| スペック情報 |
  |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
大きい順小さい順 |
|
|
|
大きい順小さい順 |
高い順低い順 |
安い順高い順 |
|
|
![MOBIUZ EX321UX [31.5インチ ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001626409.jpg) |
|
486位 |
436位 |
- (0件) |
0件 |
2024/5/20 |
2024/5/31 |
31.5型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
1ms |
144Hz |
¥6,285 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:ミニLEDバックライト 量子ドット:○ HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:99%、Adobe RGB:99% 輝度:700cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):144 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.1x3、USB Type-Cx1、DisplayPort2.1xx1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync Premium Pro スイーベル角度(左/右):15°/15° 高さ調節:100mm スピーカー:非搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.3 リモコン:あり VESAマウント:100x100 mm 最大消費電力:274W 幅x高さx奥行き:714.4x598.7x306mm 重量:9.7kg
【特長】- 1152ゾーンに細分化されたミニLEDで1000nitsの高輝度を実現した31.5型4Kゲーミングモニター。量子ドット技術で広色域での色彩表現が可能。
- AIが最適なコントラストに調整する「Shadow Phage機能」、色の鮮明さを調整する「Color Vibrance」、映像の明暗を調整する「Light Tuner機能」を搭載。
- DP 2.1、HDMI 2.1、USB-Cに接続しているデバイスをKVM機能で切り替え可能。HDMI eARCに対応し、最大7.1チャンネルのサラウンドサウンドを楽しめる。
|
|
|
![27E1N3300A/11 [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001471738.jpg) |
|
382位 |
474位 |
5.00 (3件) |
17件 |
2022/9/ 9 |
2022/9/下旬 |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
|
75Hz |
¥771 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:597.888×336.312mm コントラスト比:1000:1 バックライト:W-LED システム 画素ピッチ:0.311mm 色域:NTSC:106.2%、sRGB:122.8% 輝度:300cd/m2 応答速度:SmartResponse:4ms(GtoG)、1ms(MPRT) 水平走査周波数:30〜85 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI1.4x1、USB Type-Cx1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:135.8W 幅x高さx奥行き:612x456x197mm 重量:6.06kg
【特長】- 178/178度の広視野角IPSパネルを採用したフルHD解像度の27型ディスプレイ。電源供給可能なUSB type-Cコネクターを装備。
- 1ms(MPRT)の素早い応答で鮮明な画像とスムーズなゲームプレイを実現。また、ゲーマー用に最適化された「SmartImageゲームモード」を搭載。
- リッチブラックの細部の表示に対応する「SmartContrast」や活字を読むのに最適な「EasyReadモード」、マルチメディア用内蔵ステレオスピーカーを備える。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5フルハイビジョンなら買い
【デザイン】
正面からボタンが見えないのは、人によって評価がわかれる
【発色・明るさ】
事務用なんで気にしない。
【シャープさ】
普通
【調整機能】
ボタンが使いにくい
【応答性能】
事務用なんで気にしない
【視野角】
事務用なんで気にしない
【サイズ】
老眼にはいいサイズ
【総評】
5年保証、PD45wだけど、ノートとは1本で繋がるしHUB付きで 2万くらいで購入できるのは100点
5抑えるところ抑えたコスパ優秀モニター
抑えるところ抑えたコスパ優秀モニターです。
妙な例えですが、オートバイでいう700cc前後の2気筒で
レジャーと通勤とを両方こなしうるようなタイプ。
IPS液晶、27インチ、PD給電、USBハブ、電源内蔵、5年保証
いずれも抑えて、2万円を切っているのは素晴らしいです。
特に保証期間は同価格帯では、1年保証だったりするので要注意です。
(個人的な話題ですが、コンシュマー向けモニターは もはや汎用製品なのですね
保証期間の長さがそれを物語っていると感じます)
電源内蔵であるのはスッキリして地味にありがたいです。
コネクター穴も下出しなので、背面に気を使わなくて済みます。
余談ですが同価格帯の製品では、大きなACアダプタだったりするのでガッカリします。
(この辺は拘る人が少ないのか、製品ページや価格コムの仕様一覧を覗いても記載が乏しく
なんとか製品画像を拡大して確認する事が多く、苦労しています)
本体価格は市場に出てから1年が経過し、落ち着くところまで落ち着いた印象です。
おそらく前機種に該当する「273B9/11」の底値が、2万円を切ったあたりだったようなので
本機種もこの辺が抑えどころかと思います。
(昨今の円安を考えると本機種が前機種との価格帯を維持中なので驚きます。
私見ですが物価高は加速すると思いますので、何であれ今のうちに買っとくのが良いと感じます)
ひょっとしら私のように「この仕様で4Kだったら…」と思う方もいらっしゃると思います。
しかし同仕様に4Kが加わると、本製品をもう1枚買えてしまう価格帯となっています。
4Kが必要か否かは人其々だと思いますが、私の用途(動画、エクセル、ネット)では
不満を覚える事はありませんでした。「どうしても4kが・・・」と躊躇されている方は
まず本製品を試してみて、それから判断なさっても良いと思います。
(価格も手頃なので、満足できなければサブ機に転用すれば良いかと!)
総括ですが、守備範囲が非常に広く財布にも優しい優等生タイプのモニターです。
仕事でも個人用でも、そつなく仕事をこなしてくれます。
言ってしまえば可もなく不可もないので、面白みが少ないと感じるかもしれませんが
逆に万人受けする、どんな人にも勧められる製品です。
|
|
|
![LCD-C272SDB-F [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001702661.jpg) |
|
1128位 |
474位 |
- (0件) |
0件 |
2025/8/ 6 |
2025/9/下旬 |
27型(インチ) |
ADS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
|
100Hz |
¥950 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:597.888×336.312mm コントラスト比:1300:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.311mm 輝度:250cd/m2 応答速度:100Hz/オーバードライブレベル2設定時:5ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:31.5〜112.5 kHz、DisplayPort、USB-C:31.5〜110 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):59.9〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx1、USB Type-Cx1、DisplayPortx1 USB PD:65W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/23° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:130W 幅x高さx奥行き:613x559x227mm 重量:6.9kg
|
|
|
![JN-MD-IPST156U [15.6インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001663572.jpg) |
|
546位 |
474位 |
- (0件) |
0件 |
2024/11/15 |
2024/11/15 |
15.6型(インチ) |
IPS(FFS) |
グレア(光沢) |
3840x2160 |
|
60Hz |
¥2,094 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 コントラスト比:1500:1 モバイルディスプレイ:○ バックライト:E-LED 画素ピッチ:0.179mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:99%、DCI-P3:90% 輝度:420cd/m2 応答速度:25ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz 入力端子:miniHDMI2.0x1、USB Type-Cx2 タッチパネル対応:○ マルチタッチ:10点タッチ スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし 最大消費電力:18W 幅x高さx奥行き:355x220x11mm 重量:0.9kg
|
|
|
![Modern MD272QXPW [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001586120.jpg) |
|
849位 |
474位 |
4.00 (1件) |
0件 |
2023/11/20 |
2023/11/24 |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
4ms |
100Hz |
¥1,251 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 コントラスト比:1000:1 スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm 色域:AdobeRGBカバー率:93%、DCI-P3カバー率:92% 輝度:400cd/m2 応答速度:1ms(MPRT)、4ms(GtoG) 水平走査周波数:104.64〜218 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 USB PD:65W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:VESA75、75 x 75 mm 最大消費電力:21W 幅x高さx奥行き:614x414x201mm 重量:5.85kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
4リーズナブルな価格でよいモニターです
以下の条件でモニターを探していて、この機種にたどり着きました。
・27インチ
・解像度WQHD
・Type-CによるPD給電
・USBハブ機能
・色はホワイト
普段は家庭用デスクトップPCをDisplayPortにつなぎ、テレワークの時にノートPCをType-Cに切り替えるような使い方を想定していました。モニターのUSBポートにマウス、キーボードのレシーバーをさしておくと、ノートPCとデスクトップで表示を切り替えることで入力機器も切り替えられて便利です。
ちょっと困ったのが、起動時に入力信号を検出できないと、画面表示できないことです。
ノートPCをType-Cで接続し使っていたあと、いったん電源を落とし、DisplayPortにつないだPCを起動する場合に、PCの起動前からモニター電源を入れておけば問題なく検出してくれるのですが、起動後にモニターの電源を入れると、「Type-C入力なし」と一瞬表示され、スタンバイモードになってしまいます。
入力信号の切り替えメニューを出して、手動で切り替えられれば良いのですが、こうなったときは、モニターのメニューボタンを押してもメニューが表示されず、手動で入力信号を切り替えることができません。仕方なく、PCを強制終了させて、再起動させています。再起動させれば、検出して表示されます。
ただし、最近、対応方法を見つけました。入力源の自動切り替えをオンにしてあったのですが、オフにしておけば、入力信号が検出できないときに、モニターメニューボタンを押すと、入力信号の切り替えメニューが表示され、入力を切り替えられます。自動で検出できないのは残念ですが、PCを強制終了させなくても済むので、切り替えながら使おうかと思います。
ドット欠けもなく、すっきりとしたメニューで、リーズナブルな価格なので、良いモニターと思います。
|
|
|
直販![P2725DE [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001679669.jpg) |
|
684位 |
474位 |
- (0件) |
0件 |
2025/3/ 6 |
2025/3/ 6 |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
8ms |
100Hz |
