スペック情報 |
  |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
17位 |
9位 |
- (0件) |
0件 |
2025/7/23 |
2025/7/11 |
LGA 1851/1700/1200/1151/1150/1155/1156 |
AM5/AM4 |
トップフロー型 |
120x120x15mm |
51.98CFM |
【スペック】ノイズレベル:31.78 dBA ロープロファイル対応:○ PWM:○ コネクタ:4pin 材質:ヒートパイプ:ニッケルメッキ、ベースプレート:銅 幅x高さx奥行:120x67x122mm
|
|
|
 |
|
23位 |
40位 |
4.00 (1件) |
0件 |
2024/10/15 |
2024/10/11 |
LGA 1851/1700/1200/1151/1150/1155/1156 |
AM5/AM4 |
トップフロー型 |
92x92x16mm |
36.45CFM |
【スペック】ノイズレベル:1.8〜31.78dBA ロープロファイル対応:○ PWM:○ コネクタ:4pin 材質:ヒートパイプ:ニッケルメッキ、ベースプレート:銅 幅x高さx奥行:92x39x94.4mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
4一応、DeskmeetX600に使えます。
Deskmeet X600に付けられるCPUクーラーを探して、定番のNH-L9a-AM5にしようかと思ったのですが7000円とかなり高く、Deskmeet自体安いのに7000円はちょっともったいないと考えて、今回の機種を購入しました。最近出たばかりの商品というのも選んだ理由です。
トップフロー型のBIG SHURIKEN3 Rev.Bを使用した経験もあるので、今回の商品は思った以上に小さくてちょっとびっくりしました。取り付け方法ですが、マザーボード背面から4箇所のネジ止めが必要になります。リテンションキットをまずマザーに固定して、そこへネジで止めるAK400などと比較するとかなり面倒です。
使用したCPUは、Ryzen 5 8600Gで、メモリは16GB×2枚、GPU無し、GPUのところに12cmFANを1個増設しています。この構成で使用すると、アイドル状態で30℃台後半(室温20℃)ですが、Chinebench実行中は完全に冷やしきれません。ゆっくり90℃まで上昇し、その後クロックが下がります。別にあったRyzen7 9700Xも装着してみましたが、使用は厳しく、ネット閲覧程度でも60℃以上になり、FANの回転数が常に高くなってしまいます。
多くの人はCPU利用率100%の状態で常用することはありませんので、RTX4060あたりを積んでそれなりのゲームをする程度までならば、FANの音がややうるさいかもしれませんが使用上問題ないと思います。付属品に厚み25mmFANを取り付けるためのキットも付属していますので、高性能FANがあれば換装することもできます。
試してみて完全に良い商品とまでは言えませんでしたが、本体の小ささを考えると、相応以上の性能はあると思いますし、4000円以内で購入できることもありがたいと思います。
|
|
|
 |
|
55位 |
105位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2025/3/17 |
2025/3/21 |
LGA 2066/2011 LGA 1851/1700/1200/1151/1150/1155/1156 |
AM5/AM4 |
トップフロー型 |
120x120x25mm |
72.37CFM |
【スペック】 ノイズレベル:27.7dBA PWM:○ コネクタ:4pin 材質:Copper Base:C1100 Pure Copper nickel plated
- この製品をおすすめするレビュー
-
5流行らないしコスパ微妙・・・だが
【デザイン】100mmと微妙な高さ、ロープロと言えるのか?
放熱フィンの設計デザインが秀逸◎枚数多くて風抜け悪そうだが冷えそうな形してる
白塗装ほか高品質とは言えないところが残念だ
【冷却性能】普通に冷える、虎徹やAK400なみ?
放熱フィン密度高く、風抜け悪いので静圧強いFANが適する?
【静音性】回転数70%1500rpm越えると煩い
【取付やすさ】普通、FAN付けたままネジ固定
メモリ、ヒートシンクなどとのクリアランスある
【所感】ロマン枠空冷だけどWraith Prismより冷える
白いPCにするためCPUクーラーを交換しました。コスパではサイドフローツインタワーが最高だが、既に持ってるので、トップフローの中から本品を選択しました(2022年発売のリメイク品?)。
PCケースに入れると120mmトップフローってだけで存在感半端ない(ホワイト・ARGBモデルを購入しました)。
TDP105wクラスのCPU冷却は余裕、最新世代CPUならばハイエンドでもギリ実用可って冷却性能?簡易水冷より空冷にこだわり持つ人には刺さる商品かも?
