| スペック情報 |
  |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
大きい順小さい順 |
|
|
|
大きい順小さい順 |
高い順低い順 |
安い順高い順 |
|
|
直販![S2725DC [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001707972.jpg) |
|
5位 | 4位 | 5.00 (1件) |
0件 |
2025/9/ 2 |
2025/9/ 2 |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
8ms |
144Hz |
¥1,103 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 表示領域:596.74×335.66mm コントラスト比:1500:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDエッジライトシステム 画素ピッチ:0.233mm 色域:sRGB:99% 輝度:350cd/m2 応答速度:8ms(GtoG)、5ms(GtoG 高速)、4ms(GtoG 最速モード)、1ms(MPRT) 水平走査周波数:27〜218 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜144 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x1、USB Type-Cx1、DisplayPort 1.4x1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:100 x 100 最大消費電力:175W 幅x高さx奥行き:611.34x500.13x201.83mm 重量:6.48kg
【特長】- 144Hzのリフレッシュレート、USB-C接続、内蔵スピーカーを備え、TUV4つ星認定を取得した目にやさしい27型QHDモニター。
- 「Eye Comfortテクノロジー」、ブルーライト低減、ちらつき防止などの機能を搭載。高さ、縦横回転、傾き、左右角度のスタンド調整が可能。
- HDMI×1、DisplayPort 1.4×1、USB Type-A 5Gbpsダウンストリーム ポート×1、USB Type-C 5Gbpsアップストリーム ポート×1などを装備。
- この製品をおすすめするレビュー
-
52025年発売、ビジネス利用ですが大変満足
【デザイン】
前面に余計なボタンなど無く、シンプルでベゼルも細めで気にならず、作業に集中できます。
【発色・明るさ】
ビジネス利用ですが不満や違和感などありません、10年前のモニタと比べて薄い色の違いが良く見え、チラつきも感じられず、なんとなくですが目に優しい感じです。
【シャープさ】
コントラストに不満ありません、小さい字も読めます。画像の発色やコントラストも液晶としては良いと思います。
【調整機能】
そのままビジネス利用できているので画質などの調整機能は使ってません、ボリューム調整だけしました。説明書読まなくてもディスプレイ裏のジョイスティックで悩まずできたのは良いと思います。
スピーカの音質も悪くはなく満足してます。
【応答性能】
10年前のディスプレイより残像は少ないし満足してます。
向上しているリフレッシュレートもビジネスでは活用できませんが、将来別の用途で使うようになった時に利点になるかもと考えてます。
【視野角】
問題も違和感も感じません。
【サイズ】
27型は画面を見渡すのに視線の移動だけですみ丁度良いです(32型TVをモニタ代わりにしたことがあるのですが首を動かす必要があり疲れました)
省スペースなのにスタンドはどっしりし安定し可動範囲も広い、大変満足してます。
【総評】
S2722QCやS2725DSと比較してこちらを選びました。2722は発売時期とスペックが古いしスピーカが弱そうでかつ4Kに魅力を感じなかったのでパス、S2725DSでも十分でしたが、今は使わなくても将来ノートPCとUSB接続することが考えられ、全部入りで最新機種のこちらを選びました。
|
|
|
直販![S2725QC [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001681913.jpg) |
|
6位 | 6位 | 4.02 (11件) |
64件 |
2025/3/21 |
2025/3/20 |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
8ms |
120Hz |
¥1,548 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7000万色 表示領域:596.74×335.66mm コントラスト比:1500:1 バックライト:LEDエッジライトシステム スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm 色域:sRGB:99%(CIE 1931) 輝度:350cd/m2 応答速度:8ms(GtoG 通常モード)、5ms(GtoG 高速モード)、4ms(GtoG 最速モード) 水平走査周波数:27〜270 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜120 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync Premium ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP1.4/2.3 リモコン:なし VESAマウント:100 x 100 最大消費電力:180W 幅x高さx奥行き:611.54x518.63x200.4mm 重量:6.71kg
【特長】- 最大120Hzのリフレッシュレートとデュアル5Wスピーカーを備えた27型4K USB-Cモニター。Eye Comfort認証で4つ星に認定されている。
- 強化された「ComfortView Plus」が有害なブルーライトの発生を35%以下に抑制。IPSテクノロジーにより、美しい4Kビジュアルを堪能できる。
- USB-Cケーブル(最大65Wの電源供給)1本のみで接続し、デスクをすっきりと保てる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5Switch2用に買ってみました
Macユーザーで、Apple StudioDisplayを使っています。
Switch2を入手したので、Mac miniとSwitch2の両方を繋ぐことの出来るディスプレイが欲しくなり、当機種を購入してみました。
AmazonのプライムデーよりもDellの公式サイトのほうが安く購入出来ました。
保証期間がAmazonの5年から3年になってしまいますが、3年持てば十分だと考えました。
5KのStudioDisplayではデフォルト解像度の2560×1440で使っていますので、当機種でも同じ解像度にしてみました。
ネットやYouTubeなどではMacには4Kディスプレイはマッチしない・・・と言う話しがよく聞かれますが、実際にやってみると文字が滲んだりするわけでもなく、十分綺麗なフォントで表示されます。
システム的に負荷がかかるそうですが、Macでゲームをするわけではないので、気になることはないだろうと思っています。
ディスプレイを選択するにあたり、使うかどうかはともかく、HDMI2.1に対応しているか否かを重視してみました。
Switch2を接続し、ダウンロード購入してあった「Nintendo Switch 2 のひみつ展」でフレームレイトブースへ行き、WQHD+120Hz+HDR出力が出来るかどうか試してみました。
アップした画像のとおり、WQHD+120Hz+HDR出力が実現出来ています。
現状必須の機能ではありませんが、あえてこだわってみました。
HDMIケーブルはSwitch2付属のケーブルを使っています。
内蔵のスピーカーの品質は、StudioDisplayと比べるまでもなくかなり劣りますが、YouTubeぐらいならまずまず聴けるかと思います。
ボリュームの調整範囲がおかしいのは他のレビューのとおりですね。
5この価格では充分以上のパフォーマンス
本製品は4K(3840x2160)の高解像度、120Hzのリフレッシュレート、USB PD給電(最大65W)対応、USBハブ機能、ピボット(画面回転)対応など、充実した機能を備えながらも手頃な価格であることが最大のポイントです。
また豊富な調整機能付きスタンドで、作業環境に合わせて柔軟に調整できる上に抜き差ししやすい位置にUSBポートが配置されているなど、使い勝手にも配慮されている点も嬉しいポイントです。
ただ、内蔵スピーカーの音質はあまり良くありませんし、音量も個人的には物足りません。それから、複数の映像ソースを同時に表示するPIP(Picture In Picture)やPBP(Picture By Picture)機能には対応していません。
|
|
|
直販![S2725QS [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001681914.jpg) |
|
13位 |
25位 |
5.00 (1件) |
10件 |
2025/3/21 |
2025/3/20 |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
8ms |
120Hz |
¥1,400 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7000万色 表示領域:596.74×335.66mm コントラスト比:1500:1 バックライト:LEDエッジライトシステム スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm 色域:sRGB:99%(CIE 1931) 輝度:350cd/m2 応答速度:8ms(GtoG 通常モード)、5ms(GtoG 高速モード)、4ms(GtoG 最速モード) 水平走査周波数:27〜270 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜120 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync Premium ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP1.4/2.3 リモコン:なし VESAマウント:100 x 100 最大消費電力:67.4W 幅x高さx奥行き:611.54x518.63x200.4mm 重量:6.47kg
【特長】- 最大120Hzのリフレッシュレートとデュアル5Wスピーカーを搭載した27型4Kモニター。Eye Comfort認証で4つ星に認定されている。
- 強化された「ComfortView Plus」が有害なブルーライトの発生を35%以下に抑制。IPSテクノロジーにより、美しい4Kビジュアルを堪能できる。
- HDMIポートなどを側面に搭載したサイドアクセス構造で、素早く簡単にセットアップ可能。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5比較的ハイスペックで安い
