USB HUBのPCモニター・液晶ディスプレイ 人気売れ筋ランキング 2ページ目

ご利用案内

835 製品

41件〜80件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示
現在の条件:
USB HUB
最安価格 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
モニタサイズ パネル種類 表面処理 解像度  応答速度(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数) 1型(インチ)あたりの価格
価格の安い順に並べ替え価格の高い順に並べ替え PCモニター・液晶ディスプレイ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順 大きい順小さい順 高い順低い順 安い順高い順
最安価格 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
モニタサイズ パネル種類 表面処理 解像度  応答速度(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数) 1型(インチ)あたりの価格
価格の安い順に並べ替え価格の高い順に並べ替え PCモニター・液晶ディスプレイ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順 大きい順小さい順 高い順低い順 安い順高い順
お気に入り登録29MAG 325CQRF QD E2 [31.5インチ]のスペックをもっと見る
MAG 325CQRF QD E2 [31.5インチ] 111位 4.50
(2件)
0件 2024/11/22  31.5型(インチ) RAPID VA ノングレア(非光沢) 2560x1440 0.5ms 180Hz ¥1,898
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 コントラスト比:3500:1 ゲーミングモニター: 量子ドット: 画素ピッチ:0.272mm 曲率:1000R 色域:DCI-P3カバー率:97% 輝度:300cd/m2 応答速度:0.5ms(GtoG)、1ms(MPRT) 水平走査周波数:90.9〜248.25 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜180 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMI2.0x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:65W スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:100mm USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:VESA100、100 x 100 mm 最大消費電力:32W 幅x高さx奥行き:705x468x281mm 重量:7.55kg 
【特長】
  • WQHD(2560×1440)解像度、リフレッシュレート180Hzに対応したハイスペックモデルのゲーミングモニター(31.5型)。
  • 色純度が高く広色域な量子ドット技術を備え、高コントラストかつ0.5ms(GTG)の高速応答を両立した「RAPID VAパネル」を搭載。
  • 湾曲パネルを採用した31.5型の大画面で包み込まれるような高い没入感が特徴。KVMスイッチ、最大65WのUSB Power Delivery機能を備えている。
この製品をおすすめするレビュー
5実用性の高いゲーミングモニター

29インチのウルトラワイドモニターからのステップアップとして 横幅がほぼ同じで縦に伸びるこのモニターを選びました。 以下、このモニターを選ぶ上で検討されそうな項目について私が選んだ理由や感じたことを記述します。 ■WQHD解像度 ゲーミングで4Kを動かせるスペックを用意するのは大変であること オフィス用途では4Kを拡大表示するので実質WQHD化するという点を踏まえて WQHDまであれは充分だと考えています。 元々使っていたモニターが24インチFHD相当の解像度だった事もあり 乗り換え後に表示が粗いとは感じませんでした。 ■湾曲モニター 平面ではなく湾曲にしたのは今まで使ったことがなかったので興味本位です。 開封直後は思ったより曲がってるなぁという感じでしたが 使ってみると案外違和感がありませんでした。 ■VAパネル IPSより視野角が狭いのが弱点と言われますが 湾曲モニターの時点で正面からじゃないとまともに見えませんし 個人用途であればIPSのような広い視野角は必要ないでしょう。 ■リフレッシュレート 以前使っていたモニターが最大100Hzで 次は最低でも120Hzは欲しいなと思っていました。 180Hzまで設定出来ますが、私は144Hzで使っています。 ■KVM、USB PD プライベート用のゲーミングPCとビジネス用のノートPCでマウスやキーボードを共有したかったのでUSB PDとKVMはありがたいです。 ■総括 色々とニッチな私の要望にピッタリ合うモニターに出会えたので大満足しています。

4思ったより満足で、TYPE-cもあり手頃

【デザイン】 後ろを見ないので、気にならない 【発色・明るさ】 良い 【シャープさ】 この前に使用していた、飯山の2783HSUより文字がくっきり見える。 【調整機能】 ソフトウエアで、Windows上からも変えられるし、一回設定すればいいので特に気にならない。 【応答性能】 早い 【視野角】 両端の1,2cmは色が暗い感じでちょっと気になる。 【サイズ】 1000Rは個人的に湾曲が強いが、ゲームや映像なら気にならない エクセルとかの作業をする場合は、1500Rとかの湾曲が控えめの方がいいと思う。 【総評】 値段も下がって4万となり、TYPE-C、DP、HDMIがあるので、今は未だ使ってないTYPE-Cにも今後使えるし、応答速度も早く、2560×1440と表示域もいいので買いと思ったので、購入したが満足いくものであった。

お気に入り登録4LG UltraGear 34G630A-B [34インチ]のスペックをもっと見る
LG UltraGear 34G630A-B [34インチ] 111位 -
(0件)
0件 2025/10/20  34型(インチ) VA ノングレア(非光沢) 3440x1440   240Hz ¥2,032
【スペック】
モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:797×334mm コントラスト比:4000:1 ゲーミングモニター: スリムベゼル: 画素ピッチ:0.231mm 曲率:1500R HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:95% 輝度:300cd/m2 応答速度:Faster設定時:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜240 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMIx2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:15W FreeSync:FreeSync Premium スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:120mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.3 リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:○ 最大消費電力:37.5W 幅x高さx奥行き:808x512x235mm 重量:7.3kg 
お気に入り登録131U3225QE [31.5インチ]のスペックをもっと見る
直販U3225QE [31.5インチ] 111位 3.40
(4件)
13件 2025/2/26  31.5型(インチ) IPS Black ノングレア(非光沢) 3840x2160 8ms 120Hz ¥3,993
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7000万色 表示領域:697.31×392.23mm コントラスト比:3000:1 バックライト:LEDエッジライトシステム スリムベゼル: 画素ピッチ:0.181mm 色域:sRGB:100%(CIE 1931)、DCI-P3:99%(CIE 1976)、Display P3:99%、BT.709:100%、Delta E<1.5 輝度:450cd/m2 応答速度:8ms(GtoG)、5ms(GtoG 高速) 水平走査周波数:30〜275 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜120 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: KVMスイッチ機能(パソコン切替): デイジーチェーン接続対応:Thunderbolt4 入力端子:HDMI2.1x1、USB Type-C、Thunderbolt4兼用x1、DisplayPort1.4x1、LANx1 USB PD:140W ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:150mm スピーカー:非搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:100 x 100 mm 最大消費電力:335W 幅x高さx奥行き:713.2x618.94x215mm 重量:9.34kg 
【特長】
  • 強化された「IPS Black」を搭載した31.5型モニター。3000:1のコントラスト比を備え、細部まで美しいビジュアルを楽しめる。
  • 従来のIPSと比較して47%深い黒を実現し、コントラスト比を向上させる低反射パネルを搭載。目にやさしい製品としてTUVの5つ星に認定されている。
  • 120Hzのリフレッシュレートによる滑らかなビジュアルと、DCI-P3およびDisplay P3のカバー率99%による色精度を備え、細部まで鮮明に表示する。
この製品をおすすめするレビュー
5U2720QMからの買い増し

【デザイン】前々商品のU2720QMではDELLロゴがありましたが、前商品から削除されたため非常にスッキリして満足です。DELL社の英断すばらしい。 【発色・明るさ】 DCI-P3の発色が少しおかしいかも?!yahooのトップページが白色のはずなのに水色っぽく見えます。標準で使ってます。 【シャープさ】 言う事無し。 【調整機能】 後ろのボタンが直感的で良い。 【応答性能】 ぬるぬる。120Hzに慣れたらもう60Hzには戻れないですね。 【視野角】 言う事無し。 【サイズ】 32インチだと2つに画面を分けても十分な大きさです。27インチは少し物足りなかったです。27インチと32インチで迷われている方は、画面を分けて使うことが多い方は32インチを強くおすすめします。 【総評】 大満足です。3000:1のコントラスト比は本当に綺麗です。120Hzも最高です。

4Thunderbolt4での120Hz画面出力は問題なくできました

【デザイン】ベゼル幅がせまくてロゴ無しが嬉しいポイント。 【発色・明るさ】問題無し。 【シャープさ】黒が強く出ているように感じました。 【調整機能】問題無し。WindowsとMac2画面表示にて利用。 【応答性能】thunderbolt4で接続確認済。120Hz高速モードでも文字にじみ確認できず。 【視野角】問題無し。 【サイズ】U4025QWも同時利用していますが、よりコンパクトにまとまっていて助かっています。 【総評】事前のレビューをみて若干不安はあったもののM4 Mac miniのモニター候補の1つとしてもよいクオリティかと思います。 デイジーチェーン接続は試していません。 詳しいU3225QEのレビューをまとめていますのでよかったら購入前の参考にしてください。 https://gohoubigearbu.levecolle.co.jp/dell3225qe-thunderbolt/

お気に入り登録27MO27Q2 [27インチ]のスペックをもっと見る
MO27Q2 [27インチ] 116位 4.50
(4件)
1件 2025/4/ 4  27型(インチ) QD-OLED ノングレア(非光沢) 2560x1440 0.03ms 240Hz ¥3,213
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1.07B 表示領域:590.42×333.72mm ゲーミングモニター: 量子ドット: 画素ピッチ:0.229mm 色域:DCI-P3:99% 輝度:250cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):240 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:18W FreeSync:FreeSync Premium Pro ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):15°/15° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:100*100mm 最大消費電力:41W 幅x高さx奥行き:610.3x499.54x187.5mm 重量:6.7kg 
【特長】
  • 27型WQHD QD-OLEDパネルを搭載したゲーミングモニター。240Hzリフレッシュレート、0.03msの応答速度を実現。
  • コントラスト比150万:1、色域DCI-P3 99%、色深度10-Bitsを実現し、鮮やかな色彩を楽しめる。
  • 専用のスイッチで、特定のゲームのニーズに合わせて24型解像度に素早く切り替える、解像度切り替えなどのオプションを設定できる。
この製品をおすすめするレビュー
5無難です。いい意味でね。高いけれど。

超満足です。 最近はゲーミングなoledモニターのバリエーションが増えてきましたね。スペック上の性能差も些細ななか、少しでも優位性や将来性のある製品はないかと、価格や各企業の評判を色々と調べていましたが、最終的にはデザインで決めました。 ガンメタルで薄いシンプルな台座、キャラクターやライティングのない背面など、比較的硬派な見た目でオフィシャルな印象まで受けます。企業ロゴもゴシック体で暗いトーンの文字がうっすらとモニター下部に印字されていてもはやかっこいいです。 パネル性能については、他の製品と選択のパラドックスを感じながら散々悩みました。しかしそもそも比較対象は10年選手の我が相棒である60hzのipsモニターです。そこにもはや感動とかはなく、10年間私の目として働いてくれたモニターくんに安心して引退していいんだと伝えられました。 実は輝度については我が家のモニターの方がスペック上は高く、oledモニターの性能について当初は懐疑的でした。しかしモニターのコントラスト比や色深度の影響か、全く気になりません。そもそも室内でモニターを最大輝度で表示することもないので当然ですが。とにかく発色がはちゃめちゃによいです。 シャープさについては従来のフルhdモニターから解像度が上がり、ドットピッチも上がっているためゲームをしている時のクリア感はよいです。しかしブラウザやOfficeを触っているとなんとなく文字の輪郭がはっきりしない感じも正直します。そもそもフルhdモニターからの買い替えなので文字のカクカク感は圧倒的に解消されているので、慣れの部分もあるのかなと思います。 その他調整機能についてはkvmやブラックイコライザーなどのゲーミング機能、oledケアの設定などさまざまな項目がありますが、スティック操作によりとても快適に調整できます。ショートカットなども柔軟に変更できますし、デスクトップから画面の調整や状態を確認できるソフトには驚かされました。 apexを少し触ってみましたが、クッッッッッキリ映ります笑。残像感とかティアリングとか今まで大変な中戦っていたのだと認識しました。 室内で動画などを流しながら筋トレをしたり掃除をして正面から外れても表示がぼやけることはなく、そこに写真が置いてあるかのようです。 サイズについてはそんなに大きい感じがしません。デスク環境によるのでしょうが、今までのモニターのベゼルが圧倒的に太かったためですかね…? 色々書きました。パネルオタクでもなければハードゲーマーでもない私には、たぶんこの領域の製品は何を買っても満足していただろうと思います。一応hdmi2.1に対応していることとかusbタイプcで接続できるとか、素人なりのこだわりや注意は払いましたが総合的に"こんなのが欲しかった"を叶えてくれるよいモニターだと思います。 所有欲満たされると思うよ。

