スペック情報 |
  |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
大きい順小さい順 |
|
|
|
大きい順小さい順 |
高い順低い順 |
安い順高い順 |
|
|
直販![S2725DC [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001707972.jpg) |
|
4位 | 3位 | 5.00 (1件) |
0件 |
2025/9/ 2 |
2025/9/ 2 |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
8ms |
144Hz |
¥1,214 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 表示領域:596.74×335.66mm コントラスト比:1500:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDエッジライトシステム 画素ピッチ:0.233mm 色域:sRGB:99% 輝度:350cd/m2 応答速度:8ms(GtoG)、5ms(GtoG 高速)、4ms(GtoG 最速モード)、1ms(MPRT) 水平走査周波数:27〜218 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜144 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x1、USB Type-Cx1、DisplayPort 1.4x1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:100 x 100 最大消費電力:175W 幅x高さx奥行き:611.34x500.13x201.83mm 重量:6.48kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
52025年発売、ビジネス利用ですが大変満足
【デザイン】
前面に余計なボタンなど無く、シンプルでベゼルも細めで気にならず、作業に集中できます。
【発色・明るさ】
ビジネス利用ですが不満や違和感などありません、10年前のモニタと比べて薄い色の違いが良く見え、チラつきも感じられず、なんとなくですが目に優しい感じです。
【シャープさ】
コントラストに不満ありません、小さい字も読めます。画像の発色やコントラストも液晶としては良いと思います。
【調整機能】
そのままビジネス利用できているので画質などの調整機能は使ってません、ボリューム調整だけしました。説明書読まなくてもディスプレイ裏のジョイスティックで悩まずできたのは良いと思います。
スピーカの音質も悪くはなく満足してます。
【応答性能】
10年前のディスプレイより残像は少ないし満足してます。
向上しているリフレッシュレートもビジネスでは活用できませんが、将来別の用途で使うようになった時に利点になるかもと考えてます。
【視野角】
問題も違和感も感じません。
【サイズ】
27型は画面を見渡すのに視線の移動だけですみ丁度良いです(32型TVをモニタ代わりにしたことがあるのですが首を動かす必要があり疲れました)
省スペースなのにスタンドはどっしりし安定し可動範囲も広い、大変満足してます。
【総評】
S2722QCやS2725DSと比較してこちらを選びました。2722は発売時期とスペックが古いしスピーカが弱そうでかつ4Kに魅力を感じなかったのでパス、S2725DSでも十分でしたが、今は使わなくても将来ノートPCとUSB接続することが考えられ、全部入りで最新機種のこちらを選びました。
|
|
|
直販![S2425HSM [23.8インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001707971.jpg) |
|
34位 |
16位 |
- (0件) |
0件 |
2025/9/ 2 |
2025/9/ 2 |
23.8型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
8ms |
144Hz |
¥831 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 表示領域:527.04×296.46mm コントラスト比:1500:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDエッジライトシステム 画素ピッチ:0.274mm 色域:sRGB:99% 輝度:300cd/m2 応答速度:8ms(GtoG)、5ms(GtoG 高速)、4ms(GtoG 最速モード)、1ms(MPRT) 水平走査周波数:30〜163 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜144 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI1.4x2 FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:100 x 100 最大消費電力:39W 幅x高さx奥行き:537.64x457.03x191.82mm 重量:5.01kg
|
|
|
直販![Alienware AW2725DM [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001687309.jpg) |
|
26位 |
25位 |
4.48 (2件) |
0件 |
2025/4/24 |
2025/4/24 |
27型(インチ) |
