スペック情報 |
  |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
101位 |
40位 |
- (0件) |
0件 |
2025/6/27 |
2025/7/ 4 |
有線/ワイヤレス(無線) |
|
英語 75% |
USB USB Type-C Bluetooth |
○ |
【スペック】キー刻印:アルファベットのみ刻印 ロールオーバー:Nキーロールオーバー テンキー:なし(テンキーレス) 対応OS:Windows/Mac OS ロープロファイル:○ アンチゴースト機能:○ 静音:○ バックライト搭載:○ RGBバックライト:○ Mac用キー配列:○ マルチペアリング:○
|
|
|
 |
|
638位 |
117位 |
- (0件) |
0件 |
2019/2/13 |
2019/2/15 |
有線 |
オプティカル |
英語 |
USB |
○ |
【スペック】キー刻印:アルファベットのみ刻印 ロールオーバー:10キーロールオーバー テンキー:あり アンチゴースト機能:○ 角度調整機能:○ ホットキー:○ バックライト搭載:○ サイズ:448x36.5x140mm 重量:1223g
|
|
|
 |
|
799位 |
272位 |
- (0件) |
0件 |
2021/4/19 |
2021/4/23 |
有線 |
メカニカル |
英語 |
USB |
○ |
【スペック】キー刻印:アルファベットのみ刻印 ロールオーバー:Nキーロールオーバー テンキー:なし(テンキーレス) 対応OS:Windows アンチゴースト機能:○ 角度調整機能:○ 静音:○ バックライト搭載:○ RGBバックライト:○ サイズ:362x41x154.8mm 重量:849g
【特長】- タクタイルバンプのない、なめらかなキーストロークを実現するイエローメカニカルスイッチを採用した有線タイプのゲーミングキーボード。
- 「Razer Chroma RGB」対応でカスタマイズ可能なライティングと、すぐれたゲーム没入感を体験できる。
- Nキーロールオーバー、アンチゴースト機能を搭載。8000万回のキーストローク寿命で、長年にわたるゲームプレイにも耐える設計になっている。
|
|
|
![BlackWidow V3 Green Switch RZ03-03540100-R3M1 [ブラック]](https://m.media-amazon.com/images/I/417CZSzT-fL._SL160_.jpg) |
|
561位 |
272位 |
5.00 (2件) |
0件 |
2020/12/17 |
2021/1/22 |
有線 |
メカニカル |
英語 |
USB |
○ |
【スペック】軸の種類:緑軸 キー刻印:アルファベットのみ刻印 ロールオーバー:Nキーロールオーバー テンキー:あり 対応OS:Windows アンチゴースト機能:○ 角度調整機能:○ ホットキー:○ バックライト搭載:○ サイズ:450.7x42.1x154.8mm 重量:1038.2g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5音は大きいが打ち心地が良い。ホイールのカスタマイズ性が面白い
ピンク色が珍しくて惹かれたのでBlackWidow初代から乗り換えです。
3か月程使用しました。
初代よりキーを打った時の音が大きいかなと感じますが、その分打ち心地はとても良くなっています。
以前使っていたのが日本語版でこれは英語配列でエンターキーが小さいので少し慣れが必要ですね。
【デザイン】
ポップでキレイなデザインでとても良いです。
右上にカスタマイズ可能なホイールが付いているのがとても良いです。
【キーピッチ】
初代と殆ど同じですね。適切な感覚で打ちやすいと思います。
【ストローク】
公式によるとキー荷重50gと青軸とほぼ同じで標準的なストロークですが、個人的には程よいポイントで反応してくれ快適に打てます。
この辺は好みの問題が大きそうですね。
【機能性】
Razer Synapseで右上のホイールにいろんな操作を割り当ててカスタマイズ可能で電卓起動からマウス、色んなキー割り当てまでとにかく豊富なカスタマイズを出来たり面白いです。
【耐久性】
まだ3か月しか使用していないのでなんとも言えないですが初代も3年使用してほぼノートラブル(バックライトがキー1個分死んだだけ)でしたのでこれも持ってくれるといいなと思っています。
3年程度は使う予定です。
【総評】
ホイールキーの使いやすさがとても気に入りました。最初はデザイン一択で選んだのですがこのホイールキーだけでもこれを買った価値があります。
5風変わったキーボードが欲しい人におすすめ!
【デザイン】
デザイン自体はピンクで統一されていて、鮮やかでカッコ良く、可愛いです。RGBとの相性とも抜群で、他の人と差をつけたい人(ちがうものが欲しい人)におすすめです。
【キーピッチ】
キー自体の大きさは大きく、手が大きくても小さくても、サイズ関係なしにしっかりグリップできて、ゲームにも集中できます。
【ストローク】
キー自体の深さは少し深めで、グリーンメカニカルスイッチは押し感がしっかりあり、イエローにカスタマイズすると、音を抑え、指も疲れにくいです。
【キー配列】
キー配列自体は英字配列なので、普通のキーボードと違い、少し覚えるまで苦労します。オフィスワークには向いていません。
【機能性】
キー自体の機能は専用のソフトウェアから変えれて、マルチファンクション ローラーホイールが意外と便利で停止、再生、スキップなどを設定できます。
【耐久性】
キー自体は分厚く、長時間の使用にも十分に耐えれて、汚れも付きにくいです。
【総評】
全体的に値段は高いですが、性能自体も良く、使いやすいので、一風変わったキーボードが欲しい人におすすめです。
|
|
|
![DeathStalker V2 Pro RZ03-04363500-R3M1 [ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001517242.jpg) |
|
920位 |
272位 |
- (0件) |
0件 |
2023/2/17 |
2023/2/24 |
有線/ワイヤレス(無線) |
オプティカル |
英語 フルサイズ |
USB Bluetooth |
○ |
【スペック】キー刻印:アルファベットのみ刻印 ロールオーバー:Nキーロールオーバー テンキー:あり 対応OS:Windows アンチゴースト機能:○ 角度調整機能:○ ホットキー:○ 電源ON/OFFスイッチ:○ バックライト搭載:○ RGBバックライト:○ サイズ:437x26x139mm 重量:776.5g 電源:充電池 電池・バッテリー寿命:持続時間:40 時間 マルチペアリング:○
|
|
|
 |
|
320位 |
355位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2022/12/27 |
2022/11/30 |
有線 |
メンブレン |
英語 |
USB |
○ |
【スペック】キー刻印:アルファベットのみ刻印 テンキー:あり 対応OS:Windows アンチゴースト機能:○ 角度調整機能:○ 静音:○ バックライト搭載:○ RGBバックライト:○
- この製品をおすすめするレビュー
-
5かっこいいキーボード
【デザイン】
RGBで光りますのでデザインは超クールだと思います。
【キーピッチ】
指の大きさとも合っており不満はありません。
【ストローク】
こちらも不満はありません。
【キー配列】
私には必要十分です。これくらいが標準かな
【機能性】
RGBで光ります。光るゲーミングキーボードとして装飾できてかっこいいです
【耐久性】
まだ買ったばかりで分かりませんが、有名な一流メーカーですので耐久性は期待してます。
【総評】
光るゲーミングで安めた為初心者でもお勧めできます。
|
|
|
 |
|
1660位 |
472位 |
- (0件) |
0件 |
2023/2/10 |
2023/2/10 |
有線 |
オプティカル |
英語 |
USB |
○ |
【スペック】キー刻印:アルファベットのみ刻印 ロールオーバー:Nキーロールオーバー テンキー:あり 対応OS:Windows アンチゴースト機能:○ 角度調整機能:○ ホットキー:○ 静音:○ バックライト搭載:○ サイズ:437x28x140mm
