スペック情報 |
  |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
6位 |
3位 |
5.00 (2件) |
0件 |
2025/7/ 8 |
2025/7/ 4 |
LGA 1851/1700/1200/1151/1150/1155/1156 |
AM5/AM4 |
サイドフロー型 |
120x120x25mm |
73.32CFM |
【スペック】 ノイズレベル:34.9dB(A) PWM:○ コネクタ:4pin デュアルファン:○ TDP:235W 材質:ベース:銅 幅x高さx奥行:125x153x138mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5空冷ならコレ!
【デザイン】余計な装飾や光り物が無い点に好感、パイプの突き出しが無ければ満点だ が価格的に仕方ないか。
【冷却性能】評判通り、MX-4グリスとの組合わせなら詳細を触れなくともお判り頂ける物と。
【静音性】10年以上前に購入したら前面カバー憑きケース環境にて無問題。
【取付やすさ】個人的に落とし穴だった。
過去リブ無しFANかつクリップは根元に差し込む形状の物しか使った事が無く当初は付けられなかった。
tube動画をスマートフォンで見ながら何とか終了。
リブ有りの方が初心者には解りやすいのだろうが…
【総評】全体的には満足、Ryzen7-9700Xなら余裕でしょうw
5LGA1851対応を採用
アマゾンで5030円で購入ツインタワーのツイン120mmファンのわりにコンパクトで場所を取らないのでマザーへの干渉もなくうまく収まってます。
付属のグリスはコビコビで固くて少ない為全部取って別ので流用しました。
高熱にならずファンも静かに稼働し動作も安定し、グラボの設定を間違えなければフリーズなど一切ないです。
マザー ROG STRIX B860-F GAMING W ヤフーS 35,472円(P2287)
CPU CoreUltra7 265F BX80768265F ヤフーS 53,665円(P2484)
メモリ Crucia32GBX2 CP2K32G56C46U5 アマゾン 23,248円
グラボ ASRock RX9060XT CL 16GO ヤフーS 65,783円(P5440)
モニタ JAPANN JN-IPS34G165UQ-HS ヤフーS 49,780円(P10957 )
電源 Thermalta TOUGHPOWERGT850W アマゾン 12,051円
SSD1 BlackSN71001TB WDS100T4X0E-EC アマゾン 11.910円
SSD2 CrucialT5001TB CT1000T500SSD8JP アマゾン 11,475円
合計263,384円(Pは付与ポイント)と古いPCでOSがwin10のままでしたがバージョンアップできその分浮いたとしてもちょっと使いすぎてしまった。
|
|
|
![FROZN-A620-PRO-SE [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001694066.jpg) |
|
5位 |
7位 |
5.00 (1件) |
1件 |
2025/6/12 |
- |
LGA 1851/1700/1200/1151/1150/1155/1156 |
AM5/AM4 |
サイドフロー型 |
120x120x25mm |
58CFM |
【スペック】 ノイズレベル:27.2dB(A) PWM:○ コネクタ:4pin デュアルファン:○ TDP:260W 材質:ヒートパイプ:銅、ヒートシンク:アルミニウム製 (ベース銅製) 幅x高さx奥行:120x157x142mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5マニュアルが少々不親切だけど、冷えは抜群でした。
CPUはCore Ultra 7 265KFです。
冷えはよいみたいです。(まずここが一番大事)
元のクーラーがCPS RT400-BK これっぽい感じなんだけど、
完全に型式は失念で、ファンもサイズの余りファンと入れ替えてる。
Cinebench 2024で交換前はコア温度最大96℃でした。
ベンチ終盤では76℃です。
それが交換後は最大で82℃、終盤では69℃で終わりました。
(画像は交換後のものしかないですが)
パーツの上下方向など向きがどちらなのかわからないのが2点あり、
取付でこちらが正解だろうという予測の下で付けました。
そういう面ではイマイチ不親切な感じはします。
けれど十分に交換した効果は感じられますし、基本性能的には満足ですね。
あと、選定した理由は同様な他社機種では6000円近いところ、4700円程度で買えるということでした。
マニュアル以外ではコスパ抜群な空冷クーラーだと思います。
|
|
|
 |
|
4位 |
8位 |
4.49 (41件) |
91件 |
2021/9/ 8 |
2021/10/ 8 |
LGA 2066/2011-3/2011 LGA 1851/1700/1200/1151/1150/1155 |
AM5/AM4 |
サイドフロー型 |
120x120x25mm |
68.99CFM |
【スペック】ノイズレベル:28dBA PWM:○ コネクタ:4pin ファン寿命:MTTF:50000時間 干渉軽減:○ デュアルファン:○ TDP:最大260W 材質:ベース:銅、ヒートパイプ:銅 幅x高さx奥行:129x160x138mm
【特長】- 120mm FDBファン「FT120」を2基搭載し、最大260WのTDPに対応するデュアルタワー型CPUクーラー。
- 高密度に配置された冷却フィンを備えたデュアルタワー型ヒートシンクに、6本の6mm径銅製ヒートパイプを組み合わせ、システムを効率的に冷却する。
- 全高を160mmに抑えつつ、120mmファンを採用することで、デュアルタワー構造ながらメモリーとの物理的干渉が少なくなっている。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5コスパ重視
【デザイン】
無骨な四角形で黒基調。
無駄がなくマザーボードのデザインと合わせやすい。
【冷却性能】
ファンの風がすべて冷却に注がれているようで、
ぶん回ることなく冷やされている。(65W)
【静音性】
寝室でもつけっぱなしにできるほど静か。
(エアコンがうるさいというのはありますが…。)
【取付やすさ】
大きさや重さも相まって、
インテルさんの仕様では取り付けしづらかった。
ファンの取り付けは固くなかったので良い。
【総評】
安価で性能が良く、取り付けで苦労するだけなので
総合評価を満点にします。
5CPUは冷えるもののマザーボードが冷えなくなる。
【デザイン】
良く言えば機能性重視、悪く言えば安っぽい。
中が見えるケースだとカッコ悪いです。
【冷却性能】
AKシリーズのフラッグシップだけだりCPUは良く冷えます。
i5 13500 シネベンチR23 80度程度
i7 13700 シネベンチR23 95度程度
※重要
サイドフロー式の弱点なのですが『CPUは冷えてもマザーボード』が冷えません。
リテールやトップフロー型とは違って『マザーボードが熱くなる』ため注意して下さい。M.2やチップセットには風が当たらないので注意してください。
不安ならば14cmファンを取り付ける改造や、12cmファンを下にずらして付ける等の工夫が必要です。
【静音性】
冷却性能に余力があるためファンが全回転することは殆なく静かです。
ベンチテストをすると結構な音がしますが、常用ならAK400よりも全然静かです。
【取付やすさ】
とにかくデカいのでPCを倒さないと設置するのは難しいでしょう。また、重量もあるため取り外しの際はGPUを取り外さないと傷が入ります。
【総評】
CPUは冷えますが、マザーボード及び付属部品は全く冷えないので別途ファンを用意するか、工夫をして風を当てる必要があります。
|
|
|
 |
|
9位 |
10位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2024/12/ 3 |
2024/11/29 |
LGA 1851/1700 |
AM5/AM4 |
水冷型 |
|
72.8CFM |
【スペック】 ノイズレベル:10〜36dBA PWM:○ コネクタ:4pin デュアルファン:○ 材質:ウォーターブロック:銅、ラジエータ:アルミニウム、チューブ:ゴム ラジエーターサイズ:276x120x27mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5光らない非常に良い簡易水冷
2年ほどDeepCoolのLS-520を使っていましたが、最近冷えが悪くなってきたように感じ、CPU換装を期に交換。結果として非常に満足しています。
【デザイン】
光らないのを探してましたのでこちらは非常に渋くいい感じです。どうせITXケースだと見えないので。ただ、ディスプレイや光る機能がないなら、ポンプ部分をもう少し小さくできたのではないかと。
【冷却性能】
完璧です、非常に良く冷えます。
【静音性】
静かです。というかアイドル時はほぼ無音です(ポンプは常時75%駆動です。ファンはアイドル時で30%駆動です)。以前使っていたものは低速時でも音がもれていたのでこれは非常に良いです。
【取付やすさ】
LGA1700と1851、AM4と5以外をサポート外にした思い切りの良さのため非常にシンプルで取りつけやすかったです。光らないのでそちらの制御端子も不要なため配線も非常にすっきりします。
【総評】
割り切ったデザインですが、漆黒で渋いクーラーも最近はやり始めていますので、光らないで言い方にはベストチョイスだと思います
|
|
|
![CPS RZ620-BK [BLACK]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001581655.jpg) |
|
11位 |
11位 |
4.38 (3件) |
0件 |
2023/11/ 6 |
2023/11/ 3 |
LGA 1851/1700/1200/1151/1150/1155/1156 |
AM5/AM4 |
サイドフロー型 |
120x120x25mm |
86.73CFM |
【スペック】 ノイズレベル:L:28dB(A)、M:30dB(A)、H:32dB(A) PWM:○ コネクタ:4pin デュアルファン:○ 材質:銅製ベース 幅x高さx奥行:142.5x157.5x130mm
【特長】- 平置き、縦置きなど、設置方向による影響を受けにくい「アンチグラビティ・ヒートパイプ」を採用し、高い冷却パフォーマンスを発揮する空冷CPUクーラー。
- 2基の高性能静音ファンを搭載し、静音・パフォーマンス・ターボの3つの動作モードを提供。
