| スペック情報 |
  |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
大きい順小さい順 |
|
|
|
大きい順小さい順 |
高い順低い順 |
安い順高い順 |
|
|
直販![S2725DC [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001707972.jpg) |
|
5位 | 4位 | 5.00 (1件) |
0件 |
2025/9/ 2 |
2025/9/ 2 |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
8ms |
144Hz |
¥1,103 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 表示領域:596.74×335.66mm コントラスト比:1500:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDエッジライトシステム 画素ピッチ:0.233mm 色域:sRGB:99% 輝度:350cd/m2 応答速度:8ms(GtoG)、5ms(GtoG 高速)、4ms(GtoG 最速モード)、1ms(MPRT) 水平走査周波数:27〜218 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜144 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x1、USB Type-Cx1、DisplayPort 1.4x1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:100 x 100 最大消費電力:175W 幅x高さx奥行き:611.34x500.13x201.83mm 重量:6.48kg
【特長】- 144Hzのリフレッシュレート、USB-C接続、内蔵スピーカーを備え、TUV4つ星認定を取得した目にやさしい27型QHDモニター。
- 「Eye Comfortテクノロジー」、ブルーライト低減、ちらつき防止などの機能を搭載。高さ、縦横回転、傾き、左右角度のスタンド調整が可能。
- HDMI×1、DisplayPort 1.4×1、USB Type-A 5Gbpsダウンストリーム ポート×1、USB Type-C 5Gbpsアップストリーム ポート×1などを装備。
- この製品をおすすめするレビュー
-
52025年発売、ビジネス利用ですが大変満足
【デザイン】
前面に余計なボタンなど無く、シンプルでベゼルも細めで気にならず、作業に集中できます。
【発色・明るさ】
ビジネス利用ですが不満や違和感などありません、10年前のモニタと比べて薄い色の違いが良く見え、チラつきも感じられず、なんとなくですが目に優しい感じです。
【シャープさ】
コントラストに不満ありません、小さい字も読めます。画像の発色やコントラストも液晶としては良いと思います。
【調整機能】
そのままビジネス利用できているので画質などの調整機能は使ってません、ボリューム調整だけしました。説明書読まなくてもディスプレイ裏のジョイスティックで悩まずできたのは良いと思います。
スピーカの音質も悪くはなく満足してます。
【応答性能】
10年前のディスプレイより残像は少ないし満足してます。
向上しているリフレッシュレートもビジネスでは活用できませんが、将来別の用途で使うようになった時に利点になるかもと考えてます。
【視野角】
問題も違和感も感じません。
【サイズ】
27型は画面を見渡すのに視線の移動だけですみ丁度良いです(32型TVをモニタ代わりにしたことがあるのですが首を動かす必要があり疲れました)
省スペースなのにスタンドはどっしりし安定し可動範囲も広い、大変満足してます。
【総評】
S2722QCやS2725DSと比較してこちらを選びました。2722は発売時期とスペックが古いしスピーカが弱そうでかつ4Kに魅力を感じなかったのでパス、S2725DSでも十分でしたが、今は使わなくても将来ノートPCとUSB接続することが考えられ、全部入りで最新機種のこちらを選びました。
|
|
|
直販![S2725QC [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001681913.jpg) |
|
6位 | 6位 | 4.02 (11件) |
64件 |
2025/3/21 |
2025/3/20 |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
8ms |
120Hz |
¥1,548 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7000万色 表示領域:596.74×335.66mm コントラスト比:1500:1 バックライト:LEDエッジライトシステム スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm 色域:sRGB:99%(CIE 1931) 輝度:350cd/m2 応答速度:8ms(GtoG 通常モード)、5ms(GtoG 高速モード)、4ms(GtoG 最速モード) 水平走査周波数:27〜270 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜120 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync Premium ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP1.4/2.3 リモコン:なし VESAマウント:100 x 100 最大消費電力:180W 幅x高さx奥行き:611.54x518.63x200.4mm 重量:6.71kg
【特長】- 最大120Hzのリフレッシュレートとデュアル5Wスピーカーを備えた27型4K USB-Cモニター。Eye Comfort認証で4つ星に認定されている。
- 強化された「ComfortView Plus」が有害なブルーライトの発生を35%以下に抑制。IPSテクノロジーにより、美しい4Kビジュアルを堪能できる。
- USB-Cケーブル(最大65Wの電源供給)1本のみで接続し、デスクをすっきりと保てる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5Switch2用に買ってみました
Macユーザーで、Apple StudioDisplayを使っています。
Switch2を入手したので、Mac miniとSwitch2の両方を繋ぐことの出来るディスプレイが欲しくなり、当機種を購入してみました。
AmazonのプライムデーよりもDellの公式サイトのほうが安く購入出来ました。
保証期間がAmazonの5年から3年になってしまいますが、3年持てば十分だと考えました。
5KのStudioDisplayではデフォルト解像度の2560×1440で使っていますので、当機種でも同じ解像度にしてみました。
ネットやYouTubeなどではMacには4Kディスプレイはマッチしない・・・と言う話しがよく聞かれますが、実際にやってみると文字が滲んだりするわけでもなく、十分綺麗なフォントで表示されます。
システム的に負荷がかかるそうですが、Macでゲームをするわけではないので、気になることはないだろうと思っています。
ディスプレイを選択するにあたり、使うかどうかはともかく、HDMI2.1に対応しているか否かを重視してみました。
Switch2を接続し、ダウンロード購入してあった「Nintendo Switch 2 のひみつ展」でフレームレイトブースへ行き、WQHD+120Hz+HDR出力が出来るかどうか試してみました。
アップした画像のとおり、WQHD+120Hz+HDR出力が実現出来ています。
現状必須の機能ではありませんが、あえてこだわってみました。
HDMIケーブルはSwitch2付属のケーブルを使っています。
内蔵のスピーカーの品質は、StudioDisplayと比べるまでもなくかなり劣りますが、YouTubeぐらいならまずまず聴けるかと思います。
ボリュームの調整範囲がおかしいのは他のレビューのとおりですね。
5この価格では充分以上のパフォーマンス
本製品は4K(3840x2160)の高解像度、120Hzのリフレッシュレート、USB PD給電(最大65W)対応、USBハブ機能、ピボット(画面回転)対応など、充実した機能を備えながらも手頃な価格であることが最大のポイントです。
また豊富な調整機能付きスタンドで、作業環境に合わせて柔軟に調整できる上に抜き差ししやすい位置にUSBポートが配置されているなど、使い勝手にも配慮されている点も嬉しいポイントです。
ただ、内蔵スピーカーの音質はあまり良くありませんし、音量も個人的には物足りません。それから、複数の映像ソースを同時に表示するPIP(Picture In Picture)やPBP(Picture By Picture)機能には対応していません。
|
|
|
直販![S2725QS [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001681914.jpg) |
|
13位 |
25位 |
5.00 (1件) |
10件 |
2025/3/21 |
2025/3/20 |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
8ms |
120Hz |
¥1,400 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7000万色 表示領域:596.74×335.66mm コントラスト比:1500:1 バックライト:LEDエッジライトシステム スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm 色域:sRGB:99%(CIE 1931) 輝度:350cd/m2 応答速度:8ms(GtoG 通常モード)、5ms(GtoG 高速モード)、4ms(GtoG 最速モード) 水平走査周波数:27〜270 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜120 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync Premium ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP1.4/2.3 リモコン:なし VESAマウント:100 x 100 最大消費電力:67.4W 幅x高さx奥行き:611.54x518.63x200.4mm 重量:6.47kg
【特長】- 最大120Hzのリフレッシュレートとデュアル5Wスピーカーを搭載した27型4Kモニター。Eye Comfort認証で4つ星に認定されている。
- 強化された「ComfortView Plus」が有害なブルーライトの発生を35%以下に抑制。IPSテクノロジーにより、美しい4Kビジュアルを堪能できる。
- HDMIポートなどを側面に搭載したサイドアクセス構造で、素早く簡単にセットアップ可能。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5比較的ハイスペックで安い
【デザイン】
真っ黒のほうがすき
【発色・明るさ】
4K 10億7千万色 350cd
【シャープさ】
シャープ
【調整機能】
必要十分
【応答性能】
リフレッシュレート120でジャパンネクストだと同じ金額で
半分の60になってしまう
【視野角】
普通
【サイズ】
27インチなので普通 4Kの最小サイズが27と思えばよい。
【総評】
DELLでCore Ultra9 Pro Max Slim FCS1250 をBTOで買った
ポイント9,000円と値引き時期と重なって30,401円で買えて
しまった。
リフレッシュレートが60で探せば安いのあるが今回は120で安く
買えてよかった。USB-Cは自分には不要なので1万円安いのも
良かった。
製品の多くは300cdが多いがこれは350あるので結構貴重。
ちなみにゲーマーではないし液体窒素だばーもしない。
使用環境
Dell Pro Max Slim FCS1250
Core Ultra9 Kなし
メモリ crucial デスクトップ用64GB(32GBx2)DDR5
5600MT/s(PC5-44800)CL46 UDIMM CP2K32G56C46U5
DELLはこれとかじゃないとBIOSがいじれないので5600出ない
クーラー NH-L9x65 chromax.black DELLでK付きを選ぶと
光学ドライブとHDDが選択できないがM3の25mm
ボルトの頭をカットしてねじ棒22mmを自作
ぎり干渉せずに丁度良い感じで収まった。
スクエア78mmピッチだったので助かった。
光学ドライブはパイオニアブルーレイ対応バルクに移植
DELLオプションはDVDまでしか選択できない。
SSDはすべて最低でオプションしてM.2はWDの2280
SN7100を2枚とWD SN770 2230を1枚にしてある。
DELLでフルオプションにすると上記の構成で大体65万は
逝ってしまう。約半額で買ってわずかな追加投資で安く
済んでいる。
HDDはオプションのシーゲート3.5インチ2TB 7200rpm
CPU固定 PCER24の CPU固定金具LGA1851 Core Ultra
シリーズ向け「Anti bent cool booster」99.9%純銅素材
CPUグリス Thermal Grizzly TG-KE-002-R Kryonaut Extreme
CPU温度は純正空冷より10℃以上下がった
フル純正だと100%負荷で104℃まで行ったのが84℃で収まっている
アイドルで38℃とかも記録 大体42〜54℃位
背面内部に40mmファンUSB電源 風量3段階切り替え付き追加
|
|
|
直販![S2425HSM [23.8インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001707971.jpg) |
|
78位 |
49位 |
- (0件) |
0件 |
2025/9/ 2 |
2025/9/ 2 |
23.8型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
8ms |
144Hz |
¥747 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 表示領域:527.04×296.46mm コントラスト比:1500:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDエッジライトシステム 画素ピッチ:0.274mm 色域:sRGB:99% 輝度:300cd/m2 応答速度:8ms(GtoG)、5ms(GtoG 高速)、4ms(GtoG 最速モード)、1ms(MPRT) 水平走査周波数:30〜163 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜144 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI1.4x2 FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:100 x 100 最大消費電力:39W 幅x高さx奥行き:537.64x457.03x191.82mm 重量:5.01kg
