| スペック情報 | 
|   |  |  |  |  |  |  | 大きい順小さい順 |  |  |  | 大きい順小さい順 | 高い順低い順 | 安い順高い順 | 
|  |  | 
| 直販 ![S2725DC [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001707972.jpg) |  | 5位 | 5位 | 5.00 (1件)
 | 0件 | 2025/9/ 2 | 2025/9/ 2 | 27型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 | 8ms | 144Hz | ¥1,103 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1670万色 表示領域: 596.74×335.66mm コントラスト比: 1500:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: LEDエッジライトシステム 画素ピッチ:0.233mm 色域: sRGB:99% 輝度:350cd/m2 応答速度: 8ms(GtoG)、5ms(GtoG 高速)、4ms(GtoG 最速モード)、1ms(MPRT) 水平走査周波数: 27〜218 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜144 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.1x1、USB Type-Cx1、DisplayPort 1.4x1 USB PD: 65W FreeSync: FreeSync ピボット機能(画面回転): ○ スイーベル角度(左/右): 30°/30° チルト角度(下/上): -5°/21° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント: 100 x 100 最大消費電力:175W 幅x高さx奥行き: 611.34x500.13x201.83mm 重量:6.48kg 【特長】144Hzのリフレッシュレート、USB-C接続、内蔵スピーカーを備え、TUV4つ星認定を取得した目にやさしい27型QHDモニター。「Eye Comfortテクノロジー」、ブルーライト低減、ちらつき防止などの機能を搭載。高さ、縦横回転、傾き、左右角度のスタンド調整が可能。HDMI×1、DisplayPort 1.4×1、USB Type-A 5Gbpsダウンストリーム ポート×1、USB Type-C 5Gbpsアップストリーム ポート×1などを装備。
 
この製品をおすすめするレビュー
 52025年発売、ビジネス利用ですが大変満足【デザイン】
前面に余計なボタンなど無く、シンプルでベゼルも細めで気にならず、作業に集中できます。
【発色・明るさ】
ビジネス利用ですが不満や違和感などありません、10年前のモニタと比べて薄い色の違いが良く見え、チラつきも感じられず、なんとなくですが目に優しい感じです。
【シャープさ】
コントラストに不満ありません、小さい字も読めます。画像の発色やコントラストも液晶としては良いと思います。
【調整機能】
そのままビジネス利用できているので画質などの調整機能は使ってません、ボリューム調整だけしました。説明書読まなくてもディスプレイ裏のジョイスティックで悩まずできたのは良いと思います。
スピーカの音質も悪くはなく満足してます。
【応答性能】
10年前のディスプレイより残像は少ないし満足してます。
向上しているリフレッシュレートもビジネスでは活用できませんが、将来別の用途で使うようになった時に利点になるかもと考えてます。
【視野角】
問題も違和感も感じません。
【サイズ】
27型は画面を見渡すのに視線の移動だけですみ丁度良いです(32型TVをモニタ代わりにしたことがあるのですが首を動かす必要があり疲れました)
省スペースなのにスタンドはどっしりし安定し可動範囲も広い、大変満足してます。
【総評】
S2722QCやS2725DSと比較してこちらを選びました。2722は発売時期とスペックが古いしスピーカが弱そうでかつ4Kに魅力を感じなかったのでパス、S2725DSでも十分でしたが、今は使わなくても将来ノートPCとUSB接続することが考えられ、全部入りで最新機種のこちらを選びました。
 | 
|  |  | 
| 直販 ![S2725QC [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001681913.jpg) |  | 6位 | 9位 | 4.02 (11件)
 | 64件 | 2025/3/21 | 2025/3/20 | 27型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 | 8ms | 120Hz | ¥1,548 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10億7000万色 表示領域: 596.74×335.66mm コントラスト比: 1500:1 バックライト: LEDエッジライトシステム スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm 色域: sRGB:99%(CIE 1931) 輝度:350cd/m2 応答速度: 8ms(GtoG 通常モード)、5ms(GtoG 高速モード)、4ms(GtoG 最速モード) 水平走査周波数: 27〜270 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜120 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.1x2、USB Type-Cx1 USB PD: 65W FreeSync: FreeSync Premium ピボット機能(画面回転): ○ スイーベル角度(左/右): 30°/30° チルト角度(下/上): -5°/21° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP1.4/2.3 リモコン:なし VESAマウント: 100 x 100 最大消費電力:180W 幅x高さx奥行き: 611.54x518.63x200.4mm 重量:6.71kg 【特長】最大120Hzのリフレッシュレートとデュアル5Wスピーカーを備えた27型4K USB-Cモニター。Eye Comfort認証で4つ星に認定されている。強化された「ComfortView Plus」が有害なブルーライトの発生を35%以下に抑制。IPSテクノロジーにより、美しい4Kビジュアルを堪能できる。USB-Cケーブル(最大65Wの電源供給)1本のみで接続し、デスクをすっきりと保てる。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5Switch2用に買ってみましたMacユーザーで、Apple StudioDisplayを使っています。
Switch2を入手したので、Mac miniとSwitch2の両方を繋ぐことの出来るディスプレイが欲しくなり、当機種を購入してみました。
AmazonのプライムデーよりもDellの公式サイトのほうが安く購入出来ました。
保証期間がAmazonの5年から3年になってしまいますが、3年持てば十分だと考えました。
5KのStudioDisplayではデフォルト解像度の2560×1440で使っていますので、当機種でも同じ解像度にしてみました。
ネットやYouTubeなどではMacには4Kディスプレイはマッチしない・・・と言う話しがよく聞かれますが、実際にやってみると文字が滲んだりするわけでもなく、十分綺麗なフォントで表示されます。
システム的に負荷がかかるそうですが、Macでゲームをするわけではないので、気になることはないだろうと思っています。
ディスプレイを選択するにあたり、使うかどうかはともかく、HDMI2.1に対応しているか否かを重視してみました。
Switch2を接続し、ダウンロード購入してあった「Nintendo Switch 2 のひみつ展」でフレームレイトブースへ行き、WQHD+120Hz+HDR出力が出来るかどうか試してみました。
アップした画像のとおり、WQHD+120Hz+HDR出力が実現出来ています。
現状必須の機能ではありませんが、あえてこだわってみました。
HDMIケーブルはSwitch2付属のケーブルを使っています。
内蔵のスピーカーの品質は、StudioDisplayと比べるまでもなくかなり劣りますが、YouTubeぐらいならまずまず聴けるかと思います。
ボリュームの調整範囲がおかしいのは他のレビューのとおりですね。
 
 5この価格では充分以上のパフォーマンス本製品は4K(3840x2160)の高解像度、120Hzのリフレッシュレート、USB PD給電(最大65W)対応、USBハブ機能、ピボット(画面回転)対応など、充実した機能を備えながらも手頃な価格であることが最大のポイントです。
また豊富な調整機能付きスタンドで、作業環境に合わせて柔軟に調整できる上に抜き差ししやすい位置にUSBポートが配置されているなど、使い勝手にも配慮されている点も嬉しいポイントです。
ただ、内蔵スピーカーの音質はあまり良くありませんし、音量も個人的には物足りません。それから、複数の映像ソースを同時に表示するPIP(Picture In Picture)やPBP(Picture By Picture)機能には対応していません。
 | 
|  |  | 
| ![EVNIA 27M2N5501/11 [27インチ ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001683674.jpg) |  | 23位 | 16位 | 5.00 (1件)
 | 0件 | 2025/4/ 2 | - | 27型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 |  | 180Hz | ¥896 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10億7000万色 表示領域: 597.736×335.664mm コントラスト比: 1200:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: W-LED システム 画素ピッチ:0.233mm 色域: Adobe RGB:89%、DCI-P3:93.5%、sRGB:125%、NTSC:108% 輝度:350cd/m2 応答速度: SmartResponse:1ms(GtoG) 水平走査周波数: HDMI:30〜230 kHz、DisplayPort:30〜280 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort:48〜180 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC: G-SYNC Compatible FreeSync: FreeSync ピボット機能(画面回転): ○ スイーベル角度(左/右): 30°/30° チルト角度(下/上): -5°/20° 高さ調節:130mm HDCP: HDCP1.4/2.2 リモコン:なし VESAマウント: 100 x 100 mm 最大消費電力:29.8W 幅x高さx奥行き: 614x519x261mm 重量:5.68kg 【特長】180Hzのリフレッシュレートに対応し、IPSパネルを採用したQuad HD(2560×1440)解像度の27型ゲーミングモニター。「DisplayHDR 400」に対応。デバイスとモニター間の入力遅延を低減。0.5ミリ秒の応答速度で、くっきり鮮明な画像とスムーズなゲームプレイを実現。「ローブルーモード」「ちらつき防止テクノロジー」が目の負担や疲れを軽減。暗いシーンを線型的に強調する「ShadowBoost機能」を搭載。
 
この製品をおすすめするレビュー
 55年間のフル保証はありがたい【デザイン】
ベゼルは程よく狭くオーソドックスなデザインのため
設置環境を選ばないと思います
ホワイトモデルですのでその辺が好みで別れるところでしょうか
【発色・明るさ】
発色・明るさともに問題ありません
写真編集のサブモニターにも使用するため
sRGB100%の物を条件にしました
このモニターはsRGB:125%なので問題ありませんでした
若干の色の偏りは仕方ないのでSpiderXproでキャリブレーションしています
メインのPD2700Qと比べると黒の締りがイマイチのようです
【シャープさ】
充分シャープでありながらギスギスした感じはありません
【調整機能】
画質の調整項目もしっかり揃っていました
スタンドは使わずモニターアームにつけてますので
スタンドの評価は無しです
【応答性能】
24インチ144Hzのモニターからの入れ替えですが
自分には大きな差は感じられませんでした
【視野角】
IPSですので充分広視野角をキープできています
【サイズ】
特に無駄なものはついていないデザインなので
こんなもんではないでしょうか?むしろシンプルかと思います
【総評】
ゲーム兼写真編集のサブモニターとして使っていた
MSIのモニターがわずか3年で表示に不具合が出たので
27インチ・IPSパネル・sRGB100%・10億7000万色・WQHDの条件で検索して
こちらのモニターがほぼ最安でヨドバシのポイントもあったので決めました
デスク周りを白に統一してるので、統一感は出ましたが
個人的に視認性の面でブラックが欲しかったです
幅1600mmのデスクを使っていますが
27インチのデュアルモニターはデスクが狭く感じます
 | 
|  |  | 
| ![GigaCrysta EX-GDQ271JA [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001585598.jpg) |  | 25位 | 25位 | 4.35 (11件)
 | 10件 | 2023/11/21 | - | 27型(インチ) | AHVA | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 |  | 180Hz | ¥1,326 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 596.74×335.66mm コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm HDR方式: HDR10 輝度:400cd/m2 応答速度: 180Hz/オーバードライブレベル3、Clear AIMレベル3設定時、0.7ms(MPRT)、0.2ms(GtoG) 水平走査周波数: HDMI:27〜222.2 kHz、DisplayPort:31〜262.9 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): HDMI:24〜144 Hz、DisplayPort:59.9〜180 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMIx2、DisplayPortx1 G-SYNC: G-SYNC Compatible ピボット機能(画面回転): ○ スイーベル角度(左/右): 45°/45° チルト角度(下/上): -5°/25° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 HDCP: ○ リモコン:あり VESAマウント: 100mm×100mm 最大消費電力:56W 幅x高さx奥行き: 615x533x211mm 重量:6.6kg 【特長】最大180Hz高リフレッシュレート、WQHD対応のゲーミングモニター(27型)。FPS、MMORPGなど幅広いジャンルのゲームで活躍する。「オーバードライブ機能」と「Clear AIM機能」で動きの激しい映像のブレ(モーションブラー)を低減し、よりクリアな視認性を実現。Display HDR400に対応し、白飛び、黒つぶれのないダイナミックな映像表現が可能。
 
