| スペック情報 | 
   | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
大きい順小さい順 | 
 | 
 | 
 | 
大きい順小さい順 | 
高い順低い順 | 
安い順高い順 | 
 | 
 | 
直販![S2725QC [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001681913.jpg)  | 
 | 
6位 | 6位 | 4.02 (11件) | 
64件 | 
2025/3/21  | 
2025/3/20 | 
27型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
8ms | 
120Hz | 
¥1,548 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10億7000万色  表示領域:596.74×335.66mm  コントラスト比:1500:1  バックライト:LEDエッジライトシステム  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm 色域:sRGB:99%(CIE 1931)  輝度:350cd/m2 応答速度:8ms(GtoG 通常モード)、5ms(GtoG 高速モード)、4ms(GtoG 最速モード)  水平走査周波数:27〜270 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜120 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1  USB PD:65W  FreeSync:FreeSync Premium  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30°  チルト角度(下/上):-5°/21°  高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○  HDCP:HDCP1.4/2.3  リモコン:なし VESAマウント:100 x 100  最大消費電力:180W 幅x高さx奥行き:611.54x518.63x200.4mm  重量:6.71kg  
【特長】- 最大120Hzのリフレッシュレートとデュアル5Wスピーカーを備えた27型4K USB-Cモニター。Eye Comfort認証で4つ星に認定されている。
 - 強化された「ComfortView Plus」が有害なブルーライトの発生を35%以下に抑制。IPSテクノロジーにより、美しい4Kビジュアルを堪能できる。
 - USB-Cケーブル(最大65Wの電源供給)1本のみで接続し、デスクをすっきりと保てる。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5Switch2用に買ってみました 
Macユーザーで、Apple StudioDisplayを使っています。
Switch2を入手したので、Mac miniとSwitch2の両方を繋ぐことの出来るディスプレイが欲しくなり、当機種を購入してみました。
AmazonのプライムデーよりもDellの公式サイトのほうが安く購入出来ました。
保証期間がAmazonの5年から3年になってしまいますが、3年持てば十分だと考えました。
5KのStudioDisplayではデフォルト解像度の2560×1440で使っていますので、当機種でも同じ解像度にしてみました。
ネットやYouTubeなどではMacには4Kディスプレイはマッチしない・・・と言う話しがよく聞かれますが、実際にやってみると文字が滲んだりするわけでもなく、十分綺麗なフォントで表示されます。
システム的に負荷がかかるそうですが、Macでゲームをするわけではないので、気になることはないだろうと思っています。
ディスプレイを選択するにあたり、使うかどうかはともかく、HDMI2.1に対応しているか否かを重視してみました。
Switch2を接続し、ダウンロード購入してあった「Nintendo Switch 2 のひみつ展」でフレームレイトブースへ行き、WQHD+120Hz+HDR出力が出来るかどうか試してみました。
アップした画像のとおり、WQHD+120Hz+HDR出力が実現出来ています。
現状必須の機能ではありませんが、あえてこだわってみました。
HDMIケーブルはSwitch2付属のケーブルを使っています。
内蔵のスピーカーの品質は、StudioDisplayと比べるまでもなくかなり劣りますが、YouTubeぐらいならまずまず聴けるかと思います。
ボリュームの調整範囲がおかしいのは他のレビューのとおりですね。
  
 
 5この価格では充分以上のパフォーマンス 
本製品は4K(3840x2160)の高解像度、120Hzのリフレッシュレート、USB PD給電(最大65W)対応、USBハブ機能、ピボット(画面回転)対応など、充実した機能を備えながらも手頃な価格であることが最大のポイントです。
また豊富な調整機能付きスタンドで、作業環境に合わせて柔軟に調整できる上に抜き差ししやすい位置にUSBポートが配置されているなど、使い勝手にも配慮されている点も嬉しいポイントです。
ただ、内蔵スピーカーの音質はあまり良くありませんし、音量も個人的には物足りません。それから、複数の映像ソースを同時に表示するPIP(Picture In Picture)やPBP(Picture By Picture)機能には対応していません。
  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
直販![Alienware AW3225QF [32インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001607121.jpg)  | 
 | 
8位 | 
34位 | 
4.54 (7件) | 
238件 | 
2024/2/19  | 
2024/2/ 6 | 
32型(インチ) | 
QD-OLED | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
0.03ms | 
240Hz | 
¥4,837 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10億7000万色  表示領域:699.48×394.73mm  ゲーミングモニター:○ 量子ドット:○ 画素ピッチ:0.181mm 曲率:1700R HDR方式:Dolby Vision  色域:DCI-P3:99%  応答速度:0.03ms(GtoG)  水平走査周波数:HDMI:27〜574.8 kHz、DisplayPort:27〜582.94 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜240 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1  G-SYNC:G-SYNC Compatible  スイーベル角度(左/右):20°/20°  チルト角度(下/上):-5°/21°  高さ調節:110mm スピーカー:非搭載 USB HUB:○  HDCP:HDCP1.4/2.3  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100 mm x 100 mm  最大消費電力:190W 幅x高さx奥行き:715.56x582.77x305.72mm  重量:9.35kg  
【特長】- 4K解像度、曲面パネル、「Dolby Vision」、240Hzのリフレッシュレートを備えた32型QD-OLEDゲーミングモニター。
 - より自然な視聴体験としてゲームを描写するように設計された1700Rの曲面スクリーンが、幅広い周辺視野をとらえる。
