AQUOS zero6 新規・乗り換え(MNP) 料金比較

人気1位
月々のお支払い目安
2,700円/月〜5,978円/月
(1プラン)
-
Rakuten UN-LIMIT VI(1〜使い放題)
- 月々のお支払い目安
- 2,700円/月〜5,978円/月
料金詳細
- (セット端末価格
- 69,800円)
お申し込み公式サイトへ

人気2位
月々のお支払い目安
6,536円/月〜10,495円/月
(2プラン)
-
ミニフィットプラン+(1〜3GB)
- 月々のお支払い目安
- 6,536円/月〜8,735円/月
料金詳細
- (セット端末価格
- 74,880円)
お申し込み公式サイトへ
全2プランを見る
-
メリハリ無制限(3〜使い放題)
- 月々のお支払い目安
- 8,846円/月〜10,495円/月
料金詳細
- (セット端末価格
- 74,880円)
お申し込み公式サイトへ
AQUOS zero6 のレビュー・評価
(29件)
AQUOS zero6の満足度
(カテゴリ平均:4.05)
-
【デザイン】普通。好きな色が無かったので残念です。
【携帯性】軽いです。
【レスポンス】普通
【画面表示】綺麗です。
【バッテリー】普通です。
【カメラ】まだよくわからないです。
【総評】軽いのが一番いいとこだと思います。
-
【デザイン】普通
【携帯性】軽くて良い
【レスポンス】画面タップで反応しにくいエリアがある
【画面表示】普通
【バッテリー】かなり長持ち
【カメラ】望遠レンズが切り替わりまあまあ
【総評】
最近(5ヶ月使用)携帯電波でのネット接続ができなくなる事が度々起きて、再起動すると直ったり、それでダメな場合はIC カードを挿し直しすと直る現象が1日に1回ほどあり面倒だし壊れる前兆かと不安。軽くて良いが、指紋認証は認識しない事が多く非常に不便。顔認証はOK!写真アプリはGoogleフォトしかないので不便。液晶画面はタップしても反応の鈍いエリアがあり強く押し直すことも多続きを読むくありイマイチ。非接触充電できず不満。5Gのメリットはあまり感じずPovo は安いかも知れないが既存の回線は料金が却って高くなったのも不満。それらの不満点が解消されれば軽くて良いと思うが…。
-
【デザイン】
今時のデザイン。画面は大きめで見易い
【携帯性】
軽い点では良い
【レスポンス】
タップしても反応しない事が多々。
そもそも指紋認証が驚くほど使えない。
画面上で認識する方式になったが、
できないことはやらないでほしい。
3,4年前のAQUOS R2の方が相当使い勝手が良い。
【画面表示】
綺麗な方だと思う。
【バッテリー】
使い始めて間もないので、評価できず。
【カメラ】
使い始めて間もないので、評価できず。
【総評】
指紋認証がダメ過ぎ。
まず画面がひらけない。
開けても指紋認証を必要とするアプリを開けない。
過続きを読む去、十何台と携帯を変えてきたが、
間違いなくワースト。
- AQUOS zero6のユーザーレビューを見る
AQUOS zero6 のクチコミ
(188件 / 32スレッド)
-
- ナイスクチコミ4
- 返信数3
- 2022年5月6日 更新
AQUOSをずっと使っています
今回zero6にしましたが、
ゲーム画面になるとステータスバーが消えてしまって
バッテリー状態や時間が常に見えなくて困っています
これを改善するにはステータスバー用の常駐アプリを入れるしかないでしょうか
そうなるとバッテリーの減りが心配です
どなたかご教授くださいm(__)m
-
- ナイスクチコミ15
- 返信数6
- 2022年5月1日 更新
Android12へアップデートしたところ、指紋認証でのロック解除できなくなりました。設定のロック解除方法から指紋が消え、指紋センサーアイコンもロック画面に出なくなりました。指紋をクリア、再起動してもダメです。どなたか、対処法はご存じですか?