|
|
|
 |
|
1139位 |
472位 |
- (0件) |
0件 |
2022/9/ 7 |
2022/8/26 |
有線/ワイヤレス(無線) |
オプティカル |
英語 フルサイズ |
USB Bluetooth |
○ |
【スペック】キー刻印:アルファベットのみ刻印 ロールオーバー:Nキーロールオーバー テンキー:あり 対応OS:Windows アンチゴースト機能:○ 角度調整機能:○ ホットキー:○ 静音:○ 電源ON/OFFスイッチ:○ バックライト搭載:○ RGBバックライト:○ 重量:776.5g 電源:充電池 電池・バッテリー寿命:持続時間:40 時間 マルチペアリング:○
|
|
|
![DeathStalker V2 Pro Tenkeyless Linear Optical Switch RZ03-04370100-R3M1 [Black]](https://www.sofmap.com/images/product/medium/4571585642795.jpg) |
|
1364位 |
472位 |
- (0件) |
0件 |
2022/10/26 |
2022/10/28 |
有線/ワイヤレス(無線) |
オプティカル |
英語 |
USB Bluetooth |
○ |
【スペック】キー刻印:アルファベットのみ刻印 ロールオーバー:Nキーロールオーバー テンキー:なし(テンキーレス) アンチゴースト機能:○ 角度調整機能:○ ホットキー:○ 静音:○ デバイス切り替え:○ 電源ON/OFFスイッチ:○ バックライト搭載:○ RGBバックライト:○ サイズ:357x26x139mm 電源:充電池 電池・バッテリー寿命:持続時間:50 時間 マルチペアリング:○
|
|
|
 |
|
1364位 |
472位 |
- (0件) |
0件 |
2025/6/ 3 |
2025/6/27 |
有線 |
メカニカル |
英語 フルサイズ |
USB |
○ |
【スペック】軸の種類:緑軸 キー刻印:アルファベットのみ刻印 テンキー:あり 対応OS:Windows アンチゴースト機能:○ 角度調整機能:○ バックライト搭載:○ RGBバックライト:○
|
|
|
![DeathStalker V2 Pro Tenkeyless Linear Optical Switch RZ03-04373500-R3M1 [White]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001524047.jpg) |
|
1660位 |
472位 |
- (0件) |
0件 |
2023/3/20 |
2023/3/24 |
有線/ワイヤレス(無線) |
オプティカル |
英語 |
USB Bluetooth |
○ |
【スペック】キー刻印:アルファベットのみ刻印 ロールオーバー:Nキーロールオーバー テンキー:なし(テンキーレス) アンチゴースト機能:○ 角度調整機能:○ ホットキー:○ 静音:○ デバイス切り替え:○ 電源ON/OFFスイッチ:○ バックライト搭載:○ RGBバックライト:○ サイズ:357x26x139mm 電源:充電池 電池・バッテリー寿命:持続時間:50 時間 マルチペアリング:○
|
|
|
![Huntsman V3 Pro Tenkeyless RZ03-04980100-R3M1 [ブラック]](https://m.media-amazon.com/images/I/415xnr-A+SL._SL160_.jpg) |
|
979位 |
472位 |
- (0件) |
0件 |
2023/10/31 |
2023/11/14 |
有線 |
オプティカル |
英語 |
USB |
○ |
【スペック】キー刻印:アルファベットのみ刻印 ロールオーバー:Nキーロールオーバー テンキー:なし(テンキーレス) 対応OS:Windows ラピッドトリガー:○ アンチゴースト機能:○ 角度調整機能:○ バックライト搭載:○ RGBバックライト:○ サイズ:363x39x139mm 重量:719.5g
|
|
|
![Huntsman V3 Pro Tenkeyless (White Edition) RZ03-04981700-R3M1 [ホワイト]](https://m.media-amazon.com/images/I/41t5dlys6HL._SL160_.jpg) |
|
1071位 |
472位 |
- (0件) |
0件 |
2024/6/ 7 |
2024/6/14 |
有線 |
オプティカル |
英語 |
USB |
○ |
【スペック】キー刻印:アルファベットのみ刻印 ロールオーバー:Nキーロールオーバー テンキー:なし(テンキーレス) 対応OS:Windows ラピッドトリガー:○ アンチゴースト機能:○ 角度調整機能:○ バックライト搭載:○ RGBバックライト:○ サイズ:363x39x139mm 重量:719.5g
|
|
|
 |
|
436位 |
472位 |
- (0件) |
0件 |
2024/10/30 |
2024/10/18 |
有線/ワイヤレス(無線) |
メカニカル |
英語 75% レイアウト |
USB Bluetooth |
○ |
【スペック】キーストローク:3.5mm キー刻印:アルファベットのみ刻印 ロールオーバー:Nキーロールオーバー テンキー:なし(テンキーレス) 対応OS:Windows アンチゴースト機能:○ 角度調整機能:○ ホットキー:○ 静音:○ バックライト搭載:○ RGBバックライト:○ ホットスワップ:○ サイズ:382x39.6x159.6mm 重量:1247g 電源:充電池 電池・バッテリー寿命:リチウムイオン充電池、バッテリー持続時間:最大2100時間 マルチペアリング:○
|
|
|
 |
|
1660位 |
626位 |
- (0件) |
0件 |
2022/8/30 |
2022/9/ 2 |
有線 |
|
英語 フルサイズ |
USB |
○ |
【スペック】キー刻印:アルファベットのみ刻印 テンキー:あり 対応OS:Windows 角度調整機能:○ ホットキー:○ バックライト搭載:○ RGBバックライト:○
|
|
|
 |
|
1292位 |
626位 |
- (0件) |
0件 |
2021/10/ 4 |
2021/9/30 |
有線 |
オプティカル |
英語 |
USB |
○ |
【スペック】キー刻印:アルファベットのみ刻印 ロールオーバー:Nキーロールオーバー テンキー:なし(テンキーレス) 対応OS:Windows アンチゴースト機能:○ 角度調整機能:○ バックライト搭載:○ サイズ:362x37x140mm
|
|
|
 |
|
1139位 |
626位 |
- (0件) |
0件 |
2021/10/ 4 |
2021/9/30 |
有線 |
オプティカル |
英語 |
USB |
○ |
【スペック】キー刻印:アルファベットのみ刻印 ロールオーバー:Nキーロールオーバー テンキー:あり 対応OS:Windows アンチゴースト機能:○ 角度調整機能:○ ホットキー:○ 静音:○ バックライト搭載:○
|
|
|
 |
|
708位 |
626位 |
- (0件) |
0件 |
2021/10/ 4 |
2021/9/30 |
有線/ワイヤレス(無線) |
メカニカル |
英語 65% 小型のフォームファクタ |
USB Bluetooth |
○ |
【スペック】軸の種類:緑軸 キー刻印:アルファベットのみ刻印 ロールオーバー:Nキーロールオーバー テンキー:なし(テンキーレス) 対応OS:Windows 角度調整機能:○ 電源ON/OFFスイッチ:○ バックライト搭載:○ RGBバックライト:○ サイズ:319x41x131mm 電源:充電池 電池・バッテリー寿命:充電池 マルチペアリング:○
|
|
|
 |
|
1202位 |
626位 |
4.00 (1件) |
0件 |
2021/10/ 4 |
2021/9/30 |
有線 |
オプティカル |
英語 |
USB |
○ |