【デザイン】
真っ黒のほうがすき
【発色・明るさ】
4K 10億7千万色 350cd
【シャープさ】
シャープ
【調整機能】
必要十分
【応答性能】
リフレッシュレート120でジャパンネクストだと同じ金額で
半分の60になってしまう
【視野角】
普通
【サイズ】
27インチなので普通 4Kの最小サイズが27と思えばよい。
【総評】
DELLでCore Ultra9 Pro Max Slim FCS1250 をBTOで買った
ポイント9,000円と値引き時期と重なって30,401円で買えて
しまった。
リフレッシュレートが60で探せば安いのあるが今回は120で安く
買えてよかった。USB-Cは自分には不要なので1万円安いのも
良かった。
製品の多くは300cdが多いがこれは350あるので結構貴重。
ちなみにゲーマーではないし液体窒素だばーもしない。
使用環境
Dell Pro Max Slim FCS1250
Core Ultra9 Kなし
メモリ crucial デスクトップ用64GB(32GBx2)DDR5
5600MT/s(PC5-44800)CL46 UDIMM CP2K32G56C46U5
DELLはこれとかじゃないとBIOSがいじれないので5600出ない
クーラー NH-L9x65 chromax.black DELLでK付きを選ぶと
光学ドライブとHDDが選択できないがM3の25mm
ボルトの頭をカットしてねじ棒22mmを自作
ぎり干渉せずに丁度良い感じで収まった。
スクエア78mmピッチだったので助かった。
光学ドライブはパイオニアブルーレイ対応バルクに移植
DELLオプションはDVDまでしか選択できない。
SSDはすべて最低でオプションしてM.2はWDの2280
SN7100を2枚とWD SN770 2230を1枚にしてある。
DELLでフルオプションにすると上記の構成で大体65万は
逝ってしまう。約半額で買ってわずかな追加投資で安く
済んでいる。
HDDはオプションのシーゲート3.5インチ2TB 7200rpm
CPU固定 PCER24の CPU固定金具LGA1851 Core Ultra
シリーズ向け「Anti bent cool booster」99.9%純銅素材
CPUグリス Thermal Grizzly TG-KE-002-R Kryonaut Extreme
CPU温度は純正空冷より10℃以上下がった
フル純正だと100%負荷で104℃まで行ったのが84℃で収まっている
アイドルで38℃とかも記録 大体42〜54℃位
背面内部に40mmファンUSB電源 風量3段階切り替え付き追加
|
|
|
直販![S2425HSM [23.8インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001707971.jpg) |
|
78位 |
49位 |
- (0件) |
0件 |
2025/9/ 2 |
2025/9/ 2 |
23.8型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
8ms |
144Hz |
¥747 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 表示領域:527.04×296.46mm コントラスト比:1500:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDエッジライトシステム 画素ピッチ:0.274mm 色域:sRGB:99% 輝度:300cd/m2 応答速度:8ms(GtoG)、5ms(GtoG 高速)、4ms(GtoG 最速モード)、1ms(MPRT) 水平走査周波数:30〜163 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜144 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI1.4x2 FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:100 x 100 最大消費電力:39W 幅x高さx奥行き:537.64x457.03x191.82mm 重量:5.01kg
【特長】- 144Hzのリフレッシュレート、内蔵スピーカーを備え、TUV4つ星認定を取得した目にやさしい23.8型フルHDモニター。鮮明でスムーズな映像を楽しめる。
- 「Eye Comfortテクノロジー」、ブルーライト低減、ちらつき防止などの機能を搭載。スイベル、高さ、ピボット、チルトを調整できる。
- HDMI×2(1920×1080 144Hzまで対応、HDMI1.4規格準拠)を装備。
|
|
|
直販![S2725DSM [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001707973.jpg) |
|
52位 |
51位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2025/9/ 2 |
2025/9/ 2 |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
8ms |
144Hz |
¥1,029 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 表示領域:596.74×335.66mm コントラスト比:1500:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDエッジライトシステム 画素ピッチ:0.233mm 色域:sRGB:99% 輝度:350cd/m2 応答速度:8ms(GtoG)、5ms(GtoG 高速)、4ms(GtoG 最速モード)、1ms(MPRT) 水平走査周波数:27〜218 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜144 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x1、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:100 x 100 最大消費電力:65W 幅x高さx奥行き:611.34x500.13x201.83mm 重量:6.39kg
【特長】- 144Hzのリフレッシュレート、内蔵スピーカーを備え、TUV4つ星認定を取得した目にやさしい27型QHDモニター。
- 「Eye Comfortテクノロジー」、ブルーライト低減、ちらつき防止などの機能を搭載。高さ、縦横回転、傾き、左右角度のスタンド調整が可能。
- HDMI(2560×1440 144Hz、VRRまで対応、HDMI2.1(TMDS)規格準拠)×1、DisplayPort 1.4(HDCP1.4)×1を装備。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5目に優しく 基本性能が高くまとまっていて美しく コスパ良し。
【デザイン】
すっきりしていて 良い。
【発色・明るさ】
発色 明るさ ともに 申し分なし。
【シャープさ】
解像度も高く とても良い。
【調整機能】
デフォルトのままで あまりつかってない。
【応答性能】
ゲームはしてない。リフレッシュレートも 144hz まで対応なので 良いと思う。
【視野角】
特に 不便を感じない。
【サイズ】
21インチからの買い替えなので とても広くて 作業領域が増えた。
【総評】
解像度も リフレッシュレートも 高いので 画像 動画も とてもきれいです。また、
防眩 ちらつき防止 ブルーライト低減 で 目に優しく。とても 良い。
シンプルだけど 基本性能がそろっていて高く コストパフォーマンス も 良い。
|
|
|
直販![Lenovo L27h-4A QHD ディスプレイ 67C0UAC6JP [27インチ グレー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001646854.jpg) |
|
44位 |
61位 |
4.80 (5件) |
7件 |
2024/8/20 |
2024/8/13 |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
|
100Hz |
¥977 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 表示領域:596.7×335.7mm コントラスト比:1500:1 バックライト:WLED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10 色域:sRGBカバー率:99%、DCI-P3カバー率:90% 輝度:350cd/m2 応答速度:4ms(Extreme mode)、6ms(Normal mode)、14ms(Off mode)、1ms(MPRT) 水平走査周波数:30〜151 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):360°/360° チルト角度(下/上):-5°/22° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100 mm x 100 mm 最大消費電力:156W 幅x高さx奥行き:613.2x571.6x196.2mm 重量:5.97kg
【特長】- IPSパネルを採用したQHD(2560×1440)解像度の27型WLED液晶ワイドディスプレイ。ステレオスピーカー(3W×2)を搭載。
- HDMI2.1、DisplayPort1.4、USB Type-C(DisplayPort 1.4 Alt Mode)に対応。USB Type-Cケーブル付属。
- スタンドは高さ調節(150mm)および-5〜22度のチルト、-360度〜360度のスイベル、-90度〜90度のピボットに対応。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5コスパがよくて満足しています。
【デザイン】
良い点:黒ではなくシルバー。明るい感じで新鮮です。
残念な点:支柱にケーブルを通す穴があるが、位置が高すぎてモニターを下まで降ろせない。
台座が四角でフラットなのはいいが、小さ目であり、少しグラグラする。
【発色・明るさ】
十分に明るく、発色も良く感じます。
【シャープさ】
文字はくっきり、見やすいです。滲み等ありません。
【調整機能】
あまり調整することもないので無評価。
【応答性能】
ネット動画閲覧、在宅ワークでは不満なし。ゲームしないのでそこは不明です。
【視野角】
IPSなので可もなく不可もなく。
【サイズ】
27インチは最適ですね。解像度は今の時代だとFHDでは不足気味、2560x1440は広くて快適です!
【総評】
2万円台でこの仕様・性能。いい時代になったものです。置く場所があればもう一台買いたいです。
デスクトップPCなので、このモニターのType-Cの使い道がないのがもったいない。
5Type-Cケーブルが付属。机のスペースをとらない
Type-C1本で映像出力・充電も行えて、机すっきりしました
事務用ならこれでよいのでは?