5おすすめできる有機elモニター

【デザイン】 金属を多用したデザインでゴテゴテとしたゲーミングっぽいデザインではなく、良い意味でスタイリッシュでかっこいいと思います。 【発色・明るさ】 さすが最新世代のQD-OLEDですね。とても綺麗で鮮やかです。 【シャープさ】 初めて有機elモニターにしましたが流石にすごいです。 【調整機能】 エルゴノミックスの調整幅は使いやすいですが、いまいち調整メニューに直感性がなく、説明書を使いながらでないと最初は調整できませんでした。 【応答性能】 さすが有機elと言うしかありません。 【視野角】 とても広いです。 【サイズ】 27インチですが、有機elのためとてもコンパクトと思います。 【総評】 ゲーミングのみならず、有機elモニターを使用したい方にお勧めできると思います。

お気に入り登録290Alienware AW2725QF [27インチ]のスペックをもっと見る
直販Alienware AW2725QF [27インチ] 123位 5.00
(3件)
36件 2024/9/12  27型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 3840x2160   360Hz ¥2,992
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7000万色 表示領域:596.74×335.66mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:LEDエッジライトシステム スリムベゼル: 画素ピッチ:0.155mm 色域:sRGB:100%(CIE 1931)、DCI-P3:95%(CIE 1976) 輝度:400cd/m2 応答速度:0.5ms(GtoG 最小)、1ms(GtoG 最速モード)、2ms(GtoG 超速モード)、3ms(GtoG 高速モード) 水平走査周波数:30〜430 kHz(4K mode)、30〜470 kHz(FHD mode) リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜180 Hz(4K mode)、48〜360 Hz(FHD mode) ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC:G-SYNC Compatible ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):20°/20° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:110mm USB HUB:○ HDCP:HDCP1.4/2.2 リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:100 mm x 100 mm 最大消費電力:140W 幅x高さx奥行き:611.44x518.68x243.7mm 重量:7.15kg 
【特長】
  • 4KとフルHDを動的に切り替えられるデュアル解像度の27型IPSゲーミングモニター。NVIDIA G-SYNCとの互換性とDCI-P3カバー率95%の色域が特徴。
  • 0.5ms(GtG)という超高速の応答時間により、どちらのモードでもブラーやゴーストの発生を低減する。
  • NVIDIA G-SYNC CompatibleおよびVESA AdaptiveSync認定により、スタッタリングやティアリングのないクリアなグラフィックを実現。
この製品をおすすめするレビュー
5日常使いできるHDR

だいえっとちゅうさんの「あまり知られていないが、4K、FHDだけじゃなくWQHDにも設定可能」を見て、購入 10年近く、3台ともDELLを使ってきたので、今回もDELLを選択。 昔は買うたびに17→20→24→30→27→32と、ほぼ成長させてきましたが、32インチを使っていての大き過ぎる感で、今回27インチに戻しました。 いろんな意味で全く不満はありません。 使用中に電源ボタンのLEDをOFFにできる。 「ALIENWARE」のロゴが誇張し過ぎず、メーカー名でもなく◎。 先代は2年程度前のモデルでしたがHDRが別物でした、ゲームだけでなく日常使いできます。

5あまり知られていないが、4K、FHDだけじゃなくWQHDにも設定可能

ゲーミングモニターとしての基本的な性能はもちろん良いです。 このモニターの特筆すべきところはやはりデュアル解像度に対応している部分。 この一枚のモニターだけで4KとFHD両方に対応できるので使い勝手が良すぎます。 ソロプレイゲームなどクオリティ重視でプレイしたい時は4K、 オンラインゲームなどFPSを優先したい時はFHDと切り替えることができます。 ちなみに、4KとFHDはボタンで切り替え可能ですが、それぞれ別モニターとしてPCに認識されるっぽいです。 更にこれはあまり知られていない情報なのですが、「Dell Display Manager 2」というソフトから細かく解像度を変更できます。 そのためクオリティとFPSを両立させたい時はWQHDに設定すれば解決。

お気に入り登録58LG UltraGear 32GS95UV-W [31.5インチ ホワイト]のスペックをもっと見る
LG UltraGear 32GS95UV-W [31.5インチ ホワイト] 123位 4.33
(2件)
47件 2024/9/30  31.5型(インチ) OLED ノングレア(非光沢) 3840x2160 0.03ms 480Hz ¥4,634
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:697×392mm ゲーミングモニター: スリムベゼル: 画素ピッチ:0.181mm HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:98.5% 輝度:275cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜240 Hz(可変リフレッシュレート適用時:48〜480 Hz) ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync Premium Pro ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-8°/15° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.3 リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:55W 幅x高さx奥行き:714x621x250mm 重量:9.8kg 
【特長】
  • 有機ELパネルを搭載した4K(3840×2160)解像度の31.5型ゲーミングモニター。「マイクロレンズアレイ」を採用し、従来品より輝度が30%向上している。
  • 「VESA Dual Mode」対応により、4K@240HzとフルHD@480Hz両方が使用できる。フルHD表示時は、画面のサイズを24型/27型サイズに切り換えが可能。
  • 最大7.1チャンネルのDTS Virtual:Xに対応。内蔵の7W+7Wステレオスピーカーから流れる深い音がゲーム体験の没入感を向上させる。
この製品をおすすめするレビュー
5綺麗な黒だけでなく綺麗で明るい白、暗部階調性に優れて色も綺麗

4年ほど同社製のLG 27GN950-Bが お気に入りで幸せでしたが、 このたびOLEDの購入に踏み切りました。 QD-OLEDも考えたのですが、 高価で迷っていたところ この製品を安価にて入手できる機会があり 購入しました。以下は、LG 27GN950-B との比較が主の評価になります。 【デザイン】 フレームレスなので、前面から見た姿は あまり変わりません。ただ薄い金属板の スタンドが見えるくらいのものですが、 おかげでそこに物が置けます。 以前のワイルド?な形のスタンドより 格段に良いです。 【発色・明るさ】 バックライトがなくなることにより、 どこか白色が混じっているような 発色ではなくなり、なかなか綺麗です。 液晶に比べて色の濃度も一段濃くて メリハリはあります。 黒の表現は、もちろん得意ですが それだけではなく暗い部分の階調表現も 豊かです。HDR600の27GN950-Bでは 暗い部分は全体的にベタッと暗くなる 傾向にあり、このモニターのほうが 暗部がやや明るく表示される傾向に あると思います。 これまで明るさ不足を感じたことは ありませんが、このあたりは何を 表示するのか?が関わってくると 思います。例えば暗い場面の多い 動画は、綺麗な暗部を表現するには、 それなりのデータが必要となるでしょう。 そして題名のとおり、白色も綺麗で 明るく見えるのも大きな特徴です。 もし暗いと感じたら部屋の照明を 落としてしまえばいいと思いますが 少なくとも通常使用以上の明るさは ありますから、その必要もまずない と思われます。 またLG 27GN950-Bも十二分に 優秀ですので、切り替えて併用しています。 【シャープさ】 4Kの細かい画面でメリハリのある 色と明るさですので、大変良い描写です。 【調整機能】 いくつかのモードがあって 切り替えることができます。 ただLGのモニターを長く使うのなら 調整に対応したアプリを使って ハードウェア・キャリブレーションを 考えてもいいと思います。 【応答性能】 物凄い速さで画面が展開します。 こんな爆速のゲームばかりを やっていたら疲れてしまいます。 【視野角】 良好です。角度が変わっても 変わりはありません。 【サイズ】 このたび27型から31.5型になり 横に10cm、縦に6cmくらい 大きくなりました。迫力が増して よいです。 【総評】 評判どおり、黒の表現が得意ですが 階調性のある暗部表現も綺麗です。 また白の表現も綺麗に見えました。 全体的に見ても色表現は大抵の液晶に 追いつけ追い越せです。また現在では、 QD-OLEDとの画質差もない とのことですので、価格を優先して 購入しました。 ただIPS液晶画面も善戦していて ゲーミングモニターの上位を 占めているのも頷けます。 またHP LP2480zxの Adobe RGB比約131%の 超広域色による表現には、 さすがにかないませんでした。 焼き付きが怖いこともあり またLG 27GN950-Bで十分な 場面も多いので併用しています。 クリーニングは欠かさず行い 画面も動くように設定していますが 見ていてわかりません。これには モード1から4までありますが、 サポートにどれがいいのか尋ねたら 「教えられない」とのことでした。 今後も技術の発展で美しい画面を 見られるようになっていくと思います。

4さすが有機EL 黒の引き締まりがすごく綺麗で、色の質感がよい

VA液晶4K HDR600からの買い換え さすがOLED(有機EL)! 黒のしまりがよく、人の肌の質感とかすごく綺麗。今までの液晶とデュアルディスプレイにして比べてみたらその差に驚きました 他のOLEDと比較して本機にした決め手は、焼き付き防止の通知が画面真ん中に突然でてこないこと。他のメーカのOLEDディスプレイは、たとえば4時間越え利用で画面真ん中に焼き付き防止機能発動の通知が突然でるものが多いらしく(機能発動のキャンセルはできるものの)、これが「熱中するとゲーム4時間連続以上ぶっつづけ」はよくある自分にはかなりのストレスになるだろうと考え、本機にしました (長時間使用した後は、電源OFF(とかスリープ)の時にちゃんと焼き付き防止の画面クリーニング機能は本機も走ります) 以下は気になったところ ・音の出力があまりよくない(一世代前は、Pixel Soundですがこれは違います)  ずっと使っている外付けスピーカーを、本機にも付けて鳴らしたのですが、今まで使っていたVA液晶の時と比べても音がよくない  PCの音出力は、USBでオーディオユニットを付けて鳴らしているので影響はないのですが、PS5は本機を経由して音を出すことになるのでちょっと痛い点です ・(これはおま環希望ですが)ディスプレイスタンドがもう少し低くなってほしかった  スタンドの高さ調整範囲511〜621mmで、これ一世代前の機種より少し範囲が狭いし、少し位置が高い  ディスプレイは視線をちょっと下に向けるぐらいが楽なので、32インチのような大型画面は少しでも低くなってほしい(今まで使っていたVA液晶より2cm高い) ・ちゃんと電源落ちたのか、そして焼き付き防止機能(画面クリーニング機能)は無事走っている(作業中)のかは、すぐにはわかりにくい  (電源OFFすると消える電源ライトとか作業中ライトとかがない)  Hexagon Lighting(背面の派手なライテング)を付ければ良いんだろうけど、そのためだけにあの派手なライトつけるのはなぁと  焼き付き防止機能(画面クリーニング機能)が走ったときは、次に電源ONした時に「画面クリーニングは無事に終わりました」みたいなメッセージがでるのでそれで安心できるのですが ・HDRの時の明るさが(HDR600と比べると)足りない(これは有機ELではしょうがないことなんでしょうが)  SDRの時は、もうむちゃくちゃ綺麗です ・プリセットに、EXCEL作業とかビジネス用途の設定がない  普段使いのEXCELとかの作業の時に、適したプリセットがなかったので最初はいろいろ模索しました  (まあ、ゲーミング用途向けのディスプレイだからそういうものか) 以上です 細かい「気になった点」はありますが 初めてレビューを書きたくなったほど、綺麗で滑らかなディスプレイです