【スペック】キー刻印:アルファベットのみ刻印 ロールオーバー:Nキーロールオーバー テンキー:なし(テンキーレス) 対応OS:Windows アンチゴースト機能:○ 角度調整機能:○ 静音:○ バックライト搭載:○ RGBバックライト:○ サイズ:362x37x140mm
【特長】- 改善されたキーボード音やゼロに近い入力レイテンシーなど、ハイエンド機能を搭載した有線のテンキーレスオプティカルゲーミングキーボード。
- 音を抑える仕様で静かなタイピングが行える。安定したスイッチは応答性にもすぐれ、最大8000Hzのポーリングレートにより低入力レイテンシーを実現。
- 最大5つのオンボードメモリプロファイルを保存して有効化が可能。クラウドストレージにマクロや設定のライブラリを構築して呼び出すことができる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
4打鍵感は好みです。
本当に良いキーボードだと思う
LEDもど派手な眩しいようなものではないのも良い
アクチュエーションポイントも自分には最適
キーの重さも、押下時の剛性も良い
ただ、自分にはキートップの縁の角(C面)がもうすこし丸まってるような処理なら良かったなぁと
ちょっと角が指に当たる感じ
ただこれは自分が今まで使っていたキーボードとの差異なので、全く気にならない人もいるかと思う
|
|
|
 |
|
1364位 |
626位 |
- (0件) |
0件 |
2024/7/18 |
2024/7/26 |
有線 |
メカニカル |
英語 フルサイズ |
USB |
○ |
【スペック】キー刻印:アルファベットのみ刻印 テンキー:あり 対応OS:Windows アンチゴースト機能:○ 角度調整機能:○ 静音:○ バックライト搭載:○ RGBバックライト:○
|
|
|
 |
|
1292位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2023/8/23 |
2023/6/16 |
有線 |
|
英語 |
USB |
○ |
【スペック】キー刻印:アルファベットのみ刻印 テンキー:なし(テンキーレス) 対応OS:Windows アンチゴースト機能:○ 角度調整機能:○ ホットキー:○ バックライト搭載:○ RGBバックライト:○ サイズ:363x31x144mm 重量:644g
|
|
|
![Huntsman Mini US Linear Optical Switch RZ03-03390400-R3M1 [Mercury White]](https://m.media-amazon.com/images/I/41DXBzBNzyS._SL160_.jpg) |
|
979位 |
-位 |
5.00 (2件) |
0件 |
2020/8/25 |
2020/8/31 |
有線 |
オプティカル |
英語 60% 小型のフォームファクタ |
USB |
○ |
【スペック】キー刻印:アルファベットのみ刻印 ロールオーバー:Nキーロールオーバー テンキー:なし(テンキーレス) 対応OS:Windows アンチゴースト機能:○ 角度調整機能:○ バックライト搭載:○ RGBバックライト:○ サイズ:293.3x36.8x103.3mm 重量:523.3g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5キー配列を自分好みするとかなり使えます。
【デザイン】デザインなどはとても満足。小さく持ち運びにも良い。軽いけど、かなり安定しており、ゲームよりも普通の事務作業で使用しています。机の上をコンパクトにするには良い大きさだと思います。バックライトが変わるので、その日の気分で色を変えています。
【キーピッチ】キーピッチはこれまで使用したメカニカルテンキーレスよりもやや狭いので、慣れるまでに若干時間がかかりましたが、慣れれば問題ありません。
【ストローク】ストロークがリニアオプティカルの良さでしょうか。タイプ音もかなり静か。気に入ってます。
【キー配列】最初テンキー、ナビゲーションキーなしに戸惑いました。また機能、シンボルキーも無くなりました。特に上下左右のキーは頻度高かったので、戸惑いましたが、右のctrlを「右」、メニューキーを「下」、シフトキーを「上」、右ALTキーを「左」に変えたら、特に問題なくなりました。レーザーのアプリから変更しました。左手側にFnキーがないので、殆どCapsキーを使わないので、そちらを割り当てました。キー割り当ての自由度が高いのも便利ですね。
【機能性】キー配列以外は機能的。
【耐久性】まだ使い始めて数週間なので、ノーコメントにしておきます。
【総評】私の場合、US配列キーボードを使ってきたので、選択も少なかったのですが、衝動買いしたこのキーボードは気に入ってます。特にキータッチがいいです。総合的には買ってよかったと思いますので、満点評価にしてます。
5マウスがKeyboardとぶつからないのでとても快適です!
【ApexLegends と 通常のタイピングで使用】
【デザイン】カッコいいです。
【キーピッチ】丁度良いです。
【ストローク】丁度良いです。
【キー配列】USがゲーミングには使いやすいです。
【機能性】タッチが良く音が静かで反応が早く場所を取らないのでローセンシマウスが実に使いやすいです。
【耐久性】1年を経たホワイトですが汚れもつかず、爪を立てても全く文字がかすむことなく、触り心地もよいです。
【総評】ローセンシFPSプレイヤーには最高だと思います。
|
|
|
![Huntsman Mini US Clicky Optical Switch RZ03-03390100-R3M1 [Black]](https://m.media-amazon.com/images/I/41bhNxchFjS._SL160_.jpg) |
|
1071位 |
-位 |
3.50 (2件) |
0件 |
2020/7/17 |
2020/7/31 |
有線 |
オプティカル |
英語 |
USB |
○ |
【スペック】キー刻印:アルファベットのみ刻印 ロールオーバー:Nキーロールオーバー テンキー:なし(テンキーレス) 対応OS:Windows アンチゴースト機能:○ 角度調整機能:○ バックライト搭載:○ サイズ:293.3x36.8x103.3mm 重量:523.3g
【特長】- Razerオプティカルスイッチを採用した、従来品より60%小型の有線ゲーミングキーボード。携帯性にすぐれ、省スペースのセットアップに最適。
- 従来のクリッキータイプのメカニカルスイッチよりもアクチュエーションポイントを30%短縮。高速かつ軽量で、なめらかな入力を実現する。
- 着脱式USB-Cケーブルを装備し、開封して接続するだけで使用できる簡単な設計になっている。ケーブルラッチによりゲームプレイ中も外れない。
- この製品をおすすめするレビュー
-
4打鍵感は良いけど使いづらい部分も
タイピング用途でサブキーボードとして購入しました。ゲームも少しやります。
【デザイン】
シンプルで良いと思います。天板が白いためLEDの色がよく広がります。また、キーキャップの透過も明らかに黒モデルより綺麗です。筐体はかなり軽いですが作りはしっかりしており、たわむこともありません。2段階の足を立てることで角度をつけることができますが、滑りやすくなるため実用性は高くありません。
【キーピッチ】
1.9mmしっかり確保されているため十分です。
【ストローク】
3.5mmです。個人的にキーストロークが4.0mm未満のキーボードは疲れやすいと思っているためこれは少し残念です。ただ本来想定しているであろうゲームではこちらのほうが良いのかなと思います。また、タイピングでも底付きからの戻りが速く、慣れればクイックにタイプできるので悪くはないです。
【打鍵感】
このキーボードはBloody Light strile libraをベースとしたカスタムスイッチを使用しています。ピーク荷重は50gで、クリックスイッチとしては軽めになっています。クリックの大きさはCherry MX Blueより少し大きいくらいで、クリックのシャープさはこちらのほうが大幅に上です。ストロークはかなりスムーズで、クリック自体も洗練されているためCherry MX Blueより打鍵感は良いと思います。感覚的にはKailh BOX Whiteのストロークが更にスムーズになった感じです。スイッチ一つ一つにスタビライザーがついており、キーの安定性が高くなっています。その代わりキーキャップの表面を触るとカタカタと下品な音が鳴ります。