 - 「NVIDIA G-SYNC Compatible」および「VESA AdaptiveSync」認証を取得し、ティアリングやスタッタリングのないゲーム体験を楽しめる。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5初めてのPCモニター専用有機ELディスプレイ 
パソコンのモニターでPS5のゲームがしたくて購入しました。モニターにはパソコンとPS5両方接続しています。
有機ELのテレビを所有しているので綺麗さは把握していましたが、綺麗なモニターでPS5をプレイ出来るのはとても良いです。少し湾曲しているのでより見やすいです。
モニターアームに接続して使用しているのですが、本体に厚みがあるのでパソコンデスクの縦幅が狭いと画面が目線の近くに来てしまうため使用する時は椅子を少し後ろにして使用しています。
こちらのモニターにはイヤホンジャックが無いため、モニターとPS5をHDMIで接続すると音が出ません。なので「音声分離器」というものを購入して音声をスピーカーに接続しています。
31.5インチの有機ELモニターの中では安いモデルですが綺麗なので満足しています。
Switch2が発売されたらこちらのモニターに接続して遊びたいと思います。  
 
 5覚悟してましたがスペック高すぎて性能出し切れません。 
GPU交換したので再レビューです。
CPUは11700KでGPUをRTX5080に交換しました、結果サイパンを4Kで最高画質で生成無しだと40FPSぐらい生成有りで110FPS出ました。色々試していますが100超えると歪みが感じなくなり綺麗です、多分RTX4090、RTX5080、RTX5090がベストだと思います。
私の場合はパソコンのスペックがモニターに追い付いてません、参考にRTX3070でゲームの場合は映像美&FPSはスペックの半分いきません。
nvidiaのカラー設定の参考がXにあったので設定したら黄色寄りが無くなり綺麗に映る様になったと思います。
価格が許されるなら将来も使える良いモニターだと思います。
RTX5080に変更
モンハンが110fpsぐらいで安定です、これでも能力使えきれてないので2、3世代後でも大丈夫な気がします。
CPUは変更なしで使用率80%で安定  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
直販![Alienware AW3425DWM [34インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001679665.jpg)  | 
 | 
35位 | 
41位 | 
3.67 (2件) | 
0件 | 
2025/3/ 6  | 
2025/3/ 6 | 
34型(インチ) | 
VA | 
ノングレア(非光沢) | 
3440x1440 | 
  | 
180Hz | 
¥1,376 | 
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10億7000万色  表示領域:797.22×333.72mm  コントラスト比:3000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDエッジライトシステム  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.231mm 曲率:1500R 色域:DCI-P3:95%(CIE 1976)  輝度:400cd/m2 応答速度:1ms(GtoG エクストリームモード)、2ms(GtoG 超高速)、4ms(GtoG 高速)  水平走査周波数:30〜285 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜180 Hz  ブルーライト軽減:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1  FreeSync:FreeSync Premium  チルト角度(下/上):-5°/21°  高さ調節:110mm USB HUB:○  HDCP:HDCP1.4/2.3  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100 x 100  最大消費電力:85W 幅x高さx奥行き:805.45x554.69x232mm  重量:9.51kg  
【特長】- 大型のウルトラワイドパネル、鮮やかな色彩、滑らかなビジュアルを特徴とする34型WQHD曲面ゲーミングモニター。
 - 180Hzのリフレッシュ レート、1ミリ秒(GtG)の応答時間、「AMD FreeSync Premium」、「VESA Adaptive Sync」テクノロジーでゲームに没頭できる。
 - 専用コンソールモードと、色彩を維持しながら目の疲れを軽減するハードウェアベースのブルーライト低減ソリューションを採用。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 534インチモニターのマストバイ 
【デザイン】
開封時、背面パネルが全体的に青みがかかっていてちょっとダサいとは思いましたが1mぐらいはなれるとそんな悪くはないかなといった感想、自分はモニターアームを使っているので別にいいのですが純正のスタンドの色がダサすぎる
【発色・明るさ】
明るさは設定しないと暗かったので要設定、発色はキレイで、黒がしっかり黒で驚いた
(前使ってたipsとデュアルで使用しているのですが比べてみたらipsはかなり濃い灰色ぐらいなのに対しこれは黒、マジで黒)
【シャープさ】
文字がすごく見やすいです。180hzあるのも一役買っているのでしょうがネットサーフィンがめちゃくちゃ快適になりました
【調整機能】
流石DELLといったところジョイスティックだけで操作出来て、設定項目も見やすく洗練されている
【応答性能】
vaは残像感が酷いと言っている人もいるみたいですが、全く問題ないですね
応答速度は4ms,2ms,1msとなっているが応答速度を上げるとモニターの寿命を縮めてしまうため基本的に4msにしていますがfpsゲームをやっていても全く問題はないです
【視野角】
前使ってたipsのやつとほとんど遜色ないのでvaの中ではかなり広いほうだと思います
【サイズ】
34インチなので省スペース性のsの字もないです
【付属品】
付属のdisplayportケーブルを使っていますが問題なく180hz 3440x1440で認識、動作しています
【総評】
もうちょい安くなったら5万円付近の34インチの中で一強になると思います
ドット抜け等の問題もなく使えており満足です
一つだけ誤算だったのは昨日に設置したのですがモニターが重すぎて今日筋肉痛ということです。  
 
 3S3422DWGとの比較 後継機ながら期待外れの部分も 
S3422DWGとの比較レビュー
デザイン
新モデルは台座を含め丸みを帯び、やや青みがかった黒の樹脂で構成されており、かわいらしい印象になりました。S3422DWGの直線的で引き締まった黒のデザインの方が好みに合っていました。付属台座を使用すると、S3422DWGよりも前に約5cmほど張り出すため、スピーカーの配置を変更する必要がありました。当方は奥行き80cmのデスクを使用しているので問題ありませんでしたが、机上スペースに制限がある場合は注意が必要です。
発色・明るさ
発色自体は良好ですが、HDRをオフにしても全体的に明るすぎ、黒浮きが目立ちます。またバックライトの光漏れも多くなった印象です。S3422DWGでは黒がしっかりと引き締まり、VAパネルらしい高コントラストを堪能できただけに、この点はかなり期待外れでした。
シャープさ
文字がつぶれることもなく、視認性は良好です。
調整機能
従来の調整機能に加え、彩度調整が可能となり、より幅広い表現が行えるようになりました。
応答性能
MMORPGのプレイでは問題なく、残像も少ないため快適に使用できます。
視野角
曲率が1800Rから1500Rに変わったことで、画面端の見やすさは向上しました。ただし、MMOにおいてはワイド感がやや薄れ、迫力に欠ける印象もあります。
