スペック情報 |
  |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
7位 |
6位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2025/7/ 8 |
2025/7/ 4 |
LGA 1851/1700/1200/1151/1150/1155/1156 |
AM5/AM4 |
サイドフロー型 |
120x120x25mm |
73.32CFM |
【スペック】ノイズレベル:34.9dB(A) PWM:○ コネクタ:4pin デュアルファン:○ TDP:235W 材質:ベース:銅 幅x高さx奥行:125x153x138mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5LGA1851対応を採用
アマゾンで5030円で購入ツインタワーのツイン120mmファンのわりにコンパクトで場所を取らないのでマザーへの干渉もなくうまく収まってます。
付属のグリスはコビコビで固くて少ない為全部取って別ので流用しました。
高熱にならずファンも静かに稼働し動作も安定し、グラボの設定を間違えなければフリーズなど一切ないです。
マザー ROG STRIX B860-F GAMING W ヤフーS 35,472円(P2287)
CPU CoreUltra7 265F BX80768265F ヤフーS 53,665円(P2484)
メモリ Crucia32GBX2 CP2K32G56C46U5 アマゾン 23,248円
グラボ ASRock RX9060XT CL 16GO ヤフーS 65,783円(P5440)
モニタ JAPANN JN-IPS34G165UQ-HS ヤフーS 49,780円(P10957 )
電源 Thermalta TOUGHPOWERGT850W アマゾン 12,051円
SSD1 BlackSN71001TB WDS100T4X0E-EC アマゾン 11.910円
SSD2 CrucialT5001TB CT1000T500SSD8JP アマゾン 11,475円
合計263,384円(Pは付与ポイント)と古いPCでOSがwin10のままでしたがバージョンアップできその分浮いたとしてもちょっと使いすぎてしまった。
|
|
|
![GAME ICE K4-BK [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001545481.jpg) |
|
25位 |
12位 |
4.60 (14件) |
21件 |
2023/6/16 |
2023/5/26 |
LGA 1700/1200/1151/1150/1155/1156 |
AM5/AM4 |
サイドフロー型 |
130x130x25mm |
76.85CFM |
【スペック】ノイズレベル:18〜29dBA PWM:○ コネクタ:4pin TDP:230W 材質:ヒートパイプ:ニッケルメッキ、フィン:アルミニウム 幅x高さx奥行:130x156x75mm
【特長】- 6mm径ヒートパイプ4本、130mmファン1基を搭載したサイドフロー型空冷CPUクーラー。
- 「アンチグラビティヒートパイプ」により設置方向による影響を受けにくい。
- 高性能シリコングリス「GT-3」が付属する。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5安くて冷える。13cmファン良い。
某虎さんより取り付苦労するかもしれませんが、冷えます。
65Wならこてで充分。
5安い!これでじゅうぶん!
Ryzen5 5600を使ってサブPCを手頃に組む際に購入しました。
定番のAK400を考えていましたが、さらに安く、かつ130mmファンを
搭載しているということでこちらを購入してみました。
ファンはメモリスロットに干渉しない位置に設計されていますが
大型のヒートシンクやRGB搭載のメモリーだとクリアランスに
余裕がないため取り付けに注意が必要かもしれません。
冷却性能はR5 5600の定格運用程度であれば全く問題ありません。
エンコード時にはそれなりにうるさくなりますが値段を考えると
非常にコストパフォーマンスに優れている製品です。
ロー〜ミドルスペック程度のCPUを使って安価に組むならおすすめです!
|
|
|
![CPS RZ400V2-BK [BLACK]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001630386.jpg) |
|
11位 |
14位 |
4.50 (6件) |
0件 |
2024/6/ 7 |
2024/6/ 7 |
LGA 1851/1700/1200/1151/1150/1155/1156 |
AM5/AM4 |
サイドフロー型 |
120x120x25mm |
86.73CFM |
【スペック】ノイズレベル:32dB(A) PWM:○ コネクタ:4pin 幅x高さx奥行:130x155x80mm
【特長】- 120mmファンを搭載した空冷サイドフロー型CPUクーラー。高性能ファン「F5 R120」が振動減衰パッドとの相乗効果により風量と静圧の最適化を実現。
- 航空宇宙グレードのアルミニウム合金をCNC一体成型技術で加工、表面には繊細なスプレー仕上げを施している。
- 平置き、縦置きなど、設置方向による影響を受けにくい「アンチグラビティ・ヒートパイプ」により、すぐれた冷却パフォーマンスを発揮。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5コスパ良し!
同じ仕様のPCを2台組みました。
もう1機は余っていたヒートパイプ6本・デュアルファンのFUMA3 SCFM-3000を着けましたが、
ヒートパイプ4本のシングルファンで半額位で同じくらい冷えるので全然これでいいです!
