| スペック情報 | 
   | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
大きい順小さい順 | 
 | 
 | 
 | 
大きい順小さい順 | 
高い順低い順 | 
安い順高い順 | 
 | 
 | 
直販![Alienware AW3425DWM [34インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001679665.jpg)  | 
 | 
35位 | 
41位 | 
3.67 (2件) | 
0件 | 
2025/3/ 6  | 
2025/3/ 6 | 
34型(インチ) | 
VA | 
ノングレア(非光沢) | 
3440x1440 | 
  | 
180Hz | 
¥1,376 | 
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10億7000万色  表示領域:797.22×333.72mm  コントラスト比:3000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDエッジライトシステム  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.231mm 曲率:1500R 色域:DCI-P3:95%(CIE 1976)  輝度:400cd/m2 応答速度:1ms(GtoG エクストリームモード)、2ms(GtoG 超高速)、4ms(GtoG 高速)  水平走査周波数:30〜285 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜180 Hz  ブルーライト軽減:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1  FreeSync:FreeSync Premium  チルト角度(下/上):-5°/21°  高さ調節:110mm USB HUB:○  HDCP:HDCP1.4/2.3  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100 x 100  最大消費電力:85W 幅x高さx奥行き:805.45x554.69x232mm  重量:9.51kg  
【特長】- 大型のウルトラワイドパネル、鮮やかな色彩、滑らかなビジュアルを特徴とする34型WQHD曲面ゲーミングモニター。
 - 180Hzのリフレッシュ レート、1ミリ秒(GtG)の応答時間、「AMD FreeSync Premium」、「VESA Adaptive Sync」テクノロジーでゲームに没頭できる。
 - 専用コンソールモードと、色彩を維持しながら目の疲れを軽減するハードウェアベースのブルーライト低減ソリューションを採用。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 534インチモニターのマストバイ 
【デザイン】
開封時、背面パネルが全体的に青みがかかっていてちょっとダサいとは思いましたが1mぐらいはなれるとそんな悪くはないかなといった感想、自分はモニターアームを使っているので別にいいのですが純正のスタンドの色がダサすぎる
【発色・明るさ】
明るさは設定しないと暗かったので要設定、発色はキレイで、黒がしっかり黒で驚いた
(前使ってたipsとデュアルで使用しているのですが比べてみたらipsはかなり濃い灰色ぐらいなのに対しこれは黒、マジで黒)
【シャープさ】
文字がすごく見やすいです。180hzあるのも一役買っているのでしょうがネットサーフィンがめちゃくちゃ快適になりました
【調整機能】
流石DELLといったところジョイスティックだけで操作出来て、設定項目も見やすく洗練されている
【応答性能】
vaは残像感が酷いと言っている人もいるみたいですが、全く問題ないですね
応答速度は4ms,2ms,1msとなっているが応答速度を上げるとモニターの寿命を縮めてしまうため基本的に4msにしていますがfpsゲームをやっていても全く問題はないです
【視野角】
前使ってたipsのやつとほとんど遜色ないのでvaの中ではかなり広いほうだと思います
【サイズ】
34インチなので省スペース性のsの字もないです
【付属品】
付属のdisplayportケーブルを使っていますが問題なく180hz 3440x1440で認識、動作しています
【総評】
もうちょい安くなったら5万円付近の34インチの中で一強になると思います
ドット抜け等の問題もなく使えており満足です
一つだけ誤算だったのは昨日に設置したのですがモニターが重すぎて今日筋肉痛ということです。  
 
 3S3422DWGとの比較 後継機ながら期待外れの部分も 
S3422DWGとの比較レビュー
デザイン
新モデルは台座を含め丸みを帯び、やや青みがかった黒の樹脂で構成されており、かわいらしい印象になりました。S3422DWGの直線的で引き締まった黒のデザインの方が好みに合っていました。付属台座を使用すると、S3422DWGよりも前に約5cmほど張り出すため、スピーカーの配置を変更する必要がありました。当方は奥行き80cmのデスクを使用しているので問題ありませんでしたが、机上スペースに制限がある場合は注意が必要です。
発色・明るさ
発色自体は良好ですが、HDRをオフにしても全体的に明るすぎ、黒浮きが目立ちます。またバックライトの光漏れも多くなった印象です。S3422DWGでは黒がしっかりと引き締まり、VAパネルらしい高コントラストを堪能できただけに、この点はかなり期待外れでした。
シャープさ
文字がつぶれることもなく、視認性は良好です。
調整機能
従来の調整機能に加え、彩度調整が可能となり、より幅広い表現が行えるようになりました。
応答性能
MMORPGのプレイでは問題なく、残像も少ないため快適に使用できます。
視野角
曲率が1800Rから1500Rに変わったことで、画面端の見やすさは向上しました。ただし、MMOにおいてはワイド感がやや薄れ、迫力に欠ける印象もあります。
FPSなら1500Rがおすすめですが、MMOなら1800Rの方が良いように感じます。
サイズ感
カーブが強くなったにもかかわらず、全体サイズは変わらず。不思議に感じました。
総評
S3422DWGは突出した特徴こそないものの、不満点もなくバランスに優れた名機でした。一方、本機は後継モデルと思われるにもかかわらず、前機種より劣化したと感じる部分が散見され、残念な印象を受けます。基本的にDellは好感を持っているメーカーであり、製品もよく購入していますが、今回は不満の残る結果となりました。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![MAG 322URDF E16 [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001694307.jpg)  | 
 | 
111位 | 
74位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/6/13  | 
2025/6/13 | 
31.5型(インチ) | 
RAPID IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
0.5ms | 
320Hz | 
