| スペック情報 |
  |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
大きい順小さい順 |
|
|
|
大きい順小さい順 |
高い順低い順 |
安い順高い順 |
|
|
![EVNIA 27M2N3500NL/11 [27インチ チャコールブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001695977.jpg) |
|
1位 | 1位 | 5.00 (1件) |
5件 |
2025/6/25 |
2024/9/上旬 |
27型(インチ) |
Fast VA |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
|
180Hz |
¥774 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:597.6×336.15mm コントラスト比:5000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:W-LED システム 画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10 色域:Adobe RGB:92%、DCI-P3:95%、sRGB:127% 輝度:300cd/m2 応答速度:SmartResponse:1ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:30〜230 kHz、DisplayPort:30〜270 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort:48〜180 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC:G-SYNC FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/20° HDCP:HDCP1.4/2.2 リモコン:なし VESAマウント:100 x 100 mm 最大消費電力:21.6W 幅x高さx奥行き:615x463x196mm 重量:4.34kg
【特長】- 27型クアッドHDゲーミングモニター。180Hzのリフレッシュレートにより、スムーズで鮮やかな画像を実現する。
- 0.5ミリ秒の超高速でくっきり鮮明な画像とスムーズなゲームプレイを実現。実物に近いカラフルな表現を実現するハイダイナミックレンジ(HDR)に対応。
- リッチブラックの細部の表示に対応する「SmartContrast」を搭載。目にやさしいローブルーモードとちらつき防止テクノロジーを採用している。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5「人生初」だらけの高スペック機、それがたったの2万円台前半
フィリップスのEVNIAブランドの中でなぜか本機だけ価格.comに掲載がなかったので、レビューを書きたいと運営に申し出たら、無事登録された。運営に感謝!
2025年6月に購入。Windows PC向けに使っており、ゲーム機は持っていない。
◆大まかなカタログスペックと価格
27インチ、解像度1440p・WQHD、VA液晶パネル、コントラスト比5000:1、リフレッシュレート180Hz(HDMIのみ144Hz)、AdaptiveSync・VRR(DisplayPort接続のみ可※)、HDR(HDR10信号入力を受け付けるが、画面出力もHDRかは不明)
※AMD製GPUからのHDMI出力や、DP→HDMI変換ケーブルを使うと、ディスプレイ側がHDMI接続でもVRRが可能になるらしいが、未検証。
これだけ高スペックでありながら《21400円》という破格の値段。
高リフレッシュレートだけならともかく、コントラスト比5000:1もこの値段で実現しているのは信じられない(他の同価格帯のVAディスプレイは3000:1程度がほとんど)。
さらにメーカー保証が5年分もあり、ここまで来るともはや価格破壊!
私は元々ディスプレイの買い替えを来年頃に予定していたが、近頃のディスプレイの情報を得ようと検索していたところ非常に買い得なこの機種の情報をたまたま知り、衝動買いのようにして手に入れた。
◆VAパネル
人生で初めてVA方式のパネルを体感した。とにかく光漏れが少なく、黒表示もきちんと暗くなっている。
また、これもVAの特性なのか、コントラスト調節(0〜100)での輝度の変わり方がTNやIPSより遥かに大きいので、それら以上に明るく/暗くすることもできる。
IPSでは実現できない光漏れの少なさとコントラストの大きさという、VAの特殊性は何年も前から気になっていたが、ついに体感することができて感動している。
なお、世の中には有機ELパネルやローカルディミングといった、VA液晶よりも高度な技術でもっとコントラスト比を上げている製品も多く存在するが、生憎そうした技術は3万円台以下の価格帯に降りてきておらず、私の予算では体感できそうにない。
◆1440p解像度
1080p・フルHDを超える解像度のディスプレイをPCに使うのも初めてだ。
元々1080pでも不満はなかったが、最近になって「解像度やドット密度を高めて、より滑らかな画面やテキストを見てみたい」と興味が湧いた。
1440p・WQHDにしたことでテキストもきちんと滑らかになり、PC使用中の満足度もさらに高まった。
ただし、そのままではWindowsのUI(テキストサイズやウィンドウ等)が小さくて使い辛いため、Windows設定を開き、システム→ディスプレイ→「拡大/縮小」を「125%」に切り替えることで、1080pと変わらない操作感になる。
この場合、AviUtl等の古いソフトの表示がぼやけてしまうため、各exeファイルに以下の対策を行う。
《プロパティを開き、互換性タブ→(できれば「すべてのユーザーの設定を変更」→)「高DPI設定の変更」→「高いDPIスケールの動作を上書きします。」にチェック、「拡大縮小の実行元」では「システム(拡張)」を選ぶ》
◆180Hz
60Hzを大きく超えるリフレッシュレートは、上記VAパネルよりもずっと前から私が憧れていたものだ。もちろんこれも人生初。
ゲームソフトはもちろん、画面のスクロールやマウスカーソルの動きも滑らかになる。
惜しいのは60fpsを超える動画コンテンツの不足で、YouTubeですら120fpsといった高フレームレートには対応できていない。
ゲーム以外の日常使いでも、高リフレッシュレートを活かせるコンテンツがもっと増えてほしいと思う。
◆OSD
近年の製品で増えている、OSDをスティックで操作できるタイプが本機でも採用されている。この部分も私にとって人生初。
今まで使ってきたディスプレイはどれも押しボタンが横に4〜5個並んでいるタイプで、操作も煩雑だったが、スティックなら噂に聞いていた通り操作が直感的で使いやすい。
しかし、このスティックがどうやら電源ボタンと共用らしく(独立した電源ボタンは用意されていない)、ディスプレイの電源を切るのにスティックを長押ししないといけないところが不満。
また、HDRの使用中にスリープからの復帰などで画面点灯すると、「HDRモード」と毎回表示されるのが少々うざったい。
そして、電源ランプの明るさをOSDの設定から調節できる(消灯0〜最大4までの5段階)が、PC・ディスプレイのスリープ中に設定を無視して最高輝度で点滅してしまうのも良くない。
私の場合はPCとベッドが近くにあるため、特に就寝時にランプの点滅が邪魔に感じる。対策として、電源ランプに黒い半透明のテープを貼ることで減光している。
◆HDR
HDR対応が謳われているが、あくまでHDR10信号の入力を受け付けるというだけで、画面出力もHDRかどうかは不明。DisplayHDR認証も無い。
ちなみに、OSDの設定を何もいじっていない状態でHDRを有効(Windows設定を開き、システム→ディスプレイ→HDRをオン)にしたら、やたら画面が白っぽく、色も濃くなったのでびっくりした。
これはOSDのSmartImage欄にある「ライトエンハンスメント」「カラーエンハンスメント」が設定されているためで、両方0にすることで普通の表示になった。
一応HDR対応ディスプレイも人生初だが、これに意味はあるのだろうか?
◆映像端子
本機にはHDMI 2.0が2基、DisplayPort 1.4が1基備わっている。変換を使わず純粋なDisplayPort(DP)接続をするのも、実は人生初だ。
180HzやVRRなど、本機をフルスペックで使うにはDP接続が事実上必須となる。
かつてDPは、スリープ時にウィンドウやデスクトップアイコンの配置がおかしくなるという問題があったが、Windows 11の登場によりOS側で解決されている。それを私は知っていたので、DPを使い始めた。
◆その他
ベゼルは非表示領域込みで実測8.5mmと、十分狭いので気にならない。
湾曲ディスプレイではないのも良い(16:9程度では湾曲の意味がないと思う)。
粗は少なく、人生初だらけで使っていて楽しく、総合的にも衝動買いして正解のスペックだった。
|
|
|
![22E1N1100LA/11 [21.5インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001688431.jpg) |
|
76位 |
41位 |
- (0件) |
0件 |
2025/5/ 2 |
2025/5 |
21.5型(インチ) |
VA LCD |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
|
120Hz |
¥510 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:478.656×260.28mm コントラスト比:4000:1 バックライト:W-LED システム スリムベゼル:○ 色域:Adobe RGB:83.74%、DCI-P3:79.06%、sRGB:102.08%、NTSC:86.93% 輝度:250cd/m2 応答速度:14ms、SmartResponse:4ms(GtoG)、1ms(MPRT) 水平走査周波数:30〜140 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜120 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:D-Subx1、HDMI1.4x1 チルト角度(下/上):-5°/20° スピーカー:搭載 HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:100 x 100 mm 最大消費電力:17.5W 幅x高さx奥行き:494x380x180mm 重量:2.36kg
|
|
|
直販![Alienware AW3425DWM [34インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001679665.jpg) |
|
34位 |
47位 |
3.67 (2件) |
0件 |
2025/3/ 6 |
2025/3/ 6 |
34型(インチ) |
VA |
ノングレア(非光沢) |
3440x1440 |
|
180Hz |
