出産祝い特集 ママ&パパが喜ぶプレゼント《相場・相手別》

出産祝いを選ぶなら、まず金額の相場をチェック! お祝いの金額は相手が内祝いを贈るときの目安になるので、相手の負担も考慮して金額を設定しましょう。

親しい友人は好みがわかっている半面、「心から喜んでもらえるものを贈りたい!」と意気込むあまり悩んでしまうことも。親しい間柄だからこそ、どんなものが欲しいか率直に聞いてみるのも一案です。
1歳まで着られる80cmのベビー服
生まれたときから1年で約1.5倍伸びるといわれている赤ちゃんの身長。新生児サイズはあっという間に着られなくなってしまうため、1歳ころまで着られる80サイズの服をあげると長く使ってもらえます。

1人でも座れるベビーソファ
首がすわる頃から1人でお座りさせられるベビーソファ。代表的なブランドはバンボで、赤ちゃんのおしりがやさしくフィットする柔らかな肌触りが特徴。ひとり座りの練習にも最適です。

離れた場所からも見守れるモニター
今やすっかりベビー用品のマストアイテムに仲間入りした見守りモニター。スマホと連動して好きな場所からモニタリングできるタイプや、親機からママやパパの声を届けられるタイプなど搭載機能もさまざま。

PICK UP ITEM
- ベビーモニター -
ベビーモニターってなに?
離れた場所で家事をしていても、いつでも赤ちゃんの様子を動画と音声で確認できる『知る人ぞ知る』評判のアイテムです。だからこそ、もらって非常によろこばれますし、他の人とかぶりにくい点もおススメです。
MAMASUMA(ママスマ)
≪蛯原英里さんおススメ≫ ベビーモニター グッドデザイン賞&キッズデザイン賞W受賞!

MAMASUMA(ママスマ)
専用モニター&スマホ対応! シチュエーションにより便利に使い分けできるデュアルタイプベビーモニター。

MAMASUMA(ママスマ)
楽天で評価4.5超(※)の高評価ロングセラーベビーカメラ。迷ったらコレ!
※2020年8月時点

Freli(フリリ)
Amazon Alexa対応! 電源OFF状態がすぐわかるから安心♪シャッター機能付ネットワークベビーカメラ。

赤ちゃんの名前入りアイテム
「世界で1つだけのギフトを贈りたい!」そんな人におすすめなのが、赤ちゃんの名前を別注で入れられるアイテム。リュックサックなどの小物から、洋服、スタイ、スイーツなどいろいろなものに名入れ可能です。

ブラシ付きが便利!ほ乳瓶セット
外出用や洗い替え用に複数持っていると便利なのがほ乳瓶。完全母乳のお宅でも、ベビー用のお茶やドリンクを飲ませることがあるので役立ちます。洗浄ブラシなどをセットにしてあげるとさらに喜ばれそう。

安らぎを与えるオルゴールメリー
天井を見上げていることの多いねんね期の赤ちゃん。くるくる回ったり、心地よい音楽が聞こえてきたりするオルゴールメリーは、赤ちゃんを楽しませ安心させてくれる、あるとうれしいアイテムです。

ねんね期から遊べるプレイジム
ねんね期からハイハイ、たっちの頃まで長く遊べるプレイジムは、赤ちゃんを夢中にさせるしかけがいっぱい。1人で遊んでくれるので、ママやパパが手が離せないときや、悪天候で外出できない日などは特に重宝しそう。

やさしい肌触りのブランケット
ベビーカーでおでかけのときやお昼寝のときなど、活躍必至なのがブランケット。使用頻度の高いアイテムなので、洗濯できる素材だとなおグッド。ブランケットクリップもセットにすればより一層気の利いたプレゼントに。

外出時も使えて便利なテーブルチェア
テーブルに取り付けるだけで簡単に使えるテーブルチェアは、コンパクトに折りたためるので、持ち運びにも便利。手洗いできるタイプのものも多いので、食べこぼしの多い離乳食期でも安心して使えます。

