大切な身内、お世話になっている取引先、人生の大先輩らに、贈り物を通して感謝の意を表すのがお歳暮の役割です。
近年、お歳暮を贈る人が減っていますが、そんな時代だからこそ、真心込めたお歳暮の一つひとつが相手の心にしっかりと届くのです。よりいっそう大きな喜びを得てもらいたいのならば、相手の年齢や立場、自分との関係、贈る時期などに合わせて賢くお歳暮を選びたいところ。
本特集では、「人気のお歳暮」「贈り先別のお歳暮」「世代別のお歳暮」といった気になるお歳暮をまとめてみました。お歳暮にまつわるQ&Aと合わせて、ご参考にしてみてください。
得意先や恩師、親族など、いつもお世話になっている方々に対して、1年の感謝の気持ちを贈り物として表現するのがお歳暮です。
時期は12月20日までに送るのが礼儀にかなっています。相場は3,000円〜5,000円が目安です。
相手の好みや家族構成、ライフスタイルをしっかり考えて選びましょう。
「お歳暮くらいは贅沢を味わってください!」というメッセージを込めて、肉類や有名ブランド、こだわりスイーツなどの高級感たっぷりのお歳暮で、相手にゴージャス気分を満喫してもらいましょう!
贅沢な“食”と言えば、最初に浮かび上がるのは肉類ではないでしょうか。お正月らしい煮豚やローストビーフから、牛タン、ご当地グルメ、加工肉までバラエティ豊かなラインナップを集めてみました。印象に残るインパクト大のお歳暮を選びたいという人たちは、ぜひお肉編のアイテムのご一考を!
黒毛和牛希少部位(ザブトン)極上ローストビーフ
ザブトンとは牛の肩ロースにあたる部位で、1頭から数sしか取れません。細かく入ったサシが上品な味わいを醸し出しています。まさに特別な日にピッタリな逸品です。
杜の都仙台名物 肉厚牛たん
仙台の肉と言えば牛タンこそが絶対王者!「肉のいとう」では芯まで熟成して旨みを増した肉に、45年以上受け継いだ伝統の味付けを施した匠のレシピの牛タンを提供しています。
道場六三郎監修 豚角煮セット
おせちに角煮を添える家も多いだけにお歳暮にするのは賢い選択。有名料理人 道場六三郎氏が監修する角煮ギフトは、味噌と醤油の違う味わいを堪能できるうれしいセットです。
巷を賑わせている名店や名ブランドの味は、一度は食べてみたいとは思うものの、入手が困難だったりしてなかなかお目にかかることができません。しかし、お歳暮ならば11月上旬などの“早めの予約”を心がければ、手に入る確率が高まります。「希少性の高い品を苦労して手配してくれた」という事実から、一生懸命さが相手に伝わりやすいメリットもあります。
下鴨茶寮の合鴨ロース
1856年創業の京懐石の老舗で、小山薫堂氏が経営改革に乗り出したことでも話題となりました。醤油ベースのタレで煮込んだ合鴨のロースは、京都らしい上品な味わいが楽しめます。
獺祭 磨き二割三分 遠心分離
山口県のブランド酒蔵「獺祭」が精魂込めた純米大吟醸。23%の精米歩合という極限に挑戦し、一部を遠心分離の技術で圧力をかけずに絞り出すなど、こだわりを散りばめています。
鎌倉ハム ハム・ソーセージ詰合せ
明治創業の鎌倉ハムは、老舗中の老舗。普段はなかなか食べられない、最高の贈り物として愛されています。普段の食卓やお酒の席など、いろんなシーンで楽しめる詰合せを。
老若男女が一堂に会する年末年始、おいしいスイーツがあれば団らんの席を盛り上げる“華”になってくれます。スイーツと言えば生ものが多くて敬遠する向きもありますが、ネット通販は日持ちがするものや冷凍食品が多いだけに、相手にも迷惑をかけずに済むというメリットもあります。
とりいさん家の芋チーズタルト
芋ケーキで名を馳せた兵庫県三木市にあるスイーツカフェ「バランタイン」。このチーズタルトは、鳴門金時「里むすめ」とレモンの利いたチーズケーキのハーモニーが絶品!
