ピボット機能(画面回転)のPCモニター・液晶ディスプレイ 人気売れ筋ランキング 3ページ目

ご利用案内

774 製品

81件〜120件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示
現在の条件:
フリッカーフリー ピボット機能(画面回転)
最安価格 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
モニタサイズ パネル種類 表面処理 解像度  応答速度(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数) 1型(インチ)あたりの価格
価格の安い順に並べ替え価格の高い順に並べ替え PCモニター・液晶ディスプレイ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順 大きい順小さい順 高い順低い順 安い順高い順
最安価格 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
モニタサイズ パネル種類 表面処理 解像度  応答速度(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数) 1型(インチ)あたりの価格
価格の安い順に並べ替え価格の高い順に並べ替え PCモニター・液晶ディスプレイ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順 大きい順小さい順 高い順低い順 安い順高い順
お気に入り登録99ProArt Display PA27JCV [27インチ 黒]のスペックをもっと見る
ProArt Display PA27JCV [27インチ 黒]
  • ¥116,820
  • ラディカルベース
    (全11店舗)
200位 -
(0件)
8件 2025/1/31  27型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 5120x2880 5ms 60Hz ¥4,326
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1073.7M 表示領域:596.74×335.66mm コントラスト比:1500:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.116mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、Adobe RGB:95%、DCI-P3:99% 輝度:400cd/m2 応答速度:5ms(GtoG) 水平走査周波数:15〜135 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜60 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMI2.1x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/23° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:31.04W 幅x高さx奥行き:612.2x538.1x215mm 重量:5.91kg 
【特長】
  • プロのコンテンツクリエイターに適した27型5K HDRモニター。Calman認証を取得し、DCI-P3カバー率99% 、sRGBカバー率100%、Adobe RGBカバー率95%の広色域。
  • 「Auto KVM」搭載で2台のノートPCまたはPCを1組のキーボードとマウスで素早く切り替えられる。環境光センサー、バックライトセンサーが画質を自動調整。
  • DisplayPort対応のUSB-Cポートにより、ケーブル1本で高速データ転送と給電(96W)が可能。
お気に入り登録18JN-IPS27G120U-HSPC6 [27インチ]のスペックをもっと見る
JN-IPS27G120U-HSPC6 [27インチ]
  • ¥41,382
  • イートレンド
    (全23店舗)
209位 -
(0件)
1件 2025/6/ 2  27型(インチ) IPS(AHVA) ノングレア(非光沢) 3840x2160   120Hz ¥1,532
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:1000:1 バックライト:E-LED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.156mm 色域:sRGB:100%、DCI-P3:95% 輝度:400cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:8ms(GtoG)、1ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上) リフレッシュレート(垂直走査周波数):120 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:145mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:46W 幅x高さx奥行き:614x550x211mm 重量:5.1kg 
【特長】
  • IPSパネルを搭載し、120Hzの高速リフレッシュレートと1ms(MPRT)の高速応答速度に対応した27型4Kゲーミングモニター。
  • 3つのゲームモードを搭載しFPSなどゲームに合わせて変更可能。PS5との4K:120Hz接続や、可変リフレッシュレート(VRR)にも対応。
  • 昇降式多機能スタンドを備えている。HDMI 2.1×2(120Hz)、DisplayPort 1.4×1(120Hz)、USB Type-C×1(120Hz/最大65W給電)を装備。
お気に入り登録75M27E6V-PRO [27インチ]のスペックをもっと見る
M27E6V-PRO [27インチ] 209位 4.41
(7件)
6件 2024/10/ 8  27型(インチ) Fast IPS ノングレア(非光沢) 3840x2160 10ms 160Hz ¥2,770
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:Mini LED 量子ドット: スリムベゼル: 色域:DCI-P3:99%、Adobe RGB:100%、sRGB:100%、NTSC:95% 輝度:1400cd/m2 応答速度:通常時:10ms(GtoG)、オーバードライブ時:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):160 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMI2.1x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x2 USB PD:90W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):20°/25° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:120mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:○ リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:100x100 幅x高さx奥行き:613.3x565.3x306.7mm 重量:6.95kg 
【特長】
  • FAST IPSパネルを採用し、量子ドットやMini LEDを搭載した27型4K(3840×2160)ゲーミングモニター。
  • 応答速度1ms(GTG)、160Hzの高リフレッシュレートの低遅延で滑らかな表示を実現。
  • USBを含む豊富な端子を搭載し、さまざまな周辺機器の接続や、複数のPCを使い分けるのに便利なKVM機能に対応する。
この製品をおすすめするレビュー
5もはやパネル性能を持て余す程度のモニター

【デザイン】 正面のデザインは好みが分かれると思いますがロゴはフラットなのでどうしても気に入らない人は隠せると思います。背面のライティングはOSD設定から消しています。ライティングは割と自由にカスタムできますがこのモニターは特にこのライティング部分のOSDの翻訳が難解です。(音響光学律動 等) 【発色・明るさ】 文句なしです。SDRには十分すぎる眩しいくらいの明るさです。HDR時の明るさは素晴らしいです。量子ドットなので特に赤が非常に映えます。 【シャープさ】 27インチ4kなのでドット感は全く目立ちません。ipsパネルなので当然光漏れは存在しますが5088分割のおかげで光漏れする面積は相当に減っています 【調整機能】 innocn製品なのにスティック型なので操作感はいいです。上記の通り翻訳は独特な部分もありますが問題なく使えています。 【応答性能】 当方FPSはしないので特に気にしないです。 【視野角】 IPSパネルなので視野角は相当に広いです。通常使用には問題ないと思います. 【サイズ】 下のスピーカーはおまけ程度なので取っ払って安くしてほしかったです。 【総評】 パネル性能は文句なしの映像美です。ただスピーカー・マイクないほうがマシなレベルなので無駄なところにお金をかけた感がします。(マイクはノイズだらけで全く使い物にならないレベルです)

5発色も明るさも最強のディスプレイです

【デザイン】 PS5のような黒と白のデザインでかっこいい ただ裏側はあまり見ることはない・・・ 【発色・明るさ】 量子ドットとminiLED初体験でしたが、とてもきれいです。 【シャープさ】 4Kなので手持ちのフルHDと比較しても非常にシャープです。 【調整機能】 たくさんありますが使っていないです 【応答性能】 APEXをプレイしましたが特に問題ないかと思います。 【視野角】 正面からしか見ないのであまり気になりませんが特に問題なさそう 【サイズ】 奥行があるので以前のモニターよりも前に来てしまいました。 これは少しマイナスポイント 【総評】 4K HDR1400の量子ドット miniLEDと全部盛りの性能は伊達ではありませんでした。 これからプレイするゲームも楽しみになってきました!

お気に入り登録7S2725HSM [27インチ]のスペックをもっと見る
直販S2725HSM [27インチ] 216位 -
(0件)
0件 2025/9/ 2  27型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 1920x1080 8ms 144Hz ¥844
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 表示領域:597.89×336.31mm コントラスト比:1500:1 ゲーミングモニター: バックライト:LEDエッジライトシステム 画素ピッチ:0.311mm 色域:sRGB:99% 輝度:300cd/m2 応答速度:8ms(GtoG)、5ms(GtoG 高速)、4ms(GtoG 最速モード)、1ms(MPRT) 水平走査周波数:30〜163 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜144 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI1.4x2 FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:100 x 100 最大消費電力:43W 幅x高さx奥行き:609.69x499.07x201.83mm 重量:5.73kg 
お気に入り登録2LG UltraGear 27G610A-B [27インチ]のスペックをもっと見る
LG UltraGear 27G610A-B [27インチ] 216位 -
(0件)
0件 2025/10/20  27型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 2560x1440   200Hz ¥1,220
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:597×336mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: スリムベゼル: 画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:99% 輝度:400cd/m2 応答速度:Faster設定時:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort:48〜200 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx2、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync Premium ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:110mm HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:22W 幅x高さx奥行き:613x544x225mm 重量:5.3kg 
お気に入り登録1427U730A-B [27インチ]のスペックをもっと見る
27U730A-B [27インチ] 216位 -
(0件)
0件 2025/7/ 3  27型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 3840x2160   60Hz ¥1,437
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:597×336mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:90% 輝度:300cd/m2 応答速度:Faster設定時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):40〜60 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:90W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:19.34W 幅x高さx奥行き:614x539x253mm 重量:7.7kg 
【特長】
  • USB Type-Cを搭載した27型4K IPSモニター。発色が鮮やかで自然な色合いと広い視野角が特徴。
  • デジタルシネマ用の色域DCI-P3を90%カバーし、精緻な色彩表現で高品質な映像を提供する。
  • コントラスト比1000:1で、暗い色もディティールをしっかりと表現。MaxxAudioを採用した5W+5Wの内蔵スピーカーを搭載。
お気に入り登録26P2710V-QD [27インチ ブラック]のスペックをもっと見る
P2710V-QD [27インチ ブラック] 216位 -
(0件)
0件 2025/8/27  27型(インチ) FAST IPS ノングレア(非光沢) 3840x2160 5ms 320Hz ¥1,665
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億色 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: 量子ドット: スリムベゼル: 色域:DCI-P3:99%、Adobe RGB:99%、sRGB:100%、NTSC:95% 輝度:400cd/m2 応答速度:通常時:5ms(GtoG)、オーバードライブ時:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):160 Hz(4K)、320 Hz(Full HD) ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):25°/25° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:120mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:○ リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:100x100 幅x高さx奥行き:614x513x216mm 重量:5.7kg 
お気に入り登録15GRAPHT STANDARD GRT063-2532DML-BK [24.5インチ ブラック]のスペックをもっと見る
GRAPHT STANDARD GRT063-2532DML-BK [24.5インチ ブラック]
  • ¥49,000
  • コジマネット
    (全7店舗)
216位 -
(0件)
0件 2025/7/25  24.5型(インチ) Fast IPS ノングレア(非光沢) 2560x1440 5ms 320Hz ¥2,000
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:約10億7000万色 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:Mini LED 量子ドット: 色域:DCI-P3:99%、Adobe RGB:99.5%、sRGB:100% 輝度:450cd/m2 応答速度:5ms(GtG)、オーバードライブ時:1ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):320 Hz フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):22.5°/22.5° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:100mm HDCP:○ リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:100×100mm 最大消費電力:125W 幅x高さx奥行き:558.4x499x253.5mm 重量:5.3kg 
【特長】
  • 最大320Hzのリフレッシュレートと1ms(最小値)の応答速度、QD-MiniLEDによる高コントラスト・高精細を実現した24.5型WQHDゲーミングモニター。
  • 残像低減機能によって、動きの激しいシーンでもブレを抑制し視認性を確保。DisplayPortとHDMIの2系統の映像入力に対応する。
  • 高さ調整、画面回転(ピボット)、上下角度(チルト)、左右角度(スイベル)を自在に動かせ、VESAマウントにも対応。
お気に入り登録4JN-238IPS120F-HSPC6-W [23.8インチ ホワイト]のスペックをもっと見る
JN-238IPS120F-HSPC6-W [23.8インチ ホワイト] 230位 -
(0件)
0件 2025/10/31  23.8型(インチ) IPS(SFT) ノングレア(非光沢) 1920x1080   120Hz ¥801
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:1500:1 バックライト:E-LED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.274mm 色域:sRGB:100% 輝度:350cd/m2 応答速度:最大14ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):120 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI1.4x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:135mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:33W 幅x高さx奥行き:542x477x190mm 重量:3.8kg 
お気に入り登録168ProArt PA248QV [24.1インチ 黒]のスペックをもっと見る
ProArt PA248QV [24.1インチ 黒] 230位 5.00
(5件)
1件 2020/8/31  24.1型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 1920x1200 5ms 75Hz ¥1,115
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:518.4×324mm コントラスト比:1000:1 バックライト:WLEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.27mm 輝度:300cd/m2 応答速度:5ms(GtoG) 水平走査周波数:30〜105 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):49〜75 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ 入力端子:D-Subx1、HDMI1.4x1、DisplayPort1.2x1 ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):90°/90° チルト角度(下/上):-5°/35° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:15W 幅x高さx奥行き:533x505x211mm 重量:6.1kg 
【特長】
  • sRGB 100%とRec. 709 100%の広い色域をカバーしたWUXGA(1920×1200)24.1型IPS液晶ディスプレイ。
  • 独自の「ProArt プリセット」は、色域を素早く調整できる複数のモードがあり、色調補正、動画編集、写真の加工など、ニーズに合わせて切り替えられる。
  • DisplayPort 1.2、HDMI v1.4、D-Subポート、内蔵USBハブといった豊富なインターフェイスを備える。
この製品をおすすめするレビュー
5うたい文句通り、写真編集に最適