- 高性能ファンは、振動減衰パッドとの相乗効果により風量と静圧の最適化を実現。性能と騒音のバランスを保ちながら、知覚できる騒音を効果的に低減する。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5空冷CPUクーラーの一つの解かも
【デザイン】
オールブラックでオレンジ色のワンポイントアクセントがある。
塗装はマットな感じで光沢感は殆ど無い。指紋は着き難いと思う。
ツインタワー型で、ヒートパイプはヒートスプレッダーにしっかりと固定されている。
少々の衝撃では歪まないと思う。
【冷却性能】
11700Kを、PL1=140W、PL2=260Wで運用しているが、
ファン全開まで回さなくても、十分に冷える。
【静音性】
80%位までは、ケースファンのノイズが勝っているようである。
静音性はかなり高いと思う。
ファンのガタツキは殆ど無い。
【取付やすさ】
ツインタワー型にしては非常に取り付け易かった。
特に、ファンの固定金具の強さが絶妙で、
普通に扱う分には、フィンで指を怪我をすることも無さそう。
ファンケーブルはやや短めなので、ヒートシンクを取り付ける前に、
ファンの向きを確認しておいたほうが良い。
【総評】
RZ620は、同型のRT6320の2倍弱程度の価格なので、
どちらを購入するか迷うところです。
基本性能は、RT620でも十分と思いますが、
仕上げの良さや、見栄えの良さは、RZ620のほうが断然良いと思います。
冷却性能も、爆熱CPU(爆熱設定)で無ければ、
十分に常用できます。
4高い冷却性能
ノクチュア NH-D15(150x165x161mm)からの買い替えです。CPUクーラーにしては大型の部類だと思いますが、NH-D15よりも若干小さく(130x158x140mm)、取り付けはそれほど苦労しませんでした。
スペック上のノイズレベルは、NH-D15よりも高くなっていますが、それほど気にはなりません。
最大ファン回転数は、NH-D15の1500rpmに対し2200rpmと約1.5倍ありますので、冷却能力はかなり高くなっていると思います。
価格は高めですが、コストパフォーマンスの高いCPUクーラーだと思います。
|
|
|
![Hyper 612 APEX MAP-T6PN-225PK-R1 [Black]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001688893.jpg) |
- ¥9,580
- OCNオンラインショップ(旧NTT-X)
(全12店舗)
|
17位 |
12位 |
5.00 (2件) |
0件 |
2025/5/ 9 |
2025/5/16 |
LGA 1851/1700/1200/1151/1150/1155/1156 |
AM5/AM4 |
サイドフロー型 |
120x120x25mm |
75.2CFM |
【スペック】ノイズレベル:30dBA PWM:○ コネクタ:4pin ファン寿命:ファン寿命(MTTF):200000時間 干渉軽減:○ デュアルファン:○ 材質:ヒートパイプ:銅 幅x高さx奥行:127x159x114mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5お洒落な外観、無駄のない冷却性能&嘘のない静音
メインPCの組み変え時に使用。
3台ほど簡易水冷を使っていたが、最近は2FAN、3FANのものが主流でシングルFANの機種が少ない。
それなら、たまには空冷もやってみるか!という事で探してみたら、本機を発見。カッコいいのがあるじゃんと早速購入。
【デザイン】
2個のファンを含めた全体が角の取れた立方体形状でスッキリ。
カバーもグレーでファンと統一され、ゴツゴツした印象がなくお洒落。
【冷却性能】
エアフローのすべてがラジエターを通るので、風量を無暗に上げなくても、十分な冷却性能が得られていると思われる。
CPU100%負荷で98℃まで上がった状態から、負荷をなくした瞬間に38℃程度に温度が下がる。
【静音性】
静音ケースのお陰もあるが、ほぼ無音。回転数を1800rpm(max)に上げてみても、ほぼ音は漏れてこない。
エアーの通路に無駄がなく、漏れや反射がない事が静音性につながっている。
【取付やすさ】
Intel CPUに関して言えば、ほぼ標準的。マザー裏面に専用プレートを当て、表面から表面プレートを手締めのビスで止めて、最後に本体をビス2本で表面プレートに止める構成。最後のビス止めは圧を掛ける必要があるが、ネジ精度にも問題なく、取り付けは楽。
但し、説明書は文章がないイラストだけなので、判りにくい。
【総評】
特に気に入った点
・2台のファンの取り付けが上からスライドさせる方式。従来のスプリング固定に比べ何の苦もなくスムーズに取り外しができる。
ラジエターのフィンで指先を切ってしまう恐れもない。
・他の機種の様にラジエターがむき出しでなく、上下左右が囲われていて、エアフローのほぼ100%がラジエターを無駄なく通過する。
見た目も良いし、明らかに冷却効率は高いと思う。
・他の同様の機種では、FAN2個+ラジエター2個と分かれており、冷えそうではあるが見た目も悪いし、シングルFANタイプの2倍場所を取る。その点、本機はラジエター1個でコンパクトに収まる。
・モノとしては大きいが、上記理由からコンパクトでメモリーに被らないので、メモリー着脱が自由にできる。(写真)
気になった点
・ラジエターが外から見えず、埃で汚れても判らないので定期的な清掃が必要。前後のFANを外してエアーで飛ばすだけで綺麗になるか?
使用機構成
CPU:Intel 265k 定格動作
Mother:AsRock B860M Steel Legend
ケース:Coolermaster Silemcioo S400 背面FAN 120mmx1 前面FAN 120mmx2
グラボ:Gforce 4070
電源:850W
5満足のいく冷却性能と静音性を両立したクーラーにやっと出会えた
【デザイン】
発表された時から気になっていたモデルで、いざ入手してみるとやっぱり好みのデザインでした。
【冷却性能】
MUGEN6 BLACK EDITION、AK620 ZERO DARK、NH-U12Aと空冷で性能が高めのクーラーを使用してきましたが冷却能力は比べても遜色ありません、良く冷えます。CPUはRyzen 9 9900X3Dです。
【静穏性】
ここが特筆すべき点ですね、とにかく静かでこれだけでも個人的に買った甲斐があります。今まで結構な数の空冷クーラーを使用してきましたが、ここまで静かなのは初めてですね。アイドル時はもちろん静かなんですが、Ryzenは反応が良いのでブラウザを立ち上げただけで瞬間的に温度が上がるのでそれに伴ってファンも高速で回転して唸るような音が出ていて正直煩わしかったです。しかしながらHyper 612 APEXはCPUの温度こそ同じように上がるものの、ファンが高速寄りの回転にはなりますが唸るような音が一切しなかったので驚きました。個人的には冷却性能と静音性を両立したクーラーを今まで探し続けてきたわけですが、ようやく出会えた感じですね。
【取付やすさ】
SCYTHEやNoctua、DEEPCOOLなどのクーラーを使用されている人であれば簡単に取り付け出来ると思います。ファンもクリップ式ではなくスライド・はめ込み式なのでより簡単だと思います。
【総評】
冷却性能と静音性を両立したクーラーを探されている方にはぜひ使って欲しいクーラーですね。値段が少々高い(定価で\10,980)ので人を選ぶかと思いますが、個人的には静音性だけで買って良かったと思えるクーラーなので試して頂きたいです。まだ発売から1種間程度ですがレビューを書いている今現在で既に\10,000を切っています。
|
|
|
![LM240 R-LM240-BKDMMC-1 [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001701670.jpg) |
|
26位 |
13位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2025/7/30 |
2025/8/ 1 |
LGA 1851/1700/1200/1151/1150/1155 |
AM5/AM4 |
水冷型 |
120x120x25mm |
66.23CFM |
【スペック】ノイズレベル:36.07dB(A) LEDライティング対応:○ PWM:○ コネクタ:4pin デュアルファン:○ 材質:ラジエーター:アルミニウム ラジエーターサイズ:282x120x27mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5リテールクーラーと比較して高負荷時に40℃差はでかい。
【デザイン】
白いケースのPCに、白のクーラーなので良い感じ。
MBとGBが黒なのが、残念なところ。
ファンのLEDも綺麗ですし、ヘッド部に現在のPC状態が表示されるのも
GOOD。
【冷却性能】
リテールクーラーと比較になりますが、もの凄く良い。
Core i3 12100でFF BENCHを実施すると、
平気で最高90℃まで上がっていました。
このクーラーにして実施したところ、最高49℃になりましたが、
それも一瞬で、ほぼ40℃中くらいをキープ。
ファンも煩くないし、導入して大正解。
【静音性】
高負荷時のファン音が全く違います。
【取付やすさ】
自作PCをする方なら、簡単だと思います。
【総評】
Core i3 にこのクーラーはぜいたく品かも知れません。
本当は、高発熱CPUを導入予定で購入したんですが、
ちょいと事情がありまして導入できず、Core i3 12100を延命。
でも、高負荷時に-40℃、アイドル時に-10℃も差があるのは、導入して大正解だと思います。
|
|
|
![Freezer 36 ACFRE00123A [Black]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001658621.jpg) |
|
27位 |
17位 |
4.80 (2件) |
9件 |
2024/10/15 |
2024/10/11 |
LGA 1851/1700 |
AM5/AM4 |
サイドフロー型 |
|
|
【スペック】 PWM:○ コネクタ:4pin デュアルファン:○ 材質:Heatpipes:Copper、Fin:Aluminum 幅x高さx奥行:126x159x104mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5取り付けが簡単
P12 PWM PSTという静かなファンが2個ついているので試しに購入してみました、かなり静かな方なんじゃないかと思います
アイドル状態から低負荷ていどならほとんど気にならない
負荷を上げてもゲームをしたり動画を再生していたらかき消えて音は気にならないと思います。
ファンがクリップなしで簡単につけ外しできるのが凄いし便利だと思いました
カタカタすることもなくしっかり固定されています。
ファンクリップを付けたり外したりするのが苦手な人には良いかも。
4でかーい!