【デザイン】
白系統で主張がないのが良いです。
【調整機能】
高さ・向き・チルトは無段階でヌルヌル動く感じで、調整しやすい
【サイズ】
モニタースタンドがスリムで、27インチの割には机のスペースをとらない
(台の面積が小さいので邪魔にならない)
【総評】
コスパ最強
割とお高いType-Cケーブルが付属していてありがたい。
裏面のUSBハブは4ポートあり、マウス・キーボードのドングルも収まる
ノートパソコンのPDポートで、充電・映像出力OKでした。
|
|
|
直販![E2425HSM [23.8インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001682807.jpg) |
|
146位 |
116位 |
- (0件) |
0件 |
2025/3/27 |
2025/3/27 |
23.8型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
8ms |
100Hz |
¥621 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 表示領域:527.04×296.46mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDエッジライトシステム スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.274mm 色域:NTSC:72%(CIE 1931) 輝度:250cd/m2 応答速度:8ms(ノーマルモード)、5ms(ファストモード) 水平走査周波数:30〜110 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):50〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:D-Subx1、HDMI1.4x1、DisplayPort1.2x1 ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):173°/173° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:100 x 100 最大消費電力:28.5W 幅x高さx奥行き:538.64x485.77x211.6mm 重量:4.66kg
【特長】- 目にやさしい製品としてTUV Rheinlandから3つ星に認定された、高さ調整可能な23.8型モニター。生産性の向上に欠かせない機能を備えている。
- 100Hzの高リフレッシュレートでフリッカーが少なく、よりシームレスなスクロールとスムーズな動きが可能。超薄型ベゼルのため、画面を広く使える。
- 常時稼働の「ComfortView Plus」を内蔵しているため、色精度を損なうことなく、有害なブルーライトを最小限に抑える。デュアル2Wスピーカーを内蔵。
|
|
|
直販![S3225QC [31.6インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001690663.jpg) |
|
71位 |
150位 |
4.00 (1件) |
3件 |
2025/5/22 |
2025/5/22 |
31.6型(インチ) |
QD-OLED |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
0.03ms |
120Hz |
¥3,696 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7000万色 表示領域:699.48×394.73mm 量子ドット:○ スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.181mm 色域:DCI-P3:99%(CIE 1976) 輝度:250cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG) 水平走査周波数:25〜300 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜120 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x1、USB Type-Cx1 USB PD:90W FreeSync:FreeSync Premium Pro スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP1.4/2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100 x 100 最大消費電力:320W 幅x高さx奥行き:718.78x614.02x223.7mm 重量:10kg
【特長】- AIで強化された3D空間オーディオを備えた31.6型4K QD-OLEDモニター。5基の5Wスピーカーによる空間オーディオテクノロジーを採用。
- DCI-P3カバー率99%の正確な色を再現し、「VESA DisplayHDR True Black 400」による深いコントラストが可能。
- 「AMD FreeSync Premium Pro」でティアリングのないシームレスなビジュアルを体験できる。「ComfortView Plus」がブルーライトを最小限に抑える。
- この製品をおすすめするレビュー
-
4有機EL 量子ドットで万全?
他社との比較は出来ませんが期待した画質は少なくとも静止画では最近の4K液晶も十分きれいなのでそれと比べ大きな違いがあるようには感じられない。黒の表現は良いがそもそも夜景ばかり見ているわけだはない。このスペックの標準的性能と思うがYOUTUBE動画程度ならこのモニターは真価を発揮しないのかもしれない。4K120Hzは推薦デフォルト設定ですが私の場合動画ソースが60Hzなので宝の持ち腐れか?
使い勝勝手は良いが個人的な不満としては入力にHDMIが一つしかないこと。せめて二つにしてほしい。内臓SPの音質は十分満足。一般デスクワークでは大きすぎるので動画(TV、動画配信)専用に使います。 ゲームで使う場合は評価も異なるかもしれません。次はぜひ5Kを低価格で販売してほしい。
|
|
|
直販![E2225HSM [21.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001682805.jpg) |
|
281位 |
159位 |
- (0件) |
0件 |
2025/3/27 |
2025/3/27 |
21.5型(インチ) |
VA |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
8ms |
100Hz |
¥595 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 表示領域:478.66×260.28mm コントラスト比:3000:1 バックライト:LEDエッジライトシステム スリムベゼル:○ 色域:NTSC:72%(CIE 1931) 輝度:250cd/m2 応答速度:8ms(ノーマルモード)、5ms(ファストモード) 水平走査周波数:30〜110 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):50〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:D-Subx1、HDMI1.4x1、DisplayPort1.2x1 ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):173°/173° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:100 x 100 最大消費電力:25W 幅x高さx奥行き:492.06x468.59x211.6mm 重量:4.11kg
【特長】- 100Hzのリフレッシュレートにより、フリッカーが少なく、シームレスなスクロールとスムーズな動きが可能な21.5型フルHDモニター。
- 「Dell ComfortView Plus」採用により、色精度を損なうことなく、有害なブルーライトを最小限に抑える。デュアル2Wスピーカーを内蔵。
- 最大130.00mmまで伸長できる高さ調整可能なスタンドを搭載。モニターの前後角度調整、左右角度調整、縦横回転、高さ調整が可能。
|
|
|
直販![S3425DW [34インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001681916.jpg) |
|
129位 |
159位 |
1.00 (1件) |
0件 |
2025/3/21 |
2025/3/20 |
34型(インチ) |
VA |
ノングレア(非光沢) |
3440x1440 |
5ms |
120Hz |
¥1,700 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7000万色 表示領域:797.22×333.72mm コントラスト比:3000:1 バックライト:LEDエッジライトシステム スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.231mm 曲率:1800R 色域:sRGB:99%(CIE 1931)、DCI-P3:95%(CIE 1976) 輝度:300cd/m2 応答速度:5ms(GtoG 通常モード)、3ms(GtoG 高速モード)、1ms(GtoG エクストリームモード) 水平走査周波数:25〜200 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜120 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync Premium チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP1.4/2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100 x 100 最大消費電力:175W 幅x高さx奥行き:807.32x517.18x221.85mm 重量:9.38kg
【特長】- 最大120Hzのリフレッシュレートとデュアル5Wスピーカーを備えた34型WQHD USB-C曲面モニター。AMD FreeSync Premiumに対応。
- ブルーライトの発生を35%以下に抑制する「ComfortView Plus」を搭載し、精度を低下させることなく一日中快適に作業できる。
- sRGBカバー率99%、DCI-P3カバー率95%のリアルで鮮やかな色彩を実現。USB-Cケーブル(最大65Wの電力供給に対応)1本のみで接続可能。
|
|
|
直販![U4025QW [40インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001616522.jpg) |
|
84位 |
169位 |
4.50 (2件) |
0件 |
2024/4/ 1 |
2024/2/27 |
40型(インチ) |
IPS Black |
ノングレア(非光沢) |
5120x2160 |
|
120Hz |
