スペック情報 |
  |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
大きい順小さい順 |
|
|
|
大きい順小さい順 |
高い順低い順 |
安い順高い順 |
|
|
直販![S2725QC [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001681913.jpg) |
|
3位 | 6位 | 4.02 (11件) |
61件 |
2025/3/21 |
2025/3/20 |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
8ms |
120Hz |
¥1,844 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7000万色 表示領域:596.74×335.66mm コントラスト比:1500:1 バックライト:LEDエッジライトシステム スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm 色域:sRGB:99%(CIE 1931) 輝度:350cd/m2 応答速度:8ms(GtoG 通常モード)、5ms(GtoG 高速モード)、4ms(GtoG 最速モード) 水平走査周波数:27〜270 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜120 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync Premium ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP1.4/2.3 リモコン:なし VESAマウント:100 x 100 最大消費電力:180W 幅x高さx奥行き:611.54x518.63x200.4mm 重量:6.71kg
【特長】- 最大120Hzのリフレッシュレートとデュアル5Wスピーカーを備えた27型4K USB-Cモニター。Eye Comfort認証で4つ星に認定されている。
- 強化された「ComfortView Plus」が有害なブルーライトの発生を35%以下に抑制。IPSテクノロジーにより、美しい4Kビジュアルを堪能できる。
- USB-Cケーブル(最大65Wの電源供給)1本のみで接続し、デスクをすっきりと保てる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5Switch2用に買ってみました
Macユーザーで、Apple StudioDisplayを使っています。
Switch2を入手したので、Mac miniとSwitch2の両方を繋ぐことの出来るディスプレイが欲しくなり、当機種を購入してみました。
AmazonのプライムデーよりもDellの公式サイトのほうが安く購入出来ました。
保証期間がAmazonの5年から3年になってしまいますが、3年持てば十分だと考えました。
5KのStudioDisplayではデフォルト解像度の2560×1440で使っていますので、当機種でも同じ解像度にしてみました。
ネットやYouTubeなどではMacには4Kディスプレイはマッチしない・・・と言う話しがよく聞かれますが、実際にやってみると文字が滲んだりするわけでもなく、十分綺麗なフォントで表示されます。
システム的に負荷がかかるそうですが、Macでゲームをするわけではないので、気になることはないだろうと思っています。
ディスプレイを選択するにあたり、使うかどうかはともかく、HDMI2.1に対応しているか否かを重視してみました。
Switch2を接続し、ダウンロード購入してあった「Nintendo Switch 2 のひみつ展」でフレームレイトブースへ行き、WQHD+120Hz+HDR出力が出来るかどうか試してみました。
アップした画像のとおり、WQHD+120Hz+HDR出力が実現出来ています。
現状必須の機能ではありませんが、あえてこだわってみました。
HDMIケーブルはSwitch2付属のケーブルを使っています。
内蔵のスピーカーの品質は、StudioDisplayと比べるまでもなくかなり劣りますが、YouTubeぐらいならまずまず聴けるかと思います。
ボリュームの調整範囲がおかしいのは他のレビューのとおりですね。
5この価格では充分以上のパフォーマンス
本製品は4K(3840x2160)の高解像度、120Hzのリフレッシュレート、USB PD給電(最大65W)対応、USBハブ機能、ピボット(画面回転)対応など、充実した機能を備えながらも手頃な価格であることが最大のポイントです。
また豊富な調整機能付きスタンドで、作業環境に合わせて柔軟に調整できる上に抜き差ししやすい位置にUSBポートが配置されているなど、使い勝手にも配慮されている点も嬉しいポイントです。
ただ、内蔵スピーカーの音質はあまり良くありませんし、音量も個人的には物足りません。それから、複数の映像ソースを同時に表示するPIP(Picture In Picture)やPBP(Picture By Picture)機能には対応していません。
|
|
|
![P275MS+ [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001695369.jpg) |
|
7位 |
7位 |
4.35 (3件) |
0件 |
2025/6/20 |
2025/6/28 |
27型(インチ) |
FAST IPS |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
5ms |
320Hz |
¥2,140 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億色 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:Mini LED 量子ドット:○ スリムベゼル:○ 色域:DCI-P3:99%、Adobe RGB:99%、NTSC:96% 輝度:1000cd/m2 応答速度:通常時:5ms(GtoG)、オーバードライブ時:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):320 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):25°/25° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:120mm スピーカー:非搭載 HDCP:○ リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100 幅x高さx奥行き:614x518x229mm 重量:6kg
【特長】- 量子ドット技術を搭載し1152ゾーンのローカルディミングに対応した27型320Hz対応のハイエンドゲーミングモニター。
- WQHD(2560×1440)の高解像度とDCI-P3 99%、Adobe RGB 99%の広色域に対応。
- HDMI 2.1ポートを2基備え、家庭用ゲーム機においてVRR(可変リフレッシュレート機能)にも対応する。
- この製品をおすすめするレビュー
-
510年分の技術進化を実感
長年LGのUltraWide(IPS、75Hz)モニターを使ってきましたが、グラフィックボードを3060Tiから9070XTへ買い換えたのを機に、このモニターも新調しました。
約10年の技術進化の差は明白で、量子ドット・miniLED・HDR1000の搭載により、発色や文字、画像の鮮明さは圧倒的に向上しています。ゲーム中のティアリングも解消され、快適なプレイ環境が実現しました。ただし、没入感に関してはLGのUltraWideにやや譲りますが、それ以外の性能面では段違いに優れていると感じます。
OSD(画面上の設定メニュー)はモニター右下の物理ボタンで操作します。以前のLGのスティック式と比べるとやや操作しづらいため、現在は公式サイトから提供されている設定ソフトを利用しています。
背面にはLED照明があり点滅しますが、正面からは見えないため、個人的にはあまり必要ない機能だと感じました。また、背面上部のスリットからは暖かい空気が排出されるため、LGのモニターに比べると発熱がやや高い印象です。
付属のスタンドは約20cmの奥行きがあり、奥行きの狭い机を使っている場合は設置スペースに注意が必要です。私は60cmの机を使用しているため、このモニターをモニターアームで設置し、LGのモニターをスタンド設置に変更しましたが、スペースの関係でこの方が運用しやすかったです。
全体として、新技術搭載による画質向上とゲームや作業の快適さが格段に向上したモニターです。
5WQHD・量子ドット・miniLED・HDRを実現したいいモニター
【デザイン】
大抵のモニターでお飾りと化しているスピーカーがないのは潔くて好きだし、モニター性能に特化していると考えればUSBがないのは許容できる。
画面は上下左右傾けられる他、90度回転して縦長にできるが用途はわからない。台は少しぐらつくが、EIZOの異次元の安定性と比べた話だから実用十分。
【発色・明るさ】
最近のゲームはHDR前提で作られているので、HDRの輝く白さをゲームで体感できるばかりかYoutube動画やアニメでも恩恵が受けられる。特に最近のゲームはHDR前提になっているので、sRBGのモニターだとプレイしずらいのではないだろうか。
このまぶしすぎない輝く白さとIPSらしくない締まった黒さは分割して明暗をつけられるminiLEDの威力だろう。1000分割のminiLEDは一見多そうだけど横48x縦24と聞けば案外そうでもなく思え、むしろそれより少ない機種は500分割でよく明暗つけられるなと感じる。
そして、量子ドットの目の覚めるくらいの赤の鮮やかさとWQHDのドットの細かさ。このモニターは特に暖色がよく映える。
普段の作業で少し眩しければローカルディミングをスムーズ以下にすれば良く、コントラストが欲しいゲームではローカルディミングを中〜高に調整すればいい。
sRBGは適正に色調整され輝度や色合いなどはすべて調整可能になっているが、HDRにすると色温度が暖色に固定され、全体的に黄ばんだ画面になる。そこで、私はWindowsの検索で出てくるディスプレイの色の調整で赤と緑を落とした上で、NVIDIAコントロールのデスクトップカラー設定の調整で赤と緑のガンマを0.98に落として白に近づけて使用している。そこがやや面倒。どうもHDRにすると他社のモニターも黄ばんだ状態になるらしいから、この機種だけの問題ではなさそうだ。
【シャープさ】
FullHDよりドットが細かい
【調整機能】
ローカルディミング、残像抑制のためのオーバードライブはHDRでも使用でき、これも簡単に変えられる。調整はOSDで行うが、そんなに頻繁に変えるものではないから、取り立てて不便ということはない。
HDRでもリフレッシュレートは60〜300Hzに変えられる。
【応答性能】
よし
【視野角】
IPS
【サイズ】
27インチWQHDはさすがに広く作業範囲が広く、字もしっかり読める。ドットがより細かく、FullHDの時より動画の細部がよく見えるようになった。4Kなどこれより細かいと字が読みづらいらしいので、満足。ゲーム・動画鑑賞・Windows作業いずれもする私にはピッタリの画面サイズだと思う。
【総評】
FullHDのモニターだと最近のパラドクスインタラクティブのゲームでデータが表示しきれなくなってきたのと多くのゲームにHDRが採用されてきたので、EV2480から買い替えた。
気になるのはモニターの裏上部が結構熱が出て熱いこととマニュアルに最低限の説明しか書かかれておらず、よくわからない機能があることくらい。
INNOCNというしっかりしたパネルメーカーが作っているから、あまり馴染みのないTITAN ARMYというブランド名でも心配ないと思う。総じてWQHD・量子ドット・miniLED・HDRを実現したいいモニター。
|
|
|
![GigaCrysta KH-GDQ271JLAQ [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001690305.jpg) |
|
4位 |
9位 |
4.64 (3件) |
5件 |
2025/5/20 |
2025/6/上旬 |
27型(インチ) |
AHVA |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
|
200Hz |
¥1,963 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7374万色 表示領域:595.968×335.232mm コントラスト比:1300:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:mini LEDバックライト 量子ドット:○ スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.232mm 色域:sRGB:100%、DCI-P3:98%、Adobe RGB:100% 輝度:450cd/m2 応答速度:200Hz/オーバードライブレベル3設定時:0.9ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:31〜238 kHz、DisplayPort:31〜317.2 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):59.9〜200 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPortx1 G-SYNC:G-SYNC Compatible ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:120mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2(DisplayPort)、HDCP2.3(HDMI) リモコン:あり VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:59W 幅x高さx奥行き:614x529x194mm 重量:6.2kg
【特長】- 解像度WQHD、最大200Hzの高リフレッシュレートに対応したMini LEDバックライト採用の27型ゲーミングモニター。
- バックライトの明るさを局所的に調整する「ローカルディミング」に対応し、メリハリのあるHDR映像を映し出す。
- DCI-P3カバー率98%、Adobe RGBカバー率100%、sRGBカバー率100%と色再現性が高い。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5前モデルの欠点が改善された理想に近いWQHDゲーミングモニター
【総評】
日本メーカーから「量子ドットFast IPSパネル採用」「Mini LED採用」「HDR 1000対応」「最大200Hzに対応」の27インチWQHDモニターが5万円代で出るのは貴重な選択肢。
さらに前モデルにはなかったリモコンが付属するようになった等、前モデルから正当進化しているにもかかわらず価格据え置きというのが驚き。
ユーザーの不満点をしっかり汲み取る企業姿勢と努力を感じます。
品質と価格がしっかり釣り合っていると感じるので、今後27インチWQHDゲーミングモニターの購入を検討している方にとっては有力な選択肢だと思います。
【発色】
・量子ドットFast IPSパネルを採用しているので、普通のIPSパネルとは体感できるレベルで鮮やかさに差を感じます。
【明るさ】
Mini LED採用なので、暗部と明部でメリハリのついた明るさを体感出来ます。
【応答性能】
前モデルはリフレッシュレート最大180hz対応→本モデルは最大200hz対応に向上しました。
さすがに最大200hz対応ともなると、よっぽどガチのプロゲーマーがFPSをするでもない限り、不満を感じる事はないと思います。
【視野角】
Fast IPSパネルなので、通常のIPSパネル並に視野角は広いです。
【保証サービス】
対象液晶ディスプレイに輝点が1つでもあれば、購入から1か月以内であれば交換対応してくれます。
日本メーカーゆえの安心サポート面だと思います。
【欠点】
前モデルの大きな欠点は主に2つ。
@IODATAにも関わらずリモコンが付属していない点
A内蔵スピーカーが付属していない点
だったのですが、本モデルではリモコン&内蔵スピーカーがともに付属するようになり、欠点らしい欠点がほぼなくなりました。
ユーザーの不満点の要望を積極的に聞く企業姿勢は素晴らしいと思います。
その上であえて欠点をあげると
@内蔵スピーカーの音質が悪い点
正直モニター内蔵スピーカーの音質は良くないのが当たり前という印象なので、本製品の内蔵スピーカーもおまけ程度と考え、外部スピーカーを準備するのが良いと思います。
自分も寝ながらリモコンで音量を遠隔操作をしたい時以外は使ってません。
A製品がやや分厚い
欠点という程ではないが、「やや分厚いな」という印象。
狭いデスクに置く予定の方は意外と幅を取るので注意が必要です。
【まとめ】
前モデルで欠点と言われてた要素をしっかり改善してきた企業努力が好印象。
27インチWQHDゲーミングモニターの理想的な製品にさらに近づいたと感じます。
中華メーカーであれば本商品より安い価格で27インチWQHDゲーミングモニターが手に入ると思います。
ただ信頼のおける品質と保証サービスを納得感のある価格で提供してくれる日本メーカー製品は希少だと思いますので、本商品は27インチWQHDゲーミングモニターを購入する際の有力な選択肢になると思います。
5色鮮やか
ビデオカード更新したところモニター性能が足りない気がして購入しました。
もともとは応答速度狙いでしたが、せっかくなので画質も良さそうなこれにしましたが
量子ドット&miniLEDの鮮やかさはかなり驚き、普通のIPSと全然違いますね。
赤や緑が全然別の世界にあります。
4Kモニタも考えましたが解像度もこの程度で良い感じです。
|
|
|
直販![Lenovo L27h-4A QHD ディスプレイ 67C0UAC6JP [27インチ グレー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001646854.jpg) |
|
18位 |
11位 |
4.80 (5件) |
4件 |
2024/8/20 |
2024/8/13 |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
|
100Hz |
¥977 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 表示領域:596.7×335.7mm コントラスト比:1500:1 バックライト:WLED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10 色域:sRGBカバー率:99%、DCI-P3カバー率:90% 輝度:350cd/m2 応答速度:4ms(Extreme mode)、6ms(Normal mode)、14ms(Off mode)、1ms(MPRT) 水平走査周波数:30〜151 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):360°/360° チルト角度(下/上):-5°/22° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100 mm x 100 mm 最大消費電力:156W 幅x高さx奥行き:613.2x571.6x196.2mm 重量:5.97kg
【特長】- IPSパネルを採用したQHD(2560×1440)解像度の27型WLED液晶ワイドディスプレイ。ステレオスピーカー(3W×2)を搭載。
- HDMI2.1、DisplayPort1.4、USB Type-C(DisplayPort 1.4 Alt Mode)に対応。USB Type-Cケーブル付属。
- スタンドは高さ調節(150mm)および-5〜22度のチルト、-360度〜360度のスイベル、-90度〜90度のピボットに対応。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5コスパがよくて満足しています。
【デザイン】
良い点:黒ではなくシルバー。明るい感じで新鮮です。
残念な点:支柱にケーブルを通す穴があるが、位置が高すぎてモニターを下まで降ろせない。
台座が四角でフラットなのはいいが、小さ目であり、少しグラグラする。
【発色・明るさ】
十分に明るく、発色も良く感じます。
【シャープさ】
文字はくっきり、見やすいです。滲み等ありません。
【調整機能】
あまり調整することもないので無評価。
【応答性能】
ネット動画閲覧、在宅ワークでは不満なし。ゲームしないのでそこは不明です。
【視野角】
IPSなので可もなく不可もなく。
【サイズ】
27インチは最適ですね。解像度は今の時代だとFHDでは不足気味、2560x1440は広くて快適です!