記念撮影に大活躍!赤ちゃん用のコスプレ
実用品ではないコスプレアイテムは、あったらうれしいけど両親が自ら進んで買わないアイテムの筆頭。とびきりキュートなコスチュームを贈って、乳児期だけのかわいらしさを写真に残してもらいましょう。


仕事仲間に子供が生まれたときは、部署やチームの有志一同で出産祝いを贈るケースもよくあります。いくつあっても困らないアイテムや、相手に欲しいものを選んでもらえるカタログギフトなどが人気です。
出産祝いの大定番!オムツケーキ
消耗品のオムツに、タオルやおもちゃなどをセットにして華やかにデコレーションしたオムツケーキは、出産祝いの定番。ディズニーやサンリオなど、キャラクターの種類も豊富に揃っています。

欲しいものが選べるカタログギフト
好みがわからない相手に贈るときは、相手が好きなアイテムを選べるカタログギフトが心強い味方。近頃では、出産祝い専用のカタログギフトも人気で、種類も豊富。予算に応じて選びましょう。

カタログギフトの人気・売れ筋ランキング
何枚あってもうれしいおくるみセット
おくるみも種類はさまざま。選ぶときのポイントは、まだ体温調節が上手にできない生まれたばかりの赤ちゃんでも心地よく使える素材かどうか。通気性や吸水性に優れたコットン素材がおすすめです。

写真映えのするかわいいスタイ
3千円程度で良質なものが買えるスタイもまた、出産祝いの定番アイテム。お祝いなら、付け襟としてコーディネートできるデザイン性の高いものや、オーガニック素材を使用したものなどワンランク上のアイテムを選びたいですね。

ベビーアルバム、写真立て
電子アルバムの普及が目覚ましい昨今ですが、昔ながらのアルバムもまだまだ人気。赤ちゃんの名前や生年月日を入れられるタイプもあるので、時間や予算に余裕があればぜひオーダーしてみて。

ベビーソープ・ベビーシャンプー
デリケートな肌を洗うベビー専用のボディシャンプー。消耗品だからこそ、市販品よりもちょっぴり高級なものをもらえるとうれしいものです。使い勝手を考慮するなら、固形石けんよりもポンプ式のほうが◎。

なめても安心なおしゃぶり・歯固め
何でも口に入れたがる赤ちゃんにとって、おしゃぶりや歯固めは必需品。なめて大丈夫? と心配になりますが、天然ゴムや食用塗料など安全な原料が使われているものも多くあります。

胎内音内蔵のぬいぐるみ
どんなに泣き止まなかった赤ちゃんも、これを聞くと安心して泣き止む効果があるという胎内音。胎内音や、やさしいメロディが内蔵されたぬいぐるみなら、夜泣き対策にもひと役買ってくれそうです。

乳児期から楽しめる絵本
視力が弱い生まれたばかりの赤ちゃんには、認識しやすいカラフルな絵本がおすすめ。読み聞かせて楽しい絵本もいいですが、音が鳴ったり、ページごとに手触りが変わる仕掛け絵本なら赤ちゃんも興味津々に。

フード付きタオル、ベビーポンチョ
ママやパパが赤ちゃんと2人でお風呂に入るときにあると便利なのがこれ。頭からすっぽりと被せて、簡単に湯冷めが防げます。フードが動物やキャラクターの頭になっているかわいらしいデザインが贈り物に人気です。


気心しれた兄弟姉妹の出産。どんなプレゼントが欲しいか気軽に聞ける間柄だからこそ、リクエストを聞いて、それなりに高額な実用品を贈るケースが多いようです。
ゆらゆら揺れてゴキゲンになれるバウンサー
赤ちゃんをお座りさせるだけで座面がゆらゆら揺れるバウンサー。ねんねだとグズる赤ちゃんをバウンサーに座らせるとゴキゲンになったり、自然と眠ったりしてしまうことも。あると助かる王道アイテムです。