FPSなら1500Rがおすすめですが、MMOなら1800Rの方が良いように感じます。
サイズ感
カーブが強くなったにもかかわらず、全体サイズは変わらず。不思議に感じました。
総評
S3422DWGは突出した特徴こそないものの、不満点もなくバランスに優れた名機でした。一方、本機は後継モデルと思われるにもかかわらず、前機種より劣化したと感じる部分が散見され、残念な印象を受けます。基本的にDellは好感を持っているメーカーであり、製品もよく購入していますが、今回は不満の残る結果となりました。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
直販![Alienware AW3425DW [34インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001685955.jpg)  | 
 | 
36位 | 
74位 | 
5.00 (2件) | 
0件 | 
2025/4/15  | 
2025/4/15 | 
34型(インチ) | 
QD-OLED | 
ノングレア(非光沢) | 
3440x1440 | 
0.03ms | 
240Hz | 
¥3,817 | 
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10億7000万色  表示領域:800.06×337.06mm  ゲーミングモニター:○ 量子ドット:○ スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.231mm 曲率:1800R 色域:DCI-P3:99.3%(CIE 1976)  輝度:250cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG)  水平走査周波数:27〜389 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜240 Hz  ブルーライト軽減:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1  G-SYNC:G-SYNC  FreeSync:FreeSync Premium Pro  スイーベル角度(左/右):20°/20°  チルト角度(下/上):-5°/21°  高さ調節:110mm USB HUB:○  HDCP:HDCP1.4/2.3  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100 x 100  最大消費電力:190W 幅x高さx奥行き:814.15x555.08x232mm  重量:8.14kg  
【特長】- 1800Rの曲面で視野が向上した34型ウルトラワイドQD-OLEDゲーミングモニター。240Hzリフレッシュレート、0.03msの応答時間を実現。
 - DCI-P3 99.3%の色域とDelta E<2の色精度により、あらゆる領域の色彩を意図されたとおりに体感できる。
 - ハードウェアベースの低ブルーライト ソリューションの「ComfortView Plus」が目にやさしい環境を実現する。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5コスパ良くお勧め。OLEDの気にしていた点も気にならず。 
【OLEDモニタとして気になりそうな点】
まず購入に際し、私が気にしていた3点について書いておこうと思います。
@ 焼き付き
使用開始からまだ2か月程度なので、当然ながら焼き付きは発生していません。メーカーによる焼き付き保証もあるため、安心して使っています。最近のOLEDモニタは、技術的に焼き付きが起こりにくくなっているようです。
A 焼き付き防止機能について
・パネルメンテナンス
4時間以上の使用後、次回スリープ時などに自動で実行される機能です。購入前は「作業中に強制的に中断されるのでは?」と心配していましたが、実際にはそういったことはありませんでした。2か月使用している間、いつ実行されているのか気づいたことがありません。
週末に丸一日ゲームをしていても、突然始まることはなく、スリープや電源オフのタイミングで自動的に行われています。手動でも実行できますが、途中で中断してそのまま使うことも可能でした。外見上はただ画面が消灯しているだけです。
・ピクセルシフト
画面表示を数ピクセル単位で移動させ、焼き付きを防ぐ機能です。「あ、今動いた?」と気づくことはありますが、気になるレベルではありません。数十分に一度程度の頻度で作動している印象です。
ゲーム中でも動作しているはずですが、プレイに支障を感じたことはありません。
B 輝度
もともと輝度を最大にして使うタイプではないので、以前使用していた輝度400cd/m2のVA液晶モニタと比べても見劣りは感じませんでした。
ギラギラした明るさはありませんが、実用上はまったく問題ありません。現在は明るさ設定90%で使用していますが、十分な明るさがあります。
【デザイン】
正直なところ、デザインは可もなく不可もなくといった印象です。高級感はそれほどありません。
背面やスタンドは青みがかった黒ですが、使用中はほぼ黒と認識しています。
隣に設置している黒のサブモニタとの色味の違いも、並べて使用していて違和感は感じません。
【発色・明るさ】
発色は非常に良好で、特に黒の表現力は圧巻です。これまで「黒」だと思っていた色が、実は黒ではなかったと実感させられました。
明るさについては、先述の通り90%の設定で不満なく使用できています。
【シャープさ】
黒がしっかり締まっているおかげで、全体的に非常にシャープな表示です。
また、パネル自体の応答速度が非常に高速なため、オーバードライブ機能などを使用する必要がなく、それに起因する滲みも一切発生しません。
【調整機能】
調整項目は一般的で、特別多くも少なくもない、標準的な内容だと思います。
操作は本体下面中央にある1本のスティックで行います。背面や端ではなく中央にあるため、座ったままでも手が届きやすく、操作性は良好です。
電源ボタンは右下に独立して配置されており、こちらは普段ほとんど触ることはありません。
【応答性能】
応答速度はモニタの中でも最速クラスで、ゲーム用途でも快適で残像感は感じません。
【視野角】
今このレビューを書きながら改めて見てみましたが、ほぼ真横から見ても問題なく見えます。
【サイズ】
本体は普通に薄いです。
ベゼル(縁)の幅は極細とまではいかないものの、実際の使用中に気になることはありません。
【総評】
画質と応答速度という、自分が最も重視しているポイントで非常に高い満足感が得られました。
特に発色の鮮やかさや黒の深さ、そして高速な応答性能は、OLEDならではの強みを存分に実感できる内容です。
価格面でも、同スペック帯のOLEDモニタと比較してリーズナブルで、コストパフォーマンスに優れています。
特定の機能に強いこだわりがない限り、このモデルは非常にバランスの取れた選択肢だと思います。
OLEDモニタを初めて導入する方にも、自信をもっておすすめできる製品です。  
 
 5QD-OLED 
【デザイン】
先代モデルとはガラッと変わり背面が濃い青色になったことで見た目が安っぽくなった印象
【発色・明るさ】
発色に関して素晴らしいの一言です
明るさは250cdで不安はありましたが実際に使ってみると全く問題ない明るさ
電気を全灯にしても明るさを感じます
【シャープさ】
非常に鮮明で見やすく疲れにくい印象
【調整機能】
一通り細かくいじれます
【応答性能】
TNパネル以上で最速レベルです
【視野角】
横から見ても色が変わらずとても広いです
【サイズ】
34インチでフレームも薄いので27インチのサブモニターとも合わせやすい
【総評】
文句のつけようのない製品
焼き付きが懸念材料だが保証もあるので安心して使えます
34インチモニターなので、競技シーンだけにとどまらずシングルプレイのゲームにもぴったりです  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