¥2,596 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:約10億7300万色  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ 画素ピッチ:0.181mm 色域:sRGB:100%、AdobeRGBカバー率:93%、DCI-P3カバー率:99%  輝度:400cd/m2 応答速度:0.5ms(GtoG 最小値)、1ms(MPRT)  水平走査周波数:146.3〜353.1 kHz(4K)、352.2〜356.1 kHz(フルHD)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜160 Hz(4K)、48〜320 Hz(フルHD)  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1  スイーベル角度(左/右):30°/30°  チルト角度(下/上):-5°/15°  高さ調節:110mm USB HUB:○  HDCP:HDCP2.3  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:VESA100、100 x 100 mm  最大消費電力:33W 幅x高さx奥行き:715x565x228mm  重量:9kg  
【特長】- 4K/160Hz・フルHD/320Hzを自由に切り替えできるデュアルモード対応4K UHDゲーミングモニター(31.5型)。
 - 従来のIPSパネルより、駆動速度を4倍に高めた「RAPID IPSパネル」を採用。「AIビジョン」対応で明るさ、コントラスト、彩度を自動で最適化できる。
 - 応答速度0.5ms(GTG、最小値)で残像感の少ない映像を表示。DisplayHDR 400対応で肉眼での見え方に近いリアルな映像表現が可能。
 
   | 
 | 
 | 
![MOBIUZ EX271U [27インチ]](https://m.media-amazon.com/images/I/41FKDcUrEEL._SL160_.jpg)  | 
 | 
91位 | 
110位 | 
2.00 (2件) | 
0件 | 
2025/1/28  | 
2025/1/30 | 
27型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
1ms | 
165Hz | 
¥2,955 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  コントラスト比:1200:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト  HDR方式:HDR10  色域:DCI-P3:95%  輝度:400cd/m2 応答速度:1ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):165 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.1x3、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  USB PD:65W  FreeSync:FreeSync Premium  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):15°/15°  チルト角度(下/上):-5°/15°  高さ調節:100mm USB HUB:○  HDCP:HDCP2.3  リモコン:あり VESAマウント:100x100 mm  最大消費電力:180W 幅x高さx奥行き:613.8x545.4x276.8mm  重量:7kg  
【特長】- AIが自動で最適なコントラストへ調整する独自の「Shadow Phage」機能を搭載した4Kゲーミングモニター(27型)。リフレッシュレート165Hzに対応。
 - FPSやRPGなどゲームタイプに基づいて調整された独自のカラーモードを搭載。Dolby AtmosやDTS:Xなどに代表される立体音響音声信号の伝送が可能。
 - カラー設定を保存・共有・ダウンロードできる「Color Shuttle」ソフトウェアや、複数のデバイスを切り替えられる「KVM機能」で快適な操作性を実現。
 
   | 
 | 
 | 
直販![Alienware AW2725DM [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001687309.jpg)  | 
 | 
139位 | 
163位 | 
4.48 (2件) | 
0件 | 
2025/4/24  | 
2025/4/24 | 
27型(インチ) | 
高速IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
2560x1440 | 
  | 
180Hz | 
¥1,214 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10億7000万色  表示領域:596.74×335.66mm  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDエッジライトシステム  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm 色域:DCI-P3:95%(CIE 1976)  輝度:400cd/m2 応答速度:1ms(GtoG エクストリームモード)、2ms(GtoG 超高速)、4ms(GtoG 高速)  水平走査周波数:HDMI:30〜230 kHz、DisplayPort:30〜285 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort:48〜180 Hz  ブルーライト軽減:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1  G-SYNC:G-SYNC Compatible  FreeSync:FreeSync  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):20°/20°  チルト角度(下/上):-5°/21°  高さ調節:110mm USB HUB:○  HDCP:HDCP1.4/2.3  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100 x 100  最大消費電力:80W 幅x高さx奥行き:613x519.46x206mm  重量:6.57kg  
【特長】- 180Hzのリフレッシュレートと1ミリ秒(GtG)の応答時間でゲームに没頭できる27型QHDゲーミングモニター。
 - DCI-P3カバー率95%の色域とVESA DisplayHDR 400認定による鮮やかな色彩を楽しめる。
 - 専用コンソールモードと、色彩を維持しながら目の疲れを軽減するハードウェアベースのブルーライト低減ソリューションにより、長時間ゲームに集中できる。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5保証も手堅いゲーミングモニター 
【デザイン】先進的で良い
【発色・明るさ】新しいIPSパネルなのか発色明るさ共に良好
【シャープさ】2560x1440で更にシャープに
【調整機能】普通使用で色々調整ができるので問題なし
【応答性能】ゲームやコンシューマー機で気にならない性能
【視野角】不満が無い視野角
【サイズ】使い始めると24インチへ戻れなくなる大きさ
【総評】明記されていないが4Kダウンスケールが自動的に機能されている、モニターメニューに従来まであったFreeSyncのオンオフ設定がなくフリッカーフリー機能の有無もなし
HDMI2.1でps5やswitch2も対応しているので長く使える一品  
 
 4お手頃価格でゲームや映画・動画でも活躍! 
