ハードディスク ケースの選び方
「どんなタイプを選べばいいの?」「接続方式がイマイチわからない」「メーカーの違いは何?」など、ハードディスク ケース(以下、HDDケース)選びの際に浮かぶ疑問を解決できるのが選び方ガイドです。HDDケース選びに必要な基礎知識、用語解説はこちらでチェックしましょう!
2022/11/10 更新
目次
HDDケースとは、内蔵用HDDを外付けHDDとして利用するために用いるアイテムです。使用されているHDDのメーカーがわからない外付けHDDと異なり、自分が好きなメーカーを選ぶことができる安心感があります。また、内蔵用HDDとHDDケースを購入して外付けHDDを"自作"することで、同じ容量の外付けHDDを購入するよりコストを抑えられることもあります。近年普及が進むSSDも規格があえば使用可能で、対応を謳う製品も登場しています。
HDDケースは、内蔵用HDDをケースに収納するケースタイプと、ケースのスロットにセットする取り付けタイプの2種類に分かれます。そのほか、一時的に外付けHDDとして利用するのに適したケーブルタイプも用意されているので、用途にあわせて選ぶとよいでしょう。
ケースタイプ
携帯性と耐久性が強み
HDDを交換する際は取り外しと取り付けに手間がかかるので、データを読み書きしたいHDDがいくつかある場合は複数のHDDを同時に搭載できるモデルを検討するとよいでしょう。
HDDケース選びで、重要なポイントは2つ。「ケースと内蔵用HDDを接続するとき」、「ケースとパソコンを接続するとき」に、それぞれの"接続条件"を満たしておくことです。
まずは接続したい内蔵用HDDの仕様をチェックし、内蔵用HDDのサイズやコネクタにあったHDDケースを選びましょう。また、ストレージを構築したい場合は、希望する容量の構築に必要な内蔵用HDDの台数を考え、それらが搭載可能なケースを選ぶようにしましょう。
内蔵用HDDのサイズは、3.5インチと2.5インチの2タイプが主流です。なかには1.8インチや5インチもありますが、数は限られています。HDDケースも同様で、3.5インチ対応と、2.5インチ対応、その両方に対応したもの(2.5/3.5インチ)の3タイプがほとんどを占めています。収納予定のHDDのサイズに対応したケースを選びましょう。
規格サイズで選ぶ
HDDケースとパソコンを接続するときのポイントが、接続インターフェイスです。両端末を結ぶインターフェイスの種類は大きく分けて「USB」、「eSATA」の2タイプ。お手持ちのPCがどのインターフェイスに対応しているのかあらかじめ確認し、それに対応したHDDケースを選びましょう。
現在、ほとんどのパソコンにUSBポートが搭載されているため、USB接続対応のHDDケースを選んでおけば、まず問題ありません。
他の接続形式と比較して、大容量のデータを高速転送できるのが特長。外付けに特化したタイプで、頻繁な抜き差しに耐えるコネクタを採用しています。
一部のシリーズを除き、サポートサービスや日本語説明書などを省いてコストを抑えることで、高性能ながら低価格を実現した製品が豊富に揃っています。パソコンに詳しい上級ユーザーから高い支持を得ています。アルミ素材で放熱性を高めた3.5型HDD用外付けケースが特に人気です。
内蔵用HDDをより手軽に使用できる「裸族シリーズ」など、ユニークなネーミングの製品で有名。使いやすさから、上級ユーザーのみならず、初心者からも支持されています。3.5インチSATA×4Bay多段ケースが人気です。
パソコン周辺機器では認知度が高く、技術力に定評があります。上級ユーザーを満足させる多機能の製品だけでなく、低価格のエントリーモデルも豊富。初心者にも使いやすいメーカーです。外付けポータブルHDD/SSDケースを多くラインアップしています。
複数のHDDを組み合わせて、読み書き速度の高速化やデータの安全性向上を図る技術のことです。一般的に利用されるモードは、複数のHDDにデータを分散して保存する「RAID 0」、2台のHDDへ同じデータを同時に書き込む「RAID 1」です。
HDDのような精密機器は最適な温度環境の下で作動させる必要があります。できるだけ長持ちさせたい場合には、ケースを冷やす冷却ファンを搭載したモデルを選択すると良いでしょう。
データの読み書き速度にこだわるならUSB3.0を選びましょう。
パソコン・HDDケースともにUSB3.0対応であれば、データの読み書きを高速で行えます。ご使用のパソコンにUSB3.0端子がある場合や、近い将来パソコンの買い換えを検討している場合は、USB3.0対応モデルを選ぶとよいでしょう。なお、HDDケースとパソコンのどちらかがUSB3.0非対応の場合でも使用は可能です。ただし、上位規格(USB3.0)が下位規格(USB2.0)に速度を合わせるため、USB2.0の速度での使用となります。