| スペック情報 | 
|   |  |  |  |  |  |  | 大きい順小さい順 |  |  |  | 大きい順小さい順 | 高い順低い順 | 安い順高い順 | 
|  |  | 
| ![JN-i27G120U [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001712714.jpg) |  | 28位 | 9位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/9/29 | 2025/9/26 | 27型(インチ) | IPS(AHVA) | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 |  | 120Hz | ¥1,332 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示色: 1677万色 コントラスト比: 1000:1 バックライト: E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.156mm 色域: sRGB:100%、DCI-P3:93% 輝度:400cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:8ms(GtoG)、MPRT:1ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 120 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x2 FreeSync: FreeSync チルト角度(下/上): -5°/15° スピーカー:搭載 HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント: 75x75mm 最大消費電力:46W 幅x高さx奥行き: 614x459x194mm 重量:4.3kg | 
|  |  | 
| ![221E9/11 [21.5インチ ブラック/ガンメタル]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001093947.jpg) | ¥8,980OCNオンラインショップ(旧NTT-X)(全7店舗)
 | 10位 | 11位 | 4.52 (26件)
 | 66件 | 2018/10/ 1 | 2018/10/中旬 | 21.5型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 | 14ms | 75Hz | ¥417 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 476.06×267.79mm コントラスト比: 1000:1 バックライト: W-LED システム スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.248mm 輝度:250cd/m2 応答速度: 14ms(GtoG)、SmartResponse:5ms(GtoG) 水平走査周波数: 30〜85 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: D-Subx1、HDMIx2 FreeSync: FreeSync チルト角度(下/上): -5°/20° HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: 75x75mm 最大消費電力:20.9W 幅x高さx奥行き: 487x385x176mm 重量:2.52kg 【特長】21.5型フルHD(1920×1080)液晶モニター。画像を鮮やかな色彩で表示する「IPS ディスプレイ」の採用により、色の正確性を求める専門用途にも最適。「AMD FreeSyncテクノロジー」とスムーズで素早いリフレッシュにより、ストレスのないスムーズなゲームプレイを実現する。目の疲れを軽減する、独自のちらつき防止テクノロジーとローブルーモード設定を搭載し、目にやさしく快適な視聴を可能にする。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5デザインと価格に一目惚れして速攻で購入、大満足でした!サブ機で使用している MacBook Pro の液晶画面が突然映らなくなり、本体は問題無く起動しているみたいだったので修理をするかどうか思案したが、修理金額がバカ高く高額になる為に別の選択肢を模索。
中古を買い直すか?
知人から外部ディスプレイに映して使ってはどうかと提案が有り直ぐに物色しました。
最終的に22インチのサイズと8千円台と言う低価格と、一番はこのデザインに惚れて直ぐに購入しました。
結果としては大満足でした!!!
サイズ感も丁度良いサイズで MacBook の横に置いて使うにはバッチリの見栄えです。
発色も悪く無く、大満足のディスプレイです。 
 5このサイズと価格帯ではかなり良い商品スピーカー不要・21インチ前後のHDMI入力ディスプレイを探しており、新品で最安(※購入時)のこれを選択。スタンド込みでたった2.5kgという軽さが良い。背面端子はいずれも水平(画面に対しては垂直)方向で差し込み口の視認性が高く抜き差ししやすいが、その分背面にスペースが必要でケーブルが本体に沿う形にならないのでケーブルの取り回しが気になる人には気になるか。2つのHDMI入力に加えてアナログ入力(D-SUB15ピン)にも対応しているので、アナログ出力しかない古いパソコンでも使えると思われる。リフレッシュレートが最大で75Hzしかなく動きの激しいゲームなどには向かないが、事務作業やサブモニター用途として購入するならベターな商品と言える。★評価はあくまでこのサイズと価格帯における評価と思っていただきたい。 | 
|  |  | 
| ![A24i [23.8インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001614237.jpg) |  | 13位 | 15位 | 4.57 (19件)
 | 49件 | 2024/3/18 | 2024/3/18 | 23.8型(インチ) | IPS |  | 1920x1080 |  | 100Hz | ¥461 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示色: 1670万色 コントラスト比: 1000:1 スリムベゼル:○ 色域: sRGB:99% 輝度:250cd/m2 応答速度: 6ms リフレッシュレート(垂直走査周波数): 100 Hz 入力端子: HDMI2.0x1、DisplayPort1.4x1 チルト角度(下/上): -5°/15° HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: 75x75mm 重量:2.98kg 【特長】23.8型のディスプレイと1920×1080の高解像度により、鮮明で詳細な画像表示を実現する、最薄部7.5mmでミニマルなデザインの液晶モニター。最大100Hzのリフレッシュレートにより、ラグやフリーズを効果的に低減。1670万色と99%のsRGB色域により、正確に元の色を復元する。超狭額ベゼル、スクリーン対ボディ比90%で没入感のある視聴体験が可能。シンプルで調整可能なスタンドにより、最適な角度に調整できる。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5オンラインストアからの購入をおすすめします。【デザイン】
ベゼルも薄くすっきりしている。スタンドもプレート一枚ですっきり。
ただしモニター用アームを使用しているので、使えないのが残念。
【発色・明るさ】
輝度を落として使用。全く問題なし。
【シャープさ】
普通にシャープ。
【調整機能】
裏面の丸ボタンの十字操作。やりやすいと思います。
【応答性能】
ウエブやメール、オフィスソフト用で、ゲームはしないので分かりません。
【視野角】
IPS液晶でどこから見ても十分。
【サイズ】
19インチから24インチに買い換えました。
机の大きさからこれにしましたが、これまでと違い2画面を常時表示できるようになり便利。
無理すれば27インチも設置できそうですが、これで十分でした。
【総評】
必要十分な性能でした。
25年10月にXiomiオンラインストアで購入。
初回登録で2千円のクーポンが発行されるのでとてもお得でした。
このディスプレイが実質9千円で購入でき、大満足です。
 
 5コストパフォーマンスが高く ビジネス/ライトユーザーにおすすめ仕事用と友人へのプレゼント用で購入
Amazonには同モデルの27インチモデルも存在するのでこちらは別途3枚購入しました
【デザイン】
シンプルなデザインですが、薄型なのがかなりいいです
同じサイズのものでもこの薄さは中々ないのでポイント高いです
ただ裏の淵の部分は継ぎ目の隙間が大きくあったりします(裏側なので気になりません)
【発色・明るさ・シャープさ】
こちらで計測した限りですが、色域はsRGBカバー率が97%でしたのでほぼ公称値通り、式差もΔE<2と出たので色の正確性もかなり高いものと言えます。
クッキリ感も高くて、この価格でここまで出せるのかと驚きました。
【調整機能】
最低限の調整機能はあります
ブルーライトモード・省エネ・映画などのプリセットもありますので基本はこの変更でもよいです
HDRをオンにすると設定ができなくなりますが、逆にそこがよいかなと
明るく使いたい場合は、Windows側でHDRをONにするのではなく、モニター側のHDRをONにするだけでよいです
【応答性能】
応答性についてですが、ビジネス用途であれば問題ありません。
リフレッシュレートも最大100Hzと高めに設定されており、ゲームのプレイもしてみましたが残像が残らない点もよかったです。
【視野角】
格安モニターの場合、IPSを謡っていても実はTNやVA程度の視野角しかないモニターも多くありますが、このモニターは水平180°でもみることができました
【サイズ】
デザインでも記載した通り薄型です。
またベゼルも7mm程度しかないため淵が狭くデュアルモニターなどにしても違和感が少ないです
【総評】
さすがXiaomiだなと言わざるを得ません。コストパフォーマンスは高いです
初めてのPCで使うにしても、ライトゲーム目的でこのモニターを選んでも、はたまたビジネス用途でもこのモニターを選べば間違いないと思います
逆にXiaomiの格安モニターはどうなんだろう?という指標になるので、まずはこのモニターで様子を見てからXiaomiのゲーミングモニターを購入するのも手だと思いました
逆に1年経過後にどうなるか?という心配も出るかと思いますが、長期使用に耐えられなかったとしても1万円で24インチのフルHDモニターはほぼないので、いい教科書代と割り切ることもできると思います | 
|  |  | 
| ![MAG 274URFW [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001628383.jpg) |  | 32位 | 33位 | 5.00 (1件)
 | 9件 | 2024/5/29 | 2024/6/ 6 | 27型(インチ) | RAPID IPS | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 | 0.5ms | 160Hz | ¥2,029 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ 画素ピッチ:0.155mm 色域: DCI-P3カバー率:98% 輝度:400cd/m2 応答速度: 0.5ms(GtoG)、1ms(MPRT) 水平走査周波数: 180〜352 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜160 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD: ○ FreeSync: FreeSync Premium ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 30°/30° チルト角度(下/上): -5°/20° 高さ調節:130mm HDCP: HDCP2.3 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: VESA75、75 x 75 mm 最大消費電力:26W 幅x高さx奥行き: 614x407x228mm 重量:6.4kg 【特長】4Kの美しい映像が楽しめる27型ゲーミングモニター。従来のIPSパネルより駆動速度を4倍に高めた「RAPID IPSパネル」を採用。リフレッシュレート160Hzで滑らかな映像表示ができる。応答速度0.5ms(GTG、最小値)で残像感の少ないクリアな描写が可能。AIビジョンで映像シーンに合わせて全体の明るさや彩度を自動で最適化。高性能スタンドで高さ調整や90度回転させ縦表示にも対応する。
 
この製品をおすすめするレビュー
 54K全部入りモニターの入門としてはベストだと思いますPS5proを購入しましたので、せっかくなので4Kハイリフレッシュモニターに買い換えたいと思いこちらのモニターを選びました。
量子ドットLEDの上位機よりは画質は劣るのでしょうが、実際目にして発色も鮮やかで輝度も充分、非常に美しい映像が見られる様になりました。
HDMI2.1端子搭載ですので、PS5を購入して以来初めてのVRR体験ですが、非常に滑らかでアクションゲームの視認性が体感でぐっと向上した様に思います。
応答速度も見た限りでは問題なく速く、ブレや残像感はほとんど感じられなくなりました。
4Kハイリフレッシュモニターとしてはエントリーモデルの部類になるのだろうかと思いますが、4K全部入りのゲーミングモニター入門としては、充分過ぎる性能で大満足です。
 | 
|  |  | 