前に使っていたものがギガクリスタ(安いもの)なので
それと比べるととても良いです。
趣味ってほどゲームしませんし、
同等クラスの製品と比較はできないですが。
【デザイン】
土台の部分付け根が好きです
ALIENWAREという文字もかっこいい
【発色・明るさ】
明るく鮮やか鮮明。
映画見る用途でも良いと思います。
【調整機能】
買ったまま無調整でも気になりません。
【応答性能】
早いです。
【視野角】
ほとんど真正面からですが、気になりません。
【サイズ】
大体どのディスプレイも似たようなものでしょう。
【総評】
参考になるようなこと書けてませんが
目の疲れが軽減した気がします。
新製品なので、少々待てば値下がりするので
下がればなおおすすめです。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![M27UP [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001715565.jpg)  | 
 | 
171位 | 
163位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/10/21  | 
2025/10/24 | 
27型(インチ) | 
SS IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
1ms | 
160Hz | 
¥2,585 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1.07B  表示領域:596.736×335.664mm  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:LED Edge type  画素ピッチ:0.155mm 色域:DCI-P3:95%、sRGB:125%  輝度:350cd/m2 応答速度:1ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):160 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  USB PD:18W  G-SYNC:G-SYNC Compatible  FreeSync:FreeSync Premium  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):15°/15°  チルト角度(下/上):-5°/21°  高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○  HDCP:○  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100*100mm  最大消費電力:27W 幅x高さx奥行き:612x515x192mm  重量:6.65kg  
 | 
 | 
 | 
![AQCOLOR PD2730S [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001687070.jpg)  | 
 | 
186位 | 
169位 | 
- (1件) | 
0件 | 
2025/4/22  | 
2025/4/25 | 
27型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
5120x2880 | 
5ms | 
76Hz | 
¥6,148 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7 億色  表示領域:596.7×335.7mm  コントラスト比:2000:1  バックライト:LEDバックライト  画素ピッチ:0.116mm HDR方式:HDR10  色域:sRGB/Rec.709カバー率:100%、DCI-P3/Display P3:98%  輝度:400cd/m2 応答速度:5ms(GtoG)  水平走査周波数:30〜178 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):24〜76 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.1x1、USB Type-C、Thunderbolt4兼用x1、DisplayPort1.4x1  USB PD:90W  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30°  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB:○  HDCP:HDCP2.3  リモコン:あり カラーマネジメント機能:○ PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100 mm  最大消費電力:230W 幅x高さx奥行き:614x577.58x242.07mm  重量:8.3kg  
【特長】- 5K解像度、Delta E<2、すぐれたダークトーンの表現を特徴とするデザイナー向けの27型液晶モニター。卓越した色精度でデザイン作業をサポートする。
 - より深い黒と2000:1の高コントラスト表示により、リアルな影のトーンを保持し、深みのある繊細なディテールを表示する。
 - MacやWindows PCに対応する内蔵KVMスイッチにより、1つのキーボードとマウスで2つのシステムを簡単にコントロールできる。
 
   | 
 | 
 | 
![MPG 346CQRF X24 [34インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001700560.jpg)  | 
 | 
145位 | 
184位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/7/23  | 
2025/7/30 | 
34型(インチ) | 
RAPID VA | 
ノングレア(非光沢) | 
3440x1440 | 
0.5ms | 
240Hz | 
¥2,344 | 
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178  表示色:約10億7300万色  コントラスト比:4000:1  ゲーミングモニター:○ 画素ピッチ:0.231mm 曲率:1500R 色域:sRGB:92%、DCI-P3カバー率:85%  輝度:400cd/m2 応答速度:0.5ms(GtoG 最小値)、1ms(MPRT)  水平走査周波数:71.52〜357.6 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜240 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  USB PD:98W  スイーベル角度(左/右):30°/30°  チルト角度(下/上):-5°/15°  高さ調節:100mm USB HUB:○  HDCP:HDCP2.3  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:VESA100、100 x 100 mm  最大消費電力:31W 幅x高さx奥行き:808x538x279mm  重量:7.9kg  
【特長】- 240Hzの高リフレッシュレート、応答速度0.5ms(GTG、最小値)のUWQHD解像度の34型ウルトラワイドモニター。
 - 肉眼に近い湾曲率1500Rで高い没入感を実現。従来のVAパネルより駆動速度を4倍に高めた「RAPID VAパネル」を採用。
 - 「Adaptive-Sync」対応でゲーム中のカクつきやズレを抑制する。見づらいシーンでも視界を確保できる「ナイトビジョン機能」を搭載。
 
   | 
 | 
 | 
![GigaCrysta EX-GCU271HXAB [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001552534.jpg)  | 
 | 
103位 | 
213位 | 
5.00 (4件) | 
11件 | 
2023/7/13  | 
- | 
27型(インチ) | 
AHVA | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
  | 
160Hz | 