お気に入り登録96GigaCrysta LCD-GDQ271JA [27インチ ブラック]のスペックをもっと見る
GigaCrysta LCD-GDQ271JA [27インチ ブラック] 127位 -
(0件)
18件 2023/9/ 6  27型(インチ) AHVA ノングレア(非光沢) 2560x1440   180Hz ¥1,340
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:596.74×335.66mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10 輝度:400cd/m2 応答速度:180Hz/オーバードライブレベル3、Clear AIMレベル3設定時、0.7ms(MPRT)、0.2ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:27〜222.2 kHz、DisplayPort:31〜262.9 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:24〜144 Hz、DisplayPort:59.9〜180 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMIx2、DisplayPortx1 G-SYNC:G-SYNC Compatible ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/25° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:あり VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:56W 幅x高さx奥行き:615x533x211mm 重量:6.6kg 
【特長】
  • 高速応答0.2ms(GTG)、最大180Hz高リフレッシュレートに対応した27型ゲーミングモニター。1台でFPS、MMORPGなど幅広いジャンルのゲームで活躍。
  • 「オーバードライブ機能」と「Clear AIM機能」で動きの激しい映像のブレ(モーションブラー)を低減し、よりクリアな視認性を実現。
  • Display HDR400に対応し、白飛び、黒つぶれのないダイナミックな映像表現を実現している。
お気に入り登録1234BA75QE-B [34インチ]のスペックをもっと見る
34BA75QE-B [34インチ] 127位 -
(0件)
0件 2025/7/25  34型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 3440x1440   60Hz ¥1,791
【スペック】
モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:800×335mm コントラスト比:1000:1 スリムベゼル: 画素ピッチ:0.232mm 曲率:3800R HDR方式:HDR10 色域:sRGB:99% 輝度:300cd/m2 応答速度:Faster設定時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):59〜60 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMIx2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1、LANx1 USB PD:90W スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PBP: VESAマウント:○ 最大消費電力:29W 幅x高さx奥行き:817x544x268mm 重量:11kg 
お気に入り登録126UltraGear 32GS95UE-B [31.5インチ]のスペックをもっと見る
UltraGear 32GS95UE-B [31.5インチ] 127位 4.37
(5件)
17件 2024/4/ 8  31.5型(インチ) OLED ノングレア(非光沢) 3840x2160 0.03ms 240Hz ¥4,393
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:697×392mm ゲーミングモニター: スリムベゼル: 画素ピッチ:0.181mm HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:98.5% 輝度:275cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜240 Hz ブルーライト軽減: 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync Premium Pro ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):10°/10° チルト角度(下/上):-10°/15° 高さ調節:120mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.3 リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:55W 幅x高さx奥行き:714x627x279mm 重量:9kg 
【特長】
  • 「マイクロレンズアレイ」の採用で従来品より輝度が30%向上した有機ELパネル搭載の31.5型ゲーミングモニター。「DisplayHDR True Black 400」認証を取得。
  • 「VESA Dual Mode」の搭載により、4K@240HzとフルHD@480Hz両方が使用できる。フルHD表示時は、画面のサイズを24型/27型に切り換え可能。
  • パネルから直接音声を出力する「Pixel Sound」に対応。DTS Headphone:Xにも対応しており、ヘッドセットやイヤホンで立体的な音響を楽しめる。
この製品をおすすめするレビュー
5今、買える中で最高のPC向けOLEDゲーミングモニター

LG Display製RGWB MLA W-OLEDパネルを使った、4K 240 Hz / フルHD 480 Hz対応のOLEDゲーミングモニターです。 【今までのOLEDモニターと何が違う?】 要点をまとめると 1. テキストフリンジ(文字ボヤけ)が少ない「RGWB」配列のドット画素 2. マットブラックな表面加工で明るい部屋でも実効10000:1コントラスト比 3. 最大480 Hzで「残像感」とさようなら(TNパネルの優位性はもう無くなりつつある) 4. 内蔵スピーカーの音質が優秀で「1台完結型」として完成度が高い(あのMOBIUZもこれには負ける) こんな感じです。 とにかく、PC向けによく完成されたOLEDモニターです。今まで使ってきたQD-OLEDモニターは、文字が滲んで見えるテキストフリンジや、ピンク色の表面加工のせいで部屋を真っ暗にしないと運用できない(実効5000:1程度)、最大240 Hzだから残像感がまだ残る(TN比)など。 細かな弱点を抱えていました。一方、LG Display製RGWB MLA W-OLEDパネルはQD-OLED型にあった問題の多くを解消しており、万人ウケするOLEDモニターに仕上がっています。 【なお、Mini LEDと比較して】 1. 依然としてAPL別の輝度変化はある 2. Display HDR 400すら合格できない輝度 明るさはまだ問題あり。HDR 1000コンテンツの表示性能はあまり期待しないように。逆に、ふだんからSDRモードで運用なら大満足の画質を楽しめるはず。 【従来世代のW-OLEDと比較して】 ・パネルの色ムラが大幅に改善されました LG製W-OLEDでは、省電力化のために「Convex Power Control」と呼ばれる画面補正が実装されているのですが、これが画面の変化が乏しいシーン(オフィスワーク等)に悪さして色ムラをひどく悪化させます。ときには液晶パネルよりも悪化します。 32GS95UEはConvex Power Controlが発動する条件がだいぶ緩和されたようで、単純なテストパターンでもOLEDらしい優秀な色ムラを表示できました。 【画面のちらつき(フリッカー)】 画面の明滅は「0 Hz」、つまり完全なフリッカーフリーです。 ただし、VRR(G-SYNC互換モードやHDMI VRR)使用時、画面全体が暗いシーンでちらつきを感じる可能性があります。OLEDパネルは暗いシーンかつVRR使用時に、フレームレートがリフレッシュレートを大きく割ったり激しく変動すると「OLEDフリッカー」が発生します。 これはOLEDの原理的に(今のところ)どうしようもないので・・・ ・VRRを使わない ・または、PCのスペックを上げる(RTX 4090とか) で対処できます。 正直なところ240〜480 Hzで動いていれば、VRRなしでもティアリングはあまり気にならないはずです。無理にVRRを使わず、そのままネイティブリフレッシュレートで運用でいいような気がします。 【QD-OLEDに劣る点は?】 量子ドットフィルターを搭載しないため、表示できる実効色域はQD-OLEDに劣っています。 QD Mini LED > QD LED > QD-OLED > MLA W-OLED > KSF液晶(Nano IPS等) > 並の液晶パネル(白色LED)の順番に色域が広いです。 実測値で以下のとおり ・QD Mini LED:88.9% ・QD LED:86.3% ・QD-OLED:81.2% ・MLA W-OLED:73.1%(32GS95UE) ・KSF液晶:72.4% ・並の液晶:63.7% (Rec2020カバー率で比較) (製品名は伏せています) ・・・色域だけなら、液晶もまだまだ負けてない様子。ただの液晶ですらQDフィルターを使うとOLED以上の色域です。 【測定データ】 ・応答速度:0.106ミリ秒(480 Hz時) ・応答速度:0.188ミリ秒(240 Hz時) ・入力遅延:1.62ミリ秒(480 Hz時) ・入力遅延:2.68ミリ秒(240 Hz時) ・画面のちらつき:0 Hz(フリッカーフリー) ・DCI P3カバー:97.9%(CIE1976) ・Rec2020カバー:73.1%(CIE1976) ・sRGBモードの精度:ΔE = 2.03 ※色域は制限されるけど精度はイマイチ 【ベンチマークデータ詳細】 https://chimolog.co/lg-32gs95ue-b/ ※掲載し切れない分はこちらにアップしておきます 【ちょっとクレーム】 LG Japanさんへ、説明書にOLEDの焼き付きは保証外と書いてあるのに、サポートに質問すると焼き付きも保証されるような回答。なら、説明書の記載を修正したほうが良いのでは? 海外でもサポートに聞くと「焼き付きOK」と言われるけど、製品ページには一切記載がなく混乱の原因になっています。

5文句なし

4k240hz、FHD480hzを自由に切り替えることが可能です。 FHDは27インチ、24インチを選べます。 発色もさすがOLEDならでは。32インチのOLEDは素晴らしい発色、コントラストです。 息を飲むようなとはまさにこの事ですね。 gsync compatible、freesync premium proあり、HDR400、その他機能は盛りだくさん。 応答速度も0.03ms(GTG)と申し分なし。 普段使いのPCはGTX4070tisのためgsyncありなだけでも買いでした。 freesync premium proではどうしてもスタッタリング等を完全に防げずヤキモキしてましたが、本機に乗り換えたことでそうした不満を取り除く事が出来ました。 BENQ MOBIUZ EX3210Uからの乗り換えとなりましたが、明らかに画質・パフォーマンスが向上しました。 延長保証込みで5年は使えそうなので、当面は本モニターでゲーム、映画等を心置きなく楽しみたいと思います。 2回目追加レビュー 手放して別のモニターを購入しました。(BenQ比) 理由としては ・FHDモードを使うことがほぼなかった ・上下デュアル運用の上段にしており設定変更が煩わしかった。BenQの方はスイッチ1つで離れた場所からも操作可能な点が非常に便利だと感じた ・2台ともOLEDだったので焼き付けが怖く1台でゲーム、もう1台で攻略サイト閲覧といったデュアルモニターの強みが活かせない と、モニター自体はとてもよかったが当方の環境と相性がいまいちだと感じたため手放すこととなりました。

お気に入り登録115INZONE M10S SDM-27Q10S [27インチ]のスペックをもっと見る
INZONE M10S SDM-27Q10S [27インチ] 127位 -
(0件)
25件 2024/9/25  27型(インチ) OLED ノングレア(非光沢) 2560x1440 0.03ms 480Hz ¥5,400
【スペック】
モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 ゲーミングモニター: 色域:DCI-P3カバー率:98.5% 輝度:1300cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):24〜480 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort2.1x1 G-SYNC:G-SYNC Compatible スイーベル角度(左/右):180°/180° チルト角度(下/上):-5°/25° 高さ調節:120mm スピーカー:非搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100 x 100mm 最大消費電力:120W 幅x高さx奥行き:604x504x197mm 重量:6.2kg 
【特長】
  • 高リフレッシュレート480Hz表示に対応し、0.03msGTGの応答速度を実現するQHD(2560×1440)解像度の27型有機ELゲーミングモニター。
  • 画面表示サイズをeスポーツ大会で広く採用されている24.5型に切り替え可能な「24.5インチモード」を搭載。表示位置をセンターとボトムから選択可能。
  • 最も敵が見やすいように開発された「FPS Pro+」とeスポーツ大会向けTN液晶モニター画質を再現した「FPS Pro」、2つのFPS専用画質モードを採用。
お気に入り登録347GigaCrysta KH-GDQ271JA [27インチ ブラック]のスペックをもっと見る
GigaCrysta KH-GDQ271JA [27インチ ブラック] 133位 4.91
(6件)
34件 2023/9/27  27型(インチ) AHVA ノングレア(非光沢) 2560x1440   180Hz ¥1,383
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:596.74×335.66mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10 輝度:400cd/m2 応答速度:180Hz/オーバードライブレベル3、Clear AIMレベル3設定時、0.7ms(MPRT)、0.2ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:27〜222.2 kHz、DisplayPort:31〜262.9 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:24〜144 Hz、DisplayPort:59.9〜180 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMIx2、DisplayPortx1 G-SYNC:G-SYNC Compatible ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/25° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:あり VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:56W 幅x高さx奥行き:615x533x211mm 重量:6.6kg 
【特長】
  • 高速応答0.2ms(GTG)、最大180Hzの高リフレッシュレートに対応した27型ゲーミングモニター。FPSなどのスピード感あふれるゲームに適している。
  • オーバードライブ機能と「Clear AIM」機能によって動きの激しい映像の「ブレ(モーションブラー)」を低減し、よりクリアな視認性を実現する。
  • 白飛びや黒つぶれのない映像を実現する「Display HDR 400」に対応。「Adaptive-Sync」により、ティアリングのない映像でゲームを楽しめる。
この製品をおすすめするレビュー
5安心のモニタです

【購入理由】 18年前の三菱MDT241WGが厳しくなって来たので追加。 最近のゲームだとリフレッシュレートが追いつかず、垂直同期をONにしないとティアリングが発生し、フレーム単位で遅延しているのが見てわかるので144Hz以上の購入を決意。 セールとポイントで実質3.5万くらいで買えたのも大きいです。 【他の検討機種】 23.8インチやミニLEDモデルも検討しましたが、23.8インチだと少し小さく感じ、ミニLEDはまだ出始めで分解数が少なく、今後分割数が増えて行くと思い、今回はコスパ重視で選びました。 今までずっとFHDだったので、WQHDを体験してみたかったのもあります。 格安モニタも検討しましたが、パネルは同じでも基板やチューニングに差があるとの事なので、信頼と応援を込めて日本メーカーにしました。 【良かった点】 発色が良く、買い替えて良かったです。 DP接続で180Hzだから垂直同期OFFでもティアリングが発生せず、満足しています。 WQHDは意外と実感無いかな?でも綺麗です。 リモコンで操作出来るのも地味に便利。 PS5は持っていませんが、今後増える可変リフレッシュレート機器にも期待。 【欠点】 内蔵スピーカーとは言え、音質が非常に悪いです。 MDT241WGは内蔵スピーカーでもそれなりに聞けたけど、これは外部スピーカーが欲しいですね。