| ![RM-G276N [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001661789.jpg) |  | 33位 | 36位 | 4.00 (2件)
 | 0件 | 2024/11/ 7 | 2024/12/27 | 27型(インチ) | Fast IPS | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 | 1ms | 240Hz | ¥1,222 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示色: 10億7300万色 コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ HDR方式: HDR10 色域: DCI-P3カバー率:90%、sRGBカバー率:99% 輝度:340cd/m2 応答速度: 1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 240Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMIx2、DisplayPortx1 チルト角度(下/上): -5°/15° スピーカー:搭載 HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: VESA75、75 x 75 mm 最大消費電力:47W 幅x高さx奥行き: 614x473x215mm 重量:5kg 【特長】広視野角の「Fast IPSパネル」と最大240Hzの高リフレッシュレートで、快適なゲームプレイをサポートする27型WQHDゲーミングモニター。ゲームジャンルごとに用意された4つのモードと、さらに「映画」「スポーツ」「標準」の+3モードから選択するだけで簡単に調整できる。映像入力にDP×1系統とHDMI×2系統を、音声出力にステレオミニジャックを装備。見やすい位置に角度(-5度から+15度)を調整できるチルト機能を搭載。
 
この製品をおすすめするレビュー
 4REGZAらしさが出ているゲーミングモニター【デザイン】
モニター左下に「REGZA」のロゴが印刷されており、他ボタン類は正面にはありません。
【発色・明るさ】
DELL U2412Mと比べると、白の発色が強いように感じます。
【調整機能】
右背面にジョイスティックのようなメニューボタンがあり、押すことによりメニューを表示
することができます。
【応答性能】
問題ありません。240Hzで表示できます。
【サイズ】
27インチに見えないほどコンパクトにべセルデザインが施されています。
【総評】
シリアル番号が左背面下部にあるので、組み立てる前にメモしておくことをお勧めします。
27インチ+24インチのマルチディスプレイで使用していますが、特に違和感なく使用しています。
カラープロファイルはメーカーホームページに用意されておらず、そのままで使用しています。
また、スタンドでチルト調整するタイプのスタンドなので、VESAのネジ穴は標準のスタンドを
使用すると空いている状態になります。
REGZAメンバーズHPに製品登録できます。 
 4高コスパのWQHDゲーミングモニター◆筆者環境
モニターアームを使用し、トリプルディスプレイ環境で使用しています。
グラフィックボードはNVIDIA GTX1660SUPERです。
ストリートファイター6を問題なくプレイできています。
◆感想
★値段〇
この値段帯では相当スペックが高いと思います。
2025年3月時点でまだ注目が集まってないからかも?
★ベゼルの細さ〇
ベゼルは細いです、画面以外は2ミリのフレームに囲われています(なお画面外周にも6ミリの黒色箇所に囲われています)
★画面の暗さ〇
私は眩しい画面が苦手なので明るさを相当暗くして使用しています。
相当暗くできたので眩しくありません。快適に使用できています。
なお、黒い箇所も見分けがつく技術も使われているため、視認性も保てています。
★スピーカー△
一応、音がするという程度の薄さ。
スピーカーやヘッドセットは別途用意した方が良いと思います。
イヤホンジャックが搭載されているので接続は簡単だと思います。
★電源ランプ×
モニターがノーシグナルだと電源ランプが点滅します。設定を弄ったけれど自分にはオフにする方法が分かりませんでした
睡眠の妨げになるので黒色のテープで目隠しして対策しました。問題なく使用できています。 | 
|  |  | 
| ![A27Qi [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001678277.jpg) |  | 102位 | 42位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/2/25 | 2025/2/25 | 27型(インチ) | IPS |  | 2560x1440 | 6ms | 100Hz | ¥628 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示色: 1670万色 コントラスト比: 1000:1 スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm 色域: DCI-P3:95%、sRGB:100% 輝度:250cd/m2 応答速度: 6ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 100 Hz ブルーライト軽減:○ 入力端子: HDMIx1、DisplayPort1.4x1 HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: 75 x 75mm 最大消費電力:36W 幅x高さx奥行き: 612.5x453x170mm 重量:4.2kg 【特長】スリム&シンプル設計の27型2Kモニター。IPSハードスクリーンは最大視野角178度、解像度WQHD(2560×1440)。最大100Hzのリフレッシュレートにより、ウェブページの閲覧時やデータシートのスクロール時もラグやフリーズが効果的に軽減される。1670万色、sRGBカバー率100%、DCI-P3 95%の8ビットディスプレイにより、作業に必要なカラーを忠実に再現。画面占有率90%の超スリムベゼルを採用。
 | 
|  |  | 
| ![JN-IPS238G180Q [23.8インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001674189.jpg) |  | 36位 | 49位 | 4.47 (5件)
 | 5件 | 2025/2/ 3 | 2025/1/31 | 23.8型(インチ) | IPS(FFS) | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 |  | 180Hz | ¥1,095 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示色: 10.7億色 コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.205mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:100%、DCI-P3:90% 輝度:300cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:1ms(GtoG)、1ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 180 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x2 FreeSync: FreeSync チルト角度(下/上): -5°/15° スピーカー:搭載 HDCP: HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント: 75x75mm 最大消費電力:36W 幅x高さx奥行き: 539x405x185mm 重量:3kg 【特長】IPSパネルを搭載し、180Hzの高速リフレッシュレートに対応した、WQHD(2560×1440)解像度のゲーミングモニター(23.8型)。sRGB:100%、DCI-P3:90%の広色域に対応した液晶パネルはコンテンツを色鮮やかに映し出す。HDR(ハイダイナミックレンジ)に対応。HDMI 2.0×2(WQHD/フルHD:144Hz)、DisplayPort1.2×2(WQHD:180Hz)を装備。PS5とのWQHD:120Hz接続に対応する。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5画面は綺麗、性能にも不満なし。ただし不明な機能あり23.8インチでWQHD、最大180Hzという高精細と高リフレッシュレートが両立しているお手頃価格のモニタで、実際に使用した感想としても画面は綺麗で、ゲーム機(Switch2)との接続でも応答性能に不満なくゲームが遊べています。
ただ何故そのような仕様になっているのか謎なのですが、本製品はHDR機能をOFFにしている場合、入力映像が暗くなるとディスプレイ本体の輝度が勝手に下がるという挙動が存在します。
(本製品の取り扱い説明書、及びJAPANNEXTの製品ページに該当するような機能の記載はなし)
暗転を多く挟むようなゲームの場合、そのたびに輝度の低下・上昇が繰り返されるのは落ち着かない上、目にもあまり優しくないので少々困った動作となります。
HDRをONにすれば解決すると言えば解決するのですが、HDRがONだとHDMI接続時に「WQHD+120fps」が使用できない問題(本製品のHDMIは2.0のため)が存在しているため、先行きに若干の不安はあります。
■デザイン
悪くないです。液晶モニタにはたまに理解に苦しむスタンドデザインのものがあるため、普通のスタンドというだけでありがたいです。
■画面
・ギラギラ感やキラキラ感、粒状感はほとんど感じられず、高精細で綺麗です。
・5時間ほど続けてゲームを遊んでも目立った目の疲れや頭痛は出ていないため、目への負担も抑えた作り(近年のモニタ標準のアイケア性能)になっていると思われます。
・個体差はあると思いますが、ドット抜けは1つもありませんでした。
■調整機能
3年前のBENQのモニタ(GW2480L)と比較して、調整機能の操作性はかなり悪いです。後発メーカーとはいえ、この辺りは他社製品からしっかり学んでもらいたい部分となります。
■応答性能
これまで使用していた応答速度5msのモニタ(GW2480L)と比較して、明確な違いは認識できませんでした。
ただし、使い始めにゲーム画面の動きと効果音の鳴るタイミングがこれまでと違和感があったことから、恐らくは画面表示のラグがわずかに改善したものと思われます。
◇まとめ
不明な挙動自体はありますが、この価格でWQHDかつ高リフレッシュレート、品質にも不満はない良き液晶モニタです。
Switch2で120fps対応のゲームがバンバン発売されるようなことがなければ、今後数年はSwitch2用のモニタとして満足に働いてくれると思います。 
 5コスパ良いWQHD/180Hzモニタ【デザイン】
プラスチック全開な質感で安っぽいです。
ベゼルは細目で、最近のディスプレイと同じようなデザインです。
【発色・明るさ】
HDR対応モニターを他に1枚しか持っていないので相対評価になりますが、発色はいいです。
【調整機能】
モニターの裏にボタンがあるので手をまわして操作するので若干使いづらいです。
頻繁に使う必要もないので気になりませんが。
初期設定ではHDRがオフになっているのでオンにしましょう。
【応答性能】
これも相対評価になりますが残像感はありません。
【視野角】
問題ありません。
【総評】
コスパが高く23.8インチ程度の高DPIモニタというニッチな商品を探していたので、見つけたときは嬉しかったですし、使ってみて満足です。
大手メーカーではないので色々と心配でしたが、他メーカーのものと大して差はありませんでした。
ドット抜け等初期不良もなく良かったです。
Nintendo Switch 2ではWQHD・120fpsが出力可能なので、Nintendo Switch 2用のモニタを探している方にも良いかもしれません。 | 
|  |  | 
| ![242E2F/11 [23.8インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001289434.jpg) |  | 30位 | 56位 | 4.30 (38件)
 | 106件 | 2020/9/14 | 2020/9/下旬 | 23.8型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 | 4ms | 75Hz | ¥550 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 527.04×296.46mm コントラスト比: 1000:1 バックライト: W-LED システム スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.274mm 色域: NTSC:97.4%、sRGB:113.8% 輝度:300cd/m2 応答速度: 4ms(GtoG)、1ms(MPRT) 水平走査周波数: 30〜85 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: D-Subx1、HDMI1.4x1、DisplayPort1.2x1 FreeSync: FreeSync チルト角度(下/上): -5°/20° HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: 75x75mm 最大消費電力:12.19W 幅x高さx奥行き: 540x428x187mm 重量:3.45kg 【特長】178/178度の広視野角を実現するIPSディスプレイ採用の23.8型フルHDモニター。色の正確性や一貫した明るさを求める専門用途に最適。AMD FreeSyncテクノロジーにより高速レスポンスタイムを実現。どのようなフレームレートでもなめらかなパフォーマンスが行える。1msの素早い応答で鮮明な画像とスムーズなゲームプレイを実現。スミアやモーションブラーを効果的に排除し、シャープで正確なビジュアルを提供。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5スタンドが弱めだが画質や画面は問題ないモニター【デザイン】シンプルで組み立てやすいのですが、プラスチックなので丈夫さに少し不安が残りますが、場所を取らないです。