【特長】- 144Hzのリフレッシュレート、内蔵スピーカーを備え、TUV4つ星認定を取得した目にやさしい23.8型フルHDモニター。鮮明でスムーズな映像を楽しめる。
- 「Eye Comfortテクノロジー」、ブルーライト低減、ちらつき防止などの機能を搭載。スイベル、高さ、ピボット、チルトを調整できる。
- HDMI×2(1920×1080 144Hzまで対応、HDMI1.4規格準拠)を装備。
|
|
|
直販![S2725DSM [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001707973.jpg) |
|
52位 |
51位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2025/9/ 2 |
2025/9/ 2 |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
8ms |
144Hz |
¥1,029 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 表示領域:596.74×335.66mm コントラスト比:1500:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDエッジライトシステム 画素ピッチ:0.233mm 色域:sRGB:99% 輝度:350cd/m2 応答速度:8ms(GtoG)、5ms(GtoG 高速)、4ms(GtoG 最速モード)、1ms(MPRT) 水平走査周波数:27〜218 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜144 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x1、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:100 x 100 最大消費電力:65W 幅x高さx奥行き:611.34x500.13x201.83mm 重量:6.39kg
【特長】- 144Hzのリフレッシュレート、内蔵スピーカーを備え、TUV4つ星認定を取得した目にやさしい27型QHDモニター。
- 「Eye Comfortテクノロジー」、ブルーライト低減、ちらつき防止などの機能を搭載。高さ、縦横回転、傾き、左右角度のスタンド調整が可能。
- HDMI(2560×1440 144Hz、VRRまで対応、HDMI2.1(TMDS)規格準拠)×1、DisplayPort 1.4(HDCP1.4)×1を装備。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5目に優しく 基本性能が高くまとまっていて美しく コスパ良し。
【デザイン】
すっきりしていて 良い。
【発色・明るさ】
発色 明るさ ともに 申し分なし。
【シャープさ】
解像度も高く とても良い。
【調整機能】
デフォルトのままで あまりつかってない。
【応答性能】
ゲームはしてない。リフレッシュレートも 144hz まで対応なので 良いと思う。
【視野角】
特に 不便を感じない。
【サイズ】
21インチからの買い替えなので とても広くて 作業領域が増えた。
【総評】
解像度も リフレッシュレートも 高いので 画像 動画も とてもきれいです。また、
防眩 ちらつき防止 ブルーライト低減 で 目に優しく。とても 良い。
シンプルだけど 基本性能がそろっていて高く コストパフォーマンス も 良い。
|
|
|
直販![Lenovo L27h-4A QHD ディスプレイ 67C0UAC6JP [27インチ グレー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001646854.jpg) |
|
44位 |
61位 |
4.80 (5件) |
7件 |
2024/8/20 |
2024/8/13 |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
|
100Hz |
¥977 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 表示領域:596.7×335.7mm コントラスト比:1500:1 バックライト:WLED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10 色域:sRGBカバー率:99%、DCI-P3カバー率:90% 輝度:350cd/m2 応答速度:4ms(Extreme mode)、6ms(Normal mode)、14ms(Off mode)、1ms(MPRT) 水平走査周波数:30〜151 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):360°/360° チルト角度(下/上):-5°/22° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100 mm x 100 mm 最大消費電力:156W 幅x高さx奥行き:613.2x571.6x196.2mm 重量:5.97kg
【特長】- IPSパネルを採用したQHD(2560×1440)解像度の27型WLED液晶ワイドディスプレイ。ステレオスピーカー(3W×2)を搭載。
- HDMI2.1、DisplayPort1.4、USB Type-C(DisplayPort 1.4 Alt Mode)に対応。USB Type-Cケーブル付属。
- スタンドは高さ調節(150mm)および-5〜22度のチルト、-360度〜360度のスイベル、-90度〜90度のピボットに対応。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5コスパがよくて満足しています。
【デザイン】
良い点:黒ではなくシルバー。明るい感じで新鮮です。
残念な点:支柱にケーブルを通す穴があるが、位置が高すぎてモニターを下まで降ろせない。
台座が四角でフラットなのはいいが、小さ目であり、少しグラグラする。
【発色・明るさ】
十分に明るく、発色も良く感じます。
【シャープさ】
文字はくっきり、見やすいです。滲み等ありません。
【調整機能】
あまり調整することもないので無評価。
【応答性能】
ネット動画閲覧、在宅ワークでは不満なし。ゲームしないのでそこは不明です。
【視野角】
IPSなので可もなく不可もなく。
【サイズ】
27インチは最適ですね。解像度は今の時代だとFHDでは不足気味、2560x1440は広くて快適です!
【総評】
2万円台でこの仕様・性能。いい時代になったものです。置く場所があればもう一台買いたいです。
デスクトップPCなので、このモニターのType-Cの使い道がないのがもったいない。
5Type-Cケーブルが付属。机のスペースをとらない
Type-C1本で映像出力・充電も行えて、机すっきりしました
事務用ならこれでよいのでは?
【デザイン】
白系統で主張がないのが良いです。
【調整機能】
高さ・向き・チルトは無段階でヌルヌル動く感じで、調整しやすい
【サイズ】
モニタースタンドがスリムで、27インチの割には机のスペースをとらない
(台の面積が小さいので邪魔にならない)
【総評】
コスパ最強
割とお高いType-Cケーブルが付属していてありがたい。
裏面のUSBハブは4ポートあり、マウス・キーボードのドングルも収まる
ノートパソコンのPDポートで、充電・映像出力OKでした。
|
|
|
直販![Alienware AW2525HM [24.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001696181.jpg) |
|
112位 |
82位 |
4.00 (1件) |
0件 |
2025/6/26 |
2025/6/26 |
24.5型(インチ) |
Fast IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
1ms |
320Hz |
¥1,216 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 表示領域:543.17×302.62mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDエッジライトシステム 色域:sRGB:99%(CIE 1931) 輝度:400cd/m2 応答速度:1ms(GtoG 通常)、0.5ms(GtoG 最小) 水平走査周波数:HDMI:30〜286 kHz、DisplayPort:30〜384 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜255 Hz、DisplayPort:48〜320 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync Premium ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):20°/20° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:110mm USB HUB:○ HDCP:HDCP1.4/2.3 リモコン:なし VESAマウント:100 x 100 最大消費電力:65W 幅x高さx奥行き:555.59x500.73x206mm 重量:6.07kg
【特長】- 高速IPSパネル、鮮やかな色精度、滑らかなビジュアルを特徴とする24.5型320Hzゲーミングモニター。
- sRGBカバー率99%で、ゲームのディテールを意図したとおりに表示する。0.5msのGtG応答時間を実現。
- 「ComfortView Plus」により、目にやさしい環境を実現すると同時に、色彩を損なうことなく集中力の低下を軽減。
- この製品をおすすめするレビュー
-
4高機能、320Hzモニター
【デザイン】
評価基準は金属筐体が4、プラスチック筐体が3です。
プラスチック筐体でエンボス加工が施されていることと、個人的に見た目もスタイリッシュで好きなので星4の評価にしています。
【発色・明るさ】
評価はモニターの初期状態、公式サイトのカラープロファイルを適用した状態で行っています。
発色は機械で測定していないのでわかりませんが、赤の発色が良いと感じました。明るさは400cd/m^2と個人的な基準である300cd/m^2を超えており、多少明るい部屋での使用も問題ないと思うので、星4にしています。
【シャープさ】
評価はモニターの初期状態、公式サイトのカラープロファイルを適用した状態で行っています。
特質すべき点はないように感じます。可もなく不可もなくと感じたので星3にしています。
【調整機能】
評価基準は調整機能4種類(高さ調整、スイーベル、チルト、ピボット)があれば星5です。
調整機能4種類があり、それぞれ不満点もないので星5にしています。
【応答性能】
評価基準はMPRT機能ありで星5、なしで星3です。
UFOテストにおいて、残像感はほとんど感じませんでした。しかし、おそらくZOWIEのDyac付き320Hzモニターのほうが残像感は少ないと思うので星4にしています。
【視野角】
IPSで基本的にどの角度から見ても問題なく見ることができるので星5にしています。
【サイズ】
評価基準は表示領域と外枠の差が標準的であれば星4、極細なら星5です。
標準的な24.5インチモニターのサイズだと思うので星4にしています。
【総評】
評価項目外になりますが、G-SYNC Compatible、Freesync Premium(320Hzまで)、VRRにも対応しているので個人的に好印象です。また、USB HUB機能も付いているので、PS5、Switch(Switch2)のようなUSBポートが少ないゲーム機を使用している場合にも1つ分ではありますが追加できるので嬉しいです。
全体的にコスパが高い製品でありかつ必要十分な性能を兼ねそろえた製品だと思います。
|
|
|
直販![Alienware AW2725D [26.7インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001696182.jpg) |
|
46位 |
96位 |
5.00 (2件) |
20件 |
2025/6/26 |
2025/6/26 |
26.7型(インチ) |
QD-OLED |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
0.03ms |
280Hz |
¥2,988 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7000万色 表示領域:590.42×333.72mm ゲーミングモニター:○ 量子ドット:○ 画素ピッチ:0.229mm 色域:DCI-P3:99.3%(CIE 1976) 輝度:250cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG) 水平走査周波数:27〜470 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜280 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 USB PD:15W G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync Premium Pro ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):20°/20° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:110mm USB HUB:○ HDCP:HDCP1.4/2.3 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100 x 100 最大消費電力:120W 幅x高さx奥行き:609.51x516.41x206mm 重量:6.35kg
【特長】- 280Hzの高速リフレッシュレート、応答速度0.03msを実現したQD-OLEDゲーミングモニター(26.7型)。
- 「ComfortView Plus」により、目にやさしい環境を実現すると同時に、色彩を損なうことなく集中力の低下を最小限に抑える。
- 高度な焼き付き防止AIアルゴリズムとグラファイトフィルムヒートシンクを組み合わせ、ピクセル性能を最適化し、画面を不要な焼き付きから保護する。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5初の有機ELモニター
【デザイン】
飽きのこないデザインでいい
【発色・明るさ】
いい色ですね、万人受けすると思います
【シャープさ】
違和感のないきれいな感じでいいです
【調整機能】
わかりやすく、また操作しやすい
【応答性能】
十分以上に速いです
【視野角】
特に違和感はないです
【サイズ】
ちょうどいい感じです
【総評】
有機ELのモニタ使いたくてちょうどいい値段だったので買っちゃいました。
発色もよく今までのIPSの色に加えギザギザ感のなさがいいです。