この製品をおすすめするレビュー
 52024年7月購入27インチ, WQHD, 144Hz以上で選定。特に不満はないです。
画面上半分がちらつく現象が発生したことがありますが、ドライバ更新したら直りました。 
 5大いに満足【デザイン】
背面ロゴ兼イルミネーションがあまりいい物とは思えない。
ただ、イルミネーション消灯すれば背面は意識しないで済むし、正面は不満ないベゼルレス。
電源スイッチLEDが明るすぎるので暗くした。
【発色・明るさ】
デフォルトだと画面明るすぎるので暗くした。発色は特に不満がない。
カスタムでブルーライト削減Lv2にしているが
そうすると色温度設定が無効化されるのが不満な程度。
【シャープさ】
不満はない。
【調整機能】
とにかくリモコンが便利。色温度設定が6500k以上しかなく
暖色方向は別項目の設定が必要かもしれない。
【応答性能】
画面応答速度要求されるタイプのゲームをしないし
動画視聴は配信サイト依存なので未評価。
【視野角】
不満はない。
【サイズ】
付属のディスプレスタンドは若干設置面積が大きく思えるし、
ケーブル抜き差しが結構面倒ですが、自宅の設置場所がスペース不足なので
こんなものかなとも思います。
【総評】
2024年7月にもなって2018年に修理停止のSGXAモニタ(1280*1024)から
このWQHD(2560*1440)に変更したため、我ながら基準が甘くなっています。
内蔵スピーカーは即日イヤホン接続しているため能力は無評価。
(3.5Φのオーディオ延長コードを挿しておけば内蔵スピーカーから音は出ません)
システムはVer1.01の未更新でしたので早速Ver1.03に更新。
付属DPケーブル(コネクタ広い面のボタンを押すタイプの抜け止めあり)で
PCと接続すれば問題なくPCの音も出ます。(事前にはわからなかった)
マイクを使わないなら、さらにUSB接続する必要はありません。
文字大きさ設定はSGXA時代から特に変更してませんでしたが、
しばらく使った後で老眼持ちが故に文字の小ささに結局負け、
PC側で1920*1024のFHD設定することにしました。
(直後はぼやけてるように見えたが、すぐ目が慣れてしまった。
Nvidia設定からのFDH化の際はリフレッシュレート144Hz固定。
WQHD設定では60Hz、120Hz、144Hz、180Hzを選択可能)
「だったら27インチのFHDディスプレイの方が安いだろ」言われたら反論はできません…
累積使用時間の表示機能が見当たらないのが唯一の欠点。
電源が入らない不具合が発生したためメーカーに送ったら
原因不明でメイン基板交換対応となった。初期不良の一種かもしれない。
追記:Windowsからリフレッシュレート120Hzを選べるのでそうすることにしました。
基板交換の約1ヶ月後、スピーカーから音は出るのに
イヤホンから音が出ないトラブルが発生しましたが、
修理待ち時間に耐えられないのでPC本体イヤホンから音を取り出して使う事に妥協しました。
取り扱いの悪さか、ハズレ個体かの不具合原因は不明。
HDML用の音声分離機能機を買う事になるかもしれません。
追記2:ヘッドホン端子に4極の3.5Φ延長オーディオケーブルを使用して
コネクタ抜き差しすると、(接触の具合によって?)リモコン操作や
本体電源ボタンON/OFFすら一切効かなくなる不具合が出ることが判明しました。
音が出ない原因もこれだったようです。(勝手に音量設定が0になる)
4極の3.5Φ延長オーディオケーブルを使わないなら
これらの症状は出ないことが判明しましたので
ディスプレイ不具合ではないかと思われます。 | 
|  |  | 
| 直販 ![S2725QS [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001681914.jpg) |  | 19位 | 28位 | 5.00 (1件)
 | 10件 | 2025/3/21 | 2025/3/20 | 27型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 | 8ms | 120Hz | ¥1,400 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10億7000万色 表示領域: 596.74×335.66mm コントラスト比: 1500:1 バックライト: LEDエッジライトシステム スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm 色域: sRGB:99%(CIE 1931) 輝度:350cd/m2 応答速度: 8ms(GtoG 通常モード)、5ms(GtoG 高速モード)、4ms(GtoG 最速モード) 水平走査周波数: 27〜270 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜120 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync: FreeSync Premium ピボット機能(画面回転): ○ スイーベル角度(左/右): 30°/30° チルト角度(下/上): -5°/21° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 HDCP: HDCP1.4/2.3 リモコン:なし VESAマウント: 100 x 100 最大消費電力:67.4W 幅x高さx奥行き: 611.54x518.63x200.4mm 重量:6.47kg 【特長】最大120Hzのリフレッシュレートとデュアル5Wスピーカーを搭載した27型4Kモニター。Eye Comfort認証で4つ星に認定されている。強化された「ComfortView Plus」が有害なブルーライトの発生を35%以下に抑制。IPSテクノロジーにより、美しい4Kビジュアルを堪能できる。HDMIポートなどを側面に搭載したサイドアクセス構造で、素早く簡単にセットアップ可能。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5比較的ハイスペックで安い【デザイン】
 真っ黒のほうがすき
 
【発色・明るさ】
 4K 10億7千万色 350cd
【シャープさ】
 シャープ
 
【調整機能】
 必要十分
【応答性能】
 リフレッシュレート120でジャパンネクストだと同じ金額で
 半分の60になってしまう 
【視野角】
 普通
【サイズ】
 27インチなので普通 4Kの最小サイズが27と思えばよい。
【総評】
 DELLでCore Ultra9 Pro Max Slim FCS1250 をBTOで買った
 ポイント9,000円と値引き時期と重なって30,401円で買えて
 しまった。
 リフレッシュレートが60で探せば安いのあるが今回は120で安く
 買えてよかった。USB-Cは自分には不要なので1万円安いのも
 良かった。
 製品の多くは300cdが多いがこれは350あるので結構貴重。
 ちなみにゲーマーではないし液体窒素だばーもしない。
 使用環境
 Dell Pro Max Slim FCS1250
 Core Ultra9 Kなし 
 
 メモリ crucial デスクトップ用64GB(32GBx2)DDR5
     5600MT/s(PC5-44800)CL46 UDIMM CP2K32G56C46U5
     DELLはこれとかじゃないとBIOSがいじれないので5600出ない
 クーラー NH-L9x65 chromax.black DELLでK付きを選ぶと
      光学ドライブとHDDが選択できないがM3の25mm
      ボルトの頭をカットしてねじ棒22mmを自作
      ぎり干渉せずに丁度良い感じで収まった。
      スクエア78mmピッチだったので助かった。
 光学ドライブはパイオニアブルーレイ対応バルクに移植
 DELLオプションはDVDまでしか選択できない。
 SSDはすべて最低でオプションしてM.2はWDの2280
  SN7100を2枚とWD SN770 2230を1枚にしてある。
 DELLでフルオプションにすると上記の構成で大体65万は
 逝ってしまう。約半額で買ってわずかな追加投資で安く
 済んでいる。
 HDDはオプションのシーゲート3.5インチ2TB 7200rpm
 CPU固定 PCER24の CPU固定金具LGA1851 Core Ultra
      シリーズ向け「Anti bent cool booster」99.9%純銅素材
 
 CPUグリス Thermal Grizzly TG-KE-002-R Kryonaut Extreme
 CPU温度は純正空冷より10℃以上下がった
 フル純正だと100%負荷で104℃まで行ったのが84℃で収まっている
 アイドルで38℃とかも記録 大体42〜54℃位
 
 背面内部に40mmファンUSB電源 風量3段階切り替え付き追加
 | 
|  |  | 
| 直販 ![S2425HSM [23.8インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001707971.jpg) |  | 71位 | 36位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/9/ 2 | 2025/9/ 2 | 23.8型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 | 8ms | 144Hz | ¥747 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1670万色 表示領域: 527.04×296.46mm コントラスト比: 1500:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: LEDエッジライトシステム 画素ピッチ:0.274mm 色域: sRGB:99% 輝度:300cd/m2 応答速度: 8ms(GtoG)、5ms(GtoG 高速)、4ms(GtoG 最速モード)、1ms(MPRT) 水平走査周波数: 30〜163 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜144 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI1.4x2 FreeSync: FreeSync ピボット機能(画面回転): ○ スイーベル角度(左/右): 30°/30° チルト角度(下/上): -5°/21° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 HDCP: HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント: 100 x 100 最大消費電力:39W 幅x高さx奥行き: 537.64x457.03x191.82mm 重量:5.01kg 【特長】144Hzのリフレッシュレート、内蔵スピーカーを備え、TUV4つ星認定を取得した目にやさしい23.8型フルHDモニター。鮮明でスムーズな映像を楽しめる。「Eye Comfortテクノロジー」、ブルーライト低減、ちらつき防止などの機能を搭載。スイベル、高さ、ピボット、チルトを調整できる。HDMI×2(1920×1080 144Hzまで対応、HDMI1.4規格準拠)を装備。
 | 
|  |  | 
| ![IRIE FFF-LD28G3 [28インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001453621.jpg) |  | 18位 | 36位 | 4.24 (4件)
 | 1件 | 2022/6/24 | 2022/6/24 | 28型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 | 4ms | 144Hz | ¥1,035 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10億7374万色 コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: WLEDバックライト 色域: sRGB:100%、DCI-P3:87% 輝度:400cd/m2 応答速度: 4ms(GtoG)、OD:3.5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 144 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.1x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD: 65W FreeSync: FreeSync ピボット機能(画面回転): ○ スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: ○ 最大消費電力:120W 幅x高さx奥行き: 636x530x185mm 重量:4.4kg 【特長】HDMI2.1に対応し、一般のテレビでは描写できない滑らかな映像でゲームができる28型4Kゲーミングモニター。144Hz高速リフレッシュレートに対応。PlayStation5との120Hz接続に対応。IPSパネル搭載により、どの角度から見ても均一な色彩を描画できる。ノングレアパネルを採用し、外光の映り込みが少なく目への負担が少ない。付属スタンドはチルト、スイーベル、回転、高さ調整に対応。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5費用対効果は良好【デザイン】こんなもん
【発色・明るさ】16年物のiiyamaモニタからの買い替えで満足
【シャープさ】同上
【調整機能】右ボタンで左に項目が移動し逆も同様の嫌がらせ状態でこれは大減点
      更に電源ボタンも隣で設定当初は押し間違えてしまい、使いにくい
【応答性能】前の60から144Hzに向上しマウスカーソルの動きからして違う
【視野角】個人的に重視せず
【サイズ】以前の16:10から16:9になったが28インチも有るので○
【総評】29000円なら破格、ただ代理店の評価が正直低いのでもしもの故障時は
    気掛かり…
 