5冷却性能は高く、値段もそこそこ安い
標準クーラー(Ryzen 5 5500)でも良かったのですが、興味本位で本製品に買い替えました。
【デザイン】
かなりデカい。
ケースファンよりデカい。
【冷却性能】
かなり冷えます。
標準のCPUクーラーで、CINEBENCHで負荷をかけた際は、70℃近くまで上昇しましたが、本CPUクーラーでは60℃以下で推移していましたので、効果は抜群です。
【静音性】
かなり静か。
【取付やすさ】
バックプレートをマザーボード上からビスで止める際、向きを間違えて、やり直したりして、若干手間取りました。ただ、バックプレートがしっかり固定されるので、やり方さえ分かれば、固定しやすい構造と思います。
【総評】
冷却性能は高く、安心して使用できます。
|
|
|
![CPS DT360-ARGB-BK [BLACK]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001687047.jpg) |
|
19位 |
18位 |
5.00 (1件) |
9件 |
2025/4/22 |
2025/4/25 |
LGA 2066/2011 LGA 1851/1700/1200/1151/1150/1155/1156 |
AM5/AM4 |
水冷型 |
120x120x28mm |
83CFM |
【スペック】ノイズレベル:15〜33.1dB(A) LEDライティング対応:○ PWM:○ コネクタ:4pin 材質:ラジエーター:アルミニウム、ウォーターブロック:アルミニウム合金 ラジエーターサイズ:394x120x27mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5最強、最高の水冷CPUクーラー
長らくDEEPCOOL LS720を使用していましたが、CPUを変えるタイミングで、CPUクーラーを変更しようと思いたち、気になっていたCPSのDS360にしようと思っていましたが、このDT360が発売されましたので、こちらの製品をチョイスしました。
非常に評判の高い製品なので、早速使ってみましたので、その使用感を記します。
【構成】
CPU:Intel Core Ultra 9 285K
CPU Cooler:PCCOOLER CPS DT360-ARGB-WH
M/B:ASRock Z890 Nova WiFi
MEM:ADATA AX5CU9200C4224G-DCLACRSG
GPU:GAINWARD RTX 5090 PHANTOM
Case:NZXT H7 Flow CM-H71FG-01
PSU:PCCOOLER CPS YS1200
【デザイン】
今回はホワイトカラーの製品を選定しましたが、ホワイトの塗装も非常に綺麗に仕上がっていますし、デイジーチェン部を見せないFAN側面の仕上がり、細部までこだわった加工仕上げなど、非常に洗練された製品に仕上がっています。
また液晶パネルがマグネット脱着式になっており、液晶サイズもちょうどよいサイズ感だと感じます。
【冷却性能】
ラジエターの厚みが今まで使っていたDEEPCOOL LS720より厚い27mmでかつ、FAN回転数もMAX3000rpmとなっており、とても良く冷えます。
因みに、以下のベンチマーク測定時のCPUのMAX温度は、
・3D MARK TIME SPY:70℃
・ENDWALKER:72℃
・MONSTER HUNTER WILDS:81℃
となっており、安心して使えると感じます。
【静音性】
FANのMAX回転数が3000rpmということで、動作音はどうなのか気になりましたが、負荷時のGPUのFAN音が大きいので、全く気になりませんでした。因みに、ポンプ動作音も気になるレベルではありませんでした。
【取付やすさ】
FANあらかじめラジエターに取り付け済ですし、配線もいたって単純な為、とても取り付けやすく、装着時間も短時間で取り付けが完了します。
マニュアルにもありますが、こちらはあまり親切な感じではないものの、本当に取り付けは簡単です。
【気付き】
非常にパーフェクトに近い本製品ですが、唯一気になったのが、液晶パネルのUSB接続コネクタです。現状は液晶パネルの下部から出る感じですが、コネクタの位置が側面等選べたり、ケーブル側のコネクタもこう少し目立たないような工夫が少し欲しかったと感じました。
【総評】
使ってみて少し気づきもありましたが、総括して非常に冷却性の高く、見た目にも洗練されたとても優秀な製品と感じます。あわせてこの性能で、価格もとても抑えれたものになっており、とても満足感の高い製品に仕上がっていると感じます。
また液晶の設定も豊富で遊べる作りも最高だと感じました。
|
|
|
![CPS RT400-BK [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001658125.jpg) |
|
22位 |
30位 |
4.20 (5件) |
0件 |
2024/10/10 |
2024/10/23 |
LGA 1851/1700/1200/1151/1150/1155/1156 |
AM5 |
サイドフロー型 |
120x120x25mm |
73.32CFM |
【スペック】ノイズレベル:34.9dB(A) PWM:○ コネクタ:4pin 干渉軽減:○ TDP:235W 幅x高さx奥行:120x148x70mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5安いけど良い
【デザイン】黒くて無骨でいいと思う。ケース閉めたら見えないので大した問題ではないけども。
【冷却性能】リテール以上に冷えてるはず。
【静音性】リテールが喧しいので交換したが満足。
【取付やすさ】プッシュピンで取り付ける世代ぐらいしか知らなかったが、それに比べると超簡単に取り付けできて素晴らしい。それに他製品ではファンを取り外さないと取り付けできないものもあるが、これはそのまま取り付けられて簡単で良かった。
【総評】とあるメーカーのBTOマシン(Ryzen5 5600X)を買ったらケースファンもCPUクーラーもちょっと煩かったので交換。冷えに関してはもともとのクーラーでも不満はなかったが。
結果、静かになって大満足。取り付けも簡単だし、なんといっても低価格なのが良い。
4コスパの良い空冷クーラー
【デザイン】
シンプルで一般的なデザインだと思います。
【冷却性能】
通常時は40℃前後で冷えてると思います。
【静音性】
ゲームなど負荷が多くなると少し気になる程度です。
【取付やすさ】
取り付けは特に難しい事はありません。説明書の図解がわかりやすいです。
【総評】
セール時に安かったので購入してみました。風量もそこそこで、干渉軽減もされているのがポイントでした。結果的に、冷えるしコスパ抜群でした。
夏場は、クーラー関係が特価なので今が買い時ですね。
|
|
|
![CPS DS360-BK [BLACK]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001642914.jpg) |
|
48位 |
37位 |
5.00 (2件) |
28件 |
2024/8/ 5 |
2024/8/ 3 |
LGA 2066/2011 LGA 1700/1200/1151/1150/1155/1156 |