¥1,670 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7000万色 表示領域:797.22×333.72mm コントラスト比:3000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDエッジライトシステム スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.231mm 曲率:1500R 色域:DCI-P3:95%(CIE 1976) 輝度:400cd/m2 応答速度:1ms(GtoG エクストリームモード)、2ms(GtoG 超高速)、4ms(GtoG 高速) 水平走査周波数:30〜285 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜180 Hz ブルーライト軽減:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync Premium チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:110mm USB HUB:○ HDCP:HDCP1.4/2.3 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100 x 100 最大消費電力:85W 幅x高さx奥行き:805.45x554.69x232mm 重量:9.51kg
【特長】- 大型のウルトラワイドパネル、鮮やかな色彩、滑らかなビジュアルを特徴とする34型WQHD曲面ゲーミングモニター。
- 180Hzのリフレッシュ レート、1ミリ秒(GtG)の応答時間、「AMD FreeSync Premium」、「VESA Adaptive Sync」テクノロジーでゲームに没頭できる。
- 専用コンソールモードと、色彩を維持しながら目の疲れを軽減するハードウェアベースのブルーライト低減ソリューションを採用。
- この製品をおすすめするレビュー
-
534インチモニターのマストバイ
【デザイン】
開封時、背面パネルが全体的に青みがかかっていてちょっとダサいとは思いましたが1mぐらいはなれるとそんな悪くはないかなといった感想、自分はモニターアームを使っているので別にいいのですが純正のスタンドの色がダサすぎる
【発色・明るさ】
明るさは設定しないと暗かったので要設定、発色はキレイで、黒がしっかり黒で驚いた
(前使ってたipsとデュアルで使用しているのですが比べてみたらipsはかなり濃い灰色ぐらいなのに対しこれは黒、マジで黒)
【シャープさ】
文字がすごく見やすいです。180hzあるのも一役買っているのでしょうがネットサーフィンがめちゃくちゃ快適になりました
【調整機能】
流石DELLといったところジョイスティックだけで操作出来て、設定項目も見やすく洗練されている
【応答性能】
vaは残像感が酷いと言っている人もいるみたいですが、全く問題ないですね
応答速度は4ms,2ms,1msとなっているが応答速度を上げるとモニターの寿命を縮めてしまうため基本的に4msにしていますがfpsゲームをやっていても全く問題はないです
【視野角】
前使ってたipsのやつとほとんど遜色ないのでvaの中ではかなり広いほうだと思います
【サイズ】
34インチなので省スペース性のsの字もないです
【付属品】
付属のdisplayportケーブルを使っていますが問題なく180hz 3440x1440で認識、動作しています
【総評】
もうちょい安くなったら5万円付近の34インチの中で一強になると思います
ドット抜け等の問題もなく使えており満足です
一つだけ誤算だったのは昨日に設置したのですがモニターが重すぎて今日筋肉痛ということです。
3S3422DWGとの比較 後継機ながら期待外れの部分も
S3422DWGとの比較レビュー
デザイン
新モデルは台座を含め丸みを帯び、やや青みがかった黒の樹脂で構成されており、かわいらしい印象になりました。S3422DWGの直線的で引き締まった黒のデザインの方が好みに合っていました。付属台座を使用すると、S3422DWGよりも前に約5cmほど張り出すため、スピーカーの配置を変更する必要がありました。当方は奥行き80cmのデスクを使用しているので問題ありませんでしたが、机上スペースに制限がある場合は注意が必要です。
発色・明るさ
発色自体は良好ですが、HDRをオフにしても全体的に明るすぎ、黒浮きが目立ちます。またバックライトの光漏れも多くなった印象です。S3422DWGでは黒がしっかりと引き締まり、VAパネルらしい高コントラストを堪能できただけに、この点はかなり期待外れでした。
シャープさ
文字がつぶれることもなく、視認性は良好です。
調整機能
従来の調整機能に加え、彩度調整が可能となり、より幅広い表現が行えるようになりました。
応答性能
MMORPGのプレイでは問題なく、残像も少ないため快適に使用できます。
視野角
曲率が1800Rから1500Rに変わったことで、画面端の見やすさは向上しました。ただし、MMOにおいてはワイド感がやや薄れ、迫力に欠ける印象もあります。
FPSなら1500Rがおすすめですが、MMOなら1800Rの方が良いように感じます。
サイズ感
カーブが強くなったにもかかわらず、全体サイズは変わらず。不思議に感じました。
総評
S3422DWGは突出した特徴こそないものの、不満点もなくバランスに優れた名機でした。一方、本機は後継モデルと思われるにもかかわらず、前機種より劣化したと感じる部分が散見され、残念な印象を受けます。基本的にDellは好感を持っているメーカーであり、製品もよく購入していますが、今回は不満の残る結果となりました。
|
|
|
![ProLite XB3288UHSU-B5 [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001593383.jpg) |
|
97位 |
49位 |
5.00 (1件) |
2件 |
2023/12/21 |
- |
31.5型(インチ) |
VA |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
75Hz |
¥1,384 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:698.4×392.9mm コントラスト比:3000:1 バックライト:ホワイトLEDバックライト 画素ピッチ:0.181mm HDR方式:HDR10 輝度:300cd/m2 応答速度:オーバードライブ+5設定時:3ms(GtoG) 水平走査周波数:30〜135 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):55〜75 Hz(FreeSync無効)/38〜60 Hz(FreeSync有効) ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx2、DisplayPortx1 FreeSync:FreeSync スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/23° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:75W 幅x高さx奥行き:730x605.5x245.5mm 重量:8.8kg
【特長】- 色再現性の高いメリハリのある高精細な画像表現が可能な10bitカラー(約10.7億色)表示と最大解像度4K(3840x2160)に対応した31.5型モニター。
- 16:9のVA方式パネル(ノングレア)と輝度300cd/m2を実現するホワイトLEDバックライトを搭載。「PBP」と「PIP」機能に対応し、最大2画面分割表示が可能。
- 左右各89度・上下各89度の広視野角に加え、応答速度3ms(GtoG) 、コントラスト比8000万:1(ACR時)により、滑らかで鮮明な映像表現を実現。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5こだわりなければ平面で良い
曲面ディスプレイを家族に壊されてしまいこれを購入。
曲面に慣れていたので不満が出てくると思いきや快適に視聴してます。
湾曲モニターのメリットは画面が湾曲していることで視野が広がり、画面両端の情報が平面モニターよりも見えやすくなり,
また、画面端までの距離が一定に保たれることで、ユーザーの視点移動の距離が短縮され、長時間使用しても目が疲れにくくなるとのことですが、平面にしても特に違和感はなく私としては湾曲メリットは余り感じられませんでした。
ゲームをやるわけでもないので平面で十分ですね。
あと曲面ではパネル剥がれのリスクが高いですね。
当商品は国内メーカーが決め手でした。
|
|
|
![32E1N1800LA/11 [31.5インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001663710.jpg) |
|
46位 |
61位 |
4.00 (1件) |
0件 |
2024/11/18 |
2024/11/22 |
31.5型(インチ) |
VA |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
60Hz |
¥1,046 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 表示色:1.07B 表示領域:697.306×392.234mm コントラスト比:3500:1 バックライト:W-LED システム 画素ピッチ:0.181mm HDR方式:HDR10 輝度:300cd/m2 応答速度:SmartResponse:4ms(GtoG) 水平走査周波数:30〜140 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):40〜60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 チルト角度(下/上):-5°/20° スピーカー:搭載 HDCP:HDCP1.4/2.2 リモコン:なし VESAマウント:100 x 100 mm 最大消費電力:69.5W 重量:7.39kg
【特長】- 実物に近いカラフルな表現を実現するハイダイナミックレンジ対応UltraClear 4K UHD(3840×2160)解像度の31.5型モニター。
- 高度なバーティカルアライメント(垂直配向)テクノロジーを採用し、極めて鮮明で明るい画像向けに非常に高いスタティックコントラスト比を実現。
- モニターを長時間見続けることが原因で発生する目の負担や疲れを軽減するローブルーモードと、ちらつき防止テクノロジーを採用。
- この製品をおすすめするレビュー
-
4機能を省いた、廉価な32インチ4Kディスプレイ
フィリップスの(最?)廉価な32インチ4Kディスプレイです。
付属ケーブルはHDMI、DPが各1本。
ディスプレイアームで運用しているので、付属のスタンドは評価できません。
当初Adaptive Sync有り、となっていたので期待しましたが、残念ながら非対応でした…
32インチ4Kディスプレイでよくある、ピクチャーインピクチャーやピクチャーバイピクチャといった機能は一切ありません。今映している入力、それオンリー。
そういった機能が欲しい人は、別のディスプレイを買いましょう。
【デザイン】フツーです。ベゼルレスに見えて、表示エリアは端から7mm程度内側に表示されます。
あと、厚みは思ったよりある感じです。
【発色・明るさ】メーカー仕様では300cd/m²。VAでは一般的ではないでしょうか?
ただ、HDR表示では物足りなく感じるかも?