直販![Alienware AW2525HM [24.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001696181.jpg)  | 
 | 
114位 | 
95位 | 
4.00 (1件) | 
0件 | 
2025/6/26  | 
2025/6/26 | 
24.5型(インチ) | 
Fast IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
1920x1080 | 
1ms | 
320Hz | 
¥1,216 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1670万色  表示領域:543.17×302.62mm  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDエッジライトシステム  色域:sRGB:99%(CIE 1931)  輝度:400cd/m2 応答速度:1ms(GtoG 通常)、0.5ms(GtoG 最小)  水平走査周波数:HDMI:30〜286 kHz、DisplayPort:30〜384 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜255 Hz、DisplayPort:48〜320 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1  G-SYNC:G-SYNC Compatible  FreeSync:FreeSync Premium  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):20°/20°  チルト角度(下/上):-5°/21°  高さ調節:110mm USB HUB:○  HDCP:HDCP1.4/2.3  リモコン:なし VESAマウント:100 x 100  最大消費電力:65W 幅x高さx奥行き:555.59x500.73x206mm  重量:6.07kg  
【特長】- 高速IPSパネル、鮮やかな色精度、滑らかなビジュアルを特徴とする24.5型320Hzゲーミングモニター。
 - sRGBカバー率99%で、ゲームのディテールを意図したとおりに表示する。0.5msのGtG応答時間を実現。
 - 「ComfortView Plus」により、目にやさしい環境を実現すると同時に、色彩を損なうことなく集中力の低下を軽減。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 4高機能、320Hzモニター 
【デザイン】
評価基準は金属筐体が4、プラスチック筐体が3です。
プラスチック筐体でエンボス加工が施されていることと、個人的に見た目もスタイリッシュで好きなので星4の評価にしています。
【発色・明るさ】
評価はモニターの初期状態、公式サイトのカラープロファイルを適用した状態で行っています。
発色は機械で測定していないのでわかりませんが、赤の発色が良いと感じました。明るさは400cd/m^2と個人的な基準である300cd/m^2を超えており、多少明るい部屋での使用も問題ないと思うので、星4にしています。
【シャープさ】
評価はモニターの初期状態、公式サイトのカラープロファイルを適用した状態で行っています。
特質すべき点はないように感じます。可もなく不可もなくと感じたので星3にしています。
【調整機能】
評価基準は調整機能4種類(高さ調整、スイーベル、チルト、ピボット)があれば星5です。
調整機能4種類があり、それぞれ不満点もないので星5にしています。
【応答性能】
評価基準はMPRT機能ありで星5、なしで星3です。
UFOテストにおいて、残像感はほとんど感じませんでした。しかし、おそらくZOWIEのDyac付き320Hzモニターのほうが残像感は少ないと思うので星4にしています。
【視野角】
IPSで基本的にどの角度から見ても問題なく見ることができるので星5にしています。
【サイズ】
評価基準は表示領域と外枠の差が標準的であれば星4、極細なら星5です。
標準的な24.5インチモニターのサイズだと思うので星4にしています。
【総評】
評価項目外になりますが、G-SYNC Compatible、Freesync Premium(320Hzまで)、VRRにも対応しているので個人的に好印象です。また、USB HUB機能も付いているので、PS5、Switch(Switch2)のようなUSBポートが少ないゲーム機を使用している場合にも1つ分ではありますが追加できるので嬉しいです。
全体的にコスパが高い製品でありかつ必要十分な性能を兼ねそろえた製品だと思います。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
直販![Alienware AW2725QF [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001653115.jpg)  | 
 | 
66位 | 
123位 | 
5.00 (3件) | 
36件 | 
2024/9/12  | 
2024/9/12 | 
27型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
  | 
360Hz | 
¥2,992 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10億7000万色  表示領域:596.74×335.66mm  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDエッジライトシステム  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm 色域:sRGB:100%(CIE 1931)、DCI-P3:95%(CIE 1976)  輝度:400cd/m2 応答速度:0.5ms(GtoG 最小)、1ms(GtoG 最速モード)、2ms(GtoG 超速モード)、3ms(GtoG 高速モード)  水平走査周波数:30〜430 kHz(4K mode)、30〜470 kHz(FHD mode)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜180 Hz(4K mode)、48〜360 Hz(FHD mode)  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1  G-SYNC:G-SYNC Compatible  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):20°/20°  チルト角度(下/上):-5°/21°  高さ調節:110mm USB HUB:○  HDCP:HDCP1.4/2.2  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100 mm x 100 mm  最大消費電力:140W 幅x高さx奥行き:611.44x518.68x243.7mm  重量:7.15kg  
【特長】- 4KとフルHDを動的に切り替えられるデュアル解像度の27型IPSゲーミングモニター。NVIDIA G-SYNCとの互換性とDCI-P3カバー率95%の色域が特徴。
 - 0.5ms(GtG)という超高速の応答時間により、どちらのモードでもブラーやゴーストの発生を低減する。
 - NVIDIA G-SYNC CompatibleおよびVESA AdaptiveSync認定により、スタッタリングやティアリングのないクリアなグラフィックを実現。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5日常使いできるHDR 
だいえっとちゅうさんの「あまり知られていないが、4K、FHDだけじゃなくWQHDにも設定可能」を見て、購入