¥3,077 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10億7374万色  表示領域:596.16×335.34mm  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10  輝度:350cd/m2 応答速度:160Hz/オーバードライブレベル3設定時:1ms(GtoG)  水平走査周波数:DisplayPort、USB-C:31〜349.6 kHz、HDMI1:26.4〜349.6 kHz、HDMI2:26.4〜270 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):DisplayPort、USB-C:30〜160 Hz、HDMI1:24〜160 Hz、HDMI2:24〜120 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPortx1  USB PD:○  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):65°/65°  チルト角度(下/上):-3°/20°  高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB:○  HDCP:○  リモコン:あり PBP:○ VESAマウント:100mm×100mm  最大消費電力:110W 幅x高さx奥行き:613x537x231mm  重量:7.1kg  
【特長】- 最大160Hzの高リフレッシュレートに対応した、27型ゲーミングモニター。フルHDの約4倍の情報量を表示できる4K解像度。
 - HDMI2.1で規定されるVRR(可変リフレッシュレート)機能を実現し、4K 120Hzにも対応する。
 - 広視野角なAHVAパネルを採用し、どの角度から見ても色鮮やかできれいな映像を楽しめる。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 54k 120fps 対応ディスプレイで失敗したくないときに 
ファームウェアが
Ver.1.0.33(2024/01/17) 
の状態での評価になります。
【デザイン】
無難で安定感のあるデザイン
背部LEDは設定でON/OFFできるのでお好みで。
【発色・明るさ】
他社ディスプレイでHDR時にやたら黄色がかっていてきついなあと思いこちらに買い替えました。
こちらは、そういったこともなく全体的に自然な発色になっています。
輝度の最大値は高くないですが、平時は暗めにして目への負荷へ下げる運用をしているので当方にはあっていました。
高輝度を求める場合は合わないかもしれません。
【シャープさ】
ぎらつきもなく見やすい画作りだと思います。
くっきり度に関しては超解像機能があるので、低解像度との映像などはよりシャープにしてくれるかと思います。
【調整機能】
設定メニューが多数設けられているのと、モード変更でそれぞれの設定を一瞬で変更できるのでそこは便利です。
リモコンからも操作できるので、いちいち設定メニューをディスプレイのボタンからポチポチやらずに
操作できるのは便利です。
ただ、DDC/CI 非対応なのは残念。
【応答性能】
120FPS関係が実現可能な端末を持っていないので、そこまで評価はできませんがODなし設定しても残像感は少ないので良好です。
【視野角】
IPS系らしく、安定した視野角です。
【サイズ】
PC用途としてはちょうどいいサイズかと思います。
これ以上大きくなるとデスク周りの調整が必要になるのと視線の移動範囲が大きくなるので使いづらくなるかと思います。
【その他】
ファームウェアアップデートにて、機能を更新してくれているのはいいことです。
G-SYNC Compatibleにも対応されたようですし。
ただ、一部注意点を列挙します。
・PIP(Picture in Picture) 非対応
PBPは使えますがPIPは使えません。他社は実現しているのにIOさんは4Kクラスだと実装されていないように見えます。何か課題があるのでしょうか。
・DDC/CI 非対応
PCからディスプレイの設定を変更できるソフト(Monitorian等)が使えません。
DDC/CIの情報を見るソフト(ControlMyMonitor)で確認しても、正しい情報を送信しないらしくエラーとなっています。
一応サポートに確認しましたが非対応だそうです。
(ヘルプページのDDC/CIのページにこの製品名がかかれていたので、誤解を招く記載だと思います)
・一部バグが残っている
設定メニューの”メニュー表示”→”ダイレクト”を”入”にしたときに
右から2番目の”輝度”ボタンを押した場合に”メニュー”が表示される
※右から1番目の”メニュー”ボタンを押したときと同じ挙動。
こちらはサポートに報告済みで、おそらくそのうち修正されるのではと思いますが
ほかに何か併せて直す項目があるのかわかりませんが、いまだに更新ファームウェア版が出ていないため、”ダイレクト”の機能を利用する際はご注意ください。
【総評】
全体的に高水準にまとまっている機種だと思います。
映像面での不満はほぼなし。
ただDDC/CIにはなんとか対応してほしいところ。
マルチディスプレイ環境のときに、まとめてPCから輝度変えられるのかなり便利なんですよね、、、  
 
 54K 160Hzは快適です 
グラボがRadeon6650XTであり、4k120Hzが映るものがないか色々見てましたら、ある時IODATAのメルマガにリビルト品が¥60kを割って出てました。
これはチャンスと思い購入しました。
もとはLGの27UL650Wでしたが、交換してほぼ1か月経ちましたので感想を挙げます。
【デザイン】
・黒の狭額デザインかつ裏側にイルミネーション。ゲーミング感出してカッコいいのですが、私には不要です。夜に動画を見てるとちょっと邪魔ですね。設定で切りました。
【発色・明るさ】
・IPSとは謳っていませんが、IPSの仲間だそうです。LGのと比べると発色が濃い感じがします。VAっぽさが何となくあるのは気のせい??
【シャープさ】
・日本メーカのモニターでしょうか日本語の表示がボケてない気がします。
・メリハリも良いです。
【調整機能】
・リモコンがあるのは有難いです。多彩な設定(超解像やナイトクリアビジョンなど)もあり自由度は高いですね。
【応答性能】
・160Hzが出ると音ゲーのノーツがよく見えます。残像ではないのがうれしいですね。
【視野角】
・IPS同様広いですね。下から見ても支障なし。
【サイズ】
・ACアダプタが無いため、その配慮は不要です。
【総評】
・グラボがそこそこ良ければ、4k120Hzが使えるモニターがないと勿体ないですね。
 この性能があれば長く使えます。
・今回はメーカー修理品で、箱も他製品の流用でしたが、動作も申し分ないです。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![M27UP ICE [27インチ 白]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001715214.jpg)  | 
 | 
438位 | 
316位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/10/21  | 
2025/10/24 | 
27型(インチ) | 
SS IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
1ms | 
160Hz | 
¥2,962 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1.07B  表示領域:596.736×335.664mm  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:LED Edge type  画素ピッチ:0.155mm 色域:sRGB:125%、DCI-P3:95%  輝度:350cd/m2 応答速度:1ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):160 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  USB PD:18W  G-SYNC:G-SYNC Compatible  FreeSync:FreeSync Premium  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):15°/15°  チルト角度(下/上):-5°/21°  高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○  HDCP:○  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100*100mm  最大消費電力:27W 幅x高さx奥行き:612x515x192mm  重量:6.65kg  