バウンサーの人気・売れ筋ランキング
新生児から使えるベビーキャリア
育児の必需品といえばコレ。新生児期から使うことを想定して贈るなら、横抱きタイプのものや、首のすわらない赤ちゃんでも縦抱きできるヘッドサポート付きのキャリアを選びましょう。

ベビーキャリアの人気・売れ筋ランキング
プロカメラマンによる記念撮影
あっという間に過ぎ去ってしまう赤ちゃん期の記録を、プロの写真で残したい。そんな願いを、贈り物という形でかなえてあげるのも一興。第2子以降の出産祝いにも喜ばれること必至です。

お食事タイムが楽しくなる食器セット
毎日手に触れ、口にする食器は、食育の観点からも重要なアイテム。割れる心配がないプラスチックが好まれる場合もありますが、こだわり派のママ・パパには陶器もおすすめ。レンジ対応タイプだと便利です。

感性を刺激する知育おもちゃ
めまぐるしく発達する赤ちゃんの脳。赤ちゃんの好奇心を刺激する楽しい知育おもちゃを選びたいですね。赤ちゃんは何でも口に入れてしまうので、安心素材、安全設計であることは不可欠です。

PICK UP ITEM
- ベビーモニター -
ベビーモニターってなに?
離れた場所で家事をしていても、いつでも赤ちゃんの様子を動画と音声で確認できる『知る人ぞ知る』評判のアイテムです。だからこそ、もらって非常によろこばれますし、他の人とかぶりにくい点もおススメです。
MAMASUMA(ママスマ)
≪蛯原英里さんおススメ≫ ベビーモニター グッドデザイン賞&キッズデザイン賞W受賞!

MAMASUMA(ママスマ)
専用モニター&スマホ対応! シチュエーションにより便利に使い分けできるデュアルタイプベビーモニター。

MAMASUMA(ママスマ)
楽天で評価4.5超(※)の高評価ロングセラーベビーカメラ。迷ったらコレ!
※2020年8月時点

Freli(フリリ)
Amazon Alexa対応! 電源OFF状態がすぐわかるから安心♪シャッター機能付ネットワークベビーカメラ。

ベビー用羽毛布団セット
ベビー布団は数千円で購入できる安価なものから、素材や機能性にこだわった高級なものまでさまざま。出産祝いの贈り物なら、軽くてオールシーズン使える羽毛布団がおすすめ。洗濯できるタイプがベターです。

へその緒・乳歯ケース
へその緒は、おなかにいた赤ちゃんとママをつないでいた大切な証し。近頃では、乳歯や手形足形、母子手帳などと一緒に保管する家庭も多いようです。ケースに名前を入れてあげるとさらに喜ばれるでしょう。

離乳食作りの味方!ハンドブレンダー
離乳食が始まる生後5〜6か月くらいから大活躍。最初は特に、おかゆや野菜のペーストなど、何でもピューレ状にしなければならないので、あっという間に調理できるブレンダーが忙しいママ・パパを助けます。

子育てママを助ける家事代行サービス
育児が始まると、一番欲しいのは人手かもしれません。とにかく家事に時間をかけることが難しくなるので、プロの掃除や家政婦サービスを贈って、少しでもママ・パパを楽にさせてあげましょう。

憧れブランドのベビー服
自分ではなかなか買えないけど、もらえるとうれしい出産祝いの1つがハイブランドのベビー服。洗練されたデザインと上質な素材感は格別のもの。お宮参りの衣裳として贈るのもグッドです。


孫の誕生は、喜びもひとしお。親になり、育児や仕事に奮闘する我が子を経済的に援助する意味でも、ベビーカーやベビーベッドなど高額な育児必需品をプレゼントする家庭も多く見られます。
オシャレで使い勝手のよいベビーカー
簡単に折りたためて軽量なものや、タイヤが大きく走行性や安定性に優れたものなど、種類はさまざまです。住まいの環境や好みによって選ぶべきタイプが異なるので、事前にリクエストを聞いておきましょう。

