| スペック情報 | 
|   |  |  |  |  |  |  | 大きい順小さい順 |  |  |  | 大きい順小さい順 | 高い順低い順 | 安い順高い順 | 
|  |  | 
| ![ProArt Display 6K PA32QCV [31.5インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001711436.jpg) |  | 68位 | 66位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/9/17 | 2025/9/19 | 31.5型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 6016x3384 | 5ms | 60Hz | ¥5,362 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1073.7M 表示領域: 697.19×392.17mm コントラスト比: 1500:1 バックライト: LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.116mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:100%、DCI-P3:98% 輝度:400cd/m2 応答速度: 5ms(GtoG) 水平走査周波数: 15〜135 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ デイジーチェーン接続対応: Thunderbolt4 入力端子: HDMI2.1x1、USB Type-C、Thunderbolt4兼用x1、DisplayPort1.4x1 ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 30°/30° チルト角度(下/上): -5°/23° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB: ○ HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: 100x100mm 最大消費電力:49.49W 幅x高さx奥行き: 714.2x617.9x240.1mm 重量:9.3kg 【特長】プロのコンテンツクリエイターに適した31.5型6K HDRモニター。Calman認証を取得し、DCI-P3カバー率98%、Delta E<2の高い色精度を実現。ProArtプリセット機能に、MacBookデバイスでの作業時にシームレスで一貫性のある色を実現する「M Model-P3モード」を追加。デュアルThunderbolt 4ポートは、デイジーチェーン接続をサポートし、単一のケーブル1本で超高速データ転送と96W給電ができる。
 | 
|  |  | 
| ![UltraFine Display 40U990A-W [39.7インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001700894.jpg) |  | 141位 | 92位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/7/25 | - | 39.7型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 5120x2160 |  | 120Hz | ¥5,788 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10.7億色 表示領域: 929×392mm コントラスト比: 2000:1 スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.181mm 曲率:2500R HDR方式: HDR10 色域: DCI-P3:99% 輝度:450cd/m2 応答速度: Faster設定時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 60〜120 Hz(VRR適用時:48〜120 Hz) ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ デイジーチェーン接続対応: Thunderbolt5 入力端子: HDMIx2、USB Type-Cx1、Thunderbolt5x1、DisplayPort2.1x1、LANx1 USB PD: 96W FreeSync: FreeSync Premium スイーベル角度(左/右): 20°/20° チルト角度(下/上): -5°/20° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB: ○ HDCP: HDCP2.3 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: ○ 最大消費電力:45W 幅x高さx奥行き: 948x614x260mm 重量:14.1kg | 
|  |  | 
| 直販 ![U3225QE [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001678341.jpg) |  | 47位 | 106位 | 3.40 (4件)
 | 13件 | 2025/2/26 | 2025/2/25 | 31.5型(インチ) | IPS Black | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 | 8ms | 120Hz | ¥3,993 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10億7000万色 表示領域: 697.31×392.23mm コントラスト比: 3000:1 バックライト: LEDエッジライトシステム スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.181mm 色域: sRGB:100%(CIE 1931)、DCI-P3:99%(CIE 1976)、Display P3:99%、BT.709:100%、Delta E<1.5 輝度:450cd/m2 応答速度: 8ms(GtoG)、5ms(GtoG 高速) 水平走査周波数: 30〜275 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜120 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ デイジーチェーン接続対応: Thunderbolt4 入力端子: HDMI2.1x1、USB Type-C、Thunderbolt4兼用x1、DisplayPort1.4x1、LANx1 USB PD: 140W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 30°/30° チルト角度(下/上): -5°/21° 高さ調節:150mm スピーカー:非搭載 USB HUB: ○ HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: 100 x 100 mm 最大消費電力:335W 幅x高さx奥行き: 713.2x618.94x215mm 重量:9.34kg 【特長】強化された「IPS Black」を搭載した31.5型モニター。3000:1のコントラスト比を備え、細部まで美しいビジュアルを楽しめる。従来のIPSと比較して47%深い黒を実現し、コントラスト比を向上させる低反射パネルを搭載。目にやさしい製品としてTUVの5つ星に認定されている。120Hzのリフレッシュレートによる滑らかなビジュアルと、DCI-P3およびDisplay P3のカバー率99%による色精度を備え、細部まで鮮明に表示する。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5U2720QMからの買い増し【デザイン】前々商品のU2720QMではDELLロゴがありましたが、前商品から削除されたため非常にスッキリして満足です。DELL社の英断すばらしい。
【発色・明るさ】
DCI-P3の発色が少しおかしいかも?!yahooのトップページが白色のはずなのに水色っぽく見えます。標準で使ってます。
【シャープさ】
言う事無し。
【調整機能】
後ろのボタンが直感的で良い。
【応答性能】
ぬるぬる。120Hzに慣れたらもう60Hzには戻れないですね。
【視野角】
言う事無し。
【サイズ】
32インチだと2つに画面を分けても十分な大きさです。27インチは少し物足りなかったです。27インチと32インチで迷われている方は、画面を分けて使うことが多い方は32インチを強くおすすめします。
【総評】
大満足です。3000:1のコントラスト比は本当に綺麗です。120Hzも最高です。
 
 4Thunderbolt4での120Hz画面出力は問題なくできました【デザイン】ベゼル幅がせまくてロゴ無しが嬉しいポイント。
【発色・明るさ】問題無し。
【シャープさ】黒が強く出ているように感じました。
【調整機能】問題無し。WindowsとMac2画面表示にて利用。
【応答性能】thunderbolt4で接続確認済。120Hz高速モードでも文字にじみ確認できず。
【視野角】問題無し。
【サイズ】U4025QWも同時利用していますが、よりコンパクトにまとまっていて助かっています。
【総評】事前のレビューをみて若干不安はあったもののM4 Mac miniのモニター候補の1つとしてもよいクオリティかと思います。
デイジーチェーン接続は試していません。
詳しいU3225QEのレビューをまとめていますのでよかったら購入前の参考にしてください。 https://gohoubigearbu.levecolle.co.jp/dell3225qe-thunderbolt/ | 
|  |  | 
| ![MOBIUZ EX381U-JP [37.5インチ]](https://www.kojima.net/ito/img_public/prod/454443/454443801/4544438016791/IMG_PATH_M/pc/4544438016791_A01.jpg) |  | 72位 | 106位 | 5.00 (1件)
 | 0件 | 2024/12/ 9 | 2024/11/20 | 37.5型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 | 1ms | 144Hz | ¥3,792 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1670万色 コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: LEDバックライト HDR方式: HDR10 色域: DCI-P3:98% 輝度:350cd/m2 応答速度: 1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 144 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子: HDMI2.1x3、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD: 90W FreeSync: FreeSync Premium Pro スイーベル角度(左/右): 15°/15° 高さ調節:100mm スピーカー:非搭載 USB HUB: ○ HDCP: HDCP2.3 リモコン:あり VESAマウント: 100x100 mm 最大消費電力:280W 幅x高さx奥行き: 861x667x306mm 重量:11.3kg 【特長】独自のカラーモードを搭載したIPS 4K UHDゲーミングモニター(37.5型)。AIが自動で最適なコントラストへ調整する独自の「Shadow Phage」機能を搭載。作成したカラー設定を保存・共有・ダウンロードできる「Color Shuttle」ソフトウェアや、複数のデバイスを切り替えられるKVM機能で快適な操作性を実現。Dolby AtmosやDTS:Xなどに代表される立体音響音声信号の伝送が可能。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5大満足、素晴らしい。【デザイン】