使い始めてから4か月経ったのでその感想です。 自作PCでマザーボードとグラフィックカードもASUS製を選択したこともあり、ディスプレーを探している中で相性も当然良いだろうと、この製品を選択することになりました。 PCの使用はゲームは全くせず写真編集が主目的で、色の調整などが忠実にできて満足しております。また、文章作成もA4サイズそのものが画面にある状態で、結果が分かりやすくてよい選択だったとおもいます。 価格の割に非常に良くできた製品です。ただ、難点としてケーブルを確り差し込んだつもりなのですが、掃除の際にケーブルに一寸振れたせいだろうか、ディスプレーの電源や、HDMI信号が入らない状態になります。当然、グッと差し込み直せば回復しますが。 HDMIケーブルは他社製品と交換しましたが、電源ケーブルはそのまま使っていますので、どうにか工夫しながら使っていこうかと考えています。最近一寸気になった点です。

5クリエーターPCモニターとしては、十分の品質です。お勧め。

【デザイン】ベゼルが細く見やすく、スタンドは、かなり重く安定しています。縦横±90°'回転できます。 【発色・明るさ】色合いは、かなり良いと思います。明るさは、iMac24には、負けますが、明るいです。 【シャープさ】くっきりしています。調整できます。 【調整機能】一般的なユーザーインターフェイスです。工場出荷時に調整済みの箇所は、変わらないように思います。画面関係の設定は、かなり多様に設定できます。切り替えは、使い勝手が良いフロントのスイッチ5つで行います。 【応答性能】クリエーターPCモニターとしては、十分です。 【視野角】問題ないと思います。 【サイズ】回転できるので、サブ・モニターでもつかます。便利なサイズです。 【総評】ProArtとクリエーターPCモニターを謳うだけのことは、ありあます。お勧めのディスプレーです。デザイナーやクリエイティブ用に、A4判・B5判グリッドとインチ・センチの表示ができます。マニュアルは、オンライン配布です。 追記です。2023年11月11日、Windows11で、設定を細かくするためにASUSのサイトにユーザー登録されている製品から、製品サポート・ページで、ASUS ProArt Chrome Tuneというアプリ・ツールを入手しました。App Sync(TM)の微調整が出来ます。クリエーターには、必須のアイテムです。ProArtは、プロ向けのブランドのようです。

お気に入り登録21NITRO XV0 XV270KV4bmiiprx [27インチ 黒]のスペックをもっと見る
NITRO XV0 XV270KV4bmiiprx [27インチ 黒] 230位 3.10
(2件)
0件 2025/5/15  27型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 3840x2160 1ms 320Hz ¥1,661
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:596×335mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:90% 輝度:250cd/m2 応答速度:1ms(GtoG)、0.5ms(GtoG Min) 水平走査周波数:HDMI:30〜360 kHz、DisplayPort:360 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜160 Hz(4K)、48〜320 Hz(フルHD、DFR利用時) ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync Premium ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):20°/20° チルト角度(下/上):-5°/25° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:66W 幅x高さx奥行き:614x550x247mm 重量:6kg 
【特長】
  • 4K UHD(3840×2160)の高精細で鮮やかなIPSパネルが広い視野角を提供する27型ゲーミングモニター。リフレッシュレート160Hzに対応。
  • 可変リフレッシュレート(DFR技術)に対応しているため、コンテンツや視聴スタイルに応じて1つのモニターで2つのモードを使い分けられる。
  • GPUとディスプレイによる描写のティアリング(カクつき)やちらつきを軽減する「AMD FreeSync Premium」に対応。
この製品をおすすめするレビュー
5コスパ非常にいいです!!

見事なまでにしっかり全フレーム視認できます!! 今までのモニターだとなかなか全フレームまでは視認しづらいのが多かったですが、しっかりと全フレーム視認できるようになってます!! ただ残像はシビアなとこだと残念ながら少し残りますね… でも応答速度も悪くなく、ちゃんと全フレーム見れてるのと機能面でもコスパ◯です!! FHDからUHD(4K)への切り替えもスムーズでウィンドウズ側もしっかり同期取ってくれてます!! (画面は一度オフになる感じです) コスパは非常にいいです!! 画質、残像感はそれなり、ってとこですが反応は悪くないです!! 後は個体差があるだろうからなんとも言えないのが素直な意見ですが…

お気に入り登録18LG Smart Monitor Swing 32U889SA-W [31.5インチ]のスペックをもっと見る
LG Smart Monitor Swing 32U889SA-W [31.5インチ] 230位 -
(0件)
0件 2025/8/21  31.5型(インチ) IPS グレア(光沢) 3840x2160   60Hz ¥3,673
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:697×392mm コントラスト比:1000:1 画素ピッチ:0.181mm HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:95% 輝度:350cd/m2 応答速度:Faster設定時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx2、USB Type-Cx1 USB PD:65W タッチパネル対応: ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):60°/90° チルト角度(下/上):-20°/50° 高さ調節:329mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP2.2 リモコン:あり VESAマウント:○ メディアプレーヤ機能: 最大消費電力:34W 幅x高さx奥行き:727x1566x537.5mm 重量:21.2kg 
【特長】
  • webOSを搭載した、31.5型4K IPSチューナーレステレビ。可動式フレキシブルスタンドが付属し、上下左右の振り角度も、高さも自由に調整できる。
  • モニター本体は、オートピボットに対応し、モニターが上下を検知して自動で表示を切り替え、縦でも横でも自由に使える。
  • DCI-P3 95%の色域に対応し、精緻な色彩表現で高画質な映像を提供。パネルはタッチ操作に対応し、直感的で簡単な操作が可能。
お気に入り登録106FlexScan EV3240X-BK [31.5インチ ブラック]のスペックをもっと見る
FlexScan EV3240X-BK [31.5インチ ブラック] 230位 3.77
(4件)
3件 2023/4/14  31.5型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 3840x2160 14ms 71Hz ¥4,916
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:697.3×392.2mm コントラスト比:2000:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.182mm 色域:sRGB相当 輝度:350cd/m2 応答速度:オーバードライブオフ:14ms(GtoG)、オーバードライブ強:5ms(GtoG) 水平走査周波数:USB Type-C、DisplayPort:31〜134 kHz、HDMI:31〜135 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):USB Type-C:29〜61 Hz、DisplayPort、HDMI:29〜61 Hz、69〜71 Hz(720×400のとき) ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMIx2、USB Type-Cx1、DisplayPortx1、LANx1 USB PD:94W ピボット機能(画面回転):○ チルト角度(下/上):-5°/35° 高さ調節:195mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP1.3(USB Type-C/DisplayPort)、HDCP1.4(HDMI)、HDCP2.3 リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:100 x 100 mm 最大消費電力:196W 幅x高さx奥行き:712.2x622.2x250.7mm 重量:9.4kg 
【特長】
  • センサーで周囲の明るさを測定し、最適な画面の明るさに自動調整する「Auto EcoView」機能を搭載した4K解像度の31.5型液晶モニター。
  • ノートPCとUSB Type-Cケーブル1本の接続で、画面表示やUSB信号の伝送のみならず、PCへの給電と有線LAN接続を実現。
  • モニターの側面や背面に4ポート(USB Type-A×3、USB Type-C×1)のUSBハブを搭載。USB機器をモニターに直接接続して使用できる。
この製品をおすすめするレビュー
5凄い!目に優しい。早く買っておけば良かった。