【発色・明るさ】前使っていたモニターが眩しすぎたので、こちらに変えたところ目の疲れも少なくなり、買い替えて良かったと思います。色あいも問題なく使用できています。
【シャープさ】調整は可能ですが、あまりシャープな画面は自分に合っていないので普通の設定で使用しています。
【調整機能】調整じたいは大まかな設定と細かい設定が両方で可能ですが、大まかな設定でも自分好みに設定できたので満足しています。
【応答性能】速くも遅くもなく普通かなと感じます。特に問題ないです。
【視野角】とくに違和感は感じません。
【サイズ】フレームレスは初めて購入するので画面自体が最初は大きく感じました。
その分コンパクトになっているはずなので良いと思います。
【総評】スマホ立ての穴があけてあったりと、値段の割に良いモニターを買えたと思っています。
一番良かった点は画面の明るさが自分の目に合っている点です。
画面の質が自分に合っていないと疲れるので購入して良かったと思います。
スタンドはプラスチック製なので、組み立て部などはもう少し丈夫に作ってほしいなと感じました。
値段が安かったのでスタンドの丈夫さの点を除いては良かったと思います。 
 5入力が豊富で安く、とりあえずのディスプレイとしては満足在宅勤務でディスプレイが必要となり、
安くてそこそこ映りがよく、入力端子の種類が多いのが決め手で購入しました。
・良い点
とにかく安い
入力端子が、DSUB(今どき珍しい)、DisplayPort、HDMIと複数あり、各ケーブルが同梱されています。
ほぼ枠なしなので、小スペース。
・イマイチな点
画面OFF時に、インジケーターランプが点滅する(オフにできない)
高さ調整、左右の回転ができない、チルトはある。
OA用では満足ですが、趣味で使うには映りはイマイチかもしれないです。
1年ほど利用していますが、とりあえず表示の不具合などは起きていません。
DSUBはいまどき珍しいので、なにかの都合で古いPCなどを接続したい場合は役に立ちそうです。
追記
使用2年目で、ドットの残像の様な物が発生する様になりました。事務作業やWeb閲覧では気になることは少ないですがゲームとかする人には致命的な気がします。
あまり品質は良くないかもしれません。 | 
|  |  | 
| ![JN-V215DF2 [21.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001683283.jpg) |  | 120位 | 75位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/3/28 | 2025/3/14 | 21.5型(インチ) | VA | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 |  | 100Hz | ¥450 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示色: 1677万色 コントラスト比: 3000:1 バックライト: E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.249mm 色域: sRGB:91% 輝度:250cd/m2 応答速度: Typ:20ms、オーバードライブ時:10ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: D-Subx1、HDMI1.4x1 FreeSync: FreeSync チルト角度(下/上): -5°/15° スピーカー:搭載 HDCP: HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント: 75x75mm 最大消費電力:22W 幅x高さx奥行き: 494x353x160mm 重量:2.1kg 【特長】VAパネルを搭載、使いやすいフルHD(1920×1080)解像度に対応した21.5型液晶モニター。コンパクトながらノートPCの拡張画面として快適に使える。高画質VAパネルを搭載し、3000:1の高コントラスト比は、より黒をくっきりと表現できる。HDMI1.4端子(100Hz)を1基とVGA端子(75Hz)を1基装備。長時間使用時に目にやさしいフリッカーフリー(ちらつき軽減)、ブルーライト軽減モードを搭載。2W×2のスピーカーを備えている。
 | 
|  |  | 
| ![RM-G245N [23.8インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001661790.jpg) |  | 76位 | 92位 | 4.57 (2件)
 | 11件 | 2024/11/ 7 | 2024/11/22 | 23.8型(インチ) | Fast IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 | 1ms | 180Hz | ¥735 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示色: 1677万色 コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ HDR方式: HDR10 色域: DCI-P3カバー率:90%、sRGBカバー率:99% 輝度:280cd/m2 応答速度: 1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 180Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMIx2、DisplayPortx1 チルト角度(下/上): -5°/15° スピーカー:非搭載 HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: VESA75、75 x 75 mm 最大消費電力:33W 幅x高さx奥行き: 542x441x215mm 重量:3.5kg 【特長】広視野角の「Fast IPSパネル」と最大180Hzの高リフレッシュレートで、快適なゲームプレイをサポートする23.8型フルHDゲーミングモニター。ゲームジャンルごとに用意された4つのモードと、さらに「映画」「スポーツ」「標準」の+3モードから選択するだけで簡単に調整できる。映像入力にDP×1系統とHDMI×2系統を、音声出力にステレオミニジャックを装備。見やすい位置に角度(-5度から+15度)を調整できるチルト機能を搭載。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5ps5 子供用子供のPS5用のモニターが欲しいと探してまして、色々家電量販店に探しに行きました。色々見過ぎて迷いましたが、値段と性能でRM-G245Nに決めました。
一応、PS5の120HZを出せる物を探していまして、店頭に実機が何処にも置いてなく、ネットの情報のみで購入しました。
設置は、ドライバーなど使用せずに簡単に出来ました。ps5には、ps5の付属のケーブルで繋ぎました。スピーカーは、搭載されてないので、持っている物を繋いでいます。
画質は、RM-G245Nモデルだから心配しましたが、色々見に行った中で、この価格帯の中で1番良い印象です。当方のリビングのテレビがレグザなので
見慣れてるからかもですが。。。
不満な点は、店頭展示が何処にもないのと、細かい設定の説明書が無い点が不満です。その他は、概ね問題ないです。
考えて方に、オーバーウォッチは、120HZ出てますよ。情報として。
 
 4モニタのスタンドモニタのスタンドが製品写真よりも小さく玩具みたいにちゃちぃためモニタが揺れる揺れる。
上下の調整できないしスタンドにコード収納の穴すら開いてないのでケーブルがやたらと目立つ。
スタンドでケチった分モニタにコストかけてるんだったら良いけどモニターアーム必須。 | 
|  |  | 
| ![JN-IPS27G120U-HSPC6 [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001692249.jpg) |  | 200位 | 130位 | - (0件)
 | 1件 | 2025/6/ 2 | 2025/5/30 | 27型(インチ) | IPS(AHVA) | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 |  | 120Hz | ¥1,532 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示色: 1677万色 コントラスト比: 1000:1 バックライト: E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.156mm 色域: sRGB:100%、DCI-P3:95% 輝度:400cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:8ms(GtoG)、1ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 120 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子: HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD: 65W FreeSync: FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 30°/30° チルト角度(下/上): -5°/15° 高さ調節:145mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント: 75x75mm 最大消費電力:46W 幅x高さx奥行き: 614x550x211mm 重量:5.1kg 【特長】IPSパネルを搭載し、120Hzの高速リフレッシュレートと1ms(MPRT)の高速応答速度に対応した27型4Kゲーミングモニター。3つのゲームモードを搭載しFPSなどゲームに合わせて変更可能。PS5との4K:120Hz接続や、可変リフレッシュレート(VRR)にも対応。昇降式多機能スタンドを備えている。HDMI 2.1×2(120Hz)、DisplayPort 1.4×1(120Hz)、USB Type-C×1(120Hz/最大65W給電)を装備。
 | 
|  |  | 
| ![JN-IPS27G1632UF [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001700357.jpg) |  | 92位 | 134位 | 4.50 (2件)
 | 4件 | 2025/7/22 | - | 27型(インチ) | IPS(AHVA) | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 |  | 320Hz | ¥1,740 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示色: 10.7億色 コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: E-LED 画素ピッチ:0.155mm 色域: sRGB:100%、DCI-P3:92%、Adobe RGB:87% 輝度:300cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:3ms(GtoG)、0.5ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 160 Hz(4K)、320 Hz(FHD) ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x2 FreeSync: FreeSync チルト角度(下/上): -5°/15° スピーカー:搭載 HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: 75x75mm 最大消費電力:54W 幅x高さx奥行き: 614x458x195mm 重量:4.2kg 【特長】IPSパネルを搭載し、4K:160Hzの高速リフレッシュレートと0.5ms(MPRT)の高速応答速度に対応した4K解像度の27型ゲーミングモニター。DFR(Dual Frame Rate)に対応し、用途やコンテンツに応じて解像度/リフレッシュレートをボタン1つで簡単に切り替え可能。最大輝度300cd/m2の液晶パネルはsRGB:100%、DCI-P3:92%の広色域に対応し、動画や写真も色鮮やかに美しく表示する。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5優秀なカスタムサポ−ト接続して半日くらいで、チラツキが出始め、交換を依頼。
最初に購入先に電話すると、メーカ−に直接、電話してくれとのこと。
直接電話を入れると、非常に丁寧かつ敏速に対応して下さり、
1週間程で交換完了。サポ−トの電話にも直ぐにつながります。
不具合は初期ロットで致し方ないかと・・・・。
製造は中国のようですが、設計、品質管理他は日本ですので、
心配ないかと?