【シャープさ】特に文句ないレベルです。
【調整機能】SDカラーではいろいろモードがありますが、HDRでは3種類(デフォルト2と個人設定)のみ。あと、HDMI経由のHDR出力設定は、YCbCr 4:2:2にしないと設定できませんでした。
(DPではフルRGB可)
【応答性能】60Hz表示なので…。一応ゲームモードと称する設定がSDカラーではあります。
【視野角】普段使っている分には、私は気になりません。
【サイズ】32インチ。まあデカい。でもすぐ慣れました。
スピーカーの出力は、鳴ればいいというおまけレベルです。期待してはいけません。
一応イヤホンジャックがあるので、そちらからの出力も可能。
【総評】価格が全てです。安さは正義。
ただまあ、HDRを選んでも、大して違いは分からず…なんか映画系を見てみると違うのかも。
|
|
|
![EVNIA 34M2C3500L/11 [34インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001693100.jpg) |
|
64位 |
61位 |
- (1件) |
0件 |
2025/6/ 5 |
2025/6/下旬 |
34型(インチ) |
Fast VA |
ノングレア(非光沢) |
3440x1440 |
|
180Hz |
¥1,170 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7000万色 表示領域:797.22×333.72mm コントラスト比:4000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:W-LED システム スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.231mm 曲率:1500R HDR方式:HDR10 色域:Adobe RGB:90%、DCI-P3:94%、sRGB:125%、NTSC:105% 輝度:300cd/m2 応答速度:SmartResponse:1ms(GtoG)、SmartMBR:0.5ms(MPRT) 水平走査周波数:30〜255 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜180 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 チルト角度(下/上):-5°/20° スピーカー:非搭載 HDCP:HDCP1.4/2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100 x 100 mm 最大消費電力:65.3W 幅x高さx奥行き:808x464x251mm 重量:7.33kg
【特長】- 180Hzのリフレッシュレートによりスムーズで鮮やかな画像を実現する34型WQHDゲーミングモニター。デバイスとモニター間の入力遅延を低減。
- 0.5ミリ秒の超高速で、くっきり鮮明な画像とスムーズなゲームプレイを実現。曲面スクリーンのため、デスクにいながら映像に集中できる。
- ハイダイナミックレンジ(HDR)により実物に近いカラフルな表現を実現。「ローブルーモード」「ちらつき防止テクノロジー」で目の負担や疲れを軽減。
|
|
|
![JN-V32FW-M [32インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001711094.jpg) |
|
110位 |
70位 |
- (0件) |
0件 |
2025/9/12 |
2025/9/12 |
32型(インチ) |
VA |
ハーフグレア(半光沢) |
1366x768 |
|
60Hz |
¥674 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):176/176 表示色:1677万色 コントラスト比:5000:1 バックライト:D-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.511mm 色域:sRGB:93% 輝度:300cd/m2 応答速度:最大7ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz フリッカーフリー:○ 入力端子:D-Subx1、HDMI1.4x2、コンポジットx1 スピーカー:搭載 HDCP:HDCP1.4 リモコン:あり VESAマウント:100x100mm メディアプレーヤ機能:○ 最大消費電力:55W 幅x高さx奥行き:713x466x200mm 重量:3.3kg
|
|
|
![JN-V215DF2 [21.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001683283.jpg) |
|
100位 |
102位 |
- (0件) |
0件 |
2025/3/28 |
2025/3/14 |
21.5型(インチ) |
VA |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
|
100Hz |
¥450 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:3000:1 バックライト:E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.249mm 色域:sRGB:91% 輝度:250cd/m2 応答速度:Typ:20ms、オーバードライブ時:10ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:D-Subx1、HDMI1.4x1 FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/15° スピーカー:搭載 HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:22W 幅x高さx奥行き:494x353x160mm 重量:2.1kg
【特長】- VAパネルを搭載、使いやすいフルHD(1920×1080)解像度に対応した21.5型液晶モニター。コンパクトながらノートPCの拡張画面として快適に使える。
- 高画質VAパネルを搭載し、3000:1の高コントラスト比は、より黒をくっきりと表現できる。HDMI1.4端子(100Hz)を1基とVGA端子(75Hz)を1基装備。
- 長時間使用時に目にやさしいフリッカーフリー(ちらつき軽減)、ブルーライト軽減モードを搭載。2W×2のスピーカーを備えている。
|
|
|
直販![E2225HM [21.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001682804.jpg) |
|
123位 |
102位 |
4.00 (1件) |
0件 |
2025/3/27 |
2025/3/27 |
21.5型(インチ) |
VA |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
8ms |
100Hz |
¥483 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 表示領域:478.66×260.28mm コントラスト比:3000:1 バックライト:LEDエッジライトシステム スリムベゼル:○ 色域:NTSC:72%(CIE 1931) 輝度:250cd/m2 応答速度:8ms(GtoG 通常モード)、5ms(GtoG 高速モード) 水平走査周波数:30〜110 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:D-Subx1、HDMI1.4x1、DisplayPort1.2x1 チルト角度(下/上):-5°/21° スピーカー:非搭載 HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:100 x 100 最大消費電力:25W 幅x高さx奥行き:491.86x376.88x171mm 重量:2.92kg
【特長】- 目にやさしい製品としてTUV Rheinlandから3つ星に認定された、21.5型固定スタンドモニター。生産性の向上に欠かせない機能を備えている。
- 100Hzの高リフレッシュレートでフリッカーが少なく、よりシームレスなスクロールとスムーズな動きが可能。超薄型ベゼルのため、画面を広く使える。
- 常時稼働の「ComfortView Plus」を内蔵しているため、色精度を損なうことなく、有害なブルーライトを最小限に抑える。
- この製品をおすすめするレビュー
-
4エントリーモデルでもTUV Rheinland認証
【デザイン】
ゲーミングモデルは性に合わないのでこういうオフィス向けのシンプルなデザインの方がいいです。
【発色・明るさ】
初期設定だと暖色寄りでしたが
カラー設定をユーザーモードにして少し調整したら好みの感じに設定できました。
明るさは5%ぐらいまで落としてちょうどいい感じなので
よほど明るい場所で見るとかでない限り十分かと思います。
【シャープさ】
初期設定のままで問題ないです。
【調整機能】
チルトのみです。
モニターアームにつけることを前提にしていたので問題なし。
多機能スタンドが欲しい場合はE2225HSMの方をどうぞ。
【応答性能】
ゲームをしないのでわかりませんがブラウザのスクロールでは気になるような残像感は感じません。(応答速度設定は通常で使用)
100hz駆動もできますのでより滑らかにもできると思います。
【視野角】
VAなのでIPSのようにはいきませんが真正面から見るぶんには問題ないです。
【サイズ】
無評価
【総評】
TUV Rheinlandの認証を受けたハードウェアレベルのブルーライト軽減機能と
フリッカーフリー技術が入ってこの値段はさすがデルといったところ。
同じパネルを使っているだろう他社の機種が多数ありますが
スペックや保証内容含めて圧倒的にお買い得だと思いました。
|
|
|
![MAG 325CQRF QD E2 [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001664315.jpg) |
|
100位 |
118位 |
4.50 (2件) |
0件 |
2024/11/22 |
2024/11/28 |
31.5型(インチ) |
RAPID VA |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
0.5ms |
180Hz |
¥1,262 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 コントラスト比:3500:1 ゲーミングモニター:○ 量子ドット:○ 画素ピッチ:0.272mm 曲率:1000R 色域:DCI-P3カバー率:97% 輝度:300cd/m2 応答速度:0.5ms(GtoG)、1ms(MPRT) 水平走査周波数:90.9〜248.25 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜180 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:65W スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:100mm USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:VESA100、100 x 100 mm 最大消費電力:32W 幅x高さx奥行き:705x468x281mm 重量:7.55kg
【特長】- WQHD(2560×1440)解像度、リフレッシュレート180Hzに対応したハイスペックモデルのゲーミングモニター(31.5型)。
- 色純度が高く広色域な量子ドット技術を備え、高コントラストかつ0.5ms(GTG)の高速応答を両立した「RAPID VAパネル」を搭載。
- 湾曲パネルを採用した31.5型の大画面で包み込まれるような高い没入感が特徴。KVMスイッチ、最大65WのUSB Power Delivery機能を備えている。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5実用性の高いゲーミングモニター
29インチのウルトラワイドモニターからのステップアップとして
横幅がほぼ同じで縦に伸びるこのモニターを選びました。
以下、このモニターを選ぶ上で検討されそうな項目について私が選んだ理由や感じたことを記述します。
■WQHD解像度
ゲーミングで4Kを動かせるスペックを用意するのは大変であること
オフィス用途では4Kを拡大表示するので実質WQHD化するという点を踏まえて
WQHDまであれは充分だと考えています。
元々使っていたモニターが24インチFHD相当の解像度だった事もあり
乗り換え後に表示が粗いとは感じませんでした。
■湾曲モニター
平面ではなく湾曲にしたのは今まで使ったことがなかったので興味本位です。
開封直後は思ったより曲がってるなぁという感じでしたが
使ってみると案外違和感がありませんでした。
■VAパネル
IPSより視野角が狭いのが弱点と言われますが
湾曲モニターの時点で正面からじゃないとまともに見えませんし
個人用途であればIPSのような広い視野角は必要ないでしょう。
■リフレッシュレート
以前使っていたモニターが最大100Hzで
次は最低でも120Hzは欲しいなと思っていました。
180Hzまで設定出来ますが、私は144Hzで使っています。
■KVM、USB PD
プライベート用のゲーミングPCとビジネス用のノートPCでマウスやキーボードを共有したかったのでUSB PDとKVMはありがたいです。
■総括
色々とニッチな私の要望にピッタリ合うモニターに出会えたので大満足しています。
4思ったより満足で、TYPE-cもあり手頃
【デザイン】
後ろを見ないので、気にならない
【発色・明るさ】
良い
【シャープさ】
この前に使用していた、飯山の2783HSUより文字がくっきり見える。
【調整機能】
ソフトウエアで、Windows上からも変えられるし、一回設定すればいいので特に気にならない。
【応答性能】
早い
【視野角】
両端の1,2cmは色が暗い感じでちょっと気になる。
【サイズ】
1000Rは個人的に湾曲が強いが、ゲームや映像なら気にならない
エクセルとかの作業をする場合は、1500Rとかの湾曲が控えめの方がいいと思う。
【総評】
値段も下がって4万となり、TYPE-C、DP、HDMIがあるので、今は未だ使ってないTYPE-Cにも今後使えるし、応答速度も早く、2560×1440と表示域もいいので買いと思ったので、購入したが満足いくものであった。
|
|
|
![MPG 346CQRF X24 [34インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001700560.jpg) |
|
133位 |
124位 |
- (0件) |
0件 |
2025/7/23 |
2025/7/30 |
34型(インチ) |
RAPID VA |
ノングレア(非光沢) |
3440x1440 |
0.5ms |
240Hz |
¥2,344 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:約10億7300万色 コントラスト比:4000:1 ゲーミングモニター:○ 画素ピッチ:0.231mm 曲率:1500R 色域:sRGB:92%、DCI-P3カバー率:85% 輝度:400cd/m2 応答速度:0.5ms(GtoG 最小値)、1ms(MPRT) 水平走査周波数:71.52〜357.6 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜240 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:98W スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:100mm USB HUB:○ HDCP:HDCP2.3 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:VESA100、100 x 100 mm 最大消費電力:31W 幅x高さx奥行き:808x538x279mm 重量:7.9kg
【特長】- 240Hzの高リフレッシュレート、応答速度0.5ms(GTG、最小値)のUWQHD解像度の34型ウルトラワイドモニター。