ノングレアと公式で言ってますが自分の感じでは以前使ったことのあるハーフグレアに近い感じです。
多少の映り込みがあるので嫌な人はやめたほうがいいです。
初期のプリセットでは暖色に寄ってるので、キャリブレーターで調節しました。
お金かけたくない、または面倒くさいという人は、買ったままで使える商品を探したほうがいいです。
それを抜きにしてもいい商品だと思います。
DELLのモニタは2枚目ですが色合いがいいのは個人的に好きです。
Alienwareは、初挑戦ですがいいものだと思います。
527インチWQHD有機ELで最安な高級モニター
34インチウルトラワイドIPS液晶から買い換えました。
有機ELは鮮やかなことと黒が締まることに魅力を感じていましたが、焼き付きが怖くて控えていました。
しかし、最近はスマホで多く採用されていることと、DELLは焼き付きも3年保証に含まれるので買ってみました。
【デザイン】
ベゼル(非表示領域含む)はピクセルシフト(焼き付き防止のために表示領域を動かす機能)の領域があるので少し大きめです。
スタンドが小さ目かつ薄いので邪魔になりづらく、ゲームパッド等を置きやすいです。
ゲーミングモニターですが裏側にエイリアンロゴがワンポイントであるくらいで画面側はシンプルでミニマルなデザインです。
【発色・明るさ】
DisplayHDRTrueBlackモードを基本的に使用しています。
とても鮮やかです。少し前の有機ELテレビの恣意的にも感じる鮮やかさが不自然に感じましたが、こちらのモニターは自然な鮮やかさになったと感じました。
得意技の黒は真の黒さで、真っ黒背景に白文字が映るようなシーンは感動的です。
最大輝度については、HDR400のIPSからの買い替えなので丁度いいくらいです。
表面処理はノングレア表記ですが、液晶のザラザラしたノングレアではなくつるつるのグレア+反射防止処理がなされているように感じます。
明度のあるシーンでの映り込みはほぼ気にならない(窓からの外光は見えない、スマホのライトをわざと反射させると見える)ですが、黒いシーンでは斜め方向に光源があると反射が見えます。
真正面に座っている自分の顔は輪郭が見える程度です。また、液晶のグレアのようにギラついて目が疲れるような感覚はありません。
視界に入る光源があると気になるので写り込むところに光源は置かないことをお勧めします。
また、写り込んだ光源は赤紫っぽく見えますが、モニターが赤に偏って見えることはありません。
【シャープさ】
黒が∞なのでコントラストはとても高いです。
27インチWQHDなのでスケーリング100%で使える限界です。
スマホなどの高DPIなディスプレイよりはシャープさは劣りますが使いやすいと思います。
デスクトップアイコンの文字が一番わかりやすいですが、文字の輪郭に滲みを感じることがあります。画素の並びの都合とのことなので仕様のようです。ゲームの文字はサイズが大きいので気になりません。
ピクセルシフトは今動いたかな?と気づくことがあります。頻度が高くないので気になりませんが気になる方もいらっしゃるかもしれません。調整項目にないのでオフにはできないようです。
【調整機能】
画質や入力の切り替えはモニター本体にジョイスティックがついていて操作性は良好です。
PCにDell Display & Peripheral Managerをインストールすることでこちらからも調整可能です。
調整項目は多めだと思います。
HDRについて、オンにすると調整ができないディスプレイが多いですが、これは調整可能です。
HDRモードが複数用意されていてプリセットから選ぶことがきで、また、カスタムカラーを選択することでコントラスト/色相/彩度を選択して細かい調整ができます。
スタンドの調整幅は上下左右角度、高さ調整に回転もついていて便利です。
【応答性能】
応答速度、フレームレート共に高くとても滑らかです。
FPSや格ゲーはやらないのでゲームでは体感できていません。
【視野角】
画面が見えなくなるくらいの角度から見ても色は変わりません。
しかし斜めから見ると前述の映り込みが起こりやすくなりますのであまりお勧めはできません。
【サイズ】
27インチモニターとして最小限のサイズだと思います。
有機ELはパネルが薄いのでモニターも薄くなりますが、こちらのモデルは電源内蔵であることと冷却機構のために奥行きが出ていると思われます。
ACアダプターの置き場所を考えなくて済むので私はこちらの方が望ましいです。
【総評】
鮮やかなモニターが欲しくて27インチWQHDの有機ELで最も安かったこちらを買ってみました。
とはいえ8万円は今までで一番高額だったためポチるのに勇気が要りましたが大変満足です。
耐久性な不明ですが、ひとまず3年の保証はついていますのでコストを抑えつつ有機ELモニターを検討されている場合は良い選択肢だと思います。
FPSや格ゲーをガチでプレイする方には上位機種としてリフレッシュレート360Hzのモデルもあります。
|
|
|
直販![U3225QE [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001678341.jpg) |
|
42位 |
100位 |
3.40 (4件) |
13件 |
2025/2/26 |
2025/2/25 |
31.5型(インチ) |
IPS Black |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
8ms |
120Hz |
¥3,993 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7000万色 表示領域:697.31×392.23mm コントラスト比:3000:1 バックライト:LEDエッジライトシステム スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.181mm 色域:sRGB:100%(CIE 1931)、DCI-P3:99%(CIE 1976)、Display P3:99%、BT.709:100%、Delta E<1.5 輝度:450cd/m2 応答速度:8ms(GtoG)、5ms(GtoG 高速) 水平走査周波数:30〜275 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜120 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ デイジーチェーン接続対応:Thunderbolt4 入力端子:HDMI2.1x1、USB Type-C、Thunderbolt4兼用x1、DisplayPort1.4x1、LANx1 USB PD:140W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:150mm スピーカー:非搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100 x 100 mm 最大消費電力:335W 幅x高さx奥行き:713.2x618.94x215mm 重量:9.34kg
【特長】- 強化された「IPS Black」を搭載した31.5型モニター。3000:1のコントラスト比を備え、細部まで美しいビジュアルを楽しめる。
- 従来のIPSと比較して47%深い黒を実現し、コントラスト比を向上させる低反射パネルを搭載。目にやさしい製品としてTUVの5つ星に認定されている。
- 120Hzのリフレッシュレートによる滑らかなビジュアルと、DCI-P3およびDisplay P3のカバー率99%による色精度を備え、細部まで鮮明に表示する。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5U2720QMからの買い増し
【デザイン】前々商品のU2720QMではDELLロゴがありましたが、前商品から削除されたため非常にスッキリして満足です。DELL社の英断すばらしい。
【発色・明るさ】
DCI-P3の発色が少しおかしいかも?!yahooのトップページが白色のはずなのに水色っぽく見えます。標準で使ってます。
【シャープさ】
言う事無し。
【調整機能】
後ろのボタンが直感的で良い。
【応答性能】
ぬるぬる。120Hzに慣れたらもう60Hzには戻れないですね。
【視野角】
言う事無し。
【サイズ】
32インチだと2つに画面を分けても十分な大きさです。27インチは少し物足りなかったです。27インチと32インチで迷われている方は、画面を分けて使うことが多い方は32インチを強くおすすめします。
【総評】
大満足です。3000:1のコントラスト比は本当に綺麗です。120Hzも最高です。
4Thunderbolt4での120Hz画面出力は問題なくできました
【デザイン】ベゼル幅がせまくてロゴ無しが嬉しいポイント。
【発色・明るさ】問題無し。
【シャープさ】黒が強く出ているように感じました。
【調整機能】問題無し。WindowsとMac2画面表示にて利用。
【応答性能】thunderbolt4で接続確認済。120Hz高速モードでも文字にじみ確認できず。
【視野角】問題無し。
【サイズ】U4025QWも同時利用していますが、よりコンパクトにまとまっていて助かっています。
【総評】事前のレビューをみて若干不安はあったもののM4 Mac miniのモニター候補の1つとしてもよいクオリティかと思います。
デイジーチェーン接続は試していません。
詳しいU3225QEのレビューをまとめていますのでよかったら購入前の参考にしてください。 https://gohoubigearbu.levecolle.co.jp/dell3225qe-thunderbolt/
|
|
|
直販![E2425HSM [23.8インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001682807.jpg) |
|
146位 |
116位 |
- (0件) |
0件 |
2025/3/27 |
2025/3/27 |
23.8型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
8ms |
100Hz |
¥621 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 表示領域:527.04×296.46mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDエッジライトシステム スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.274mm 色域:NTSC:72%(CIE 1931) 輝度:250cd/m2 応答速度:8ms(ノーマルモード)、5ms(ファストモード) 水平走査周波数:30〜110 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):50〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:D-Subx1、HDMI1.4x1、DisplayPort1.2x1 ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):173°/173° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:100 x 100 最大消費電力:28.5W 幅x高さx奥行き:538.64x485.77x211.6mm 重量:4.66kg
【特長】- 目にやさしい製品としてTUV Rheinlandから3つ星に認定された、高さ調整可能な23.8型モニター。生産性の向上に欠かせない機能を備えている。
- 100Hzの高リフレッシュレートでフリッカーが少なく、よりシームレスなスクロールとスムーズな動きが可能。超薄型ベゼルのため、画面を広く使える。
- 常時稼働の「ComfortView Plus」を内蔵しているため、色精度を損なうことなく、有害なブルーライトを最小限に抑える。デュアル2Wスピーカーを内蔵。
|
|
|
直販![Alienware AW2725DM [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001687309.jpg) |
|
126位 |
122位 |
4.48 (2件) |
0件 |
2025/4/24 |
2025/4/24 |
27型(インチ) |
高速IPS |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
|
180Hz |
¥1,474 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7000万色 表示領域:596.74×335.66mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDエッジライトシステム スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm 色域:DCI-P3:95%(CIE 1976) 輝度:400cd/m2 応答速度:1ms(GtoG エクストリームモード)、2ms(GtoG 超高速)、4ms(GtoG 高速) 水平走査周波数:HDMI:30〜230 kHz、DisplayPort:30〜285 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort:48〜180 Hz ブルーライト軽減:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):20°/20° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:110mm USB HUB:○ HDCP:HDCP1.4/2.3 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100 x 100 最大消費電力:80W 幅x高さx奥行き:613x519.46x206mm 重量:6.57kg
【特長】- 180Hzのリフレッシュレートと1ミリ秒(GtG)の応答時間でゲームに没頭できる27型QHDゲーミングモニター。
- DCI-P3カバー率95%の色域とVESA DisplayHDR 400認定による鮮やかな色彩を楽しめる。
- 専用コンソールモードと、色彩を維持しながら目の疲れを軽減するハードウェアベースのブルーライト低減ソリューションにより、長時間ゲームに集中できる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5保証も手堅いゲーミングモニター
【デザイン】先進的で良い
【発色・明るさ】新しいIPSパネルなのか発色明るさ共に良好
【シャープさ】2560x1440で更にシャープに
【調整機能】普通使用で色々調整ができるので問題なし
【応答性能】ゲームやコンシューマー機で気にならない性能
【視野角】不満が無い視野角
【サイズ】使い始めると24インチへ戻れなくなる大きさ
【総評】明記されていないが4Kダウンスケールが自動的に機能されている、モニターメニューに従来まであったFreeSyncのオンオフ設定がなくフリッカーフリー機能の有無もなし
HDMI2.1でps5やswitch2も対応しているので長く使える一品
4お手頃価格でゲームや映画・動画でも活躍!
