| スペック情報 | 
|   |  |  |  |  |  |  | 大きい順小さい順 |  |  |  | 大きい順小さい順 | 高い順低い順 | 安い順高い順 | 
|  |  | 
| ![MPG 271QR QD-OLED X50 [26.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001712538.jpg) |  | 115位 | 82位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/9/29 | 2025/10/ 3 | 26.5型(インチ) | QD-OLED | ハーフグレア(半光沢) | 2560x1440 | 0.03ms | 500Hz | ¥6,596 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 約10億7300万色 ゲーミングモニター:○ 量子ドット:○ 画素ピッチ:0.229mm 色域: sRGBカバー率:100%、AdobeRGBカバー率:98%、DCI-P3カバー率:99% 輝度:300cd/m2 応答速度: 0.03ms(GtoG) 水平走査周波数: 832.5〜835 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜500 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子: HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort2.1x1 USB PD: 98W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 30°/30° チルト角度(下/上): -5°/20° 高さ調節:110mm USB HUB:○ HDCP: HDCP2.3 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: VESA100、100 x 100 mm 最大消費電力:25W 幅x高さx奥行き: 610x527x242mm 重量:8.2kg | 
|  |  | 
| ![JN-IPS4302TUHDR [43インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001549333.jpg) |  | 50位 | 86位 | 3.94 (3件)
 | 2件 | 2023/6/30 | 2023/6/30 | 43型(インチ) | IPS | ハーフグレア(半光沢) | 3840x2160 | 8ms | 60Hz | ¥831 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10.7億色 コントラスト比: 1200:1 バックライト: D-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.245mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:96% 輝度:250cd/m2 応答速度: 8ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI2.0x3、コンポーネントx1、コンポジットx1 スピーカー:搭載 HDCP: HDCP2.2 リモコン:あり VESAマウント: 200x200mm メディアプレーヤ機能:○ 最大消費電力:75W 幅x高さx奥行き: 958x609x194mm 重量:6.5kg 【特長】4K解像度に対応したHDR対応43型大型液晶モニター。大きな会議室での使用はもちろん、サイネージ用途や映画鑑賞などさまざまな用途に使える。高画質IPS系パネルを採用し広視野角上下左右178度を実現、あらゆる角度から見ても色やコントラストの変化が起きにくい。200×200mmのVESAマウントに対応。sRGB 96%の広色域に対応し画像をより鮮やかに、美しく色再現できる。インターフェイスはHDMI 2.0×3基と、再生可能なUSBポートも装備。
 
この製品をおすすめするレビュー
 54k43型モニターが激安で使えます。リビングをリノベーションして65型プラズマをSONY製75型液晶TVへ17年ぶりにリニューアルしました。ソファーベッドで寝転がってTV観るのとパソコンブースを設置したく43型の本モニターを追加購入しました。まず最初にパネルの性能についてですが、4Kで価格最安クラスにしては十分な描写力だと思います。最初、中華製の4KTVチューナーを繋いでTVを再生しましたが、広島カープのヘルメットがオレンジ色、さらに唇がべた塗りのタラコ口になり我慢できず、寝室のSONY製BRレコーダーに接続し直し出力しました。描画は映像プロセッサーで決まりますね。全然レベル違いの4K映像でTVは楽しめています。私は、ゲームはしませんが、応答性は良くないです。コレは、パネル自体のフレームレートですが、それでも中華製のTVチューナー時は初期のワンセグカーTVのように、野球のボールがカクカク動いてましたが、SONY製BRレコーダーからの出力では気にならなくなりました。それでもパネル性能の限界がありますので、YouTube、TV等の視聴やかんたんな動画編集が限界だと思います。ゲームモニターは無理だと思います。私の使用する用途には問題無く使用できています。4万円弱で購入できる4Kモニターは一択ですからね。(ノンブランド品除く) 一つだけ要望すれば、ディスプレイポートはゲーム利用者に限らず付けて頂きたいです。 
 4ゲームをしなければコスパの良い大型4Kモニターです。大画面4Kは良いのですがゲームには適しません。
HDMIはありますがDisplayPortはありません。
サイネージとしての使用がベターだとおもいますが、ゲームをしなければコスパの良いモニターです。
雑な性格なので、YouTubeや映画でも色合いその他気になりません。
日本企業というが購入の一因です。 | 
|  |  | 
| ![Q27G4ZD/11 [26.5インチ Black&Red]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001706545.jpg) |  | 86位 | 98位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/8/22 | 2025/8/29 | 26.5型(インチ) | QD-OLED | ハーフグレア(半光沢) | 2560x1440 | 0.03ms | 280Hz | ¥3,355 | 
| 【スペック】モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 約10億7300万色 表示領域: 590.42×333.72mm コントラスト比: 1500000:1 ゲーミングモニター:○ 量子ドット:○ スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.229mm 輝度:250cd/m2 応答速度: 0.03ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): HDMI、DisplayPort:280 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 30°/30° チルト角度(下/上): -5°/23° 高さ調節:130mm スピーカー:非搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント: 100mm x 100mm 最大消費電力:78W 幅x高さx奥行き: 609.3x537.7x240mm 重量:5.6kg | 
|  |  | 
| ![JN-V32FLFHD [32インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001538828.jpg) |  | 192位 | 106位 | - (0件)
 | 2件 | 2023/5/22 | 2023/5/19 | 32型(インチ) | VA | ハーフグレア(半光沢) | 1920x1080 |  | 75Hz | ¥686 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 コントラスト比: 4000:1 バックライト: ELED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.363mm 色域: sRGB:100% 輝度:250cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:2ms リフレッシュレート(垂直走査周波数): 75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: D-Subx1、HDMI1.4x1 FreeSync: FreeSync チルト角度(下/上): -5°/15° スピーカー:搭載 HDCP: HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント: 100x100mm 最大消費電力:40W 幅x高さx奥行き: 715x507x188mm 重量:5kg 【特長】フルHD解像度でVAパネルを搭載した32型液晶モニター。フリッカーフリー(ちらつき軽減)、ブルーライト軽減モードを搭載。4000:1の高コントラスト比を実現した液晶パネルにより、sRGB100%の広色域に対応。コンテンツを色鮮やかに映し出す。100x100mmのVESAマウントに対応し、別売りのモニターアームなどに使用できる。2Wx2のステレオスピーカーを搭載する。
 | 
|  |  | 
| ![JN-V32FW-M [32インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001711094.jpg) |  | 151位 | 112位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/9/12 | 2025/9/12 | 32型(インチ) | VA | ハーフグレア(半光沢) | 1366x768 |  | 60Hz | ¥674 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):176/176 表示色: 1677万色 コントラスト比: 5000:1 バックライト: D-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.511mm 色域: sRGB:93% 輝度:300cd/m2 応答速度: 最大7ms リフレッシュレート(垂直走査周波数): 60 Hz フリッカーフリー: ○ 入力端子: D-Subx1、HDMI1.4x2、コンポジットx1 スピーカー:搭載 HDCP: HDCP1.4 リモコン:あり VESAマウント: 100x100mm メディアプレーヤ機能:○ 最大消費電力:55W 幅x高さx奥行き: 713x466x200mm 重量:3.3kg 【特長】VAパネルを搭載、FWXGA(1366×768)解像度に対応した32型液晶モニター。高画質VAパネルを採用し、5000:1の高コントラスト比で黒をくっきりと表現。本体にUSB-A端子を装備し、USBメモリーから直接、静止画、動画、音声の再生が可能(再生には同梱のリモコンでの操作が必要)。インターフェイスはHDMI 1.4×2(60Hz)、VGA×1(60Hz/オーディオ入力と併用可能)、さらにUSB-A端子を2基装備。8Wx2のスピーカーを内蔵。
 | 
|  |  | 