MOBIUSの流れを汲むデザイン。重量があるだけにスタンドの安定性は抜群であり、調整機能も上下前後左右可能なので言う事なし。場所を取るのは確かなものの、そもそもこのサイズを買うぐらいならゲーミングデスクのサイズも大きいだろうから問題はないでしょう。
そして、端子類が正面から見て右側にまとめられているのが本当に使いやすい。多少ネガティブな意見もあるものの、実際に使ってみるといかに差し込みやすいかが分かるはず。いちいち下から覗き込みながら挿すのが本当にストレスだったので、これを機に「端子は下から挿すもの」という常識が覆ってほしいもの。
【発色・明るさ】
派手でメリハリのある画質が好みな人は、初期設定だと地味目に映ってしまうかも知れない。しかし、プリセットはかなり豊富であり、個人的にはゲーマー1にして多少ブラックイコライザー的な機能を調整したら完全に自分好みの色合いになった。
そして、上位機種では定番となりつつある量子ドット搭載ではないので、その辺は割り切っていたものの、なかなかどうして発色もかなりのレベル。元々、EX2510Sを使用していた際など、赤色がどうしても綺麗に映らないなどの欠点があったので、ちょっとMOBIUSはどうかな、と思っていたものの、こちらはかなり綺麗に映ってくれる。
HDRも600と、1000には届かないものの、こちらもYouTubeの映像などを見る限りでは非常に綺麗。しかも、HDR設定中でも彩度などが調整出来る。これも大きなアドバンテージ。
【シャープさ】
こちらも不満はありません。文句なし。
【調整機能】
豊富なプリセットに各種調整機能と文句なし。
【応答性能】
主観的にしか判断出来ませんが、2Dシューティングも普通にプレイ出来るので問題なし。当然、60Hzでも入力遅延は皆無です。
【視野角】
これは広いとは言い難い。しかし殆どの人は正面からしか見る事ないはずなので問題ないかと。
【サイズ】
もちろん大きいので、ゲーミングデスクにアケコンを置いてプレイは近すぎて厳しい。なので、ゲーミングチェアにふんぞり返ってゲームや動画を楽しむのが正しいやり方。当然、アケコンは膝置きメインで。
【総評】
これまで38インチの代表だったPG38UQのスタンド機能や端子類に不満を覚えていたので、思い切って購入に踏み切りました。結果、大正解です。期待していたのはスタンド機能と端子類であり、メインモニターが量子ドットのMniLEDなので画質には全く期待していなかった事もあって、良い意味で裏切られました。現在、38インチとしては先発のPG38UQとの2択ですが、正直現時点ではこちらを選ぶメリットしかないかと思います。それぐらいに素晴らしい製品です。まず後悔はしないでしょう。 | 
|  |  | 
| ![MA320U-JP [31.5インチ シルバー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001657046.jpg) |  | 272位 | 112位 | - (0件)
 | 0件 | 2024/10/ 4 | 2024/10/10 | 31.5型(インチ) | IPS |  | 3840x2160 | 5ms | 76Hz | ¥2,787 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10.7億色 表示領域: 697.3×392.2mm コントラスト比: 1300:1 バックライト: LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.182mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:99% 輝度:550cd/m2 応答速度: 5ms(GtoG) 水平走査周波数: 27〜135 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 24〜76 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.0x2、USB Type-Cx1 USB PD: 90W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 15°/15° チルト角度(下/上): -5°/20° 高さ調節:115mm スピーカー:搭載 USB HUB: ○ HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント: 100x100mm 最大消費電力:250W 幅x高さx奥行き: 714.5x608.8x220.2mm 重量:9.1kg 【特長】USB-Cケーブル1本でMac画面を拡張できる、MacBook向け31.5型4K HDRモニター。90Wと15W給電のUSB-Cポートを搭載している。MacBookからMac画面とモニターの輝度や音量を調整できる。カラーモードは、Macの画面に近い色味で表示するM-bookモードを含め、9種を備える。ナノマットコートパネルを採用し、集中を妨げる光の反射を抑える。目の健康を守る機能として、フリッカーフリー技術やブルーライト軽減機能などを搭載。
 | 
|  |  | 
| 直販 ![Alienware AW2725QF [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001653115.jpg) |  | 64位 | 117位 | 5.00 (3件)
 | 36件 | 2024/9/12 | 2024/9/12 | 27型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 |  | 360Hz | ¥2,992 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10億7000万色 表示領域: 596.74×335.66mm コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: LEDエッジライトシステム スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm 色域: sRGB:100%(CIE 1931)、DCI-P3:95%(CIE 1976) 輝度:400cd/m2 応答速度: 0.5ms(GtoG 最小)、1ms(GtoG 最速モード)、2ms(GtoG 超速モード)、3ms(GtoG 高速モード) 水平走査周波数: 30〜430 kHz(4K mode)、30〜470 kHz(FHD mode) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜180 Hz(4K mode)、48〜360 Hz(FHD mode) ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC: G-SYNC Compatible ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 20°/20° チルト角度(下/上): -5°/21° 高さ調節:110mm USB HUB: ○ HDCP: HDCP1.4/2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: 100 mm x 100 mm 最大消費電力:140W 幅x高さx奥行き: 611.44x518.68x243.7mm 重量:7.15kg 【特長】4KとフルHDを動的に切り替えられるデュアル解像度の27型IPSゲーミングモニター。NVIDIA G-SYNCとの互換性とDCI-P3カバー率95%の色域が特徴。0.5ms(GtG)という超高速の応答時間により、どちらのモードでもブラーやゴーストの発生を低減する。NVIDIA G-SYNC CompatibleおよびVESA AdaptiveSync認定により、スタッタリングやティアリングのないクリアなグラフィックを実現。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5日常使いできるHDRだいえっとちゅうさんの「あまり知られていないが、4K、FHDだけじゃなくWQHDにも設定可能」を見て、購入
10年近く、3台ともDELLを使ってきたので、今回もDELLを選択。
昔は買うたびに17→20→24→30→27→32と、ほぼ成長させてきましたが、32インチを使っていての大き過ぎる感で、今回27インチに戻しました。
いろんな意味で全く不満はありません。
使用中に電源ボタンのLEDをOFFにできる。
「ALIENWARE」のロゴが誇張し過ぎず、メーカー名でもなく◎。
先代は2年程度前のモデルでしたがHDRが別物でした、ゲームだけでなく日常使いできます。
 
 5あまり知られていないが、4K、FHDだけじゃなくWQHDにも設定可能ゲーミングモニターとしての基本的な性能はもちろん良いです。
このモニターの特筆すべきところはやはりデュアル解像度に対応している部分。
この一枚のモニターだけで4KとFHD両方に対応できるので使い勝手が良すぎます。
ソロプレイゲームなどクオリティ重視でプレイしたい時は4K、
オンラインゲームなどFPSを優先したい時はFHDと切り替えることができます。
ちなみに、4KとFHDはボタンで切り替え可能ですが、それぞれ別モニターとしてPCに認識されるっぽいです。
更にこれはあまり知られていない情報なのですが、「Dell Display Manager 2」というソフトから細かく解像度を変更できます。
そのためクオリティとFPSを両立させたい時はWQHDに設定すれば解決。 | 
|  |  | 
| 直販 ![U2725QE [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001678340.jpg) |  | 52位 | 117位 | 2.50 (2件)
 | 2件 | 2025/2/26 | 2025/2/25 | 27型(インチ) | IPS Black | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 | 8ms | 120Hz | ¥3,437 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10億7000万色 表示領域: 596.74×335.66mm コントラスト比: 3000:1 バックライト: LEDエッジライトシステム スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm 色域: sRGB:100%(CIE 1931)、DCI-P3:99%(CIE 1976)、Display P3:99%、BT.709:100%、Delta E<1.5 輝度:450cd/m2 応答速度: 8ms(GtoG)、5ms(GtoG 高速) 水平走査周波数: 30〜275 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜120 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ デイジーチェーン接続対応: Thunderbolt4 入力端子: HDMI2.1x1、USB Type-C、Thunderbolt4兼用x1、DisplayPort1.4x1、LANx1 USB PD: 140W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 45°/45° チルト角度(下/上): -5°/21° 高さ調節:150mm スピーカー:非搭載 USB HUB: ○ HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: 100 x 100 mm 最大消費電力:325W 幅x高さx奥行き: 612.44x535.68x189mm 重量:7.06kg 【特長】強化された「IPS Black」を搭載した27型モニター。3000:1のコントラスト比を備え、細部まで美しいビジュアルを楽しめる。従来のIPSと比較して47%深い黒を実現し、コントラスト比を向上させる低反射パネルを搭載。目にやさしい製品としてTUVの5つ星に認定されている。120Hzのリフレッシュレートによる滑らかなビジュアルと、DCI-P3およびDisplay P3のカバー率99%による色精度を備え、細部まで鮮明に表示する。
 
