USB HUBのPCモニター・液晶ディスプレイ 人気売れ筋ランキング

ご利用案内
> > > USB HUB PCモニター・液晶ディスプレイ

30 製品

1件〜30件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示
現在の条件:
スピーカー:搭載 G-SYNC Compatible USB HUB
最安価格 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
モニタサイズ パネル種類 表面処理 解像度  応答速度(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数) 1型(インチ)あたりの価格
価格の安い順に並べ替え価格の高い順に並べ替え PCモニター・液晶ディスプレイ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順 大きい順小さい順 高い順低い順 安い順高い順
最安価格 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
モニタサイズ パネル種類 表面処理 解像度  応答速度(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数) 1型(インチ)あたりの価格
価格の安い順に並べ替え価格の高い順に並べ替え PCモニター・液晶ディスプレイ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順 大きい順小さい順 高い順低い順 安い順高い順
お気に入り登録123LG UltraGear 45GX950A-B [44.5インチ]のスペックをもっと見る
LG UltraGear 45GX950A-B [44.5インチ] 51位 -
(0件)
36件 2025/2/26  44.5型(インチ) OLED ノングレア(非光沢) 5120x2160 0.03ms 165Hz ¥6,022
【スペック】
モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:1042×440mm ゲーミングモニター: スリムベゼル: 画素ピッチ:0.203mm 曲率:800R HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:98.5% 輝度:275cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜165 Hz ブルーライト軽減: 入力端子:HDMIx2、USB Type-Cx1、DisplayPort2.1x1 USB PD:90W G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync Premium Pro スイーベル角度(左/右):10°/10° チルト角度(下/上):-10°/15° 高さ調節:120mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.3 リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:○ 最大消費電力:66W 幅x高さx奥行き:992x666x342mm 重量:14kg 
【特長】
  • 44.5型5K2K(5120×2160)有機ELゲーミングモニター。半径80cmとなる800Rの曲面型画面で、目のピントを調整することなく画面を見渡せる。
  • 「VESA Dual Mode」により、グラフィックが豊かなゲームには5120×2160@165Hz、高速表示が求められるFPSなどには2560×1080@330Hzと切り替えられる。
  • DisplayPort 2.1、USB Type-C(USB PD 90W)を装備。10W+10Wのステレオスピーカーによる迫力のある重低音サウンドで高い没入感を実現。
お気に入り登録42LG UltraGear 32GX870A-B [31.5インチ]のスペックをもっと見る
LG UltraGear 32GX870A-B [31.5インチ] 56位 -
(0件)
1件 2025/6/19  31.5型(インチ) OLED ノングレア(非光沢) 3840x2160 0.03ms 480Hz ¥5,333
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:697×392mm ゲーミングモニター: スリムベゼル: 画素ピッチ:0.181mm HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:98.5% 輝度:275cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜240 Hz(Dual Mode:48〜480 Hz) ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMIx2、USB Type-Cx1、DisplayPort2.1x1 USB PD:90W G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync Premium Pro ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-8°/15° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.3 リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:56.36W 幅x高さx奥行き:714x621x250mm 重量:9.8kg 
【特長】
  • 「VESA Dual Mode」に対応し、4K@240HzとフルHD@480Hz両方が使用できる4K有機ELディスプレイ(31.5型)。
  • 従来より輝度が30%向上した「マイクロレンズアレイ」を採用した有機ELパネルを採用。応答速度0.03ms(GTG)を実現。
  • 「VESA ClearMR」の上位クラスとなる「ClearMR 13000」を取得。DisplayPort、HDMI、USB Type-Cともに最大240Hzのリフレッシュレートに対応。
お気に入り登録9MO27Q28G [27インチ]のスペックをもっと見る
MO27Q28G [27インチ] 58位 5.00
(1件)
0件 2025/10/21  27型(インチ) WOLED ノングレア(非光沢) 2560x1440 0.03ms 280Hz ¥4,288
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1.07B 表示領域:586.75×330.05mm ゲーミングモニター: 画素ピッチ:0.229mm 色域:DCI-P3:99.5%、BT.2020:84% 輝度:335cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):280 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:18W G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync Premium Pro ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):15°/15° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:100*100mm 最大消費電力:35W 幅x高さx奥行き:604.4x526.5x187.5mm 重量:6kg 
この製品をおすすめするレビュー
5FPSプレイヤー目線でのレビューになります。

【デザイン】 非常にスタイリッシュで、所謂The ゲーミングな感じがありません。4辺ベゼルレスですし部屋に合いやすいかと思います。 【発色・明るさ】 第4世代タンデムOLEDということで輝度が上昇しています。色表現に関してはやはりOLEDの黒色表現は液晶とは違い、本当に黒で好印象でした。 【シャープさ】 黒表現は非常に優れていますが、他の色の表現は量子ドット搭載の液晶の方が若干好みではありました。 【調整機能】 モニタースタンドは非常に優秀です。デザインももちろんですが、高さや角度調節も自由に行えます。モニターアームもVESAに対応しており問題なく取り付けれるような作りになっていますので、スペーサー等は必要ありませんでした。 【応答性能】 fastIPSやTNと比べてもゲーム中の残像感は非常に優れていました。主にvalorantをプレイしていますが、黒挿入なしでもよりクッキリ敵を視認できました。 【総評】 OLEDモニターは焼き付き等の問題を懸念される人も多いかと思いますが、それを上回る体験がOLEDモニターからは得られると思います。 焼き付き問題も様々な機能が備わっていますので、よほど酷使しない限り大丈夫かと思います。 24インチモードも搭載されているので、FPSゲーマーには特にオススメしたいです。

お気に入り登録57LG UltraGear 32GS95UV-W [31.5インチ ホワイト]のスペックをもっと見る
LG UltraGear 32GS95UV-W [31.5インチ ホワイト] 127位 4.33
(2件)
47件 2024/9/30  31.5型(インチ) OLED ノングレア(非光沢) 3840x2160 0.03ms 480Hz ¥4,634
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:697×392mm ゲーミングモニター: スリムベゼル: 画素ピッチ:0.181mm HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:98.5% 輝度:275cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜240 Hz(可変リフレッシュレート適用時:48〜480 Hz) ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync Premium Pro ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-8°/15° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.3 リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:55W 幅x高さx奥行き:714x621x250mm 重量:9.8kg 
【特長】
  • 有機ELパネルを搭載した4K(3840×2160)解像度の31.5型ゲーミングモニター。「マイクロレンズアレイ」を採用し、従来品より輝度が30%向上している。
  • 「VESA Dual Mode」対応により、4K@240HzとフルHD@480Hz両方が使用できる。フルHD表示時は、画面のサイズを24型/27型サイズに切り換えが可能。
  • 最大7.1チャンネルのDTS Virtual:Xに対応。内蔵の7W+7Wステレオスピーカーから流れる深い音がゲーム体験の没入感を向上させる。
この製品をおすすめするレビュー
5綺麗な黒だけでなく綺麗で明るい白、暗部階調性に優れて色も綺麗

4年ほど同社製のLG 27GN950-Bが お気に入りで幸せでしたが、 このたびOLEDの購入に踏み切りました。 QD-OLEDも考えたのですが、 高価で迷っていたところ この製品を安価にて入手できる機会があり 購入しました。以下は、LG 27GN950-B との比較が主の評価になります。 【デザイン】 フレームレスなので、前面から見た姿は あまり変わりません。ただ薄い金属板の スタンドが見えるくらいのものですが、 おかげでそこに物が置けます。 以前のワイルド?な形のスタンドより 格段に良いです。 【発色・明るさ】 バックライトがなくなることにより、 どこか白色が混じっているような 発色ではなくなり、なかなか綺麗です。 液晶に比べて色の濃度も一段濃くて メリハリはあります。 黒の表現は、もちろん得意ですが それだけではなく暗い部分の階調表現も 豊かです。HDR600の27GN950-Bでは 暗い部分は全体的にベタッと暗くなる 傾向にあり、このモニターのほうが 暗部がやや明るく表示される傾向に あると思います。 これまで明るさ不足を感じたことは ありませんが、このあたりは何を 表示するのか?が関わってくると 思います。例えば暗い場面の多い 動画は、綺麗な暗部を表現するには、 それなりのデータが必要となるでしょう。 そして題名のとおり、白色も綺麗で 明るく見えるのも大きな特徴です。 もし暗いと感じたら部屋の照明を 落としてしまえばいいと思いますが 少なくとも通常使用以上の明るさは ありますから、その必要もまずない と思われます。 またLG 27GN950-Bも十二分に 優秀ですので、切り替えて併用しています。 【シャープさ】 4Kの細かい画面でメリハリのある 色と明るさですので、大変良い描写です。 【調整機能】 いくつかのモードがあって 切り替えることができます。 ただLGのモニターを長く使うのなら 調整に対応したアプリを使って ハードウェア・キャリブレーションを 考えてもいいと思います。 【応答性能】 物凄い速さで画面が展開します。 こんな爆速のゲームばかりを やっていたら疲れてしまいます。 【視野角】 良好です。角度が変わっても 変わりはありません。 【サイズ】 このたび27型から31.5型になり 横に10cm、縦に6cmくらい 大きくなりました。迫力が増して よいです。 【総評】 評判どおり、黒の表現が得意ですが 階調性のある暗部表現も綺麗です。 また白の表現も綺麗に見えました。 全体的に見ても色表現は大抵の液晶に 追いつけ追い越せです。また現在では、 QD-OLEDとの画質差もない とのことですので、価格を優先して 購入しました。 ただIPS液晶画面も善戦していて ゲーミングモニターの上位を 占めているのも頷けます。 またHP LP2480zxの Adobe RGB比約131%の 超広域色による表現には、 さすがにかないませんでした。 焼き付きが怖いこともあり またLG 27GN950-Bで十分な 場面も多いので併用しています。 クリーニングは欠かさず行い 画面も動くように設定していますが 見ていてわかりません。これには モード1から4までありますが、 サポートにどれがいいのか尋ねたら 「教えられない」とのことでした。 今後も技術の発展で美しい画面を 見られるようになっていくと思います。