ベビーカーの人気・売れ筋ランキング
成長の記録を残すビデオカメラ
今やスマホでの動画撮影は当たり前ですが、我が子の成長は画質も音質もハイクオリティーなビデオカメラに収めたいという親も多いはず。先々の入園式や運動会なども見据えるなら、ズーム倍率や手ブレ補正機能は必須です。

ビデオカメラの人気・売れ筋ランキング
すやすや眠れるオートスイング
バウンサーと同様に人気のあるアイテムが、オートスイング。ボタンを押すだけで赤ちゃんが落ち着くリズムでスイングしたり、やさしい音楽が流れたり…。電動ならではの仕掛けが赤ちゃんに安らぎのひとときを与えます。

オートスイングの人気・売れ筋ランキング
自家用車には必須のベビー用シート
赤ちゃんの安全を守るベビーシートは、車に載せるなら必要不可欠。乳児専用のものを選んでしまうと1年もたたないうちに使用できなくなってしまう場合があるので、乳児期〜幼児期まで使えるタイプを選んでおくと長く使えます。

チャイルドシートの人気・売れ筋ランキング
快適な睡眠環境が整うベビーベッド
近頃のベビーベッドは、ママ・パパのベッドに横付けして添い寝できるタイプや、デスクやベンチに形を変え、赤ちゃんがベビーベッドを卒業したあとも使えるタイプなど種類も豊富です。

ベビーベッドの人気・売れ筋ランキング
男の子の健やかな成長を願う破魔弓
赤ちゃんの初正月を祝い、男児には破魔弓を、女児には羽子板を贈って健やかな成長を願う日本古来の風習。近年では省略する家庭も増えましたが、ママ・パパが望むなら日本の美しい習慣にのっとってプレゼントするのも趣があります。

女の子の健やかな成長を願う羽子板
女の子の赤ちゃんの初正月を祝い、無病息災を願って贈る羽子板。職人の繊細な手仕事によって、愛らしい振り袖の乙女があしらわれた華麗な羽子板は、女の子の生涯のお気に入りとなるでしょう。


お返しをいただくほどじゃないけど、ささやかなお祝いを贈りたい。そんなときは、3千円以内の手頃なギフトを用意してみては? 消耗品や実用品を選ぶのが喜ばれるポイントです。
かわいいオムツ替えシート
産後すぐからオムツがはずれる年齢まで、意外と長い年月使われるのがオムツ替えシート。自宅用や外出用に分けて2種類以上持っている家庭も多いので、喜ばれること請け合い。

安心原料のベビー用品洗剤
赤ちゃんが誕生してから、食器洗い洗剤や洗濯洗剤をこだわって選ぶようになる家庭も少なくありません。合成界面活性剤などの成分が無添加で、なおかつ主原料が天然植物由来のものなどが支持されています。

乳児期からはける靴下・靴
本格的なファーストシューズとなると気軽に贈るのは気が引けますが、ベビーソックスや靴下感覚で履けるプレシューズなら価格も手頃で気負いなくプレゼントできます。秋冬であればレッグウォーマーなども○。

ベビー用の衣類ハンガー
汗をかいたり汚れたりと、1日に何着も着替える赤ちゃん。洗濯物の数もどんどん増えるので、意外と足りなくなるのがハンガー。数百円でも買えますが、ギフトであれば少しだけお金をかけてオシャレなものを選びたいですね。

オーガニック素材のベビークリーム
プチプラでも上質なものを選びたい人はコスメがおすすめ。有名オーガニックブランドでも、ベビークリームやベビーオイルなどは数千円で買えることがほとんど。予算に余裕があるなら、ソープとセットで贈るのも一案。

赤ちゃんも使える虫除けスプレー
免疫力や抵抗力の弱い赤ちゃん。少しの虫刺されで重症化してしまうこともあるため、特に夏場は虫除けが必須です。オーガニック植物由来など、デリケートな肌にも使える虫除けスプレーを贈りましょう。