この製品をおすすめするレビュー
 4 事務、仕事用ならおすすめサブモニタ用に買いましたがThunderbolt4接続出来るハブ有り、発色は有機EL程ではないが平均的な物よりは良いと高いなりに性能はまぁまぁです。
ゲーム用途とかには向かないと思うので、それ目当てで買うのはあまりおすすめしません。
少し気になったのはモニタ専用アプリのレスポンスがあまり良くないです。
メインで使っているMSIのモニタはアプリで設定の即時切替できますが、DELLは何を設定するにも数秒待たされる感じです。
設定を1回決めたら変えない人やモニタを反映に切り替えない人はあまり気にする事もないかもしれません。
 | 
|  |  | 
| ![M27U [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001599540.jpg) |  | 88位 | 148位 | 2.50 (2件)
 | 10件 | 2024/1/22 | 2024/1/26 | 27型(インチ) | SS IPS | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 |  | 160Hz | ¥1,777 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1.07B 表示領域: 596.16×335.34mm コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: LED Edge type 色域: sRGB:129%、DCI-P3:95% 輝度:400cd/m2 応答速度: 1ms(MPRT) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 160 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子: HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD: 18W FreeSync: FreeSync Premium Pro スピーカー:搭載 USB HUB: ○ HDCP: ○ リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: ○ 最大消費電力:27.6W 幅x高さx奥行き: 615.67x517.65x193.63mm 重量:6.48kg 
この製品をおすすめするレビュー
 32710Uと伍すのは、厳しかった。BenQの  https://www.benq.com/ja-jp/monitor/gaming/ex2710u.html   EX2710U
とのデュアルモニタにて M27U を購入しましたけどtreVoloサウンドシステムに、M27U が伍すのは難しかったのかもしれない。
https://www.gigabyte.com/jp/Monitor/M27U#kf
>クリアなサウンド
高品質なサウンド体験を提供します。
 | 
|  |  | 
| 直販 ![U4025QW [40インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001616522.jpg) |  | 79位 | 164位 | 4.50 (2件)
 | 0件 | 2024/4/ 1 | 2024/2/27 | 40型(インチ) | IPS Black | ノングレア(非光沢) | 5120x2160 |  | 120Hz | ¥5,920 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10億7000万色 表示領域: 929.28×392.04mm コントラスト比: 2000:1 バックライト: LEDエッジライトシステム スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.181mm 曲率:2500R 色域: sRGB:100%、BT.709:100%、Display P3:99%、DCI-P3:99% 輝度:450cd/m2 応答速度: 8ms(通常モード)、5ms(高速モード) 水平走査周波数: 25〜285 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜120 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ デイジーチェーン接続対応: Thunderbolt4 入力端子: HDMI2.1x1、USB Type-C、Thunderbolt4兼用x1、DisplayPort1.4x1、LANx1 USB PD: 140W スイーベル角度(左/右): 30°/30° チルト角度(下/上): -5°/21° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB: ○ HDCP: HDCP2.3 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: 100 mm x 100 mm 最大消費電力:380W 幅x高さx奥行き: 946.62x622.32x252.8mm 重量:12.22kg 【特長】美しい5Kディスプレイと120Hzのリフレッシュレートを備えた40型曲面Thunderboltハブモニター。内蔵の環境光センサーが、周囲の光レベルに基づいて明るさと色温度をインテリジェントに最適化。外部ソフトウェアやDisplayPortスプリッターを使わずに、2560×2160解像度のモニター2台を使ってるように画面を2分割できる。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5比類なきモニター【デザイン】
いつも通りの無難な感じ
【発色・明るさ】
素晴らしい 自分は暗い方が好みなので暗くしていますが、明るくすると色味の良さに驚きます。
【シャープさ】
流石に高解像度で、素直に綺麗だと感じます。
【調整機能】
自動調整や、プリセットが充実している
【応答性能】
問題なし 純粋なゲーミングモニターには大幅に劣りますが、テレビよりはましです
【視野角】
十分広い
【サイズ】
でかい。デスクのサイズやサブモニターの有無では34インチウルトラワイドをお勧めします。
使用感としては、32インチのモニターが横長になった感じなので意外とちょうどよく使える範疇です(首を動かす必要はないくらい)
【総評】
現状、比較対象のない最新のモニターです。サイズのわりに軽いのでモニターアームも選びやすいと思います。40インチウルトラワイドは32インチモニターを横長にした感じに近く、適切な距離を保てば首を振ることとなく目線だけで端から端まで見ることができます。
パネルはIPS Blackとのことですが、所詮液晶なので黒はあと一歩という感じです。とはいえ有機EL採用で焼け付きなどが起きても困るので個人的にはOKなラインです。
USB-Cが抜けやすいというレビューも散見されますが、自分の場合は全端子無問題でした。(この短期間で改善されたのでしょうか....? 2024年4月製造品でした)
モニター自体の発熱は少なく、Thunderboltでの充電などによる発熱が主だと思われます。
ぱっと見ためらう値段ですが、トータルの機能を考えると妥当か、むしろ為替などを考慮すれば安いかと思われます。仕事、ゲームにお勧めです。 
 4柔軟な画面分がGoodLGの40インチ5K2Kから乗り換えました。
【デザイン】
DELLぽい黒とシルバーのボディ
【発色・明るさ】
LGより暗め(LGが明るすぎる)
色味はしっかり出るのはGood
自動明るさ調整が高中低の3段階で調整可能なのもGood
【シャープさ】
静止画はシャープだが、動画は液晶のため
やっぱぶれる
【調整機能】
自動明るさ調整
PBP、PIP、画面分割(1台で2画面にわる)で比率が複数パターンあるので、状況み応じて柔軟に使いわけが可能
ネックなのはアプリで変更できず、
結局モニターで設定が必要だったりと残念な点もある
【応答性能】
動画はぶれる
【視野角】
通常の使用では問題ないけど。
大型の歪曲モニターのため、
見下ろしたり、見上げたりするとバックライト漏れとかでる。
寝ながら観るには向かない。
【サイズ】
デスク使用で視野の限界サイズと比率。
無駄なく画面を使える。
【総評】
お高いけど、液晶画質、PBP、画面分割とか
大型モニター1台、擬似中型2台、擬似大型1大+小型1台など柔軟な調整が可能のため
複数台PCを使う人にはありがたい機能である。
同サイズから買い替えだが満足。
 | 
|  |  | 
| ![UltraFine evo 6K 32U990A-S [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001715127.jpg) |  | 270位 | 176位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/10/16 | 2025/11/11 | 31.5型(インチ) | Nano IPS Black | ノングレア(非光沢) | 6144x3456 |  | 60Hz | ¥9,206 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10.7億色 表示領域: 697×392mm コントラスト比: 2000:1 バックライト: LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.113mm HDR方式: HDR10 色域: AdobeRGB:99.5%、DCI-P3:98% 輝度:450cd/m2 応答速度: Faster設定時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ デイジーチェーン接続対応: Thunderbolt5 入力端子: HDMIx1、USB Type-Cx1、Thunderbolt5x1、DisplayPort2.1x1 USB PD: 96W ピボット機能(画面回転):○ チルト角度(下/上): -5°/15° 高さ調節:60mm スピーカー:搭載 USB HUB: ○ HDCP: HDCP2.3 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: ○ 最大消費電力:50.2W 幅x高さx奥行き: 718x582x198mm 重量:9.5kg | 
|  |  | 
| ![INZONE M9 II SDM-27U9M2 [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001655207.jpg) |  | 124位 | 187位 | 4.67 (3件)
 | 5件 | 2024/9/25 | 2024/10/25 | 27型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 |  | 160Hz | ¥4,311 | 