4さすが有機EL 黒の引き締まりがすごく綺麗で、色の質感がよい

VA液晶4K HDR600からの買い換え さすがOLED(有機EL)! 黒のしまりがよく、人の肌の質感とかすごく綺麗。今までの液晶とデュアルディスプレイにして比べてみたらその差に驚きました 他のOLEDと比較して本機にした決め手は、焼き付き防止の通知が画面真ん中に突然でてこないこと。他のメーカのOLEDディスプレイは、たとえば4時間越え利用で画面真ん中に焼き付き防止機能発動の通知が突然でるものが多いらしく(機能発動のキャンセルはできるものの)、これが「熱中するとゲーム4時間連続以上ぶっつづけ」はよくある自分にはかなりのストレスになるだろうと考え、本機にしました (長時間使用した後は、電源OFF(とかスリープ)の時にちゃんと焼き付き防止の画面クリーニング機能は本機も走ります) 以下は気になったところ ・音の出力があまりよくない(一世代前は、Pixel Soundですがこれは違います)  ずっと使っている外付けスピーカーを、本機にも付けて鳴らしたのですが、今まで使っていたVA液晶の時と比べても音がよくない  PCの音出力は、USBでオーディオユニットを付けて鳴らしているので影響はないのですが、PS5は本機を経由して音を出すことになるのでちょっと痛い点です ・(これはおま環希望ですが)ディスプレイスタンドがもう少し低くなってほしかった  スタンドの高さ調整範囲511〜621mmで、これ一世代前の機種より少し範囲が狭いし、少し位置が高い  ディスプレイは視線をちょっと下に向けるぐらいが楽なので、32インチのような大型画面は少しでも低くなってほしい(今まで使っていたVA液晶より2cm高い) ・ちゃんと電源落ちたのか、そして焼き付き防止機能(画面クリーニング機能)は無事走っている(作業中)のかは、すぐにはわかりにくい  (電源OFFすると消える電源ライトとか作業中ライトとかがない)  Hexagon Lighting(背面の派手なライテング)を付ければ良いんだろうけど、そのためだけにあの派手なライトつけるのはなぁと  焼き付き防止機能(画面クリーニング機能)が走ったときは、次に電源ONした時に「画面クリーニングは無事に終わりました」みたいなメッセージがでるのでそれで安心できるのですが ・HDRの時の明るさが(HDR600と比べると)足りない(これは有機ELではしょうがないことなんでしょうが)  SDRの時は、もうむちゃくちゃ綺麗です ・プリセットに、EXCEL作業とかビジネス用途の設定がない  普段使いのEXCELとかの作業の時に、適したプリセットがなかったので最初はいろいろ模索しました  (まあ、ゲーミング用途向けのディスプレイだからそういうものか) 以上です 細かい「気になった点」はありますが 初めてレビューを書きたくなったほど、綺麗で滑らかなディスプレイです

お気に入り登録96GigaCrysta LCD-GDQ271JA [27インチ ブラック]のスペックをもっと見る
GigaCrysta LCD-GDQ271JA [27インチ ブラック] 138位 -
(0件)
18件 2023/9/ 6  27型(インチ) AHVA ノングレア(非光沢) 2560x1440   180Hz ¥1,340
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:596.74×335.66mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10 輝度:400cd/m2 応答速度:180Hz/オーバードライブレベル3、Clear AIMレベル3設定時、0.7ms(MPRT)、0.2ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:27〜222.2 kHz、DisplayPort:31〜262.9 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:24〜144 Hz、DisplayPort:59.9〜180 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMIx2、DisplayPortx1 G-SYNC:G-SYNC Compatible ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/25° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:あり VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:56W 幅x高さx奥行き:615x533x211mm 重量:6.6kg 
【特長】
  • 高速応答0.2ms(GTG)、最大180Hz高リフレッシュレートに対応した27型ゲーミングモニター。1台でFPS、MMORPGなど幅広いジャンルのゲームで活躍。
  • 「オーバードライブ機能」と「Clear AIM機能」で動きの激しい映像のブレ(モーションブラー)を低減し、よりクリアな視認性を実現。
  • Display HDR400に対応し、白飛び、黒つぶれのないダイナミックな映像表現を実現している。
お気に入り登録347GigaCrysta KH-GDQ271JA [27インチ ブラック]のスペックをもっと見る
GigaCrysta KH-GDQ271JA [27インチ ブラック] 149位 4.91
(6件)
34件 2023/9/27  27型(インチ) AHVA ノングレア(非光沢) 2560x1440   180Hz ¥1,383
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:596.74×335.66mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10 輝度:400cd/m2 応答速度:180Hz/オーバードライブレベル3、Clear AIMレベル3設定時、0.7ms(MPRT)、0.2ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:27〜222.2 kHz、DisplayPort:31〜262.9 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:24〜144 Hz、DisplayPort:59.9〜180 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMIx2、DisplayPortx1 G-SYNC:G-SYNC Compatible ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/25° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:あり VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:56W 幅x高さx奥行き:615x533x211mm 重量:6.6kg 
【特長】
  • 高速応答0.2ms(GTG)、最大180Hzの高リフレッシュレートに対応した27型ゲーミングモニター。FPSなどのスピード感あふれるゲームに適している。
  • オーバードライブ機能と「Clear AIM」機能によって動きの激しい映像の「ブレ(モーションブラー)」を低減し、よりクリアな視認性を実現する。
  • 白飛びや黒つぶれのない映像を実現する「Display HDR 400」に対応。「Adaptive-Sync」により、ティアリングのない映像でゲームを楽しめる。
この製品をおすすめするレビュー
5安心のモニタです

【購入理由】 18年前の三菱MDT241WGが厳しくなって来たので追加。 最近のゲームだとリフレッシュレートが追いつかず、垂直同期をONにしないとティアリングが発生し、フレーム単位で遅延しているのが見てわかるので144Hz以上の購入を決意。 セールとポイントで実質3.5万くらいで買えたのも大きいです。 【他の検討機種】 23.8インチやミニLEDモデルも検討しましたが、23.8インチだと少し小さく感じ、ミニLEDはまだ出始めで分解数が少なく、今後分割数が増えて行くと思い、今回はコスパ重視で選びました。 今までずっとFHDだったので、WQHDを体験してみたかったのもあります。 格安モニタも検討しましたが、パネルは同じでも基板やチューニングに差があるとの事なので、信頼と応援を込めて日本メーカーにしました。 【良かった点】 発色が良く、買い替えて良かったです。 DP接続で180Hzだから垂直同期OFFでもティアリングが発生せず、満足しています。 WQHDは意外と実感無いかな?でも綺麗です。 リモコンで操作出来るのも地味に便利。 PS5は持っていませんが、今後増える可変リフレッシュレート機器にも期待。 【欠点】 内蔵スピーカーとは言え、音質が非常に悪いです。 MDT241WGは内蔵スピーカーでもそれなりに聞けたけど、これは外部スピーカーが欲しいですね。

5クチコミサイトを見ながら購入

予算4万円程度で古くなったWQHDモニターを買い換えました。 他には下記を検討し最終的にこの製品にしました。 HP OMEN 27q QHD LG UltraGear 27GS85Q-B ASUS ROG XG27ACS 【デザイン】 ゲーミングディスプレイっぽい。後ろのロゴが光るらしいけど必要ないのでOFFにしてる。 【発色・明るさ】 【シャープさ】 【応答性能】 180Hz VRR対応でとてもなめらかです。ドット欠けやグローは見られなく発色も綺麗です。 【調整機能】 調整ソフトが付属しない代わりにリモコンがつく。 【視野角】 AVHAなので広範囲に綺麗に見えます。 【サイズ】 これぐらいがちょうどいいです。 【総評】 ゲームは余りしないのですが目に優しく、できればFPSが高く超解像があるディスプレイを選びました。 メインの4Kディスプレイは非ゲーミングディスプレイなので、今度FF7の続編が出たらこれでプレイしたいです。

お気に入り登録4M27UP [27インチ]のスペックをもっと見る
M27UP [27インチ] 161位 -
(0件)
0件 2025/10/21  27型(インチ) SS IPS ノングレア(非光沢) 3840x2160 1ms 160Hz ¥2,585
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1.07B 表示領域:596.736×335.664mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:LED Edge type 画素ピッチ:0.155mm 色域:DCI-P3:95%、sRGB:125% 輝度:350cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):160 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:18W G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync Premium ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):15°/15° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:100*100mm 最大消費電力:27W 幅x高さx奥行き:612x515x192mm 重量:6.65kg 
お気に入り登録62INZONE M9 II SDM-27U9M2 [27インチ]のスペックをもっと見る
INZONE M9 II SDM-27U9M2 [27インチ] 172位 4.67
(3件)
5件 2024/9/25  27型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 3840x2160   160Hz ¥4,311
【スペック】
モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 ゲーミングモニター: バックライト:直下型LED部分駆動(フルアレイ・ローカルディミング) 色域:DCI-P3カバー率:95%以上 輝度:750cd/m2 応答速度:1ms(GtoG 高速モード) リフレッシュレート(垂直走査周波数):DisplayPort:24〜160 Hz、HDMI:24〜144 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort2.1x1 G-SYNC:G-SYNC Compatible スイーベル角度(左/右):180°/180° チルト角度(下/上):-5°/25° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100 x 100mm 最大消費電力:100W 幅x高さx奥行き:615x528x211mm 重量:6.4kg 
【特長】
  • IPS液晶を採用し、4K解像度でリフレッシュレート160Hzを表示可能な27型ゲーミングモニター。1msGTGの応答速度で残像の少ないクリアな映像を表現する。
  • 画面表示サイズをFPSプレイヤーが使いなれた24.5型に切り替え可能な「24.5インチモード」を搭載。表示位置をセンターとボトムから選択可能。
  • 「オートHDRトーンマッピング」搭載により、PS5およびPS5 Pro本体のHDR調整を自動で最適化する。「モンスターハンターワイルズ」公認画質。
この製品をおすすめするレビュー
5個人的には満足しています

デザイン 控えめながらも機能性が高く、特に回転式スタンドは非常に使いやすいです。 発色・明るさ PS5 PROで『ワイルズ』をプレイした際、HDR400のEX271Uと比較して、発色と明るさが格段に向上しており、HDR600の恩恵を強く感じました。液晶モニターとしては現状十分満足しています。 シャープさ Macに接続して使用しても、動画がぼやけることなく非常に鮮明に表示されます。 調整機能と応答性能・視野角 モニター裏のスティック操作はややしにくいですが、ゲームや動画視聴での応答性能に不満はなく、どの角度から見ても映像がぼやけない広い視野角を確保しています。 サイズ 27インチですが圧迫感がなく、ちょうど良いサイズ感です。 その他 前モデルにあったUSB-C端子が廃止されている点には注意が必要です。スピーカーの音質は強化されたものの個人的には物足りず、現在は外部スピーカーを使用しています。 総評 初期不良による買い替えでしたが、全体的に非常に満足しています。

5最高の映像美を感じられます。

以下の条件に共感できる方に非常におすすめです。 ・とにかく画質が良いものがほしい。 ・PS5などを接続元として使用し、FPSはそこそこあればよい。 ・スピーカー付きが欲しい。 ・ソニーが好き。 デザイン 白を基調とした前作のデザインも良かったですが、今回のデザインも部屋に置くと小さな台座が主張しすぎず、安定感があります。 発色・明るさ 有機ELのM10と並べて比べても遜色のない発色の良さで購入を決めました。最初は目が痛くなるほどの明るさを感じましたが、すぐに慣れました。購入後に家で映像を流した際には感動しました。 シャープさ 4K対応で、抜群のシャープさです。 調整機能 キャリブレーション済みで、もとから良い色をしています。自分には必要十分です。 応答性能 画面の写りの良さも相まって、FPSの勝率が少し上がりました。 視野角 横から見てもきれいです。 サイズ 27型の一般的なサイズですが、足が小さいのでコンパクトに感じます。 総評 エンタメ視聴でも十分に活用でき、これ一台ですべてを賄えました。 リモコンが無い点が唯一の欠点です。 M10と迷いましたが、スピーカーが外付けになると見た目のスマートさが失われるため、こちらを選びました。通常はイヤホンを使用していますが、音を出したいときにはスピーカーを使えるのが非常に良いです。 音質は良くはないですが、使えるレベルです。 27型同スペックでスピーカー付きのモデルは他社では見つけられず、それも購入の決め手となりました。大満足です。 M10を選ばなかった理由のもう一つは、有機ELの焼き付き防止リフレッシュがどの程度入るのかわからなかった点です。画面を消したら電源も落とす生活をしているため、電源入れっぱなしに抵抗がありました。 最後に、ソニーが好きという点。 価格は高いですが、梱包状態が良く、箱を開ける瞬間から「良いものを買ったな」と感じさせてくれます。 また、保障関係が良いため、安心して購入できます。

