スペック情報 |
  |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
大きい順小さい順 |
|
高い順低い順 |
高い順低い順 |
大きい順小さい順 |
|
|
|
|
![ROG Ally RC71L-Z1E512 [ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001540515.jpg) |
|
4位 |
9位 |
4.52 (512件) |
380件 |
2023/5/29 |
2023/6/14 |
7型(インチ) |
AMD Ryzen Z1 Extreme 3.3GHz/8コア |
24826 |
|
16GB |
SSD:512GB |
AMD Radeon Graphics |
【スペック】ビデオメモリ:メインメモリと共有 メモリ容量:標準16GB(オンボード)[増設・交換不可] メモリ規格:LPDDR5 PC5-51200 画面種類:TFTカラー液晶 解像度:フルHD (1920x1080) リフレッシュレート:120Hz アスペクト比:16:9 タッチパネル:○ 表面処理:グレア(光沢) インターフェース:USB3.2 Gen2 Type-Cx1、microSDスロット 重量:0.608kg 幅x高さx奥行:280x40.58x111.38mm カラー:ホワイト OS:Windows 11 Home 64bit Office詳細:Office無し 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax USB PD:○ その他:Bluetooth5.1 駆動時間:JEITA Ver2.0:10.2時間 生体認証:指紋認証
【特長】- AMD Ryzen Z1 Extremeプロセッサー、7型フルHD液晶を備えた約608gのポータブルゲーム機。据置型ゲーム機やゲーミングデスクトップPCとしても使用可能。
- AMD FreeSync Premiumを搭載した120Hz高リフレッシュレート、タッチ対応ディスプレイを採用。人間工学に基づいたコントローラーですぐれた操作性を実現。
- 「Xbox Game Pass Ultimate」の3か月無料トライアルが付属し、100タイトルを超えるPCゲームが楽しめる。オーディオジャックはハイレゾ音源に対応する。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5コスパ良し!
ポータブルゲーミングPCとしては7万円台で買えるならばコスパ良し!
5マルチユース積みゲー消化機
積みゲーム消化用に購入しました。
半年ちょっと使ってみたのでレビューしてみます。
【デザイン】
いかにもゲーミングデバイスですって感じですが、最近デスクトップ機で流行りのホワイト筐体です。
ハンドヘルド機でホワイト筐体のものは珍しいので個性的だと思いますね。
ちなみに現行のAlly Xは黒っぽくなって普通になってしまいました。
【処理速度】
Z1 Extremeはラップトップ機で使われている7840UのNPU封印版ということで、Windowsの通常使用でも意外と高性能です。
ただし、バッテリーの持ちを優先して省電力モードで使用すると、流石にパワー不足を感じます。
RAMは16GBということで、現行のAlly Xより少ないです。
しかし、Z1Eの性能を考えると通常使用で16GB以上使用する状況は稀であると思います。
ゲーム使用においては重量級タイトルだと動かせるギリギリといった印象です。
ゲームの裏で別のアプリが起動していたり、Steamのゲームアップデートのダウンロードなんかをしていると、ゲームのパフォーマンスが明らかに低下するので、裏で何か動かそうという気にはなれませんね。
もうひとつ、ストレージスピードが若干遅めなのも気になりました。
ゲームによっては読み出しに時間がかかるものもあります。
【グラフィック性能】
思っていたより高性能でした。
重量級タイトルでも解像度を720pにすれば快適に動作するものも多く、画面サイズ的にもちょうど良いと思います。
ディスプレイはハイリフレッシュレート対応ですが、これを活かせる状況は少なかったです。
VRAMはメインメモリと共有なので、16GB中4GBをVRAMとして使うように設定しています。
一応これで快適に使えているので、Ally Xや他の競合製品のような24GB以上のメインメモリは不要かなと思いました。
そもそも、VRAMを大量に使用するようなゲームはZ1Eの780Mには荷が重いです。
あったらあったでもっと快適な可能性もありますが、競合製品を使ったことがないので分かりません。
【拡張性】
USB-C端子がひとつだけなので拡張性はほとんどありません。
そのたったひとつのUSB-C端子も充電で使うので、拡張性は皆無に等しいです。
ハブなどをつなげると取り回しが悪くなりますし、ゲーム時に有線で繋ぐものといえばヘッドフォンくらいなので、ゲーム中のUSB-C端子は充電専用と割り切って使っています。
キーボードなどの入力デバイスが必要であれば、Bluetooth接続のものを使うといいでしょう。
一応マイクロSDカードも挿さりますが、スロットが高温になりカードが破損するトラブルがあるようです。
必要な時だけしか使っていない(ゲームをプレイする際は使用していない)ので、今のところカードが破損したことはありません。
【使いやすさ】
本体は大きいですがコントローラー部分は意外と手に馴染みやすかったです。
ただ少し重いので、長時間使用する際は持ち方に工夫が必要です。
ゲーム中に気になったところは、ソフトウェアキーボードの挙動が良くない場合があることです。
文字が打ててなかったりとか……。
家で使用する際は諦めてBT接続のコンパクトキーボードを繋いでいます。
Windows操作においては指での細かいタッチ操作やマウスポインティングが少し難しいので、汎用のタッチペンを用意しておくと快適に使えます。
また、本体設定用のソフトウェアからボタンの割り当て変更も可能です。
ゲーム中とそれ以外で別の割り当てにできますし、ショートカットの割り当てなんかもできます。
【持ち運びやすさ】
普通のノートパソコンと比べると軽量で収納サイズも小さいので、持ち運びはしやすいです。
その気になればちょっとした作業用のPCとしても使える性能なので、ゲーム機としてだけでなく出先でWindowsPCが必要な際も重宝してます。
こう持ち出しやすいと、ケースが付属していないのが残念ですね。
カバンにそのまま突っ込んだり、ソフトタイプの汎用ケースに入れたりするとスティックやトリガーに負担がかかってしまいます。
私は汎用ケースに入れてカバンに突っ込んでいますが、それでもトラブルは発生していないので耐久性がないわけではないと思います。
心配なら純正のケースを同時に購入した方がいいでしょう。
【バッテリ】
動画再生放置やアイドル放置ではカタログスペックに近いバッテリー持ちでしたが、ゲームではそうもいきません。
プレイするタイトルにもよりますが、重量級タイトルではまずパフォーマンスモード以上でないと動きません。
ゲームをプレイする際は充電器への接続を前提にした方が良いでしょう。
充電器については最大65W程度の汎用PD充電器も使えます。
付属のPD充電器の方が手動設定モードの上限がちょこっと上がりますが、ゲームパフォーマンスへの影響は少なかったです。
もっと大きいPD充電器であれば付属の充電器と同じ上限になるかもしれませんが、手持ちにないので試していません。
【画面】
若干寒色寄りですが綺麗なディスプレイです。
一応解像度は1080pですが、解像度に対して画面サイズはそれほど大きくはないため、720Pでも十分綺麗に見えます。
高フレームレートにも対応していますが、これを活かせる場面は少ないと思います。
【コストパフォーマンス】
Windowsが動くモバイル機としても使えることを考えるとコスパはとても良いと思います。
価格も現在は新品で10万円以下ということもあり、入手しやすいです。
Z1搭載の下位モデルは価格差のわりに性能が低いそうなので、Z1Eのこちらのモデルがオススメです。
【総評】
手軽にPCゲームをプレイするためのデバイスとして買って良かったと思います。
とりあえずAllyで動かしてみて、腰を据えてやりたくなったらメインのゲーム用PCでプレイしています。
Windowsが動くのも何かと便利で、マルチに使えるところも魅力ですね。
遊べるサブ機を探している方にオススメです。
|
|
|
![ROG Ally X RC72LA-Z1E24G1T [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001629262.jpg) |
|
7位 | 19位 | 4.68 (55件) |
57件 |
2024/6/ 4 |
2024/7/24 |
7型(インチ) |
AMD Ryzen Z1 Extreme 3.3GHz/8コア |
24826 |
|
24GB |
M.2 SSD:1TB |
AMD Radeon Graphics |
【スペック】ビデオメモリ:メインメモリと共有 メモリ容量:標準24GB(オンボード)[増設・交換不可] メモリ規格:LPDDR5X 画面種類:TFTカラー液晶 解像度:フルHD (1920x1080) リフレッシュレート:120Hz アスペクト比:16:9 タッチパネル:○ 表面処理:グレア(光沢) インターフェース:USB3.2 Gen2 Type-Cx1、USB4 Type-Cx1、microSDスロット 重量:0.678kg 幅x高さx奥行:280.6x36.9x111.3mm カラー:ブラック OS:Windows 11 Home 64bit Office詳細:Office無し 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax USB PD:○ その他:Bluetooth5.4 駆動時間:JEITA Ver3.0:11.7時間(動画再生時)/22.4時間(アイドル時)、JEITA Ver2.0:25.4時間 生体認証:指紋認証
【特長】- 7.0型ワイド、フルHD(1920×1080)120HzのTFTタッチ液晶ディスプレイを採用したポータブルゲーム機。CPUはAMD Ryzen Z1 Extremeを搭載。
- 「Corning Gorilla Glass DXCコーティング」が画面の反射率を抑え、強度を40%以上、耐擦傷性を向上。反射が少ないため、明るい場所や屋外でも見やすい。
- 「ゼロ・グラビティサーマル システム」とデュアルファン設計により、どんな角度で使用しても静かに本体を冷却し、自在なゲームプレイが可能。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5rogally完全体
z1e搭載の前モデルを使っていましたが、新モデルが出るということでお気に入りだったため、値段は高いですが思い切って購入しました。
【デザイン】
細かなボタン配置は遊びやすいように調整されていて好印象ですが、基本的には色が黒くなっただけです。
【処理速度】
前から体感できるような差は感じにくいですが、元から十分に速いので満足です。
【グラフィック性能】
ゲームで解像度や設定を調整すればどのゲームでも遊べる位の性能はあると思います。
無印allyからは10%程の性能向上だそうです。
【拡張性】
前モデルはusbc端子が一つだけだったのに対しxはなんと2端子に!
地味ですが大きい要素です。
【使いやすさ】
細かなボタンの配置が変更され、また十字キーも以前より斜め入力がしやすくなりだいぶ良くなった印象です。
十字キーは改善されたとはいえ小さくて格闘ゲー厶を遊ぶには向かないと思います。
前モデルは斜め入力しようとすると違和感を感じましたがxではそれがなく、自然に使えるようになりました。
アナログスティックも体感ですが前ほどスカスカな感じはしないです。
【持ち運びやすさ】
サイズやボタン配置が変更になったことで、前モデルで使えたケースが使えなくなっている可能性があるのでやや持ち歩きにくいかも。対応ケースはレビューをよく見て買いましょう。
【バッテリ】
以前はモバイルバッテリーが必須レベルで減りがすごかったですが、今回は容量が2倍になったので移動距離によってはモバイルバッテリーなしで事足ります。重量は増えましたが、モバイルバッテリー持ち運びの手間を考えると荷物の総容量的には軽くなってるかもしれない。
【画面】
普通に綺麗です。120fpsも素の状態では厳しいですが、フレーム補間してくれるソフトがあったりするので、使用すると上限まで出てくれることも多く無駄でないと感じます。
【コストパフォーマンス】
前モデルが今は新品でも85000で売ってたりするので、価格差を考えると良いとは言えないと思います。
ただ、ボタンの配置が良くなったりメモリーカードが熱で使えなくなる問題が解決されたり、ssdを換装しやすくなったりなど、長く使うならこれといった要素が揃っており、気安くは勧められませんが自分は価格差を考慮しても買ってもいいかなと思えるくらいではあります。
【総評】
rogally完全版です。前モデルを気に入った方は購入しても損はしないと思います。新型も出るでしょうが今の性能でも設定をいじりながらであれば数年は持つだろうということで個人的にはお勧め!