【総評】
2万円台でこの仕様・性能。いい時代になったものです。置く場所があればもう一台買いたいです。
デスクトップPCなので、このモニターのType-Cの使い道がないのがもったいない。
5Type-Cケーブルが付属。机のスペースをとらない
Type-C1本で映像出力・充電も行えて、机すっきりしました
事務用ならこれでよいのでは?
【デザイン】
白系統で主張がないのが良いです。
【調整機能】
高さ・向き・チルトは無段階でヌルヌル動く感じで、調整しやすい
【サイズ】
モニタースタンドがスリムで、27インチの割には机のスペースをとらない
(台の面積が小さいので邪魔にならない)
【総評】
コスパ最強
割とお高いType-Cケーブルが付属していてありがたい。
裏面のUSBハブは4ポートあり、マウス・キーボードのドングルも収まる
ノートパソコンのPDポートで、充電・映像出力OKでした。
|
|
|
![GigaCrysta EX-GDQ271JA [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001585598.jpg) |
|
8位 |
11位 |
4.35 (11件) |
10件 |
2023/11/21 |
- |
27型(インチ) |
AHVA |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
|
180Hz |
¥1,410 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:596.74×335.66mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10 輝度:400cd/m2 応答速度:180Hz/オーバードライブレベル3、Clear AIMレベル3設定時、0.7ms(MPRT)、0.2ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:27〜222.2 kHz、DisplayPort:31〜262.9 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:24〜144 Hz、DisplayPort:59.9〜180 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx2、DisplayPortx1 G-SYNC:G-SYNC Compatible ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/25° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:あり VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:56W 幅x高さx奥行き:615x533x211mm 重量:6.6kg
【特長】- 最大180Hz高リフレッシュレート、WQHD対応のゲーミングモニター(27型)。FPS、MMORPGなど幅広いジャンルのゲームで活躍する。
- 「オーバードライブ機能」と「Clear AIM機能」で動きの激しい映像のブレ(モーションブラー)を低減し、よりクリアな視認性を実現。
- Display HDR400に対応し、白飛び、黒つぶれのないダイナミックな映像表現が可能。
- この製品をおすすめするレビュー
-
52024年7月購入
27インチ, WQHD, 144Hz以上で選定。特に不満はないです。
画面上半分がちらつく現象が発生したことがありますが、ドライバ更新したら直りました。
5大いに満足
【デザイン】
背面ロゴ兼イルミネーションがあまりいい物とは思えない。
ただ、イルミネーション消灯すれば背面は意識しないで済むし、正面は不満ないベゼルレス。
電源スイッチLEDが明るすぎるので暗くした。
【発色・明るさ】
デフォルトだと画面明るすぎるので暗くした。発色は特に不満がない。
カスタムでブルーライト削減Lv2にしているが
そうすると色温度設定が無効化されるのが不満な程度。
【シャープさ】
不満はない。
【調整機能】
とにかくリモコンが便利。色温度設定が6500k以上しかなく
暖色方向は別項目の設定が必要かもしれない。
【応答性能】
画面応答速度要求されるタイプのゲームをしないし
動画視聴は配信サイト依存なので未評価。
【視野角】
不満はない。
【サイズ】
付属のディスプレスタンドは若干設置面積が大きく思えるし、
ケーブル抜き差しが結構面倒ですが、自宅の設置場所がスペース不足なので
こんなものかなとも思います。
【総評】
2024年7月にもなって2018年に修理停止のSGXAモニタ(1280*1024)から
このWQHD(2560*1440)に変更したため、我ながら基準が甘くなっています。
内蔵スピーカーは即日イヤホン接続しているため能力は無評価。
(3.5Φのオーディオ延長コードを挿しておけば内蔵スピーカーから音は出ません)
システムはVer1.01の未更新でしたので早速Ver1.03に更新。
付属DPケーブル(コネクタ広い面のボタンを押すタイプの抜け止めあり)で
PCと接続すれば問題なくPCの音も出ます。(事前にはわからなかった)
マイクを使わないなら、さらにUSB接続する必要はありません。
文字大きさ設定はSGXA時代から特に変更してませんでしたが、
しばらく使った後で老眼持ちが故に文字の小ささに結局負け、
PC側で1920*1024のFHD設定することにしました。
(直後はぼやけてるように見えたが、すぐ目が慣れてしまった。
Nvidia設定からのFDH化の際はリフレッシュレート144Hz固定。
WQHD設定では60Hz、120Hz、144Hz、180Hzを選択可能)
「だったら27インチのFHDディスプレイの方が安いだろ」言われたら反論はできません…
累積使用時間の表示機能が見当たらないのが唯一の欠点。
電源が入らない不具合が発生したためメーカーに送ったら
原因不明でメイン基板交換対応となった。初期不良の一種かもしれない。
追記:Windowsからリフレッシュレート120Hzを選べるのでそうすることにしました。
基板交換の約1ヶ月後、スピーカーから音は出るのに
イヤホンから音が出ないトラブルが発生しましたが、
修理待ち時間に耐えられないのでPC本体イヤホンから音を取り出して使う事に妥協しました。
取り扱いの悪さか、ハズレ個体かの不具合原因は不明。
HDML用の音声分離機能機を買う事になるかもしれません。
追記2:ヘッドホン端子に4極の3.5Φ延長オーディオケーブルを使用して
コネクタ抜き差しすると、(接触の具合によって?)リモコン操作や
本体電源ボタンON/OFFすら一切効かなくなる不具合が出ることが判明しました。
音が出ない原因もこれだったようです。(勝手に音量設定が0になる)
4極の3.5Φ延長オーディオケーブルを使わないなら
これらの症状は出ないことが判明しましたので
ディスプレイ不具合ではないかと思われます。
|
|
|
![GigaCrysta LCD-GDQ271UEL [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001705581.jpg) |
|
14位 |
15位 |
- (0件) |
0件 |
2025/8/20 |
2025/8/下旬 |
27型(インチ) |
QD-OLED |
|
2560x1440 |
0.03ms |
280Hz |
¥3,306 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7374万色 表示領域:590.42×333.72mm コントラスト比:1500000:1 ゲーミングモニター:○ 量子ドット:○ 画素ピッチ:0.229mm HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:99% 輝度:250cd/m2 応答速度:280Hzの時:0.03ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:15.7〜450.2 kHz、DisplayPort:31〜450.2 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):59.9〜280 Hz ブルーライト軽減:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPortx1 G-SYNC:G-SYNC Compatible ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):22.5°/22.5° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2(DisplayPort)、HDCP2.3(HDMI) リモコン:あり VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:100W 幅x高さx奥行き:611x584x230mm 重量:5.8kg
|
|
|
直販![S2725QS [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001681914.jpg) |
|
13位 |
16位 |
5.00 (1件) |
7件 |
2025/3/21 |
2025/3/20 |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
8ms |
120Hz |
¥1,548 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7000万色 表示領域:596.74×335.66mm コントラスト比:1500:1 バックライト:LEDエッジライトシステム スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm 色域:sRGB:99%(CIE 1931) 輝度:350cd/m2 応答速度:8ms(GtoG 通常モード)、5ms(GtoG 高速モード)、4ms(GtoG 最速モード) 水平走査周波数:27〜270 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜120 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync Premium ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP1.4/2.3 リモコン:なし VESAマウント:100 x 100 最大消費電力:67.4W 幅x高さx奥行き:611.54x518.63x200.4mm 重量:6.47kg
【特長】- 最大120Hzのリフレッシュレートとデュアル5Wスピーカーを搭載した27型4Kモニター。Eye Comfort認証で4つ星に認定されている。
- 強化された「ComfortView Plus」が有害なブルーライトの発生を35%以下に抑制。IPSテクノロジーにより、美しい4Kビジュアルを堪能できる。
- HDMIポートなどを側面に搭載したサイドアクセス構造で、素早く簡単にセットアップ可能。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5比較的ハイスペックで安い
【デザイン】
真っ黒のほうがすき
【発色・明るさ】
4K 10億7千万色 350cd
【シャープさ】
シャープ
【調整機能】
必要十分
【応答性能】
リフレッシュレート120でジャパンネクストだと同じ金額で
半分の60になってしまう
【視野角】
普通
【サイズ】
27インチなので普通 4Kの最小サイズが27と思えばよい。
【総評】
DELLでCore Ultra9 Pro Max Slim FCS1250 をBTOで買った
ポイント9,000円と値引き時期と重なって30,401円で買えて
しまった。
リフレッシュレートが60で探せば安いのあるが今回は120で安く
買えてよかった。USB-Cは自分には不要なので1万円安いのも
良かった。
製品の多くは300cdが多いがこれは350あるので結構貴重。
ちなみにゲーマーではないし液体窒素だばーもしない。
使用環境
Dell Pro Max Slim FCS1250
Core Ultra9 Kなし
メモリ crucial デスクトップ用64GB(32GBx2)DDR5
5600MT/s(PC5-44800)CL46 UDIMM CP2K32G56C46U5
DELLはこれとかじゃないとBIOSがいじれないので5600出ない
クーラー NH-L9x65 chromax.black DELLでK付きを選ぶと
光学ドライブとHDDが選択できないがM3の25mm
ボルトの頭をカットしてねじ棒22mmを自作
ぎり干渉せずに丁度良い感じで収まった。
スクエア78mmピッチだったので助かった。
光学ドライブはパイオニアブルーレイ対応バルクに移植
DELLオプションはDVDまでしか選択できない。
SSDはすべて最低でオプションしてM.2はWDの2280
SN7100を2枚とWD SN770 2230を1枚にしてある。
DELLでフルオプションにすると上記の構成で大体65万は
逝ってしまう。約半額で買ってわずかな追加投資で安く
済んでいる。
HDDはオプションのシーゲート3.5インチ2TB 7200rpm
CPU固定 PCER24の CPU固定金具LGA1851 Core Ultra
シリーズ向け「Anti bent cool booster」99.9%純銅素材
CPUグリス Thermal Grizzly TG-KE-002-R Kryonaut Extreme
CPU温度は純正空冷より10℃以上下がった
フル純正だと100%負荷で104℃まで行ったのが84℃で収まっている
アイドルで38℃とかも記録 大体42〜54℃位
背面内部に40mmファンUSB電源 風量3段階切り替え付き追加
|
|
|
![KH-GDQ271UEL [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001706843.jpg) |
|
27位 |
18位 |
- (0件) |
0件 |
2025/8/26 |
2025/8/下旬 |
27型(インチ) |
QD-OLED |
|
2560x1440 |
0.03ms |
280Hz |
¥2,881 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7374万色 表示領域:590.42×333.72mm コントラスト比:1500000:1 ゲーミングモニター:○ 量子ドット:○ 画素ピッチ:0.229mm HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:99% 輝度:250cd/m2 応答速度:280Hzの時:0.03ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:15.7〜450.2 kHz、DisplayPort:31〜450.2 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):59.9〜280 Hz ブルーライト軽減:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPortx1 G-SYNC:G-SYNC Compatible ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):22.5°/22.5° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2(DisplayPort)、HDCP2.3(HDMI) リモコン:あり VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:100W 幅x高さx奥行き:611x584x230mm 重量:5.8kg
|
|
|
直販![S2725DS [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001616525.jpg) |
|
15位 |
21位 |
4.53 (12件) |
57件 |
2024/4/ 1 |
2024/3/21 |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
|
100Hz |
¥1,103 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 表示領域:596.74×335.66mm コントラスト比:1500:1 バックライト:LEDエッジライトシステム スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm 色域:sRGB:99% 輝度:350cd/m2 応答速度:8ms(通常モード)、5ms(高速モード)、4ms(最速モード) 水平走査周波数:28〜151 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.2x1 ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:100 mm x 100 mm 最大消費電力:57W 幅x高さx奥行き:611.34x518.63x200.38mm 重量:6.54kg
【特長】- QHD解像度で100Hzの可変リフレッシュレート、デュアル5Wスピーカーを搭載した27型モニター。高さと角度の調整、左右/縦横に回転するスタンドを装備。
- 標準/映画/ゲーム/音楽/音声/カスタマイズ可能プロファイルと、オーディオ体験を選べる6通りのプリセットプロファイルを搭載。
- デュアルHDMI接続ポートを内蔵し、ストリーミングとカジュアルなゲーミングをシームレスに切り替え可能。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5写真閲覧用のフォトフレームとして使用
【デザイン】全部黒色だと思ったら枠が黒で裏と台が白でした、白は使いこむと黄ばむので全面黒の方が良いと思う
【発色・明るさ】裏の調整ノブでユーザーカラー設定で調整、とても綺麗に映ります。
【シャープさ】前の24インチのモニターより断然綺麗でこれは解像度良く滑らかに映る前のは何かザラザラしてるような感じでそれが嫌で買い替えた。
【調整機能】パネルの裏のステックで調整するようになっているけど特に使い難さはないです、高さ
調整は工具なしでいつでも自由な位置に変更できるのでこれは良いです。
【応答性能】ユーチューブの動画とネット閲覧くらいでゲームはしないので分からないです。
【視野角】特に問題はないです。
【サイズ】幅1mの机にマイクロATXのPCおいてちょうどいいです。