おでかけの必需品!ストローマグ
離乳食を開始する5〜6か月ごろには、ストロー飲みができるようになる赤ちゃんも増えてきます。ストローマグは、外出時にも持ち歩くことの多い必需品。保冷機能付きのステンレス製などが人気です。

おしゃれなオムツポーチ
赤ちゃんとおでかけができるようになったら必要になるのが、オムツやおしり拭きを持ち歩くためのポーチ。赤ちゃん連れのおでかけはとかく荷物が多くなるもの。軽くて丈夫なタイプがうれしいですね。

赤ちゃんの肌を守るUVケアクリーム
大人よりも角層が薄く繊細な赤ちゃんの肌。日焼け止めは、必ず赤ちゃん専用のものを。赤ちゃんが万が一なめても安心な化学成分無添加のものや、ベビーソープでも簡単に洗い落とせるものが安心です。

ベビー用ネイルお手入れセット
赤ちゃんのネイルケアに欠かせない爪やすり。手動のものもありますが、贈り物なら手軽にお手入れができる電動タイプがおすすめ。つま先を照らすライトが付いていて、赤ちゃんが寝ている間に使えるものなど種類もさまざまです。


出産という大役を終え、日々育児に奮闘しているママへのねぎらいと応援を贈り物に託したい!ママになった女性がもらってうれしい出産祝いをセレクトしました。
授乳もしやすい前開きのカーディガン
母乳育児中のママが着るものを選ぶときに重視しているポイントは、授乳しやすいデザインかどうか。産後すぐはルームウェアやパジャマで1日過ごすママも少なくないため、さっと羽織れるカーディガンは何かと重宝します。

ノンカフェインのドリップコーヒー
カフェインの摂取を自制している授乳中のママにとって、あらかじめカフェインを除去してあるデカフェはうれしい存在。ドリップコーヒーなら、忙しい育児の合間でも手軽にさっと飲めます。

シャンプー&コンディショナー
出産後は、ホルモンバランスの変化や睡眠不足などが影響して、毛髪や頭皮にダメージを受けやすいもの。敏感な肌にマイナートラブルを起こしやすい合成界面活性剤などを配合していないものを選びましょう。

リラックス効果のあるアロマオイル
毎日気を張り詰めて育児に励むママに、ほっと安らぐひとときを与えてくれるエッセンシャルオイルの香り・・・。火を使わずに香りが楽しめる、アロマディフューザーとセットでプレゼントしても喜ばれるかも。

肌触りのよいバスローブ
赤ちゃんとママが一緒に入浴するころから活躍するのがバスローブ。お風呂上がりにグズったり、うんちや吐きもどししたりといった緊急事態でも、さっと羽織れば湯冷め知らずで赤ちゃんのお世話ができます。

おしゃれな授乳ケープ
授乳ケープは、母乳育児中のママの必携アイテム。授乳中でも胸元やおなかを隠してくれるので、授乳室のない場所でもこれがあれば安心。フェミニンなものからシックなものまでデザインも豊富です。

軽くて丈夫なマザーズバッグ
オムツ、おしり拭き、着替え、タオル、ほ乳瓶やマグ…と赤ちゃん連れの外出はとにかく荷物がいっぱい。マチが広く丈夫で、赤ちゃんを抱っこしているときも持ち運びやすい長めのショルダーや軽さが重要。

母乳育児を助ける授乳クッション
授乳クッションは、1日に何度もおっぱいをあげるママにとって心強い味方。正しい姿勢で授乳することで、赤ちゃんが安定した体勢で飲むことができ、乳腺炎など母乳トラブルの回避にも大いに役立ちます。

授乳期でも飲めるハーブティー
ハーブには、アロマや味わいでリラックス効果をもたらすだけでなく、不足しがちな栄養素を補ったり、乳腺炎や冷えなどの不調を和らげたりする作用があるものも。授乳期専用のハーブティーも種類はいろいろ。

お産後の頭皮をいたわる美容液
産後はホルモンバランスが大きく変化し、分娩後脱毛症による薄毛の悩みを抱える女性も少なくありません。天然原料を主成分とした頭皮用美容液なら、母乳育児中のママでも気兼ねなく使えそう。


