カードリーダーの選び方

ご利用案内
ホーム > パソコン > カードリーダー > カードリーダーの選び方

カードリーダーの選び方

価格.com ユーザーが編集するカードリーダーの選び方のガイドです。カードリーダー選びに必要な基礎知識、用語解説はこちらでチェック!

概要編集する

名前の通り、SDメモリーカード、コンパクトフラッシュ、メモリースティックなどのメモリーカードの内容をパソコンで読み書きするための装置。「リーダー」と書いてあるが普通は 読出だけでなく書込もできる(よって場合によってはリーダー・ライターと書かれていることもあるが同じ意味である)。
対応するカード種類はカードリーダーによって様々にある。

最近では全種類にスロットが対応したものもあるので、こちらをひとつ購入しておくとほぼ困らないだろう。
PCに接続するための接続形式はUSBがほとんどである。

カードリーダーをPCに接続後、カードを差し込むと、PC側ではドライブとして認識し保存データを読むことができる。

最終更新:ciderkondo 2012/11/23 0:52:14

選び方のポイント編集する

対応カード

数十種類のカードに対応している製品が多く出てきていますが、 念のためにご自身が使いたいカードに対応しているかどうか、 チェックしてから製品を選びましょう。

カードアダプタ

miniSD等、メーカーの対応カードリストに掲載されているものでも、 別途カードアダプタを使用しないと読み書きできないことがあります。 その場合には製品にカードアダプタが同梱されているかどうかも 併せてチェックするようにしましょう。

その他

パソコンに接続した場合に全てのスロットを認識してしまい、 どのスロットでカードを認識しているか、 そのつどクリックして確認する人も多いのではないでしょうか。 製品の中にはカードを差したスロットだけ認識する 「1スロット認識」する製品がありますのでお薦めします。

最終更新:昼休みの残業 2009/12/29 0:06:33

FAQ(よくある質問と回答集)編集する

SDカードが読めないんですが…

あなたの使っている製品が旧式で、読ませようとしているSDカードが実はSDHCであるというのが一番よくあるケースです。SDHC対応でないと、2GB以下のものしか読めないと考えておいてください。 今後はSDXCカードで同じような問題も発生するでしょう。

接続したら複数のドライブが発生して何か分からない

最近の製品ですと、1ドライブに認識してくれる物もありますが、旧機種だとたとえば、

G:CFカード
H:SDカード
I:メモリースティック
J:xDカード

みたいになることはあります。アイコンやドライブ名を変えて識別しやすくすることもできますが、ウィンドウズの場合、コンピュータの管理の中の「ディスクの管理」で排除することもできるので、不要な物は一度どけてしまうのも手です。

アダプタをなくしたのでmicroSD/miniSDカードが読めない!

最近の機種ではアダプタ不要で全対応のものもありますが、昔はアダプタが必要(場合により別売り)などもありました。普通はリーダーを買い直すぐらいなら、SDへの変換アダプタ付きのメディアを買う方が安いでしょう。

USB3.0って必要?

普通のメディアの読み書き速度はUSB2.0規格より遅いぐらいです。
具体的に言うとUSB2.0の速度上限は480Mbps=60MB/秒で、CF風の倍速表記に直せば「400倍速」となります。SDカードだと、Class10でもこの2割以下の速度に過ぎません。
使うメディアによっては確かに速くなることもありますが、普通はメリットを感じない事の方が多いでしょう。安い物だからと割り切って無視してもいいし、後々のことを考えて3.0対応しておくのもいいでしょう。
現状だと、USB3.0よりはSDXCやUHSへの対応の有無を気にする方が大事ではないでしょうか。

最終更新:ciderkondo 2012/08/27 14:51:50

カードリーダー トレンド

  • メーカー
  • 価格帯

価格.comにおいて、どのメーカーの製品が売れ筋なのかがわかります。製品選びの参考にしてください。

棒グラフ円グラフ
  • 2023年4月のトレンド情報です

カードリーダー なんでも掲示板  -カードリーダーに関する話題ならなんでも投稿できる掲示板-

カードリーダー 関連特集

高速データ転送が頼もしい!USB3.0対応カードリーダー特集

高速データ転送が頼もしい!USB3.0対応カードリーダー特集

ファイルの移動やバックアップなど、大容量データ転送で威力を発揮するUSB3.0対応カードリーダーをピックアップしました。


このページの先頭へ