【デザイン】 薄いベゼルが高級感出しまくってます。 スタンドも自由自在に動き、デスクぎりぎりまでモニターを降ろしても超安定し(なにげに凄いです)、艶やかでこれほどまで所有欲を満たすモノは初めてです。 【発色・明るさ】 さすがEIZOと言える素晴らしい色の画像を出してきます。 映像制作の業務用モニターのレベルに近い色合いです。 【シャープさ】 これを期待して買いました。 最高です。 一つ一つ、人間がチェックして出荷しているのも納得! 素晴らしいです。 4kだからこそシャープネスの出荷状態がバッチリ決まってるのは 絶対必須です。 【調整機能】 これは昔からのEIZOより更に洗練されましたね。 キーボードからの一発画質切り替えは爽快です。 これのおかげで欲しかったリモコンは特に無しでいいやと思えました。 【応答性能】 ゲーム等もやりますし、4K動画等も鑑賞しますが まったく問題ありません。 特に遅延も感じられません。 充分、快適です。 【視野角】 問題なくバッチリ。 視野角何度と謳ってる他メーカーのモノとは まったくの別物。「本物ここにあり」ですね。 ただ、ほんの少しだけ言わせてもらうと、ちょっと反射はあるかな。 【サイズ】 思ったより大きくないですよ。 もっと大きいかなと思っていたら意外とコンパクト。 箱はかなり大きかったけど 梱包材からしてガッチリしてて、高級感溢れて感じます。 【総評】 目に優しいのはホントですね。 目薬さす回数がマジでめちゃくちゃ減りました。 Windows10で表示域がどうのこうの言ってるヒトもいますが、Windows11の私にはまったく問題なし。 というか、どっちにしてもこのクラスのモニターを使うんなら最新OSは必須でしょうしね。 このモニターを買って画質に満足しないヒトって、余程業務用で目を酷使してる使ってる方なんでしょうか。 残念なのはスピーカーぐらい!?あるだけって感じで捉えておけばいいと思いますよ。 このモニター、大きさで悩んでたけど、早くかっておけば良かったと思うことひとしおですよー。

5デスクワークのお供に最適

7年ほど使ったEV2455-BKからの買い替えです。在宅での仕事も多いので、24インチでは手狭に感じていました。 【デザイン】 前面は特段格好いいということもなく、いたって普通かと。むしろ背面、側面の各種端子の配置が使いやすく、単純な見た目以上のデザインの良さを感じます。Type-C接続で、配線がすごくすっきりしました。 【発色・明るさ】 調整次第かと思いますが、何も問題は感じません。自動調光も快適です。目の疲れもあまり感じません。 【シャープさ】 さすが4K。綺麗です。以前のEV2455も時々使うのですが、もはやフルHDでは滲んだ感じがします。 【調整機能】 色などは直観的に操作できますが、国内メーカーらしく日本語表示がしっかりしているのもわかりやすいです。高さや回転の調整は、軽すぎず、重すぎず、すごく簡単です。 【応答性能】 一般的な用途なら何も問題なく快適です。高性能なPCゲームに向くかは、試してないのでわかりません。 【視野角】 何も問題ありません。 【サイズ】 一回り小さいEV2740Xと迷いましたが、実際仕事で使っていると広い方が便利に感じます。確かに大きいですが、使用中は、意外と圧迫感を感じません。 【総評】 少し安いものの型落ち感があるEV3285-BKにするか、お金がもったいないので今のモデルで我慢するか等々と少し悩みましたが、最新モデルを買ってよかったと思います。 ただし、スピーカーは、旧モデルよりはよさそうですが、おまけだとお考え下さい。

お気に入り登録18GigaCrysta EX-GD271JD [27インチ ブラック]のスペックをもっと見る
GigaCrysta EX-GD271JD [27インチ ブラック] 245位 4.48
(2件)
0件 2024/7/25  27型(インチ) ADS ノングレア(非光沢) 1920x1080   180Hz ¥925
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:596.736×335.664mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.31mm HDR方式:HDR10 輝度:350cd/m2 応答速度:180Hz/オーバードライブレベル3設定時:1ms(GtoG) 水平走査周波数:31.4〜199.8 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):59.9〜180 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPortx1 G-SYNC:G-SYNC Compatible ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):65°/65° チルト角度(下/上):-3°/20° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:あり VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:38W 幅x高さx奥行き:614x534x231mm 重量:7.9kg 
【特長】
  • 最大180Hzの高リフレッシュレート、高速応答1.0ms(GTG)に対応した27型フルHDゲーミングモニター(リモコン付き)。
  • NVIDIA G-SYNC Compatibleの認定を受け、HDMI 2.1 VRRにも対応し、映像のカクつきやズレが少なく幅広いジャンルのゲームで使用できる。
  • 約0.03フレーム(約0.13ms)の低遅延を実現する「スルーモード」や暗いシーンもより鮮明に表示する「Night Clear Vision」などの機能を搭載。
この製品をおすすめするレビュー
5価格の割には、性能的にも機能的にも特に問題が有りません。

家族に贈りました。 主に内容は、家族の評価です。 【デザイン】 無駄を一切省いた外装、ベゼルの厚みもギリギリまで削いでいる為、ゲーム画面に注目しやすく、問題はないです。 【発色・明るさ】 発色は良く、デフォルトで明るさとしては明るめです。 しかし、これ等はこの基本部分からかなり調整も可能なので、問題は有りません。 【シャープさ】 眠たい所はなく、逆に、ノイジーでも無い画質で特に問題は有りません。 【調整機能】 別途、遠隔操作が可能なリモコンを装備しており、各ソフト毎に細かく画像調整がしたいユーザーには殆ど不満はないです。 リモコンが、ポイントです。 【応答性能】 リフレッシュレート対策等、大変に装備が充実しており、大変満足です。 【視野角】 ADSパネルなので、特に問題は有りませんし、殆ど斜め方向から見ながら、プレイする人は居ないので問題は無いと思います。 【サイズ】 画面サイズ自体は、若干小さめですが、設置面積自体はそれ程大きくも無いので、良好です。 【総評】 入力端子類も充実し、低出力なので殆ど申し訳程度ながら、超小型スピーカーも装備していて使い易い良い製品です。 価格もお得で、装備も充実した良い製品ですのでお勧めです。

4赤の発色以外は文句のない製品 リモコンはとても便利

【デザイン】  とてもいいです。 【発色・明るさ】  明るさや発色は問題ないのだが、赤だけが強いというか朱色が強い。これが曲者で色温度を調整してもなかなか思うような色味にならない。 【シャープさ】  いい感じ。 【調整機能】  画面モードを5つ覚えさせられる事ができてとても便利。それぞれに色温度やコントラスト等を記憶させることができる。リモコンで調整できるのがとても便利。 【応答性能】  文句なし。 【視野角】  これも文句なし。 【サイズ】  27インチサイズとしては普通。 【総評】  少し離れたところから画面を見たかったので27インチのFHDのゲーミングモニターが欲しくてこれを選択。  リモコン付属なのが最高に便利。これは本当に良い点。  反応速度や設定の項目等も文句なし。  ただ一つだけ気に入らない点が。それが赤の発色。朱色が本当に強い。よく言えば発色がいいという表現かもしれないがなんか違う。最初は不具合かと思ったくらい。なんでこんな調整にしたのか理解できない。色温度を調整(特に赤を低くして緑と青もそれなりに落とした)それさえなければ100点満点の製品だったと思う。  以前買った別型番の24インチのGigaCrystaはこんな色味じゃなくてちょうどよかっただけにとても残念。

お気に入り登録2JN-IPS27U-HSPC6-W [27インチ ホワイト]のスペックをもっと見る
JN-IPS27U-HSPC6-W [27インチ ホワイト] 245位 -
(0件)
0件 2025/4/18  27型(インチ) IPS(ADS) ノングレア(非光沢) 3840x2160   60Hz ¥1,069
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1000:1 バックライト:E-LED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、DCI-P3:95% 輝度:350cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:8ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:45W 幅x高さx奥行き:614x505x192mm 重量:5kg 
お気に入り登録32JN-i315WQHDR165-HSP [31.5インチ]のスペックをもっと見る
JN-i315WQHDR165-HSP [31.5インチ] 245位 -
(0件)
0件 2024/2/16  31.5型(インチ) IPS(ADS) ノングレア(非光沢) 2560x1440   165Hz ¥1,024
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1200:1 ゲーミングモニター: バックライト:ELED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.273mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:99% 輝度:400cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:3ms(GtoG)、MPRT:1ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):165 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x1 FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):15°/15° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:125mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:60W 幅x高さx奥行き:716x603x207mm 重量:6kg 
【特長】
  • IPSパネルを採用した31.5型WQHDゲーミングモニター(Amazon限定モデル)。165Hzの高速リフレッシュレート、1msの高速応答速度(MPRT)に対応。
  • HDR(ハイダイナミックレンジ)に対応し、明るい部分も暗い部分もくっきり表現。最大輝度400cd/m2、sRGB99%の広色域、10.7億色の表示色に対応。
  • 125mmの範囲で高さを調整できる昇降式スタンドを採用。ピボット(回転)機能にも対応し、縦でも使用可能。2W×2のスピーカーを内蔵。
お気に入り登録21JN-27iB120Q-H-C6 [27インチ]のスペックをもっと見る
JN-27iB120Q-H-C6 [27インチ] 245位 4.00
(2件)
0件 2024/6/21  27型(インチ) IPS BLACK(AHVA) ノングレア(非光沢) 2560x1440   120Hz ¥1,278
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:2000:1 バックライト:ELED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、DCI-P3:98% 輝度:350cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:8ms(GtoG)、MPRT:1ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):120 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:145mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:VESA100、100x100mm 最大消費電力:27W 幅x高さx奥行き:617x548x191mm 重量:6.5kg 
この製品をおすすめするレビュー
4コスパ最高、現段階品質とサポートも良い

【デザイン】 4辺フレームレスデザインがスッキリで満足。ベゼル幅はもっと小さくなるといいなぐらい 【発色・明るさ】 スペックからすと満足し、実際1年以上利用していますが、不満なし 【シャープさ】 まあ、IPS Blackなので、不満なし 【調整機能】 必要なものは全部調整できますが、マニュアルなどもっと充実にしたら満点で 【応答性能】 ゲームしないので、他の利用は特に不満なし 【視野角】 不満なし 【サイズ】 27インチは一番いいかも 【総評】 LGやBENQなどメーカーいろいろ比較したが、コスパでこちらを選択しました。正直初めて利用のメーカーで最初は不安でした。1年利用して品質上も問題なく、最高でした。 スペック不満なし。見た目性能全部満足です。 Macの拡張モードで利用中で、デフォルト解像度(WQHD)以外の解像度を利用するとボヤける(滲んでいる)現象があり、サポートに問い合わせしたら、すぐ回答があり、Mac/Windows含めての検証結果を連絡し、丁寧に原因を説明してくれました。Macの仕様で問題解決はできなかったが、ここまでやってくれるのはびっくりしました。 今後も使ってみたいメーカーです。

4コスパは良い…かも?