10年近く、3台ともDELLを使ってきたので、今回もDELLを選択。
昔は買うたびに17→20→24→30→27→32と、ほぼ成長させてきましたが、32インチを使っていての大き過ぎる感で、今回27インチに戻しました。
いろんな意味で全く不満はありません。
使用中に電源ボタンのLEDをOFFにできる。
「ALIENWARE」のロゴが誇張し過ぎず、メーカー名でもなく◎。
先代は2年程度前のモデルでしたがHDRが別物でした、ゲームだけでなく日常使いできます。
  
 
 5あまり知られていないが、4K、FHDだけじゃなくWQHDにも設定可能 
ゲーミングモニターとしての基本的な性能はもちろん良いです。
このモニターの特筆すべきところはやはりデュアル解像度に対応している部分。
この一枚のモニターだけで4KとFHD両方に対応できるので使い勝手が良すぎます。
ソロプレイゲームなどクオリティ重視でプレイしたい時は4K、
オンラインゲームなどFPSを優先したい時はFHDと切り替えることができます。
ちなみに、4KとFHDはボタンで切り替え可能ですが、それぞれ別モニターとしてPCに認識されるっぽいです。
更にこれはあまり知られていない情報なのですが、「Dell Display Manager 2」というソフトから細かく解像度を変更できます。
そのためクオリティとFPSを両立させたい時はWQHDに設定すれば解決。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
直販![S3425DW [34インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001681916.jpg)  | 
 | 
115位 | 
143位 | 
1.00 (1件) | 
0件 | 
2025/3/21  | 
2025/3/20 | 
34型(インチ) | 
VA | 
ノングレア(非光沢) | 
3440x1440 | 
5ms | 
120Hz | 
¥1,700 | 
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10億7000万色  表示領域:797.22×333.72mm  コントラスト比:3000:1  バックライト:LEDエッジライトシステム  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.231mm 曲率:1800R 色域:sRGB:99%(CIE 1931)、DCI-P3:95%(CIE 1976)  輝度:300cd/m2 応答速度:5ms(GtoG 通常モード)、3ms(GtoG 高速モード)、1ms(GtoG エクストリームモード)  水平走査周波数:25〜200 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜120 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1  USB PD:65W  FreeSync:FreeSync Premium  チルト角度(下/上):-5°/21°  高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○  HDCP:HDCP1.4/2.2  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100 x 100  最大消費電力:175W 幅x高さx奥行き:807.32x517.18x221.85mm  重量:9.38kg  
【特長】- 最大120Hzのリフレッシュレートとデュアル5Wスピーカーを備えた34型WQHD USB-C曲面モニター。AMD FreeSync Premiumに対応。
 - ブルーライトの発生を35%以下に抑制する「ComfortView Plus」を搭載し、精度を低下させることなく一日中快適に作業できる。
 - sRGBカバー率99%、DCI-P3カバー率95%のリアルで鮮やかな色彩を実現。USB-Cケーブル(最大65Wの電力供給に対応)1本のみで接続可能。
 
   | 
 | 
 | 
直販![Alienware AW2725D [26.7インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001696182.jpg)  | 
 | 
57位 | 
143位 | 
5.00 (2件) | 
20件 | 
2025/6/26  | 
2025/6/26 | 
26.7型(インチ) | 
QD-OLED | 
ノングレア(非光沢) | 
2560x1440 | 
0.03ms | 
280Hz | 
¥2,620 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10億7000万色  表示領域:590.42×333.72mm  ゲーミングモニター:○ 量子ドット:○ 画素ピッチ:0.229mm 色域:DCI-P3:99.3%(CIE 1976)  輝度:250cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG)  水平走査周波数:27〜470 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜280 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1  USB PD:15W  G-SYNC:G-SYNC Compatible  FreeSync:FreeSync Premium Pro  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):20°/20°  チルト角度(下/上):-5°/21°  高さ調節:110mm USB HUB:○  HDCP:HDCP1.4/2.3  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100 x 100  最大消費電力:120W 幅x高さx奥行き:609.51x516.41x206mm  重量:6.35kg  
【特長】- 280Hzの高速リフレッシュレート、応答速度0.03msを実現したQD-OLEDゲーミングモニター(26.7型)。
 - 「ComfortView Plus」により、目にやさしい環境を実現すると同時に、色彩を損なうことなく集中力の低下を最小限に抑える。
 - 高度な焼き付き防止AIアルゴリズムとグラファイトフィルムヒートシンクを組み合わせ、ピクセル性能を最適化し、画面を不要な焼き付きから保護する。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5初の有機ELモニター 
【デザイン】
飽きのこないデザインでいい
【発色・明るさ】
いい色ですね、万人受けすると思います
【シャープさ】
違和感のないきれいな感じでいいです
【調整機能】
わかりやすく、また操作しやすい
【応答性能】
十分以上に速いです
【視野角】
特に違和感はないです
【サイズ】
ちょうどいい感じです
【総評】
有機ELのモニタ使いたくてちょうどいい値段だったので買っちゃいました。
発色もよく今までのIPSの色に加えギザギザ感のなさがいいです。
ノングレアと公式で言ってますが自分の感じでは以前使ったことのあるハーフグレアに近い感じです。
多少の映り込みがあるので嫌な人はやめたほうがいいです。
初期のプリセットでは暖色に寄ってるので、キャリブレーターで調節しました。
お金かけたくない、または面倒くさいという人は、買ったままで使える商品を探したほうがいいです。
それを抜きにしてもいい商品だと思います。
DELLのモニタは2枚目ですが色合いがいいのは個人的に好きです。
Alienwareは、初挑戦ですがいいものだと思います。
  
 
 527インチWQHD有機ELで最安な高級モニター 
