ヒョンデ アイオニック5 2022年モデル
479〜589 万円
3.75
(4件)
ヒョンデ ネッソ 2022年モデル
776 万円
―
(0件)
ヒョンデ ヒュンダイ クーペ 2002年モデル
208〜252 万円
―
(0件)
ヒョンデ ソナタ 2005年モデル
208〜267 万円
3.00
(1件)
ヒョンデ TB 2002年モデル
94〜126 万円
―
(0件)
ヒョンデ XG 2001年モデル
220〜293 万円
4.00
(1件)
ヒョンデ アイオニック5
3.75 (4件)
ヒョンデ ネッソ
― (0件)
ヒョンデ ヒュンダイ クーペ
― (2件)
ヒョンデ ソナタ
3.00 (3件)
ヒョンデ TB
― (1件)
ヒョンデ XG
4.00 (1件)
ヒョンデ エラントラ
― (1件)
ヒョンデ グレンジャー
― (3件)
ヒョンデ サンタフェ
― (0件)
ヒョンデ トラジェ
― (0件)
ヒョンデ i30
― (1件)
ヒョンデ i30cw
― (0件)
ヒョンデ JM
― (0件)
ヒョンデ アイオニック5
3.75 (4件)
ヒョンデ ネッソ
― (0件)
ヒョンデ サンタフェ
― (0件)
ヒョンデ JM
― (0件)
ヒョンデ トラジェ
― (0件)
ヒョンデ エラントラ
― (1件)
ヒョンデ グレンジャー
― (3件)
ヒョンデ ソナタ
3.00 (3件)
ヒョンデ XG
4.00 (1件)
ヒョンデ i30cw
― (0件)
ヒョンデ ヒュンダイ クーペ
― (2件)
ヒョンデ アイオニック5
3.75 (4件)
ヒョンデ ネッソ
― (0件)
ヒョンデ エラントラ
― (1件)
ヒョンデ グレンジャー
― (3件)
ヒョンデ サンタフェ
― (0件)
ヒョンデ ソナタ
3.00 (3件)
ヒョンデ トラジェ
― (0件)
ヒョンデ ヒュンダイ クーペ
― (2件)
ヒョンデ i30
― (1件)
ヒョンデ i30cw
― (0件)
ヒョンデ JM
― (0件)
ヒョンデ TB
― (1件)
ヒョンデ XG
4.00 (1件)
2022年7月23日 投稿
私の車履歴は、ゴルフ、ポルシェ928S4、パサートセダン、パサートヴァリアントです。EVは初めてです。 評論家でもマニアでもなく普通のユーザーです。 デザインは好き嫌いがありますが、とても目立つ事は確かです。 内装は非常に広い。シートの質が高い。ドア周りは硬質プラですが、500万円台の車としては十分です。 サスペンションはヨーロッパ車に比べると柔らかめだけど、路面の情報をよく伝えていると感じました。 ガソリン車に比べるとかなり静かです。 自動運転の発進停止が驚くほどスムーズです。とてもマニュアルではできません。そんなレベルです。 とにかくモーターのコントロールが絶妙です。 また、パドルシフトが凄く使いやすく便利です。完全停止するi-pedalもいいんですが、0123段の回生ブレーキを使いながら、左パドルを引きっぱなしにするとスムーズに停止できます。これがとても気に入りました。 いずれにしても、パドルシフトの使い方の幅が広いのはいいです。 気になったのは、熱い中で冷房を使うんですが、風の吹き出し口の位置が悪くて顔周りが暑いです。 あとは雨の日に後ろのワイパーがないので見にくいです。強力なガラコを塗りました。 韓国の車なのでいろいろと偏見があるようですが、完成度は相当なレベルだと思います。 正直、現時点で日本のメーカーには作れないレベルだと思いました。 追記 助手席に乗って驚きました!オットマンを使ってやや後ろに引いて、少し倒すとヤバイくらいの快適性です。そのまま寝落ちしそうです。家族から離れてゆっくり休みたいときにレストルームとして使えます。 電動なので静かに無駄なくエアコンが使えるし、遮音性の高い2重ガラスを全面(後ろもルーフも)に使っているので、非常に静かです。 Loungeという名前に偽りなしです。
2022年7月19日 投稿