 4ハイスペックながらローコストで満足【デザイン】
ごく普通のモニターで、パネル裏面にあるLEDライトは誰も見えないし、見ないので一体何のためにあるのか不思議です。あと欲を言えばパネルのフレームレスにしてもらいたかったです。
【発色・明るさ】
ドット抜けもなく、10億色を超える色彩や表現力も良く、明るさに関しても自分好みに調整できるので及第点だと思います
【シャープさ】
これも調整機能で設定できるので問題なしです。私はシャープに振りすぎると目が疲れるので、少しソフトな感じに設定してます
【調整機能】
画面右下に5個のボタンがあり、それで調整するのですがボタン位置の表示がブラックアウトされて分かりにくいし、とてもやりずらいです。
【応答性能】
ゲーミングモニターなので応答性は良好で静止画、動画でも違和感はありません
【視野角】
いろいろな角度から見ましたが、特に問題はありません
【サイズ】
主流の27インチを探していましたが、たまたま購入した本機が28インチでしたので、プラス1インチのちょっとした優越感があります
【総評】
メーカーの定価が112,500円を29,000円で購入できたので怪しさを感じましたが、4K解像度で高リフレッシュレートですので、色彩も良く滑らかな動きを表現できています。
個人的にはゲームには使わず、もっぱら仕事とプライベートで使用するので、十分過ぎる性能であり満足しています。
 | 
|  |  | 
| 直販 ![S2725DSM [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001707973.jpg) |  | 56位 | 44位 | 5.00 (1件)
 | 0件 | 2025/9/ 2 | 2025/9/ 2 | 27型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 | 8ms | 144Hz | ¥1,029 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1670万色 表示領域: 596.74×335.66mm コントラスト比: 1500:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: LEDエッジライトシステム 画素ピッチ:0.233mm 色域: sRGB:99% 輝度:350cd/m2 応答速度: 8ms(GtoG)、5ms(GtoG 高速)、4ms(GtoG 最速モード)、1ms(MPRT) 水平走査周波数: 27〜218 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜144 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.1x1、DisplayPort1.4x1 FreeSync: FreeSync ピボット機能(画面回転): ○ スイーベル角度(左/右): 30°/30° チルト角度(下/上): -5°/21° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 HDCP: HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント: 100 x 100 最大消費電力:65W 幅x高さx奥行き: 611.34x500.13x201.83mm 重量:6.39kg 【特長】144Hzのリフレッシュレート、内蔵スピーカーを備え、TUV4つ星認定を取得した目にやさしい27型QHDモニター。「Eye Comfortテクノロジー」、ブルーライト低減、ちらつき防止などの機能を搭載。高さ、縦横回転、傾き、左右角度のスタンド調整が可能。HDMI(2560×1440 144Hz、VRRまで対応、HDMI2.1(TMDS)規格準拠)×1、DisplayPort 1.4(HDCP1.4)×1を装備。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5目に優しく 基本性能が高くまとまっていて美しく コスパ良し。【デザイン】
すっきりしていて 良い。
【発色・明るさ】
発色 明るさ ともに 申し分なし。
【シャープさ】
解像度も高く とても良い。
【調整機能】
デフォルトのままで あまりつかってない。 
【応答性能】
ゲームはしてない。リフレッシュレートも 144hz まで対応なので 良いと思う。
【視野角】
特に 不便を感じない。
【サイズ】
21インチからの買い替えなので とても広くて 作業領域が増えた。
【総評】
解像度も リフレッシュレートも 高いので 画像 動画も とてもきれいです。また、
防眩 ちらつき防止 ブルーライト低減 で 目に優しく。とても 良い。
シンプルだけど 基本性能がそろっていて高く コストパフォーマンス も 良い。 | 
|  |  | 
| 直販 ![Lenovo L27h-4A QHD ディスプレイ 67C0UAC6JP [27インチ グレー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001646854.jpg) |  | 37位 | 54位 | 4.80 (5件)
 | 7件 | 2024/8/20 | 2024/8/13 | 27型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 |  | 100Hz | ¥977 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1670万色 表示領域: 596.7×335.7mm コントラスト比: 1500:1 バックライト: WLED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm HDR方式: HDR10 色域: sRGBカバー率:99%、DCI-P3カバー率:90% 輝度:350cd/m2 応答速度: 4ms(Extreme mode)、6ms(Normal mode)、14ms(Off mode)、1ms(MPRT) 水平走査周波数: 30〜151 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 ピボット機能(画面回転): ○ スイーベル角度(左/右): 360°/360° チルト角度(下/上): -5°/22° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: 100 mm x 100 mm 最大消費電力:156W 幅x高さx奥行き: 613.2x571.6x196.2mm 重量:5.97kg 【特長】IPSパネルを採用したQHD(2560×1440)解像度の27型WLED液晶ワイドディスプレイ。ステレオスピーカー(3W×2)を搭載。HDMI2.1、DisplayPort1.4、USB Type-C(DisplayPort 1.4 Alt Mode)に対応。USB Type-Cケーブル付属。スタンドは高さ調節(150mm)および-5〜22度のチルト、-360度〜360度のスイベル、-90度〜90度のピボットに対応。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5コスパがよくて満足しています。【デザイン】
 良い点:黒ではなくシルバー。明るい感じで新鮮です。
 残念な点:支柱にケーブルを通す穴があるが、位置が高すぎてモニターを下まで降ろせない。
      台座が四角でフラットなのはいいが、小さ目であり、少しグラグラする。
【発色・明るさ】
 十分に明るく、発色も良く感じます。
【シャープさ】
 文字はくっきり、見やすいです。滲み等ありません。
【調整機能】
 あまり調整することもないので無評価。
【応答性能】
 ネット動画閲覧、在宅ワークでは不満なし。ゲームしないのでそこは不明です。
【視野角】
 IPSなので可もなく不可もなく。
【サイズ】
 27インチは最適ですね。解像度は今の時代だとFHDでは不足気味、2560x1440は広くて快適です!
【総評】
 2万円台でこの仕様・性能。いい時代になったものです。置く場所があればもう一台買いたいです。
 デスクトップPCなので、このモニターのType-Cの使い道がないのがもったいない。 
 5Type-Cケーブルが付属。机のスペースをとらないType-C1本で映像出力・充電も行えて、机すっきりしました
事務用ならこれでよいのでは?
【デザイン】
白系統で主張がないのが良いです。
【調整機能】
高さ・向き・チルトは無段階でヌルヌル動く感じで、調整しやすい
【サイズ】
モニタースタンドがスリムで、27インチの割には机のスペースをとらない
(台の面積が小さいので邪魔にならない)
【総評】
コスパ最強
割とお高いType-Cケーブルが付属していてありがたい。
裏面のUSBハブは4ポートあり、マウス・キーボードのドングルも収まる
ノートパソコンのPDポートで、充電・映像出力OKでした。 | 
|  |  | 
| ![24E1N5500B/11 [23.8インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001687104.jpg) |  | 94位 | 61位 | 4.00 (1件)
 | 0件 | 2025/4/22 | 2025/4/下旬 | 23.8型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 |  | 100Hz | ¥831 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 526.848×296.352mm コントラスト比: 1300:1 バックライト: W-LED システム 画素ピッチ:0.205mm HDR方式: HDR10 色域: NTSC:101.87%、sRGB:121.46% 輝度:250cd/m2 応答速度: SmartResponse:1ms(GtoG)、1ms(MPRT) 水平走査周波数: 30〜150 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x1 ピボット機能(画面回転): ○ チルト角度(下/上): -5°/20° 高さ調節:130mm HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: 100 x 100 mm 最大消費電力:23.4W 幅x高さx奥行き: 540x472x197mm 重量:4kg 【特長】HDR品質の画像、100Hzのリフレッシュレート、1ミリ秒のMPRTなどの機能を備えた23.8型クアッドHD液晶モニター。IPS LEDワイド表示テクノロジーで画像と色を正確に表現する。実物に近いカラフルな表現を実現するハイダイナミックレンジ(HDR)に対応。ブラックレベルを微調整する「SmartContrast」を搭載。ゲーマー用に最適化された「SmartImage」ゲームモードを備えている。
 
この製品をおすすめするレビュー
 4奥行きの狭いデスク環境にピッタリのモニター【デザイン】
 フィリップスのスタンダードデザインです。
【発色・明るさ】
 輝度が少し低いですが、十分な発色と明るさです。
【シャープさ】
 スッキリと表示されています。
【調整機能】
 必要な調整機能を持っています。
【応答性能】
 ゲームをしないため、一般的な表示での使用ですが、
 リフレッシュレートも高く、十分な応答性能です。
【視野角】
 見やすい視野角です。
【サイズ】
 ベゼルが狭く、最小サイズに抑えられています。
 但し、スタンドは大き目です。
【総評】
 27inch 4Kモニターも持っていますが、デスクの奥行きが
 狭いため、小さめの24inchを追加で購入しました。
 WQHDでの精細さは十分で文字も見やすいサイズです。 | 
|  |  | 
| ![24E1N5500E/11 [23.8インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001520952.jpg) |  | 59位 | 62位 | 4.87 (14件)
 | 4件 | 2023/3/ 7 | 2022/9/下旬 | 23.8型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 |  | 75Hz | ¥887 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 526.848×296.352mm コントラスト比: 1000:1 バックライト: W-LED システム スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.205mm 色域: NTSC:99.21%、sRGB:113.88% 輝度:300cd/m2 応答速度: SmartResponse:4ms(GtoG)、1ms(MPRT) 水平走査周波数: 30〜114 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI1.4x2、DisplayPort1.2x1 ピボット機能(画面回転): ○ チルト角度(下/上): -5°/20° 高さ調節:130mm HDCP: HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント: 100 x 100 mm 最大消費電力:36.3W 幅x高さx奥行き: 540x472x197mm 重量:4.09kg 【特長】178/178度の広視野角IPSパネルを採用したQHD解像度の23.8型ディスプレイ。色の正確性や一貫した明るさを常に求める専門用途に適している。1ms(MPRT)の素早い応答で鮮明な画像とスムーズなゲームプレイを実現。また、ゲーマー用に最適化された「SmartImageゲームモード」を搭載。リッチブラックの細部の表示に対応する「SmartContrast」や、目の負担や疲れを軽減するローブルーモードとちらつき防止テクノロジーを採用。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5約半年使った感想サブ機で使うモニタがFHDだったのでWQHDの本製品に買い換え。
【デザイン】
特に特化したものは無いので無評価。
【発色・明るさ】
色は未調整だがデフォルトで問題無い。
HDRが無いのが残念だが、この値段で求めるのは酷。
【シャープさ】
WQHDなので、まあまあ綺麗。
youtubeで真価を発揮。
【調整機能】
使ってないので無評価。
【応答性能】
ゲームをほぼしないので無評価。
【視野角】
斜めから見ないので無評価。
【サイズ】
普通。いたって普通。
前に使っていたFHDより軽い。
【総評】
とにかく安いWQHDの24インチが欲しかったので、ベストバイだった。
画質も値段を考慮すれば、かなり良いと思う。
寝る前の動画閲覧用に買ったので、あまり多くを求めないのでちょうどよかった。 
 523.8インチ WQHD(2560x1440)IPSで視野角広く、文字クッキリWQHD(2560x1440) IPSパネル ノングレア(非光沢) で
光の反射をきにせず見やすい
これまで、IIYAMAの23.8インチFHD(1920x1080)IPS 非光沢
を使用していたが、マンガなど画面でみるようになり、
細かな文字がはっきりしないのと1画面の表示量に物足りなさを感じ、
27インか23.8インチのWQHD(2560x1440)と考えた。
PCデスクに設置しているため画面との距離から目線の移動を考えると、
23.8インチがよいと判断し、購入に至った。
結果、自分にとっては、大正解でした。
欲をいえば、2スピーカでも搭載されていると良かったかもと思ったが、
外部スピーカを接続することで特にマイナスということではなかった。 | 
|  |  | 
| ![LG UltraGear 24GS65F-B [23.8インチ]](https://makeshop-multi-images.akamaized.net/degiraku/itemimages/0000000890192_W1PULB1.jpg) |  | 145位 | 63位 | 4.00 (1件)
 | 0件 | 2024/7/11 | 2024/6/下旬 | 23.8型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 |  | 180Hz | ¥537 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 527×296mm コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.274mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:99% 輝度:300cd/m2 応答速度: Faster設定時:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜180 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.0x1、DisplayPort1.4x1 G-SYNC: G-SYNC Compatible FreeSync: FreeSync ピボット機能(画面回転): ○ チルト角度(下/上): -5°/15° 高さ調節:110mm スピーカー:非搭載 HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント: ○ 最大消費電力:17W 幅x高さx奥行き: 541x551x291mm 重量:5.4kg 
この製品をおすすめするレビュー
 4LG 24GN650 との比較前々モニタが、急遽壊れ、急いでお店に買いに行ったら
LG 24GN650 を勧められ、LGか・・・と思いながらも、価格で購入。
LGのこれまでのイメージに反して、非常に見やすく、重宝していたのですが、
物を落として、液晶にクリティカルヒット。
LG 24GN650 が気に入っていたので、
後継モデルをさがしたところ、こちらの商品ぽいので、
LG 24GN650 と比較します。
【デザイン】
LG 24GN650 が赤色のアクセントを使っていたのに対して、こちらは黒一色。
当初、赤色?とは思ったのですが、意外と格好良かったので、後継にも赤色が欲しかった。
(足だけ、交換するという手もあるw)
【発色・明るさ】
カタログで、大きな違いが見られない。
ところが、本製品は、特に文字がくっきりしていない気がする。
また、非常に明るい。
【シャープさ】
文字がくっきりしていない点が気になる。(ドライバは最新に更新)
【調整機能】
下部のジョグダイヤル1個なので、便利、他のモニタは、どこにボタンがあるのか探すのが大変なので、これは便利。
調整項目はLG 24GN650 といっしょなのだが、まったく同じ状態にならない。なぜだろう。
【応答性能】
素早いゲームはしませんが、Displayport使用で、気になる所はありません。
ちなみに、カタログは、AMD FreeSync テクノロジーに〇がついていますが、
本製品は、NVIDIA G-Sync Compatible が入っています。
外箱、モニタ左下にシール。グラボからG-Syncの通知あり
【視野角】
LG 24GN650 と一緒なのですが、下から見るとかなり白っぽく見えます。
【サイズ】
LG 24GN650 と一緒です。
【その他】
LG 24GN650 と比べて、
HDMI端子が1つ減りました。
サービス用の端子がなくなりました。
【総評】
LG 24GN650 の方がいいなというのが率直な感想です。
白っぽい、くっきりしないのは、設定なのか、ドライバなのか、本体の影響なのか
どれかなのですが、
LG 24GN650 がすんなり設定できたので、謎です。
LG 24GN650 もですが、回転、高さ調整ができますが、最低が15cmなので、
12cmぐらい下がってくれると助かります。(マウントを買うほどでもない)
 | 
|  |  | 
| ![ProArt Display 6K PA32QCV [31.5インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001711436.jpg) |  | 68位 | 66位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/9/17 | 2025/9/19 | 31.5型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 6016x3384 | 5ms | 60Hz | ¥5,362 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1073.7M 表示領域: 697.19×392.17mm コントラスト比: 1500:1 バックライト: LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.116mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:100%、DCI-P3:98% 輝度:400cd/m2 応答速度: 5ms(GtoG) 水平走査周波数: 15〜135 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ デイジーチェーン接続対応: Thunderbolt4 入力端子: HDMI2.1x1、USB Type-C、Thunderbolt4兼用x1、DisplayPort1.4x1 ピボット機能(画面回転): ○ スイーベル角度(左/右): 30°/30° チルト角度(下/上): -5°/23° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: 100x100mm 最大消費電力:49.49W 幅x高さx奥行き: 714.2x617.9x240.1mm 重量:9.3kg 【特長】プロのコンテンツクリエイターに適した31.5型6K HDRモニター。Calman認証を取得し、DCI-P3カバー率98%、Delta E<2の高い色精度を実現。ProArtプリセット機能に、MacBookデバイスでの作業時にシームレスで一貫性のある色を実現する「M Model-P3モード」を追加。デュアルThunderbolt 4ポートは、デイジーチェーン接続をサポートし、単一のケーブル1本で超高速データ転送と96W給電ができる。
 | 
|  |  | 
| 直販 ![Alienware AW2525HM [24.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001696181.jpg) |  | 94位 | 75位 | 4.00 (1件)
 | 0件 | 2025/6/26 | 2025/6/26 | 24.5型(インチ) | Fast IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 | 1ms | 320Hz | ¥1,216 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1670万色 表示領域: 543.17×302.62mm コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: LEDエッジライトシステム 色域: sRGB:99%(CIE 1931) 輝度:400cd/m2 応答速度: 1ms(GtoG 通常)、0.5ms(GtoG 最小) 水平走査周波数: HDMI:30〜286 kHz、DisplayPort:30〜384 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): HDMI:48〜255 Hz、DisplayPort:48〜320 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC: G-SYNC Compatible FreeSync: FreeSync Premium ピボット機能(画面回転): ○ スイーベル角度(左/右): 20°/20° チルト角度(下/上): -5°/21° 高さ調節:110mm USB HUB:○ HDCP: HDCP1.4/2.3 リモコン:なし VESAマウント: 100 x 100 最大消費電力:65W 幅x高さx奥行き: 555.59x500.73x206mm 重量:6.07kg 【特長】高速IPSパネル、鮮やかな色精度、滑らかなビジュアルを特徴とする24.5型320Hzゲーミングモニター。sRGBカバー率99%で、ゲームのディテールを意図したとおりに表示する。0.5msのGtG応答時間を実現。「ComfortView Plus」により、目にやさしい環境を実現すると同時に、色彩を損なうことなく集中力の低下を軽減。
 