¥5,920 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7000万色 表示領域:929.28×392.04mm コントラスト比:2000:1 バックライト:LEDエッジライトシステム スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.181mm 曲率:2500R 色域:sRGB:100%、BT.709:100%、Display P3:99%、DCI-P3:99% 輝度:450cd/m2 応答速度:8ms(通常モード)、5ms(高速モード) 水平走査周波数:25〜285 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜120 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ デイジーチェーン接続対応:Thunderbolt4 入力端子:HDMI2.1x1、USB Type-C、Thunderbolt4兼用x1、DisplayPort1.4x1、LANx1 USB PD:140W スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.3 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100 mm x 100 mm 最大消費電力:380W 幅x高さx奥行き:946.62x622.32x252.8mm 重量:12.22kg
【特長】- 美しい5Kディスプレイと120Hzのリフレッシュレートを備えた40型曲面Thunderboltハブモニター。
- 内蔵の環境光センサーが、周囲の光レベルに基づいて明るさと色温度をインテリジェントに最適化。
- 外部ソフトウェアやDisplayPortスプリッターを使わずに、2560×2160解像度のモニター2台を使ってるように画面を2分割できる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5比類なきモニター
【デザイン】
いつも通りの無難な感じ
【発色・明るさ】
素晴らしい 自分は暗い方が好みなので暗くしていますが、明るくすると色味の良さに驚きます。
【シャープさ】
流石に高解像度で、素直に綺麗だと感じます。
【調整機能】
自動調整や、プリセットが充実している
【応答性能】
問題なし 純粋なゲーミングモニターには大幅に劣りますが、テレビよりはましです
【視野角】
十分広い
【サイズ】
でかい。デスクのサイズやサブモニターの有無では34インチウルトラワイドをお勧めします。
使用感としては、32インチのモニターが横長になった感じなので意外とちょうどよく使える範疇です(首を動かす必要はないくらい)
【総評】
現状、比較対象のない最新のモニターです。サイズのわりに軽いのでモニターアームも選びやすいと思います。40インチウルトラワイドは32インチモニターを横長にした感じに近く、適切な距離を保てば首を振ることとなく目線だけで端から端まで見ることができます。
パネルはIPS Blackとのことですが、所詮液晶なので黒はあと一歩という感じです。とはいえ有機EL採用で焼け付きなどが起きても困るので個人的にはOKなラインです。
USB-Cが抜けやすいというレビューも散見されますが、自分の場合は全端子無問題でした。(この短期間で改善されたのでしょうか....? 2024年4月製造品でした)
モニター自体の発熱は少なく、Thunderboltでの充電などによる発熱が主だと思われます。
ぱっと見ためらう値段ですが、トータルの機能を考えると妥当か、むしろ為替などを考慮すれば安いかと思われます。仕事、ゲームにお勧めです。
4柔軟な画面分がGood
LGの40インチ5K2Kから乗り換えました。
【デザイン】
DELLぽい黒とシルバーのボディ
【発色・明るさ】
LGより暗め(LGが明るすぎる)
色味はしっかり出るのはGood
自動明るさ調整が高中低の3段階で調整可能なのもGood
【シャープさ】
静止画はシャープだが、動画は液晶のため
やっぱぶれる
【調整機能】
自動明るさ調整
PBP、PIP、画面分割(1台で2画面にわる)で比率が複数パターンあるので、状況み応じて柔軟に使いわけが可能
ネックなのはアプリで変更できず、
結局モニターで設定が必要だったりと残念な点もある
【応答性能】
動画はぶれる
【視野角】
通常の使用では問題ないけど。
大型の歪曲モニターのため、
見下ろしたり、見上げたりするとバックライト漏れとかでる。
寝ながら観るには向かない。
【サイズ】
デスク使用で視野の限界サイズと比率。
無駄なく画面を使える。
【総評】
お高いけど、液晶画質、PBP、画面分割とか
大型モニター1台、擬似中型2台、擬似大型1大+小型1台など柔軟な調整が可能のため
複数台PCを使う人にはありがたい機能である。
同サイズから買い替えだが満足。
|
|
|
直販![S3225QS [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001681915.jpg) |
|
75位 |
276位 |
4.00 (2件) |
12件 |
2025/3/21 |
2025/3/20 |
31.5型(インチ) |
VA |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
8ms |
120Hz |
¥1,803 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7000万色 表示領域:697.31×392.23mm コントラスト比:3000:1 バックライト:LEDエッジライトシステム スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.181mm 色域:sRGB:99%(CIE 1931)、DCI-P3:95%(CIE 1976) 輝度:300cd/m2 応答速度:8ms(GtoG 通常モード)、5ms(GtoG 高速モード)、4ms(GtoG 最速モード) 水平走査周波数:25〜300 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜120 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync Premium チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:100mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP1.4/2.2 リモコン:なし VESAマウント:100 x 100 最大消費電力:85W 幅x高さx奥行き:712.54x545.74x221.84mm 重量:8.77kg
【特長】- 最大120Hzのリフレッシュ レートとデュアル5Wスピーカーを備えた31.5型4Kモニター。有害なブルーライトの発生を35%以下に抑制。
- sRGBカバー率99%、DCI-P3カバー率95%のリアルで鮮やかな色彩を楽しめる。HDMIポートなどを側面に配したサイドアクセス構造で素早くセットアップできる。
- 事前設定されたパーティションを使用して画面全体にアプリケーションを並べて表示し、最大5つのウィンドウのカスタマイズが可能。
- この製品をおすすめするレビュー
-
432インチだけど、VAパネルとわかっているならお薦め
【デザイン】
枯れたデザインで安定してる。
気になるところと言えば、モニターフレームは黒なのですが、スタンドは白で自己主張が強めです。
【発色・明るさ】
なかなか良い、モードによって明るさの調整はできないのでそこをそこをどうみるか。
【シャープさ】
調整可だがあまりいじると破綻する。
【応答性能】
早い、早いが残像が出る。
【視野角】
50センチほど離れればいける。
それより近づくと左右端が黒→グレー化するなどVAパネルのネガティブな面が現れる。
【総評】
キャンペーンなどを活用しうまく購入すれば4万半で購入できるので32インチとしては破格
Dellのツールはバージョンバップして無駄な進化を遂げて邪魔になっている。あえて古いのを使おうとすると回り込んでインストールを邪魔してきたので諦めて駆除した。なくてもどうにかなる。
4そこそこの価格・品質・機能。120Hz描画が特長か
【デザイン】
DELLのモニタで一貫したスタイル。機能的で無駄のないデザインだが、台座が明るいグレーなので他のシリーズのようにダークシルバーの方が視界に入りにくく良いと感じる。この辺はコストとの見合いか。
【発色・明るさ】
平均的な性能ではないだろうか。一応sRGBカバー率99%、DCI-P3カバー率95%とのことなので、画像編集用途でも問題ないと思われる。明るさをMAXにすると眩しい。
【シャープさ】
初期設定のままだとぼやけた感じで眠い。調整して少し高めにすると引き締まってくる。好みの問題もあるので、いろいろ試すと良いだろう。
【調整機能】
RGB各色の調整、色相、彩度の他、応答速度の調整、静止画や動画等各ソース用のプリセット、スピーカーのイコライザもある。それぞれの好みや目的に応じたセッティングができるだろう。
モニタの調整機能だけでなくWindows標準ツールでガンマとClearTypeを調整すると見やすくなる。
【応答性能】
120Hzのリフレッシュレートなので、YouTubeなどの動画が滑らかな気がする。ゲーム用モニタとしても活用できるので、この価格帯の製品としては優れている。
【視野角】
VAパネルということだが、斜めからでも変化は少ない。普通は斜めからモニタを見ないが。
【サイズ】
31.5インチなのでそれなりに大きく重い。フレームが細いので先進的な感じはする。4K解像度で利用するには27インチでは少し厳しいと感じていたので、ベストな感じである。これ以上大きくなるとデスクトップで作業するには視線の移動が多くなりすぎて使いづらいと感じるだろう。
【総評】
DELLはスピーカーの性能が大きく向上したとPRしているので期待していたが、今一つである。普段AQUOSのGQ1という、そこそこの音を出す有機ELテレビを利用しており比べるのは無意味なのだが、能力差は著しい。外付けのスピーカーが無くても音が出せる分、デスク周りがコンパクトに収まるので良しとしよう。
31.5インチなので文字サイズ100%でも行けるかと思ったが、それは無理だった。やはりWindows推奨の150%でないと厳しい。
しかし、4K31.5インチのモニタは十分な解像度とワークスペースを提供し、写真の選択やPowerPointスライド作成、PDFの見開きの閲覧などが快適に行える。
割と頻繁に行われるキャンペーン時には5万円そこそこ、学割を利用できれば税込み5万を切る価格で手に入るので、その場合のコストパフォーマンスは悪くない。
上位機種にできるピボットはないので、縦に使いたい人はこの機種を選べない。
また、USBポートは一つもないのでハブや電源として利用したいという場合も本機種は選択外となるだろう。この辺りもコストとの兼ね合いか。
|
|
|
限定![Lenovo L22i-40 価格.com限定モデル 67AEKACBJP [21.5インチ グレー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001610764.jpg) |
|
532位 |
300位 |
- (0件) |
0件 |
2024/3/ 5 |
- |
21.5型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
|
75Hz |