【エクステリア】 無駄に大きいく視界が悪い上に車輌感覚が掴みにくく横幅が広すぎる 狭い道で同じくらいの幅のランクルと比べても運転しにくい 都市部の立体パーキングでは入らない場所が多いと思う 【インテリア】 インパネや操作系は良いと思うが軽自動車が大きくなったレベル 車体の大きさと比較してとても狭く車内横幅以外軽のN-BOX以下かもも知れない とても価格相応とは言えない 【エンジン性能】 モーター感は気持ちが良い スムーズで良い感じだが高速域が詰まる感じ EVとしては普通といった感じで国産EVに対するアドバンテージは無い 価格は少し高いがテスラの方が良い 【走行性能】 同じくらいの価格のクラウンの下位グレードの方が絶対に良い コーナリングスピードは軽自動車のS660やアルトワークスにすら劣る気がする (立派なタイヤを履いてるのに、ただ直線では早そう) 価格を考えると非常に悪い(200万円の車だったら良いと思う) 【乗り心地】 同じくらいの価格のアルファードに劣る この車より安いトヨタカムリに遠く及ばない 価格相応とは言えない 【燃費】 加速を楽しむと面白いように電気を食う 数キロの試乗でメモリが下がったので電費が悪そう 【価格】 私見だが適正価格の2倍を超えるべらぼうに高い価格! この価格より100万以上安い値段でアルファードが買えるし 同じくらいの出費でランクルが買える 書画や骨董より趣味性の高い車と言うか宗教用品のような値付け 仮にさくらと同じ価格だとしてもさくらを買った方が良い 現状半額で買えるさくらの方が使い勝手も優れる 【総評】 際物アジアンカー レンタル、リース、試乗で乗る分には良いが所有は絶対に止めた方が良い (例えば40キロでJターンを行うとハンドリングにもボロが出る) 第一印象は良いのでEV所有経験のない方は慎重に検討しましょう 悪いニュース抜きでも信頼性は未知数でサービスステーションは少なく 過去に顧客を見捨てて日本を撤退したメーカーと言う事を覚悟した方が良い ※メーカーの評判や安全性の不安に関しては無視した話になります ※諸費用値引き込みの乗り出し価格400万円以下のアルファードXに乗ってます アルファードXは値落ちが少なく3年近く乗って300万円近くの買い取り価格 ※書き込みの多い方のレビュー以外は参考にされない方が良いと思う
2022年7月2日 投稿
パシフィコ横浜の地下駐車場に配備された事を知り、Anycaのシェアカーを3時間強、約110km程度試しました。晴天で気温35℃程度。 2駆のベースグレードだと思います。登録から10日経ってない、走行400kmのド新車。 (以下、日産キックスe-POWERユーザの観点でのレビューです) エクステリアは、まあ立派だな の第一印象。ユニークではあるがクロスオーバーなのかハッチバックなのか、どっちつかずとも感じました。 定規で引いた線でデザインしたような感じ。私はそんなにトキメキませんでした。 インテリアはスッキリしてて良い感じ。おしゃれ家電みたいな印象です。素材はそこそこですけど(注:ベースグレードと推定) 乗り降りはしやすい。 ステアリングホイールの革?はカサカサな肌触り。耐久性を懸念します。 インフォティメントは音声操作できるが、私の発音は聞き取れなかったようです。スクリーンにタッチして操作する際、左隅は運転席から遠くて押しづらい。 右左折時、インパネ内にサイドミラー的画像が出ます。ついそっちを見てしまうが、安全なのかどうなのやら・・ グローブボックスは引き出し式で、かなり手前に引き出せます。活用方法が思いついてませんが、通常の扉式とは異なる便利な使い方があるかも知れませんね。 ドライブセレクタがウインカーレバーの下にあります。ウインカーと間違える事はなかったが、駐車場でD/R切替えにて左手が空振りしました 笑。慣れが必要かと。 後席は多段のリクライニングができ、かゆいところに手が届いてる感じです。前席背面のポケットがネットだったりBピラーから後席へのエアコンダクトのあるところが高速鉄道の座席っぽい。 荷室は、広いが浅い。 駆動系は、スムーズ、爽快です。 なんと言ってもワンペダル停止が可能。個人的にはこれが最大の美点。 気のせいかもレベルですが、アクセルワークでの加減速フィールは日産車より少し粗いかも。e-POWERはヌメッと止まるがioniq5はギッと止まるよう感じました。 