Mac mini M4用に買いました。DellのU2724D(セール中、52800円)を意識しているのか、ほぼ丸パクリのデザインですね。ほぼ同じスペックなので、パネルも同じなのかもしれませんね(見たことはないけど)。 こちらはセール中38000円ほどなので、15000円ほどの差がありますね(自分はもっと安く買えましたが)。ただし、こちらには60Wの電源供給がありますが、U2724Dにはありません。90WバージョンのU2724DEはセール中、62800円です。電源供給が必要なら、25000円の差になります。 【デザイン】値段相応、もしくはそれ以上で悪くはないです。値段なりのチープさは多少あり、Dellのやつのほうが洗練されているデザインです。でも決して悪いデザインではないと思います。「ゲーマー」向けなので、後ろになぜか光るLEDがあります。消せますが、別に必要はない。ロゴがダサいと思う方には前にはロゴも何もなく、スッキリとしています。 【発色・明るさ】前使っていたHDMIケーブル(おそらくHDMI2.0)で繋ぐと、発色がめちゃくちゃで何だこりゃ?失敗したか?と思って今度はUSBCケーブルで繋ぐとちゃんと映りました。付属されているケーブルは多分HDMI2.1なので、10bitカラーモニターなのでそちらを使うか、USBCやDisplayPortを使ったほうがいいですね。 とりあえず、デフォルトのJAPANNEXTのICCプロフィールだと発色が鮮やかすぎるので、Display P3に変えることに。明るさを40、コントラストを25ぐらいにまで下げると、まあまあ良い感じ。MacでHDRをオンにすると、少し色が薄くなってしまう気がします。 iPhone 14 Pro Max、iPad Mini 7、Xiaomi Pad 5と比べてみると、それほど遜色はないかな。多少の色が出ていないぐらい。発色もまあまあ正確なような気がする。ただ、そちらの画面が優秀すぎるので、iPhone 14 Pro Max、iPad Mini 7の画面の素晴らしさが再評価されただけです…このモニターの画面は90%~95%ぐらいの良さかな。 【シャープさ】1440pの109PPIなので、前使っていた1080p、24インチモニターよりかは多少はシャープですが、「レティナ」(218PPI)ではないので多少の荒さはあります。とくに小さい、日本語のフォントやアイコンとかはちょっと荒いかな。ある距離から見るとそれほど気にならないが、あくまでも「レティナ」ではないのでそこに注意したほうが良い。 あと非光沢なので、多少ボヤッとしてるのは仕方がない。 【調整機能】楽に高さ調整、左右傾け、90度回転できるので、ここは良いと思います。背面でスティックでメニュー操作するのは慣れないと使いにくいですが、慣れると見えないボタンをいじるよりかは使いやすいかな。 【応答性能】残念ながら、ここが残念なところです。「ゲーマー」用を謳っているわりには、iPad Mini 7と比べると残像が残る。これはとくに動画で動いているシーンを見ると目立ってしまいます。Over Driveをオンをすると多少は改善するが、それでもまだ残る。MPRTをオンにするとむしろ余計に悪化する。縦に動かすよりも、横に動かすほうが残像が残るのかもしれませんね。Dellのレビューも似たようなことが書いてあるので、これは同じパネルなのかもしれませんね。IPS Blackだとやはり遅そうです。 もちろん、120Hzなのでスムースではあります。でも残像が残るので、OLEDの120Hzのようなスムースさと感動はありません。ただし、もちろん60Hzよりかはいいので、もう60Hzには戻りたくはありません。 【視野角】どの角度から見ても発色はほぼ変わりません。 【サイズ】27インチ、1440pは「ちょうど良い」サイズなので、特にMacには最適です。5kだとレティナになりますが、まだ高くてそこまでは払いたくない。 【総評】 多分、機能も性能もDellのU2724Dとほぼ同じだと思います。ただし、Dellには3年保証があり、ドット抜け保証もありますが、こちらは1年保証しかなく、ドット抜け保証もありません。まさかのドット抜けが一つあったので、そこは悔しいですね。保証だけでも15000円を追加する価値はあると思うので、最初からDellを買っておけば良かったとも思ってます。 あと発色の正確さも色々といじらないといけませんでしたが、多分Dellのは何もしなくても正確だと思います。コスパが良いと言えますが、値段が低いワケもあり、保証1年、ドット抜け保証がないのがネックですね。ただし、性能や機能に遜色はないのではないでしょうか。

お気に入り登録9ZenScreen MB27ACF [27インチ 黒]のスペックをもっと見る
ZenScreen MB27ACF [27インチ 黒] 245位 -
(0件)
0件 2025/10/ 1  27型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 2560x1440 5ms 100Hz ¥2,251
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:16.7M 表示領域:596.74×335.66mm コントラスト比:1500:1 モバイルディスプレイ: バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.233mm 色域:sRGB:99% 輝度:300cd/m2 応答速度:5ms(GtoG) 水平走査周波数:30〜111 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜100 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1 ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):90°/90° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:180mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:19W 幅x高さx奥行き:611x756x301mm 重量:4.81kg 
お気に入り登録21ProArt Display OLED PA32UCDM [31.5インチ シルバー]のスペックをもっと見る
ProArt Display OLED PA32UCDM [31.5インチ シルバー] 245位 -
(0件)
0件 2025/9/19  31.5型(インチ) QD-OLED ノングレア(非光沢) 3840x2160 0.1ms 240Hz ¥6,251
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1073.7M 表示領域:699.48×394.73mm コントラスト比:1500000:1 ゲーミングモニター: 量子ドット: 画素ピッチ:0.182mm HDR方式:HDR10、HLG、Dolby Vision 色域:sRGB:100%、DCI-P3:99% 輝度:250cd/m2 応答速度:0.1ms(GtoG) 水平走査周波数:15〜583 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜240 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ デイジーチェーン接続対応:Thunderbolt4 入力端子:HDMI2.1x1、Thunderbolt4x1 USB PD:96W ピボット機能(画面回転):○ チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP2.3 リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:32W 幅x高さx奥行き:717.3x602.5x228mm 重量:9kg 
お気に入り登録EX-D242SA-F [23.8インチ ブラック]のスペックをもっと見る
EX-D242SA-F [23.8インチ ブラック] 256位 -
(0件)
0件 2025/4/14  23.8型(インチ) AHVA ノングレア(非光沢) 1920x1080   100Hz ¥629
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:527.04×296.46mm コントラスト比:1300:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.274mm 輝度:250cd/m2 応答速度:100Hz/オーバードライブレベル3設定時:4ms(GtoG) 水平走査周波数:30〜110 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):59〜100 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx1、DisplayPortx1 ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/23° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:25W 幅x高さx奥行き:539x535x227mm 重量:4.6kg 
お気に入り登録3227US550-W [27インチ]のスペックをもっと見る
27US550-W [27インチ]
  • ¥30,689
  • サンバイカル
    (全38店舗)
256位 5.00
(1件)
0件 2024/12/20  27型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 3840x2160   60Hz ¥1,136
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:597×336mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:90% 輝度:300cd/m2 応答速度:Faster設定時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):40〜60 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx2、DisplayPort1.4x1 ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:150mm HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:100 x 100mm 最大消費電力:25W 幅x高さx奥行き:614x539x253mm 重量:6.8kg 
【特長】
  • 広い色域DCI-P3 90%に対応したUHD 4K(3840x2160)IPSモニター(27型)。3辺フレームレスデザインを採用し、高い没入感を実現。
  • あらゆる角度から見ても色変化が少なく、発色が鮮やかかつ自然な色合いを表示するIPSパネルを採用している。
  • 人間工学に基づいたスタンドを採用し、チルト、高さ調整、スイベル、ピボット対応が可能で長時間の作業も快適に行える。
この製品をおすすめするレビュー
5高さ調整とタテヨコ回転のできるスタンドが便利

【デザイン】 シンプルでよし 【発色・明るさ】 明るい 【シャープさ】 十分 【調整機能】 まだ使用していない 【応答性能】 ゲームしないので問題なし 【視野角】 時に気にならず 【サイズ】 十分 【総評】 4K画像を見るために購入しました。ゲームはしない私には十分です。