- 春:3〜5月
- :よく使う!
- 夏:6〜8月
- :あると便利
- 秋:9〜11月
- :使うかも?
- 冬:12〜2月
- :使わない…。
赤ちゃんの成長はあっという間。衣類の贈り物は時季とサイズの判断を誤ると、一度も着てもらえず無用になってしまうことも…。そんな悲しい事態を招かぬために、季節に応じて必要な衣類の目安を紹介します。

以前はブルー系が主流でしたが、近頃は赤や黄色のアイテムを身につける男の子も珍しくありません。モチーフは依然乗り物や動物などが人気。
男の子向けオムツバイク・ケーキ
近年ではオムツケーキならぬオムツバイクも出産祝いのトレンドの1つ。乗り物が大好きな男の子へのプレゼントにぜひ!

乗り物おもちゃ
クルマや鉄道、飛行機など、男の子は乗り物を見たり、遊んだりするのが大好き! 出産祝いなら、やさしい手触りの木製おもちゃが○。

フォーマルウェア風ロンパース
おめかしした赤ちゃんの姿はまた格別のかわいさ! お宮参り用の衣裳として、新生児サイズを贈るのも得策です。

アメコミモチーフのロンパース
スーパーマンやバットマンなど、かっこいいアメコミヒーローに変身! これを着るだけで、赤ちゃんがたくましく見えるから不思議。

怪獣ロンパース
ねんねしているだけでもフォトジェニックな姿になれる怪獣ロンパース。フード付きなら、より怪獣らしさがアップ。

男の子向けファーストシューズ
赤ちゃんが初めて履く靴は、軽さと柔らかな履き心地がポイント。ゴム底のものもありますが、軽量なコットン素材もおすすめ。

ベビー用サッカーボール
赤ちゃんはコロコロ転がるボールが大好き! 持ったり蹴ったりできなくても楽しく遊べます。赤ちゃん期を過ぎても使ってもらえるのがうれしいですね。


女の子には、フリルやシフォンなど柔らかい雰囲気のアイテムが人気。ママのファッションの好みを参考にして選ぶのも得策です。
女の子向けオムツバイク・ケーキ
かわいらしいリボンやぬいぐるみでデコレーションされたオムツケーキは、女の子にぴったり。オムツバイクも女の子向けがあります。

ヘッドアクセ・ヘアバンド
お花モチーフのアクセやリボンを頭に飾るオシャレは女の子ならでは。カチューシャやヘッドバンドなどタイプもいろいろ。

新生児用ドレス
ドレスに着替えれば、赤ちゃんもたちまちプリンセスに変身! 柔らかな質感のレースやシフォンのドレスが人気です。

花柄・フラワーモチーフのロンパース
ガールズファッションの定番デザインの1つ、花柄。ブルーなどの寒色でも、花柄ならほどよくフェミニンな印象に。

フリルつきのかわいいスタイ
よだれかけとしての役割だけでなく、ファッションアイテムとしても活躍するのがスタイ。手軽に着脱できるところもママ・パパにはうれしいポイントです。

女の子向けファーストシューズ
女の子用のベビーシューズはリボンやフリルがついているものなど、かわいいデザインがいっぱい。おでかけにもぴったりです。

パールのベビーアクセサリー
赤ちゃんの健やかな成長を願い贈られるベビーリング。古より持ち主の邪気をはらうと言い伝えられているパールや、誕生石をあしらったものが人気です。


誰もが思いつく王道の贈り物じゃ満足できない。そんな方々のために、定番ではないけれど、もらった人からの満足度が高かった出産祝いをご紹介。悩んだときはギフトの候補に加えてみて。
布団クリーナー
持ち運びが簡単なコードレスタイプや、紙パックが不要なサイクロン式などが人気。布団の掃除だけでなく、ハンディクリーナーとして使えるタイプも。