【打鍵音】
クリック自体の音量はCherry MX系と同じ程度ですが、底付きの音がかなり大きいため近年稀に見る大音量のスイッチになっています。感覚的にはIBM Model Mをも上回る音量で、更にクリック音がハイピッチなため耳に刺さるような音です。また、強く打鍵すると筐体に金属音が響きます。強く打鍵しなくても前述のスタビライザーの音が聞こえて少し耳障りです。
【キー配列】
機能キー周りの配列がかなり曲者です。Fnキーとの組み合わせでF1〜F12、矢印キー、Hone・End等の機能キーを操作します。この機能キーの配置が無造作で、また矢印キーもFnキーから少し離れた位置にあったりと慣れるまでは正直使いづらいです。ただ60%キーボードである以上ある程度は割り切って考えるべきでしょう。
【機能性】
編み込み式のケーブルが付属し、USB-Cでキーボードと接続します。差し込み部分に脱落防止の溝が入っているため、ゲーム中にケーブルが外れないようになっています。その代わり着脱がしづらく、頻繁にキーボードを交換するには不便です。
また、前述のキー配列の煩わしさをソフトウェアである程度補うことができます。Razer Synapse 3というソフトをインストールすることで、例えば左CtrlとAltをFnと同時押しすることでHome・Endとして機能するように割り当てることができます。LEDの制御もこのソフトで行います。この手のソフトウェアにしては珍しく使いやすい上安定性も高いです。その代わりソフトのファイルサイズが850MBもあり、流石に大きすぎではないかと思います。
【耐久性】
このキーボードは光学スイッチを使用しているため、機械式の接点が存在しません。そのため、レーザーに関わる部品が壊れない限り半永久的に打鍵することができるようです。それでもまだ短期間しか使っていないため無評価とします。
【総評】
打鍵感は優秀ですが、60%キーボードということでやはり文書作成等を行うメインのキーボードとして使うことは難しいと感じました。普段使いでは、Youtubeで矢印キーが使いづらいことなど煩わしさを感じるポイントがいくつかありました。ゲーム用途でも対人戦のFPSだけをやるならともかく、それ以外のゲームでは意外とテンキーや矢印キーを使う機会が多いため不都合が生じます。逆にFPSで使う場合はローセンシでマウスを振り回す人におすすめできます。タイピング用途であれば、どちらかというと気分転換的にタイプを行うキーボードとして使うと良いと思いました。
3改造で化ける60%キーボード(保証外になると思いますが)
リニア(赤軸)の方をRazer storeで購入したので簡単にレビューを。。。
クリッキー(紫軸)の方は店頭で触っただけなのであまり正確ではないかもしれません。
*当方、Ducky One2 mini(銀軸)、HHKB Pro2も所有しておりますので比較もしてみたいと思います。
元々HHKBを長期間、使用していまして新たにタイピングとゲーム用途に軽めのキータッチで反応速度の早い物を探していた所、丁度、発売されたので購入してみました。
【デザイン】
デザインに関しては、60%キーボードらしいシンプルな物で、いいと思います。欲を言えばボトムケースまで全て金属製だと良かったなぁ。。(トッププレートのみ金属製です)
まぁ、そのおかげでとても軽いので持ち運びには良いかと。
【キートップ】
キートップに関しては好みもあると思いますが、Razerらしい表面積の少し大きい押下しやすいキートップです。今までのツルッとした物ではなく、少しザラザラしています。これが安っぽくなったと批判している方もいらっしゃる様ですが、個人的にはHHKBのキートップの質感に似ていて結構好みです。使い込んでも今までのキートップの様にテカったりしなさそうなので、しばらくはこのまま使います。
またHuntsman miniに関してはCherry Mx用のキートップも使用できますので、気に入らなければ自由に交換可能というのもいいですね。
【ストローク】
キーストロークはクリッキー(紫軸)、リニア(赤軸)共に3.5mmと、通常のキーストロークより少し浅めになっています。ただ、アクチュエーションポイント(キーの反応するポイント)が、クリッキーは1.5mm、リニアは1.0mmとかなり早い為、慣れてくると撫で打ちの様な打鍵の仕方になってくると思いますので、そこまで気にする必要はないかなと思います。
ゲーミングキーボードとして購入を考えておられる方はクリッキー(紫軸)だとそこそこぐらいの反応速度ですが、リニア(赤軸)だと現在販売しているキースイッチの中でも最速だと思いますのでどちらかといえばリニア(赤軸)をオススメします。*Ducky One2 mini(銀軸)だとストローク3.4mm、アクチュエーションポイント1.2mmです。ただ打鍵感も違うのでHuntsmanリニアと比べて、そこまでの違いは感じられませんでした。HHKBに関しては比べる土俵が違うので割愛します。
タイピングの早打ち等で購入を考えておられる場合は、リニア(赤軸)であれば、さすがにトップクラスのスピード軸だけあって慣れればかなり早くなるかと思います。ただ、慣れるまでは少しの押下で反応してしまいますので誤打は増えるかもしれません。
【打鍵音】
クリッキーに関しては店頭で触っただけですが、かなり音はします。リニアは底打ち音も少なくかなり静かな部類だと思います。ただ両方共に独自のキースイッチに装備されているスタビライザーがかなり緩めに付いている為、キーを軽く触れた時や、キーを押下して離した時にカチャカチャ音がかなり大きめに聞こえます。キーボードを持って揺らすとそろばんの様にカチャカチャ音がしますw
個人的にはかなり気になりましたので、保証外になる事は覚悟で分解してグリスアップと共にスタビライザーを曲げてあまり動かない様に整形してみた所、リニア(赤軸)の場合、比べ物にならない位、打鍵感(素の状態だと「スッ、カチャッ」だったのが「スコッ」に変わりました。例えるならリアルフォースなんかが近いと思います。)、打鍵音(かすかにキーに触れたカチャッという音以外は殆どしません。とても静かです。)共に良くなりました。素の状態での音が気になる方は挑戦してみても良いかと思います。*あくまで自己責任でお願いします。多分、保証外になると思いますので。
【キー配列】
Razer Synapseで簡単にキー配列を変更できるというのが、大きな購入目的(HHKBを長期間使用しているせいでHHKB独自のキー配列に慣れきってしまっているので普通の英字配列だと使いにくい為w)だったのですが、ほとんどのキーは変更できますが、なぜか初期のFnキーの位置とWinキーは変更できませんでした。できるのかもしれませんが。。。誰か分かる人教えてくださいw
Ducky One2 miniはキーボードの最下段の一部キーのみDipスイッチを切り替える事である程度は変更できるだけです。(*CapslockキーもFnとの変更は可能です。)なのでCapslockをCtrlキーに変更できない時点で私には合いませんでした。*バージョン違いの物はできた様ですが。。。
【機能性】
これに関してはHuntsman miniがどうこうというよりは60%キーボードに慣れられるかどうかがポイントになると思います。今までJis配列のキーボードしか使ってこられなかった方は英字キーボードになれるだけでも一苦労だと思います。ただ、慣れてしまえホームポジションから殆ど手の位置を動かさなくてよくなりますので使い勝手はかなり良いと思います。なので、頑張って慣れてくださいとしか言えません。
【耐久性】
キートップは今までの物より保つと思いますが、それ以外はまだ試用期間が短い為、分かりません。
作り自体は分解もしてみましたが、しっかりとしているかと思います。
【総評】
大手メーカーからいつでも購入できる60%キーボードというのが、Huntsman miniの一番の利点なのかなと思います。
ゲームメインで購入するのであればかなりオススメできると思います。ただしクリック音がどうしても欲しいという方でなければ、ボイスチャット時にも邪魔にならずキーの反応速度の早いリニア(赤軸)を購入された方が良いかと思います。
正直、「音があったほうがいい。」というのであればDucky One2 mini(銀軸)の方がオススメかも。