 | 
 | 
 | 
![AQCOLOR PD3226G [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001682166.jpg)  | 
 | 
294位 | 
369位 | 
5.00 (1件) | 
0件 | 
2025/3/24  | 
2025/4/11 | 
31.5型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
  | 
144Hz | 
¥5,378 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7 億色  コントラスト比:1200:1  バックライト:LEDバックライト  HDR方式:HDR10  色域:sRGB/Rec.709カバー率:100%、DCI-P3/Display P3:95%  輝度:400cd/m2 応答速度:1ms  リフレッシュレート(垂直走査周波数):144 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ デイジーチェーン接続対応:Thunderbolt4  入力端子:HDMI2.1x1、USB Type-C、Thunderbolt4兼用x1、DisplayPort1.4x1  USB PD:90W  FreeSync:FreeSync Premium  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30°  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB:○  HDCP:HDCP2.3  リモコン:あり カラーマネジメント機能:○ PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100 mm  最大消費電力:240W 幅x高さx奥行き:714.3x636.3x242mm  重量:9.7kg  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5作業効率が上がりました。 
EIZO FlexScan EV2750を9年使用していました。
買い替えを機に31.5インチの4Kモニターモニターを探していたころちょうどこの4月にBenQのAQCOLOR PD3226Gを見つけました。
27インチから31.5インチにサイズが大きくなりましたが、あまり気になりませんでした。
4Kにしたおかげでテキストの解像度が上がり作業がとてもしやすくなりました。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![UltraGear 32GR93U-B [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001552630.jpg)  | 
 | 
365位 | 
548位 | 
5.00 (1件) | 
2件 | 
2023/7/25  | 
2023/7/中旬 | 
31.5型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
  | 
144Hz | 
¥2,571 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  表示領域:698×393mm  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.181mm HDR方式:HDR10  色域:DCI-P3:95%  輝度:400cd/m2 応答速度:Faster設定時:1ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜144 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1  G-SYNC:G-SYNC Compatible  FreeSync:FreeSync Premium  ピボット機能(画面回転):○ チルト角度(下/上):-5°/15°  高さ調節:110mm スピーカー:非搭載 USB HUB:○  HDCP:HDCP2.3  リモコン:なし VESAマウント:○  最大消費電力:70W 幅x高さx奥行き:714x611x278mm  重量:8.3kg  
【特長】- リフレッシュレート144Hz対応、4K IPSゲーミングモニター(31.5型)。応答速度はGTGで1msに対応し、高速な動きの映像もくっきりと再現。
 - 「DisplayHDR 400」に対応し、細部の表現力が大幅に高まり、リアリティあふれる映像を再現。ヘッドホン出力は4極ミニプラグで、マイク入力にも対応。
 - 3辺フレームレスデザインが没入感あふれるゲーム体験を提供。高さ調整、チルト、ピボットに対応し、姿勢や使用環境に合わせた画面の配置ができる。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5買って正解 
普通に綺麗です、安いのが魅力
31インチはデカいかなと思いましたが、10分で慣れました。
10分前に使用していた隣の27が小さい  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
直販![Alienware AW3225DM [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001679664.jpg)  | 
 | 
750位 | 
771位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/3/ 6  | 
2025/3/ 6 | 
31.5型(インチ) | 
VA | 
ノングレア(非光沢) | 
2560x1440 | 
  | 
180Hz | 
¥1,358 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10億7000万  表示領域:696.61×392.26mm  コントラスト比:3000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDエッジライトシステム  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.272mm 曲率:1500R 色域:DCI-P3:95%(CIE 1976)  輝度:400cd/m2 応答速度:1ms(GtoG エクストリームモード)、2ms(GtoG 超高速)、4ms(GtoG 高速)  水平走査周波数:HDMI:30〜230 kHz、DisplayPort:30〜285 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort:48〜180 Hz  ブルーライト軽減:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1  FreeSync:FreeSync  チルト角度(下/上):-5°/21°  高さ調節:110mm USB HUB:○  HDCP:HDCP1.4/2.3  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100 x 100  最大消費電力:90W 幅x高さx奥行き:707.42x583.33x232mm  重量:9.63kg  
【特長】- 鮮やかな色彩とスムーズなビジュアルを特徴とする32型QHD曲面ゲーミングモニター。
 - スムーズな180Hzのリフレッシュ レート、1ミリ秒(GtG)の応答時間、「AMD FreeSync」、「VESA Adaptive Sync」テクノロジーでゲームに没頭できる。
 - 専用コンソールモードと、色彩を維持しながら目の疲れを軽減するハードウェアベースのブルーライト低減ソリューションを採用。
 
   | 
 | 
 | 
![M32U [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001379219.jpg)  | 
 | 
198位 | 
771位 | 
4.07 (5件) | 
70件 | 
2021/9/ 1  | 
2021/9/ 3 | 
31.5型(インチ) | 
SS IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
  | 
144Hz | 