【総評】趣味の風景写真でRAW現像とか撮りためた写真をスライドショーで閲覧してるけど凄くきれいに発色するし解像度もいいです、24インチの普通のモニターで見るより全然こちらのほうが良いです同じ写真をみてもその差が歴然です、FHDと迷ったけどWQHDの解像度にして良かった、内臓のスピーカーはとても音が良くて聞きとり易いです今使用しているTVよりもよほど良くてTVの視聴にも使いたいくらいです、丁度価格が下がったときに購入出来できてとても良い買い物ができました。
5先ほど組み立てて、使って1日目の感想。12年前のモニタから
【総評】
先ほど組み立てて、使って1日目の感想。12年使ったiiyamaモニタが壊れ急遽モニタが必要になり軽く調べて1日で即決購入。12年前に買ったiiyamaモニタが比較対象なので、FHDからQHDになったし、画質も綺麗に見える。まだ使用数時間だが満足している。
【デザイン・サイズ】
PC周りはすべて黒で統一してるため白色が浮くが、それはおま環。モニタの枠が細いシャープデザイン。ボタンもなくシンプルすっきり。画面もクルクルまわって縦になるよ。枠ギリギリまで画面あるので、余計な部分がなく全体のサイズは小さく感じる。
他レビューもあるが作りが雑に思った。ピッタリハマらない。隙間があるし、何かネジも適当。まさにイケアの家具。まあ気にしなければいいか。
|
|
|
![EVNIA 27M2N5501/11 [27インチ ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001683674.jpg) |
|
43位 |
24位 |
- (0件) |
0件 |
2025/4/ 2 |
- |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
|
180Hz |
¥926 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7000万色 表示領域:597.736×335.664mm コントラスト比:1200:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:W-LED システム 画素ピッチ:0.233mm 色域:Adobe RGB:89%、DCI-P3:93.5%、sRGB:125%、NTSC:108% 輝度:350cd/m2 応答速度:SmartResponse:1ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:30〜230 kHz、DisplayPort:30〜280 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort:48〜180 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:130mm HDCP:HDCP1.4/2.2 リモコン:なし VESAマウント:100 x 100 mm 最大消費電力:29.8W 幅x高さx奥行き:614x519x261mm 重量:5.68kg
【特長】- 180Hzのリフレッシュレートに対応し、IPSパネルを採用したQuad HD(2560×1440)解像度の27型ゲーミングモニター。「DisplayHDR 400」に対応。
- デバイスとモニター間の入力遅延を低減。0.5ミリ秒の応答速度で、くっきり鮮明な画像とスムーズなゲームプレイを実現。
- 「ローブルーモード」「ちらつき防止テクノロジー」が目の負担や疲れを軽減。暗いシーンを線型的に強調する「ShadowBoost機能」を搭載。
|
|
|
![LG Smart Monitor Swing 32U889SA-W [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001706020.jpg) |
|
79位 |
28位 |
- (0件) |
0件 |
2025/8/21 |
2025/8/28 |
31.5型(インチ) |
IPS |
グレア(光沢) |
3840x2160 |
|
60Hz |
¥4,323 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:697×392mm コントラスト比:1000:1 画素ピッチ:0.181mm HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:95% 輝度:350cd/m2 応答速度:Faster設定時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx2、USB Type-Cx1 USB PD:65W タッチパネル対応:○ ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):60°/90° チルト角度(下/上):-20°/50° 高さ調節:329mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:あり VESAマウント:○ メディアプレーヤ機能:○ 最大消費電力:34W 幅x高さx奥行き:727x1566x537.5mm 重量:21.2kg
|
|
|
直販![Alienware AW2525HM [24.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001696181.jpg) |
|
44位 |
29位 |
4.00 (1件) |
0件 |
2025/6/26 |
2025/6/26 |
24.5型(インチ) |
Fast IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
1ms |
320Hz |
¥1,093 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 表示領域:543.17×302.62mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDエッジライトシステム 色域:sRGB:99%(CIE 1931) 輝度:400cd/m2 応答速度:1ms(GtoG 通常)、0.5ms(GtoG 最小) 水平走査周波数:HDMI:30〜286 kHz、DisplayPort:30〜384 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜255 Hz、DisplayPort:48〜320 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync Premium ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):20°/20° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:110mm USB HUB:○ HDCP:HDCP1.4/2.3 リモコン:なし VESAマウント:100 x 100 最大消費電力:65W 幅x高さx奥行き:555.59x500.73x206mm 重量:6.07kg
【特長】- 高速IPSパネル、鮮やかな色精度、滑らかなビジュアルを特徴とする24.5型320Hzゲーミングモニター。
- sRGBカバー率99%で、ゲームのディテールを意図したとおりに表示する。0.5msのGtG応答時間を実現。
- 「ComfortView Plus」により、目にやさしい環境を実現すると同時に、色彩を損なうことなく集中力の低下を軽減。
- この製品をおすすめするレビュー
-
4高機能、320Hzモニター
【デザイン】
評価基準は金属筐体が4、プラスチック筐体が3です。
プラスチック筐体でエンボス加工が施されていることと、個人的に見た目もスタイリッシュで好きなので星4の評価にしています。
【発色・明るさ】
評価はモニターの初期状態、公式サイトのカラープロファイルを適用した状態で行っています。
発色は機械で測定していないのでわかりませんが、赤の発色が良いと感じました。明るさは400cd/m^2と個人的な基準である300cd/m^2を超えており、多少明るい部屋での使用も問題ないと思うので、星4にしています。
【シャープさ】
評価はモニターの初期状態、公式サイトのカラープロファイルを適用した状態で行っています。
特質すべき点はないように感じます。可もなく不可もなくと感じたので星3にしています。
【調整機能】
評価基準は調整機能4種類(高さ調整、スイーベル、チルト、ピボット)があれば星5です。
調整機能4種類があり、それぞれ不満点もないので星5にしています。
【応答性能】
評価基準はMPRT機能ありで星5、なしで星3です。
UFOテストにおいて、残像感はほとんど感じませんでした。しかし、おそらくZOWIEのDyac付き320Hzモニターのほうが残像感は少ないと思うので星4にしています。
【視野角】
IPSで基本的にどの角度から見ても問題なく見ることができるので星5にしています。
【サイズ】
評価基準は表示領域と外枠の差が標準的であれば星4、極細なら星5です。
標準的な24.5インチモニターのサイズだと思うので星4にしています。
【総評】
評価項目外になりますが、G-SYNC Compatible、Freesync Premium(320Hzまで)、VRRにも対応しているので個人的に好印象です。また、USB HUB機能も付いているので、PS5、Switch(Switch2)のようなUSBポートが少ないゲーム機を使用している場合にも1つ分ではありますが追加できるので嬉しいです。
全体的にコスパが高い製品でありかつ必要十分な性能を兼ねそろえた製品だと思います。
|
|
|
![LG UltraGear 27GX700A-B [26.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001708105.jpg) |
|
70位 |
34位 |
- (0件) |
0件 |
2025/9/ 2 |
2025/9/ 4 |
26.5型(インチ) |
OLED |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
0.03ms |
280Hz |
¥4,143 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:587×330mm ゲーミングモニター:○ スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.229mm HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:99.5% 輝度:335cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜280 Hz ブルーライト軽減:○ 入力端子:HDMIx2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync Premium Pro ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:110mm USB HUB:○ HDCP:HDCP2.3 リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:29.15W 幅x高さx奥行き:605x579x249mm 重量:9kg
|
|
|
直販![Alienware AW2725D [26.7インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001696182.jpg) |
|
16位 |
36位 |
5.00 (2件) |
17件 |
2025/6/26 |
2025/6/26 |
26.7型(インチ) |
QD-OLED |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
0.03ms |
280Hz |
¥2,988 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7000万色 表示領域:590.42×333.72mm ゲーミングモニター:○ 量子ドット:○ 画素ピッチ:0.229mm 色域:DCI-P3:99.3%(CIE 1976) 輝度:250cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG) 水平走査周波数:27〜470 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜280 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 USB PD:15W G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync Premium Pro ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):20°/20° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:110mm USB HUB:○ HDCP:HDCP1.4/2.3 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100 x 100 最大消費電力:120W 幅x高さx奥行き:609.51x516.41x206mm 重量:6.35kg
【特長】- 280Hzの高速リフレッシュレート、応答速度0.03msを実現したQD-OLEDゲーミングモニター(26.7型)。
- 「ComfortView Plus」により、目にやさしい環境を実現すると同時に、色彩を損なうことなく集中力の低下を最小限に抑える。
- 高度な焼き付き防止AIアルゴリズムとグラファイトフィルムヒートシンクを組み合わせ、ピクセル性能を最適化し、画面を不要な焼き付きから保護する。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5初の有機ELモニター
【デザイン】
飽きのこないデザインでいい
【発色・明るさ】
いい色ですね、万人受けすると思います
【シャープさ】
違和感のないきれいな感じでいいです
【調整機能】
わかりやすく、また操作しやすい
【応答性能】
十分以上に速いです
【視野角】
特に違和感はないです
【サイズ】
ちょうどいい感じです
【総評】
有機ELのモニタ使いたくてちょうどいい値段だったので買っちゃいました。
発色もよく今までのIPSの色に加えギザギザ感のなさがいいです。
ノングレアと公式で言ってますが自分の感じでは以前使ったことのあるハーフグレアに近い感じです。
多少の映り込みがあるので嫌な人はやめたほうがいいです。
初期のプリセットでは暖色に寄ってるので、キャリブレーターで調節しました。
お金かけたくない、または面倒くさいという人は、買ったままで使える商品を探したほうがいいです。
それを抜きにしてもいい商品だと思います。
DELLのモニタは2枚目ですが色合いがいいのは個人的に好きです。
Alienwareは、初挑戦ですがいいものだと思います。
527インチWQHD有機ELで最安な高級モニター
34インチウルトラワイドIPS液晶から買い換えました。
有機ELは鮮やかなことと黒が締まることに魅力を感じていましたが、焼き付きが怖くて控えていました。
しかし、最近はスマホで多く採用されていることと、DELLは焼き付きも3年保証に含まれるので買ってみました。
【デザイン】
ベゼル(非表示領域含む)はピクセルシフト(焼き付き防止のために表示領域を動かす機能)の領域があるので少し大きめです。
スタンドが小さ目かつ薄いので邪魔になりづらく、ゲームパッド等を置きやすいです。
ゲーミングモニターですが裏側にエイリアンロゴがワンポイントであるくらいで画面側はシンプルでミニマルなデザインです。
【発色・明るさ】
DisplayHDRTrueBlackモードを基本的に使用しています。
とても鮮やかです。少し前の有機ELテレビの恣意的にも感じる鮮やかさが不自然に感じましたが、こちらのモニターは自然な鮮やかさになったと感じました。
得意技の黒は真の黒さで、真っ黒背景に白文字が映るようなシーンは感動的です。
最大輝度については、HDR400のIPSからの買い替えなので丁度いいくらいです。
表面処理はノングレア表記ですが、液晶のザラザラしたノングレアではなくつるつるのグレア+反射防止処理がなされているように感じます。
明度のあるシーンでの映り込みはほぼ気にならない(窓からの外光は見えない、スマホのライトをわざと反射させると見える)ですが、黒いシーンでは斜め方向に光源があると反射が見えます。
真正面に座っている自分の顔は輪郭が見える程度です。また、液晶のグレアのようにギラついて目が疲れるような感覚はありません。
視界に入る光源があると気になるので写り込むところに光源は置かないことをお勧めします。
また、写り込んだ光源は赤紫っぽく見えますが、モニターが赤に偏って見えることはありません。
【シャープさ】
黒が∞なのでコントラストはとても高いです。
27インチWQHDなのでスケーリング100%で使える限界です。
スマホなどの高DPIなディスプレイよりはシャープさは劣りますが使いやすいと思います。
デスクトップアイコンの文字が一番わかりやすいですが、文字の輪郭に滲みを感じることがあります。画素の並びの都合とのことなので仕様のようです。ゲームの文字はサイズが大きいので気になりません。
ピクセルシフトは今動いたかな?と気づくことがあります。頻度が高くないので気になりませんが気になる方もいらっしゃるかもしれません。調整項目にないのでオフにはできないようです。
【調整機能】
画質や入力の切り替えはモニター本体にジョイスティックがついていて操作性は良好です。
PCにDell Display & Peripheral Managerをインストールすることでこちらからも調整可能です。
調整項目は多めだと思います。
HDRについて、オンにすると調整ができないディスプレイが多いですが、これは調整可能です。
HDRモードが複数用意されていてプリセットから選ぶことがきで、また、カスタムカラーを選択することでコントラスト/色相/彩度を選択して細かい調整ができます。
スタンドの調整幅は上下左右角度、高さ調整に回転もついていて便利です。
【応答性能】
応答速度、フレームレート共に高くとても滑らかです。
FPSや格ゲーはやらないのでゲームでは体感できていません。
【視野角】
画面が見えなくなるくらいの角度から見ても色は変わりません。
しかし斜めから見ると前述の映り込みが起こりやすくなりますのであまりお勧めはできません。
【サイズ】
27インチモニターとして最小限のサイズだと思います。