お気に入り登録2OmegaLine EB321HQUD3bmiiprx [31.5インチ ブラック]のスペックをもっと見る
OmegaLine EB321HQUD3bmiiprx [31.5インチ ブラック] 256位 -
(0件)
0件 2025/9/11  31.5型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 2560x1440   100Hz ¥1,170
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7000万色 表示領域:698×393mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.273mm HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:90% 輝度:250cd/m2 応答速度:VRB:1ms 水平走査周波数:30〜151 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):49〜100 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x1 ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):178°/178° チルト角度(下/上):-5°/35° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:あり VESAマウント:100×100mm 最大消費電力:34W 幅x高さx奥行き:714x607x270mm 重量:9.2kg 
お気に入り登録173GigaCrysta EX-GCU271HXAB [27インチ ブラック]のスペックをもっと見る
GigaCrysta EX-GCU271HXAB [27インチ ブラック] 256位 5.00
(4件)
11件 2023/7/13  27型(インチ) AHVA ノングレア(非光沢) 3840x2160   160Hz ¥2,827
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7374万色 表示領域:596.16×335.34mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10 輝度:350cd/m2 応答速度:160Hz/オーバードライブレベル3設定時:1ms(GtoG) 水平走査周波数:DisplayPort、USB-C:31〜349.6 kHz、HDMI1:26.4〜349.6 kHz、HDMI2:26.4〜270 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):DisplayPort、USB-C:30〜160 Hz、HDMI1:24〜160 Hz、HDMI2:24〜120 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPortx1 USB PD:○ ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):65°/65° チルト角度(下/上):-3°/20° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:○ リモコン:あり PBP: VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:110W 幅x高さx奥行き:613x537x231mm 重量:7.1kg 
【特長】
  • 最大160Hzの高リフレッシュレートに対応した、27型ゲーミングモニター。フルHDの約4倍の情報量を表示できる4K解像度。
  • HDMI2.1で規定されるVRR(可変リフレッシュレート)機能を実現し、4K 120Hzにも対応する。
  • 広視野角なAHVAパネルを採用し、どの角度から見ても色鮮やかできれいな映像を楽しめる。
この製品をおすすめするレビュー
54k 120fps 対応ディスプレイで失敗したくないときに

ファームウェアが Ver.1.0.33(2024/01/17)  の状態での評価になります。 【デザイン】 無難で安定感のあるデザイン 背部LEDは設定でON/OFFできるのでお好みで。 【発色・明るさ】 他社ディスプレイでHDR時にやたら黄色がかっていてきついなあと思いこちらに買い替えました。 こちらは、そういったこともなく全体的に自然な発色になっています。 輝度の最大値は高くないですが、平時は暗めにして目への負荷へ下げる運用をしているので当方にはあっていました。 高輝度を求める場合は合わないかもしれません。 【シャープさ】 ぎらつきもなく見やすい画作りだと思います。 くっきり度に関しては超解像機能があるので、低解像度との映像などはよりシャープにしてくれるかと思います。 【調整機能】 設定メニューが多数設けられているのと、モード変更でそれぞれの設定を一瞬で変更できるのでそこは便利です。 リモコンからも操作できるので、いちいち設定メニューをディスプレイのボタンからポチポチやらずに 操作できるのは便利です。 ただ、DDC/CI 非対応なのは残念。 【応答性能】 120FPS関係が実現可能な端末を持っていないので、そこまで評価はできませんがODなし設定しても残像感は少ないので良好です。 【視野角】 IPS系らしく、安定した視野角です。 【サイズ】 PC用途としてはちょうどいいサイズかと思います。 これ以上大きくなるとデスク周りの調整が必要になるのと視線の移動範囲が大きくなるので使いづらくなるかと思います。 【その他】 ファームウェアアップデートにて、機能を更新してくれているのはいいことです。 G-SYNC Compatibleにも対応されたようですし。 ただ、一部注意点を列挙します。 ・PIP(Picture in Picture) 非対応 PBPは使えますがPIPは使えません。他社は実現しているのにIOさんは4Kクラスだと実装されていないように見えます。何か課題があるのでしょうか。 ・DDC/CI 非対応 PCからディスプレイの設定を変更できるソフト(Monitorian等)が使えません。 DDC/CIの情報を見るソフト(ControlMyMonitor)で確認しても、正しい情報を送信しないらしくエラーとなっています。 一応サポートに確認しましたが非対応だそうです。 (ヘルプページのDDC/CIのページにこの製品名がかかれていたので、誤解を招く記載だと思います) ・一部バグが残っている 設定メニューの”メニュー表示”→”ダイレクト”を”入”にしたときに 右から2番目の”輝度”ボタンを押した場合に”メニュー”が表示される ※右から1番目の”メニュー”ボタンを押したときと同じ挙動。 こちらはサポートに報告済みで、おそらくそのうち修正されるのではと思いますが ほかに何か併せて直す項目があるのかわかりませんが、いまだに更新ファームウェア版が出ていないため、”ダイレクト”の機能を利用する際はご注意ください。 【総評】 全体的に高水準にまとまっている機種だと思います。 映像面での不満はほぼなし。 ただDDC/CIにはなんとか対応してほしいところ。 マルチディスプレイ環境のときに、まとめてPCから輝度変えられるのかなり便利なんですよね、、、

54K 160Hzは快適です

グラボがRadeon6650XTであり、4k120Hzが映るものがないか色々見てましたら、ある時IODATAのメルマガにリビルト品が¥60kを割って出てました。 これはチャンスと思い購入しました。 もとはLGの27UL650Wでしたが、交換してほぼ1か月経ちましたので感想を挙げます。 【デザイン】 ・黒の狭額デザインかつ裏側にイルミネーション。ゲーミング感出してカッコいいのですが、私には不要です。夜に動画を見てるとちょっと邪魔ですね。設定で切りました。 【発色・明るさ】 ・IPSとは謳っていませんが、IPSの仲間だそうです。LGのと比べると発色が濃い感じがします。VAっぽさが何となくあるのは気のせい?? 【シャープさ】 ・日本メーカのモニターでしょうか日本語の表示がボケてない気がします。 ・メリハリも良いです。 【調整機能】 ・リモコンがあるのは有難いです。多彩な設定(超解像やナイトクリアビジョンなど)もあり自由度は高いですね。 【応答性能】 ・160Hzが出ると音ゲーのノーツがよく見えます。残像ではないのがうれしいですね。 【視野角】 ・IPS同様広いですね。下から見ても支障なし。 【サイズ】 ・ACアダプタが無いため、その配慮は不要です。 【総評】 ・グラボがそこそこ良ければ、4k120Hzが使えるモニターがないと勿体ないですね。  この性能があれば長く使えます。 ・今回はメーカー修理品で、箱も他製品の流用でしたが、動作も申し分ないです。

お気に入り登録19MA320U [31.5インチ シルバー]のスペックをもっと見る
MA320U [31.5インチ シルバー] 256位 -
(0件)
0件 2024/10/ 4  31.5型(インチ) IPS   3840x2160 5ms 76Hz ¥2,533
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:697.3×392.2mm コントラスト比:1300:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.182mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:99% 輝度:550cd/m2 応答速度:5ms(GtoG) 水平走査周波数:27〜135 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):24〜76 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、USB Type-Cx1 USB PD:90W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):15°/15° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:115mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:250W 幅x高さx奥行き:714.5x608.8x220.2mm 重量:9.1kg 
【特長】
  • Macと同じDisplay P3色域を採用し、MacBookと並べても違和感なく使用可能な31.5型4K HDR 600対応モニター。
  • MacBookの輝度調整キーでMacとモニター、両方の明るさを同時にコントロールできる。
  • USB Type-CケーブルでのMacBookの接続はもちろんiPadやiPhoneの充電、USBハブでの拡張に対応。
お気に入り登録186Alienware AW2725DF [26.7インチ ダークサイド オブ ザ ムーン]のスペックをもっと見る
直販Alienware AW2725DF [26.7インチ ダークサイド オブ ザ ムーン] 256位 5.00
(3件)
14件 2024/2/19  26.7型(インチ) QD-OLED ノングレア(非光沢) 2560x1440 0.03ms 360Hz ¥3,370
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7000万色 表示領域:590.42×333.72mm ゲーミングモニター: 量子ドット: 画素ピッチ:0.229mm 色域:DCI-P3:99.3% 応答速度:0.03ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:27〜223 kHz、DisplayPort:27〜621.32 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort:48〜360 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x1、DisplayPort1.4x2 FreeSync:FreeSync Premium Pro ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):20°/20° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:110mm スピーカー:非搭載 USB HUB: HDCP:HDCP1.4/2.3 リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:100 x 100 mm 最大消費電力:130W 幅x高さx奥行き:609.11x516.2x243.69mm 重量:6.7kg 
【特長】
  • QD-OLEDパネル搭載、リフレッシュレート360Hz対応の27型ゲーミングモニター。明るいものの周りから輝き、光輪、にじみを除去して、鮮明さを実現。
  • 0.03ミリ秒という超高速のGtG応答時間で遅延を最小限に抑えられる。ブルーライト低減機能搭載の「ComfortView Plus」が眼精疲労を低減。
  • 「AMD FreeSync Premium Pro」と「VESA AdaptiveSyncテクノロジー」で、激しいアクションでもティアリングのないシームレスなゲーム体験が可能。
この製品をおすすめするレビュー
5超高画質ですわ!!

ゲーム目的で購入。今までpixio PX7(wqhd ips 165hz)を使用してました。 結論、画質がめっちゃ綺麗!360hz超ヌルヌル!応答速度が重要なのがはっきりとわかる程しっかりキャラが動く! 色合いは黒色が深すぎる!!赤青緑の表現がしっかりしてる!!ゲームの没入感がとてつもなく高まった!安物のips使ってる勢は直ぐにQD-oledに移行するべき!もう戻れない....QD-oled凄すぎる... よく明るさが足りないと評価されているが、画面の明るさに今のところ不満はない。 ・ 購入前にパネルが若干赤紫っぽいそうなので画質にも影響あるのかと心配していましたが、モニターを起動させると全くその心配はなかった。超高画質! ・ モニターの前に明かりがあると若干光が反射して煩わしので部屋を暗くする工夫が必要だがそこまで気にする事はない程度です。パネルの反射が心配要素だったが、顔の輪郭がわかる程度で汚い顔がしっかり見える事は無かった。モニターを起動するとパネルの反射は治まるので絶対ノングレア派も許容できる範囲だと思う。 購入はDellのHPで注文すると三週間程かかるのでAmazon等で買うのが良い。 DELL商品は定期的に値下げするのでそのタイミングを見計らうべし。 あとは画面の焼き付きが今後どうなるか不安だが、それまでは最高のゲーム体験を楽しむで!