34インチウルトラワイドIPS液晶から買い換えました。
有機ELは鮮やかなことと黒が締まることに魅力を感じていましたが、焼き付きが怖くて控えていました。
しかし、最近はスマホで多く採用されていることと、DELLは焼き付きも3年保証に含まれるので買ってみました。
【デザイン】
ベゼル(非表示領域含む)はピクセルシフト(焼き付き防止のために表示領域を動かす機能)の領域があるので少し大きめです。
スタンドが小さ目かつ薄いので邪魔になりづらく、ゲームパッド等を置きやすいです。
ゲーミングモニターですが裏側にエイリアンロゴがワンポイントであるくらいで画面側はシンプルでミニマルなデザインです。
【発色・明るさ】
DisplayHDRTrueBlackモードを基本的に使用しています。
とても鮮やかです。少し前の有機ELテレビの恣意的にも感じる鮮やかさが不自然に感じましたが、こちらのモニターは自然な鮮やかさになったと感じました。
得意技の黒は真の黒さで、真っ黒背景に白文字が映るようなシーンは感動的です。
最大輝度については、HDR400のIPSからの買い替えなので丁度いいくらいです。
表面処理はノングレア表記ですが、液晶のザラザラしたノングレアではなくつるつるのグレア+反射防止処理がなされているように感じます。
明度のあるシーンでの映り込みはほぼ気にならない(窓からの外光は見えない、スマホのライトをわざと反射させると見える)ですが、黒いシーンでは斜め方向に光源があると反射が見えます。
真正面に座っている自分の顔は輪郭が見える程度です。また、液晶のグレアのようにギラついて目が疲れるような感覚はありません。
視界に入る光源があると気になるので写り込むところに光源は置かないことをお勧めします。
また、写り込んだ光源は赤紫っぽく見えますが、モニターが赤に偏って見えることはありません。
【シャープさ】
黒が∞なのでコントラストはとても高いです。
27インチWQHDなのでスケーリング100%で使える限界です。
スマホなどの高DPIなディスプレイよりはシャープさは劣りますが使いやすいと思います。
デスクトップアイコンの文字が一番わかりやすいですが、文字の輪郭に滲みを感じることがあります。画素の並びの都合とのことなので仕様のようです。ゲームの文字はサイズが大きいので気になりません。
ピクセルシフトは今動いたかな?と気づくことがあります。頻度が高くないので気になりませんが気になる方もいらっしゃるかもしれません。調整項目にないのでオフにはできないようです。
【調整機能】
画質や入力の切り替えはモニター本体にジョイスティックがついていて操作性は良好です。
PCにDell Display & Peripheral Managerをインストールすることでこちらからも調整可能です。
調整項目は多めだと思います。
HDRについて、オンにすると調整ができないディスプレイが多いですが、これは調整可能です。
HDRモードが複数用意されていてプリセットから選ぶことがきで、また、カスタムカラーを選択することでコントラスト/色相/彩度を選択して細かい調整ができます。
スタンドの調整幅は上下左右角度、高さ調整に回転もついていて便利です。
【応答性能】
応答速度、フレームレート共に高くとても滑らかです。
FPSや格ゲーはやらないのでゲームでは体感できていません。
【視野角】
画面が見えなくなるくらいの角度から見ても色は変わりません。
しかし斜めから見ると前述の映り込みが起こりやすくなりますのであまりお勧めはできません。
【サイズ】
27インチモニターとして最小限のサイズだと思います。
有機ELはパネルが薄いのでモニターも薄くなりますが、こちらのモデルは電源内蔵であることと冷却機構のために奥行きが出ていると思われます。
ACアダプターの置き場所を考えなくて済むので私はこちらの方が望ましいです。
【総評】
鮮やかなモニターが欲しくて27インチWQHDの有機ELで最も安かったこちらを買ってみました。
とはいえ8万円は今までで一番高額だったためポチるのに勇気が要りましたが大変満足です。
耐久性な不明ですが、ひとまず3年の保証はついていますのでコストを抑えつつ有機ELモニターを検討されている場合は良い選択肢だと思います。
FPSや格ゲーをガチでプレイする方には上位機種としてリフレッシュレート360Hzのモデルもあります。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
直販![Alienware AW2725DM [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001687309.jpg)  | 
 | 
139位 | 
163位 | 
4.48 (2件) | 
0件 | 
2025/4/24  | 
2025/4/24 | 
27型(インチ) | 
高速IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
2560x1440 | 
  | 
180Hz | 
¥1,214 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10億7000万色  表示領域:596.74×335.66mm  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDエッジライトシステム  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm 色域:DCI-P3:95%(CIE 1976)  輝度:400cd/m2 応答速度:1ms(GtoG エクストリームモード)、2ms(GtoG 超高速)、4ms(GtoG 高速)  水平走査周波数:HDMI:30〜230 kHz、DisplayPort:30〜285 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort:48〜180 Hz  ブルーライト軽減:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1  G-SYNC:G-SYNC Compatible  FreeSync:FreeSync  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):20°/20°  チルト角度(下/上):-5°/21°  高さ調節:110mm USB HUB:○  HDCP:HDCP1.4/2.3  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100 x 100  最大消費電力:80W 幅x高さx奥行き:613x519.46x206mm  重量:6.57kg  
【特長】- 180Hzのリフレッシュレートと1ミリ秒(GtG)の応答時間でゲームに没頭できる27型QHDゲーミングモニター。
 - DCI-P3カバー率95%の色域とVESA DisplayHDR 400認定による鮮やかな色彩を楽しめる。
 - 専用コンソールモードと、色彩を維持しながら目の疲れを軽減するハードウェアベースのブルーライト低減ソリューションにより、長時間ゲームに集中できる。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5保証も手堅いゲーミングモニター 
【デザイン】先進的で良い
【発色・明るさ】新しいIPSパネルなのか発色明るさ共に良好
【シャープさ】2560x1440で更にシャープに
【調整機能】普通使用で色々調整ができるので問題なし
【応答性能】ゲームやコンシューマー機で気にならない性能
【視野角】不満が無い視野角
【サイズ】使い始めると24インチへ戻れなくなる大きさ
【総評】明記されていないが4Kダウンスケールが自動的に機能されている、モニターメニューに従来まであったFreeSyncのオンオフ設定がなくフリッカーフリー機能の有無もなし
HDMI2.1でps5やswitch2も対応しているので長く使える一品  
 
 4お手頃価格でゲームや映画・動画でも活躍! 