お勧めかと思います
 
 4費用対効果の面で秀逸な製品ではと【デザイン】
今どきのデザインで3辺スリムベゼル(ただし非表示幅は左右9mm、上8mmと思ったより広い。商品画像のようにベゼルギリギリまで映像は映りません。)、下面中央にJAPANNEXTロゴがプリントされ、左側に機種名や機能を書いたシールが貼られていますが。これは剥がせばよいでしょう。
電源が外付けACアダプタである割には本体の厚みがあります。
全体的に少しプラスチック感が感じられますが、通常見るのは画面なので気になりません。
背面にLEDがついていますが、部屋を真っ暗にしないとほとんどわかりません。また光り方などは変えられずグラデーションのオン・オフのみです。
モニターアームを使っていますが、VESA75mmマウントでねじ穴が少し奥まったところにあり、付属のスペーサーを使用したうえで、ミニPCマウントと共締めで取り付けています。
【発色・明るさ】
SDRの状態で簡易キャリブレーションしてみましたが、色味やコントラストなど特に使用上問題ないレベルかと思います。ただ最大輝度が300cd/uなので、HDRは一応設定できる程度だと考えたほうがよいでしょう。HDRらしい高輝度な映像をお求めの場合はやはりDisplayHDR600以上の規格を満たした製品を選ばれるほうが良いと思われます。(個人的にも少し残念でした。)
【調整機能】
電源ボタンを含めて画面下に5つ並んだボタンで操作するのでちょっと操作しづらい感じがします。
解像度の切り替えは▲マークのボタン1押しで切り替えられます。
※MPRTモードというのが不明で、Adaptive Syncと排他利用です。
【応答性能】
応答速度の設定項目が、OFF・Low・Middle・Highとありますが、上げていくとスクロール時に滲みがでるような気がします。リフレッシュレートとの兼ね合いででしょうか?
【視野角】
IPSですので、視野角などは問題ないと感じます。あまり近くで見るとどうしても色変化は出ますが・・
【総評】
この価格でよくフルHD・320Hz/4K・160Hz切り替えのモニターを出せたものだと感心します。もちろんいろいろなところで高価格帯・高機能モニターとの差は歴然としたところもあるのでしょうが。
HDR・4K・10bitカラー・ハイリフレッシュレート・フリッカーフリー・Adaptive Sync(VRR)・sRGB:100% DCI-P3:92%カバー・ブルーライト軽減機能と、なんでも入りなモニターとしても御値打ちな製品ではないかと思います。あとは耐久性がどうなるかですね。ちなみにドット抜けはなさそうでした。
(PIP・PBP機能については使用していませんので無評価といたします。)
事務仕事兼ちょっと息抜き用としてミニPCに接続するために購入しましたが満足しています。 | 
|  |  | 
| ![JN-IPS315U-HSP [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001660359.jpg) |  | 218位 | 142位 | - (0件)
 | 8件 | 2024/10/28 | 2024/10/25 | 31.5型(インチ) | IPS(ADS) | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 |  | 60Hz | ¥1,332 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示色: 10.7億色 コントラスト比: 1000:1 バックライト: E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.182mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:96% 輝度:330cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:8ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync: FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 30°/30° チルト角度(下/上): -5°/15° 高さ調節:135mm スピーカー:搭載 HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: 75x75mm 最大消費電力:49W 幅x高さx奥行き: 715x610x198mm 重量:5.45kg 【特長】IPSパネルを採用した4K(3840×2160)解像度の31.5型液晶モニター。HDR(ハイダイナミックレンジ)に対応し、明るい部分も暗い部分もくっきり表現する。最大135mm(横置時)の範囲で高さ調整が行える便利な昇降式スタンドを搭載。90度右に回転させて、縦での使用も可能FreeSync対応により、安定しないゲームプレイやフレームの低下を解消し、どんなフレームレートでも滑らかにアーチファクトリーの性能を実現する。
 | 
|  |  | 
| ![RM-G245R [23.8インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001711232.jpg) |  | 160位 | 148位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/9/16 | 2025/10/ 3 | 23.8型(インチ) | Fast IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 | 1ms | 240Hz | ¥1,081 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示色: 1677万色 コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ HDR方式: HDR10 色域: DCI-P3カバー率:90%、sRGBカバー率:99% 輝度:300cd/m2 応答速度: 1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 240 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMIx2、DisplayPortx1 チルト角度(下/上): -5°/15° スピーカー:搭載 HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: VESA75、75 x 75 mm 最大消費電力:40W 幅x高さx奥行き: 542x441x215mm 重量:3.5kg | 
|  |  | 
| ![G274QPF E2 [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001646203.jpg) |  | 219位 | 148位 | 5.00 (1件)
 | 0件 | 2024/8/15 | 2024/3/ 1 | 27型(インチ) | RAPID IPS | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 | 1ms | 180Hz | ¥1,103 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ 画素ピッチ:0.233mm 色域: AdobeRGBカバー率:94%、DCI-P3カバー率:93% 輝度:400cd/m2 応答速度: 1ms(GtoG)、1ms(MPRT) 水平走査周波数: 64.56〜266.4 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜180 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.0x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 30°/30° チルト角度(下/上): -5°/20° 高さ調節:130mm HDCP: ○ リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: VESA75、75 x 75 mm 最大消費電力:26W 幅x高さx奥行き: 614x407x228mm 重量:6.3kg 【特長】RAPID IPSパネルを採用しリフレッシュレート180Hz対応のWQHD(2560×1440)解像度の27型ゲーミング液晶モニター。視界が確保しづらい夜や暗闇のシーンでも「ナイトビジョン機能」によりしっかりと視界を確保でき、ストレスフリーでゲームプレイできる。入力端子は、DisplayPort 1.4a×1、HDMI 2.0b×2、USB Type-C(DP Alt mode)×1を備え、付属品として、DisplayPortケーブルが同梱される。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5ドラゴンが気にならなければコスパ良し【デザイン】
背面にmsi特有のドラゴンがいるが視界に入ることはないので問題ナシ
【総評】
msiから発売されている高コスパモニターです。msiのモニターといえば量子ドットと思い浮かぶ方も多いと思いますが、本製品はその量子ドットを省いたことでコストが大幅に削減されているモニターとなっています。
私がモニターを選ぶ上で必要としているのは27インチであること、WQHD以上・120hz以上・ips・ピボット機能・そして電源がそとづけであることです。
また奥行が600mmの机の上に置いているためなるべくスタンドが邪魔にならないことも重要なのですが、本製品はスタンド含めた奥行が200mm前後と邪魔にならず、また安価なモニターにありがちな3点タイプではなくガッチリとした台座でモニターを支えてくれます。
dellと違い無輝点保証はありませんが、大概のメーカーはつけていないのでそこは無評価とします。
個人的には総じてコスパに優れたモニターに感じました。
 | 
|  |  | 
| ![JN-IPS238WQHD2-C65W [23.8インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001711737.jpg) |  | 303位 | 160位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/9/19 | 2025/9/18 | 23.8型(インチ) | IPS(AHVA) | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 |  | 75Hz | ¥1,058 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示色: 1677万色 コントラスト比: 1000:1 バックライト: E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.206mm 色域: sRGB:100% 輝度:300cd/m2 応答速度: 最大14ms リフレッシュレート(垂直走査周波数): 75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD: 65W FreeSync: FreeSync チルト角度(下/上): -5°/10° スピーカー:非搭載 HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント: 75x75mm 最大消費電力:27W 幅x高さx奥行き: 540x405x170mm 重量:3.2kg | 
|  |  | 
| ![G27Qi [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001648814.jpg) |  | 207位 | 164位 | 4.00 (1件)
 | 0件 | 2024/8/28 | 2024/8/28 | 27型(インチ) | Fast IPS |  | 2560x1440 | 1ms | 180Hz | ¥869 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示色: 1670万色 コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm 色域: DCI-P3:95%、sRGB:100% 輝度:300cd/m2 応答速度: 1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 180 Hz ブルーライト軽減:○ 入力端子: HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x2 FreeSync: FreeSync チルト角度(下/上): -5°/15° HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: 75 × 75 最大消費電力:48W 幅x高さx奥行き: 612.5x453x170.7mm 重量:4.3kg 
この製品をおすすめするレビュー
 4発色や応答速度は優秀だがベゼルは太めスマホもXiaomiを使っていて、好きなメーカーです。なので少し甘めかも
主な用途は、リモートワークとプライベートPCでの軽いゲームやWEB用途です。
【デザイン】
シンプルなデザインです。製品の画像や公式HPのの写真だとベゼルがすごく細く見えますが、、実施は表示されない部分が広いので、、添付した画像を参考にしてください。
このディスプレイと並べて使っていますが、HP P224の方がベゼル相当の部分は狭いです。
https://review.kakaku.com/review/K0001228699/
【発色・明るさ】
非常に奇麗な発色で色合いも自然です。
白色がきれいな白なので満足しています。
【シャープさ】
解像度100%で使えば普通にシャープな画になります。
【調整機能】
ディスプレイの裏にジョイスティックが一本生えているだけです。
凄く操作しにくいです。ユーティリティみたいなものがあって、PC上から操作できると良いのですけどね。
【応答性能】
日常的なWindowsの設定では120Hzで使っています。60Hzに比べると断然ウインドウのアニメーションが滑らかです。ちらつきもなく見やすいです。
試しにWindows上で180Hzにしてウインドウを振り回してみましたが違いが分からず、、消費電力も上がるし、あまり応答速度をあげてもゲームじゃないので意味がないと思っています。
【視野角】
IPSなので斜めから見てもきれいに見えます。
頭を左右に振っても色合いに違和感が出ないのでIPSは好きです。
【サイズ】
27インチですが、WQHDの解像度を考えるとちょうどいいぐらいです。
【総評】
設定の勝手の悪さや、ベゼルの太さなど気に入らない部分はありますが、製品としてのスペックは高いし、ゲームから仕事まで幅広く使えるので、お値段を考えると満足です。
 | 
|  |  | 