この製品をおすすめするレビュー
 4高機能、320Hzモニター【デザイン】
評価基準は金属筐体が4、プラスチック筐体が3です。
プラスチック筐体でエンボス加工が施されていることと、個人的に見た目もスタイリッシュで好きなので星4の評価にしています。
【発色・明るさ】
評価はモニターの初期状態、公式サイトのカラープロファイルを適用した状態で行っています。
発色は機械で測定していないのでわかりませんが、赤の発色が良いと感じました。明るさは400cd/m^2と個人的な基準である300cd/m^2を超えており、多少明るい部屋での使用も問題ないと思うので、星4にしています。
【シャープさ】
評価はモニターの初期状態、公式サイトのカラープロファイルを適用した状態で行っています。
特質すべき点はないように感じます。可もなく不可もなくと感じたので星3にしています。
【調整機能】
評価基準は調整機能4種類(高さ調整、スイーベル、チルト、ピボット)があれば星5です。
調整機能4種類があり、それぞれ不満点もないので星5にしています。
【応答性能】
評価基準はMPRT機能ありで星5、なしで星3です。
UFOテストにおいて、残像感はほとんど感じませんでした。しかし、おそらくZOWIEのDyac付き320Hzモニターのほうが残像感は少ないと思うので星4にしています。
【視野角】
IPSで基本的にどの角度から見ても問題なく見ることができるので星5にしています。
【サイズ】
評価基準は表示領域と外枠の差が標準的であれば星4、極細なら星5です。
標準的な24.5インチモニターのサイズだと思うので星4にしています。
【総評】
評価項目外になりますが、G-SYNC Compatible、Freesync Premium(320Hzまで)、VRRにも対応しているので個人的に好印象です。また、USB HUB機能も付いているので、PS5、Switch(Switch2)のようなUSBポートが少ないゲーム機を使用している場合にも1つ分ではありますが追加できるので嬉しいです。
全体的にコスパが高い製品でありかつ必要十分な性能を兼ねそろえた製品だと思います。 | 
|  |  | 
| ![ProLite XUB2792QSU-B6 [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001613632.jpg) |  | 104位 | 80位 | 4.81 (5件)
 | 5件 | 2024/3/19 | 2024/2/15 | 27型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 |  | 100Hz | ¥1,029 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 596.7×335.7mm コントラスト比: 1300:1 バックライト: ホワイトLEDバックライト 画素ピッチ:0.233mm 輝度:250cd/m2 応答速度: オーバードライブ+5設定時:0.4ms(MPRT) 水平走査周波数: 30〜147 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMIx1、DisplayPortx1 FreeSync: FreeSync ピボット機能(画面回転): ○ スイーベル角度(左/右): 45°/45° チルト角度(下/上): -5°/22° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: 100mm×100mm 最大消費電力:60W 幅x高さx奥行き: 613x544.5x209.5mm 重量:6.1kg 【特長】画面解像度は2560×1440(WQHD)に対応し、応答速度0.4ms、コントラスト比8000万:1(ACR時)により、滑らかで鮮明に表現するIPS方式27型モニター。100Hzのリフレッシュレートに対応。動画の滑らかさが向上し、チラつきや目の疲れを低減する。2W×2のスピーカーを搭載。DisplayPort×1、HDMI×1の2系統の映像入力端子、ヘッドホン端子×1を装備。DisplayPort、HDMIの各ケーブルが同梱される。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5スピーカー、USB搭載、登録で5年保証はii< デザイン >
  左右に配置して使うので縁(ベゼル)は無いのが理想。
  実際に使ってみても左程違和感がないのでOK。
< 発色・明るさ >
  CAD、エクセルがメインなので特に問題は無い。
< シャープさ >
  CADでは線種がぼけると困るがそれはない。
< 調整機能 >
  調整は機能が多くて最初戸惑う。
  また、表示時間設定が短いと消えてしまうのでイライラした。  
< 応答性能 >
  全く問題なし。
< 視野角 >
  横から覗くことはないので問題なし。 
< サイズ >
  問題なし。
  