AM5/AM4/AM3 |
水冷型 |
120x120x25mm |
86.73CFM |
【スペック】ノイズレベル:28dB(A) LEDライティング対応:○ PWM:○ コネクタ:4pin TDP:310W 材質:ラジエーター:アルミニウム ラジエーターサイズ:396x120x27mm
【特長】- ヘッドユニット内に大・小の空間があるデュアルチャンバー構造を採用した水冷CPUクーラー。ベンチュリー効果により、効果的な冷却を実現。
- 「F5 R120」ファンを搭載し、低騒音、低摩擦、長寿命、耐久性がある高品質FDBベアリングを採用している。
- 高充填密度ラジエーターを採用し、熱接触面積が増加、ラジエーター内での冷却液の冷却速度が向上。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5使用半年経過 7800x3dに使用
【デザイン】
CPUの温度がいつでも確認できるのはやはり便利
【冷却性能】
7800x3dをモンハン等のゲームで運用
温度の上限に到達したことは無し
【静音性】
基本的にPC側で静音設定にしているため非常に静かだが冷却は間に合っている
起動時にたまに水が流れる音がするため一応星4だが気になるような音ではない
【取付やすさ】
特に問題点はない
【総評】
購入して半年ほど経過したためレビュー
いまのところ非常に満足している
温度を表示させるためのアプリが中国語で分かりづらいのとぱっと見怪しさ満点なためそこだけ注意
5静かです
買ったばっかりですが、動作してるか不安になるぐらい静かです
簡易水冷初購入なので冷却性能わかりませんが参考程度に7950X3DでCINEBENCH2024マルチをした結果は74℃前後でした(室温不明25度くらい)
|
|
|
![CPS RZ620-BK [BLACK]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001581655.jpg) |
|
17位 |
48位 |
4.00 (2件) |
0件 |
2023/11/ 6 |
2023/11/ 3 |
LGA 1851/1700/1200/1151/1150/1155/1156 |
AM5/AM4 |
サイドフロー型 |
120x120x25mm |
86.73CFM |
【スペック】ノイズレベル:L:28dB(A)、M:30dB(A)、H:32dB(A) PWM:○ コネクタ:4pin デュアルファン:○ 材質:銅製ベース 幅x高さx奥行:142.5x157.5x130mm
【特長】- 平置き、縦置きなど、設置方向による影響を受けにくい「アンチグラビティ・ヒートパイプ」を採用し、高い冷却パフォーマンスを発揮する空冷CPUクーラー。
- 2基の高性能静音ファンを搭載し、静音・パフォーマンス・ターボの3つの動作モードを提供。
- 高性能ファンは、振動減衰パッドとの相乗効果により風量と静圧の最適化を実現。性能と騒音のバランスを保ちながら、知覚できる騒音を効果的に低減する。
- この製品をおすすめするレビュー
-
4高い冷却性能
ノクチュア NH-D15(150x165x161mm)からの買い替えです。CPUクーラーにしては大型の部類だと思いますが、NH-D15よりも若干小さく(130x158x140mm)、取り付けはそれほど苦労しませんでした。
スペック上のノイズレベルは、NH-D15よりも高くなっていますが、それほど気にはなりません。
最大ファン回転数は、NH-D15の1500rpmに対し2200rpmと約1.5倍ありますので、冷却能力はかなり高くなっていると思います。
価格は高めですが、コストパフォーマンスの高いCPUクーラーだと思います。
4Good
【デザイン】
本体とファンの大きさが若干違うため良い意味でアクセントとなっています。側面にデザインが入っているのも間延びしない感じで好みでした。
【冷却性能】
AK620より15%ほど高価ですが、冷却性能も15%ほど高いです。
【静音性】
他社製品と同等なので割愛します。
【取付やすさ】
他社製品と同等の取付やすさなので割愛します。
【総評】
アサシン4より安価で更に冷える点が素晴らしいと思います。
打倒DeepCoolを目指して作られた雰囲気が伝わってきますし、数値上で実際に討ち取っています。
価格が熟れてくればAK620も選択肢から外れる逸品になると感じました。
|
|
|
![CPS DA360-ARGB-BK [BLACK]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001687046.jpg) |
|
102位 |
54位 |
- (0件) |
0件 |
2025/4/22 |
2025/4/25 |
LGA 2066/2011 LGA 1851/1700/1200/1151/1150/1155/1156 |
AM5/AM4 |
水冷型 |
120x120x25mm |
73.6CFM |
【スペック】ノイズレベル:33.8dB(A) LEDライティング対応:○ PWM:○ コネクタ:4pin 材質:ラジエーター:アルミニウム ラジエーターサイズ:394x120x27mm
|
|
|
![CPS DT360-ARGB-WH [WHITE]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001687048.jpg) |
|
105位 |
59位 |
5.00 (1件) |
9件 |
2025/4/22 |
2025/4/25 |
LGA 2066/2011 LGA 1851/1700/1200/1151/1150/1155/1156 |
AM5/AM4 |
水冷型 |
120x120x28mm |
83CFM |
【スペック】ノイズレベル:15〜33.1dB(A) LEDライティング対応:○ PWM:○ コネクタ:4pin 材質:ラジエーター:アルミニウム、ウォーターブロック:アルミニウム合金 ラジエーターサイズ:394x120x27mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5最強、最高の水冷CPUクーラー
長らくDEEPCOOL LS720を使用していましたが、CPUを変えるタイミングで、CPUクーラーを変更しようと思いたち、気になっていたCPSのDS360にしようと思っていましたが、このDT360が発売されましたので、こちらの製品をチョイスしました。
非常に評判の高い製品なので、早速使ってみましたので、その使用感を記します。
【構成】
CPU:Intel Core Ultra 9 285K
CPU Cooler:PCCOOLER CPS DT360-ARGB-WH
M/B:ASRock Z890 Nova WiFi
MEM:ADATA AX5CU9200C4224G-DCLACRSG
GPU:GAINWARD RTX 5090 PHANTOM
Case:NZXT H7 Flow CM-H71FG-01
PSU:PCCOOLER CPS YS1200
【デザイン】
今回はホワイトカラーの製品を選定しましたが、ホワイトの塗装も非常に綺麗に仕上がっていますし、デイジーチェン部を見せないFAN側面の仕上がり、細部までこだわった加工仕上げなど、非常に洗練された製品に仕上がっています。