もちろん予算的に買えない方は前モデルで妥協するのもお勧め!
allyは良いぞ。
5ゲームプレイが一段と楽しくなりました
RogAllyXを使ってみて、そのパフォーマンスに大満足です。まず、コントローラーが搭載されているので、入力遅延が全く感じられず、非常に快適にゲームをプレイできました。ファンの音も全く気にならず、長時間プレイしても動作が重くなることはありませんでした。冷却性能は非常に優れており、熱暴走を心配することなく快適に使用できています。
画面の色合いも鮮やかで、解像度も高く、映像が非常に美しいです。特にゲーム中の細かいディテールがしっかりと再現されていて、視覚的な満足感があります。さらに、細かい話ですがスティックのリング部分が樹脂製で覆われているので、激しい操作をしても傷が付きにくく、安心して使い続けられます。
背面ボタンも非常に便利で、ボタン割り振りを自分好みにカスタマイズできる点が嬉しいですね。これにより、ゲームプレイの操作感が自分にぴったり合うので、快適さがさらに向上しました。
スペック要求の高いアクションゲームをプレイしても、動作が重くなることは一切なく、非常に快適でした。これまでプレイしていたゲームが、まるで新たなレベルで楽しめるようになった感じです。
総じて、RogAllyXは期待以上のパフォーマンスを発揮してくれました。これからも長く愛用できそうです!
|
|
|
![ROG Strix G16 G614FR G614FR-R9X3D5070TI [エクリプスグレー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001687220.jpg) |
|
28位 |
24位 |
- (0件) |
0件 |
2025/4/23 |
2025/5/中旬 |
16型(インチ) |
AMD Ryzen 9 9955HX3D 2.5GHz/16コア |
61181 |
|
32GB |
M.2 SSD:1TB |
GeForce RTX 5070Ti + AMD Radeon 610M |
【スペック】ビデオメモリ:専用ビデオメモリ12GB メモリ容量:標準32GB/最大64GB メモリ規格:DDR5 PC5-44800 メモリスロット(空き):2(0) 画面種類:TFTカラー液晶 解像度:WQXGA (2560x1600) リフレッシュレート:240Hz アスペクト比:16:10 表面処理:ノングレア(非光沢) インターフェース:HDMIx1、USB3.2 Gen2 Type-Ax2、USB4 Type-Cx2 重量:2.5kg 幅x高さx奥行:354x30.4x264mm カラー:エクリプスグレー OS:Windows 11 Home 64bit Office詳細:Office無し 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax LAN:10/100/1000Mbps USB PD:○ その他:Webカメラ(207万画素)、Bluetooth5.3、日本語キーボード、オールキーRGBイルミネートキーボード
【特長】- 16.0型ワイドWQXGA(2560×1600、16:10)240HzディスプレイのゲーミングノートPC。CPUはAMD Ryzen 9 9955HX3D、メモリーは32GB。
- ビデオカードはNVIDIA GeForce RTX 5070 Ti Laptop GPU。GPUとVRAMの冷却に第3のファンを採用しパフォーマンスの向上を実現している。
- 「Rog Armoury Crate」によりシステムと照明などの基本操作を行える。Nキーロールオーバーに対応し、一度に複数のキーを押しても認識可能。
|
|
|
![ROG Zephyrus G14 GA403WM GA403WM-AI9R5060W [プラチナホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001690083.jpg) |
|
26位 |
27位 |
- (0件) |
0件 |
2025/5/19 |
2025/5/20 |
14型(インチ) |
AMD Ryzen AI 9 HX 370 2GHz/12コア |
35229 |
|
32GB |
M.2 SSD:1TB |
GeForce RTX 5060 + AMD Radeon 890M |
【スペック】ビデオメモリ:専用ビデオメモリ8GB NPU:AMD Ryzen AI、50 TOPS メモリ容量:32GB メモリ規格:LPDDR5X PC5-64000 画面種類:OLED 解像度:WQXGA+ (2880x1800) リフレッシュレート:120Hz アスペクト比:16:10 表面処理:グレア(光沢) インターフェース:HDMIx1、USB3.2 Gen2 Type-Ax2/Type-Cx1、USB4 Type-Cx1、microSDスロット 重量:1.5kg 幅x高さx奥行:311.5x16.3x220mm カラー:プラチナホワイト OS:Windows 11 Home 64bit Office詳細:Office無し 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be USB PD:○ その他:Webカメラ(207万画素)、Bluetooth5.4、日本語キーボード、イルミネートキーボード 駆動時間:JEITA Ver3.0:10.4時間(動画再生時)/14.1時間(アイドル時) 生体認証:顔認証
|
|
|
![ROG Zephyrus G14 GA403WR GA403WR-AI9R5070TIG [エクリプスグレー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001687222.jpg) |
|
41位 |
40位 |
- (0件) |
0件 |
2025/4/23 |
2025/5/ 1 |
14型(インチ) |
AMD Ryzen AI 9 HX 370 2GHz/12コア |
35229 |
|
32GB |
M.2 SSD:1TB |
GeForce RTX 5070Ti + AMD Radeon 890M |
【スペック】ビデオメモリ:専用ビデオメモリ12GB NPU:AMD Ryzen AI、50 TOPS メモリ容量:標準32GB(オンボード)/最大32GB[増設・交換不可] メモリ規格:LPDDR5X PC5-64000 画面種類:OLED 解像度:WQXGA+ (2880x1800) リフレッシュレート:120Hz アスペクト比:16:10 表面処理:グレア(光沢) インターフェース:HDMIx1、USB3.2 Gen2 Type-Ax2/Type-Cx1、USB4 Type-Cx1、microSDスロット 重量:1.57kg 幅x高さx奥行:311.5x18.3x220mm カラー:エクリプスグレー OS:Windows 11 Home 64bit Office詳細:Office無し 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be USB PD:○ その他:Webカメラ(207万画素)、Bluetooth5.4、日本語キーボード、RGBイルミネートキーボード 駆動時間:JEITA Ver3.0:10.4時間(動画再生時)/14.1時間(アイドル時) 生体認証:顔認証
【特長】- 14.0型WQXGA+(2880×1800、16:10)有機ELディスプレイ、「Copilot+ PC」準拠のゲーミングノートPC。CPUはAMD Ryzen AI 9 HX 370、メモリーは32GB。
- ビデオカードはNVIDIA GeForce RTX 5070 Ti Laptop GPU。14型ながら簡単にスクロールできる特大のトラックパッドなどにより快適な操作性を持つ。
- 静音性を犠牲にすることなく、ノートパソコンを最高のパフォーマンスで動作させるための「ROG Intelligent Cooling」を搭載する。
|
|
|
![ROG Strix G17 G713IE G713IE-R7R3050T2Y [エクリプスグレー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001550477.jpg) |
|
64位 |
56位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2023/7/ 4 |
2022/6/ 1 |
17.3型(インチ) |
AMD Ryzen 7 4800H 2.9GHz/8コア |
18170 |
|
16GB |
SSD:512GB |
GeForce RTX 3050Ti + AMD Radeon Graphics |
【スペック】ビデオメモリ:専用ビデオメモリ4GB メモリ容量:16GB メモリ規格:DDR4 PC4-25600 画面種類:TFTカラー液晶 解像度:フルHD (1920x1080) リフレッシュレート:144Hz アスペクト比:16:9 表面処理:ノングレア(非光沢) インターフェース:HDMIx1、USB3.2 Gen1x3、USB3.2 Gen2 Type-Cx1 重量:2.4kg 幅x高さx奥行:395x26.5x282.1mm カラー:エクリプスグレー OS:Windows 11 Home 64bit Office詳細:Office無し 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax LAN:10/100/1000Mbps その他:Bluetooth5.1、日本語キーボード、テンキー 駆動時間:JEITA Ver2.0:7.7時間
- この製品をおすすめするレビュー
-
5ゲームはしませんが安めでサクサク動いて快適です♪
私は初心者のような者なので使用感などは参考にならないと思いますが動作もサクサクと快適です。
値段も13万円を切る値段で、Tポイントが6千円近く付くのでお得だと思います。
前のASUSではキーボードの色の変更の仕方が分からず消していましたが、コレは消すと真っ黒で分からなくなるので、調べたらスタート画面にあるAmoury Crateで好みの色に変えられることが分かったので、Amoury CrateをクリックしてからインストールしてAury SyncをクリックしてAuryエフェクトを選択して、好みのスタティックにして色も好みの色にしてエフェクト詳細設定で同期するをクリックしたらキーボードの色が設定した色に変わりました。デフォルトでは赤だったのでキツかったですがようやく解放されました(苦笑)もし初めて使う方で私と同じように悩んでいる方がいらっしゃったら参考にしてみてください。初心者レベルなので、もし説明に不備がございましたらお許しください。
|
|
|
 |
|
57位 | 61位 | 4.68 (3件) |
0件 |
2023/3/ 9 |
2023/5/ 1 |
14型(インチ) |
AMD Ryzen 9 7940HS 4GHz/8コア |
30061 |
|
16GB |
SSD:1TB |
GeForce RTX 4060 + AMD Radeon 780M |
【スペック】ビデオメモリ:専用ビデオメモリ8GB NPU:AMD Ryzen AI、10 TOPS メモリ容量:16GB メモリ規格:DDR5 PC5-38400 メモリスロット(空き):1(1) 画面種類:TFTカラー液晶 解像度:WQXGA (2560x1600) リフレッシュレート:165Hz アスペクト比:16:10 表面処理:ノングレア(非光沢) インターフェース:HDMIx1、USB3.2 Gen2 Type-Ax2/Type-Cx1、USB4 Type-Cx1、microSDスロット 重量:1.72kg 幅x高さx奥行:312x22.61x227mm OS:Windows 11 Home 64bit Office詳細:Office無し 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax その他:Webカメラ(207万画素)、Bluetooth5.1、日本語キーボード 駆動時間:JEITA Ver2.0:8.6時間 生体認証:顔認証