プログラミングやタイピング目的で購入される場合でも改造前提にはなりますがリニア(赤軸)であればオススメできます。HHKBやRealforceと比べても遜色ない打鍵感になります。(素の状態のカチャカチャ音については実際に触ってみる事をオススメします。)
改造前提なので星3つで。
|
|
|
![Huntsman Mini US Linear Optical Switch RZ03-03390200-R3M1 [Black]](https://m.media-amazon.com/images/I/41GLoFu04ES._SL160_.jpg) |
|
1660位 |
-位 |
5.00 (2件) |
0件 |
2020/8/25 |
2020/8/31 |
有線 |
オプティカル |
英語 60% 小型のフォームファクタ |
USB |
○ |
【スペック】キー刻印:アルファベットのみ刻印 ロールオーバー:Nキーロールオーバー テンキー:なし(テンキーレス) 対応OS:Windows アンチゴースト機能:○ 角度調整機能:○ バックライト搭載:○ RGBバックライト:○ サイズ:293.3x36.8x103.3mm 重量:523.3g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5キー配列を自分好みするとかなり使えます。
【デザイン】デザインなどはとても満足。小さく持ち運びにも良い。軽いけど、かなり安定しており、ゲームよりも普通の事務作業で使用しています。机の上をコンパクトにするには良い大きさだと思います。バックライトが変わるので、その日の気分で色を変えています。
【キーピッチ】キーピッチはこれまで使用したメカニカルテンキーレスよりもやや狭いので、慣れるまでに若干時間がかかりましたが、慣れれば問題ありません。
【ストローク】ストロークがリニアオプティカルの良さでしょうか。タイプ音もかなり静か。気に入ってます。
【キー配列】最初テンキー、ナビゲーションキーなしに戸惑いました。また機能、シンボルキーも無くなりました。特に上下左右のキーは頻度高かったので、戸惑いましたが、右のctrlを「右」、メニューキーを「下」、シフトキーを「上」、右ALTキーを「左」に変えたら、特に問題なくなりました。レーザーのアプリから変更しました。左手側にFnキーがないので、殆どCapsキーを使わないので、そちらを割り当てました。キー割り当ての自由度が高いのも便利ですね。
【機能性】キー配列以外は機能的。
【耐久性】まだ使い始めて数週間なので、ノーコメントにしておきます。
【総評】私の場合、US配列キーボードを使ってきたので、選択も少なかったのですが、衝動買いしたこのキーボードは気に入ってます。特にキータッチがいいです。総合的には買ってよかったと思いますので、満点評価にしてます。
5マウスがKeyboardとぶつからないのでとても快適です!
【ApexLegends と 通常のタイピングで使用】
【デザイン】カッコいいです。
【キーピッチ】丁度良いです。
【ストローク】丁度良いです。
【キー配列】USがゲーミングには使いやすいです。
【機能性】タッチが良く音が静かで反応が早く場所を取らないのでローセンシマウスが実に使いやすいです。
【耐久性】1年を経たホワイトですが汚れもつかず、爪を立てても全く文字がかすむことなく、触り心地もよいです。
【総評】ローセンシFPSプレイヤーには最高だと思います。
|
|
|
![BlackWidow V3 Yellow Switch RZ03-03541900-R3M1 [ブラック]](https://www.sofmap.com/images/product/medium/4589967505385.jpg) |
|
1530位 |
-位 |
3.00 (1件) |
0件 |
2020/12/17 |
2021/1/22 |
有線 |
メカニカル |
英語 |
USB |
○ |
【スペック】キー刻印:アルファベットのみ刻印 ロールオーバー:Nキーロールオーバー テンキー:あり 対応OS:Windows アンチゴースト機能:○ 角度調整機能:○ ホットキー:○ 静音:○ バックライト搭載:○ サイズ:450.7x42.1x154.8mm 重量:1038.2g
【特長】- イエローメカニカルスイッチを採用した有線ゲーミングキーボード。タクタイルバンプのないなめらかなキーストロークを実現し、さらに静音性を強化。
- 透明なスイッチハウジングを搭載。高度なライティングのカスタマイズ機能に加え、150以上のゲームに合わせたダイナミックな反応で没入感を楽しめる。
- マルチファンクションローラーホイールとメディアキーにより、停止、再生、スキップを設定可能。明るさから音量まであらゆる要素を調整できる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
3タイプ感は素晴らしい
【デザイン】
少しハデさがありますが、むしろそれがいいです。
ピンク系のライティングが雰囲気がでて好き。
【ストローク】
とてもなめらか。
スルスルとタイプでき快適です。
【機能性】
オンボードにプロファイルが保存できるほか、お馴染みメディアキーが便利です。
【耐久性】
これから使ってみて更新します
【総評】
それなりのお値段ですし、使い心地はかなり良いです。
個人的に詰まった部分はソフトウェア関係です。
ちょっと使いにくいな、と感じました。
|
|
|
![Huntsman Mini US Clicky Optical Switch RZ03-03390300-R3M1 [Mercury White]](https://m.media-amazon.com/images/I/41fyzCSwGXS._SL160_.jpg) |
|
-位 |
-位 |
3.50 (2件) |
0件 |
2020/7/17 |
2020/7/31 |
有線 |
オプティカル |
英語 |
USB |
○ |
【スペック】キー刻印:アルファベットのみ刻印 ロールオーバー:Nキーロールオーバー テンキー:なし(テンキーレス) 対応OS:Windows アンチゴースト機能:○ 角度調整機能:○ バックライト搭載:○ サイズ:293.3x36.8x103.3mm 重量:523.3g
【特長】- Razerオプティカルスイッチを採用した、従来品より60%小型の有線ゲーミングキーボード。携帯性にすぐれ、省スペースのセットアップに最適。
- 従来のクリッキータイプのメカニカルスイッチよりもアクチュエーションポイントを30%短縮。高速かつ軽量で、なめらかな入力を実現する。
- 着脱式USB-Cケーブルを装備し、開封して接続するだけで使用できる簡単な設計になっている。ケーブルラッチによりゲームプレイ中も外れない。
- この製品をおすすめするレビュー
-
4打鍵感は良いけど使いづらい部分も
タイピング用途でサブキーボードとして購入しました。ゲームも少しやります。
【デザイン】
シンプルで良いと思います。天板が白いためLEDの色がよく広がります。また、キーキャップの透過も明らかに黒モデルより綺麗です。筐体はかなり軽いですが作りはしっかりしており、たわむこともありません。2段階の足を立てることで角度をつけることができますが、滑りやすくなるため実用性は高くありません。
【キーピッチ】
1.9mmしっかり確保されているため十分です。
【ストローク】
3.5mmです。個人的にキーストロークが4.0mm未満のキーボードは疲れやすいと思っているためこれは少し残念です。ただ本来想定しているであろうゲームではこちらのほうが良いのかなと思います。また、タイピングでも底付きからの戻りが速く、慣れればクイックにタイプできるので悪くはないです。
【打鍵感】
このキーボードはBloody Light strile libraをベースとしたカスタムスイッチを使用しています。ピーク荷重は50gで、クリックスイッチとしては軽めになっています。クリックの大きさはCherry MX Blueより少し大きいくらいで、クリックのシャープさはこちらのほうが大幅に上です。ストロークはかなりスムーズで、クリック自体も洗練されているためCherry MX Blueより打鍵感は良いと思います。感覚的にはKailh BOX Whiteのストロークが更にスムーズになった感じです。スイッチ一つ一つにスタビライザーがついており、キーの安定性が高くなっています。その代わりキーキャップの表面を触るとカタカタと下品な音が鳴ります。