また液晶パネルがマグネット脱着式になっており、液晶サイズもちょうどよいサイズ感だと感じます。
【冷却性能】
ラジエターの厚みが今まで使っていたDEEPCOOL LS720より厚い27mmでかつ、FAN回転数もMAX3000rpmとなっており、とても良く冷えます。
因みに、以下のベンチマーク測定時のCPUのMAX温度は、
・3D MARK TIME SPY:70℃
・ENDWALKER:72℃
・MONSTER HUNTER WILDS:81℃
となっており、安心して使えると感じます。
【静音性】
FANのMAX回転数が3000rpmということで、動作音はどうなのか気になりましたが、負荷時のGPUのFAN音が大きいので、全く気になりませんでした。因みに、ポンプ動作音も気になるレベルではありませんでした。
【取付やすさ】
FANあらかじめラジエターに取り付け済ですし、配線もいたって単純な為、とても取り付けやすく、装着時間も短時間で取り付けが完了します。
マニュアルにもありますが、こちらはあまり親切な感じではないものの、本当に取り付けは簡単です。
【気付き】
非常にパーフェクトに近い本製品ですが、唯一気になったのが、液晶パネルのUSB接続コネクタです。現状は液晶パネルの下部から出る感じですが、コネクタの位置が側面等選べたり、ケーブル側のコネクタもこう少し目立たないような工夫が少し欲しかったと感じました。
【総評】
使ってみて少し気づきもありましたが、総括して非常に冷却性の高く、見た目にも洗練されたとても優秀な製品と感じます。あわせてこの性能で、価格もとても抑えれたものになっており、とても満足感の高い製品に仕上がっていると感じます。
また液晶の設定も豊富で遊べる作りも最高だと感じました。
|
|
|
![CPS RZ820-BK [BLACK]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001647809.jpg) |
|
34位 |
70位 |
4.45 (2件) |
10件 |
2024/8/23 |
2024/8/30 |
LGA 2066/2011 LGA 1851/1700/1200/1151/1150/1155/1156 |
AM5/AM4 |
サイドフロー型 |
|
86.73CFM |
【スペック】PWM:○ コネクタ:4pin 干渉軽減:○ デュアルファン:○ 材質:銅製ベース 幅x高さx奥行:150x165x161mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5高いけど冷える。
-BIOS更新(AGESA 1.2.0.2 β→α)で温度の結果が下がったので修正
-電力について記載がなかったので追記
-PC構成-
CPU :AMD 9950X
CPUクーラ:CPS RZ820-BK
MB : ASUS TUF GAMING X670E-PLUS WIFI
メモリ :Acer Predator Pallas II DDR5 6000MHz 32GBx2枚
SSD :SEAGATE FireCuda 530 1TB
ケース :Fractal Design Define 7 Solid
電源 :玄人志向 KRPW-GA1000W/90+
OS : WIN11 HOME
【デザイン】
天板部分がおしゃれ、光る部分もシックでGOOD。
ヒートシンク部分もカッコよく仕上がっている。
【冷却性能】
-条件-
室温:27度
負荷:CINEBENCH R23 を10分間
測定ソフト:Core Temp
MAX供給電力 :200W
-結果-
アイドル時 50〜55度→46〜48度(bios α版)
(参考 41度 @ 室温20度)
高負荷時 MAX88度
(83度 @ 室温20度)
何も考えずに最新BIOS入れたらβ版でした。
α版を入れるとアイドルの温度はかなり下がりました。
アイドル時のCPU消費電力も40W超えていたのが
25W以下になりました。
【静音性】
アイドル時は無音。高負荷時はやはり音が大きい。
写真の現像による負荷時はファンの回転が気になる。
ゲーム(モンハンワールドなど)だと、そこまで音は大きくない。
ケースの影響もあるかと思いますが、
普段使いでそこまで音は大きくない印象。
【取付やすさ】
同梱されているケーブルと説明書の図に記載のケーブルが
異なっていたため、取り付けは混乱した。
その他は問題なし。
【総評】
自作で作ったほうが大分安いんじゃないか?
(GPU抜きで28万円)ということで初挑戦。
GPUは手持ちのRTX3080を流用。
アイドル時の温度が若干高いのが気になりすが、
高負荷時にTjMAXの95度に達しなかったので満足です。
空冷で行けるのか?と不安でしたが買ってよかったです。
ただ、2万円は高すぎですね。
2か月ほど経過しますが、重量による破損などはなさそうです。
以上です。
4よく冷える予感がする。
【デザイン】四角な箱でスッキリしている、昔のCPUクーラーのイメージはない。材質も塗装も素晴らしく、質も質感も満足している。
【冷却性能】CPUIntel Core Ultra 9 285K BOX
マザーボードASRock Z890 Taichi
メモリCP2K32G64C40U5W
ケースView 300 MX
グラボGeForce RTX 5070 Ti 8G VENTUS 2X OC PLUS
m.2SSDWD_Black SN7100 NVMe SSD WDS100T4X0E
電源LEADEX VII PLATINUM PRO 1000W SF-1000F14XP WT
以上のような構成で、運用を始めたばかりで大きな負荷は掛けていないが、冷ええないはずがない。
【静音性】ほぼ無音。
【取付やすさ】大きいので、取り付け安い印象は無いが取り付けに難儀することもない。
【総評】Corsair iCUE LINK TITAN 360 RX RGB LCD Whiteが不良で、急遽購入したが最初からこの子にしておけば良かったと思っている。長く付き合えそうな予感がしている、サブ機にはアサシン3が入っているが、最近の中華クーラーはエネルギーを感じて素晴らしいと思う。
|
|
|
![CPS RZ620-WH [WHITE]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001702650.jpg) |
|
85位 |
74位 |
4.00 (2件) |
0件 |
2025/8/ 6 |
2025/8/ 8 |
LGA 1851/1700/1200/1151/1150/1155/1156 |
AM5/AM4 |
サイドフロー型 |
120x120x25mm |
86.73CFM |
【スペック】ノイズレベル:L:28dB(A)、M:30dB(A)、H:32dB(A) PWM:○ コネクタ:4pin デュアルファン:○ 材質:銅製ベース 幅x高さx奥行:142.5x157.5x130mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
4高い冷却性能