お気に入り登録125UltraGear 32GS95UE-B [31.5インチ]のスペックをもっと見る
UltraGear 32GS95UE-B [31.5インチ] 172位 4.37
(5件)
17件 2024/4/ 8  31.5型(インチ) OLED ノングレア(非光沢) 3840x2160 0.03ms 240Hz ¥4,393
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:697×392mm ゲーミングモニター: スリムベゼル: 画素ピッチ:0.181mm HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:98.5% 輝度:275cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜240 Hz ブルーライト軽減: 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync Premium Pro ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):10°/10° チルト角度(下/上):-10°/15° 高さ調節:120mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.3 リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:55W 幅x高さx奥行き:714x627x279mm 重量:9kg 
【特長】
  • 「マイクロレンズアレイ」の採用で従来品より輝度が30%向上した有機ELパネル搭載の31.5型ゲーミングモニター。「DisplayHDR True Black 400」認証を取得。
  • 「VESA Dual Mode」の搭載により、4K@240HzとフルHD@480Hz両方が使用できる。フルHD表示時は、画面のサイズを24型/27型に切り換え可能。
  • パネルから直接音声を出力する「Pixel Sound」に対応。DTS Headphone:Xにも対応しており、ヘッドセットやイヤホンで立体的な音響を楽しめる。
この製品をおすすめするレビュー
5今、買える中で最高のPC向けOLEDゲーミングモニター

LG Display製RGWB MLA W-OLEDパネルを使った、4K 240 Hz / フルHD 480 Hz対応のOLEDゲーミングモニターです。 【今までのOLEDモニターと何が違う?】 要点をまとめると 1. テキストフリンジ(文字ボヤけ)が少ない「RGWB」配列のドット画素 2. マットブラックな表面加工で明るい部屋でも実効10000:1コントラスト比 3. 最大480 Hzで「残像感」とさようなら(TNパネルの優位性はもう無くなりつつある) 4. 内蔵スピーカーの音質が優秀で「1台完結型」として完成度が高い(あのMOBIUZもこれには負ける) こんな感じです。 とにかく、PC向けによく完成されたOLEDモニターです。今まで使ってきたQD-OLEDモニターは、文字が滲んで見えるテキストフリンジや、ピンク色の表面加工のせいで部屋を真っ暗にしないと運用できない(実効5000:1程度)、最大240 Hzだから残像感がまだ残る(TN比)など。 細かな弱点を抱えていました。一方、LG Display製RGWB MLA W-OLEDパネルはQD-OLED型にあった問題の多くを解消しており、万人ウケするOLEDモニターに仕上がっています。 【なお、Mini LEDと比較して】 1. 依然としてAPL別の輝度変化はある 2. Display HDR 400すら合格できない輝度 明るさはまだ問題あり。HDR 1000コンテンツの表示性能はあまり期待しないように。逆に、ふだんからSDRモードで運用なら大満足の画質を楽しめるはず。 【従来世代のW-OLEDと比較して】 ・パネルの色ムラが大幅に改善されました LG製W-OLEDでは、省電力化のために「Convex Power Control」と呼ばれる画面補正が実装されているのですが、これが画面の変化が乏しいシーン(オフィスワーク等)に悪さして色ムラをひどく悪化させます。ときには液晶パネルよりも悪化します。 32GS95UEはConvex Power Controlが発動する条件がだいぶ緩和されたようで、単純なテストパターンでもOLEDらしい優秀な色ムラを表示できました。 【画面のちらつき(フリッカー)】 画面の明滅は「0 Hz」、つまり完全なフリッカーフリーです。 ただし、VRR(G-SYNC互換モードやHDMI VRR)使用時、画面全体が暗いシーンでちらつきを感じる可能性があります。OLEDパネルは暗いシーンかつVRR使用時に、フレームレートがリフレッシュレートを大きく割ったり激しく変動すると「OLEDフリッカー」が発生します。 これはOLEDの原理的に(今のところ)どうしようもないので・・・ ・VRRを使わない ・または、PCのスペックを上げる(RTX 4090とか) で対処できます。 正直なところ240〜480 Hzで動いていれば、VRRなしでもティアリングはあまり気にならないはずです。無理にVRRを使わず、そのままネイティブリフレッシュレートで運用でいいような気がします。 【QD-OLEDに劣る点は?】 量子ドットフィルターを搭載しないため、表示できる実効色域はQD-OLEDに劣っています。 QD Mini LED > QD LED > QD-OLED > MLA W-OLED > KSF液晶(Nano IPS等) > 並の液晶パネル(白色LED)の順番に色域が広いです。 実測値で以下のとおり ・QD Mini LED:88.9% ・QD LED:86.3% ・QD-OLED:81.2% ・MLA W-OLED:73.1%(32GS95UE) ・KSF液晶:72.4% ・並の液晶:63.7% (Rec2020カバー率で比較) (製品名は伏せています) ・・・色域だけなら、液晶もまだまだ負けてない様子。ただの液晶ですらQDフィルターを使うとOLED以上の色域です。 【測定データ】 ・応答速度:0.106ミリ秒(480 Hz時) ・応答速度:0.188ミリ秒(240 Hz時) ・入力遅延:1.62ミリ秒(480 Hz時) ・入力遅延:2.68ミリ秒(240 Hz時) ・画面のちらつき:0 Hz(フリッカーフリー) ・DCI P3カバー:97.9%(CIE1976) ・Rec2020カバー:73.1%(CIE1976) ・sRGBモードの精度:ΔE = 2.03 ※色域は制限されるけど精度はイマイチ 【ベンチマークデータ詳細】 https://chimolog.co/lg-32gs95ue-b/ ※掲載し切れない分はこちらにアップしておきます 【ちょっとクレーム】 LG Japanさんへ、説明書にOLEDの焼き付きは保証外と書いてあるのに、サポートに質問すると焼き付きも保証されるような回答。なら、説明書の記載を修正したほうが良いのでは? 海外でもサポートに聞くと「焼き付きOK」と言われるけど、製品ページには一切記載がなく混乱の原因になっています。

5文句なし

4k240hz、FHD480hzを自由に切り替えることが可能です。 FHDは27インチ、24インチを選べます。 発色もさすがOLEDならでは。32インチのOLEDは素晴らしい発色、コントラストです。 息を飲むようなとはまさにこの事ですね。 gsync compatible、freesync premium proあり、HDR400、その他機能は盛りだくさん。 応答速度も0.03ms(GTG)と申し分なし。 普段使いのPCはGTX4070tisのためgsyncありなだけでも買いでした。 freesync premium proではどうしてもスタッタリング等を完全に防げずヤキモキしてましたが、本機に乗り換えたことでそうした不満を取り除く事が出来ました。 BENQ MOBIUZ EX3210Uからの乗り換えとなりましたが、明らかに画質・パフォーマンスが向上しました。 延長保証込みで5年は使えそうなので、当面は本モニターでゲーム、映画等を心置きなく楽しみたいと思います。 2回目追加レビュー 手放して別のモニターを購入しました。(BenQ比) 理由としては ・FHDモードを使うことがほぼなかった ・上下デュアル運用の上段にしており設定変更が煩わしかった。BenQの方はスイッチ1つで離れた場所からも操作可能な点が非常に便利だと感じた ・2台ともOLEDだったので焼き付けが怖く1台でゲーム、もう1台で攻略サイト閲覧といったデュアルモニターの強みが活かせない と、モニター自体はとてもよかったが当方の環境と相性がいまいちだと感じたため手放すこととなりました。

お気に入り登録11LG UltraGear 39GX90SA-W [39インチ]のスペックをもっと見る
LG UltraGear 39GX90SA-W [39インチ] 246位 -
(0件)
0件 2025/2/26  39型(インチ) OLED ノングレア(非光沢) 3440x1440 0.03ms 240Hz ¥4,311
【スペック】
モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:915×383mm ゲーミングモニター: スリムベゼル: 画素ピッチ:0.266mm 曲率:800R HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:98.5% 輝度:275cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜240 Hz ブルーライト軽減: 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1、LANx1 USB PD:65W G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync Premium スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-8°/15° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.3 リモコン:あり PIP: PBP: VESAマウント:○ 最大消費電力:67W 幅x高さx奥行き:888x606x323mm 重量:11.45kg 
【特長】
  • 39型3440×1440解像度の800R曲面型有機ELスマートゲーミングモニター。「VESA DisplayHDR True Black 400」により、深みと鮮やかなリアリズムを提供。
  • 応答速度0.03ms(GTG)、リフレッシュレート240Hzに対応。DAS、Black Stabilizer、クロスヘア、FPSカウンターなど高度なゲーム向け機能を搭載。
  • 「AMD FreeSync Premium テクノロジー」とNVIDIA検証済みの「G-SYNC」を採用。ちらつきのない非常に滑らかな映像を実現。
お気に入り登録67GigaCrysta LCD-GCQ271UD [27インチ ブラック]のスペックをもっと見る
GigaCrysta LCD-GCQ271UD [27インチ ブラック] 265位 5.00
(1件)
0件 2024/10/ 2  27型(インチ) ADS ノングレア(非光沢) 2560x1440   240Hz ¥2,346
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7374万色 表示領域:596.736×335.664mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10 輝度:400cd/m2 応答速度:240Hz/オーバードライブレベル3、Clear AIMレベル3設定時:0.2ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:31〜355.2 kHz、DisplayPort、USB Type-C:31〜388.7 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):59.9〜240 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMIx3、USB Type-Cx1、DisplayPortx1 USB PD:7.5W G-SYNC:G-SYNC Compatible ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):65°/65° チルト角度(下/上):-3°/20° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:あり VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:67W 幅x高さx奥行き:614x534x231mm 重量:8.1kg 
【特長】
  • 解像度WQHD、最大240Hzの高リフレッシュレートに対応した27型ゲーミングモニター。1台でMMORPG、アクション、FPSなどのゲームを楽しめる。
  • 応答速度は0.2ms(GTG)、「オーバードライブ」機能と「Clear AIM」機能で動きの激しい映像のブレを低減し、よりクリアな視認性を実現。
  • 「Focus Mode(フォーカスモード)」機能を搭載し、27型の大画面と24型相当のFPS向けサイズを瞬時に切り替えられる。
この製品をおすすめするレビュー
5多機能全方位対応で満足ながらUSB-Cが残念