前に使っていたものがギガクリスタ(安いもの)なので
それと比べるととても良いです。
趣味ってほどゲームしませんし、
同等クラスの製品と比較はできないですが。
【デザイン】
土台の部分付け根が好きです
ALIENWAREという文字もかっこいい
【発色・明るさ】
明るく鮮やか鮮明。
映画見る用途でも良いと思います。
【調整機能】
買ったまま無調整でも気になりません。
【応答性能】
早いです。
【視野角】
ほとんど真正面からですが、気になりません。
【サイズ】
大体どのディスプレイも似たようなものでしょう。
【総評】
参考になるようなこと書けてませんが
目の疲れが軽減した気がします。
新製品なので、少々待てば値下がりするので
下がればなおおすすめです。
|
|
|
直販![Alienware AW2725QF [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001653115.jpg) |
|
60位 |
122位 |
5.00 (3件) |
36件 |
2024/9/12 |
2024/9/12 |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
360Hz |
¥2,992 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7000万色 表示領域:596.74×335.66mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDエッジライトシステム スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm 色域:sRGB:100%(CIE 1931)、DCI-P3:95%(CIE 1976) 輝度:400cd/m2 応答速度:0.5ms(GtoG 最小)、1ms(GtoG 最速モード)、2ms(GtoG 超速モード)、3ms(GtoG 高速モード) 水平走査周波数:30〜430 kHz(4K mode)、30〜470 kHz(FHD mode) リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜180 Hz(4K mode)、48〜360 Hz(FHD mode) ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC:G-SYNC Compatible ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):20°/20° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:110mm USB HUB:○ HDCP:HDCP1.4/2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100 mm x 100 mm 最大消費電力:140W 幅x高さx奥行き:611.44x518.68x243.7mm 重量:7.15kg
【特長】- 4KとフルHDを動的に切り替えられるデュアル解像度の27型IPSゲーミングモニター。NVIDIA G-SYNCとの互換性とDCI-P3カバー率95%の色域が特徴。
- 0.5ms(GtG)という超高速の応答時間により、どちらのモードでもブラーやゴーストの発生を低減する。
- NVIDIA G-SYNC CompatibleおよびVESA AdaptiveSync認定により、スタッタリングやティアリングのないクリアなグラフィックを実現。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5日常使いできるHDR
だいえっとちゅうさんの「あまり知られていないが、4K、FHDだけじゃなくWQHDにも設定可能」を見て、購入
10年近く、3台ともDELLを使ってきたので、今回もDELLを選択。
昔は買うたびに17→20→24→30→27→32と、ほぼ成長させてきましたが、32インチを使っていての大き過ぎる感で、今回27インチに戻しました。
いろんな意味で全く不満はありません。
使用中に電源ボタンのLEDをOFFにできる。
「ALIENWARE」のロゴが誇張し過ぎず、メーカー名でもなく◎。
先代は2年程度前のモデルでしたがHDRが別物でした、ゲームだけでなく日常使いできます。
5あまり知られていないが、4K、FHDだけじゃなくWQHDにも設定可能
ゲーミングモニターとしての基本的な性能はもちろん良いです。
このモニターの特筆すべきところはやはりデュアル解像度に対応している部分。
この一枚のモニターだけで4KとFHD両方に対応できるので使い勝手が良すぎます。
ソロプレイゲームなどクオリティ重視でプレイしたい時は4K、
オンラインゲームなどFPSを優先したい時はFHDと切り替えることができます。
ちなみに、4KとFHDはボタンで切り替え可能ですが、それぞれ別モニターとしてPCに認識されるっぽいです。
更にこれはあまり知られていない情報なのですが、「Dell Display Manager 2」というソフトから細かく解像度を変更できます。
そのためクオリティとFPSを両立させたい時はWQHDに設定すれば解決。
|
|
|
直販![U2725QE [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001678340.jpg) |
|
53位 |
150位 |
2.50 (2件) |
2件 |
2025/2/26 |
2025/2/25 |
27型(インチ) |
IPS Black |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
8ms |
120Hz |
¥3,437 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7000万色 表示領域:596.74×335.66mm コントラスト比:3000:1 バックライト:LEDエッジライトシステム スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm 色域:sRGB:100%(CIE 1931)、DCI-P3:99%(CIE 1976)、Display P3:99%、BT.709:100%、Delta E<1.5 輝度:450cd/m2 応答速度:8ms(GtoG)、5ms(GtoG 高速) 水平走査周波数:30〜275 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜120 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ デイジーチェーン接続対応:Thunderbolt4 入力端子:HDMI2.1x1、USB Type-C、Thunderbolt4兼用x1、DisplayPort1.4x1、LANx1 USB PD:140W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:150mm スピーカー:非搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100 x 100 mm 最大消費電力:325W 幅x高さx奥行き:612.44x535.68x189mm 重量:7.06kg
【特長】- 強化された「IPS Black」を搭載した27型モニター。3000:1のコントラスト比を備え、細部まで美しいビジュアルを楽しめる。
- 従来のIPSと比較して47%深い黒を実現し、コントラスト比を向上させる低反射パネルを搭載。目にやさしい製品としてTUVの5つ星に認定されている。
- 120Hzのリフレッシュレートによる滑らかなビジュアルと、DCI-P3およびDisplay P3のカバー率99%による色精度を備え、細部まで鮮明に表示する。
- この製品をおすすめするレビュー
-
4 事務、仕事用ならおすすめ
サブモニタ用に買いましたがThunderbolt4接続出来るハブ有り、発色は有機EL程ではないが平均的な物よりは良いと高いなりに性能はまぁまぁです。
ゲーム用途とかには向かないと思うので、それ目当てで買うのはあまりおすすめしません。
少し気になったのはモニタ専用アプリのレスポンスがあまり良くないです。
メインで使っているMSIのモニタはアプリで設定の即時切替できますが、DELLは何を設定するにも数秒待たされる感じです。
設定を1回決めたら変えない人やモニタを反映に切り替えない人はあまり気にする事もないかもしれません。
|
|
|
直販![E2225HSM [21.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001682805.jpg) |
|
281位 |
159位 |
- (0件) |
0件 |
2025/3/27 |
2025/3/27 |
21.5型(インチ) |
VA |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
8ms |
100Hz |
¥595 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 表示領域:478.66×260.28mm コントラスト比:3000:1 バックライト:LEDエッジライトシステム スリムベゼル:○ 色域:NTSC:72%(CIE 1931) 輝度:250cd/m2 応答速度:8ms(ノーマルモード)、5ms(ファストモード) 水平走査周波数:30〜110 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):50〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:D-Subx1、HDMI1.4x1、DisplayPort1.2x1 ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):173°/173° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:100 x 100 最大消費電力:25W 幅x高さx奥行き:492.06x468.59x211.6mm 重量:4.11kg
【特長】- 100Hzのリフレッシュレートにより、フリッカーが少なく、シームレスなスクロールとスムーズな動きが可能な21.5型フルHDモニター。
- 「Dell ComfortView Plus」採用により、色精度を損なうことなく、有害なブルーライトを最小限に抑える。デュアル2Wスピーカーを内蔵。
- 最大130.00mmまで伸長できる高さ調整可能なスタンドを搭載。モニターの前後角度調整、左右角度調整、縦横回転、高さ調整が可能。
|
|
|
直販![U2724DE [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001583979.jpg) |
|
233位 |
159位 |
5.00 (2件) |
0件 |
2023/11/13 |
2023/11/ 9 |
27型(インチ) |
IPS Black |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
|
120Hz |
¥2,325 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7000万色 表示領域:596.74×335.66mm コントラスト比:2000:1 バックライト:LEDエッジライトシステム スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm 色域:sRGB:100%、BT.709:100%、Display P3:98%、DCI-P3:98% 輝度:350cd/m2 応答速度:8ms(ノーマルモード)、5ms(高速モード) 水平走査周波数:30〜178 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜120 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ デイジーチェーン接続対応:Thunderbolt4、DisplayPort 入力端子:HDMI1.4x1、USB Type-C、Thunderbolt4兼用x1、DisplayPort1.4x1、LANx1 USB PD:90W ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:非搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:○ 最大消費電力:225W 幅x高さx奥行き:612.24x535.58x192.28mm 重量:7.37kg
【特長】- 広範な接続性とThunderbolt 4のパワーを備えた設計の27型ハブモニター。「ComfortView Plus」の改善により、有害なブルーライトの発生を最大35%削減。
- 内蔵の環境光センサーが、周囲の光レベルに基づいて明るさと色温度をインテリジェントに最適化する。
- 120Hzのリフレッシュレートで、60Hzモニターよりもフリッカーが少なく、よりシームレスなスクロールとスムーズな動きが可能になっている。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5高級ディスプレイだけど見合う価値があります。
テレワーク支援があったから購入出来たディスプレイです。
じゃなきゃ買うことが出来ない!
【デザイン】
スリムベゼルって言うんでしょうか。
薄型TVやスマホではお馴染みの狭額縁化されたデザインです。
見る分には薄くて良いのでしょうけれど、
運ぶときや設置時は結構気を遣うんだよ。
【発色・明るさ】 【シャープさ】
sRGB 100%がどんなものか詳しくは分かりません。
Display P3との違いも分かりません。
けれど、これまで外付けディスプレイとして使用していた、
FHDのものよりは明らかに良いです。
解像度はWQHD(2560x1440)の方が良い時もあるけれど、
フルHD(1920x1080)の時が良い時もありますので使い分けています。
【調整機能】
これが欲しくて購入に踏み切りました。
☆ピボット機能(画面回転)
PCやスマホのWebサイトを確認・編集する際にはとっても便利。
☆PIP(Picture In Picture)とPBP(Picture By Picture)
オンラインミーティングとチャットを別画面で運用したいときに便利。
テレワーク時のPCやクラウド製品が増えすぎてるので助かります。
【応答性能】 【視野角】
仕事でのオンラインミーティング、文書や写真の整理、
文書や動画の編集では違和感ないです。
ゲームされる方はゲーミングディスプレイを選択かな。
【サイズ】
27インチサイズとしては取り扱いやすいです。
これはDellさんの大きなアドバンテージだと思います。
電源アダプターは小さめで、これまた扱いやすいですが、
レビュアーはPCとUSB Type-C接続して使用しています。
【総評】
ディスプレイ接続端子は以下のとおりです。
・HDMI1.4x1
・USB Type-C、Thunderbolt4兼用x1
・DisplayPort1.4x1
テレワークが長期化し、
PCだらけ各種ケーブルだらけになったので何とかしたくって、
本機種を購入。
次のことが出来て大満足です!!
☆複数モニターをすっきりと接続出来るデイジーチェーン対応
☆なんと、LAN端子があります。
☆さらにUSB HUBも付いています!
スピーカーは付いてないけど、
ディスプレイ内臓スピーカーの音なんてショボいから無くて結構。
☆KVMスイッチ
一度知ったらもう止められないですね。周辺機器を節約出来ます。
USB Type-Cケーブルですっきり接続出来て、
コンセントの口数も節約出来ました!!!