とにかくでかいし質感めっちゃ良き
質感はAK400より好き
多分H18に入れたら良いんだろうなぁと思ったけどこいつ結構でかくて入らないっぽい
AK400よりは断然でかいから取り回しは最悪かも
|
|
|
 |
|
10位 |
19位 |
4.74 (4件) |
52件 |
2024/10/15 |
- |
LGA 1851/1700/1200/1151/1150/1155/1156 |
AM5/AM4 |
サイドフロー型 |
140x140x25mm |
|
【スペック】 ノイズレベル:24.8dB(A)、with Low-Noise Adaptor:19.7dB(A) PWM:○ コネクタ:4pin ファン寿命:MTTF:150000 h デュアルファン:○ 材質:ベース:銅、ヒートパイプ:銅、フィン:アルミニウム、ニッケルプレート 幅x高さx奥行:150x168x152mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5静かでよく冷える 結局これに戻ってきた
CPUは14700KF。
当初、初代NH-D15を使っていましたが古いせいか心なしか冷えない、と感じ、他のクーラーの実力も知りたくて、簡易水冷、AK620に引き継いできました。
で、G2が出たとのことでこれに戻ってきました。
少なくとも、AK620よりもよく冷え、高負荷時の音もかなり静かになりました。
簡易水冷もCPUはよく冷えたのですが、PC内の空気の流れが弱まるせいか、逆にMB取付のNVMeSSDの温度が上がってしまいました。
そういう意味では、空冷のCPUクーラがよいようで、かつその中でも最強クラスのこのクーラは大変満足度が高いです。
取付ねじがヘキサになった(ドライバー工具は付属)のは何か理由があったんでしょうかね。
5空冷の最高峰
ずっとNH-D15を使ってきたが(サブも含めて)水冷に浮気した
1年経つと水冷が変なところで壊れた
それでNH-D15 G2を購入。発売のアナウンスがあってからずいぶん待った
値段差ほどはNH-D15と変わらないが確実に冷えている
空冷の最高峰であることは間違いない
負荷をかけたときに実感できる
空冷は壊れないので自分としてはずっと使い続けるつもりだ
ただ残念なのが日本市場に出回る前に海外から購入したため割高になったこと
水冷が壊れて急に代替品が必要だったので仕方ないが…
|
|
|
 |
|
30位 |
25位 |
5.00 (3件) |
0件 |
2024/10/15 |
- |
LGA 1851/1700/1200/1151/1150/1155/1156 |
AM5/AM4 |
サイドフロー型 |
140x140x25mm |
|
【スペック】 ノイズレベル:24.8dB(A)、with Low-Noise Adaptor:19.7dB(A) PWM:○ コネクタ:4pin ファン寿命:MTTF:150000 h デュアルファン:○ 材質:ベース:銅、ヒートパイプ:銅、フィン:アルミニウム、ニッケルプレート 幅x高さx奥行:150x168x152mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5空冷最強!簡易水冷は不要
NH-D15より買い替えです。
簡易水冷の故障を何度も経験してから空冷に戻り数年が経ちました。
Ryzen 9 9950Xの購入に伴いクーラーも新調。
【デザイン】
無印D15よりややスリム化。それに伴いデザインがより精細になった。見た目がかっこいい。
【冷却性能】
細かな比較無しに購入したが、PBO設定でTDP120W程の設定でOCCT走らせてMAX 75℃前後。
まだまだ伸び代があります。
【静音性】
ファンがフル回転でも多少うるさいかな?程度。
アイドル時はほぼ無音に近いです。
【取付やすさ】
大型なので取り付けには多少気を使いますが、難しくはありません。
【総評】
期待を裏切らないnoctuaでした。
何よりAMD Intelそれぞれに特化したベースプレートを提供するメーカーなんてそうそうありません。
研究熱心なメーカーで、今どきの自作erの心を動かす素晴らしい製品です。
5空冷で十分!
本格水冷(i9900k 5Ghz OC仕様)から、本製品に変更しました。CPUが違うため(Rtzen5950X OPO2)
直接比較はできませんが、安定して使用できてます。音も静かで満足です。
本格水冷もいいのですが、メンテが大変で変更しました。
|
|
|
![LM240 WH R-LM240-WHDMMC-1 [ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001701671.jpg) |
|
50位 |
31位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2025/7/30 |
2025/8/ 1 |
LGA 1851/1700/1200/1151/1150/1155 |
AM5/AM4 |
水冷型 |
120x120x25mm |
66.23CFM |
【スペック】ノイズレベル:36.07dB(A) LEDライティング対応:○ PWM:○ コネクタ:4pin デュアルファン:○ 材質:ラジエーター:アルミニウム ラジエーターサイズ:282x120x27mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5リテールクーラーと比較して高負荷時に40℃差はでかい。
【デザイン】
白いケースのPCに、白のクーラーなので良い感じ。
MBとGBが黒なのが、残念なところ。
ファンのLEDも綺麗ですし、ヘッド部に現在のPC状態が表示されるのも
GOOD。
【冷却性能】
リテールクーラーと比較になりますが、もの凄く良い。
Core i3 12100でFF BENCHを実施すると、
平気で最高90℃まで上がっていました。
このクーラーにして実施したところ、最高49℃になりましたが、
それも一瞬で、ほぼ40℃中くらいをキープ。
ファンも煩くないし、導入して大正解。
【静音性】
高負荷時のファン音が全く違います。
【取付やすさ】
自作PCをする方なら、簡単だと思います。
【総評】
Core i3 にこのクーラーはぜいたく品かも知れません。
本当は、高発熱CPUを導入予定で購入したんですが、
ちょいと事情がありまして導入できず、Core i3 12100を延命。
でも、高負荷時に-40℃、アイドル時に-10℃も差があるのは、導入して大正解だと思います。
|
|
|
![ASSASSIN IV VC VISION R-ASN4-BKNVMD-G [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001667854.jpg) |
|
33位 |
38位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2024/12/18 |
2024/12/13 |
LGA 2066/2011-3/2011 LGA 1851/1700/1200/1151/1150/1155 |
AM5/AM4 |
サイドフロー型 |
|
61.25CFM |
【スペック】PWM:○ コネクタ:4pin 干渉軽減:○ デュアルファン:○ TDP:最大300W 幅x高さx奥行:144x172x147mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5冷却性能は本物。取付順序に注意
【デザイン】
専用のソフトで温度がだせます。かっこいいだけでなく便利。
バックプレートがでかくてごつくて安心感があります。
【冷却性能】
ゲーム程度の負荷であれば50度いくかいかないかくらいです。
【静音性】
PCケースの内側に防音処理が施されているため、本当は評価不能。
当たり前ですが静かです。
【取付やすさ】
よいところ:メモリに干渉しないようにできている。背の高いOCメモリも採用できる。
よくないところ:
@ヒートシンク取付時はあてずっぽう
専用のプレートにヒートシンクつける時が鬼門です。とりあえずこのへんが真ん中!と念じながらねじを回して、締まった感じがするのを祈るのを繰り返します。
Aヒートシンク部分が場所を占有するため、先に周囲の配線をしたほうがよい。
私のマザーボードの場合はSSDスロットは完全に埋まってしまいました。
また、CPU補助電源もヒートシンク部分が邪魔で取付できず、一度外しました。
バックプレート取付→配線等周囲のやることを済ませる→こいつのCPUファンのコネクタ取付→ヒートシンク部分取付の順番が吉です。
最近流行りの裏配線なら少なくともCPU補助電源問題は発生しないかも
【総評】
使用CPUはintel core ultra 7 265 KF
取付と価格以外は本当に優秀。静かで冷えて健康状態(もとい現在のCPU温度)も教えてくれる。
簡易水冷が買える価格だが、簡易水冷の寿命とメンテナンスを考えるとこっちがよいと思う。
|
|
|
![AK620 DIGITAL SE R-AK620-BKADMN-GJD [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001708321.jpg) |
- ¥9,076
- OCNオンラインショップ(旧NTT-X)
(全7店舗)
|
47位 |
41位 |
- (0件) |
0件 |
2025/9/ 3 |
2025/9/ 5 |
LGA 1851/1700/1200/1151/1150/1155 |
AM5/AM4 |
サイドフロー型 |
120x120x25mm |
68.99CFM |
【スペック】ノイズレベル:28dBA LEDライティング対応:○ PWM:○ コネクタ:4pin デュアルファン:○ 材質:ベース:銅、ヒートパイプ:銅 幅x高さx奥行:129x161x138mm
|
|
|
![CPS RZ620-WH [WHITE]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001702650.jpg) |
|
76位 |
46位 |
4.38 (3件) |
0件 |
2025/8/ 6 |
2025/8/ 8 |
