スペック情報 |
  |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
![Freezer 36 ACFRE00123A [Black]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001658621.jpg) |
|
23位 |
17位 |
4.80 (2件) |
9件 |
2024/10/15 |
2024/10/11 |
LGA 1851/1700 |
AM5/AM4 |
サイドフロー型 |
|
|
【スペック】PWM:○ コネクタ:4pin デュアルファン:○ 材質:Heatpipes:Copper、Fin:Aluminum 幅x高さx奥行:126x159x104mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5取り付けが簡単
P12 PWM PSTという静かなファンが2個ついているので試しに購入してみました、かなり静かな方なんじゃないかと思います
アイドル状態から低負荷ていどならほとんど気にならない
負荷を上げてもゲームをしたり動画を再生していたらかき消えて音は気にならないと思います。
ファンがクリップなしで簡単につけ外しできるのが凄いし便利だと思いました
カタカタすることもなくしっかり固定されています。
ファンクリップを付けたり外したりするのが苦手な人には良いかも。
4でかーい!
とにかくでかいし質感めっちゃ良き
質感はAK400より好き
多分H18に入れたら良いんだろうなぁと思ったけどこいつ結構でかくて入らないっぽい
AK400よりは断然でかいから取り回しは最悪かも
|
|
|
![Liquid Freezer III Pro 360 A-RGB ACFRE00184A [Black]](https://m.media-amazon.com/images/I/31a8Vv3m6QL._SL160_.jpg) |
|
74位 |
33位 |
- (0件) |
0件 |
2025/7/25 |
2025/6/27 |
LGA 1851/1700 |
AM5/AM4 |
水冷型 |
|
77CFM |
【スペック】LEDライティング対応:○ PWM:○ コネクタ:4pin 材質:コールドプレート:銅、ラジエーター:アルミニウム ラジエーターサイズ:398x120x38mm
|
|
|
 |
|
45位 |
35位 |
4.69 (4件) |
9件 |
2024/3/29 |
2024/4/12 |
LGA 1851/1700 |
AM5/AM4 |
水冷型 |
|
72.8CFM |
【スペック】PWM:○ コネクタ:4pin デュアルファン:○ 材質:コールドプレート:銅、ラジエーター:アルミニウム ラジエーターサイズ:317x138x38mm
【特長】- プッシュ構成のラジエーターファンがあらかじめ取り付けられており、すぐに使用可能な水冷CPUクーラー。付属ファンは2基、最大ファン回転数は1700rpm。
- ファンケーブルはチューブのナイロンメッシュに組み込まれているため、マザーボードに接続するケーブルは1本のみで済む。
- 高温になるマザーボードのVRMを冷却するために、改良されたVRMファンを搭載。「MX-6」サーマルコンパウンドを同梱。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5ロマンのつもりでしたが、静かになって大満足です
【デザイン】
光ることもないので、地味です。
ヘッドにファインが内蔵されていてVRMに風を当ててくれる点で選びました。
【冷却性能】
空冷(MUGEN6BE)からほとんど変化はありません。
85℃でファン80%、ポンプ100%設定
冷えてベンチが上がることもなく、下がることもありませんでした。
(少し期待していましたが、もともと悪いスコアではなかったですし、MUGEN6も良いクーラーなので性能を出せていた)
【静音性】
無茶苦茶静かになりました。 (予想からしたら★6ぐらいです)
12cmx5 (前面吸気3、CPU2)が14cx2の吸気になったからなのか。
空冷か水冷かと議論がありますが、私の場合、100%水冷でした。
【取付やすさ】
若干難があります。
空冷同様に、ブレードをつけた後、ヘッドを付けますが、ブレードをきっちり締め付けるとヘッドにフィットしないと思います。左右ブレードの上側のネジを緩めておいてヘッドに当たりを出して締めてからブレードを再度締め付けることをお勧めします。
ケースにDefine7使っていますが、280でも大きいです。360なんて、よくインストールしてるなと思いました。
【総評】
最近のビデオカードの変更と相まって、ゲーム中でも動作音が大きくなったと感じることがなくなりました。
V proが控えていますが、280が出てこなさそうなと、同じ価格になるのは当分先だと思って、一度水冷使ってみようくらいの気持ちでしたが、大満足です。
5ゴツい・デカい・重い・光らない
【デザイン】
とても格好いいと思います。ヘッドにミラーたLEDなどが無いのもポイントが高い!その分、ヘッドにファンが付いている。まぁ、上っ面のモールドはフェイクなんだけど。
【冷却性能】
分厚いラジエーターのオカゲか、140mm2連ファンのオカゲか…当方で使っている…12600Kでは何の問題も感じません。冷えます。LGA1700の場合専用プレートによる装着になるので、MBの補償対象外になるのとはトレードオフの関係かも。
【静音性】
基本静かに使う気があるなら、ソレも可能だけども…CPUに負荷がかかると一瞬「ゴォー」って咆哮の様な回転を起こすっちゃ〜起こす。使い方次第。また当方はメジャーなゲームはしませんので、其の辺はあまり参考にはならないかと。
【取付やすさ】
先ずケースを選びます。ラジエーターが分厚いのです。25mmファンと合わせて67mmだったかな?ケースの幅と長さ的にOKとしても、厚みがアリすぎてMBのヒートシンクと干渉する可能性大ですH26ではマッタク無理だったので、確実であろうAntecのC8を購入しました。装着そのものは、ラジエターを留めるビスの頭が皿では無いのでツライチにならないけども特にむづかしいことは無い。特AM4やAM5ソケットなら、そのまま行けるし。
【総評】
280か360か、体積的にはそう変わらないのでケース次第かと。一般の液冷クーラーだとCPUの電源ネクタがギロチンになるか、ならないか?ぐらいだろうけども…CPU電源ケーブル用の穴は厳しいと思っておいた方が良いだろう。Wチェンバーである必要は無いけども、縦の長さに余裕が無いと上面には付けられない。更に言えば温度循環とかポンプの都合上、側面や前面(底面もか)に付けるのは構造上負荷が大きいのでは?と、思う。それも、付けられるスペースがあればの話。先ずはよくよく採寸をしてからの購入をお勧めしたい。そうでないと…ワタシの様にバカでかいケースを買うハメになる。