¥1,585 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 表示領域:596.74×335.66mm コントラスト比:1500:1 バックライト:LEDエッジライトシステム スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm 色域:sRGB:99%(CIE 1931) 輝度:350cd/m2 応答速度:8ms(ノーマルモード)、5ms(高速モード) 水平走査周波数:30〜151 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ デイジーチェーン接続対応:DisplayPort 入力端子:HDMI2.1x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1、LANx1 USB PD:90W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:150mm USB HUB:○ HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:100 x 100 最大消費電力:200W 幅x高さx奥行き:612.5x535.7x192.16mm 重量:6.59kg
【特長】- 100Hzのリフレッシュレートで、フリッカーが少なく、シームレスなスクロールとスムーズな動きが可能な27型QHDモニター。
- 有害なブルーライトの発生を最大35%削減する「ComfortView Plus」を搭載し、色彩を損なうことなく一日中快適に作業できる。
- 最大1670万色、sRGBカバー率99%の幅広い色域に対応。USB-Cを使用して、ビデオ、データ、Ethernetの送信、および最大90Wの電源供給を同時に行える。
|
|
|
直販![Lenovo L32p-30 UHD 66C9UAC1JP [31.5インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001616078.jpg) |
|
497位 |
474位 |
- (0件) |
0件 |
2024/3/28 |
2021/10/ 1 |
31.5型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
75Hz |
¥1,427 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示領域:697.3×392.2mm コントラスト比:1000:1 バックライト:WLED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.181mm 色域:DCI-P3カバー率:90% 輝度:350cd/m2 応答速度:ODノーマル:6ms、ODオフ:14ms、OD極度:4ms 水平走査周波数:29〜160 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):30〜75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/22° スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mmx100mm 最大消費電力:150W 幅x高さx奥行き:714.2x523x206.7mm 重量:7.83kg
【特長】- IPSパネルを採用したUHD(3840×2160)解像度の31.5型WLED液晶ワイドディスプレイ。スピーカー(3W×2)を内蔵。
- 接続タイプは、HDMI 2.0×1、DisplayPort 1.2×1、USB Type-C×1、オーディオ出力(3.5mm)に対応。
- スタンドは-5〜22度のチルトに対応。AMD FreeSyncテクノロジー、100mmx100mm VESAマウントに対応している。
|
|
|
![JN-IPS315UHDR-C90W-HSP [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001647989.jpg) |
|
661位 |
474位 |
- (0件) |
0件 |
2024/8/23 |
2024/8/23 |
31.5型(インチ) |
IPS(ADS) |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
60Hz |
¥1,554 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1000:1 バックライト:E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.181mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、DCI-P3:94% 輝度:300cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:7ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:90W FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:135mm スピーカー:非搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.3 リモコン:なし VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:46W 幅x高さx奥行き:713x615x230mm 重量:8kg
【特長】- IPSパネルを採用した4K解像度の31.5型液晶モニター。HDR(ハイダイナミックレンジ)に対応し、明るい部分も暗い部分も鮮明に表現する。
- HDMI 2.0×1(60Hz)、DisplayPort 1.4×1(60Hz)、USB Type-C×1(60Hz/最大90W給電)を搭載。USB-Cケーブル1本で映像出力とノートPCへの給電が可能。
- 同梱のVESAスペーサーを使用することで100x100のVESAマウントに対応。最大135mm(横置時)の範囲で高さ調整が可能な昇降式スタンドを装備。
|
|
|
![32U720A-B [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001696323.jpg) |
|
978位 |
474位 |
- (0件) |
0件 |
2025/6/26 |
2025/7/ 3 |
31.5型(インチ) |
VA |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
60Hz |
¥1,904 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:697×392mm コントラスト比:3000:1 スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.181mm HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:90% 輝度:250cd/m2 応答速度:Faster設定時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):40〜60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:90W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/25° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:26W 幅x高さx奥行き:714x598x250mm 重量:8.1kg
|
|
|
![Modern MD342CQPW [34インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001656968.jpg) |
|
728位 |
474位 |
- (0件) |
0件 |
2024/10/ 3 |
2024/10/10 |
34型(インチ) |
VA |
ノングレア(非光沢) |
3440x1440 |
|
120Hz |
¥1,841 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 コントラスト比:3500:1 画素ピッチ:0.231mm 曲率:1500R 色域:DCI-P3カバー率:95% 輝度:300cd/m2 応答速度:1ms(MPRT) 水平走査周波数:70.73〜178.8 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜120 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:98W スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:VESA75、75 x 75 mm 最大消費電力:31W 幅x高さx奥行き:809x425x251mm 重量:8.05kg
【特長】- UWQHD(3440×1440)解像度、KVMスイッチやUSB PD98Wなどの豊富な機能を備えた34型湾曲ビジネスモニター。
- 湾曲パネルは、無意識で行われている目のピントあわせ回数が減り、長時間の使用でも目にやさしい。スピーカー(3W+3W)を搭載。
- 120Hzのリフレッシュレートと、Adaptive-Syncなどのゲーム向けの機能も搭載し滑らかで残像感を少ない映像を表示できる。
|
|
|
![UltraGear 32GR93U-B [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001552630.jpg) |
|
340位 |
474位 |
5.00 (1件) |
2件 |
2023/7/25 |
2023/7/中旬 |
31.5型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
144Hz |
¥2,571 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:698×393mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.181mm HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:95% 輝度:400cd/m2 応答速度:Faster設定時:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜144 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync Premium ピボット機能(画面回転):○ チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:110mm スピーカー:非搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.3 リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:70W 幅x高さx奥行き:714x611x278mm 重量:8.3kg
【特長】- リフレッシュレート144Hz対応、4K IPSゲーミングモニター(31.5型)。応答速度はGTGで1msに対応し、高速な動きの映像もくっきりと再現。
- 「DisplayHDR 400」に対応し、細部の表現力が大幅に高まり、リアリティあふれる映像を再現。ヘッドホン出力は4極ミニプラグで、マイク入力にも対応。
- 3辺フレームレスデザインが没入感あふれるゲーム体験を提供。高さ調整、チルト、ピボットに対応し、姿勢や使用環境に合わせた画面の配置ができる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5買って正解
普通に綺麗です、安いのが魅力
31インチはデカいかなと思いましたが、10分で慣れました。
10分前に使用していた隣の27が小さい
|
|
|
直販![P3425WE [34.1インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001679672.jpg) |
|
509位 |
474位 |
- (0件) |
0件 |
2025/3/ 6 |
2025/3/ 6 |
34.1型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3440x1440 |
8ms |
100Hz |
¥2,574 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7000万色 表示領域:799.8×334.8mm コントラスト比:1500:1 バックライト:LEDエッジライトシステム スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.232mm 曲率:3800R 色域:sRGB:99%(CIE 1931) 輝度:350cd/m2 応答速度:8ms(GtoG 通常)、5ms(GtoG 高速) 水平走査周波数:28〜151 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):30〜100 Hz ブルーライト軽減:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.1x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1、LANx1 USB PD:90W スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:150mm USB HUB:○ HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100 x 100 最大消費電力:200W 幅x高さx奥行き:815.95x541.25x229.42mm 重量:9.91kg
【特長】- WQHD画面、最大90WのUSB-C電源供給、RJ45 Ethernet接続を備えた34.1型ウルトラワイド曲面モニター。100Hzのリフレッシュレートを実現。
- 有害なブルーライトの発生を最大35%削減する「ComfortView Plus」を搭載し、色彩を損なうことなく一日中快適に作業できる。
- 最大10億7000万色、sRGBカバー率99%の幅広い色域に対応。PIPモードとPBPモードで、2台のパソコンからのコンテンツを同時に表示可能。
|
|
|
![27E2F7903/11 [27インチ シルバー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001627624.jpg) |
|
978位 |
474位 |
- (0件) |
0件 |
2024/5/27 |
2024/5/31 |
27型(インチ) |