< その他 >
  スピーカー、USB搭載は便利に使える。
  登録すれば3年保証から5年保証に延長可能なのは自信の表れ。
 
 5デスクワークで使うにはベストマッチ【デザイン】
枠も太くないのでスリムに見えます。
ネット会議用のカメラを引っ掛けることが出来るくらいの枠幅はありますので、便利です。
【発色・明るさ】
仕事で使用しており、こだわる部分では無いのですが、以前使用していたモニターよりは良いと思います。
【シャープさ】
フルHDと比べますと締まった感じで良い見栄えです。
【調整機能】
背面にボタンが有りますので、慣れるまでは不便です。
画像の調整とは異なりますが、ディスプレイの高さを変更できるのでとても便利です。
高さ調整も購入の決め手です。
【応答性能】
仕事での仕様ですので、応答性能については無評価です。
【視野角】
問題無いです。デスクで使う分には十分です。
【サイズ】
枠がスリムになっているので思ったより大きく感じないです。
【総評】
21.5型フルHDから買い替えましたが、事務仕事の効率がかなり上がりました。Excelを並べて作業する際にも解像度が高いので便利です。老眼も来ているので125%の表示にしていますが、フルHDとは比べ物になりません。
ディスプレイの位置を変えられるスタンドなので、この点はとても良かったです。
他の方々も記載していますが、ユーザー登録で保証が5年に伸びるのは安心材料ですね。 | 
|  |  | 
| ![27E1N5600AE/11 [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001478546.jpg) |  | 100位 | 82位 | - (0件)
 | 10件 | 2022/10/11 | 2022/11/上旬 | 27型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 |  | 75Hz | ¥962 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 596.736×335.664mm コントラスト比: 1000:1 バックライト: W-LED システム 画素ピッチ:0.233mm 色域: NTSC:102.2%、sRGB:114.18% 輝度:300cd/m2 応答速度: SmartResponse:4ms(GtoG)、1ms(MPRT) 水平走査周波数: 30〜114 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI1.4x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 USB PD: 65W ピボット機能(画面回転): ○ チルト角度(下/上): -5°/20° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント: 100 x 100 mm 最大消費電力:168.1W 幅x高さx奥行き: 614x510x212mm 重量:6.56kg 【特長】ケーブル1本で高解像度ビデオのスムーズな再生やデータ転送、ノートPCの充電が可能な27型USB-Cモニター。クアッド HD(2560×1440)の鮮明な映像を実現。1ms MPRTの素早い応答で、くっきり鮮明な画像とスムーズなゲームプレイを実現。目にやさしい「ローブルーモード」と「ちらつき防止テクノロジー」を搭載。ゲーマー用に微調整された「クイックアクセス OSD」を搭載し、複数のオプションを提供。「FPS」「レーシング」「RTS」などのモードを選べる。
 | 
|  |  | 
| 直販 ![E2425HSM [23.8インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001682807.jpg) |  | 126位 | 95位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/3/27 | 2025/3/27 | 23.8型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 | 8ms | 100Hz | ¥621 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1670万色 表示領域: 527.04×296.46mm コントラスト比: 1000:1 バックライト: LEDエッジライトシステム スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.274mm 色域: NTSC:72%(CIE 1931) 輝度:250cd/m2 応答速度: 8ms(ノーマルモード)、5ms(ファストモード) 水平走査周波数: 30〜110 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 50〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: D-Subx1、HDMI1.4x1、DisplayPort1.2x1 ピボット機能(画面回転): ○ スイーベル角度(左/右): 173°/173° チルト角度(下/上): -5°/21° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 HDCP: HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント: 100 x 100 最大消費電力:28.5W 幅x高さx奥行き: 538.64x485.77x211.6mm 重量:4.66kg 【特長】目にやさしい製品としてTUV Rheinlandから3つ星に認定された、高さ調整可能な23.8型モニター。生産性の向上に欠かせない機能を備えている。100Hzの高リフレッシュレートでフリッカーが少なく、よりシームレスなスクロールとスムーズな動きが可能。超薄型ベゼルのため、画面を広く使える。常時稼働の「ComfortView Plus」を内蔵しているため、色精度を損なうことなく、有害なブルーライトを最小限に抑える。デュアル2Wスピーカーを内蔵。
 | 
|  |  | 
| ![MOBIUZ EX271Q [27インチ]](https://m.media-amazon.com/images/I/41GrZcyYCdL._SL160_.jpg) |  | 109位 | 95位 | 5.00 (1件)
 | 0件 | 2024/12/13 | 2024/12/20 | 27型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 | 1ms | 180Hz | ¥2,105 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10.7億色 コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: LEDバックライト HDR方式: HDR10 色域: DCI-P3:95% 輝度:350cd/m2 応答速度: 1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): HDMI:144 Hz、DP:180 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子: HDMI2.0x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD: 65W FreeSync: FreeSync Premium ピボット機能(画面回転): ○ スイーベル角度(左/右): 15°/15° 高さ調節:100mm USB HUB:○ HDCP: HDCP2.2 リモコン:あり VESAマウント: 100x100 mm 最大消費電力:170W 幅x高さx奥行き: 613.8x545.4x276.8mm 重量:7.2kg 【特長】独自のカラーモードを搭載した2K WQHDゲーミングモニター(27型)。AIが自動で最適なコントラストへ調整する独自の「Shadow Phage」機能を搭載。180Hzのリフレッシュレート、GtG 1ms、「AMD Freesync Premium」に対応し、速い応答速度でストレスなくプレイできる。作成したカラー設定を保存・共有・ダウンロードできる「Color Shuttle」ソフトウェアや、複数のデバイスを切り替えられるKVM機能で快適な操作性を実現。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5大満足!!しかしスピーカーは無い「MOBIUZ EX2710Q」と比較しましたが全て進化しています。
満足感はとても高いです。
付属スタンドもオレンジ色がなくなって、目に優しくスタイリッシュな印象です。
しかし、スピーカーが無しです。
いくらPCゲーマーがヘッドセットを使用するといっても、時々は耳を休めるためにモニターから音が出てくれた方が嬉しかったなぁと、個人的には思います。
スピーカーが無くても問題のない方には高スペックでコスパ良く満足感を得られると思います。 | 
|  |  | 
| ![FlexScan EV2720S-BK [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001681503.jpg) |  | 85位 | 98位 | - (0件)
 | 1件 | 2025/3/18 | 2025/4/22 | 27型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 | 14ms | 61Hz | ¥2,383 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 596.7×335.7mm コントラスト比: 1500:1 バックライト: LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm 色域: sRGB相当 輝度:350cd/m2 応答速度: オーバードライブオフ:14ms(GtoG)、オーバードライブ強:5ms(GtoG) 水平走査周波数: 31〜89 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): USB Type-C、DisplayPort:59〜61 Hz、HDMI:49〜61 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMIx1、USB Type-Cx1、DisplayPortx1 USB PD: 70W ピボット機能(画面回転): ○ チルト角度(下/上): -5°/35° 高さ調節:169mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP1.3(USB Type-C/DisplayPort)、HDCP1.4(HDMI) リモコン:なし PBP:○ VESAマウント: 100 x 100 mm 最大消費電力:149W 幅x高さx奥行き: 611.6x545.3x230mm 重量:8.5kg 【特長】27型WQHD(2560×1440)解像度の3辺フレームレスモニター。フルHDモニターの約1.8倍となる広い作業領域により、複数のウィンドウを重ならずに表示できる。ノートPCとUSB Type-Cケーブル1本の接続で画面表示、音声の再生、USB信号の伝送、PCへの給電も実現。USB Type-Cケーブル1本でノートPCに最大70W給電。4ポート(Type-A)のUSBハブを搭載し、USB機器をモニターに接続して使用できる。昇降・チルト・スウィーベルの可動範囲が広く、画面位置を調整可能。
 | 
|  |  | 
| ![FlexScan EV2740S-BK [27インチ ブラック]](https://m.media-amazon.com/images/I/41RQRTKTViL._SL160_.jpg) |  | 138位 | 98位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/6/20 | 2025/7/18 | 27型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 | 14ms | 61Hz | ¥3,069 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 596.7×335.7mm コントラスト比: 1000:1 バックライト: LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm 輝度:350cd/m2 応答速度: オーバードライブオフ:14ms(GtoG)、6ms(GtoG)、オーバードライブ強:5ms(GtoG) 水平走査周波数: USB Type-C、DisplayPort:31〜134 kHz、HDMI:31〜136 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 29〜61 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMIx1、USB Type-Cx1、DisplayPortx1 USB PD: 70W ピボット機能(画面回転): ○ チルト角度(下/上): -5°/35° 高さ調節:169mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP1.3/2.3(USB Type-C/DisplayPort)、HDCP1.4/2.3(HDMI) リモコン:なし PBP:○ VESAマウント: 100 x 100 mm 最大消費電力:149W 幅x高さx奥行き: 611.6x545.3x230mm 重量:8.6kg 【特長】USB Type-C対応、27型4Kモデルのビジネス向けカラー液晶モニター。4K解像度で文字や画像がシャープで見やすい。ノートPCとUSB Type-Cケーブル1本の接続で画面表示、音声の再生、USB信号の伝送、PCへの給電も実現。4ポート(Type-A)のUSBハブを搭載。昇降・チルト・スウィーベルの可動範囲が広く、快適な画面位置に調整できる。
 | 
|  |  | 
| 直販 ![Alienware AW2725DM [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001687309.jpg) |  | 103位 | 106位 | 4.48 (2件)
 | 0件 | 2025/4/24 | 2025/4/24 | 27型(インチ) | 高速IPS | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 |  | 180Hz | ¥1,474 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10億7000万色 表示領域: 596.74×335.66mm コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: LEDエッジライトシステム スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm 色域: DCI-P3:95%(CIE 1976) 輝度:400cd/m2 応答速度: 1ms(GtoG エクストリームモード)、2ms(GtoG 超高速)、4ms(GtoG 高速) 水平走査周波数: HDMI:30〜230 kHz、DisplayPort:30〜285 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort:48〜180 Hz ブルーライト軽減:○ 入力端子: HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC: G-SYNC Compatible FreeSync: FreeSync ピボット機能(画面回転): ○ スイーベル角度(左/右): 20°/20° チルト角度(下/上): -5°/21° 高さ調節:110mm USB HUB:○ HDCP: HDCP1.4/2.3 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: 100 x 100 最大消費電力:80W 幅x高さx奥行き: 613x519.46x206mm 重量:6.57kg 【特長】180Hzのリフレッシュレートと1ミリ秒(GtG)の応答時間でゲームに没頭できる27型QHDゲーミングモニター。DCI-P3カバー率95%の色域とVESA DisplayHDR 400認定による鮮やかな色彩を楽しめる。専用コンソールモードと、色彩を維持しながら目の疲れを軽減するハードウェアベースのブルーライト低減ソリューションにより、長時間ゲームに集中できる。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5保証も手堅いゲーミングモニター【デザイン】先進的で良い
【発色・明るさ】新しいIPSパネルなのか発色明るさ共に良好
【シャープさ】2560x1440で更にシャープに
【調整機能】普通使用で色々調整ができるので問題なし
【応答性能】ゲームやコンシューマー機で気にならない性能
【視野角】不満が無い視野角
【サイズ】使い始めると24インチへ戻れなくなる大きさ
【総評】明記されていないが4Kダウンスケールが自動的に機能されている、モニターメニューに従来まであったFreeSyncのオンオフ設定がなくフリッカーフリー機能の有無もなし
HDMI2.1でps5やswitch2も対応しているので長く使える一品 
 4お手頃価格でゲームや映画・動画でも活躍!前に使っていたものがギガクリスタ(安いもの)なので
それと比べるととても良いです。
趣味ってほどゲームしませんし、
同等クラスの製品と比較はできないですが。
【デザイン】
土台の部分付け根が好きです
ALIENWAREという文字もかっこいい
【発色・明るさ】
明るく鮮やか鮮明。
映画見る用途でも良いと思います。
【調整機能】
買ったまま無調整でも気になりません。
【応答性能】
早いです。
【視野角】
ほとんど真正面からですが、気になりません。
【サイズ】
大体どのディスプレイも似たようなものでしょう。
【総評】
参考になるようなこと書けてませんが
目の疲れが軽減した気がします。
新製品なので、少々待てば値下がりするので
下がればなおおすすめです。 | 
|  |  | 
| 直販 ![U3225QE [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001678341.jpg) |  | 47位 | 106位 | 3.40 (4件)
 | 13件 | 2025/2/26 | 2025/2/25 | 31.5型(インチ) | IPS Black | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 | 8ms | 120Hz | ¥3,993 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10億7000万色 表示領域: 697.31×392.23mm コントラスト比: 3000:1 バックライト: LEDエッジライトシステム スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.181mm 色域: sRGB:100%(CIE 1931)、DCI-P3:99%(CIE 1976)、Display P3:99%、BT.709:100%、Delta E<1.5 輝度:450cd/m2 応答速度: 8ms(GtoG)、5ms(GtoG 高速) 水平走査周波数: 30〜275 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜120 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ デイジーチェーン接続対応: Thunderbolt4 入力端子: HDMI2.1x1、USB Type-C、Thunderbolt4兼用x1、DisplayPort1.4x1、LANx1 USB PD: 140W ピボット機能(画面回転): ○ スイーベル角度(左/右): 30°/30° チルト角度(下/上): -5°/21° 高さ調節:150mm スピーカー:非搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: 100 x 100 mm 最大消費電力:335W 幅x高さx奥行き: 713.2x618.94x215mm 重量:9.34kg 【特長】強化された「IPS Black」を搭載した31.5型モニター。3000:1のコントラスト比を備え、細部まで美しいビジュアルを楽しめる。従来のIPSと比較して47%深い黒を実現し、コントラスト比を向上させる低反射パネルを搭載。目にやさしい製品としてTUVの5つ星に認定されている。120Hzのリフレッシュレートによる滑らかなビジュアルと、DCI-P3およびDisplay P3のカバー率99%による色精度を備え、細部まで鮮明に表示する。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5U2720QMからの買い増し【デザイン】前々商品のU2720QMではDELLロゴがありましたが、前商品から削除されたため非常にスッキリして満足です。DELL社の英断すばらしい。
【発色・明るさ】
DCI-P3の発色が少しおかしいかも?!yahooのトップページが白色のはずなのに水色っぽく見えます。標準で使ってます。
【シャープさ】
言う事無し。
【調整機能】
後ろのボタンが直感的で良い。
【応答性能】
ぬるぬる。120Hzに慣れたらもう60Hzには戻れないですね。
【視野角】
言う事無し。
【サイズ】
32インチだと2つに画面を分けても十分な大きさです。27インチは少し物足りなかったです。27インチと32インチで迷われている方は、画面を分けて使うことが多い方は32インチを強くおすすめします。
【総評】
大満足です。3000:1のコントラスト比は本当に綺麗です。120Hzも最高です。
 
