OPPO Find X3 Pro のレビュー・評価
(29件)
OPPO Find X3 Proの満足度
(カテゴリ平均:4.06)
OPPO Find X3 Proの満足度
カテゴリ平均値
-
Huawei Mate10Proからの買い換えです。このところバッテリーが急に劣化してきたのとアプリの動きがどことなくおかしい(アプリが更新されると勝手に設定が変わっている等)ので買い換えようということになりこの機種にを購入しました。あまりにもスペックが違いすぎてMate10Proと比較するのも野暮な話ですがまず言えるのは操作が直感的でわかりやすいなと思いました。顔認証や指紋認証もスムーズで使いやすいです。それからなんと言っても驚いたのはカメラです。ちょっと試し撮りしてもとにかく撮りやすいしきれいに写ります。また夜明け前にこの時期には珍しい星座が東の空に上がりかけているのをたまたま発見したので続きを読むとっさに何枚かシャッターと切ったら何と写っていてビックリです。本当にカメラの凄い進化には驚かされますね。また何か発見したら再レビューします。
*追加レビュー
機器の当たり外れが結構あります。またハズレの機器に当たってサポートを受けようとするとHUAWEIと比べて対応がイマイチな感じが否めません。チャットサポートはトンチンカンで返信が遅く、電話と架ければナビダイヤルでガンガン電話代が掛かります。このため★3に引き下げです。当りの機器であれば使い勝手は良好なだけに残念です。
-
【デザイン】
カメラ周りのデサインが好きです。
【携帯性】
大きい画面が希望でしたので無評価です。
【レスポンス】
ひとつひとつの動きの機敏さに高性能を感じます。
さすがスナドラ888です。
【画面表示】
綺麗です。スクロールもヌルヌルです。
【バッテリー】
持ちは普通だと思います。
充電時間が恐ろしいほど速いです。
【カメラ】
これ以上必要ないと思うくらい良いです。
【総評】
一言で言うと、【高性能】です。
動きは速い
画面が綺麗
写真は綺麗
充電時間が恐ろしいほど速い。
知名度は低いですが、買って良かったです。
oppoさんは高性能機種を日本に続きを読む導入するのを止めてしまうらしいのが気になります。
-
外観:薄さ、カメラ周りのデザインが最高です。
レスポンス:フラグシップモデルなので最高です。
ウエジット:メールなど数字のバッジじゃないのが残念。この点はXiaomiの方が上かな。
設定等:わかりやすいです。
遊び度:通知が来ると画面周りが光ったり、指紋認証の時などの光るパターンが変えられたり楽しいです。
バッテリー持ち:私の使い方じゃ1日持ちませんが65W充電でプラマイ0です。
総合的に最高なのでX5が気になります。
30分くらいで100%になります。
カメラ:あまり使わないので評価できません。ただ、顕微鏡は面白いが位置がわからなくうまくとりたいばしょに合続きを読むわせるのが難しいです。
- OPPO Find X3 Proのユーザーレビューを見る
OPPO Find X3 Pro のクチコミ
(505件 / 103スレッド)
-
- ナイスクチコミ0
- 返信数4
- 2023年2月4日 更新
先のアップデート後、ネットワークの接続が不安定になる現象が発生。
スマホを再起動すると一時的には回復するがしばらくすると不安定になります。
同時刻に他のデバイスでアクセスすると問題がないので、ネットワーク環境は問題がないと思われます。
同様の現象が発生している方はいませんか?
-
- ナイスクチコミ2
- 返信数2
- 2023年1月30日 更新
nuroモバイルからLINEMOへMNPしようとしています。
nuroモバイルに繋がっている時点で「SIMカードロックステータス」のステータスが「許可済み」なのは確認していました。
LINEMOのSIMを入れ、APNを設定しようとしましたが、入力したAPNが保存されません。
そこでSIMカードロックステータスを確認すると「未許可」になっていました。
その下にある更新続きを読むを押しても「更新に失敗」とでます。
APNが保存できないのはこれが原因だと思います。
Au に確認したいとは思いますが後日になりそうですので、今できることはないか知りたいです。
SIMロックを解除していたはずなのに未許可になってしまった方、おられましたら対処方法を教え手いただけませんでしょうか。
-
- ナイスクチコミ43
- 返信数10
- 2022年12月27日 更新
シンガポール版を使用していますが全くアップデートが降りてきません。OPPOにも問い合わせてみたのですが順番にアップデート案内が届くのでお待ち下さいとの事でした。この時期になっても音沙汰が無いという事はずっとこのままなんでしょうか(泣)
-
OPPO Find X3 Proのクチコミを見る
OPPO Find X3 Pro の最新ニュース・記事
OPPO Find X3 Pro のスペック・仕様
基本仕様 |
発売日 |
2021年6月30日 |
OS種類? |
ColorOS 11(based on Android 11) |
最大待受時間? |
約398時間 |
CPU |
Qualcomm Snapdragon 888 |
CPUコア数 |
オクタコア |
内蔵メモリ(ROM)? |
256GB |
内蔵メモリ(RAM) |
12GB |
充電器・充電ケーブル |
USB Type-C |
外部メモリタイプ |
|
外部メモリ最大容量 |