|
|
|
![Liquid Freezer III Pro 360 A-RGB ACFRE00188A [White]](https://m.media-amazon.com/images/I/312WOwXVc3L._SL160_.jpg) |
|
152位 |
48位 |
- (0件) |
0件 |
2025/7/25 |
2025/6/27 |
LGA 1851/1700 |
AM5/AM4 |
水冷型 |
|
77CFM |
【スペック】LEDライティング対応:○ PWM:○ コネクタ:4pin 材質:コールドプレート:銅、ラジエーター:アルミニウム ラジエーターサイズ:398x120x38mm
|
|
|
 |
|
31位 |
97位 |
5.00 (2件) |
143件 |
2024/3/29 |
2024/4/12 |
LGA 1851/1700 |
AM5/AM4 |
水冷型 |
|
56.3CFM |
【スペック】PWM:○ コネクタ:4pin 材質:コールドプレート:銅、ラジエーター:アルミニウム ラジエーターサイズ:398x120x38mm
【特長】- プッシュ構成のラジエーターファンがあらかじめ取り付けられており、すぐに使用可能な水冷CPUクーラー。付属ファンは3基、最大ファン回転数は1800rpm。
- ファンケーブルはチューブのナイロンメッシュに組み込まれているため、マザーボードに接続するケーブルは1本のみで済む。
- 高温になるマザーボードのVRMを冷却するために、改良されたVRMファンを搭載。「MX-6」サーマルコンパウンドを同梱。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5かなり大型
マザボへ取り付けるネジが硬く回しにくいので、しっかりと握れて力を込められるドライバーが必要になります。私は精密ドライバーのような細いもので取り付けたのでかなり苦労しました。
またラジエータが分厚くファンも取り付けるとかなりの厚さで結構なケース内のスペースを占有します。そのため縦向きに取り付けた場合、大型のグラボだとラジエーターに干渉してしまうことがあるので、大型のケースを用意して上部に横向きで使用するのが安全です。
5i9の爆熱が解決しました。
長年、i9の熱暴走に悩ませてきましたがクーラーの交換だけで解決しました。
当時はLGA1700対応の水冷クーラーに選択肢が無く、入手出来たものを使用。
初めての水冷なのでこんなものかと思っていた。
色々工夫しながら誤魔化してきましたが爆音も酷かった。
もっと早く交換考えればよかった。
どれも大差無いと思っていた。
CPU core i9 12900K
マザー ASUS ROGSTRIX Z790-F
GPU RTX4070
水冷 SST-PF360-ARGB
【デザイン】 普通。光物嫌いなのでシックでよい。
【冷却性能】 驚いた。抜群。負荷掛けても80℃いかない。
【静音性】 驚いた。抜群。負荷掛けても静穏のまま。
【取付やすさ】ケーブル配線が1本しかなく楽だった。
LGA1700用のベースが付いていたのも良し。
【総評】
価格コムにて1位だったのでチョイス。
以前は直ぐ100℃超えていたのに、今は80℃に届かない。
取付もカンタン、空冷並みに静か。
取説が無いのでサポートマニュアルに辿り着くまでが面倒だった。
他には言うことない。最高。
|
|
|
![Liquid Freezer III 360 A-RGB ACFRE00144A [Black]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/nowprinting.gif) |
|
240位 |
111位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2024/12/24 |
- |
LGA 1851/1700 |
AM5/AM4 |
水冷型 |
|
48.82CFM |
【スペック】LEDライティング対応:○ PWM:○ コネクタ:4pin 材質:コールドプレート:銅、ラジエーター:アルミニウム ラジエーターサイズ:398x120x38mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5CPUファンの電源・RGBが水冷ホースをたどってヘッドから出ている
タイトルの通り、「CPUファンの電源・RGBがホースをたどってヘッドから出ている」ので、ラジエーターに取りつけているCPUファンのケーブル整理が一切不要となります。
また、製品仕様だと思うのですが紙のマニュアルは同梱されていませんでしが、公式ホームページから動画のマニュアルが配信されており、非常にわかりやすく紙のマニュアルは無くても問題ありません。
私は、検索サイトで左記のキーワードでマニュアルをみつけました。「Liquid Freezer III manual RGB」
|
|
|
 |
|
277位 |
137位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2023/1/23 |
2022/9/14 |
LGA 1700 |
|
トップフロー型 |
|
|
【スペック】ノイズレベル:0.3 Sone PWM:○ コネクタ:4pin 材質:Heatsink:Aluminum
【特長】- 全高68.3mmのIntel LGA1700専用コンパクト空冷CPUクーラー。プッシュピン方式の採用により、工具が不要で簡単に取り付けられる。
- 極細の冷却フィンをY字型に扇形に配置したラジアルヒートシンクを採用。ヒートシンクの表面積が増え、空気の流れが最適化され、冷却性能が向上。
- ドイツで開発された合金/潤滑剤の組み合わせによりベアリングの摩耗が減少し、低ノイズ、高効率、低発熱を実現。「MX-4」サーマルペースト塗り付け済み。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5お得で使いやすいCPUクーラーです
LGA1200(i5-11400)の時に同社CPUクーラー・Alpine 12を使って
良かったのでLGA1700のCPUを購入するようになってからも
LGA1700版でもあるAlpine 17を選んで使っています。
【デザイン】
Alpine 12と同じく白ファン+黒ボディでシンプルの一言です。
個人的にはAM4対応のAlpine 23 COのようにファンが黒(グレー?)