| ![MAG 273QP QD-OLED X24 [26.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001687305.jpg) |  | 74位 | 123位 | 5.00 (1件)
 | 0件 | 2025/4/24 | 2025/4/下旬 | 26.5型(インチ) | QD-OLED | ハーフグレア(半光沢) | 2560x1440 | 0.03ms | 240Hz | ¥2,860 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 ゲーミングモニター:○ 量子ドット:○ 画素ピッチ:0.229mm 色域: AdobeRGB:98%、DCI-P3:99.1% 輝度:250cd/m2 応答速度: 0.03ms(GtoG) 水平走査周波数: 30〜390 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜240 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 30°/30° チルト角度(下/上): -5°/20° 高さ調節:130mm HDCP: HDCP2.3 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: VESA100、100 x 100 mm 最大消費電力:25W 重量:6.7kg 【特長】QD-OLEDパネルを搭載したWQHD解像度の26.5型ゲーミングモニター。最大リフレッシュレートは240Hz、応答速度は0.03ms(GTG)。画面のちらつきを防ぐアンチフリッカー、眼精疲労の原因と言われているブルーライトを軽減する機能を備えている。表示面積を24.5型にエミュレートする機能を搭載。「AIビジョン」を備え、全体の輝度とコントラストを向上できる。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5初有機ELディスプレイ有機ELのディスプレイにずっと興味があったのですが価格や焼き付きの問題もあり中々購入に踏み込めませんでしたが企業努力による製品開発で上記の問題もクリアーできたように感じた製品だったので購入してみました。
買い替え前は同じWQHDのBenQ MOBIUZ EX270QM [27インチ]でした。
MOBIUZもIPSパネルの中では最高品質の製品で特に不満はありませんでしたが有機ELパネルへの好奇心が勝ってしましました。
本製品でゲームをやってみましたがキャラもヌルヌル動き、残像も少なく発色が非常に良いです。
MOBIUZはノングレアで本製品はハーフグレアで画面の艶感に違いはありますがとても綺麗に見えます。
IPSの弱点だった「黒」も引き締まって見えます。
同じWQHDでMSIの製品も複数あり、色々迷いました。
こちらは廉価版のような位置づけですが基本的な機能は殆ど同じでリフレッシュレートが早いか遅いかの違いにしか感じませんでした。
本製品も240Hzと一般的には早いほうの部類かと思います。
価格と性能のバランスが非常に良い製品だと思います。 | 
|  |  | 
| ![LCD-DF321XDB-A/UE [31.5インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001662751.jpg) |  | 316位 | 148位 | - (0件)
 | 0件 | 2024/11/12 | - | 31.5型(インチ) | ADS | ハーフグレア(半光沢) | 1920x1080 | 8ms | 75Hz | ¥892 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 698.4×392.85mm コントラスト比: 1200:1 バックライト: LEDバックライト 画素ピッチ:0.363mm 輝度:300cd/m2 応答速度: 8ms(GtoG)、オーバードライブレベル2設定時:5ms(GtoG) 水平走査周波数: HDMI:15.7〜67.5 kHz、DisplayPort:31〜80 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): HDMI:59.9〜60.3 Hz、DisplayPort:56.3〜75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: D-Subx1、HDMIx2、DisplayPortx1 チルト角度(下/上): -5°/10° スピーカー:搭載 HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: 100mm×100mm 最大消費電力:41W 幅x高さx奥行き: 726x478x180mm 重量:6.9kg | 
|  |  | 
| ![MPG 491CQPX QD-OLED [49インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001667172.jpg) |  | 221位 | 148位 | - (0件)
 | 0件 | 2024/12/13 | 2024/12/19 | 49型(インチ) | QD-OLED | ハーフグレア(半光沢) | 5120x1440 | 0.03ms | 240Hz | ¥4,893 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 ゲーミングモニター:○ 量子ドット:○ 画素ピッチ:0.233mm 曲率:1800R 色域: DCI-P3カバー率:99.26% 輝度:250cd/m2 応答速度: 0.03ms(GtoG) 水平走査周波数: 30〜390 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜240 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子: HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD: 98W スイーベル角度(左/右): 30°/30° チルト角度(下/上): -5°/20° 高さ調節:100mm USB HUB:○ HDCP: HDCP2.3 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: VESA100、100 x 100 mm 幅x高さx奥行き: 1195x410x328mm 重量:10.6kg 【特長】DQHD(5120×1440)解像度、量子ドットと有機ELを組み合わせたQD-OLEDパネルを搭載したゲーミングモニター(49型)。16:9の湾曲モニター2台分の表示領域を持ち、没入感を体験できる。リフレッシュレート240Hz・応答速度0.03ms(GTG)の高いゲーミング性能を備えている。VESAが定める映像の鮮明度を示す最上位の認証規格「ClearMR 13000」の取得や、DisplayHDR True Black 400認証により鮮明かつリアルな映像を表示可能。
 | 
|  |  | 
| ![MPG 321URX QD-OLED [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001607822.jpg) |  | 99位 | 176位 | 4.33 (8件)
 | 89件 | 2024/2/21 | 2024/3/21 | 31.5型(インチ) | QD-OLED | ハーフグレア(半光沢) | 3840x2160 | 0.03ms | 240Hz | ¥5,721 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 ゲーミングモニター:○ 量子ドット:○ 画素ピッチ:0.181mm 色域: AdobeRGBカバー率:97%、DCI-P3カバー率:99% 輝度:250cd/m2 応答速度: 0.03ms(GtoG) 水平走査周波数: 140.88〜580.32 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜240 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子: HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD: 90W スイーベル角度(左/右): 30°/30° チルト角度(下/上): -5°/15° 高さ調節:110mm USB HUB:○ HDCP: HDCP2.3 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: VESA100、100 x 100 mm 幅x高さx奥行き: 718x483x242mm 重量:9.6kg 
この製品をおすすめするレビュー
 5大満足。迷っていたら買え。【デザイン】
ほぼベゼルレスとは言え、下部のロゴ入り部分がここだけシルバーなのは気になる人はいるかも。あとはオーソドックスな作りであり、端子も全て下向き。高額商品かつデリケートなものなだけに、この辺りは改善の余地あり。出来ればBenQのように横向きに挿せればいいのかなと。
【発色・明るさ】
有機ELと量子ドットの組み合わせは、もうこれ以上の画質は望めないのではないかと思う次元で綺麗。液晶レベルの輝度の高さを求める以外の人であれば、満足出来ない人は居ないでしょう。
そして、有機ELと言えば黒の発色ですが、流石にその利点を最大限に活かしてくれます。現時点のローカルディミング性能では、このレベルを液晶で再現する事はまず不可能でしょう。特に、最近発売されたグラディウスオリジンコレクションのように、レトロゲームで背景が黒中心のゲームなどは、それこそ最大限にその強みを発揮してくれています。
MSIの液晶モデルの発色は、他社大手と比べると若干クセがあり苦手でしたが、こちらに関してはその心配はなしです。とても自然でクリアな発色なので心配ご無用。
【シャープさ】
この項目意味あるのか、と毎回思ってしまいますが、一応5段階で調節可能です。でも、デフォルトのままで十分でしょう。
【調整機能】
明確にASUSやBenQに劣る部分。しかし、こちらのモデルに関しては細かい調整など不要なので、問題はないでしょう。
PCからであればアプリで画質調整も可能なので非常に便利です。
【応答性能】
有機ELなので問題なし。
【視野角】
言うまでもなく大変広い。
【サイズ】
32インチは店頭で見ると非常に大きく感じますが、一旦これに慣れてしまうと27インチ以下には戻れなくなります。
【総評】
大満足。買って良かった。 
 5パネル保護機能は気にならず、高画質&高品質なおすすめモニターMSI 321URX QD-OLEDをWindowsとMacの両方で使っていますが、話題の「パネル保護機能」について、個人的な感想を書きます。
最初は「パネル保護機能がうざい?」という評判を聞いて少し不安でしたが、実際に使ってみるとまったく気になりませんでした。ただし、以下の点は守ると快適です。
まず、ファームウェアを必ず最新のものに更新してください。最新のファームウェアでパネル保護の仕様が改善されています。
次に、パネル保護の提示設定を「Usage 16h」に変更するのがおすすめです。初期設定では「4時間毎の提示」となっており、これが誤解や不安を生んでいるようです。私自身も最初は誤解して、「延べ16時間経つと必ずパネル保護が必要」だと思っていましたが、実際は「連続16時間使用」でなければパネル保護を意識することはほぼありません。
「Usage 16h」設定では、パソコンがスリープやスタンバイ中に自動でパネル保護が行われるため、席を外したり、別の作業をして戻ってくるとすでにパネル保護が完了しています。そのため、日常の使用でストレスを感じることはありません。
また、万が一自動的にパネル保護機能が動作している最中に席に戻った場合でも、電源ボタンを押してプロセスをキャンセルすることができます。
【メリット】