前に使っていたものがギガクリスタ(安いもの)なので
それと比べるととても良いです。
趣味ってほどゲームしませんし、
同等クラスの製品と比較はできないですが。
【デザイン】
土台の部分付け根が好きです
ALIENWAREという文字もかっこいい
【発色・明るさ】
明るく鮮やか鮮明。
映画見る用途でも良いと思います。
【調整機能】
買ったまま無調整でも気になりません。
【応答性能】
早いです。
【視野角】
ほとんど真正面からですが、気になりません。
【サイズ】
大体どのディスプレイも似たようなものでしょう。
【総評】
参考になるようなこと書けてませんが
目の疲れが軽減した気がします。
新製品なので、少々待てば値下がりするので
下がればなおおすすめです。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
直販![Alienware AW2723DF [27インチ シルバーホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001478255.jpg)  | 
 | 
308位 | 
197位 | 
- (0件) | 
18件 | 
2022/10/11  | 
2022/9/ 9 | 
27型(インチ) | 
Fast IPS Nano Color | 
ノングレア(非光沢) | 
2560x1440 | 
  | 
280Hz | 
¥1,992 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  表示領域:596.74×335.66mm  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:白LEDエッジライト方式  画素ピッチ:0.23mm 色域:sRGB:100%、DCI-P3:95%  輝度:450cd/m2 応答速度:1ms(GtoG 最速モード)、2ms(GtoG 超速モード)、4ms(GtoG 高速モード)  水平走査周波数:HDMI:27〜223 kHz、DisplayPort:27〜389 kHz、DisplayPort(オーバークロックあり):27〜415 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort:48〜240 Hz、DisplayPort(オーバークロックあり):48〜280 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1  G-SYNC:G-SYNC Compatible  FreeSync:FreeSync Premium Pro  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):20°/20°  チルト角度(下/上):-5°/21°  高さ調節:110mm USB HUB:○  HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100 x 100 mm  最大消費電力:105W 幅x高さx奥行き:606.6x516.25x268.02mm  重量:9.34kg  
【特長】- 最大280Hzのオーバークロック/240Hzのネイティブ変数リフレッシュ レートで、スムーズで安定したパフォーマンスを保つ、27型ゲーミングモニター。
 - 超高速の1ミリ秒のGtGのレスポンスタイムを備えた高速IPSパネルにより、ラグフリーのゲームプレイを実現する。
 - 「AMD FreeSync Premium Proテクノロジー」を採用し、「NVIDIA G-SYNC Compatible」および「VESA AdaptiveSync」認定も取得。
 
   | 
 | 
 | 
直販![Alienware AW2725Q [26.7インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001681293.jpg)  | 
 | 
261位 | 
213位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/3/18  | 
2025/3/18 | 
26.7型(インチ) | 
QD-OLED | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
0.03ms | 
240Hz | 
¥5,235 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10億7000万色  表示領域:589.97×332.93mm  ゲーミングモニター:○ 量子ドット:○ スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.153mm 色域:DCI-P3:99%  輝度:250cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG)  水平走査周波数:HDMI:27〜575 kHz、DisplayPort:27 kHz〜583 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜240 Hz  ブルーライト軽減:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1  USB PD:15W  G-SYNC:G-SYNC Compatible  FreeSync:FreeSync Premium Pro  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):20°/20°  チルト角度(下/上):-5°/21°  高さ調節:110mm USB HUB:○  HDCP:HDCP1.4/2.3  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100 x 100  最大消費電力:190W 幅x高さx奥行き:609.51x516.01x210mm  重量:6.79kg  
【特長】- 超高ピクセル密度、240Hzのリフレッシュ レート、Dolby Visionを備えた27型4K QD-OLEDゲーミングモニター。
 - 4K解像度で166 PPIの超高密度を実現するQD-OLEDインクジェット印刷技術により、鮮やかなディテールを堪能できる。
 - ブルーライト低減スクリーンテクノロジーを使用した統合型ハードウェアの「ComfortView Plus」により、目の疲れを軽減しつつ色精度を向上。
 
   | 
 | 
 | 
直販![Alienware AW2725DF [26.7インチ ダークサイド オブ ザ ムーン]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001607120.jpg)  | 
 | 
384位 | 
403位 | 
5.00 (3件) | 
14件 | 
2024/2/19  | 
2024/2/ 6 | 
26.7型(インチ) | 
QD-OLED | 
ノングレア(非光沢) | 
2560x1440 | 
0.03ms | 
360Hz | 
¥4,486 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10億7000万色  表示領域:590.42×333.72mm  ゲーミングモニター:○ 量子ドット:○ 画素ピッチ:0.229mm 色域:DCI-P3:99.3%  応答速度:0.03ms(GtoG)  水平走査周波数:HDMI:27〜223 kHz、DisplayPort:27〜621.32 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort:48〜360 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x1、DisplayPort1.4x2  FreeSync:FreeSync Premium Pro  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):20°/20°  チルト角度(下/上):-5°/21°  高さ調節:110mm スピーカー:非搭載 USB HUB:○  HDCP:HDCP1.4/2.3  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100 x 100 mm  最大消費電力:130W 幅x高さx奥行き:609.11x516.2x243.69mm  重量:6.7kg  
【特長】- QD-OLEDパネル搭載、リフレッシュレート360Hz対応の27型ゲーミングモニター。明るいものの周りから輝き、光輪、にじみを除去して、鮮明さを実現。
 - 0.03ミリ秒という超高速のGtG応答時間で遅延を最小限に抑えられる。ブルーライト低減機能搭載の「ComfortView Plus」が眼精疲労を低減。
 - 「AMD FreeSync Premium Pro」と「VESA AdaptiveSyncテクノロジー」で、激しいアクションでもティアリングのないシームレスなゲーム体験が可能。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5超高画質ですわ!! 
ゲーム目的で購入。今までpixio PX7(wqhd ips 165hz)を使用してました。
結論、画質がめっちゃ綺麗!360hz超ヌルヌル!応答速度が重要なのがはっきりとわかる程しっかりキャラが動く!
色合いは黒色が深すぎる!!赤青緑の表現がしっかりしてる!!ゲームの没入感がとてつもなく高まった!安物のips使ってる勢は直ぐにQD-oledに移行するべき!もう戻れない....QD-oled凄すぎる...
よく明るさが足りないと評価されているが、画面の明るさに今のところ不満はない。
・ 購入前にパネルが若干赤紫っぽいそうなので画質にも影響あるのかと心配していましたが、モニターを起動させると全くその心配はなかった。超高画質!
・ モニターの前に明かりがあると若干光が反射して煩わしので部屋を暗くする工夫が必要だがそこまで気にする事はない程度です。パネルの反射が心配要素だったが、顔の輪郭がわかる程度で汚い顔がしっかり見える事は無かった。モニターを起動するとパネルの反射は治まるので絶対ノングレア派も許容できる範囲だと思う。
購入はDellのHPで注文すると三週間程かかるのでAmazon等で買うのが良い。
DELL商品は定期的に値下げするのでそのタイミングを見計らうべし。
あとは画面の焼き付きが今後どうなるか不安だが、それまでは最高のゲーム体験を楽しむで!  