【特長】- 14.0型WQXGA(2560×1600、16:10)165HzディスプレイのゲーミングノートPC。CPUはAMD Ryzen 9 7940HS、メモリーは16GB。
- ビデオカードはNVIDIA GeForce RTX 4060 Laptop GPU。「0dbテクノロジー」が高い静音冷却を実現し、音にじゃまされず作業やゲームに没頭できる。
- 液体金属サーマルコンパウンドやベイパーチャンバーにより効率的な熱伝達を実現し、小型のボディながらパフォーマンスを限界まで高めている。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5グラボのあるノートPCなのに、非常に携帯性に優れています。
【デザイン】
背面のライティングは一切不要です。
無駄にゲーミング。
しかも、オフにする手順がわかりにくい上自分から見えないのでうっかり点いていることも。
それ以外は素材感含め中々良いですが。
【処理速度】
CPUは文句なしです。やりたいことは粗方できます。
【グラフィック性能】
GPUは充分以上だと思います。
動画や3Dモデルをやらないなら不足は感じません。
動画編集もそれなりにはできます。
【拡張性】
ノートPCの中では端子が充実しています。
地味ながらPD100Wも便利。
LANポートがないこと、映像端子がHDMIのみであることだけ注意です。
中の話で言うと、メモリが1枚空いています。適当に差しましょう。
【使いやすさ】
文句なしです。
底に熱がたまるので、底上げの足かスタンドを持ち歩くことをおすすめします。
【持ち運びやすさ】
同スペック帯グラボありの中ではピカイチです。
軽量かつコンパクト。
ACアダプタは巨大ですが、PD100w対応なのでそちらで充分しのげます。
【バッテリ】
それなりです。
GPUを使わなければ問題になることはないと思います。
【画面】
色合い、輝度ともに文句なしです。
解像度も満足。
【コストパフォーマンス】
かつてのASUSのようなコスパは感じません。
金に糸目をつけずに選んだのですが、スペックからすると割高かもしれません。
モノとしての価値を含めれば妥当だと思います。
【総評】
非常に気に入っています。
良い買い物だと大手を振って言えるものだと感じています。
5比類無きハイスペックコンパクトゲーミングノート
【デザイン】
AnimeMatrixという機能で天板に白LEDでアニメーションやバッテリー、時刻などの情報を表示させることができます。PCを閉じた状態でもバッテリー残量やメールが来ているかが分かるのは便利そうですが個人的には不要なのでOFFにしています。
コンパクトなのと全体のデザインはとても洗練されています。
【処理速度】
バッテリーモードでもとてもキビキビ動き、申し分ないです。
冷却性能も高くサーマルスロットリングの発生はまだ起きていません。
【グラフィック性能】
RTX4060なのでメジャーな3Dゲームも余裕で動きます。
ACアダプター接続せずにサイレントモードで運用していてもその恩恵に授かれます。
【スピーカー】
パワフルかつ音質も問題ないです。
【拡張性】
PD充電ができるのでACアダプター持ち運び面の不満も解消でき
USB typecが2つ、Type-Aも2つ、MicroSDがありこのサイズでは十分すぎるほどです。
筐体を空けるとSSDの換装とメモリを追加できます。
※精密機器用の専用ドライバーが必要です。
【使いやすさ】
開くとキーボードがやや前傾に持ち上がりタイピングのしやすさがあがり
排気孔吸気口周りのスペースが生まれるので一挙両得な仕組みになっています。
キーボードの配列もとても良い感じです。
Print Screenキーがないことが最初気になりましたがFN+F6で代用できます。
別のUSBキーと繋いでPrintScreenキーとしてマクロ組むことでM4キーをPrintScreenキーとして使う個ともできます。
【持ち運びやすさ】
このスペックがA4サイズで持ち運びしやすいのは素晴らしいです。
テンキーがないので膝上でもホームポジションが打ちやすいです。
ACアダプターが240Wででかいですが、USB TypeCでのPD100W充電に対応しているので
出先での充電は他社製の充電器を別に用意すればその問題も解消されます。スマホやタブレットにも使えます。持ち運んでずっとゲームなどやらない限りは65Wの充電器でも十分そうです。
モバイルバッテリーでも充電しながら使えるので困る場面はほとんどなさそうです。
【バッテリ】
容量的には特に突出していませんが
このサイズのゲーミングノートにしては満足できるレベルだと思います。
【画面】
ノングレアで映り込みがなく視認性が高くかつとても綺麗です。
解像度も丁度よくリフレッシュレートが165Hzと十分すぎるほどです。
【コストパフォーマンス】
他のでかいゲーミングノートよりはお高いですがそれを上回るメリットがあります。
【総評】
全ての面で非常に洗練されていて、よくぞこのスペックをコンパクトにまとめたと感心してしまいます。大満足です。
|
|
|
![ROG Strix SCAR 18 G835 G835LW-U9R5080 [オフブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001678494.jpg) |
|
115位 |
61位 |
- (0件) |
0件 |
2025/2/26 |
2025/4/ 9 |
18型(インチ) |
インテル Core Ultra 9 275HX(Arrow Lake) 2.7GHz/24コア |
56195 |
|
64GB |
M.2 SSD:2TB |
GeForce RTX 5080 + Intel Graphics |
【スペック】ビデオメモリ:専用ビデオメモリ16GB NPU:Intel AI Boost、13 TOPS メモリ容量:64GB メモリ規格:DDR5 PC5-44800 メモリスロット(空き):2(0) 画面種類:TFTカラー液晶 解像度:WQXGA (2560x1600) リフレッシュレート:240Hz アスペクト比:16:10 インターフェース:HDMIx1、USB3.2 Gen2x3、USB Type-C、Thunderbolt5兼用x2 重量:3.48kg 幅x高さx奥行:399x32x298mm カラー:オフブラック OS:Windows 11 Home 64bit Office詳細:Office無し 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be LAN:10/100/1000/2500Mbps USB PD:○ その他:Webカメラ(207万画素)、Bluetooth5.4、日本語キーボード、オールキーRGBイルミネートキーボード、テンキー 駆動時間:JEITA Ver3.0:4.8時間(動画再生時)/7.5時間(アイドル時) 生体認証:顔認証
|
|
|
![ROG Flow Z13 GZ302EA GZ302EA-AI916C [オフブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001678388.jpg) |
|
37位 |
65位 |
- (0件) |
0件 |
2025/2/26 |
2025/2/26 |
13.4型(インチ) |
Ryzen AI Max+ 395 3GHz/16コア |
53665 |
|
32GB |
M.2 SSD:1TB |
Radeon 8060S Graphics |
【スペック】ビデオメモリ:メインメモリと共有 NPU:AMD Ryzen AI、50 TOPS メモリ容量:標準32GB(オンボード)/最大32GB[増設・交換不可] メモリ規格:LPDDR5X PC5-64000 画面種類:TFTカラー液晶 解像度:WQXGA (2560x1600) リフレッシュレート:180Hz アスペクト比:16:10 タッチパネル:○ 2in1タイプ:セパレート 表面処理:グレア(光沢) インターフェース:HDMIx1、USB3.2 Gen2x1、USB4 Type-Cx2、microSDスロット 重量:1.59kg 幅x高さx奥行:300x20.7x209mm カラー:オフブラック OS:Windows 11 Home 64bit Office詳細:Office無し 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be USB PD:○ その他:Webカメラ(イン503万画素/アウト1312万画素)、Bluetooth5.4、日本語キーボード、RGB イルミネートキーボード 駆動時間:JEITA Ver3.0:10.6時間(動画再生時)/16.8時間(アイドル時) 生体認証:顔認証
【特長】- 13.4型ワイドWQXGA(2560×1600)180Hzタッチディスプレイの2in1「Copilot+ PC」準拠ゲーミングノートPC。CPUはAMD Ryzen AI MAX+ 395、メモリーは32GB。
- 「Armory Crate」でシステムメモリーとビデオメモリーの割り当てを調整でき、ゲームやクリエイティブ制作などの用途に応じて適切なパフォーマンスを発揮。
- 新設計のベイパーチャンバーや「第2世代Arc Flow Fans 2.0」などの冷却システム「ROGインテリジェントクーリング」がパフォーマンスを引き上げる。
|
|
|
![ROG Flow X13 GV302XA GV302XA-R9RUMA [オフブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001521842.jpg) |
|
42位 |
68位 |
4.00 (1件) |
0件 |
2023/3/ 9 |
- |
13.4型(インチ) |
AMD Ryzen 9 7940HS 4GHz/8コア |
30061 |
|
16GB |
SSD:512GB |
AMD Radeon 780M |
【スペック】ビデオメモリ:メインメモリと共有 NPU:AMD Ryzen AI、10 TOPS メモリ容量:16GB メモリ規格:LPDDR5 PC5-51200 画面種類:TFTカラー液晶 解像度:WUXGA (1920x1200) リフレッシュレート:120Hz アスペクト比:16:10 タッチパネル:○ 2in1タイプ:コンバーチブル 表面処理:グレア(光沢) インターフェース:HDMIx1、USB3.2 Gen2 Type-Ax1/Type-Cx1、USB4 Type-Cx1、microSDスロット 重量:1.32kg 幅x高さx奥行:299.4x18.75x212.9mm カラー:オフブラック OS:Windows 11 Home 64bit Office詳細:Office無し 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax その他:Webカメラ(207万画素)、Bluetooth5.1、日本語キーボード 駆動時間:JEITA Ver2.0:10.7時間 生体認証:顔認証
【特長】- 360度回転するフリップ2in1ゲーミングノートパソコン(13.4型)。Ryzen 9 7940HS 8コア/16スレッド・プロセッサー+Radeon グラフィックスを採用。
- 207万画素赤外線(IR)カメラを内蔵し、Windows Helloをサポート。Dolby Atomosサラウンドサウンド、3Dアレイマイクを搭載し、クリアなサウンドを実現。
- USB 4.0とUSB 3.2 Gen2ポートで周辺機器を接続し、そのうちの1つはType-CでDisplayPortと電源供給もサポートする。
- この製品をおすすめするレビュー
-
43Dゲームもクリエイティブな仕事もこなす万能機として
【デザイン】
とても良いと思う。一度裏蓋を外して中身を覗いてみたが,細部までとても緻密に設計されていると感じた。ASUSはスマホも作っているし,最近出たROG Allyを見ても,性能をキープしたまま極限まで小型化する設計に長けていると思う。モバイルPCの設計では台湾のPCメーカーの中でも頭一つ飛び出てると思っている。
【処理速度】
不満はない。メモリが16GBなのが不安ではあったが,実際使ってみると問題はなかった。Google Chromeは使用可能なメモリ量があればあるだけ食い潰すし,メモリが無いなら無いで使用を控えるので。今も外付けディスプレイ2枚と本体のディスプレイにChromeのタブを何十と開いていても特に処理落ちとかは感じない。