- 肉眼に近い湾曲率1500Rで高い没入感を実現。従来のVAパネルより駆動速度を4倍に高めた「RAPID VAパネル」を採用。
- 「Adaptive-Sync」対応でゲーム中のカクつきやズレを抑制する。見づらいシーンでも視界を確保できる「ナイトビジョン機能」を搭載。
|
|
|
![JN-V32FLFHD [32インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001538828.jpg) |
|
166位 |
129位 |
- (0件) |
2件 |
2023/5/22 |
2023/5/19 |
32型(インチ) |
VA |
ハーフグレア(半光沢) |
1920x1080 |
|
75Hz |
¥686 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:4000:1 バックライト:ELED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.363mm 色域:sRGB:100% 輝度:250cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:2ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:D-Subx1、HDMI1.4x1 FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/15° スピーカー:搭載 HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:40W 幅x高さx奥行き:715x507x188mm 重量:5kg
【特長】- フルHD解像度でVAパネルを搭載した32型液晶モニター。フリッカーフリー(ちらつき軽減)、ブルーライト軽減モードを搭載。
- 4000:1の高コントラスト比を実現した液晶パネルにより、sRGB100%の広色域に対応。コンテンツを色鮮やかに映し出す。
- 100x100mmのVESAマウントに対応し、別売りのモニターアームなどに使用できる。2Wx2のステレオスピーカーを搭載する。
|
|
|
![34WR55QK-B [34インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001655891.jpg) |
|
214位 |
149位 |
- (0件) |
0件 |
2024/9/30 |
2024/10/上旬 |
34型(インチ) |
VA |
ノングレア(非光沢) |
3440x1440 |
|
100Hz |
¥1,464 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:797×334mm コントラスト比:3000:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.231mm 曲率:1800R HDR方式:HDR10 色域:sRGB:99% 輝度:300cd/m2 応答速度:Faster設定時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:65W チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:110mm USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PBP:○ VESAマウント:100 x 100mm 最大消費電力:38.4W 幅x高さx奥行き:809x568x260mm 重量:6.9kg
|
|
|
直販![S3225QS [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001681915.jpg) |
|
94位 |
173位 |
4.00 (2件) |
12件 |
2025/3/21 |
2025/3/20 |
31.5型(インチ) |
VA |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
8ms |
120Hz |
¥1,803 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7000万色 表示領域:697.31×392.23mm コントラスト比:3000:1 バックライト:LEDエッジライトシステム スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.181mm 色域:sRGB:99%(CIE 1931)、DCI-P3:95%(CIE 1976) 輝度:300cd/m2 応答速度:8ms(GtoG 通常モード)、5ms(GtoG 高速モード)、4ms(GtoG 最速モード) 水平走査周波数:25〜300 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜120 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync Premium チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:100mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP1.4/2.2 リモコン:なし VESAマウント:100 x 100 最大消費電力:85W 幅x高さx奥行き:712.54x545.74x221.84mm 重量:8.77kg
【特長】- 最大120Hzのリフレッシュ レートとデュアル5Wスピーカーを備えた31.5型4Kモニター。有害なブルーライトの発生を35%以下に抑制。
- sRGBカバー率99%、DCI-P3カバー率95%のリアルで鮮やかな色彩を楽しめる。HDMIポートなどを側面に配したサイドアクセス構造で素早くセットアップできる。
- 事前設定されたパーティションを使用して画面全体にアプリケーションを並べて表示し、最大5つのウィンドウのカスタマイズが可能。
- この製品をおすすめするレビュー
-
432インチだけど、VAパネルとわかっているならお薦め
【デザイン】
枯れたデザインで安定してる。
気になるところと言えば、モニターフレームは黒なのですが、スタンドは白で自己主張が強めです。
【発色・明るさ】
なかなか良い、モードによって明るさの調整はできないのでそこをそこをどうみるか。
【シャープさ】
調整可だがあまりいじると破綻する。
【応答性能】
早い、早いが残像が出る。
【視野角】
50センチほど離れればいける。
それより近づくと左右端が黒→グレー化するなどVAパネルのネガティブな面が現れる。
【総評】
キャンペーンなどを活用しうまく購入すれば4万半で購入できるので32インチとしては破格
Dellのツールはバージョンバップして無駄な進化を遂げて邪魔になっている。あえて古いのを使おうとすると回り込んでインストールを邪魔してきたので諦めて駆除した。なくてもどうにかなる。
4そこそこの価格・品質・機能。120Hz描画が特長か
【デザイン】
DELLのモニタで一貫したスタイル。機能的で無駄のないデザインだが、台座が明るいグレーなので他のシリーズのようにダークシルバーの方が視界に入りにくく良いと感じる。この辺はコストとの見合いか。
【発色・明るさ】
平均的な性能ではないだろうか。一応sRGBカバー率99%、DCI-P3カバー率95%とのことなので、画像編集用途でも問題ないと思われる。明るさをMAXにすると眩しい。
【シャープさ】
初期設定のままだとぼやけた感じで眠い。調整して少し高めにすると引き締まってくる。好みの問題もあるので、いろいろ試すと良いだろう。
【調整機能】
RGB各色の調整、色相、彩度の他、応答速度の調整、静止画や動画等各ソース用のプリセット、スピーカーのイコライザもある。それぞれの好みや目的に応じたセッティングができるだろう。
モニタの調整機能だけでなくWindows標準ツールでガンマとClearTypeを調整すると見やすくなる。
【応答性能】
120Hzのリフレッシュレートなので、YouTubeなどの動画が滑らかな気がする。ゲーム用モニタとしても活用できるので、この価格帯の製品としては優れている。
【視野角】
VAパネルということだが、斜めからでも変化は少ない。普通は斜めからモニタを見ないが。
【サイズ】
31.5インチなのでそれなりに大きく重い。フレームが細いので先進的な感じはする。4K解像度で利用するには27インチでは少し厳しいと感じていたので、ベストな感じである。これ以上大きくなるとデスクトップで作業するには視線の移動が多くなりすぎて使いづらいと感じるだろう。
【総評】
DELLはスピーカーの性能が大きく向上したとPRしているので期待していたが、今一つである。普段AQUOSのGQ1という、そこそこの音を出す有機ELテレビを利用しており比べるのは無意味なのだが、能力差は著しい。外付けのスピーカーが無くても音が出せる分、デスク周りがコンパクトに収まるので良しとしよう。
31.5インチなので文字サイズ100%でも行けるかと思ったが、それは無理だった。やはりWindows推奨の150%でないと厳しい。
しかし、4K31.5インチのモニタは十分な解像度とワークスペースを提供し、写真の選択やPowerPointスライド作成、PDFの見開きの閲覧などが快適に行える。
割と頻繁に行われるキャンペーン時には5万円そこそこ、学割を利用できれば税込み5万を切る価格で手に入るので、その場合のコストパフォーマンスは悪くない。
上位機種にできるピボットはないので、縦に使いたい人はこの機種を選べない。
また、USBポートは一つもないのでハブや電源として利用したいという場合も本機種は選択外となるだろう。この辺りもコストとの兼ね合いか。
|
|
|
直販![S3425DW [34インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001681916.jpg) |
|
137位 |
173位 |
1.00 (1件) |
0件 |
2025/3/21 |
2025/3/20 |
34型(インチ) |
VA |
ノングレア(非光沢) |
3440x1440 |
5ms |
120Hz |
¥1,905 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7000万色 表示領域:797.22×333.72mm コントラスト比:3000:1 バックライト:LEDエッジライトシステム スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.231mm 曲率:1800R 色域:sRGB:99%(CIE 1931)、DCI-P3:95%(CIE 1976) 輝度:300cd/m2 応答速度:5ms(GtoG 通常モード)、3ms(GtoG 高速モード)、1ms(GtoG エクストリームモード) 水平走査周波数:25〜200 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜120 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync Premium チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP1.4/2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100 x 100 最大消費電力:175W 幅x高さx奥行き:807.32x517.18x221.85mm 重量:9.38kg
【特長】- 最大120Hzのリフレッシュレートとデュアル5Wスピーカーを備えた34型WQHD USB-C曲面モニター。AMD FreeSync Premiumに対応。
- ブルーライトの発生を35%以下に抑制する「ComfortView Plus」を搭載し、精度を低下させることなく一日中快適に作業できる。
- sRGBカバー率99%、DCI-P3カバー率95%のリアルで鮮やかな色彩を実現。USB-Cケーブル(最大65Wの電力供給に対応)1本のみで接続可能。
|
|
|
![JN-MD-V215F [21.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001701072.jpg) |
|
307位 |
186位 |
- (0件) |
0件 |
2025/7/25 |
2025/7/25 |
21.5型(インチ) |
VA |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
|
75Hz |
¥1,345 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:3000:1 モバイルディスプレイ:○ バックライト:E-LED 画素ピッチ:0.249mm 色域:sRGB:96% 輝度:300cd/m2 応答速度:最大6.5ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:miniHDMI1.4x1、USB Type-Cx2 FreeSync:FreeSync スピーカー:搭載 HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:19W 幅x高さx奥行き:495x287x21mm 重量:2kg
|
|
|
![BRAVIA FW-50EZ20L [50インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001605591.jpg) |
|
218位 |
195位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2024/2/14 |
2024/1/26 |
50型(インチ) |
VA |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
6ms |
60Hz |
¥1,597 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:1096×616mm コントラスト比:5000:1 バックライト:直下型LED 画素ピッチ:0.285mm HDR方式:HDR10、HLG 色域:DCIカバー率:75%、NTSCカバー率:69% 輝度:350cd/m2 応答速度:6ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz 入力端子:HDMIx3、LANx1 スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.3 リモコン:あり VESAマウント:○ メディアプレーヤ機能:○ 最大消費電力:146W 幅x高さx奥行き:1126x653x70mm 重量:12.1kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
5必要にして十分。
ガシェット好きなアラ還オヤジです。職場の小打合室(4〜5人)にweb打合せ用の大型モニターを導入する事になり、機種選定を任され当機種を選定しました。
元々自宅でS社の液晶TVを購入していたこともあり、割とすんなり選定しました。
以下1か月ほど使用しての感想(チューナー付属せず、純粋に液晶モニタとして)です。
【デザイン】みたまんま、シンプルです。
【発色・明るさ】窓側に設置していますが、明るさも十分です。発色も自然でよいと思います。
【シャープさ】輪郭もきれいに映します。まぁオンライン会議なので、そもそもカメラ(先方の)性能の方に影響される点ですね。
【調整機能】調整機能は多いです(そこまで厳密に調整せずとも自動で十分きれいなので殆ど使っていません)。
リモコンも必要最低限ですが、分かりやすいです。
【応答性能】問題ないです。起動も早い。
【視野角】使用環境(使用場所がそんなに広くない)下で十分です。
【サイズ】65インチで影響サイズそのままなのでそんなに大きくは感じません。
【総評】値段もこなれており(とはいってもチューナー付きの某メーカTVよりは高い)よい買い物ができたと思っています。
サイズの割に重量も軽く、移動も楽ですね。各種端子も必要十分であり、暫くは目的の会議等で活躍してくれるでしょう。
|
|
|
![VX3418C-2K [34インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001714458.jpg) |