・画質がとにかく最高に綺麗です。
・HDRモードが素晴らしい。他のモニターではHDRをオンにすると色が大きく崩れることがありますが、このモニターはHDRでもSDRと同じように色が綺麗でコントラストも高いです。
・従来のモニターと違い、OLEDはピクセルごとに輝度が調整されるため、自然で見やすい明るさです。
・ハーフグレアのパネルがとても良いです。ノングレアのようなモヤモヤ感がなく、適度に反射を抑えつつも映像が鮮明に見えます。
・窓が近くにある環境でも反射が気にならず、文字や映像がとても見やすいです。
・インターフェースが豊富で通常利用には十分です。
・USB-C入力(PD 90W対応)はMacユーザーには非常に便利で、さらにPD給電をON/OFFできるのも便利です。
・定格消費電力が44Wと非常に低く、Ecoモードを使えばさらに節電可能です。
・ビルドクオリティが高く、筐体やフレームには金属パーツが使用されており、非常に剛性感があります。
【デメリット】
・Mac用のコントロールソフト(Gaming Intelligence)がなく、ファームウェア更新もWindowsからしかできないのは不便です。
・Game ModeとPro ModeにそれぞれUserモードとEcoモードがあり、違いがやや分かりにくいです。モード設定を一本化できれば良かったです。
【その他】
・輝度を最大にしても暗く感じる場合、Pro ModeがEco設定になっていないか確認すると良いでしょう。
・最初の数日は暗い場面でちらつきやノイズを感じましたが、使っているうちに自然と落ち着き、映像が安定して綺麗になりました。エージング効果があるのかもしれません。
総合的には非常に満足度の高いモニターでおすすめです。 | 
|  |  | 
| ![MPG 271QRX QD-OLED [26.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001607823.jpg) |  | 207位 | 187位 | 4.02 (4件)
 | 8件 | 2024/2/21 | 2024/3/21 | 26.5型(インチ) | QD-OLED | ハーフグレア(半光沢) | 2560x1440 | 0.03ms | 360Hz | ¥4,452 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 ゲーミングモニター:○ 量子ドット:○ 画素ピッチ:0.229mm 色域: AdobeRGBカバー率:98%、DCI-P3カバー率:99% 輝度:250cd/m2 応答速度: 0.03ms(GtoG) 水平走査周波数: 96.24〜580.32 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 45〜360 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子: HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD: 90W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 30°/30° チルト角度(下/上): -5°/15° 高さ調節:110mm USB HUB:○ HDCP: HDCP2.3 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: VESA100、100 x 100 mm 幅x高さx奥行き: 610x422x242mm 重量:8.3kg 【特長】QD-OLEDパネル搭載、WQHD解像度(2560×1440)の26.5型ゲーミングモニター。リフレッシュレート360Hz・応答速度0.03ms(GTG)の高速応答。工場出荷時にキャリブレーションを行いDelta E≦2の色精度を実現。漆黒を表現可能な「DisplayHDR True Black 400」に対応。KVMスイッチ機能を搭載し、2台のPC間でUSBデバイスを共有可能。USB PD 90Wにより、対応した機器に給電もできる。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5とても良い買い物でした当方BenQのxl2411zからの変更になりますが、迷ってる方買ったほうがいいです。
ネットの海を徘徊していると、144Hz→360Hzへの変更は、60Hz→144Hzの時に比べあまり体感できないという意見も散見されますけど、いやいやほんとか!?笑 めちゃめちゃくっきりはっきり感じます。
【デザイン】
モニタのデザインに頓着がないので、他と詳細な比較は出来かねますが、個人的には満足です。
【発色・明るさ】
QD-OLED最高です。私のように10年前のモニタからの買い替えだと、余計に感動しますね。
また、有機ELは暗いと聞いていましたが、コントラストのおかげで明るく感じますので、PCモニタとして十分。むしろ少し輝度を下げようと思ってます。
【シャープさ】
フルHDからWQHD、TNからQD-OLEDだと全然違いますね笑
もう前のモニタをメインにはできません笑
【調整機能】
専用アプリケーションで、マウスで操作できるのがいいですね。
【応答性能】
0.03msは伊達じゃないです。今までのゲームのカクつきはモニタのせいだったんだと確信できました。
また、UFOtestで見てみると、180Hzよりも360Hzのほうが明らかに滑らかです。しかし240Hzと360Hzの差は、ほとんどの人にとって微差ですかね。コスパを求めるならMAG 273QP QD-OLED X24でもいいと思います。
【視野角】
有機ELですからね。いわずもがな素晴らしいです。
【サイズ】
24インチからの買い替えですが、ベゼルが細いので大きさの変更をあまり気にせず設置できました。
【総評】
モニタとしては思い切った買い物でしたが非常に満足です。
※モニタの保護機能について
デフォルトでは4時間ごとにメンテナンスをするように表示が出ます。
しかし16時間ごとに変更できるので、多くの人にとって全く問題ないと思います。
所要時間も数分ですし、デュアルモニタ環境であれば尚更です。 
 5放熱性に優れているこの前にDellのAW2725DFを使っていたのですが、そちらと比べると放熱性に優れているように感じました。AW2725DFは手を近づけるとパネル表面から熱を感じたのですが、こちらはグラフェンフィルムや専用設計のヒートシンクのおかげなのか、AW2725DF使用時と同じかそれ以上の輝度にしても熱を持ちませんでした。よく言われるパネル保護機能の不満も16時間連続使用で動作するようにできますし、そもそも使ってない時は電源を切ってるので、特に不満もないです。量子ドット有機ELのWQHDは4Kにも負けない美しさですね。 | 
|  |  | 
| ![JN-IPS32F-HSPC6 [32インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001693255.jpg) |  | 348位 | 202位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/6/ 6 | 2025/6/ 6 | 32型(インチ) | IPS(ADS) | ハーフグレア(半光沢) | 1920x1080 |  | 75Hz | ¥936 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 コントラスト比: 1200:1 バックライト: E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.369mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:100% 輝度:350cd/m2 応答速度: 最大8ms、オーバードライブ時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI1.4x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 USB PD: 65W FreeSync: FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 30°/30° チルト角度(下/上): -5°/15° 高さ調節:135mm スピーカー:搭載 HDCP: HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント: 75x75mm 最大消費電力:36W 幅x高さx奥行き: 715x610x198mm 重量:5.8kg | 
|  |  | 
| ![MPG 272URX QD-OLED [26.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001681402.jpg) |  | 180位 | 202位 | 5.00 (2件)
 | 0件 | 2025/3/18 | 2025/3/25 | 26.5型(インチ) | QD-OLED | ハーフグレア(半光沢) | 3840x2160 | 0.03ms | 240Hz | ¥6,778 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 ゲーミングモニター:○ 量子ドット:○ 画素ピッチ:0.153mm 色域: AdobeRGB:97.5% 輝度:250cd/m2 応答速度: 0.03ms(GtoG) 水平走査周波数: 30〜564 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜240 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子: HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort2.1x1 USB PD: 98W G-SYNC: G-SYNC Compatible ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 30°/30° チルト角度(下/上): -5°/20° 高さ調節:110mm USB HUB:○ HDCP: HDCP2.3 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: VESA100、100 x 100 mm 最大消費電力:33W 重量:8.1kg 【特長】「モンスターハンターワイルズ」公認画質の26.5型、240HzQD-OLEDモニター。最大80Gbpsの帯域に対応したDisplayPort 2.1a端子を装備。対応のビデオカードと組み合わせて使用することによりゲームプレイのストレスとなるカクつきやティアリング現象を抑えた、滑らかな表示が可能。「24.5インチモード」を搭載し、FPSなど競技性の高いゲームにおいて瞬時に画面全体を把握したいケースに適している。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5半光沢が思いのほか良かった【デザイン】
下部に出っ張りがないおかげでキーボードをスムースに置けてグッド。
【発色・明るさ】
発色は量子ドットのおかげでキレイ。有機ELの課題とも言われがちな明るさも、そもそも明るいと目がしんどくなるし絶対目にも悪いので、自分にとっては輝度は不要。HDRなんか要りません。
【シャープさ】
テキストフリンジもなくきれい。
【調整機能】
付属のスタンドは使ってないので分かりません。各種設定項目も別に不自由してないです。パネルリフレッシュは16時間毎に変更可能。
【応答性能】
有機ELなので当然良好。
【視野角】
同上。
【サイズ】
26.5インチというサイズ感が自分にはちょうど良かったです。これ以上は大きすぎて候補から外れます。
【総評】