¥2,215 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1.073G  表示領域:697.3056×392.2344mm  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:LED Edge type  画素ピッチ:0.181mm HDR方式:HLG  色域:DCI-P3:90%、sRGB:123%  輝度:350cd/m2 応答速度:1ms(MPRT)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):144 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  USB PD:○  スピーカー:搭載 USB HUB:○  HDCP:○  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:○  最大消費電力:140W 幅x高さx奥行き:715.3x585.3x244.3mm  重量:10.35kg  
【特長】- UHD解像度と1msの応答時間、144Hzのリフレッシュレートを持つSuper Speed IPSパネル採用の31.5型ディスプレイ。
 - KVM機能によりひと組のキーボード、マウス、画面で複数のマシンをコントロール可能。独自のKVMボタンを備え、簡単にデバイスの切り替えができる。
 - DCI-P3色域を90%カバーする10ビット(8bit+FRC)カラーパネルは6軸カラーコントロールに対応し、より精確な色域の表示を実現。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5デカいは正義 
TSUKUMO大須店で9/3に購入。
以前はEIZOのFS2434を使用していました。DELLのP3222QEと悩みましたが、長く使うものだからとM32Uを買いました。4Kの144hzなんてゲームで扱いきれないだろうと思っていましたが、ゲームだけではなく普段のマウスカーソルの動きも144hzになるため、非常に快適です。さらにブラウザゲームのシャニマスをやってみると、ゲージの動きに残像感がなく、これが60hzと144hzの違いなのかと感動しました。
HDRは明るくなりすぎるのでオフにしていますが、デフォルトの色も個人的に好みです。また、スピーカーはあくまでオマケ程度と考えたほうがいいぐらいの音質です。
ドット欠けは1箇所、左下にありますが、普段そこは注視する場所ではないので別にいいかなって思います。
一番気に入ったポイントは画面の大きさです。これぐらい大きいとマルチタスクも捗るし、動画を見てもその迫力に圧倒されます。ライブBDなど元が1080Pの動画でも十分に綺麗に見ることができ、満足感が高いです。ちなみに150%に拡大して使用しています。これだとWQHDと同じ広さにはなりますが、動画や画像、ゲームで4Kのフルポテンシャルが活かせるので4Kのほうがいいと個人的には思っています。
今はRTX2060superなので、今後は上位のグラフィックボードに載せ替え、このモニターの最高のポテンシャルを体感したいなと思います。  
 
 54Kで144Hzは想像以上にヌルヌル動く 
32インチ級の4K液晶で144Hz、しかも光るギミックを持たないリーズナブルな製品、ということで待っていたGIGABYTEのM32U。
GIGABYTEといえばAORUSブランドのが最上位として君臨するけど、光るギミックがつく分高価になるので、基本性能は変わらずリーズナブルなこの製品は「待ってたよ!」といったところでした。
【デザイン】
今どきはごく普通なベゼルレスなデザイン、非表示領域も1cmないくらいなのでそんなに広くなくいい感じ。
ゲーミングディスプレイにはよくある光るギミックがないのは好みが分かれるけれど、ディスプレイまで光らなくてもいい、と思うわたしには好印象。
スタンドがしっかりしているので、それまで使っていたLGのディスプレイよりもどっしり感はある、けれどそれなりに脚のスペースが必要になるかな。
【発色・明るさ】
画面の明るさは十分、というか輝度を最大限に下げて使っているので(^_^;)
もう少し下まで下げられる方がいいんだけど、明るすぎると思わない程度にまでは下げられるのでそこは良かった。
HDRオンで使えばそれなりにHDRな感じで○。
HDR1000とか、そういうのを使ったことがないのでこれがどのくらいのレベルなのかがわからないのですが、それなりに満足できそうです。
フリッカーフリーなのも○、ですが流石にこれはいまどきは当たり前か。
【シャープさ】
4Kと解像度が高いので画像はシャープというか、割とキレイ。
ここはもうちょっと使い込んだら追加でなにか書くかも。
【調整機能】
右裏にあるジョイスティックで設定変更を行うのですが、設定項目自体は十分なんだけど設定変更後のレスポンスがちょっと遅い気が・・・・・・したけどファームアップしたらレスポンス改善したような気がする。
OSD_Sidekickというツールで色々できるんだけれど、RGB Fusionは光らないディスプレイなのでいらないよ・・・・・・。
【応答性能】
高速なタイプのIPSなので、結構いいです。
オーバードライブをガッツリかけてもあんまりオーバーシュートも見られないし。
【視野角】
IPSなので広いです。
これまで使っていたLGのVA液晶よりもここは上かな、と思いました。
【サイズ】
32インチなのでコンパクトではないですが、43インチほど圧迫感もないですし、個人的にはベストなサイズかな、と思っています・・・・・・が、ガチでゲームをやるにはちょっと大きすぎるかな?
ここは良い悪いを評価するのはどうなんだろ???
【総評】
必要な機能はほぼ網羅していると思われますし、なかなか好印象なディスプレイです。
KVM機能など「これはちょっと使わないかな?」と思うものもあります(ゲーミングマウスやキーボードはできるだけ直でつなげたい)が、基本機能重視の設計は好感が持てました。
問題は4Kでもヌルヌル動くPCってのはかなり敷居が高い、ということでしょうか・・・・・・マウスカーソルがヌルヌルだ〜、と喜んではいるんですけど(*ノω・*)テヘ  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![Alienware AW3425DWM-R [34インチ]](https://dist.joshinweb.jp/emall/img/sm/JSN_C00001/middle/45/82724/4582724747363.jpg)  | 
 | 
948位 | 
1109位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/6/23  | 
2025/6/ 7 | 
34型(インチ) | 
VA | 
ノングレア(非光沢) | 
3440x1440 | 
  | 
180Hz | 
¥2,052 | 
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10億7000万色  表示領域:797.22×333.72mm  コントラスト比:3000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDエッジライトシステム  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.231mm 曲率:1500R 色域:DCI-P3:95%(CIE 1976)  輝度:400cd/m2 応答速度:1ms(GtoG エクストリームモード)、2ms(GtoG 超高速)、4ms(GtoG 高速)  水平走査周波数:30〜285 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜180 Hz  ブルーライト軽減:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1  FreeSync:FreeSync Premium  チルト角度(下/上):-5°/21°  高さ調節:110mm USB HUB:○  HDCP:HDCP1.4/2.3  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100 x 100  最大消費電力:85W 幅x高さx奥行き:805.45x554.69x232mm  重量:9.51kg  
 | 
 | 
 | 
![CU34G4Z/11 [34インチ Black&Red]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001694753.jpg)  | 
 | 
2269位 | 
1109位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/6/18  | 
- | 
34型(インチ) | 
Fast VA | 