布団クリーナーの人気・売れ筋ランキング

- 生まれたばかりの赤ちゃんは、布団の上にいることがほとんど。雨の日続きで、なかなか布団を干すことができないときは、とくに重宝しました。
- ダニやホコリなどアレルギーや喘息の原因となるハウスダストが気になっていたので、これをプレゼントされたときは大喜びでした!
電動鼻水吸引器
電動式は手動に比べると割高なので購入に踏み切れずにいるママ・パパも少なくありません。“実用性が高くてちょっといいもの”は喜ばれる出産祝いの鉄則。


- 鼻水は放っておくと中耳炎になったり風邪などの症状が悪化したりするので、簡単に吸引できるのが本当に助かっています。ありがとう!
- 最初は手動のスポイトを使っていましたが、なかなかうまくいかずイライラ…。コレをいただいてからは、親子ともどもストレスなく快適です!
非常持ち出しセット
小さな命を守らなければならない親にとっての心強い味方。赤ちゃんの健やかな成長を願う気持ちを、こんな形に託してみては?


- 産前産後はただでさえ準備するものが多く、万が一の備えにまで気がまわっていなかったので、非常にありがたかったです。
- 小さい子供がいる家庭用の防災セットをいただきました。子供用のヘルメットや非常食などが入っていて、いざというときに役立ちそうです。
有機農法の新米
離乳食で初めて口にするおかゆ。安全・安心素材で、お米の甘みが感じられるおいしい新米なら、食育にもよい効果があるかも?


- 「お米は一生食べ続けるものだから」と職場の先輩からいただいた、こだわりの有機米。子供は毎日喜んで食べています。
- 子供は10倍粥、親は普通に炊いて食べています。雑味がなく、ほのかに甘い味わいに感動! 親になって初めてお米本来のおいしさを発見しました(笑)
高級食材・高級スイーツ
産後しばらくは外食するのもひと苦労。だからこそ、高級なお肉やスイーツを自宅で楽しんでもらうプレゼントも喜ばれます。


- 慣れない育児でストレスがピークだった生後1か月の頃、友人から大好物のすき焼きセットが届きました!しかもA5ランクの松坂牛!感動で泣きました。
- 叔母が有名パティスリーの焼き菓子詰め合わせを取り寄せて送ってくれました。子供が寝たあとの密かな楽しみになっています。

たとえ出産祝いの定番アイテムでも、人によっては迷惑と感じるケースも…。下記のアイテムを贈る場合は、事前に相手にリサーチしておくほうが得策かも知れません。
-
シニア世代が選んだ時代遅れのベビー服
シニア世代にはメジャーなブランドかもしれないけど、おしゃれかというとちょっと…。もったいないので家で着せています。
-
サイズ60のベビー服
新生児用のすてきなドレスをいただいたのですが、うちの子はもともと大きいこともあり、生後一度も袖を通さずにお役御免となってしまいました。
せっかくもらっても、生後しばらくは外出もできないのでお披露目の場もなく。本音をいえば、サイズ80の服がよかった。
-
毛足の長いぬいぐるみ
ホコリやダニが心配だし、ぬいぐるみで赤ちゃんが窒息してしまう事故もあるのでおいておくのが正直不安。どうせなら、洗えるものや軽い素材のもののほうがうれしかったです。
-
置き場所に困る大きなもの
授乳クッションや子供のソファとしても使える大きいクッションをいただいたのですが、狭小住宅の我が家には置き場がなく、正直困っています。
-
初正月の破魔弓や羽子板
縁起物なのでありがたいのですが、我が家のモダンなインテリアにはちょっと浮いてしまいます…。
妻の実家から娘のために、立派なガラスのケース入りの羽子板をいただきました。最初は飾っていましたが、子供がつかまり立ちする頃には危なくて、そのあとは一度も出していません。
-
キャラものの服
完全に好みじゃないキャラクターの服は子供に着せたくないので、即オークション行きです。
子供に定番のキャラクターはほかの子とカブるので、どうせならシンプルな無地のほうがありがたい。

