スペック情報 |
  |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
5位 |
4位 |
4.54 (33件) |
32件 |
2023/2/ 1 |
2023/2/16 |
LGA 1700/1200/1151/1150/1155/1156 |
AM5/AM4 |
サイドフロー型 |
120x120x26mm |
67.62CFM |
【スペック】ノイズレベル:4〜28.6dBA PWM:○ コネクタ:4pin 干渉軽減:○ 材質:ヒートパイプ:ニッケルメッキ、ベースプレート:銅、バックプレート:プラスチック 幅x高さx奥行:138x154x80mm
【特長】- 6mm径ヒートパイプを4本採用した120mmサイドフローCPUクーラー。ヒートシンクのトップ部にはブラックトップカバーをマウント。
- 全高154mmの設計により、取り扱いやすさとより多くのPCケースとの互換性を実現。ファンの風を効率よく吸い込むフィン設計「M.A.P.S」を採用。
- 54mmと幅の狭い「ナロータイプフィン」により、大型ヒートスプレッダ搭載メモリーとの干渉を回避する。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5安心&安定の老舗ブランド
仕事用の自作PCの簡易水冷ポンプが急に壊れてオーバーヒート
してしまったので近所のビックカメラで売っていたCPUクーラーの
中で一番お手頃なのがこれでした。
【デザイン】
1列のスリムな幅のヒートシンクに12cmサイズのファンが1つの
シンプルなデザインです。地味ではありますが万人受けすると思います。
【冷却性能】
TDP65WクラスのCPUで使用しているのでまったく問題ありません。
高負荷の際はそれなりにファンの回転数は高くなりますが
まだまだ余力がありそうです。
【静音性】
ケースにもよりますが、12cmシングルファンなので
静音性はそれなりに高いです。
【取付やすさ】
自作経験者ならなんの苦もなく取り付けできると思います。
【総評】
昔からPCを自作している人にとっては安心のサイズ製クーラーです。
価格に対してビルドクオリティも高いのでコスパはいいと思います。
5虎徹 MARK3
【デザイン】
初代虎徹から使用していますが、見た目はあまり変わらずです。
トップにプラのカバーが付きました。(取り外し不可能)
【冷却性能】
Ryzen5 5600GTに載せましたが、全然いけますね。
CINEBENCHでMax77.9℃でした。
【静音性】
静かです。阿修羅より静かになりました。
【取付やすさ】
新取り付け機構により、前よりも取付しやすいくなっていました。
【総評】
Win10終了に伴いCPU、M/B入れ替えで虎徹 MARK3 SCKTT-3000にしました。
常用でリテール40〜50℃だったのが、30℃付近になっています。
高負荷テストはしてはいませんが、納得の出来でした。
|
|
|
 |
|
6位 |
7位 |
4.62 (26件) |
35件 |
2024/2/ 6 |
2024/2/16 |
LGA 2066/2011-3/2011 LGA 1700/1200/1151/1150/1155/1156 |
AM5/AM4 |
サイドフロー型 |
120x120x26mm |
60.29CFM |
【スペック】ノイズレベル:3〜26.88dBA PWM:○ コネクタ:4pin 干渉軽減:○ デュアルファン:○ 材質:ヒートパイプ:ニッケルメッキ、ベースプレート:銅、バックプレート:金属 幅x高さx奥行:132x154x132mm
【特長】- 表面積重視の大型ヒートシンクによりハイエンドクラスの性能を実現する、全高154mmのサイドフロー型空冷CPUクーラー(デュアルファンモデル)。
- 放熱フィンとファンマウントの位置をやや後方に配置することで、ファンとメモリーの物理的干渉を回避。
- ベースプレートの位置も本体中心からオフセットすることにより、GPUとの物理干渉の可能性を低減する。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5Core Ultra系列からは対応機種表記ないものの取り付け可能だった
一応取り付け可能機種は調べた方がいいと思います。
説明書にはLGA1700までの説明しかなかったけれど、一応乗りました。
当方のマザボはB860M AYM GamingWi-fiです。
私はそれを調べないで買ってしまってからあれ?となって焦りました。
それとパソコンケースの大きさが横幅が20p未満の場合は要注意です。
取り付けると突出し、カバーを戻せなくなる可能性があります。
私のPCケースは横幅19pなのですが、もう2pか1p余計にないと戻らない感じです。
このタイプのクーラーを付けるのは初めてですが、最大のデメリットはマザボに対するネジの締め付けによるボード側のわずかな変形だと思います。
締め付けは最小限に。
わずかでも不要な歪み、荷重が乗ることで長期的な悪影響があるのではないかと懸念しています。
他のクーラーではメモリ側への干渉があり、取り付けられないというものも見られましたが、
こちらはメモリ側への配慮があり、干渉はされませんでした。
残念だったのは反対側。
私の環境では取り付けファンが片方数ミリほど、メモリの反対側の部品と干渉してずれてしまったことです。
私は使えれば気にするタイプではありませんが、嫌な人は嫌だと思います。
メモリ側への干渉へは斜めに配慮されていた点は◎。
これがなかったら私の環境では使えないことになるところでした。
実際の温度表記は図の通りで、平常時は快調です。