5さすがはQD-OLED!安心のDELL製品

【デザイン】 シンプルな黒いボディ、スリムベゼルタイプでカッコイイですね。 派手なイルミネーションやカラーリングは好みではないので、シンプルなデザインとカラーリングがとても気に入っています。 背面のロゴ、電源ボタンのイルミネーションはオンオフ、色の調整が可能です。(オンオフはそれぞれ独立した設定が可能) 電源内蔵型なので、ACアダプタではなくコンセントというのも気に入っています。 【発色・明るさ】 発色はとても鮮やかで良いです。 黒も素晴らしいです。 真っ暗な部屋で「黒」を見た時に明るくなりません。本当の真っ黒です。IPSパネルの黒は「黒く光っている」感じですが、電源が切れているかのように完全な「真っ黒」です。 明るさについては、私には明るすぎず暗すぎず、ちょうど良いです。 【シャープさ】 素晴らしいです。滲みなんて一切ありません!(好みに調整するとより良いかもです) これまでいかにぼんやりした画像を見ていたのか?と気づかせてくれます。 シャープすぎるのが疲れるという方はある程度調整ができます。 【調整機能】 こんなものなのかな?少しいじりましたが、他と比べてどうなのかちょっと分からないので評価なしとしました。(おすすめ設定をブログ等で紹介してくれている方がいるので、参考にするといいかも知れません。) ジョイスティックタイプなので、直感的に操作できると思います。 ※リモコンは付属していません 【応答性能】 これまで使っていたモニターに比べると性能が上がりすぎていて(汗) とにかくヌルヌルサクサクです。 残像なんてものはこの世に存在しないんだなと思わさせられます。 【視野角】 真横から見ても大丈夫です(笑) 【サイズ】 デスクに置いて使用するのにちょうど良いサイズです。 2Kなら27インチが最適解なんじゃないかなと思います。 【総評】 PC組み直しを機に買い替えました。 GW2780からの買い替えです。 ゲームだけでなく仕事の作業や動画視聴、AIイラスト、トレードなど普段使い目的もあり2K144Hz程度で良かったのですが、色々と事情がありこちらを購入しましたが。。。 正直ここまで凄いとは思いませんでした。とにかくキレイ!そして滑らか!!これ以上なんと表現していいのか分かりません(汗) 同等スペックのものになると15万円前後しますので、コストパフォーマンスも素晴らしいです。 ちなみにAmazonで購入しました。 AmazonですとAmazonポイントが付くのと、日時指定配達が可能になるからです。 値段もDELL公式から買うのと1円しか変わらないので。(購入時2024/5/20時点) 【注意点】 ・G-SYNC非認証な点 ・画面の表面加工は「アンチグレアではなく、アンチリフレクション」ツルツルした質感です。うっかり手で画面を触ると指紋が着きます。 明るい部屋で真っ黒の画面になると僅かに輪郭が映り込みます ・IPSのアンチグレアをイメージして買うと、実物見た時に多分びっくりします(汗) ・スピーカーなし ・明るいところでよーく見ると「真っ黒」というより「あんこ色」に見える どこかのサイトかブログで見かけましたが、本当によーく見ると「黒紫」という感じ。あんこの黒色という感じです。私は気になりません。 最後に一言 「迷っているなら買いです」

お気に入り登録9MPG 271QR QD-OLED X50 [26.5インチ]のスペックをもっと見る
MPG 271QR QD-OLED X50 [26.5インチ] 256位 -
(0件)
0件 2025/9/29  26.5型(インチ) QD-OLED ハーフグレア(半光沢) 2560x1440 0.03ms 500Hz ¥6,596
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:約10億7300万色 ゲーミングモニター: 量子ドット: 画素ピッチ:0.229mm 色域:sRGBカバー率:100%、AdobeRGBカバー率:98%、DCI-P3カバー率:99% 輝度:300cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG) 水平走査周波数:832.5〜835 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜500 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort2.1x1 USB PD:98W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:110mm USB HUB: HDCP:HDCP2.3 リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:VESA100、100 x 100 mm 最大消費電力:25W 幅x高さx奥行き:610x527x242mm 重量:8.2kg 
お気に入り登録13E2225HSM [21.5インチ]のスペックをもっと見る
直販E2225HSM [21.5インチ] 268位 -
(0件)
0件 2025/3/27  21.5型(インチ) VA ノングレア(非光沢) 1920x1080 8ms 100Hz ¥576
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 表示領域:478.66×260.28mm コントラスト比:3000:1 バックライト:LEDエッジライトシステム スリムベゼル: 色域:NTSC:72%(CIE 1931) 輝度:250cd/m2 応答速度:8ms(ノーマルモード)、5ms(ファストモード) 水平走査周波数:30〜110 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):50〜100 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ 入力端子:D-Subx1、HDMI1.4x1、DisplayPort1.2x1 ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):173°/173° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:100 x 100 最大消費電力:25W 幅x高さx奥行き:492.06x468.59x211.6mm 重量:4.11kg 
【特長】
  • 100Hzのリフレッシュレートにより、フリッカーが少なく、シームレスなスクロールとスムーズな動きが可能な21.5型フルHDモニター。
  • 「Dell ComfortView Plus」採用により、色精度を損なうことなく、有害なブルーライトを最小限に抑える。デュアル2Wスピーカーを内蔵。
  • 最大130.00mmまで伸長できる高さ調整可能なスタンドを搭載。モニターの前後角度調整、左右角度調整、縦横回転、高さ調整が可能。
お気に入り登録26E2425HSM [23.8インチ]のスペックをもっと見る
直販E2425HSM [23.8インチ] 268位 -
(0件)
0件 2025/3/27  23.8型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 1920x1080 8ms 100Hz ¥605
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 表示領域:527.04×296.46mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDエッジライトシステム スリムベゼル: 画素ピッチ:0.274mm 色域:NTSC:72%(CIE 1931) 輝度:250cd/m2 応答速度:8ms(ノーマルモード)、5ms(ファストモード) 水平走査周波数:30〜110 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):50〜100 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ 入力端子:D-Subx1、HDMI1.4x1、DisplayPort1.2x1 ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):173°/173° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:100 x 100 最大消費電力:28.5W 幅x高さx奥行き:538.64x485.77x211.6mm 重量:4.66kg 
【特長】
  • 目にやさしい製品としてTUV Rheinlandから3つ星に認定された、高さ調整可能な23.8型モニター。生産性の向上に欠かせない機能を備えている。
  • 100Hzの高リフレッシュレートでフリッカーが少なく、よりシームレスなスクロールとスムーズな動きが可能。超薄型ベゼルのため、画面を広く使える。
  • 常時稼働の「ComfortView Plus」を内蔵しているため、色精度を損なうことなく、有害なブルーライトを最小限に抑える。デュアル2Wスピーカーを内蔵。
お気に入り登録6JN-IPS32F-HSPC6 [32インチ]のスペックをもっと見る
JN-IPS32F-HSPC6 [32インチ] 268位 -
(0件)
0件 2025/6/ 6  32型(インチ) IPS(ADS) ハーフグレア(半光沢) 1920x1080   75Hz ¥936
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:1200:1 バックライト:E-LED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.369mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100% 輝度:350cd/m2 応答速度:最大8ms、オーバードライブ時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):75 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI1.4x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:135mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:36W 幅x高さx奥行き:715x610x198mm 重量:5.8kg 
お気に入り登録39P2725QE [27インチ]のスペックをもっと見る
直販P2725QE [27インチ] 268位 5.00
(1件)
0件 2025/3/ 6  27型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 3840x2160 8ms 100Hz ¥1,881
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7000万色 表示領域:596.74×335.66mm コントラスト比:1500:1 バックライト:LEDエッジライトシステム スリムベゼル: 画素ピッチ:0.155mm 色域:sRGB:99%(CIE 1931) 輝度:350cd/m2 応答速度:8ms(ノーマルモード)、5ms(高速モード) 水平走査周波数:30〜227 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜100 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1、LANx1 USB PD:90W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:150mm USB HUB: HDCP:HDCP2.3 リモコン:なし VESAマウント:100 x 100 最大消費電力:200W 幅x高さx奥行き:612.5x535.7x192.16mm 重量:6.6kg 
【特長】
  • 幅広い接続性を備え、TUVのEye Comfort認証で4つ星に認定された27型4Kモニター。HDMI、DisplayPort、USB、安定性の高いEthernet用のRJ45を搭載。
  • USB-Cを使用して、ビデオ、データ、Ethernetの送信、および最大90Wの電源供給を同時に行える。
  • 100Hzのリフレッシュレートで、フリッカーが少なく、よりシームレスなスクロールとスムーズな動きが可能。
この製品をおすすめするレビュー
52台並べて置ける最大サイズです

【デザイン】DELL共通デザイン 【発色・明るさ】良いです 【シャープさ】良いです 【調整機能】DELL共通です 【応答性能】良いです 【視野角】良いです 【サイズ】2台使用していますがデスクに置ける最大サイズです 【総評】費用対効果は最高です

お気に入り登録18828MQ780-B [27.6インチ]のスペックをもっと見る
28MQ780-B [27.6インチ] 268位 4.74
(7件)
66件 2022/4/19  27.6型(インチ) Nano IPS ノングレア(非光沢) 2560x2880   60Hz ¥2,528
【スペック】
モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:466×524mm コントラスト比:1000:1 画素ピッチ:0.181mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:135%、DCI-P3:98% 輝度:300cd/m2 応答速度:Faster設定時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMIx2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:90W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):335°/335° チルト角度(下/上):-25°/25° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PBP: 最大消費電力:190W 幅x高さx奥行き:482x843x111mm 重量:9kg 
【特長】
  • WQHDを2枚縦に並べたものと同等の解像度2560×2880の27.6型モニター。多数のレイヤーやスクリプトを表示させる必要があるクリエイター、開発者向け。
  • デジタルシネマ規格のDCI-P3を98%カバーする「Nano IPSテクノロジー」を採用。ベストなポジションに画面を配置できる「アームスタンド」を装備。
  • 「Live Color Low Blue Light」を搭載し、ブルーライトを抑えつつ限りなく正確な色合いで表示させることができる。
この製品をおすすめするレビュー
5縦長は場所取らず。