| 【スペック】モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10.7億色 ゲーミングモニター:○ バックライト: 直下型LED部分駆動(フルアレイ・ローカルディミング) 色域: DCI-P3カバー率:95%以上 輝度:750cd/m2 応答速度: 1ms(GtoG 高速モード) リフレッシュレート(垂直走査周波数): DisplayPort:24〜160 Hz、HDMI:24〜144 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.1x2、DisplayPort2.1x1 G-SYNC: G-SYNC Compatible スイーベル角度(左/右): 180°/180° チルト角度(下/上): -5°/25° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB: ○ HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: 100 x 100mm 最大消費電力:100W 幅x高さx奥行き: 615x528x211mm 重量:6.4kg 【特長】IPS液晶を採用し、4K解像度でリフレッシュレート160Hzを表示可能な27型ゲーミングモニター。1msGTGの応答速度で残像の少ないクリアな映像を表現する。画面表示サイズをFPSプレイヤーが使いなれた24.5型に切り替え可能な「24.5インチモード」を搭載。表示位置をセンターとボトムから選択可能。「オートHDRトーンマッピング」搭載により、PS5およびPS5 Pro本体のHDR調整を自動で最適化する。「モンスターハンターワイルズ」公認画質。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5個人的には満足していますデザイン
控えめながらも機能性が高く、特に回転式スタンドは非常に使いやすいです。
発色・明るさ
PS5 PROで『ワイルズ』をプレイした際、HDR400のEX271Uと比較して、発色と明るさが格段に向上しており、HDR600の恩恵を強く感じました。液晶モニターとしては現状十分満足しています。
シャープさ
Macに接続して使用しても、動画がぼやけることなく非常に鮮明に表示されます。
調整機能と応答性能・視野角
モニター裏のスティック操作はややしにくいですが、ゲームや動画視聴での応答性能に不満はなく、どの角度から見ても映像がぼやけない広い視野角を確保しています。
サイズ
27インチですが圧迫感がなく、ちょうど良いサイズ感です。
その他
前モデルにあったUSB-C端子が廃止されている点には注意が必要です。スピーカーの音質は強化されたものの個人的には物足りず、現在は外部スピーカーを使用しています。
総評
初期不良による買い替えでしたが、全体的に非常に満足しています。
 
 5最高の映像美を感じられます。以下の条件に共感できる方に非常におすすめです。 
・とにかく画質が良いものがほしい。 
・PS5などを接続元として使用し、FPSはそこそこあればよい。 
・スピーカー付きが欲しい。 
・ソニーが好き。 
デザイン 
白を基調とした前作のデザインも良かったですが、今回のデザインも部屋に置くと小さな台座が主張しすぎず、安定感があります。 
発色・明るさ 
有機ELのM10と並べて比べても遜色のない発色の良さで購入を決めました。最初は目が痛くなるほどの明るさを感じましたが、すぐに慣れました。購入後に家で映像を流した際には感動しました。 
シャープさ 
4K対応で、抜群のシャープさです。 
調整機能 
キャリブレーション済みで、もとから良い色をしています。自分には必要十分です。 応答性能 画面の写りの良さも相まって、FPSの勝率が少し上がりました。 
視野角 
横から見てもきれいです。 サイズ 27型の一般的なサイズですが、足が小さいのでコンパクトに感じます。 
総評 
エンタメ視聴でも十分に活用でき、これ一台ですべてを賄えました。
リモコンが無い点が唯一の欠点です。
M10と迷いましたが、スピーカーが外付けになると見た目のスマートさが失われるため、こちらを選びました。通常はイヤホンを使用していますが、音を出したいときにはスピーカーを使えるのが非常に良いです。
音質は良くはないですが、使えるレベルです。
27型同スペックでスピーカー付きのモデルは他社では見つけられず、それも購入の決め手となりました。大満足です。 
M10を選ばなかった理由のもう一つは、有機ELの焼き付き防止リフレッシュがどの程度入るのかわからなかった点です。画面を消したら電源も落とす生活をしているため、電源入れっぱなしに抵抗がありました。 
最後に、ソニーが好きという点。
価格は高いですが、梱包状態が良く、箱を開ける瞬間から「良いものを買ったな」と感じさせてくれます。
また、保障関係が良いため、安心して購入できます。 | 
|  |  | 
| 直販 ![Alienware AW2723DF [27インチ シルバーホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001478255.jpg) |  | 336位 | 382位 | - (0件)
 | 18件 | 2022/10/11 | 2022/9/ 9 | 27型(インチ) | Fast IPS Nano Color | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 |  | 280Hz | ¥1,992 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10.7億色 表示領域: 596.74×335.66mm コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: 白LEDエッジライト方式 画素ピッチ:0.23mm 色域: sRGB:100%、DCI-P3:95% 輝度:450cd/m2 応答速度: 1ms(GtoG 最速モード)、2ms(GtoG 超速モード)、4ms(GtoG 高速モード) 水平走査周波数: HDMI:27〜223 kHz、DisplayPort:27〜389 kHz、DisplayPort(オーバークロックあり):27〜415 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort:48〜240 Hz、DisplayPort(オーバークロックあり):48〜280 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC: G-SYNC Compatible FreeSync: FreeSync Premium Pro ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 20°/20° チルト角度(下/上): -5°/21° 高さ調節:110mm USB HUB: ○ HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: 100 x 100 mm 最大消費電力:105W 幅x高さx奥行き: 606.6x516.25x268.02mm 重量:9.34kg 【特長】最大280Hzのオーバークロック/240Hzのネイティブ変数リフレッシュ レートで、スムーズで安定したパフォーマンスを保つ、27型ゲーミングモニター。超高速の1ミリ秒のGtGのレスポンスタイムを備えた高速IPSパネルにより、ラグフリーのゲームプレイを実現する。「AMD FreeSync Premium Proテクノロジー」を採用し、「NVIDIA G-SYNC Compatible」および「VESA AdaptiveSync」認定も取得。
 | 
|  |  | 
| ![MA320U [31.5インチ シルバー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001658002.jpg) |  | 834位 | 416位 | - (0件)
 | 0件 | 2024/10/ 4 | 2024/10/10 | 31.5型(インチ) | IPS |  | 3840x2160 | 5ms | 76Hz | ¥2,692 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10.7億色 表示領域: 697.3×392.2mm コントラスト比: 1300:1 バックライト: LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.182mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:99% 輝度:550cd/m2 応答速度: 5ms(GtoG) 水平走査周波数: 27〜135 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 24〜76 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.0x2、USB Type-Cx1 USB PD: 90W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 15°/15° チルト角度(下/上): -5°/20° 高さ調節:115mm スピーカー:搭載 USB HUB: ○ HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント: 100x100mm 最大消費電力:250W 幅x高さx奥行き: 714.5x608.8x220.2mm 重量:9.1kg 【特長】Macと同じDisplay P3色域を採用し、MacBookと並べても違和感なく使用可能な31.5型4K HDR 600対応モニター。MacBookの輝度調整キーでMacとモニター、両方の明るさを同時にコントロールできる。USB Type-CケーブルでのMacBookの接続はもちろんiPadやiPhoneの充電、USBハブでの拡張に対応。
 | 
|  |  | 
| ![MOBIUZ EX2710U [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001439102.jpg) |  | 339位 | 416位 | 3.00 (2件)
 | 24件 | 2022/5/ 6 | 2022/4/28 | 27型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 | 1ms | 144Hz | ¥3,383 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10.7億色 コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ HDR方式: HDR10 色域: Display P3:98% 輝度:300cd/m2 応答速度: 1ms(GtoG)、1ms(MPRT) リフレッシュレート(垂直走査周波数): DP:144 Hz、HDMI:120 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync: FreeSync Premium Pro スイーベル角度(左/右): 15°/15° チルト角度(下/上): -5°/15° 高さ調節:100mm スピーカー:搭載 USB HUB: ○ HDCP: HDCP2.3 リモコン:あり VESAマウント: 100x100mm 最大消費電力:132W 幅x高さx奥行き: 609x522.7x252.3mm 重量:8kg 【特長】HDMI2.1/4K/144Hz対応の27型ゲーミングモニター。P3色域のカバー率98%の広色域で高品質パネルとサブウーハー付き2.1ch「treVoloオーディオ」を搭載。ノイズキャンセリングマイクを内蔵。強力なノイズキャンセリング機能も搭載し、周囲の音やキーボードの打鍵音などを抑えてボイスチャットを楽しめる。ゲームに合わせて映像モードを3種類、サウンドモードを5種類選択可能。リモコンが付属する。
 
この製品をおすすめするレビュー
 4画質が良く、リモコンも便利【デザイン】
ゲーミングな感じです。
【発色・明るさ】
とても良いです。前に使っていた3万のEW2880Uはあまり画質が良くなかったので、これに乗り換えて画質に満足しています。
【シャープさ】
4Kなのでとてもシャープ
【調整機能】
リモコンがあるので調整がすごく楽です。
【応答性能】
良いと思います。
【視野角】
広いです。
【サイズ】
良いスピーカーを搭載しているため、下部のベゼルは広いです。
【総評】
画質がとてもよく、またリモコンが便利です。値段が高いのが少しマイナス。 | 
|  |  | 