  | 
3440x1440 | 
1ms | 
240Hz | 
¥2,112 | 
【スペック】モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1.07Billion  表示領域:797.22×333.72mm  コントラスト比:3000:1  ゲーミングモニター:○ 画素ピッチ:0.231mm 曲率:1500R 色域:NTSC:113%(CIE1976)、sRGB:130%(CIE1931)、DCI-P3:103%(CIE1976)  輝度:400cd/m2 応答速度:1ms(GtoG)、0.3ms(MPRT)  水平走査周波数:30〜360 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜240 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1  スイーベル角度(左/右):20°/20°  チルト角度(下/上):-5°/23°  高さ調節:130mm スピーカー:非搭載 USB HUB:○  HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし VESAマウント:100mm x 100mm  最大消費電力:47W 幅x高さx奥行き:808.1x534.7x269.4mm  重量:8.62kg  
 | 
 | 
 | 
![Alienware AW2725DM-R [27インチ]](https://dist.joshinweb.jp/emall/img/sm/JSN_C00001/middle/45/82724/4582724747325.jpg)  | 
 | 
1157位 | 
1329位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/6/23  | 
2025/6/ 7 | 
27型(インチ) | 
高速IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
2560x1440 | 
  | 
180Hz | 
¥1,770 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10億7000万色  表示領域:596.74×335.66mm  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDエッジライトシステム  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm 色域:DCI-P3:95%(CIE 1976)  輝度:400cd/m2 応答速度:1ms(GtoG エクストリームモード)、2ms(GtoG 超高速)、4ms(GtoG 高速)  水平走査周波数:HDMI:30〜230 kHz、DisplayPort:30〜285 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort:48〜180 Hz  ブルーライト軽減:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1  FreeSync:FreeSync  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):20°/20°  チルト角度(下/上):-5°/21°  高さ調節:110mm USB HUB:○  HDCP:HDCP1.4/2.3  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100 x 100  最大消費電力:80W 幅x高さx奥行き:613x519.46x206mm  重量:6.57kg  
 | 
 | 
 | 
![M28U [28インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001361899.jpg)  | 
 | 
361位 | 
1329位 | 
4.33 (8件) | 
58件 | 
2021/6/14  | 
2021/6/18 | 
28型(インチ) | 
SS IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
1ms | 
144Hz | 
¥2,135 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1670万色  表示領域:631.928×359.78mm  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:LED Edge type  画素ピッチ:0.16mm 色域:DCI-P3:94%、sRGB:120%  輝度:300cd/m2 応答速度:1ms(GtoG)、2ms(MPRT)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):144 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  USB PD:○  FreeSync:FreeSync Premium Pro  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○  HDCP:○  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100mm  最大消費電力:115W 幅x高さx奥行き:636.5x534.2x193.6mm  重量:6.93kg  
【特長】- UHD解像度と1msの応答時間、144Hzのリフレッシュレートを持つSuper Speed IPSパネル採用の28型ゲーミングディスプレイ。
 - 1組のキーボード、マウス、画面で複数のマシンをコントロールできるKVM機能を採用。切り替えのために専用のKVMボタンも搭載する。
 - ブラックイコライザー、エイムスタビライザー、ゲームアシストなどの戦術的機能のほか、ディスプレイの設定をマウス、キーボードで調整できる。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5コスパが良い 
値段の割に機能が豊富でドット抜けなども無く非常に良い製品でした。  
 
 54Kモニターとしてはリーズナブル 
4K動画の編集やイラストレーターの作業をするのと、PS5も将来繋げられるようなものと考えて購入。なので今回はゲームの評価はしてません。
いままでWQHDだったため、情報量が増えて作業しやすくなりました。
イラストレーターとはいっても業務で使っているのではないので、色の再現度とかはあまり気にしていません。
他の方もおっしゃってますが、スピーカーはおまけ程度なので自分もアクティブスピーカーを別につなげています。
元々高さ調整できるスタンド付属なのもいい。
ディスプレイの調整は本体のスティックとモニターとPCをUSB接続するとPC側からも調整することができます。これの前はACERのモニターを使っており、それでもPC側から調整ができたので選択肢の一つに入れた理由になるかもしれないです。
全体的に良好なのですが、ただ一つ。
スタンバイ時にLEDが点滅表示なことです。
Acerのモニターは通電:青、スタンバイ:オレンジだったのですが、
こちらは白色LEDの点滅なのでちょっと明るすぎて目立ちます。
面倒ですが毎度電源を切っています。
個人的には減点部分はこの程度で、4K144Hzのモニターとしては十分だと思います。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![Alienware AW3225DM-R [31.5インチ]](https://dist.joshinweb.jp/emall/img/sm/JSN_C00001/middle/45/82724/4582724747349.jpg)  | 
 | 
1404位 | 
-位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/6/23  | 
2025/6/ 7 | 
31.5型(インチ) | 
VA | 
ノングレア(非光沢) | 
2560x1440 | 
  | 
180Hz | 