今は育休中だけど、突発対応の時短勤務でも大変助かっています。
5ハイエンドモニター
このモニター解像度が4Kじゃないからかいまいち注目されておりませんが、WQHDでリフレッシュレート120hz、Thunderbolt、USBPD、USBHUB、色域広い、と4K以外はモリモリスペックです。
下部フレームにもロゴがなくスタイリッシュなデザインです。
1点だけ不満があります。アナログの音声出力端子があるのですがHDMIとDPからの入力に対してのみ有効となり、USB-Cからの音声はアナログ端子から出力されないようです。他に出力方法はいくらでもあるのでなんとでもなるのですが、私の環境ではUSB-Cからの音声も出力できたら嬉しかったです。
|
|
|
直販![P2725QE [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001679670.jpg) |
|
249位 |
184位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2025/3/ 6 |
2025/3/ 6 |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
8ms |
100Hz |
¥1,955 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7000万色 表示領域:596.74×335.66mm コントラスト比:1500:1 バックライト:LEDエッジライトシステム スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm 色域:sRGB:99%(CIE 1931) 輝度:350cd/m2 応答速度:8ms(ノーマルモード)、5ms(高速モード) 水平走査周波数:30〜227 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1、LANx1 USB PD:90W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:150mm USB HUB:○ HDCP:HDCP2.3 リモコン:なし VESAマウント:100 x 100 最大消費電力:200W 幅x高さx奥行き:612.5x535.7x192.16mm 重量:6.6kg
【特長】- 幅広い接続性を備え、TUVのEye Comfort認証で4つ星に認定された27型4Kモニター。HDMI、DisplayPort、USB、安定性の高いEthernet用のRJ45を搭載。
- USB-Cを使用して、ビデオ、データ、Ethernetの送信、および最大90Wの電源供給を同時に行える。
- 100Hzのリフレッシュレートで、フリッカーが少なく、よりシームレスなスクロールとスムーズな動きが可能。
- この製品をおすすめするレビュー
-
52台並べて置ける最大サイズです
【デザイン】DELL共通デザイン
【発色・明るさ】良いです
【シャープさ】良いです
【調整機能】DELL共通です
【応答性能】良いです
【視野角】良いです
【サイズ】2台使用していますがデスクに置ける最大サイズです
【総評】費用対効果は最高です
|
|
|
直販![P3225QE [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001679671.jpg) |
|
144位 |
184位 |
- (0件) |
0件 |
2025/3/ 6 |
2025/3/ 6 |
31.5型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
8ms |
100Hz |
¥2,374 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7000万色 コントラスト比:1500:1 バックライト:LEDエッジライトシステム スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.181mm 色域:sRGB:99%(CIE 1931) 輝度:350cd/m2 応答速度:8ms(通常モード)、5ms(高速モード) 水平走査周波数:30〜230 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜100 Hz ブルーライト軽減:○ 入力端子:HDMI2.1x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1、LANx1 USB PD:90W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:150mm USB HUB:○ HDCP:HDCP2.3 リモコン:なし VESAマウント:100 x 100 最大消費電力:27.8W 幅x高さx奥行き:713.4x619x215mm 重量:9.552kg
【特長】- 100Hzのリフレッシュレートで、フリッカーが少なく、シームレスなスクロールとスムーズな動きが可能な31.5型4Kモニター。
- 有害なブルーライトの発生を最大35%削減する「ComfortView Plus」を搭載し、色彩を損なうことなく一日中快適に作業できる。
- 最大10億7000万色、sRGBカバー率99%の幅広い色域に対応。USB-Cを使用して、ビデオ、データ、Ethernetの送信、および最大90Wの電源供給を同時に行える。
|
|
|
直販![Alienware AW2725Q [26.7インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001681293.jpg) |
|
222位 |
184位 |
- (0件) |
0件 |
2025/3/18 |
2025/3/18 |
26.7型(インチ) |
QD-OLED |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
0.03ms |
240Hz |
¥5,235 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7000万色 表示領域:589.97×332.93mm ゲーミングモニター:○ 量子ドット:○ スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.153mm 色域:DCI-P3:99% 輝度:250cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:27〜575 kHz、DisplayPort:27 kHz〜583 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜240 Hz ブルーライト軽減:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 USB PD:15W G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync Premium Pro ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):20°/20° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:110mm USB HUB:○ HDCP:HDCP1.4/2.3 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100 x 100 最大消費電力:190W 幅x高さx奥行き:609.51x516.01x210mm 重量:6.79kg
【特長】- 超高ピクセル密度、240Hzのリフレッシュ レート、Dolby Visionを備えた27型4K QD-OLEDゲーミングモニター。
- 4K解像度で166 PPIの超高密度を実現するQD-OLEDインクジェット印刷技術により、鮮やかなディテールを堪能できる。
- ブルーライト低減スクリーンテクノロジーを使用した統合型ハードウェアの「ComfortView Plus」により、目の疲れを軽減しつつ色精度を向上。
|
|
|
直販![Alienware AW2723DF [27インチ シルバーホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001478255.jpg) |
|
318位 |
276位 |
- (0件) |
18件 |
2022/10/11 |
2022/9/ 9 |
27型(インチ) |
Fast IPS Nano Color |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
|
280Hz |
¥1,992 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:596.74×335.66mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:白LEDエッジライト方式 画素ピッチ:0.23mm 色域:sRGB:100%、DCI-P3:95% 輝度:450cd/m2 応答速度:1ms(GtoG 最速モード)、2ms(GtoG 超速モード)、4ms(GtoG 高速モード) 水平走査周波数:HDMI:27〜223 kHz、DisplayPort:27〜389 kHz、DisplayPort(オーバークロックあり):27〜415 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort:48〜240 Hz、DisplayPort(オーバークロックあり):48〜280 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync Premium Pro ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):20°/20° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:110mm USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100 x 100 mm 最大消費電力:105W 幅x高さx奥行き:606.6x516.25x268.02mm 重量:9.34kg
【特長】- 最大280Hzのオーバークロック/240Hzのネイティブ変数リフレッシュ レートで、スムーズで安定したパフォーマンスを保つ、27型ゲーミングモニター。
- 超高速の1ミリ秒のGtGのレスポンスタイムを備えた高速IPSパネルにより、ラグフリーのゲームプレイを実現する。
- 「AMD FreeSync Premium Proテクノロジー」を採用し、「NVIDIA G-SYNC Compatible」および「VESA AdaptiveSync」認定も取得。
|
|
|
直販![P2425 [24インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001622932.jpg) |
|
150位 |
300位 |
5.00 (1件) |
1件 |
2024/5/ 1 |
2024/3/26 |
24型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1200 |
8ms |
100Hz |
¥1,116 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 表示領域:518.4×324mm コントラスト比:1500:1 バックライト:LEDエッジライトシステム スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.27mm 色域:sRGB:99% 輝度:300cd/m2 応答速度:8ms(GtoG 通常)、5ms(GtoG 高速) 水平走査周波数:30〜122 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:D-Subx1、HDMI1.4x1、DisplayPort1.2x1 USB PD:15W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:150mm スピーカー:非搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:100 mm x 100 mm 最大消費電力:74W 幅x高さx奥行き:531.8x511.2x181.75mm 重量:4.96kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
5自動切替機能は便利
amazonで\32,343で購入しました。
ゲームはしないので60Hzを超えるときの性能はわからないけど、動画サイトの60フレームを見る限りはブレは感じられませんでした。
背面にあるボタン類が操作しづらいのでボタンは前面か下部に欲しい。
2台のPCで共有しているから入力信号の自動切替機能は大変ありがたい。
ボタンが操作しづらいからなおさら。
付属するDPおよびHDMIケーブルは堅め、電源ケーブルも堅めだけど3Pではなく2Pでした。
何となく白さが足りない感じだけど総合的には満足しています。
|
|
|
直販![P2425HE [23.8インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001625468.jpg) |
|
288位 |
300位 |
4.00 (2件) |
0件 |
2024/5/15 |
2024/5/ 8 |
23.8型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
8ms |
100Hz |
¥1,294 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 表示領域:527.04×296.46mm コントラスト比:1500:1 バックライト:LEDエッジライトシステム スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.274mm 色域:sRGB:99% 輝度:250cd/m2 応答速度:8ms(GtoG 通常)、5ms(GtoG 高速) 水平走査周波数:30〜110 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ デイジーチェーン接続対応:DisplayPort 入力端子:HDMI1.4x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1、LANx1 USB PD:90W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:150mm スピーカー:非搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:100 mm x 100 mm 最大消費電力:180W 幅x高さx奥行き:538.64x496.53x181.75mm 重量:5.44kg
【特長】- 100Hzのリフレッシュレートにより、フリッカーを抑え、シームレスなスクロールとスムーズな動きを実現した23.8型フルHDハブモニター。
- ブルーライトの発生を35%以下に抑制する「ComfortView Plus機能」を搭載し、色精度を低下せずに、常に快適に作業できる。
- USB Type-C接続により、ビデオやデータの送信、および最大90Wの電力供給を同時に行える。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5驚くコスパのモニターです!→1年後もう1台買ってしまった
■2024.07
MacbookAir 13インチを使用していますが、自宅で使うサブモニターを探していて、Dellのほか、JAPANNEXT、iiyama、IO-DATA、MSI、BenQなどを比較検討しました。
【デザイン】
最終的にこのモニターに決めた大きな理由がデザインでした。
何よりシンプルでスッキリしていることが気に入りました。
薄型ベゼルのモニターは多いですが、どれも下辺は少し厚くブランドロゴが付いています。しかしこのモニターはブランドロゴさえなく、四辺が薄型なのです!(ロゴはスタンドに小さく印字されてます)
90°回転させタテで使用してもベゼルに違和感がありません。
表だけではなく後ろのデザインもスッキリしています。後ろなんて見えないからいいじゃんと思うかもしれませんが、部屋に入る時に横からチラッと見えるデザインに無骨さがなく、とても満足しています。
Dellがこんなにデザイン性が高いメーカーだとは思いませんでした。
奥行き寸法も比較検討した中では、一番短くおさまっていました。
【発色・明るさ】
全く不満はありません。MacbookAir M3と一緒に使用していますが、発色に違和感は感じません。
【シャープさ】
こちらも不満なしです。
【調整機能】
細かな調整メニューがありますが、今のところオートで不満なしなので未使用です。
【応答性能】
こちらも不満なし。
【視野角】
こちらも不満なし。
【サイズ】
24インチは大きすぎるかなと懸念してましたが、ちょうど良いサイズでした。
【その他機能】
モニターとしての基本性能を押さえたうえで、その他機能で重視したことが、@最大90W供給のUSB-Cで接続可能、AUSBハブとしても使用可能(USB-A、15W供給のUSB-C 各1)です。
特に@は本当に快適です。ケーブル1本で映像データとPC充電までができるというのは、本当に便利な時代になったものです。
Aはおまけのように思ってましたが、意外と便利に使っています。
これらの機能を持ちながら2万円代で購入できる製品は他にありませんでした。
(販売元:PC携帯グッズ&日本の伝統工芸ショップ、Amazonプライムデーに購入)
Amazon購入じに、このモニターはDellストアではなかったので不思議でした。
Dellの直販サイトよりも安価だったのが更に不思議です。送料は別途1000円かかりますが、それでもまだ安いので、少し心配ではありました。
しかし、注文の翌日に届きましたし、全く問題なかったです。
■2025.07
Amazonプライムデーに今年も同じモニターを購入してしまいました。
昨年より安く購入できました。素直にうれしい。
相変わらず送られてくるのが早く、7/13-14に到着予定との表記でしたが7/12に届きました。感謝です。
MacBookAir M3はクラムシェルモードで外部モニターを2台接続できるのですが、本当に簡単に接続できました。
モニターが大きいとやはり入力がとても快適ですね。
3あくまでハブなPシリーズ
【デザイン】
数年前のデザインの方がクラシカルさと先進性が丁度良かった気がするけど問題なし、ただスタンドのケーブル穴径が小さくて先端形状によってはケーブルの一方からしか入れられない
【発色・明るさ】
良い、ホントか嘘かは微妙だけど自動化されたコンフォートビューは良い
【シャープさ】
良い
【調整機能】
縦で使っても問題なし、OSDもスティックボタンも使いやすくメニュー豊富
スタンドの大きさと後ろのスペースがやや気になるけど位置調整は圧倒的利便性
【応答性能】
悪くない
【視野角】
良い
【サイズ】
P22シリーズのUSBtypeC power delivery対応モニターが無くなってしまったのでワンサイズアップしたが微妙だった。22インチ使ってた環境から変えると表示領域大きくすれば文字が滲んで、今までのままだとやや大きくて物理サイズアップによる圧迫感分のメリットがない
QHDモニターも検討したが価格と動画視聴などではイマイチかと思い断念、22インチシリーズ復活すればそっち買ってたかも
【総評】
欲しい機能がマシマシかつ、全体的に悪くないけどなんか惜しいモニター。そして最大の問題点がUSBtypeC接続してないと手前にあるQuickアクセスポートの充電すら機能しない事、Uシリーズはそんなことないので要注意。ただUシリーズでもこのサイズ感とフルHD仕様は良く検討しないといけない微妙なサイズ感か
|
|
|
直販![ColorEdge CS2400R-BK [24.1インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001541327.jpg) |
|
286位 |
300位 |
4.20 (6件) |
0件 |
2023/6/ 1 |
2023/4/18 |
24.1型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1200 |
14ms |
61Hz |
¥2,487 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:518.4×324mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト 画素ピッチ:0.27mm 色域:sRGBカバー率:100% 輝度:300cd/m2 応答速度:14ms(GtoG) 水平走査周波数:USB Type-C、DisplayPort:26〜76 kHz、HDMI:15〜76 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):23〜61 Hz KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMIx1、USB Type-Cx1、DisplayPortx1 USB PD:70W ピボット機能(画面回転):○ チルト角度(下/上):-5°/35° 高さ調節:155mm スピーカー:非搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.3 リモコン:なし カラーマネジメント機能:○ VESAマウント:100 x 100 mm 最大消費電力:134W 幅x高さx奥行き:554.4x551x245mm 重量:8.1kg
【特長】- sRGB色域を100%カバーした24.1型UXGA(1920×1200)カラーマネージメントモニター。HDMI接続時には、1080/24pに対応。
- ノートPCとモニターをUSB Type-Cケーブル1本で接続するだけで、画面表示、USB信号の伝送に加え、ノートPCへの70Wの給電が可能。
- 独自のデジタルユニフォミティ補正回路で画面の隅々までムラを抑えた均一表示を実現している。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5Adobe RGB不要でRAW現像用を探している方にお勧めします
RAW現像用として、今まで安さでVS社の23.8型sRGB100%ディスプレイを使っていましたが、クーポン1万円引きに背中を押されて購入しました。
【デザイン】普通。画面の縁が太くなったが、少しぶつけた位なら安心と納得している。
【発色・明るさ】かなり改善。今まで絵のように見えていた写真が、ちゃんと写真だった。また以前のは左右両端が少し暗かったがこれはちゃんと明るい(これが普通か?)、ただ左端が少し明るく感じる。(個体差か?)