IPS Black |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
75Hz |
¥3,632 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1.07B 表示領域:608.8×349.4mm コントラスト比:2000:1 バックライト:W-LED 画素ピッチ:0.155mm 色域:DCI-P3:98%、NTSC:110.5%、sRGB:100%、Adobe RGB:108.6%、Rec709:100% 輝度:400cd/m2 応答速度:SmartResponse:4ms(GtoG) 水平走査周波数:30〜140 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):23〜75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ デイジーチェーン接続対応:Thunderbolt4 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1、Thunderbolt4x1 USB PD:96W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP1.4/2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100 x 100 mm 最大消費電力:249.8W 幅x高さx奥行き:614x568x200mm 重量:5.86kg
|
|
|
![FlexScan EV3450XC-BK [34.1インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001629871.jpg) |
|
396位 |
474位 |
5.00 (2件) |
4件 |
2024/6/ 5 |
2024/6/28 |
34.1型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3440x1440 |
14ms |
61Hz |
¥4,296 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:799.8×334.8mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm 色域:sRGB相当 輝度:300cd/m2 応答速度:オーバードライブオフ:14ms(GtoG)、オーバードライブ標準:8ms(GtoG)、オーバードライブ強:5ms(GtoG) 水平走査周波数:31〜89.5 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):29.5〜61 Hz ブルーライト軽減:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMIx2、USB Type-Cx1、DisplayPortx1、LANx1 USB PD:94W チルト角度(下/上):-5°/35° 高さ調節:195mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP1.3/2.3(USB Type-C/DisplayPort)、HDCP1.4/2.3(HDMI) リモコン:なし WEBカメラ:○ PBP:○ VESAマウント:100 x 100 mm 最大消費電力:222W 幅x高さx奥行き:819.5x609.5x250mm 重量:12.1kg
【特長】- アスペクト比21:9、UWQHD(3440×1440ピクセル)解像度の34.1型ウルトラワイド曲面モニター。Webカメラ、マイクを装備する。
- マイクには、環境音を打ち消すノイズキャンセリング機能と、内蔵のスピーカーから出る音を打ち消してハウリングを防ぐエコーキャンセリング機能を搭載。
- 4.0W+4.0Wのステレオスピーカーをベゼルの傾斜面に内蔵。フルHDの2倍以上の解像度がある500万画素に対応したWebカメラを採用。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5テレワーク特化型の1台 PC2台の開発用途にも◎
【デザイン】
カタログ通りの見た目です。上・左・右は黒い縁です。スイッチがタッチ式になったのに戸惑いました。
EV2736W-FSGYの時は、グレーの本体にケーブル類は黒だったのですが、今回はケーブル類も白で統一されていて気分が良いです。ただし、本当に絵の具のように白いので、事務用品にありがちな白っぽいグレーとは色合いが違います。
後ろの端子類はカバーが添付されているので、動作確認をした後はカバーをつけて端子の差し込み口が目立たないようにできます。
【発色・明るさ】【シャープさ】EV2736と比べて違和感はありませんでした。
【調整機能】入力切替や電源ONが全てタッチ式なので最初は戸惑いました。
【応答性能】オフィスソフト用途なのと、人間の応答性能がそれほど良くないので、あまり気にしていません。
【視野角】斜めから見て困ることはありません。1名で使うなら正面からしか見ませんから気にしていません。
【サイズ】
パッケージの横幅は身長160cmの私で、なんとか持てる程度でした。とにかく幅が広いので、身長の低い方は配達してもらうか、2名でお店から持ち帰りましょう。
【総評】
横幅が広い、同じようなサイズのディスプレイなら、6万円以下で売っているようですが、わざわざ16万円以上払ってこれを買う価値は、「ディスプレイ切替機、キーボード切替機、Windows Hello対応Webカメラ(物理シャッター付き)、ドッキングステーションが全部入りで、USB-Cケーブル1本でテレワーク用ノートPCを接続できる」ことと「5年保証」あたりです。
EIZOからEIZOへの乗り換えなので画質の感動はありませんでしたが(他社から乗り換えると目に優しいので、眩しいのが苦手な方には特におすすめ)、テレワークを見据えた機能性が素晴らしく。お部屋をスッキリさせたい方に一押しです。
画面は湾曲しているので、慣れるまでは画面内の水平・垂直感覚がつかめません。
EV2736Wの時は、内蔵のUSBハブはUSB 2.0対応でしたが、これはUSB 3対応です。
組み合わせたノートPCはPanasonic CF-SVです。少し認識に時間がかかったようですが、USB-C 1本でLAN,、外部ディスプレイ、USB機器の全てが接続できました。これでテレワークしていない時にUSB-C PD、USB-A、HDMI、Ethernetケーブルがのたうっている状況から逃れられました。
もう1つのコンピュータはRaspberry Pi 4です。こちらも問題なくHDMI接続でウルトラワイド画面でも表示できました。2台のコンピュータによる分割表示はまだ試していませんが、機会を見てやってみます。
電源をONにした時にリレー音がしますが、電源ONはタッチ操作なのでミスマッチ感があります。
ディスプレイとしての進化よりも、商品企画の良さと付帯機能の進化が嬉しい1台です。
5高画質と目に優しい調整機能を兼ね備えたスタイリッシュモニター
【デザイン】シンプルだけどスタイリッシュで洗練されたデザイン。白色を選びましたが、液晶パネルの上部と左右のフレームは黒色で、持っていた黒色のモニターライトをセットしても違和感なくフィットしました。上部には500万画素のWebカメラが内蔵されていますが目立ちません。
【発色・明るさ】
液晶パネルには「視野角に優れ、画面を見る角度が変わっても色の変化がほとんどなく、色の再現度が高く画質がきれい」(でも他の液晶パネルの種類と比べると価格は高め)といった特徴を持つIPSパネルを使用しているため、その特徴どおり申し分ない発色と明るさだと思います。アンチグレアですので、テカテカしていません。
表示色は約1,677万色(8-bit対応)、色域はsRGB相当、標準輝度は300 cd/m2、コントラスト比は1000:1と、外国製のゲーミングモニタと肩を並べられる価格帯なのにスペックとしてはノーマルなので、若干物足りない気もしますが、カラーマネジメントモニタで定評のあるEIZOさんが出す商品なので、間違いはないだろうという安心感はあります。
【シャープさ】
体感的には必要十分。WindowsのデスクトップUIが基準としてきた表示密度の96dpiに合わせて画素密度を96ppi程度にした製品が主流と言われている中、このモニターの画素密度は109 ppiなので標準より少し良い感じでしょうか。画素ピッチは0.233 x 0.233 mm。縦横同じサイズ(正方形)で安心ですね。
【調整機能】
このモニターに一番期待している機能であり、購入の動機となったものです。在宅勤務時には長時間WORDやEXCELを使うために、目の疲れが取れない日々が続いているのですが、このモニターを使うことで少しでも目の負担が軽減できればと思っています。
・いつもちょうど良い明るさに:環境光を感知し、周囲の明るさに応じて画面の明るさを自動で調整するAuto EcoView機能搭載。環境照度への画面の明るさの追従性を上げることで、より自然な調光に進化。目の疲れを軽減できるとのことです。
・ちらつきを完全カット:輝度調整にEyeCare調光方式を採用。LED光源の低輝度調整時に発生しやすい画面のちらつきをカット。人の目では感知できないちらつきもカットすることで、ユーザーが気づかないうちに受けていた目への刺激も緩和されるとのことです。
・ブルーライト約80%カット:あたかも紙のような見え方の「Paperモード」搭載。一般的な液晶モニターに比べて、輝度、コントラスト比を抑え、画面を暖色系の色味にすることで、ブルーライトの量を低減。自動調光機能Auto EcoViewとの併用で、ブルーライトを約80%カット。日頃は使わないつもりですが、目の疲れを感じたらPaperモードにしようかな・・・。
・約1cd/m2まで輝度が下げられる:輝度の調整範囲が広く、約1cd/m2の低輝度に画面を暗く調整可能。どのような環境でも最適な明るさに調整し目への刺激を抑えられるとのこと。設定は非常に細かく自分好みに変更できるのは間違いないです。しばらくはオートで使ってみますが、慣れたら少し弄ってみてもいいかなと思っています。
【応答性能】
リフレッシュレートは61Hz、応答速度は5msと標準的。ゲーミングモニタ仕様だともっと高いレベルが求められますが、本製品のターゲット層はオフィスユーザーでしょうからここに高い性能を求める必要性はないでしょうし、私も動きの激しいゲームをしない予定なので問題ないと思っています。
【視野角】
画面の両端が緩やかな弧を描いて湾曲しているために、横に長い画面でも隅々まで見やすく、没入感があり、作業に集中しやすい感覚があります。仕様上でも178°の広視野角を持ち、どの角度から見ても高い視認性がある数値ではないかと思います。
【サイズ】
物理的なサイズ感としては、画面の両端が緩やかな弧を描いて湾曲していることや、左右のフレームが3.4mmとほぼフレームレスとなっていることからも「思った以上にコンパクト」というのがファーストインプレッションでした。私の机は奥行き60cm、横幅140cm強。もともと37.5型のEV3895が欲しかったのですが、少し大きすぎるのではないかと断念。一回り小さいEV3450XCは机の奥行きを踏まえて視認性のことを考えると最適なサイズ感ではないかと思います。(奥行き70cm以上確保できれば37.5型でもよい気がします)
VESA規格に対応しており、無加工で同規格準拠のモニターアームに接続できます。モニター部の重さは約9.2 kg。私もエルゴトロンのモニターアームにつなげて使用しています。
解像度はFHD(1920×1080)の2.4倍に相当するUWQHD(3440×1440)。これまでノートPC画面と24インチモニターの2画面で作業してきた処理を1画面で横並びにしてできるようになったり、1画面では不可能だった長大な列数のEXCELを一目で確認できるようになるのは作業の効率化を期待できそう。
21:9のアスペクト比はシネコンサイズということで、まだ試していませんが、映画を全画面で視聴できるのではないかと期待しています。
【その他のメリット】
EIZO初のWebカメラ(500万画素)とマイク搭載は会議で使えそう。特にスマホやiPadのカメラだと下から見上げる形で撮影される欠点がありましたが、EV3450EXのカメラは上側についているので顔の形が綺麗に映りそうです(笑)
また、これまでPCが対応していなかったWindows Helloの顔認証もこのカメラでOKですので、地味にログインが便利になりました。
2台のPC情報を同時表示できる「Picture by Picture(PbyP)」機能も搭載。ただ解像度が変わってしまうのであまり使わないかな・・・。
スピーカーが前代のEV3895では「1.0W+1.0W」で貧弱と評価されていましたが、「4.0W+4.0W」にグレードアップしています。
【デメリット】
曲面モニタなので、画像等の水平・垂直が保たれているかどうかを確認するような作業には不向きかもしれません。
【総評】
デザイン、発色・明るさ、シャープさ、調整機能、応答性能、視野角、サイズなどの多くの面で優れた性能を持つモニターだと信じています。
|
|
|
![FlexScan EV4340X-BK [42.5インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001634585.jpg) |
|
461位 |
474位 |
- (0件) |
0件 |
2024/6/27 |
2024/6/28 |
42.5型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
71Hz |
¥3,815 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:941.2×529.4mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト 画素ピッチ:0.245mm 色域:sRGB相当 輝度:350cd/m2 応答速度:オーバードライブ標準:8ms(GtoG)、オーバードライブ強:5ms(GtoG) 水平走査周波数:USB Type-C、DisplayPort:31〜134 kHz、HDMI:31〜135 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):29〜61 Hz、69〜71 Hz(720×400のとき) ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMIx2、USB Type-Cx1、DisplayPortx1、LANx1 USB PD:94W スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP1.3/2.3(USB Type-C/DisplayPort)、HDCP1.4/2.3(HDMI) リモコン:あり PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100 x 100/200 x 200 mm 最大消費電力:243W 幅x高さx奥行き:966.8x631x225.2mm 重量:15.9kg