【打鍵音】
クリック自体の音量はCherry MX系と同じ程度ですが、底付きの音がかなり大きいため近年稀に見る大音量のスイッチになっています。感覚的にはIBM Model Mをも上回る音量で、更にクリック音がハイピッチなため耳に刺さるような音です。また、強く打鍵すると筐体に金属音が響きます。強く打鍵しなくても前述のスタビライザーの音が聞こえて少し耳障りです。
【キー配列】
機能キー周りの配列がかなり曲者です。Fnキーとの組み合わせでF1〜F12、矢印キー、Hone・End等の機能キーを操作します。この機能キーの配置が無造作で、また矢印キーもFnキーから少し離れた位置にあったりと慣れるまでは正直使いづらいです。ただ60%キーボードである以上ある程度は割り切って考えるべきでしょう。
【機能性】
編み込み式のケーブルが付属し、USB-Cでキーボードと接続します。差し込み部分に脱落防止の溝が入っているため、ゲーム中にケーブルが外れないようになっています。その代わり着脱がしづらく、頻繁にキーボードを交換するには不便です。
また、前述のキー配列の煩わしさをソフトウェアである程度補うことができます。Razer Synapse 3というソフトをインストールすることで、例えば左CtrlとAltをFnと同時押しすることでHome・Endとして機能するように割り当てることができます。LEDの制御もこのソフトで行います。この手のソフトウェアにしては珍しく使いやすい上安定性も高いです。その代わりソフトのファイルサイズが850MBもあり、流石に大きすぎではないかと思います。
【耐久性】
このキーボードは光学スイッチを使用しているため、機械式の接点が存在しません。そのため、レーザーに関わる部品が壊れない限り半永久的に打鍵することができるようです。それでもまだ短期間しか使っていないため無評価とします。
【総評】
打鍵感は優秀ですが、60%キーボードということでやはり文書作成等を行うメインのキーボードとして使うことは難しいと感じました。普段使いでは、Youtubeで矢印キーが使いづらいことなど煩わしさを感じるポイントがいくつかありました。ゲーム用途でも対人戦のFPSだけをやるならともかく、それ以外のゲームでは意外とテンキーや矢印キーを使う機会が多いため不都合が生じます。逆にFPSで使う場合はローセンシでマウスを振り回す人におすすめできます。タイピング用途であれば、どちらかというと気分転換的にタイプを行うキーボードとして使うと良いと思いました。
3改造で化ける60%キーボード(保証外になると思いますが)
リニア(赤軸)の方をRazer storeで購入したので簡単にレビューを。。。
クリッキー(紫軸)の方は店頭で触っただけなのであまり正確ではないかもしれません。
*当方、Ducky One2 mini(銀軸)、HHKB Pro2も所有しておりますので比較もしてみたいと思います。
元々HHKBを長期間、使用していまして新たにタイピングとゲーム用途に軽めのキータッチで反応速度の早い物を探していた所、丁度、発売されたので購入してみました。
【デザイン】
デザインに関しては、60%キーボードらしいシンプルな物で、いいと思います。欲を言えばボトムケースまで全て金属製だと良かったなぁ。。(トッププレートのみ金属製です)
まぁ、そのおかげでとても軽いので持ち運びには良いかと。
【キートップ】
キートップに関しては好みもあると思いますが、Razerらしい表面積の少し大きい押下しやすいキートップです。今までのツルッとした物ではなく、少しザラザラしています。これが安っぽくなったと批判している方もいらっしゃる様ですが、個人的にはHHKBのキートップの質感に似ていて結構好みです。使い込んでも今までのキートップの様にテカったりしなさそうなので、しばらくはこのまま使います。
またHuntsman miniに関してはCherry Mx用のキートップも使用できますので、気に入らなければ自由に交換可能というのもいいですね。
【ストローク】
キーストロークはクリッキー(紫軸)、リニア(赤軸)共に3.5mmと、通常のキーストロークより少し浅めになっています。ただ、アクチュエーションポイント(キーの反応するポイント)が、クリッキーは1.5mm、リニアは1.0mmとかなり早い為、慣れてくると撫で打ちの様な打鍵の仕方になってくると思いますので、そこまで気にする必要はないかなと思います。
ゲーミングキーボードとして購入を考えておられる方はクリッキー(紫軸)だとそこそこぐらいの反応速度ですが、リニア(赤軸)だと現在販売しているキースイッチの中でも最速だと思いますのでどちらかといえばリニア(赤軸)をオススメします。*Ducky One2 mini(銀軸)だとストローク3.4mm、アクチュエーションポイント1.2mmです。ただ打鍵感も違うのでHuntsmanリニアと比べて、そこまでの違いは感じられませんでした。HHKBに関しては比べる土俵が違うので割愛します。
タイピングの早打ち等で購入を考えておられる場合は、リニア(赤軸)であれば、さすがにトップクラスのスピード軸だけあって慣れればかなり早くなるかと思います。ただ、慣れるまでは少しの押下で反応してしまいますので誤打は増えるかもしれません。
【打鍵音】
クリッキーに関しては店頭で触っただけですが、かなり音はします。リニアは底打ち音も少なくかなり静かな部類だと思います。ただ両方共に独自のキースイッチに装備されているスタビライザーがかなり緩めに付いている為、キーを軽く触れた時や、キーを押下して離した時にカチャカチャ音がかなり大きめに聞こえます。キーボードを持って揺らすとそろばんの様にカチャカチャ音がしますw
個人的にはかなり気になりましたので、保証外になる事は覚悟で分解してグリスアップと共にスタビライザーを曲げてあまり動かない様に整形してみた所、リニア(赤軸)の場合、比べ物にならない位、打鍵感(素の状態だと「スッ、カチャッ」だったのが「スコッ」に変わりました。例えるならリアルフォースなんかが近いと思います。)、打鍵音(かすかにキーに触れたカチャッという音以外は殆どしません。とても静かです。)共に良くなりました。素の状態での音が気になる方は挑戦してみても良いかと思います。*あくまで自己責任でお願いします。多分、保証外になると思いますので。
【キー配列】
Razer Synapseで簡単にキー配列を変更できるというのが、大きな購入目的(HHKBを長期間使用しているせいでHHKB独自のキー配列に慣れきってしまっているので普通の英字配列だと使いにくい為w)だったのですが、ほとんどのキーは変更できますが、なぜか初期のFnキーの位置とWinキーは変更できませんでした。できるのかもしれませんが。。。誰か分かる人教えてくださいw
Ducky One2 miniはキーボードの最下段の一部キーのみDipスイッチを切り替える事である程度は変更できるだけです。(*CapslockキーもFnとの変更は可能です。)なのでCapslockをCtrlキーに変更できない時点で私には合いませんでした。*バージョン違いの物はできた様ですが。。。
【機能性】
これに関してはHuntsman miniがどうこうというよりは60%キーボードに慣れられるかどうかがポイントになると思います。今までJis配列のキーボードしか使ってこられなかった方は英字キーボードになれるだけでも一苦労だと思います。ただ、慣れてしまえホームポジションから殆ど手の位置を動かさなくてよくなりますので使い勝手はかなり良いと思います。なので、頑張って慣れてくださいとしか言えません。
【耐久性】
キートップは今までの物より保つと思いますが、それ以外はまだ試用期間が短い為、分かりません。
作り自体は分解もしてみましたが、しっかりとしているかと思います。
【総評】
大手メーカーからいつでも購入できる60%キーボードというのが、Huntsman miniの一番の利点なのかなと思います。
ゲームメインで購入するのであればかなりオススメできると思います。ただしクリック音がどうしても欲しいという方でなければ、ボイスチャット時にも邪魔にならずキーの反応速度の早いリニア(赤軸)を購入された方が良いかと思います。
正直、「音があったほうがいい。」というのであればDucky One2 mini(銀軸)の方がオススメかも。