アマゾンのブラックフライデーで6万弱で購入。 すでに所有しているWQHDのゲーミングモニターBenQ EX2710Qと比較しつつレビューします。 画質  IPS系WQHDとして十分キレイ。無輝点や色ムラも  無く、満足してます。VA系1600万色スペックの  モニターと比べると格段にいいです。  HDRも400対応、なので相当のこだわりなければ  27型サイズとして不満が出る事は無いかと。 応答性やフレームレート  爆速な気がします。さすがに応答性0.02msは  体感できませんが不満無いです。  (というか120Hz/1ms以上は体感できるだけの  能力が当方にないだけかもです。) 端子関連  HDMI2.1が3つは嬉しいですね。  一方でUSB-Cは7.5Wとかしか給電されないので、  ノートPC充電は不可、スマホつないでもアス比が  おかしいので使い物になりません。  (アス比調整あるかもですが発見できてません) スピーカー  ちょっと動画見るだけなら十分。  ただし低音の効かないスカスカな音質なので  この点はEX2710Qと大きな差があります。  基本はヘッドセットか別付スピーカーが良いかと 重さや大きさ  ベゼルも狭く本体もまあまあコンパクトかと。  重さ的にスタンド無しならEX2710Qより軽く  感じたので6キロ弱では? 総評  上記に加えて可変フレームレート対応やリモコン、  画面分割機能と多才なモニターかと。  特にリモコンは神です。  27型WQHDとしてやや割高な製品ではありますが  トータル満足してます。  不満点としては、スマホ接続時のアス比調整と  ノートPC接続でのPD60Wとか出来てれば  何も言うこと無しでしたね。

お気に入り登録17LG UltraGear 34GX90SA-W [34インチ]のスペックをもっと見る
LG UltraGear 34GX90SA-W [34インチ] 280位 -
(0件)
0件 2025/2/26  34型(インチ) OLED ノングレア(非光沢) 3440x1440 0.03ms 240Hz ¥4,459
【スペック】
モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:795×333mm ゲーミングモニター: スリムベゼル: 画素ピッチ:0.231mm 曲率:800R HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:98.5% 輝度:275cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜240 Hz ブルーライト軽減: 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1、LANx1 USB PD:65W G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync Premium スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-8°/15° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.3 リモコン:あり PIP: PBP: VESAマウント:○ 最大消費電力:63W 幅x高さx奥行き:784x580x292mm 重量:10.4kg 
【特長】
  • 34型3440×1440解像度の800R曲面型有機ELスマートゲーミングモニター。「VESA DisplayHDR True Black 400」により、深みと鮮やかなリアリズムを提供。
  • 応答速度0.03ms(GTG)、リフレッシュレート240Hzに対応。DAS、Black Stabilizer、クロスヘア、FPSカウンターなど高度なゲーム向け機能を搭載。
  • 「AMD FreeSync Premium テクノロジー」とNVIDIA検証済みの「G-SYNC」を採用。ちらつきのない非常に滑らかな映像を実現。
お気に入り登録1M27UP ICE [27インチ 白]のスペックをもっと見る
M27UP ICE [27インチ 白]
  • ¥80,000
  • ヨドバシ.com
    (全5店舗)
305位 -
(0件)
0件 2025/10/21  27型(インチ) SS IPS ノングレア(非光沢) 3840x2160 1ms 160Hz ¥2,962
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1.07B 表示領域:596.736×335.664mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:LED Edge type 画素ピッチ:0.155mm 色域:sRGB:125%、DCI-P3:95% 輝度:350cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):160 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:18W G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync Premium ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):15°/15° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:100*100mm 最大消費電力:27W 幅x高さx奥行き:612x515x192mm 重量:6.65kg 
お気に入り登録1AORUS FO27Q5P [27インチ]のスペックをもっと見る
AORUS FO27Q5P [27インチ] 305位 -
(0件)
0件 2025/10/21  27型(インチ) QD-OLED ノングレア(非光沢) 2560x1440 0.03ms 500Hz ¥7,400
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1.07B 表示領域:590.42×333.72mm ゲーミングモニター: 量子ドット: 画素ピッチ:0.229mm 色域:DCI-P3:99% 輝度:300cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):500 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: KVMスイッチ機能(パソコン切替): デイジーチェーン接続対応:DisplayPort 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort2.1x1、miniDisplayPort2.1x1 USB PD:18W G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync Premium Pro ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):20°/20° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:100*100mm 最大消費電力:49W 幅x高さx奥行き:610.3x532.5x158.6mm 重量:7.2kg 
お気に入り登録60UltraGear 45GS96QB-B [44.5インチ]のスペックをもっと見る
UltraGear 45GS96QB-B [44.5インチ] 353位 4.33
(3件)
0件 2024/4/ 8  44.5型(インチ) OLED ノングレア(非光沢) 3440x1440 0.03ms 240Hz ¥4,079
【スペック】
モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:1042×436mm ゲーミングモニター: スリムベゼル: 画素ピッチ:0.303mm 曲率:800R HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:98.5% 輝度:275cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜240 Hz ブルーライト軽減: 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:65W G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync Premium Pro スイーベル角度(左/右):10°/10° チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.3 リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:○ 最大消費電力:56W 幅x高さx奥行き:993x648x363mm 重量:11.3kg 
【特長】
  • 44.5型(3440×1440)有機EL、800R曲面型ウルトラワイド、最大リフレッシュレート240Hzのゲーミングモニター。
  • 表面処理は、光の反射を抑え、映り込みが少ないアンチグレアを採用。自分の姿や環境光などの映り込みを抑えて画面を見やすく表示する。
  • ブルーライトを低減させるLG独自の「Live Color Low Blue Light機能」が、色変化を保ちつつ、効果的にブルーライトを抑える。
この製品をおすすめするレビュー
5簡易VRと言って差し支えないです

【デザイン】背面LEDなんて要らんやろ、と思ってましたが下側スタンド方向へのLEDが意外と洒落てます 【発色・明るさ】輝度を普段から落とし気味なので十分すぎます 【シャープさ】流石に横1m、縦43cmに解像度3440x1440では拡大文字などの粗が気になりますが、主目的ではないので些事です 【調整機能】やはりリモコンが無いのが痛いですが、機能自体に問題はないと思います Windowsにインストールしたアプリケーションから、明るさ/コントラスト/ブラックスタビライザー/画面の向きを設定できるプリセットを選べますが、その他の設定はモニター側のジョイスティックのみです なお、サウンド機能としてミニジャック出力によるDTS Headphone:Xにも対応しているようです 対応機器を所持していないので確認は出来ませんけども 【応答性能】フレームレートしか正直分かりませんが、今まであれだけ滑らかに見えた60fpsなのに本品で200fpsを超えるものを見た後ではフレームが飛びまくっているように見えました 【視野角】色調が歪んで見えた場面がないです 【サイズ】視界がほぼ埋まるので圧倒的な満足感が有ります それでいて800Rの曲げ率のお陰で、端を実質見ていないという事も無し 【総評】 湾曲モニター自体に懐疑的なまま実機を見に行き、一目惚れしてしまいました 曲げ率の低い32:9の49型モニターの両端は全く見えませんでしたが、このくらいだとバッチリ見えます 4kよりも解像度が低いのでPC側のハードルも少し下がり、かつレンダリングされたものも特に問題なくキレイだと思います 高額な平面モニタはたくさん売ってるけどよく分からない、けど新しい体験が欲しい、といった方にうってつけだと思います

4値段は高いが他にはないサイズ感とカーブによる迫力のゲーム体験

【デザイン】  同じ価格帯の他のメーカーと比べて派手さはなくシンプルで良いが、足の形を39型のと同じに  してくれれば良かった。V型の足はやはり邪魔です高さ調整や首振りなど使いやすい機能がついて  いるのと重量と大きさの関係でモニターアームの選択肢がないので使いやすい足のほうが良かった 【発色・明るさ】  3,4年ほど前に買ったLGの27インチIPSから買い替えましたが  当然キレイです色も深みが出て8ビットから10ビットになったこともあると思いますが  同じ色でも違いがわかったり黒との境界線がはっきりして驚きます  有機ELなのでIPSより暗いかと思いましたが前の液晶より明るく、特にウェブページで  白いベースのページだと画面がデカくなったのもありますが眩しく感じ手元もライトがないのに  明るく照らされます 【シャープさ】  有機ELなので黒がはっきりして浮き上がってるように見えてグレーとかではなくはっきりと黒い色が入っている場面だとより一層映像が際立ち綺麗に見えます 【調整機能】  設定などが本体下側の真ん中のスティックですが結構指がつかれて操作しづらいです  画面保護機能などの設定も使っていないときのクリーニング以外の設定が4種類あるのですが  デフォルトではOFFになっていて1〜4で設定できるが何が違うか説明がなくよくわからないので  OFFのままにしてあります 【応答性能】  本格的なFPSなどはあまりやらないのですが普段ゲームしている分には気になりません  そもそもこの解像度で240FPSでるゲームがほぼ無いような・・・ 【視野角】  どこから見てもキレイです。席を立って飲み物を取って来たりしたときなどに見える角度でも  とても発色がよく見えます 【サイズ】  でかいです。横幅もですが奥行きも80〜90cmくらいは確保したほうが良いです 総評】  初めて有機ELモニターにしましたがかなり満足です。QD-OLEDも迷いましたがそちらは画面がこの製品よりも光沢があるものが多く色はかなりきれいに見えましたがやはり画面の反射が嫌だったのと  発熱対策をアピールしているものが多く熱を持ちやすい感じがしたのとLGの有機ELよりも画面リフレッシュ機能が多く面倒くさそうだったので  この商品にしてよかったと思いました。毎日6〜8時間 休日12時間以上つけっぱなしでも何も言ってきません  毎日電源落としているのでその時に入るリフレッシュのみで使用中  まだ半月ほどしか使っていないので今後焼付きなどあるのかわかりませんが今までLGが培って きた技術を信じようと思います

お気に入り登録46UltraGear 39GS95QE-B [39インチ]のスペックをもっと見る
UltraGear 39GS95QE-B [39インチ] 394位 5.00
(1件)
0件 2024/4/ 8  39型(インチ) OLED ノングレア(非光沢) 3440x1440 0.03ms 240Hz ¥3,881
【スペック】
モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:915×383mm ゲーミングモニター: スリムベゼル: 画素ピッチ:0.266mm 曲率:800R HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:98.5% 輝度:275cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜240 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync Premium Pro スイーベル角度(左/右):10°/10° チルト角度(下/上):-10°/15° 高さ調節:120mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.3 リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:○ 最大消費電力:52.2W 幅x高さx奥行き:888x611x310mm 重量:10.4kg 
【特長】
  • 800R曲面を採用した39型有機ELゲーミングモニター。一般的な16:9より実際の視界に近づく133%横に長い解像度3440×1440の21:9ウルトラワイド画面を採用。
  • ピーク輝度1300cd/m2(APL 1.5%)の高輝度と、有機ELならではの黒表現による輝度幅が、より繊細な色表現を可能にする。
  • 240Hzの高リフレッシュレートに対応。応答速度0.03ms(GTG)という速さによって、モーションブラーをほとんど感じさせない鮮明な表示を提供する。
この製品をおすすめするレビュー
5有機EL舐めてました、、、大満足です