高速IPS |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
|
180Hz |
¥1,474 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7000万色 表示領域:596.74×335.66mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDエッジライトシステム スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm 色域:DCI-P3:95%(CIE 1976) 輝度:400cd/m2 応答速度:1ms(GtoG エクストリームモード)、2ms(GtoG 超高速)、4ms(GtoG 高速) 水平走査周波数:HDMI:30〜230 kHz、DisplayPort:30〜285 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort:48〜180 Hz ブルーライト軽減:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):20°/20° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:110mm USB HUB:○ HDCP:HDCP1.4/2.3 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100 x 100 最大消費電力:80W 幅x高さx奥行き:613x519.46x206mm 重量:6.57kg
【特長】- 180Hzのリフレッシュレートと1ミリ秒(GtG)の応答時間でゲームに没頭できる27型QHDゲーミングモニター。
- DCI-P3カバー率95%の色域とVESA DisplayHDR 400認定による鮮やかな色彩を楽しめる。
- 専用コンソールモードと、色彩を維持しながら目の疲れを軽減するハードウェアベースのブルーライト低減ソリューションにより、長時間ゲームに集中できる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5保証も手堅いゲーミングモニター
【デザイン】先進的で良い
【発色・明るさ】新しいIPSパネルなのか発色明るさ共に良好
【シャープさ】2560x1440で更にシャープに
【調整機能】普通使用で色々調整ができるので問題なし
【応答性能】ゲームやコンシューマー機で気にならない性能
【視野角】不満が無い視野角
【サイズ】使い始めると24インチへ戻れなくなる大きさ
【総評】明記されていないが4Kダウンスケールが自動的に機能されている、モニターメニューに従来まであったFreeSyncのオンオフ設定がなくフリッカーフリー機能の有無もなし
HDMI2.1でps5やswitch2も対応しているので長く使える一品
4お手頃価格でゲームや映画・動画でも活躍!
前に使っていたものがギガクリスタ(安いもの)なので
それと比べるととても良いです。
趣味ってほどゲームしませんし、
同等クラスの製品と比較はできないですが。
【デザイン】
土台の部分付け根が好きです
ALIENWAREという文字もかっこいい
【発色・明るさ】
明るく鮮やか鮮明。
映画見る用途でも良いと思います。
【調整機能】
買ったまま無調整でも気になりません。
【応答性能】
早いです。
【視野角】
ほとんど真正面からですが、気になりません。
【サイズ】
大体どのディスプレイも似たようなものでしょう。
【総評】
参考になるようなこと書けてませんが
目の疲れが軽減した気がします。
新製品なので、少々待てば値下がりするので
下がればなおおすすめです。
|
|
|
![EVNIA 27M2N5501/11 [27インチ ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001683674.jpg) |
|
28位 |
37位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2025/4/ 2 |
- |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
|
180Hz |
¥926 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7000万色 表示領域:597.736×335.664mm コントラスト比:1200:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:W-LED システム 画素ピッチ:0.233mm 色域:Adobe RGB:89%、DCI-P3:93.5%、sRGB:125%、NTSC:108% 輝度:350cd/m2 応答速度:SmartResponse:1ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:30〜230 kHz、DisplayPort:30〜280 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort:48〜180 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:130mm HDCP:HDCP1.4/2.2 リモコン:なし VESAマウント:100 x 100 mm 最大消費電力:29.8W 幅x高さx奥行き:614x519x261mm 重量:5.68kg
【特長】- 180Hzのリフレッシュレートに対応し、IPSパネルを採用したQuad HD(2560×1440)解像度の27型ゲーミングモニター。「DisplayHDR 400」に対応。