Ryzen7 7700をPBO85℃制限で使ってます(PPT120w程度)、70%程度の回転数でX付並みのマルチ性能でした。そのため15mm厚FANに交換して静音化してます(15mm厚FANクリップが付属)。
|
|
|
 |
|
123位 |
124位 |
3.10 (2件) |
16件 |
2018/9/28 |
- |
LGA 1851/1700/1200/1151/1150/1155/1156 |
AM5/AM4 |
トップフロー型 |
92x92x14mm |
|
【スペック】ノイズレベル:23.6dBA、with Low-Noise Adaptor:14.8dBA ロープロファイル対応:○ PWM:○ コネクタ:4pin ファン寿命:MTTF:150000 h TDP:84W 材質:ベース:銅、ヒートパイプ:銅、フィン:アルミニウム、ニッケルプレート 幅x高さx奥行:95x65x95mm
【特長】- 全高65mm、ロープロファイル仕様の空冷トップフロー型CPUクーラー。Mini-ITX構成などに適している。
- 9cm薄型14mm厚PWMファン搭載し、25mm厚ファンへの交換も可能。
- 兄弟モデル「NH-L9i」をベースに冷却性能を向上させている。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5高いなりに高性能ですよ
私が所有する個体は3年ほど前に購入したもので今も全くノントラブルです。
下位モデルのNH-L9iと同じ9cmファンですがヒートシンク面積が大きいので
TDP84wまで対応可能です。
高いなりにスペックが良く、回転数あたりの風量と静音性が両立しています。
回転数を3割程度下げる抵抗ケーブル(Low-Noise Adaptor)が付属しており
これを取り付けるとアイドル時は動いているのが分からないほど静かになります。
パッケージが昔のMacみたいに梱包がやたら懲りすぎていると思います。
もう少し簡素化すれば\500-くらいは安くできるのでは?
あとブラックモデルに期待しています。PCの新調にまた買うかも。
|
|
|
 |
|
92位 |
169位 |
4.87 (8件) |
12件 |
2015/11/30 |
- |
LGA 1851/1700/1200/1151/1150/1155/1156 |
AM5/AM4 |
トップフロー型 |
140x140x25mm |
|
【スペック】 ノイズレベル:24.6dBA PWM:○ コネクタ:4pin ファン寿命:MTTF:150000 h 材質:ベース、ヒートパイプ:銅、フィン:アルミニウム 幅x高さx奥行:140x142x163mm
【特長】- intel、AMDの両方に対応するトップフロー型空冷CPUクーラー。
- ヒートシンク上側にファンを配置した場合は全高142mm、ヒートシンク下側にファンを配置した場合は全高115mmとなる。
- 2個目のファン増設用クリップが付属し、ヒートシンク上下に配置が可能。
- この製品をおすすめするレビュー
-
514cmファン トップフローCPUクーラー
【デザイン】
・ふつう
・14cmファンだから全体的に大きめ
【冷却性能】
・冷える
・CPU周辺にも風の流れが出来る
・場合によってはアンダーフローもあり
【静音性】
・ふつう
【取付やすさ】
・取り付けしやすい
・IntelAMD問わず世代が変わっても取り付け金具が単品販売される
【総評】
・付属のファンクリップを使って14cmファンを2つに出来る
・PCIスロット1段目のM.2SSDに高さのあるヒートシンクを付けていると干渉する可能性
RV05にB550マザー&AM4 5700Xで取り付けました。ファンを内側にしたのでヒートシンクのフィンが見えてかっこいいです。PC自体はネットサーフィンやYouTubeにRobloxなどの軽度な使用用途です。静音目的にファンの回転を絞っていますが、冷却に不足はありません。吸気から排気へ抜けるエアフローのしっかりしたケースであれば、それなりのCPUまで冷やせると思います。
要簡易水冷のハイエンドCPUなどを必要としない まったり構成であれば、CPU周辺も冷やせる空冷トップフロークーラーの安心感は大きなメリットになると思います。
5高いけど良く冷えますね
最終的にはファンを2つ積んでサンドイッチにしました。
その状態なら何とかPPT142wのRyzen 9 5900xも行けるくらいでした。
但し、さらに爆熱なインテルCPUでは厳しいかもしれないです。
インテルならNon-K CPUで使いましょう。
Noctuaは、高いけど本当によくできたクーラーやファンです。