 
 5さすがはQD-OLED!安心のDELL製品 
【デザイン】
シンプルな黒いボディ、スリムベゼルタイプでカッコイイですね。
派手なイルミネーションやカラーリングは好みではないので、シンプルなデザインとカラーリングがとても気に入っています。
背面のロゴ、電源ボタンのイルミネーションはオンオフ、色の調整が可能です。(オンオフはそれぞれ独立した設定が可能)
電源内蔵型なので、ACアダプタではなくコンセントというのも気に入っています。
【発色・明るさ】
発色はとても鮮やかで良いです。
黒も素晴らしいです。
真っ暗な部屋で「黒」を見た時に明るくなりません。本当の真っ黒です。IPSパネルの黒は「黒く光っている」感じですが、電源が切れているかのように完全な「真っ黒」です。
明るさについては、私には明るすぎず暗すぎず、ちょうど良いです。
【シャープさ】
素晴らしいです。滲みなんて一切ありません!(好みに調整するとより良いかもです)
これまでいかにぼんやりした画像を見ていたのか?と気づかせてくれます。
シャープすぎるのが疲れるという方はある程度調整ができます。
【調整機能】
こんなものなのかな?少しいじりましたが、他と比べてどうなのかちょっと分からないので評価なしとしました。(おすすめ設定をブログ等で紹介してくれている方がいるので、参考にするといいかも知れません。)
ジョイスティックタイプなので、直感的に操作できると思います。
※リモコンは付属していません
【応答性能】
これまで使っていたモニターに比べると性能が上がりすぎていて(汗)
とにかくヌルヌルサクサクです。
残像なんてものはこの世に存在しないんだなと思わさせられます。
【視野角】
真横から見ても大丈夫です(笑)
【サイズ】
デスクに置いて使用するのにちょうど良いサイズです。
2Kなら27インチが最適解なんじゃないかなと思います。
【総評】
PC組み直しを機に買い替えました。
GW2780からの買い替えです。
ゲームだけでなく仕事の作業や動画視聴、AIイラスト、トレードなど普段使い目的もあり2K144Hz程度で良かったのですが、色々と事情がありこちらを購入しましたが。。。
正直ここまで凄いとは思いませんでした。とにかくキレイ!そして滑らか!!これ以上なんと表現していいのか分かりません(汗)
同等スペックのものになると15万円前後しますので、コストパフォーマンスも素晴らしいです。
ちなみにAmazonで購入しました。
AmazonですとAmazonポイントが付くのと、日時指定配達が可能になるからです。
値段もDELL公式から買うのと1円しか変わらないので。(購入時2024/5/20時点)
【注意点】
・G-SYNC非認証な点
・画面の表面加工は「アンチグレアではなく、アンチリフレクション」ツルツルした質感です。うっかり手で画面を触ると指紋が着きます。
明るい部屋で真っ黒の画面になると僅かに輪郭が映り込みます
・IPSのアンチグレアをイメージして買うと、実物見た時に多分びっくりします(汗)
・スピーカーなし
・明るいところでよーく見ると「真っ黒」というより「あんこ色」に見える
どこかのサイトかブログで見かけましたが、本当によーく見ると「黒紫」という感じ。あんこの黒色という感じです。私は気になりません。
最後に一言
「迷っているなら買いです」  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
直販![Alienware AW3225DM [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001679664.jpg)  | 
 | 
750位 | 
771位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/3/ 6  | 
2025/3/ 6 | 
31.5型(インチ) | 
VA | 
ノングレア(非光沢) | 
2560x1440 | 
  | 
180Hz | 
¥1,358 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10億7000万  表示領域:696.61×392.26mm  コントラスト比:3000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDエッジライトシステム  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.272mm 曲率:1500R 色域:DCI-P3:95%(CIE 1976)  輝度:400cd/m2 応答速度:1ms(GtoG エクストリームモード)、2ms(GtoG 超高速)、4ms(GtoG 高速)  水平走査周波数:HDMI:30〜230 kHz、DisplayPort:30〜285 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort:48〜180 Hz  ブルーライト軽減:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1  FreeSync:FreeSync  チルト角度(下/上):-5°/21°  高さ調節:110mm USB HUB:○  HDCP:HDCP1.4/2.3  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100 x 100  最大消費電力:90W 幅x高さx奥行き:707.42x583.33x232mm  重量:9.63kg  
【特長】- 鮮やかな色彩とスムーズなビジュアルを特徴とする32型QHD曲面ゲーミングモニター。
 - スムーズな180Hzのリフレッシュ レート、1ミリ秒(GtG)の応答時間、「AMD FreeSync」、「VESA Adaptive Sync」テクノロジーでゲームに没頭できる。
 - 専用コンソールモードと、色彩を維持しながら目の疲れを軽減するハードウェアベースのブルーライト低減ソリューションを採用。
 
   | 
 | 
 | 
直販![Alienware AW2724HF [27インチ ダークサイド オブ ザ ムーン]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001551239.jpg)  | 
 | 
2420位 | 
1329位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2023/7/ 7  | 
2023/6/15 | 
27型(インチ) | 
Fast IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
1920x1080 | 
  | 
360Hz | 
¥1,851 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  表示領域:596.74×335.66mm  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:WLEDエッジライト  画素ピッチ:0.31mm HDR方式:HDR10  色域:sRGB:99%  輝度:400cd/m2 応答速度:0.5ms(GtoG min 最速モード)、1ms(GtoG 最速モード)、2ms(GtoG 超速モード)、4ms(GtoG 高速モード)  水平走査周波数:HDMI:27〜286 kHz、DisplayPort:27〜404 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜255 Hz、DisplayPort:48〜360 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x1、DisplayPort1.4x2  FreeSync:FreeSync Premium  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):20°/20°  チルト角度(下/上):-5°/21°  高さ調節:110mm USB HUB:○  HDCP:HDCP1.4  リモコン:なし VESAマウント:100 x 100 mm  最大消費電力:100W 幅x高さx奥行き:611.44x518.68x243.71mm  重量:6.55kg  
 | 
 | 
 | 
直販![Alienware AW2524HF [24.5インチ ダークサイド オブ ザ ムーン]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001572603.jpg)  | 
 | 
1426位 | 
-位 | 
- (0件) | 
4件 | 
2023/9/28  | 
2023/9/14 | 
24.5型(インチ) | 
Fast IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
1920x1080 | 
  | 
500Hz | 
¥2,971 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  表示領域:543.74×302.62mm  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:白LEDエッジライト方式  HDR方式:HDR10  色域:sRGB:99%  輝度:400cd/m2 応答速度:0.5ms(GtoG min 最速モード)、1ms(GtoG 最速モード)、2ms(GtoG 超速モード)、3ms(GtoG 高速モード)  水平走査周波数:HDMI:30〜283kHz、DisplayPort:510 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜255 Hz、DisplayPort:(自動)48〜480 Hz、DisplayPort:(500Hzでオーバークロック)48〜500 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x1、DisplayPort1.4x2  FreeSync:FreeSync Premium  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):20°/20°  チルト角度(下/上):-5°/21°  高さ調節:110mm USB HUB:○  HDCP:HDCP1.4  リモコン:なし VESAマウント:100 x 100 mm  最大消費電力:74W 幅x高さx奥行き:555.14x500.51x243.71mm  重量:6.01kg  
 |