- デバイスとモニター間の入力遅延を低減。0.5ミリ秒の応答速度で、くっきり鮮明な画像とスムーズなゲームプレイを実現。
- 「ローブルーモード」「ちらつき防止テクノロジー」が目の負担や疲れを軽減。暗いシーンを線型的に強調する「ShadowBoost機能」を搭載。
- この製品をおすすめするレビュー
-
55年間のフル保証はありがたい
【デザイン】
ベゼルは程よく狭くオーソドックスなデザインのため
設置環境を選ばないと思います
ホワイトモデルですのでその辺が好みで別れるところでしょうか
【発色・明るさ】
発色・明るさともに問題ありません
写真編集のサブモニターにも使用するため
sRGB100%の物を条件にしました
このモニターはsRGB:125%なので問題ありませんでした
若干の色の偏りは仕方ないのでSpiderXproでキャリブレーションしています
メインのPD2700Qと比べると黒の締りがイマイチのようです
【シャープさ】
充分シャープでありながらギスギスした感じはありません
【調整機能】
画質の調整項目もしっかり揃っていました
スタンドは使わずモニターアームにつけてますので
スタンドの評価は無しです
【応答性能】
24インチ144Hzのモニターからの入れ替えですが
自分には大きな差は感じられませんでした
【視野角】
IPSですので充分広視野角をキープできています
【サイズ】
特に無駄なものはついていないデザインなので
こんなもんではないでしょうか?むしろシンプルかと思います
【総評】
ゲーム兼写真編集のサブモニターとして使っていた
MSIのモニターがわずか3年で表示に不具合が出たので
27インチ・IPSパネル・sRGB100%・10億7000万色・WQHDの条件で検索して
こちらのモニターがほぼ最安でヨドバシのポイントもあったので決めました
デスク周りを白に統一してるので、統一感は出ましたが
個人的に視認性の面でブラックが欲しかったです
幅1600mmのデスクを使っていますが
27インチのデュアルモニターはデスクが狭く感じます
|
|
|
直販![S2725DSM [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001707973.jpg) |
|
80位 |
42位 |
- (0件) |
0件 |
2025/9/ 2 |
2025/9/ 2 |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
8ms |
144Hz |
¥1,029 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 表示領域:596.74×335.66mm コントラスト比:1500:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDエッジライトシステム 画素ピッチ:0.233mm 色域:sRGB:99% 輝度:350cd/m2 応答速度:8ms(GtoG)、5ms(GtoG 高速)、4ms(GtoG 最速モード)、1ms(MPRT) 水平走査周波数:27〜218 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜144 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x1、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:100 x 100 最大消費電力:65W 幅x高さx奥行き:611.34x500.13x201.83mm 重量:6.39kg
|
|
|
![ProLite XUB2792QSU-B6 [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001613632.jpg) |
|
86位 |
64位 |
4.76 (4件) |
5件 |
2024/3/19 |
2024/2/15 |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
|
100Hz |
¥1,029 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:596.7×335.7mm コントラスト比:1300:1 バックライト:ホワイトLEDバックライト 画素ピッチ:0.233mm 輝度:250cd/m2 応答速度:オーバードライブ+5設定時:0.4ms(MPRT) 水平走査周波数:30〜147 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx1、DisplayPortx1 FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/22° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:60W 幅x高さx奥行き:613x544.5x209.5mm 重量:6.1kg
【特長】- 画面解像度は2560×1440(WQHD)に対応し、応答速度0.4ms、コントラスト比8000万:1(ACR時)により、滑らかで鮮明に表現するIPS方式27型モニター。
- 100Hzのリフレッシュレートに対応。動画の滑らかさが向上し、チラつきや目の疲れを低減する。2W×2のスピーカーを搭載。
- DisplayPort×1、HDMI×1の2系統の映像入力端子、ヘッドホン端子×1を装備。DisplayPort、HDMIの各ケーブルが同梱される。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5デスクワークで使うにはベストマッチ
【デザイン】
枠も太くないのでスリムに見えます。
ネット会議用のカメラを引っ掛けることが出来るくらいの枠幅はありますので、便利です。