5クチコミサイトを見ながら購入

予算4万円程度で古くなったWQHDモニターを買い換えました。 他には下記を検討し最終的にこの製品にしました。 HP OMEN 27q QHD LG UltraGear 27GS85Q-B ASUS ROG XG27ACS 【デザイン】 ゲーミングディスプレイっぽい。後ろのロゴが光るらしいけど必要ないのでOFFにしてる。 【発色・明るさ】 【シャープさ】 【応答性能】 180Hz VRR対応でとてもなめらかです。ドット欠けやグローは見られなく発色も綺麗です。 【調整機能】 調整ソフトが付属しない代わりにリモコンがつく。 【視野角】 AVHAなので広範囲に綺麗に見えます。 【サイズ】 これぐらいがちょうどいいです。 【総評】 ゲームは余りしないのですが目に優しく、できればFPSが高く超解像があるディスプレイを選びました。 メインの4Kディスプレイは非ゲーミングディスプレイなので、今度FF7の続編が出たらこれでプレイしたいです。

お気に入り登録101ProArt Display PA27JCV [27インチ 黒]のスペックをもっと見る
ProArt Display PA27JCV [27インチ 黒] 133位 -
(0件)
8件 2025/1/31  27型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 5120x2880 5ms 60Hz ¥4,326
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1073.7M 表示領域:596.74×335.66mm コントラスト比:1500:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.116mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、Adobe RGB:95%、DCI-P3:99% 輝度:400cd/m2 応答速度:5ms(GtoG) 水平走査周波数:15〜135 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜60 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMI2.1x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/23° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:31.04W 幅x高さx奥行き:612.2x538.1x215mm 重量:5.91kg 
【特長】
  • プロのコンテンツクリエイターに適した27型5K HDRモニター。Calman認証を取得し、DCI-P3カバー率99% 、sRGBカバー率100%、Adobe RGBカバー率95%の広色域。
  • 「Auto KVM」搭載で2台のノートPCまたはPCを1組のキーボードとマウスで素早く切り替えられる。環境光センサー、バックライトセンサーが画質を自動調整。
  • DisplayPort対応のUSB-Cポートにより、ケーブル1本で高速データ転送と給電(96W)が可能。
お気に入り登録8MPG 271QR QD-OLED X50 [26.5インチ]のスペックをもっと見る
MPG 271QR QD-OLED X50 [26.5インチ] 133位 -
(0件)
0件 2025/9/29  26.5型(インチ) QD-OLED ハーフグレア(半光沢) 2560x1440 0.03ms 500Hz ¥6,596
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:約10億7300万色 ゲーミングモニター: 量子ドット: 画素ピッチ:0.229mm 色域:sRGBカバー率:100%、AdobeRGBカバー率:98%、DCI-P3カバー率:99% 輝度:300cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG) 水平走査周波数:832.5〜835 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜500 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort2.1x1 USB PD:98W ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:110mm USB HUB:○ HDCP:HDCP2.3 リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:VESA100、100 x 100 mm 最大消費電力:25W 幅x高さx奥行き:610x527x242mm 重量:8.2kg 
お気に入り登録22MOBIUZ EX271UZ [26.5インチ]のスペックをもっと見る
MOBIUZ EX271UZ [26.5インチ] 133位 -
(0件)
9件 2025/9/19  26.5型(インチ) OLED ノングレア(非光沢) 3840x2160 0.03ms 240Hz ¥6,724
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 ゲーミングモニター: 色域:DCI-P3:99% 輝度:250cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):240 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:90W FreeSync:FreeSync Premium Pro スイーベル角度(左/右):15°/15° チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:100mm USB HUB:○ HDCP:HDCP2.3 リモコン:あり VESAマウント:100x100 mm 最大消費電力:230W 
【特長】
  • QD-OLEDパネル×コントラスト調整AIを搭載した240Hz 4K ゲーミングモニター(26.5型)。鮮やかな量子ドットカラーとOLEDならではの深い黒が特徴。
  • 「スペクトル色補正」により、オリジナルのゲームアートに忠実なナチュラルで滑らかな色再現を実現。ゲームアートスタイル別カラーモードを搭載。
  • AIがリアルタイムでコントラストを自動的に強調する「高ピクセルコントラスト調整」を搭載。表示設定を変更できる専用リモコンが付属する。
お気に入り登録44P3225QE [31.5インチ]のスペックをもっと見る
直販P3225QE [31.5インチ] 138位 -
(0件)
0件 2025/3/ 6  31.5型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 3840x2160 8ms 100Hz ¥2,374
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7000万色 コントラスト比:1500:1 バックライト:LEDエッジライトシステム スリムベゼル: 画素ピッチ:0.181mm 色域:sRGB:99%(CIE 1931) 輝度:350cd/m2 応答速度:8ms(通常モード)、5ms(高速モード) 水平走査周波数:30〜230 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜100 Hz ブルーライト軽減: 入力端子:HDMI2.1x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1、LANx1 USB PD:90W ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:150mm USB HUB:○ HDCP:HDCP2.3 リモコン:なし VESAマウント:100 x 100 最大消費電力:27.8W 幅x高さx奥行き:713.4x619x215mm 重量:9.552kg 
【特長】
  • 100Hzのリフレッシュレートで、フリッカーが少なく、シームレスなスクロールとスムーズな動きが可能な31.5型4Kモニター。
  • 有害なブルーライトの発生を最大35%削減する「ComfortView Plus」を搭載し、色彩を損なうことなく一日中快適に作業できる。
  • 最大10億7000万色、sRGBカバー率99%の幅広い色域に対応。USB-Cを使用して、ビデオ、データ、Ethernetの送信、および最大90Wの電源供給を同時に行える。
お気に入り登録48S3425DW [34インチ]のスペックをもっと見る
直販S3425DW [34インチ] 143位 1.00
(1件)
0件 2025/3/21  34型(インチ) VA ノングレア(非光沢) 3440x1440 5ms 120Hz ¥1,700
【スペック】
モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7000万色 表示領域:797.22×333.72mm コントラスト比:3000:1 バックライト:LEDエッジライトシステム スリムベゼル: 画素ピッチ:0.231mm 曲率:1800R 色域:sRGB:99%(CIE 1931)、DCI-P3:95%(CIE 1976) 輝度:300cd/m2 応答速度:5ms(GtoG 通常モード)、3ms(GtoG 高速モード)、1ms(GtoG エクストリームモード) 水平走査周波数:25〜200 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜120 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync Premium チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP1.4/2.2 リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:100 x 100 最大消費電力:175W 幅x高さx奥行き:807.32x517.18x221.85mm 重量:9.38kg 
【特長】
  • 最大120Hzのリフレッシュレートとデュアル5Wスピーカーを備えた34型WQHD USB-C曲面モニター。AMD FreeSync Premiumに対応。
  • ブルーライトの発生を35%以下に抑制する「ComfortView Plus」を搭載し、精度を低下させることなく一日中快適に作業できる。
  • sRGBカバー率99%、DCI-P3カバー率95%のリアルで鮮やかな色彩を実現。USB-Cケーブル(最大65Wの電力供給に対応)1本のみで接続可能。
お気に入り登録24034WQ75C-B [34インチ]のスペックをもっと見る
34WQ75C-B [34インチ]
  • ¥59,800
  • サンバイカル
    (全21店舗)
143位 3.47
(4件)
28件 2022/8/23  34型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 3440x1440   60Hz ¥1,758
【スペック】
モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:800×335mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト 画素ピッチ:0.232mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:99% 輝度:300cd/m2 応答速度:Faster設定時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):59〜60 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMIx2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1、LANx1 USB PD:90W チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PBP: VESAマウント:○ 最大消費電力:150W 幅x高さx奥行き:817x570x260mm 重量:8.6kg 
【特長】
  • 縦横比21:9の横長画面と高解像度(3440×1440)で快適な作業空間を提供する、エキスパート向けの34型曲面型ウルトラワイドモニター。
  • 有線LAN端子実装により、ノートPCとUSB Type-Cケーブルを挿して映像+音声データやPCの充電、データ転送に加え、安定したネットワーク通信もできる。
  • ソフトウェアごとに最適なピクチャーモードを適用させる「My Application Preset」やウィンドウを自動的に分割表示させる「Screen Split」などを搭載。
この製品をおすすめするレビュー
5仕事の効率を上げるのであれば!

仕事の効率を上げたくて大きなモニターであり湾曲したものを買ってみました。 よくメーカーからの発信で業務効率が良くなるとかってあるけど本当なのかな? という興味からの購買でした。もちろん大きくなれば効率が良くなると思っていて、 逆に大きすぎないのかなど懸念もあったのです。 実際に届いた時は箱が大きいからデスクサイズ(測ってはいる)とバランス大丈夫かな? と思ったりもしましたが、まぁ、いい感じに収まりました。 では、仕事の効率は?というと・・・いいです。まずただのデュアルだとPPTなどの作業は上下の動きが出るのですが、横にブラウザとPPT配置できる時点で効率がいいです。 なんなら3つアプリケーション並べます。湾曲はゲームとかやらないからかそこまで重要ではないかなと思いました。とはいえフラットなものと比べたわけではないので何ともいえませんが・・・ 画質や、音質、明るさも言うことなし。仕事の効率上げたいと思った人はモニターの面積大きくしたほうがいいです。おすすめです。 USB TypeCの接続ができるのもGoodです。

4概ね満足だが、画面分割の柔軟度が不足

【デザイン】優れている 【発色・明るさ】調整が可能できれいに表示される 【シャープさ】調整が可能できれいに表示される 【調整機能】調整アプリが表示されなくなることが多く、フラストレーションがたまる 【応答性能】応答は早い 【視野角】良い 【サイズ】チャートや複数ページを開いて同時に作業できるので便利 【総評】画面分割の自由度が高まると便利。Windowsの画面分割と被っている。一旦決定したレイアウトで見にくくなる場合があり、マニュアルで編集しても元に戻ってしまう点が不便。複数のディスプレイ毎に調整できると便利。その場合はWindowsの画面分割を利用している。

お気に入り登録99Alienware AW2725D [26.7インチ]のスペックをもっと見る
直販Alienware AW2725D [26.7インチ] 143位 5.00
(2件)
20件 2025/6/26  26.7型(インチ) QD-OLED ノングレア(非光沢) 2560x1440 0.03ms 280Hz ¥2,620
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7000万色 表示領域:590.42×333.72mm ゲーミングモニター: 量子ドット: 画素ピッチ:0.229mm 色域:DCI-P3:99.3%(CIE 1976) 輝度:250cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG) 水平走査周波数:27〜470 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜280 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 USB PD:15W G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync Premium Pro ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):20°/20° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:110mm USB HUB:○ HDCP:HDCP1.4/2.3 リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:100 x 100 最大消費電力:120W 幅x高さx奥行き:609.51x516.41x206mm 重量:6.35kg 
【特長】
  • 280Hzの高速リフレッシュレート、応答速度0.03msを実現したQD-OLEDゲーミングモニター(26.7型)。
  • 「ComfortView Plus」により、目にやさしい環境を実現すると同時に、色彩を損なうことなく集中力の低下を最小限に抑える。
  • 高度な焼き付き防止AIアルゴリズムとグラファイトフィルムヒートシンクを組み合わせ、ピクセル性能を最適化し、画面を不要な焼き付きから保護する。
この製品をおすすめするレビュー
5初の有機ELモニター

【デザイン】 飽きのこないデザインでいい 【発色・明るさ】 いい色ですね、万人受けすると思います 【シャープさ】 違和感のないきれいな感じでいいです 【調整機能】 わかりやすく、また操作しやすい 【応答性能】 十分以上に速いです 【視野角】 特に違和感はないです 【サイズ】 ちょうどいい感じです 【総評】 有機ELのモニタ使いたくてちょうどいい値段だったので買っちゃいました。 発色もよく今までのIPSの色に加えギザギザ感のなさがいいです。 ノングレアと公式で言ってますが自分の感じでは以前使ったことのあるハーフグレアに近い感じです。 多少の映り込みがあるので嫌な人はやめたほうがいいです。 初期のプリセットでは暖色に寄ってるので、キャリブレーターで調節しました。 お金かけたくない、または面倒くさいという人は、買ったままで使える商品を探したほうがいいです。 それを抜きにしてもいい商品だと思います。 DELLのモニタは2枚目ですが色合いがいいのは個人的に好きです。 Alienwareは、初挑戦ですがいいものだと思います。