【特長】- ノートPCとUSB Type-Cケーブル1本の接続で、画面表示、USB信号の伝送、94W給電、有線LAN接続を実現する4K(3840×2160)42.5型モニター。
- モニターの側面や背面に、3ポート(USB Type-A×2、USB Type-C×1)のUSBハブを搭載。USB機器をモニターに直接接続して使用できる。
- 4.0W+4.0Wに対応したスピーカーをモニターのベゼル内に搭載。付属のリモコンで音量、輝度、入力端子、PbyPなどの設定や電源のON/OFFを簡単に操作できる。
|
|
|
![AQCOLOR PD3226G [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001682166.jpg) |
|
318位 |
474位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2025/3/24 |
2025/4/11 |
31.5型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
144Hz |
¥5,378 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7 億色 コントラスト比:1200:1 バックライト:LEDバックライト HDR方式:HDR10 色域:sRGB/Rec.709カバー率:100%、DCI-P3/Display P3:95% 輝度:400cd/m2 応答速度:1ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):144 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ デイジーチェーン接続対応:Thunderbolt4 入力端子:HDMI2.1x1、USB Type-C、Thunderbolt4兼用x1、DisplayPort1.4x1 USB PD:90W FreeSync:FreeSync Premium ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.3 リモコン:あり カラーマネジメント機能:○ PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100 mm 最大消費電力:240W 幅x高さx奥行き:714.3x636.3x242mm 重量:9.7kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
5作業効率が上がりました。
EIZO FlexScan EV2750を9年使用していました。
買い替えを機に31.5インチの4Kモニターモニターを探していたころちょうどこの4月にBenQのAQCOLOR PD3226Gを見つけました。
27インチから31.5インチにサイズが大きくなりましたが、あまり気になりませんでした。
4Kにしたおかげでテキストの解像度が上がり作業がとてもしやすくなりました。
|
|
|
![ROG Swift OLED PG42UQ [41.5インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001491490.jpg) |
|
236位 |
474位 |
4.34 (5件) |
24件 |
2022/11/14 |
2022/11/25 |
41.5型(インチ) |
OLED |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
0.1ms |
138Hz |
¥5,208 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 コントラスト比:135000:1 スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.239mm HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:98%、sRGB:133% 輝度:135cd/m2 応答速度:0.1ms(GtoG) 水平走査周波数:DisplayPort/HDMI2.1:30〜311 kHz、HDMI2.0:30〜135 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):DisplayPort/HDMI2.1:48〜138 Hz、HDMI2.0:48〜60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC:G-SYNC Compatible チルト角度(下/上):-5°/5° スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:あり PIP:○ PBP:○ VESAマウント:300mm×300mm 最大消費電力:220W 幅x高さx奥行き:932.08x611.3x255.4mm 重量:14.77kg
【特長】- 4K解像度で41.5型の有機ELゲーミングモニター。138Hzの高速リフレッシュレートと0.1msの応答速度により没入感のあるゲームを楽しめる。
- DCI-P3カバー率98%、true 10-bit カラー、Delta E<2により、ありのままの色とより深い黒の色合いを再現する。
- 背面にはHDMI 2.1と2.0、DisplayPort 1.4(DSC)を搭載。モニター上部にはUSBを1ポートと三脚穴、ディスプレイの下部にはヘッドホン端子を装備。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5重宝します
【デザイン】
ソリッドな感じで良いです。
【発色・明るさ】
普段少し暗めかなと思いますがHDRピーク時はかなり明るい。
【シャープさ】
4Kの恩恵を感じます。
【調整機能】
HDRではほとんど調整できません。
SDRなら細かくできますが、TVほどではないです。
【応答性能】
さすが有機ELで速いです。
【視野角】
さすが有機ELで広いです。
【サイズ】
私の部屋には最適のサイズ。
【総評】
パソコンを繋ぐ為に買ってません。
テレビ(動画)とゲーム用に買いました。
ゲームも動画も非常に快適に楽しめてます。
ブルーレイレコーダーを繋いでテレビとして活用してます。
非常に見やすい特殊加工のノングレアなのもポイント高いです。
542型ゲーミングモニタの大本命
【デザイン】
スタンドも含めてスッキリしてます。
【発色・明るさ】
発色はよくできていると思います。oledのグレアパネルと比べるとね・・・。という感想もあるかと思いますが、それは液晶も同じことでしょう。また、映像やゲームは申し分ない綺麗さです。ブラウザは液晶の方が見やすいと思います。エンターテイメント用途に最適。
【シャープさ】
こちらも設定次第で申し分ないと思われます。文字は読みやすくする設定があるので、それを有効にすれば日常で使用する分には問題ないです。使用しないとやや読みにくかったです。
【調整機能】
ここが1番の問題点。HDRをONにするとモニタ本体で設定できる画質調整がほぼ皆無です。RTXシリーズを使用していればソフトウェアで設定できるからそちらで代用できるので問題はないのですが・・。HDR使用時もOFFの時と同じぐらい設定できるとより良かったです。
【応答性能】
応答速度はもはや存在しないレベルです。リフレッシュレート通りの応答速度を体感できるでしょう。
【視野角】
どこから見ても問題なし。
【サイズ】
42型はでかいですが、ノングレアだから近くで見ても疲れにくいしPCモニタとしても十二分に実用的です。
【総評】
ゲーミングモニタは32型を超えてくるとウルトラワイドが現実的な選択肢で、42型はこの機種ぐらいしか選択肢がなかったように思います。店頭展示もなく迷っていましたが、購入して正解でした。
大画面モニタが欲しいけどTV(グレアかハーフグレア)はちょっと・・ノングレアで良いのないかな、価格はTVより多少高くてもいいから。と考えている方には最適な機種と思います。
|
|
|
![JN-I215FLFHSP-C65W [21.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001525141.jpg) |
|
978位 |
506位 |
5.00 (2件) |
0件 |
2023/3/24 |
2023/3/24 |
21.5型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
|
75Hz |
¥878 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:1000:1 バックライト:ELED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.249mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:93% 輝度:250cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:5ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI1.4x1、USB Type-Cx1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-6°/20° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:95W 幅x高さx奥行き:491x545x220mm 重量:3.9kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
5文章を見るだけの用途ですが十分でした
テレワーク用のモニターとして購入しました。
ノートPCの画面、30インチの横長モニター、この商品と並べて使っています。
モニターを垂直に出来ること、IPSパネルでお値打ちであることが決め手でした。
安いので残念な気持ちになるかもしれないと思いつつ買いましたが、とても快適です。
このモニターでは、文章が流れていく社内チャット的なものを主に表示しています。
元々高画質や高機能を期待していた訳ではありませんが、目がとても楽で気に入っています。
5KVM(実質USB機器共有)が便利
ベッドの枕部分の奥にノートPCスタンドに立てかけて利用しています。
【デザイン】
特に問題なし
【発色・明るさ】
この値段だとこんなものだと割り切れば特に問題なし
【シャープさ】
この値段だとこんなものだと割り切れば特に問題なし
【調整機能】
最低限はあるし、KVMがあるので十分
【応答性能】
特に問題なし
【視野角】
IPSなので十分
【サイズ】
ベッド上に置けて、他圧迫しないので十分
【総評】
ベッド上であおむけで作業したいために購入しました。
ノートPCとWinタブレットでKVM機能を利用してます。
画面の切り替えがAUTOか手動切り替えなのですが、手動の場合はちょっとめんどくさいです。
常に両側を使わなければ、AUTOでうまくやってはくれますし、Winタブレット側のUSB-C接続は充電もきちっと行ってくれるので非常に助かります。
尚、KVMですがUSBハブをつけても大丈夫ですし、オーディオインターフェース(Motu M2)やMidiキーボードをつけても正常に動作しているようには見えますので、必ずしもキーボード・マウス限定ではないことを付け加えておきます。
リモコン付属かホットキー対応してくれれば、最高なんですがそこは叶わぬ願いでしょうかね。
|
|
|
![JN-IPS2380UHDR-C65W-HSP [23.8インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001650990.jpg) |
|
294位 |
506位 |
3.44 (3件) |
16件 |
2024/9/ 6 |
2024/9/ 6 |
23.8型(インチ) |
IPS(ADS) |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
60Hz |
¥1,526 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1300:1 バックライト:E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.137mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、DCI-P3:95% 応答速度:オーバードライブ時:8ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:125mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:35W 幅x高さx奥行き:542x505x191mm 重量:4.4kg
【特長】- 昇降式多機能スタンドを搭載した4K(3840×2160)解像度の23.8型IPSパネル液晶モニター。フリッカーフリー、ブルーライト軽減モードを採用。
- 上下左右178度の広視野角を実現。HDR(ハイダイナミックレンジ)に対応し、明るい部分も暗い部分も鮮明に表現する。
- PBP(Picture by Picture)モードでは、最大2つの入力映像を左右同時に表示可能。入力の1つを子画面に表示するPIP(Picture in Picture)も可能。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5素晴らしいコスパ
MacMiniをムスコが購入したので4Kモニターで現実的な大きさのもの(iMac程度)を探したらほぼコレ一択でした。
まだMacMiniが届いていないのでiPhoneやMacBookを繋いでの感想ですが、流石の画質。
非常に美しく遅延なども全く感じません。アクションゲームをプレイしても残像なども気になりませんでした。
iPhone15ProMaxでフルスペック原神動かしましたが、スマホを拡大しているとは思えない画質で驚きました。長時間プレイはiPhone熱問題で無理ですが。
スタンドもUP、DOWN、上下左右首振り、90°回転、どれもスムーズに動き好感触。
スピーカーも内蔵されておりますが、これは外部スピーカー必須かな?
ケーブルはHDMI-HDMI、USB-C-USB-C、あとディスプレイポート?のケーブルが付属してます。
欠点らしい欠点はないですね。
強いて言うなら梱包の発泡捨てるのが大変って事くらい。
4コスパ最高!