ノクチュア NH-D15(150x165x161mm)からの買い替えです。CPUクーラーにしては大型の部類だと思いますが、NH-D15よりも若干小さく(130x158x140mm)、取り付けはそれほど苦労しませんでした。
スペック上のノイズレベルは、NH-D15よりも高くなっていますが、それほど気にはなりません。
最大ファン回転数は、NH-D15の1500rpmに対し2200rpmと約1.5倍ありますので、冷却能力はかなり高くなっていると思います。
価格は高めですが、コストパフォーマンスの高いCPUクーラーだと思います。
4Good
【デザイン】
本体とファンの大きさが若干違うため良い意味でアクセントとなっています。側面にデザインが入っているのも間延びしない感じで好みでした。
【冷却性能】
AK620より15%ほど高価ですが、冷却性能も15%ほど高いです。
【静音性】
他社製品と同等なので割愛します。
【取付やすさ】
他社製品と同等の取付やすさなので割愛します。
【総評】
アサシン4より安価で更に冷える点が素晴らしいと思います。
打倒DeepCoolを目指して作られた雰囲気が伝わってきますし、数値上で実際に討ち取っています。
価格が熟れてくればAK620も選択肢から外れる逸品になると感じました。
|
|
|
![CPS DA120-ARGB-BK [BLACK]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001687044.jpg) |
|
110位 |
97位 |
- (0件) |
0件 |
2025/4/22 |
2025/4/25 |
LGA 2066/2011 LGA 1851/1700/1200/1151/1150/1155/1156 |
AM5/AM4 |
水冷型 |
120x120x25mm |
73.6CFM |
【スペック】ノイズレベル:33.8dB(A) LEDライティング対応:○ PWM:○ コネクタ:4pin 材質:ラジエーター:アルミニウム ラジエーターサイズ:157x120x27mm
|
|
|
![GAME ICE G6-BK [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001545485.jpg) |
|
48位 |
111位 |
4.17 (10件) |
3件 |
2023/6/16 |
2023/5/26 |
LGA 2066/2011 LGA 1700/1200/1151/1150/1155/1156 |
AM5/AM4 |
サイドフロー型 |
130x130x25mm |
76.85CFM |
【スペック】ノイズレベル:18〜29dBA PWM:○ コネクタ:4pin デュアルファン:○ TDP:250W 材質:ヒートパイプ:ニッケルメッキ、フィン:アルミニウム 幅x高さx奥行:130x156x137mm
【特長】- 6mm径ヒートパイプを6本、130mmファンを2基搭載した、ツインタワー型空冷CPUクーラー。
- 「リバース タービンフィン」を採用した130mmハイパフォーマンスファンを搭載。「アンチグラビティヒートパイプ」により設置方向による影響を受けにくい。
- 高性能シリコングリス「EX90」が付属する。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5究極的コスパ。
【デザイン】
好みの問題もあるけどゴツいの好きなんで…
あとは前面黒で塗ってあるので黒系で揃えてる僕のPCにはとても合う。
【冷却性能】
i5-12600ならフルパワーでぶん回しても70℃行かない。
【静音性】
100%で回ると多少は音が聞こえるけどファンが大きい分そんなに気にならない。
【取付やすさ】
対応ソケットが多い分部品の取捨選択に一瞬迷ったけどあとはとてもつけやすかった。
メモリ(ヒートシンクなし)との干渉もなし。
というか干渉しそうならファンをずらせばいいので余裕。
【総評】
ミドル帯のCPUならめちゃくちゃ良く冷えるしコスパも異様に高い。
i9とかだとハイスペ水冷が必要になると思うけどi5i7ならこれでイケる。
ついでにデカくてグラボの隣くらいに鎮座するのでグラボの冷えもすごい。
5コスパクーラー
【デザイン】
ヒートシンクやヒートパイプまで塗装してあり、丁寧な作りだと感じました
ロゴマークは主張がそこまであるわけでもないので気にはなりませんでした
(M〇Iのドラゴン等と比べて)
【冷却性能】
ダイ構造によってはCPUの冷える冷えない等はあると思いますが(Ryzen x900系はCCDが分かれているため熱密度が低い)ヒートパイプが中央に寄っており、熱密度の高いCPUを空冷でも冷やしたいというコンセプトは感じました。
TimeSpyベンチのCPUベンチ時でも5800X3Dが最大78℃で収まっていたので、この価格帯で冷えるクーラーとなると他にあるのかなと
※追記:室温は28℃です
【静音性】
ファン外径が大きく、高回転でなくてもより空気を取り込んで冷える工夫があるので、通常使用においては音は気にならないと思います。
【取付やすさ】
各社CPUに応じた足のパーツがあるんですが、マニュアル内に色の案内が無かったため最初はうまくつかないなと思ったら別の足だったということがありました。
AM4に関しては標準バックプレートに足をはめてネジ固定という感じでしたが、足が軸にフィットする感じで取り付けは簡単でした。
【総評】
かなり良かったです
コスパは最高レベルじゃないかなと思いますが、ヒートパイプを中央に寄せている関係で、パイプ間に多少の隙間があります。
ヒートスプレッダのある状態なら何も問題ないと思いますが、殻割が簡単と聞くRyzen7000番台で割った状態で使うのはおすすめしません。
こだわりなく、良く冷えて安いクーラーを求めている方にはおすすめです。
|
|
|
![CPS RZ400V2-WH [WHITE]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001630387.jpg) |
|
86位 |
120位 |
4.50 (6件) |
0件 |
2024/6/ 7 |
2024/6/ 7 |
LGA 1851/1700/1200/1151/1150/1155/1156 |
AM5/AM4 |
サイドフロー型 |
120x120x25mm |
86.73CFM |
【スペック】ノイズレベル:32dB(A) PWM:○ コネクタ:4pin 幅x高さx奥行:130x155x80mm
【特長】- 120mmファンを搭載した空冷サイドフロー型CPUクーラー。高性能ファン「F5 R120」が振動減衰パッドとの相乗効果により風量と静圧の最適化を実現。
- 航空宇宙グレードのアルミニウム合金をCNC一体成型技術で加工、表面には繊細なスプレー仕上げを施している。
- 平置き、縦置きなど、設置方向による影響を受けにくい「アンチグラビティ・ヒートパイプ」により、すぐれた冷却パフォーマンスを発揮。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5コスパ良し!
同じ仕様のPCを2台組みました。
もう1機は余っていたヒートパイプ6本・デュアルファンのFUMA3 SCFM-3000を着けましたが、
ヒートパイプ4本のシングルファンで半額位で同じくらい冷えるので全然これでいいです!