|
265位 |
208位 |
- (0件) |
0件 |
2025/10/10 |
- |
34型(インチ) |
VA |
ノングレア(非光沢) |
3440x1440 |
|
180Hz |
¥1,229 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:16.7M コントラスト比:4000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト 画素ピッチ:0.232mm 曲率:1500R HDR方式:HDR10 色域:NTSC:72%、sRGB:104% 輝度:250cd/m2 応答速度:1ms(MPRT) 水平走査周波数:HDMI:30〜170 kHz、DisplayPort:30〜250 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜100 Hz、DisplayPort:48〜180 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x2 FreeSync:FreeSync Premium スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/25° 高さ調節:120mm スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100 x 100 mm 最大消費電力:51W 幅x高さx奥行き:808x531.41x289.42mm 重量:6.6kg
|
|
|
![JN-V500UHDR-U [50インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001621182.jpg) |
|
303位 |
208位 |
- (0件) |
0件 |
2024/4/22 |
2024/4/19 |
50型(インチ) |
VA |
ハーフグレア(半光沢) |
3840x2160 |
|
60Hz |
¥968 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:5000:1 バックライト:D-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.285mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:89% 輝度:270cd/m2 応答速度:8ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減:○ 入力端子:HDMI2.0x3、コンポーネントx1、コンポジットx1 スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:あり VESAマウント:200x200mm メディアプレーヤ機能:○ 最大消費電力:115W 幅x高さx奥行き:1111x697x255mm 重量:9.1kg
【特長】- 4K解像度に対応したHDR対応50型液晶モニター。高画質VAパネルを採用し、5000:1の高コントラスト比は、より黒をくっきりと表現できる。
- HDMI2.0×3、ビデオ/音声入力端子×1、コンポーネント入力×1、オプティカル端子×1を装備。10W×2のステレオスピーカーを搭載。
- USBポートを搭載しているので、デジタルサイネージとしても利用できる(屋内使用のみ)。200×200mmのVESAマウントに対応。
|
|
|
![LCD-U501VX [50インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001654174.jpg) |
|
184位 |
208位 |
- (0件) |
0件 |
2024/9/19 |
2024/10/上旬 |
50型(インチ) |
VA |
ハーフグレア(半光沢) |
3840x2160 |
5ms |
60.3Hz |
¥1,174 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7374万色 表示領域:1095.84×616.41mm コントラスト比:5000:1 スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.285mm 輝度:350cd/m2 応答速度:5ms(GtoG) 水平走査周波数:31.5〜135 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):29.9〜60.3 Hz ブルーライト軽減:○ 入力端子:HDMI2.0x3 スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:あり VESAマウント:100×200mm メディアプレーヤ機能:○ 最大消費電力:107W 幅x高さx奥行き:1110x670x260mm 重量:11.2kg
【特長】- 4K UHD(3840×2160)解像度に対応した、大画面50型(可視領域49.5型)のワイド液晶ディスプレイ。すっきりとした3辺フレームレスを採用。
- 広視野角パネルを採用し、どの角度からでも見やすい。メディアプレーヤー機能を搭載し、接続したUSBメモリー内のコンテンツを再生可能。
- 18時間連続稼働に対応し、長時間稼働が必要となる商業施設や小売店舗、宿泊施設などでのデジタルサイネージで安心して利用できる。
|
|
|
![32E1N3100LA/11 [31.5インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001538895.jpg) |
|
278位 |
221位 |
- (0件) |
2件 |
2023/5/24 |
2023/4/21 |
31.5型(インチ) |
VA |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
|
75Hz |
¥777 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示領域:698.4×392.85mm コントラスト比:3000:1 バックライト:W-LED システム 画素ピッチ:0.363mm 色域:NTSC:103.65%、sRGB:121.33% 輝度:300cd/m2 応答速度:SmartResponse:4ms(GtoG)、1ms(MPRT) 水平走査周波数:30〜85 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:D-Subx1、HDMI1.4x2 チルト角度(下/上):-5°/20° スピーカー:搭載 HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:100 x 100 mm 最大消費電力:52.1W 幅x高さx奥行き:715x514x248mm 重量:7.5kg
|
|
|
![MGM34IC02 [34インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001677734.jpg) |
|
153位 |
221位 |
- (0件) |
9件 |
2025/2/20 |
2025/1/17 |
34型(インチ) |
VA |
ノングレア(非光沢) |
3440x1440 |
|
180Hz |
¥867 |
【スペック】モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 コントラスト比:4000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.231mm 曲率:1500R 色域:DCI-P3:89% 輝度:300cd/m2 応答速度:1ms(MPRT) リフレッシュレート(垂直走査周波数):180 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x2 スイーベル角度(左/右):15°/15° チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:100mm HDCP:○ リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100×100mm 最大消費電力:72W 幅x高さx奥行き:810.4x448x224.9mm 重量:5.4kg
【特長】- 鮮やかな黒を表現する「VA カーブスクリーンパネル」を搭載し、UWQHDでさらに高画質な没入体験を実現する34型モニター。
- 180Hzの高リフレッシュレート、応答速度1ms(MPRT)で残像感や表示遅延を抑止し、さらに滑らかな映像を楽しめる。
- 「Adaptive-Sync」に対応し、画面のカクツキや遅延を抑える。画面のチラつきを抑えるフリッカーフリー機能を搭載。
|
|
|
![MyView Smart Monitor 32SR75U-W [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001655895.jpg) |
|
377位 |
221位 |
- (0件) |
0件 |
2024/9/30 |
2024/10/上旬 |
31.5型(インチ) |
VA |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
60Hz |
¥1,361 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:697×392mm コントラスト比:3000:1 スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.181mm HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:90% 輝度:250cd/m2 応答速度:Faster設定時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx2、USB Type-Cx1 USB PD:65W チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:あり VESAマウント:100 x 100mm 最大消費電力:37.7W 幅x高さx奥行き:714x597x239mm 重量:7.1kg
|
|
|
![JN-315V160UR [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001619676.jpg) |
|
308位 |
221位 |
- (0件) |
1件 |
2024/4/12 |
2024/4/12 |
31.5型(インチ) |
VA |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
160Hz |
¥1,840 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:3000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:ELED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.182mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:99%、DCI-P3:90% 輝度:350cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:7ms(GtoG)、MPRT:1ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):160 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x2 FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/20° スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:60W 幅x高さx奥行き:715x520x211mm 重量:5.7kg
【特長】- 31.5型のVAパネルを採用し、160Hzの高速リフレッシュレートと1ms(MPRT)の高速応答速度に対応した4K解像度のゲーミングモニター。Amazon.co.jp限定商品。
- 最大輝度350cd/m2の液晶パネルはsRGB:99%、DCI-P3 90%の広色域に対応。可変リフレッシュレート(VRR)に対応し、より滑らかにVRR対応ゲームを表示。
- インターフェイスはHDMI 2.1×2(160Hz対応)とDisplayPort 1.4×2(160Hz対応)を搭載。2Wx2のスピーカーを内蔵。
|
|
|
![Q27G40XMN/11 [27インチ Black&Red]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001694754.jpg) |
|
385位 |
232位 |
- (0件) |
0件 |
2025/6/18 |
- |
27型(インチ) |
Fast VA |
|
2560x1440 |
1ms |
180Hz |
¥1,750 |
【スペック】モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1.07Billion 表示領域:596.736×335.664mm コントラスト比:5000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:Mini-LED 量子ドット:○ 画素ピッチ:0.233mm 色域:NTSC:130%(CIE1976)、sRGB:148%(CIE1931)、DCI-P3:119%(CIE1976) 輝度:450cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:30〜230 kHz、DisplayPort:30〜270 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort:48〜180 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x1、DisplayPort1.4x1 チルト角度(下/上):-5°/23° スピーカー:非搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:100mm x 100mm 最大消費電力:37W 幅x高さx奥行き:614x462.9x194.1mm 重量:6.35kg
|
|
|
![HP Series 3 Pro 324pv 9U5C1AA#ABJ [23.8インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001662420.jpg) |
|
182位 |
246位 |
4.00 (1件) |
6件 |
2024/11/ 8 |
2024/9/20 |
23.8型(インチ) |
VA |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
|
100Hz |
¥476 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:527×296.5mm コントラスト比:3000:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.274mm 輝度:250cd/m2 応答速度:5ms(GtoG) オーバードライブ時 水平走査周波数:115 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:D-Subx1、HDMI1.4x1 チルト角度(下/上):-5°/23° HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm 最大消費電力:30W 幅x高さx奥行き:538.9x397.9x180.5mm 重量:3.56kg
【特長】- フルHD(1920×1080)解像度の非光沢ワイドディスプレイ採用の23.8型VAモニター。最大100Hzのリフレッシュレート、3000:1のコントラスト比を実現。