| ![ROG Strix XG32UQ [32インチ Black]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001496790.jpg) |  | 169位 | 574位 | 5.00 (2件)
 | 52件 | 2022/11/30 | 2022/12/ 2 | 32型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 | 1ms | 160Hz | ¥3,743 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10億7370万色 コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: LEDバックライト 量子ドット:○ スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.184mm 色域: DCI-P3:96%、sRGB:130% 輝度:450cd/m2 応答速度: 1ms(GtoG) 水平走査周波数: DisplayPort:30〜350 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): DisplayPort:47〜160 Hz、HDMI:47〜144 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC: G-SYNC Compatible FreeSync: FreeSync Premium Pro スイーベル角度(左/右): 20°/20° チルト角度(下/上): -5°/20° 高さ調節:80mm スピーカー:非搭載 USB HUB: ○ HDCP: ○ リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: 100mm×100mm 最大消費電力:35W 幅x高さx奥行き: 728.18x539.87x279.93mm 重量:8.9kg 【特長】160Hzの高速リフレッシュレートで、臨場感あふれるPCゲームやコンソールゲームを実現する32型4K UHD IPSプロフェッショナルゲーミングディスプレイ。HDMI 2.1の採用により、サブサンプリングなしでPlayStation 5やXbox Series Xのネイティブ4K 120Hzのゲームに対応。NVIDIA G-SYNC Compatibleと独自の可変オーバードライブテクノロジーによって、シームレスでティアリングのないスムーズなゲーム体験を提供する。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5迷ったらお勧め。【デザイン】
可もなく不可もなくですが、スタンドの足は若干邪魔です。
【発色・明るさ】
実は量子ドット搭載ではないらしく、実際にMSIのそれと比べると明らかに違いは感じますのでそうなのでしょう。しかし、発色自体は良く、赤みが強すぎるMSIのそれと比べたら、こちらはより万人向けだと思われます。
【シャープさ】
ビビッドピクセルで10段階に設定でき、10だとブラウザの文字も非常にシャープで美しくなります。
【調整機能】
さすがASUSだけあって文句なしです。ガンマや彩度もばっちりです。
【応答性能】
2Dシューティングの弾が非常に見やすく、さらにOD4までであればさほど逆残像も目立たないので、同社のTUFなどと比べると明らかに応答速度の差を感じます。
【視野角】
これは狭いと思いますが、普通の使用であれば問題ないかと。
【サイズ】
32インチは大きめですが、これに慣れてしまうと27にすら戻れなくなるのも事実です。
【総評】
仕様なのか不具合なのか、ヘッドフォンジャックからの音がノイジー過ぎて使い物にならないのは少々残念です。しかし、画質は非常に優れており、それにうるさい自分としては非常に満足です。
追記:オーディオコードを変更したからかどうかは不明ですが、現在上記のような不具合は感じられず、普通にヘッドフォンジャックからスピーカーに繋いで音を出しています。スクロールやカーソルを動かした時に若干のノイズが乗るのは確かですが、それ以外はほぼ音はないので、当然ゲームやコンソールなどにはほとんど影響はありません。 
 5pg32uqに対して、彩度↓明るさ↑シャープさ↑hz↑ex3210uとpg32uqを体験しさらにこちら購入しました。
【デザイン】
rog好きとしては満足の見た目
ディスプレイアーム使う場合は場所は深いですが、伸ばしのボルトが同梱してるのでそれで伸ばせます。
【発色・明るさ】
pg32uqより発色は落ち着いていますが、明るさは体感両方輝度maxにしたのを比べると少しxg32uqのが明るい気がします。とても満足しています。
【シャープさ】
これが一番pg32uqと違うところで、1つ1つのドットがpg32uqより細かくシャープに見えます。
より4kを味わえてとてもきれいです。
【応答性能】
こちらもpg32uqはocしないとhdmiでは144出ませんが、xg32uqはocせずに144届きます。
私はocで画面劣化するのが嫌なのでocせずに144で楽しんでいます。
【総評】
有機ELのpg42uqと迷いこちらを選んで妥協したきもしますが、明るさやシャープさを加味すれば、pg32uqに比べると大分満足しています。
有機ELはもう少し市場の様子見をしてみようと思います。
 | 
|  |  | 
| ![UltraGear 27GP95RP-B [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001575914.jpg) |  | 806位 | 641位 | - (0件)
 | 0件 | 2023/10/10 | 2023/9/27 | 27型(インチ) | Nano IPS |  | 3840x2160 |  | 160Hz | ¥2,585 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10.7億色 表示領域: 597×336mm コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm HDR方式: HDR10 色域: DCI-P3:98% 輝度:400cd/m2 応答速度: Faster設定時:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜144 Hz(オーバークロック適用時:160 Hz) ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMIx2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC: G-SYNC Compatible FreeSync: FreeSync Premium Pro ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:非搭載 USB HUB: ○ HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: ○ 最大消費電力:95W 幅x高さx奥行き: 609x575x291mm 重量:7.4kg | 
|  |  | 
| ![MOBIUZ EX270QM-JP [27インチ ダークグレー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001544245.jpg) |  | 621位 | 705位 | - (0件)
 | 5件 | 2023/6/13 | 2023/6/ 9 | 27型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 | 1ms | 240Hz | ¥2,955 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10.7億色 表示領域: 596.74×335.66mm コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: LEDバックライト 画素ピッチ:0.233mm HDR方式: HDR10 色域: DCI-P3:98% 輝度:400cd/m2 応答速度: 1ms(GtoG)、1ms(MPRT) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 240 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync: FreeSync Premium Pro スイーベル角度(左/右): 15°/15° チルト角度(下/上): -5°/15° 高さ調節:100mm スピーカー:搭載 USB HUB: ○ HDCP: HDCP2.2 リモコン:あり VESAマウント: 100x100mm 最大消費電力:98W 幅x高さx奥行き: 609x522.1x194mm 重量:7.6kg | 
|  |  | 
| ![MOBIUZ EX3210U [31.5インチ ダークグレー・ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001423996.jpg) |  | 370位 | 815位 | 4.26 (10件)
 | 38件 | 2022/2/25 | 2022/2/25 | 31.5型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 | 2ms | 144Hz | ¥4,755 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10億7000万色 表示領域: 708.5×398.5mm コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: LEDバックライト 量子ドット:○ 色域: Adobe RGB:99%、Display P3:98% 輝度:300cd/m2 応答速度: 2ms(GtoG)、1ms(MPRT) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 144 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync: FreeSync Premium Pro スイーベル角度(左/右): 15°/15° チルト角度(下/上): -5°/15° 高さ調節:100mm スピーカー:搭載 USB HUB: ○ HDCP: HDCP2.3 リモコン:あり VESAマウント: 100x100mm 最大消費電力:160W 幅x高さx奥行き: 726.7x587.4x269.9mm 重量:9.5kg 【特長】4K UHD解像度の31.5型ノングレアIPSパネルを搭載したゲーミングモニター。鮮明な映像表示を可能にする独自のHDRi技術を搭載する。リフレッシュレート144Hzと動画応答速度1ms MPRT、FreeSync Premium Proに対応し、なめらかな映像表示が可能。「2.1ch treVoloスピーカー」を内蔵。5種類(FPS、レーシング、スポーツゲーム、シネマ、ライブ/ポップ)のサウンドモードを搭載。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5これは逆に驚かされた【デザイン】
正面下部にスピーカーがある為に四方行のベゼルが満点ではありませんが下部はモニターを並べても場所的に関係ないので◎
ガンダムと言ってる人の意味がスタンドを装着した時に分かりましたが基本モニターアームなので既にガンダムから変わった。
【発色・明るさ】
発色や明るさが微妙と言われてますが自分には普通に明るいし発色も良い量子ドット4kはリビングで55型を使ってますので変わらないくらいに綺麗です。
【シャープさ】
何をもって何と比べてシャープさとテンプレがあるのか分かりませんがテレビを2年か3年で変えて来た感想としては遜色ないし今時のハイエンドゲーミングモニターなので不満などある訳もなし。
【調整機能】
調整機能は画像としては普通のハイエンドテレビと比べたら少ない感じは否めないけど所詮はゲーミングモニターなので動画やゲーム(殆どやらない)くらいなら十分ではないでしょうか。