有機ELはパネルが薄いのでモニターも薄くなりますが、こちらのモデルは電源内蔵であることと冷却機構のために奥行きが出ていると思われます。
ACアダプターの置き場所を考えなくて済むので私はこちらの方が望ましいです。
【総評】
鮮やかなモニターが欲しくて27インチWQHDの有機ELで最も安かったこちらを買ってみました。
とはいえ8万円は今までで一番高額だったためポチるのに勇気が要りましたが大変満足です。
耐久性な不明ですが、ひとまず3年の保証はついていますのでコストを抑えつつ有機ELモニターを検討されている場合は良い選択肢だと思います。
FPSや格ゲーをガチでプレイする方には上位機種としてリフレッシュレート360Hzのモデルもあります。
|
|
|
![P2710V-QD [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001707002.jpg) |
|
50位 |
38位 |
- (0件) |
0件 |
2025/8/27 |
2025/8/30 |
27型(インチ) |
FAST IPS |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
5ms |
320Hz |
¥2,025 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億色 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ 量子ドット:○ スリムベゼル:○ 色域:DCI-P3:99%、Adobe RGB:99%、sRGB:100%、NTSC:95% 輝度:400cd/m2 応答速度:通常時:5ms(GtoG)、オーバードライブ時:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):160 Hz(4K)、320 Hz(Full HD) ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):25°/25° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:120mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100 幅x高さx奥行き:614x513x216mm 重量:5.7kg
|
|
|
直販![Alienware AW2725DM [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001687309.jpg) |
|
35位 |
40位 |
4.48 (2件) |
0件 |
2025/4/24 |
2025/4/24 |
27型(インチ) |
高速IPS |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
|
180Hz |
¥1,325 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7000万色 表示領域:596.74×335.66mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDエッジライトシステム スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm 色域:DCI-P3:95%(CIE 1976) 輝度:400cd/m2 応答速度:1ms(GtoG エクストリームモード)、2ms(GtoG 超高速)、4ms(GtoG 高速) 水平走査周波数:HDMI:30〜230 kHz、DisplayPort:30〜285 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort:48〜180 Hz ブルーライト軽減:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):20°/20° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:110mm USB HUB:○ HDCP:HDCP1.4/2.3 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100 x 100 最大消費電力:80W 幅x高さx奥行き:613x519.46x206mm 重量:6.57kg
【特長】- 180Hzのリフレッシュレートと1ミリ秒(GtG)の応答時間でゲームに没頭できる27型QHDゲーミングモニター。
- DCI-P3カバー率95%の色域とVESA DisplayHDR 400認定による鮮やかな色彩を楽しめる。
- 専用コンソールモードと、色彩を維持しながら目の疲れを軽減するハードウェアベースのブルーライト低減ソリューションにより、長時間ゲームに集中できる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5保証も手堅いゲーミングモニター
【デザイン】先進的で良い
【発色・明るさ】新しいIPSパネルなのか発色明るさ共に良好
【シャープさ】2560x1440で更にシャープに
【調整機能】普通使用で色々調整ができるので問題なし
【応答性能】ゲームやコンシューマー機で気にならない性能
【視野角】不満が無い視野角
【サイズ】使い始めると24インチへ戻れなくなる大きさ
【総評】明記されていないが4Kダウンスケールが自動的に機能されている、モニターメニューに従来まであったFreeSyncのオンオフ設定がなくフリッカーフリー機能の有無もなし
HDMI2.1でps5やswitch2も対応しているので長く使える一品
4お手頃価格でゲームや映画・動画でも活躍!
前に使っていたものがギガクリスタ(安いもの)なので
それと比べるととても良いです。
趣味ってほどゲームしませんし、
同等クラスの製品と比較はできないですが。
【デザイン】
土台の部分付け根が好きです
ALIENWAREという文字もかっこいい
【発色・明るさ】
明るく鮮やか鮮明。
映画見る用途でも良いと思います。
【調整機能】
買ったまま無調整でも気になりません。
【応答性能】
早いです。
【視野角】
ほとんど真正面からですが、気になりません。
【サイズ】
大体どのディスプレイも似たようなものでしょう。
【総評】
参考になるようなこと書けてませんが
目の疲れが軽減した気がします。
新製品なので、少々待てば値下がりするので
下がればなおおすすめです。
|
|
|
![LG UltraGear 32GS95UV-W [31.5インチ ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001655893.jpg) |
|
32位 |
40位 |
4.33 (2件) |
47件 |
2024/9/30 |
2024/10/下旬 |
31.5型(インチ) |
OLED |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
0.03ms |
480Hz |
¥4,285 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:697×392mm ゲーミングモニター:○ スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.181mm HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:98.5% 輝度:275cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜240 Hz(可変リフレッシュレート適用時:48〜480 Hz) ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync Premium Pro ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-8°/15° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.3 リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:55W 幅x高さx奥行き:714x621x250mm 重量:9.8kg
【特長】- 有機ELパネルを搭載した4K(3840×2160)解像度の31.5型ゲーミングモニター。「マイクロレンズアレイ」を採用し、従来品より輝度が30%向上している。
- 「VESA Dual Mode」対応により、4K@240HzとフルHD@480Hz両方が使用できる。フルHD表示時は、画面のサイズを24型/27型サイズに切り換えが可能。
- 最大7.1チャンネルのDTS Virtual:Xに対応。内蔵の7W+7Wステレオスピーカーから流れる深い音がゲーム体験の没入感を向上させる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5綺麗な黒だけでなく綺麗で明るい白、暗部階調性に優れて色も綺麗
4年ほど同社製のLG 27GN950-Bが
お気に入りで幸せでしたが、
このたびOLEDの購入に踏み切りました。
QD-OLEDも考えたのですが、
高価で迷っていたところ
この製品を安価にて入手できる機会があり
購入しました。以下は、LG 27GN950-B
との比較が主の評価になります。
【デザイン】
フレームレスなので、前面から見た姿は
あまり変わりません。ただ薄い金属板の
スタンドが見えるくらいのものですが、
おかげでそこに物が置けます。
以前のワイルド?な形のスタンドより
格段に良いです。
【発色・明るさ】
バックライトがなくなることにより、
どこか白色が混じっているような
発色ではなくなり、なかなか綺麗です。
液晶に比べて色の濃度も一段濃くて
メリハリはあります。
黒の表現は、もちろん得意ですが
それだけではなく暗い部分の階調表現も
豊かです。HDR600の27GN950-Bでは
暗い部分は全体的にベタッと暗くなる
傾向にあり、このモニターのほうが
暗部がやや明るく表示される傾向に
あると思います。
これまで明るさ不足を感じたことは
ありませんが、このあたりは何を
表示するのか?が関わってくると
思います。例えば暗い場面の多い
動画は、綺麗な暗部を表現するには、
それなりのデータが必要となるでしょう。
そして題名のとおり、白色も綺麗で
明るく見えるのも大きな特徴です。
もし暗いと感じたら部屋の照明を
落としてしまえばいいと思いますが
少なくとも通常使用以上の明るさは
ありますから、その必要もまずない
と思われます。
またLG 27GN950-Bも十二分に
優秀ですので、切り替えて併用しています。
【シャープさ】
4Kの細かい画面でメリハリのある
色と明るさですので、大変良い描写です。
【調整機能】
いくつかのモードがあって
切り替えることができます。
ただLGのモニターを長く使うのなら
調整に対応したアプリを使って
ハードウェア・キャリブレーションを
考えてもいいと思います。
【応答性能】
物凄い速さで画面が展開します。
こんな爆速のゲームばかりを
やっていたら疲れてしまいます。
【視野角】
良好です。角度が変わっても
変わりはありません。
【サイズ】
このたび27型から31.5型になり
横に10cm、縦に6cmくらい
大きくなりました。迫力が増して
よいです。
【総評】
評判どおり、黒の表現が得意ですが
階調性のある暗部表現も綺麗です。
また白の表現も綺麗に見えました。
全体的に見ても色表現は大抵の液晶に
追いつけ追い越せです。また現在では、
QD-OLEDとの画質差もない
とのことですので、価格を優先して
購入しました。
ただIPS液晶画面も善戦していて
ゲーミングモニターの上位を
占めているのも頷けます。
またHP LP2480zxの
Adobe RGB比約131%の
超広域色による表現には、
さすがにかないませんでした。
焼き付きが怖いこともあり
またLG 27GN950-Bで十分な
場面も多いので併用しています。
クリーニングは欠かさず行い
画面も動くように設定していますが
見ていてわかりません。これには
モード1から4までありますが、
サポートにどれがいいのか尋ねたら
「教えられない」とのことでした。
今後も技術の発展で美しい画面を
見られるようになっていくと思います。
4さすが有機EL 黒の引き締まりがすごく綺麗で、色の質感がよい
VA液晶4K HDR600からの買い換え
さすがOLED(有機EL)! 黒のしまりがよく、人の肌の質感とかすごく綺麗。今までの液晶とデュアルディスプレイにして比べてみたらその差に驚きました
他のOLEDと比較して本機にした決め手は、焼き付き防止の通知が画面真ん中に突然でてこないこと。他のメーカのOLEDディスプレイは、たとえば4時間越え利用で画面真ん中に焼き付き防止機能発動の通知が突然でるものが多いらしく(機能発動のキャンセルはできるものの)、これが「熱中するとゲーム4時間連続以上ぶっつづけ」はよくある自分にはかなりのストレスになるだろうと考え、本機にしました
(長時間使用した後は、電源OFF(とかスリープ)の時にちゃんと焼き付き防止の画面クリーニング機能は本機も走ります)
以下は気になったところ
・音の出力があまりよくない(一世代前は、Pixel Soundですがこれは違います)
ずっと使っている外付けスピーカーを、本機にも付けて鳴らしたのですが、今まで使っていたVA液晶の時と比べても音がよくない
PCの音出力は、USBでオーディオユニットを付けて鳴らしているので影響はないのですが、PS5は本機を経由して音を出すことになるのでちょっと痛い点です
・(これはおま環希望ですが)ディスプレイスタンドがもう少し低くなってほしかった
スタンドの高さ調整範囲511〜621mmで、これ一世代前の機種より少し範囲が狭いし、少し位置が高い
ディスプレイは視線をちょっと下に向けるぐらいが楽なので、32インチのような大型画面は少しでも低くなってほしい(今まで使っていたVA液晶より2cm高い)
・ちゃんと電源落ちたのか、そして焼き付き防止機能(画面クリーニング機能)は無事走っている(作業中)のかは、すぐにはわかりにくい
(電源OFFすると消える電源ライトとか作業中ライトとかがない)
Hexagon Lighting(背面の派手なライテング)を付ければ良いんだろうけど、そのためだけにあの派手なライトつけるのはなぁと
焼き付き防止機能(画面クリーニング機能)が走ったときは、次に電源ONした時に「画面クリーニングは無事に終わりました」みたいなメッセージがでるのでそれで安心できるのですが
・HDRの時の明るさが(HDR600と比べると)足りない(これは有機ELではしょうがないことなんでしょうが)
SDRの時は、もうむちゃくちゃ綺麗です
・プリセットに、EXCEL作業とかビジネス用途の設定がない
普段使いのEXCELとかの作業の時に、適したプリセットがなかったので最初はいろいろ模索しました
(まあ、ゲーミング用途向けのディスプレイだからそういうものか)
以上です
細かい「気になった点」はありますが
初めてレビューを書きたくなったほど、綺麗で滑らかなディスプレイです
|
|
|
![ROG Strix OLED XG27UCDMG [26.5インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001702195.jpg) |
|
58位 |
46位 |
- (0件) |
0件 |
2025/8/ 1 |
2025/8/ 8 |
26.5型(インチ) |
QD-OLED |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
0.03ms |
240Hz |
¥6,411 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1073.7M 表示領域:589.97×332.93mm コントラスト比:1500000:1 ゲーミングモニター:○ 量子ドット:○ スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:145%、DCI-P3:99% 輝度:250cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG) 水平走査周波数:30〜590 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜240 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:90W G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync Premium Pro ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:120mm スピーカー:非搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:80W 幅x高さx奥行き:610.3x509.4x168.7mm 重量:7.44kg
|
|
|
![GigaCrysta EX-GDQ271JLAQ [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001693179.jpg) |
|
75位 |
47位 |
- (0件) |
0件 |
2025/6/ 6 |
- |
27型(インチ) |
AHVA |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
|
200Hz |
¥2,029 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7374万色 表示領域:595.968×335.232mm コントラスト比:1300:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:mini LEDバックライト 量子ドット:○ スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.232mm 色域:sRGB:100%、DCI-P3:98%、Adobe RGB:100% 輝度:450cd/m2 応答速度:200Hz/オーバードライブレベル3設定時:0.9ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:31〜238 kHz、DisplayPort:31〜317.2 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):59.9〜200 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPortx1 G-SYNC:G-SYNC Compatible ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:120mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2(DisplayPort)、HDCP2.3(HDMI) リモコン:あり VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:59W 幅x高さx奥行き:614x529x194mm 重量:6.2kg