¥557 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 表示領域:476.1×267.8mm コントラスト比:1000:1 バックライト:WLED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.248mm 色域:sRGB:99% 輝度:250cd/m2 応答速度:4ms(Extreme mode)、6ms(Normal mode)、14ms(Off mode) 水平走査周波数:30〜81 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:D-Subx1、HDMI1.4x1 FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/22° スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm 最大消費電力:21W 幅x高さx奥行き:488x407.3x178.9mm 重量:2.9kg
【特長】- IPSパネルを採用し、フルHD(1920×1080)解像度の21.5型WLED液晶ワイドディスプレイ。スタンドは-5〜22度のチルトに対応。
- HDMI1.4×1、VGA×1、オーディオ出力(3.5mm)の入力端子を装備。ステレオスピーカーを搭載している。
- 応答速度はExtreme Modeで4ms、Normal Modeで6ms。リフレッシュレートは通常で60Hz、最大で75Hz。
|
|
|
限定![HP 527sa フルHD ディスプレイ スピーカー内蔵 価格.com限定モデル [27.0インチ 白]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001653715.jpg) |
|
690位 |
300位 |
- (0件) |
0件 |
2024/9/17 |
2024/9/13 |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
|
100Hz |
¥685 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:1500:1 スリムベゼル:○ 色域:sRGBカバー率:99% 輝度:300cd/m2 応答速度:5ms(GtoG) オーバードライブ時 水平走査周波数:30〜113kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜100Hz ブルーライト軽減:○ 入力端子:D-Subx1、HDMIx2 チルト角度(下/上):-5°/25° スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし 最大消費電力:31W 幅x高さx奥行き:607.9x437.3x188.2mm 重量:3.28kg
【特長】- スピーカー内蔵27型フルHDディスプレイ。コンピューターとHDMIで接続するだけで左右の内蔵スピーカーから音が再生される。
- 滑らかな映像を実現するリフレッシュレート100Hzに対応。IPSパネルにより、水平・垂直178度の広い視野角で画像の正確さと一貫性を保証。
- 幅広いデバイスで表現可能な色空間を99%カバー。1500:1のコントラスト比により、色、影、ハイライト、微細な違いも見分けられるようになる。
|
|
|
直販![U3425WE [34インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001616521.jpg) |
|
263位 |
300位 |
5.00 (1件) |
2件 |
2024/4/ 1 |
2024/2/27 |
34型(インチ) |
IPS Black |
ノングレア(非光沢) |
3440x1440 |
|
120Hz |
¥3,876 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7000万色 表示領域:799.8×334.8mm コントラスト比:2000:1 バックライト:LEDエッジライトシステム 画素ピッチ:0.232mm 曲率:1900R 色域:sRGB:100%、BT.709:100%、Display P3:98%、DCI-P3:98% 輝度:300cd/m2 応答速度:8ms(通常)、5ms(高速) 水平走査周波数:25〜185 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:(自動)48〜100 Hz、DisplayPort:(自動)48〜120 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ デイジーチェーン接続対応:Thunderbolt4 入力端子:HDMI2.1x1、USB Type-C、Thunderbolt4兼用x1、DisplayPort1.4x1、LANx1 USB PD:90W スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP1.4/2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100 mm x 100 mm 最大消費電力:250W 幅x高さx奥行き:813.46x542.83x240.43mm 重量:10.81kg
【特長】- 曲面のワイドWQHD解像度とIPS Blackテクノロジーを採用した34型Thunderboltハブモニター。クイックアクセスポートを含めて12個を超えるポートを装備。
- 120Hzのリフレッシュレートで、60Hzモニターよりもフリッカーが少なく、よりシームレスなスクロールとスムーズな動きが可能。
- 内蔵の環境光センサーが明るさと色温度をインテリジェントに最適化。有害なブルーライトの放出を、旧世代と比較して35%未満にまで削減。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5コスパではなく満足度
【デザイン】
特に癖はなく一般的な外見だと思います。
背面が白いのですが、モニター正面に座ると全く分かりません。
【発色・明るさ】
必要十分な能力だと思います。
普段は明るさは落として使用しています。
【シャープさ】
特記すべきことはありません
【調整機能】
一般的な調整機能はそろっています。
DELL DisplayManagerをインストールすることでPC上で各種調整機能にアクセスできるのは便利です。
【応答性能】
応答性能が必要な使い方はしていないため評価できません。
【視野角】
端から端まで色は同じように見えます。この辺りは湾曲ディスプレイだからかもしれません。
【サイズ】
このサイズのモニター買う人はあまり気にしないと思いますが、幅1200mmのデスクが最低でも必要だと思います。
【総評】
テレワークでも使用することを前提とするため、画素ピッチ0.23mm以上でWindowsで100%サイズで使用したいが大前提でした。これを満たし、机上に設置できるサイズは
どうせ買うならこれまで使っていたFullHD超のサイズが欲しいということで
QHDモニタとWQHDモニタを探し、なんとなくIPS液晶にこだわって探しました。
候補として下記3機種に絞り込みました。
P3223DE
P3424WE
U3425WE
なんとなくウルトラワイド液晶や、湾曲ディスプレイというこれまで使ったことがない製品を選びたくなり、P3223DEが脱落。
圧倒的なコスパでP3424WEに決めかけたのですが、長く使うものにはコストを掛けたい衝動に駆られて、気が付くとU3425WEを購入していました。
IPSblackのおかげで、黒浮きはほぼ感じないほど黒がきれいに出ます。
エディタでの作業など画面全体がほぼ黒で埋め尽くされるケースが多いのでこれは気持ちいいです。
また120Hz対応なので、仕事以外にも動画視聴や、ゲームモニターとしても使えます。
ただし引き締まった黒と、モニター内臓スピーカーが不要ならP3424WEのほうが圧倒的にコスパが良いです。あとはモニター本体の曲率の差で少し横幅がコンパクトです。
KVM機能は簡単に設定でき、ネットワークKVM、USBKVMどちらでも利用できるので、テレワークPCなどで自由にアプリを入れられなくても切り替えができます。
ほぼ全部入り(あまり気にする人はいないと思いますが、このモニタはHDR非対応です。)モニターなので、用途を絞り込めない場合はよい選択になると思います。
|
|
|
直販![U4323QE [42.51インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001515669.jpg) |
|
267位 |
332位 |
4.33 (2件) |
2件 |
2023/2/13 |
2023/1/31 |
42.51型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
8ms |
76Hz |
¥3,312 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:941.184×529.416mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.245mm 色域:sRGB:95% 輝度:350cd/m2 応答速度:5ms(GtoG 高速)、8ms(GtoG 標準) 水平走査周波数:30〜140 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):29〜76 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x2、LANx1 USB PD:90W スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:○ 最大消費電力:250W 幅x高さx奥行き:967.21x655.2x256.4mm 重量:18.55kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
543インチのモニターは作業効率が格段に向上
とにかく重たい
43インチはなれると画面が大きすぎる感じはない
今は4分割で使用していて、複数の作業が並行してできるので満足してます。
4大きいことはいいことだ!
【デザイン】フレーム枠はつや消し黒で上と横の3角は10mm,下側は15mmで中央にDELLのロゴが配置されている.液晶パネルはかなりフレームいっぱいまで表示されるので,他の見かけフレームが細くても液晶枠が5mmほど小さいのとそんなに変わらない.
【発色・明るさ】4K動画を見ての感想ですがきれいですね.欲を言えば輝度は350cdでもうすこし明るいと言うことなし.
【シャープさ】ドキュメント作業が主で,休憩時間に動画を見る程度ですが良いと思います.サブの28インチ4Kモニタと比較しても遜色ないです.
【調整機能】機能は良いとして,背面のジョイスティックは操作がし難いです.私の場合サブモニタ28インチを右に置くので,下の隙間から手を入れてジョイスティックはし辛い.
【応答性能】ゲームはしないので分かりませんが,動画を見る分には応答性能には不満を感じません.
【視野角】問題ないです.会社では4K37インチのVAモニターを使用していますが,こちらは視野角が大きくなると色味が変わります.
【サイズ】圧倒的に大きいですね.A4を等倍以上で複数枚並べて表示できるのは本当に楽です.大きい分本体重量とともに梱包もしっかりされていてとても重く,設置場所まで運ぶのが大変でした.
【総評】購入まで値段も合わせてずいぶん悩みましたが,視力が衰えてきた身には作業が楽になり買って良かったです.誰もが気軽に置けるサイズではないでしょうが,とても快適で満足しています.