プログラミングやタイピング目的で購入される場合でも改造前提にはなりますがリニア(赤軸)であればオススメできます。HHKBやRealforceと比べても遜色ない打鍵感になります。(素の状態のカチャカチャ音については実際に触ってみる事をオススメします。)
改造前提なので星3つで。
|
|
|
 |
|
1292位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2021/10/ 4 |
2021/9/30 |
有線 |
オプティカル |
英語 |
USB |
○ |
【スペック】キー刻印:アルファベットのみ刻印 ロールオーバー:Nキーロールオーバー テンキー:あり 対応OS:Windows アンチゴースト機能:○ 角度調整機能:○ ホットキー:○ バックライト搭載:○
|
|
|
 |
|
725位 |
-位 |
4.00 (1件) |
0件 |
2021/10/ 4 |
2021/9/30 |
有線/ワイヤレス(無線) |
メカニカル |
英語 |
USB Bluetooth |
○ |
【スペック】キー刻印:アルファベットのみ刻印 ロールオーバー:Nキーロールオーバー テンキー:なし(テンキーレス) 対応OS:Windows 角度調整機能:○ 静音:○ 電源ON/OFFスイッチ:○ バックライト搭載:○ サイズ:319x41x131mm 電源:充電池 電池・バッテリー寿命:充電池 マルチペアリング:○
- この製品をおすすめするレビュー
-
4カスタム可で使いやすい英配列キーボード
【デザイン】
ぎゅっと詰まったフォルムにゲーミングっぽさが強くてアリです。
【キーピッチ】
【ストローク】
満足いく快適さです。
【キー配列】
英語配列です。
それ以外の特徴はあまり無いですね。
【機能性】
ソフトウェアで細かくカスタマイズが可能。
ゲーム向けでもクリエイター向けのショートカットも自由に作れます。
【耐久性】
もうちょっと使ってから評価します。
【総評】
カスタマイズ用のソフトがちょっと使いづらかったですね。
|
|
|
![BlackWidow V3 Green Switch RZ03-03541800-R3M1 [Quartz Pink]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001327059.jpg) |
|
1958位 |
-位 |
5.00 (2件) |
0件 |
2021/1/25 |
2021/1/29 |
有線 |
メカニカル |
英語 |
USB |
○ |
【スペック】軸の種類:緑軸 キー刻印:アルファベットのみ刻印 ロールオーバー:Nキーロールオーバー テンキー:あり 対応OS:Windows アンチゴースト機能:○ 角度調整機能:○ ホットキー:○ バックライト搭載:○ サイズ:450.7x42.1x154.8mm 重量:1038.2g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5音は大きいが打ち心地が良い。ホイールのカスタマイズ性が面白い
ピンク色が珍しくて惹かれたのでBlackWidow初代から乗り換えです。
3か月程使用しました。
初代よりキーを打った時の音が大きいかなと感じますが、その分打ち心地はとても良くなっています。
以前使っていたのが日本語版でこれは英語配列でエンターキーが小さいので少し慣れが必要ですね。
【デザイン】
ポップでキレイなデザインでとても良いです。
右上にカスタマイズ可能なホイールが付いているのがとても良いです。
【キーピッチ】
初代と殆ど同じですね。適切な感覚で打ちやすいと思います。
【ストローク】
公式によるとキー荷重50gと青軸とほぼ同じで標準的なストロークですが、個人的には程よいポイントで反応してくれ快適に打てます。
この辺は好みの問題が大きそうですね。
【機能性】
Razer Synapseで右上のホイールにいろんな操作を割り当ててカスタマイズ可能で電卓起動からマウス、色んなキー割り当てまでとにかく豊富なカスタマイズを出来たり面白いです。
【耐久性】
まだ3か月しか使用していないのでなんとも言えないですが初代も3年使用してほぼノートラブル(バックライトがキー1個分死んだだけ)でしたのでこれも持ってくれるといいなと思っています。
3年程度は使う予定です。
【総評】
ホイールキーの使いやすさがとても気に入りました。最初はデザイン一択で選んだのですがこのホイールキーだけでもこれを買った価値があります。
5風変わったキーボードが欲しい人におすすめ!
【デザイン】
デザイン自体はピンクで統一されていて、鮮やかでカッコ良く、可愛いです。RGBとの相性とも抜群で、他の人と差をつけたい人(ちがうものが欲しい人)におすすめです。
【キーピッチ】
キー自体の大きさは大きく、手が大きくても小さくても、サイズ関係なしにしっかりグリップできて、ゲームにも集中できます。
【ストローク】
キー自体の深さは少し深めで、グリーンメカニカルスイッチは押し感がしっかりあり、イエローにカスタマイズすると、音を抑え、指も疲れにくいです。
【キー配列】
キー配列自体は英字配列なので、普通のキーボードと違い、少し覚えるまで苦労します。オフィスワークには向いていません。
【機能性】
キー自体の機能は専用のソフトウェアから変えれて、マルチファンクション ローラーホイールが意外と便利で停止、再生、スキップなどを設定できます。
【耐久性】
キー自体は分厚く、長時間の使用にも十分に耐えれて、汚れも付きにくいです。
【総評】
全体的に値段は高いですが、性能自体も良く、使いやすいので、一風変わったキーボードが欲しい人におすすめです。
|
|
|
![BlackWidow V4 X Green Switch RZ03-04700100-R3M1 [ブラック]](https://m.media-amazon.com/images/I/41Gph4HCSvL._SL160_.jpg) |
|
1660位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2023/9/ 7 |
2023/9/15 |
有線 |
メカニカル |
英語 Full-size |
USB |
○ |
【スペック】軸の種類:緑軸 キー刻印:アルファベットのみ刻印 テンキー:あり 対応OS:Windows アンチゴースト機能:○ 角度調整機能:○ バックライト搭載:○ RGBバックライト:○
|
|
|
![BlackWidow V4 X Yellow Switch RZ03-04701800-R3M1 [ブラック]](https://m.media-amazon.com/images/I/41Gph4HCSvL._SL160_.jpg) |
|
-位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2023/9/ 7 |
2023/9/15 |
有線 |
メカニカル |
英語 |
USB |
○ |
【スペック】キー刻印:アルファベットのみ刻印 テンキー:あり 対応OS:Windows アンチゴースト機能:○ 角度調整機能:○ 静音:○ バックライト搭載:○
|
|
|
 |
|
-位 |
-位 |
4.00 (1件) |
0件 |
2023/2/17 |
2023/2/24 |
有線 |
オプティカル |
英語 |
USB |
○ |
【特長】- 改善されたキーボード音やゼロに近い入力レイテンシーなど、ハイエンド機能を搭載した有線のテンキーレスオプティカルゲーミングキーボード。
- 音を抑える仕様で静かなタイピングが行える。安定したスイッチは応答性にもすぐれ、最大8000Hzのポーリングレートにより低入力レイテンシーを実現。
- 最大5つのオンボードメモリプロファイルを保存して有効化が可能。クラウドストレージにマクロや設定のライブラリを構築して呼び出すことができる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
4打鍵感は好みです。
本当に良いキーボードだと思う
LEDもど派手な眩しいようなものではないのも良い
アクチュエーションポイントも自分には最適
キーの重さも、押下時の剛性も良い
ただ、自分にはキートップの縁の角(C面)がもうすこし丸まってるような処理なら良かったなぁと