527インチWQHD有機ELで最安な高級モニター

34インチウルトラワイドIPS液晶から買い換えました。 有機ELは鮮やかなことと黒が締まることに魅力を感じていましたが、焼き付きが怖くて控えていました。 しかし、最近はスマホで多く採用されていることと、DELLは焼き付きも3年保証に含まれるので買ってみました。 【デザイン】 ベゼル(非表示領域含む)はピクセルシフト(焼き付き防止のために表示領域を動かす機能)の領域があるので少し大きめです。 スタンドが小さ目かつ薄いので邪魔になりづらく、ゲームパッド等を置きやすいです。 ゲーミングモニターですが裏側にエイリアンロゴがワンポイントであるくらいで画面側はシンプルでミニマルなデザインです。 【発色・明るさ】 DisplayHDRTrueBlackモードを基本的に使用しています。 とても鮮やかです。少し前の有機ELテレビの恣意的にも感じる鮮やかさが不自然に感じましたが、こちらのモニターは自然な鮮やかさになったと感じました。 得意技の黒は真の黒さで、真っ黒背景に白文字が映るようなシーンは感動的です。 最大輝度については、HDR400のIPSからの買い替えなので丁度いいくらいです。 表面処理はノングレア表記ですが、液晶のザラザラしたノングレアではなくつるつるのグレア+反射防止処理がなされているように感じます。 明度のあるシーンでの映り込みはほぼ気にならない(窓からの外光は見えない、スマホのライトをわざと反射させると見える)ですが、黒いシーンでは斜め方向に光源があると反射が見えます。 真正面に座っている自分の顔は輪郭が見える程度です。また、液晶のグレアのようにギラついて目が疲れるような感覚はありません。 視界に入る光源があると気になるので写り込むところに光源は置かないことをお勧めします。 また、写り込んだ光源は赤紫っぽく見えますが、モニターが赤に偏って見えることはありません。 【シャープさ】 黒が∞なのでコントラストはとても高いです。 27インチWQHDなのでスケーリング100%で使える限界です。 スマホなどの高DPIなディスプレイよりはシャープさは劣りますが使いやすいと思います。 デスクトップアイコンの文字が一番わかりやすいですが、文字の輪郭に滲みを感じることがあります。画素の並びの都合とのことなので仕様のようです。ゲームの文字はサイズが大きいので気になりません。 ピクセルシフトは今動いたかな?と気づくことがあります。頻度が高くないので気になりませんが気になる方もいらっしゃるかもしれません。調整項目にないのでオフにはできないようです。 【調整機能】 画質や入力の切り替えはモニター本体にジョイスティックがついていて操作性は良好です。 PCにDell Display & Peripheral Managerをインストールすることでこちらからも調整可能です。 調整項目は多めだと思います。 HDRについて、オンにすると調整ができないディスプレイが多いですが、これは調整可能です。 HDRモードが複数用意されていてプリセットから選ぶことがきで、また、カスタムカラーを選択することでコントラスト/色相/彩度を選択して細かい調整ができます。 スタンドの調整幅は上下左右角度、高さ調整に回転もついていて便利です。 【応答性能】 応答速度、フレームレート共に高くとても滑らかです。 FPSや格ゲーはやらないのでゲームでは体感できていません。 【視野角】 画面が見えなくなるくらいの角度から見ても色は変わりません。 しかし斜めから見ると前述の映り込みが起こりやすくなりますのであまりお勧めはできません。 【サイズ】 27インチモニターとして最小限のサイズだと思います。 有機ELはパネルが薄いのでモニターも薄くなりますが、こちらのモデルは電源内蔵であることと冷却機構のために奥行きが出ていると思われます。 ACアダプターの置き場所を考えなくて済むので私はこちらの方が望ましいです。 【総評】 鮮やかなモニターが欲しくて27インチWQHDの有機ELで最も安かったこちらを買ってみました。 とはいえ8万円は今までで一番高額だったためポチるのに勇気が要りましたが大変満足です。 耐久性な不明ですが、ひとまず3年の保証はついていますのでコストを抑えつつ有機ELモニターを検討されている場合は良い選択肢だと思います。 FPSや格ゲーをガチでプレイする方には上位機種としてリフレッシュレート360Hzのモデルもあります。

お気に入り登録534U650A-B [34インチ]のスペックをもっと見る
34U650A-B [34インチ]
  • ¥83,800
  • ヨドバシ.com
    (全10店舗)
143位 -
(0件)
0件 2025/10/10  34型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 3440x1440   100Hz ¥2,464
【スペック】
モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:800×335mm コントラスト比:1300:1 スリムベゼル: 画素ピッチ:0.232mm 曲率:3800R HDR方式:HDR10 色域:sRGB:99% 輝度:300cd/m2 応答速度:Faster設定時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):100 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMIx2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1、LANx1 USB PD:96W スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:○ 最大消費電力:43W 幅x高さx奥行き:817x535x230mm 重量:10.1kg 
お気に入り登録62S3225QC [31.6インチ]のスペックをもっと見る
直販S3225QC [31.6インチ] 143位 4.00
(1件)
3件 2025/5/22  31.6型(インチ) QD-OLED ノングレア(非光沢) 3840x2160 0.03ms 120Hz ¥4,107
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7000万色 表示領域:699.48×394.73mm 量子ドット: スリムベゼル: 画素ピッチ:0.181mm 色域:DCI-P3:99%(CIE 1976) 輝度:250cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG) 水平走査周波数:25〜300 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜120 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.1x1、USB Type-Cx1 USB PD:90W FreeSync:FreeSync Premium Pro スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP1.4/2.2 リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:100 x 100 最大消費電力:320W 幅x高さx奥行き:718.78x614.02x223.7mm 重量:10kg 
【特長】
  • AIで強化された3D空間オーディオを備えた31.6型4K QD-OLEDモニター。5基の5Wスピーカーによる空間オーディオテクノロジーを採用。
  • DCI-P3カバー率99%の正確な色を再現し、「VESA DisplayHDR True Black 400」による深いコントラストが可能。
  • 「AMD FreeSync Premium Pro」でティアリングのないシームレスなビジュアルを体験できる。「ComfortView Plus」がブルーライトを最小限に抑える。
この製品をおすすめするレビュー
4有機EL 量子ドットで万全?

他社との比較は出来ませんが期待した画質は少なくとも静止画では最近の4K液晶も十分きれいなのでそれと比べ大きな違いがあるようには感じられない。黒の表現は良いがそもそも夜景ばかり見ているわけだはない。このスペックの標準的性能と思うがYOUTUBE動画程度ならこのモニターは真価を発揮しないのかもしれない。4K120Hzは推薦デフォルト設定ですが私の場合動画ソースが60Hzなので宝の持ち腐れか? 使い勝勝手は良いが個人的な不満としては入力にHDMIが一つしかないこと。せめて二つにしてほしい。内臓SPの音質は十分満足。一般デスクワークでは大きすぎるので動画(TV、動画配信)専用に使います。 ゲームで使う場合は評価も異なるかもしれません。次はぜひ5Kを低価格で販売してほしい。

お気に入り登録53MPG 272URX QD-OLED [26.5インチ]のスペックをもっと見る
MPG 272URX QD-OLED [26.5インチ] 143位 5.00
(2件)
0件 2025/3/18  26.5型(インチ) QD-OLED ハーフグレア(半光沢) 3840x2160 0.03ms 240Hz ¥6,778
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 ゲーミングモニター: 量子ドット: 画素ピッチ:0.153mm 色域:AdobeRGB:97.5% 輝度:250cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG) 水平走査周波数:30〜564 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜240 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort2.1x1 USB PD:98W G-SYNC:G-SYNC Compatible ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:110mm USB HUB:○ HDCP:HDCP2.3 リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:VESA100、100 x 100 mm 最大消費電力:33W 重量:8.1kg 
【特長】
  • 「モンスターハンターワイルズ」公認画質の26.5型、240HzQD-OLEDモニター。最大80Gbpsの帯域に対応したDisplayPort 2.1a端子を装備。
  • 対応のビデオカードと組み合わせて使用することによりゲームプレイのストレスとなるカクつきやティアリング現象を抑えた、滑らかな表示が可能。
  • 「24.5インチモード」を搭載し、FPSなど競技性の高いゲームにおいて瞬時に画面全体を把握したいケースに適している。
この製品をおすすめするレビュー
5半光沢が思いのほか良かった

【デザイン】 下部に出っ張りがないおかげでキーボードをスムースに置けてグッド。 【発色・明るさ】 発色は量子ドットのおかげでキレイ。有機ELの課題とも言われがちな明るさも、そもそも明るいと目がしんどくなるし絶対目にも悪いので、自分にとっては輝度は不要。HDRなんか要りません。 【シャープさ】 テキストフリンジもなくきれい。 【調整機能】 付属のスタンドは使ってないので分かりません。各種設定項目も別に不自由してないです。パネルリフレッシュは16時間毎に変更可能。 【応答性能】 有機ELなので当然良好。 【視野角】 同上。 【サイズ】 26.5インチというサイズ感が自分にはちょうど良かったです。これ以上は大きすぎて候補から外れます。 【総評】 半光沢であることが心配だったのですが、この32インチ版のレビューも参考にして購入しました。結果として問題なく安心しました。光沢パネル特有の映り込み、非光沢特有のモヤっとした感じ、どちらもなくバランスがとても良いと思います。ただ240Hzもいらないので120~160Hz位にしてもうちょっと値段を下げて販売してほしいですかね。でもおおむね満足で、素晴らしいモニターだと思います。