 4Thunderbolt4での120Hz画面出力は問題なくできました【デザイン】ベゼル幅がせまくてロゴ無しが嬉しいポイント。
【発色・明るさ】問題無し。
【シャープさ】黒が強く出ているように感じました。
【調整機能】問題無し。WindowsとMac2画面表示にて利用。
【応答性能】thunderbolt4で接続確認済。120Hz高速モードでも文字にじみ確認できず。
【視野角】問題無し。
【サイズ】U4025QWも同時利用していますが、よりコンパクトにまとまっていて助かっています。
【総評】事前のレビューをみて若干不安はあったもののM4 Mac miniのモニター候補の1つとしてもよいクオリティかと思います。
デイジーチェーン接続は試していません。
詳しいU3225QEのレビューをまとめていますのでよかったら購入前の参考にしてください。 https://gohoubigearbu.levecolle.co.jp/dell3225qe-thunderbolt/ | 
|  |  | 
| ![ProLite XUB2492HSU-B6 [23.8インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001627072.jpg) |  | 162位 | 112位 | 4.01 (5件)
 | 0件 | 2024/5/22 | 2024/4/23 | 23.8型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 |  | 100Hz | ¥713 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 527×296.5mm コントラスト比: 1000:1 バックライト: LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.275mm 輝度:250cd/m2 応答速度: オーバードライブ+5設定時:0.4ms(MPRT) 水平走査周波数: 30〜115 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMIx1、DisplayPortx1 FreeSync: FreeSync ピボット機能(画面回転): ○ スイーベル角度(左/右): 45°/45° チルト角度(下/上): -5°/22° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: 100mm×100mm 最大消費電力:55W 幅x高さx奥行き: 539.5x493x209.5mm 重量:4.9kg 【特長】最大解像度フルHDに対応した23.8型液晶ディスプレイ。色の再現性にすぐれたIPS方式パネルを採用し、画面を斜めから見ても安定した色を表示する。100Hzのリフレッシュレートにより、ちらつきや目の疲れを低減。動画やゲームなどでのモーションシーンもなめらかな表示が可能。最大150mmの高さ調節、上向き22度・下向き5度のチルト機能、左右回転各90度のピボット機能、左右各45度のスウィーベル機能を搭載。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5位置調整がしやすく5年保証【良い点】
(1)画面の位置角度調整がとてもしやすい。調整範囲が広いのとスタンドが頑丈で動かしやすい(スイーベル±45度,チルト+22/-5度,上下150mm,ピボット±90度)。頑丈な反面重いです(4.9Kg)。
(2)保証期間が長い。基本3年だが購入後3カ月以内に製品登録すれば5年。
【良くない点】
(1)画質調整ボタンが使いにくい。位置と数がよくない。位置は裏の端から内側へ35mm、上下真ん中あたり、数が5つで混乱する。以前使用の他社品は、位置は裏の端すぐで上下は下の隅、数は1つで使い易かった。
(2)最大消費電力が55Wと同クラス他社28.5-36Wより大きい。
【デザイン】普通でよいです。
【発色・明るさ】私が年寄りで目が悪いのかもしれませんが、単色表示で輝度の面内均一性があまりよくなく、画面端が少し暗いような気がしますが、通常の画面では気になりません。
【シャープさ】きれいです。
【調整機能】慣れておらず使いにくいですが、今後慣れれば大丈夫かもしれません。
【応答性能】問題ないです。
【視野角】問題ないです。
【サイズ】問題ないです。
【総評】従来はフィリップスを5年保証に惹かれて購入し5年以上経っても故障せず使用中です。今回買い増し購入で、保証3年でも価格重視でこちらを選びました。購入後初めて5年可能と知ったのは嬉しい誤算でした。飯山ディスプレイの購入は初めてで、大昔に「メシを抜いてもナナオ買え」と聞いていた世代としては少し心配ありましたが、今のところ何も問題なく満足です。 
 5iiyamaさんのProLiteシリーズは期待を裏切りません縦に回転させて使っています。
iiyamaさんのProLiteシリーズは期待を裏切りませんね。
設定はすべてデフォルトで利用しているので調整機能は無評価とさせていただきました。 | 
|  |  | 
| ![MOBIUZ EX271U [27インチ]](https://m.media-amazon.com/images/I/41FKDcUrEEL._SL160_.jpg) |  | 108位 | 112位 | 2.00 (2件)
 | 0件 | 2025/1/28 | 2025/1/30 | 27型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 | 1ms | 165Hz | ¥2,955 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10.7億色 コントラスト比: 1200:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: LEDバックライト HDR方式: HDR10 色域: DCI-P3:95% 輝度:400cd/m2 応答速度: 1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 165 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子: HDMI2.1x3、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD: 65W FreeSync: FreeSync Premium ピボット機能(画面回転): ○ スイーベル角度(左/右): 15°/15° チルト角度(下/上): -5°/15° 高さ調節:100mm USB HUB:○ HDCP: HDCP2.3 リモコン:あり VESAマウント: 100x100 mm 最大消費電力:180W 幅x高さx奥行き: 613.8x545.4x276.8mm 重量:7kg 【特長】AIが自動で最適なコントラストへ調整する独自の「Shadow Phage」機能を搭載した4Kゲーミングモニター(27型)。リフレッシュレート165Hzに対応。FPSやRPGなどゲームタイプに基づいて調整された独自のカラーモードを搭載。Dolby AtmosやDTS:Xなどに代表される立体音響音声信号の伝送が可能。カラー設定を保存・共有・ダウンロードできる「Color Shuttle」ソフトウェアや、複数のデバイスを切り替えられる「KVM機能」で快適な操作性を実現。
 | 
|  |  | 
| ![MA320U-JP [31.5インチ シルバー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001657046.jpg) |  | 272位 | 112位 | - (0件)
 | 0件 | 2024/10/ 4 | 2024/10/10 | 31.5型(インチ) | IPS |  | 3840x2160 | 5ms | 76Hz | ¥2,787 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10.7億色 表示領域: 697.3×392.2mm コントラスト比: 1300:1 バックライト: LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.182mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:99% 輝度:550cd/m2 応答速度: 5ms(GtoG) 水平走査周波数: 27〜135 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 24〜76 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.0x2、USB Type-Cx1 USB PD: 90W ピボット機能(画面回転): ○ スイーベル角度(左/右): 15°/15° チルト角度(下/上): -5°/20° 高さ調節:115mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント: 100x100mm 最大消費電力:250W 幅x高さx奥行き: 714.5x608.8x220.2mm 重量:9.1kg 【特長】USB-Cケーブル1本でMac画面を拡張できる、MacBook向け31.5型4K HDRモニター。90Wと15W給電のUSB-Cポートを搭載している。MacBookからMac画面とモニターの輝度や音量を調整できる。カラーモードは、Macの画面に近い色味で表示するM-bookモードを含め、9種を備える。ナノマットコートパネルを採用し、集中を妨げる光の反射を抑える。目の健康を守る機能として、フリッカーフリー技術やブルーライト軽減機能などを搭載。
 | 
|  |  | 
| ![EVNIA 24M2N3201A/11 [23.8インチ ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001669224.jpg) |  | 172位 | 117位 | 5.00 (1件)
 | 15件 | 2024/12/27 | - | 23.8型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 |  | 180Hz | ¥748 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 527.04×296.46mm コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: W-LED システム 画素ピッチ:0.274mm HDR方式: HDR10 色域: Adobe RGB:88%、DCI-P3:93%、sRGB:126%、NTSC:113% 輝度:300cd/m2 応答速度: SmartResponse:1ms(GtoG) 水平走査周波数: 30〜200 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜180 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 ピボット機能(画面回転): ○ スイーベル角度(左/右): 30°/30° チルト角度(下/上): -5°/20° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 HDCP: HDCP1.4/2.2 リモコン:なし VESAマウント: 100 x 100 mm 最大消費電力:34.6W 幅x高さx奥行き: 540x515x261mm 重量:4.56kg 【特長】スムーズで鮮やかな画像を実現する180Hzのリフレッシュレートに対応したフルHDゲーミングモニター(23.8型)。デバイスとモニター間の入力遅延を低減。0.5ミリ秒の超高速で、くっきり鮮明な画像とスムーズなゲームプレイを実現する。実物に近いカラフルな表現を実現するハイダイナミックレンジ(HDR)に対応。「ローブルーモード」「ちらつき防止テクノロジー」が目の負担や疲れを軽減。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5HDRをオフのほうが画質が綺麗です【デザイン】台座の足が少し長いです。
【発色・明るさ】きれいです。HDRはオフのほうが鮮明です
【シャープさ】気になりません
【調整機能】不便です
【応答性能】気になりません
【視野角】IPSなりです
【サイズ】無駄のないサイズです
【総評】PHILIPSの液晶モニターが3台目です。
最初は4KでHDR600の32型を6年、次にWQHDの27型を2年使用し、今回のFHDの24型に買い換えました
32型、27型は用途にあわせてですね。24型は目がラクでマウスの移動距離が短いです。
ゲームはしませんが、それなりに高性能なモニターが欲しくて購入しました。
台座が上下左右斜めに動いて良いです。1000円安いEVNIA 24M2N3200L/11は台座が斜めだけ。
他のメーカーの液晶モニターも検討しましたが、発色の良いPHILIPSの液晶モニターを現物を見ないで購入してしまいましたが後悔しておりません。
 | 
|  |  | 
| 直販 ![Alienware AW2725QF [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001653115.jpg) |  | 64位 | 117位 | 5.00 (3件)
 | 36件 | 2024/9/12 | 2024/9/12 | 27型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 |  | 360Hz | ¥2,992 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10億7000万色 表示領域: 596.74×335.66mm コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: LEDエッジライトシステム スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm 色域: sRGB:100%(CIE 1931)、DCI-P3:95%(CIE 1976) 輝度:400cd/m2 応答速度: 0.5ms(GtoG 最小)、1ms(GtoG 最速モード)、2ms(GtoG 超速モード)、3ms(GtoG 高速モード) 水平走査周波数: 30〜430 kHz(4K mode)、30〜470 kHz(FHD mode) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜180 Hz(4K mode)、48〜360 Hz(FHD mode) ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC: G-SYNC Compatible ピボット機能(画面回転): ○ スイーベル角度(左/右): 20°/20° チルト角度(下/上): -5°/21° 高さ調節:110mm USB HUB:○ HDCP: HDCP1.4/2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: 100 mm x 100 mm 最大消費電力:140W 幅x高さx奥行き: 611.44x518.68x243.7mm 重量:7.15kg 【特長】4KとフルHDを動的に切り替えられるデュアル解像度の27型IPSゲーミングモニター。NVIDIA G-SYNCとの互換性とDCI-P3カバー率95%の色域が特徴。0.5ms(GtG)という超高速の応答時間により、どちらのモードでもブラーやゴーストの発生を低減する。NVIDIA G-SYNC CompatibleおよびVESA AdaptiveSync認定により、スタッタリングやティアリングのないクリアなグラフィックを実現。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5日常使いできるHDRだいえっとちゅうさんの「あまり知られていないが、4K、FHDだけじゃなくWQHDにも設定可能」を見て、購入
10年近く、3台ともDELLを使ってきたので、今回もDELLを選択。
昔は買うたびに17→20→24→30→27→32と、ほぼ成長させてきましたが、32インチを使っていての大き過ぎる感で、今回27インチに戻しました。
いろんな意味で全く不満はありません。
使用中に電源ボタンのLEDをOFFにできる。
「ALIENWARE」のロゴが誇張し過ぎず、メーカー名でもなく◎。
先代は2年程度前のモデルでしたがHDRが別物でした、ゲームだけでなく日常使いできます。
 
 5あまり知られていないが、4K、FHDだけじゃなくWQHDにも設定可能ゲーミングモニターとしての基本的な性能はもちろん良いです。
このモニターの特筆すべきところはやはりデュアル解像度に対応している部分。
この一枚のモニターだけで4KとFHD両方に対応できるので使い勝手が良すぎます。
ソロプレイゲームなどクオリティ重視でプレイしたい時は4K、
オンラインゲームなどFPSを優先したい時はFHDと切り替えることができます。
ちなみに、4KとFHDはボタンで切り替え可能ですが、それぞれ別モニターとしてPCに認識されるっぽいです。
更にこれはあまり知られていない情報なのですが、「Dell Display Manager 2」というソフトから細かく解像度を変更できます。
そのためクオリティとFPSを両立させたい時はWQHDに設定すれば解決。 | 
|  |  | 
| 直販 ![U2725QE [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001678340.jpg) |  | 52位 | 117位 | 2.50 (2件)
 | 2件 | 2025/2/26 | 2025/2/25 | 27型(インチ) | IPS Black | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 | 8ms | 120Hz | ¥3,437 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10億7000万色 表示領域: 596.74×335.66mm コントラスト比: 3000:1 バックライト: LEDエッジライトシステム スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm 色域: sRGB:100%(CIE 1931)、DCI-P3:99%(CIE 1976)、Display P3:99%、BT.709:100%、Delta E<1.5 輝度:450cd/m2 応答速度: 8ms(GtoG)、5ms(GtoG 高速) 水平走査周波数: 30〜275 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜120 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ デイジーチェーン接続対応: Thunderbolt4 入力端子: HDMI2.1x1、USB Type-C、Thunderbolt4兼用x1、DisplayPort1.4x1、LANx1 USB PD: 140W ピボット機能(画面回転): ○ スイーベル角度(左/右): 45°/45° チルト角度(下/上): -5°/21° 高さ調節:150mm スピーカー:非搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: 100 x 100 mm 最大消費電力:325W 幅x高さx奥行き: 612.44x535.68x189mm 重量:7.06kg 【特長】強化された「IPS Black」を搭載した27型モニター。3000:1のコントラスト比を備え、細部まで美しいビジュアルを楽しめる。従来のIPSと比較して47%深い黒を実現し、コントラスト比を向上させる低反射パネルを搭載。目にやさしい製品としてTUVの5つ星に認定されている。120Hzのリフレッシュレートによる滑らかなビジュアルと、DCI-P3およびDisplay P3のカバー率99%による色精度を備え、細部まで鮮明に表示する。
 
