LEITZ PHONE 1 のレビュー・評価
(11件)
LEITZ PHONE 1の満足度
(カテゴリ平均:4.06)
LEITZ PHONE 1の満足度
カテゴリ平均値
-
【デザイン】
いいデザインだとは思う。
まぁこのデザインのせいでケースは少ないし、タイアップ商品はほぼ確実に選べなくなろうが、これを買う人間はその程度飲み込める人間であろうことが予測されるので特に問題にはならないだろう。
カメラが大きいので、気になるならそこ用のフィルムの購入は必要。
【携帯性】
手が大きい人、かつ普段鞄に携帯をしまう人間は幅広のこの携帯でも取り扱いに困らないだろう。
特に注意が必要なのは付属のカメラキャップ。磁気で本体にくっついている。こいつがかなりの曲者で、電車の椅子の縁など、様々な鉄製のものにかなりの頻度でくっつく。キャップの居場所は本体だというのに…続きを読む…!
そしてこうやって失くしてしまうと、正規品は悩む価格をしている(価格は公式サイトを見てほしい)
使ったら確認をして鞄に入れる癖をつけておかないと本当に失くす。私は失くした。
【レスポンス】
私は満足できる。起動も早い。
当然通信環境次第ではあるが、ネットサーフィンや重いゲームも困らない範囲。
【画面表示】
画質に関しては満足できるレベル。
ただし、You Tubeで動画を見る際、ショート動画などは端が切れる。
また、画像をアップしようとする、曲面部近くを操作しようとするとバックキーが邪魔になる。これは曲面部を持つスマホの宿命だが。
【バッテリー】
持ちはとてもいい。
しかしそれはバッテリー効率がいいのではなく容量が大きいという意味。充電に時間がかかるため、調子に乗ることは禁物。外で充電したいのなら、携帯充電器の充電も忘れずに。
【カメラ】
近場は全く使い物にならない。QRコードの読み取りはほぼできない(できなくはないが、カメラ操作のストレスが強い)ので、よくチラシや画面のコードを読み取る人は選ぶのをおすすめしない。
中距離は目的による。ピントを合わせるときの癖が強く、私としてはもっと画質が低くていいので素早くとれる方を取りたい。
遠くの景色は良い。まぁそれも写真の門外漢からすればこの機種である必要性はあまりない、になるレベル。
【総評】
推しメーカーへの投げ銭というか、生活すべてをそれにしたいという人間にはおすすめ。
それ以外に関しては、酷評するほどではないがもっと他にいいやつがあるのは確実。小さなストレスが多すぎる。
-
ライカと言うことで買いましたが、ここぞという時に動画のピントが合わない😣カメラ画像もたいした事ないです!ほんと変えてもらいたいくらいです。
使い勝手悪すぎます。
-
デザイン:「ライカ」に恥じない、ブランドの統一感を感じさせるデザインとディテールでした。
携帯性 : でか重です。銀河ノート20Uとほぼ同サイズ。厚みは上⇒ ライカのデザイン重視の結果
レスポンス:スナドラ888最高。指紋認証の認識範囲も広く認識も速い。指紋登録は1発で登録可能。
画面表示:有機EL IGZO 10億色 文句なしで綺麗です。最大輝度2,000nit 視認性抜群です。
バッテリー:IGZOのおかげなのか非常に持ちが良いです。
カメラ:これとデザインで購入。じっくり撮るには最高。気軽にパシャパシャ映え写真は無理。使う人を選ぶとがったカメラ仕様と思います続きを読む。理解して購入したので私は★5つです。撮って出しより、マニュアルで撮影しRAWデータを現像して楽しむ人のが一番かと。もちろんAiも有りますが、撮れる色は他社スマホの様に派手なAi補正はありません。見たまんま記録するあくまでもカメラの様なイメージです。
- LEITZ PHONE 1のユーザーレビューを見る
LEITZ PHONE 1 のクチコミ
(125件 / 12スレッド)
-
- ナイスクチコミ117
- 返信数55
- 2022年11月12日 更新
|
|
|、∧
|Д゚ 私でも綺麗な写真が撮れるかなぁ〜?
⊂)
|/
|
-
- ナイスクチコミ0
- 返信数3
- 2022年10月8日 更新
使うことがなくなったので端末の初期化をして電源を切り箱にしまったのですが
しばらくすると箱の中でバイブレーションがなり続けます。
(5秒ほど振動→1秒ほど停止→振動→停止…の繰り返し)
不思議に思って箱から取り出すと停止しました。画面には何も映っていません。
よくわからないのでとりあえず再度初期化し再びしまったところ、またしてもバイブが振動し続けます。
2回め続きを読むの初期化時点で電池残量は70%程だったので、バッテリー不足の警告ではないように思います。
また使用していた間にこのような挙動はなく、購入してからもさほど時間が経っていないため故障とは言い切れません。
どなたかこの現象わかる方いませんか
-
- ナイスクチコミ4
- 返信数1
- 2022年6月9日 更新
通話をしていると、いきなり相手側にこちらの声が届かなくなる時が頻繁に起きます。再起動したり、マイクの部分を指で覆わないようにしても変わらず…
スピーカーフォンに切り替えるとまだマシなのですが、それでも相手側にこちらの声が届かないことが多々起きます。
同じような不具合が出てる方はいますか?