走りはとても安定してて、コーナリングでの限界が高い印象を感じました。首都高狩場線上りのベイブリッジへの左コーナーや首都高C1にて確認。 幅広だけど車幅感覚を掴みやすく、車格の割に小回りのきくよう感じました。 右への車線変更時、右後方の視認時にBピラーが邪魔。 電費は14から16kWh/100kmくらい。(6km/kWh台 相当) 晴れて、外気温35℃でエアコン24℃設定なので、まあまあでしょうか。 走行 約110kmでバッテリー27%減の表示。 ADASのステアリング操作は粗削りな印象(クイクイ動く)。首都高C1ではでインに張り付いてちょっと怖い。 EPSの操舵感に少し違和感ありました。 直進にて左に流れる傾向でした。この車両特有なのかも知れませんが。 この仕様で400万円台はお得感あります。個人的にワンペダル停止が嬉しい。 一方、あちこち電気で動き、他ブランドのようなディーラー網がないので、マイナーなものを含めた故障リスクが一番の懸念かなあ・・・
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20220808-00000031-cnippou-000-1-view.jpg 8日に済州の西帰浦市で起きた電気自動車火災現場。[写真 済州道消防安全本部] 電気自動車アイオニックで火災が起こり全焼する事故が発生した。 済州道(チェジュド)消防安全本部によると、8日午前5時1分ごろ西帰浦市土坪洞(ソグィポシ・トピョンドン)で停車中の2019年式アイオニックから火災が発生し車が全焼した。 済州道消防安全本部は火災当時アイオニックが充電器とつながっており、バッテリー充電中に火災が起こったとみて正確な火災原因と被害金額を調査する予定だ。 ここまで火災が多いと洒落にもならない。自分が持っている唯一の韓国ブランド、LGの有機ELテレビは、見ていない時はコンセントを抜くようにしたよ。
ジャガーのEVが充電中に燃えた事故が1ヶ月に2件あったそうです。 うーん、やはり韓国のバッテリーは手を出さない方がいいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=fLIxnXNKFRc アイオニック5が事故後に即発火した事が韓国で公開されてるみたいです。 悪戯や捏造(CG)では無さそうです? 幸い怪我人は出なかった模様です? 詳細をご存知の方が教えてください。 宜しくお願いします。
https://media5jvqbd.fmkorea.com/files/attach/new2/20220626/486616/1965421871/4764056153/4384db395fccc0e3e6e004e08a1c91e5.mp4 ベンツのディ−ラ−への特攻? あっという間に燃えちゃうんだね。
ヒョンデハウス原宿で試乗(ラウンジの4WD)したらかなり良かったのでAnycaでもボヤージュ2WDを借りて乗ってみました、結論から言うと同価格帯でテスラを除くと最良のBEVだと思います、気になる部分が幾つか有りましたがそれを差し引いても全体的に優れた車だと言えると思います。 特にシートの質感はライバルを大きく超えると思いますし室内空間の作り込みはこの価格の車とは思えないレベルです、私は終始ワンペダルドライブで走行していましたが走りの質感はICE車(内燃機関車)を大きく超えておりこれに慣れてしまうとペダルを踏み替える動作が本当に面倒くさく感じます、韓国の車だと思ってナメている人が多いようですがBEVとしてのコスパはとんでもなく高いです、信頼性等は今の所未知数ですが日本車絶対主義の方からするとそこ位しか文句を付けるところが無いはず、気になったり文句をつける人はまず乗ってみる事をオススメします。 ちなみに日産アリアB6はアイオニック5のラウンジと同等の装備にすると(プロパイロット2.0が付けられるとは言え)けっこう高くなるので性能や質感がよほど優れていないと選択肢から外れる人が出てくるはず、おまけにYouTube等で急速充電性能が良く無いのではと言われているので正式に発売されたらどうなるか心配ですよね。