いただいたお祝いにメッセージが添えられていると、もらった人はより一層うれしく感じるものです。短い文章でいいので、赤ちゃんが誕生したお祝いやお母さんへのねぎらいの気持ちを届けましょう。
CASE1親しい友人に贈る
親しい間柄であれば、無理に形式ばったメッセージではなくてもOK。出産を乗り切った友達に、ねぎらいの言葉をかけてあげてもいいですね。

CASE2会社の同僚や知人に贈る
同僚の配偶者がご覧になる可能性もあるので、文末にご家族皆さまの幸せを祈念する言葉も添えておくとなおよいでしょう。

CASE3お祝いが遅れてしまったとき
お祝いのメッセージとともに、タイミングが遅れてしまったことのおわびも必ず添えましょう。適度にていねいな文体を意識すると相手に誠意が伝わります。

-

-
出産祝いはいつまでに渡せばいい?
生後7日目〜1か月以内が一般的なタイミングです。
出産祝いは一般的に、お七夜(生後7日目)から1か月以内を目安に、母子の退院後に贈るものとされています。近頃は産後5〜6日で退院することが主流ですが、母子の体調によっては入院が多少長引くことも考えられます。お母さんと赤ちゃんが退院しているか、健康状態も合わせてさりげなく確認しておくといいでしょう。
-
渡すタイミングが遅れてしまったら?
おわびの言葉を添えて。のしの表書きにも注意しましょう。
遅れてしまった場合は、ひと言おわびを添えて贈り物をするとスマート。遅れた時期が半年以上過ぎているなら、ハーフバースデーや1歳のお誕生日祝いに切り替えるのも一案です。また、出産祝いとして贈る場合、のしの表書きは誕生から半年までなら「御出産御祝」、半年以降なら「御祝」としましょう。
-
品物ではなく現金や商品券を贈りたいけど問題ない?
問題ありません。
どの品物を贈ってよいか迷ってしまうなら、現金や商品券を贈るのもよいでしょう。好みのわからない親戚などには、かえってこちらのほうが失敗がありません。
-
ママと赤ちゃんが里帰り中。実家に出産祝いを送ってもいい?
ダメではありませんが、荷物になるものは自宅に戻ってから。
送っても良いですが、移動の際の荷物になるので、重たいものやかさばるものは自宅に戻ってきてから送るほうが親切です。実家に送る場合は、旧姓を要確認。現在の姓名を宛名にすると荷物が迷子になりかねません。「○○(旧姓)様方▲▲(結婚後の姓)様」と記載しましょう。
-
2人目の出産のときもあげるべき? あげる場合の金額は?
1人目と同額のお祝いを贈るのが理想です。
基本的には、1人目の子と分け隔てなく同額を贈るのが鉄則ですが、品物を贈る場合すでに上の子の出産時に揃えているものも多数あります。何が欲しいか率直に聞いてみてもいいでしょう。
-
お祝いを郵送しても大丈夫?
宅急便や郵送のほうが、むしろお母さんに喜ばれる場合も。
退院後しばらくは生まれたばかりの赤ちゃんのお世話で忙しく、できれば来客は避けてもらいたいというのもお母さんの本音。時間がないのであれば無理に訪問せず、まずはお祝いを送って祝福の気持ちをあらわしましょう。
-
プレゼントしてはいけないタブーなアイテムってある?
基本的にはありません。
出産祝いのタブーは基本的にありませんが、しいて挙げるなら産着やベビーバスなど、すでに準備している可能性が高いものは避けるのがベター。また、離乳食用の食器類などは重複しやすいので事前のリサーチが必須です。
-
双子の場合、人数分贈り物をしたほうがいい?
1人ひとりに贈る必要はありません。
出産祝いは夫婦のご縁で贈るもの。金額は1児の場合と同額でもマナー違反にはあたりません。ただし、スタイやロンパースなどの実用品であれば、赤ちゃんの人数分贈ってあげましょう。
このページの先頭へ
© Kakaku.com, Inc. All Rights Reserved. 無断転載禁止