【デザイン】 滅多に無い縦長は場所をとらなくて広い画面を実現出来ており机回りがスッキリする。 裏面のシグナルコネクターはアームに近すぎて間にPCを間に挟むとケーブルが差し込めない。 モニターの下から上に差し込むデザインにして欲しかった。 【発色・明るさ】 ADS/VAより一回り明るい。 【シャープさ】 問題無し 【調整機能】 スティックとOSD両方使えて便利。 スティックは他社より便利。 【応答性能】 問題無し 【視野角】 問題無し 【サイズ】 縦長で場所とらなくて広い画面が手に入った。 【総評】 期待通りですが、価格が高め。 34インチ横長ゲーミングモニターは5万円前後。 モニターアームが軽く動くので位置調整が楽。 椅子に深く腰掛ければ上部を見るのも問題ない。  視線移動は横長と同等です。  前後の傾け角度がこれほど大きなアームは無いと思う。 アームの動きはエルゴトロン以上にスムースです。 マルチモニターですが、これを2枚買っておけば良かった。 【カーソルの飛び】 2台以上のマルチモニター構成で使用するとこのモニターから隣に動かすと画面下に潜り込んで見えなくなります。 逆も同じでカーソルを見失います。 解決方法: 1.Windowsディスプレー設定で、□ディスプレー間でカーソルを簡単に移動させるのチェックを外す。 2.PBPモードで使用する。 https://www.gechic.com/ja/windows-11-multi-displays-display-settings/

5買って良かった

満足度の星の数、間違えていました、5に修正します。 満足しています。

お気に入り登録54ProLite XUB2792HSU-B6 [27インチ]のスペックをもっと見る
ProLite XUB2792HSU-B6 [27インチ]
  • ¥19,479
  • イートレンド
    (全21店舗)
277位 4.41
(2件)
1件 2024/3/21  27型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 1920x1080   100Hz ¥721
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:597.9×336.3mm コントラスト比:1300:1 バックライト:ホワイトLEDバックライト 画素ピッチ:0.311mm 輝度:250cd/m2 応答速度:オーバードライブ+5設定時:0.4ms(MPRT) 水平走査周波数:30〜115 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜100 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx1、DisplayPortx1 FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/22° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:55W 幅x高さx奥行き:612.5x544x209.5mm 重量:5.7kg 
【特長】
  • 最大解像度フルHDに対応した27型液晶ディスプレイ。応答速度0.4ms(MPRT)、コントラスト比8000万:1(ACR時)により、なめらかな表現が可能。
  • 100Hzのリフレッシュレートにより、ちらつきや目の疲れを低減。動画やゲームなどでのモーションシーンもなめらかな表示が可能。
  • 16:9のIPS方式パネルと輝度250cd/m2を実現するホワイトLEDバックライトを搭載。最大150mmの高さ調節と最大27度のチルト調節が可能。
この製品をおすすめするレビュー
5問題ない良い商品と思います。

パソコン買い換え時にモニターも買い替えました。 iiyamaの製品は初めて購入しました。 日本製とコスパで購入しました。 もう一台のPCはEIZOのモニターを使っています。 私的にはEIZOよりも、この商品の方が良いと感じます。 耐久性はわかりませんが、長く使えることを期待します。

4高画質だが表示調整が分かりにくいのが惜しいベーシッククラス

【デザイン】特に高級感は無い普通のディスプレイ 上左右のベセルが2mm程度しか無いからマルチディスプレイした時に見やすいだろう 【発色・明るさ】明るい。少し下げて使う方が目に優しいだろう 発色は盛らずに自然に感じる。 【シャープさ】コントラストは不自然なくこの辺りを重視する方には良い調整かと パネル表面のツルツル感は抑えられて反射の映り込みは小さい 【調整機能】 表示の調整メニューはかなり操作しにくい。もう少し何とかならなかったものか。 裏面のボタンで調整できるのだが操作感はかなり分かりにくい。 リモコンも無くPCからの設定方法も見当たらない。 調整の変更がしにくいので様々な利用シーンに即応させるのは難しく、基本的には用途を決めての使用になるだろう。 頻繁に調節値を変える必要があるならこの製品を選ぶべきではないだろう 【応答性能】最高100Hz ゲームやらないので残像感などは無評価 【視野角】狭い。正面から見ないと左右の端は暗く見える。 昔のVAパネルディスプレイの方が広い。 斜めからでも減退の無い視野角を必要とするなら他を選んだ方がいい パネルの視野角を補うように、付属の脚は高さと左右と傾斜角度を可変できる。 90度回転させて縦置き化も可能 VESA規格なのでモニターアームや他の脚に変更可能 【サイズ】ごく普通の27型サイズ。 変に省スペースにせず、脚も重くしっかりしたもの 壁かけに設置する場合でもケーブル類は下からもしくは右から挿す設計なのでケーブルが壁面に干渉する事も無い。 【総評】 入力はHDMIとDPが1つづつ。 USBハブを内蔵しているが、それよりHDMI入力を2つにして欲しかった。 二台繋げるつもりならDPかUSB-C映像出力を持っているか要確認。 横置きだけでなく回転させるだけで縦置きになり、大きめなサブモニターにもできる。 購入後にWebからユーザー登録すると、5年保障ただし稼働30,000時間以内に延長してもらえる。 同クラスの競合製品と比べてやや高価な傾向だが、マウスコンピューターのiiyamaブランドに価値を見出す方なら良いだろう。 一番期待しているのは長期間劣化せず性能を維持してくれる事だ。

お気に入り登録6PRO MP275QPDG [27インチ]のスペックをもっと見る
PRO MP275QPDG [27インチ] 277位 -
(0件)
0件 2025/2/14  27型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 2560x1440 4ms 100Hz ¥1,250
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 コントラスト比:1300:1 画素ピッチ:0.233mm 色域:DCI-P3カバー率:79% 輝度:250cd/m2 応答速度:4ms(GtoG)、1ms(MPRT) 水平走査周波数:71.04〜186.3 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜100 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替): デイジーチェーン接続対応:DisplayPort 入力端子:HDMI2.0x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x2、LANx1 USB PD:98W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:○ リモコン:なし WEBカメラ: PIP: PBP: VESAマウント:VESA100、100 x 100 mm 最大消費電力:26W 重量:7.05kg 
お気に入り登録90U2724DE [27インチ]のスペックをもっと見る
直販U2724DE [27インチ] 277位 5.00
(2件)
0件 2023/11/13  27型(インチ) IPS Black ノングレア(非光沢) 2560x1440   120Hz ¥2,214
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7000万色 表示領域:596.74×335.66mm コントラスト比:2000:1 バックライト:LEDエッジライトシステム スリムベゼル: 画素ピッチ:0.233mm 色域:sRGB:100%、BT.709:100%、Display P3:98%、DCI-P3:98% 輝度:350cd/m2 応答速度:8ms(ノーマルモード)、5ms(高速モード) 水平走査周波数:30〜178 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜120 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替): デイジーチェーン接続対応:Thunderbolt4、DisplayPort 入力端子:HDMI1.4x1、USB Type-C、Thunderbolt4兼用x1、DisplayPort1.4x1、LANx1 USB PD:90W ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:非搭載 USB HUB: HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:○ 最大消費電力:225W 幅x高さx奥行き:612.24x535.58x192.28mm 重量:7.37kg 
【特長】
  • 広範な接続性とThunderbolt 4のパワーを備えた設計の27型ハブモニター。「ComfortView Plus」の改善により、有害なブルーライトの発生を最大35%削減。
  • 内蔵の環境光センサーが、周囲の光レベルに基づいて明るさと色温度をインテリジェントに最適化する。
  • 120Hzのリフレッシュレートで、60Hzモニターよりもフリッカーが少なく、よりシームレスなスクロールとスムーズな動きが可能になっている。
この製品をおすすめするレビュー
5高級ディスプレイだけど見合う価値があります。

テレワーク支援があったから購入出来たディスプレイです。 じゃなきゃ買うことが出来ない! 【デザイン】 スリムベゼルって言うんでしょうか。 薄型TVやスマホではお馴染みの狭額縁化されたデザインです。 見る分には薄くて良いのでしょうけれど、 運ぶときや設置時は結構気を遣うんだよ。 【発色・明るさ】 【シャープさ】 sRGB 100%がどんなものか詳しくは分かりません。 Display P3との違いも分かりません。 けれど、これまで外付けディスプレイとして使用していた、 FHDのものよりは明らかに良いです。 解像度はWQHD(2560x1440)の方が良い時もあるけれど、 フルHD(1920x1080)の時が良い時もありますので使い分けています。 【調整機能】 これが欲しくて購入に踏み切りました。 ☆ピボット機能(画面回転)  PCやスマホのWebサイトを確認・編集する際にはとっても便利。 ☆PIP(Picture In Picture)とPBP(Picture By Picture)  オンラインミーティングとチャットを別画面で運用したいときに便利。  テレワーク時のPCやクラウド製品が増えすぎてるので助かります。 【応答性能】 【視野角】 仕事でのオンラインミーティング、文書や写真の整理、 文書や動画の編集では違和感ないです。 ゲームされる方はゲーミングディスプレイを選択かな。 【サイズ】 27インチサイズとしては取り扱いやすいです。 これはDellさんの大きなアドバンテージだと思います。 電源アダプターは小さめで、これまた扱いやすいですが、 レビュアーはPCとUSB Type-C接続して使用しています。 【総評】 ディスプレイ接続端子は以下のとおりです。 ・HDMI1.4x1 ・USB Type-C、Thunderbolt4兼用x1 ・DisplayPort1.4x1 テレワークが長期化し、 PCだらけ各種ケーブルだらけになったので何とかしたくって、 本機種を購入。 次のことが出来て大満足です!! ☆複数モニターをすっきりと接続出来るデイジーチェーン対応 ☆なんと、LAN端子があります。 ☆さらにUSB HUBも付いています! スピーカーは付いてないけど、 ディスプレイ内臓スピーカーの音なんてショボいから無くて結構。 ☆KVMスイッチ  一度知ったらもう止められないですね。周辺機器を節約出来ます。 USB Type-Cケーブルですっきり接続出来て、 コンセントの口数も節約出来ました!!! 今は育休中だけど、突発対応の時短勤務でも大変助かっています。