半光沢であることが心配だったのですが、この32インチ版のレビューも参考にして購入しました。結果として問題なく安心しました。光沢パネル特有の映り込み、非光沢特有のモヤっとした感じ、どちらもなくバランスがとても良いと思います。ただ240Hzもいらないので120~160Hz位にしてもうちょっと値段を下げて販売してほしいですかね。でもおおむね満足で、素晴らしいモニターだと思います。 
 5コスパはよくないが映像表現に拘るなら最良の選択【これまで使用していたモニター】
MSI Optix G251PF(IPS液晶・フルHD・24.5インチ)
【本機購入にあたり比較検討したモニター】
MSI MAG 274UPDF E16M(IPS液晶+mini LED・4K・27.0インチ)
【使用環境】
一般的なPCデスク
【PC主要スペック】
・Windows 11 Pro
・Core i7-12700
・NVIDIA Geforce RTX 3080 10GB
・RAM 32GB
【プレイする主なゲーム】
・バイオハザード、サイレントヒル等の探索ホラーゲーム
・サイバーパンク2077、ゴーストオブツシマ等のオープンワールドゲーム
・オーバーウォッチ、エーペックスレジェンズ等のFPS
【動画視聴デバイス】
Fire TV Stick 4K Max 
【買い替えの理由】
ゲームと同等以上に映画や海外ドラマ鑑賞にモニターを使用しており、Optix G251PFの画質と画面サイズに物足りなさを感じていた。デスクで使うのに大き過ぎない27インチ前後でゲーミング性能もありつつ、何より映像鑑賞に向く商品をと思い、買い替えを実施。
【MAG 274UPDF E16Mはローカルディミング制御に難あり】
OLEDに付きものの「焼き付きが気になる」「焼き付きを防ぐために輝度が低い」等の評価がどうしても気になり、そういった心配がなく、通常のIPSよりメリハリもあって、価格はOLEDの3〜4割ほど安いmini LEDに当たりを付けた。これまで使用していたMSIというブランドに一定の信頼を置いていたため、本機(MAG 274UPDF E16M)を購入。スペックから期待される通りの高性能で、正直ゲームだけが目的ならこちらでよかったと思う。
しかしながら映画やドラマを視聴してみると、ゲームでは気にならなかった深刻なハロー現象(光漏れ・色にじみ)を確認。本機はローカルディミングをレベル1〜3まで設定できるが、実際はレベル1・2・5といった感じで、つまり2と3の差が大き過ぎるのだ。レベル3での映像の引き締まりは素晴らしいが、暗所に人が立っているようなシーンでは肌や服の色がにじみ、うっすら発光しているような状態に。一方でレベル2ではSDRと大差ないのっぺりした映像となり、買い替えの意味が薄くなってしまう。焼き付き問題は気になるものの、あくまでも映像美に拘るなら高価でもOLEDしかないと思い至り、返品。
【競合にはないハーフグレアの表現力】
2025年7月現在、OLED・4K・27インチの選択は本機(MSI MPG 272URX QD-OLED)とASUS ROG Swift OLED PG27UCDM、少し価格を抑えてDell Alienware AW2725Qの3機種で迷う方が多いと思うが、私はほぼ迷わず本機を選択した。理由は3機種で唯一、ハーフグレア処理のため。MAG 274UPDFの試用を踏まえ、私の用途ではとことん映像重視にすべきと思った。(ASUSのDolby Visonも少し気になったがパネル自体は同じSamsung製なので、認証云々よりも表面処理の違いの方が大きいと判断した。)
ハーフグレアはノングレアに比べて光を反射しやすいが、本機については部屋の光源を少々調整すれば対策としては十分。一方、メリットである映像の艶っぽさによってその映像美はスペック以上のものに感じられた。特に金属や革などの光沢は感動レベル!表面処理にハーフグレアを採用している機種は多くないが、映像や質感重視ユーザーのためにもう少し普及してもいいのではないだろうか。
【懸念点であった焼き付きと、それに伴う輝度の問題について】
焼き付きについては、まだ長期間使用していないため実感できるレベルの問題は発生していない。ただ、初期設定だと使用4時間ごとにパネル保護を促す通知が表示されるため、さすがに多過ぎて16時間ごとに変更した。なお、パネル保護中は画面が数分暗転するため、なるべくトイレなどで離席する際に実行している。
また、輝度については完全に杞憂だった。直射日光が正面から当たるような環境でもない限り、暗いと感じる人はいないと思われる。
【弱点はオーバースペックによる高価格】
2025年3月の発売から1万円ほど下がったが、それでも7月現在の実勢価格は約17万円とまだまだ高い。スペックを詰め込んだ結果とはいえ、果たして4K240hz、DP2.1を最大限活用できるユーザーがどれほどいるだろうか。私は映像に拘った結果このモニターに辿り着いたので、ゲーミング性能については完全に持て余している(とは言え、WQHD+240fpsで十分美しく滑らかなゲーム体験が可能)。
ポジティブに考えればグラボ買い替え後も活躍できるモニターと言えるが、例えば3年後にグラボを買い替えたとしら、その時点の新型モニターが欲しくなるはず。よって現時点でコスパを重視する方には勧め難い。
【その他】
・モニター買い替えと前後してDisney+のプレミアムプランに加入したものの、ブラウザやPCアプリ上では4K+HDRで視聴できないと分かり、入力切替の手間はあるがFire TV Stick 4K Max経由で視聴している。視聴環境による画質制限についてはDisneyの周知不足だと思う。
・OSD(本体操作メニュー)の動作がMAG 274UPDFよりも明らかに軽い。ここに差があること自体想定していなかったので嬉しいサプライズとなった。
・背面にライティング機能搭載。背面が光っても意味がないうえに点灯時にカチッと音がするので、常時オフにしている。
【最後に】
QD-OLED・4K・27インチの商品は今後も続々と登場するだろうが、このカテゴリーであれば映像が美しいのはもはや当たり前で、あとは各社の味付け次第と言える。本機はハーフグレアのおかげで映像表現に関して競合から半歩抜けているため、「とてもキレイな映像だけど、あともうひと押し欲しい」という方に強くお勧めしたい。ゲームはもちろん、映画やドラマの没入感に大満足できると思う。
ちなみに廉価機である「MAG 272UP QD-OLED X24」がAmazonで専売されている。廉価機といってもパネル周りはほぼ同一で、抑えられているのは主に端子周りのスペック(DPが1.4a、Type-C給電に未対応など)となる。Amazon専売モデルということもあってか、プライムデーセール時は約13万円のお買い得価格に。端子の差が気にならない方はこちらのセールを狙うのもいいかもしれない。 | 
|  |  | 
| ![LCD-DF321XDB-A [31.5インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001345950.jpg) |  | 245位 | 211位 | 4.10 (5件)
 | 0件 | 2021/4/ 2 | 2021/4/下旬 | 31.5型(インチ) | ADS | ハーフグレア(半光沢) | 1920x1080 | 8ms | 75Hz | ¥994 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 698.4×392.85mm コントラスト比: 1200:1 バックライト: LEDバックライト 画素ピッチ:0.363mm 輝度:300cd/m2 応答速度: 8ms(GtoG)、オーバードライブレベル2設定時:5ms(GtoG) 水平走査周波数: HDMI:15.7〜67.5 kHz、DisplayPort:31〜80 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): HDMI:59.9〜60.3 Hz、DisplayPort:56.3〜75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: D-Subx1、HDMIx2、DisplayPortx1 チルト角度(下/上): -5°/10° スピーカー:搭載 HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: 100mm×100mm 最大消費電力:41W 幅x高さx奥行き: 726x478x180mm 重量:6.9kg 
この製品をおすすめするレビュー
 5コスパが非常に高い31-5インチLCDディスプレイコスパが非常に高い31-5インチLCDディスプレイ
2023/10 Amazonで2.98で購入
VESAマウントするならM4の12-15mmのネジ4本が必要
3年メーカー保証
約6kg
セミグレアよい
シンプルなスピーカー付き
HDMI x2 RGB x1 デジタルx1
PCなどとのオンオフ連動は設定変更で可能
 
 5サウンドバーをつなぎたいファイヤースティックを接続して、日常の動画鑑賞に使っていて満足してます。
今回はサウンドバーを接続して使いたく買ってきて使っていないHDMI端子に挿しても音が出ません。おそらくファイヤースティックで使っているHDMIを有効にするともう片方は使用不可の様です。何かサウンドバーを使えるようにする方法は無いのか模索中です。 | 
|  |  | 
| ![JN-V3152UHDR-G [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001698714.jpg) |  | 548位 | 320位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/7/11 | 2025/7/11 | 31.5型(インチ) | VA | ハーフグレア(半光沢) | 3840x2160 |  | 60Hz | ¥1,131 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10.7億色 コントラスト比: 3500:1 バックライト: E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.182mm 色域: sRGB:98% 輝度:350cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:12ms リフレッシュレート(垂直走査周波数): 60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync: FreeSync チルト角度(下/上): -5°/15° スピーカー:搭載 HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: 75x75mm 最大消費電力:52W 幅x高さx奥行き: 716x519x198mm 重量:5.6kg | 
|  |  | 
| ![JN-V40FHD-U [40インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001673014.jpg) |  | 510位 | 416位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/1/24 | 2025/1/24 | 40型(インチ) | VA | ハーフグレア(半光沢) | 1920x1080 | 9.5ms | 60Hz | ¥799 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 コントラスト比: 5000:1 バックライト: D-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.455mm 色域: sRGB:89% 輝度:350cd/m2 応答速度: 9.5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 60 Hz フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI1.4x2、コンポジットx1 スピーカー:搭載 HDCP: HDCP1.4 リモコン:あり VESAマウント: 200x200mm メディアプレーヤ機能:○ 最大消費電力:90W 幅x高さx奥行き: 892x554x237mm 重量:5.3kg | 