【特長】- 解像度WQHD、最大200Hzの高リフレッシュレートに対応したMini LEDバックライト採用の27型ゲーミングモニター。
- Mini LEDバックライトを採用し576ZONEでのローカルディミングに対応。Display HDR1000に対応し白飛び、黒つぶれのないダイナミックな映像表現を実現。
- リモコンとスピーカーを搭載し、1台でゲーム、動画編集、動画鑑賞などマルチに使える。
|
|
|
![24E1N5500B/11 [23.8インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001687104.jpg) |
|
65位 |
53位 |
4.00 (1件) |
0件 |
2025/4/22 |
2025/4/下旬 |
23.8型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
|
100Hz |
¥915 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:526.848×296.352mm コントラスト比:1300:1 バックライト:W-LED システム 画素ピッチ:0.205mm HDR方式:HDR10 色域:NTSC:101.87%、sRGB:121.46% 輝度:250cd/m2 応答速度:SmartResponse:1ms(GtoG)、1ms(MPRT) 水平走査周波数:30〜150 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x1 ピボット機能(画面回転):○ チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:130mm HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100 x 100 mm 最大消費電力:23.4W 幅x高さx奥行き:540x472x197mm 重量:4kg
【特長】- HDR品質の画像、100Hzのリフレッシュレート、1ミリ秒のMPRTなどの機能を備えた23.8型クアッドHD液晶モニター。
- IPS LEDワイド表示テクノロジーで画像と色を正確に表現する。実物に近いカラフルな表現を実現するハイダイナミックレンジ(HDR)に対応。
- ブラックレベルを微調整する「SmartContrast」を搭載。ゲーマー用に最適化された「SmartImage」ゲームモードを備えている。
- この製品をおすすめするレビュー
-
4奥行きの狭いデスク環境にピッタリのモニター
【デザイン】
フィリップスのスタンダードデザインです。
【発色・明るさ】
輝度が少し低いですが、十分な発色と明るさです。
【シャープさ】
スッキリと表示されています。
【調整機能】
必要な調整機能を持っています。
【応答性能】
ゲームをしないため、一般的な表示での使用ですが、
リフレッシュレートも高く、十分な応答性能です。
【視野角】
見やすい視野角です。
【サイズ】
ベゼルが狭く、最小サイズに抑えられています。
但し、スタンドは大き目です。
【総評】
27inch 4Kモニターも持っていますが、デスクの奥行きが
狭いため、小さめの24inchを追加で購入しました。
WQHDでの精細さは十分で文字も見やすいサイズです。
|
|
|
直販![S2722DC [27インチ プラチナシルバー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001378198.jpg) |
|
34位 |
54位 |
4.55 (17件) |
281件 |
2021/8/27 |
2021/8/27 |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
8ms |
75Hz |
¥1,288 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 表示領域:596.74×335.66mm コントラスト比:1000:1 バックライト:白LEDエッジライト方式 スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm 色域:sRGB:99% 輝度:350cd/m2 応答速度:通常モード:8ms(GtoG)、高速モード:5ms(GtoG)、最速モード:4ms(GtoG) 水平走査周波数:30〜114 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI1.4x2、USB Type-Cx1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:100 x 100 mm 最大消費電力:155W 幅x高さx奥行き:611.6x510.05x174.72mm 重量:7.16kg
【特長】- USB-C接続を備えた27型QHDモニター。ケーブル1本で電源供給に加え、ビデオ、オーディオ、データの転送が可能。
- 高さ調節可能なスタンドと左右・前後角度、回転調整が可能なモニターにより、目的に合わせた設定ができる。デュアル3W内蔵スピーカーを搭載。
- USB 3.2 Gen 1 Type-A ポートを使いやすい位置に配置。内蔵のデュアルHDMIポートにより、ストリーミングとコンソールゲーミングの切り替えも簡単。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5WQHD解像度でUSB-C接続 いい感じ。
【デザイン】
パネル裏は白ですが正面の枠は黒
枠も普通に細く特に問題はありません
【発色・明るさ】
HPのフルHD27インチとデュアルモニターで使っていますが
比べると少し白っぽいですね
【シャープさ】
フルHDで出力すると黒が弱い気もしますがWQHDにしますと
さすがに綺麗ですね。
【調整機能】
パネル右下のボタンでポチポチするタイプ。
少し古いかも
【応答性能】
3Dゲームなどはしないので特に問題なし。
【視野角】
問題ありません。
【サイズ】
ピボット機能で27インチで縦置きにしていますがちょうどよいです。
パネル左下にUSB 3.2 Gen 1 Type-A ポートがあり充電に便利
【総評】
デュアルモニターの増設モニターとして購入しました。
縦置きにしたかったのでVESAアームを使おうかと思いましたがピボット機能で充分でした。
将来を考えてUSB-C接続のあるこちらのモデルを購入しました。
直販で29,800円でしたがDELLの会員登録で更に3,000円引きでした。
画像は強いて言えば少し黒が弱い気がしますがWQHD画質は流石に綺麗です。
3Dゲームはしませんし通常の用途ならよい買い物だと思います。
5たまに27000円くらいになるのでその時は特に買いです。
【デザイン】
【発色・明るさ】
【シャープさ】
【応答性能】
【視野角】
【サイズ】
上記6項目について
無難で、問題ありません。
【調整機能】
縦にも回転できるスタンドがついているので◎です。
【総評】
コスパがよく使い勝手もよく、typec給電接続もできるので長く使えます。
|
|
|
![Modern MD2412P [23.8インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001580079.jpg) |
|
86位 |
56位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2023/10/30 |
2023/10/27 |
23.8型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
4ms |
100Hz |
¥537 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:約1670万色 コントラスト比:1000:1 スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.274mm 色域:DCI-P3カバー率:89% 輝度:300cd/m2 応答速度:1ms(MPRT)、4ms(GtoG)、14ms(Tr+Tf) 水平走査周波数:63〜136.3 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI1.4x1、USB Type-Cx1 ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:14W 幅x高さx奥行き:542x491x201mm 重量:4.65kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
5デザインが良く、機能もたくさん(^^)/
ドイツで賞を受賞、機能美もあるデザインに惹かれ…♪
主な機能は以下。
・視野角広(IPS)
・非光沢(チカチカせず入力しやすい)
・高さ調整、ピボット、スイーベル、チルト
・マルチディスプレイ
(Windows標準機能、もしくは専用ソフト
HDMIかUSB Type-c接続にて)
・スピーカー
・PC連動電源OFF
・色、明るさ調整
・画面モード調整(ブルーライト含)
・ちなつきのないフリッカーレス設計
・3年保証
本体設定(Mボタン)
・明るさ
・コントラスト
・色温度
・アスペクト比
・入力
・調整
・その他
ソフトウェア設定(MSIDisplayKit)
・分割ウインド
・ディスプレイ
・カラー設定(ゲーム、アイセーバーモード等)
・ツール(マルチディスプレイ等)
※MSIの商品ページよりダウンロード可能。
デフォルトで日本語表示でした。
【余談】
ノートパソコンの電源を切ると、
ディスプレイに信号なしと表示され電源が切れます。
そして右下にオレンジ色のランプがつきます。
再度ノートPCの電源を入れると普段通りホワイト色の
ランプがつきます。
明るさは、windowsの夜間設定やf.luxのソフトでも調整は可能。
レッドドット・デザイン賞2021受賞モデルなので、
それなりに、オシャレかと。3年保証も安心^^
|
|
|
直販![S2725DC [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001707972.jpg) |
|
102位 |
60位 |
- (0件) |
0件 |
2025/9/ 2 |
2025/9/ 2 |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
8ms |
144Hz |
¥1,214 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 表示領域:596.74×335.66mm コントラスト比:1500:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDエッジライトシステム 画素ピッチ:0.233mm 色域:sRGB:99% 輝度:350cd/m2 応答速度:8ms(GtoG)、5ms(GtoG 高速)、4ms(GtoG 最速モード)、1ms(MPRT) 水平走査周波数:27〜218 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜144 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x1、USB Type-Cx1、DisplayPort 1.4x1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:100 x 100 最大消費電力:175W 幅x高さx奥行き:611.34x500.13x201.83mm 重量:6.48kg
|
|
|
![P275MS [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001664068.jpg) |
|
56位 |
62位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2024/11/21 |
2024/11/23 |
27型(インチ) |
FAST IPS |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
5ms |
240Hz |
¥1,340 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:Mini LED 量子ドット:○ スリムベゼル:○ 色域:DCI-P3:99%、Adobe RGB:99%、sRGB:99%、NTSC:95% 輝度:1200cd/m2 応答速度:通常時:5ms(GtoG)、オーバードライブ時:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI出力時:最大144Hz、DisplayPort出力時:240 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):20°/25° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:120mm スピーカー:非搭載 HDCP:○ リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100 幅x高さx奥行き:614.2x517.9x228mm 重量:5.95kg
【特長】- 量子ドットMini LEDを搭載した27型のゲーミングモニター。240Hzのリフレッシュレート、1ms(GTG)のすぐれた応答速度を有する。
- WQHD(2560×1440)の高解像度とsRGB 99%、DCI-P3 99%、Adobe RGB 99%の広色域に対応する。
- HDMI 2.0ポートを2基備え、家庭用ゲーム機において120Hz出力でのプレイ、VRR(可変リフレッシュレート機能)が行える。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5安価なminiLEDモニターとしておすすめ
同じような製品でリフレッシュレートの違いはありますがIO DATAやGRAPHTの製品があるようです。
いずれも筐体デザインが似ているので同じ工場のINNOCN製かと思われます。
【デザイン】
緑のロゴがイマイチだと感じるので☆2ですが
筐体の調整機能は優秀です。
ロゴはテープで隠せば気にならないです。
【発色・明るさ】
miniLED 量子ドットパネルなので文句なしです。
実際にキャリブレーションしてみても公称スペックと同等の色域なのでゲーム、映像系の作業に使えます。
モンハンワイルズが楽しくプレーできています。
【総評】
ゾーン数が576なので超ハイエンドというわけではないですが今の市場の中だと安価にHDRコンテンツを楽しめる製品です。
|
|
|
![FlexScan EV2740S-BK [27インチ ブラック]](https://m.media-amazon.com/images/I/41RQRTKTViL._SL160_.jpg) |
|
83位 |
63位 |
- (0件) |
0件 |
2025/6/20 |
2025/7/18 |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
14ms |
61Hz |
¥3,038 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:596.7×335.7mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm 輝度:350cd/m2 応答速度:オーバードライブオフ:14ms(GtoG)、6ms(GtoG)、オーバードライブ強:5ms(GtoG) 水平走査周波数:USB Type-C、DisplayPort:31〜134 kHz、HDMI:31〜136 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):29〜61 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx1、USB Type-Cx1、DisplayPortx1 USB PD:70W ピボット機能(画面回転):○ チルト角度(下/上):-5°/35° 高さ調節:169mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP1.3/2.3(USB Type-C/DisplayPort)、HDCP1.4/2.3(HDMI) リモコン:なし PBP:○ VESAマウント:100 x 100 mm 最大消費電力:149W 幅x高さx奥行き:611.6x545.3x230mm 重量:8.6kg
【特長】- USB Type-C対応、27型4Kモデルのビジネス向けカラー液晶モニター。4K解像度で文字や画像がシャープで見やすい。
- ノートPCとUSB Type-Cケーブル1本の接続で画面表示、音声の再生、USB信号の伝送、PCへの給電も実現。
- 4ポート(Type-A)のUSBハブを搭載。昇降・チルト・スウィーベルの可動範囲が広く、快適な画面位置に調整できる。
|
|
|
![MAG 274UPDF E16M [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001691991.jpg) |
|
38位 |
65位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2025/5/29 |
2025/6/12 |
27型(インチ) |
RAPID IPS |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
0.5ms |
320Hz |