念願の このモニターを使用始めて 約一か月経ったのでレビュです モニターとしての性能は 最高です!! やはり 懸念されるのは 価格かな。。。と思います ただ PCするにあたって モニター選択は大切に感じたのと、どこかで聞いた(悩む理由が価格なら買うべき)言葉で使用を始める事ができました 定価?がよくわからないんですが たまにめっちゃ安くしてくれてます 私は カーレースシムも兼ねているので 他に31.5inモニターが3枚あります すべて144Hz以上のゲーミングモニターです 注意は 合わせて4枚のモニターを同時に使用出来ません(nVIDIA制限) このモニターは4K 240Hzとしてカウントされるみたいで、この時点で 4K120Hzモニター二枚と換算され 残り二枚まで(4K120hZまでのモニター)と なり 残りのモニターの計算上 3枚までのようです 他のモニターを変換などで 物理的に60Hzとかに抑えればできるかも、、、ですがイヤですw なので nVIDIAのソフトで切り替えて使ってます このモニターの機能で 物理的に120Hzにする設定がありますが それもイヤですw(それだと4枚いけました) 遅れました 私 湾曲歴6年?で 1800R 1500R 1000R そしてこの800R と だんだん迫ってきました 隣に1000Rのモニターつけてるのですが この39インチと 31.5(WQHD)の組合せがバッチリでした 高さがほぼ同じなのと 湾曲のため視界にはいりずらくて良いです ただ 良し悪しがもろに感じちゃって、、、 お気に入りは パネル性能は当たり前として デザインです 背面もさりげなくカッコよく なんといってもパネル下部です 下に厚みがないんです!! これめっちゃカッコよくないですか???ないです?ないかな。。。。 そこでのデメリットは 背面のトグルボタンでの操作時(とくに押し込むとき)手前で支える場所がパネルしかないんです、これはきになりますね。 下部ベゼルのちょい奥がちょいもっこりしてるから これに引っ掛けろってことかな?? それから 800Rで とうとうモニターライトが 裏を照らしましたw(これは笑った) 正直 高価ですが どうせ買うなら早めが幸せになれるとおもいます 時間がたてば もっと良いものがもっと安く出るとはおもいますが  湾曲好きには たまらない逸品です!! 買う理由が安いからは やめましょう?w

お気に入り登録12LG UltraGear 45GX90SA-B [44.5インチ]のスペックをもっと見る
LG UltraGear 45GX90SA-B [44.5インチ] 394位 -
(0件)
0件 2025/2/26  44.5型(インチ) OLED ノングレア(非光沢) 3440x1440 0.03ms 240Hz ¥4,674
【スペック】
モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:1042×436mm ゲーミングモニター: スリムベゼル: 画素ピッチ:0.303mm 曲率:800R HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:98.5% 輝度:275cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜240 Hz ブルーライト軽減: 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1、LANx1 USB PD:65W G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync Premium スイーベル角度(左/右):10°/10° チルト角度(下/上):-1°/15° 高さ調節:120mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.3 リモコン:あり PIP: PBP: VESAマウント:○ 最大消費電力:92W 幅x高さx奥行き:993x662x339mm 重量:13.5kg 
お気に入り登録32TUF Gaming VG27AQL3A-W [27インチ 白]のスペックをもっと見る
TUF Gaming VG27AQL3A-W [27インチ 白]
  • ¥39,499
  • パソコン工房
    (全11店舗)
464位 -
(0件)
4件 2024/6/10  27型(インチ) Fast IPS ノングレア(非光沢) 2560x1440 1ms 180Hz ¥1,462
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:16.7M 表示領域:596.74×335.66mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:LEDバックライト 画素ピッチ:0.233mm 色域:sRGB:130%、DCI-P3:96% 輝度:350cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:30〜223 kHz、DisplayPort:265 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort:48〜180 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync Premium ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):20°/20° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:23W 幅x高さx奥行き:615x534x215mm 重量:6.9kg 
【特長】
  • プロのゲーマーと動きの速いゲームプレイのために設計された、180Hzリフレッシュレートを備えた27型QHD(2560×1440)ゲーミングモニター。
  • 「Extreme Low Motion Blur Sync」により、G-SYNC CompatibleとELMBの同時有効化が可能になり、高フレームレートかつシャープなゲームビジュアルを実現。
  • DisplayHDR 400認証のハイダイナミックレンジ(HDR)はHDR-10に対応し、明るい部分も暗い部分もしっかりと再現。
お気に入り登録74GigaCrysta LCD-GCQ321HXDB [31.5インチ ブラック]のスペックをもっと見る
GigaCrysta LCD-GCQ321HXDB [31.5インチ ブラック] 464位 4.33
(3件)
8件 2021/5/13  31.5型(インチ) ADS ノングレア(非光沢) 2560x1440 8ms 165Hz ¥1,904
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:698.112×392.688mm コントラスト比:1200:1 ゲーミングモニター: バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.272mm HDR方式:HDR10 輝度:400cd/m2 応答速度:8ms(GtoG)、オーバードライブレベル3設定時:1ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:30〜230 kHz、DisplayPort、USB-C:31〜257.2 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:23〜144 Hz、DisplayPort、USB-C:59.9〜165 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMIx3、USB Type-Cx1、DisplayPortx1 G-SYNC:G-SYNC Compatible スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:あり PIP: PBP: VESAマウント:○ 最大消費電力:77W 幅x高さx奥行き:714x563x231mm 重量:10.1kg 
この製品をおすすめするレビュー
52年くらい使用

2年くらい使用しています。 【デザイン】 スタンドの見た目があまりかっこよくないけど、ゲーム中はそんな気にならないです。 【発色・明るさ】【シャープさ】 フルHD以上、4K未満の画質ですので、それなりにキレイではあります。 逆に4KだとグラボのパワーがさらにいるんでWQHDが無難かな、と思います。 【応答性能】 165fps出るので応答性能はいいです。ただ144と165はほぼ変わりないので144hzにしています。 電力も若干下がりますので144hzに落としてもいいと思います。 【総評】 とりま買って良かった。

4同機種で1万安いEX型番をおすすめする理由↓

DisplayPort接続による垂直同期やら遅延チラつき低減効果をうたった規格戦争も今は落ち着いて NVDIAがやや折れる形で概ねAMDが勝利した現状(と理解) 購入時は知識薄くG-SYNC搭載だからRTX3060ti使ってるから丁度いいかと 軽い気持ちでコレ GigaCrysta LCD-GCQ321HXDBをヨドバシにて購入 その後上位のRadeonグラボを導入したので、改めて情報収集しガックリきた 同機種型番違いでほぼ1万安いG-SYNC非搭載機の存在を知るw しかもFreeSync Premium対応機 GigaCrysta EX-LDGCQ321HDB である ヨドバシなどの店舗では取扱無く販路がネット通販系の商品 これを知った直後はかなり悶えたがよくよくドライバー調べたりネット情報集めた結果 この機種LCD型番は価格com上のスペック表で対応がG-SYNCのみとなっているが実際には AMDドライバー側でAdaptive Sync Compatibleなどという規格に対応していた 調べてもまともな情報に当たらなかったが「Adaptive Sync」はAMDのFreeSyncと同じ技術らしく、 VESA標準規格として新たに統一されたようだ(実際されてねーよw) なのでNVDIA RTXでもAMD Radeonでも一定の効果は見込めるらしい が、Adaptive Sync Compatibleについては良くわからずFreeSync Premiumとの違いも不明 まじでこーゆーのキレるわ〜w まあ、結局グラボやモニターの性能が上がった現在となってはそんなに重要な要素ではないと考える意見もある LCD+RTX3060TIでもLCD+RX7900XTでも実際ゲームのベンチ画面などで見て特にRXの方がカクツキあったりとかは全くなかったのでとりあえず良しとするが1万円安いEXの存在を初めに知ってたら絶対EX型番買ってたよな〜とウジウジしているw 将来またグラボ更新してRTXに戻ったら「うーんやっぱG-SYNCはモニターに専用基盤搭載しているだけあって違うよな〜」とかのたまうのだろうかw いや、絶対違いは判らない自信があるのでEX型番をおすすめすると強く言っておこう 最後に最新の格安中華系27インチWQHD高速IPSパネル搭載機モニターよりこちらの方が流石に色味が自然で色数の表現も多く感じられて画質はやっぱ最高だと思った(有機とかミニLEDとか量子なんちゃらパネとか知らんけど)

お気に入り登録19MO27U2 [27インチ]のスペックをもっと見る
MO27U2 [27インチ] 501位 5.00
(1件)
9件 2025/5/26  27型(インチ) QD-OLED ノングレア(非光沢) 3840x2160 0.03ms 240Hz ¥5,685
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1.07B 表示領域:589.97×332.93mm ゲーミングモニター: 量子ドット: 画素ピッチ:0.153mm 色域:DCI-P3:99% 輝度:250cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):240 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:18W G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync Premium Pro ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):15°/15° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:100*100mm 最大消費電力:45W 幅x高さx奥行き:610.3x499.54x187.5mm 重量:7.11kg 
この製品をおすすめするレビュー
5次世代5層タンデムQD-OLEDではやいきれい

【デザイン】 良く言えばシンプル少しチープだが悪い印象ではない 【発色・明るさ】 普通に使う分には十二分な明るさ 明るさ50前後とコントラストいじるだけでも満足 【シャープさ】 文句なし 【調整機能】 全部使えないほど色々調整機能がついてます。 【応答性能】 4Kで240ヘルツ出せるので素晴らしいです。 現機種の中でもトップクラスです。 【視野角】 QD-OLEDなので最高です。 【サイズ】 27インチ4Kどうかと思いましたが悪くないかも 【総評】 LGのWOLEDの32GS95UVからQD-OLED試したかったので乗り換え fo32u2pとAsus MSIの機種と迷いましたが コスパと次世代5層タンデムQDOLEDだったので決断。 色は本当にきれいで特にアニメ系の質感とは相性最高ですね もちろん普通の映画も綺麗です肌色とかね、 WOLEDの苦手な色が発色するのでそこは大満足です ただ黒背景の白文字はなんかギラギラに感じて見にくいというか眩しい?です。 個人的見解は長時間ガンガン使いたい人はWOLEDがおすすめです。

お気に入り登録133ROG Swift OLED PG42UQ [41.5インチ 黒]のスペックをもっと見る
ROG Swift OLED PG42UQ [41.5インチ 黒] 501位 4.34
(5件)
24件 2022/11/14  41.5型(インチ) OLED ノングレア(非光沢) 3840x2160 0.1ms 138Hz ¥5,208
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 コントラスト比:135000:1 スリムベゼル: 画素ピッチ:0.239mm HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:98%、sRGB:133% 輝度:135cd/m2 応答速度:0.1ms(GtoG) 水平走査周波数:DisplayPort/HDMI2.1:30〜311 kHz、HDMI2.0:30〜135 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):DisplayPort/HDMI2.1:48〜138 Hz、HDMI2.0:48〜60 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.1x2、HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC:G-SYNC Compatible チルト角度(下/上):-5°/5° スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:あり PIP: PBP: VESAマウント:300mm×300mm 最大消費電力:220W 幅x高さx奥行き:932.08x611.3x255.4mm 重量:14.77kg 
【特長】
  • 4K解像度で41.5型の有機ELゲーミングモニター。138Hzの高速リフレッシュレートと0.1msの応答速度により没入感のあるゲームを楽しめる。
  • DCI-P3カバー率98%、true 10-bit カラー、Delta E<2により、ありのままの色とより深い黒の色合いを再現する。
  • 背面にはHDMI 2.1と2.0、DisplayPort 1.4(DSC)を搭載。モニター上部にはUSBを1ポートと三脚穴、ディスプレイの下部にはヘッドホン端子を装備。
この製品をおすすめするレビュー
5重宝します