LGA 1851/1700/1200/1151/1150/1155/1156 |
AM5/AM4 |
サイドフロー型 |
120x120x25mm |
86.73CFM |
【スペック】 ノイズレベル:L:28dB(A)、M:30dB(A)、H:32dB(A) PWM:○ コネクタ:4pin デュアルファン:○ 材質:銅製ベース 幅x高さx奥行:142.5x157.5x130mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5空冷CPUクーラーの一つの解かも
【デザイン】
オールブラックでオレンジ色のワンポイントアクセントがある。
塗装はマットな感じで光沢感は殆ど無い。指紋は着き難いと思う。
ツインタワー型で、ヒートパイプはヒートスプレッダーにしっかりと固定されている。
少々の衝撃では歪まないと思う。
【冷却性能】
11700Kを、PL1=140W、PL2=260Wで運用しているが、
ファン全開まで回さなくても、十分に冷える。
【静音性】
80%位までは、ケースファンのノイズが勝っているようである。
静音性はかなり高いと思う。
ファンのガタツキは殆ど無い。
【取付やすさ】
ツインタワー型にしては非常に取り付け易かった。
特に、ファンの固定金具の強さが絶妙で、
普通に扱う分には、フィンで指を怪我をすることも無さそう。
ファンケーブルはやや短めなので、ヒートシンクを取り付ける前に、
ファンの向きを確認しておいたほうが良い。
【総評】
RZ620は、同型のRT6320の2倍弱程度の価格なので、
どちらを購入するか迷うところです。
基本性能は、RT620でも十分と思いますが、
仕上げの良さや、見栄えの良さは、RZ620のほうが断然良いと思います。
冷却性能も、爆熱CPU(爆熱設定)で無ければ、
十分に常用できます。
4高い冷却性能
ノクチュア NH-D15(150x165x161mm)からの買い替えです。CPUクーラーにしては大型の部類だと思いますが、NH-D15よりも若干小さく(130x158x140mm)、取り付けはそれほど苦労しませんでした。
スペック上のノイズレベルは、NH-D15よりも高くなっていますが、それほど気にはなりません。
最大ファン回転数は、NH-D15の1500rpmに対し2200rpmと約1.5倍ありますので、冷却能力はかなり高くなっていると思います。
価格は高めですが、コストパフォーマンスの高いCPUクーラーだと思います。
|
|
|
![FX240-PRO [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001692520.jpg) |
|
102位 |
50位 |
- (0件) |
0件 |
2025/6/ 3 |
2025/5/28 |
LGA 1851/1700/1200/1151/1150/1155/1156 |
AM5/AM4 |
水冷型 |
120x120x25mm |
82.5CFM |
【スペック】 ノイズレベル:35.2dB(A) PWM:○ コネクタ:4pin デュアルファン:○ TDP:300W 材質:ラジエーター:アルミニウム (ベース銅製) ラジエーターサイズ:276x120x27mm
|
|
|
 |
|
42位 |
50位 |
4.69 (4件) |
9件 |
2024/3/29 |
2024/4/12 |
LGA 1851/1700 |
AM5/AM4 |
水冷型 |
|
72.8CFM |
【スペック】 PWM:○ コネクタ:4pin デュアルファン:○ 材質:コールドプレート:銅、ラジエーター:アルミニウム ラジエーターサイズ:317x138x38mm
【特長】- プッシュ構成のラジエーターファンがあらかじめ取り付けられており、すぐに使用可能な水冷CPUクーラー。付属ファンは2基、最大ファン回転数は1700rpm。
- ファンケーブルはチューブのナイロンメッシュに組み込まれているため、マザーボードに接続するケーブルは1本のみで済む。
- 高温になるマザーボードのVRMを冷却するために、改良されたVRMファンを搭載。「MX-6」サーマルコンパウンドを同梱。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5ロマンのつもりでしたが、静かになって大満足です
【デザイン】
光ることもないので、地味です。
ヘッドにファインが内蔵されていてVRMに風を当ててくれる点で選びました。
【冷却性能】
空冷(MUGEN6BE)からほとんど変化はありません。
85℃でファン80%、ポンプ100%設定
冷えてベンチが上がることもなく、下がることもありませんでした。
(少し期待していましたが、もともと悪いスコアではなかったですし、MUGEN6も良いクーラーなので性能を出せていた)
【静音性】
無茶苦茶静かになりました。 (予想からしたら★6ぐらいです)
12cmx5 (前面吸気3、CPU2)が14cx2の吸気になったからなのか。
空冷か水冷かと議論がありますが、私の場合、100%水冷でした。
【取付やすさ】
若干難があります。
空冷同様に、ブレードをつけた後、ヘッドを付けますが、ブレードをきっちり締め付けるとヘッドにフィットしないと思います。左右ブレードの上側のネジを緩めておいてヘッドに当たりを出して締めてからブレードを再度締め付けることをお勧めします。
ケースにDefine7使っていますが、280でも大きいです。360なんて、よくインストールしてるなと思いました。
【総評】
最近のビデオカードの変更と相まって、ゲーム中でも動作音が大きくなったと感じることがなくなりました。
V proが控えていますが、280が出てこなさそうなと、同じ価格になるのは当分先だと思って、一度水冷使ってみようくらいの気持ちでしたが、大満足です。
5ゴツい・デカい・重い・光らない
【デザイン】
とても格好いいと思います。ヘッドにミラーたLEDなどが無いのもポイントが高い!その分、ヘッドにファンが付いている。まぁ、上っ面のモールドはフェイクなんだけど。
【冷却性能】
分厚いラジエーターのオカゲか、140mm2連ファンのオカゲか…当方で使っている…12600Kでは何の問題も感じません。冷えます。LGA1700の場合専用プレートによる装着になるので、MBの補償対象外になるのとはトレードオフの関係かも。
【静音性】
基本静かに使う気があるなら、ソレも可能だけども…CPUに負荷がかかると一瞬「ゴォー」って咆哮の様な回転を起こすっちゃ〜起こす。使い方次第。また当方はメジャーなゲームはしませんので、其の辺はあまり参考にはならないかと。
【取付やすさ】
先ずケースを選びます。ラジエーターが分厚いのです。25mmファンと合わせて67mmだったかな?ケースの幅と長さ的にOKとしても、厚みがアリすぎてMBのヒートシンクと干渉する可能性大ですH26ではマッタク無理だったので、確実であろうAntecのC8を購入しました。装着そのものは、ラジエターを留めるビスの頭が皿では無いのでツライチにならないけども特にむづかしいことは無い。特AM4やAM5ソケットなら、そのまま行けるし。
【総評】
280か360か、体積的にはそう変わらないのでケース次第かと。一般の液冷クーラーだとCPUの電源ネクタがギロチンになるか、ならないか?ぐらいだろうけども…CPU電源ケーブル用の穴は厳しいと思っておいた方が良いだろう。Wチェンバーである必要は無いけども、縦の長さに余裕が無いと上面には付けられない。更に言えば温度循環とかポンプの都合上、側面や前面(底面もか)に付けるのは構造上負荷が大きいのでは?と、思う。それも、付けられるスペースがあればの話。先ずはよくよく採寸をしてからの購入をお勧めしたい。そうでないと…ワタシの様にバカでかいケースを買うハメになる。
|
|
|
 |
|
44位 |
54位 |
4.48 (2件) |
0件 |
2024/11/20 |
2024/11/22 |
LGA 1851/1700/1200/1151/1150/1155/1156 |
AM5/AM4 |
水冷型 |
|
75.7CFM |
【スペック】ノイズレベル:34dB(A) LEDライティング対応:○ PWM:○ コネクタ:4pin デュアルファン:○ 材質:ウォーターブロック:銅、ラジエーター:アルミニウム、チューブ:ゴム ラジエーターサイズ:277x120x27mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5安定していて価格も安めで満足
【デザイン】
派手でも地味でもなく無難な感じだと思います
【冷却性能】
グリスが初めから塗られていてグリスの性能は分かりませんが、安定動作してると思います
【静音性】
無音という訳ではないものの、距離を開けたりヘッドホンを着ければ問題なし
【取付やすさ】
そこまで複雑ではなかったので悪くないと思います
【総評】
せっかくなので新登場したこのCPUクーラーを購入してPCを組んでみました。
何も問題も気になる所も無いので良かったと思います。
42か月くらい前に購入
9700X通常使用
【デザイン】
ほどよい光り方
【冷却性能】
そこそこ冷やしてくれると思う
夏はこれからなので様子見
【静音性】
低い音
高負荷に突入するとそこそこ聞こえるけど大体こんなもんかな
【取付やすさ】
CPU取り付け自体はすごく簡単
ただヒートシンク・ファン側が少し厚めなので狭いケースは注意
天面取り付けの予定が干渉問題で前面取り付けをせざるをえなかった
【総評】
良いと思います
|
|
|
![MasterLiquid 240 Atmos II VRM Fan ARGB MLX-D24M-A25SZ-V1 [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001707025.jpg) |
|
130位 |
54位 |
- (0件) |
0件 |
2025/8/26 |
- |
LGA 1851/1700/1200/1151/1150/1155/1156 |
AM5/AM4 |
水冷型 |
|
141.4CFM |
【スペック】ノイズレベル:36dBA ロープロファイル対応:○ LEDライティング対応:○ PWM:○ ファン寿命:ファン寿命(MTTF):160000 Hours デュアルファン:○ 材質:ラジエーター:アルミニウム、ポンプ:PPS、ガラス繊維 ラジエーターサイズ:277x119.2x27mm