iiyama ProLite XUB2493QSU-5 XUB2493QSU-B5(23.8", 2560×1440)との比較になります。いずれも所有しています。
ProLite を使用していましたが、2台の PC を1組のキーボードとマウスで切り替えながら使用したいと考え、「KVM 機能搭載」の表記に釣られてポチってしまいました。ただ、本機に搭載されている KVM 機能は(モニタに搭載されている KVM 機能は一般にそういう仕様なのかもしれませんが)、2台目の PC は USB-C 接続に限られており、いわゆる KVM スイッチのように、ボタン操作で PC を切り替えられるというものではありませんでした。メーカー製品ページに、「2台目は USB-C 接続に限られる」との説明はありますが、同社製品はコスパが高い一方で、マニュアル等の内容が簡素化されすぎているきらいがあります。実際に「KVM 機能」がどのように動作するのか、取説の中にも記述がありません。結局、UGREEN の KVM スイッチ(型番 25962)を別途購入して使用しています(これが素晴らしい製品です)。
あと、本機はモニタアームに取り付けて使用していますが、VESA マウントへの接続治具が、M4×28 のスペーサ―のみというお粗末さです。私のモニタアームには長すぎて、隙間が大きく空いてしまったので、M4×10 のスペーサーを買い直して取り付けています。短すぎて取り付けられないよりはマシかもしれませんが、かなり手抜きな気がします。
その他の機能については申し分ありません。3万円代で4K解像度が使用でき、Prolite と同様に、考え得る機能はほぼ全て搭載されています。Prolite に加えて USB PD 機能まで付いています。作りの良さ(ボタンのクリック感など)は Prolite がやや上という印象ですが、初回に調整して以後は滅多に触ることはないので、大きな不満ではありません。上に色々と不満点を述べましたが、価格を考えると十分に所有満足度の高い製品であると思います。
|
|
|
![A27Ui [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001697174.jpg) |
|
308位 |
506位 |
- (0件) |
4件 |
2025/7/ 3 |
2025/7/ 3 |
27型(インチ) |
IPS |
|
3840x2160 |
|
60Hz |
¥1,362 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7000万色 コントラスト比:1200:1 スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10 色域:sRGBカバー率:100%、DCI-P3:95% 輝度:360cd/m2 応答速度:6ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減:○ 入力端子:HDMI2.0x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 ピボット機能(画面回転):○ チルト角度(下/上):-5°/21° USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:75 x 75mm 最大消費電力:120W 幅x高さx奥行き:613x511x185mm 重量:5.5kg
|
|
|
直販![P2425D [23.8インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001679666.jpg) |
|
702位 |
506位 |
- (0件) |
0件 |
2025/3/ 6 |
2025/3/ 6 |
23.8型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
8ms |
100Hz |
¥1,588 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 表示領域:526.85×296.35mm コントラスト比:1500:1 バックライト:LEDエッジライトシステム スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.205mm 色域:sRGB:99%(CIE 1931) 輝度:350cd/m2 応答速度:8ms(GtoG 通常モード)、5ms(GtoG 高速モード) 水平走査周波数:30〜150 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x1、DisplayPort1.4x1 ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:150mm USB HUB:○ HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:100 x 100 最大消費電力:75W 幅x高さx奥行き:538.7x496.55x181.54mm 重量:5.08kg
|
|
|
![ProArt Display PA248CRV [24.1インチ シルバー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001556116.jpg) |
|
371位 |
506位 |
5.00 (1件) |
3件 |
2023/7/31 |
2023/8/ 4 |
24.1型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1200 |
5ms |
75Hz |
¥1,710 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:16.7M 表示領域:518.4×324mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.27mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、Rec.709:100%、DCI-P3:97% 輝度:350cd/m2 応答速度:5ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:30〜95 kHz、USB Type-C/DisplayPort:95 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ デイジーチェーン接続対応:DisplayPort 入力端子:HDMI1.4x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:96W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/23° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:12.35W 幅x高さx奥行き:531.69x529.2x190.37mm 重量:5.91kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
5写真・動画編集を始めるエントリーモデルとしては充分過ぎる
ASUSのProArtシリーズのモバイルモニターの発色が良かったので、他の製品も欲しくなって購入しました。
元々自分には過ぎたシリーズなので、ちょっと割安な先代モデルのPA248QVで考えていましたが、Yahooショッピングでポイント込みで3万円ちょっとで購入出来たので奮発しました。
発色は申し分ありません。もちろんリフレッシュレートが高いわけではないので、ゲーム用途にはオススメしません。同価格帯で本製品より良いモデルはいくらでも有ります。写真や動画編集では色域が広い事は大前提なので、それが3万円前後で入手できるProArtシリーズはエントリーモデルとしては魅力的だと思います。
また先代モデルとの比較で、
・HDR10対応
・type-Cが96w充電に対応
と進化はしているので、価格差を小さく抑えて購入できる場合は新しいモデルである本製品の方が良いと思います。
特に96w給電は殆どのMacbookの充電速度をカバーしています。そのせいで最近Macbookを使い始めた妻の方が、私よりもこのモニターを有効活用出来そうです。取られないか心配です。
|
|
|
![FlexScan EV2480-ZBK [23.8インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001431992.jpg) |
|
265位 |
506位 |
4.83 (6件) |
37件 |
2022/3/29 |
2022/5/27 |
23.8型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
|
61Hz |
¥1,964 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:527×296.5mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.275mm 色域:sRGB相当 輝度:250cd/m2 応答速度:5ms(GtoG) 水平走査周波数:31〜68 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):USB Type-C、DisplayPort:59〜61 Hz、HDMI:49〜51 Hz、59〜61 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx1、USB Type-Cx1、DisplayPortx1 USB PD:70W ピボット機能(画面回転):○ チルト角度(下/上):-5°/35° 高さ調節:191.2mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP1.3(USB Type-C/DisplayPort)、HDCP1.4(HDMI) リモコン:なし VESAマウント:100 x 100 mm 最大消費電力:142W 幅x高さx奥行き:537.8x523.6x230mm 重量:7.4kg
【特長】- USB Type-Cケーブル1本の接続で、ノートPCへの給電、映像の表示、音声の再生、USB信号の伝送も可能なフルHD(1920x1080)IPSパネル搭載の23.8型モニター。
- 4ポート(Type-A)のUSBハブを搭載し、マウスやキーボードだけでなく、Webカメラや外部ストレージなども同時に接続可能。
- 映像入力端子に、USB Type-CはもちろんDisplayPort、HDMIを搭載し、さまざまなPCと接続できる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5USB PD(USB Type-C)でノートPCとの接続が快適
■前置き
・モニターアーム利用で、デスク上に2台のモニターを置いています。
・そのうちの一台として「EIZO EV2450」を使っていましたが、端子類が古く、USB PD(USB Type-C)でノートPCの入力/充電が1本のケーブルでできることのメリットに惹かれて買い替えを検討。
■良い点
・好みですが、ノングレアでギラつかず目が疲れにくい印象。(コレはEV2450もでしたが)
・USB PD(USB Type-C)で、ノートPCとの接続が楽々、デスク上がスッキリ。(ノートPC用の電源アダプタを省略)
・長年EIZO製品を使っていて感じる、何となくの安心感/信頼感。(真面目なモニターメーカーという印象)
■気になる点
・特段、違和感や欠点は感じず。
■総評
特にこの製品でなくても構わないですが、在宅勤務で複数のノートPCを使う際、USB PDと画面投影が1本のケーブルでできるだけでとても快適です。
オフィスワークなどに最適なモニターだと思います。
5良い製品です。
昨年、10年ぶりにテレビをREGZA 50Z670Lに買い替えたのですが、画面の美しさに感動して、PCモニターも買い替えたくなりました。
モニターは7年前のLAVIE Direct DT 付属品です。
仕事場でEIZOを使っていますので、本器にしました。
【デザイン】
・黒のベゼルは狭くてカッコ良いです。
・スタンドは質実剛健で丈夫そうです。
【発色・明るさ】
・自動の明るさ調節機能がオンになっていましたが、暗いため、手動に切り替えました。やり方について電話でメーカーに相談しましたが、親切に教えてもらいました。
明るさ設定を最大の100にしたので、明るい画面で満足です。
・色彩は鮮やかというより、落ち着いた色で、非常にきれいです。
【シャープさ】
・これまで使っていたモニターと比べて、細かい部分が見えるようになりました。
動画の字幕などの文字も、明朝体かゴシック体かわかります。
見えていなかった顔のしわや背景も見えます。
【調整機能】
・明るさ調整以外いじっていません。
【応答性能】
・前のモニターとかわりません。
【視野角】
・画面を視線の高さに上げて、垂直に立てて見ています。
高さ調整機能は大事だと思います。
・斜めから見ても変わりません。
【サイズ】
・コンパクトです。
視聴距離が50〜60cmなので、23.8インチにしましたが、27インチでもよかったかなと思います。EIZOは高額なので、DELLのG2724D [27インチ]でしょうか。
【総評】
・大変良い製品です。
・価格に見合った性能と思います。
・長く付き合いたいと思います。
|
|
|
![ProArt PA278CV [27インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001452983.jpg) |
|
694位 |
506位 |
4.00 (1件) |
4件 |
2022/6/23 |
2022/7/ 1 |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
5ms |
75Hz |
¥1,822 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト 画素ピッチ:0.233mm 色域:sRGB:100%、Rec.709:100% 輝度:350cd/m2 応答速度:5ms(GtoG) 水平走査周波数:DisplayPort:112 kHz、HDMI:30〜112 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):DisplayPort/HDMI:46〜75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ デイジーチェーン接続対応:DisplayPort 入力端子:HDMI1.4x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 USB PD:65W ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:21.28W 幅x高さx奥行き:615x524x228mm 重量:8.7kg
【特長】- 広視野角178度のIPSパネルを採用した27型WQHD解像度のLEDディスプレイ。sRGB 100%、Rec.709 100%の広い色域に対応する。
- 独自の「ProArt Preset」により、色域を素早く調整できる複数のモードを装備。映像編集や写真加工など、用途に合わせて簡単に切り替えられる。
- 画面上にA4用紙など実際の紙と同じサイズの枠線を表示したり、画面を分割するグリッド線を表示したりできる「Quick Fit」機能を搭載。
- この製品をおすすめするレビュー
-
427inchでWQHDでSRGB 自らの4Kの必要性を見切った人向け
10年以上使ったNANAO SX2762W故障により買い替え
27inch WQHD SRGBカバー(2762Wは100%では無かったかも)
ほぼ同じだけど、こちらの方が写真表示時の解像感があるような気がする。
薄枠でコンパクト。
画面下縁のスケールは目障りって程じゃないけど要らないかも。
ASUSロゴはガンメタっぽいペイントで目障りな感は無い。
設置奥行きは、机の背板から上13cm,下21cm。底面の高さは4cmまで下げられる。
子供が使わなくなった学習机を使っているが圧迫感は無し。
台座は奥行き22.5cmでモニター下面より少し張り出すけど、キーボードの奥端を乗せて使えるから邪魔にはならない。
設置場所的に31.5inchモデルが丁度収まるので少し迷ったけど、自分の視力や運用では27inch WQHDがPCモニターとしては最適だと感じているのでこちらのモデルをチョイス。
このモデルでは無かったかもだけど、「PC立ち上げなおす度に画像モードがスタンダードに戻される」というレビューがあったけれど。SRGBのまま保持されている。
スポーツ系のFPSゲームはわからないが、BFシリーズとかDeltaForceとかの戦場系FPSならリフレッシュレートや残像も気にならない かも。
アニメの派手で素早い動きでは若干気が付くことがあるけど鑑賞自体に気になるほどでは無い(前のモニターも速いモニターでは無かったし)
自分でキャリブレーションまではしないけれど、メーカー出荷時のままで色表示(SRGB)があてになるのは嬉しい。
|
|
|
![M27E6V-PRO [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001657579.jpg) |
|
135位 |
506位 |
4.41 (7件) |
6件 |
2024/10/ 8 |
2024/10/19 |
27型(インチ) |
Fast IPS |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
10ms |
160Hz |
¥2,770 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:Mini LED 量子ドット:○ スリムベゼル:○ 色域:DCI-P3:99%、Adobe RGB:100%、sRGB:100%、NTSC:95% 輝度:1400cd/m2 応答速度:通常時:10ms(GtoG)、オーバードライブ時:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):160 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.1x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x2 USB PD:90W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):20°/25° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:120mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100 幅x高さx奥行き:613.3x565.3x306.7mm 重量:6.95kg
【特長】- FAST IPSパネルを採用し、量子ドットやMini LEDを搭載した27型4K(3840×2160)ゲーミングモニター。
- 応答速度1ms(GTG)、160Hzの高リフレッシュレートの低遅延で滑らかな表示を実現。
- USBを含む豊富な端子を搭載し、さまざまな周辺機器の接続や、複数のPCを使い分けるのに便利なKVM機能に対応する。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5もはやパネル性能を持て余す程度のモニター
【デザイン】
正面のデザインは好みが分かれると思いますがロゴはフラットなのでどうしても気に入らない人は隠せると思います。背面のライティングはOSD設定から消しています。ライティングは割と自由にカスタムできますがこのモニターは特にこのライティング部分のOSDの翻訳が難解です。(音響光学律動 等)
【発色・明るさ】
文句なしです。SDRには十分すぎる眩しいくらいの明るさです。HDR時の明るさは素晴らしいです。量子ドットなので特に赤が非常に映えます。
【シャープさ】
27インチ4kなのでドット感は全く目立ちません。ipsパネルなので当然光漏れは存在しますが5088分割のおかげで光漏れする面積は相当に減っています
【調整機能】
innocn製品なのにスティック型なので操作感はいいです。上記の通り翻訳は独特な部分もありますが問題なく使えています。
【応答性能】
当方FPSはしないので特に気にしないです。
【視野角】
IPSパネルなので視野角は相当に広いです。通常使用には問題ないと思います.