【デザイン】 ソリッドな感じで良いです。 【発色・明るさ】 普段少し暗めかなと思いますがHDRピーク時はかなり明るい。 【シャープさ】 4Kの恩恵を感じます。 【調整機能】 HDRではほとんど調整できません。 SDRなら細かくできますが、TVほどではないです。 【応答性能】 さすが有機ELで速いです。 【視野角】 さすが有機ELで広いです。 【サイズ】 私の部屋には最適のサイズ。 【総評】 パソコンを繋ぐ為に買ってません。 テレビ(動画)とゲーム用に買いました。 ゲームも動画も非常に快適に楽しめてます。 ブルーレイレコーダーを繋いでテレビとして活用してます。 非常に見やすい特殊加工のノングレアなのもポイント高いです。

542型ゲーミングモニタの大本命

【デザイン】 スタンドも含めてスッキリしてます。 【発色・明るさ】 発色はよくできていると思います。oledのグレアパネルと比べるとね・・・。という感想もあるかと思いますが、それは液晶も同じことでしょう。また、映像やゲームは申し分ない綺麗さです。ブラウザは液晶の方が見やすいと思います。エンターテイメント用途に最適。 【シャープさ】 こちらも設定次第で申し分ないと思われます。文字は読みやすくする設定があるので、それを有効にすれば日常で使用する分には問題ないです。使用しないとやや読みにくかったです。 【調整機能】 ここが1番の問題点。HDRをONにするとモニタ本体で設定できる画質調整がほぼ皆無です。RTXシリーズを使用していればソフトウェアで設定できるからそちらで代用できるので問題はないのですが・・。HDR使用時もOFFの時と同じぐらい設定できるとより良かったです。 【応答性能】 応答速度はもはや存在しないレベルです。リフレッシュレート通りの応答速度を体感できるでしょう。 【視野角】 どこから見ても問題なし。 【サイズ】 42型はでかいですが、ノングレアだから近くで見ても疲れにくいしPCモニタとしても十二分に実用的です。 【総評】 ゲーミングモニタは32型を超えてくるとウルトラワイドが現実的な選択肢で、42型はこの機種ぐらいしか選択肢がなかったように思います。店頭展示もなく迷っていましたが、購入して正解でした。 大画面モニタが欲しいけどTV(グレアかハーフグレア)はちょっと・・ノングレアで良いのないかな、価格はTVより多少高くてもいいから。と考えている方には最適な機種と思います。

お気に入り登録749U950A-W [49インチ]のスペックをもっと見る
49U950A-W [49インチ]
  • ¥217,360
  • アウトレットプラザ
    (全7店舗)
622位 -
(0件)
0件 2025/7/31  49型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 5120x1440   144Hz ¥4,435
【スペック】
モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:1198×337mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: スリムベゼル: 画素ピッチ:0.234mm 曲率:3800R HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:98% 輝度:400cd/m2 応答速度:Faster設定時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜144 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMIx2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:90W G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync Premium スイーベル角度(左/右):10°/10° チルト角度(下/上):-1°/15° 高さ調節:120mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:○ 最大消費電力:103W 幅x高さx奥行き:1215x598x260mm 重量:17.3kg 
お気に入り登録61Predator XB253QGXbmiiprzx [24.5インチ ブラック]のスペックをもっと見る
Predator XB253QGXbmiiprzx [24.5インチ ブラック] 703位 3.48
(2件)
6件 2020/3/ 3  24.5型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 1920x1080 1ms 240Hz ¥1,101
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 表示領域:543.7×302.6mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:白色LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.283mm 色域:sRGB:99% 輝度:400cd/m2 応答速度:1ms(GtoG)、オーバードライブ時:0.5ms(GtoG Min) 水平走査周波数:HDMI:31〜255 kHz、DP:255 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:56〜240 Hz、DP:50〜240 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x1 G-SYNC:G-SYNC Compatible ピボット機能(画面回転): スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:70W 幅x高さx奥行き:558x513x236mm 重量:5.3kg 
この製品をおすすめするレビュー
4PS4用に購入(PS5を見越して)

サイズの関係で4KではなくフルHD、応答速度が速い、HDR対応、スピーカー付きのモニターの買い替えを検討しておりこちらの製品にしました。 パネル性能については他でレビューなどもありますので別視点から。 スタンド 高さ調節・ピボットが可能です。VESAマウント自体は背面より凹んでいるので自分でモニターアーム等に付け替える場合は注意が必要です。 AmazonにVG252QXbmiipxという同じパネルで固定スタンドの製品もございます。向こうはVESAマウントが凹んでいないように見えます。またUSB3.0ハブ機能も省略されており少し安いです。 スピーカー ワンボタンでミュートに出来ず何度もボタン操作が必要です。頻繁にヘッドホンと切り替えるような使い方だとストレスが溜まります。 (追記:2つのボタンにショートカット割り当てが可能でした。ミュートまたは音量大小を割り当てると良いです) 現行のコンシューマーゲーム機でFPSをプレイする分には申し分ない性能です。PS5/Xbox Series Xでも十分に使えるでしょう。 もし4Kを希望するのであればもっとサイズの大きいモニターにするべきです。

32万円台の機種との違いがあまりわからない

AcerのSigmaLine KG251QSbmiipx 24.5インチを使っていたが、机から落下して液晶割れを起こしたため買い替え。前の機種は2万円台だったが、今回は高め。使ってみると確かに発色や明るさ、レスポンスはいいと思うが、では倍以上に前のものと違うかと言うとそれほど違いはないように思う。ゲームがあまり上手な方ではないので、シビアなレスポンスを要求されるようなことがないからかもしれないが、初心者にとっては宝の持ち腐れかも知れない。

お気に入り登録49TUF Gaming VG27AQL3A [27インチ 黒]のスペックをもっと見る
TUF Gaming VG27AQL3A [27インチ 黒]
  • ¥41,610
  • OCNオンラインショップ(旧NTT-X)
    (全7店舗)
947位 -
(0件)
4件 2024/3/29  27型(インチ) Fast IPS ノングレア(非光沢) 2560x1440 1ms 180Hz ¥1,541
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示領域:596.74×335.66mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:LEDバックライト 画素ピッチ:0.233mm 色域:sRGB:130%、DCI-P3:96% 輝度:350cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:30〜223 kHz、DisplayPort:265 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort:48〜180 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync Premium ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):20°/20° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:23W 幅x高さx奥行き:615x534x215mm 重量:6.9kg 
【特長】
  • プロのゲーマーと動きの速いゲームプレイのために設計された、180Hzリフレッシュレートを備えた27型QHD(2560×1440)ゲーミングモニター。
  • 「Extreme Low Motion Blur Sync」でG-SYNC CompatibleとELMBの同時有効化が可能になり、高フレームレートかつシャープなゲームビジュアルを実現。
  • DisplayHDR 400認証のハイダイナミックレンジ(HDR)はHDR-10に対応し、明るい部分も暗い部分もしっかりと再現。
お気に入り登録18GigaCrysta EX-GCQ271UD [27インチ ブラック]のスペックをもっと見る
GigaCrysta EX-GCQ271UD [27インチ ブラック] 1127位 -
(0件)
0件 2024/11/28  27型(インチ) ADS ノングレア(非光沢) 2560x1440   240Hz ¥2,538
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7374万色 表示領域:596.736×335.664mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10 輝度:400cd/m2 応答速度:240Hz/オーバードライブレベル3、Clear AIMレベル3設定時:0.2ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:31〜355.2 kHz、DisplayPort、USB-C:31〜388.7 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):59.9〜240 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMIx3、USB Type-Cx1、DisplayPortx1 USB PD:7.5W G-SYNC:G-SYNC Compatible ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):65°/65° チルト角度(下/上):-3°/20° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:あり PIP: PBP: VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:67W 幅x高さx奥行き:614x534x231mm 重量:8.1kg 
【特長】
  • 解像度WQHD、最大240Hzの高リフレッシュレートに対応した27型ゲーミングモニター。1台でMMORPG、ActionGame、FPSなど幅広いジャンルのゲームを楽しめる。
  • 応答速度は0.2ms(GTG)、「オーバードライブ機能」と「Clear AIM機能」で動きの激しい映像のブレを低減し、よりクリアな視認性を実現。
  • 「Focus Mode」機能を搭載し27型の大画面と24型相当のFPS向けサイズを瞬時に切り替え、24型相当での集中力を高める「Focus Image」を描写に付与できる。
お気に入り登録44LG UltraGear 32GS95UV-B [31.5インチ ブラック]のスペックをもっと見る
LG UltraGear 32GS95UV-B [31.5インチ ブラック] 1127位 4.33
(2件)
47件 2024/9/30  31.5型(インチ) OLED ノングレア(非光沢) 3840x2160 0.03ms 480Hz ¥7,295
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:697×392mm ゲーミングモニター: スリムベゼル: 画素ピッチ:0.181mm HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:98.5% 輝度:275cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜240 Hz(可変リフレッシュレート適用時:48〜480 Hz) ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync Premium Pro ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-8°/15° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.3 リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:55W 幅x高さx奥行き:714x621x250mm 重量:9.8kg 
【特長】
  • 有機ELパネルを搭載した4K(3840×2160)解像度の31.5型ゲーミングモニター。「マイクロレンズアレイ」を採用し、従来品より輝度が30%向上している。
  • 「VESA Dual Mode」対応により、4K@240HzとフルHD@480Hz両方が使用できる。フルHD表示時は、画面のサイズを24型/27型サイズに切り換えが可能。
  • 最大7.1チャンネルのDTS Virtual:Xに対応。内蔵の7W+7Wステレオスピーカーから流れる深い音がゲーム体験の没入感を向上させる。
この製品をおすすめするレビュー
5綺麗な黒だけでなく綺麗で明るい白、暗部階調性に優れて色も綺麗