ただ一つ気をつけなければならない点は,CPU内蔵グラフィックモデルだとメモリの一部をグラフィック用に確保してしまうため,実際に利用可能なメモリ量はその分目減りしてしまうことだ。
【グラフィック性能】
XG Mobileの使用を前提に購入したため,CPU内蔵グラフィックで十分だと判断した。外出時などにCPU内蔵グラフィックを使用することになるのだが処理速度に不満を感じたことはない。重い3Dゲームをプレイするとさすがにフレームレートが出ないのが分かるが,軽めの3Dゲームであれば意外と動いてしまう。
【拡張性】
XG Mobile無しだと,1×USB-A,2×USB-C,1×HDMI,1×MicroSDと決して拡張性は高くない。しかし自分はMacbookのUSB-Cオンリーくらい割り切ったデザインを求めていたのでこれで満足している。Windows PCでUSB-Cオンリーというのが存在せず,一番スッキリしたのがASUS ROG FLOWだったというのもこの製品を選んだ理由の一つだったりする。
【使いやすさ】
使い始め初日にブルースクリーンが発生し「あ〜やっぱりWindowsの宿命から逃れられないんだな(笑)」と思った。今でもスリープから復帰した際にChromeが「正しく終了しませんでした。ページを復元しますか?」と聞いてきたりとなんか安定しない。当然ASUSサポートにはすでに問い合わせたが,ご想像通りの回答しかもらえなかった。結局,Windowsイベントビューアーを見て自力でデバッグしてます。
ファンはそれなりにうるさい。超小型のファンを超高速回転させているのでそれなりの音は出る。VRフライトシムをよくやるのだが,ジェット戦闘機のエンジン音かと思ったらノートPCのファン騒音だったということがあるくらいうるさい。
2023年モデルから指紋認証ではなく顔認証になった。以前のモデルと比較したわけではないのでハッキリしたことは言えないが,顔認証用のカメラの立ち上げに少々ラグがありログインにもたつくことがある。カメラが立ち上がった後も「カメラに近すぎます」だの「顔が遠すぎます」だの表示されてちょっとイライラ。指紋認証も手垢で指紋が上手く読み取れないことがありストレスフリーとはいかないのだろうが,AppleのFace IDはまさにストレスフリー。ぜひともあの速度と正確さを目指してほしい。
【持ち運びやすさ】
カバンに入れていてもノートパソコンを入れているという気がしないくらい軽い。
【バッテリ】
ネットサーフィン主体で6時間程度であろうか。ゲーミングノートPCはすぐバッテリー切れを起こすという先入観に反して,意外と長持ちするなと思った。もちろん3Dゲームをバッテリー駆動でやれば一瞬でバッテリー切れを起こすのだろうが,自分は3DゲームをやるときにはXG Mobileを接続するのでそのような状況になることはない。
【画面】
上位モデルと違い本モデルはNebulaディスプレイではない。購入前はそれが気になって上位モデルにしようか最後まで悩んでいた。実際に使ってみるとこれで十分綺麗だし満足している。
自分が液晶ディスプレイを買うときはグレアパネルは選ばず,必ずノングレアを選ぶようにしている。本製品はグレアパネルなのが気になってはいたが,いざ使ってみると不満はなかった。昔使っていた富士通のノートPCはグレアパネルで,酷くギラギラしていて見づらくてやたらと目が疲れた記憶があるのだが,これは全くそんなことはない。タッチパネル採用なのでディスプレイに指紋や皮脂がつくのだが,グレアパネルだと拭き取りがしやすくて助かっている。
【コストパフォーマンス】
それなりに良いのではないかと。
【総評】
自分はUnityやBlenderなどクリエイティブ系ソフト,SteamVRなどVRゲームの利用を目的に本製品を購入したが,その役割は十分以上に果たしてくれていると思う。もちろんXG Mobile使用が前提ではあるが。
タッチパネルも素晴らしく,スタイラスで手書きのメモや簡単な絵を書いてみたがストレスは感じない。イラストレーターの人は本製品があればどこでも仕事ができるのではないか。
|
|
|
![ROG Strix SCAR 16 G635 G635LW-U9R5080 [オフブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001678496.jpg) |
|
155位 |
77位 |
- (0件) |
0件 |
2025/2/26 |
2025/4/ 9 |
16型(インチ) |
インテル Core Ultra 9 275HX(Arrow Lake) 2.7GHz/24コア |
56195 |
|
32GB |
M.2 SSD:1TB |
GeForce RTX 5080 + Intel Graphics |
【スペック】ビデオメモリ:専用ビデオメモリ16GB NPU:Intel AI Boost、13 TOPS メモリ容量:32GB メモリ規格:DDR5 PC5-44800 メモリスロット(空き):2(0) 画面種類:TFTカラー液晶 解像度:WQXGA (2560x1600) リフレッシュレート:240Hz アスペクト比:16:10 インターフェース:HDMIx1、USB3.2 Gen2x3、USB Type-C、Thunderbolt5兼用x2 重量:2.85kg 幅x高さx奥行:354x30.8x268mm カラー:オフブラック OS:Windows 11 Home 64bit Office詳細:Office無し 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be LAN:10/100/1000/2500Mbps USB PD:○ その他:Webカメラ(207万画素)、Bluetooth5.4、日本語キーボード、オールキーRGBイルミネートキーボード 駆動時間:JEITA Ver3.0:4.8時間(動画再生時)/7.2時間(アイドル時) 生体認証:顔認証
|
|
|
![ROG Strix G16 G614PR G614PR-R9R5070TI [エクリプスグレー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001687221.jpg) |
|
141位 |
85位 |
- (0件) |
0件 |
2025/4/23 |
2025/5/ 2 |
16型(インチ) |
AMD Ryzen 9 8940HX 2.4GHz/16コア |
52025 |
|
32GB |
M.2 SSD:1TB |
GeForce RTX 5070Ti + AMD Radeon 610M |
【スペック】ビデオメモリ:専用ビデオメモリ12GB メモリ容量:32GB メモリ規格:DDR5 PC5-44800 メモリスロット(空き):2(0) 画面種類:TFTカラー液晶 解像度:WUXGA (1920x1200) リフレッシュレート:165Hz アスペクト比:16:10 表面処理:ノングレア(非光沢) インターフェース:HDMIx1、USB3.2 Gen2 Type-Ax2、USB4 Type-Cx2 重量:2.5kg 幅x高さx奥行:354x30.4x264mm カラー:エクリプスグレー OS:Windows 11 Home 64bit Office詳細:Office無し 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax LAN:10/100/1000Mbps USB PD:○ その他:Webカメラ(207万画素)、Bluetooth5.3、日本語キーボード、4ゾーンRGBイルミネートキーボード
|
|
|
 |
|
131位 |
98位 |
- (0件) |
0件 |
2023/8/ 2 |
2023/3/24 |
16型(インチ) |
第12世代 インテル Core i7 12700H(Alder Lake) 14コア |
25540 |
|
16GB |
SSD:512GB |
GeForce RTX 4050 + Intel Iris Xe Graphics |
【スペック】ビデオメモリ:専用ビデオメモリ6GB メモリ容量:16GB メモリ規格:DDR4 PC4-25600 メモリスロット(空き):1(1) 画面種類:TFTカラー液晶 解像度:WUXGA (1920x1200) リフレッシュレート:165Hz アスペクト比:16:10 表面処理:ノングレア(非光沢) インターフェース:HDMIx1、USB3.2 Gen2 Type-Ax2/Type-Cx1、USB Type-C、Thunderbolt4兼用x1、microSDスロット 重量:2.1kg 幅x高さx奥行:355x22.94x243.5mm OS:Windows 11 Home 64bit Office詳細:Office無し 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax LAN:10/100/1000Mbps その他:Webカメラ(92万画素)、Bluetooth5.1、日本語キーボード 駆動時間:JEITA Ver2.0:12.7時間 生体認証:顔認証
|
|
|
![ROG Strix SCAR 16 G635 G635LX-U9R5090 [オフブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001678495.jpg) |
|
87位 |
98位 |
4.00 (1件) |
0件 |
2025/2/26 |
2025/4/下旬 |
16型(インチ) |
インテル Core Ultra 9 275HX(Arrow Lake) 2.7GHz/24コア |
56195 |
|
64GB |
M.2 SSD:2TB |
GeForce RTX 5090 + Intel Graphics |
【スペック】ビデオメモリ:専用ビデオメモリ24GB NPU:Intel AI Boost、13 TOPS メモリ容量:64GB メモリ規格:DDR5 PC5-44800 メモリスロット(空き):2(0) 画面種類:TFTカラー液晶 解像度:WQXGA (2560x1600) リフレッシュレート:240Hz アスペクト比:16:10 インターフェース:HDMIx1、USB3.2 Gen2x3、USB Type-C、Thunderbolt5兼用x2 重量:2.85kg 幅x高さx奥行:354x30.8x268mm カラー:オフブラック OS:Windows 11 Home 64bit Office詳細:Office無し 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be LAN:10/100/1000/2500Mbps USB PD:○ その他:Webカメラ(207万画素)、Bluetooth5.4、日本語キーボード、オールキーRGBイルミネートキーボード 駆動時間:JEITA Ver3.0:4.8時間(動画再生時)/7.2時間(アイドル時) 生体認証:顔認証
- この製品をおすすめするレビュー
-
4性能は2025年最強クラス。キーボード配置、SSDの追加は要考慮。
【デザイン】
・黒基調で、デフォルトでは本体下部がLEDで発光し、
ディスプレイ背面に白色LEDでアニメ表示が流れるという如何にもな
ゲーミングノートPCです。
・ArmouryCrateで上記のライティング機能を制御でき、
発光を止めてしまえばとてもシンプルな黒いノートパソコンになります。
【処理速度】
・ゲーミングノートとしては、この275HXが最上位クラスとなります。
このCPUで問題になるような処理はあまりないですが、
ゲーム中、かなり発熱するので、GPUと共にエアフローは確保してあげる必要があります。
最もパフォーマンスが出せる設定にすると、CPUもGPUも100℃近い値になるので、
冷却台があったほうが安心できそうです。
【グラフィック性能】
・2025年現在のLaptopでは随一の性能です。
・GPUの性能が高いので、負荷の低いゲームの場合はファンが全開まで回らなくなるなど、
ある程度マージンがとれた動作をしてくれます。