高負荷時でも6〜70℃に収まりそうなので目的の性能は発揮されると思いました。
ただ、ファンの製造メーカーに堂々とMade in Chainaの文字があり、別にこれでなくとも良かったかなと思ったり思わなかったり。
デザイン星3なのはファンをただ左右に針金のバンドで止めるだけという中国らしい無骨な手法に美しさを感じなかったからです。(しかも大きさがヒートシンク側と合ってないから一体感なし)
おかげで多少の干渉はスルー出来ましたが、これ美しくはないかな、と。
鎌とかはそれに比べれば、正直どうでもよかったです。
取り扱い安さは是もなく非もなく……マザボに負荷を掛ける設計なのでその点だけ神経使いましたので星減点しました。
59950X3Dを冷やせた。マジか。
やってみるもんだね
用途としては主にゲーム+Discord+配信
Unityやフォトショップも使う
実用する上では特に不満なく使用できてしまった
ベンチマークやエンコード等ではかなり唸っているが、ベンチマークは常用する訳もなく、エンコードはグラボに任せるので問題は無かった
静音重視のケースならファンの音もあまり気にならないと思う
デカくてゴツい空冷が嫌ではなければ有力な選択肢になると思う
|
|
|
 |
|
16位 |
9位 |
- (0件) |
0件 |
2025/7/23 |
2025/7/11 |
LGA 1851/1700/1200/1151/1150/1155/1156 |
AM5/AM4 |
トップフロー型 |
120x120x15mm |
51.98CFM |
【スペック】ノイズレベル:31.78 dBA ロープロファイル対応:○ PWM:○ コネクタ:4pin 材質:ヒートパイプ:ニッケルメッキ、ベースプレート:銅 幅x高さx奥行:120x67x122mm
|
|
|
 |
|
24位 |
39位 |
4.00 (1件) |
0件 |
2024/10/15 |
2024/10/11 |
LGA 1851/1700/1200/1151/1150/1155/1156 |
AM5/AM4 |
トップフロー型 |
92x92x16mm |
36.45CFM |
【スペック】ノイズレベル:1.8〜31.78dBA ロープロファイル対応:○ PWM:○ コネクタ:4pin 材質:ヒートパイプ:ニッケルメッキ、ベースプレート:銅 幅x高さx奥行:92x39x94.4mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
4一応、DeskmeetX600に使えます。
Deskmeet X600に付けられるCPUクーラーを探して、定番のNH-L9a-AM5にしようかと思ったのですが7000円とかなり高く、Deskmeet自体安いのに7000円はちょっともったいないと考えて、今回の機種を購入しました。最近出たばかりの商品というのも選んだ理由です。
トップフロー型のBIG SHURIKEN3 Rev.Bを使用した経験もあるので、今回の商品は思った以上に小さくてちょっとびっくりしました。取り付け方法ですが、マザーボード背面から4箇所のネジ止めが必要になります。リテンションキットをまずマザーに固定して、そこへネジで止めるAK400などと比較するとかなり面倒です。
使用したCPUは、Ryzen 5 8600Gで、メモリは16GB×2枚、GPU無し、GPUのところに12cmFANを1個増設しています。この構成で使用すると、アイドル状態で30℃台後半(室温20℃)ですが、Chinebench実行中は完全に冷やしきれません。ゆっくり90℃まで上昇し、その後クロックが下がります。別にあったRyzen7 9700Xも装着してみましたが、使用は厳しく、ネット閲覧程度でも60℃以上になり、FANの回転数が常に高くなってしまいます。
多くの人はCPU利用率100%の状態で常用することはありませんので、RTX4060あたりを積んでそれなりのゲームをする程度までならば、FANの音がややうるさいかもしれませんが使用上問題ないと思います。付属品に厚み25mmFANを取り付けるためのキットも付属していますので、高性能FANがあれば換装することもできます。
試してみて完全に良い商品とまでは言えませんでしたが、本体の小ささを考えると、相応以上の性能はあると思いますし、4000円以内で購入できることもありがたいと思います。
|
|
|
 |
|
32位 |
43位 |
4.65 (11件) |
27件 |
2023/8/25 |
2023/8/25 |
LGA 2066/2011-3/2011 LGA 1700/1200/1151/1150/1155/1156 |
AM5/AM4 |
サイドフロー型 |
|
67.62CFM |
【スペック】ノイズレベル:フロントファン:2.58〜23.8dBA、リアファン:4〜28.6dBA PWM:○ コネクタ:4pin 干渉軽減:○ デュアルファン:○ 材質:ヒートパイプ:ニッケルメッキ、ベースプレート:銅 幅x高さx奥行:138x154x128mm
【特長】- 6mm径ヒートパイプを6本採用したハイエンドクラスのツインタワー型空冷CPUクーラー。干渉しにくく互換性を向上させたフィン設計を採用。
- LGA1700対応の新型リテンションのバックプレートを金属製に変更。ツインタワー型でありながら、高さを抑えた全高154mmのコンパクト設計。
- フロントファンに薄型15mm厚ファンを搭載し、ヒートシンク設計を後方にずらしたオフセットデザインを採用している。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5いいんじゃないですか?