4年ほど同社製のLG 27GN950-Bが お気に入りで幸せでしたが、 このたびOLEDの購入に踏み切りました。 QD-OLEDも考えたのですが、 高価で迷っていたところ この製品を安価にて入手できる機会があり 購入しました。以下は、LG 27GN950-B との比較が主の評価になります。 【デザイン】 フレームレスなので、前面から見た姿は あまり変わりません。ただ薄い金属板の スタンドが見えるくらいのものですが、 おかげでそこに物が置けます。 以前のワイルド?な形のスタンドより 格段に良いです。 【発色・明るさ】 バックライトがなくなることにより、 どこか白色が混じっているような 発色ではなくなり、なかなか綺麗です。 液晶に比べて色の濃度も一段濃くて メリハリはあります。 黒の表現は、もちろん得意ですが それだけではなく暗い部分の階調表現も 豊かです。HDR600の27GN950-Bでは 暗い部分は全体的にベタッと暗くなる 傾向にあり、このモニターのほうが 暗部がやや明るく表示される傾向に あると思います。 これまで明るさ不足を感じたことは ありませんが、このあたりは何を 表示するのか?が関わってくると 思います。例えば暗い場面の多い 動画は、綺麗な暗部を表現するには、 それなりのデータが必要となるでしょう。 そして題名のとおり、白色も綺麗で 明るく見えるのも大きな特徴です。 もし暗いと感じたら部屋の照明を 落としてしまえばいいと思いますが 少なくとも通常使用以上の明るさは ありますから、その必要もまずない と思われます。 またLG 27GN950-Bも十二分に 優秀ですので、切り替えて併用しています。 【シャープさ】 4Kの細かい画面でメリハリのある 色と明るさですので、大変良い描写です。 【調整機能】 いくつかのモードがあって 切り替えることができます。 ただLGのモニターを長く使うのなら 調整に対応したアプリを使って ハードウェア・キャリブレーションを 考えてもいいと思います。 【応答性能】 物凄い速さで画面が展開します。 こんな爆速のゲームばかりを やっていたら疲れてしまいます。 【視野角】 良好です。角度が変わっても 変わりはありません。 【サイズ】 このたび27型から31.5型になり 横に10cm、縦に6cmくらい 大きくなりました。迫力が増して よいです。 【総評】 評判どおり、黒の表現が得意ですが 階調性のある暗部表現も綺麗です。 また白の表現も綺麗に見えました。 全体的に見ても色表現は大抵の液晶に 追いつけ追い越せです。また現在では、 QD-OLEDとの画質差もない とのことですので、価格を優先して 購入しました。 ただIPS液晶画面も善戦していて ゲーミングモニターの上位を 占めているのも頷けます。 またHP LP2480zxの Adobe RGB比約131%の 超広域色による表現には、 さすがにかないませんでした。 焼き付きが怖いこともあり またLG 27GN950-Bで十分な 場面も多いので併用しています。 クリーニングは欠かさず行い 画面も動くように設定していますが 見ていてわかりません。これには モード1から4までありますが、 サポートにどれがいいのか尋ねたら 「教えられない」とのことでした。 今後も技術の発展で美しい画面を 見られるようになっていくと思います。

4さすが有機EL 黒の引き締まりがすごく綺麗で、色の質感がよい

VA液晶4K HDR600からの買い換え さすがOLED(有機EL)! 黒のしまりがよく、人の肌の質感とかすごく綺麗。今までの液晶とデュアルディスプレイにして比べてみたらその差に驚きました 他のOLEDと比較して本機にした決め手は、焼き付き防止の通知が画面真ん中に突然でてこないこと。他のメーカのOLEDディスプレイは、たとえば4時間越え利用で画面真ん中に焼き付き防止機能発動の通知が突然でるものが多いらしく(機能発動のキャンセルはできるものの)、これが「熱中するとゲーム4時間連続以上ぶっつづけ」はよくある自分にはかなりのストレスになるだろうと考え、本機にしました (長時間使用した後は、電源OFF(とかスリープ)の時にちゃんと焼き付き防止の画面クリーニング機能は本機も走ります) 以下は気になったところ ・音の出力があまりよくない(一世代前は、Pixel Soundですがこれは違います)  ずっと使っている外付けスピーカーを、本機にも付けて鳴らしたのですが、今まで使っていたVA液晶の時と比べても音がよくない  PCの音出力は、USBでオーディオユニットを付けて鳴らしているので影響はないのですが、PS5は本機を経由して音を出すことになるのでちょっと痛い点です ・(これはおま環希望ですが)ディスプレイスタンドがもう少し低くなってほしかった  スタンドの高さ調整範囲511〜621mmで、これ一世代前の機種より少し範囲が狭いし、少し位置が高い  ディスプレイは視線をちょっと下に向けるぐらいが楽なので、32インチのような大型画面は少しでも低くなってほしい(今まで使っていたVA液晶より2cm高い) ・ちゃんと電源落ちたのか、そして焼き付き防止機能(画面クリーニング機能)は無事走っている(作業中)のかは、すぐにはわかりにくい  (電源OFFすると消える電源ライトとか作業中ライトとかがない)  Hexagon Lighting(背面の派手なライテング)を付ければ良いんだろうけど、そのためだけにあの派手なライトつけるのはなぁと  焼き付き防止機能(画面クリーニング機能)が走ったときは、次に電源ONした時に「画面クリーニングは無事に終わりました」みたいなメッセージがでるのでそれで安心できるのですが ・HDRの時の明るさが(HDR600と比べると)足りない(これは有機ELではしょうがないことなんでしょうが)  SDRの時は、もうむちゃくちゃ綺麗です ・プリセットに、EXCEL作業とかビジネス用途の設定がない  普段使いのEXCELとかの作業の時に、適したプリセットがなかったので最初はいろいろ模索しました  (まあ、ゲーミング用途向けのディスプレイだからそういうものか) 以上です 細かい「気になった点」はありますが 初めてレビューを書きたくなったほど、綺麗で滑らかなディスプレイです

お気に入り登録17GigaCrysta LCD-GD271UAX [27インチ ブラック]のスペックをもっと見る
GigaCrysta LCD-GD271UAX [27インチ ブラック]
  • ¥50,325
  • ヤマダウェブコム
    (全27店舗)
1363位 5.00
(1件)
0件 2023/6/ 9  27型(インチ) AHVA ノングレア(非光沢) 1920x1080   240Hz ¥1,863
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:597.6×336.15mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.311mm 輝度:400cd/m2 応答速度:240Hz/オーバードライブレベル3、Clear AIM3設定時、0.7ms(MPRT)、0.2ms(GtoG) 水平走査周波数:31〜266.9 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):59.9〜240 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMIx2、DisplayPortx1 G-SYNC:G-SYNC Compatible ピボット機能(画面回転): スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:あり VESAマウント:○ 最大消費電力:43W 幅x高さx奥行き:615x533x211mm 重量:6.6kg 
この製品をおすすめするレビュー
5発色が素晴らしい

【デザイン】  素晴らしい。 【発色・明るさ】  自分好みの綺麗な色合いに設定できます。  発色の良さが気に入ってます。 【シャープさ】  超解像0から10に設定できます。 【調整機能】  とにかく色々設定できます。 【応答性能】  0.2msらしい。 【視野角】  さすがAHVAパネル。どこから見ても綺麗です。 【サイズ】  27型は非常に見やすいですね。 【総評】  24型からの買い替えでしたが、買って大正解でした。当方APEXをやるのですが、視認性が向上し、遠くの敵もワンマガできるようになりました。ただ、これ以上のサイズになると逆にやりにくくなると思います。27型がベストかも。240Hzはさすがにヌルヌル動きますね。BenQのZOWIE 2546K(24.5型)が比較対象になってくると思いますが、私は2546Kの発色の悪さが嫌で手放しました。もうGiga Crystaしか考えられない程発色が良いです。もっと早く買ってれば良かったです。これほどいい製品なのに価格.comで699位なのは不思議です。超オススメ。

お気に入り登録61AGON Pro AG274UXP/11 [27インチ Black&Red]のスペックをもっと見る
AGON Pro AG274UXP/11 [27インチ Black&Red] 1363位 3.50
(7件)
3件 2022/6/24  27型(インチ) Nano IPS   3840x2160 1ms 160Hz ¥4,632
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:約10億7300万色 表示領域:596.74×335.66mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: 画素ピッチ:0.155mm 色域:NTSC:112%、sRGB:133%、DCI-P3:102% 輝度:450cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) 水平走査周波数:30〜255 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI、DP:48〜160 Hz、USB Type-C:48〜120 Hz ブルーライト軽減: KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:65W G-SYNC:G-SYNC Compatible ピボット機能(画面回転): スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PBP: VESAマウント:○ 最大消費電力:200W 幅x高さx奥行き:607.7x545x352mm 重量:7.9kg 
【特長】
  • UHD解像度の映像美、Nano IPSパネルによるリアルな色再現が可能な高性能フラッグシップモデルのゲーミング液晶ディスプレイ(27型)。
  • USB機器の入力速度向上機能「Low Input Lag」を搭載し、マウスやキーボード、アーケードコントローラーなどのUSB機器からの入力遅延を抑制する。
  • 背面の丸型LEDライトと本体中央下部にLEDライトを装備。付属のスクリーンシールドを装着することで照明の反射や影を取り除き画面を見やすくできる。
この製品をおすすめするレビュー
5発色の良さと快適さのバランスがいいです。

普段使い(PCゲーム、動画鑑賞)とPS5用に購入。 ※1年半使用しての追加感想。 【デザイン】 ベゼルが小さくて、いい感じです。全体的にシンプルなデザインだけど、そこが逆に好印象。 ※付属のモニタースクリーンは没入感が増す分にはいいけど、少し離れてモニターを見る場合とかには邪魔ですね。 私は運動しながらYOU TUBEを視聴する事もあるので、モニタースクリーンは使ってないです。 【発色・明るさ】 Nano IPSパネルの発色の鮮明さ、HDR600の明暗のクッキリした感じ。すべてが予想以上でした。 何より、4K動画の美しさに感動しました。 ※4K 144Hzまでなら問題ないけど、4K 165Hzに設定すると、何故か少し色味が下がります。美しさを取るなら、144Hzまでにするべきです。 【シャープさ】 WQHD HDR400モニターからの交換ですが、それでも違いがハッキリわかる程です。画像と文字の鮮明さが向上しました。 【調整機能】 左右首振り、上下の角度調整、縦回転等必要十分な機能は搭載されています。付属のリモコン(有線)での操作が、自分的には快適でした。 【応答性能】 1msなので、かなり速いです。ゲームでも残像感がなく、快適にプレイできました。 【視野角】 IPSパネルなので、かなり広いですね。上下左右、急角度から見ても色味に変化はありません。 【サイズ】 31.5インチの他社製品にしようかと悩んだのですが、ゲームをするには27インチが没入感的に限界かな?と思い、こちらにしました。 ゲームをせず動画鑑賞がメインなら、もう少し大きなのを選択していました。 ※他の方も指摘してる通り、スタンドがかなり大きくて場所を取ります。 モニターアーム使用推奨です。 【総評】 最近PCのスペックアップをしたのと、運良くPS5を購入できたのを切っ掛けに、4K 144Hzのモニターを試してみたくなりました。 他社製品も色々あって悩ましたが、イートレンドさんにて東京ゲームショウ開催記念セールで、かなり安価に購入できました。 同じNano IPSパネルのLG製品にするか最後まで悩みましたが、AOC製品は以前も2製品使用していいて慣れもあったので、こちらにしました。(LGが悪いというわけではなく、使った事がないという意味で) ※嬉しい誤算だったのが、スピーカー(5W x 2)がモニター搭載の割にはかなり音質が良かった事です。 普段はサウンドカードからAVアンプに光デジタル接続をして、ヘッドホンで聴いているのですが、たまに耳を自由にしたい時にモニタースピーカーに切り替えてます。 映画観賞や音楽観賞でも普通に良いサウンドが楽しめます。

5これは良いぞ!!!!!