この製品をおすすめするレビュー
 4 事務、仕事用ならおすすめサブモニタ用に買いましたがThunderbolt4接続出来るハブ有り、発色は有機EL程ではないが平均的な物よりは良いと高いなりに性能はまぁまぁです。
ゲーム用途とかには向かないと思うので、それ目当てで買うのはあまりおすすめしません。
少し気になったのはモニタ専用アプリのレスポンスがあまり良くないです。
メインで使っているMSIのモニタはアプリで設定の即時切替できますが、DELLは何を設定するにも数秒待たされる感じです。
設定を1回決めたら変えない人やモニタを反映に切り替えない人はあまり気にする事もないかもしれません。
 | 
|  |  | 
| ![ROG Strix XG27ACS [27インチ ダークグレー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001616389.jpg) |  | 163位 | 123位 | 5.00 (1件)
 | 0件 | 2024/3/29 | 2024/4/ 5 | 27型(インチ) | Fast IPS | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 | 1ms | 180Hz | ¥1,325 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 16.7M 表示領域: 596.74×335.66mm コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: LEDバックライト 画素ピッチ:0.233mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:133%、DCI-P3:97% 輝度:350cd/m2 応答速度: 1ms(GtoG) 水平走査周波数: HDMI:30〜225 kHz、USB Type-C:30〜255 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort/USB Type-C:48〜180 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD: 7.5W G-SYNC: G-SYNC Compatible FreeSync: FreeSync ピボット機能(画面回転): ○ スイーベル角度(左/右): 45°/45° チルト角度(下/上): -5°/20° 高さ調節:120mm HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント: 100x100mm 最大消費電力:23.1W 重量:6.61kg 【特長】eスポーツのプロゲーマーと臨場感あふれるゲームプレイのために設計された、超高速180Hzリフレッシュレートを備える27型HDRゲーミングモニター。「Fast IPSテクノロジー」による1msの高速応答(最小)が高フレームレートの鮮明なゲーム映像を実現。「Extreme Low Motion Blur Sync」により、画像のブレやチラつきを除去する。USB Type-Cハブは、DisplayPort信号での映像伝送に対応。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5180hzは自分には無意味かも【デザイン】
白を購入しました。
ほぼ満足ですが、若干ベゼルが目立つような気もします
【発色・明るさ】
満足
【シャープさ】
使っていて不満無し
【調整機能】
専用ソフトでも調整できて便利。
【応答性能】
180hz対応ですが、最近のゲームが重いせいで中々体感は難しいです。
Fortniteが170fpsほど出たので満足
【視野角】
ほぼデスクに置いて正面での使用なので問題なし
【サイズ】
今までも27インチWQHDを使用していましたので、あまり変わらず。
【総評】
満足。 | 
|  |  | 
| ![GigaCrysta KH-GDQ271JA [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001571438.jpg) |  | 96位 | 123位 | 4.91 (6件)
 | 34件 | 2023/9/27 | 2023/10/中旬 | 27型(インチ) | AHVA | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 |  | 180Hz | ¥1,383 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 596.74×335.66mm コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm HDR方式: HDR10 輝度:400cd/m2 応答速度: 180Hz/オーバードライブレベル3、Clear AIMレベル3設定時、0.7ms(MPRT)、0.2ms(GtoG) 水平走査周波数: HDMI:27〜222.2 kHz、DisplayPort:31〜262.9 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): HDMI:24〜144 Hz、DisplayPort:59.9〜180 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMIx2、DisplayPortx1 G-SYNC: G-SYNC Compatible ピボット機能(画面回転): ○ スイーベル角度(左/右): 45°/45° チルト角度(下/上): -5°/25° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: ○ リモコン:あり VESAマウント: 100mm×100mm 最大消費電力:56W 幅x高さx奥行き: 615x533x211mm 重量:6.6kg 【特長】高速応答0.2ms(GTG)、最大180Hzの高リフレッシュレートに対応した27型ゲーミングモニター。FPSなどのスピード感あふれるゲームに適している。オーバードライブ機能と「Clear AIM」機能によって動きの激しい映像の「ブレ(モーションブラー)」を低減し、よりクリアな視認性を実現する。白飛びや黒つぶれのない映像を実現する「Display HDR 400」に対応。「Adaptive-Sync」により、ティアリングのない映像でゲームを楽しめる。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5安心のモニタです【購入理由】
18年前の三菱MDT241WGが厳しくなって来たので追加。
最近のゲームだとリフレッシュレートが追いつかず、垂直同期をONにしないとティアリングが発生し、フレーム単位で遅延しているのが見てわかるので144Hz以上の購入を決意。
セールとポイントで実質3.5万くらいで買えたのも大きいです。
【他の検討機種】
23.8インチやミニLEDモデルも検討しましたが、23.8インチだと少し小さく感じ、ミニLEDはまだ出始めで分解数が少なく、今後分割数が増えて行くと思い、今回はコスパ重視で選びました。
今までずっとFHDだったので、WQHDを体験してみたかったのもあります。
格安モニタも検討しましたが、パネルは同じでも基板やチューニングに差があるとの事なので、信頼と応援を込めて日本メーカーにしました。
【良かった点】
発色が良く、買い替えて良かったです。
DP接続で180Hzだから垂直同期OFFでもティアリングが発生せず、満足しています。
WQHDは意外と実感無いかな?でも綺麗です。
リモコンで操作出来るのも地味に便利。
PS5は持っていませんが、今後増える可変リフレッシュレート機器にも期待。
【欠点】
内蔵スピーカーとは言え、音質が非常に悪いです。
MDT241WGは内蔵スピーカーでもそれなりに聞けたけど、これは外部スピーカーが欲しいですね。 
 5クチコミサイトを見ながら購入予算4万円程度で古くなったWQHDモニターを買い換えました。
他には下記を検討し最終的にこの製品にしました。
HP OMEN 27q QHD
LG UltraGear 27GS85Q-B
ASUS ROG XG27ACS
【デザイン】
ゲーミングディスプレイっぽい。後ろのロゴが光るらしいけど必要ないのでOFFにしてる。
【発色・明るさ】
【シャープさ】
【応答性能】
180Hz VRR対応でとてもなめらかです。ドット欠けやグローは見られなく発色も綺麗です。
【調整機能】
調整ソフトが付属しない代わりにリモコンがつく。
【視野角】
AVHAなので広範囲に綺麗に見えます。
【サイズ】
これぐらいがちょうどいいです。
【総評】
ゲームは余りしないのですが目に優しく、できればFPSが高く超解像があるディスプレイを選びました。
メインの4Kディスプレイは非ゲーミングディスプレイなので、今度FF7の続編が出たらこれでプレイしたいです。 | 
|  |  | 
| ![LG UltraGear 32GS75Q-B [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001634681.jpg) |  | 106位 | 123位 | 3.65 (2件)
 | 0件 | 2024/6/19 | 2024/6/下旬 | 31.5型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 |  | 180Hz | ¥1,437 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10.7億色 表示領域: 698×393mm コントラスト比: 1200:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.272mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:99% 輝度:400cd/m2 応答速度: Faster設定時:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort:48〜180 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMIx2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC: G-SYNC Compatible FreeSync: FreeSync ピボット機能(画面回転): ○ HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント: ○ 最大消費電力:33.6W 幅x高さx奥行き: 714x611x254mm 重量:7.5kg 【特長】広視野角かつ発色が鮮やかで自然な色再現が特徴のIPSパネルを搭載した31.5型WQHD(2560×1440)ゲーミングモニター。180Hz高速リフレッシュレートに対応。sRGB99%(標準値)、VESA DisplayHDR 400をサポートし、ゲーム開発者が意図した通りの色鮮やかな映像を映し出す。ビデオカードとモニター間でゲームのフレームレートと同期させチラつきやカクつきを軽減するAMD FreeSyncテクノロジー、NVIDIA G-SYNC Compatibleに対応。
 