- 「HP Eye Ease」により、ソフトウェアでブルーライトを軽減するよりも、色を黄色っぽく変化させることなくブルーライトを軽減できる。
- 簡単に設定操作が可能なジョイパッドOSDボタン、3辺極細ベゼル、-5〜23度の傾き調整可能なスリムスタンド、すっきりしたケーブル収納を備える。
- この製品をおすすめするレビュー
-
4コスパ最強
【デザイン】
シンプルなデザインで高評価です。
hpのロゴも目立たず、変に浮いたりしません。
【発色・明るさ】
もちろん最高というわけではありませんが、
設定で諸々調整すれば及第点まで持っていけます。
【シャープさ】
こちらも及第点。
【応答性能】
ゲームに使用しているわけではないので全く問題ないです。
【視野角】
ほぼ正面から見ることしかないですが、問題ないです。
【サイズ】
こちらも普通です。
【総評】
コスパが非常に良いです。
拡張性ももちろんあり、VESAマウントのモニターアームをつけています。
|
|
|
![ProLite XB2481HSU-B5H [23.8インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001571002.jpg) |
|
174位 |
246位 |
- (0件) |
1件 |
2023/9/25 |
- |
23.8型(インチ) |
VA |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
|
75Hz |
¥587 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:527×296.5mm コントラスト比:3000:1 画素ピッチ:0.275mm 輝度:250cd/m2 応答速度:オーバードライブ+3設定時:4ms(GtoG) 水平走査周波数:30〜80 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):55〜75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx1、DisplayPortx1 ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:55W 幅x高さx奥行き:552.5x499.5x209.5mm 重量:5.5kg
【特長】- 表示色約1677万色 24bit Trueカラー、左右各89度上下各89度の視野角、800万:1の高コントラストを実現し、VA方式パネルを採用したフルHD23.8型モニター。
- DisplayPort×1、HDMI×1の2系統入力、ヘッドホン端子×1、USB 2.0ハブ(計2ポート)を装備し、さまざまなパソコンや使用環境に対応する。
- 液晶パネルの表示性能を引き出す画質調整機能を装備。プリセットされた設定やユーザーによる手動調整で設定が可能。
|
|
|
![MAG 345CQR [34インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001616412.jpg) |
|
172位 |
246位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2024/3/29 |
2024/4/11 |
34型(インチ) |
VA |
ノングレア(非光沢) |
3440x1440 |
4ms |
180Hz |
¥1,347 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 コントラスト比:3000:1 ゲーミングモニター:○ 画素ピッチ:0.231mm 曲率:1000R 色域:DCI-P3カバー率:95% 輝度:300cd/m2 応答速度:4ms(GtoG)、1ms(MPRT) 水平走査周波数:70.57〜268.2 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜180 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync Premium スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:100mm HDCP:○ リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:VESA100、100 x 100 mm 最大消費電力:31W 幅x高さx奥行き:798x519x333mm 重量:7.75kg
【特長】- 人間の視野とほぼ同じ湾曲率1000Rで高い没入感が得られる、UWQHD解像度の34型ウルトラワイドゲーミングモニター。
- 180Hzの高リフレッシュレートでなめらかな映像を表示。応答速度1ms(MPRT)で残像感が少なくクリアな映像を楽しめる。
- FreeSync Premium対応でゲーム中のカクつきやズレを抑制。見づらいシーンでも視界を確保できるナイトビジョン機能を搭載。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5とても見やすい
良い点
・ウルトラワイドでそこまで高くない。
・発色が良い。少し暗いと感じるけれども十分にある。激安品と比べるとよくわかる。
・1mいかない位離れて使用しているが端まで視界に入る。
悪い点
・ベゼルはとても狭いがパネルの上と左右は9mm、下は2mmほど黒い。
・HDRを有効にできるが、とても白い。ナイトビジョンなども基本は輝度いじっているだけでは?
・ケーブルの取り回しは考慮されていない。自分でまとめないとかさばる。
発色等はデフォルトで十分よい。いろいろ調整できるので明暗を自分で調整できるのはよい。特にFPS等では見やすくなる。
大半は作業なので自然と各種情報が隅にあっても目に入ってくるので便利です。
購入前はマルチモニターで作業していましたが、端が目に入っていなかったり、あちこち視線を動かす面倒さがなくなり良いです。作業領域は減りましたが満足はしています。あと首が楽に。(とても重要)
ゲームはしていないのでわかりませんが、DPは180Hz(HDMIは不可)出るので十分使えるのではと思います。
|
|
|
![JN-V3152UHDR-G [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001698714.jpg) |
|
432位 |
263位 |
- (0件) |
0件 |
2025/7/11 |
2025/7/11 |
31.5型(インチ) |
VA |
ハーフグレア(半光沢) |
3840x2160 |
|
60Hz |
¥1,131 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:3500:1 バックライト:E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.182mm 色域:sRGB:98% 輝度:350cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:12ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/15° スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:52W 幅x高さx奥行き:716x519x198mm 重量:5.6kg
|
|
|
![MPG 275CQRXF [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001649265.jpg) |
|
310位 |
263位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2024/8/29 |
2024/9/ 5 |
27型(インチ) |
RAPID VA |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
0.5ms |
240Hz |
¥1,388 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 コントラスト比:4000:1 ゲーミングモニター:○ 画素ピッチ:0.233mm 曲率:1500R 色域:DCI-P3カバー率:94% 輝度:350cd/m2 応答速度:0.5ms(GtoG)、1ms(MPRT) 水平走査周波数:70.55〜352.49 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜240 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:98W スイーベル角度(左/右):20°/20° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:110mm USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:VESA75、75 x 75 mm 最大消費電力:26W 重量:5.8kg
【特長】- RAPID VAパネルを採用したWQHD解像度(2560×1440)の27型湾曲ゲーミングモニター。アンチフリッカー、ブルーライトカット機能を装備。
- 240Hzのリフレッシュレートで、残像感の少ない映像表示が可能。AIビジョン対応で明るさ、コントラスト、彩度を自動で最適化する。
- ナイトビジョン機能により、夜や暗闇のシーンでの視認性が向上。DisplayHDR 400対応で肉眼での見え方に近いリアルな表示ができる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5数少ない湾曲、WQHD、240hzのモニター
湾曲モニターにこだわっているので基本的にVAパネルのモニターしか使ったことがないので、ほかのパネル種のものと比較が難しいですが、十分問題ないモニターだと思います!
調べると出てくるVAパネルのメリット、デメリットはその通りあると思います。
しかし初めてのWQHDかつ240hzのモニターだったのもあり、美しくて非常に満足しています。
WQHD、240hz、湾曲という条件のモニターはなかなかありませんので、湾曲を探している人は買って後悔しないと思いますね!
|
|
|
![LG UltraGear 34G630A-B [34インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001715384.jpg) |
|
370位 |
263位 |
- (0件) |
0件 |
2025/10/20 |
2025/10/下旬 |
34型(インチ) |
VA |
ノングレア(非光沢) |
3440x1440 |
|
240Hz |
¥2,228 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:797×334mm コントラスト比:4000:1 ゲーミングモニター:○ スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.231mm 曲率:1500R HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:95% 輝度:300cd/m2 応答速度:Faster設定時:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜240 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:15W FreeSync:FreeSync Premium スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:120mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.3 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:○ 最大消費電力:37.5W 幅x高さx奥行き:808x512x235mm 重量:7.3kg
|
|
|
直販![E2225HSM [21.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001682805.jpg) |
|
350位 |
286位 |
- (0件) |
0件 |
2025/3/27 |
2025/3/27 |
21.5型(インチ) |
VA |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
8ms |
100Hz |
¥576 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 表示領域:478.66×260.28mm コントラスト比:3000:1 バックライト:LEDエッジライトシステム スリムベゼル:○ 色域:NTSC:72%(CIE 1931) 輝度:250cd/m2 応答速度:8ms(ノーマルモード)、5ms(ファストモード) 水平走査周波数:30〜110 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):50〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:D-Subx1、HDMI1.4x1、DisplayPort1.2x1 ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):173°/173° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:100 x 100 最大消費電力:25W 幅x高さx奥行き:492.06x468.59x211.6mm 重量:4.11kg
【特長】- 100Hzのリフレッシュレートにより、フリッカーが少なく、シームレスなスクロールとスムーズな動きが可能な21.5型フルHDモニター。
- 「Dell ComfortView Plus」採用により、色精度を損なうことなく、有害なブルーライトを最小限に抑える。デュアル2Wスピーカーを内蔵。
- 最大130.00mmまで伸長できる高さ調整可能なスタンドを搭載。モニターの前後角度調整、左右角度調整、縦横回転、高さ調整が可能。
|
|
|
![JN-V40FHD-U [40インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001673014.jpg) |
|
393位 |
286位 |
- (0件) |
0件 |
2025/1/24 |
2025/1/24 |
40型(インチ) |
VA |
ハーフグレア(半光沢) |
1920x1080 |
9.5ms |
60Hz |
¥799 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:5000:1 バックライト:D-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.455mm 色域:sRGB:89% 輝度:350cd/m2 応答速度:9.5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI1.4x2、コンポジットx1 スピーカー:搭載 HDCP:HDCP1.4 リモコン:あり VESAマウント:200x200mm メディアプレーヤ機能:○ 最大消費電力:90W 幅x高さx奥行き:892x554x237mm 重量:5.3kg
|
|
|
![JN-V3152UHDR [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001618341.jpg) |
|
157位 |
286位 |
4.74 (3件) |
10件 |
2024/4/ 8 |
2024/4/ 5 |
31.5型(インチ) |
VA |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
60Hz |