・デスクトップ版のGPUですと、RTX5070Tiと同等程度のパフォーマンスが出ています。
【拡張性】
・母体であるチップセットHM870を使用しており、
メモリは元々の最大値である64GBを積んでいるため、これ以上は現状不要。
将来的に動作保証されたメモリが登場するかもしれませんが、現状保証されている範囲は
64GBまでとなります。
・SSDについて、元々WesterDigitalのSN8000S 2TBが搭載されています。
・SSDを1本追加する事ができ、搭載するNVMeスロットの裏側にも余裕があるため、
両面実装のSSDもいけるかと思います。
半面、ヒートシンク付きのSSDを搭載すると、裏蓋と干渉してしまうので、
極薄タイプのヒートシンクしか搭載する事ができないです。
・ASUS公式のドキュメントでは、SSD増設手順でグラフェンシートを取り除いて、という
図がありますが、実際は追加される側の空きスロットには、シートやカバーも何もないので、
SSDを追加する際はその点の考慮が必要です。
・公式ではSSDは最大速度まではでないがGen5まで対応で、
実際にSamsung9100Pro 4TB (片面実装)で動作確認してみましたが、
Gen4でも十分かなとは思いました。
・NVMeスロットの脱着の際のラッチが固く、増設時には気を使います。
・SDカードスロットはありません。
・本体左側にTunderbolt5端子が2つ、LANポート、HDMI、USB-Aと電源ポートを備え、
本体右側にUSB-Aが2ポートありますので、周辺機器の増設には十分な数です。
【使いやすさ】
・電源ボタンがキーボードから離れているので良いです
・英語版と日本語版などキー数の違い(Enterキーや右SHIFTキーあたり)で、
無理矢理2つのキーを1つの箇所に詰めているようで、右SHIFTキーが小さくて使いづらいです
・16インチはテンキーレスですが、上カーソルキー左に右SHIFT、右側はオーディオキーの早送りキー
があるので、キー配置は購入前に注意してください。
・裏蓋を開ける事はあまり多くないと思いますが、ツールレス開閉できるのはとても良いと思います。
【持ち運びやすさ】
・16インチのゲーミングノートとしては一般的な重量かと思います。(本体2.5kg)
【バッテリ】
・GPUを使用するゲームなどをメインにしているので、基本的にバッテリはオマケ的な評価です。
(そもそもこのクラスのGPUを積んでいるノートをバッテリ駆動利用するケースがあまりないかと)
【画面】
・miniLED液晶ですが、かなり明るいです。
・5090Laptopを積んでいるノートは、悉くOLED搭載型が多く、
同じ表示が同じ場所に長く表示されるゲームを行う側としては、焼き付きを避けたく、
本機は貴重なminiLEDで助かってます。
【コストパフォーマンス】
・RTX5090Laptop積んでいるノートなんでコスパと言われると悪いです。
RTX5080LaptopとRTX5090Laptopを積んでいるノートは、5070TiLaptop以下と比べても
値段が特に高すぎますし、HP、Lenovoがセールしている際は
5090Laptop搭載機が55万前後になる(ただしどちらもOLEDディスプレイ)ので、
OLEDが良いという方は、そちらが比較対象となるかと思います。
【総評】
・処理能力は現行ゲーミングノートとしては最高レベル、ディスプレイも美しいminiLEDで、
性能重視としてはとても良いです。
・購入する際は、他メーカーのセールがある場合、5090Laptop搭載機でも
55万程度で販売されている機種もあり、20万近い価格差があるため、
比較が非常に大変ですが、私は今回、テンキーレスで、OLEDではない端末という基準で
本機を選択致しました。
・本機の使い方としては、常に電源を確保できる場所で、移動先でもある程度固定する使い方
(二拠点生活や旅行先、友人宅等)での使用が多い場合や、デスクトップパソコンの設置には
狭いという場合に重宝すると思います。
|
|
|
![ROG Flow Z13 GZ302EA GZ302EA-AI916C64G [オフブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001678387.jpg) |
|
82位 |
106位 |
- (0件) |
0件 |
2025/2/26 |
2025/2/26 |
13.4型(インチ) |
Ryzen AI Max+ 395 3GHz/16コア |
53665 |
|
64GB |
M.2 SSD:1TB |
Radeon 8060S Graphics |
【スペック】ビデオメモリ:メインメモリと共有 NPU:AMD Ryzen AI、50 TOPS メモリ容量:64GB メモリ規格:LPDDR5X PC5-64000 画面種類:TFTカラー液晶 解像度:WQXGA (2560x1600) リフレッシュレート:180Hz アスペクト比:16:10 タッチパネル:○ 2in1タイプ:セパレート 表面処理:グレア(光沢) インターフェース:HDMIx1、USB3.2 Gen2x1、USB4 Type-Cx2、microSDスロット 重量:1.59kg 幅x高さx奥行:300x20.7x209mm カラー:オフブラック OS:Windows 11 Home 64bit Office詳細:Office無し 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be USB PD:○ その他:Webカメラ(イン503万画素/アウト1312万画素)、Bluetooth5.4、日本語キーボード、RGB イルミネートキーボード 駆動時間:JEITA Ver3.0:10.6時間(動画再生時)/16.8時間(アイドル時) 生体認証:顔認証
|
|
|
![ROG Strix G16 G615LW G615LW-U9R5080 [エクリプスグレー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001688088.jpg) |
|
151位 |
106位 |
- (0件) |
0件 |
2025/5/ 1 |
2025/4/25 |
16型(インチ) |
インテル Core Ultra 9 275HX(Arrow Lake) 2.7GHz/24コア |
56195 |
|
32GB |
M.2 SSD:1TB |
GeForce RTX 5080 + Intel Graphics |
【スペック】ビデオメモリ:専用ビデオメモリ16GB NPU:Intel AI Boost、13 TOPS メモリ容量:32GB メモリ規格:DDR5 PC5-44800 メモリスロット(空き):2(0) 画面種類:TFTカラー液晶 解像度:WUXGA (1920x1200) リフレッシュレート:165Hz アスペクト比:16:10 表面処理:ノングレア(非光沢) インターフェース:HDMIx1、USB3.2 Gen2x3、USB Type-C、Thunderbolt5兼用x2 重量:2.65kg 幅x高さx奥行:354x30.8x268mm カラー:エクリプスグレー OS:Windows 11 Home 64bit Office詳細:Office無し 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be LAN:10/100/1000/2500Mbps USB PD:○ その他:Webカメラ(207万画素)、Bluetooth5.4、日本語キーボード、4ゾーンRGBイルミネートキーボード 駆動時間:JEITA Ver3.0:4.8時間(動画再生時)/7.2時間(アイドル時) 生体認証:顔認証
|
|
|
![ROG Ally RC71L-Z1512 [ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001540516.jpg) |
|
58位 |
113位 |
4.50 (2件) |
2件 |
2023/5/29 |
2023/9/21 |
7型(インチ) |
AMD Ryzen Z1 3.2GHz/6コア |
|
|
16GB |
SSD:512GB |
AMD Radeon Graphics |
【スペック】ビデオメモリ:メインメモリと共有 メモリ容量:16GB メモリ規格:LPDDR5 PC5-51200 画面種類:TFTカラー液晶 解像度:フルHD (1920x1080) リフレッシュレート:120Hz アスペクト比:16:9 タッチパネル:○ 表面処理:グレア(光沢) インターフェース:USB3.2 Gen2 Type-Cx1、microSDスロット 重量:0.608kg 幅x高さx奥行:280x40.58x111.38mm カラー:ホワイト OS:Windows 11 Home 64bit Office詳細:Office無し 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax USB PD:○ その他:Bluetooth5.1 駆動時間:JEITA Ver2.0:10.2時間 生体認証:指紋認証
【特長】- AMD Ryzen Z1プロセッサー、7型フルHD液晶を備えた約608gのポータブルゲーム機。据置型ゲーム機やゲーミングデスクトップPCとしても使用可能。
- AMD FreeSync Premiumを搭載した120Hz高リフレッシュレート、タッチ対応ディスプレイを採用。人間工学に基づいたコントローラーですぐれた操作性を実現。
- 「Xbox Game Pass Ultimate」の3か月無料トライアルが付属し、100タイトルを超えるPCゲームが楽しめる。オーディオジャックはハイレゾ音源に対応する。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5ASUS最高
【デザイン】
ROGらしいとても洗練されたカッコイイデザイン
【処理速度】
電源に繋がっていないと最大の処理を得ることが出来ない
【グラフィック性能】
とても小さい画面サイズにもかかわらずしっかりとFHDとなっている
【拡張性】
外部との通信用の端子が1個しかなくBluetoothキーボード・Bluetoothマウスを使うかハブを使うしかない
【使いやすさ】
コンパクトながら押しやす場所にしっかりとある
【持ち運びやすさ】
小型軽量のため気楽に持ち運べる
【バッテリ】
一瞬で無くなる
【画面】
タッチ対応で指で扱えるくらい調整されている
【コストパフォーマンス】
値段にたいしてとても良い性能が出せている
【総評】
PCメーカー大御所が販売しているのもあり細かいところまでしっかり作り込まれていてこスパもとても良い
4気軽に遊ぶサブ機としてなら非常に良い機種
前提として・・・「原神」をプレイするためのサブ機として購入。
【デザイン】
白ベースで、スティック根元のイルミネーションが映えます。(汚れる可能性を考えると、個人的には黒ボディがほしい。)各ボタンのプラスチックは少し安っぽい感じがします。
【処理速度】
デスクトップPCやゲーミングノートPCと比較すると多少もたつきますが、一昔前のタブレットに比べるとアプリ起動等は断然快適です。
【グラフィック性能】
独立のグラボを載せていなくても全画面表示でここまで動くんだなあと驚きます。原神では、グラフィック「高」設定で、水中も問題ありませんでした。
【拡張性】
主なポートとしてはUSB-C(3.2、Gen2)1つのみですが、拡張したい場合はドッキングステーションやハブを使えるので十分です。
【使いやすさ】
タッチキーボードの呼び出しはM1キー(本体背面の右手側ボタン)+十字キー(本体前面の左手側)の上で行います。タッチパネル式なのでセットアップまでは簡単。コントローラー関係は、背の低い人の手には少し大きいかも?原神でコントローラーを使う際は、Armoury Crateから初起動する際のセットアップをやっておくと混乱しません。(手動の場合は、画面左のボタンから呼び出せるメニューでコントローラーを「ゲーム」にしておくと動きます。)
【持ち運びやすさ】
やはりPCなので、まあまあ重いです。ソファでゆったり使う分には問題なし、電車での使用は、幅と重さがネックかも。
【バッテリ】
ゲームをごりごり動かしているとそれなりに減ります。出先では3時間程度が上限かな?
