Google Pixel 6 新規・乗り換え(MNP) 料金比較
-
128GB
月6,986円〜
-
256GB
月7,556円〜
すべて

人気1位
au
Google Pixel 6 128GB
月々のお支払い目安
7,048円/月〜13,571円/月
(6プラン)
-
ピタットプラン 5G(1〜7GB)
- 月々のお支払い目安
- 7,048円/月〜10,348円/月
料金詳細
- (セット端末価格
- 82,695円)
お申し込み公式サイトへ
全6プランを見る
-
使い放題MAX 5G(3〜使い放題)
- 月々のお支払い目安
- 9,171円/月〜10,821円/月
料金詳細
- (セット端末価格
- 82,695円)
お申し込み公式サイトへ
-
使い放題MAX 5G with Amazonプライム(3〜使い放題)
- 月々のお支払い目安
- 9,941円/月〜11,591円/月
料金詳細
- (セット端末価格
- 82,695円)
お申し込み公式サイトへ
-
使い放題MAX 5G Netflixパック(P)(3〜使い放題)
- 月々のお支払い目安
- 10,271円/月〜11,921円/月
料金詳細
- (セット端末価格
- 82,695円)
お申し込み公式サイトへ
-
使い放題MAX 5G テレビパック(3〜使い放題)
- 月々のお支払い目安
- 11,041円/月〜12,691円/月
料金詳細
- (セット端末価格
- 82,695円)
お申し込み公式サイトへ
-
使い放題MAX 5G ALL STAR パック(3〜使い放題)
- 月々のお支払い目安
- 11,921円/月〜13,571円/月
料金詳細
- (セット端末価格
- 82,695円)
お申し込み公式サイトへ

人気2位
SoftBank
Google Pixel 6 128GB
月々のお支払い目安
6,986円/月〜10,945円/月
(2プラン)
-
ミニフィットプラン+(1〜3GB)
- 月々のお支払い目安
- 6,986円/月〜9,185円/月
料金詳細
- (セット端末価格
- 85,680円)
お申し込み公式サイトへ
全2プランを見る
-
メリハリ無制限(3〜使い放題)
- 月々のお支払い目安
- 9,296円/月〜10,945円/月
料金詳細
- (セット端末価格
- 85,680円)
お申し込み公式サイトへ
Google Pixel 6 SIMフリー端末価格比較
-
128GB
69,925円〜
-
256GB
91,500円
- 端末価格(差額)
- 送料
- 在庫
発送目安
- 色
- ショップ情報(評価/支払い方法)
- ショップサイト
-
69,925円
(最安)
送料無料〜
有
ショップの
売り場へ行く
-
69,925円
(最安)
送料無料
有
ショップの
売り場へ行く
-
69,925円
(最安)
送料無料〜
有
ショップの
売り場へ行く
-
71,925円
(+2,000円)
送料無料〜
有
ショップの
売り場へ行く
-
71,925円
(+2,000円)
送料無料〜
有
ショップの
売り場へ行く
-
71,926円
(+2,001円)
送料無料
有
ショップの
売り場へ行く
-
72,000円
(+2,075円)
送料無料
有
ショップの
売り場へ行く
-
72,000円
(+2,075円)
送料無料〜
有
ショップの
売り場へ行く
-
72,000円
(+2,075円)
送料無料
有
ショップの
売り場へ行く
-
72,000円
(+2,075円)
送料無料〜
有
ショップの
売り場へ行く
- 端末価格(差額)
- 送料
- 在庫
発送目安
- 色
- ショップ情報(評価/支払い方法)
- ショップサイト

Google Pixel 6 のレビュー・評価
(113件)
Google Pixel 6の満足度
(カテゴリ平均:4.05)
Google Pixel 6の満足度
カテゴリ平均値
-
【デザイン】
個性的なデザインは好みがハッキリ別れる
【携帯性】当然悪い
僕はXperia xz2 premium (so-04k)のSIMフリーからの機種変で、大きさはそれほど苦にならなかったのですが重さが全然慣れないです
因みにxz2 premiumと大きさと重さも日常使いでは誤差の範囲でデカ重いです
【レスポンス】
良いと思います
【画面表示】