¥1,125 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:3000:1 バックライト:ELED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.182mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、DCI-P3:90% 輝度:300cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:12ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x1 FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/15° スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:55W 幅x高さx奥行き:715x520x197mm 重量:6.1kg
【特長】- 4K解像度でVAパネルを採用した31.5型液晶モニター。HDR対応のブルーレイディスクやゲームを表示できるほか、HDCP 2.2対応で4K配信動画も楽しめる。
- 複数の入力映像を同時に表示するPIPとPBPに対応。インターフェイスはHDMI 2.0端子2つ、DisplayPort 1.2端子1つを搭載している。
- 75x75mmのVESAマウントに対応(同梱のVESAスペーサーを使用)しているので、別売りのモニターアームやモニタースタンドなどへの取り付けが可能。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5実質26,394円です。
30,536円-ポイント4,142 円=実質26,394円
今でもあまり変わらない激安価格で販売されています。
昔のこのメーカー少し評判悪い書き込みがありましたが、今は商品に問題無いです。
日本のメーカーなんですから応援しましょう。しかも一番安い。
そもそも、40インチの4Kチューナーレステレビが激安なのに31.5インチモニタのみのほうが高いのはおかしい。
viewsonicの31.5インチ4Kモニター1つ持っていてサブで31.5インチ2kモニターでデュアルモニターにしていましたが、4kのモニタw使うともう2kには戻れないです。
比較すると4kモニタが奇麗すぎる。
VAだと、、、モニタはそもそも一人で見る物です。しかも175度おkなので問題ありません。
それ以上の角度不必要かと。
応答速度はありませんが、普通のゲームやるには問題無し。ドラクエ3とかff11くらいの動作ならこれで充分です。
5同社4Kモニターのリピート買いです。
ユーザーレビューでもあげていますが、27型、43型につづいて3台目のリピート買いになります。書斎の2Kモニター(ビューソニック社製)から買い換えました。6年間ほど使い続けたこともあり精細感も落ちてきていました。最後の2Kモニターで本機購入により全てのモニターが4Kになりました。4Kを使い始めると2KやFHDには戻れないですね。本機ジャパンネクストのモニターについては、私はゲームをしないので応答速度について細かくレビューすることはできません。それ以外の作業ならモニターとして十分な性能です。写真(RAW)の現像でも色彩等違和感を覚えることもありません。お手頃な価格と充実した基本性能で4Kモニター導入には丁度良いです。(複数台をその都度稼働してるからかも知れませんが)耐久性についても問題無く故障・エラー等も一切ありません。ビューソニック社製の前モニターでは電源の不安定で時々トラブルがありましたが、全く心配なく使えています。コスパが非常に高いモニターで十分満足しています。
|
|
|
![PN-Y326C [32インチ]](https://image.nttxstore.jp/250_images/S/SH/SH16740033.jpg) |
|
717位 |
286位 |
- (0件) |
0件 |
2025/1/ 7 |
- |
32型(インチ) |
|
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
6.5ms |
|
¥1,678 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:698.4×392.9mm コントラスト比:4000:1 バックライト:エッジ型LEDバックライト 画素ピッチ:0.364mm 輝度:450cd/m2 応答速度:6.5ms(GtoG) 入力端子:D-Subx1、HDMIx3、LANx1 スピーカー:搭載 HDCP:HDCP1.4 リモコン:あり VESAマウント:200mm メディアプレーヤ機能:○ 最大消費電力:69W 幅x高さx奥行き:732.4x434x56mm 重量:7.1kg
|
|
|
![JN-315V160UR-HSP [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001619677.jpg) |
|
298位 |
286位 |
4.00 (1件) |
0件 |
2024/4/12 |
2024/4/12 |
31.5型(インチ) |
VA |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
160Hz |
¥1,874 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:3000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:ELED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.182mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:99%、DCI-P3:90% 輝度:350cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:7ms(GtoG)、MPRT:1ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):160 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x2 FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):15°/15° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:60W 幅x高さx奥行き:715x605x206mm 重量:6.2kg
【特長】- 31.5型のVAパネルを採用した4K解像度の液晶モニター。160Hzの高速リフレッシュレート、1ms(MPRT)の高速液晶応答速度に対応。
- PS5との4K 120Hz接続に対応。可変リフレッシュレート(VRR)にも対応し、ティアリングやスタッタリングを軽減し、より滑らかにVRR対応ゲームを表示。
- HDR(ハイダイナミックレンジ)対応で明るい部分も暗い部分もくっきり表現する。HDMI 2.1×2(160Hz対応)とDisplayPort1.4×2(160Hz対応)を装備。
- この製品をおすすめするレビュー
-
44K対応でこのスペックと価格はお勧め!?
モニターを交換したいと考えていたもののなかなか気に入ったものが見つからず、良いなと思っても高価だったりとなかなか踏ん切りがつきませんでしたが、ようやくこれはと思うものが見つかったので、購入してみました。
早速使用感を記したいと思います。
【構成】
CPU:AMD Ryzen 9 9950X3D
M/B:ASRock X870E Nova WiFi
RAM:ADATA X5U6400C3232G-DCLARWH (DDR5-6400) 32GB×2=64GB
GPU:ASRock Radeon RX 9070 XT Steel Legend 16GB
【条件】
自分の用途から考えると以下が購入条件でした。
・4K
・リフレッシュレート:144Hz以上
・位置調整機能(チルト、スイベル、高さ調整)があること
・HDR対応
・価格は安価が望ましい
ということで、上記の条件に当てはまったのが、このJAPANNEXTのJN-315V160UR-HSPになりました。
【デザイン】
比較的スッキリしたデザインでかつ、スタンドも野暮ったくないのが良いと感じています。
【発色・明るさ】
画素数は、3840 x 2160で、VAパネルが採用されています。よって視野角が少し狭いのはしょうがないところでしょうか。自分の使い方だとその点はあまり気にならないので良いのですが、使っていてここが少し弱点のような気がしました。
【シャープさ】
HDR対応なので、光の明暗も比較的綺麗です。
【調整機能】
右下フレーム部に調整操作ボタンが付いており、調整操作は比較的しやすいです。
リモコンは付属していませんが、無くても十分操作しやすいと感じます。
【応答性能】
MPRTが最小1msとなっており、ゲーミング用途として十分なものだと感じています。
【視野角】
先にも記しましたが、VAパネルの為、斜めから見た際の色変わりがどうしてもあります。
【サイズ】
パネル寸法は、H421mmxW715mmxD63mmとなっており、重量は約6kgです。
スタンドがコンパクトなのもあり、比較的軽量な部類になると思います。
因みに、スタンドはコンパクトながら、チルト、スイベル、高さ調整、ピボット(縦回転)に対応しつつ、スタンドの剛性、安定性も悪くありません。
【総評】
モニターの使用する個人条件は人それぞれだとは思いますが、4K、リフレッシュレート144Hz以上、位置調整機能(チルト、スイベル、高さ調整)、HDR対応など比較的高い機能が備わっているにも関わらず、比較的安価な本製品はとても魅力的だと感じました。
あとはVAパネルにこだわりがなければ、買って損はない製品と感じました。
|
|
|
![JN-V34UQ [34インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001637528.jpg) |
|
261位 |
309位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2024/7/ 5 |
2024/7/ 5 |
34型(インチ) |
VA |
ノングレア(非光沢) |
3440x1440 |
|
100Hz |
¥1,117 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 コントラスト比:3000:1 バックライト:E-LED 画素ピッチ:0.231mm 曲率:1500R HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100% 輝度:300cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:7ms(GtoG)、1ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上) リフレッシュレート(垂直走査周波数):100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x1 FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/15° スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:49W 幅x高さx奥行き:812x472x197mm 重量:5.6kg
【特長】- 非光沢VAパネルを採用し、曲面でUWQHD(3440×1440)解像度の34型液晶モニター。HDR対応で明るい部分も暗い部分もくっきり表現される。
- 最大輝度300cd/m2, sRGB:100%に対応。R1500の湾曲パネルは包み込むように映像を表現し、より高い没入感を実現する。
- インターフェイスはHDMI 2.0×2、DisplayPort 1.2×1を搭載し、さまざまなタイプの機器と接続できる。複数の入力映像を同時に表示するPIPとPBPに対応。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5高いコストパフォーマンス
リモートワークや動画鑑賞(YouTube、Netflixなど)に利用した上でのレビューです。
【デザイン】
シンプルでミニマルなデザインが特長です。背面に搭載されたLEDは好みに応じてオン・オフ可能で、不要な場合はオフにして利用できます。おしゃれで控えめな設計が、どのような環境にも馴染みます。
【発色・明るさ】
発色や明るさに関しては必要十分で、日常的な使用に適した品質を提供します。特にビジネス用途や一般的な動画鑑賞では不足を感じることはありません。
【シャープさ】
解像度や画面のシャープさも期待通りで、文字や画像が鮮明に表示されます。ドキュメント作成や動画視聴でも問題なく使用できます。
【調整機能】
調整機能に関しては、モニターアームを使用しているため詳細な評価は行いません。ただし、標準的な調整オプションが搭載されています。
【応答性能】
応答性能は必要十分で、日常的な使用や動画再生には適しています。高度なゲーム用途には若干の制約がある可能性がありますが、一般的な利用においては快適です。
【視野角】
曲面パネルを採用しており、正面からの使用では視認性に全く問題がありません。
【サイズ】
34インチのウルトラワイド画面は期待通りの広さです。
【総評】
シンプルなデザインと十分な性能を備えたバランスの良いウルトラワイドモニタです。リモートワークや動画視聴を中心とした用途に最適であり、特に高いコストパフォーマンスを求めるユーザーにおすすめです。ゲーム用途や細かな調整機能が必要な場合は、他の選択肢を検討する価値がありますが、全体としては非常に満足のいく製品です。
|
|
|
![439P1/11 [42.51インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001509672.jpg) |
|
243位 |
309位 |
3.00 (2件) |
12件 |
2023/1/16 |
- |
42.51型(インチ) |
VA |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
60Hz |
¥1,637 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7000万色 表示領域:941.184×529.416mm コントラスト比:4000:1 バックライト:W-LED システム 画素ピッチ:0.245mm 色域:NTSC:105%、sRGB:126%、Adobe RGB:90% 輝度:400cd/m2 応答速度:SmartResponse:4ms(GtoG) 水平走査周波数:30〜140 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI1.4x1、HDMI2.0x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1、LANx1 USB PD:90W スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/23° 高さ調節:100mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP1.4/2.2 リモコン:あり PIP:○ PBP:○ VESAマウント:200x200mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
3画質はダメダメ
均一面の表示にも関わらず画素の縦ラインの偶数列と奇数列の色が異っている(高速(60Hz?)で入れ替わっている)ために縦筋が気になることがある。
動画において画像が低速で移動するような場合は固定された縞模様になって結構不快。
(例)<https://www.testufo.com/photo#photo=aces-objects.avif&pps=-60>
サービス(フィリップスが修理委託している会社)でも表示不具合との認識だったが、部品交換しても治らず、新品交換していただいた製品でも同じ現象が発生した。
その後のフィリップスの言い分では仕様の範囲内で修理不可ということなので残念ながら修理はあきらめた。
全数なのかはずれを引いたのかはわからないが、はずれの確率は高そうなので画質(特に動画)を気にする人は注意してください。
新品にもかかわらず液晶内に小さなほこりが入っておりこちらは修理可能と言われたが発送が面倒なのと修理中にモニターが使用できない(2〜3週間)のでそのまま使用中。
満足度は星2つにしようかと思ったが、4k、43インチ、ノングレアモニターとしては低価格(52kくらい)で購入できたので星3つとした。
3サポートが…開封してないのにどうやって消毒したんでしょう?