【画面】
画面そのものは発色含めかなりきれいです。(写真は、保護フィルムを貼っているので少し落ち着いて見えます。)7インチは携帯ゲーミングPCの中では標準的なサイズですが、大きすぎず小さすぎずちょうどいいと感じました。ただ、7インチにフルHDを表示しているので、ゲームによっては文字が小さく読みづらいです。(原神もちょっと苦しい)
【コストパフォーマンス】
ただのポータブルゲーム機と思うと高いかも。いざとなれば拡張できるPCと思うと、選択肢に払う金額としては満足です。
【総評】
すでにメインのゲーミングPCを持っていて、寝る前や休日のリビング等でちょこちょこプレイするなら非常に良い機種だと思います。ただ、メイン機としての使用を見据えるなら、上位機種「Z1E512」のほうにしましょう。
|
|
|
![ROG Flow Z13 GZ301ZC GZ301ZC-I7R3050BY [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001499990.jpg) |
|
104位 |
113位 |
- (0件) |
0件 |
2022/12/ 5 |
2022/2/17 |
13.4型(インチ) |
第12世代 インテル Core i7 12700H(Alder Lake) 14コア |
25540 |
|
16GB |
SSD:512GB |
GeForce RTX 3050 + Intel Iris Xe Graphics |
【スペック】ビデオメモリ:専用ビデオメモリ4GB メモリ容量:16GB メモリ規格:LPDDR5 PC5-41600 画面種類:TFTカラー液晶 解像度:WUXGA (1920x1200) リフレッシュレート:120Hz アスペクト比:16:10 タッチパネル:○ 2in1タイプ:セパレート 表面処理:グレア(光沢) インターフェース:USB3.2 Gen2 Type-Cx1、USB Type-C、Thunderbolt4兼用x1、microSDスロット カラー:ブラック OS:Windows 11 Home 64bit Office詳細:WPS Office 2 Standard Edition 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax その他:Webカメラ(イン:92万画素、アウト:799万画素)、Bluetooth5.1、日本語キーボード 駆動時間:JEITA Ver2.0:7.3時間 生体認証:指紋認証
|
|
|
![ROG Flow Z13 GZ302EA GZ302EA-AI912C [オフブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001678389.jpg) |
|
97位 |
113位 |
- (0件) |
0件 |
2025/2/26 |
2025/2/26 |
13.4型(インチ) |
Ryzen AI Max 390 3.2GHz/12コア |
41928 |
|
32GB |
M.2 SSD:1TB |
Radeon 8050S Graphics |
【スペック】ビデオメモリ:メインメモリと共有 NPU:AMD Ryzen AI、50 TOPS メモリ容量:標準32GB(オンボード)/最大32GB[増設・交換不可] メモリ規格:LPDDR5X PC5-64000 画面種類:TFTカラー液晶 解像度:WQXGA (2560x1600) リフレッシュレート:180Hz アスペクト比:16:10 タッチパネル:○ 2in1タイプ:セパレート 表面処理:グレア(光沢) インターフェース:HDMIx1、USB3.2 Gen2x1、USB4 Type-Cx2、microSDスロット 重量:1.59kg 幅x高さx奥行:300x20.7x209mm カラー:オフブラック OS:Windows 11 Home 64bit Office詳細:Office無し 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be USB PD:○ その他:Webカメラ(イン503万画素/アウト1312万画素)、Bluetooth5.4、日本語キーボード、RGB イルミネートキーボード 駆動時間:JEITA Ver3.0:10.6時間(動画再生時)/16.8時間(アイドル時) 生体認証:顔認証
|
|
|
![ROG Zephyrus G14 GA403UV GA403UV-R7R4060W [プラチナホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001611405.jpg) |
|
59位 |
122位 |
5.00 (2件) |
8件 |
2024/3/ 6 |
2024/3/ 6 |
14型(インチ) |
AMD Ryzen 7 8845HS 3.8GHz/8コア |
28447 |
|
32GB |
M.2 SSD:1TB |
GeForce RTX 4060 + AMD Radeon 780M |
【スペック】ビデオメモリ:専用ビデオメモリ8GB NPU:AMD Ryzen AI、16 TOPS メモリ容量:32GB メモリ規格:LPDDR5X PC5-51200 画面種類:OLED 解像度:WQXGA+ (2880x1800) リフレッシュレート:120Hz アスペクト比:16:10 表面処理:グレア(光沢) インターフェース:HDMIx1、USB3.2 Gen2 Type-Ax2/Type-Cx1、USB4 Type-Cx1、microSDスロット 重量:1.5kg 幅x高さx奥行:311x16.3x220mm カラー:プラチナホワイト OS:Windows 11 Home 64bit Office詳細:Office無し 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax その他:Webカメラ(207万画素)、Bluetooth5.3、日本語キーボード 駆動時間:JEITA Ver3.0:11.2時間(動画再生時)/12.7時間(アイドル時)、JEITA Ver2.0:13.1時間 生体認証:顔認証
【特長】- 14.0型(2880×1800)120Hz有機ELディスプレイのゲーミングノートPC。CPUはAMD Ryzen 7 8845HS、メモリーは32GB。
- ビデオカードはNVIDIA GeForce RTX 4060 Laptop GPU 。AI対応のCPUとあわせてゲームだけでなくクリエイティブソフトも容易に扱える。
- 熱伝導率がきわめて高い液体金属グリスや3つ目のファンを追加した「Tri-fanテクノロジー」、3本のヒートパイプが高い冷却性能を実現。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5買って正解でした。
【デザイン】
ホワイトメタリックでさらっとした質感が高級感あり、所有欲が満たされます。
また天板のデザインは比較的シンプルで、ビジネス用途でも全然使えるデザインだと思います。
【処理速度】
自分の用途では全く申し分ないくらい、何をしても速いです。
動画編集をするのに、32GBのメモリがかなり良い仕事をしています。
【グラフィック性能】
正直rtx4060laptopの性能はゲームにはあまり期待していませんでした。
AAAと言われるゲームでも画質が中設定くらいで60fps前後は出るので、充分かなと思います。
【拡張性】
USBのTYPEAがあと一つあればなーとは思いましたが、このサイズ感だったら仕方がないかなとも思います。自分はUSBハブで拡張しています。
【使いやすさ】
キーボードのキーキャップの大きさが程よくて、押した感触も自分の好みでした。タイピングするのが気持ちいいです。
【持ち運びやすさ】
14インチでリュックに余裕で入るサイズでした。
重さも1.5kg程度と、リュックに入れていると気になりませんが、ギリ片手で持てる重さです。
【バッテリ】
Excelやブラウジングなどの操作だけであれば、8時間程度持ちましたが、動画編集やゲームだと設定にもよりますが3、4時間程度というところでした。
【画面】
有機ELの恩恵のおかげか、綺麗すぎます。
【コストパフォーマンス】
他社であれば同じような性能でもう少し安い機種がありますので、お世辞にもコスパが良いとは言えません。
しかし作りがしっかりしていることと、デザイン性や性能の安定感を考えると値段なりのかなり良いものであると私は思います。
【総評】
メインでデスクトップを所有しており、この度仕事用にサブにノートpcを新調しましたが、かなり満足度高いです。
あと何気にスピーカー性能に力を入れているのか、圧倒されるほど音が良かったです。
5満足!
総合評価は星5以上で、品質、処理速度、画面に一切の不満はありません。わたしの利用用途として、CADやゲームで、以前はMacBookProを使っていたのですがそれに比べて性能、品質に不満はなく大変満足しています。少し気になるのはメモリーがオンボードで拡張できないのと、PD充電が100Wまでですので、PD2.1対応してほしかったと思います。すごく良い製品ですので、家電量販店などで一度試してみるのをお勧めいたします!
|
|
|
![ROG Strix SCAR 18 G835 G835LX-U9R5090 [オフブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001678493.jpg) |
|
124位 |
130位 |
- (0件) |
0件 |
2025/2/26 |
2025/4/下旬 |
18型(インチ) |
インテル Core Ultra 9 275HX(Arrow Lake) 2.7GHz/24コア |
56195 |
|
64GB |
M.2 SSD:2TB |
GeForce RTX 5090 + Intel Graphics |
【スペック】ビデオメモリ:専用ビデオメモリ24GB NPU:Intel AI Boost、13 TOPS メモリ容量:64GB メモリ規格:DDR5 PC5-44800 メモリスロット(空き):2(0) 画面種類:TFTカラー液晶 解像度:WQXGA (2560x1600) リフレッシュレート:240Hz アスペクト比:16:10 インターフェース:HDMIx1、USB3.2 Gen2x3、USB Type-C、Thunderbolt5兼用x2 重量:3.48kg 幅x高さx奥行:399x32x298mm カラー:オフブラック OS:Windows 11 Home 64bit Office詳細:Office無し 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be LAN:10/100/1000/2500Mbps USB PD:○ その他:Webカメラ(207万画素)、Bluetooth5.4、日本語キーボード、オールキーRGBイルミネートキーボード、テンキー 駆動時間:JEITA Ver3.0:4.8時間(動画再生時)/7.5時間(アイドル時) 生体認証:顔認証
|
|
|
![ROG Zephyrus G16 GU605 GU605CW-U9R5080 [エクリプスグレー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001678498.jpg) |
|
166位 |
144位 |
- (0件) |
0件 |
2025/2/26 |
2025/4/ 9 |
16型(インチ) |
インテル Core Ultra 9 285H(Arrow Lake) 2.9GHz/16コア |
33985 |
|
64GB |
M.2 SSD:1TB |
GeForce RTX 5080 + Intel Arc 140T GPU |
【スペック】ビデオメモリ:専用ビデオメモリ16GB NPU:Intel AI Boost、13 TOPS メモリ容量:64GB メモリ規格:LPDDR5X 画面種類:OLED 解像度:WQXGA (2560x1600) リフレッシュレート:240Hz アスペクト比:16:10 表面処理:グレア(光沢) インターフェース:HDMIx1、USB3.2 Gen2 Type-Ax2/Type-Cx1、USB Type-C、Thunderbolt4兼用x1、SDスロット 重量:1.95kg 幅x高さx奥行:354x17.4x246mm カラー:エクリプスグレー OS:Windows 11 Home 64bit Office詳細:Office無し 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be USB PD:○ その他:Webカメラ(207万画素)、Bluetooth5.4、日本語キーボード、RGBイルミネートキーボード 駆動時間:JEITA Ver3.0:8.9時間(動画再生時)/12.5時間(アイドル時) 生体認証:顔認証
|
|
|
 |
|
131位 |
162位 |
3.71 (7件) |
0件 |
2022/6/ 6 |
2022/6/中旬 |
14型(インチ) |
AMD Ryzen 7 6800HS 3.2GHz/8コア |
22734 |
7932 |
16GB |
SSD:512GB |
AMD Radeon RX 6700S |
【スペック】ビデオメモリ:専用ビデオメモリ8GB メモリ容量:16GB メモリ規格:DDR5 PC5-38400 画面種類:TFTカラー液晶 解像度:WQXGA (2560x1600) リフレッシュレート:120Hz アスペクト比:16:10 表面処理:ノングレア(非光沢) インターフェース:HDMIx1、USB3.2 Gen2 Type-Ax2/Type-Cx2、microSDスロット 重量:1.72kg 幅x高さx奥行:312x22.61x227mm カラー:エクリプスグレー OS:Windows 11 Home 64bit Office詳細:Office無し 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax その他:Webカメラ、Bluetooth5.1、日本語キーボード 駆動時間:JEITA Ver2.0:11.7時間 生体認証:顔認証