|
|
|
直販![S2425HS [23.8インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001616524.jpg) |
|
464位 |
392位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2024/4/ 1 |
2024/3/21 |
23.8型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
|
100Hz |
¥831 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 表示領域:527.04×296.46mm コントラスト比:1500:1 バックライト:LEDエッジライトシステム スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.274mm 色域:sRGB:99% 輝度:250cd/m2 応答速度:8ms(通常モード)、5ms(高速モード)、4ms(最速モード) 水平走査周波数:30〜110 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI1.4x2 ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:100 mm x 100 mm 最大消費電力:42W 幅x高さx奥行き:537.64x477.03x188.14mm 重量:5.11kg
【特長】- フルHD解像度で100Hzのリフレッシュレート、デュアル5Wスピーカーを搭載した23.8型モニター。高さと角度の調整、左右/縦横の回転が可能なスタンドを装備。
- 標準/映画/ゲーム/音楽/音声/カスタマイズ可能プロファイルと、オーディオ体験を選べる6通りのプリセットプロファイルを搭載。
- デュアルHDMI接続ポートを内蔵し、ストリーミングとカジュアルなゲーミングをシームレスに切り替え可能。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5思ったより搭載スピーカーが使える
色味はデフォルトでは若干暖色寄り、表示はシャープで十分に綺麗です。ただ白がかなり黄色味を帯びているが気に入らなかったのでカラープリセットのユーザーカラーで赤を98%にしてみるとだいぶ良くなりました。白と黒の発色については液晶パネルの仕様上どうしようもありませんが、寒色寄りもしくは暖色寄りにする分には各自好みの色味に持っていけると思います。
搭載されている5Wx2のスピーカーは思ったより音が良く実用性があります。ただ、モニター側の初期設定で音量が50%になっており、何も知らずにPC側で100%の設定でこのスピーカーで音を鳴らしてしまうと爆音です。目の前で使うならモニター側4%、PC側100%で十分な音量になります。先に音量を絞ってから試すことを強くお勧めします。
仕様なのか不良なのか音がモニターの若干右側寄りから出てるような感じがするのが惜しいです。音量のバランスが狂っていないことは確認済み。
モニターの組み立ては簡単ですが、スタンド側をモニターの背面にはめ込むと左側に段差ができ、最初はなぜ左側だけ浮いてしまうのかと何度もはめ直していました。何のことはない、左側の横に別パーツのパネルがあり、それをはめ込むとツライチになるようになっていただけでした。これは組み立ての図解のところに書いておいて欲しかったです。ちなみに図解だとパネルをはめ込んでないのにツライチに描かれています。組み立てから設置し終えるまで、液晶パネルを覆っている保護材を外さなくていいようになっているのは上手い工夫だと感じました。
使用上の不満は何もありません。
|
|
|
直販![S2725HSM [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001707974.jpg) |
|
624位 |
436位 |
- (0件) |
0件 |
2025/9/ 2 |
2025/9/ 2 |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
8ms |
144Hz |
¥844 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 表示領域:597.89×336.31mm コントラスト比:1500:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDエッジライトシステム 画素ピッチ:0.311mm 色域:sRGB:99% 輝度:300cd/m2 応答速度:8ms(GtoG)、5ms(GtoG 高速)、4ms(GtoG 最速モード)、1ms(MPRT) 水平走査周波数:30〜163 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜144 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI1.4x2 FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:100 x 100 最大消費電力:43W 幅x高さx奥行き:609.69x499.07x201.83mm 重量:5.73kg
|
|
|
直販![Lenovo L32p-30 UHD 66C9UAC1JP [31.5インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001616078.jpg) |
|
497位 |
474位 |
- (0件) |
0件 |
2024/3/28 |
2021/10/ 1 |
31.5型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
75Hz |
¥1,427 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示領域:697.3×392.2mm コントラスト比:1000:1 バックライト:WLED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.181mm 色域:DCI-P3カバー率:90% 輝度:350cd/m2 応答速度:ODノーマル:6ms、ODオフ:14ms、OD極度:4ms 水平走査周波数:29〜160 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):30〜75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/22° スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mmx100mm 最大消費電力:150W 幅x高さx奥行き:714.2x523x206.7mm 重量:7.83kg
【特長】- IPSパネルを採用したUHD(3840×2160)解像度の31.5型WLED液晶ワイドディスプレイ。スピーカー(3W×2)を内蔵。
- 接続タイプは、HDMI 2.0×1、DisplayPort 1.2×1、USB Type-C×1、オーディオ出力(3.5mm)に対応。
- スタンドは-5〜22度のチルトに対応。AMD FreeSyncテクノロジー、100mmx100mm VESAマウントに対応している。
|
|
|
直販![Lenovo L24m-4A フルHD 67BDUAC6JP [23.8インチ グレー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001651127.jpg) |
|
808位 |
566位 |
- (0件) |
0件 |
2024/9/ 9 |
2024/8/20 |
23.8型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
|
100Hz |
¥1,090 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 表示領域:527×296.5mm コントラスト比:1500:1 バックライト:WLED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.274mm 色域:sRGBカバー率:99% 輝度:250cd/m2 応答速度:4ms(Extreme mode)、6ms(Normal mode)、14ms(Off mode)、1ms(MPRT) 水平走査周波数:30〜113.3 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI1.4x1、USB Type-Cx1 ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):360°/360° チルト角度(下/上):-5°/22° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mmx100mm 最大消費電力:130W 幅x高さx奥行き:539.4x530.6x196.2mm 重量:5.12kg
|
|
|
直販![Legion R27q-30 QHD 67B4GAC1JP [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001619048.jpg) |
|
615位 |
566位 |
- (0件) |
0件 |
2024/4/10 |
2023/11/ 2 |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
|
180Hz |
¥1,036 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:596.7×335.7mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:WLED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm 色域:sRGBカバー率:99%、DCI-P3カバー率:90% 輝度:400cd/m2 応答速度:ODレベル1:4ms、ODレベル2:3ms、ODレベル3:2ms、ODレベル4:1ms(GtoG)、Normal:5ms、0.5ms(MPRT) 水平走査周波数:30〜285 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜180 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync Premium ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/22° 高さ調節:135mm スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm x 100mm 最大消費電力:50W 幅x高さx奥行き:613.6x527.4x258.8mm 重量:5.8kg
|
|
|
直販![MOBIUZ EX240N [23.8インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001529457.jpg) |
|
546位 |
630位 |
- (0件) |
24件 |
2023/4/13 |
2022/7/29 |
23.8型(インチ) |
VA |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
|
165Hz |
¥1,060 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 コントラスト比:3000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト HDR方式:HDR10 色域:NTSC:72% 輝度:250cd/m2 応答速度:4ms、1ms(MPRT) リフレッシュレート(垂直走査周波数):165 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x1、DisplayPort1.2x1 FreeSync:FreeSync Premium スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:40W 幅x高さx奥行き:540x421.7x182.6mm 重量:4.3kg
|
|
|
直販![P2424HT [23.8インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001576657.jpg) |
|
546位 |
630位 |
5.00 (2件) |
0件 |
2023/10/13 |
2023/8/15 |
23.8型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
8ms |
75Hz |
¥2,008 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 表示領域:527.04×296.46mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDエッジライト方式 スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.274mm 色域:sRGB:99% 輝度:300cd/m2 応答速度:8ms(GtoG 標準)、5ms(GtoG 高速) 水平走査周波数:30〜88 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI1.4x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1、LANx1 USB PD:90W タッチパネル対応:○ マルチタッチ:10点タッチ ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:190W 幅x高さx奥行き:538.8x431.5x248.87mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5Mac対応
Mac対応のマルチタッチモニターです。
この製品だけですかね。Macでマルチタッチが使えるモニターは。
最初は懐疑的でしたが、結果からいうと大満足です。
ドライバーをインストールして初めて機能するようになります。
思っているような使い方が可能になります。
モニターをタッチすればそこにカーソルが飛びます。(確かWindowsではこうならず現在の位置でカーソルが動かせる)
スワイプ動作にも対応できますので、Kindleや資料の閲覧にピッタリです。
5ChroomeBook で使えた。汎用のドッキングステーションか?