|
|
|
![CPS RZ820-BK [BLACK]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001647809.jpg) |
|
23位 |
54位 |
4.45 (2件) |
15件 |
2024/8/23 |
2024/8/30 |
LGA 2066/2011 LGA 1851/1700/1200/1151/1150/1155/1156 |
AM5/AM4 |
サイドフロー型 |
|
86.73CFM |
【スペック】PWM:○ コネクタ:4pin 干渉軽減:○ デュアルファン:○ 材質:銅製ベース 幅x高さx奥行:150x165x161mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5高いけど冷える。
-BIOS更新(AGESA 1.2.0.2 β→α)で温度の結果が下がったので修正
-電力について記載がなかったので追記
-PC構成-
CPU :AMD 9950X
CPUクーラ:CPS RZ820-BK
MB : ASUS TUF GAMING X670E-PLUS WIFI
メモリ :Acer Predator Pallas II DDR5 6000MHz 32GBx2枚
SSD :SEAGATE FireCuda 530 1TB
ケース :Fractal Design Define 7 Solid
電源 :玄人志向 KRPW-GA1000W/90+
OS : WIN11 HOME
【デザイン】
天板部分がおしゃれ、光る部分もシックでGOOD。
ヒートシンク部分もカッコよく仕上がっている。
【冷却性能】
-条件-
室温:27度
負荷:CINEBENCH R23 を10分間
測定ソフト:Core Temp
MAX供給電力 :200W
-結果-
アイドル時 50〜55度→46〜48度(bios α版)
(参考 41度 @ 室温20度)
高負荷時 MAX88度
(83度 @ 室温20度)
何も考えずに最新BIOS入れたらβ版でした。
α版を入れるとアイドルの温度はかなり下がりました。
アイドル時のCPU消費電力も40W超えていたのが
25W以下になりました。
【静音性】
アイドル時は無音。高負荷時はやはり音が大きい。
写真の現像による負荷時はファンの回転が気になる。
ゲーム(モンハンワールドなど)だと、そこまで音は大きくない。
ケースの影響もあるかと思いますが、
普段使いでそこまで音は大きくない印象。
【取付やすさ】
同梱されているケーブルと説明書の図に記載のケーブルが
異なっていたため、取り付けは混乱した。
その他は問題なし。
【総評】
自作で作ったほうが大分安いんじゃないか?
(GPU抜きで28万円)ということで初挑戦。
GPUは手持ちのRTX3080を流用。
アイドル時の温度が若干高いのが気になりすが、
高負荷時にTjMAXの95度に達しなかったので満足です。
空冷で行けるのか?と不安でしたが買ってよかったです。
ただ、2万円は高すぎですね。
2か月ほど経過しますが、重量による破損などはなさそうです。
以上です。
4よく冷える予感がする。
【デザイン】四角な箱でスッキリしている、昔のCPUクーラーのイメージはない。材質も塗装も素晴らしく、質も質感も満足している。
【冷却性能】CPUIntel Core Ultra 9 285K BOX
マザーボードASRock Z890 Taichi
メモリCP2K32G64C40U5W
ケースView 300 MX
グラボGeForce RTX 5070 Ti 8G VENTUS 2X OC PLUS
m.2SSDWD_Black SN7100 NVMe SSD WDS100T4X0E
電源LEADEX VII PLATINUM PRO 1000W SF-1000F14XP WT
以上のような構成で、運用を始めたばかりで大きな負荷は掛けていないが、冷ええないはずがない。
【静音性】ほぼ無音。
【取付やすさ】大きいので、取り付け安い印象は無いが取り付けに難儀することもない。
【総評】Corsair iCUE LINK TITAN 360 RX RGB LCD Whiteが不良で、急遽購入したが最初からこの子にしておけば良かったと思っている。長く付き合えそうな予感がしている、サブ機にはアサシン3が入っているが、最近の中華クーラーはエネルギーを感じて素晴らしいと思う。
|
|
|
![ASSASSIN VC ELITE WH R-ASN4-WHNVNN-GJD [ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001699817.jpg) |
|
55位 |
54位 |
- (0件) |
0件 |
2025/7/16 |
2025/7/18 |
LGA 2066/2011-3/2011 LGA 1851/1700/1200/1151/1150/1155 |
AM5/AM4 |
サイドフロー型 |
|
61.25CFM |
【スペック】PWM:○ コネクタ:4pin 干渉軽減:○ デュアルファン:○ TDP:最大300W 幅x高さx奥行:147x164x144mm
|
|
|
 |
- ¥3,850
- OCNオンラインショップ(旧NTT-X)
(全6店舗)
|
90位 |
64位 |
- (0件) |
0件 |
2025/4/24 |
2025/4/25 |
LGA 1851/1700/1200/1151/1150/1155 |
AM5/AM4 |
サイドフロー型 |
120x120x25mm |
75.89CFM |
【スペック】ノイズレベル:31.6dB(A) PWM:○ コネクタ:4pin 干渉軽減:○ デュアルファン:○ TDP:最大220W 材質:ヒートシンク:アルミニウムフィン 幅x高さx奥行:125x150x107mm
|
|
|
![AG620 WH ARGB V2 R-AG620-WHAMMN-GJD [ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001696254.jpg) |
|
105位 |
64位 |
4.00 (1件) |
0件 |
2025/6/26 |
2025/6/27 |
LGA 1851/1700/1200/1151/1150/1155 |
AM5/AM4 |
サイドフロー型 |
120x120x25mm |
67.88CFM |
【スペック】ノイズレベル:29.4db(A) LEDライティング対応:○ PWM:○ コネクタ:4pin デュアルファン:○ 幅x高さx奥行:129x161x136mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
4性能デザイン非常に良いけど取り付けに難あり
【デザイン】
ヒートシンク側にもARGBが付いてるクーラーで日本で売ってるものの中では一番良いと思います。実際に取り付けた後も非常に気に入っています
【冷却性能】
室温24度程度で9700Xを負荷かけて60度台でした
弱めの水冷くらいの冷却性能はあるでしょう
【静音性】
ファン制御で回転数を少なく設定しているのもありますが、回転数が少なくても十分な冷却性能を発揮していて、CPU使用率の高いゲームを行っても気にならないくらい静かです
この辺りはさすがのDeepCool
【取付やすさ】
ここが唯一の残念ポイントでした。非常に取り付けにくいです
2つ付いてるファンはARGBとファンケーブルが2股になっておらず、付属の分岐ケーブルで1本にまとめる方式な一方で、ヒートシンク側のARGBケーブルは2股のデイジーチェーン仕様です
ヒートシンクとファンから伸びてるケーブルは非常に短いため、それ単体ではマザボの各端子に届きません。なのでデイジーチェーンや分ファン側の岐ケーブルで1つにまとめて取り付けることが前提なのですが、その分岐ケーブルも各ファンと繋げたらデイジーチェーンとはならないのでデイジーチェーンであるヒートシンク側のARGBに繋げることになります
そうなると端子に届かないヒートシンク側のARGBを無理やりマザボと繋げる必要があります(他のファンのデイジーチェーンのARGBから少し伸びてる部分に繋げてなんとかなりました)
ファン側の分岐ケーブルは十分長くてマザボの端子には余裕で届くのですが、結局ヒートシンク側のARGBに繋げないといけなかったので長いのがかえって邪魔になってしまいました
ヒートシンクとマザボ側を繋ぐネジも入りづらく、いくつかの空冷や水冷を触ってきましたがここまで取付に苦労したクーラーは初めてでした
ヒートシンクから伸びるARGBを長くし、分岐ケーブルを短くするだけでだいぶケーブルの取り回しは改善するかと思いました
【総評】
冷却性能やデザインは非常に良かったので取り付けの部分の改善に期待しています
|
|
|
![AG620 BK ARGB V2 R-AG620-BKAMMN-GJD [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001696253.jpg) |
- ¥7,860
- OCNオンラインショップ(旧NTT-X)
(全14店舗)
|
54位 |
71位 |
4.00 (1件) |
0件 |
2025/6/26 |
2025/6/27 |
LGA 1851/1700/1200/1151/1150/1155 |
AM5/AM4 |
サイドフロー型 |
120x120x25mm |
67.88CFM |
【スペック】ノイズレベル:29.4db(A) LEDライティング対応:○ PWM:○ コネクタ:4pin デュアルファン:○ 幅x高さx奥行:129x161x136mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
4性能デザイン非常に良いけど取り付けに難あり
【デザイン】
ヒートシンク側にもARGBが付いてるクーラーで日本で売ってるものの中では一番良いと思います。実際に取り付けた後も非常に気に入っています
【冷却性能】
室温24度程度で9700Xを負荷かけて60度台でした