|  |  | 
| ![JN-i432TUR [43インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001552799.jpg) |  | 248位 | 416位 | 3.69 (2件)
 | 13件 | 2023/7/14 | 2023/7/14 | 43型(インチ) | IPS | ハーフグレア(半光沢) | 3840x2160 | 8ms | 60Hz | ¥883 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10.7億色 コントラスト比: 1200:1 バックライト: D-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.245mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:96% 輝度:250cd/m2 応答速度: 8ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI2.0x3、コンポーネントx1、コンポジットx1 スピーカー:搭載 HDCP: HDCP2.2 リモコン:あり VESAマウント: ○ メディアプレーヤ機能:○ 最大消費電力:75W 幅x高さx奥行き: 958x600x209mm 重量:6.5kg 【特長】IPS系パネルを採用し、広視野角上下左右178度を実現した4K解像度の43型液晶モニター。8W×2のステレオスピーカー搭載で200x200のVESAマウントに対応。sRGB 96%の広色域に対応し、画像をより鮮やかに色再現する。HDR対応のブルーレイディスクやビデオ・オン・デマンド、ゲームなどの表示が可能。HDMI 2.0端子を3つとUSBポートを搭載。PCや映像機器がなくても、USBメモリーに保存した画像や映像を表示でき、デジタルサイネージとしても利用できる。
 
この製品をおすすめするレビュー
 4デジタルサイネージとして使用【デザイン】
付属の足は使用しないため良くも悪くもなく、です。
【発色・明るさ】
用途が店内映像やプロモ映像の放映なので充分キレイだと思います。
【シャープさ】
細かいものを表示する用ではないですが特に問題ないと思います。
【調整機能】
特に問題なく他メーカーと同様の調整ができます。
わかりにくいところもなかったと思います。
【応答性能】
用途的に激しい動きを流していないですが、極端に遅れることはないです。
ただゲーム用途だとスペック的に少々厳しいかも。
【視野角】
真横や後ろ側以外、店内から充分に見えます。
【サイズ】
43インチなりのサイズです。
重量は軽めな感じです。
【総評】
10坪程度の店内のサイネージ用に2台設置していますが、耐久性は未評価です。
5年持ってくれれば充分お買い得なモニタだと思います。 
 360hz対応はDisplayポートでのみサポートお値段ぐらいニトリ案件
取り敢えず映れば良い人向け
値段相応 | 
|  |  | 
| ![JN-i50U-U [50インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001618348.jpg) |  | 459位 | 416位 | - (0件)
 | 7件 | 2024/4/ 8 | 2024/4/ 5 | 50型(インチ) | IPS(FFS) | ハーフグレア(半光沢) | 3840x2160 |  | 60Hz | ¥999 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10.7億色 コントラスト比: 1200:1 バックライト: D-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.28mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:97%、DCI-P3:75% 輝度:300cd/m2 応答速度: 8ms リフレッシュレート(垂直走査周波数): 60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI2.0x3、コンポジットx1 スピーカー:搭載 HDCP: HDCP2.2 リモコン:あり VESAマウント: 200x200mm メディアプレーヤ機能:○ 最大消費電力:70W 幅x高さx奥行き: 1111x676x235mm 重量:8.5kg 【特長】4K解像度でHDRに対応した50型モニター。あらゆる角度から見ても色やコントラストの変化が起きにくいIPSパネルを搭載し、広視野角上下左右178度を実現。HDMI 2.0端子3つと再生可能なUSBポート2つを装備。ビデオ/音声入力端子1つ、オプティカル端子1つを搭載し、さまざまな機器との接続が可能。10Wx2のスピーカーを内蔵。同梱のリモコンでメニュー操作や音量調整、入力ソースの切り替えなどが行える。
 | 
|  |  | 
| ![JN-V315F2 [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001702134.jpg) |  | 858位 | 460位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/8/ 1 | 2025/8/ 1 | 31.5型(インチ) | VA | ハーフグレア(半光沢) | 1920x1080 |  | 75Hz | ¥761 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 コントラスト比: 4000:1 バックライト: E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.363mm 色域: sRGB:98% 輝度:300cd/m2 応答速度: 最大8ms リフレッシュレート(垂直走査周波数): 75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: D-Subx1、HDMI1.4x1 チルト角度(下/上): -5°/15° スピーカー:非搭載 HDCP: HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント: 100x100mm 最大消費電力:48W 幅x高さx奥行き: 715x500x187mm 重量:5.7kg | 
|  |  | 
| ![JN-VC39G165Q-C6 [38.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001683216.jpg) |  | 823位 | 460位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/3/28 | 2025/3/28 | 38.5型(インチ) | VA | ハーフグレア(半光沢) | 2560x1440 |  | 165Hz | ¥1,645 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 コントラスト比: 4000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: E-LED 画素ピッチ:0.333mm 曲率:3000R HDR方式: HDR10 色域: sRGB:99%、DCI-P3:88% 輝度:300cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:7ms(GtoG)、1ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 165 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD: 65W FreeSync: FreeSync チルト角度(下/上): -5°/15° スピーカー:非搭載 HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: 100x100mm 最大消費電力:65W 幅x高さx奥行き: 879x583x275mm 重量:11.3kg | 
|  |  | 
| ![JN-V40TFHD-U [40インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001599359.jpg) |  | 623位 | 515位 | - (0件)
 | 0件 | 2024/1/19 | 2024/1/19 | 40型(インチ) | VA | ハーフグレア(半光沢) | 1920x1080 | 9.5ms | 60Hz | ¥814 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 コントラスト比: 5000:1 バックライト: D-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.455mm 色域: sRGB:89% 輝度:350cd/m2 応答速度: 9.5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 60 Hz フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI1.4x2、コンポジットx1 スピーカー:搭載 HDCP: HDCP1.4 リモコン:あり VESAマウント: ○ メディアプレーヤ機能:○ 最大消費電力:90W 幅x高さx奥行き: 892x554x237mm 重量:5.3kg 【特長】40型のVAパネルを採用し、フルHD(1920×1080)解像度に対応した大型液晶モニター。リモコンが付属する。350カンデラの高輝度、広視野角のVAパネルを採用し、5000:1の高コントラスト比は、黒をくっきりと表現できる。インターフェイスはHDMI 1.4×2、USB×2を装備。ビデオ/音声入力端子を搭載し、コアキシャル出力端子も備えている。
 | 
|  |  | 
| ![JN-IPS50UHDR-U [50インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001610009.jpg) |  | 712位 | 515位 | - (0件)
 | 0件 | 2024/3/ 1 | 2024/3/ 1 | 50型(インチ) | IPS(FFS) | ハーフグレア(半光沢) | 3840x2160 |  | 60Hz | ¥1,025 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10.7億色 コントラスト比: 1200:1 バックライト: D-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.28mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:97% 輝度:300cd/m2 応答速度: 8ms リフレッシュレート(垂直走査周波数): 60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI2.0x3、コンポジットx1 スピーカー:搭載 HDCP: HDCP2.2 リモコン:あり VESAマウント: 200x200mm メディアプレーヤ機能:○ 最大消費電力:70W 幅x高さx奥行き: 1111x706x267mm 重量:8.5kg 【特長】4K解像度に対応したHDR対応50型液晶モニター。大きな会議室での使用のほか、サイネージや映画鑑賞などさまざまな用途に使える。あらゆる角度から見ても色やコントラストの変化がおきにくいIPSパネルを搭載し、広視野角上下左右178度を実現。HDR(ハイダイナミックレンジ)に対応。インターフェイスはHDMI 2.0端子×3に加え、再生可能なUSBポート×2を装備。パソコンや映像機器がなくても、USBに保存した画像や映像を表示できる。