【シャープさ】画素ピッチ差0.005mmだが、明らかにこちらの方が精細。
【調整機能】そう触るところでもないが、やはりボタンは前にある方が良い。
【応答性能】特に気にならず、動画は普通に見れる。
【視野角】これは特に変わらない、普通に広い。
【サイズ】縦の解像度が120増えただけだが、想像以上に大きく感じた。がすぐ慣れた。狭いのでこれが限界。
【総評】大満足です。
RAW現像用でこのサイズ、Adobe RGBを必要としないのであれば、これ一択で良いと思います。
5私達はディスプレイで写真の良し悪しを判断しております。
※私達はディスプレイを見て 写真良い悪いの判断を下しております。 そのディスプレイの色域が70%ならば 高額なレンズとカメラでも その70%しかディスプレイで見ていない という事実があり、 驚愕しております。 私が購入したのはsRGB100%の色域モニターです。
【デザイン】 シンプルで飽きがこないデザインでしたので満足です。
【機能性】 私の使用には十分すぎる機能です、主にSNSでの閲覧、PhotoHito、インスタでの写真閲覧、日々のワード、エクセル打ち込み作業。USB タイプC給電という機能は配線関係が綺麗になるので便利です。
【安定性・耐久性】 これについては1年後再レビューいたします。
【設置性】 到着後 取説等一切見ずに設置〜接続完了。簡単に設置でき、ディスプレイの縦位置、左右のバランスを調節できるので、便利です。
【価格】 キャブレーター込みで77,500円 このディスプレイにて撮影した画像の正常な色域、色調を見ることが出来、適正価格だと思います。
【購入理由】 新しいカメラとレンズを購入するには、正確なモニターを購入する事が、優先順位が高いとの事で購入。上位クラスのCS2731 CS2400S CS2400Rの3機種を候補とし EIZOさんのカスタマーの担当者様に相談し決定、私のカメラ生活にはsRGB100%のCS2400Rで良いという判断に至りました。
【グラテーション 色域】 以前撮影した画像をノートPCのディスプレイ(フルHD)とEIZOのCS2400Rで比較すると愕然としました。CS2400Rはグラテーションが出て、マゼンダの発色が綺麗でした。以前はノートPCのディスプレイにて「人肌のグラテーションが出ていなくて、マゼンダの発色が。。。」との事で修正しておりましたが 修正する必要はありませんでした、 カメラ側には問題はなかった事もわかり、良いカメラだったんだな〜との認識に変わりました。カメラ購入する前にEIZOのキャブレーションモニターを購入するべきと分かったのは2023年11月に入ってからでした。
【総評】 添付させていただきました写真ですが、PCとCS2400Rの画像を比べたところ、色の違い、グラテーションの良さ 発色の違いが一目瞭然でした。 PCですと修正しなくてはいけない画像ですが、CS2400Rなら修正は必要無し との判断が出来、Lumix DC-TZ95DのRaw画像に問題は無く 「コンデジだから画質は悪い」とはならず「Rawで撮影すればコンデジでも良い絵が出てくる」との判断に至りました。 皆さんもEIZOさんのキャブレーションモニターにて、撮影した写真を見てみませんか? 皆さんの撮影した写真は綺麗ですよ。^^
|
|
|
直販![Alienware AW2725DF [26.7インチ ダークサイド オブ ザ ムーン]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001607120.jpg) |
|
306位 |
332位 |
5.00 (3件) |
14件 |
2024/2/19 |
2024/2/ 6 |
26.7型(インチ) |
QD-OLED |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
0.03ms |
360Hz |
¥4,486 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7000万色 表示領域:590.42×333.72mm ゲーミングモニター:○ 量子ドット:○ 画素ピッチ:0.229mm 色域:DCI-P3:99.3% 応答速度:0.03ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:27〜223 kHz、DisplayPort:27〜621.32 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort:48〜360 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x1、DisplayPort1.4x2 FreeSync:FreeSync Premium Pro ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):20°/20° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:110mm スピーカー:非搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP1.4/2.3 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100 x 100 mm 最大消費電力:130W 幅x高さx奥行き:609.11x516.2x243.69mm 重量:6.7kg
【特長】- QD-OLEDパネル搭載、リフレッシュレート360Hz対応の27型ゲーミングモニター。明るいものの周りから輝き、光輪、にじみを除去して、鮮明さを実現。
- 0.03ミリ秒という超高速のGtG応答時間で遅延を最小限に抑えられる。ブルーライト低減機能搭載の「ComfortView Plus」が眼精疲労を低減。
- 「AMD FreeSync Premium Pro」と「VESA AdaptiveSyncテクノロジー」で、激しいアクションでもティアリングのないシームレスなゲーム体験が可能。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5超高画質ですわ!!
ゲーム目的で購入。今までpixio PX7(wqhd ips 165hz)を使用してました。
結論、画質がめっちゃ綺麗!360hz超ヌルヌル!応答速度が重要なのがはっきりとわかる程しっかりキャラが動く!
色合いは黒色が深すぎる!!赤青緑の表現がしっかりしてる!!ゲームの没入感がとてつもなく高まった!安物のips使ってる勢は直ぐにQD-oledに移行するべき!もう戻れない....QD-oled凄すぎる...
よく明るさが足りないと評価されているが、画面の明るさに今のところ不満はない。
・ 購入前にパネルが若干赤紫っぽいそうなので画質にも影響あるのかと心配していましたが、モニターを起動させると全くその心配はなかった。超高画質!
・ モニターの前に明かりがあると若干光が反射して煩わしので部屋を暗くする工夫が必要だがそこまで気にする事はない程度です。パネルの反射が心配要素だったが、顔の輪郭がわかる程度で汚い顔がしっかり見える事は無かった。モニターを起動するとパネルの反射は治まるので絶対ノングレア派も許容できる範囲だと思う。
購入はDellのHPで注文すると三週間程かかるのでAmazon等で買うのが良い。
DELL商品は定期的に値下げするのでそのタイミングを見計らうべし。
あとは画面の焼き付きが今後どうなるか不安だが、それまでは最高のゲーム体験を楽しむで!
5さすがはQD-OLED!安心のDELL製品
【デザイン】
シンプルな黒いボディ、スリムベゼルタイプでカッコイイですね。
派手なイルミネーションやカラーリングは好みではないので、シンプルなデザインとカラーリングがとても気に入っています。
背面のロゴ、電源ボタンのイルミネーションはオンオフ、色の調整が可能です。(オンオフはそれぞれ独立した設定が可能)
電源内蔵型なので、ACアダプタではなくコンセントというのも気に入っています。
【発色・明るさ】
発色はとても鮮やかで良いです。
黒も素晴らしいです。
真っ暗な部屋で「黒」を見た時に明るくなりません。本当の真っ黒です。IPSパネルの黒は「黒く光っている」感じですが、電源が切れているかのように完全な「真っ黒」です。
明るさについては、私には明るすぎず暗すぎず、ちょうど良いです。
【シャープさ】
素晴らしいです。滲みなんて一切ありません!(好みに調整するとより良いかもです)
これまでいかにぼんやりした画像を見ていたのか?と気づかせてくれます。
シャープすぎるのが疲れるという方はある程度調整ができます。
【調整機能】
こんなものなのかな?少しいじりましたが、他と比べてどうなのかちょっと分からないので評価なしとしました。(おすすめ設定をブログ等で紹介してくれている方がいるので、参考にするといいかも知れません。)
ジョイスティックタイプなので、直感的に操作できると思います。
※リモコンは付属していません
【応答性能】
これまで使っていたモニターに比べると性能が上がりすぎていて(汗)
とにかくヌルヌルサクサクです。
残像なんてものはこの世に存在しないんだなと思わさせられます。
【視野角】
真横から見ても大丈夫です(笑)
【サイズ】
デスクに置いて使用するのにちょうど良いサイズです。
2Kなら27インチが最適解なんじゃないかなと思います。
【総評】
PC組み直しを機に買い替えました。
GW2780からの買い替えです。
ゲームだけでなく仕事の作業や動画視聴、AIイラスト、トレードなど普段使い目的もあり2K144Hz程度で良かったのですが、色々と事情がありこちらを購入しましたが。。。
正直ここまで凄いとは思いませんでした。とにかくキレイ!そして滑らか!!これ以上なんと表現していいのか分かりません(汗)
同等スペックのものになると15万円前後しますので、コストパフォーマンスも素晴らしいです。
ちなみにAmazonで購入しました。
AmazonですとAmazonポイントが付くのと、日時指定配達が可能になるからです。
値段もDELL公式から買うのと1円しか変わらないので。(購入時2024/5/20時点)
【注意点】
・G-SYNC非認証な点
・画面の表面加工は「アンチグレアではなく、アンチリフレクション」ツルツルした質感です。うっかり手で画面を触ると指紋が着きます。
明るい部屋で真っ黒の画面になると僅かに輪郭が映り込みます
・IPSのアンチグレアをイメージして買うと、実物見た時に多分びっくりします(汗)
・スピーカーなし
・明るいところでよーく見ると「真っ黒」というより「あんこ色」に見える
どこかのサイトかブログで見かけましたが、本当によーく見ると「黒紫」という感じ。あんこの黒色という感じです。私は気になりません。
最後に一言
「迷っているなら買いです」
|
|
|
直販![S2425HS [23.8インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001616524.jpg) |
|
464位 |
392位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2024/4/ 1 |
2024/3/21 |
23.8型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
|
100Hz |
¥831 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 表示領域:527.04×296.46mm コントラスト比:1500:1 バックライト:LEDエッジライトシステム スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.274mm 色域:sRGB:99% 輝度:250cd/m2 応答速度:8ms(通常モード)、5ms(高速モード)、4ms(最速モード) 水平走査周波数:30〜110 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI1.4x2 ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:100 mm x 100 mm 最大消費電力:42W 幅x高さx奥行き:537.64x477.03x188.14mm 重量:5.11kg
【特長】- フルHD解像度で100Hzのリフレッシュレート、デュアル5Wスピーカーを搭載した23.8型モニター。高さと角度の調整、左右/縦横の回転が可能なスタンドを装備。
- 標準/映画/ゲーム/音楽/音声/カスタマイズ可能プロファイルと、オーディオ体験を選べる6通りのプリセットプロファイルを搭載。
- デュアルHDMI接続ポートを内蔵し、ストリーミングとカジュアルなゲーミングをシームレスに切り替え可能。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5思ったより搭載スピーカーが使える
色味はデフォルトでは若干暖色寄り、表示はシャープで十分に綺麗です。ただ白がかなり黄色味を帯びているが気に入らなかったのでカラープリセットのユーザーカラーで赤を98%にしてみるとだいぶ良くなりました。白と黒の発色については液晶パネルの仕様上どうしようもありませんが、寒色寄りもしくは暖色寄りにする分には各自好みの色味に持っていけると思います。
搭載されている5Wx2のスピーカーは思ったより音が良く実用性があります。ただ、モニター側の初期設定で音量が50%になっており、何も知らずにPC側で100%の設定でこのスピーカーで音を鳴らしてしまうと爆音です。目の前で使うならモニター側4%、PC側100%で十分な音量になります。先に音量を絞ってから試すことを強くお勧めします。
仕様なのか不良なのか音がモニターの若干右側寄りから出てるような感じがするのが惜しいです。音量のバランスが狂っていないことは確認済み。
モニターの組み立ては簡単ですが、スタンド側をモニターの背面にはめ込むと左側に段差ができ、最初はなぜ左側だけ浮いてしまうのかと何度もはめ直していました。何のことはない、左側の横に別パーツのパネルがあり、それをはめ込むとツライチになるようになっていただけでした。これは組み立ての図解のところに書いておいて欲しかったです。ちなみに図解だとパネルをはめ込んでないのにツライチに描かれています。組み立てから設置し終えるまで、液晶パネルを覆っている保護材を外さなくていいようになっているのは上手い工夫だと感じました。
使用上の不満は何もありません。
|
|
|
直販![P2425DE [23.8インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001679667.jpg) |
|
525位 |
392位 |
- (0件) |
0件 |
2025/3/ 6 |
2025/3/ 6 |
23.8型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
8ms |
100Hz |
¥1,798 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 表示領域:526.85×296.35mm コントラスト比:1500:1 バックライト:LEDエッジライトシステム スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.205mm 色域:sRGB:99%(CIE 1931) 輝度:350cd/m2 応答速度:8ms(GtoG 通常モード)、5ms(GtoG 高速モード) 水平走査周波数:30〜150 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ デイジーチェーン接続対応:DisplayPort 入力端子:HDMI2.1x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1、LANx1 USB PD:90W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:150mm USB HUB:○ HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:100 x 100 最大消費電力:185W 幅x高さx奥行き:538.7x496.55x181.54mm 重量:5.61kg