弱めの水冷くらいの冷却性能はあるでしょう
【静音性】
ファン制御で回転数を少なく設定しているのもありますが、回転数が少なくても十分な冷却性能を発揮していて、CPU使用率の高いゲームを行っても気にならないくらい静かです
この辺りはさすがのDeepCool
【取付やすさ】
ここが唯一の残念ポイントでした。非常に取り付けにくいです
2つ付いてるファンはARGBとファンケーブルが2股になっておらず、付属の分岐ケーブルで1本にまとめる方式な一方で、ヒートシンク側のARGBケーブルは2股のデイジーチェーン仕様です
ヒートシンクとファンから伸びてるケーブルは非常に短いため、それ単体ではマザボの各端子に届きません。なのでデイジーチェーンや分ファン側の岐ケーブルで1つにまとめて取り付けることが前提なのですが、その分岐ケーブルも各ファンと繋げたらデイジーチェーンとはならないのでデイジーチェーンであるヒートシンク側のARGBに繋げることになります
そうなると端子に届かないヒートシンク側のARGBを無理やりマザボと繋げる必要があります(他のファンのデイジーチェーンのARGBから少し伸びてる部分に繋げてなんとかなりました)
ファン側の分岐ケーブルは十分長くてマザボの端子には余裕で届くのですが、結局ヒートシンク側のARGBに繋げないといけなかったので長いのがかえって邪魔になってしまいました
ヒートシンクとマザボ側を繋ぐネジも入りづらく、いくつかの空冷や水冷を触ってきましたがここまで取付に苦労したクーラーは初めてでした
ヒートシンクから伸びるARGBを長くし、分岐ケーブルを短くするだけでだいぶケーブルの取り回しは改善するかと思いました
【総評】
冷却性能やデザインは非常に良かったので取り付けの部分の改善に期待しています
|
|
|
![LE240 V2 R-LE240-BKAMMC-G-2 [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001689626.jpg) |
|
124位 |
71位 |
- (0件) |
0件 |
2025/5/15 |
2025/5/16 |
LGA 1851/1700/1200/1151/1150/1155 |
AM5/AM4 |
水冷型 |
120x120x25mm |
75.89CFM |
【スペック】ノイズレベル:31.6db(A) LEDライティング対応:○ PWM:○ コネクタ:4pin デュアルファン:○ 材質:ラジエーター:アルミニウム ラジエーターサイズ:282x120x27mm
|
|
|
![MAG CORELIQUID I240 [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001687826.jpg) |
|
116位 |
71位 |
- (0件) |
0件 |
2025/4/28 |
2025/5/ 2 |
LGA 1851/1700/1200/1151/1150/1155/1156 |
AM5/AM4 |
水冷型 |
120x120x25mm |
70.7CFM |
【スペック】LEDライティング対応:○ PWM:○ コネクタ:4pin ファン寿命:MTTF:30000時間 デュアルファン:○ 材質:ラジエーター:アルミニウム、ベース:銅、ウォーターブロック:銅、チューブ:EPDM ラジエーターサイズ:277x119.2x27mm
|
|
|
 |
|
61位 |
89位 |
3.00 (1件) |
0件 |
2025/2/14 |
2025/2/14 |
LGA 1851/1700/1200/1151/1150/1155/1156 |
AM5/AM4 |
水冷型 |
120x120x26mm |
71.61CFM |
【スペック】 ノイズレベル:32.4dBA PWM:○ コネクタ:4pin デュアルファン:○ 材質:ラジエーター:アルミニウム、チューブ:エチレンプロピレンゴム ラジエーターサイズ:274x120x27mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
3うーん、玄人以外にはオススメしません
【デザイン】
ヘッドは小さくプラスチック製ですが、つや消し処理されてて
思ったより安っぽくは無いです
【冷却性能】
ポンプは2700〜3400回転でPWM制御出来て悪くは無いです
流石ASETEK製というところでしょうか
ただラジエーターのフィン部分に違和感というか
なんか小さくね?って感じました
【静音性】
maxで回すとジーーと大きめのノイズが聞こえますが
ポンプ制御で高負荷時を限定すれば気にならないかな
付属ファンは使わないでCPSのやつそのまま使ってます
【取付やすさ】
ここが問題で、マザー裏からスタッドボルトを通すんですが
セパレートタイプなので安定しないのです
終始グラグラしてる状態で作業するのがストレスで
プラスチックで良いのでプレートタイプにして欲しい
【総評】
そろそろAIOの交換かなと思い色々検討してコレにしたんですが
返品レベルでは無いにせよ、お世辞にも人にオススメはできません。
|
|
|
![MasterLiquid 240 Core II MLW-D24M-A18PA-R1 [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001675332.jpg) |
|
146位 |
89位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2025/2/ 7 |
2025/2/14 |
LGA 1851/1700/1200/1151/1150/1155/1156 |
AM5/AM4 |
水冷型 |
120x120x25mm |
70.5CFM |
【スペック】ノイズレベル:30dBA LEDライティング対応:○ PWM:○ ファン寿命:MTTF:160000 hours デュアルファン:○ 材質:ラジエーター:アルミニウム ラジエーターサイズ:277x119.2x27.2mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5デュアルチャンバー技術の改良版だって(製品HPより)
最近流行りの白いパーツとやらで絞り込む。
AIO簡易水冷の冷却性能や静穏性の肝となるポンプユニットの技術なんてAsetecとCoolerMasterくらいしか持ってないのでどのメーカ製品選ぼうが大差ない。ここは老舗パーツメーカCoolerMasterのデュアルチャンバー特許を応援しようではないか、そんなところです。
【CPU】Core Ultra 7 265KF BOX
https://kakaku.com/item/K0001658285/?lid=myp_favprd_itemview
【GPU】GeForce RTX 4060 Ti VENTUS 2X BLACK 8G OC
https://kakaku.com/item/K0001539421/?lid=myp_favprd_itemview
【マザー】B860M LiveMixer WiFi
https://kakaku.com/item/K0001669884/?lid=myp_favprd_itemview
【メモリ】CP2K16G64C38U5B
https://kakaku.com/item/K0001661307/?lid=myp_favprd_itemview
【SSD】WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0E
https://kakaku.com/item/K0001424274/?lid=myp_favprd_itemview
【電源】ANTEC GSK850 ATX3.1 [White]
https://kakaku.com/item/K0001662738/?lid=myp_favprd_itemview
【ケース】S100 TG Snow Edition CA-1Q9-00S6WN-00
https://kakaku.com/item/K0001305397/?lid=myp_favprd_itemview
【デザイン】
白い。白は正義。
【冷却性能】
240mmなりの性能。CPUフルロード10分程度では80℃前後(環境による)
【静音性】
ポンプは静か。FANも低負荷なら静か。冷却パーツの老舗CoolerMasterのこだわり。
【取付やすさ】
付属のイラスト説明みれば間違うことはない程度の簡易さ。
【総評】
よき製品。どのメーカのAIO簡易水冷を選んでも(ほぼ)Asetec特許のポンプ。飽き飽きしてきたらたまには違う技術に触れてみましょう。
白が好きなら買ってよし(同型で黒もあるよ)
|
|
|
![POSEIDON ELITE ARGB 240 CGR-PSDELRGB-B-240 [Black]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001613467.jpg) |
|
85位 |
95位 |
5.00 (2件) |
0件 |
2024/3/14 |
- |
LGA 1851/1700/1200/1151/1150/1155/1156/1366 |
AM5/AM4/AM3/AM2 FM2/FM1 |
水冷型 |
120x120x25mm |
62.53CFM |
【スペック】ノイズレベル:33.5dB(A) LEDライティング対応:○ PWM:○ コネクタ:4pin デュアルファン:○ 材質:コールドプレート:銅、ラジエーター:アルミニウム ラジエーターサイズ:272x121x27mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5ダントツで安いけどどうなのか
昨日までのパソコン工房の期間限定セール品6980円だったのでサブ機の交換時期なのもあって衝動買い
ケース NZXT H510 Black フロントクリアパネル
後ろと天井で各1個ケースファン
CPU Ryzen9 3950X
M/B ASRock X570 PG Velocita (BIOS X570PGV5.60)
グラボ PALIT RTX3070
電源 CORSAIR RM850x
以前使っていたCPUクーラー