 | 
|  |  | 
| ![JN-V32F [32インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001671534.jpg) |  | 722位 | 574位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/1/17 | 2025/1/17 | 32型(インチ) | VA | ハーフグレア(半光沢) | 1920x1080 |  | 75Hz | ¥749 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 コントラスト比: 4000:1 バックライト: E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.363mm 色域: sRGB:100%、DCI-P3:82% 輝度:250cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:2ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: D-Subx1、HDMI1.4x1 FreeSync: FreeSync チルト角度(下/上): -5°/15° スピーカー:搭載 HDCP: HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント: 100x100mm 最大消費電力:40W 幅x高さx奥行き: 715x507x188mm 重量:4.8kg | 
|  |  | 
| ![LCD-U431D [43インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001645111.jpg) |  | 552位 | 574位 | - (0件)
 | 0件 | 2024/8/14 | 2024/9/上旬 | 43型(インチ) | ADS | ハーフグレア(半光沢) | 3840x2160 | 6ms | 60.3Hz | ¥1,538 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10億7374万色 表示領域: 941.184×529.416mm コントラスト比: 1200:1 バックライト: LEDバックライト 画素ピッチ:0.245mm 輝度:500cd/m2 応答速度: 6ms(GtoG) 水平走査周波数: 31.5〜135 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 29.9〜60.3 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI2.0x3 スピーカー:搭載 HDCP: HDCP2.2 リモコン:あり VESAマウント: 100×200mm メディアプレーヤ機能:○ 最大消費電力:133W 幅x高さx奥行き: 970x590x260mm 重量:9.4kg | 
|  |  | 
| ![JN-IPS55UHD-M [55インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001711095.jpg) |  | 790位 | 574位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/9/12 | 2025/9/12 | 55型(インチ) | IPS(ADS) | ハーフグレア(半光沢) | 3840x2160 |  | 60Hz | ¥1,272 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10.7億色 コントラスト比: 1200:1 バックライト: D-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.156mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:96% 輝度:350cd/m2 応答速度: 最大8ms リフレッシュレート(垂直走査周波数): 60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI2.0x3、コンポーネントx1、コンポジットx1 スピーカー:搭載 HDCP: HDCP2.2 リモコン:あり VESAマウント: 400x300mm メディアプレーヤ機能:○ 最大消費電力:150W 幅x高さx奥行き: 1225x775x238mm 重量:12.1kg | 
|  |  | 
| ![LCD-U501V [50インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001645113.jpg) |  | 976位 | 574位 | - (0件)
 | 0件 | 2024/8/14 | 2024/9/上旬 | 50型(インチ) | VA | ハーフグレア(半光沢) | 3840x2160 | 5ms | 60.3Hz | ¥1,523 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10億7374万色 表示領域: 1095.84×616.41mm コントラスト比: 4000:1 バックライト: LEDバックライト 画素ピッチ:0.285mm 輝度:500cd/m2 応答速度: 5ms(GtoG) 水平走査周波数: 31.5〜135 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 29.9〜60.3 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI2.0x3 スピーカー:搭載 HDCP: HDCP2.2 リモコン:あり VESAマウント: 200×200mm メディアプレーヤ機能:○ 最大消費電力:142W 幅x高さx奥行き: 1120x680x260mm 重量:13.1kg | 
|  |  | 
| ![JN-IPS49F-U [49インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001674191.jpg) |  | 757位 | 641位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/2/ 3 | 2025/1/31 | 49型(インチ) | IPS(ADS) | ハーフグレア(半光沢) | 1920x1080 |  | 60Hz | ¥778 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1670万色 コントラスト比: 1200:1 バックライト: D-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.565mm 色域: sRGB:95% 輝度:300cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:8ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 60 Hz フリッカーフリー: ○ 入力端子: D-Subx1、HDMI1.4x3、コンポジットx1 スピーカー:搭載 HDCP: HDCP1.4 リモコン:あり VESAマウント: 200x200mm メディアプレーヤ機能:○ 最大消費電力:80W 幅x高さx奥行き: 1089x695x240mm 重量:7.3kg | 
|  |  | 
| ![MPG 321URXW QD-OLED [31.5インチ ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001672417.jpg) |  | 270位 | 641位 | 4.33 (8件)
 | 89件 | 2025/1/22 | 2025/1/30 | 31.5型(インチ) | QD-OLED | ハーフグレア(半光沢) | 3840x2160 | 0.03ms | 240.39Hz | ¥5,015 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 ゲーミングモニター:○ 量子ドット:○ 画素ピッチ:0.181mm 色域: AdobeRGBカバー率:97%、DCI-P3カバー率:99% 輝度:250cd/m2 応答速度: 0.03ms(GtoG) 水平走査周波数: 104.88〜565.44 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜240.39 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子: HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD: 90W スイーベル角度(左/右): 30°/30° チルト角度(下/上): -5°/15° 高さ調節:110mm USB HUB:○ HDCP: HDCP2.3 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: VESA100、100 x 100 mm 幅x高さx奥行き: 718x483x242mm 重量:9.6kg 
この製品をおすすめするレビュー
 5大満足。迷っていたら買え。【デザイン】
ほぼベゼルレスとは言え、下部のロゴ入り部分がここだけシルバーなのは気になる人はいるかも。あとはオーソドックスな作りであり、端子も全て下向き。高額商品かつデリケートなものなだけに、この辺りは改善の余地あり。出来ればBenQのように横向きに挿せればいいのかなと。
【発色・明るさ】
有機ELと量子ドットの組み合わせは、もうこれ以上の画質は望めないのではないかと思う次元で綺麗。液晶レベルの輝度の高さを求める以外の人であれば、満足出来ない人は居ないでしょう。
そして、有機ELと言えば黒の発色ですが、流石にその利点を最大限に活かしてくれます。現時点のローカルディミング性能では、このレベルを液晶で再現する事はまず不可能でしょう。特に、最近発売されたグラディウスオリジンコレクションのように、レトロゲームで背景が黒中心のゲームなどは、それこそ最大限にその強みを発揮してくれています。
MSIの液晶モデルの発色は、他社大手と比べると若干クセがあり苦手でしたが、こちらに関してはその心配はなしです。とても自然でクリアな発色なので心配ご無用。
【シャープさ】
この項目意味あるのか、と毎回思ってしまいますが、一応5段階で調節可能です。でも、デフォルトのままで十分でしょう。
【調整機能】
明確にASUSやBenQに劣る部分。しかし、こちらのモデルに関しては細かい調整など不要なので、問題はないでしょう。
PCからであればアプリで画質調整も可能なので非常に便利です。
【応答性能】
有機ELなので問題なし。
【視野角】
言うまでもなく大変広い。
【サイズ】
32インチは店頭で見ると非常に大きく感じますが、一旦これに慣れてしまうと27インチ以下には戻れなくなります。
【総評】
大満足。買って良かった。 
 5パネル保護機能は気にならず、高画質&高品質なおすすめモニターMSI 321URX QD-OLEDをWindowsとMacの両方で使っていますが、話題の「パネル保護機能」について、個人的な感想を書きます。