【応答性能】
電源ポチ、リモコンから電源ポチした時のラグはありますね1秒くらいかな多分ストレスとまではならないです。
画面の応答性能は全く気にならないです。
【視野角】
何処から見ても綺麗
【サイズ】
自分はpcディスクとして使ってますが4kは32じゃないと意味ない派なのですがpcディスクに32は大きいと言ってる人も居ますが自分の環境では全く問題なく丁度良く思います。なんなら後1つ2つ大きくしても良いかなw
【総評】
流石のBENQ上手く纏めて来てますね。
最新のゲーミングモニターと比較すると型遅れ気味に感じてましたがリモコンが便利過ぎるのでリモコン付きでBENQを選んだけど型遅れどころか全然現役最強格の1つだと改めて認識。
そして初期不良の報告が多く感じたのも母数がそもそも他を圧倒してるからと納得。
万全の状態で届いて嬉しく思ってます。
追記
そろそろ新型が出て来ても良い時期なので期待してます。 
 5全方位で最強のゲーミングモニター。アマゾンのブラックフライデーで118,000円になっていたし、円安などの影響からこれ以上値段が下がるのは当分先になるだろう思い、思い切って購入。
まず、やはり32インチということで外箱が「デカッ!」と第一印象。中身のディスプレイも大きく省スペースという点ではまあ、こんなものだろうと想定していたので☆3。
そして見た目はガンダムっぽくてかっこよくて良いです。背面が白いディスプレイって本当に珍しい。☆5。
PS5と接続し、エルデンリングやFF7リメイクをプレイしてみたが、やはり色合い、発色が鮮やか。画質が素晴らしく綺麗。
BENQ独自のHDRi機能で好みのHDRに切り替えられる。HDRオフでも綺麗ですが、オフだと全体的に白みがかった感じに。PS5でHDR対応のゲームならONにした方が良いでしょう。PS5側のHDRのオンも忘れずに。
個人的にはDisplayHDRiが好み。
ただ、色合いが鮮やかで明るいためPCの普段使いの時は眩しいためHDRはオフ、輝度を下げて調整するか、ブルーライトカット機能やHDRオフ時に利用できるカラーモードを利用して目に優しいモードに切り替えるのが正解です。今のところ自分はsRBGで落ち着いています。
モニターの画質にかかわる部分などトータルな部分は各項目文句なく☆5です。
モニターについているtreVoloスピーカーは思いのほか、音質が良くびっくりしました。普通ゲーミングモニターというか普通のモニターについているスピーカーだとオマケ程度で音質が悪く、外付けのスピーカーを使わざるを得ませんが、このモニターに付いているスピーカならYouTube程度の動画でしたら、まったく気になりません。音質に拘らない人ならこのままこのスピーカーでゲームしても良いのでは?と思うレベルです。正面下部のスピーカーも良い品質ですがそれをさらに良く際立たせていると思われる背面についているウーハーが良い仕事をしていると思います。
(自分はゲームや音楽鑑賞の時は外付けのスピーカーやヘッドホンから音を出しています。)
ドット抜けなどもなく、お高い買い物でしたが買って良かったと思います。
発売が発表されたFF16をこのゲーミングモニターでプレイする日が楽しみです。
 | 
|  |  | 
| ![XENEON 32QHD240 CM-9020002-JP [32インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001496642.jpg) |  | 917位 | 932位 | - (0件)
 | 1件 | 2022/11/29 | 2022/12/ 2 | 32型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 | 5ms | 240Hz | ¥2,493 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 16.7M色 コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: LEDバックライト スリムベゼル:○ 色域: sRGB:100%、Adobe RGB:100%、DCI-P3:98% 輝度:400cd/m2 応答速度: 5ms(GtoG)、1ms(MPRT) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 240 Hz フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.0x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD: 15W FreeSync: FreeSync Premium USB HUB: ○ HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: ○ 最大消費電力:40W 幅x高さx奥行き: 732x553x270mm 重量:8.4kg | 
|  |  | 
| ![XENEON 32UHD144 CM-9020003-JP [32インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001488210.jpg) |  | 2731位 | 1126位 | - (0件)
 | 0件 | 2022/11/ 1 | 2022/11/ 5 | 32型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 | 12ms | 144Hz | ¥3,931 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1.07b色 コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: LEDバックライト スリムベゼル:○ 色域: sRGB:100%、Adobe RGB:100%、DCI-P3:98% 輝度:350cd/m2 応答速度: 12ms(GtoG)、1ms(MPRT) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 144 Hz フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD: 15W FreeSync: FreeSync Premium USB HUB: ○ HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: ○ 最大消費電力:43W 幅x高さx奥行き: 732x607x316mm 重量:9.5kg | 
|  |  | 
| ![AGON Pro AG274UXP/11 [27インチ Black&Red]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001453596.jpg) |  | 1443位 | 1386位 | 3.50 (7件)
 | 3件 | 2022/6/24 | 2022/7/ 8 | 27型(インチ) | Nano IPS |  | 3840x2160 | 1ms | 160Hz | ¥4,632 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 約10億7300万色 表示領域: 596.74×335.66mm コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ 画素ピッチ:0.155mm 色域: NTSC:112%、sRGB:133%、DCI-P3:102% 輝度:450cd/m2 応答速度: 1ms(GtoG) 水平走査周波数: 30〜255 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): HDMI、DP:48〜160 Hz、USB Type-C:48〜120 Hz ブルーライト軽減:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子: HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD: 65W G-SYNC: G-SYNC Compatible ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 USB HUB: ○ HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし PBP:○ VESAマウント: ○ 最大消費電力:200W 幅x高さx奥行き: 607.7x545x352mm 重量:7.9kg 【特長】UHD解像度の映像美、Nano IPSパネルによるリアルな色再現が可能な高性能フラッグシップモデルのゲーミング液晶ディスプレイ(27型)。USB機器の入力速度向上機能「Low Input Lag」を搭載し、マウスやキーボード、アーケードコントローラーなどのUSB機器からの入力遅延を抑制する。背面の丸型LEDライトと本体中央下部にLEDライトを装備。付属のスクリーンシールドを装着することで照明の反射や影を取り除き画面を見やすくできる。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5発色の良さと快適さのバランスがいいです。普段使い(PCゲーム、動画鑑賞)とPS5用に購入。
※1年半使用しての追加感想。
【デザイン】
ベゼルが小さくて、いい感じです。全体的にシンプルなデザインだけど、そこが逆に好印象。
※付属のモニタースクリーンは没入感が増す分にはいいけど、少し離れてモニターを見る場合とかには邪魔ですね。
私は運動しながらYOU TUBEを視聴する事もあるので、モニタースクリーンは使ってないです。
【発色・明るさ】
Nano IPSパネルの発色の鮮明さ、HDR600の明暗のクッキリした感じ。すべてが予想以上でした。
何より、4K動画の美しさに感動しました。
※4K 144Hzまでなら問題ないけど、4K 165Hzに設定すると、何故か少し色味が下がります。美しさを取るなら、144Hzまでにするべきです。
【シャープさ】
WQHD HDR400モニターからの交換ですが、それでも違いがハッキリわかる程です。画像と文字の鮮明さが向上しました。
【調整機能】
左右首振り、上下の角度調整、縦回転等必要十分な機能は搭載されています。付属のリモコン(有線)での操作が、自分的には快適でした。
【応答性能】
1msなので、かなり速いです。ゲームでも残像感がなく、快適にプレイできました。
【視野角】
IPSパネルなので、かなり広いですね。上下左右、急角度から見ても色味に変化はありません。
【サイズ】
31.5インチの他社製品にしようかと悩んだのですが、ゲームをするには27インチが没入感的に限界かな?と思い、こちらにしました。
ゲームをせず動画鑑賞がメインなら、もう少し大きなのを選択していました。
※他の方も指摘してる通り、スタンドがかなり大きくて場所を取ります。
モニターアーム使用推奨です。
【総評】
最近PCのスペックアップをしたのと、運良くPS5を購入できたのを切っ掛けに、4K 144Hzのモニターを試してみたくなりました。
他社製品も色々あって悩ましたが、イートレンドさんにて東京ゲームショウ開催記念セールで、かなり安価に購入できました。
同じNano IPSパネルのLG製品にするか最後まで悩みましたが、AOC製品は以前も2製品使用していいて慣れもあったので、こちらにしました。(LGが悪いというわけではなく、使った事がないという意味で)
※嬉しい誤算だったのが、スピーカー(5W x 2)がモニター搭載の割にはかなり音質が良かった事です。
普段はサウンドカードからAVアンプに光デジタル接続をして、ヘッドホンで聴いているのですが、たまに耳を自由にしたい時にモニタースピーカーに切り替えてます。
映画観賞や音楽観賞でも普通に良いサウンドが楽しめます。 
 5これは良いぞ!!!!!これは今のところ最高のモニターです。
以前はBENQ(EL2870U)を使っていましたがリフレッシュレートが60Hzという事で物足りず、今回こちらのモニターを購入しました。
発色、照度が格段に上がり、画質がはっきりとし良くなりました。
また、フード付きも集中できるのでとてもGOOD!!