コントラストが暗く写真とかの映像を綺麗に見たい人にはおすすめ出来ないかも。な、機種です
僕は写真とか動画をこの機種で撮影してXperiaの4K液晶で視るスタイルで使っています
【バッテリー】
かなり優秀だ続きを読むと思います
使い初めてまだ一週間位ですがゲームとかしなければ3日位は余裕でもつ感じです
【カメラ】飽くまでXperia xz2 premiumと比較した感想なんですが、普段使いではxz2 premiumと大差ない感じ。綺麗です
ただ、僕はXperiaの表現の方が好きでした
【総評】
カメラ押しの最近のスマホなんですが何でXperiaみたいにシャッターキーを搭載しないのか不思議に思います
カメラ性能とディスプレーの表現能力が伴わないとかんじました
-
ここ3年はiPhoneXS、OPPOreno3a、AQUOSsense3、AQUOSsense4lite、AQUOSsense4plusなどを使っています。
【デザイン】
特殊な形なので好みが分かれます。私は気に入っています。操作するときに背面部のカメラの出っ張りに指を引っ掛けて使用すると安定して持つことができます。ゴリラガラスで高級感があり触り心地も良いです。ただケースが少ないです。AQUOSシリーズと比べてもほとんど無いと考えて良いと思います。
【携帯性】
直前はAQUOSsense4plusを利用していて、大きさはひと回り小さくなり重さは10g位重くなっています。重さの差続きを読むは感じません。大きさもひと回り小さくなり持ちやすくなりました。女性は少し大きく感じるかもしれません。男性は片手操作可能です。
【レスポンス】
指紋認証は「なぜ?」って思うくらい悪いです。ありとあらゆる方法を試してみましたが、気持ちよくなる程度です。一発で開く方が少ないです。以前使っていたOPPOreno3aと比べると、OPPOのほうが上です。同じ光学式の画面での指紋認証でしたが、認証をミスることはありませんでした。
【画面表示】
iPhoneのようなヌルヌル感はないと思います。でもリフレッシュレート90なので悪くはないです。若干の暗さを感じますがキレイです。私は見やすいです。iPhoneのほうが画面はキレイで見やすいと思います。有機ELならもっと良くてもいいと思うのですが、及第点といったところでしょうか。
【バッテリー】
LINEやネット中心であれば一日持ちます。AQUOSsense4plusと比べると、だいぶ持ちが良いです。使い方によりますが、バッテリーのもちは悪くないと思います。使用していると本体が少し熱くなり易いと思います。
【カメラ】
非常に優れています。良く分かりませんがシャッター音も小さいです。普通の写真もかなりキレイに鮮明に撮れます。あと消しゴムマジックはすごいと思います。ぜひ買った方は試してみてください。
【総評】
指紋認証だけは残念ですが、他の機能は価格を考えると及第点ではないでしょうか。画面の性能や指紋認証に高い機能を求めるのであれば買わないほうが良いかもしれません。カメラやpixelならではの機能に興味がある方はオススメです。文字起こしも正確で早いです。なぜだかドロワー画面でフォルダを作成できません。xperiaやAQUOSやOPPOではできたので、ちょっと不便に感じています。もしかしたら作る方法があるかもしれません。
楽天モバイルを使っていますが相性が良さそうです。SIMの2枚目はYmobileを使っていますが、全く問題はないようです。私は今回GWセールで60988円で買いましたが、ものすごく良い買い物をしたと思っています。
-
【デザイン】皆さん仰られる通りカメラ部分の黒いでっぱりがジャマだし少しカッコ悪い…。色や質感はとてもかわいく気に入っています。
【携帯性】かなり重く女性の手には余り気味ですが、スペック優先で選んだので許容範囲内です。
それより重量バランスが悪いのが一番問題に感じました。カメラ部分が重いせいで、大理石のテーブルやタブレットのようなツルツルした面、もしくはベッドやソファのような完全に平らではない面に置くと、気づいたら滑り落ちてしまっています。スマホホルダーも土台がしっかりしているものでないとカメラ部分が重すぎて転倒するので注意が必要です。
【レスポンス】とにかく早く快適。動画鑑賞やか続きを読むなりの容量を使うゲームでもサクサク動きます。そこそこ熱くはなりますが、これまでの機種と比べてピクセルだけ異常に発熱するとは感じませんでした。