これは今のところ最高のモニターです。 以前はBENQ(EL2870U)を使っていましたがリフレッシュレートが60Hzという事で物足りず、今回こちらのモニターを購入しました。 発色、照度が格段に上がり、画質がはっきりとし良くなりました。 また、フード付きも集中できるのでとてもGOOD!! 少々、高めですが購入する価値大です。 思い切って購入して正解です。 ジョーシン電機さんより購入しました。 4月25日注文で5月5日に届きました。(メーカーより直送かな)

お気に入り登録81ROG Strix XG279Q [27インチ ブラック]のスペックをもっと見る
ROG Strix XG279Q [27インチ ブラック]
  • ¥67,320
  • OCNオンラインショップ(旧NTT-X)
    (全10店舗)
-位 3.86
(4件)
0件 2021/1/29  27型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 2560x1440 1ms 170Hz ¥2,493
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:16.7M 表示領域:596.74×335.66mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:LEDバックライト 画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10 輝度:400cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:30〜223 kHz、DisplayPort:249 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort:48〜170 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x1 ピボット機能(画面回転): スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:90W 幅x高さx奥行き:611x542x270mm 重量:7kg 
【特長】
  • プロのゲーマーと動きの速いゲームプレイのために設計された、170Hzリフレッシュレートを備えた27型WQHDゲーミングモニター。
  • 従来のIPSパネルより液晶素子のスイッチングを4倍速にすることでGtoG 1msの高速応答を実現し、スミアやモーションブラーを取り除く。
  • 「Dynamic Shadow Boostテクノロジー」によって画面の暗いエリアをはっきりと映し出し、暗い場所に隠れている敵を見つけやすくする。
この製品をおすすめするレビュー
5サイズと性能

【デザイン】 27inch WQHD 3辺フレームレスIPSパネル そしてROG STRIXシリーズ。ファンにはもうたまりませんw 背面右側にはRGB点灯するロゴマーク。付属のスタンドにはロゴマークを照射するスポットライトまで付いてます。これぞゲーミングモニター的な感じです。 【発色・明るさ】 IPSパネルなので多くは書きませんが、HDR400準拠なので申し分ありません。 モニターと一緒にキャリブレーション証明書も付属してます。こういうのが付いてるだけで、製品への信頼と安心がありますよね。 【シャープさ】 色の表現が良いので、シャープさもしっかり表現出来てるのではないでしょうか。 【調整機能】 G-SYNC付いてますが、これをONにするとGEFORCEグラフィックボードと連携出来るのは良い。 反面、ONにする事で個別に調整出来なくなる項目も有るので、この辺はこだわる方には嫌煙される所かもしれません。 【応答性能】 FAST IPS という応答速度1ms(GTG)の様です。十分な速さではないでしょうか。 そして170Hzというリフレッシュレートで、シャープなゲームビジュアルを実現出来てると思います。 【視野角】 製品ページより:(CR≧10,H / V) :178°/ 178° 【サイズ】 製品ページより 本体サイズ (スタンドを含む) (W x H x D) :611 x (422-542) x 270 mm 本体サイズ (スタンドを含まない) (W x H x D) :611 x 367 x 82 mm 【総評】 27inchでモニターをお探しの方にはオススメします。 短所を挙げるとすれば、お値段が少々… これをクリア出来る方なら是非お試し下さい。 他のモデルとしてGUNDAM Editionも有ります。こちらはスペックが同じで色が白基調となってます。

5WQHDで144Hzを実現できるモニターとしてプロゲーマーに!

【デザイン】 デザイン自体はどちらかというと派手でゲーミング感満載です。背面についているRGBライトは明るく、Aura Sync対応のパーツや周辺機器と同期して光らせることができます。 【発色・明るさ】 発色自体はとてもカラフルで、特別なエフェクトなどを消すと自然な色が出ます。クリエイティブ用には作られていませんが、十分に仕事をこなせます。 【シャープさ】 映像自体は2560 x 1440のWQHDと、4Kではないですが十分良く、至近距離で見てもドットは見えず、快適にゲームをプレイすることができます。 【調整機能】 調節自体はあまりできませんが、基本的な設定は比較的簡単にモニターについているボタンで行うことができます。 【応答性能】 応答性能自体は抜群に良く、スペック上も1msととても速いです。実際にゲームをしていてもほぼ遅延はありません。 【視野角】 視野角自体は横から見ても十分クッキリと見えますが、色が多少青く見えます。 【サイズ】 サイズ自体はベゼルは小さいですが、大きなスタンドがあるので全体的に27インチの中では多少大きいです。 【総評】 全体的に価格は高いですが、WQHDで144Hzを実現できるモニターとしてプロゲーマーにおすすめです。

お気に入り登録145INZONE M9 SDM-U27M90 [27インチ]のスペックをもっと見る
INZONE M9 SDM-U27M90 [27インチ] -位 3.11
(15件)
75件 2022/6/29  27型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 3840x2160   144Hz ¥4,777
【スペック】
モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 ゲーミングモニター: バックライト:直下型LED部分駆動(フルアレイ・ローカルディミング) 色域:DCI-P3カバー率:95%以上 輝度:600cd/m2 応答速度:1ms(GtoG 高速モード) リフレッシュレート(垂直走査周波数):DisplayPort:24〜144 Hz、HDMI:24〜120 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 G-SYNC:G-SYNC Compatible チルト角度(下/上):0°/20° 高さ調節:70mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.3 リモコン:なし VESAマウント:100 x 100mm 幅x高さx奥行き:615x479x248mm 重量:6.8kg 
【特長】
  • 144Hzのリフレッシュレート、応答速度1msによるなめらかな映像を表現できる4Kゲーミングモニター(27型)。「直下型LED部分駆動」を採用。
  • DCI-P3のカバー率95%以上の高色域表示に対応。46〜116mmと、70mm幅の高さ調節機能、0〜20度までのチルト機能も装備。
  • オートKVMスイッチを備え2つの機器を接続しつつ1組のキーボードやマウス、ヘッドセットで操作可能。モニター回りを広く使える三脚式スタンドを採用。
この製品をおすすめするレビュー
5PC用に購入

事前にソニーストアで体験し発売日購入です。 【デザイン】 他社と明らかに違うデザインを気に入りました。 【発色・明るさ】 10年ぶりのモニタ更新の為、発色は進化を感じています。 ただ他社も10万円クラスのモニタであれば同等と思います。 【シャープさ】 4Kの出力で使っておりますが、27インチに4Kはかなりシャープです。 こちらも他社も10万円クラスのモニタであれば同等と思います。 【調整機能】 背面のスイッチは思ったより使いやすいです。 ただ、よく使う上下左右が明るさと音量なのは設定で変更できるとうれしいです。 私は複数の入力を備えているので、入力切替がダイレクトに選択できないのは残念。 【応答性能】 私の環境では十分に満足です。 ただこちらも他社も10万円クラスのモニタであれば同等と思います。 【視野角】 27インチなので横から見ることは少ないですが、問題ないでしょう。 これも他社の10万円クラスであればパネルも同等と思います。 【サイズ】 今まで23インチ → 24インチ → 今回27インチと買い替えきました。 軽く小さくなり満足しています。 【総評】 ゲーミングディスプレイですが、私はモニタでゲームをしません。 用途はネットがほとんどですが、じっくり画像編集、動画編集を行うときもあるため、今までも10万円以上のモニタを買い替えてきました。 スペックとしては現行の上位になると思いますが、メーカーにこだわらないのであれば他社の方が安いでしょう。 SONYが好きな方であれば本モニタを選択肢に入れると良いのではないでしょうか。 明るさですが少し周囲が暗いと感じますが、実用に問題ないと感じています。 USBのアップストリームが少し残念で、BはUSB3.0に対してCはUSB2.0なのが残念。 USBハブとして時代遅れでしょう。 PCモニタとしてはそれなりに優秀で満足しています。 ※問題点 ・入力切替の時間が遅い(しかも少し操作手順が多い) ・USB-CのアップストリームがUSB2.0

5同価格帯に比べれば高いが、調整のしやすさと発色は魅力的。

【良い点】 @視野角の広さもさることながら、非光沢ディスプレイの中でも、とりわけ光の反射に強いと思います。  窓際にPC類を置いている関係で、あまりに眩しいときにはカーテンを掛けていたのですが、カーテンをかけなくてもしっかりディスプレイを視認できます。 A直下型LEDバックライトの機能で、黒の発色は良いです。  AppleのXDRほどではないが、エッジライト型モニターにありがちな、微かな白みのある黒ではない。 Bこれまで安物モニターだったからか、入力の切り替え速度は結構早いと感じます。  PC(DP)→PS5(HDMI)への切り替えの早さに少し感動しました。 C専用の"INZONE Hub"で細かい調整ができるので、他社競合製品と比較して部屋の状況に応じた設定にしやすい。 【気になる点】 @もしかしたら個体ごとに、品質のバラつきが大きいかもしれません。  他のレビューでは全画面ホワイト単色にすると縦縞が見えるとありますが、私の個体では確認できませんでした。 A個人の好みもあると思いますが、内蔵スピーカーいらないです。  これを除くだけで省サイズ、コストカットできるのに。 B直下型LEDの弱みかもしれませんが、エッジの発色が暗めです。  気になって集中できないほどでは無いですが。 【所感】 @既に同スペック品、一般的な4Kモニターを持っている方にとっては、買い替えコストは高いかもしれません。 A私が購入したのはどうやら良品のようなので、印象は好意的。

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。

PCモニター・液晶ディスプレイ なんでも掲示板

PCモニター・液晶ディスプレイに関する話題ならなんでも投稿できる掲示板

PCモニター・液晶ディスプレイの新製品ニュース (価格.com 新製品ニュース)

「JN-IPS24WX-HSPC6」 JAPANNEXT、昇降式多機能スタンド搭載・USB-C給電対応の24型WUXGA液晶ディスプレイ2025年11月3日 10:30
JAPANNEXTは、24型液晶ディスプレイ「JN-IPS24WX-HSPC6」を10月17日に発売した。  WUXGA(1920×1200)解像度に対応した24型液晶ディスプレイ。ノングレアIPSパネルを採用し、上下左右178度の広視野角を実現している。最大輝度は300cd/m2、コントラスト比は1500:1、...
「32U990A-S」 LG、Thunderbolt 5搭載の31.5型6K液晶ディスプレイ「32U990A-S」2025年11月1日 9:00
LGエレクトロニクス・ジャパンは、プロフェッショナル向け超高解像度液晶ディスプレイを展開する「UltraFine evo」シリーズから、Thunderbolt 5を搭載した31.5型6K液晶ディスプレイ「32U990A-S」を発表。11月11日から一般販売を開始する。  4Kの2.5倍以上、フルHDの...
GH-LCW27D-BK グリーンハウス、120Hz対応27型フルHD液晶ディスプレイの通常スタンド/昇降スタンドモデル2025年10月30日 16:52
グリーンハウスは、27型フルHD液晶ディスプレイにおいて、通常スタンドモデル「GH-LCW27D-BK」と昇降スタンドモデル「GH-LCW27DH-BK」を発表。11月中旬に発売する。  フルHD(1920×1080ドット)解像度を採用した27型液晶ディスプレイ。最大120Hzのリフレッシュ...
PCモニター・液晶ディスプレイの新製品ニュースはこちら