5冷却性能は高く、値段もそこそこ安い
標準クーラー(Ryzen 5 5500)でも良かったのですが、興味本位で本製品に買い替えました。
【デザイン】
かなりデカい。
ケースファンよりデカい。
【冷却性能】
かなり冷えます。
標準のCPUクーラーで、CINEBENCHで負荷をかけた際は、70℃近くまで上昇しましたが、本CPUクーラーでは60℃以下で推移していましたので、効果は抜群です。
【静音性】
かなり静か。
【取付やすさ】
バックプレートをマザーボード上からビスで止める際、向きを間違えて、やり直したりして、若干手間取りました。ただ、バックプレートがしっかり固定されるので、やり方さえ分かれば、固定しやすい構造と思います。
【総評】
冷却性能は高く、安心して使用できます。
|
|
|
![CPS DA240-ARGB-BK [BLACK]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001687045.jpg) |
|
139位 |
137位 |
- (0件) |
0件 |
2025/4/22 |
2025/4/25 |
LGA 2066/2011 LGA 1851/1700/1200/1151/1150/1155/1156 |
AM5/AM4 |
水冷型 |
120x120x25mm |
73.6CFM |
【スペック】ノイズレベル:33.8dB(A) LEDライティング対応:○ PWM:○ コネクタ:4pin デュアルファン:○ 材質:ラジエーター:アルミニウム ラジエーターサイズ:277x120x27mm
|
|
|
![CPS RZ820-WH [WHITE]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001702649.jpg) |
|
155位 |
171位 |
4.45 (2件) |
10件 |
2025/8/ 6 |
2025/8/ 8 |
LGA 2066/2011 LGA 1851/1700/1200/1151/1150/1155/1156 |
AM5/AM4 |
サイドフロー型 |
|
86.73CFM |
【スペック】PWM:○ コネクタ:4pin 干渉軽減:○ デュアルファン:○ 材質:銅製ベース 幅x高さx奥行:150x165x161mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5高いけど冷える。
-BIOS更新(AGESA 1.2.0.2 β→α)で温度の結果が下がったので修正
-電力について記載がなかったので追記
-PC構成-
CPU :AMD 9950X
CPUクーラ:CPS RZ820-BK
MB : ASUS TUF GAMING X670E-PLUS WIFI
メモリ :Acer Predator Pallas II DDR5 6000MHz 32GBx2枚
SSD :SEAGATE FireCuda 530 1TB
ケース :Fractal Design Define 7 Solid
電源 :玄人志向 KRPW-GA1000W/90+
OS : WIN11 HOME
【デザイン】
天板部分がおしゃれ、光る部分もシックでGOOD。
ヒートシンク部分もカッコよく仕上がっている。
【冷却性能】
-条件-
室温:27度
負荷:CINEBENCH R23 を10分間
測定ソフト:Core Temp
MAX供給電力 :200W
-結果-
アイドル時 50〜55度→46〜48度(bios α版)
(参考 41度 @ 室温20度)
高負荷時 MAX88度
(83度 @ 室温20度)
何も考えずに最新BIOS入れたらβ版でした。
α版を入れるとアイドルの温度はかなり下がりました。
アイドル時のCPU消費電力も40W超えていたのが
25W以下になりました。
【静音性】
アイドル時は無音。高負荷時はやはり音が大きい。
写真の現像による負荷時はファンの回転が気になる。
ゲーム(モンハンワールドなど)だと、そこまで音は大きくない。
ケースの影響もあるかと思いますが、
普段使いでそこまで音は大きくない印象。
【取付やすさ】
同梱されているケーブルと説明書の図に記載のケーブルが
異なっていたため、取り付けは混乱した。
その他は問題なし。
【総評】
自作で作ったほうが大分安いんじゃないか?
(GPU抜きで28万円)ということで初挑戦。
GPUは手持ちのRTX3080を流用。
アイドル時の温度が若干高いのが気になりすが、
高負荷時にTjMAXの95度に達しなかったので満足です。
空冷で行けるのか?と不安でしたが買ってよかったです。
ただ、2万円は高すぎですね。
2か月ほど経過しますが、重量による破損などはなさそうです。
以上です。
4よく冷える予感がする。
【デザイン】四角な箱でスッキリしている、昔のCPUクーラーのイメージはない。材質も塗装も素晴らしく、質も質感も満足している。
【冷却性能】CPUIntel Core Ultra 9 285K BOX
マザーボードASRock Z890 Taichi
メモリCP2K32G64C40U5W
ケースView 300 MX
グラボGeForce RTX 5070 Ti 8G VENTUS 2X OC PLUS
m.2SSDWD_Black SN7100 NVMe SSD WDS100T4X0E
電源LEADEX VII PLATINUM PRO 1000W SF-1000F14XP WT
以上のような構成で、運用を始めたばかりで大きな負荷は掛けていないが、冷ええないはずがない。
【静音性】ほぼ無音。
【取付やすさ】大きいので、取り付け安い印象は無いが取り付けに難儀することもない。
【総評】Corsair iCUE LINK TITAN 360 RX RGB LCD Whiteが不良で、急遽購入したが最初からこの子にしておけば良かったと思っている。長く付き合えそうな予感がしている、サブ機にはアサシン3が入っているが、最近の中華クーラーはエネルギーを感じて素晴らしいと思う。
|
|
|
![CPS RT400-ARGB-BK [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001658126.jpg) |
|
159位 |
200位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2024/10/10 |
2024/10/23 |
LGA 1851/1700/1200/1151/1150/1155/1156 |
AM5 |
サイドフロー型 |
120x120x25mm |
73.32CFM |
【スペック】ノイズレベル:34.9dB(A) LEDライティング対応:○ PWM:○ コネクタ:4pin 干渉軽減:○ TDP:235W 幅x高さx奥行:120x148x70mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5コスパ高いARGBファン付サイドフロークーラー
【デザイン】
サイドフロー12センチ角ファンの一般的な形。
なのですが、フィンはブラック、しかも模様があったりして、凝ってますね、