【画面表示】大きく鮮明で見やすいです。
【バッテリー】普段使う分には十分長持ち。(3Dゲームをやるとゴリゴリ減りますが、それはこの機種に限ったことではないと思います)
【カメラ】抜群に良いです。CMで売りにしていたワンタップで特定の人や物を消せる機能もとても便利。ツイッターやインスタによく画像をアップする方には特にオススメです。カメラの立ち上がりが早いのも感動でした。
【総評】昨年末買い替えましたが今のところトラブルなど一切なく、重さの偏り以外はとても満足しています。
個人的に出先でかかっている音楽を検索することが多かったので、ロック画面からでもワンタッチでかかっている曲を自動識別して表示してくれる「この曲なに?」機能は最高に助かります♪
- Google Pixel 6のユーザーレビューを見る
Google Pixel 6 のクチコミ
(1685件 / 229スレッド)
-
- ナイスクチコミ17
- 返信数6
- 2022年5月19日 更新
au版Pixel6 SIMフリーを購入検討中です。
ワイモバイルで運用予定なのですが同じ状況で使用されている方がいましたら電波状況(アンテナ表示、繋がりやすさなど)をお聞かせ下さい。
宜しくお願いします。
-
- ナイスクチコミ16
- 返信数7
- 2022年5月17日 更新
pixel6お持ちの方でパソコン画面やテレビ映像の写り込み写真、液晶モニター画面等の写真を撮られると青や黄色やオレンジの帯状で汚い画面の写真になりますか?
この機種独特なのか?故障なのか?モニターを写すと、この様な写真になってしまいます‥
普通に撮る写真は正常で綺麗です。
Googleに故障かと問い合せると、カメラレンズが偏光ガラスを使用してるので仕方ないと説明さ続きを読むれました。
仕方ないと言われても最新機種でこれでは、あまり納得もいきません。
何方か設定等でアドバイスありましたらお願い致します。
-
- ナイスクチコミ39
- 返信数9
- 2022年5月17日 更新
Google Pixel 6愛用なんだけど、
写真撮りすぎて一杯なの!
それで、USBメモリー
USB−Cメモリー買おうと思うんだけど、
皆様は、どんなUSBメモリー愛用してんのかしら?
オススメありますかしら?
何か検索したら色々ありすぎて、どれが良いのかしら?
どれでもいいの?
このGoogle Pixel 6本体に、そのまま挿入出来て、
パソコンとかにも続きを読む、そのまま挿入出来て、
バックの中でかさばらない小型のオススメございますかしら?
画像とか拝見出来ると嬉しいわ!!!
色とかカワイイのあるかしら?
-
Google Pixel 6のクチコミを見る
Google Pixel 6 の最新ニュース・記事
Google Pixel 6 のスペック・仕様
基本仕様 |
発売日 |
2021年10月28日 |
OS種類? |
Android 12 |
最大待受時間? |
|
CPU |
Google Tensor |
CPUコア数 |
|
内蔵メモリ(ROM)? |
128GB | 256GB |
内蔵メモリ(RAM) |
8GB |
充電器・充電ケーブル |
USB Type-C |
外部メモリタイプ |
|
外部メモリ最大容量 |
|
バッテリー容量 |
4614mAh |
画面性能 |
画面サイズ |
6.4インチ |
画面解像度 |
2400x1080 |
パネル種類 |
OLED |
カメラ |
背面カメラ画素数 |
50 メガピクセル(広角) 12 メガピクセル(ウルトラワイド) |
前面カメラ画素数 |
8 メガピクセル |
手ブレ補正 |
|
4K撮影対応? |
○ |
スローモーション撮影 |
○ |
撮影用フラッシュ |
○ |
複数レンズ |
○ |
サイズ・重量 |
幅 |
74.8mm |
高さ |
158.6mm |
厚み |
8.9mm |
重量 |
207g |
カラー |
カラー |
Stormy Black Kinda Coral Sorta Seafoam |
機能 |
おサイフケータイ/FeliCa |
おサイフケータイ |
ワイヤレス充電(Qi)? |
○ |
急速充電 |
USB-PD 3.0 |
認証機能 |
指紋認証 |
耐水・防水 |
IPX8 |
防塵 |
IP6X |