¥3,452 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:mini LEDバックライト 量子ドット:○ 画素ピッチ:0.155mm 色域:AdobeRGBカバー率:100%、DCI-P3カバー率:98% 輝度:400cd/m2 応答速度:0.5ms(GtoG 最小値)、1ms(MPRT) 水平走査周波数:180〜356 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜160 Hz(4K)、48〜320 Hz(フルHD) ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:110mm HDCP:HDCP2.3 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:VESA100、100 x 100 mm 最大消費電力:26W 幅x高さx奥行き:614x424x228mm 重量:7.5kg
【特長】- バックライトにMini LEDを搭載した27型ゲーミングモニター。4K/160Hz・フルHD/320Hzを自由に切り替えできるデュアルモードに対応。
- 1152ゾーンのローカルディーミングかつDisplayHDR 1000に対応している。従来のIPSパネルより、駆動速度を4倍に高めたRAPID IPSパネルを採用。
- 応答速度0.5ms(GTG、最小値)で、残像感の少ない映像表示ができる。AIビジョン対応で明るさ、コントラスト、彩度を自動で最適化。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5お高めの良いモニター買って感動した素人のレビュー
【デザイン】
画面下のmsiロゴの部分がやぼったく見えますが好みの範疇だと思います。
特にデザインが悪いと思うところはありません。
ベゼルも狭くて良いと思います。
7/7追記 電源オフがmsiロゴの下の部分にあるNaviキーを長押しなのですがまぁまぁ押しづらく、力を入れすぎると本体が浮くし、力を抜いたり方向がずれるとメニュー表示に化けます…。
【発色・明るさ】
初めてDisplayHDR1000のモニターを使いましたが驚くほど明るく綺麗です。
これまで一応HDR10対応の数年前のミドル帯の4Kディスプレイを使っていましたが、
これと比べたらオモチャのように感じてしまいました。
【シャープさ】
あまりモニターに詳しくないのですが、DisplayHDR1000のおかげか
とてもクッキリと映っているように感じます。
【調整機能】
ピボット、高さ調節とちょっと良い機能も備えつつ、目を引くのは24.5インチ表示モードです。
ソロ用高グラフィックゲームをやりつつ、シューター系ゲームや事務作業にも使う私にとって待ち望んだ機能でした。
性能と価格でKTCのM27P6とかなり悩みましたが、最終的にこの機能が決め手となりました。
7/7追記 当たり前といえば当たり前なので減点はしませんが、24.5インチ表示モードのFHD表示はドットバイドットではないのでややぼやけた感じがします。
【応答性能】
特に残像感も無く綺麗だと思います。
少なくともこの前に使っていた4Kモニタよりは綺麗です。
【視野角】
他との違いが判りませんが、一般的なIPSの視野角かと思います。
【サイズ】
本体の大きさは一般的な27インチモニターと同程度です。
しいて言えば土台が少し大きめかな?という程度です。
本体に対して箱がでかいです。
過去に購入したモニターと比べると妙に横長な箱でした。
【総評】
驚くほど明るく綺麗で、ちゃんとした4Kモニターってすごいんだなと思い知らされました。
24.5インチ表示モードのおかげで汎用性も高く、末永くいろいろなことに使っていきたいと思います。
|
|
|
![ProLite XUB2792QSU-B6 [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001613632.jpg) |
|
85位 |
70位 |
4.75 (3件) |
5件 |
2024/3/19 |
2024/2/15 |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
|
100Hz |
¥1,029 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:596.7×335.7mm コントラスト比:1300:1 バックライト:ホワイトLEDバックライト 画素ピッチ:0.233mm 輝度:250cd/m2 応答速度:オーバードライブ+5設定時:0.4ms(MPRT) 水平走査周波数:30〜147 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx1、DisplayPortx1 FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/22° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:60W 幅x高さx奥行き:613x544.5x209.5mm 重量:6.1kg
【特長】- 画面解像度は2560×1440(WQHD)に対応し、応答速度0.4ms、コントラスト比8000万:1(ACR時)により、滑らかで鮮明に表現するIPS方式27型モニター。
- 100Hzのリフレッシュレートに対応。動画の滑らかさが向上し、チラつきや目の疲れを低減する。2W×2のスピーカーを搭載。
- DisplayPort×1、HDMI×1の2系統の映像入力端子、ヘッドホン端子×1を装備。DisplayPort、HDMIの各ケーブルが同梱される。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5シンプルなWQHDモニター
21.5インチ・フルHDのモニターからの買い替えでの評価です。
【デザイン】
飾り気のないシンプルなデザインです。
細かい点ですが、台座(スタンドベース)の上が完全に平らなので、PCを使わない時にキーボードを半分くらい乗せて、机を広く使う・・・といったことがしやすいです。
この点は購入前には意識していなかったので、嬉しい誤算でした。
以前使用していたモニターは台座が曲面になっており、キーボードやちょっとした小物を載せずらく、スペースを有効活用できないことがありました。
【発色・明るさ】
美しい発色で満足していますが、色の再現性が重要な用途では利用していないため、その点は無評価とします。
自分の使用環境では、デフォルト設定では明るすぎるため、輝度を下げる(またはエコモードを利用する)ことで明るさを抑えています。
【シャープさ】
WQHDの解像度は、普段の使用では「フルHDより画面が広く使える」程度のメリットしかありませんが、YouTube等でWQHD以上の解像度の動画を再生させると、きめ細やかな映像を体感することができ、満足しています。
この点はWQHDを選択して良かったと感じています。
【調整機能】
背面にボタンがあるため、基本的に手探りで操作する必要があり、慣れるまでに時間がかかりました。
自分は頻繁に調整をすることは無いため実用上問題ありませんが、頻繁に調整を行いたいという方は注意が必要かもしれません。
【応答性能】
ゲームや動きの速い動画の視聴では使用していないため、この点は無評価とします。
【視野角】
IPSパネルということもあり、全く問題ありません。
【サイズ】
奥行きがあまり広くない机のため、27インチというサイズを購入することに不安もありましたが、前述の通り台座の上に小物を置いたりキーボードを半分載せるようなことも可能であり、スペースを有効利用できるため、意外にも圧迫感や机が狭くなる感覚はありませんでした。
【内蔵スピーカー】
背面のiiyamaロゴの下あたり、回路が収納されている出っ張り部分の上部に、口径1.5cm程度の小さなスピーカーが上向きで搭載されています。
左右のスピーカーの距離は30cm程度離れていますが、背面に取り付けられているためか正面から聴く限りでは分離も悪く、音の広がりはありません。
また、低音も出ないため、音楽を聴くためにこの内蔵スピーカーに期待をするのは止めた方が良いでしょう。
しかし、人の声の帯域は比較的聞きやすいため、トーク中心のYouTube動画の視聴などでは意外に使える印象です。
【総評】
27インチ・WQHD・国内メーカーで保証も厚め(ユーザー登録で5年)という条件から、この製品にたどり着きましたが、満足しています。
同価格帯には他社ゲーミングモニターもありましたが、それらと比べて余計な装飾がなく、シンプルで質実剛健なデザインは好感が持てます。
また、高さ調節の範囲が広く、ベストな位置にセッティングしやすいのも良かったです。
5PCモニタの基本的な性能に徹した質実剛健な製品
【デザイン】
ベゼルが細くて目立たず、画面を見やすくすることに徹した機能的なデザインだと思います。
【発色・明るさ】
私の使い方(ネット閲覧、動画視聴、事務作業)では全く問題ありません。
【シャープさ】
当然と言えば当然ですが、以前使っていたもの(1920x1080)よりも精細で文字が見やすくなりました。
【調整機能】
少し分かりにくいです。ただ、一旦調整してしまえば頻繁に行うことはないので、それほど問題はありません。
【応答性能】
私の使い方(ネット閲覧、動画視聴、事務作業)では全く問題ありません。
【視野角】
私の使い方(ネット閲覧、動画視聴、事務作業)では全く問題ありません。
【サイズ】
ベゼルが細くて目立たないので、従来使っていた他社製の27インチ同等品と比べて一回りコンパクトになったように思います。
あと、台座の奥行きが短いので、設置位置が壁側に寄り、画面から適切な距離で事務作業ができるようになりました。
【総評】
ドライアイ防止のため、下向きの視線で画面を見ることができるよう、高さ調整が可能な27インチモニタで、かつ従来よりも高精細なもの(2560x1440)への買い替えを考えていました。
他サイズのものを含め、IIYAMAの製品は全体的にレビューでの評価が比較的高かったため、こちらのモデルに決めました。
特に欠点の無い質実剛健な製品で、長く使えそうです。
|
|
|
![ROG Strix XG27ACS [27インチ ダークグレー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001616389.jpg) |
|
92位 |
70位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2024/3/29 |
2024/4/ 5 |
27型(インチ) |
Fast IPS |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
1ms |
180Hz |
¥1,325 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:16.7M 表示領域:596.74×335.66mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト 画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:133%、DCI-P3:97% 輝度:350cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:30〜225 kHz、USB Type-C:30〜255 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort/USB Type-C:48〜180 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:7.5W G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:120mm HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:23.1W 重量:6.61kg
【特長】- eスポーツのプロゲーマーと臨場感あふれるゲームプレイのために設計された、超高速180Hzリフレッシュレートを備える27型HDRゲーミングモニター。
- 「Fast IPSテクノロジー」による1msの高速応答(最小)が高フレームレートの鮮明なゲーム映像を実現。
- 「Extreme Low Motion Blur Sync」により、画像のブレやチラつきを除去する。USB Type-Cハブは、DisplayPort信号での映像伝送に対応。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5180hzは自分には無意味かも
【デザイン】
白を購入しました。
ほぼ満足ですが、若干ベゼルが目立つような気もします
【発色・明るさ】
満足
【シャープさ】
使っていて不満無し
【調整機能】
専用ソフトでも調整できて便利。
【応答性能】
180hz対応ですが、最近のゲームが重いせいで中々体感は難しいです。
Fortniteが170fpsほど出たので満足
【視野角】
ほぼデスクに置いて正面での使用なので問題なし
【サイズ】
今までも27インチWQHDを使用していましたので、あまり変わらず。
【総評】
満足。
|
|
|
![MOBIUZ EX271Q [27インチ]](https://m.media-amazon.com/images/I/51PUUkiLXTL._SL160_.jpg) |
|
118位 |
73位 |
- (0件) |
0件 |
2024/12/13 |
2024/12/20 |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
1ms |
180Hz |
¥1,846 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:95% 輝度:350cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:144 Hz、DP:180 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync Premium ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):15°/15° 高さ調節:100mm USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:あり VESAマウント:100x100 mm 最大消費電力:170W 幅x高さx奥行き:613.8x545.4x276.8mm 重量:7.2kg
【特長】- 独自のカラーモードを搭載した2K WQHDゲーミングモニター(27型)。AIが自動で最適なコントラストへ調整する独自の「Shadow Phage」機能を搭載。
- 180Hzのリフレッシュレート、GtG 1ms、「AMD Freesync Premium」に対応し、速い応答速度でストレスなくプレイできる。
- 作成したカラー設定を保存・共有・ダウンロードできる「Color Shuttle」ソフトウェアや、複数のデバイスを切り替えられるKVM機能で快適な操作性を実現。
|
|
|
直販![Alienware AW2725QF [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001653115.jpg) |
|
30位 |
73位 |
5.00 (3件) |
36件 |
2024/9/12 |
2024/9/12 |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
360Hz |
¥3,325 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7000万色 表示領域:596.74×335.66mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDエッジライトシステム スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm 色域:sRGB:100%(CIE 1931)、DCI-P3:95%(CIE 1976) 輝度:400cd/m2 応答速度:0.5ms(GtoG 最小)、1ms(GtoG 最速モード)、2ms(GtoG 超速モード)、3ms(GtoG 高速モード) 水平走査周波数:30〜430 kHz(4K mode)、30〜470 kHz(FHD mode) リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜180 Hz(4K mode)、48〜360 Hz(FHD mode) ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC:G-SYNC Compatible ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):20°/20° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:110mm USB HUB:○ HDCP:HDCP1.4/2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100 mm x 100 mm 最大消費電力:140W 幅x高さx奥行き:611.44x518.68x243.7mm 重量:7.15kg
【特長】- 4KとフルHDを動的に切り替えられるデュアル解像度の27型IPSゲーミングモニター。NVIDIA G-SYNCとの互換性とDCI-P3カバー率95%の色域が特徴。
- 0.5ms(GtG)という超高速の応答時間により、どちらのモードでもブラーやゴーストの発生を低減する。
- NVIDIA G-SYNC CompatibleおよびVESA AdaptiveSync認定により、スタッタリングやティアリングのないクリアなグラフィックを実現。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5日常使いできるHDR
だいえっとちゅうさんの「あまり知られていないが、4K、FHDだけじゃなくWQHDにも設定可能」を見て、購入
10年近く、3台ともDELLを使ってきたので、今回もDELLを選択。
昔は買うたびに17→20→24→30→27→32と、ほぼ成長させてきましたが、32インチを使っていての大き過ぎる感で、今回27インチに戻しました。
いろんな意味で全く不満はありません。
使用中に電源ボタンのLEDをOFFにできる。
「ALIENWARE」のロゴが誇張し過ぎず、メーカー名でもなく◎。
先代は2年程度前のモデルでしたがHDRが別物でした、ゲームだけでなく日常使いできます。
5あまり知られていないが、4K、FHDだけじゃなくWQHDにも設定可能
ゲーミングモニターとしての基本的な性能はもちろん良いです。
このモニターの特筆すべきところはやはりデュアル解像度に対応している部分。
この一枚のモニターだけで4KとFHD両方に対応できるので使い勝手が良すぎます。
ソロプレイゲームなどクオリティ重視でプレイしたい時は4K、
オンラインゲームなどFPSを優先したい時はFHDと切り替えることができます。