| ![JN-IPS27G120U-C6 [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001695337.jpg) |  | 148位 | 176位 | 4.00 (1件)
 | 0件 | 2025/6/20 | 2025/6/20 | 27型(インチ) | IPS(AHVA) | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 |  | 120Hz | ¥1,628 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示色: 1677万色 コントラスト比: 1000:1 バックライト: E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.156mm 色域: sRGB:100%、DCI-P3:95% 輝度:400cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:8ms(GtoG)、1ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 120 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子: HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD: 65W FreeSync: FreeSync チルト角度(下/上): -5°/15° スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント: 75x75mm 最大消費電力:46W 幅x高さx奥行き: 614x456x194mm 重量:4.3kg 【特長】IPSパネルを搭載した4K解像度の27型ゲーミングモニター。120Hzの高速リフレッシュレート、1ms(MPRT)の高速応答速度で滑らかな映像表示が可能。最大輝度400cd/m2、sRGB:100%、DCI-P3:95%の広色域に対応した液晶パネルはHDR400相当の性能を備えている。入力端子はHDMI 2.1×2(120Hz)、DisplayPort1.4×1(120Hz)、USB Type-C×1(120Hz/最大65W給電)を装備。
 
この製品をおすすめするレビュー
 4Nintendo Switch 2で4K入門したい人には最適・・・?【デザイン】
ロゴさえ気にならなければデザインに特に問題はないです。この機種の脚はチルトのみのシンプルなものですが、スイーベルや高さ調整も付いた脚だけ違うモデル(JN-IPS27G120U-HSPC6)もあるので、それと比較検討するのもいいでしょう。
【発色・明るさ】
映像素人の私には十分です。
【シャープさ】
映像素人の私には十分です。
【調整機能】
低価格ディスプレイによくある4つの押しボタン式で、ボタンの押し心地も固く、操作性は良くないです。製品情報でゲーム機との接続を前面に押し出しているのですから、PCとゲーム機との映像切り替えはもっとスマートにして欲しかったです。
【応答性能】
製品情報ではMPRTが1msであることがやたら強調されていて、GTGが8msであることは目立ちませんが、Nintendo Switch 2の映像レベルなら全く問題にならないはずです。GTGを重視する人が選ぶ製品ではないでしょう。
【視野角】
IPSなりの視野角はあると思います。減点する要素はありません。
【サイズ】
24インチからの買い替えだったのでサイズは心配でしたが、挟ベゼル設計もあって思ったより気になりませんでした。
【その他】
スピーカーは一応ありますが、PCの効果音だけで十分な人以外には、とてもではありませんが満足できるものではありません。音声素人の私がYoutube視聴する用途にさえも耐えませんので、別途スピーカーを用意しようと思っています。
65W給電機能のあるUSB Type-C端子やKVM機能は、テレワークなどノートパソコンを接続する用途があるならば重宝します。その用途が全くないなら、別モデル(JN-IPS27G120U)を選択しましょう。
【総評】
元々、Nintendo Switch 2向けモニターを求めてこの製品にたどり着きました。加えて、普段使いと仕事用としても十分使えるので満足しています。高価なモニターを探せばきりがありませんが、手頃な価格で4K入門したい人にはぴったりのモデルだと思います。Nintendo Switch 2には十分だというだけで、ゲーミングモニターとしての性能は高くないことには十分留意するべきです。
【1ヶ月使用しての追記】
スピーカー(Creative Pebble)を追加購入して取り付けたところ、何と音が出ませんでした。まさかの初期不良で交換となりました。交換対応自体は迅速でしたが、値段なりの品質という部分が出てしまったのか、残念に思います。ということで、総評の星を一つ落とさせていただきました。 | 
|  |  | 
| ![JN-i24WUXGA [24インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001692251.jpg) |  | 285位 | 187位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/6/ 2 | 2025/5/30 | 24型(インチ) | IPS(AHVA) | ノングレア(非光沢) | 1920x1200 |  | 75Hz | ¥832 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示色: 1670万色 コントラスト比: 1000:1 バックライト: E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.269mm 色域: sRGB:99% 輝度:280cd/m2 応答速度: 最大14ms リフレッシュレート(垂直走査周波数): 75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: D-Subx1、HDMI1.4x1 チルト角度(下/上): -5°/15° スピーカー:非搭載 HDCP: HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント: 75x75mm 最大消費電力:20W 幅x高さx奥行き: 533x439x189mm 重量:3.7kg 【特長】IPSパネルを搭載し、WUXGA(1920×1200)解像度に対応した24型液晶モニター。広視野角上下左右178度を実現。最大輝度280cd/m2の液晶パネルは、sRGB:99%の広色域に対応し、動画や写真も色鮮やかに美しく表示する。インターフェイスはHDMI 1.4×1(75Hz)とVGA×1(60Hz)を装備。75×75mmのVESAマウントに対応。
 | 
|  |  | 
| ![JN-MD-IPS133WUXGAR [13.3インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001622556.jpg) |  | 396位 | 195位 | - (0件)
 | 0件 | 2024/4/30 | 2024/4/26 | 13.3型(インチ) | IPS(ADS) | ノングレア(非光沢) | 1920x1200 | 25ms | 60Hz | ¥1,570 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 170/170 表示色: 1677万色 コントラスト比: 800:1 モバイルディスプレイ:○ バックライト: ELED 画素ピッチ:0.149mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:100% 輝度:300cd/m2 応答速度: 25ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 60 Hz ブルーライト軽減:○ 入力端子: HDMI1.4x1、USB Type-Cx1、miniDisplayPort1.2x1 FreeSync: FreeSync スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント: 75x75mm 最大消費電力:10W 幅x高さx奥行き: 300x208x12mm 重量:0.68kg 【特長】13.3型のIPSパネルを搭載し、WUXGA(1920×1200)解像度に対応したモバイルモニター。携帯性にすぐれ外出時やテレワークなど場所を選ばす活用できる。HDR(ハイダイナミックレンジ)に対応し、明るい部分も暗い部分もくっきり表現する。USB Type-Cケーブル1本で電力供給と映像表示が可能。インターフェイスは、HDMI 1.4×1、miniDisplayPort×1、USB Type-C×1、USB Type-C(給電専用 5V/3A)×1、microUSB×1を搭載する。
 | 
|  |  | 
| ![JN-IPS32F-HSPC6 [32インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001693255.jpg) |  | 348位 | 202位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/6/ 6 | 2025/6/ 6 | 32型(インチ) | IPS(ADS) | ハーフグレア(半光沢) | 1920x1080 |  | 75Hz | ¥936 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示色: 1677万色 コントラスト比: 1200:1 バックライト: E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.369mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:100% 輝度:350cd/m2 応答速度: 最大8ms、オーバードライブ時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI1.4x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 USB PD: 65W FreeSync: FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 30°/30° チルト角度(下/上): -5°/15° 高さ調節:135mm スピーカー:搭載 HDCP: HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント: 75x75mm 最大消費電力:36W 幅x高さx奥行き: 715x610x198mm 重量:5.8kg | 
|  |  | 
| ![MAG 256F [24.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001630803.jpg) |  | 145位 | 211位 | 4.58 (9件)
 | 0件 | 2024/6/10 | 2024/5/下旬 | 24.5型(インチ) | RAPID IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 | 1ms | 180Hz | ¥623 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ 色域: DCI-P3カバー率:96% 輝度:250cd/m2 応答速度: 1ms(GtoG)、1ms(MPRT) 水平走査周波数: 78.4〜210.58 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜180 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x1 チルト角度(下/上): -5°/20° HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: VESA75、75 x 75 mm 最大消費電力:18W 幅x高さx奥行き: 560x422x221mm 重量:3.25kg 【特長】RAPID IPSパネルを採用しリフレッシュレート180Hz対応のフルHD(1920×1080)解像度の24.5型ゲーミング液晶モニター。映像のシーンに合わせて明るさ・コントラスト・彩度を自動で最適化する「AIビジョン機能」によりダイナミックな映像を楽しめる。入力端子は、DisplayPort 1.2a×1、HDMI 2.0×2を備え、付属品として、HDMIケーブルが同梱される。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5かっこよくてコスパGOOD!【デザイン】
ベゼル極細でともてカッコいい。メーカーロゴがマットブラックで主張控えめオシャレ。
【発色・明るさ】
10年前のFHDモニタからの買い替えですが、発色・明るさ共に満足です。個人の感想としては、向上したと感じてます。
【調整機能】
固定式です。モニタアームで使ってる為、特に不満無しです。裏側湾曲を回避する為のオフセットネジが付属してるので取付け問題無しです。
【応答性能】
ちょっとしたゲームするくらいの使用範囲でボトルネックを感じる事はないです。
【視野角】
正面から30度くらい傾けて使ってますが、特に不満ないです。
【サイズ】
27インチと並べて使ってますが、こちらの方がサイズ感ちょうどいいかもと感じてます。 
 5少し気になるところはあるけどこの値段なら満足【デザイン】
背面のMSIロゴやゲーミングっぽいデザインなど気に入っています。
ただ、右下にあるLEDの光が明るく使用時に気になるので
テープを貼って目立たなくしています。
気にならない人は気にならないかも。
【発色・明るさ】
前のモニターが1670万色(6ビット+FRC)だったので
こちらの10億7000万(8ビット+FRC)を使うと、とても鮮やかに感じます
【シャープさ】
明暗が分かりやすくなりました。明るい表現のところは少し眩しく感じます。
【調整機能】
鮮やか過ぎるので彩度の調整機能が欲しかったです。
【応答性能】
パネルの性能ではないですが待機状態から信号を受け取り画面が表示されるまでが遅いです。
例えばswitchをドックに差すと待機状態の橙LEDから白になるまで約4秒
LED白点灯から画面が表示されるまで約3秒でした。
前のモニターはすぐに画面が表示されていたのでこの差は少しストレスです
設定で変えられるのでしょうか?慣れるしかないですかね。
【視野角】
正面に置いて使うので十分です。
【サイズ】
大き過ぎず小さ過ぎずちょうど良いです。
スタンドのV字が安定感はあるが左右に飛び出ているので少し気になる。
【総評】
パソコン工房店頭にて16,980円で購入。
どんなものであれ細かいことを言い出したらキリがないので
この値段でRAPID IPS、180Hz、G2G 1ms、疑似10億色、3年保証まで付くのは良い。魅力的。
特にこだわりがなくお手軽ゲーミングモニターが欲しいのならこれで十分なのでは。 | 
|  |  | 