楽器練習でタブレットの大きさに限界を感じタッチパネルディスプレイを導入
Windows10 の10インチタブレット Asus 102HA で問題なく認識。
しかし、非力なので少々もっさり。
ディスプレイとの接続も画面用とタッチパネル用の接続が必要。
タイプCコネクタのあるタブレットやNotePCなら一本で済むらしい。
Chromebook ideapad duet560をタイプCで接続したら、一本で画面とタッチパネルを認識し、更にduet560の充電も行われ、電源のオンオフも連動する。
充電はディスプレイのオンオフに連動と常時給電が選べる。
ディスプレイにUSBコネクタやLINE出力があるのでドッキングステーションのような感じ。
Chromebook でもAsus CM3では接続できなかった。
出力解像度との相性が悪いようす。
CM3側での出力解像度設定の画面は見つけられなかった。
duet560との相性に関しては、ディスプレイからタイプCケーブル一本差すだけで大画面で操作可能となり、更にディスプレイにつないだ周辺機器も使えるので大変便利。
|
|
|
直販![U3824DW [37.52インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001551242.jpg) |
|
1423位 |
630位 |
- (0件) |
0件 |
2023/7/ 7 |
2023/6/23 |
37.52型(インチ) |
IPS Black |
ノングレア(非光沢) |
3840x1600 |
|
76Hz |
¥4,445 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:879.67×366.53mm コントラスト比:2000:1 バックライト:白LEDエッジライト方式 画素ピッチ:0.229mm 曲率:2300R 色域:sRGB:100%、Rec.709:100%、DCI-P3:98%、Display P3:98% 輝度:300cd/m2 応答速度:8ms(通常)、5ms(高速) 水平走査周波数:30〜100 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):56〜76 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1、LANx1 USB PD:90W スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:○ 最大消費電力:245W 幅x高さx奥行き:894.26x563.76x251.21mm 重量:13.27kg
|
|
|
直販![Legion R27qc-30 QHD 67C6GAC2JP [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001651125.jpg) |
|
766位 |
705位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2024/9/ 9 |
2024/8/20 |
27型(インチ) |
VA |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
|
180Hz |
¥1,214 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 表示色:1670万色 表示領域:596.7×335.7mm コントラスト比:3000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:WLED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm 曲率:1500R 色域:sRGBカバー率:99%、DCI-P3カバー率:90% 輝度:350cd/m2 応答速度:ODレベル1:4ms、ODレベル2:3ms、ODレベル3:2ms、ODレベル4:1ms(GtoG)、Normal:6ms、0.5ms(MPRT) 水平走査周波数:30〜270 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜180 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/22° 高さ調節:120mm スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm x 100mm 最大消費電力:65W 幅x高さx奥行き:610.4x505x258.8mm 重量:6.1kg
【特長】- 1500R曲面を採用したQHD解像度の27型ゲーミングモニター。AMD FreeSyncテクノロジーを搭載し、フォーカスはシャープに、ビジュアルはスムーズに保つ。
- リフレッシュレート180Hz、応答時間0.5ms(MPRT)に対応。LTPSフル機能のエルゴスタンドでセットアップを自由に調整できる。
- フリッカーフリーテクノロジーを使用したナチュラル低ブルーライトのEyesafe 2.0認証モニターが目を保護する。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5WQHD・120Hz以上・1ms(GtoG)・HDMI2.1・高コスパ
SWITCH2用に購入。
FPSゲームのガチ勢ではないので、応答速度の速さや24型の画面サイズなどにはこだわらず、「WQHD解像度」「120Hz以上」「HDMI2.1対応」の3点を抑えた上でコスパが良い商品として候補入り。
同等価格の商品はいくつかあり、本商品はIPSパネルではなくVAパネルという点が特徴ですが、カタログスペック上は1ms(GtoG)が出るので応答速度が欠点にはならなさそうなこと、逆にVAパネルだからこその湾曲モニタ、コントラスト比の高さをポジティブに評価して購入しました。スピーカー搭載と画面位置の調整機能もポジティブな要素となりました。
【デザイン】
上部が写真のとおりです。ホコリを気にする人は気にすると思います。
【発色・明るさ】
カタログに載っていませんがHDRに対応しています。価格相応に良いです。
【調整機能】
非常に良いです。公式サイトの下にある動画のとおり、リフト、チルト、ピボット、スイベル機能により動かせます。
【応答性能】
オーバードライブレベル4で1ms(GtoG)。コスパを加味すれば十分です。
応答速度の設定は背面一番上のボタン押し込みから、マリオカートワールド起動中はゲームモードと応答速度の設定変更を受け付けない謎の仕様がありますが、スプラトゥーン3起動中は設定変更を受け付けます。
【視野角】
湾曲モニタを横から見ることはまずないと思いますが、横からでも見えます。広いです。
【サイズ】
視野内に収めやすい24型を選ぶガチ勢の型は元から対象外と思いますが、27型湾曲なので、27型平面よりは全画面を視野内に入れやすいと思います。趣味には丁度いいです。
【総評】
現時点の上記前提条件のモニターとしては満足いくコスパです。ただし、
・HDMI2.1対応モニターが今は少ない&高額で、1年くらい待てば商品が増えそうということ
・SWITCH2の120fps対応ゲームが今はほとんどなく、今後も増えそうにないなら4K解像度を選んだ方が良いこと
以上より、購入に迷うのであれば待つという選択肢を勧めます。
|
|
|
直販![AQCOLOR PD2705UA [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001529679.jpg) |
|
2074位 |
705位 |
- (0件) |
0件 |
2023/4/14 |
2023/1/19 |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
60Hz |
¥2,663 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1200:1 バックライト:LEDバックライト HDR方式:HDR10 色域:sRGB:99%、Rec.709:99% 輝度:250cd/m2 応答速度:5ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:65W ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:○ 最大消費電力:152W 幅x高さx奥行き:614x703x459.4mm 重量:10kg
|
|
|
限定![OMEN by HP 27k 144Hz 4K ゲーミングディスプレイ 価格.com限定モデル [27インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001548603.jpg) |
|
668位 |
705位 |
4.00 (1件) |
0件 |
2023/6/29 |
2023/6/23 |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
144Hz |
¥2,807 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:596.7×335.7mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ 色域:sRGB:99%、DCI-P3:95% 輝度:400cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) オーバードライブ時 リフレッシュレート(垂直走査周波数):55〜144 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.1x1、HDMI2.0x1、DisplayPort1.4x1 G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync Premium ピボット機能(画面回転):○ チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:100mm スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm 最大消費電力:83W 幅x高さx奥行き:613.6x523.7x223.3mm 重量:7.54kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
4不満点は1点のみ
4K144FPSが必要になり、DELLの4Kモニターから、比較的安価なこの製品に買い替えた。
入力ソースを切り替えた時に数秒待たなくてはいけない点だけが(致命的ではないものの)不満である。
しかし、それ以外は問題・不満がないので、買い替えは成功だった。
|
|
|
直販![AQCOLOR PD3205UA [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001529680.jpg) |
|
702位 |
705位 |
4.00 (1件) |
0件 |
2023/4/14 |
2023/1/19 |
31.5型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
60Hz |
¥2,817 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト HDR方式:HDR10 色域:sRGB:99%、Rec.709:99% 輝度:250cd/m2 応答速度:5ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:90W ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:○ 最大消費電力:168W 幅x高さx奥行き:714.7x731.2x459.4mm 重量:10.1kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
4使い勝手は優秀
モニターアーム付きで使い勝手はとても良いです。
ただひとつ残念なのは輝度が最新のMBPと比べて暗いので、MBモードでもイマイチ色がマッチしていないと感じます。そこさえなければコスパ通りの良い製品だと思います。
|
|
|
限定![Legion R27i-30 フルHD 価格.com限定モデル 67B5GAC1JP [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001619046.jpg) |
|
1528位 |
826位 |
- (0件) |
0件 |
2024/4/10 |
2023/11/ 2 |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
|
180Hz |
¥702 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 表示領域:596.7×335.7mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:WLED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.311mm 色域:sRGBカバー率:99%、DCI-P3カバー率:90% 輝度:400cd/m2 応答速度:ODレベル1:4ms、ODレベル2:3ms、ODレベル3:2ms、ODレベル4:1ms(GtoG)、Normal:5ms、0.5ms(MPRT) 水平走査周波数:30〜213 KHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜180 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync Premium ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/22° 高さ調節:135mm スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm x 100mm 最大消費電力:46W 幅x高さx奥行き:613.6x527.4x258.8mm 重量:6.8kg
【特長】- IPSパネルを採用しリフレッシュレート165Hz(オーバークロック 180Hz)対応のフルHD(1920×1080)解像度の27型ワイドゲーミング液晶モニター。
- 0.5ms(MPRT)/1ms(GtG)というすぐれた応答時間により、ブレやゴーストを解消し、ゲームビジュアルをより鮮明に映し出す。3W×2のスピーカーを内蔵。
- リフト、チルト、ピボット、スイベルの調節機能を備えた頑丈なモニタースタンドは、高さや角度の調整が可能な人間工学に基づいたデザインで使いやすい。
|
|
|
直販![DMBG25HBK-4K [23.8インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001713578.jpg) |
|
1005位 |
826位 |
- (0件) |
0件 |
2025/10/ 6 |
2025/10/ 1 |
23.8型(インチ) |
|
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
60Hz |
¥3,773 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 表示色:10億7374万色 コントラスト比:1300:1 色域:sRGB:100% 輝度:250cd/m2 応答速度:14ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減:○ 入力端子:HDMIx1、USB Type-Cx2、DisplayPortx1 スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:56W 幅x高さx奥行き:542x650x17mm 重量:5kg
|
|
|
直販![Legion Y32p-30 UHD USB-C 66F9UAC6JP [31.5インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001619050.jpg) |
|
861位 |
826位 |
- (0件) |
0件 |
2024/4/10 |
2022/12/16 |
31.5型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
144Hz |
¥3,142 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示領域:697.3×392.2mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:WLED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.181mm 色域:sRGBカバー率:99%、DCI-P3カバー率:90% 輝度:400cd/m2 応答速度:ODレベル1:5ms、ODレベル2:4ms、ODレベル3:3ms、ODレベル4:2ms(GtoG)、オフ:7ms、0.2ms(MPRT) 水平走査周波数:30〜185 KHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜144 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:75W FreeSync:FreeSync Premium スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/22° 高さ調節:135mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100mm x 100mm 最大消費電力:175W 幅x高さx奥行き:715.1x598.8x298.4mm 重量:9.5kg