少々、高めですが購入する価値大です。
思い切って購入して正解です。
ジョーシン電機さんより購入しました。
4月25日注文で5月5日に届きました。(メーカーより直送かな) | 
|  |  | 
| ![ROG Swift 360Hz PG27AQN [27インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001514117.jpg) |  | 1254位 | 1386位 | 5.00 (1件)
 | 0件 | 2023/2/ 3 | 2023/2/17 | 27型(インチ) | Ultrafast IPS | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 | 1ms | 360Hz | ¥5,733 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 16.7M 表示領域: 595.968×335.232mm コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: LEDバックライト 画素ピッチ:0.233mm HDR方式: HDR10 色域: DCI-P3:98%、sRGB:135% 輝度:400cd/m2 応答速度: 1ms(GtoG) 水平走査周波数: HDMI:30〜222 kHz、DisplayPort:255 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): HDMI:24〜240 Hz、DisplayPort:1〜360 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.0x3、DisplayPort1.4x1 G-SYNC: G-SYNC ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:非搭載 USB HUB: ○ HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント: ○ 最大消費電力:42W 幅x高さx奥行き: 614x508x255mm 重量:8.4kg 【特長】最高360Hzの映像に対応するUltrafast IPSパネル技術とNVIDIA G-SYNCプロセッサーを搭載したWQHD解像度の27型ゲーミングモニター。エンドツーエンドのシステムの遅延をとらえ、PCのパフォーマンスを正確に測定する「NVIDIA Reflex Latency Analyzer」を搭載。1080p解像度で25型のモニターサイズでプレイしたり、eSportsデュアルモードを有効にして、さらに鮮明な2368×1332解像度でプレイしたりできる。
 
この製品をおすすめするレビュー
 527インチWQHDの360Hz【デザイン】
画面は27インチでフラット、3辺ベゼルレス。今となってはごく当たり前なデザインなのですかね。
しかし、裏面のデザインもROGは抜かりなしw
一番目を引くのはROGロゴマーク!しかもRGBで光ります。
そして、裏側全体に幾何学模様が施されていてROGらしいデザインです。
【発色・明るさ】
比較対象として手持ちの、ROG STRIX XG279Qとの違い?をレビューします。27インチ WQHD IPS なのは同条件です。
比較基準は、モニター側のデフォルト設定で比較しています。完全に自分の見た目の判断になります。
PG27AQNの方が発色が良いのか、色味も含めて明るい感じです。
どちらのモデルも、各製品ごとのキャリブレーションシートが入っていますので、スペックや性能で比較するならそちらをご覧くのがよろしいかと。
【シャープさ】
上の評価にも関係すると思いますが、XG279Qの方が暗めに映るので、よりシャープに見える感じです。
【調整機能】
自分には十分な調整機能です。
基本的な明るさ・コントラストから、HDR・ダイナミック調光・ASCR・アスペクトコントロール等、必要と思われる機能は付いてるかと思います。
【応答性能】
どちらの製品も FastIPS 1ms(GTG)であり、IPSパネルの中では早い方に入るかと思います。
【視野角】
178°/ 178° とIPSパネルの標準的なスペック。
【サイズ】
27インチ WQHD
パネル部単体サイズ 61.40 x 36.70 x 9.00 cm 4.8 kg
【総評】
ROGからのゲーミングモニターの1台となります。
このモニター以前も同サイズのROGモニターを使用しており、サイズや基本性能もほぼ同じ。
大きな違いとして走査周波数(リフレッシュレートHz)が倍以上違います。
27インチIPS WQHDで360Hzはかなり高速になると思います。同スペックでそんなに色々なメーカーからは出ていないのでは無いかなと。
ゲームをすれば、自分でもその違いに気づけるほど!170Hz → 360Hz ホントに違うんだなと。
当然ではありますが、グラボとの接続をDP接続の場合360Hzが設定出来ます。HDMI接続では144Hzとなります。
またこちらも当然なのですが、モニターの設定を360Hzにすれば全てのゲーム画面を360Hz出せる訳ではありませんので。360Hz出せるかどうかは、PC側の性能にかかっています。 | 
|  |  | 
| ![MOBIUZ EX3210U-JP [32インチ ダークグレー・ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001544249.jpg) |  | 377位 | 1386位 | 4.66 (4件)
 | 71件 | 2023/6/13 | 2023/6/ 9 | 32型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 | 2ms | 144Hz | ¥5,343 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10.7億色 表示領域: 708.5×398.5mm コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: LEDバックライト 量子ドット:○ 画素ピッチ:0.185mm HDR方式: HDR10 色域: Adobe RGB:99%、DCI-P3:98% 輝度:300cd/m2 応答速度: 2ms(GtoG)、1ms(MPRT) 水平走査周波数: 30〜331 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 24〜144 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync: FreeSync Premium Pro スイーベル角度(左/右): 15°/15° チルト角度(下/上): -5°/15° 高さ調節:100mm スピーカー:搭載 USB HUB: ○ HDCP: HDCP2.3 リモコン:あり VESAマウント: 100x100mm 最大消費電力:160W 幅x高さx奥行き: 726.7x587.4x269.9mm 重量:9.5kg 【特長】液晶パネル全体に量子ドット光学シートを張り合わせることでリアルな映像を映し出す4K UHD解像度の32型ゲーミングモニター。「treVoloスピーカー」内蔵による音響体験と独自の「HDRi技術」により、ディテールまで最適化された映像クオリティで没入感ある視聴体験を実現。独自の「HDRi技術」により、144Hz、1msやFreeSync Premium Proに対応。ティアリングを排除したなめらかな映像を届ける。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5映像・音ともに非常に良いPS5用にAcerのKG281KAbmiipxを使っていましたが、原神のようにセリフの文字が小さいと見づらかったのでこちらを購入しました。映像が格段に綺麗で見やすいのと、外付スピーカーなしで非常に良い音が出ます。
(KG281KAbmiipxの内蔵スピーカーは音が良くなかったです)没入感が確実に上がりますね。
リモコンで音量調節などできる点も良いです。 
 5高画質&高音質&高機能モニタ 量子ドット&HDR600の画質に加え、2.1chスピーカーや、OSDリモコン、スタイリッシュなデザインなど、使い易さ・実用性を重視して選択しました。
[サイズ]
 27インチ4K+PCスピーカーからの置き換えです。27インチ4Kは、そのままだと文字が小さくスケーリングが必須ですが、イメージ等はそのままなので、リモートデスクトップなど特定のアプリで特有の不便さがあります。この点、スピーカー付き32インチ4Kは、設置スペースも変わらずスケーリング不要でワークスペースも広く使えて便利です。
 開脚状の台座は安定した設置が可能な上に、見た目ほど場所をとらず、スタイリッシュで良いです。
[発色]
 BenQのゲーミングモニターは初めてですが、少しクセのある発色で、慣れるまでは多少の違和感がありました。基本的に鮮やかでキレイですが、通常作業で使っていると目が疲れやすく感じます。色の忠実さ・疲労軽減を求めるならsRGBモードにするか、カスタマイズが必要です。
 画質そのものは映像鑑賞&ゲーム用途として申し分ありません。HDR600の映像は素晴らしく綺麗です。