MIL規格? |
|
イヤホンジャック |
|
HDMI端子 |
|
MHL? |
|
フルセグ |
|
ワンセグ |
|
ハイレゾ |
|
GPS |
○ |
センサー |
加速度計 ジャイロメーター 磁力計 周囲光センサー 近接センサー 気圧計 |
ネットワーク |
5G? |
○ |
4G・LTE |
○ |
無線LAN規格 |
IEEE802.11 a/b/g/n/ac/ax |
テザリング対応? |
○ |
Bluetooth |
Bluetooth 5.2 |
NFC? |
○ |
赤外線通信機能 |
|
SIMカード |
デュアルSIM? |
○ |
デュアルSIMデュアルスタンバイ(DSDS)? |
○ |
デュアルSIMデュアルVoLTE(DSDV)? |
|
SIM情報 |
nano-SIM/eSIM |
- 掲載しているスペック情報は、キャリア、内蔵メモリ、カラーを除いてGoogle Pixel 6 128GB SIMフリーの情報です。空欄の箇所は内容が不明な項目です。掲載しているすべての情報は、万全の保証をいたしかねます。より正確な情報はメーカーや通信事業者のホームページや販売店にてご確認ください。
テザリング対応
スマートフォンを経由してWi-Fi対応のパソコンやタブレット端末などをインターネットにつなぐ機能。
NFC対応
Near Field Communicationの略、約10cmの距離で106〜424Kbpsの無線通信が可能。
MHL対応
スマートフォンの映像をmicroUSB経由でテレビ画面やPC用モニターに出力できる機能です。
4K撮影対応
4K解像度の高精細な映像を撮影することができる。
5G
4G LTEの次の世代となる、第5世代移動通信システムを5Gと言います。高速、大容量、多接続、低遅延を実現し、様々なサービスの革新が期待されています。
eSIM
スマートフォンに内蔵されたSIMをeSIM(イーシム)と言います。eSIMならSIMカードの差し替え不要で、申込から利用開始までオンラインで完了します。
ワイヤレス充電(Qi)
Qi(チー)は、ワイヤレス給電の国際標準規格です。電磁誘導が発生し充電する仕組みのため、置くだけで充電できます。
デュアルSIMデュアルVoLTE(DSDV)
1台の端末で2つのSIMを使えることをデュアルSIMデュアルVoLTE(DSDV)と言います。2つの電話番号で着信を受けることが可能。通信は片方のSIMで行います。通信方式は、両方のSIMで4Gが使えます。
デュアルSIMデュアルスタンバイ(DSDS)
1台の端末で2つのSIMを使えることをデュアルSIMデュアルスタンバイ(DSDS)と言います。2つの電話番号で着信を受けることが可能。通信は片方のSIMで行います。通信方式は、一方は4G、もう一方は3Gが使えます。
デュアルSIM
デュアルSIMとは2つのSIMが使える端末を表します。
nanoSIM、microSIM、標準SIM、eSIMのデュアルSIMの端末があります。
nano-SIM
nano-SIMは、カードサイズが12.3mm×8.8mmのSIMカードです。
micro-SIM
micro-SIMは、カードサイズが15mm×12mmのSIMカードです。
標準SIM
標準SIMは、カードサイズが25mm×15mmのSIMカードです。
内蔵メモリ(ROM)
OSやプリインストールされているアプリが使用している容量も含めたデータの保存容量
最大待受時間
最大待受時間は、通信方式(5G、4G LTE、3G)により異なります。
最大待受時間
最大待受時間は、通信方式(5G、4G LTE、3G)により異なります。
MIL規格
アメリカ国防総省が定めている品質基準です。温度、湿度、高度、振動、衝撃、耐水などの過酷な環境条件に即した試験です。規格の性質上、製品に要求される試験項目を選択するため、メーカーや製品によって試験項目は異なります。
OS種類
OSは出荷時期によってバージョンが変更されている場合があります。
ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
ROM
OSやプリインストールされているアプリが使用している容量も含めたデータの保存容量
RAM
端末内のアプリケーションを動作させる際、演算や表示の準備などで一時的に使用可能な領域の容量