NZXT KRAKEN X63 (フロントで280 140mm×2)
【デザイン】
可もなく不可もなく低価格なのでこんなものかなと思います
ファンが異常にギラつくとかはなく控え目な感じでロゴもレインボーに光ります
【冷却性能】
一番安いけどしっかり冷えます
自分の環境だとアイドルで30℃最低でCinebenchで80℃程度でした
画像も添付しておきます
【静音性】
カタログスペックにある通り若干うるさいですが個人的には気になりませんでした
ケースファンの交換もしてみましたが特に変化感じなかったです
【取付やすさ】
結論からいうと普通です
贅沢をいえばポンプケーブルがKRAKENとの比較だと硬さは感じましたが許容範囲だと思います。
pump power cable と pump ARG cable が極細で少し不安になりましたがこの価格なのでそれはしょうがないかなって思いました。
【総評】
安かろう悪かろうではない
箱をみると3Years Warrantyとなっているので極端に耐久性低いとかもなさそうです
簡易水冷が最初に流行った時期から数えて交換のピークになっていると思うので
もうちょっと使いたい繋ぎとしてよい選択だと思いました
数か月使ってダメなら追加レビューいいならそのままにしておこうと思います
5初めての水冷で他を知らないがいい商品です。
パソコン工房でセールしてて7980円で購入。
安いからどうかと思ったが初めての水冷だし、これぐらいでいいかと余り期待してなかった。
組み立て配線も説明書があり難なく取り付け出来ました。
作動させるとRGPもマザボと連動するし見た目もむっちゃカッコいい!又 CPUもryzen7 7700で熱を持たないとは言え25から50ぐらいまでしか温度上がらず冷やしまくってくれてます。良い買い物でした\(^o^)/
|
|
|
![CPS DA240-ARGB-BK [BLACK]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001687045.jpg) |
|
121位 |
95位 |
- (0件) |
0件 |
2025/4/22 |
2025/4/25 |
LGA 2066/2011 LGA 1851/1700/1200/1151/1150/1155/1156 |
AM5/AM4 |
水冷型 |
120x120x25mm |
73.6CFM |
【スペック】ノイズレベル:33.8dB(A) LEDライティング対応:○ PWM:○ コネクタ:4pin デュアルファン:○ 材質:ラジエーター:アルミニウム ラジエーターサイズ:277x120x27mm
|
|
|
![LE240 WH V2 R-LE240-WHAMMN-G-2 [ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001689628.jpg) |
- ¥9,040
- OCNオンラインショップ(旧NTT-X)
(全21店舗)
|
191位 |
95位 |
- (0件) |
0件 |
2025/5/15 |
2025/5/16 |
LGA 1851/1700/1200/1151/1150/1155 |
AM5/AM4 |
水冷型 |
120x120x25mm |
75.89CFM |
【スペック】ノイズレベル:31.6db(A) LEDライティング対応:○ PWM:○ コネクタ:4pin デュアルファン:○ 材質:ラジエーター:アルミニウム ラジエーターサイズ:282x120x27mm
|
|
|
![HyperFlow Silent 240 [Black]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001678579.jpg) |
|
191位 |
95位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2025/2/27 |
2025/8/22 |
LGA 2066/2011 LGA 1851/1700/1200/1151/1150/1155/1156 |
AM5/AM4/AM3 |
水冷型 |
120x120x28mm |
72.3CFM |
【スペック】 ノイズレベル:24.8dBA PWM:○ コネクタ:4pin デュアルファン:○ 材質:ラジエーター:アルミニウム ラジエーターサイズ:277x120x27mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5ファンやグリス塗布済で手間要らず。初心者も安心
PCケースは同メーカーのHeritage PRO、CPUは9700Xです。
ケースのエアフローがうまく構築できていないのか、ゲーム中70℃前後になりますが、側面を開けると60℃以下で落ち着くため冷却性能は十分かと思います。
よく冷えるのもあって、ファンの回転数を抑え気味にできるので結果として静音性もあるのかなと思います。ポンプ音も聞こえません。
取り付けも既にファン取付済だったり、CPUグリスが予め塗布されているため、手間が省かれています。グリスの塗布量は個人的に多めに感じるので、気になる人は拭き取って塗布し直すことをお勧めします。
光らずクラシックな印象でいきたかったのですが、以前のケースがH5 ELITEであったため、物足りなさを感じ、結局グラボステーで光らせました。
|
|
|
![AK620 DIGITAL PRO R-AK620-BKAPMN-G [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001659316.jpg) |
|
51位 |
95位 |
3.53 (5件) |
21件 |
2024/10/17 |
2024/10/18 |
LGA 2066/2011-3/2011 LGA 1851/1700/1200/1151/1150/1155 |
AM5/AM4 |
サイドフロー型 |
120x120x25mm |
60.89CFM |
【スペック】ノイズレベル:25dB(A) LEDライティング対応:○ PWM:○ コネクタ:4pin デュアルファン:○ TDP:260Wまで 材質:ヒートパイプ:銅 幅x高さx奥行:129x163x138mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5色々と干渉する
MSIのZ890Iマザーボードに265Kで運用しています。
シネベンチ回しても、82度までしか上がらないので冷却性能は優秀だと思います。
ただ自分のこのMSIのZ890Iマザーボードにはエクスパンションカードというのがあるのですが、このAK620を素の状態で使うとなると
25mm厚ファンが干渉してしまうので、自分は手持ちの15mm厚ファンに交換しました。
あと自分はメモリーをコルセアのVENGEANCE RGBを使っていて、このAK620に載せ替える前のCPUクーラー(upHere CPUクーラーARGB デュアルタワー)ではメモリーに干渉せずに、メモリーも外から見えていましたが、AK620に載せ替えたらメモリーに干渉して更に見えなくなるので、4スロットのマザーは分かりませんが、少なくとも2スロットのminiITXマザーではメモリーはARGBである必要がないですね。
4空冷で見た目重視するならいいかも
以前も空冷はこちらのメーカーのホワイトモデルにしていたので
正直、今ならこの価格にちょっと足せばもっといい液晶モニターの
簡易水冷が買えるけど完全に映えだけで選びました。
専用FANもアップグレードしているので試してみたいと思った
それにマザボが黒いので見た目を白くするのにも丁度いい
何よりアサシンに負けないくらい冷却性も問題ないし
デスクの隣に設置するので簡易水冷よりも静音性がいいのも決めて
以前の少ないデジタル表示なら購入しなかったかも知れないけど
新型は複数表示になって多少見栄えも良くなった
正直、この値段でDeepCoolなら液晶画面がほしかったけど
次は接続関係もUSB1本にまとめてほしかった
この上記のことは次からどんどん変更されいくんだろうけど
結局それに伴い価格も高騰すると安くて高性能なDeepCoolさも無くなる
1万切って液晶モニター内蔵でUSBケーブル1本とか出れば買い替えたい
|
|
|
![UE2 Elite T8 [ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001706389.jpg) |
|
88位 |
109位 |
- (0件) |
0件 |
2025/8/25 |
2025/8 |
LGA 1851/1700/1200/1150/1155/1156/1366 |
AM5/AM4/AM3+/AM3/AM2+/AM2 FM2/FM1 |
サイドフロー型 |
120x120x25mm |
68CFM |
【スペック】PWM:○ コネクタ:4pin 干渉軽減:○ デュアルファン:○ TDP:280W 材質:CPU接地面:アルミニウム+銅、フィン:アルミニウム、ヒートパイプ:純銅 幅x高さx奥行:122x155x123mm
|
|
|
![AK620 DIGITAL SE WH R-AK620-WHADMN-GJD [ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001708322.jpg) |
- ¥9,664
- OCNオンラインショップ(旧NTT-X)
(全8店舗)
|
89位 |
109位 |
- (0件) |
0件 |
2025/9/ 3 |
2025/9/ 5 |
LGA 1851/1700/1200/1151/1150/1155 |
AM5/AM4 |
サイドフロー型 |
120x120x25mm |
68.99CFM |
【スペック】ノイズレベル:28dBA LEDライティング対応:○ PWM:○ コネクタ:4pin デュアルファン:○ 材質:ベース:銅、ヒートパイプ:銅 幅x高さx奥行:129x161x138mm
|
|
|
![DARK ROCK PRO 5 BK036 [Black]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001624850.jpg) |