ARGBファンはフィン全体が発光するタイプ。マザーボード側のコントローラーからしっかり制御できます。
【冷却性能】
良さげです。
CPUとヒートパイプは直接接触するスタイルで、ヒートパイプは4本。
サイドフローなので、CPUソケットと隣接するメモリとの間隔に余裕もできて良いですね。
【静音性】
マザーボード側の制御で低負荷の時はかなり静かです。動画変換エンコードでCPU負荷をかけると、そこそこ回りますが、低めの音なので比較的静かですね。
【取付やすさ】
今回はAM4ソケットに取り付けです。
AMソケットはクーラーによっては、マザーボード側の既存標準リテンションを全て外さないと取り付け出来なかったりしますが、こちらのクーラーは、標準リテンションのマザーボード表面側だけ取り外し、標準リテンション固定のバックパネルは流用します。
なので、純正クーラーからのクーラー交換にあたって、マザーボード取り外しまでは必要なかったです。(標準リテンションから専用リテンションへの交換を片側ずつやれば大丈夫で、一気に標準リテンションを全て外してしまうとバックプレートが外れてしまうマザーボードもあるので注意)
【総評】
静音さや取り付けやすさ、そして、ARGBファン付きと、価格の割には色々と満たしてくれるクーラーです。
|
|
|
![CPS DS360-WH [WHITE]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001642915.jpg) |
|
233位 |
223位 |
5.00 (2件) |
28件 |
2024/8/ 5 |
2024/8/ 3 |
LGA 2066/2011 LGA 1700/1200/1151/1150/1155/1156 |
AM5/AM4/AM3 |
水冷型 |
120x120x25mm |
86.73CFM |
【スペック】ノイズレベル:28dB(A) LEDライティング対応:○ PWM:○ コネクタ:4pin TDP:310W 材質:ラジエーター:アルミニウム ラジエーターサイズ:396x120x27mm
【特長】- ヘッドユニット内に大・小の空間があるデュアルチャンバー構造を採用した水冷CPUクーラー。ベンチュリー効果により、効果的な冷却を実現。
- 「F5 R120」ファンを搭載し、低騒音、低摩擦、長寿命、耐久性がある高品質FDBベアリングを採用している。
- 高充填密度ラジエーターを採用し、熱接触面積が増加、ラジエーター内での冷却液の冷却速度が向上。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5使用半年経過 7800x3dに使用
【デザイン】
CPUの温度がいつでも確認できるのはやはり便利
【冷却性能】
7800x3dをモンハン等のゲームで運用
温度の上限に到達したことは無し
【静音性】
基本的にPC側で静音設定にしているため非常に静かだが冷却は間に合っている
起動時にたまに水が流れる音がするため一応星4だが気になるような音ではない
【取付やすさ】
特に問題点はない
【総評】
購入して半年ほど経過したためレビュー
いまのところ非常に満足している
温度を表示させるためのアプリが中国語で分かりづらいのとぱっと見怪しさ満点なためそこだけ注意
5静かです
買ったばっかりですが、動作してるか不安になるぐらい静かです
簡易水冷初購入なので冷却性能わかりませんが参考程度に7950X3DでCINEBENCH2024マルチをした結果は74℃前後でした(室温不明25度くらい)
|
|
|
![GAME ICE G6-WH [ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001545486.jpg) |
|
166位 |
253位 |
4.17 (10件) |
3件 |
2023/6/16 |
2023/5/26 |
LGA 2066/2011 LGA 1700/1200/1151/1150/1155/1156 |
AM5/AM4 |
サイドフロー型 |
130x130x25mm |
76.85CFM |
【スペック】ノイズレベル:18〜29dBA PWM:○ コネクタ:4pin デュアルファン:○ TDP:250W 材質:ヒートパイプ:ニッケルメッキ、フィン:アルミニウム 幅x高さx奥行:130x156x137mm
【特長】- 6mm径ヒートパイプを6本、130mmファンを2基搭載した、ツインタワー型空冷CPUクーラー。
- 「リバース タービンフィン」を採用した130mmハイパフォーマンスファンを搭載。「アンチグラビティヒートパイプ」により設置方向による影響を受けにくい。
- 高性能シリコングリス「EX90」が付属する。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5究極的コスパ。
【デザイン】
好みの問題もあるけどゴツいの好きなんで…
あとは前面黒で塗ってあるので黒系で揃えてる僕のPCにはとても合う。
【冷却性能】
i5-12600ならフルパワーでぶん回しても70℃行かない。
【静音性】
100%で回ると多少は音が聞こえるけどファンが大きい分そんなに気にならない。
【取付やすさ】
対応ソケットが多い分部品の取捨選択に一瞬迷ったけどあとはとてもつけやすかった。
メモリ(ヒートシンクなし)との干渉もなし。
というか干渉しそうならファンをずらせばいいので余裕。
【総評】
ミドル帯のCPUならめちゃくちゃ良く冷えるしコスパも異様に高い。
i9とかだとハイスペ水冷が必要になると思うけどi5i7ならこれでイケる。
ついでにデカくてグラボの隣くらいに鎮座するのでグラボの冷えもすごい。
5コスパクーラー
【デザイン】
ヒートシンクやヒートパイプまで塗装してあり、丁寧な作りだと感じました
ロゴマークは主張がそこまであるわけでもないので気にはなりませんでした
(M〇Iのドラゴン等と比べて)
【冷却性能】
ダイ構造によってはCPUの冷える冷えない等はあると思いますが(Ryzen x900系はCCDが分かれているため熱密度が低い)ヒートパイプが中央に寄っており、熱密度の高いCPUを空冷でも冷やしたいというコンセプトは感じました。
TimeSpyベンチのCPUベンチ時でも5800X3Dが最大78℃で収まっていたので、この価格帯で冷えるクーラーとなると他にあるのかなと
※追記:室温は28℃です
【静音性】
ファン外径が大きく、高回転でなくてもより空気を取り込んで冷える工夫があるので、通常使用においては音は気にならないと思います。
【取付やすさ】
各社CPUに応じた足のパーツがあるんですが、マニュアル内に色の案内が無かったため最初はうまくつかないなと思ったら別の足だったということがありました。
AM4に関しては標準バックプレートに足をはめてネジ固定という感じでしたが、足が軸にフィットする感じで取り付けは簡単でした。
【総評】
かなり良かったです
コスパは最高レベルじゃないかなと思いますが、ヒートパイプを中央に寄せている関係で、パイプ間に多少の隙間があります。
ヒートスプレッダのある状態なら何も問題ないと思いますが、殻割が簡単と聞くRyzen7000番台で割った状態で使うのはおすすめしません。
こだわりなく、良く冷えて安いクーラーを求めている方にはおすすめです。