-
LEITZ PHONE 1のクチコミを見る
LEITZ PHONE 1 のスペック・仕様
基本仕様 |
発売日 |
2021年7月16日 |
OS種類? |
Android 11 |
最大待受時間? |
4G LTE(FDD-LTE):約520時間|AXGP:約520時間 |
CPU |
Qualcomm Snapdragon 888 5G |
CPUコア数 |
オクタコア |
内蔵メモリ(ROM)? |
256GB |
内蔵メモリ(RAM) |
12GB |
充電器・充電ケーブル |
USB Type-C |
外部メモリタイプ |
microSDXCメモリーカード |
外部メモリ最大容量 |
1024GB |
バッテリー容量 |
5000mAh |
画面性能 |
画面サイズ |
6.6インチ |
画面解像度 |
2730x1260 |
パネル種類 |
Pro IGZO OLED |
カメラ |
背面カメラ画素数 |
約2020万画素 |
前面カメラ画素数 |
約1260万画素 |
手ブレ補正 |
|
4K撮影対応? |
○ |
スローモーション撮影 |
|
撮影用フラッシュ |
|
複数レンズ |
|
サイズ・重量 |
幅 |
74mm |
高さ |
162mm |
厚み |
9.5mm |
重量 |
212g |
機能 |
おサイフケータイ/FeliCa |
おサイフケータイ |
ワイヤレス充電(Qi)? |
|
急速充電 |
USB-PD |
認証機能 |
指紋/顔認証 |
耐水・防水 |
IPX5/IPX8 |
防塵 |
IP6X |
MIL規格? |
|
イヤホンジャック |
○ |
HDMI端子 |
|
MHL? |
|
フルセグ |
|
ワンセグ |
|
ハイレゾ |
○ |
GPS |
○ |
センサー |
モーションセンサー 地磁気センサー 明るさセンサー 近接センサー |
ネットワーク |
5G? |
○ |
4G・LTE |
○ |
無線LAN規格 |
IEEE802.11 a/b/g/n/ac/ax |
テザリング対応? |
○ |
Bluetooth |
Bluetooth 5.2 |
NFC? |
○ |
赤外線通信機能 |
|
SIMカード |
デュアルSIM? |
|
デュアルSIMデュアルスタンバイ(DSDS)? |
|
デュアルSIMデュアルVoLTE(DSDV)? |
|
SIM情報 |
|
- 掲載しているスペック情報は、キャリア、内蔵メモリ、カラーを除いてLEITZ PHONE 1 SoftBankの情報です。空欄の箇所は内容が不明な項目です。掲載しているすべての情報は、万全の保証をいたしかねます。より正確な情報はメーカーや通信事業者のホームページや販売店にてご確認ください。
テザリング対応
スマートフォンを経由してWi-Fi対応のパソコンやタブレット端末などをインターネットにつなぐ機能。
NFC対応
Near Field Communicationの略、約10cmの距離で106〜424Kbpsの無線通信が可能。
MHL対応
スマートフォンの映像をmicroUSB経由でテレビ画面やPC用モニターに出力できる機能です。
4K撮影対応
4K解像度の高精細な映像を撮影することができる。
5G
4G LTEの次の世代となる、第5世代移動通信システムを5Gと言います。高速、大容量、多接続、低遅延を実現し、様々なサービスの革新が期待されています。
eSIM
スマートフォンに内蔵されたSIMをeSIM(イーシム)と言います。eSIMならSIMカードの差し替え不要で、申込から利用開始までオンラインで完了します。
ワイヤレス充電(Qi)
Qi(チー)は、ワイヤレス給電の国際標準規格です。電磁誘導が発生し充電する仕組みのため、置くだけで充電できます。
デュアルSIMデュアルVoLTE(DSDV)
1台の端末で2つのSIMを使えることをデュアルSIMデュアルVoLTE(DSDV)と言います。2つの電話番号で着信を受けることが可能。通信は片方のSIMで行います。通信方式は、両方のSIMで4Gが使えます。
デュアルSIMデュアルスタンバイ(DSDS)
1台の端末で2つのSIMを使えることをデュアルSIMデュアルスタンバイ(DSDS)と言います。2つの電話番号で着信を受けることが可能。通信は片方のSIMで行います。通信方式は、一方は4G、もう一方は3Gが使えます。
デュアルSIM
デュアルSIMとは2つのSIMが使える端末を表します。
nanoSIM、microSIM、標準SIM、eSIMのデュアルSIMの端末があります。
nano-SIM
nano-SIMは、カードサイズが12.3mm×8.8mmのSIMカードです。
micro-SIM
micro-SIMは、カードサイズが15mm×12mmのSIMカードです。
標準SIM
標準SIMは、カードサイズが25mm×15mmのSIMカードです。
内蔵メモリ(ROM)
OSやプリインストールされているアプリが使用している容量も含めたデータの保存容量
最大待受時間
最大待受時間は、通信方式(5G、4G LTE、3G)により異なります。
最大待受時間
最大待受時間は、通信方式(5G、4G LTE、3G)により異なります。
MIL規格
アメリカ国防総省が定めている品質基準です。温度、湿度、高度、振動、衝撃、耐水などの過酷な環境条件に即した試験です。規格の性質上、製品に要求される試験項目を選択するため、メーカーや製品によって試験項目は異なります。
OS種類
OSは出荷時期によってバージョンが変更されている場合があります。
ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
ROM
OSやプリインストールされているアプリが使用している容量も含めたデータの保存容量
RAM
端末内のアプリケーションを動作させる際、演算や表示の準備などで一時的に使用可能な領域の容量