|
68位 |
109位 |
5.00 (3件) |
0件 |
2024/5/10 |
2024/5/24 |
LGA 1851/1700/1200/1151/1150/1155 |
AM5/AM4 |
サイドフロー型 |
|
68.7CFM |
【スペック】 ノイズレベル:Performance mode:32.3dB(A)、Quiet mode:23.3dB(A) PWM:○ コネクタ:4pin ファン寿命:Lifespan(h/25℃):300000 デュアルファン:○ TDP:270W 材質:ベース:銅、フィン:アルミニウム 幅x高さx奥行:136x168x145mm
【特長】- ハイエンドモデルの高い冷却性能と静音性を両立しバランスの取れた空冷サイドフローCPUクーラー。135mmと120mmのデュアルファンを搭載しTDP270Wに対応。
- 7本の高性能ヒートパイプとセラミック粒子入り特殊ブラックコーティングを採用し、オーバークロックや厳しい環境でもCPUのパフォーマンスを保つ。
- 高品質な流体軸受けと6極ファンモーター、防振ラバーで振動によるノイズを最小限に抑えている。クリップ式フロントファンなどは取り付け取り外しが容易。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5オススメです
自作初トライの者です
CPU Ryzen7 9700X
MB ASUS TUF GAMING B850-PLUS WiFi
CPUグリス AINEX ナノダイヤモンドグリス JP-DX2
取り付けは簡単で、他パーツとの干渉は無し
CPU負荷の高いゲームをすると最高温度82℃
CINE BENCH r23だと70℃前後
アイドル時37℃
初自作の為凄く冷えているかどうかまでは分かりません
騒音は普通です。高負荷時は普通にファンの音が聞こえるしそんなもんかなと。
デザインもクールで良いと思います。
取説が不親切で、2個目のファンの取り付け方がわかりませんでした。YouTubeで海外の動画を漁って付け方を知りました。
5きちんと冷えるので安心出来る。
4月末にRyzen 9 9950X3Dで使用し始めて1ヶ月半程経過しました。
電力制限、OCは設定せずデフォルトです。
【デザイン】
ロゴがついたカバーを黒い塊に被せただけ
のものですが、シンプルかつ、質実剛健で良いものと思えます。
【冷却性能】
室温約26℃では、アイドル時は45〜47℃、cinebench R23は83℃で冷えています。
【静音性】
PCはデスクサイドの床置きしている為か、ほとんど気になりませんが、意識して聞いてみても殆ど聞こえません(cinebench R23でMAX1660rpm)。
【取付やすさ】
長いプラスドライバーが付いており、クーラーを固定する2本のビスを少しずつ交互に締めていきます。特に難しくもなく、他のサイドフロー型クーラーでも同じように取り付けると思います。グリスは付属しており、接地面に自分で塗る必要があります。付属グリスは使わずに別途買ったグリスを塗りました。
【総評】
お値段はそれなりにしますが、使ってみると9950X3Dでもきちんと冷えますし、音も静かです。派手なデザインも求めていませんので買ってよかったと思うクーラーです。
|
|
|
![PURE ROCK PRO 3 BK041 [Silver]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001707028.jpg) |
|
148位 |
123位 |
- (0件) |
0件 |
2025/8/26 |
2025/6/27 |
LGA 1851/1700/1200/1151/1150/1155 |
AM5/AM4 |
サイドフロー型 |
120x120x25mm |
59.6CFM |
【スペック】 ノイズレベル:14〜34.8dBA PWM:○ コネクタ:4pin ファン寿命:Lifespan(h/25℃):80000 デュアルファン:○ TDP:250W 材質:ベース:銅、ニッケルメッキ、フィン:アルミニウム 幅x高さx奥行:124x155x139mm
|
|
|
![PURE ROCK PRO 3 BK042 [Black]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001686818.jpg) |
|
115位 |
123位 |
- (0件) |
0件 |
2025/4/18 |
2025/4/18 |
LGA 1851/1700/1200/1151/1150/1155 |
AM5/AM4 |
サイドフロー型 |
120x120x25mm |
59.6CFM |
【スペック】ノイズレベル:14〜34.8dBA PWM:○ コネクタ:4pin ファン寿命:Lifespan(h/25℃):80000 干渉軽減:○ デュアルファン:○ TDP:250W 材質:ベース:銅、ニッケルメッキ、フィン:アルミニウム 幅x高さx奥行:124x155x139mm
|
|
|
![ALPHA2 DS A24 [Black]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001687270.jpg) |
|
248位 |
123位 |
- (0件) |
0件 |
2025/4/24 |
2025/4/25 |
LGA 1851/1700/1200/1151/1150/1155/1156 |
AM5/AM4 |
水冷型 |
120x120x25mm |
69.12CFM |
【スペック】ノイズレベル:29.7dB(A) LEDライティング対応:○ PWM:○ コネクタ:4pin ファン寿命:Life Span:40000hours デュアルファン:○ 材質:ポンプ:ABS、PC、銅、ラジエーター:アルミニウム ラジエーターサイズ:277x120x27mm
|
|
|
![AK620 DIGITAL PRO WH R-AK620-WHAPMN-G [ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001674711.jpg) |
|
99位 |
123位 |
3.53 (5件) |
21件 |
2025/2/ 5 |
2025/2/ 7 |
LGA 2066/2011-3/2011 LGA 1851/1700/1200/1151/1150/1155 |
AM5/AM4 |
サイドフロー型 |
120x120x25mm |
60.89CFM |
【スペック】ノイズレベル:25dB(A) LEDライティング対応:○ PWM:○ コネクタ:4pin デュアルファン:○ TDP:260Wまで 材質:ヒートパイプ:銅 幅x高さx奥行:129x163x138mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5色々と干渉する
MSIのZ890Iマザーボードに265Kで運用しています。
シネベンチ回しても、82度までしか上がらないので冷却性能は優秀だと思います。
ただ自分のこのMSIのZ890Iマザーボードにはエクスパンションカードというのがあるのですが、このAK620を素の状態で使うとなると
25mm厚ファンが干渉してしまうので、自分は手持ちの15mm厚ファンに交換しました。
あと自分はメモリーをコルセアのVENGEANCE RGBを使っていて、このAK620に載せ替える前のCPUクーラー(upHere CPUクーラーARGB デュアルタワー)ではメモリーに干渉せずに、メモリーも外から見えていましたが、AK620に載せ替えたらメモリーに干渉して更に見えなくなるので、4スロットのマザーは分かりませんが、少なくとも2スロットのminiITXマザーではメモリーはARGBである必要がないですね。
4空冷で見た目重視するならいいかも
以前も空冷はこちらのメーカーのホワイトモデルにしていたので
正直、今ならこの価格にちょっと足せばもっといい液晶モニターの
簡易水冷が買えるけど完全に映えだけで選びました。
専用FANもアップグレードしているので試してみたいと思った
それにマザボが黒いので見た目を白くするのにも丁度いい
何よりアサシンに負けないくらい冷却性も問題ないし
デスクの隣に設置するので簡易水冷よりも静音性がいいのも決めて
以前の少ないデジタル表示なら購入しなかったかも知れないけど
新型は複数表示になって多少見栄えも良くなった
正直、この値段でDeepCoolなら液晶画面がほしかったけど
次は接続関係もUSB1本にまとめてほしかった
この上記のことは次からどんどん変更されいくんだろうけど
結局それに伴い価格も高騰すると安くて高性能なDeepCoolさも無くなる
1万切って液晶モニター内蔵でUSBケーブル1本とか出れば買い替えたい
|
|
|
![DARK ROCK ELITE BK037 [Black]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001624851.jpg) |
|
215位 |
123位 |
- (0件) |
0件 |
2024/5/10 |
2024/5/24 |
LGA 1851/1700/1200/1151/1150/1155 |
AM5/AM4 |
サイドフロー型 |
135x135x25mm |
80.2CFM |
【スペック】ノイズレベル:Performance mode:35.4dB(A)、Quiet mode:25.8dB(A) LEDライティング対応:○ PWM:○ コネクタ:4pin ファン寿命:Lifespan(h/25℃):300000 デュアルファン:○ TDP:280W 材質:ベース:銅、フィン:アルミニウム 幅x高さx奥行:136x168x145mm
【特長】- 7本の高性能ヒートパイプと2基の135mm「Silent Wingsファン」を搭載し、高い風圧とエアフローを実現する空冷サイドフロー型CPUクーラー。
- 高品質な流体軸受けと6極ファンモーターによるスムーズな回転で、静音モード時の最大ノイズは25.8dBA。
- フロントファンにレールシステムを採用し、ファンをスライドすることで高さを5段階調整でき、容易にメモリーなどとの干渉を避けられる。
|