5コスパはよくないが映像表現に拘るなら最良の選択

【これまで使用していたモニター】 MSI Optix G251PF(IPS液晶・フルHD・24.5インチ) 【本機購入にあたり比較検討したモニター】 MSI MAG 274UPDF E16M(IPS液晶+mini LED・4K・27.0インチ) 【使用環境】 一般的なPCデスク 【PC主要スペック】 ・Windows 11 Pro ・Core i7-12700 ・NVIDIA Geforce RTX 3080 10GB ・RAM 32GB 【プレイする主なゲーム】 ・バイオハザード、サイレントヒル等の探索ホラーゲーム ・サイバーパンク2077、ゴーストオブツシマ等のオープンワールドゲーム ・オーバーウォッチ、エーペックスレジェンズ等のFPS 【動画視聴デバイス】 Fire TV Stick 4K Max 【買い替えの理由】 ゲームと同等以上に映画や海外ドラマ鑑賞にモニターを使用しており、Optix G251PFの画質と画面サイズに物足りなさを感じていた。デスクで使うのに大き過ぎない27インチ前後でゲーミング性能もありつつ、何より映像鑑賞に向く商品をと思い、買い替えを実施。 【MAG 274UPDF E16Mはローカルディミング制御に難あり】 OLEDに付きものの「焼き付きが気になる」「焼き付きを防ぐために輝度が低い」等の評価がどうしても気になり、そういった心配がなく、通常のIPSよりメリハリもあって、価格はOLEDの3〜4割ほど安いmini LEDに当たりを付けた。これまで使用していたMSIというブランドに一定の信頼を置いていたため、本機(MAG 274UPDF E16M)を購入。スペックから期待される通りの高性能で、正直ゲームだけが目的ならこちらでよかったと思う。 しかしながら映画やドラマを視聴してみると、ゲームでは気にならなかった深刻なハロー現象(光漏れ・色にじみ)を確認。本機はローカルディミングをレベル1〜3まで設定できるが、実際はレベル1・2・5といった感じで、つまり2と3の差が大き過ぎるのだ。レベル3での映像の引き締まりは素晴らしいが、暗所に人が立っているようなシーンでは肌や服の色がにじみ、うっすら発光しているような状態に。一方でレベル2ではSDRと大差ないのっぺりした映像となり、買い替えの意味が薄くなってしまう。焼き付き問題は気になるものの、あくまでも映像美に拘るなら高価でもOLEDしかないと思い至り、返品。 【競合にはないハーフグレアの表現力】 2025年7月現在、OLED・4K・27インチの選択は本機(MSI MPG 272URX QD-OLED)とASUS ROG Swift OLED PG27UCDM、少し価格を抑えてDell Alienware AW2725Qの3機種で迷う方が多いと思うが、私はほぼ迷わず本機を選択した。理由は3機種で唯一、ハーフグレア処理のため。MAG 274UPDFの試用を踏まえ、私の用途ではとことん映像重視にすべきと思った。(ASUSのDolby Visonも少し気になったがパネル自体は同じSamsung製なので、認証云々よりも表面処理の違いの方が大きいと判断した。) ハーフグレアはノングレアに比べて光を反射しやすいが、本機については部屋の光源を少々調整すれば対策としては十分。一方、メリットである映像の艶っぽさによってその映像美はスペック以上のものに感じられた。特に金属や革などの光沢は感動レベル!表面処理にハーフグレアを採用している機種は多くないが、映像や質感重視ユーザーのためにもう少し普及してもいいのではないだろうか。 【懸念点であった焼き付きと、それに伴う輝度の問題について】 焼き付きについては、まだ長期間使用していないため実感できるレベルの問題は発生していない。ただ、初期設定だと使用4時間ごとにパネル保護を促す通知が表示されるため、さすがに多過ぎて16時間ごとに変更した。なお、パネル保護中は画面が数分暗転するため、なるべくトイレなどで離席する際に実行している。 また、輝度については完全に杞憂だった。直射日光が正面から当たるような環境でもない限り、暗いと感じる人はいないと思われる。 【弱点はオーバースペックによる高価格】 2025年3月の発売から1万円ほど下がったが、それでも7月現在の実勢価格は約17万円とまだまだ高い。スペックを詰め込んだ結果とはいえ、果たして4K240hz、DP2.1を最大限活用できるユーザーがどれほどいるだろうか。私は映像に拘った結果このモニターに辿り着いたので、ゲーミング性能については完全に持て余している(とは言え、WQHD+240fpsで十分美しく滑らかなゲーム体験が可能)。 ポジティブに考えればグラボ買い替え後も活躍できるモニターと言えるが、例えば3年後にグラボを買い替えたとしら、その時点の新型モニターが欲しくなるはず。よって現時点でコスパを重視する方には勧め難い。 【その他】 ・モニター買い替えと前後してDisney+のプレミアムプランに加入したものの、ブラウザやPCアプリ上では4K+HDRで視聴できないと分かり、入力切替の手間はあるがFire TV Stick 4K Max経由で視聴している。視聴環境による画質制限についてはDisneyの周知不足だと思う。 ・OSD(本体操作メニュー)の動作がMAG 274UPDFよりも明らかに軽い。ここに差があること自体想定していなかったので嬉しいサプライズとなった。 ・背面にライティング機能搭載。背面が光っても意味がないうえに点灯時にカチッと音がするので、常時オフにしている。 【最後に】 QD-OLED・4K・27インチの商品は今後も続々と登場するだろうが、このカテゴリーであれば映像が美しいのはもはや当たり前で、あとは各社の味付け次第と言える。本機はハーフグレアのおかげで映像表現に関して競合から半歩抜けているため、「とてもキレイな映像だけど、あともうひと押し欲しい」という方に強くお勧めしたい。ゲームはもちろん、映画やドラマの没入感に大満足できると思う。 ちなみに廉価機である「MAG 272UP QD-OLED X24」がAmazonで専売されている。廉価機といってもパネル周りはほぼ同一で、抑えられているのは主に端子周りのスペック(DPが1.4a、Type-C給電に未対応など)となる。Amazon専売モデルということもあってか、プライムデーセール時は約13万円のお買い得価格に。端子の差が気にならない方はこちらのセールを狙うのもいいかもしれない。

お気に入り登録54ProLite XUB2792HSU-B6 [27インチ]のスペックをもっと見る
ProLite XUB2792HSU-B6 [27インチ]
  • ¥19,479
  • OCNオンラインショップ(旧NTT-X)
    (全20店舗)
154位 5.00
(1件)
1件 2024/3/21  27型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 1920x1080   100Hz ¥721
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:597.9×336.3mm コントラスト比:1300:1 バックライト:ホワイトLEDバックライト 画素ピッチ:0.311mm 輝度:250cd/m2 応答速度:オーバードライブ+5設定時:0.4ms(MPRT) 水平走査周波数:30〜115 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜100 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMIx1、DisplayPortx1 FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/22° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:55W 幅x高さx奥行き:612.5x544x209.5mm 重量:5.7kg 
【特長】
  • 最大解像度フルHDに対応した27型液晶ディスプレイ。応答速度0.4ms(MPRT)、コントラスト比8000万:1(ACR時)により、なめらかな表現が可能。
  • 100Hzのリフレッシュレートにより、ちらつきや目の疲れを低減。動画やゲームなどでのモーションシーンもなめらかな表示が可能。
  • 16:9のIPS方式パネルと輝度250cd/m2を実現するホワイトLEDバックライトを搭載。最大150mmの高さ調節と最大27度のチルト調節が可能。
この製品をおすすめするレビュー
5問題ない良い商品と思います。

パソコン買い換え時にモニターも買い替えました。 iiyamaの製品は初めて購入しました。 日本製とコスパで購入しました。 もう一台のPCはEIZOのモニターを使っています。 私的にはEIZOよりも、この商品の方が良いと感じます。 耐久性はわかりませんが、長く使えることを期待します。

お気に入り登録23LG Smart Monitor 27U731SA-W [27インチ]のスペックをもっと見る
LG Smart Monitor 27U731SA-W [27インチ] 154位 -
(0件)
0件 2025/5/21  27型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 3840x2160   60Hz ¥1,474
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:597×336mm コントラスト比:1000:1 スリムベゼル: 画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:90% 輝度:350cd/m2 応答速度:Faster設定時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMIx2、USB Type-Cx1 USB PD:65W チルト角度(下/上):-5°/15° スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:あり VESAマウント:○ メディアプレーヤ機能: 幅x高さx奥行き:613x452x210mm 重量:5.85kg 
【特長】
  • 独自OSのwebOSを搭載した、27型4K(3840×2160)IPSディスプレイ。パソコンに接続しなくても、ストリーミングサービスの視聴などが可能。
  • デジタルシネマ用の色域DCI-P3を95%カバーし、精緻な色彩表現で高品質な映像を提供。
  • HDR映像をフレーム単位で補正して、ナチュラルかつ鮮やかな魅力ある映像で表示させる。周囲の明るさを検知し、自動で画面の輝度を調整。
お気に入り登録5M27Q2 QD [27インチ]のスペックをもっと見る
M27Q2 QD [27インチ]
  • ¥39,800
  • GIGABYTEストア【公式】
    (全1店舗)
154位 -
(0件)
0件 2025/10/17  27型(インチ) SS IPS ノングレア(非光沢) 2560x1440 1ms 210Hz ¥1,474
【スペック】
モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1.07B 表示領域:596.736×335.664mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:LED Edge type 量子ドット: 画素ピッチ:0.233mm 色域:DCI-P3:99%、sRGB:150%、AdobeRGB:99% 輝度:350cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):200 Hz(OC 210 Hz) ブルーライト軽減: フリッカーフリー: KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMI2.0x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:18W G-SYNC:G-SYNC Compatible ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):15°/15° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:130mm USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100*100mm 最大消費電力:30W 幅x高さx奥行き:612x515x192mm 重量:5.91kg 
お気に入り登録109Alienware AW2725DM [27インチ]のスペックをもっと見る
直販Alienware AW2725DM [27インチ] 163位 4.48
(2件)
0件 2025/4/24  27型(インチ) 高速IPS ノングレア(非光沢) 2560x1440   180Hz ¥1,214
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7000万色 表示領域:596.74×335.66mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:LEDエッジライトシステム スリムベゼル: 画素ピッチ:0.233mm 色域:DCI-P3:95%(CIE 1976) 輝度:400cd/m2 応答速度:1ms(GtoG エクストリームモード)、2ms(GtoG 超高速)、4ms(GtoG 高速) 水平走査周波数:HDMI:30〜230 kHz、DisplayPort:30〜285 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort:48〜180 Hz ブルーライト軽減: 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):20°/20° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:110mm USB HUB:○ HDCP:HDCP1.4/2.3 リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:100 x 100 最大消費電力:80W 幅x高さx奥行き:613x519.46x206mm 重量:6.57kg 
【特長】
  • 180Hzのリフレッシュレートと1ミリ秒(GtG)の応答時間でゲームに没頭できる27型QHDゲーミングモニター。
  • DCI-P3カバー率95%の色域とVESA DisplayHDR 400認定による鮮やかな色彩を楽しめる。
  • 専用コンソールモードと、色彩を維持しながら目の疲れを軽減するハードウェアベースのブルーライト低減ソリューションにより、長時間ゲームに集中できる。
この製品をおすすめするレビュー
5保証も手堅いゲーミングモニター

【デザイン】先進的で良い 【発色・明るさ】新しいIPSパネルなのか発色明るさ共に良好 【シャープさ】2560x1440で更にシャープに 【調整機能】普通使用で色々調整ができるので問題なし 【応答性能】ゲームやコンシューマー機で気にならない性能 【視野角】不満が無い視野角 【サイズ】使い始めると24インチへ戻れなくなる大きさ 【総評】明記されていないが4Kダウンスケールが自動的に機能されている、モニターメニューに従来まであったFreeSyncのオンオフ設定がなくフリッカーフリー機能の有無もなし HDMI2.1でps5やswitch2も対応しているので長く使える一品

4お手頃価格でゲームや映画・動画でも活躍!

前に使っていたものがギガクリスタ(安いもの)なので それと比べるととても良いです。 趣味ってほどゲームしませんし、 同等クラスの製品と比較はできないですが。 【デザイン】 土台の部分付け根が好きです ALIENWAREという文字もかっこいい 【発色・明るさ】 明るく鮮やか鮮明。 映画見る用途でも良いと思います。 【調整機能】 買ったまま無調整でも気になりません。 【応答性能】 早いです。 【視野角】 ほとんど真正面からですが、気になりません。 【サイズ】 大体どのディスプレイも似たようなものでしょう。 【総評】 参考になるようなこと書けてませんが 目の疲れが軽減した気がします。 新製品なので、少々待てば値下がりするので 下がればなおおすすめです。

お気に入り登録4M27UP [27インチ]のスペックをもっと見る
M27UP [27インチ] 163位 -
(0件)
0件 2025/10/21  27型(インチ) SS IPS ノングレア(非光沢) 3840x2160 1ms 160Hz ¥2,585
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1.07B 表示領域:596.736×335.664mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:LED Edge type 画素ピッチ:0.155mm 色域:DCI-P3:95%、sRGB:125% 輝度:350cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):160 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:18W G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync Premium ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):15°/15° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:100*100mm 最大消費電力:27W 幅x高さx奥行き:612x515x192mm 重量:6.65kg 
お気に入り登録6LG Smart Monitor 37U730SA-W [36.5インチ]のスペックをもっと見る
LG Smart Monitor 37U730SA-W [36.5インチ] 163位 4.00
(1件)
0件 2025/9/ 1  36.5型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 3840x2160   60Hz ¥2,406
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:808×454mm コントラスト比:1000:1 スリムベゼル: 画素ピッチ:0.21mm HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:90% 輝度:300cd/m2 応答速度:Faster設定時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMIx2、USB Type-Cx1 USB PD:65W スイーベル角度(左/右):20°/20° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:あり VESAマウント:○ メディアプレーヤ機能: 最大消費電力:35W 幅x高さx奥行き:824x640x242mm 重量:11.7kg 
この製品をおすすめするレビュー
432型モニターが小さく感じる方には良いかと

10数年の相棒30型WQXGAのDELL製U3014が調子が悪くなってきたので買い替えです。 ・使用目的:動画閲覧及び仕事(エクセル、ワードがメイン) ・購入決定要因:大きさが、ちょうど良かった。30型では動画とエクセルの2画面では狭く感じられてきたため。平面大型モニターの選択肢が少ない中ほぼこの機種一択でした。 〇良かった点 ・リモコンが一瞬でその指示された機能が追随する。(2台目のPC等への入力切り替えが早い) ・作動全般がサクサク反応する。 ・文字にボケがない(心配していたw) ・ほぼ説明書不要のセッティング及び動作(webOS等) ・ノングレアだったこと。(他商品により映り込み度合は良いかと) ・チルト機能があったこと。(動きはややもっさり感あり) 〇ややの不満点 ・発色が、全体的に白っぽい。4Kの恩威があまり感じられない ・四隅の発光が不足ぎみ(U3014の方がメリハリあった) ・筐体のクリーム色が高級感に欠ける。 ・PIN機能がない。 ※購入後数日での印象ですので、細かな調整等で印象は後日変わるかもしれません。また、LGさんの一番のPRポイントであろうwebOSを利用した購入目的ではなく私にとっては、ほぼ不要となりました(笑)その費用分が上乗せされやや高いと感じられますが、大きな不満点が無く、総じて良い商品と思われます。