最初は「パネル保護機能がうざい?」という評判を聞いて少し不安でしたが、実際に使ってみるとまったく気になりませんでした。ただし、以下の点は守ると快適です。
まず、ファームウェアを必ず最新のものに更新してください。最新のファームウェアでパネル保護の仕様が改善されています。
次に、パネル保護の提示設定を「Usage 16h」に変更するのがおすすめです。初期設定では「4時間毎の提示」となっており、これが誤解や不安を生んでいるようです。私自身も最初は誤解して、「延べ16時間経つと必ずパネル保護が必要」だと思っていましたが、実際は「連続16時間使用」でなければパネル保護を意識することはほぼありません。
「Usage 16h」設定では、パソコンがスリープやスタンバイ中に自動でパネル保護が行われるため、席を外したり、別の作業をして戻ってくるとすでにパネル保護が完了しています。そのため、日常の使用でストレスを感じることはありません。
また、万が一自動的にパネル保護機能が動作している最中に席に戻った場合でも、電源ボタンを押してプロセスをキャンセルすることができます。
【メリット】
・画質がとにかく最高に綺麗です。
・HDRモードが素晴らしい。他のモニターではHDRをオンにすると色が大きく崩れることがありますが、このモニターはHDRでもSDRと同じように色が綺麗でコントラストも高いです。
・従来のモニターと違い、OLEDはピクセルごとに輝度が調整されるため、自然で見やすい明るさです。
・ハーフグレアのパネルがとても良いです。ノングレアのようなモヤモヤ感がなく、適度に反射を抑えつつも映像が鮮明に見えます。
・窓が近くにある環境でも反射が気にならず、文字や映像がとても見やすいです。
・インターフェースが豊富で通常利用には十分です。
・USB-C入力(PD 90W対応)はMacユーザーには非常に便利で、さらにPD給電をON/OFFできるのも便利です。
・定格消費電力が44Wと非常に低く、Ecoモードを使えばさらに節電可能です。
・ビルドクオリティが高く、筐体やフレームには金属パーツが使用されており、非常に剛性感があります。
【デメリット】
・Mac用のコントロールソフト(Gaming Intelligence)がなく、ファームウェア更新もWindowsからしかできないのは不便です。
・Game ModeとPro ModeにそれぞれUserモードとEcoモードがあり、違いがやや分かりにくいです。モード設定を一本化できれば良かったです。
【その他】
・輝度を最大にしても暗く感じる場合、Pro ModeがEco設定になっていないか確認すると良いでしょう。
・最初の数日は暗い場面でちらつきやノイズを感じましたが、使っているうちに自然と落ち着き、映像が安定して綺麗になりました。エージング効果があるのかもしれません。
総合的には非常に満足度の高いモニターでおすすめです。 | 
|  |  | 
| ![MPG 341CQPX QD-OLED [34.18インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001649266.jpg) |  | 908位 | 705位 | - (0件)
 | 0件 | 2024/8/29 | 2024/9/ 5 | 34.18型(インチ) | QD-OLED | ハーフグレア(半光沢) | 3440x1440 | 0.03ms | 240Hz | ¥5,036 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 ゲーミングモニター:○ 量子ドット:○ 画素ピッチ:0.231mm 曲率:1800R 色域: AdobeRGBカバー率:97.8%、DCI-P3カバー率:99.3% 輝度:250cd/m2 応答速度: 0.03ms(GtoG) 水平走査周波数: 30〜390 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜240 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子: HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD: 98W スイーベル角度(左/右): 30°/30° チルト角度(下/上): -5°/20° 高さ調節:100mm USB HUB:○ HDCP: HDCP2.3 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: VESA100、100 x 100 mm 幅x高さx奥行き: 812x427x318mm 重量:8.9kg 【特長】QD-OLEDパネルを備えたUWQHD解像度(3440×1440)、34.18型ウルトラワイド湾曲ゲーミングモニター。USB PD 98Wに対応しPD対応機器に給電が可能。240Hzの高速なリフレッシュレートにより滑らかな映像表示ができ、素子そのものが発光して映像を切り替えるOLEDにより、0.03ms(GTG)の応答速度を実現。漆黒を表現可能なDisplayHDR True Black 400に対応。ハードウェアブルーライトカット機能で色味の変化を抑え目の疲れを軽減。
 | 
|  |  | 
| ![EX-U431D [42.5インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001645903.jpg) |  | 1814位 | 815位 | - (0件)
 | 0件 | 2024/8/14 | 2024/9/上旬 | 42.5型(インチ) | ADS | ハーフグレア(半光沢) | 3840x2160 | 6ms | 60.3Hz | ¥1,642 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10億7374万色 表示領域: 941.184×529.416mm コントラスト比: 1200:1 バックライト: LEDバックライト 画素ピッチ:0.245mm 輝度:500cd/m2 応答速度: 6ms(GtoG) 水平走査周波数: 31.5〜135 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 29.9〜60.3 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI2.0x3 スピーカー:搭載 HDCP: HDCP2.2 リモコン:あり VESAマウント: 100×200mm メディアプレーヤ機能:○ 最大消費電力:133W 幅x高さx奥行き: 970x590x260mm 重量:9.4kg | 
|  |  | 
| ![LCD-U551D [55インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001664874.jpg) |  | 882位 | 815位 | - (0件)
 | 0件 | 2024/11/28 | 2024/12/下旬 | 55型(インチ) | ADS | ハーフグレア(半光沢) | 3840x2160 | 6ms | 60.3Hz | ¥1,680 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10億7374万色 表示領域: 1209.6×680.4mm コントラスト比: 1200:1 バックライト: LEDバックライト 画素ピッチ:0.315mm 輝度:500cd/m2 応答速度: 6ms(GtoG) 水平走査周波数: 31.5〜135 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 29.9〜60.3 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI2.0x3 スピーカー:搭載 HDCP: HDCP2.2 リモコン:あり VESAマウント: 300×300mm メディアプレーヤ機能:○ 最大消費電力:210W 幅x高さx奥行き: 1240x740x290mm 重量:15.2kg | 
|  |  | 
| ![JN-236VFHD [23.6インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001538211.jpg) |  | 2224位 | 932位 | - (0件)
 | 0件 | 2023/5/19 | 2022/1/25 | 23.6型(インチ) | VA | ハーフグレア(半光沢) | 1920x1080 |  | 60Hz | ¥634 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 コントラスト比: 3000:1 バックライト: ELED 画素ピッチ:0.272mm 輝度:250cd/m2 応答速度: 8.5ms リフレッシュレート(垂直走査周波数): 60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: D-Subx1、HDMI1.4x1 スピーカー:非搭載 リモコン:なし VESAマウント: ○ 最大消費電力:23W 幅x高さx奥行き: 556x409x200mm 重量:3.3kg | 
|  |  | 
| ![LCD-U431D-AG [43インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001645112.jpg) |  | 1649位 | 932位 | - (0件)
 | 0件 | 2024/8/14 | - | 43型(インチ) | ADS | ハーフグレア(半光沢) | 3840x2160 | 6ms | 60.3Hz | ¥1,842 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10億7374万色 表示領域: 941.184×529.416mm コントラスト比: 1200:1 バックライト: LEDバックライト 画素ピッチ:0.245mm 輝度:500cd/m2 応答速度: 6ms(GtoG) 水平走査周波数: 31.5〜135 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 29.9〜60.3 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI2.0x3 スピーカー:搭載 HDCP: HDCP2.2 リモコン:あり VESAマウント: 100×200mm メディアプレーヤ機能:○ 最大消費電力:133W 幅x高さx奥行き: 970x590x260mm 重量:9.4kg | 
|  |  | 
| ![EX-U551D [55インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001668811.jpg) |  | 1254位 | 932位 | - (0件)
 | 0件 | 2024/12/27 | - | 55型(インチ) | ADS | ハーフグレア(半光沢) | 3840x2160 | 6ms | 60.3Hz | ¥1,632 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10億7374万色 表示領域: 1209.6×680.4mm コントラスト比: 1200:1 バックライト: LEDバックライト 画素ピッチ:0.315mm 輝度:500cd/m2 応答速度: 6ms(GtoG) 水平走査周波数: 31.5〜135 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 29.9〜60.3 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI2.0x3 スピーカー:搭載 HDCP: HDCP2.2 リモコン:あり VESAマウント: 300×300mm メディアプレーヤ機能:○ 最大消費電力:210W 幅x高さx奥行き: 1240x740x290mm 重量:15.2kg | 