| ![JN-V3152UHDR [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001618341.jpg) |  | 203位 | 211位 | 4.74 (3件)
 | 10件 | 2024/4/ 8 | 2024/4/ 5 | 31.5型(インチ) | VA | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 |  | 60Hz | ¥1,125 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示色: 10.7億色 コントラスト比: 3000:1 バックライト: ELED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.182mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:100%、DCI-P3:90% 輝度:300cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:12ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x1 FreeSync: FreeSync チルト角度(下/上): -5°/15° スピーカー:搭載 HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: 75x75mm 最大消費電力:55W 幅x高さx奥行き: 715x520x197mm 重量:6.1kg 【特長】4K解像度でVAパネルを採用した31.5型液晶モニター。HDR対応のブルーレイディスクやゲームを表示できるほか、HDCP 2.2対応で4K配信動画も楽しめる。複数の入力映像を同時に表示するPIPとPBPに対応。インターフェイスはHDMI 2.0端子2つ、DisplayPort 1.2端子1つを搭載している。75x75mmのVESAマウントに対応(同梱のVESAスペーサーを使用)しているので、別売りのモニターアームやモニタースタンドなどへの取り付けが可能。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5実質26,394円です。30,536円-ポイント4,142 円=実質26,394円
今でもあまり変わらない激安価格で販売されています。
昔のこのメーカー少し評判悪い書き込みがありましたが、今は商品に問題無いです。
日本のメーカーなんですから応援しましょう。しかも一番安い。
そもそも、40インチの4Kチューナーレステレビが激安なのに31.5インチモニタのみのほうが高いのはおかしい。
viewsonicの31.5インチ4Kモニター1つ持っていてサブで31.5インチ2kモニターでデュアルモニターにしていましたが、4kのモニタw使うともう2kには戻れないです。
比較すると4kモニタが奇麗すぎる。
VAだと、、、モニタはそもそも一人で見る物です。しかも175度おkなので問題ありません。
それ以上の角度不必要かと。
応答速度はありませんが、普通のゲームやるには問題無し。ドラクエ3とかff11くらいの動作ならこれで充分です。
    
 
 5同社4Kモニターのリピート買いです。ユーザーレビューでもあげていますが、27型、43型につづいて3台目のリピート買いになります。書斎の2Kモニター(ビューソニック社製)から買い換えました。6年間ほど使い続けたこともあり精細感も落ちてきていました。最後の2Kモニターで本機購入により全てのモニターが4Kになりました。4Kを使い始めると2KやFHDには戻れないですね。本機ジャパンネクストのモニターについては、私はゲームをしないので応答速度について細かくレビューすることはできません。それ以外の作業ならモニターとして十分な性能です。写真(RAW)の現像でも色彩等違和感を覚えることもありません。お手頃な価格と充実した基本性能で4Kモニター導入には丁度良いです。(複数台をその都度稼働してるからかも知れませんが)耐久性についても問題無く故障・エラー等も一切ありません。ビューソニック社製の前モニターでは電源の不安定で時々トラブルがありましたが、全く心配なく使えています。コスパが非常に高いモニターで十分満足しています。 | 
|  |  | 
| ![JN-i238G180F [23.8インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001668468.jpg) |  | 604位 | 237位 | - (0件)
 | 0件 | 2024/12/23 | 2024/12/20 | 23.8型(インチ) | IPS(AAS) | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 |  | 180Hz | ¥629 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示色: 1670万色 コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.274mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:100% 輝度:300cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:1ms(GtoG)、1ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 180 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync: FreeSync チルト角度(下/上): -5°/15° スピーカー:搭載 HDCP: HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント: 75x75mm 最大消費電力:36W 幅x高さx奥行き: 539x405x192mm 重量:2.7kg | 
|  |  | 
| ![JN-315V160UR-HSP [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001619677.jpg) |  | 326位 | 237位 | 4.00 (1件)
 | 0件 | 2024/4/12 | 2024/4/12 | 31.5型(インチ) | VA | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 |  | 160Hz | ¥1,874 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示色: 1677万色 コントラスト比: 3000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: ELED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.182mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:99%、DCI-P3:90% 輝度:350cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:7ms(GtoG)、MPRT:1ms リフレッシュレート(垂直走査周波数): 160 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x2 FreeSync: FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 15°/15° チルト角度(下/上): -5°/20° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: 75x75mm 最大消費電力:60W 幅x高さx奥行き: 715x605x206mm 重量:6.2kg 【特長】31.5型のVAパネルを採用した4K解像度の液晶モニター。160Hzの高速リフレッシュレート、1ms(MPRT)の高速液晶応答速度に対応。PS5との4K 120Hz接続に対応。可変リフレッシュレート(VRR)にも対応し、ティアリングやスタッタリングを軽減し、より滑らかにVRR対応ゲームを表示。HDR(ハイダイナミックレンジ)対応で明るい部分も暗い部分もくっきり表現する。HDMI 2.1×2(160Hz対応)とDisplayPort1.4×2(160Hz対応)を装備。
 
この製品をおすすめするレビュー
 44K対応でこのスペックと価格はお勧め!?モニターを交換したいと考えていたもののなかなか気に入ったものが見つからず、良いなと思っても高価だったりとなかなか踏ん切りがつきませんでしたが、ようやくこれはと思うものが見つかったので、購入してみました。
早速使用感を記したいと思います。
【構成】
CPU:AMD Ryzen 9 9950X3D
M/B:ASRock X870E Nova WiFi
RAM:ADATA X5U6400C3232G-DCLARWH (DDR5-6400) 32GB×2=64GB
GPU:ASRock Radeon RX 9070 XT Steel Legend 16GB
【条件】
自分の用途から考えると以下が購入条件でした。
・4K
・リフレッシュレート:144Hz以上
・位置調整機能(チルト、スイベル、高さ調整)があること
・HDR対応
・価格は安価が望ましい
ということで、上記の条件に当てはまったのが、このJAPANNEXTのJN-315V160UR-HSPになりました。
【デザイン】
比較的スッキリしたデザインでかつ、スタンドも野暮ったくないのが良いと感じています。
【発色・明るさ】
画素数は、3840 x 2160で、VAパネルが採用されています。よって視野角が少し狭いのはしょうがないところでしょうか。自分の使い方だとその点はあまり気にならないので良いのですが、使っていてここが少し弱点のような気がしました。
【シャープさ】
HDR対応なので、光の明暗も比較的綺麗です。
【調整機能】
右下フレーム部に調整操作ボタンが付いており、調整操作は比較的しやすいです。
リモコンは付属していませんが、無くても十分操作しやすいと感じます。
【応答性能】
MPRTが最小1msとなっており、ゲーミング用途として十分なものだと感じています。
【視野角】
先にも記しましたが、VAパネルの為、斜めから見た際の色変わりがどうしてもあります。
【サイズ】
パネル寸法は、H421mmxW715mmxD63mmとなっており、重量は約6kgです。
スタンドがコンパクトなのもあり、比較的軽量な部類になると思います。
因みに、スタンドはコンパクトながら、チルト、スイベル、高さ調整、ピボット(縦回転)に対応しつつ、スタンドの剛性、安定性も悪くありません。
【総評】
モニターの使用する個人条件は人それぞれだとは思いますが、4K、リフレッシュレート144Hz以上、位置調整機能(チルト、スイベル、高さ調整)、HDR対応など比較的高い機能が備わっているにも関わらず、比較的安価な本製品はとても魅力的だと感じました。
あとはVAパネルにこだわりがなければ、買って損はない製品と感じました。 | 
|  |  | 
| ![27G2R [27インチ ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001621200.jpg) |  | 135位 | 256位 | 4.67 (3件)
 | 13件 | 2024/4/22 | 2024/4/27 | 27型(インチ) | FAST IPS | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 | 1ms | 180Hz | ¥949 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示色: 1677万色 コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ スリムベゼル:○ 色域: DCI-P3:95%、Adobe RGB:92%、sRGB:100% 輝度:300cd/m2 応答速度: 通常時:5ms、GtoG時:1ms リフレッシュレート(垂直走査周波数): 180 Hz 入力端子: HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x2 チルト角度(下/上): -5°/20° スピーカー:非搭載 HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: 75x75 幅x高さx奥行き: 619x445.5x196.9mm 重量:4.99kg 【特長】応答速度にすぐれるFAST IPSパネルを採用し、広い角度で豊かな色彩と高コントラストによる迫力ある映像を楽しめる27型ゲーミング液晶モニター。180Hzの高リフレッシュレートと1ms(GTG)の応答速度による滑らかでクリアな表現が可能。画面のブレを抑え、動きの激しいゲームでも視認性を確保。ティアリングやスタッタリングを抑え、画面表示のズレを軽減することでハイスピードなアクションゲームでも快適にプレイできる。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5PS5購入にあわせて買い換えです。【デザイン】
珍しいホワイト色のモニター。背面のブルーのLEDがPS5とデザインもぴったり。
前面から見えるのは下部のラインだけですが、スタンドも白なので、部屋が暗い印象にならず良いです。
グリーンのメーカーロゴもアクセントとして自分は好きです。
スタンドは細身ですっきりですが、金属製なのでグラつくこともなく安定性あり。
【発色・明るさ】
初期設定では色味はあっさり目。設定値がニュートラルになっているので、自分好みで調整するといいです。
色味のわかりやすい派手さはないですが、暗部がつぶれて見にくくなってしまうようなこともなく、ゲームをするにはむしろ○。
画面はノングレアで映り込みもなく、ゲームに集中できます。
【シャープさ】
さすがにWQHD解像度なので、フルHDよりもしゃきっとした映像です。
PS5で使うなら4K・・・とも考えましたが、PCの画面を映す場合、27インチではWQHDのほうが情報量と画面サイズのバランスがいい。ゲームでも視線移動が少なく、目が疲れにくいのも○
【調整機能】
よくあるボタンをぽちぽち押すタイプではなく、画面下部中央のスティックをぐりぐり前後左右に動かして、押し込んで決定、のタイプです。
正直慣れは必要ですが、一度設定が決まってしまえば頻繁にいじる部分ではないので気になりません。
入力の切替えは、むしろ直感的に操作しやすいです。
【応答性能】
180Hz FAST IPSに偽りなし。
ヌルヌルというよりスルスルという感じで、機械的にアプコンされた作為的な違和感もなく、ただただ自然です。
このモニターで一番の感動ポイントかも。
【視野角】
IPSなので、ほぼ真横から見ても発色もほとんど変わらずきれいです。
【サイズ】
最近のゲームは画面の情報量も多く文字も小さいので24型だと見づらい・・・
かといって、32型以上だと視線移動が多くなり目が疲れる・・・
ということで、自分には27型がベストでした。