仕事用PCです
CPU:Core i5 14600K
M/B:TUF GAMING B760M-PLUS D4
Windows11をインストールしてBIOSは何もいじらず
室温25℃
CINEBENCHでイジメてMAX88℃
いいんじゃないですか?
思ったより静かです。
究極のスピードでなくていいので十分です
5ドライバー付属
発熱を考え少し大きめの物にしました。
CPUクーラーはほとんどサイズ製品を使っていますが、満足出来るメーカーだと感じています。
サイズが大きいので、組み上げる手順としては最後にしておいた方が良いと思います。
ケーブルの配線も終えるまで取り付けない方が良いです。
長めのドライバーが入っているのはとても良かったです。
ただ、先端にマグネットが仕込まれているので、他のパーツに接触させてしまうと不具合が出てしまうかもしれない恐れは感じました。
|
|
|
 |
|
305位 |
-位 |
4.65 (3件) |
4件 |
2020/1/17 |
2020/1/23 |
LGA 2066/2011-3/2011 LGA 1200/1151/1150/1155/1156/1366 LGA 775 |
AM4/AM3+/AM3/AM2+/AM2 FM2+/FM2/FM1 |
サイドフロー型 |
120x120x27mm |
66.47CFM |
【スペック】ノイズレベル:4〜29.75dBA LEDライティング対応:○ PWM:○ コネクタ:4pin 干渉軽減:○ デュアルファン:○ 材質:ヒートパイプ:ニッケルメッキ、ベースプレート:銅 幅x高さx奥行:136x157.5x134mm
【特長】- 6mm径ヒートパイプを6基採用した、120mmサイドフロー型CPUクーラー。光るファンやヒートシンクのトップ部に光るカバーを搭載。
- 放熱フィンとファンマウントの位置をやや後方に配置し、ファンとメモリーの物理的干渉を解消。全高157.5mmで、PCケースとの互換性が向上している。
- ヒートシンクのベース部分にメタルバーを渡す「ブリッジ方式」を「スプリングスクリュー」仕様に改良し、大型ヒートシンクを確実に固定できる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
53900Xに使用中。美しく、よく冷えます
【デザイン】
非常に綺麗で安っぽさはありません
【冷却性能】
別の会社の120mmファンに交換してあるので純正での冷却性能とは少し差があるかもしれません
トップフローなしのケースに詰め込み、APEXやCOD:MWなどを3時間程度連続でプレイしたときの温度は平均で64度弱でした。室温は26度
使用CPUはryzen9 3900Xです
RGBカバーがトップについている分放熱性が悪いのでは?と思っていましたが問題なさそうですね
【静音性】
社外ファンのため無評価です
【取付やすさ】
ドライバーと図付きの取り付け説明書が付属しており、非常に楽でした。AM4ならバックプレートがマザボ純正品のままでよいので、ケースから取り外しや裏サイドパネルからの作業がなく非常に楽です
【総評】
ヒートシンク上部のRGBカバーのデザインに惹かれて購入しました
発光も非常に綺麗で、冷却性も十分な様子で満足しています
汎用120mmファンならだいたい装着可能だと思うので、自分好みのカスタムができます
(ZalmanのSF120はねじ穴部周辺に厚みがあり無理でした)
3900Xを十分冷やせているので、来るzen3の5700X(仮)あたりも余裕だと思います
満足です
5まさに求めていたもの
交換したマザーボードに、アドレッサブルRGBヘッダーがついていたので、
今まで使っていた、無限五をアドレッサブルRGBファンに交換しようとしてた矢先に、
この商品が発売されることを知り、即注文しました。
無限五が、1200RPM PWMファン1個なのに対して、
こちらは、1500RPM PWMファン2個なので、冷却効果も高そうです。
取付は、無限五や、虎徹MK2と同じ方式です。
ケーブルがファン2個と、LED3個になり、配線処理は難しくなります。
Ryzen 5 3600Xで、Cinebench R20を走らせたところ、最大67℃でした。
アイドル時は静かですが、高負荷時には、回転数も上がり、気になる人は、気になるかも。
空冷で、派手な電飾と冷却性能を求めている人には、お勧めです。
|