【サイズ】
下のスピーカーはおまけ程度なので取っ払って安くしてほしかったです。
【総評】
パネル性能は文句なしの映像美です。ただスピーカー・マイクないほうがマシなレベルなので無駄なところにお金をかけた感がします。(マイクはノイズだらけで全く使い物にならないレベルです)
5発色も明るさも最強のディスプレイです
【デザイン】
PS5のような黒と白のデザインでかっこいい ただ裏側はあまり見ることはない・・・
【発色・明るさ】
量子ドットとminiLED初体験でしたが、とてもきれいです。
【シャープさ】
4Kなので手持ちのフルHDと比較しても非常にシャープです。
【調整機能】
たくさんありますが使っていないです
【応答性能】
APEXをプレイしましたが特に問題ないかと思います。
【視野角】
正面からしか見ないのであまり気になりませんが特に問題なさそう
【サイズ】
奥行があるので以前のモニターよりも前に来てしまいました。
これは少しマイナスポイント
【総評】
4K HDR1400の量子ドット miniLEDと全部盛りの性能は伊達ではありませんでした。
これからプレイするゲームも楽しみになってきました!
|
|
|
![FlexScan EV2740S-WT [27インチ ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001695269.jpg) |
|
910位 |
506位 |
- (0件) |
0件 |
2025/6/20 |
2025/7/18 |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
14ms |
61Hz |
¥3,191 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:596.7×335.7mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm 輝度:350cd/m2 応答速度:オーバードライブオフ:14ms(GtoG)、6ms(GtoG)、オーバードライブ強:5ms(GtoG) 水平走査周波数:USB Type-C、DisplayPort:31〜134 kHz、HDMI:31〜136 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):29〜61 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx1、USB Type-Cx1、DisplayPortx1 USB PD:70W ピボット機能(画面回転):○ チルト角度(下/上):-5°/35° 高さ調節:169mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP1.3/2.3(USB Type-C/DisplayPort)、HDCP1.4/2.3(HDMI) リモコン:なし PBP:○ VESAマウント:100 x 100 mm 最大消費電力:149W 幅x高さx奥行き:611.6x545.3x230mm 重量:8.6kg
【特長】- USB Type-C対応、27型4Kモデルのビジネス向けカラー液晶モニター。4K解像度で文字や画像がシャープで見やすい。
- ノートPCとUSB Type-Cケーブル1本の接続で画面表示、音声の再生、USB信号の伝送、PCへの給電も実現。
- 4ポート(Type-A)のUSBハブを搭載。昇降・チルト・スウィーベルの可動範囲が広く、快適な画面位置に調整できる。
|
|
|
![ROG Swift OLED PG27AQDP [26.5インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001655228.jpg) |
|
778位 |
506位 |
- (0件) |
0件 |
2024/9/25 |
2024/11/ 1 |
26.5型(インチ) |
WOLED |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
0.03ms |
480Hz |
¥5,379 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示領域:586.75×330.05mm コントラスト比:1500000:1 ゲーミングモニター:○ スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.229mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:135%、DCI-P3:99% 輝度:275cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG) 水平走査周波数:30〜890 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):40〜480 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync Premium ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:110mm USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:27W 幅x高さx奥行き:605x548x274mm 重量:6.2kg
【特長】- QHD解像度(2560×1440)の26.5型白色有機ELゲーミングモニター。480Hzリフレッシュレート、0.03ms応答時間を実現。
- 専用の有機ELアンチフリッカーテクノロジーにより、リフレッシュレートの変動中のちらつきを軽減。オプションの均一輝度設定で一貫した明るさを確保。
- DisplayPort 1.4、HDMI 2.1に対応するほか、Webカメラ設置用の三脚ソケットも付属する。
|
|
|
![FlexScan EV3240X-WT [31.5インチ ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001529874.jpg) |
|
379位 |
506位 |
3.77 (4件) |
3件 |
2023/4/14 |
2023/4/25 |
31.5型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
14ms |
71Hz |
¥4,640 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:697.3×392.2mm コントラスト比:2000:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.182mm 色域:sRGB相当 輝度:350cd/m2 応答速度:オーバードライブオフ:14ms(GtoG)、オーバードライブ強:5ms(GtoG) 水平走査周波数:USB Type-C、DisplayPort:31〜134 kHz、HDMI:31〜135 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):USB Type-C:29〜61 Hz、DisplayPort、HDMI:29〜61 Hz、69〜71 Hz(720×400のとき) ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMIx2、USB Type-Cx1、DisplayPortx1、LANx1 USB PD:94W ピボット機能(画面回転):○ チルト角度(下/上):-5°/35° 高さ調節:195mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP1.3(USB Type-C/DisplayPort)、HDCP1.4(HDMI)、HDCP2.3 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100 x 100 mm 最大消費電力:196W 幅x高さx奥行き:712.2x622.2x250.7mm 重量:9.4kg
【特長】- センサーで周囲の明るさを測定し、最適な画面の明るさに自動調整する「Auto EcoView」機能を搭載した4K解像度の31.5型液晶モニター。
- ノートPCとUSB Type-Cケーブル1本の接続で、画面表示やUSB信号の伝送のみならず、PCへの給電と有線LAN接続を実現。
- モニターの側面や背面に4ポート(USB Type-A×3、USB Type-C×1)のUSBハブを搭載。USB機器をモニターに直接接続して使用できる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5凄い!目に優しい。早く買っておけば良かった。
【デザイン】
薄いベゼルが高級感出しまくってます。
スタンドも自由自在に動き、デスクぎりぎりまでモニターを降ろしても超安定し(なにげに凄いです)、艶やかでこれほどまで所有欲を満たすモノは初めてです。
【発色・明るさ】
さすがEIZOと言える素晴らしい色の画像を出してきます。
映像制作の業務用モニターのレベルに近い色合いです。
【シャープさ】
これを期待して買いました。
最高です。
一つ一つ、人間がチェックして出荷しているのも納得!
素晴らしいです。
4kだからこそシャープネスの出荷状態がバッチリ決まってるのは
絶対必須です。
【調整機能】
これは昔からのEIZOより更に洗練されましたね。
キーボードからの一発画質切り替えは爽快です。
これのおかげで欲しかったリモコンは特に無しでいいやと思えました。
【応答性能】
ゲーム等もやりますし、4K動画等も鑑賞しますが
まったく問題ありません。
特に遅延も感じられません。
充分、快適です。
【視野角】
問題なくバッチリ。
視野角何度と謳ってる他メーカーのモノとは
まったくの別物。「本物ここにあり」ですね。
ただ、ほんの少しだけ言わせてもらうと、ちょっと反射はあるかな。
【サイズ】
思ったより大きくないですよ。
もっと大きいかなと思っていたら意外とコンパクト。
箱はかなり大きかったけど
梱包材からしてガッチリしてて、高級感溢れて感じます。
【総評】
目に優しいのはホントですね。
目薬さす回数がマジでめちゃくちゃ減りました。
Windows10で表示域がどうのこうの言ってるヒトもいますが、Windows11の私にはまったく問題なし。
というか、どっちにしてもこのクラスのモニターを使うんなら最新OSは必須でしょうしね。
このモニターを買って画質に満足しないヒトって、余程業務用で目を酷使してる使ってる方なんでしょうか。
残念なのはスピーカーぐらい!?あるだけって感じで捉えておけばいいと思いますよ。
このモニター、大きさで悩んでたけど、早くかっておけば良かったと思うことひとしおですよー。
5デスクワークのお供に最適
7年ほど使ったEV2455-BKからの買い替えです。在宅での仕事も多いので、24インチでは手狭に感じていました。
【デザイン】
前面は特段格好いいということもなく、いたって普通かと。むしろ背面、側面の各種端子の配置が使いやすく、単純な見た目以上のデザインの良さを感じます。Type-C接続で、配線がすごくすっきりしました。
【発色・明るさ】
調整次第かと思いますが、何も問題は感じません。自動調光も快適です。目の疲れもあまり感じません。
【シャープさ】
さすが4K。綺麗です。以前のEV2455も時々使うのですが、もはやフルHDでは滲んだ感じがします。
【調整機能】
色などは直観的に操作できますが、国内メーカーらしく日本語表示がしっかりしているのもわかりやすいです。高さや回転の調整は、軽すぎず、重すぎず、すごく簡単です。
【応答性能】
一般的な用途なら何も問題なく快適です。高性能なPCゲームに向くかは、試してないのでわかりません。
【視野角】
何も問題ありません。
【サイズ】
一回り小さいEV2740Xと迷いましたが、実際仕事で使っていると広い方が便利に感じます。確かに大きいですが、使用中は、意外と圧迫感を感じません。
【総評】
少し安いものの型落ち感があるEV3285-BKにするか、お金がもったいないので今のモデルで我慢するか等々と少し悩みましたが、最新モデルを買ってよかったと思います。
ただし、スピーカーは、旧モデルよりはよさそうですが、おまけだとお考え下さい。
|
|
|
![MO27U2 [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001691159.jpg) |
|
211位 |
506位 |
5.00 (1件) |
9件 |
2025/5/26 |
2025/5/30 |
27型(インチ) |
QD-OLED |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
0.03ms |
240Hz |
¥5,685 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1.07B 表示領域:589.97×332.93mm ゲーミングモニター:○ 量子ドット:○ 画素ピッチ:0.153mm 色域:DCI-P3:99% 輝度:250cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):240 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:18W G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync Premium Pro ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):15°/15° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100*100mm 最大消費電力:45W 幅x高さx奥行き:610.3x499.54x187.5mm 重量:7.11kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
5次世代5層タンデムQD-OLEDではやいきれい
【デザイン】
良く言えばシンプル少しチープだが悪い印象ではない
【発色・明るさ】
普通に使う分には十二分な明るさ
明るさ50前後とコントラストいじるだけでも満足
【シャープさ】