【特長】- 100Hzのリフレッシュレートで、フリッカーが少なく、シームレスなスクロールとスムーズな動きが可能な23.8型QHDモニター。
- 有害なブルーライトの発生を最大35%削減する「ComfortView Plus」を搭載し、色彩を損なうことなく一日中快適に作業できる。
- 最大1670万色、sRGBカバー率99%の幅広い色域に対応。USB-Cを使用して、ビデオ、データ、Ethernetの送信、および最大90Wの電源供給を同時に行える。
|
|
|
直販![S2725HSM [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001707974.jpg) |
|
624位 |
436位 |
- (0件) |
0件 |
2025/9/ 2 |
2025/9/ 2 |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
8ms |
144Hz |
¥844 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 表示領域:597.89×336.31mm コントラスト比:1500:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDエッジライトシステム 画素ピッチ:0.311mm 色域:sRGB:99% 輝度:300cd/m2 応答速度:8ms(GtoG)、5ms(GtoG 高速)、4ms(GtoG 最速モード)、1ms(MPRT) 水平走査周波数:30〜163 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜144 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI1.4x2 FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:100 x 100 最大消費電力:43W 幅x高さx奥行き:609.69x499.07x201.83mm 重量:5.73kg
|
|
|
直販![P2725DE [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001679669.jpg) |
|
684位 |
474位 |
- (0件) |
0件 |
2025/3/ 6 |
2025/3/ 6 |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
8ms |
100Hz |
¥1,585 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 表示領域:596.74×335.66mm コントラスト比:1500:1 バックライト:LEDエッジライトシステム スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm 色域:sRGB:99%(CIE 1931) 輝度:350cd/m2 応答速度:8ms(ノーマルモード)、5ms(高速モード) 水平走査周波数:30〜151 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ デイジーチェーン接続対応:DisplayPort 入力端子:HDMI2.1x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1、LANx1 USB PD:90W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:150mm USB HUB:○ HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:100 x 100 最大消費電力:200W 幅x高さx奥行き:612.5x535.7x192.16mm 重量:6.59kg
【特長】- 100Hzのリフレッシュレートで、フリッカーが少なく、シームレスなスクロールとスムーズな動きが可能な27型QHDモニター。
- 有害なブルーライトの発生を最大35%削減する「ComfortView Plus」を搭載し、色彩を損なうことなく一日中快適に作業できる。
- 最大1670万色、sRGBカバー率99%の幅広い色域に対応。USB-Cを使用して、ビデオ、データ、Ethernetの送信、および最大90Wの電源供給を同時に行える。
|
|
|
直販![P2425D [23.8インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001679666.jpg) |
|
702位 |
506位 |
- (0件) |
0件 |
2025/3/ 6 |
2025/3/ 6 |
23.8型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
8ms |
100Hz |
¥1,588 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 表示領域:526.85×296.35mm コントラスト比:1500:1 バックライト:LEDエッジライトシステム スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.205mm 色域:sRGB:99%(CIE 1931) 輝度:350cd/m2 応答速度:8ms(GtoG 通常モード)、5ms(GtoG 高速モード) 水平走査周波数:30〜150 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x1、DisplayPort1.4x1 ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:150mm USB HUB:○ HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:100 x 100 最大消費電力:75W 幅x高さx奥行き:538.7x496.55x181.54mm 重量:5.08kg
|
|
|
直販![Lenovo L24m-4A フルHD 67BDUAC6JP [23.8インチ グレー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001651127.jpg) |
|
808位 |
566位 |
- (0件) |
0件 |
2024/9/ 9 |
2024/8/20 |
23.8型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
|
100Hz |
¥1,090 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 表示領域:527×296.5mm コントラスト比:1500:1 バックライト:WLED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.274mm 色域:sRGBカバー率:99% 輝度:250cd/m2 応答速度:4ms(Extreme mode)、6ms(Normal mode)、14ms(Off mode)、1ms(MPRT) 水平走査周波数:30〜113.3 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI1.4x1、USB Type-Cx1 ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):360°/360° チルト角度(下/上):-5°/22° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mmx100mm 最大消費電力:130W 幅x高さx奥行き:539.4x530.6x196.2mm 重量:5.12kg
|
|
|
直販![Legion R27q-30 QHD 67B4GAC1JP [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001619048.jpg) |
|
615位 |
566位 |
- (0件) |
0件 |
2024/4/10 |
2023/11/ 2 |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
|
180Hz |
¥1,036 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:596.7×335.7mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:WLED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm 色域:sRGBカバー率:99%、DCI-P3カバー率:90% 輝度:400cd/m2 応答速度:ODレベル1:4ms、ODレベル2:3ms、ODレベル3:2ms、ODレベル4:1ms(GtoG)、Normal:5ms、0.5ms(MPRT) 水平走査周波数:30〜285 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜180 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync Premium ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/22° 高さ調節:135mm スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm x 100mm 最大消費電力:50W 幅x高さx奥行き:613.6x527.4x258.8mm 重量:5.8kg
|
|
|
直販![P1917S [19インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000965945.jpg) |
|
469位 |
630位 |
4.37 (6件) |
6件 |
2017/5/17 |
2017/5/17 |
19型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
1280x1024 |
8ms |
|
¥1,200 |
【スペック】モニタタイプ:スクエア 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 表示領域:374.78×299.83mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト 画素ピッチ:0.293mm 色域:CIE 1931:72%、CIE 1976:84% 輝度:250cd/m2 応答速度:通常モード:8ms(GtoG)、高速モード:6ms(GtoG) フリッカーフリー:○ 入力端子:D-Subx1、HDMI1.4x1、DisplayPort1.2x1 ピボット機能(画面回転):○ USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:38W 幅x高さx奥行き:405.6x499.3x180mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5箱だしでそのまま仕事に使えるモニタ
たいていの安いモニタは初期設定が明るすぎたりするので調整が必要なのですが、このモニタは最初からいい感じの明るさに調整されていて、箱からだしてスタンドを組み立ててるだけで終わりです。会社などで大量導入したときなどかなり楽ですね。さすがは企業向けモデルです。
調整はあらかじめ何種類かのプリセットから選べるのでそんなに大変ではありませんが、細かく調整しようすると画面下にある小さなボタンをポチポチしないといけないのでやはり面倒です。価格相応とは思いますが。
使用感としてはIPSパネルなので発色も良く綺麗で見やすいですし、スタンドは回転機能付きのしっかりしたもので動きも安定しています。これはかなりコスパの良いモニタと言えるでしょう。
590度回転して、文書作成や文章を読むために使用中。
【デザイン】ふつうです。
【発色・明るさ】ふつう。
【シャープさ】文字を読んだり書いたりしていますが、問題なしです。
【調整機能】色調、明るさが素早く変更できるといいです。
【応答性能】文字だけなので、問題ありません。
【視野角】A4が全部入るので使いやすいい!
【サイズ】
A4が全部入る。wordでこコメントを含めても問題なく読みやすいです。
【総評】
ビボット機能がついた19インチなので購入しました。90度回転させて縦長で使用しています。適切な文字サイズで、A4全体がスクロールしなくても見ることができて便利です。仕事には書類が現時点では縦長なので、ワイドはあってないです。仕事場でいい感じで使えてます。ワイド画面にA4をだしていたときよりはかどってます。24インチのwideでは若干縦が足らず、27ならA4が二枚並ぶのでしょうがデカイ。DPまでついてて(職場のOUTがDPしか空いていなくて、)よかったです。思った以上の効果がでているので5点です。この機種の能力ではなく、気に入ったのはサイスが19インチで縦長で使用できる点です。はかどります。
|
|
|
直販![P2424HT [23.8インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001576657.jpg) |
|
546位 |
630位 |
5.00 (2件) |
0件 |
2023/10/13 |
2023/8/15 |
23.8型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
8ms |
75Hz |
¥2,008 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 表示領域:527.04×296.46mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDエッジライト方式 スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.274mm 色域:sRGB:99% 輝度:300cd/m2 応答速度:8ms(GtoG 標準)、5ms(GtoG 高速) 水平走査周波数:30〜88 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI1.4x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1、LANx1 USB PD:90W タッチパネル対応:○ マルチタッチ:10点タッチ ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:190W 幅x高さx奥行き:538.8x431.5x248.87mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5Mac対応
Mac対応のマルチタッチモニターです。
この製品だけですかね。Macでマルチタッチが使えるモニターは。
最初は懐疑的でしたが、結果からいうと大満足です。
ドライバーをインストールして初めて機能するようになります。
思っているような使い方が可能になります。
モニターをタッチすればそこにカーソルが飛びます。(確かWindowsではこうならず現在の位置でカーソルが動かせる)
スワイプ動作にも対応できますので、Kindleや資料の閲覧にピッタリです。
5ChroomeBook で使えた。汎用のドッキングステーションか?
