
-

祝い肴、口取りをたっぷり盛り付けした
色鮮やかな段です。
-

海の幸を中心に、
焼き料理を詰める段です。
-

たっぷりの根菜を煮物に仕上げて、
いっぱいに詰めます。
-

酢の物、和え物を入れる段。
おせちにいっそうの彩りを添えます。
-

別名「控えの重」。神様から授かった
福を詰めるため、空のままで。

5段もおせちを作るのはちょっと大変ですよね。用意にも時間がかかりますし、家族の人数によっては食べきれないかもしれません。
そんな時は、祝い肴と酢の物・和え物、焼き料理と煮物などを一緒にしてしまいましょう。最近は2〜3段にまとめ、「控えの重」は省略するのが主流です。
また、お重が用意できない時は大皿に並べてもOK。華やかに盛り付けましょう。

-

たくさんの卵が連なった数の子は、子宝と子孫繁栄の象徴。ニシンの卵なので「二親健在」という意味も。
-

イワシの佃煮。昔はイワシを畑の肥料にしていたので、「田作り」「五万米」と呼ばれるようになりました。
-

「まめ」には「勤勉」と「丈夫」2つの意味があります。勤勉に働き、丈夫に暮らせるよう願いをこめて。
-

ゴボウのように深く根を張り代々続くように、という意味。たたくのは、身を開いて「開運」を願うためです。
-

くるくると巻かれた様子が書物や掛け軸に見えるため、知識や文化の発達を願う意味があります。
-

日の出の形に似た半円形のかまぼこ。紅は「魔よけ」、白は「清浄」の意味を持つおめでたい色です。
-

栗は「勝ち栗」と呼ばれる縁起物。金色に輝く様子がお金に見えることから「金団」と書き蓄財を表します。
-

「こんぶ」と「よろこぶ」をかけ、喜びいっぱいの年を願います。数の子が付いた「子持ち昆布」もおめでたい。
おせちこぼれ話1
「祝い肴(ざかな)とは?」
祝い肴とは、読んで字のごとく「お祝いの席に出されるお酒の肴」のこと。おせちに欠かせない祝い肴は「三種肴」とも呼ばれ、関東では数の子・田作り・黒豆を指し、
関西では黒豆がたたきゴボウに変わります。おせちが用意できない年でも、この3品は押さえておきたいところですね。

-

エビは腰が大きく曲がるので、「腰が曲がるまで長く生きられるように」と長寿を願う食材です。
-

ブリは成長の過程で名前が変わる「出世魚」。立身出世を願う時にいただく、縁起の良いお魚です。
-

その名前と「めでたい」をかけて、お祝いの席によく登場する有名なお魚。赤い体色が華やかですね。
おせちこぼれ話2
「おせちの調理方法について」
栗きんとんや伊達巻などはともかく、お魚や根菜などはいろいろな調理方法がありますよね。
おせち料理には5種類の調理方法(生のまま、焼く、煮る、揚げる、蒸す)を取り入れると良いとされていますので、
ここがしっかり網羅されていれば、ご家族が食べやすいように献立を工夫してもOKです。

-

穴の開いたレンコン。のぞけば向こう側がよく見えることから、将来の見通しがきくよう願いを込めます。
-

サトイモは、たくさんの小芋がひとつに連なって収穫されます。子孫繁栄を象徴する縁起のよい食材。
-

ちょっと変わった見た目のくわいですが、大きな芽が出た様子が「めでたい」という意味を持ちます。
おせちこぼれ話3
「おせちの品数、理想は“吉数”」
食材、調理方法など、すみずみまで気配りがされているおせち。
実は、一段に詰める料理の品数にも「縁起が良い」とされている数字があります。5種類、7種類、9種類などの奇数は、
昔から「吉数」とされ、縁起が良いと言われています。少しだけ、注意してみてください。

-

紅いにんじんと白い大根が、お祝いの水引きに例えられます。根菜なので「しっかり根を張る」の意味も。
-

菊は邪気を払うと言われ、不老長寿の象徴とされます。唐辛子を中心に乗せればより「花」らしい。
-

ちょろぎは「長老喜」「千世呂木」とも書かれます。どちらも長く生きられるように願う言葉です。
おせちこぼれ話4
「なぜ“四”ではなく“与”?」
昔の人は「言霊(ことだま)」という概念を大事にしていました。言葉には魂が宿り、いずれ実現すると考えていたのです。
四という字は読み方によっては「死」とも読めるため、お祝いの席にはふさわしくありませんでした。そこで「よん」という読みをもとに、おせちの四段目には「与」という字を当てたのです。