タイプのほうがクーラー全体が引き締まっていいとは思うのですが
メーカーさんのお考えはどうなんでしょうね?
【冷却性能】
予めアルミ芯にサーマルペースト(MX-4)が塗布されています。
ちなみに僕はグリスをMX-6に塗り替えましたが、MX-4とMX-6を
比較した検証動画を見ると冷却性能は差があまり無いようです(汗
ですので以下に書かれている温度数値はMX-4とほぼ同じ解釈で
いいと思います。
i5-13400にAlpine 17の組み合わせでネット閲覧程度の使用での
CPUの温度は室温22℃で約31℃程。
ベンチソフト(※)等で負荷をかければ一挙に温度も上がりますが
CPUの上限温度の100℃よりはかなり下なので長時間+連続での
高負荷作業でなければ問題無く使用できると思います。
(※)
CINEBENCH R23 CPUマルチ測定 最高温度74℃
CPUシングル測定 最高温度51℃
【静音性】
個人的には静かと思います。
負荷がかかればファンも回転数が上がり音も大きめになりますが
生理的に嫌な音では無いのであまり気にはならないですね。
PWM 4ピンとファン回転数 100〜2000rpmなのもあって
負荷がかからない状態であれば十分静かと思います。
【取付やすさ】
プッシュピンタイプでクーラーの取り付けは楽です。
ピンのデザインもLGA1200までのインテル純正クーラーのピンと同じなので
違和感なく使えます。逆に言うとLGA1700でのインテル純正クーラーは
何であのような摘まみにくく回しずらいデザインのピンにしたのでしょうね?
【総評】
トップフロータイプであれば純正CPUクーラーでいいんじゃないの?と
思われますが実際に使い比べてみると純正クーラーよりもAlpine 17の
ほうが落ち着きがあります。
i5-12500で使い比べた時に感じたのですが純正CPUクーラーは負荷が
かかった時の回転の上がり下がりがうるさく感しましたが、Alpine 17に
換えたところ、うるさく感じなくなりました。
アルミ芯でもMX-4との組み合わせでCPU温度をよく抑えていると思いますし
価格もお得で何よりピンの押し込み+押し上げが純正よりもやり易いです(汗)
トップフロータイプで純正クーラー以外の物を検討されてる方にAlpine 17は
お勧めのCPUクーラーだと思います。
|
|
|
![Liquid Freezer III 360 A-RGB ACFRE00152A [White]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/nowprinting.gif) |
|
292位 |
200位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2024/9/ 2 |
- |
LGA 1851/1700 |
AM5/AM4 |
水冷型 |
|
48.82CFM |
【スペック】LEDライティング対応:○ PWM:○ コネクタ:4pin 材質:コールドプレート:銅、ラジエーター:アルミニウム ラジエーターサイズ:398x120x38mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5CPUファンの電源・RGBが水冷ホースをたどってヘッドから出ている
タイトルの通り、「CPUファンの電源・RGBがホースをたどってヘッドから出ている」ので、ラジエーターに取りつけているCPUファンのケーブル整理が一切不要となります。
また、製品仕様だと思うのですが紙のマニュアルは同梱されていませんでしが、公式ホームページから動画のマニュアルが配信されており、非常にわかりやすく紙のマニュアルは無くても問題ありません。
私は、検索サイトで左記のキーワードでマニュアルをみつけました。「Liquid Freezer III manual RGB」
|
|
|
 |
|
592位 |
253位 |
- (0件) |
0件 |
2011/3/ 7 |
- |
|
|
|
|
|
【スペック】 材質:銅製ヒートパイプ、アルミニウムフィン
|