|  |  | 
| ![JN-V750U-M [75インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001714451.jpg) |  | 682位 | 932位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/10/10 | 2025/10/10 | 75型(インチ) | VA | ハーフグレア(半光沢) | 3840x2160 |  | 60Hz | ¥2,378 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):176/176 表示色: 10.7億色 コントラスト比: 4800:1 バックライト: D-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.43mm 色域: sRGB:99% 輝度:400cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:8ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI2.0x3、コンポーネントx1、コンポジットx1 スピーカー:搭載 HDCP: HDCP2.2 リモコン:あり VESAマウント: 200x300mm メディアプレーヤ機能:○ 最大消費電力:185W 幅x高さx奥行き: 1668x1020x290mm 重量:22kg | 
|  |  | 
| ![MPG 491CQP QD-OLED [49インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001607821.jpg) |  | 473位 | 932位 | - (0件)
 | 5件 | 2024/2/21 | 2024/3/21 | 49型(インチ) | QD-OLED | ハーフグレア(半光沢) | 5120x1440 | 0.03ms | 144Hz | ¥4,567 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 ゲーミングモニター:○ 量子ドット:○ 画素ピッチ:0.233mm 曲率:1800R 色域: AdobeRGBカバー率:98.07%、DCI-P3カバー率:99.28% 輝度:250cd/m2 応答速度: 0.03ms(GtoG)、0.1ms(Tr+Tf) 水平走査周波数: 232.2〜234.4 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜144 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子: HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD: 90W スイーベル角度(左/右): 30°/30° チルト角度(下/上): -5°/20° 高さ調節:100mm USB HUB:○ HDCP: HDCP2.3 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: VESA100、100 x 100 mm 幅x高さx奥行き: 1195x410x328mm 重量:10.3kg 【特長】QD-OLEDパネル搭載、DQHD解像度(5120×1440)の49型超ウルトラワイド湾曲ゲーミングモニター。リフレッシュレート144Hz・応答速度0.03ms(GTG)の高速応答。工場出荷時にキャリブレーションを行いDelta E≦2の色精度を実現している。漆黒を表現可能な「DisplayHDR True Black 400」に対応。KVMスイッチ機能を搭載し、2台のPC間でUSBデバイスを共有できる。
 | 
|  |  | 
| ![JN-V85U-M [85インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001676425.jpg) |  | 1172位 | 932位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/2/14 | 2025/2/14 | 85型(インチ) | VA | ハーフグレア(半光沢) | 3840x2160 | 8ms | 60Hz | ¥3,703 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10.7億色 コントラスト比: 5000:1 バックライト: D-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.488mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:96% 輝度:350cd/m2 応答速度: 8ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 60 Hz フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI2.0x3、コンポーネントx1、コンポジットx1 スピーカー:搭載 HDCP: HDCP2.2 リモコン:あり VESAマウント: 600x400mm メディアプレーヤ機能:○ 最大消費電力:450W 幅x高さx奥行き: 1890x1162x387mm 重量:31.3kg | 
|  |  | 
| ![MyView Smart Monitor 32SR50F-P [31.5インチ ピンク]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001635081.jpg) |  | 1776位 | 1126位 | - (0件)
 | 2件 | 2024/6/21 | 2024/7/上旬 | 31.5型(インチ) | IPS | ハーフグレア(半光沢) | 1920x1080 |  | 60Hz | ¥914 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 697×392mm コントラスト比: 1200:1 画素ピッチ:0.363mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:99% 輝度:250cd/m2 応答速度: 8ms リフレッシュレート(垂直走査周波数): 50〜60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMIx2 チルト角度(下/上): -5°/15° スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP1.4 リモコン:あり VESAマウント: ○ メディアプレーヤ機能:○ 最大消費電力:30W 幅x高さx奥行き: 732x521x210mm 重量:6.6kg | 
|  |  | 
| ![MyView Smart Monitor 32SR50F-W [31.5インチ ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001587612.jpg) |  | 1419位 | 1126位 | - (0件)
 | 2件 | 2023/11/27 | 2023/11/28 | 31.5型(インチ) | IPS | ハーフグレア(半光沢) | 1920x1080 |  | 60Hz | ¥1,076 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 697×392mm コントラスト比: 1200:1 画素ピッチ:0.363mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:99% 輝度:250cd/m2 応答速度: 8ms リフレッシュレート(垂直走査周波数): 50〜60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMIx2 スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP1.4 リモコン:あり VESAマウント: ○ メディアプレーヤ機能:○ 最大消費電力:30W 幅x高さx奥行き: 732x521x210mm 重量:6.6kg | 
|  |  | 
| ![JN-IPS43FHD2-U [43インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001696468.jpg) |  | 1056位 | 1126位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/6/27 | 2025/6/27 | 43型(インチ) | IPS(ADS) | ハーフグレア(半光沢) | 1920x1080 |  | 60Hz | ¥828 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10.7億色 コントラスト比: 1200:1 バックライト: D-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.49mm 色域: sRGB:98% 輝度:270cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:8ms リフレッシュレート(垂直走査周波数): 60 Hz フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI1.4x3、コンポーネントx1、コンポジットx1 スピーカー:搭載 HDCP: HDCP1.4 リモコン:あり VESAマウント: 200x200mm メディアプレーヤ機能:○ 最大消費電力:74W 幅x高さx奥行き: 955x623x238mm 重量:6kg | 
|  |  | 
| ![JN-V3152UHDR-HSP-G [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001698713.jpg) |  | 1321位 | 1126位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/7/11 | 2025/7/11 | 31.5型(インチ) | VA | ハーフグレア(半光沢) | 3840x2160 |  | 60Hz | ¥1,209 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10.7億色 コントラスト比: 3500:1 バックライト: E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.182mm 色域: sRGB:98% 輝度:350cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:12ms リフレッシュレート(垂直走査周波数): 60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync: FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 15°/15° チルト角度(下/上): -5°/15° 高さ調節:125mm スピーカー:搭載 HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: 75x75mm 最大消費電力:52W 幅x高さx奥行き: 716x601x205mm 重量:5.9kg |