文句なし
【調整機能】
全部使えないほど色々調整機能がついてます。
【応答性能】
4Kで240ヘルツ出せるので素晴らしいです。
現機種の中でもトップクラスです。
【視野角】
QD-OLEDなので最高です。
【サイズ】
27インチ4Kどうかと思いましたが悪くないかも
【総評】
LGのWOLEDの32GS95UVからQD-OLED試したかったので乗り換え
fo32u2pとAsus MSIの機種と迷いましたが
コスパと次世代5層タンデムQDOLEDだったので決断。
色は本当にきれいで特にアニメ系の質感とは相性最高ですね
もちろん普通の映画も綺麗です肌色とかね、
WOLEDの苦手な色が発色するのでそこは大満足です
ただ黒背景の白文字はなんかギラギラに感じて見にくいというか眩しい?です。
個人的見解は長時間ガンガン使いたい人はWOLEDがおすすめです。
|
|
|
![PN-LM431 [43インチ]](https://image.nttxstore.jp/250_images/S/SH/SH16743662.jpg) |
|
838位 |
506位 |
- (0件) |
0件 |
2025/4/ 1 |
2025/4/10 |
43型(インチ) |
VA |
|
3840x2160 |
6.5ms |
|
¥3,811 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:941.18×529.42mm コントラスト比:4000:1 バックライト:直下型LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.245mm 輝度:500cd/m2 応答速度:6.5ms(GtoG) 入力端子:HDMIx3、USB Type-Cx1、LANx1 USB PD:65W タッチパネル対応:○ マルチタッチ:20点タッチ タッチペン付属:○ スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.3 リモコン:あり VESAマウント:○ メディアプレーヤ機能:○ 最大消費電力:230W 幅x高さx奥行き:994x582x73mm 重量:21kg
|
|
|
![FlexScan EV3895-WT [37.5インチ ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001292539.jpg) |
|
427位 |
506位 |
5.00 (4件) |
64件 |
2020/9/18 |
2020/10/16 |
37.5型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3840x1600 |
6ms |
61Hz |
¥4,794 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:879.7×366.5mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.229mm 色域:sRGBカバー率:100%、DCI-P3カバー率:94% 輝度:300cd/m2 応答速度:オーバードライブオフ:6ms(GtoG)、オーバードライブオン:5ms(GtoG) 水平走査周波数:USB Type-C、DisplayPort、HDMI:31〜99 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):USB Type-C、DisplayPort:29〜31 Hz、59〜61 Hz、HDMI:29〜31 Hz、49〜51 Hz、59〜61 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMIx2、USB Type-Cx1、DisplayPortx1、LANx1 USB PD:85W チルト角度(下/上):-5°/35° 高さ調節:192.7mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP1.3(USB Type-C/DisplayPort)、HDCP1.4/2.2(HDMI) リモコン:なし PBP:○ VESAマウント:100 x 100 mm 最大消費電力:194W 幅x高さx奥行き:893.9x603.7x240mm 重量:13.2kg
【特長】- フルHDモニター約3台分に相当するUWQHD+(3840×1600)高解像度を持つ37.5型ウルトラワイド曲面モニター。
- USB Type-Cケーブル1本の接続で、映像表示と同時にノートPCに最大85Wで給電する。USBハブは合計4端子を搭載。
- PbyP機能で最大3台のPCの画面を「WUXGA×2面分」や「UXGA縦×3面分」のように1つの大画面に並べて表示できる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5やっぱりEIZO
【デザイン】
大人しめのデザインで大きさの割に圧迫感が無いです。
大型モニターですがデスクにも無理なく収まりました。
【発色・明るさ】
発色の良さは最高です。特に赤や青の発色は圧巻。
【シャープさ】
滲みや文字の潰れもなく滑らかな解像度です。抜群に見やすく文句がありません。
【調整機能】
ほぼ調整要らずで使い勝手が良いです。
【応答性能】
リフレッシュレートは60Hzちょいなのでゲームや映画には不向きです。
【視野角】
湾曲しているので、白飛びやムラもなく均一で見やすい。
【サイズ】
流石に大きいが、デュアルモニターから1枚に変わったので逆にスッキリとした。
全体的な厚みも少なくて設置しやすいと思います。
【総評】
やっぱり仕事用にはEIZO一択ですね。
長時間使っても目が疲れないです。
職場と自宅で白と黒をそれぞれ1枚購入して使っています。
高いけど仕事は捗ります。
図面を描いたり、イラストレータで使うのに湾曲ってどうだろとも思いましたが全く気にならないです。
職場には持ち込みですが、評判が良いです。
会社でもデザイン関連の部署でEIZOのモニターを導入する事が決定しました。
5湾曲の見易さと画面の広さで作業効率は大変良いと思います。
【デザイン】
PCモニターはEIZO一筋なので、納得のデザインです。
【発色・明るさ】
EV2785とCS2730を一つにまとめたので、どうなるかなぁと思っていたのですが、
発色も良くまあ許容範囲です。
【シャープさ】
型番がEV3895なのでEV2785に似た感じです。
【調整機能】
ディスプレイのスピーカーをOffにした以外は、特に触る必要も無いように思います。
【応答性能】
ゲームはやらないので、無評価です。
今まで使ってきたEIZOのモニターと同じように思います。
【視野角】
画面が湾曲しているので、あまり斜めから見ることも無いのでOKです。
【サイズ】
EV2785とCS2730を一つにまとめたので、幅がコンパクトになったお陰で
以前はモニターに隠れていたRolandのスピーカーがいい音を聴かせてくれます。
【総評】
眼科医に「斜視」を指摘されたこともあって、湾曲ディスプレイを導入してみようかと思いました。
ColorEdgeでは無いのでデジカメ画像の表示はどうかなぁと思っていましたが、まあ許容範囲かなと思います。
湾曲の見易さと画面の広さで作業効率は大変良いと思います。
BK色は品切れ状態で、五月雨式に入荷するネットショップで朝一注文してやっとこさ手に入れました。
超ワイドな画面とRolandの高音質スピーカーのお陰で、YouTubeで音楽を楽しむ機会も増えました。
画面は左右二分割で使用することが多く、複数タスクをこなし易く良いです。
PCは2台つないでいますが同時表示することは無く、目的によってPCを使い分けています。
Logicool の複数PC切替式のマウス&キーボードが便利です。
高価な買い物でしたが満足度も高いので、買って良かったと思っています。
|
|
|
![AORUS FO32U2P [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001625081.jpg) |
|
310位 |
506位 |
5.00 (1件) |
1件 |
2024/5/13 |
2024/5/17 |
31.5型(インチ) |
QD-OLED |
|
3840x2160 |
0.03ms |
240Hz |
¥6,025 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1.07B 表示領域:699.48×394.73mm ゲーミングモニター:○ 量子ドット:○ 画素ピッチ:0.181mm 色域:DCI-P3:99% 輝度:250cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):240 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ デイジーチェーン接続対応:DisplayPort 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort2.1x1、miniDisplayPort2.1x1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync Premium Pro ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):20°/20° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100*100 mm 最大消費電力:78W 幅x高さx奥行き:718.3x613.6x158.6mm 重量:8.53kg
【特長】- DisplayPort 2.1 UHBR20を搭載し、非圧縮の4K@240Hzや8K@60Hzを実現できる31.5型OLEDゲーミングモニター。リフレッシュレート240Hzに対応。
- 「タクティカルスイッチ」を装備し、24型解像度に素早く切り替える解像度切り替えなどのオプションを設定できる。
- 暗所の視界を強化する「ナイトビジョン」、画面の鮮明さを犠牲にすることなく暗部の詳細を確認できる「ブラックイコライザー2.0」などを搭載
- この製品をおすすめするレビュー
-
5価格とOLED特有の問題さえ容認できれば高い満足度を得られる逸品
購入後2週間使用した上でのレビューです。
【評価点】
○ 色の鮮やかさ
本機が搭載するSamsung製QD-OLEDパネル最大の強みが色の鮮やかさ。同じOLED(有機EL)であるLG製WOLEDパネルと比較して、特に赤色・緑色の発色に優れており(画像@参照)、色飽和(色つぶれ)の少ないクリアな映像が楽しめます。またHDR表示についても、超高輝度なMiniLED搭載モニターにこそ及ばないものの、数多のDisplayHDR 400〜600認証モニターを余裕で上回る輝度性能があります。
○ 応答速度の速さ
OLEDの特性として、画面のフレーム遷移に伴うゴーストやオーバーシュートが皆無であるため、動きの激しいシーンの表示性能は一般的な液晶パネルと一線を画します。さらに入力遅延も非常に小さく(応答速度と入力遅延を合わせても1ms以下)、前述の色の鮮やかさも相まって、2024年時点で最高クラスのゲーミングモニターの一つではないかと思われます。
○ 高い色精度
私の入手した個体の場合、工場出荷時点でsRGBモードのCIE dE 2000最大値が0.91でした。本機は一部レビューにおいて「色精度が低い」と評されておりますが、少なくとも私は工場出荷時点の色精度がここまで高いモニターを他に見た事がありません。
【やや微妙な点】
△ コントローラーの操作体系が独特
本機のコントローラーは画面下部のスティック+ボタン2個ですが、OSD含めて操作体系が独特で、マニュアルをよく読まないと内蔵スピーカーの音量調節にも難儀します。正直、もう少しどうにかならなかったのかと思います。
(参考)FO32U2Pの内蔵スピーカー音量調整の方法
方法1:OSD起動後「設定」→「システム」→「音源」→「音量」の順に階層を下る
方法2:OSDを起動していない状態でスティックを左に倒す
△ 初期設定では自動ピクセルクリーンが実行されない
本機はOLED保護のため、累積使用時間が4時間を超えると次回の電源OFFまたはスタンバイ時に自動でピクセルクリーンを行う機能が搭載されています。ところが私の個体(ファームウェアリビジョンF03)の場合、初期設定のままでは累積使用時間が19時間を過ぎても自動ピクセルクリーンが実行されません)でした("Pixel Clean"のカウントが0のまま。そこで海外のフォーラムを参考に「開始時間の遅延」の項目を「0分」から「30分」に変更したところ、正常に実行される様になりました。ファームウェアのバグの可能性もあるため、ユーザーの方は一度確認された方が良いかもしれません。
【問題点】
× SDR表示時の最大輝度は低め
本機はUSB PDを除く消費電力が概ね80W以内(瞬間的に100Wを超える事はあります)に収まる様調整されており、SDR表示時の最大輝度が230cd/u程度と低めです。このため直射日光が当たる場所での使用には適しません。
× 明るい場所ではコントラスト比が低下する
本機というかQD-OLEDパネル搭載モニター最大の問題点がこちら。QD-OLEDはWOLEDその他の有機ELパネルと異なり、「円偏光板」と呼ばれる外光反射を抑止する部材を搭載していません。この構造には、より高輝度をより低消費電力で実現できるというメリットがある一方、入射した外光がパネル内で乱反射してしまうため、明るい場所では黒色部分がピンク色に浮いて見える「ピンクティント」と呼ばれる現象が発生します(画像A参照)。海外ではQD-OLEDモニターを照度250ルクスの室内で使用した場合、実質コントラスト比が1000:1を下回るという検証結果もあります(下記参照)。このため明るい部屋でも高いコントラスト比を楽しみたいという方は、32GS95UE-B等のWOLEDパネル搭載モニターや、EX321UX等のMiniLED搭載モニターを選ばれた方が幸せになれるかもしれません。
TFTCentral. 2024. "The OLED Black Depth Lie".
https://tftcentral.co.uk/articles/the-oled-black-depth-lie-when-panel-type-and-coating-matters
【補足】
@ フリンジ(テキストや画像の滲み)はある?