- この製品をおすすめするレビュー
-
5軽いので持ち運んで何処でもゲームが出来ます
【デザイン】
背面がドット絵になりカスタマイズ出来ます
【処理速度】
シネベンチR23のスコア約12000でした
【グラフィック性能】
FF15ベンチスコア9555でした
【拡張性】
メモリスロットが一つ有るので8+16GBまで増設可能です
【使いやすさ】
10キーが無いので打ちやすいです
【持ち運びやすさ】
2kg切っているので非常に軽いです
【バッテリ】
基本アダプタ接続にするので特に気になりません
【画面】
WQXGAで作業しやすいです
【コストパフォーマンス】
非常に安く購入出来たので満足しています
【総評】
小型軽量なのでしょうがないですが排熱は正直追い付いていません
ゲームを起動しているとキーボード上部がかなり熱くなります
5コンパクトで高性能なゲーミングノート
【デザイン】
AniMe Matrixで天面のデザインを変えられるのはおもしろいですし、光らないように設定すれば落ち着いた雰囲気になるのでデザイン性は良いと思います。
【処理速度】
TimeSpyをフルHDで走らせた際は9700~9800ほどのスコアになったため、十分な性能だと思います。
設定次第ではあると思いますが、メインで使っていたR7 3700X+RX6600XTのデスクトップPCの定格スコアよりもスコアが高く、驚いています。
【グラフィック性能】
エルデンリングのようなオープンワールドゲームをフルHDで動作させるのは厳しいかと思っていたのですが、1980*1200の高品質設定でほぼ60FPSに貼り付いており、期待を大幅に超える性能でした。
720pでもアップスケーリングで粗さが気にならなかったため、長く使える性能だと思います。
【拡張性】
SSDとメモリが換装できます。
SSDは元々持っていた1TBのものに換装しました。
USB-LANのアダプタを持っていなければ有線LANポートがないことが少し気になるかもしれません。
USB-Aポートも2つ備えており、ベータ版BIOSでThunderbolt3も使えるようなので、かなりの拡張性があると思います。
【使いやすさ】
キーボードはテンキーがないためスペースに余裕があり、使いやすいです。
膝に乗せて使っても熱くなる底面に直接触れないため、扱いやすいです。
【持ち運びやすさ】
14インチとしては冷却機構のために厚めかもしれませんが、十分コンパクトで便利なサイズだと思います。
ACアダプタはレンガみたいなサイズなので人によっては気になるかもしれません。
【バッテリ】
1時間程度であればバッテリー動作でゲームをプレイすることができるので十分な容量があると思います。
【画面】
反射が気にならず良いです。
解像度はWQHD以上あり、120Hz、3msで動作するのでディスプレイ性能で困ることはないと思います。
【コストパフォーマンス】
この性能で20万を切っている14インチノートPCはほとんどないので16万程度でもかなりコスパが良い製品だと思います。
【総評】
全体的に期待以上の性能だったのでとても満足しています。
|
|
|
![ROG Strix G18 G814FP G814FP-R9R5070G [エクリプスグレー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001690077.jpg) |
|
237位 |
162位 |
- (0件) |
0件 |
2025/5/19 |
2025/5/27 |
18型(インチ) |
AMD Ryzen 9 9955HX 2.5GHz/16コア |
56766 |
|
32GB |
M.2 SSD:1TB |
GeForce RTX 5070 + AMD Radeon 610M |
【スペック】ビデオメモリ:専用ビデオメモリ8GB メモリ容量:32GB メモリ規格:DDR5 PC5-44800 メモリスロット(空き):2(0) 画面種類:TFTカラー液晶 解像度:WQXGA (2560x1600) リフレッシュレート:240Hz アスペクト比:16:10 表面処理:ノングレア(非光沢) インターフェース:HDMIx1、USB3.2 Gen2 Type-Ax2、USB4 Type-Cx2 重量:3kg 幅x高さx奥行:399x30.8x294mm カラー:エクリプスグレー OS:Windows 11 Home 64bit Office詳細:Office無し 無線LAN:○ LAN:10/100/1000Mbps USB PD:○ その他:Webカメラ(207万画素)、Bluetooth5.4、日本語キーボード、4ゾーンRGBイルミネートキーボード、テンキー
|
|
|
![ROG Zephyrus G16 GA605KP GA605KP-AI7R5070G [エクリプスグレー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001690081.jpg) |
|
193位 |
173位 |
- (0件) |
0件 |
2025/5/19 |
2025/5/20 |
16型(インチ) |
AMD Ryzen AI 7 350 2GHz/8コア |
24328 |
|
32GB |
M.2 SSD:1TB |
GeForce RTX 5070 + AMD Radeon 860M |
【スペック】ビデオメモリ:専用ビデオメモリ8GB NPU:AMD Ryzen AI、50 TOPS メモリ容量:32GB メモリ規格:LPDDR5X 画面種類:OLED アスペクト比:16:10 表面処理:グレア(光沢) インターフェース:HDMIx1、USB3.2 Gen2 Type-Ax2/Type-Cx1、USB4 Type-Cx1、SDスロット 重量:1.85kg 幅x高さx奥行:354x16.4x246mm カラー:エクリプスグレー OS:Windows 11 Home 64bit Office詳細:Office無し 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be USB PD:○ その他:Webカメラ(207万画素)、Bluetooth5.4、日本語キーボード、イルミネートキーボード 駆動時間:JEITA Ver3.0:10.7時間(動画再生時)/14.1時間(アイドル時) 生体認証:顔認証
|
|
|
![ROG Strix G16 G614FP G614FP-R9R5070G [エクリプスグレー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001690079.jpg) |
|
212位 |
195位 |
- (0件) |
0件 |
2025/5/19 |
2025/5/27 |
16型(インチ) |
AMD Ryzen 9 9955HX 2.5GHz/16コア |
56766 |
|
32GB |
M.2 SSD:1TB |
GeForce RTX 5070 + AMD Radeon 610M |
【スペック】ビデオメモリ:専用ビデオメモリ8GB メモリ容量:32GB メモリ規格:DDR5 PC5-44800 メモリスロット(空き):2(0) 画面種類:TFTカラー液晶 解像度:WQXGA (2560x1600) リフレッシュレート:240Hz アスペクト比:16:10 表面処理:ノングレア(非光沢) インターフェース:HDMIx1、USB3.2 Gen2 Type-Ax2、USB4 Type-Cx2 重量:2.5kg 幅x高さx奥行:354x30.4x264mm カラー:エクリプスグレー OS:Windows 11 Home 64bit Office詳細:Office無し 無線LAN:○ LAN:10/100/1000Mbps USB PD:○ その他:Webカメラ(207万画素)、Bluetooth5.4、日本語キーボード、4ゾーンRGBイルミネートキーボード
|
|
|
![ROG Strix G18 G814FM G814FM-R9R5060G [エクリプスグレー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001690078.jpg) |
|
163位 |
195位 |
- (0件) |
0件 |
2025/5/19 |
2025/5/27 |
18型(インチ) |
AMD Ryzen 9 9955HX 2.5GHz/16コア |
56766 |
|
32GB |
M.2 SSD:1TB |
GeForce RTX 5060 + AMD Radeon 610M |
【スペック】ビデオメモリ:専用ビデオメモリ8GB メモリ容量:32GB メモリ規格:DDR5 PC5-44800 メモリスロット(空き):2(0) 画面種類:TFTカラー液晶 解像度:WQXGA (2560x1600) リフレッシュレート:240Hz アスペクト比:16:10 表面処理:ノングレア(非光沢) インターフェース:HDMIx1、USB3.2 Gen2 Type-Ax2、USB4 Type-Cx2 重量:3kg 幅x高さx奥行:399x30.8x294mm カラー:エクリプスグレー OS:Windows 11 Home 64bit Office詳細:Office無し 無線LAN:○ LAN:10/100/1000Mbps USB PD:○ その他:Webカメラ(207万画素)、Bluetooth5.4、日本語キーボード、4ゾーンRGBイルミネートキーボード、テンキー
|
|
|
 |
|
226位 |
214位 |
3.00 (1件) |
0件 |
2023/8/ 2 |
2023/3/24 |
16型(インチ) |
第12世代 インテル Core i7 12700H(Alder Lake) 14コア |
25540 |
|
16GB |
SSD:512GB |
GeForce RTX 4060 + Intel Iris Xe Graphics |
【スペック】ビデオメモリ:専用ビデオメモリ8GB メモリ容量:16GB メモリ規格:DDR4 PC4-25600 メモリスロット(空き):1(1) 画面種類:TFTカラー液晶 解像度:WUXGA (1920x1200) リフレッシュレート:165Hz アスペクト比:16:10 表面処理:ノングレア(非光沢) インターフェース:HDMIx1、USB3.2 Gen2 Type-Ax2/Type-Cx1、USB Type-C、Thunderbolt4兼用x1、microSDスロット 重量:2.1kg 幅x高さx奥行:355x22.94x243.5mm OS:Windows 11 Home 64bit Office詳細:Office無し 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax LAN:10/100/1000Mbps その他:Webカメラ(92万画素)、Bluetooth5.1、日本語キーボード 駆動時間:JEITA Ver2.0:12.7時間 生体認証:顔認証
- この製品をおすすめするレビュー
-
3セールで安くなっていたので購入しました
【デザイン】
定価が30万超えるゲーミングノートなので明らかに10万円台のゲーミングノートと比べて作りが違っているのが一目で分かるくらいしっかり作られていて、デザインもゲーミングしてない感じで外に持ち出しても人目を気にせず使える。
【処理速度】
CPUは2世代古いもので型落ちとなりますが13、14世代に不具合があって、公式の方ではデスクトップのみとの事ですが、ノートの方でも故障したと言われる開発者の方もいて不安に感じたのでこちらの12世代のものを選択しました。サクサク動いてくれますし特に不満は無いですね。
【グラフィック性能】
このPC自体解像度はフルHDなのですが個人的に4060laptopの性能を考えると、液晶の解像度を上げてもフルHDくらいでしか力を発揮出来ないので特に問題は無いかなと思っています。ゲームに関してはシティーズスカイライン2のような超重量級のソフトは設定を下げたりしないと厳しいと感じますがそれら以外のソフトは快適に遊べます。
【拡張性】
高いノートというだけあってポート類はかなり充実していて、安いゲームノートだと搭載されることがないカードリーダーも常備されていますし、PD充電にも対応しているのでデカいアダプタを持っていかなくても良いの嬉しい。
【使いやすさ】
個人的に重視したポイントとしてテンキーが無いことです。このサイズのゲーミングノートの多くがテンキーを採用していて文字を打つのが窮屈なものが多かったのですが、こちらのPCはテンキーが無い分キーとキーの間に適度に隙間があるので打っていてタイピングミスが少なくキーのサイズも比較的大きいのでノートパソコンとしては打ちやすい。パッドも広いのでmacに近い感じで使う事が出来るの点も良い。
【持ち運びやすさ】
16インチで2.1kgなので最近のノートパソコンの中では重い部類ではありますが16インチのゲーミングノートとしては比較的軽い部類となります。個人的に以前使っていたレノボのゲーミングノートが2.6kgしていたので、そちらと比べるとこのPCはかなり軽くこれなら十分持ち運びが出来ると思いました。PD充電にも対応しているのでデカいアダプタを持っていかなくていい点も個人的には気に入ってます。
【バッテリ】
M1、M2のMacbook airを使用していたこともあり長時間バッテリーが持つの売りにしているノートと比べると持たないと思います。軽いアプリを動かすだけでもバッテリーの減りはそれなりに早いです。
【画面】