5ハイエンドモニター

このモニター解像度が4Kじゃないからかいまいち注目されておりませんが、WQHDでリフレッシュレート120hz、Thunderbolt、USBPD、USBHUB、色域広い、と4K以外はモリモリスペックです。 下部フレームにもロゴがなくスタイリッシュなデザインです。 1点だけ不満があります。アナログの音声出力端子があるのですがHDMIとDPからの入力に対してのみ有効となり、USB-Cからの音声はアナログ端子から出力されないようです。他に出力方法はいくらでもあるのでなんとでもなるのですが、私の環境ではUSB-Cからの音声も出力できたら嬉しかったです。

お気に入り登録13LG Smart Monitor 32U830SA-W [31.5インチ]のスペックをもっと見る
LG Smart Monitor 32U830SA-W [31.5インチ] 277位 1.00
(1件)
0件 2025/9/11  31.5型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 3840x2160   60Hz ¥2,536
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:697×392mm コントラスト比:1000:1 スリムベゼル: 画素ピッチ:0.181mm HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:95% 輝度:400cd/m2 応答速度:Faster設定時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx2、USB Type-Cx1 USB PD:65W ピボット機能(画面回転):○ チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP2.2 リモコン:あり VESAマウント:○ メディアプレーヤ機能: 最大消費電力:33W 幅x高さx奥行き:714x608x217mm 重量:7.7kg 
お気に入り登録124S2425HS [23.8インチ]のスペックをもっと見る
直販S2425HS [23.8インチ] 289位 5.00
(1件)
0件 2024/4/ 1  23.8型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 1920x1080   100Hz ¥831
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 表示領域:527.04×296.46mm コントラスト比:1500:1 バックライト:LEDエッジライトシステム スリムベゼル: 画素ピッチ:0.274mm 色域:sRGB:99% 輝度:250cd/m2 応答速度:8ms(通常モード)、5ms(高速モード)、4ms(最速モード) 水平走査周波数:30〜110 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜100 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI1.4x2 ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:100 mm x 100 mm 最大消費電力:42W 幅x高さx奥行き:537.64x477.03x188.14mm 重量:5.11kg 
【特長】
  • フルHD解像度で100Hzのリフレッシュレート、デュアル5Wスピーカーを搭載した23.8型モニター。高さと角度の調整、左右/縦横の回転が可能なスタンドを装備。
  • 標準/映画/ゲーム/音楽/音声/カスタマイズ可能プロファイルと、オーディオ体験を選べる6通りのプリセットプロファイルを搭載。
  • デュアルHDMI接続ポートを内蔵し、ストリーミングとカジュアルなゲーミングをシームレスに切り替え可能。
この製品をおすすめするレビュー
5思ったより搭載スピーカーが使える

色味はデフォルトでは若干暖色寄り、表示はシャープで十分に綺麗です。ただ白がかなり黄色味を帯びているが気に入らなかったのでカラープリセットのユーザーカラーで赤を98%にしてみるとだいぶ良くなりました。白と黒の発色については液晶パネルの仕様上どうしようもありませんが、寒色寄りもしくは暖色寄りにする分には各自好みの色味に持っていけると思います。 搭載されている5Wx2のスピーカーは思ったより音が良く実用性があります。ただ、モニター側の初期設定で音量が50%になっており、何も知らずにPC側で100%の設定でこのスピーカーで音を鳴らしてしまうと爆音です。目の前で使うならモニター側4%、PC側100%で十分な音量になります。先に音量を絞ってから試すことを強くお勧めします。 仕様なのか不良なのか音がモニターの若干右側寄りから出てるような感じがするのが惜しいです。音量のバランスが狂っていないことは確認済み。 モニターの組み立ては簡単ですが、スタンド側をモニターの背面にはめ込むと左側に段差ができ、最初はなぜ左側だけ浮いてしまうのかと何度もはめ直していました。何のことはない、左側の横に別パーツのパネルがあり、それをはめ込むとツライチになるようになっていただけでした。これは組み立ての図解のところに書いておいて欲しかったです。ちなみに図解だとパネルをはめ込んでないのにツライチに描かれています。組み立てから設置し終えるまで、液晶パネルを覆っている保護材を外さなくていいようになっているのは上手い工夫だと感じました。 使用上の不満は何もありません。

お気に入り登録35ROG Swift OLED PG27AQDP [26.5インチ 黒]のスペックをもっと見る
ROG Swift OLED PG27AQDP [26.5インチ 黒]
  • ¥133,020
  • ヤマダウェブコム
    (全15店舗)
289位 -
(0件)
0件 2024/9/25  26.5型(インチ) WOLED ノングレア(非光沢) 2560x1440 0.03ms 480Hz ¥5,019
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示領域:586.75×330.05mm コントラスト比:1500000:1 ゲーミングモニター: スリムベゼル: 画素ピッチ:0.229mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:135%、DCI-P3:99% 輝度:275cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG) 水平走査周波数:30〜890 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):40〜480 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync Premium ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:110mm USB HUB: HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:27W 幅x高さx奥行き:605x548x274mm 重量:6.2kg 
【特長】
  • QHD解像度(2560×1440)の26.5型白色有機ELゲーミングモニター。480Hzリフレッシュレート、0.03ms応答時間を実現。
  • 専用の有機ELアンチフリッカーテクノロジーにより、リフレッシュレートの変動中のちらつきを軽減。オプションの均一輝度設定で一貫した明るさを確保。
  • DisplayPort 1.4、HDMI 2.1に対応するほか、Webカメラ設置用の三脚ソケットも付属する。
お気に入り登録18Modern MD2412P [23.8インチ 黒]のスペックをもっと見る
Modern MD2412P [23.8インチ 黒] 297位 5.00
(1件)
0件 2023/10/30  23.8型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 1920x1080 4ms 100Hz ¥663
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:約1670万色 コントラスト比:1000:1 スリムベゼル: 画素ピッチ:0.274mm 色域:DCI-P3カバー率:89% 輝度:300cd/m2 応答速度:1ms(MPRT)、4ms(GtoG)、14ms(Tr+Tf) 水平走査周波数:63〜136.3 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜100 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI1.4x1、USB Type-Cx1 ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:14W 幅x高さx奥行き:542x491x201mm 重量:4.65kg 
この製品をおすすめするレビュー
5デザインが良く、機能もたくさん(^^)/

ドイツで賞を受賞、機能美もあるデザインに惹かれ…♪ 主な機能は以下。 ・視野角広(IPS) ・非光沢(チカチカせず入力しやすい) ・高さ調整、ピボット、スイーベル、チルト ・マルチディスプレイ (Windows標準機能、もしくは専用ソフト HDMIかUSB Type-c接続にて) ・スピーカー ・PC連動電源OFF ・色、明るさ調整 ・画面モード調整(ブルーライト含) ・ちなつきのないフリッカーレス設計 ・3年保証 本体設定(Mボタン) ・明るさ ・コントラスト ・色温度 ・アスペクト比 ・入力 ・調整 ・その他 ソフトウェア設定(MSIDisplayKit) ・分割ウインド ・ディスプレイ ・カラー設定(ゲーム、アイセーバーモード等) ・ツール(マルチディスプレイ等) ※MSIの商品ページよりダウンロード可能。 デフォルトで日本語表示でした。 【余談】 ノートパソコンの電源を切ると、 ディスプレイに信号なしと表示され電源が切れます。 そして右下にオレンジ色のランプがつきます。 再度ノートPCの電源を入れると普段通りホワイト色の ランプがつきます。 明るさは、windowsの夜間設定やf.luxのソフトでも調整は可能。 レッドドット・デザイン賞2021受賞モデルなので、 それなりに、オシャレかと。3年保証も安心^^

お気に入り登録1Vero B7 B277D6bmiprczx [27インチ 黒]のスペックをもっと見る
Vero B7 B277D6bmiprczx [27インチ 黒]
  • ¥16,480
  • OCNオンラインショップ(旧NTT-X)
    (全9店舗)
297位 -
(0件)
0件 2025/3/21  27型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 1920x1080 4ms 120Hz ¥610
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:597×336mm コントラスト比:1500:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.311mm 色域:sRGB:99% 輝度:250cd/m2 応答速度:4ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:30〜140 kHz、DisplayPort:140 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜120 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ 入力端子:D-Subx1、HDMI1.4x1、DisplayPort1.2x1 ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):60°/60° チルト角度(下/上):-5°/35° 高さ調節:165mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:○ リモコン:なし WEBカメラ: VESAマウント:100×100mm 最大消費電力:60W 幅x高さx奥行き:612x566x200mm 重量:5.7kg 
お気に入り登録6JN-i27Q4FL-H [27インチ]のスペックをもっと見る
JN-i27Q4FL-H [27インチ] 297位 -
(0件)
0件 2024/8/16  27型(インチ) IPS(ADS) ノングレア(非光沢) 2560x1440   60Hz ¥794
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1000:1 バックライト:E-LED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:99%、DCI-P3:95% 輝度:400cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:8ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI1.4x2、DisplayPort1.2x1 FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:28W 幅x高さx奥行き:615x500x191mm 重量:5.4kg 

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。