お気に入り登録292U4025QW [40インチ]のスペックをもっと見る
直販U4025QW [40インチ] 163位 4.50
(2件)
0件 2024/4/ 1  40型(インチ) IPS Black ノングレア(非光沢) 5120x2160   120Hz ¥5,495
【スペック】
モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7000万色 表示領域:929.28×392.04mm コントラスト比:2000:1 バックライト:LEDエッジライトシステム スリムベゼル: 画素ピッチ:0.181mm 曲率:2500R 色域:sRGB:100%、BT.709:100%、Display P3:99%、DCI-P3:99% 輝度:450cd/m2 応答速度:8ms(通常モード)、5ms(高速モード) 水平走査周波数:25〜285 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜120 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: KVMスイッチ機能(パソコン切替): デイジーチェーン接続対応:Thunderbolt4 入力端子:HDMI2.1x1、USB Type-C、Thunderbolt4兼用x1、DisplayPort1.4x1、LANx1 USB PD:140W スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.3 リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:100 mm x 100 mm 最大消費電力:380W 幅x高さx奥行き:946.62x622.32x252.8mm 重量:12.22kg 
【特長】
  • 美しい5Kディスプレイと120Hzのリフレッシュレートを備えた40型曲面Thunderboltハブモニター。
  • 内蔵の環境光センサーが、周囲の光レベルに基づいて明るさと色温度をインテリジェントに最適化。
  • 外部ソフトウェアやDisplayPortスプリッターを使わずに、2560×2160解像度のモニター2台を使ってるように画面を2分割できる。
この製品をおすすめするレビュー
5比類なきモニター

【デザイン】 いつも通りの無難な感じ 【発色・明るさ】 素晴らしい 自分は暗い方が好みなので暗くしていますが、明るくすると色味の良さに驚きます。 【シャープさ】 流石に高解像度で、素直に綺麗だと感じます。 【調整機能】 自動調整や、プリセットが充実している 【応答性能】 問題なし 純粋なゲーミングモニターには大幅に劣りますが、テレビよりはましです 【視野角】 十分広い 【サイズ】 でかい。デスクのサイズやサブモニターの有無では34インチウルトラワイドをお勧めします。 使用感としては、32インチのモニターが横長になった感じなので意外とちょうどよく使える範疇です(首を動かす必要はないくらい) 【総評】 現状、比較対象のない最新のモニターです。サイズのわりに軽いのでモニターアームも選びやすいと思います。40インチウルトラワイドは32インチモニターを横長にした感じに近く、適切な距離を保てば首を振ることとなく目線だけで端から端まで見ることができます。 パネルはIPS Blackとのことですが、所詮液晶なので黒はあと一歩という感じです。とはいえ有機EL採用で焼け付きなどが起きても困るので個人的にはOKなラインです。 USB-Cが抜けやすいというレビューも散見されますが、自分の場合は全端子無問題でした。(この短期間で改善されたのでしょうか....? 2024年4月製造品でした) モニター自体の発熱は少なく、Thunderboltでの充電などによる発熱が主だと思われます。 ぱっと見ためらう値段ですが、トータルの機能を考えると妥当か、むしろ為替などを考慮すれば安いかと思われます。仕事、ゲームにお勧めです。

4柔軟な画面分がGood

LGの40インチ5K2Kから乗り換えました。 【デザイン】 DELLぽい黒とシルバーのボディ 【発色・明るさ】 LGより暗め(LGが明るすぎる) 色味はしっかり出るのはGood 自動明るさ調整が高中低の3段階で調整可能なのもGood 【シャープさ】 静止画はシャープだが、動画は液晶のため やっぱぶれる 【調整機能】 自動明るさ調整 PBP、PIP、画面分割(1台で2画面にわる)で比率が複数パターンあるので、状況み応じて柔軟に使いわけが可能 ネックなのはアプリで変更できず、 結局モニターで設定が必要だったりと残念な点もある 【応答性能】 動画はぶれる 【視野角】 通常の使用では問題ないけど。 大型の歪曲モニターのため、 見下ろしたり、見上げたりするとバックライト漏れとかでる。 寝ながら観るには向かない。 【サイズ】 デスク使用で視野の限界サイズと比率。 無駄なく画面を使える。 【総評】 お高いけど、液晶画質、PBP、画面分割とか 大型モニター1台、擬似中型2台、擬似大型1大+小型1台など柔軟な調整が可能のため 複数台PCを使う人にはありがたい機能である。 同サイズから買い替えだが満足。

お気に入り登録18JN-MD-IPS133WUXGAR [13.3インチ]のスペックをもっと見る
JN-MD-IPS133WUXGAR [13.3インチ] 169位 -
(0件)
0件 2024/4/30  13.3型(インチ) IPS(ADS) ノングレア(非光沢) 1920x1200 25ms 60Hz ¥1,570
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):170/170 表示色:1677万色 コントラスト比:800:1 モバイルディスプレイ: バックライト:ELED 画素ピッチ:0.149mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100% 輝度:300cd/m2 応答速度:25ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減: 入力端子:HDMI1.4x1、USB Type-Cx1、miniDisplayPort1.2x1 FreeSync:FreeSync スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:10W 幅x高さx奥行き:300x208x12mm 重量:0.68kg 
【特長】
  • 13.3型のIPSパネルを搭載し、WUXGA(1920×1200)解像度に対応したモバイルモニター。携帯性にすぐれ外出時やテレワークなど場所を選ばす活用できる。
  • HDR(ハイダイナミックレンジ)に対応し、明るい部分も暗い部分もくっきり表現する。USB Type-Cケーブル1本で電力供給と映像表示が可能。
  • インターフェイスは、HDMI 1.4×1、miniDisplayPort×1、USB Type-C×1、USB Type-C(給電専用 5V/3A)×1、microUSB×1を搭載する。
お気に入り登録70ProLite XUB3493WQSU-5 XUB3493WQSU-B5 [34インチ]のスペックをもっと見る
ProLite XUB3493WQSU-5 XUB3493WQSU-B5 [34インチ]
  • ¥42,200
  • OCNオンラインショップ(旧NTT-X)
    (全15店舗)
169位 3.58
(3件)
11件 2023/4/ 3  34型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 3440x1440 4ms 75Hz ¥1,241
【スペック】
モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:799.8×334.8mm コントラスト比:1000:1 スリムベゼル: 画素ピッチ:0.233mm 輝度:400cd/m2 応答速度:4ms(GtoG) 水平走査周波数:30〜115 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):55〜75 Hz(FreeSync無効)/48〜75 Hz(FreeSync有効) ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMIx2、DisplayPortx1 FreeSync:FreeSync スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/23° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:85W 幅x高さx奥行き:817x572.5x245.5mm 重量:9.4kg 
【特長】
  • UWQHD(3440×1440)解像度パネルを搭載した34型ウルトラワイドモニター。広い視野角と色再現性にすぐれたIPS方式パネルを採用する。
  • 画面上左右の非表示幅をわずか7.1mmに抑え、ベゼル部とパネル部の段差も無くした3辺フレームレスフラットデザインを採用する。
  • インターフェイスはHDMI端子×2と、DisplayPort端子×1の2系統3入力の映像端子を装備し、DisplayPort、HDMIの各ケーブルが1本ずつ同梱される。
この製品をおすすめするレビュー
5効率的業務のために

ビジネス利用目的で購入。 使っているPCは第10世代のCore i5マシンですが、本製品のDisplay Portにつなぐことで、3440×1440表示できています。 これまでは約24インチのFHDディスプレイを2台並べて作業していましたが、本製品によって省スペース化できた上に、縦方向の情報量が増えて、事前に思っていたより効率が上がりました。 ただ、いま使っている机の奥行が60センチで、モニター台が従前のものより大型になっている関係で、視線が画面に近くなるのが難点といえば難点。 机が接している壁に付属のモニター台の後部をくっつけても、壁からモニター表面まで約18センチあります。 そうすると、眼球表面からディスプレイの直近部までおおむね60センチで、興が乗って身体を乗り出すともっと接近します。 もう少し机に奥行があると、画面全体を視界に収められ、このディスプレイの真価を発揮できる気がします。 主としてビジネス作業のために使っているので、応答性能などはあまり気にしていません。 たまに動画を見ることがありますが、特に問題ないと思います。

4HDMI接続時DiXiM Play U Windowsに問題あり(解決)

こたつの季節になってきたのでこたつの上で使うために購入しました。 普段はDELLのS2721DSにレコーダーを接続してTV録画を視聴しているのですが こたつの上にはモニターが一枚しか置けないので DiXiM Play U Windowsを購入してTV録画を視聴することにしました。 本モニターのHDMI接続だとDiXiM Play U Windowsが見事に再生できず ディスプレイポート接続だと問題ありません。 メインモニターのGigaCrysta LCD-GCWQ341XDBやDELLのS2721DSだと HDMI接続でも問題ないので本モニターのHDMI接続の相性問題のようです。 DiXiM Play U Windows以外だと特に問題もないのでディスプレイポート接続で使っています。 (2025-06-29追記) GigaCrysta LCD-GCWQ341XDBと本機のデュアルモニター運用にしました。 GigaCrysta LCD-GCWQ341XDBをディスプレイポート接続にしたかったので本機をHDMI接続にしました。 どうやら本機のHDMI1の相性問題なのか解像度が2560*1440から上がりません。 HDMI2に接続したところ解像度3440*1440になりDiXiM Play U Windowsも表示できました。 以前の問題は解決とします。