高解像度や有機ELが搭載している製品と比べると明らかに画質や発色は劣りますが、個人的にはそういったものをあまり考慮していないので特に不満は無いです。
【コストパフォーマンス】
ゲーミングノートとしてのコストパフォーマンスはあまり高くは無いです。
【その他】
・一番気に入っている点として6スピーカーを内蔵しているのでゲームや音楽を聴いてしてもかなり迫力があります。
・ゲーミングノートとしては比較的薄い部類なのでキーボードの部分が厚くなって触れない事が薄いノートパソコンではあってグラボを積んでいるので不安でしたが、ゲームをしていて負荷をかけても温かくはなりますがキーボードが触れれないというほどでない。
・こちらのPCにもいたわり充電が備わっているのでバッテリの管理がしやすい。
・定価が高い割にメモリがDDR4で16GBであったり、SSDが512GBしかないのが不満かな。ただし増設は可能でメモリは48GBまで増やせます。あとSSDは最近の高いゲーミングノートは2スロットありますが、こちらのPCは1スロットです。
・カメラは92万画素なので最近のPCの中では画質は見劣りするように感じました。webカメラを重視されている方はお勧め出来ません。
・量販店でこちらのPCを購入した際に購入日が登録されて保証が切れになっており、プレミアム保証が登録出来なかったのでサポートに問い合わせてメールにて翌日の昼以降改めてプレミアム保証の登録をお願いしますとのことだったので翌日の昼以降待った上で登録しようとしたが出来ないため、問い合わせた所、最初のサポートの方と違うサポートの方が出て3日後とおっしゃったので3日待ったのですが登録が出来ませんでした。再度問い合わせすることになり3日後と言った方とは違うサポートの方には1週間後と言われた。そして1週間待ちましたがそれでも登録出来ず、改めてサポートに問い合わせしたところ次のサポートの方には10日前後と言われてようやく登録出来ました。ROG ALLYの発売時の返品キャンペーンの時もあったがサポートの方の話す内容が、マニュアルはあるんだろうけどサポート内で統一されてない事が多くストレスを感じました。ASUSさんの製品の広告をyoutubeやX等で見る機会が増えましたが、広告に力を入れるよりサポートを改善した方が良いように感じました。
【総評】
今回ゲーミングノートが急遽必要になったので購入させてもらいましたが、高いノートらしく機能は充実していて個人的には満足感はあるのですが、定価だったら他のPCを選択していたと思います。
追記
モンスターハンターワイルズのβ版をプレイしました。まだβ版なので今後改善される可能性はありますが、プレイした感想として厳しいかなと思いました。ゲーム側がPCに合わせたチューニングをした状態でプレイしましたが、フレーム生成オンにした状態でもベースキャンプでfpsが30を切ることがありますし、レダウの討伐もマルチでプレイしてみましたが場所によっては20前半くらいまで落ちることがあり生成オンでも安定しませんでした。更にフレーム生成オンにしているので遅延はあります。製品版では改善される可能性はあると思いますが現状でこちらのPCでワイルズをプレイするのはあまりお勧め出来ない。
|
|
|
 |
|
265位 |
214位 |
- (0件) |
0件 |
2024/3/ 6 |
2024/3/ 6 |
16型(インチ) |
インテル Core Ultra 9 185H(Meteor Lake) 2.3GHz/16コア |
29370 |
|
32GB |
M.2 SSD:1TB |
GeForce RTX 4070 + Intel Arc Graphics |
【スペック】ビデオメモリ:専用ビデオメモリ8GB NPU:Intel AI Boost メモリ容量:32GB メモリ規格:LPDDR5X 画面種類:OLED 解像度:WQXGA (2560x1600) リフレッシュレート:240Hz アスペクト比:16:10 表面処理:グレア(光沢) インターフェース:HDMIx1、USB3.2 Gen2 Type-Ax2/Type-Cx1、USB Type-C、Thunderbolt4兼用x1、SDスロット 重量:1.85kg 幅x高さx奥行:354.95x16.43x246.95mm OS:Windows 11 Home 64bit Office詳細:Office無し 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax その他:Webカメラ(207万画素)、Bluetooth5.1、日本語キーボード 駆動時間:JEITA Ver3.0:6.9時間(動画再生時)/11.9時間(アイドル時)、JEITA Ver2.0:13.6時間 生体認証:顔認証
|
|
|
 |
|
201位 |
214位 |
- (0件) |
0件 |
2024/8/ 1 |
2024/8/ 1 |
16型(インチ) |
AMD Ryzen AI 9 HX 370 2GHz/12コア |
35229 |
|
32GB |
M.2 SSD:1TB |
GeForce RTX 4070 + AMD Radeon 890M |
【スペック】ビデオメモリ:専用ビデオメモリ8GB NPU:AMD Ryzen AI、50 TOPS メモリ容量:32GB メモリ規格:LPDDR5X 画面種類:OLED 解像度:WQXGA (2560x1600) リフレッシュレート:240Hz アスペクト比:16:10 表面処理:グレア(光沢) インターフェース:HDMIx1、USB3.2 Gen2 Type-Ax2/Type-Cx1、USB4 Type-Cx1、SDスロット 重量:1.85kg 幅x高さx奥行:354x16.4x246mm OS:Windows 11 Home 64bit Office詳細:Office無し 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be USB PD:○ その他:Webカメラ(207万画素)、Bluetooth5.4、日本語キーボード 駆動時間:JEITA Ver3.0:9.9時間(動画再生時)/11.7時間(アイドル時)、JEITA Ver2.0:12.2時間 生体認証:顔認証
|
|
|
 |
|
219位 |
241位 |
5.00 (2件) |
5件 |
2024/3/ 6 |
2024/3/ 6 |
14型(インチ) |
AMD Ryzen 9 8945HS 4GHz/8コア |
29726 |
|
32GB |
M.2 SSD:1TB |
GeForce RTX 4070 + AMD Radeon 780M |
【スペック】ビデオメモリ:専用ビデオメモリ8GB NPU:AMD Ryzen AI、16 TOPS メモリ容量:32GB メモリ規格:LPDDR5X PC5-51200 画面種類:OLED 解像度:WQXGA+ (2880x1800) リフレッシュレート:120Hz アスペクト比:16:10 表面処理:グレア(光沢) インターフェース:HDMIx1、USB3.2 Gen2 Type-Ax2/Type-Cx1、USB4 Type-Cx1、microSDスロット 重量:1.5kg 幅x高さx奥行:311x16.3x220mm OS:Windows 11 Home 64bit Office詳細:Office無し 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax その他:Webカメラ(207万画素)、Bluetooth5.3、日本語キーボード、RGBイルミネートキーボード 駆動時間:JEITA Ver3.0:11.2時間(動画再生時)/12.7時間(アイドル時)、JEITA Ver2.0:13.1時間 生体認証:顔認証
- この製品をおすすめするレビュー
-
5コンパクトです!
いままでずっと7年前のパソコンを使ってきたが、Lightroomとライブ中継など同時にやるとすごく重くてしばらくやめましたが。この一台はまさに救世主のように存在で買ってよかった!
ゲーミングはもちろん、最新作のゲームはサクサク遊べるし、普段自宅のモニターを接続すれば写真現像も楽になりました!
もちろんデザインもかっこいいし、でかいタッチパネルはいままで使ったノートパソコンには一番使い心地がいいです。
そして重量は重くないから出張するときにも負担を減らしました。
ファンのノイズは意外と静かです。
一番きになるのはやはりバッテリーの使用時間は短いと大っきな専用電源は重いことかな?せっかく本体は軽いから台無しです。
5Macのような操作感&持ち運びに最適最強マシン!
シンプルに持ち運びしやすい最強マシンです!充電はType-Cでもできるので
ビジネスシーンでは重いバッテリーを持ち運ぶ必要もありません。タッチパットが大きくMacに慣れているユーザーは特に違和感なく使用できるモデルだと思います。画面もかなりきれいで、ブラックは天板に指紋が目立ちますが、スキンシールなど貼ると快適に利用できます。
|
|
|
![ROG Zephyrus G16 GU603VI GU603VI-N4020X [エクリプスグレー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/nowprinting.gif) |
|
395位 |
275位 |
- (0件) |
0件 |
2024/5/14 |
2023/9/ 1 |
16型(インチ) |
第13世代 インテル Core i9 13900H(Raptor Lake) 14コア |
27584 |
|
32GB |
SSD:1TB |
GeForce RTX 4070 + Intel Iris Xe Graphics |
【スペック】ビデオメモリ:GDDR6 8GB メモリ容量:32GB メモリ規格:DDR4 PC4-25600 メモリスロット(空き):1(0) 画面種類:TFTカラー液晶 解像度:WQXGA (2560x1600) アスペクト比:16:10 インターフェース:HDMIx1、USB3.2 Gen2 Type-Ax2/Type-Cx1、USB Type-C、Thunderbolt4兼用x1、microSDスロット 重量:2.1kg 幅x高さx奥行:355x22.34x243.5mm カラー:エクリプスグレー OS:Windows 11 Pro 64bit Office詳細:Office無し 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax LAN:10/100/1000Mbps その他:Webカメラ(92万画素)、Bluetooth5.1、日本語キーボード 生体認証:顔認証
|
|
|
![ROG Strix G18 G814JV G814JV-I7R4060 [エクリプスグレー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001515941.jpg) |
|
315位 |
275位 |
- (0件) |
0件 |
2023/2/14 |
2023/4/上旬 |
18型(インチ) |
第13世代 インテル Core i7 13650HX(Raptor Lake) 14コア |
30634 |
|
16GB |
SSD:512GB |
GeForce RTX 4060 + Intel UHD Graphics |
【スペック】ビデオメモリ:専用ビデオメモリ8GB メモリ容量:16GB メモリ規格:DDR5 PC5-38400 メモリスロット(空き):2(0) 画面種類:TFTカラー液晶 解像度:WUXGA (1920x1200) リフレッシュレート:165Hz アスペクト比:16:10 表面処理:ノングレア(非光沢) インターフェース:HDMIx1、USB3.2 Gen2 Type-Ax2/Type-Cx1、USB Type-C、Thunderbolt4兼用x1 重量:3kg 幅x高さx奥行:399x31.1x294mm カラー:エクリプスグレー OS:Windows 11 Home 64bit Office詳細:Office無し 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax LAN:10/100/1000Mbps その他:Webカメラ(92万画素)、Bluetooth5.1、日本語キーボード、テンキー 駆動時間:JEITA Ver2.0:10.5時間
|
|
|
 |
|
324位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2023/7/11 |
2023/3/31 |
16型(インチ) |
第13世代 インテル Core i9 13900H(Raptor Lake) 14コア |
27584 |
|
32GB |
SSD:1TB |
GeForce RTX 4070 + Intel Iris Xe Graphics |
【スペック】ビデオメモリ:専用ビデオメモリ8GB メモリ容量:32GB メモリ規格:DDR4 PC4-25600 メモリスロット(空き):1(0) 画面種類:TFTカラー液晶 解像度:WQXGA (2560x1600) リフレッシュレート:240Hz アスペクト比:16:10 表面処理:ノングレア(非光沢) インターフェース:HDMIx1、USB3.2 Gen2 Type-Ax2/Type-Cx1、USB Type-C、Thunderbolt4兼用x1、microSDスロット 重量:2.1kg 幅x高さx奥行:355x22.34x243.5mm OS:Windows 11 Home 64bit Office詳細:Office無し 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax LAN:10/100/1000Mbps その他:Webカメラ(92万画素)、Bluetooth5.1、日本語キーボード 駆動時間:JEITA Ver2.0:11.4時間 生体認証:顔認証
|