QD-OLED特有のフリンジについては、一応本機にも存在します(画像B参照)。とはいえサブピクセル形状が旧世代のQD-OLEDから変更されており、かつピクセル密度も高くなっているため、一般的な作業距離(50cm程度)で本機のフリンジが目に付く事はほぼ無いものと思われます。
A 消費電力は大きい?
OLEDの特性上、表示内容によって消費電力が大きく変わります。具体的にはOSDの「輝度」を41(120cd/u)に設定した場合で30〜50Wです。
【総評】
パネル性能、色精度、DP2.1 UHBR20対応による将来性、ビルド品質等、全方位にわたって高い完成度を誇ります。価格面やQD-OLED特有の問題はあるものの、それらを容認できる方にとっては非常に高い満足度を得られる製品だと思われます。
|
|
|
![G-MASTER GB2470HSU-B6 [23.8インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001648750.jpg) |
|
661位 |
566位 |
- (0件) |
0件 |
2024/8/27 |
2024/8/27 |
23.8型(インチ) |
FAST IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
|
180Hz |
¥916 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:527×296.5mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.275mm 輝度:300cd/m2 応答速度:オーバードライブ+5、MBR+7設定時:0.2ms(MPRT) 水平走査周波数:HDMI:30〜225 kHz、DisplayPort:30〜250 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜180 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx1、DisplayPortx1 FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/23° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:65W 幅x高さx奥行き:539.5x505x171mm 重量:4.5kg
|
|
|
![MyView Smart Monitor 27SR50F-W [27インチ ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001587611.jpg) |
|
1285位 |
566位 |
- (0件) |
0件 |
2023/11/27 |
2023/11/28 |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
|
60Hz |
¥918 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:598×336mm コントラスト比:1000:1 スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.311mm HDR方式:HDR10 色域:NTSC:72% 輝度:250cd/m2 応答速度:14ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):50〜60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx2 チルト角度(下/上):-5°/15° スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP1.4 リモコン:あり VESAマウント:○ メディアプレーヤ機能:○ 最大消費電力:25W 幅x高さx奥行き:612x451x210mm 重量:5.6kg
|
|
|
直販![Lenovo L24m-4A フルHD 67BDUAC6JP [23.8インチ グレー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001651127.jpg) |
|
808位 |
566位 |
- (0件) |
0件 |
2024/9/ 9 |
2024/8/20 |
23.8型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
|
100Hz |
¥1,090 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 表示領域:527×296.5mm コントラスト比:1500:1 バックライト:WLED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.274mm 色域:sRGBカバー率:99% 輝度:250cd/m2 応答速度:4ms(Extreme mode)、6ms(Normal mode)、14ms(Off mode)、1ms(MPRT) 水平走査周波数:30〜113.3 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI1.4x1、USB Type-Cx1 ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):360°/360° チルト角度(下/上):-5°/22° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mmx100mm 最大消費電力:130W 幅x高さx奥行き:539.4x530.6x196.2mm 重量:5.12kg
|
|
|
![ProLite XUB2595WSU-5 XUB2595WSU-B5 [25インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001548627.jpg) |
|
446位 |
566位 |
- (0件) |
2件 |
2023/6/29 |
2023/5/29 |
25型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1200 |
|
75Hz |
¥1,112 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:535.4×338.7mm コントラスト比:1000:1 輝度:300cd/m2 応答速度:オーバードライブ+2設定時:4ms(GtoG) 水平走査周波数:30〜85 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:50〜75 Hz、DisplayPort:48〜75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:D-Subx1、HDMIx1、DisplayPortx1 FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:39W 幅x高さx奥行き:546.5x526.5x209.5mm 重量:5kg
|
|
|
![EX-CQ270SA [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001683503.jpg) |
|
505位 |
566位 |
- (0件) |
0件 |
2025/4/ 1 |
2025/4/下旬 |
27型(インチ) |
AAS |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
|
99.9Hz |
¥1,060 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:596.736×335.664mm コントラスト比:1300:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm 輝度:250cd/m2 応答速度:100Hz/オーバードライブレベル2設定時:4ms(GtoG) 水平走査周波数:31〜151 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI、DisplayPort、USB Type-C(USB設定2.0時):59.9〜99.9 Hz、USB Type-C(USB設定3.2時):59.9〜75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx1、USB Type-Cx1、DisplayPortx1 USB PD:65W チルト角度(下/上):-4°/22° スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:120W 幅x高さx奥行き:613x444x197mm 重量:4.5kg
|
|
|
![JN-IPS27UHDR-C65W-HSP-W [27インチ ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001605462.jpg) |
|
750位 |
566位 |
4.00 (1件) |
1件 |
2024/2/ 9 |
2024/2/ 9 |
27型(インチ) |
IPS(HADS) |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
60Hz |
¥1,284 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1200:1 バックライト:ELED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、DCI-P3:97% 輝度:400cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:8ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:140mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:38W 幅x高さx奥行き:614x540x220mm 重量:5.8kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
4テレワークオフィス用途にはコスパ良し
テレワーク用途で、Office365、Teams、Zoom、Web関連の使用メインになります。このディスプレイではゲームはしていません。
【デザイン】
デスクのイメージを変えてみようと、今回はホワイトなディスプレイを購入してみました。
ベゼルと黒液晶部分は、上左右ともに5mmなので、2枚並べても違和感はそんなにありません。
モニターアーム使用のため、スタンドは未使用ですが、スタンドも付属ケーブルも白に統一されているのは良いですね。長年使っていると白系は黄ばむので、どうなるか気にはなります。
【発色・明るさ】
届いた製品はドット欠けもなく綺麗な物でした。スペック上は、最大輝度400cd/m2、sRGB100%、DCI-P3 97%の広色域に対応していますが、厳密な色を扱う仕事ではないので必要充分です。試しに鮮やかな動画や写真を映して見ましたが、きれいな表示です。厳密なレビューはお詳しい方のレビューを待ったほうが良いかもしれません。
【シャープさ】
ノートPCからUSB-C接続し、3840x2160 60Hzで表示させています。老眼で小さい文字は見づらいので、125%や150%に拡大していますが、シャープさも問題は感じません。これまで使っていたFHDに比べると圧倒的に解像度が良く、見やすくなりました。
【調整機能】
調整項目はひと通りありますが、あまりいじってません。メニュー構成は最小限な感じです。
【応答性能】
ゲームしないのでレスポンスにシビアではありませんが、マウスカーソルの動きも不自由な感じません。しかし、4K動画などを見ると、細かい話ですが速い動きでもたつきを感じるときがありました。スペック上では8msなので、ここは諦めですが、オフィス用途では不自由はないです。
【視野角】
テレワークでひとり正面からしか見ないので、あまり評価対象にはならないのですが、IPSパネルですので広視野角上下左右178°です。
【サイズ】
一般的な27インチサイズのディスプレイです。付属スタンドは大きめなので、サイズ感考慮したほうが良いと思います。また、使用するモニターアームの取付金具の大きさに依存しますが、VESAマウント取付部の本体側が凹んでいるので、付属の金属マウントを取り付けてからの固定になります。頻繁にモニターを動かす方には強度的にはどうなんだろうかと感じます。
【総評】
サイズ、解像度、コスパを考えると、お買い得な製品だと思います。私のように、ゲーム用途ではなく、オフィス用途な方であれば、この価格で4K解像度が手に入るので、コスト的には良いかと思います。
インターフェースも、HDMI 2.0 x1にDisP1.2 x1とUSB Type-C(最大給電65W) x1と私に必要な物を装備しています。
不満な点は、内蔵スピーカーですね。期待はしていませんでしたが、最小限の音が聞こえるレベルです。ここはさっさと外付けスピーカー接続にしました。
|
|
|
![JN-V315UHDR-C65W-N [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001643168.jpg) |
|
1044位 |
566位 |
- (0件) |
0件 |
2024/8/ 2 |
2024/8/ 2 |
31.5型(インチ) |
VA |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
60Hz |
¥1,228 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:3000:1 バックライト:E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.182mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:99% 輝度:300cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:10ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/15° スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:115W 幅x高さx奥行き:715x512x192mm 重量:4.8kg
|
|
|
![TUF Gaming VG27AQL3A-W [27インチ 白]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001630627.jpg) |
|
795位 |
566位 |
- (0件) |
4件 |
2024/6/10 |
2024/6/14 |
27型(インチ) |
Fast IPS |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
1ms |
180Hz |
¥1,462 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:16.7M 表示領域:596.74×335.66mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト 画素ピッチ:0.233mm 色域:sRGB:130%、DCI-P3:96% 輝度:350cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:30〜223 kHz、DisplayPort:265 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort:48〜180 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync Premium ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):20°/20° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:23W 幅x高さx奥行き:615x534x215mm 重量:6.9kg
【特長】- プロのゲーマーと動きの速いゲームプレイのために設計された、180Hzリフレッシュレートを備えた27型QHD(2560×1440)ゲーミングモニター。
- 「Extreme Low Motion Blur Sync」により、G-SYNC CompatibleとELMBの同時有効化が可能になり、高フレームレートかつシャープなゲームビジュアルを実現。
- DisplayHDR 400認証のハイダイナミックレンジ(HDR)はHDR-10に対応し、明るい部分も暗い部分もしっかりと再現。
|