-
- ナイスクチコミ3
- 返信数2
- 2022年4月18日 更新
題記、解決方法をご存知でしたらご教示いただきたく、どうぞよろしくお願いいたします。m(_ _)m
zero6とFireTVで画面ミラーリングが出来ず困っています。
ちなみに現在、手元の古いスマホ huawei p10lie ではFire TV認識して、ミラーリング接続可能な状況です。
説明書通りに zero 6 設定> 設定済みのデバイス> 接続の設定> キャスト続きを読む を見ても、「周辺にデバイスが見つかりません」と表示されてFireTVを認識出来ない状況です。(p10liteでは認識あるのですが。。)
皆さまは、どのような方法で zero6とFireTVをミラーリング接続しているのか、手順を教えていただければと思い初投稿しました。どうぞよろしくお願いいたします。
-
AQUOS zero6のクチコミを見る
AQUOS zero6 のスペック・仕様
基本仕様 |
発売日 |
2021年10月8日 |
OS種類? |
Android 11 |
最大待受時間? |
約680時間 |
CPU |
Qualcomm Snapdragon 750G 5G |
CPUコア数 |
オクタコア |
内蔵メモリ(ROM)? |
128GB |
内蔵メモリ(RAM) |
8GB |
充電器・充電ケーブル |
USB Type-C |
外部メモリタイプ |
microSDXCメモリーカード |
外部メモリ最大容量 |
1024GB |
バッテリー容量 |
4010mAh |
画面性能 |
画面サイズ |
6.4インチ |
画面解像度 |
2340x1080 |
パネル種類 |
OLED |
カメラ |
背面カメラ画素数 |
標準:約4800万画素 広角:約800万画素 望遠:約800万画素 |
前面カメラ画素数 |
約1260万画素 |
手ブレ補正 |
○ |
4K撮影対応? |
○ |
スローモーション撮影 |
○ |
撮影用フラッシュ |
○ |
複数レンズ |
○ |
サイズ・重量 |
幅 |
73mm |
高さ |
158mm |
厚み |
9.6mm |
重量 |
146g |
機能 |
おサイフケータイ/FeliCa |
おサイフケータイ |
ワイヤレス充電(Qi)? |
|
急速充電 |
USB-PD 3.0 |
認証機能 |
指紋/顔認証 |
耐水・防水 |
IPX5/IPX8 |
防塵 |
IP6X |
MIL規格? |
|
イヤホンジャック |
○ |
HDMI端子 |
|
MHL? |
|
フルセグ |
|
ワンセグ |
|
ハイレゾ |
○ |
GPS |
○ |
センサー |
モーションセンサー 地磁気センサー 明るさセンサー 近接センサー |
ネットワーク |
5G? |
○ |
4G・LTE |
○ |
無線LAN規格 |
IEEE802.11 a/b/g/n/ac |
テザリング対応? |
○ |
Bluetooth |
Bluetooth 5.1 |
NFC? |
○ |
赤外線通信機能 |
|
SIMカード |
デュアルSIM? |
○ |
デュアルSIMデュアルスタンバイ(DSDS)? |
|
デュアルSIMデュアルVoLTE(DSDV)? |
○ |
SIM情報 |
nano-SIM/eSIM |
- 掲載しているスペック情報は、キャリア、内蔵メモリ、カラーを除いてAQUOS zero6 SHG04 auの情報です。空欄の箇所は内容が不明な項目です。掲載しているすべての情報は、万全の保証をいたしかねます。より正確な情報はメーカーや通信事業者のホームページや販売店にてご確認ください。
テザリング対応
スマートフォンを経由してWi-Fi対応のパソコンやタブレット端末などをインターネットにつなぐ機能。
NFC対応
Near Field Communicationの略、約10cmの距離で106〜424Kbpsの無線通信が可能。
MHL対応
スマートフォンの映像をmicroUSB経由でテレビ画面やPC用モニターに出力できる機能です。
4K撮影対応
4K解像度の高精細な映像を撮影することができる。
5G
4G LTEの次の世代となる、第5世代移動通信システムを5Gと言います。高速、大容量、多接続、低遅延を実現し、様々なサービスの革新が期待されています。
eSIM
スマートフォンに内蔵されたSIMをeSIM(イーシム)と言います。eSIMならSIMカードの差し替え不要で、申込から利用開始までオンラインで完了します。
ワイヤレス充電(Qi)
Qi(チー)は、ワイヤレス給電の国際標準規格です。電磁誘導が発生し充電する仕組みのため、置くだけで充電できます。
デュアルSIMデュアルVoLTE(DSDV)
1台の端末で2つのSIMを使えることをデュアルSIMデュアルVoLTE(DSDV)と言います。2つの電話番号で着信を受けることが可能。通信は片方のSIMで行います。通信方式は、両方のSIMで4Gが使えます。
デュアルSIMデュアルスタンバイ(DSDS)
1台の端末で2つのSIMを使えることをデュアルSIMデュアルスタンバイ(DSDS)と言います。2つの電話番号で着信を受けることが可能。通信は片方のSIMで行います。通信方式は、一方は4G、もう一方は3Gが使えます。
デュアルSIM
デュアルSIMとは2つのSIMが使える端末を表します。
nanoSIM、microSIM、標準SIM、eSIMのデュアルSIMの端末があります。
nano-SIM
nano-SIMは、カードサイズが12.3mm×8.8mmのSIMカードです。
micro-SIM
micro-SIMは、カードサイズが15mm×12mmのSIMカードです。
標準SIM
標準SIMは、カードサイズが25mm×15mmのSIMカードです。
内蔵メモリ(ROM)
OSやプリインストールされているアプリが使用している容量も含めたデータの保存容量
最大待受時間
最大待受時間は、通信方式(5G、4G LTE、3G)により異なります。
最大待受時間
最大待受時間は、通信方式(5G、4G LTE、3G)により異なります。
MIL規格
アメリカ国防総省が定めている品質基準です。温度、湿度、高度、振動、衝撃、耐水などの過酷な環境条件に即した試験です。規格の性質上、製品に要求される試験項目を選択するため、メーカーや製品によって試験項目は異なります。
OS種類
OSは出荷時期によってバージョンが変更されている場合があります。
ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
ROM
OSやプリインストールされているアプリが使用している容量も含めたデータの保存容量
RAM
端末内のアプリケーションを動作させる際、演算や表示の準備などで一時的に使用可能な領域の容量