ちょっと角が指に当たる感じ
ただこれは自分が今まで使っていたキーボードとの差異なので、全く気にならない人もいるかと思う
|
|
|
 |
|
1660位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2025/4/17 |
2025/4/25 |
有線 |
|
英語 |
USB |
○ |
【スペック】キー刻印:アルファベットのみ刻印 テンキー:なし(テンキーレス) 対応OS:Windows アンチゴースト機能:○ 角度調整機能:○ ホットキー:○ バックライト搭載:○ RGBバックライト:○ サイズ:363x31x144mm 重量:644g
|
|
|
 |
|
-位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2025/4/17 |
2025/4/25 |
有線 |
|
英語 |
USB |
○ |
【スペック】キー刻印:アルファベットのみ刻印 テンキー:なし(テンキーレス) 対応OS:Windows アンチゴースト機能:○ 角度調整機能:○ ホットキー:○ バックライト搭載:○ RGBバックライト:○ サイズ:363x31x144mm 重量:644g
|
|
|
 |
|
1958位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2023/6/26 |
2023/6/30 |
有線 |
メカニカル |
英語 |
USB |
○ |
【スペック】軸の種類:緑軸 キー刻印:アルファベットのみ刻印 ロールオーバー:Nキーロールオーバー テンキー:あり 対応OS:Windows アンチゴースト機能:○ 角度調整機能:○ ホットキー:○ バックライト搭載:○ RGBバックライト:○ サイズ:450.7x42.1x154.8mm 重量:1038.2g
|
|
|
 |
|
1364位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2021/5/26 |
2021/6/11 |
有線/ワイヤレス(無線) |
メカニカル |
英語 65% 小型のフォームファクタ |
USB Bluetooth |
○ |
【スペック】軸の種類:緑軸 キー刻印:アルファベットのみ刻印 ロールオーバー:Nキーロールオーバー テンキー:なし(テンキーレス) 対応OS:Windows 角度調整機能:○ 電源ON/OFFスイッチ:○ バックライト搭載:○ RGBバックライト:○ サイズ:319x41x131mm 電源:充電池 電池・バッテリー寿命:充電池 マルチペアリング:○
|
|
|
 |
|
1530位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2020/12/17 |
2020/12/18 |
有線/ワイヤレス(無線) |
メカニカル |
英語 |
USB Bluetooth |
○ |
【スペック】キー刻印:アルファベットのみ刻印 ロールオーバー:Nキーロールオーバー テンキー:あり 対応OS:Windows 角度調整機能:○ ホットキー:○ 電源ON/OFFスイッチ:○ バックライト搭載:○ 電源:充電池 電池・バッテリー寿命:充電池 マルチペアリング:○
|
|
|
 |
|
1660位 |
-位 |
3.00 (1件) |
0件 |
2020/11/ 5 |
2020/11/ 6 |
有線/ワイヤレス(無線) |
メカニカル |
英語 |
USB Bluetooth |
○ |
【スペック】軸の種類:緑軸 キー刻印:アルファベットのみ刻印 ロールオーバー:Nキーロールオーバー テンキー:あり 対応OS:Windows 角度調整機能:○ ホットキー:○ 電源ON/OFFスイッチ:○ バックライト搭載:○ RGBバックライト:○ サイズ:450.7x43.2x157.9mm 重量:1144.5g 電源:充電池 電池・バッテリー寿命:充電池 マルチペアリング:○
【特長】- ワイヤレス、Bluetooth、USB-Cの3つの接続モードを備えたゲーミングキーボード。素早く正確なグリーンメカニカルスイッチを採用。
- 高度なワイヤレス技術を備え、低レイテンシーのゲーミングと高感度の入力を実現。透明なスイッチハウジングによりライティングの明度が向上。
- ABSキーキャップはダブルショット射出成形によりラベルが摩損せず、キーウォールもより一層厚みがあるため長時間の利用に耐える強度を持つ。
- この製品をおすすめするレビュー
-
3見て触っての他に仕組みを知るのがもっと大事(失敗談レビュー)
Razer・・・憧れというかかっこいいというか目先に惹かれたのと
多接続方式が決め手で買いました。以下レビューです。
【デザイン】
かっこいい。光る。はじめの頃は光り物なんて・・・・って思っていましたが、
光らせるとやっぱりかっこいいのは何なのだろう笑
【キーピッチ】
押しやすいと思います。ストロークの兼ね合いもあり打ちミスがありますが、
ピッチとしては問題ないのでは
【ストローク】
もっと展示品使って確認すればよかったんですが結構押し込まないと反応しないことが多く、
文字入力(ドキュメントとか)で使うと以前使っていたLogicoolよりもとにかく指が疲れます。
【キー配列】
日本語モデルではなくUSモデルです。記号とかなれないとですが、あえてそうしています。
スマホのアプリ、一部EN入力しかできなくて覚えられない!と思ったのがことの発端。
慣れれば問題ないです。他のキーも特段不便に感じない。というかそもそもあまり使いこなせていない。
【機能性】
右上のメディアキーがなんかまたかっこいい。ダイヤルでボリューム調節できるのも意外と便利です。
ですが、、、多接続方式を謳いながらもいただけないのはその切替。
左サイドに切り替えスイッチ(2.4Ghz/USB/BT)はあるのだが、まさかのPCとUSB接続している場合、スイッチ切替が有効にならず無線接続ができないというオチ。
サブPCとかんたんに切り替えられるや〜っておもった使い方がキーボード側またはPC側USBを抜くっていう行為があまりにもひどく結局使っていません。。。。。
【耐久性】
ここが一番盲点でした。もっと調べておけばよかったんですけど「メカニカルキーボード」特有のチャタリングがとにかくひどい。
購入時から発生していたもののあまりも気になりサポートのMSYに連絡。検証動画や症状を細かく伝えFWのアップデートなどを行うもやはり改善しなかったので交換となりましたがここからが災難
代替@もチャタリング、代替Aは事前開封動検済み希望で発送いただいたもののライティングが一切なし、代替Bでとりあえず終了しましたがやはりチャタリングは出ています。
メカニカルキーボードってこんなにもチャタリング多いのかと正直落胆しました。
次にキーボード買う場合は多分もう選びません。
【総評】
見た目良し!MSYのサポートよし!(ほんと何度もありがとうございます)
が、それ以外には正直あまり価値を見いだせなかった。。。
しかも新作出てくるとか、正直タイミングをミスったなぁと思ってしまった一品です。
そしてまたサポートにお世話になる日が近々来るのだろうとやや憂鬱。
|
|
|
 |
|
-位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2023/6/26 |
2023/6/30 |
有線 |
オプティカル |
英語 フルサイズ |
USB |
○ |
【スペック】キー刻印:アルファベットのみ刻印 ロールオーバー:Nキーロールオーバー テンキー:あり 対応OS:Windows アンチゴースト機能:○ 角度調整機能:○ ホットキー:○ バックライト搭載:○ RGBバックライト:○ サイズ:437x28x140mm
|
|
|
 |
|
1660位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2023/7/31 |
2023/7/31 |
有線 |
メカニカル |
英語 |
USB |
○ |
【スペック】キー刻印:アルファベットのみ刻印 テンキー:あり 対応OS:Windows アンチゴースト機能:○ 角度調整機能:○ ホットキー:○ 静音:○ バックライト搭載:○
|