ちなみに、4KとFHDはボタンで切り替え可能ですが、それぞれ別モニターとしてPCに認識されるっぽいです。
更にこれはあまり知られていない情報なのですが、「Dell Display Manager 2」というソフトから細かく解像度を変更できます。
そのためクオリティとFPSを両立させたい時はWQHDに設定すれば解決。
|
|
|
![27E1N5600AE/11 [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001478546.jpg) |
|
130位 |
75位 |
- (0件) |
10件 |
2022/10/11 |
2022/11/上旬 |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
|
75Hz |
¥999 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:596.736×335.664mm コントラスト比:1000:1 バックライト:W-LED システム 画素ピッチ:0.233mm 色域:NTSC:102.2%、sRGB:114.18% 輝度:300cd/m2 応答速度:SmartResponse:4ms(GtoG)、1ms(MPRT) 水平走査周波数:30〜114 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI1.4x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 USB PD:65W ピボット機能(画面回転):○ チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:100 x 100 mm 最大消費電力:168.1W 幅x高さx奥行き:614x510x212mm 重量:6.56kg
【特長】- ケーブル1本で高解像度ビデオのスムーズな再生やデータ転送、ノートPCの充電が可能な27型USB-Cモニター。クアッド HD(2560×1440)の鮮明な映像を実現。
- 1ms MPRTの素早い応答で、くっきり鮮明な画像とスムーズなゲームプレイを実現。目にやさしい「ローブルーモード」と「ちらつき防止テクノロジー」を搭載。
- ゲーマー用に微調整された「クイックアクセス OSD」を搭載し、複数のオプションを提供。「FPS」「レーシング」「RTS」などのモードを選べる。
|
|
|
![32E1N5800LA/11 [31.5インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001665206.jpg) |
|
124位 |
75位 |
- (0件) |
1件 |
2024/11/29 |
2024/11/下旬 |
31.5型(インチ) |
VA |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
75Hz |
¥1,141 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1.07B 表示領域:697.306×392.234mm コントラスト比:3500:1 バックライト:W-LED システム 画素ピッチ:0.181mm HDR方式:HDR10 色域:NTSC:92.37%、sRGB:101.87% 輝度:300cd/m2 応答速度:SmartResponse:4ms(GtoG) 水平走査周波数:30〜140 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):23〜75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 ピボット機能(画面回転):○ チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP1.4/2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100 x 100 mm 最大消費電力:77.9W 幅x高さx奥行き:715x584x282mm 重量:9.3kg
【特長】- VA LCDパネルを採用したウルトラクリア4K UHD(3840×2160)解像度の31.5型ディスプレイ。ワイドアングル表示により、高画質を実現する。
- 「FPSモード」「レーシングモード」「RTSモード」といったゲーマー用に微調整されたクイックアクセスOSDを備える。
- 「MultiView」ディスプレイにより、アクティブなデュアル接続と表示が可能。「ローブルーモード」と「ちらつき防止テクノロジー」を搭載。
|
|
|
直販![E2425HSM [23.8インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001682807.jpg) |
|
127位 |
77位 |
- (0件) |
0件 |
2025/3/27 |
2025/3/27 |
23.8型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
8ms |
100Hz |
¥621 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 表示領域:527.04×296.46mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDエッジライトシステム スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.274mm 色域:NTSC:72%(CIE 1931) 輝度:250cd/m2 応答速度:8ms(ノーマルモード)、5ms(ファストモード) 水平走査周波数:30〜110 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):50〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:D-Subx1、HDMI1.4x1、DisplayPort1.2x1 ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):173°/173° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:100 x 100 最大消費電力:28.5W 幅x高さx奥行き:538.64x485.77x211.6mm 重量:4.66kg
|
|
|
![M27E6V-PRO [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001657579.jpg) |
|
66位 | 77位 | 4.41 (7件) |
6件 |
2024/10/ 8 |
2024/10/19 |
27型(インチ) |
Fast IPS |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
10ms |
160Hz |
¥2,585 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:Mini LED 量子ドット:○ スリムベゼル:○ 色域:DCI-P3:99%、Adobe RGB:100%、sRGB:100%、NTSC:95% 輝度:1400cd/m2 応答速度:通常時:10ms(GtoG)、オーバードライブ時:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):160 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.1x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x2 USB PD:90W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):20°/25° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:120mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100 幅x高さx奥行き:613.3x565.3x306.7mm 重量:6.95kg
【特長】- FAST IPSパネルを採用し、量子ドットやMini LEDを搭載した27型4K(3840×2160)ゲーミングモニター。
- 応答速度1ms(GTG)、160Hzの高リフレッシュレートの低遅延で滑らかな表示を実現。
- USBを含む豊富な端子を搭載し、さまざまな周辺機器の接続や、複数のPCを使い分けるのに便利なKVM機能に対応する。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5もはやパネル性能を持て余す程度のモニター
【デザイン】
正面のデザインは好みが分かれると思いますがロゴはフラットなのでどうしても気に入らない人は隠せると思います。背面のライティングはOSD設定から消しています。ライティングは割と自由にカスタムできますがこのモニターは特にこのライティング部分のOSDの翻訳が難解です。(音響光学律動 等)
【発色・明るさ】
文句なしです。SDRには十分すぎる眩しいくらいの明るさです。HDR時の明るさは素晴らしいです。量子ドットなので特に赤が非常に映えます。
【シャープさ】
27インチ4kなのでドット感は全く目立ちません。ipsパネルなので当然光漏れは存在しますが5088分割のおかげで光漏れする面積は相当に減っています
【調整機能】
innocn製品なのにスティック型なので操作感はいいです。上記の通り翻訳は独特な部分もありますが問題なく使えています。
【応答性能】
当方FPSはしないので特に気にしないです。
【視野角】
IPSパネルなので視野角は相当に広いです。通常使用には問題ないと思います.
【サイズ】
下のスピーカーはおまけ程度なので取っ払って安くしてほしかったです。
【総評】
パネル性能は文句なしの映像美です。ただスピーカー・マイクないほうがマシなレベルなので無駄なところにお金をかけた感がします。(マイクはノイズだらけで全く使い物にならないレベルです)
5発色も明るさも最強のディスプレイです
【デザイン】
PS5のような黒と白のデザインでかっこいい ただ裏側はあまり見ることはない・・・
【発色・明るさ】
量子ドットとminiLED初体験でしたが、とてもきれいです。
【シャープさ】
4Kなので手持ちのフルHDと比較しても非常にシャープです。
【調整機能】
たくさんありますが使っていないです
【応答性能】
APEXをプレイしましたが特に問題ないかと思います。
【視野角】
正面からしか見ないのであまり気になりませんが特に問題なさそう
【サイズ】
奥行があるので以前のモニターよりも前に来てしまいました。
これは少しマイナスポイント
【総評】
4K HDR1400の量子ドット miniLEDと全部盛りの性能は伊達ではありませんでした。
これからプレイするゲームも楽しみになってきました!
|
|
|
![MPG 272URX QD-OLED [26.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001681402.jpg) |
|
97位 |
77位 |
5.00 (2件) |
0件 |
2025/3/18 |
2025/3/25 |
26.5型(インチ) |
QD-OLED |
ハーフグレア(半光沢) |
3840x2160 |
0.03ms |
240Hz |
¥5,992 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 ゲーミングモニター:○ 量子ドット:○ 画素ピッチ:0.153mm 色域:AdobeRGB:97.5% 輝度:250cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG) 水平走査周波数:30〜564 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜240 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort2.1x1 USB PD:98W G-SYNC:G-SYNC Compatible ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:110mm USB HUB:○ HDCP:HDCP2.3 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:VESA100、100 x 100 mm 最大消費電力:33W 重量:8.1kg
【特長】- 「モンスターハンターワイルズ」公認画質の26.5型、240HzQD-OLEDモニター。最大80Gbpsの帯域に対応したDisplayPort 2.1a端子を装備。
- 対応のビデオカードと組み合わせて使用することによりゲームプレイのストレスとなるカクつきやティアリング現象を抑えた、滑らかな表示が可能。
- 「24.5インチモード」を搭載し、FPSなど競技性の高いゲームにおいて瞬時に画面全体を把握したいケースに適している。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5半光沢が思いのほか良かった
【デザイン】
下部に出っ張りがないおかげでキーボードをスムースに置けてグッド。
【発色・明るさ】
発色は量子ドットのおかげでキレイ。有機ELの課題とも言われがちな明るさも、そもそも明るいと目がしんどくなるし絶対目にも悪いので、自分にとっては輝度は不要。HDRなんか要りません。
【シャープさ】
テキストフリンジもなくきれい。
【調整機能】
付属のスタンドは使ってないので分かりません。各種設定項目も別に不自由してないです。パネルリフレッシュは16時間毎に変更可能。
【応答性能】
有機ELなので当然良好。
【視野角】
同上。
【サイズ】
26.5インチというサイズ感が自分にはちょうど良かったです。これ以上は大きすぎて候補から外れます。
【総評】
半光沢であることが心配だったのですが、この32インチ版のレビューも参考にして購入しました。結果として問題なく安心しました。光沢パネル特有の映り込み、非光沢特有のモヤっとした感じ、どちらもなくバランスがとても良いと思います。ただ240Hzもいらないので120~160Hz位にしてもうちょっと値段を下げて販売してほしいですかね。でもおおむね満足で、素晴らしいモニターだと思います。
5コスパはよくないが映像表現に拘るなら最良の選択
【これまで使用していたモニター】
MSI Optix G251PF(IPS液晶・フルHD・24.5インチ)
【本機購入にあたり比較検討したモニター】
MSI MAG 274UPDF E16M(IPS液晶+mini LED・4K・27.0インチ)
【使用環境】
一般的なPCデスク
【PC主要スペック】
・Windows 11 Pro
・Core i7-12700
・NVIDIA Geforce RTX 3080 10GB
・RAM 32GB
【プレイする主なゲーム】
・バイオハザード、サイレントヒル等の探索ホラーゲーム
・サイバーパンク2077、ゴーストオブツシマ等のオープンワールドゲーム
・オーバーウォッチ、エーペックスレジェンズ等のFPS
【動画視聴デバイス】
Fire TV Stick 4K Max
【買い替えの理由】
ゲームと同等以上に映画や海外ドラマ鑑賞にモニターを使用しており、Optix G251PFの画質と画面サイズに物足りなさを感じていた。デスクで使うのに大き過ぎない27インチ前後でゲーミング性能もありつつ、何より映像鑑賞に向く商品をと思い、買い替えを実施。
【MAG 274UPDF E16Mはローカルディミング制御に難あり】
OLEDに付きものの「焼き付きが気になる」「焼き付きを防ぐために輝度が低い」等の評価がどうしても気になり、そういった心配がなく、通常のIPSよりメリハリもあって、価格はOLEDの3〜4割ほど安いmini LEDに当たりを付けた。これまで使用していたMSIというブランドに一定の信頼を置いていたため、本機(MAG 274UPDF E16M)を購入。スペックから期待される通りの高性能で、正直ゲームだけが目的ならこちらでよかったと思う。
しかしながら映画やドラマを視聴してみると、ゲームでは気にならなかった深刻なハロー現象(光漏れ・色にじみ)を確認。本機はローカルディミングをレベル1〜3まで設定できるが、実際はレベル1・2・5といった感じで、つまり2と3の差が大き過ぎるのだ。レベル3での映像の引き締まりは素晴らしいが、暗所に人が立っているようなシーンでは肌や服の色がにじみ、うっすら発光しているような状態に。一方でレベル2ではSDRと大差ないのっぺりした映像となり、買い替えの意味が薄くなってしまう。焼き付き問題は気になるものの、あくまでも映像美に拘るなら高価でもOLEDしかないと思い至り、返品。
【競合にはないハーフグレアの表現力】
2025年7月現在、OLED・4K・27インチの選択は本機(MSI MPG 272URX QD-OLED)とASUS ROG Swift OLED PG27UCDM、少し価格を抑えてDell Alienware AW2725Qの3機種で迷う方が多いと思うが、私はほぼ迷わず本機を選択した。理由は3機種で唯一、ハーフグレア処理のため。MAG 274UPDFの試用を踏まえ、私の用途ではとことん映像重視にすべきと思った。(ASUSのDolby Visonも少し気になったがパネル自体は同じSamsung製なので、認証云々よりも表面処理の違いの方が大きいと判断した。)
ハーフグレアはノングレアに比べて光を反射しやすいが、本機については部屋の光源を少々調整すれば対策としては十分。一方、メリットである映像の艶っぽさによってその映像美はスペック以上のものに感じられた。特に金属や革などの光沢は感動レベル!表面処理にハーフグレアを採用している機種は多くないが、映像や質感重視ユーザーのためにもう少し普及してもいいのではないだろうか。
【懸念点であった焼き付きと、それに伴う輝度の問題について】
焼き付きについては、まだ長期間使用していないため実感できるレベルの問題は発生していない。ただ、初期設定だと使用4時間ごとにパネル保護を促す通知が表示されるため、さすがに多過ぎて16時間ごとに変更した。なお、パネル保護中は画面が数分暗転するため、なるべくトイレなどで離席する際に実行している。
また、輝度については完全に杞憂だった。直射日光が正面から当たるような環境でもない限り、暗いと感じる人はいないと思われる。
【弱点はオーバースペックによる高価格】