またこちらは、取り付けもし易くて、TOPフロークーラーの中では最高の品です。
|
|
|
 |
|
121位 |
201位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2024/1/18 |
- |
LGA 1851/1700/1200/1151/1150/1155/1156 |
AM5/AM4 |
トップフロー型 |
92x92x14mm |
|
【スペック】ノイズレベル:23.6dB(A)、with Low-Noise Adaptor:14.8dB(A) ロープロファイル対応:○ PWM:○ コネクタ:4pin ファン寿命:MTTF:150000 h 材質:ベース:銅、ヒートパイプ:銅、フィン:アルミニウム、ニッケルプレート 幅x高さx奥行:95x65x95mm
【特長】- 「NH-L9i」をベースに冷却性能を向上させた空冷トップフロー型CPUクーラー。
- 全高65mmのロープロファイル仕様で、Mini-ITX構成などに適している。
- 9cm薄型14mm厚PWMファンを搭載し、25mm厚ファンへの交換も可能。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5DELL スリムタワーFCS1250に付く
DELL BTOで New Dell Pro Max スリム デスクトップ
モデル: FCS1250 CoreUltra9 65W
HDDと光学ドライブが付いていても、つきました。
光学ドライブのソケットがギリギリセーフでシャーシを
取り付けるときにヒートシンクが僅かに当たるが少し
よけながら作業して取り付ければ干渉なしでビルトイン
DELLなのでシステムボードを外してもバックプレートなど
つかないので工夫が必要だった。M3の25mmボルトを
4本買ってきて採寸で大体20mmあればよかったので
ボルトの頭をダイヤモンドディスクでカットして22mm
程度にして純正のナットにねじ込んで青のスペーサーで
バッチリ入りました。ねじピッチが78mmのスクエア
だったので汎用サイズだったおかげで組むことができた。
純正のヒートシンクはOCのCPUでないので確認したら
アルミブロックが上下接しておらず、しかしフード付き
ファンで背面完全排気なのでその割にわりと冷えてはいたが
負荷をかけると104度まで行っていた。サーマルスロット
105度なので設計通りというかぎりだったのが100%負荷で
84度位で安定した。DELLのビジネスPCなのでファンの応答
が悪く98度まで最初だけ上がる。
あとは40mmサイズのファンを背面内側からとめて
上部に溜まった熱を排気すれば上面も熱くならず使えてます。
小型PCはBTOの時も工夫が色々必要ですが、でかいのや
光るのはゲーマーでないので選択肢にはないので助かった。
OC125Wモデルでもおそらく付くけど元々良いものが
付いているのとサイドプレートに換気用のメッシュが
付いているので必要性は薄いかもしれない。
非OCモデルにはつけたほうが良いと思います。
【デザイン】
黒になって良かった
【冷却性能】
高い
【静音性】
ほぼ無音
【取付やすさ】
工夫次第
【総評】
非常に良い
|
|
|
 |
|
482位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2024/1/29 |
2024/1/19 |
LGA 1851/1700 |
|
トップフロー型 |
88x78x15mm |
15.79CFM |
【スペック】 ノイズレベル:58.1dBA PWM:○ コネクタ:4pin ファン寿命:ファン平均故障間隔(MTTF):70000時間 TDP:80W 材質:ベース、フィン:アルミニウム 幅x高さx奥行:90x28x90mm
|
|
|
 |
|
182位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2024/7/10 |
- |
LGA 1851/1700/1200/1151/1150/1155/1156 |
AM5/AM4 |
トップフロー型 |
120x120x15mm |
|
【スペック】ノイズレベル:23.9dB(A)、with Low-Noise Adaptor:16.8dB(A) ロープロファイル対応:○ PWM:○ コネクタ:4pin ファン寿命:MTTF:150000 h 材質:ベース:銅、ヒートパイプ:銅、フィン:アルミニウム、ニッケルプレート 幅x高さx奥行:128x77x131mm
|