¥1,866 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10億7000万  表示領域:696.61×392.26mm  コントラスト比:3000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDエッジライトシステム  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.272mm 曲率:1500R 色域:DCI-P3:95%(CIE 1976)  輝度:400cd/m2 応答速度:1ms(GtoG エクストリームモード)、2ms(GtoG 超高速)、4ms(GtoG 高速)  水平走査周波数:HDMI:30〜230 kHz、DisplayPort:30〜285 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort:48〜180 Hz  ブルーライト軽減:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1  FreeSync:FreeSync  チルト角度(下/上):-5°/21°  高さ調節:110mm USB HUB:○  HDCP:HDCP1.4/2.3  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100 x 100  最大消費電力:90W 幅x高さx奥行き:707.42x583.33x232mm  重量:9.63kg  
 | 
 | 
 | 
![NITRO XV282KKVbmiipruzx [28インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001356379.jpg)  | 
 | 
812位 | 
-位 | 
3.22 (4件) | 
4件 | 
2021/5/21  | 
2021/6/24 | 
28型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
1ms | 
144Hz | 
¥2,777 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10億7000万色  表示領域:621×341mm  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:白色LEDバックライト  画素ピッチ:0.16mm 色域:DCI-P3:90%  輝度:300cd/m2 応答速度:1ms(GtoG)  水平走査周波数:HDMI:30〜255 kHz、DisplayPort、Type-C:338 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI、DisplayPort、Type-C:48〜144 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  USB PD:65W  FreeSync:FreeSync Premium  ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 USB HUB:○  HDCP:○  リモコン:なし VESAマウント:○  最大消費電力:160W 幅x高さx奥行き:636x576x269mm  重量:7.17kg  
【特長】- リフレッシュレート144Hzの描画スピードと4Kの高解像度を両立した、28型IPSパネル搭載ゲーミングモニター。
 - HDMI2.1ポート、DisplayPort v1.4ポート、USB3.2×1(Type-C)を搭載し、ゲーム機器が求める性能に対応。
 - 光量を検知して輝度を自動調整する「LightSense」と、室内とモニターの色温度と明るさのギャップを自動調整する「ColorSense」を搭載。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 4まさかのプレゼント当選でした 
恵安の31インチモニターにやはりどうしても違和感を残したまま、しかもモニター配置の関係で左側に置かざるをえない環境で1年。もともとそれほどゲームやる人間でもないわたしにとっては持て余し気味になってしまったこともあって、「EV2736が2枚とも小揺るぎもしない」現状を考えて手放してデュアルモニターに戻したその3日後。
AMD JapanさまからのRYZEN9-5900Xでの「モニタープレゼントに当選しました」とのまさかの連絡で、個人的所有としては初のIPS&4Kモニターの参入が決まってしまいました。多少は使ってみて設定も詰めが入ったのでそろそろレビューしてみようと思います。
まずは「4Kであること、そしてIPSパネルである」ことの偉大さでした。相手がEIZOであることを考えればかなりの健闘です。視野角は色かぶりせずが160度前後、視野角はほぼ180度とやはりかなり優秀です。少なくとも前の色かぶりが100度前後で発生していたのとは雲泥の差でした。絶対的な色の正確さはやはりEIZOの方が一枚上手ですが、ゲーム・アニメを意識したはっきりした色使いはこれはこれで悪くはありません。いや、1枚で使うならほぼ違和感は感じなかったでしょう。HDR400指定、輝度は90に設定してまあ、これでいいでしょうというところです。
これらの設定の反動で若干テキストは白上がり気味ですが見ていてしんどくなる、というものではありません。むしろ「4KはテキストでこそPCでは本領を発揮する」のは確かな事実だと改めて思い知りました。メインモニターとして長年愛用してきたEV2736のWQHDでのフォントとはやはりまるで異なります。とても読みやすい、ついに老眼を若干自覚している身にはありがたい限りの表示です。
無論、144Hzの実力はちゃんと発揮されました。今回も前回から同じくUSB-TypeCからDPへの変換で信号を入力していますが、わたしの目では前のモニターの165Hzとでは直接比較しない限り多分わからない程度の差です。シビアなゲーマー以外はこれで十分すぎるでしょう。動画再生時にも各種アプリやドライバの支援もあって、色使いのこなれていないところ以外ではかなり補完も効くのでやや荒い動画ファイルでも違和感なく/少なく表示してくれます。なかなかに優秀です。
…結局はモニターは価格がほぼ正比例で実力を示すというのがわたしの持論です。機能的な妥協を図らない限りにおいて、5万円のモニターはどう頑張っても10万円のモニターと拮抗させることはできないですし、元の定価が高いモニターはいわゆる先駆世代以外においてはまず新世代の定価半値は相手にしません。今の時点でその境目にあるのが4Kなのではないかと思っています。4Kは4Kの絶対的なメリットがあるのでこの点が旧モニターに勝るのは大きなアドバンテージ足りえます。実際、使ってみるまではわからないと考えていましたし、あまり親切とはいえないマニュアルや恵安よりは遥かにマシとはいえあんまり感心はできない設定操作系など不満点はありますが、それでもこれは「プレゼントしていただいた」ことに率直以上の感謝の気持ちがあります。少なくとも2枚のEV2736のどちらかが寿命に達しても、この子ならばその間を埋めてくれるだろうという安堵感があります。
ゲーミングだけにしかPCを使わないのはともかくとしても、そうではない人ほど「モニターは少し欲張っていいものを買いましょう」とわたしは言いたいです。そしてこの子はその期待に十分応えうるものを持っています。27インチ4Kは、十分に実用に耐えます。その点は保証できます。
そしてもう一点。横に広いモニターは本当に「いろいろな意味で取り回しが悪い」です。縦に広いモニターは普段の使い勝手で格段の差があります。これはWQHDと4Kで比較して改めて思い知らされました。ワイドモニターは本当に限定されたところでしか本領を発揮しない、そう覚えておいて損はないです。  
 
 4PS5とPCモニター用に 
PS5の性能をフルに活かしたい。その為に購入。
もうこの機種のHDR抜きにFPSは出来ない程綺麗。
【デザイン】
良いよ。特徴がないのが特徴な
シンプルさ。
【発色・明るさ】
HDRが綺麗。明るい。
【シャープさ】
綺麗。
【調整機能】
反応も良好。アナログステックも使い易い。
【応答性能】
良い。綺麗。早い。
【視野角】
前がTNだったので素晴らしいの一言。
【サイズ】
これ以下は4Kの恩恵が無いし、以上はFPSに向かない。
ジャストなサイズだと思う。
【総評】
ダメダメなデメリットがあって、
1、出力先変更が遅い
2、出力ごとの設定を保存してくれない
3、起動まで若干遅い
4、HDRモードではLightSennseが使えない
特に1と2が酷く、DPでPC使用→PS5(HDMI)に切り替えの際
やたら時間がかかること。これがうざい。
またPCでDP使用し、HDRを使用しない様設定しても
それが記録されず、PS5(HDMI)使用時にDP設定が
引き継がれてしまう。その逆も然りで、PS5のみで
HDR設定していても引き継がれてしまう結果に。
惜しいねぇ。性能は良いのに
色々残念な所が多い。
まとめると
『性能良いけど、使い勝手が悪い』
  
 
 
 
 |