修理で送ったモニターが、「除菌済」の証明書があるのに、実際は開封もされずに帰ってきました。
あまりのことに驚いたので、下手な梱包の恥をさらすようですが、写真を載せておきます。
そもそも問い合わせ時の対応者が、使い方をちゃんと教えてくだされば送らずに済んだのに、ケーブルの写真を送れだの中国に問い合わせるから待てだの、さんざん引き延ばしてメールで音信不通になった後、電話で催促したら、現品を送れと言われました。
ところが現品を送ったところ、あっという間に黙って送り返されてきました。
開封したところ、私の梱包のままだったので困惑し、備品の同梱が足りないせいかと思い、もう一度送り返しました。
すると修理担当らしき方から電話が掛かってきて、「なんで送り返したのか?お客様の設定間違いで製品に問題はなく、一応製品は検品して送りました。同梱の書類見なかったんですか?」と言われました。
「明らかに梱包が自分のものだったので、同梱の書類には気づかなかったですすみません。あまりに返ってくるのも早かったので」
と答えたところ、あっそ!っていう感じで電話が終わりました。
そのあと数週間待っても製品が送り返されてこないのでサポートに電話したところ、まだ発送されてないのですぐ送るといわれ、製品が送られてきました。
開封して確認したところ、掲出の写真の通り、明らかに私のやった梱包のままでした。
こんな分かりやすいことするなんて、どうなっているんでしょう…。
テンプレから外れると音信不通になるメール担当と、修理担当の方は対応最悪でした。
電話対応はいつも繋がるし対応は丁寧でした。
しかしなぜ製品をわざわざ送らせる前に、正しい設定を教えてくれなかったのでしょうか。
そして、サポートの回答として「このような設定をすれば解決できます」という説明も無いままです。(なぜ送り返してきたのかという文句の電話のときに急に言われただけ)
こちらは最初「教えてください」という問い合わせをしていて、「壊れています」とは言っていないのに…。
まあ私はもうご縁がなかったとして、二度とこの会社のものは買わないし周りには非推奨として話すと思います。
──────────────────────────────────────
■映像
VAなので視野角広めといえども角度で若干変わります。そこは納得済み。
マットであっさりしていて、階調はきちんと出るので、ビジネス用途では見やすい・目に優しいと感じます。
ただ中間調が明るく全体に白っぽいなとは思います。ガンマを1.8から2.6まで調整できますが、自分の環境では2.6にしてもテスト画像をみると1.8にも満たないように見えます。
自分は慣れましたが、白っぽいのが嫌いな人には向かないかなと思います。
■スマートイメージ
至近距離でモニターとして見るにはデフォルトの輝度が高すぎて、既定のスマートイメージは全部明るすぎるのでマニュアルでほぼ最低まで暗くしています。(これは好みかもしれません)
LowBlue Modeは期待していたのですが、まっ黄色の色調になじめませんでした。
Readingモードは使わなくても十分文字を読みやすく調整できたので、使っていないです。長時間本を読みたい時にまた試すかもしれません。
動画・ゲームにはこだわりがないので、そちらの評価はひかえます。
■リモコン
赤外線の指向性が狭く、受光器にリモコンをくっつけるぐらいにしないと反応しません。数百円の中継器(リピーター)で解決しました。
■PBP
私はPBPを頻繁に使うのですが、ショートカットメニューに登録できず、切り替えに10回もボタンを押さないといけません。そこでSwitchBotに登録してシーンに一連のキーを登録しました。それでも切り替えにボタン10個分の時間はかかりますが、発声1発で切り替えられるのでだいぶ楽になりました。
なお、SwitchBotには、PhilipsのTV用リモコンが予め登録されているので、それをベースに適当にボタンを割り当てています。(電源、音量はそのまま使えます)
■KVM
これを使いたいというのがこのモニターを選ぶ大きな理由の1つでしたが、切り替えるにはリモコンを取り上げ、受光器に向け、最低3回はボタンを押さないといけないので、使いづらくて結局使いませんでした。
ワンボタンで切り替えられる製品を3000円くらいで購入しましたが、もう比べ物にならない快適さです。
■端子
入力端子が豊富で形式も新しいものがそろっているので、長く使えると思っています。USB-C 3.2 Gen 2でPD80W以上で充電でき、PCの電源ケーブルを無くすことができてスッキリしました。
対応ケーブルが全部ついてくるのも良いです。(買うと結構な金額かと思います)
ダウンストリームも豊富で、ハブとしてうまく使えば机周りがすっきりすると思います。
■画面の大きさ
この製品がということではないですが、43型は大きすぎるのではないかと心配していましたが、自分の場合は大満足です。文字を大きく表示できるので、疲れが減りました。4Kで文字拡大しているので、エッジも滑らかです。
今まで24型のWQHDを文字125%拡大で使っていましたが、それより文字の実寸を大きくして、表示領域(特に縦方向)も広くしたいと考えた場合、これ以下のサイズの選択肢がありませんでした。
■スタンド
シンプルな一本足で組み立ても調整も容易だと思います。最近のモニターにしては重量が割とある方なので、モニターアームにする場合は大型用のアームが必要かと思います。
■サポート
5年保証がついているのは助かります。
不運な事に、本日購入10日目にして早速USBポートが壊れたようで、働かなくなりました(涙)。早速使う事態になりましたので、対応が良い事を祈ります…。
■金額
イートレンドの会員価格で、このご時世に5万円以下で買えたので、まあいいかという気持ちです。7万越えだったらちょっと…不満たらたらになっていたかもしれません。
|
|
|
![UG24 [24インチ ブラック]](https://m.media-amazon.com/images/I/515Hm5Svl7L._SL160_.jpg) |
|
493位 |
336位 |
- (0件) |
0件 |
2025/7/ 7 |
- |
24型(インチ) |
VA |
|
1920x1080 |
|
180Hz |
¥621 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 ゲーミングモニター:○ スリムベゼル:○ 曲率:1650R 応答速度:1ms(MPRT) リフレッシュレート(垂直走査周波数):180 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x1、DisplayPort1.4x1 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:75×75mm
|
|
|
![MPG 325CQRXF [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001672418.jpg) |
|
296位 |
336位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2025/1/22 |
2025/1/30 |
31.5型(インチ) |
RAPID VA |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
0.5ms |
280Hz |
¥1,491 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 コントラスト比:3200:1 ゲーミングモニター:○ 画素ピッチ:0.272mm 曲率:1000R 色域:DCI-P3カバー率:96% 輝度:350cd/m2 応答速度:0.5ms(GtoG)、1ms(MPRT) 水平走査周波数:86.26〜433.33 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜280 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:98W スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:110mm USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:VESA100、100 x 100 mm 最大消費電力:32W 重量:8.1kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
5実質2つのDisplayPort、31.5インチの湾曲率1000RのVAパネル
【特徴】
・31.5インチ、VAパネル、WQHD、湾曲率1000R、280Hz(DisplayPortとType-C)、電源内蔵(ACアダプタ不要)
・www.msi.comでは、Adobe RGB / DCI-P3 / sRGBは、92% / 96% / 127% (CIE1976 Standard)
【良かった点】
・湾曲率1000Rならではのメリット
・実質2つのDisplayPortのおかげで、WindowsとMac mini共に、可変(48ー280ヘルツ)で繋げる
#Mac miniとの接続に、USB4ケーブル(Cable Matters 40Gbps 2m)を別途購入
#ちなみに、2mはUSB-IF認証なし、1mはUSB-IF認証あり
【イマイチな点】
・視野角が狭く、モニターを正面から見ないと画面端が少し暗く見える
・めちゃ明るいので輝度を下げたら、色温度がかなり狂う(キャリブレーションで解決)
・USB4ケーブル(40Gbps)が付属しない(初心者に不親切)
【備考】
・FW Updateのため、MSI サイトから最新のGaming Intelligenceをダウンロードし、インストールしておくと良いかも?
・Mac miniで可変(48ー280ヘルツ)にすると、ゲーム中に画面がチラつくので、120ヘルツなどに固定にしている
【Geforceドライバ】
・566.36では、G-SYNCの設定で「選択済みディスプレイモデルの設定を有効化」をチェックできず、VRR設定不可
・576.52へアップデートしたら、上記解決し、VRR設定できた
#Geforce側でG-SYNCの設定を表示するには、事前にモニター側でAdaptive-Syncを有効にする
【DisplayPort1.4】
・最大帯域幅は32.40Gbps、最大データレートは25.92Gbps
・280Hzの色深度10ビットでは、帯域幅は37.16Gbpsと上限を超える。DSCで対応?
・280Hzの色深度8ビットでは、帯域幅は30.97Gbps
・240Hzの色深度10ビットでは、帯域幅は31.85Gbps
【比較】
・量子ドットのMAG 352CQRD QD E2とのマトリクス表
https://www.msi.com/Monitors/Products#?tag=MAG-Series&compare=TVBHLTMyNUNRUlhG,TUFHLTMyNUNRUkYtUUQtRTI=,TUFHLTMyNUNRUlhGLUUy
【感想】
・発売当初から2万円値下げされて5万円以下になり、日本でも適正価格になったと思います
・イマイチな点もありますが、それなりに満足しています
【注意】
・モニターアームを使用する場合、本機の重量(約8.1kg)を支えられる耐荷重のものが必要です
#対荷重8kgのモニターアームでは、モニターアームの首部分のボルトを限界までキツく絞める必要がありました
|