お気に入り登録1227U730A-B [27インチ]のスペックをもっと見る
27U730A-B [27インチ] 169位 -
(0件)
0件 2025/7/ 3  27型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 3840x2160   60Hz ¥1,585
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:597×336mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:90% 輝度:300cd/m2 応答速度:Faster設定時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):40〜60 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMIx2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:90W ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:19.34W 幅x高さx奥行き:614x539x253mm 重量:7.7kg 
【特長】
  • USB Type-Cを搭載した27型4K IPSモニター。発色が鮮やかで自然な色合いと広い視野角が特徴。
  • デジタルシネマ用の色域DCI-P3を90%カバーし、精緻な色彩表現で高品質な映像を提供する。
  • コントラスト比1000:1で、暗い色もディティールをしっかりと表現。MaxxAudioを採用した5W+5Wの内蔵スピーカーを搭載。
お気に入り登録10JN-IPS49G144DQ-HSC6-L [49インチ]のスペックをもっと見る
JN-IPS49G144DQ-HSC6-L [49インチ]
  • ¥130,641
  • OCNオンラインショップ(旧NTT-X)
    (全23店舗)
169位 -
(0件)
0件 2025/7/25  49型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 5120x1440   144Hz ¥2,666
【スペック】
モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:E-LED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.233mm 曲率:3800R 色域:sRGB:100%、DCI-P3:96% 輝度:350cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):144 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1、LANx1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:80W 幅x高さx奥行き:1214x550x250mm 重量:11.5kg 
お気に入り登録31AQCOLOR PD2730S [27インチ]のスペックをもっと見る
AQCOLOR PD2730S [27インチ] 169位 -
(1件)
0件 2025/4/22  27型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 5120x2880 5ms 76Hz ¥6,148
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7 億色 表示領域:596.7×335.7mm コントラスト比:2000:1 バックライト:LEDバックライト 画素ピッチ:0.116mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB/Rec.709カバー率:100%、DCI-P3/Display P3:98% 輝度:400cd/m2 応答速度:5ms(GtoG) 水平走査周波数:30〜178 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):24〜76 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMI2.1x1、USB Type-C、Thunderbolt4兼用x1、DisplayPort1.4x1 USB PD:90W ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.3 リモコン:あり カラーマネジメント機能: PIP: PBP: VESAマウント:100x100 mm 最大消費電力:230W 幅x高さx奥行き:614x577.58x242.07mm 重量:8.3kg 
【特長】
  • 5K解像度、Delta E<2、すぐれたダークトーンの表現を特徴とするデザイナー向けの27型液晶モニター。卓越した色精度でデザイン作業をサポートする。
  • より深い黒と2000:1の高コントラスト表示により、リアルな影のトーンを保持し、深みのある繊細なディテールを表示する。
  • MacやWindows PCに対応する内蔵KVMスイッチにより、1つのキーボードとマウスで2つのシステムを簡単にコントロールできる。
お気に入り登録4JN-IPS238U-C6 [23.8インチ]のスペックをもっと見る
JN-IPS238U-C6 [23.8インチ]
  • ¥30,380
  • OCNオンラインショップ(旧NTT-X)
    (全9店舗)
178位 -
(0件)
0件 2025/7/11  23.8型(インチ) IPS(ADS) ノングレア(非光沢) 3840x2160   60Hz ¥1,276
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1000:1 バックライト:E-LED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.137mm 色域:sRGB:100%、DCI-P3:99% 輝度:300cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/15° スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:37W 幅x高さx奥行き:541x440x210mm 重量:3.88kg 
お気に入り登録40ProLite XB3288UHSU-B5 [31.5インチ]のスペックをもっと見る
ProLite XB3288UHSU-B5 [31.5インチ]
  • ¥43,600
  • ココアウェブマーケット
    (全17店舗)
178位 5.00
(1件)
2件 2023/12/21  31.5型(インチ) VA ノングレア(非光沢) 3840x2160   75Hz ¥1,384
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:698.4×392.9mm コントラスト比:3000:1 バックライト:ホワイトLEDバックライト 画素ピッチ:0.181mm HDR方式:HDR10 輝度:300cd/m2 応答速度:オーバードライブ+5設定時:3ms(GtoG) 水平走査周波数:30〜135 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):55〜75 Hz(FreeSync無効)/38〜60 Hz(FreeSync有効) ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMIx2、DisplayPortx1 FreeSync:FreeSync スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/23° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:75W 幅x高さx奥行き:730x605.5x245.5mm 重量:8.8kg 
【特長】
  • 色再現性の高いメリハリのある高精細な画像表現が可能な10bitカラー(約10.7億色)表示と最大解像度4K(3840x2160)に対応した31.5型モニター。
  • 16:9のVA方式パネル(ノングレア)と輝度300cd/m2を実現するホワイトLEDバックライトを搭載。「PBP」と「PIP」機能に対応し、最大2画面分割表示が可能。
  • 左右各89度・上下各89度の広視野角に加え、応答速度3ms(GtoG) 、コントラスト比8000万:1(ACR時)により、滑らかで鮮明な映像表現を実現。
この製品をおすすめするレビュー
5こだわりなければ平面で良い

曲面ディスプレイを家族に壊されてしまいこれを購入。 曲面に慣れていたので不満が出てくると思いきや快適に視聴してます。 湾曲モニターのメリットは画面が湾曲していることで視野が広がり、画面両端の情報が平面モニターよりも見えやすくなり, また、画面端までの距離が一定に保たれることで、ユーザーの視点移動の距離が短縮され、長時間使用しても目が疲れにくくなるとのことですが、平面にしても特に違和感はなく私としては湾曲メリットは余り感じられませんでした。 ゲームをやるわけでもないので平面で十分ですね。 あと曲面ではパネル剥がれのリスクが高いですね。 当商品は国内メーカーが決め手でした。

お気に入り登録33ProLite XUB2497HSN-B1 [23.8インチ]のスペックをもっと見る
ProLite XUB2497HSN-B1 [23.8インチ] 184位 5.00
(1件)
0件 2024/7/ 9  23.8型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 1920x1080   100Hz ¥1,041
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:527×296.5mm コントラスト比:1300:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.275mm 輝度:250cd/m2 応答速度:オーバードライブ+3設定時:1ms(MPRT) リフレッシュレート(垂直走査周波数):55〜100 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: デイジーチェーン接続対応:DisplayPort 入力端子:HDMIx1、USB Type-Cx1、DisplayPortx1、LANx1 USB PD:65W ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/23° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:135W 幅x高さx奥行き:538.5x500x209.5mm 重量:5.3kg 
【特長】
  • 色の再現性にすぐれたIPS方式パネルを採用し、広視野角で画面を斜めから見ても安定した色の表示が可能なフルHD23.8型モニター。
  • USB Type-Cケーブル1本で映像出力・給電が可能。ディスプレイ本体の有線LANでネットワークの接続、USBハブを介した周辺機器の接続も可能。
  • DisplayPort×1、HDMI×1の映像入力端子、ヘッドホン端子×1を装備。DisplayPort、HDMIの各ケーブルが付属する。
この製品をおすすめするレビュー
5良いモニターだと思います。

【デザイン】 非常にシンプル  【発色・明るさ】 良いと思います。 【シャープさ】 普通です。 【調整機能】 最低限調整できます 【応答性能】 あまりゲームをしないので判りません。 【視野角】 自分の使用環境には特に問題無い視野角です 【サイズ】 24インチ有れば充分 もっと大きいサイズが欲しければ大きなサイズを買えばよいと思います。 【総評】 FORIS FS2434からの買い替え このモニターの秀逸な所はドッキングステーションの機能が付加してる所 Claw-A1M-002JPをType-Cで接続して普段使いしてます。 給電能力が100W有れば良かったが、非常に満足してます。

お気に入り登録16JN-IPS27G120U-HSPC6 [27インチ]のスペックをもっと見る
JN-IPS27G120U-HSPC6 [27インチ]
  • ¥41,382
  • OCNオンラインショップ(旧NTT-X)
    (全24店舗)
184位 -
(0件)
1件 2025/6/ 2  27型(インチ) IPS(AHVA) ノングレア(非光沢) 3840x2160   120Hz ¥1,532
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:1000:1 バックライト:E-LED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.156mm 色域:sRGB:100%、DCI-P3:95% 輝度:400cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:8ms(GtoG)、1ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上) リフレッシュレート(垂直走査周波数):120 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:145mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:46W 幅x高さx奥行き:614x550x211mm 重量:5.1kg 
【特長】
  • IPSパネルを搭載し、120Hzの高速リフレッシュレートと1ms(MPRT)の高速応答速度に対応した27型4Kゲーミングモニター。
  • 3つのゲームモードを搭載しFPSなどゲームに合わせて変更可能。PS5との4K:120Hz接続や、可変リフレッシュレート(VRR)にも対応。
  • 昇降式多機能スタンドを備えている。HDMI 2.1×2(120Hz)、DisplayPort 1.4×1(120Hz)、USB Type-C×1(120Hz/最大65W給電)を装備。
お気に入り登録12FlexScan EV2410R-BK [24.1インチ ブラック]のスペックをもっと見る
FlexScan EV2410R-BK [24.1インチ ブラック]
  • ¥54,827
  • OCNオンラインショップ(旧NTT-X)
    (全20店舗)
184位 -
(0件)
0件 2025/4/24  24.1型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 1920x1200 14ms 61Hz ¥2,274
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:518.4×324mm コントラスト比:1300:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.27mm 輝度:350cd/m2 応答速度:オーバードライブオフ:14ms(GtoG)、オーバードライブ標準:8ms(GtoG)、オーバードライブ強:5ms(GtoG) 水平走査周波数:31〜76 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):DisplayPort:59〜61 Hz、HDMI:49〜51 Hz、59〜61 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:DVIx1、D-Subx1、HDMIx1、DisplayPortx1 ピボット機能(画面回転): チルト角度(下/上):-5°/35° 高さ調節:129.9mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP1.3(DisplayPort)、HDCP1.4(HDMI/DVI) リモコン:なし VESAマウント:100 x 100 mm 最大消費電力:54W 幅x高さx奥行き:531x488.3x233mm 重量:6kg 
【特長】
  • 長期安定供給モデルのWUXGA(1920×1200)解像度24.1型液晶モニター。横幅531mm、奥行き233mmの省スペース設計。
  • DisplayPort、HDMI、DVI-D、D-Sub 15ピン(ミニ)の4系統の入力端子を搭載。4ポート(Type-A)のUSBハブを搭載し、マウスなどの接続に便利。
  • 画面の枠を感じさせない3辺フレームレスデザインを採用。昇降・チルト・スウィーベルの可動範囲が広く、快適な画面位置に調整できる。
お気に入り登録18728MQ780-B [27.6インチ]のスペックをもっと見る
28MQ780-B [27.6インチ] 184位 4.74
(7件)
66件 2022/4/19  27.6型(インチ) Nano IPS ノングレア(非光沢) 2560x2880   60Hz ¥2,602
【スペック】
モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:466×524mm コントラスト比:1000:1 画素ピッチ:0.181mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:135%、DCI-P3:98% 輝度:300cd/m2 応答速度:Faster設定時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMIx2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:90W ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):335°/335° チルト角度(下/上):-25°/25° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PBP: 最大消費電力:190W 幅x高さx奥行き:482x843x111mm 重量:9kg 
【特長】
  • WQHDを2枚縦に並べたものと同等の解像度2560×2880の27.6型モニター。多数のレイヤーやスクリプトを表示させる必要があるクリエイター、開発者向け。
  • デジタルシネマ規格のDCI-P3を98%カバーする「Nano IPSテクノロジー」を採用。ベストなポジションに画面を配置できる「アームスタンド」を装備。
  • 「Live Color Low Blue Light」を搭載し、ブルーライトを抑えつつ限りなく正確な色合いで表示させることができる。
この製品をおすすめするレビュー
5縦長は場所取らず。

【デザイン】 滅多に無い縦長は場所をとらなくて広い画面を実現出来ており机回りがスッキリする。 裏面のシグナルコネクターはアームに近すぎて間にPCを間に挟むとケーブルが差し込めない。 モニターの下から上に差し込むデザインにして欲しかった。 【発色・明るさ】 ADS/VAより一回り明るい。 【シャープさ】 問題無し 【調整機能】 スティックとOSD両方使えて便利。 スティックは他社より便利。 【応答性能】 問題無し 【視野角】 問題無し 【サイズ】 縦長で場所とらなくて広い画面が手に入った。 【総評】 期待通りですが、価格が高め。 34インチ横長ゲーミングモニターは5万円前後。 モニターアームが軽く動くので位置調整が楽。 椅子に深く腰掛ければ上部を見るのも問題ない。  視線移動は横長と同等です。  前後の傾け角度がこれほど大きなアームは無いと思う。 アームの動きはエルゴトロン以上にスムースです。 マルチモニターですが、これを2枚買っておけば良かった。 【カーソルの飛び】 2台以上のマルチモニター構成で使用するとこのモニターから隣に動かすと画面下に潜り込んで見えなくなります。 逆も同じでカーソルを見失います。 解決方法: 1.Windowsディスプレー設定で、□ディスプレー間でカーソルを簡単に移動させるのチェックを外す。 2.PBPモードで使用する。 https://www.gechic.com/ja/windows-11-multi-displays-display-settings/

5買って良かった

満足度の星の数、間違えていました、5に修正します。 満足しています。

お気に入り登録28MPG 346CQRF X24 [34インチ]のスペックをもっと見る
MPG 346CQRF X24 [34インチ] 184位 -
(0件)
0件 2025/7/23  34型(インチ) RAPID VA ノングレア(非光沢) 3440x1440 0.5ms 240Hz ¥2,344
【スペック】
モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:約10億7300万色 コントラスト比:4000:1 ゲーミングモニター: 画素ピッチ:0.231mm 曲率:1500R 色域:sRGB:92%、DCI-P3カバー率:85% 輝度:400cd/m2 応答速度:0.5ms(GtoG 最小値)、1ms(MPRT) 水平走査周波数:71.52〜357.6 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜240 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:98W スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:100mm USB HUB:○ HDCP:HDCP2.3 リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:VESA100、100 x 100 mm 最大消費電力:31W 幅x高さx奥行き:808x538x279mm 重量:7.9kg 
【特長】
  • 240Hzの高リフレッシュレート、応答速度0.5ms(GTG、最小値)のUWQHD解像度の34型ウルトラワイドモニター。
  • 肉眼に近い湾曲率1500Rで高い没入感を実現。従来のVAパネルより駆動速度を4倍に高めた「RAPID VAパネル」を採用。
  • 「Adaptive-Sync」対応でゲーム中のカクつきやズレを抑制する。見づらいシーンでも視界を確保できる「ナイトビジョン機能」を搭載。

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。