楽器練習でタブレットの大きさに限界を感じタッチパネルディスプレイを導入
Windows10 の10インチタブレット Asus 102HA で問題なく認識。
しかし、非力なので少々もっさり。
ディスプレイとの接続も画面用とタッチパネル用の接続が必要。
タイプCコネクタのあるタブレットやNotePCなら一本で済むらしい。
Chromebook ideapad duet560をタイプCで接続したら、一本で画面とタッチパネルを認識し、更にduet560の充電も行われ、電源のオンオフも連動する。
充電はディスプレイのオンオフに連動と常時給電が選べる。
ディスプレイにUSBコネクタやLINE出力があるのでドッキングステーションのような感じ。
Chromebook でもAsus CM3では接続できなかった。
出力解像度との相性が悪いようす。
CM3側での出力解像度設定の画面は見つけられなかった。
duet560との相性に関しては、ディスプレイからタイプCケーブル一本差すだけで大画面で操作可能となり、更にディスプレイにつないだ周辺機器も使えるので大変便利。
|
|
|
直販![Legion R27qc-30 QHD 67C6GAC2JP [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001651125.jpg) |
|
766位 |
705位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2024/9/ 9 |
2024/8/20 |
27型(インチ) |
VA |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
|
180Hz |
¥1,214 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 表示色:1670万色 表示領域:596.7×335.7mm コントラスト比:3000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:WLED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm 曲率:1500R 色域:sRGBカバー率:99%、DCI-P3カバー率:90% 輝度:350cd/m2 応答速度:ODレベル1:4ms、ODレベル2:3ms、ODレベル3:2ms、ODレベル4:1ms(GtoG)、Normal:6ms、0.5ms(MPRT) 水平走査周波数:30〜270 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜180 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/22° 高さ調節:120mm スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm x 100mm 最大消費電力:65W 幅x高さx奥行き:610.4x505x258.8mm 重量:6.1kg
【特長】- 1500R曲面を採用したQHD解像度の27型ゲーミングモニター。AMD FreeSyncテクノロジーを搭載し、フォーカスはシャープに、ビジュアルはスムーズに保つ。
- リフレッシュレート180Hz、応答時間0.5ms(MPRT)に対応。LTPSフル機能のエルゴスタンドでセットアップを自由に調整できる。
- フリッカーフリーテクノロジーを使用したナチュラル低ブルーライトのEyesafe 2.0認証モニターが目を保護する。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5WQHD・120Hz以上・1ms(GtoG)・HDMI2.1・高コスパ
SWITCH2用に購入。
FPSゲームのガチ勢ではないので、応答速度の速さや24型の画面サイズなどにはこだわらず、「WQHD解像度」「120Hz以上」「HDMI2.1対応」の3点を抑えた上でコスパが良い商品として候補入り。
同等価格の商品はいくつかあり、本商品はIPSパネルではなくVAパネルという点が特徴ですが、カタログスペック上は1ms(GtoG)が出るので応答速度が欠点にはならなさそうなこと、逆にVAパネルだからこその湾曲モニタ、コントラスト比の高さをポジティブに評価して購入しました。スピーカー搭載と画面位置の調整機能もポジティブな要素となりました。
【デザイン】
上部が写真のとおりです。ホコリを気にする人は気にすると思います。
【発色・明るさ】
カタログに載っていませんがHDRに対応しています。価格相応に良いです。
【調整機能】
非常に良いです。公式サイトの下にある動画のとおり、リフト、チルト、ピボット、スイベル機能により動かせます。
【応答性能】
オーバードライブレベル4で1ms(GtoG)。コスパを加味すれば十分です。
応答速度の設定は背面一番上のボタン押し込みから、マリオカートワールド起動中はゲームモードと応答速度の設定変更を受け付けない謎の仕様がありますが、スプラトゥーン3起動中は設定変更を受け付けます。
【視野角】
湾曲モニタを横から見ることはまずないと思いますが、横からでも見えます。広いです。
【サイズ】
視野内に収めやすい24型を選ぶガチ勢の型は元から対象外と思いますが、27型湾曲なので、27型平面よりは全画面を視野内に入れやすいと思います。趣味には丁度いいです。
【総評】
現時点の上記前提条件のモニターとしては満足いくコスパです。ただし、
・HDMI2.1対応モニターが今は少ない&高額で、1年くらい待てば商品が増えそうということ
・SWITCH2の120fps対応ゲームが今はほとんどなく、今後も増えそうにないなら4K解像度を選んだ方が良いこと
以上より、購入に迷うのであれば待つという選択肢を勧めます。
|
|
|
直販![AQCOLOR PD2705UA [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001529679.jpg) |
|
2074位 |
705位 |
- (0件) |
0件 |
2023/4/14 |
2023/1/19 |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
60Hz |
¥2,663 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1200:1 バックライト:LEDバックライト HDR方式:HDR10 色域:sRGB:99%、Rec.709:99% 輝度:250cd/m2 応答速度:5ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:65W ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:○ 最大消費電力:152W 幅x高さx奥行き:614x703x459.4mm 重量:10kg
|
|
|
限定![OMEN by HP 27k 144Hz 4K ゲーミングディスプレイ 価格.com限定モデル [27インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001548603.jpg) |
|
668位 |
705位 |
4.00 (1件) |
0件 |
2023/6/29 |
2023/6/23 |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
144Hz |
¥2,807 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:596.7×335.7mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ 色域:sRGB:99%、DCI-P3:95% 輝度:400cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) オーバードライブ時 リフレッシュレート(垂直走査周波数):55〜144 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.1x1、HDMI2.0x1、DisplayPort1.4x1 G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync Premium ピボット機能(画面回転):○ チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:100mm スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm 最大消費電力:83W 幅x高さx奥行き:613.6x523.7x223.3mm 重量:7.54kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
4不満点は1点のみ
4K144FPSが必要になり、DELLの4Kモニターから、比較的安価なこの製品に買い替えた。
入力ソースを切り替えた時に数秒待たなくてはいけない点だけが(致命的ではないものの)不満である。
しかし、それ以外は問題・不満がないので、買い替えは成功だった。
|
|
|
直販![AQCOLOR PD3205UA [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001529680.jpg) |
|
702位 |
705位 |
4.00 (1件) |
0件 |
2023/4/14 |
2023/1/19 |
31.5型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
60Hz |
¥2,817 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト HDR方式:HDR10 色域:sRGB:99%、Rec.709:99% 輝度:250cd/m2 応答速度:5ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:90W ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:○ 最大消費電力:168W 幅x高さx奥行き:714.7x731.2x459.4mm 重量:10.1kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
4使い勝手は優秀
モニターアーム付きで使い勝手はとても良いです。
ただひとつ残念なのは輝度が最新のMBPと比べて暗いので、MBモードでもイマイチ色がマッチしていないと感じます。そこさえなければコスパ通りの良い製品だと思います。
|
|
|
限定![Legion R27i-30 フルHD 価格.com限定モデル 67B5GAC1JP [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001619046.jpg) |
|
1528位 |
826位 |
- (0件) |
0件 |
2024/4/10 |
2023/11/ 2 |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
|
180Hz |
¥702 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 表示領域:596.7×335.7mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:WLED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.311mm 色域:sRGBカバー率:99%、DCI-P3カバー率:90% 輝度:400cd/m2 応答速度:ODレベル1:4ms、ODレベル2:3ms、ODレベル3:2ms、ODレベル4:1ms(GtoG)、Normal:5ms、0.5ms(MPRT) 水平走査周波数:30〜213 KHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜180 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync Premium ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/22° 高さ調節:135mm スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm x 100mm 最大消費電力:46W 幅x高さx奥行き:613.6x527.4x258.8mm 重量:6.8kg
【特長】- IPSパネルを採用しリフレッシュレート165Hz(オーバークロック 180Hz)対応のフルHD(1920×1080)解像度の27型ワイドゲーミング液晶モニター。
- 0.5ms(MPRT)/1ms(GtG)というすぐれた応答時間により、ブレやゴーストを解消し、ゲームビジュアルをより鮮明に映し出す。3W×2のスピーカーを内蔵。
- リフト、チルト、ピボット、スイベルの調節機能を備えた頑丈なモニタースタンドは、高さや角度の調整が可能な人間工学に基づいたデザインで使いやすい。
|
|
|
限定![OMEN by HP 24 165Hz フルHD ゲーミングディスプレイ 価格.com限定モデル [23.8インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001548605.jpg) |
|
486位 |
826位 |
4.36 (8件) |
2件 |
2023/6/29 |
2023/6/23 |
23.8型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
|
165Hz |
¥798 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:527×296.5mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ 色域:sRGB:99%、DCI-P3:90% 輝度:300cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) オーバードライブ時 リフレッシュレート(垂直走査周波数):60〜165 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync Premium ピボット機能(画面回転):○ チルト角度(下/上):-5°/23° 高さ調節:100mm スピーカー:非搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm 最大消費電力:40W 幅x高さx奥行き:539.4x465.3x198.3mm 重量:6.35kg
【特長】- フルHD(1920×1080)解像度を持つ23.8型ゲーミングディスプレイ。浅い角度からでも色の変化が少なく、忠実な色再現が可能なIPSパネルを採用。
- 最大100mmの高さ調整に加え、傾斜角度を85度〜113度に変更できる。時計回り90度のピボット機能も備えている。
- sRGB 99%、DCI-P3 90%により、一般的なsRGB色空間(色度域)よりも幅広い色域を表現。Eyesafeの認定を取得し、有害なブルーライトをカットする。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5モニター故障につき買い換えました
今まで使っていたモニターが故障したのでアマゾンで¥20,000で購入しました。
ポイント: 2000ptついてたので他の買い物で使えるので個人的に¥18,000で購入になるお得な買い物だと思います。(ポイントは購入先で変わってきます)
注文してから届くのに時間はかかりますが届いて使用した感想は故障したモニターよりも映像がきれいです。
初期設定の明るさ50%ではまぶしかったので20%まで落として使っています。
心配していたドット抜けも含めた初期不良もなかったので個人的には非常に満足しています。
私はゲームはしませんが2万で買えて3年保証付きは非常に魅力でした。
PCの設定が少々めんどうですがゲームしない人でもこのモニターはお勧めできます。
たくさんのモニターがありますがゲーム目的でない人でも2万前後出せる人ならお勧めできるモニターです。
リフレッシュレートが高いとPCでいつもはカクカク動いてた部分がなめらかに動くのでイラつきが減ります。
スピーカーはついてないのでそこだけはきおつけてください。
5デザインのためにVESAマウントは45度回っている
ASUSUのゲーミングモニタに追加しデュアルで使用し、安価なものだが色域もまsRGB100%近くキャリブレーションせずとも普通に使うにはASUSとの差異も感じず特に問題なし。
VESAマウントはデザインのために45度回っているのでエルゴトロンの回転規制ネジを付けると微妙な使い勝手になるので規制ネジ付けずに使うが気分的には気持ち悪い。そこだけ減点ポイント。
付属のスタンドは使ってはいないが、上下の位置調整もできるところはローエンドのモニタには無いところで使いやすいのだろう。
あとスピーカは搭載していないので音を出すには別途スピーカが必要。
安価なゲーミングモニタとして購入候補としても良いと思う。
|
|
|
直販![P2725HE [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001622934.jpg) |
|
1355位 |
826位 |
- (0件) |
0件 |
2024/5/ 1 |
2024/3/26 |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
8ms |
100Hz |
¥1,400 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 表示領域:597.89×336.31mm コントラスト比:1500:1 バックライト:LEDエッジライトシステム スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.311mm 色域:sRGB:99% 輝度:300cd/m2 応答速度:8ms(GtoG 通常)、5ms(GtoG 高速) 水平走査周波数:30〜110 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ デイジーチェーン接続対応:DisplayPort 入力端子:HDMI1.4x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1、LANx1 USB PD:90W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:150mm スピーカー:非搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:100 mm x 100 mm 最大消費電力:180W 幅x高さx奥行き:610.68x534.56x192.28mm 重量:6.32kg
|
|
|
直販![U2724D [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001583978.jpg) |
|
899位 |
826位 |
- (0件) |
0件 |
2023/11/13 |
2023/11/ 9 |
27型(インチ) |
IPS Black |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
|
120Hz |
¥1,881 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7000万色 表示領域:596.74×335.66mm コントラスト比:2000:1 バックライト:LEDエッジライトシステム スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm 色域:sRGB:100%、BT.709:100%、Display P3:98%、DCI-P3:98% 輝度:350cd/m2 応答速度:8ms(ノーマルモード)、5ms(高速モード) 水平走査周波数:30〜178 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜120 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ デイジーチェーン接続対応:DisplayPort 入力端子:HDMI1.4x1、DisplayPort1.4x1 USB PD:15W ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:非搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:○ 最大消費電力:85W 幅x高さx奥行き:612.24x535.58x192.28mm 重量:6.56kg
|