【総評】
スペックを見て価格を比べればコスパの良さは一目瞭然です。
唯一気になったのはメーカーですが、ちょっと調べたら大手国内ブランドのOEM元でもあるということで納得。
PC用のフルHD24インチからの買い換えでしたが、「ゲーミング」と冠するモニターとはこういうモノかと面白いくらいはっきりスペックの差が実感でき、買って大満足の1台でした。
上を見ればきりがないですが、ハイスペックなゲーミングモニターを手頃に体感したいなら有力な選択肢だと思います。
おすすめです。 
 5初めてのゲーミングモニター初めてゲーミングモニターを購入したもののコメントです。
【デザイン】
白いボディに青の照明が映える。めちゃくちゃカッコいいと思いました。
【発色・明るさ】
ビックカメラにて店頭展示品をまた一目惚れ。
ビビッド系の発色が強いと感じました。
【調整機能】
ジョイスティックみたいなボタンが一つしかないので慣れるまで時間がかかりましたが、わかりやすいのではないでしょうか?
【応答性能】
問題なし(スプラ3プレイ)
【視野角】
かなり広いと思います。
【サイズ】
特に感想なし
【総評】
この値段帯では文句なしかと思います。
デザインも可愛いですし、ゲーミングモニター入門としては十分過ぎるかと思いました。 | 
|  |  | 
| ![PRO MP273UP E6 [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001711297.jpg) |  | 281位 | 256位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/9/16 | 2025/9/18 | 27型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 | 4ms | 60Hz | ¥1,214 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示色: 約10億7300万色 コントラスト比: 1000:1 画素ピッチ:0.155mm 色域: sRGB:99%、AdobeRGB:93%、DCI-P3:97% 輝度:300cd/m2 応答速度: 4ms(GtoG) 水平走査周波数: 111〜138.9 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 50〜60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 30°/30° チルト角度(下/上): -5°/20° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 HDCP: ○ リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: VESA75、75×75mm 最大消費電力:26W 幅x高さx奥行き: 614x414x201mm 重量:5.8kg | 
|  |  | 
| ![ZenScreen MB27ACF [27インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001713098.jpg) |  | 214位 | 256位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/10/ 1 | 2025/10/ 3 | 27型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 | 5ms | 100Hz | ¥2,350 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示色: 16.7M 表示領域: 596.74×335.66mm コントラスト比: 1500:1 モバイルディスプレイ:○ バックライト: LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm 色域: sRGB:99% 輝度:300cd/m2 応答速度: 5ms(GtoG) 水平走査周波数: 30〜111 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.0x1、USB Type-Cx1 ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 90°/90° チルト角度(下/上): -5°/20° 高さ調節:180mm スピーカー:搭載 HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント: 75x75mm 最大消費電力:19W 幅x高さx奥行き: 611x756x301mm 重量:4.81kg | 
|  |  | 
| ![VU249CFE-B [23.8インチ クワイエットブルー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001659864.jpg) |  | 401位 | 273位 | - (0件)
 | 0件 | 2024/10/23 | 2024/10/25 | 23.8型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 | 5ms | 100Hz | ¥641 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示領域: 527.04×296.46mm コントラスト比: 1300:1 バックライト: LEDバックライト 画素ピッチ:0.274mm 輝度:250cd/m2 応答速度: 5ms(GtoG)、1ms(MPRT) 水平走査周波数: 30〜109 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI1.4x1、USB Type-Cx1 チルト角度(下/上): -5°/20° スピーカー:非搭載 HDCP: HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント: 75x75mm 最大消費電力:9.91W 幅x高さx奥行き: 539.2x443.3x189.8mm 重量:4kg | 
|  |  | 
| ![JN-i238U-HSPC6 [23.8インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001686789.jpg) |  | 526位 | 296位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/4/18 | 2025/4/18 | 23.8型(インチ) | IPS(ADS) | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 |  | 60Hz | ¥1,469 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示色: 10.7億色 コントラスト比: 1300:1 バックライト: E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.137mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:100%、DCI-P3:95% 輝度:300cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:8ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子: HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD: 65W FreeSync: FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 30°/30° チルト角度(下/上): -5°/20° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: 75x75mm 最大消費電力:35W 幅x高さx奥行き: 542x530x210mm 重量:4.4kg 【特長】23.8型のコンパクトサイズと4K(3840×2160)の高解像度を両立し、省スペースながらも快適なデスク環境を実現した液晶モニター。あらゆる角度から見ても色やコントラストの変化が起きにくいIPSパネルを搭載し、広視野角上下左右178度を実現。HDR(ハイダイナミックレンジ)に対応。高さ調整が可能な昇降式多機能スタンドを搭載、最大150mmの範囲(横置時)で最適な高さに画面を調整可能。ピボット(回転)機能にも対応する。
 | 
|  |  | 
| ![JN-V3152UHDR-G [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001698714.jpg) |  | 548位 | 320位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/7/11 | 2025/7/11 | 31.5型(インチ) | VA | ハーフグレア(半光沢) | 3840x2160 |  | 60Hz | ¥1,131 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示色: 10.7億色 コントラスト比: 3500:1 バックライト: E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.182mm 色域: sRGB:98% 輝度:350cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:12ms リフレッシュレート(垂直走査周波数): 60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync: FreeSync チルト角度(下/上): -5°/15° スピーカー:搭載 HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: 75x75mm 最大消費電力:52W 幅x高さx奥行き: 716x519x198mm 重量:5.6kg | 
|  |  | 
| ![SH272UEbmiphux [27インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001697640.jpg) |  | 660位 | 346位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/7/ 7 | - | 27型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 |  | 100Hz | ¥962 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示領域: 598×336mm コントラスト比: 1000:1 バックライト: LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm HDR方式: HDR10 色域: NTSC:72% 輝度:250cd/m2 応答速度: VRB:1ms 水平走査周波数: 31〜148 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 FreeSync: FreeSync スイーベル角度(左/右): 360°/360° チルト角度(下/上): -5°/25° 高さ調節:100mm スピーカー:搭載 HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: 75×75mm 最大消費電力:120W 幅x高さx奥行き: 614x546x234mm 重量:4.7kg 【特長】WQHD高視野角IPSディスプレイを採用した27型ゲーミングモニター。100,000,000:1の高いコントラスト比で滑らかな映像を視聴できる。100Hzリフレッシュレートでシームレスなトランジションを実現。フレームを薄くした「ゼロ・フレームデザイン」を採用し、ディスプレイの厚みは7.2mm。USB 3.2ポート(Type-C、65W給電対応)を1基備え、1本のケーブルで映像表示、データ転送、デバイスの充電を同時に行える。
 | 
|  |  | 
| ![JN-i27U-C6 [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001688900.jpg) |  | 740位 | 346位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/5/ 9 | 2025/5/ 9 | 27型(インチ) | IPS(AHVA) | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 |  | 75Hz | ¥1,147 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示色: 1677万色 コントラスト比: 1000:1 バックライト: E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm 色域: sRGB:100%、DCI-P3:95% 輝度:400cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:8ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 USB PD: 65W FreeSync: FreeSync チルト角度(下/上): -5°/15° スピーカー:搭載 HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント: 75x75mm 最大消費電力:43W 幅x高さx奥行き: 614x461x200mm 重量:4.5kg 【特長】IPSパネルを搭載した、4K(3840×2160)解像度の27型液晶モニター。広視野角上下左右178度を実現。最大輝度400cd/m2、sRGB:100%、DCI-P3:95%の広色域に対応した液晶パネルはHDR400相当の性能を持ち、コンテンツを色鮮やかに映し出す。HDR(ハイダイナミックレンジ)に対応。HDMI2.0×1(60Hz)、DisplayPort1.2×1(75Hz)とUSB Type-C×1(75Hz/最大65W給電)を装備。
 | 
|  |  | 
| ![JN-i315WQHDR165-HSP [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001606935.jpg) |  | 775位 | 346位 | - (0件)