ルタオ ドゥーブルフロマージュ
小樽の洋菓子店「ルタオ」のチーズケーキ。北イタリア産マスカルポーネチーズと口どけのいい独自開発の生クリームが、何度食べても飽きない“いつもの”美味しさを実現しました。
上司や得意先などの「仕事関係」、身近な存在だからこそ余計に心遣いが必要な「親族」、学校時代にお世話になった「恩師(仲人も含む)」の3ジャンルに分けて、贈り先別お歳暮の一例をご紹介します。
上司や得意先などの「仕事関係」、身近な存在だからこそ余計に心遣いが必要な「親族」、学校時代にお世話になった「恩師(仲人も含む)」の3ジャンルに分けて、贈り先別お歳暮の一例をご紹介します。
ユーハイム・ディー・マイスター バウムクーヘンリング
バウムクーヘンはお歳暮の王道。小さなお子さんやスイーツ好きの奥様のいる上司個人宛てにベターな選択です。職場向けにしたいなら、ナイフやお皿の有無を確かめてから。
横濱フランセ ミルフィユ
横浜を代表する旬なスイーツ。幾重にも重なるパイが織り成すサクサク食感がたまりません。チョコがふんだんに使われているものの常温保存可ですからオフィスでも喜ばれます。
親族へのお歳暮のキーワードは、ずばり「故郷(ふるさと)」。地元を離れている親族にはふるさとのものを、ふるさとで暮らす親族にはあなたが住んでいる地元名産を。いつか会った時に話題にしやすいので、その土地の名産品は話の種をまくという意味でも有効です。
資生堂パーラー チーズケーキ
銀座モダンを漂わすパッケージの中には、銀座生まれ、銀座育ちのチーズケーキがコロンと。口の中でデンマーク産の濃厚チーズがなめらかにとろける、口どけの良いチーズケーキです。
名古屋コーチン卵のプリン
愛知名物・名古屋コーチンの卵をふんだんに使うことで、深いコクと濃厚な旨みが楽しめるプリンに仕上がっています。甘党の親族にいつもと違う高級感を楽しんでもらいましょう。
学生時代の恩師や仲人とは、一生のお付き合い。お歳暮の値段よりも、毎年欠かさずに贈ることが大切です。一度贈ったら反応をみて、良好なら変えないのがポイント。普段使いができるお歳暮などは特に喜ばれることでしょう。
花王 バブプレミアムアロマギフト
寒い冬の夜を少しでも温かく過ごしてもらいたい――そんな心遣いを込めて入浴剤という選択もアリです。アロマ入りのこのギフトならリラックスしたバスタイムが過ごせます。
健康バラエティ調味料ギフト
正月は多くの料理を作る季節。調味料が突然足りなくなる事態もありがちだけに、お歳暮の調味料は台所の救世主となる可能性大。年配の恩師なら健康にいい調味料で心配りを。
相手の喜びを考えて、60代以上ならば昔からの定番の受けがいいですし、家族を抱えた40〜50代はお子さん世代を見据えたお歳暮がベスト。30代ならば本人の嗜好に合わせて自由な形のお歳暮を贈ってもOKです。
60代以上の方には奇をてらったお歳暮ではなく、“定番”を選択したいところ。そばや佃煮といったオーソドックスな贈答品はもちろん、老舗や名店の冠がついた「誰がもらってもうれしい」品を選ぶように心がけましょう。体を動かすのが億劫になりがちな高齢の方には調理の手間が省ける食品は、ありがたい贈り物となります。
辻が花 京のお茶漬と京野菜のお吸物詰合せ
京都にお店を構える有名店「京洛 辻が花」。最中の中にお茶漬けやお吸い物を忍ばせた、“花点心”は贈答品に最適です。素材そのものの味を楽しめるよう、生の素材にこだわった具材がポイント。
お子さんの進学等で何かと出費の多いと思われる40〜50代には、普段では手が出しにくい少し高価な品を積極的に選んではいかが? 食べ盛りのお子さんを抱えるご家庭も多いだけに、ボリュームやインパクトなども考慮したいところです。
日田醤油 最高級味噌醤油詰合せ
江戸時代からの伝統製法を守る大分県の日田醤油。熟成を重ねた味噌と、天然素材の出汁の素を合わせたこのセットなら、受け手の食卓をどっしり支えてくれることでしょう。
コールド・ストーン プレミアムアイスキャンディ
アメリカ発のアイスクリームブランド「コールド・ストーン」。見るも鮮やかな多種多様なトッピングが乗った10本セットは、お子さんのいるご家庭なら大好評のはずです!