|
バッテリー容量 |
4500mAh |
画面性能 |
画面サイズ |
6.7インチ |
画面解像度 |
3216x1440 |
パネル種類 |
AMOLED |
カメラ |
背面カメラ画素数 |
広角:約5000万画素 超広角:約5000万画素 望遠:約1300万画素 顕微鏡:約300万画素 |
前面カメラ画素数 |
約3200万画素 |
手ブレ補正 |
|
4K撮影対応? |
○ |
スローモーション撮影 |
○ |
撮影用フラッシュ |
|
複数レンズ |
○ |
サイズ・重量 |
幅 |
74mm |
高さ |
163.6mm |
厚み |
8.26mm |
重量 |
193g |
機能 |
おサイフケータイ/FeliCa |
|
ワイヤレス充電(Qi)? |
○ |
急速充電 |
65W SuperVOOCフラッシュチャージ|PD(9V/2A)|QC(9V/2A)|PPS(最大30W) |
認証機能 |
指紋/顔認証 |
耐水・防水 |
IPX8 |
防塵 |
IP6X |
MIL規格? |
|
イヤホンジャック |
|
HDMI端子 |
|
MHL? |
|
フルセグ |
|
ワンセグ |
|
ハイレゾ |
○ |
GPS |
○ |
センサー |
加速度センサー ジャイロセンサー 地磁気センサー 環境光センサー 近接センサー 色温度センサー |
ネットワーク |
5G? |
○ |
4G・LTE |
○ |
無線LAN規格 |
IEEE802.11 a/b/g/n/ac/ax |
テザリング対応? |
○ |
Bluetooth |
Bluetooth 5.2 |
NFC? |
○ |
赤外線通信機能 |
|
SIMカード |
デュアルSIM? |
○ |
デュアルSIMデュアルスタンバイ(DSDS)? |
|
デュアルSIMデュアルVoLTE(DSDV)? |
○ |
SIM情報 |
nano-SIM/eSIM |
- 掲載しているスペック情報は、キャリア、内蔵メモリ、カラーを除いてOPPO Find X3 Pro SIMフリーの情報です。空欄の箇所は内容が不明な項目です。掲載しているすべての情報は、万全の保証をいたしかねます。より正確な情報はメーカーや通信事業者のホームページや販売店にてご確認ください。
テザリング対応
スマートフォンを経由してWi-Fi対応のパソコンやタブレット端末などをインターネットにつなぐ機能。
NFC対応
Near Field Communicationの略、約10cmの距離で106〜424Kbpsの無線通信が可能。
MHL対応
スマートフォンの映像をmicroUSB経由でテレビ画面やPC用モニターに出力できる機能です。
4K撮影対応
4K解像度の高精細な映像を撮影することができる。
5G
4G LTEの次の世代となる、第5世代移動通信システムを5Gと言います。高速、大容量、多接続、低遅延を実現し、様々なサービスの革新が期待されています。
eSIM
スマートフォンに内蔵されたSIMをeSIM(イーシム)と言います。eSIMならSIMカードの差し替え不要で、申込から利用開始までオンラインで完了します。
ワイヤレス充電(Qi)
Qi(チー)は、ワイヤレス給電の国際標準規格です。電磁誘導が発生し充電する仕組みのため、置くだけで充電できます。
デュアルSIMデュアルVoLTE(DSDV)
1台の端末で2つのSIMを使えることをデュアルSIMデュアルVoLTE(DSDV)と言います。2つの電話番号で着信を受けることが可能。通信は片方のSIMで行います。通信方式は、両方のSIMで4Gが使えます。
デュアルSIMデュアルスタンバイ(DSDS)
1台の端末で2つのSIMを使えることをデュアルSIMデュアルスタンバイ(DSDS)と言います。2つの電話番号で着信を受けることが可能。通信は片方のSIMで行います。通信方式は、一方は4G、もう一方は3Gが使えます。
デュアルSIM
デュアルSIMとは2つのSIMが使える端末を表します。
nanoSIM、microSIM、標準SIM、eSIMのデュアルSIMの端末があります。
nano-SIM
nano-SIMは、カードサイズが12.3mm×8.8mmのSIMカードです。
micro-SIM
micro-SIMは、カードサイズが15mm×12mmのSIMカードです。
標準SIM
標準SIMは、カードサイズが25mm×15mmのSIMカードです。
内蔵メモリ(ROM)
OSやプリインストールされているアプリが使用している容量も含めたデータの保存容量
最大待受時間
最大待受時間は、通信方式(5G、4G LTE、3G)により異なります。
最大待受時間
最大待受時間は、通信方式(5G、4G LTE、3G)により異なります。
MIL規格
アメリカ国防総省が定めている品質基準です。温度、湿度、高度、振動、衝撃、耐水などの過酷な環境条件に即した試験です。規格の性質上、製品に要求される試験項目を選択するため、メーカーや製品によって試験項目は異なります。
OS種類
OSは出荷時期によってバージョンが変更されている場合があります。
ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
ROM
OSやプリインストールされているアプリが使用している容量も含めたデータの保存容量
RAM
端末内のアプリケーションを動作させる際、演算や表示の準備などで一時的に使用可能な領域の容量