この製品をおすすめするレビュー
 4安定のLG使用していた27インチのモニターが落雷で故障したため、仕方なくサブモニターの23インチを使用していた。次のモニターを選定していると、ちょうどAmazonセールがあり、当製品を購入することにした。約47,900円。
〇サイズについて
サイズを27と32インチで迷ったが、27の作業領域に少し不満があったので、大きいほうを選択してみた。結果的に作業領域が増えて良かった。32を使うと27に戻ろうとは思わないな。
〇解像度について
4kとWQHDで迷ったが、4kだと文字が小さくなるが、WQHDはフルHD24インチとドットピッチがほぼ変わらないとのことで、後者を選択。使用してみると全く同じような使用感で、作業領域だけ増えた感じだ。4kの高画質も魅力的ではあったが、マシンスペックの制約もあり、今回はWQHDでいいやとなった。もっと4kコンテンツが充実して、普及するようになったら4kモニターに切り替えようと思う。
〇画質・応答速度について
画質に関しては、正直フルHDの時と違いは感じない。応答速度も180でるのだが、ブラウジングやエクセル作業メインなので、あまり恩恵を感じない。期待していたのだが、残念ながら違いがわからなかった。30-60の違いは明らかにわかるが、60以上はわからんというのが正直なところだ。最近FPSをプレイしなくなったのも影響しているかもしれない。ただ、23インチモニターで動画鑑賞時にティアリングが頻発していたが、当モニターではFreesyncのおかげか全く発生しなくなって良かった。後、HDRは綺麗ではあるが、目がしんどい。動画鑑賞時に部分的に使うかもレベル。通常作業では絶対にいらない。
〇メーカーについて
色々なメーカーを使用してきたが、なんだかんだで、LGが安定している。落雷で故障した27インチは10年間使用できていたし、23インチのLGは15年使用しているが、全然使える。正直、安いモニターはいくらでもあるが、価格と信用を考慮するとLGが安定な気はする。やはり、自社生産できるところはファブレスより強い気はする。
〇ソフトウェア
OnscreenControlが使いやすくて良い。ソフトウェア上で明るさや輝度を変更できるのだが、こいつが便利だ。前述した27インチのモニターではジョイスティックを明るさ調整のため毎日触っていたら経年劣化で折れたのもあり、ソフトウェアで調整できるのは大変助かっている。 
 3細かい画質調整をしたいなら少し面倒かも再レビューです、価格コムのご指摘によりアカウントが映り込んだ添付写真を差し替えました。
ついでに添付写真と文章を追加しました(価格コムはちゃんとチェックしているのですね、助かります)。
電源ボタン兼OSDジョイスティックは底部の中央にあります。底面の奥行きが50mmほどですが奥行方向もほぼ中央です。
電源オンの時にビープ音が鳴るように設定できます、また電源が入っている時にジョイスティックのLEDが点灯する様にも設定できます、これらは便利機能だと思います。
ジョイスティックを押さずに左右に倒すと音量設定、前後は明るさ設定、一度押すと電源オフ、設定、入力、ゲーミングモードのいずれかを選択する画面になります。設定を選択した時の操作パネル画面を写真で添付しました。
パネル上部の「180、BASIC...ON」の表示は'Adaptive-Sync'と'応答速度'以外はOSDで制御できません。
HDRの設定もモニターではON/OFFができません。Windows側でHDRをオフにしてもONのままです。
HDRがONの状態だと画像調整のコントラスト、ガンマ、色温度、R/G/B、6色相環、ブラックレベル(HDMIのみ)、DFCがグレーアウトして操作できないので、もしこれらを調整したいなら、WindowsのHDRビデオストリームが未サポートになるような低グレードのグラボに接続して自動的にOFFにするしかありません。自分の場合はi9-13900KのiGPUに接続すると勝手にOFFになりました。
HDRのみで使用するなら問題ないでしょうが、細かい調整をしたい人にとっては面倒ですね。
まぁ細かいといっても設定できる機能はそれほど多くなく、OSDはシンプルな部類です。
でもHDRのオンオフくらいは設定できるようにしてほしいところです。
画面の回転はLGのホームページ( https://www.lg.com/jp/support/product-support/cs-32GS75Q-B.AJL/ )から'OnScreen Control'というアプリをダウンロードすると、このアプリで「0, 90,1 80,270°」が選択できます。
上記のアプリにPIPという表示がありますが、本当のPIPではなく単に指定したアプリを特定の場所に表示するという機能です。
この価格帯ならPBP、PIPはあってもよいのではないかと思いますが。
肝心の画質は一言でいうと価格からすると妥当なところでしょうか。
Youtubeで拾ってきた動画をDELL G3223Dと比較したものを2枚写真添付しています。
動画はブルーミングテストの比較です。
いずれも32GS75Q-Bの「明るさ」は60〜78%に設定しています
本当にわずかの差でしかありませんがLGの方が細かいところまで描写できており、少し鮮やかな感じです。
価格差、スペックから考えるとこの程度は当然の結果だと思いますが、調整や再生条件次第で変わりうる程度かとも思います。
環境
OS: Windoes11 Pro 24H2
グラボ: MSI GeForce RTX 4070 VENTUS 2X E 12G OC | 
|  |  | 
| ![NITRO XV320QKV4bmiiprx [31.5インチ]](https://m.media-amazon.com/images/I/51T70WEjuxL._SL160_.jpg) |  | 244位 | 123位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/9/ 1 | - | 31.5型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 | 1ms | 320Hz | ¥2,634 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 697×392mm コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.182mm HDR方式: HDR10 色域: DCI-P3:95% 輝度:250cd/m2 応答速度: 1ms(GtoG)、0.5ms(GtoG Min) 水平走査周波数: HDMI:30〜360 kHz、DisplayPort:360 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜160 Hz、48〜320 Hz(DFR利用時) ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync: FreeSync Premium ピボット機能(画面回転): ○ スイーベル角度(左/右): 20°/20° チルト角度(下/上): -5°/25° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: 100×100mm 最大消費電力:66W 幅x高さx奥行き: 715x615x276mm 重量:8.2kg | 
|  |  | 
| ![JN-IPS27G120U-HSPC6 [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001692249.jpg) |  | 200位 | 130位 | - (0件)
 | 1件 | 2025/6/ 2 | 2025/5/30 | 27型(インチ) | IPS(AHVA) | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 |  | 120Hz | ¥1,532 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 コントラスト比: 1000:1 バックライト: E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.156mm 色域: sRGB:100%、DCI-P3:95% 輝度:400cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:8ms(GtoG)、1ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 120 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子: HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD: 65W FreeSync: FreeSync ピボット機能(画面回転): ○ スイーベル角度(左/右): 30°/30° チルト角度(下/上): -5°/15° 高さ調節:145mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント: 75x75mm 最大消費電力:46W 幅x高さx奥行き: 614x550x211mm 重量:5.1kg 【特長】IPSパネルを搭載し、120Hzの高速リフレッシュレートと1ms(MPRT)の高速応答速度に対応した27型4Kゲーミングモニター。3つのゲームモードを搭載しFPSなどゲームに合わせて変更可能。PS5との4K:120Hz接続や、可変リフレッシュレート(VRR)にも対応。昇降式多機能スタンドを備えている。HDMI 2.1×2(120Hz)、DisplayPort 1.4×1(120Hz)、USB Type-C×1(120Hz/最大65W給電)を装備。
 | 
|  |  | 
| 直販 ![P3225QE [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001679671.jpg) |  | 159位 | 130位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/3/ 6 | 2025/3/ 6 | 31.5型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 | 8ms | 100Hz | ¥2,374 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10億7000万色 コントラスト比: 1500:1 バックライト: LEDエッジライトシステム スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.181mm 色域: sRGB:99%(CIE 1931) 輝度:350cd/m2 応答速度: 8ms(通常モード)、5ms(高速モード) 水平走査周波数: 30〜230 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜100 Hz ブルーライト軽減:○ 入力端子: HDMI2.1x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1、LANx1 USB PD: 90W ピボット機能(画面回転): ○ スイーベル角度(左/右): 30°/30° チルト角度(下/上): -5°/21° 高さ調節:150mm USB HUB:○ HDCP: HDCP2.3 リモコン:なし VESAマウント: 100 x 100 最大消費電力:27.8W 幅x高さx奥行き: 713.4x619x215mm 重量:9.552kg 【特長】100Hzのリフレッシュレートで、フリッカーが少なく、シームレスなスクロールとスムーズな動きが可能な31.5型4Kモニター。有害なブルーライトの発生を最大35%削減する「ComfortView Plus」を搭載し、色彩を損なうことなく一日中快適に作業できる。最大10億7000万色、sRGBカバー率99%の幅広い色域に対応。USB-Cを使用して、ビデオ、データ、Ethernetの送信、および最大90Wの電源供給を同時に行える。
 | 
|  |  | 
| 直販 ![E2225HSM [21.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001682805.jpg) |  | 282位 | 134位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/3/27 | 2025/3/27 | 21.5型(インチ) | VA | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 | 8ms | 100Hz | ¥595 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1670万色 表示領域: 478.66×260.28mm コントラスト比: 3000:1 バックライト: LEDエッジライトシステム スリムベゼル:○ 色域: NTSC:72%(CIE 1931) 輝度:250cd/m2 応答速度: 8ms(ノーマルモード)、5ms(ファストモード) 水平走査周波数: 30〜110 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 50〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: D-Subx1、HDMI1.4x1、DisplayPort1.2x1 ピボット機能(画面回転): ○ スイーベル角度(左/右): 173°/173° チルト角度(下/上): -5°/21° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 HDCP: HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント: 100 x 100 最大消費電力:25W 幅x高さx奥行き: 492.06x468.59x211.6mm 重量:4.11kg 【特長】100Hzのリフレッシュレートにより、フリッカーが少なく、シームレスなスクロールとスムーズな動きが可能な21.5型フルHDモニター。「Dell ComfortView Plus」採用により、色精度を損なうことなく、有害なブルーライトを最小限に抑える。デュアル2Wスピーカーを内蔵。最大130.00mmまで伸長できる高さ調整可能なスタンドを搭載。モニターの前後角度調整、左右角度調整、縦横回転、高さ調整が可能。
 | 
|  |  | 
| ![NITRO XV0 XV270KV4bmiiprx [27インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001689743.jpg) |  | 210位 | 134位 | 3.10 (2件)
 | 0件 | 2025/5/15 | 2025/5/15 | 27型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 | 1ms | 320Hz | ¥1,843 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 596×335mm コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm HDR方式: HDR10 色域: DCI-P3:90% 輝度:250cd/m2 応答速度: 1ms(GtoG)、0.5ms(GtoG Min) 水平走査周波数: HDMI:30〜360 kHz、DisplayPort:360 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜160 Hz(4K)、48〜320 Hz(フルHD、DFR利用時) ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync: FreeSync Premium ピボット機能(画面回転): ○ スイーベル角度(左/右): 20°/20° チルト角度(下/上): -5°/25° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: 100mm×100mm 最大消費電力:66W 幅x高さx奥行き: 614x550x247mm 重量:6kg 【特長】4K UHD(3840×2160)の高精細で鮮やかなIPSパネルが広い視野角を提供する27型ゲーミングモニター。リフレッシュレート160Hzに対応。可変リフレッシュレート(DFR技術)に対応しているため、コンテンツや視聴スタイルに応じて1つのモニターで2つのモードを使い分けられる。GPUとディスプレイによる描写のティアリング(カクつき)やちらつきを軽減する「AMD FreeSync Premium」に対応。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5コスパ非常にいいです!!見事なまでにしっかり全フレーム視認できます!!
今までのモニターだとなかなか全フレームまでは視認しづらいのが多かったですが、しっかりと全フレーム視認できるようになってます!!
ただ残像はシビアなとこだと残念ながら少し残りますね…
でも応答速度も悪くなく、ちゃんと全フレーム見れてるのと機能面でもコスパ◯です!!
FHDからUHD(4K)への切り替えもスムーズでウィンドウズ側もしっかり同期取ってくれてます!!
(画面は一度オフになる感じです)
コスパは非常にいいです!!
画質、残像感はそれなり、ってとこですが反応は悪くないです!!
後は個体差があるだろうからなんとも言えないのが素直な意見ですが… | 
|  |  | 
| ![JN-IPS315U-HSP [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001660359.jpg) |  | 218位 | 142位 | - (0件)
 | 8件 | 2024/10/28 | 2024/10/25 | 31.5型(インチ) | IPS(ADS) | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 |  | 60Hz | ¥1,332 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10.7億色 コントラスト比: 1000:1 バックライト: E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.182mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:96% 輝度:330cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:8ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync: FreeSync ピボット機能(画面回転): ○ スイーベル角度(左/右): 30°/30° チルト角度(下/上): -5°/15° 高さ調節:135mm スピーカー:搭載 HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: 75x75mm 最大消費電力:49W 幅x高さx奥行き: 715x610x198mm 重量:5.45kg 【特長】IPSパネルを採用した4K(3840×2160)解像度の31.5型液晶モニター。HDR(ハイダイナミックレンジ)に対応し、明るい部分も暗い部分もくっきり表現する。最大135mm(横置時)の範囲で高さ調整が行える便利な昇降式スタンドを搭載。90度右に回転させて、縦での使用も可能FreeSync対応により、安定しないゲームプレイやフレームの低下を解消し、どんなフレームレートでも滑らかにアーチファクトリーの性能を実現する。
 | 
|  |  | 
| ![ZenScreen MB166C [15.6インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001624173.jpg) |  | 125位 | 148位 | - (0件)
 | 0件 | 2024/5/ 8 | 2024/5/10 | 15.6型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 | 5ms | 60Hz | ¥1,142 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 262K 表示領域: 344.16×193.59mm コントラスト比: 800:1 モバイルディスプレイ:○ バックライト: LEDバックライト 画素ピッチ:0.179mm 輝度:250cd/m2 応答速度: 5ms(GtoG) 水平走査周波数: 24〜83 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: USB Type-Cx1 ピボット機能(画面回転): ○ スピーカー:非搭載 HDCP: HDCP1.4 リモコン:なし 幅x高さx奥行き: 360.14x225.64x11.8mm 重量:0.78kg 【特長】ホストデバイスからの電力供給とビデオ伝送の両方に単一のUSB Type-C接続を使用する15.6型のフルHDポータブルノングレアIPSディスプレイ。「ウルトラ低ブルーライトテクノロジー」と、ちらつきを低減して快適な視聴体験を提供する「フリッカーフリーテクノロジー」を搭載。「ASUS DisplayWidgetソフトウェア」を使えば、向きを感知し、ノートPCに接続しながらディスプレイを横向きと縦向きに自動で切り替えられる。
 | 
|  |  | 
| ![M27Q2 QD [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001715327.jpg) |  | 163位 | 148位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/10/17 | 2025/10/17 | 27型(インチ) | SS IPS | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 | 1ms | 210Hz | ¥1,474 | 
| 【スペック】モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1.07B 表示領域: 596.736×335.664mm コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: LED Edge type 量子ドット:○ 画素ピッチ:0.233mm 色域: DCI-P3:99%、sRGB:150%、AdobeRGB:99% 輝度:350cd/m2 応答速度: 1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 200 Hz(OC 210 Hz) ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子: HDMI2.0x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD: 18W G-SYNC: G-SYNC Compatible ピボット機能(画面回転): ○ スイーベル角度(左/右): 15°/15° チルト角度(下/上): -5°/21° 高さ調節:130mm USB HUB:○ HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: 100*100mm 最大消費電力:30W 幅x高さx奥行き: 612x515x192mm 重量:5.91kg | 
|  |  | 
| 直販 ![U2724DE [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001583979.jpg) |  | 192位 | 148位 | 5.00 (2件)
 | 0件 | 2023/11/13 | 2023/11/ 9 | 27型(インチ) | IPS Black | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 |  | 120Hz | ¥2,325 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10億7000万色 表示領域: 596.74×335.66mm コントラスト比: 2000:1 バックライト: LEDエッジライトシステム スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm 色域: sRGB:100%、BT.709:100%、Display P3:98%、DCI-P3:98% 輝度:350cd/m2 応答速度: 8ms(ノーマルモード)、5ms(高速モード) 水平走査周波数: 30〜178 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜120 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ デイジーチェーン接続対応: Thunderbolt4、DisplayPort 入力端子: HDMI1.4x1、USB Type-C、Thunderbolt4兼用x1、DisplayPort1.4x1、LANx1 USB PD: 90W ピボット機能(画面回転): ○ スピーカー:非搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP1.4 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: ○ 最大消費電力:225W 幅x高さx奥行き: 612.24x535.58x192.28mm 重量:7.37kg 【特長】広範な接続性とThunderbolt 4のパワーを備えた設計の27型ハブモニター。「ComfortView Plus」の改善により、有害なブルーライトの発生を最大35%削減。内蔵の環境光センサーが、周囲の光レベルに基づいて明るさと色温度をインテリジェントに最適化する。120Hzのリフレッシュレートで、60Hzモニターよりもフリッカーが少なく、よりシームレスなスクロールとスムーズな動きが可能になっている。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5高級ディスプレイだけど見合う価値があります。テレワーク支援があったから購入出来たディスプレイです。
じゃなきゃ買うことが出来ない!
【デザイン】
スリムベゼルって言うんでしょうか。
薄型TVやスマホではお馴染みの狭額縁化されたデザインです。
見る分には薄くて良いのでしょうけれど、
運ぶときや設置時は結構気を遣うんだよ。
【発色・明るさ】 【シャープさ】
sRGB 100%がどんなものか詳しくは分かりません。
Display P3との違いも分かりません。
けれど、これまで外付けディスプレイとして使用していた、
FHDのものよりは明らかに良いです。
解像度はWQHD(2560x1440)の方が良い時もあるけれど、
フルHD(1920x1080)の時が良い時もありますので使い分けています。
【調整機能】
これが欲しくて購入に踏み切りました。
☆ピボット機能(画面回転)
 PCやスマホのWebサイトを確認・編集する際にはとっても便利。
☆PIP(Picture In Picture)とPBP(Picture By Picture)
 オンラインミーティングとチャットを別画面で運用したいときに便利。
 テレワーク時のPCやクラウド製品が増えすぎてるので助かります。
【応答性能】 【視野角】
仕事でのオンラインミーティング、文書や写真の整理、
文書や動画の編集では違和感ないです。
ゲームされる方はゲーミングディスプレイを選択かな。
【サイズ】
27インチサイズとしては取り扱いやすいです。
これはDellさんの大きなアドバンテージだと思います。
電源アダプターは小さめで、これまた扱いやすいですが、
レビュアーはPCとUSB Type-C接続して使用しています。
【総評】
ディスプレイ接続端子は以下のとおりです。
・HDMI1.4x1
・USB Type-C、Thunderbolt4兼用x1
・DisplayPort1.4x1
テレワークが長期化し、
PCだらけ各種ケーブルだらけになったので何とかしたくって、
本機種を購入。
次のことが出来て大満足です!!
☆複数モニターをすっきりと接続出来るデイジーチェーン対応
☆なんと、LAN端子があります。
☆さらにUSB HUBも付いています!
スピーカーは付いてないけど、
ディスプレイ内臓スピーカーの音なんてショボいから無くて結構。
☆KVMスイッチ
 一度知ったらもう止められないですね。周辺機器を節約出来ます。
USB Type-Cケーブルですっきり接続出来て、
コンセントの口数も節約出来ました!!!
今は育休中だけど、突発対応の時短勤務でも大変助かっています。 
 5ハイエンドモニターこのモニター解像度が4Kじゃないからかいまいち注目されておりませんが、WQHDでリフレッシュレート120hz、Thunderbolt、USBPD、USBHUB、色域広い、と4K以外はモリモリスペックです。
下部フレームにもロゴがなくスタイリッシュなデザインです。
1点だけ不満があります。アナログの音声出力端子があるのですがHDMIとDPからの入力に対してのみ有効となり、USB-Cからの音声はアナログ端子から出力されないようです。他に出力方法はいくらでもあるのでなんとでもなるのですが、私の環境ではUSB-Cからの音声も出力できたら嬉しかったです。 |