この世代は、あまりお歳暮に慣れていない可能性が大。独身貴族から新婚、お子さんがいるご家庭まで、ライフスタイルも多種多様です。それだけに型にはまったお歳暮ではなく、ちょっと趣向を凝らした贈り物をするという感覚で、自由に品を選んでみましょう。
日本のビール飲み比べセット
ビールセットはお歳暮の定番ですが、人気沸騰中のクラフトビールなら個性派お歳暮に早変わり。全国選りすぐりのクラフトビールとともに、新年の声を聞いてもらいましょう。
551 豚饅・焼売セット
大阪土産の支持率NO.1と言えば「551(ごーごーいち)蓬莱」。肉がぎっしり詰まった食べごたえ満点の豚まんと焼売は、働き盛りの30代ならバクバクと胃に収めてくれるはずです!
あわじ大江のりギフトセット
お歳暮の王道の海苔セットの中でも淡路島の大江海苔は別格。パリパリ食感と濃〜い味付けで病み付きになる人が続出中。ご飯に巻いても、おつまみにもOKの万能ぶりも魅力的。
11月中に選んで、12月上旬から20日ごろまでに贈りましょう
お歳暮は、1年の感謝の気持ちを伝える手段で、“デキる大人”の心遣いです。冒頭でも紹介した通り、贈るべき時期は12月上旬から20日ごろまでが妥当なところ。ちょっと期間が短いですね。もし、この時期を過ぎてしまった場合は「クリスマスプレゼント」か「お年賀」名目にするという手もあります。
ただし、あまり親しくない人からクリスマスプレゼントやお年賀なんて、違和感があるというのは忘れずに。
一方、贈り物を選ぶ時期はのんびり構えてはいられません。12月のピーク時に入ってからの注文は完売だらけで、好きなようにお歳暮を選ぶことはできないのです。11月中にお歳暮の内容は決めておくべきです。
現代社会ではどちらの目的も同じだが、お歳暮の重要度が高い?
暮れも押し迫った寒い時期の「お歳暮」と、灼熱の太陽が照りつける真夏の暑い時期の「お中元」。お世話になった人への感謝の気持ちを贈り物で表現するという意味では、どちらも共通のものです。ただし、1年を総括する意味合いのあるお歳暮だけで済ます人が多いのは事実のようです。「暑中見舞いは送らないけれど年賀状だけは欠かさない」というのと似ているかもしれません。
ちなみに「中元」は古代中国の道教思想における祭日のこと。厳密には旧暦7月15日が中元であり、道教の神様の一人にお供え物をしてお祝いをしていたといいます。日本に伝えられる頃にはお盆の習慣と中元が融合しており、先祖の供養の際に縁者に贈り物をするようになったとされています。同じ先祖供養が起源とはいえ、お歳暮とお中元と少し色合いが異なる習慣だということがわかります。
なお、お中元の時期は7月初旬から8月初旬まで。真夏ですからビールやそうめんなどの夏らしい品が定番です。
水引は紅白の蝶結び。宅配業者を使うなら内のしで
贈り物に“熨斗(のし)”や“水引(贈り物にかける紙紐)”をつけるのは、古代日本から伝わる習わしです。近年は水引をのしに印刷した「のし紙」を使うケースが圧倒的に多くなっていますが、シチュエーションによって水引の形が微妙に異なっているので注意が必要です。お歳暮の場合はお祝い事ですから、「紅白の蝶結び」を選んでください。簡単にほどける蝶結びには、“めでたいことは何度でも繰り返そう”という意味合いが込められています。ネット通販でオーダーするならば、たいていは紅白の蝶結びでしょうが、気になる場合は業者にご確認を。また、海産物などの生ものにのしは付けないのがルールなので忘れないでください。
のし紙の付け方にも気を配りましょう。包装紙の上に駆ける“外のし”、贈り物に直接かけてその上から包装紙で包む“内のし”の2パターンがあります。地域によって内か外かが変わるとは言われますが、直接、相手先に持参する際には何のお土産かわかる“外のし”、ネット通販等で宅配業者を使う場合はあまり自己主張をしない“内のし”を選べば問題ありません。もしお歳暮を持参する場合は、のし紙を付けたお歳暮を必ず風呂敷で包むのを忘れずに。
相手に合わせて選びつつも、気を使われない程度のものがベター
冒頭では一般的には3,000円から5,000円と書きましたが、一般的には贈り主の年齢が上がれば上がるほど、金額は高めに見積もる傾向にあります。といっても、明確な縛りはありません。お歳暮に値札はついていませんし(検索すればわかりますが…)、どんな値段でもお歳暮向けの商品であれば見た目もある程度、高級感が漂っています。あまり金額にこだわらず、相手が気を使わない程度のものと気楽に考えましょう。
「失礼かもしれない」と感じたら一報入れましょう