[機能等]
 ピボットができない点とUSB Type-C接続がない点を除けば、ほぼ全部入りの機能です。応答性能などもスペック通りで普通の人には十分と思います。リモコンだけですべての設定ができるのはとても便利です。
 スピーカーは、モニタ内蔵として十分に高音質だと思います。らしからぬ低音が画面から響きます。
[JP型番]
 新しく「JP」型番が発売になっています。ドット抜け保証があり、今なら価格も安いのでオススメです。
[注意点]
 DisplayPort規格に起因するモニタ認識の問題は未だ健在です。本機レベルの速度ならPCとの接続はHDMIが確実だと思います。144Hzも問題なく使えます。
 直近の購入ですがファームは古いものでした。必要に応じてアップデートをオススメします。
[感想]
 画質&それ以外を含めて全てが高レベルの優れた機種だと思います。映像は綺麗ですし、良質なスピーカーや、便利なリモコンなど、性能・機能的にも申し分ありません。とても満足しています。 | 
|  |  | 
| ![Alienware AW2724DM-R [27インチ]](https://www.sofmap.com/images/product/medium/4582724740036.jpg) |  | 2106位 | -位 | - (0件)
 | 0件 | 2024/6/26 | 2024/2/24 | 27型(インチ) | Fast IPS | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 |  | 180Hz | ¥3,140 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10.7億色 表示領域: 596.74×335.66mm コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: WLEDエッジライト 画素ピッチ:0.233mm 色域: sRGB:100%、DCI-P3:95% 輝度:600cd/m2 応答速度: 1ms(GtoG 最速モード)、2ms(GtoG 超速モード)、4ms(GtoG 高速モード) 水平走査周波数: HDMI:27〜223 kHz、DisplayPort:(自動)27〜258 kHz、DisplayPort:(180Hzでオーバークロック)27〜283 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort:(自動)48〜165 Hz、DisplayPort:(180Hzでオーバークロック)48〜180 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.1x1、DisplayPort1.4x2 G-SYNC: G-SYNC Compatible FreeSync: FreeSync Premium Pro ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 20°/20° チルト角度(下/上): -5°/21° 高さ調節:110mm USB HUB: ○ HDCP: HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント: 100 x 100 mm 最大消費電力:72W 幅x高さx奥行き: 611.44x518.68x243.71mm 重量:6.75kg | 
|  |  | 
| ![INZONE M9 SDM-U27M90 [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001454494.jpg) |  | 473位 | -位 | 3.11 (15件)
 | 75件 | 2022/6/29 | 2022/7/ 8 | 27型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 |  | 144Hz | ¥4,777 | 
| 【スペック】モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10.7億色 ゲーミングモニター:○ バックライト: 直下型LED部分駆動(フルアレイ・ローカルディミング) 色域: DCI-P3カバー率:95%以上 輝度:600cd/m2 応答速度: 1ms(GtoG 高速モード) リフレッシュレート(垂直走査周波数): DisplayPort:24〜144 Hz、HDMI:24〜120 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子: HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 G-SYNC: G-SYNC Compatible チルト角度(下/上): 0°/20° 高さ調節:70mm スピーカー:搭載 USB HUB: ○ HDCP: HDCP2.3 リモコン:なし VESAマウント: 100 x 100mm 幅x高さx奥行き: 615x479x248mm 重量:6.8kg 【特長】144Hzのリフレッシュレート、応答速度1msによるなめらかな映像を表現できる4Kゲーミングモニター(27型)。「直下型LED部分駆動」を採用。DCI-P3のカバー率95%以上の高色域表示に対応。46〜116mmと、70mm幅の高さ調節機能、0〜20度までのチルト機能も装備。オートKVMスイッチを備え2つの機器を接続しつつ1組のキーボードやマウス、ヘッドセットで操作可能。モニター回りを広く使える三脚式スタンドを採用。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5PC用に購入事前にソニーストアで体験し発売日購入です。
【デザイン】
他社と明らかに違うデザインを気に入りました。
【発色・明るさ】
10年ぶりのモニタ更新の為、発色は進化を感じています。
ただ他社も10万円クラスのモニタであれば同等と思います。
【シャープさ】
4Kの出力で使っておりますが、27インチに4Kはかなりシャープです。
こちらも他社も10万円クラスのモニタであれば同等と思います。
【調整機能】
背面のスイッチは思ったより使いやすいです。
ただ、よく使う上下左右が明るさと音量なのは設定で変更できるとうれしいです。
私は複数の入力を備えているので、入力切替がダイレクトに選択できないのは残念。
【応答性能】
私の環境では十分に満足です。
ただこちらも他社も10万円クラスのモニタであれば同等と思います。
【視野角】
27インチなので横から見ることは少ないですが、問題ないでしょう。
これも他社の10万円クラスであればパネルも同等と思います。
【サイズ】
今まで23インチ → 24インチ → 今回27インチと買い替えきました。
軽く小さくなり満足しています。
【総評】
ゲーミングディスプレイですが、私はモニタでゲームをしません。
用途はネットがほとんどですが、じっくり画像編集、動画編集を行うときもあるため、今までも10万円以上のモニタを買い替えてきました。
スペックとしては現行の上位になると思いますが、メーカーにこだわらないのであれば他社の方が安いでしょう。
SONYが好きな方であれば本モニタを選択肢に入れると良いのではないでしょうか。
明るさですが少し周囲が暗いと感じますが、実用に問題ないと感じています。
USBのアップストリームが少し残念で、BはUSB3.0に対してCはUSB2.0なのが残念。
USBハブとして時代遅れでしょう。
PCモニタとしてはそれなりに優秀で満足しています。
※問題点
・入力切替の時間が遅い(しかも少し操作手順が多い)
・USB-CのアップストリームがUSB2.0 
 5同価格帯に比べれば高いが、調整のしやすさと発色は魅力的。【良い点】
@視野角の広さもさることながら、非光沢ディスプレイの中でも、とりわけ光の反射に強いと思います。
 窓際にPC類を置いている関係で、あまりに眩しいときにはカーテンを掛けていたのですが、カーテンをかけなくてもしっかりディスプレイを視認できます。
A直下型LEDバックライトの機能で、黒の発色は良いです。
 AppleのXDRほどではないが、エッジライト型モニターにありがちな、微かな白みのある黒ではない。
Bこれまで安物モニターだったからか、入力の切り替え速度は結構早いと感じます。
 PC(DP)→PS5(HDMI)への切り替えの早さに少し感動しました。
C専用の"INZONE Hub"で細かい調整ができるので、他社競合製品と比較して部屋の状況に応じた設定にしやすい。
【気になる点】
@もしかしたら個体ごとに、品質のバラつきが大きいかもしれません。
 他のレビューでは全画面ホワイト単色にすると縦縞が見えるとありますが、私の個体では確認できませんでした。
A個人の好みもあると思いますが、内蔵スピーカーいらないです。
 これを除くだけで省サイズ、コストカットできるのに。
B直下型LEDの弱みかもしれませんが、エッジの発色が暗めです。
 気になって集中できないほどでは無いですが。
【所感】
@既に同スペック品、一般的な4Kモニターを持っている方にとっては、買い替えコストは高いかもしれません。
A私が購入したのはどうやら良品のようなので、印象は好意的。 |