複数レンズ |
○ |
サイズ・重量 |
幅 |
70.4mm |
高さ |
144.7mm |
厚み |
8mm |
重量 |
151g |
カラー |
カラー |
Just Black Sorta Sage |
機能 |
おサイフケータイ/FeliCa |
おサイフケータイ |
ワイヤレス充電(Qi)? |
○ |
急速充電 |
USB-PD 2.0 |
認証機能 |
指紋認証 |
耐水・防水 |
IPX8 |
防塵 |
IP6X |
MIL規格? |
|
イヤホンジャック |
|
HDMI端子 |
|
MHL? |
|
フルセグ |
|
ワンセグ |
|
ハイレゾ |
|
GPS |
○ |
センサー |
加速度計 ジャイロメーター 磁力計 周囲光センサー 近接センサー 気圧計 スペクトル センサー |
ネットワーク |
5G? |
○ |
4G・LTE |
○ |
無線LAN規格 |
IEEE802.11 a/b/g/n/ac |
テザリング対応? |
○ |
Bluetooth |
Bluetooth 5.0 + LE |
NFC? |
○ |
赤外線通信機能 |
|
SIMカード |
デュアルSIM? |
○ |
デュアルSIMデュアルスタンバイ(DSDS)? |
○ |
デュアルSIMデュアルVoLTE(DSDV)? |
|
SIM情報 |
nano-SIM/eSIM |
- 掲載しているスペック情報は、キャリア、内蔵メモリ、カラーを除いてGoogle Pixel 5 SIMフリーの情報です。空欄の箇所は内容が不明な項目です。掲載しているすべての情報は、万全の保証をいたしかねます。より正確な情報はメーカーや通信事業者のホームページや販売店にてご確認ください。
テザリング対応
スマートフォンを経由してWi-Fi対応のパソコンやタブレット端末などをインターネットにつなぐ機能。
NFC対応
Near Field Communicationの略、約10cmの距離で106〜424Kbpsの無線通信が可能。
MHL対応
スマートフォンの映像をmicroUSB経由でテレビ画面やPC用モニターに出力できる機能です。
4K撮影対応
4K解像度の高精細な映像を撮影することができる。
5G
4G LTEの次の世代となる、第5世代移動通信システムを5Gと言います。高速、大容量、多接続、低遅延を実現し、様々なサービスの革新が期待されています。
eSIM
スマートフォンに内蔵されたSIMをeSIM(イーシム)と言います。eSIMならSIMカードの差し替え不要で、申込から利用開始までオンラインで完了します。
ワイヤレス充電(Qi)
Qi(チー)は、ワイヤレス給電の国際標準規格です。電磁誘導が発生し充電する仕組みのため、置くだけで充電できます。
デュアルSIMデュアルVoLTE(DSDV)
1台の端末で2つのSIMを使えることをデュアルSIMデュアルVoLTE(DSDV)と言います。2つの電話番号で着信を受けることが可能。通信は片方のSIMで行います。通信方式は、両方のSIMで4Gが使えます。
デュアルSIMデュアルスタンバイ(DSDS)
1台の端末で2つのSIMを使えることをデュアルSIMデュアルスタンバイ(DSDS)と言います。2つの電話番号で着信を受けることが可能。通信は片方のSIMで行います。通信方式は、一方は4G、もう一方は3Gが使えます。
デュアルSIM
デュアルSIMとは2つのSIMが使える端末を表します。
nanoSIM、microSIM、標準SIM、eSIMのデュアルSIMの端末があります。
nano-SIM
nano-SIMは、カードサイズが12.3mm×8.8mmのSIMカードです。
micro-SIM
micro-SIMは、カードサイズが15mm×12mmのSIMカードです。
標準SIM
標準SIMは、カードサイズが25mm×15mmのSIMカードです。
内蔵メモリ(ROM)
OSやプリインストールされているアプリが使用している容量も含めたデータの保存容量
最大待受時間
最大待受時間は、通信方式(5G、4G LTE、3G)により異なります。
最大待受時間
最大待受時間は、通信方式(5G、4G LTE、3G)により異なります。
MIL規格
アメリカ国防総省が定めている品質基準です。温度、湿度、高度、振動、衝撃、耐水などの過酷な環境条件に即した試験です。規格の性質上、製品に要求される試験項目を選択するため、メーカーや製品によって試験項目は異なります。
OS種類
OSは出荷時期によってバージョンが変更されている場合があります。
ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
ROM
OSやプリインストールされているアプリが使用している容量も含めたデータの保存容量
RAM
端末内のアプリケーションを動作させる際、演算や表示の準備などで一時的に使用可能な領域の容量