2025年3月の発売から1万円ほど下がったが、それでも7月現在の実勢価格は約17万円とまだまだ高い。スペックを詰め込んだ結果とはいえ、果たして4K240hz、DP2.1を最大限活用できるユーザーがどれほどいるだろうか。私は映像に拘った結果このモニターに辿り着いたので、ゲーミング性能については完全に持て余している(とは言え、WQHD+240fpsで十分美しく滑らかなゲーム体験が可能)。
ポジティブに考えればグラボ買い替え後も活躍できるモニターと言えるが、例えば3年後にグラボを買い替えたとしら、その時点の新型モニターが欲しくなるはず。よって現時点でコスパを重視する方には勧め難い。
【その他】
・モニター買い替えと前後してDisney+のプレミアムプランに加入したものの、ブラウザやPCアプリ上では4K+HDRで視聴できないと分かり、入力切替の手間はあるがFire TV Stick 4K Max経由で視聴している。視聴環境による画質制限についてはDisneyの周知不足だと思う。
・OSD(本体操作メニュー)の動作がMAG 274UPDFよりも明らかに軽い。ここに差があること自体想定していなかったので嬉しいサプライズとなった。
・背面にライティング機能搭載。背面が光っても意味がないうえに点灯時にカチッと音がするので、常時オフにしている。
【最後に】
QD-OLED・4K・27インチの商品は今後も続々と登場するだろうが、このカテゴリーであれば映像が美しいのはもはや当たり前で、あとは各社の味付け次第と言える。本機はハーフグレアのおかげで映像表現に関して競合から半歩抜けているため、「とてもキレイな映像だけど、あともうひと押し欲しい」という方に強くお勧めしたい。ゲームはもちろん、映画やドラマの没入感に大満足できると思う。
ちなみに廉価機である「MAG 272UP QD-OLED X24」がAmazonで専売されている。廉価機といってもパネル周りはほぼ同一で、抑えられているのは主に端子周りのスペック(DPが1.4a、Type-C給電に未対応など)となる。Amazon専売モデルということもあってか、プライムデーセール時は約13万円のお買い得価格に。端子の差が気にならない方はこちらのセールを狙うのもいいかもしれない。
|
|
|
![FlexScan EV2720S-BK [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001681503.jpg) |
|
99位 |
80位 |
- (0件) |
0件 |
2025/3/18 |
2025/4/22 |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
14ms |
61Hz |
¥2,118 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:596.7×335.7mm コントラスト比:1500:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm 色域:sRGB相当 輝度:350cd/m2 応答速度:オーバードライブオフ:14ms(GtoG)、オーバードライブ強:5ms(GtoG) 水平走査周波数:31〜89 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):USB Type-C、DisplayPort:59〜61 Hz、HDMI:49〜61 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx1、USB Type-Cx1、DisplayPortx1 USB PD:70W ピボット機能(画面回転):○ チルト角度(下/上):-5°/35° 高さ調節:169mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP1.3(USB Type-C/DisplayPort)、HDCP1.4(HDMI) リモコン:なし PBP:○ VESAマウント:100 x 100 mm 最大消費電力:149W 幅x高さx奥行き:611.6x545.3x230mm 重量:8.5kg
【特長】- 27型WQHD(2560×1440)解像度の3辺フレームレスモニター。フルHDモニターの約1.8倍となる広い作業領域により、複数のウィンドウを重ならずに表示できる。
- ノートPCとUSB Type-Cケーブル1本の接続で画面表示、音声の再生、USB信号の伝送、PCへの給電も実現。USB Type-Cケーブル1本でノートPCに最大70W給電。
- 4ポート(Type-A)のUSBハブを搭載し、USB機器をモニターに接続して使用できる。昇降・チルト・スウィーベルの可動範囲が広く、画面位置を調整可能。
|
|
|
![GigaCrysta EX-GCU271HXAB [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001552534.jpg) |
|
66位 |
80位 |
5.00 (4件) |
11件 |
2023/7/13 |
- |
27型(インチ) |
AHVA |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
160Hz |
¥2,770 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7374万色 表示領域:596.16×335.34mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10 輝度:350cd/m2 応答速度:160Hz/オーバードライブレベル3設定時:1ms(GtoG) 水平走査周波数:DisplayPort、USB-C:31〜349.6 kHz、HDMI1:26.4〜349.6 kHz、HDMI2:26.4〜270 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):DisplayPort、USB-C:30〜160 Hz、HDMI1:24〜160 Hz、HDMI2:24〜120 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPortx1 USB PD:○ ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):65°/65° チルト角度(下/上):-3°/20° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:あり PBP:○ VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:110W 幅x高さx奥行き:613x537x231mm 重量:7.1kg
【特長】- 最大160Hzの高リフレッシュレートに対応した、27型ゲーミングモニター。フルHDの約4倍の情報量を表示できる4K解像度。
- HDMI2.1で規定されるVRR(可変リフレッシュレート)機能を実現し、4K 120Hzにも対応する。
- 広視野角なAHVAパネルを採用し、どの角度から見ても色鮮やかできれいな映像を楽しめる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
54k 120fps 対応ディスプレイで失敗したくないときに
ファームウェアが
Ver.1.0.33(2024/01/17)
の状態での評価になります。
【デザイン】
無難で安定感のあるデザイン
背部LEDは設定でON/OFFできるのでお好みで。
【発色・明るさ】
他社ディスプレイでHDR時にやたら黄色がかっていてきついなあと思いこちらに買い替えました。
こちらは、そういったこともなく全体的に自然な発色になっています。
輝度の最大値は高くないですが、平時は暗めにして目への負荷へ下げる運用をしているので当方にはあっていました。
高輝度を求める場合は合わないかもしれません。
【シャープさ】
ぎらつきもなく見やすい画作りだと思います。
くっきり度に関しては超解像機能があるので、低解像度との映像などはよりシャープにしてくれるかと思います。
【調整機能】
設定メニューが多数設けられているのと、モード変更でそれぞれの設定を一瞬で変更できるのでそこは便利です。
リモコンからも操作できるので、いちいち設定メニューをディスプレイのボタンからポチポチやらずに
操作できるのは便利です。
ただ、DDC/CI 非対応なのは残念。
【応答性能】
120FPS関係が実現可能な端末を持っていないので、そこまで評価はできませんがODなし設定しても残像感は少ないので良好です。
【視野角】
IPS系らしく、安定した視野角です。
【サイズ】
PC用途としてはちょうどいいサイズかと思います。
これ以上大きくなるとデスク周りの調整が必要になるのと視線の移動範囲が大きくなるので使いづらくなるかと思います。
【その他】
ファームウェアアップデートにて、機能を更新してくれているのはいいことです。
G-SYNC Compatibleにも対応されたようですし。
ただ、一部注意点を列挙します。
・PIP(Picture in Picture) 非対応
PBPは使えますがPIPは使えません。他社は実現しているのにIOさんは4Kクラスだと実装されていないように見えます。何か課題があるのでしょうか。
・DDC/CI 非対応
PCからディスプレイの設定を変更できるソフト(Monitorian等)が使えません。
DDC/CIの情報を見るソフト(ControlMyMonitor)で確認しても、正しい情報を送信しないらしくエラーとなっています。
一応サポートに確認しましたが非対応だそうです。
(ヘルプページのDDC/CIのページにこの製品名がかかれていたので、誤解を招く記載だと思います)
・一部バグが残っている
設定メニューの”メニュー表示”→”ダイレクト”を”入”にしたときに
右から2番目の”輝度”ボタンを押した場合に”メニュー”が表示される
※右から1番目の”メニュー”ボタンを押したときと同じ挙動。
こちらはサポートに報告済みで、おそらくそのうち修正されるのではと思いますが
ほかに何か併せて直す項目があるのかわかりませんが、いまだに更新ファームウェア版が出ていないため、”ダイレクト”の機能を利用する際はご注意ください。
【総評】
全体的に高水準にまとまっている機種だと思います。
映像面での不満はほぼなし。
ただDDC/CIにはなんとか対応してほしいところ。
マルチディスプレイ環境のときに、まとめてPCから輝度変えられるのかなり便利なんですよね、、、
54K 160Hzは快適です
グラボがRadeon6650XTであり、4k120Hzが映るものがないか色々見てましたら、ある時IODATAのメルマガにリビルト品が¥60kを割って出てました。
これはチャンスと思い購入しました。
もとはLGの27UL650Wでしたが、交換してほぼ1か月経ちましたので感想を挙げます。
【デザイン】
・黒の狭額デザインかつ裏側にイルミネーション。ゲーミング感出してカッコいいのですが、私には不要です。夜に動画を見てるとちょっと邪魔ですね。設定で切りました。
【発色・明るさ】
・IPSとは謳っていませんが、IPSの仲間だそうです。LGのと比べると発色が濃い感じがします。VAっぽさが何となくあるのは気のせい??
【シャープさ】
・日本メーカのモニターでしょうか日本語の表示がボケてない気がします。
・メリハリも良いです。
【調整機能】
・リモコンがあるのは有難いです。多彩な設定(超解像やナイトクリアビジョンなど)もあり自由度は高いですね。
【応答性能】
・160Hzが出ると音ゲーのノーツがよく見えます。残像ではないのがうれしいですね。
【視野角】
・IPS同様広いですね。下から見ても支障なし。
【サイズ】
・ACアダプタが無いため、その配慮は不要です。
【総評】
・グラボがそこそこ良ければ、4k120Hzが使えるモニターがないと勿体ないですね。
この性能があれば長く使えます。
・今回はメーカー修理品で、箱も他製品の流用でしたが、動作も申し分ないです。
|
|
|
![ProLite XUB2493QSU-5 XUB2493QSU-B5 [23.8インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001548278.jpg) |
|
68位 |
83位 |
4.57 (2件) |
7件 |
2023/6/27 |
2023/6/13 |
23.8型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
|
75Hz |
¥881 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:526.85×296.35mm コントラスト比:1000:1 画素ピッチ:0.205mm 輝度:300cd/m2 応答速度:オーバードライブ+3設定時:4ms(GtoG) 水平走査周波数:15〜90 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):49〜75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx1、DisplayPortx1 ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/23° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:29W 幅x高さx奥行き:539.5x493x209.5mm 重量:5.8kg
【特長】- 16:9のIPS方式パネル(ノングレア)を採用したWQHD解像度の23.8型液晶ディスプレイ。輝度300cd/m2を実現するホワイトLEDバックライトを搭載。
- 左右各89度、上下各89度の広視野角に加え、応答速度4ms(GtoG)、コントラスト比8000万:1(ACR時)により、滑らかな表現が可能。
- 最大150mmの高さ調節と最大28度のチルト調節が可能。画面の向きを90度動かせるスウィーベル機能により、プレゼンテーション端末としても利用できる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5優れた製品です
23.8 インチと比較的コンパクトでありながら、WQHD の高解像度。スピーカーや USB ハブも備え、モニタの位置や向きも上下左右・回転と、自在に調整できる優れもの。23.8 インチで 4K は文字が小さくなりすぎるので、WQHD はベストバランスかと思います。
加えて最大消費電力が 29W と、省エネ性も抜群。自分はモニタアームに装着しているため、スタンドの各種機能の恩恵は受けていませんが、日常的な使用で不満を感じることがないよう、考え得る便利機能をここまで完璧に備えた製品は類まれかと思います。iiyama さん、いい仕事しています。
ゲーム目的で高リフレッシュレートが求められる状況でもなければ、ビジネス用途には極めて優れた製品です。この性能が2万円代で手に入るとは、本当に良い時代になったものです。
※ 他の方のクチコミにもある通り、ウェブを探せば本サイトの最安店舗よりも安価に購入できます。価格コムさん、市場調査とコンテンツの更新、もっとしっかりとね!
423.8インチ 解像度2,560×1,440(WQHD)Excelファイル作業用に
iiyama 2023年10月に生産を終了のモデルです。イートレンドさんに在庫があり購入しました。27インチと迷いましたが、先に購入した23.8インチFHDモニター(iiyama製)と並べて使うため同じ大きさで揃えました。最大解像度がWQHDになり、Excelファイルの編集範囲が拡がり快適になりました。
|
|
|
直販![S2725DSM [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001707973.jpg) |
|
99位 |
83位 |
- (0件) |
0件 |
2025/9/ 2 |
2025/9/ 2 |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
8ms |
144Hz |
¥1,029 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 表示領域:596.74×335.66mm コントラスト比:1500:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDエッジライトシステム 画素ピッチ:0.233mm 色域:sRGB:99% 輝度:350cd/m2 応答速度:8ms(GtoG)、5ms(GtoG 高速)、4ms(GtoG 最速モード)、1ms(MPRT) 水平走査周波数:27〜218 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜144 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x1、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:100 x 100 最大消費電力:65W 幅x高さx奥行き:611.34x500.13x201.83mm 重量:6.39kg
|
|
|
![NITRO XV5 XV275KP5biipruzx [27インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001693443.jpg) |
|
179位 |
83位 |
- (0件) |
0件 |
2025/6/ 9 |
- |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
1ms |
320Hz |
¥2,591 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7000万色 表示領域:596×335mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:mini LEDバックライト 画素ピッチ:0.155mm 色域:DCI-P3:95% 輝度:600cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:30〜360 kHz、DisplayPort/USB Type-C:360 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜160 Hz、48〜320 Hz(DFR利用時) ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):25°/25° チルト角度(下/上):-5°/25° 高さ調節:150mm スピーカー:非搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:75×75mm 最大消費電力:210W 幅x高さx奥行き:613x587x267mm 重量:6.7kg
|