|
|
|
直販![P3424WEB [34.14インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001583626.jpg) |
|
2074位 |
959位 |
- (0件) |
0件 |
2023/11/10 |
2023/10/19 |
34.14型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3440x1440 |
8ms |
76Hz |
¥3,040 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:799.8×334.8mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.232mm 曲率:3800R HDR方式:○ 色域:sRGB:99% 輝度:300cd/m2 応答速度:8ms(GtoG 標準)、5ms(GtoG 高速) 水平走査周波数:30〜90 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):56〜76 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.1x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1、LANx1 USB PD:90W スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし WEBカメラ:○ PIP:○ PBP:○ VESAマウント:○ 最大消費電力:210W
|
|
|
直販![U4924DW [49インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001576658.jpg) |
|
1027位 |
959位 |
- (0件) |
0件 |
2023/10/13 |
2023/4/30 |
49型(インチ) |
IPS Black |
ノングレア(非光沢) |
5120x1440 |
8ms |
86Hz |
¥3,975 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:1198.08×336.96mm コントラスト比:2000:1 バックライト:白LEDエッジライト方式 スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.23mm 曲率:3800R 色域:sRGB:100%、Rec.709:100%、DCI-P3:98%、Display P3:98% 輝度:350cd/m2 応答速度:8ms(GtoG 標準)、5ms(GtoG 高速) 水平走査周波数:25〜115 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):24〜86 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1、LANx1 USB PD:90W スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:○ 最大消費電力:290W 幅x高さx奥行き:1214.9x520.57x269.14mm 重量:16.3kg
|
|
|
直販![Legion R32qc-30 QHD 67C8GAC1JP [31.5インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001651126.jpg) |
|
883位 |
1130位 |
- (0件) |
0件 |
2024/9/ 9 |
2024/8/20 |
31.5型(インチ) |
VA |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
|
180Hz |
¥1,205 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 表示領域:697.3×392.3mm コントラスト比:3000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:WLED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.272mm 曲率:1500R 色域:sRGBカバー率:99%、DCI-P3カバー率:90% 輝度:350cd/m2 応答速度:ODレベル1:4ms、ODレベル2:3ms、ODレベル3:2ms、ODレベル4:1ms(GtoG)、Normal:7ms、0.5ms(MPRT) 水平走査周波数:30〜300 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜180 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/22° 高さ調節:120mm スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm x 100mm 最大消費電力:48W 幅x高さx奥行き:709.8x579.8x321.6mm 重量:8.3kg
【特長】- 1500R曲面を採用したQHD解像度の31.5型ゲーミングモニター。AMD FreeSyncテクノロジーを搭載し、フォーカスはシャープに、ビジュアルはスムーズに保つ。
- リフレッシュレート180Hz、応答時間0.5ms(MPRT)に対応。LTPSフル機能のエルゴスタンドでセットアップを自由に調整できる。
- フリッカーフリーテクノロジーを使用したナチュラル低ブルーライトのEyesafe 2.0認証モニターが目を保護する。
|
|
|
限定![OMEN by HP 27qs 240Hz QHD ゲーミングディスプレイ 価格.com限定モデル [27インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001548604.jpg) |
|
2024位 |
1130位 |
- (0件) |
0件 |
2023/6/29 |
2023/6/23 |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
|
240Hz |
¥1,955 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:596.7×335.7mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ 色域:sRGB:99%、DCI-P3:95% 輝度:400cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) オーバードライブ時 リフレッシュレート(垂直走査周波数):DisplayPort:60〜240 Hz、HDMI:55〜144 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync Premium ピボット機能(画面回転):○ チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:100mm スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm 最大消費電力:83W 幅x高さx奥行き:613.6x523.7x223.3mm 重量:7.9kg
【特長】- 豊かな色彩表現にすぐれたIPSパネルと、QHD高解像度(2560×1440)がリアルな色を表現する価格.com限定モデルのゲーミングモニター。
- 240Hzのリフレッシュレートと1msの応答速度により、フリッカーやゴースティングの少ないゲーム環境を実現。
- Eyesafeの認定を取得し、従来のソフトウェアによるブルーライトカットではなく、ハードウェアレベルで有害なブルーライトをカットする。
|
|
|
直販![Lenovo G27qc-30 QHD 66F4GAC2JP [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001617275.jpg) |
|
2804位 |
1379位 |
- (0件) |
0件 |
2024/4/ 3 |
2022/10/14 |
27型(インチ) |
VA |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
|
165Hz |
¥1,110 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 表示領域:596.7×335.7mm コントラスト比:3000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:WLED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10 色域:sRGBカバー率:99%、DCI-P3カバー率:90% 輝度:350cd/m2 応答速度:ODレベル1:7ms、ODレベル2:6ms、ODレベル3:5ms、ODレベル4:4ms(GtoG)、オフ:10ms、1ms(MPRT) 水平走査周波数:HDMI:30〜230 kHz、DisplayPort:30〜250 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort:48〜165 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync Premium チルト角度(下/上):-5°/22° 高さ調節:135mm スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm x 100mm 最大消費電力:65W 幅x高さx奥行き:610.4x528.9x239.2mm 重量:6.1kg
|
|
|
直販![LD24W91LW [23.8インチ ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001500724.jpg) |
|
4163位 |
1379位 |
- (0件) |
0件 |
2022/12/ 7 |
2022/12/ 6 |
23.8型(インチ) |
|
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
|
76Hz |
¥1,294 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:527×296mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.274mm 輝度:300cd/m2 応答速度:約14ms、オーバードライブON時:約9ms(GtoG) 水平走査周波数:30〜82 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):55〜76 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:D-Subx1、HDMIx1、DisplayPortx1 ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:32W 幅x高さx奥行き:539x524.3x185mm 重量:5.3kg
|
|
|
直販![Lenovo G27q-30 WQHD 66E8GAC2JP [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001617273.jpg) |
|
3085位 |
1379位 |
- (0件) |
0件 |
2024/4/ 3 |
2022/6/24 |
27型(インチ) |
VA |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
|
165Hz |
¥1,303 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 表示領域:596.7×335.7mm コントラスト比:3000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:WLED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm 色域:sRGBカバー率:99%、DCI-P3カバー率:90% 輝度:350cd/m2 応答速度:ODレベル1:7ms、ODレベル2:6ms、ODレベル3:5ms、ODレベル4:4ms(GtoG)、オフ:15ms、1ms(MPRT) 水平走査周波数:30〜250 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜165 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync Premium チルト角度(下/上):-5°/22° 高さ調節:135mm スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm x 100mm 最大消費電力:65W 幅x高さx奥行き:614.1x529x239.2mm 重量:5.8kg
|
|
|
直販![Lenovo G32qc-30 QHD 66F2GAC1JP [31.5インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001617276.jpg) |
|
1317位 |
1379位 |
- (0件) |
0件 |
2024/4/ 3 |
2022/10/21 |
31.5型(インチ) |
VA |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
|
170Hz |
¥1,269 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 表示領域:697.3×392.3mm コントラスト比:3500:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:WLED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.272mm 曲率:1500R HDR方式:HDR10 色域:sRGB Color Area Ratio:119%、sRGBカバー率:99% 輝度:350cd/m2 応答速度:ODレベル1:4ms、ODレベル2:3ms、ODレベル3:2ms、ODレベル4:1ms(GtoG)、オフ:5ms、0.5ms(MPRT) 水平走査周波数:HDMI:30〜233 kHz、DisplayPort:30〜250 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜100 Hz、DisplayPort:48〜170 Hz(オーバークロック設定時) ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync Premium チルト角度(下/上):-5°/22° 高さ調節:135mm スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm x 100mm 最大消費電力:70W 幅x高さx奥行き:709.8x593.3x278.7mm 重量:8.3kg
|
|
|
直販![Legion Y27qf-30 67A7GAC3JP [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001560049.jpg) |
|
4163位 |
1379位 |
- (0件) |
0件 |
2023/8/16 |
2023/4/14 |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
|
250Hz |
¥1,665 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:596.7×335.7mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:WLED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.311mm 色域:sRGBカバー率:99%、DCI-P3カバー率:90% 輝度:400cd/m2 応答速度:1ms(GtoG Level 4)、2ms(Level 3)、3ms(Level 2)、4ms(Level 1)、5ms(Off)、0.5ms(MPRT) 水平走査周波数:76〜380 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort:48〜240 Hz(250Hz オーバークロック) ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync Premium ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:80W 幅x高さx奥行き:613.7x536.5x258.8mm 重量:6.5kg
|