 | 0件 | 2024/2/16 | 2024/2/16 | 31.5型(インチ) | IPS(ADS) | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 |  | 165Hz | ¥1,205 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示色: 10.7億色 コントラスト比: 1200:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: ELED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.273mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:99% 輝度:400cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:3ms(GtoG)、MPRT:1ms リフレッシュレート(垂直走査周波数): 165 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x1 FreeSync: FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 15°/15° チルト角度(下/上): -5°/20° 高さ調節:125mm スピーカー:搭載 HDCP: HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント: 75x75mm 最大消費電力:60W 幅x高さx奥行き: 716x603x207mm 重量:6kg 【特長】IPSパネルを採用した31.5型WQHDゲーミングモニター(Amazon限定モデル)。165Hzの高速リフレッシュレート、1msの高速応答速度(MPRT)に対応。HDR(ハイダイナミックレンジ)に対応し、明るい部分も暗い部分もくっきり表現。最大輝度400cd/m2、sRGB99%の広色域、10.7億色の表示色に対応。125mmの範囲で高さを調整できる昇降式スタンドを採用。ピボット(回転)機能にも対応し、縦でも使用可能。2W×2のスピーカーを内蔵。
 | 
|  |  | 
| ![MAG 274QRF QD E2 [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001616275.jpg) |  | 222位 | 346位 | 3.83 (3件)
 | 3件 | 2024/3/28 | 2024/4/11 | 27型(インチ) | RAPID IPS | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 | 1ms | 180Hz | ¥1,446 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ 量子ドット:○ 画素ピッチ:0.233mm 色域: AdobeRGBカバー率:94% 輝度:400cd/m2 応答速度: 1ms(GtoG)、1ms(MPRT) 水平走査周波数: 64.56〜266.4 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜180 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子: HDMI2.0x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD: 65W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 45°/45° チルト角度(下/上): -5°/20° 高さ調節:130mm USB HUB:○ HDCP: ○ リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: VESA75、75 x 75 mm 最大消費電力:26W 幅x高さx奥行き: 614x403x197mm 重量:6.1kg 【特長】WQHD解像度で量子ドット技術を採用した27型ゲーミングモニター。180Hzのリフレッシュレート、応答速度1ms(GTG)の高いスペックを誇る。「Gaming Intelligence」機能により、キーボードとマウスを使用してモニターの設定変更が可能。KVMスイッチ機能で、USB機器を2台のPC間で共有できる。USB Type-Cに対応しており、ノートPCや携帯ゲーム機、スマホなどを接続することで、ケーブル1本で映像入力と機器へ最大65Wの給電を同時に行える。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5初のWQHDでしたがコスパ良いと思う。FHDからWQHDへ買い換えました。
それまでは激安のビジネス用途でしたが、初のゲーミングモニターということで、さすがに綺麗ですね。
DTM用途でも多数のウィンドを立ち上げれるので快適になりました。 
 5WQHDの量子ドットは良い【総評】
24インチのゲーミングFHDモニター(G244F)から買い替えてみましたが、WQHDで量子ドットディスプレイのおかげで、ゲームでは敵への攻撃がしやすくなったし、オフィスワークでも文字がとてもきれいに表示されるし、画面表示も当然広くなったので、快適そのものです。USBハブ機能もあるので、PC周りの配線が少しすっきりさせることができたのも満足している。 | 
|  |  | 
| ![JN-IPS27G1632UF-HSP [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001690909.jpg) |  | 712位 | 346位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/5/23 | 2025/5/23 | 27型(インチ) | IPS(AHVA) | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 |  | 320Hz | ¥2,120 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示色: 10.7億色 コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:100%、DCI-P3:92% 輝度:300cd/m2 応答速度: 5ms、オーバードライブ時:3ms(GtoG)、0.5ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 160 Hz(UHD)、320 Hz(FHD) ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x2 FreeSync: FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 30°/30° チルト角度(下/上): -5°/15° 高さ調節:125mm スピーカー:搭載 HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: 75x75mm 最大消費電力:54W 幅x高さx奥行き: 614x515x190mm 重量:5.5kg 【特長】IPSパネルを搭載し、4K:160Hzの高速リフレッシュレートと0.5ms(MPRT)の高速応答速度に対応した27型4Kゲーミングモニター。DFR(Dual Frame Rate)に対応し、用途やコンテンツに応じて解像度/リフレッシュレートをボタン1つで簡単に切り替え可能。昇降式多機能スタンドを備えている。HDMI 2.1×2(4K:160Hz/フルHD:320Hz)、DisplayPort 1.4×2(4K:160Hz/フルHD:320Hz)を装備。
 | 
|  |  | 
| ![A22i [21.45インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001629067.jpg) |  | 674位 | 382位 | - (0件)
 | 0件 | 2024/6/ 3 | 2024/6/10 | 21.45型(インチ) | VA |  | 1920x1080 |  | 75Hz | ¥465 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示色: 1670万色 コントラスト比: 3000:1 スリムベゼル:○ 色域: sRGB:99% 輝度:250cd/m2 リフレッシュレート(垂直走査周波数): 75 Hz ブルーライト軽減:○ 入力端子: D-Subx1、HDMI1.4x1 HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: 75 × 75mm 最大消費電力:24W 幅x高さx奥行き: 493x376x165mm 重量:2.2kg | 
|  |  | 
| ![JN-315V160UR [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001619676.jpg) |  | 429位 | 382位 | - (0件)
 | 1件 | 2024/4/12 | 2024/4/12 | 31.5型(インチ) | VA | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 |  | 160Hz | ¥1,840 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示色: 1677万色 コントラスト比: 3000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: ELED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.182mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:99%、DCI-P3:90% 輝度:350cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:7ms(GtoG)、MPRT:1ms リフレッシュレート(垂直走査周波数): 160 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x2 FreeSync: FreeSync チルト角度(下/上): -5°/20° スピーカー:搭載 HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: 75x75mm 最大消費電力:60W 幅x高さx奥行き: 715x520x211mm 重量:5.7kg 【特長】31.5型のVAパネルを採用し、160Hzの高速リフレッシュレートと1ms(MPRT)の高速応答速度に対応した4K解像度のゲーミングモニター。Amazon.co.jp限定商品。最大輝度350cd/m2の液晶パネルはsRGB:99%、DCI-P3 90%の広色域に対応。可変リフレッシュレート(VRR)に対応し、より滑らかにVRR対応ゲームを表示。インターフェイスはHDMI 2.1×2(160Hz対応)とDisplayPort 1.4×2(160Hz対応)を搭載。2Wx2のスピーカーを内蔵。
 | 
|  |  | 
| ![JN-i27QR-C65W-HSP [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001630781.jpg) |  | 418位 | 416位 | - (0件)
 | 0件 | 2024/6/10 | 2024/6/ 7 | 27型(インチ) | IPS(AHVA) | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 |  | 75Hz | ¥999 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示色: 1677万色 コントラスト比: 1000:1 バックライト: ELED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:100%、DCI-P3:98% 輝度:400cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:8ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子: HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD: 65W FreeSync: FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 30°/30° チルト角度(下/上): -5°/20° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント: 75x75mm 最大消費電力:40W 幅x高さx奥行き: 614x505x192mm 重量:5kg 【特長】IPSパネルを搭載し、WQHD解像度に対応した27型液晶モニター。HDR対応で明るい部分も暗い部分もくっきり表現し、深みのある映像を演出する。HDMI 2.0端子(75Hz)とDisplayPort 1.4端子(75Hz)に加え、モニターへの映像出力とノートPCへの給電が可能なUSB-C(最大65W給電)を装備。KVM機能に対応。モニターに接続したキーボードとマウスをデスクトップPCやUSB Type-C接続のノートPCで入力を切り替えても、そのまま使用可能。
 | 
|  |  | 
| ![JN-IPS2152FHDR-T [21.5インチ ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001650991.jpg) |  | 897位 | 416位 | - (0件)
 | 0件 | 2024/9/ 6 | 2024/9/ 6 | 21.5型(インチ) | IPS | グレア(光沢) | 1920x1080 |  | 75Hz | ¥1,267 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示色: 1677万色 コントラスト比: 1000:1 バックライト: E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.249mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:100% 輝度:250cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:8ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 タッチパネル対応:○ マルチタッチ:10点タッチ FreeSync: FreeSync チルト角度(下/上): -5°/15° スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント: 75x75mm 最大消費電力:20W 幅x高さx奥行き: 508x401x192mm 重量:3.4kg |