関東だと12月頭からお歳暮シーズンが始まりますが、関西ですと12月10日からとなります。この微妙なタイムラグを混同して、お歳暮を贈る時期を間違えてしまう人も少なくないようです。もっとも今は11月に贈る人もいるなど、厳密に時期を守る必要はなくなっています。フライングしてしまったとしても、あまり気にすることはないでしょう。ただ、年配の方の一部では、早すぎるお歳暮は失礼だと受け取る人もいるようです。気になる場合は電話等で一報を入れておくといいでしょう。
遅くなり過ぎたとしても、ルール上は31日までとなっていますので、年内ならばギリギリ許容範囲でしょう。
気になるなら後日フォローを入れておくこと。年を越えてしまう場合は、前述のコラムのように「お年賀」として仕立て上げるほかありませんが、のし紙に「お歳暮」と書かれていては目も当てられません。大晦日付近に慌てて注文する場合、相手の家に到着する時期が年を越えるか否か、必ず確認しておきましょう。
相手のことを思う気持ちを必ず記してください
お歳暮のお返しは“モノ”ではなく、手紙やはがきで感謝の気持ちを表すのが基本です。ごく親しい方であれば電話でもいいですが、直筆のメッセージとして気持ちを認めることが、相手の心遣いに応える何よりのお返しとなります。
@お礼の気持ちを伝える A自分だけではなく、家族(あるいは職場の同僚)も喜んでいる様子を伝える B今後のおつきあいをお願いする C寒い季節なので、相手や家族の健康を気遣う。この4要素を盛り込めばカンペキ。受け取ったらできるだけすぐに返事をするのがポイントです。 書き方は一般的なお礼状の定型文で構いませんが、お歳暮をもらった感謝の気持ちやあなたの近況なども一言書き添えてください。あなたのことを気遣ってくれた相手へのお礼状ですから、「寒さ厳しい季節柄、くれぐれもお体を大事になさってください」といったような相手のことを思う一文は必須です。
また、夫宛のお歳暮の礼状を妻が代筆する場合、夫の名前の横に小さく「内」と記すこと。妻以外の家族が代筆したり、上司宛のお礼状を部下が書いたりという場合は、本人の名前の横に「代」と書いてください。代筆した人の名前も記しておくとより親切です。
喜ばせるのも大事ですが、困らせない配慮も大事です
お歳暮でいけないのは、凝りすぎて外すこと。相手の好みや家族構成を知らないのであれば、無難なお歳暮を選ぶのが一番です。“喜ばせる以前に困らせない配慮”を心がけましょう。定番といえば「飲み物詰め合わせ」ですが、ビールではなくソフトドリンクが妥当なところです。お歳暮用の「洋菓子」「和菓子」は、賞味期限が長いものが◎。意外と困るのが海産物やブランド肉。足が早いので、どうしても贈りたいなら冷凍ものを選ぶといいでしょう。
一方で、目上の方に対してお歳暮を贈る際には、現金や商品券を贈ることは原則的にはタブーとされています。さらに靴、靴下、スリッパなど、足に関連するものは「踏み付ける」という意味合いがあるのでご法度。そして当たり前のことですが、相手が嫌いな物というのは完全にNGです。相手の好みなどを事前に下調べして、大暴投なお歳暮を贈らないように心がけてください。
お返しの必要はありません
お歳暮は基本的に、目下の人からお世話になった目上の方に対して贈るものなので、お返しの必要はありません。ただし、品物が届き次第、先方にできるだけ速やかに電話か手紙でお礼の心を伝えるのが礼儀。もしお礼を伝えるだけでは気がすまないのであれば、同額から半額程度の品を贈っても構いません。すぐお返しするのではなく、少し時間をおき、年が明けてから「お年賀」としてお返しをしましょう。
お歳暮について様々な角度からご紹介してきましたが、大切な人にマッチしそうなアイテムは見つかりましたか? まだ迷っているという場合は、改めてその人の趣味やライフスタイルを“おさらい”してみてください。共通の知人から情報を仕入れるというのも手でしょう。相手をとことん知れば、おのずと贈るべきお歳暮の形は見えてくるはずです。
その際は、ご紹介したお歳暮のマナーやルールなどをしっかりと守るように心がけてください。最近は自由度が高くなってきているとはいえ、お歳暮はあくまでも日本の伝統文化。せっかくその人の欲しいモノを選んだのに、マナー違反のお歳暮だったりしたら興ざめというものです。上司や取引先だったら逆に評価が下がってしまうなんて可能性も?
相手のことを思い、伝統を尊重する――これがお歳暮を贈る鉄則です。
© Kakaku.com, Inc. All Rights Reserved. 無断転載禁止