|
|
|
 |
|
515位 |
326位 |
4.00 (1件) |
0件 |
2020/10/ 6 |
- |
LGA 2066/2011 LGA 1200/1151/1150/1155/1156/1366 LGA 775 |
AM4/AM3+/AM3/AM2+/AM2 FM2+/FM2/FM1 |
サイドフロー型 |
135x129x53.4mm |
72CFM |
【スペック】ノイズレベル:29.5dBA LEDライティング対応:○ PWM:○ コネクタ:4pin ファン寿命:ファン寿命:30000時間 デュアルファン:○ TDP:230W 材質:ヒートパイプ:ニッケルメッキされた銅 幅x高さx奥行:135x160x106mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
4価格からすれば十分にアリなクーラーです
残念なのはLGA1700に対応しないことです。
冷え具合自体は案外よかったですよ。
Noctua NH-U12Sに少し劣るくらいではありますが。
とにかく発色が綺麗です。TOPやサイド、そしてファンとARGBで
明るすぎずに綺麗にカラーコントロールされます。
|
|
|
![CPS DE360-BK [BLACK]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001580420.jpg) |
|
228位 |
326位 |
4.53 (6件) |
2件 |
2023/10/30 |
2023/11/ 3 |
LGA 2066/2011 LGA 1700/1200/1151/1150/1155/1156 |
AM5/AM4/AM3 |
水冷型 |
120x120x25mm |
71.86CFM |
【スペック】ノイズレベル:16〜33.8dB(A) LEDライティング対応:○ PWM:○ コネクタ:4pin 材質:ラジエーター:アルミニウム ラジエーターサイズ:396x120x27mm
【特長】- 従来のシングルポンプに比べ、流速を約15%向上させることで冷却性能を向上させたデュアルポンプ採用の水冷CPUクーラー。
- ベアリングにFDB(Fluid Dynamic Bearing)を採用、摩擦を低減し寿命の延長と騒音の低減を実現。
- 限られたスペースで空気の誘導と圧力を高めるブーストフレームで設計され、エアフローが増加し放熱性能が向上している。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5安価にもかかわらず、高い冷却性能が売り
【デザイン】
シンプルなホワイトAIOでいいと思います。
味気ない感もありますが、光物苦手な方もおられるのでこのままがいいのかも。
【冷却性能】
様々なレビューを参考に冷却性能の高さとコスパから本製品を選びました。
使用しているCPUは9800X3Dでall C0-30に設定、CinebenchR23のマルチ温度は50度台で非常に冷えています。
【静音性】
使用しているのは普通のピラーレスケースでスカスカですが、当環境ではとても静かに動作しています。
あまりならないとは思いますが、ファンが全開ですと普通にうるさいです。
PC起動時のみポンプの作動音が微かに、これが経年で変化していくのか気になります。
【取付やすさ】
普通の360クーラーでケーブルも柔らかめでした、特に取り回しで困ることはありません。
【総評】
Yahoo!系列で実質12500円くらいにて本商品を入手しましたが、とても良い製品だと思います。
簡易水冷は定期的に買い替えが必要なものと思っているので、本製品のようにコスパが良い製品を乗り継いでいきたいです。
飽きたらまた空冷に戻るかもですが…。
53連ファンの簡易水冷として非常にコスパが高い
【デザイン】
非常にシンプルです。白いファン、少しだけ光るラジエーター
【冷却性能】
恐らく高いと思います。高負荷を掛けても特段気になりません。
【静音性】
高負荷時の音もそれほど気にならなかったので静かな方だと思います。
【取付やすさ】
初めて簡易水冷を自分で取り付けましたが、特に難しいポイントはなかったです。
【総評】
総じてコスパたが高い製品だと思います。
|
|
|
![CPS DE360-WH [WHITE]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001580421.jpg) |
|
429位 |
-位 |
4.53 (6件) |
2件 |
2023/10/30 |
2023/11/ 3 |
LGA 2066/2011 LGA 1700/1200/1151/1150/1155/1156 |
AM5/AM4/AM3 |
水冷型 |
120x120x25mm |
71.86CFM |
【スペック】ノイズレベル:16〜33.8dB(A) LEDライティング対応:○ PWM:○ コネクタ:4pin 材質:ラジエーター:アルミニウム ラジエーターサイズ:396x120x27mm
【特長】- 従来のシングルポンプに比べ、流速を約15%向上させることで冷却性能を向上させたデュアルポンプ採用の水冷CPUクーラー。
- ベアリングにFDB(Fluid Dynamic Bearing)を採用、摩擦を低減し寿命の延長と騒音の低減を実現。
- 限られたスペースで空気の誘導と圧力を高めるブーストフレームで設計され、エアフローが増加し放熱性能が向上している。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5安価にもかかわらず、高い冷却性能が売り
【デザイン】
シンプルなホワイトAIOでいいと思います。
味気ない感もありますが、光物苦手な方もおられるのでこのままがいいのかも。
【冷却性能】
様々なレビューを参考に冷却性能の高さとコスパから本製品を選びました。
使用しているCPUは9800X3Dでall C0-30に設定、CinebenchR23のマルチ温度は50度台で非常に冷えています。
【静音性】
使用しているのは普通のピラーレスケースでスカスカですが、当環境ではとても静かに動作しています。
あまりならないとは思いますが、ファンが全開ですと普通にうるさいです。
PC起動時のみポンプの作動音が微かに、これが経年で変化していくのか気になります。
【取付やすさ】
普通の360クーラーでケーブルも柔らかめでした、特に取り回しで困ることはありません。
【総評】
Yahoo!系列で実質12500円くらいにて本商品を入手しましたが、とても良い製品だと思います。
簡易水冷は定期的に買い替えが必要なものと思っているので、本製品のようにコスパが良い製品を乗り継いでいきたいです。
飽きたらまた空冷に戻るかもですが…。
53連ファンの簡易水冷として非常にコスパが高い
【デザイン】
非常にシンプルです。白いファン、少しだけ光るラジエーター
【冷却性能】
恐らく高いと思います。高負荷を掛けても特段気になりません。
【静音性】
高負荷時の音もそれほど気にならなかったので静かな方だと思います。
【取付やすさ】
初めて簡易水冷を自分で取り付けましたが、特に難しいポイントはなかったです。
【総評】
総じてコスパたが高い製品だと思います。
|