【発色・明るさ】
仕事で使用しており、こだわる部分では無いのですが、以前使用していたモニターよりは良いと思います。
【シャープさ】
フルHDと比べますと締まった感じで良い見栄えです。
【調整機能】
背面にボタンが有りますので、慣れるまでは不便です。
画像の調整とは異なりますが、ディスプレイの高さを変更できるのでとても便利です。
高さ調整も購入の決め手です。
【応答性能】
仕事での仕様ですので、応答性能については無評価です。
【視野角】
問題無いです。デスクで使う分には十分です。
【サイズ】
枠がスリムになっているので思ったより大きく感じないです。
【総評】
21.5型フルHDから買い替えましたが、事務仕事の効率がかなり上がりました。Excelを並べて作業する際にも解像度が高いので便利です。老眼も来ているので125%の表示にしていますが、フルHDとは比べ物になりません。
ディスプレイの位置を変えられるスタンドなので、この点はとても良かったです。
他の方々も記載していますが、ユーザー登録で保証が5年に伸びるのは安心材料ですね。
5シンプルなWQHDモニター
21.5インチ・フルHDのモニターからの買い替えでの評価です。
【デザイン】
飾り気のないシンプルなデザインです。
細かい点ですが、台座(スタンドベース)の上が完全に平らなので、PCを使わない時にキーボードを半分くらい乗せて、机を広く使う・・・といったことがしやすいです。
この点は購入前には意識していなかったので、嬉しい誤算でした。
以前使用していたモニターは台座が曲面になっており、キーボードやちょっとした小物を載せずらく、スペースを有効活用できないことがありました。
【発色・明るさ】
美しい発色で満足していますが、色の再現性が重要な用途では利用していないため、その点は無評価とします。
自分の使用環境では、デフォルト設定では明るすぎるため、輝度を下げる(またはエコモードを利用する)ことで明るさを抑えています。
【シャープさ】
WQHDの解像度は、普段の使用では「フルHDより画面が広く使える」程度のメリットしかありませんが、YouTube等でWQHD以上の解像度の動画を再生させると、きめ細やかな映像を体感することができ、満足しています。
この点はWQHDを選択して良かったと感じています。
【調整機能】
背面にボタンがあるため、基本的に手探りで操作する必要があり、慣れるまでに時間がかかりました。
自分は頻繁に調整をすることは無いため実用上問題ありませんが、頻繁に調整を行いたいという方は注意が必要かもしれません。
【応答性能】
ゲームや動きの速い動画の視聴では使用していないため、この点は無評価とします。
【視野角】
IPSパネルということもあり、全く問題ありません。
【サイズ】
奥行きがあまり広くない机のため、27インチというサイズを購入することに不安もありましたが、前述の通り台座の上に小物を置いたりキーボードを半分載せるようなことも可能であり、スペースを有効利用できるため、意外にも圧迫感や机が狭くなる感覚はありませんでした。
【内蔵スピーカー】
背面のiiyamaロゴの下あたり、回路が収納されている出っ張り部分の上部に、口径1.5cm程度の小さなスピーカーが上向きで搭載されています。
左右のスピーカーの距離は30cm程度離れていますが、背面に取り付けられているためか正面から聴く限りでは分離も悪く、音の広がりはありません。
また、低音も出ないため、音楽を聴くためにこの内蔵スピーカーに期待をするのは止めた方が良いでしょう。
しかし、人の声の帯域は比較的聞きやすいため、トーク中心のYouTube動画の視聴などでは意外に使える印象です。
【総評】
27インチ・WQHD・国内メーカーで保証も厚め(ユーザー登録で5年)という条件から、この製品にたどり着きましたが、満足しています。
同価格帯には他社ゲーミングモニターもありましたが、それらと比べて余計な装飾がなく、シンプルで質実剛健なデザインは好感が持てます。
また、高さ調節の範囲が広く、ベストな位置にセッティングしやすいのも良かったです。
|
|
|
![ProLite XUB2492HSU-B6 [23.8インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001627072.jpg) |
|
160位 |
93位 |
4.01 (5件) |
0件 |
2024/5/22 |
2024/4/23 |
23.8型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
|
100Hz |
¥713 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:527×296.5mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.275mm 輝度:250cd/m2 応答速度:オーバードライブ+5設定時:0.4ms(MPRT) 水平走査周波数:30〜115 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx1、DisplayPortx1 FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/22° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:55W 幅x高さx奥行き:539.5x493x209.5mm 重量:4.9kg
【特長】- 最大解像度フルHDに対応した23.8型液晶ディスプレイ。色の再現性にすぐれたIPS方式パネルを採用し、画面を斜めから見ても安定した色を表示する。
- 100Hzのリフレッシュレートにより、ちらつきや目の疲れを低減。動画やゲームなどでのモーションシーンもなめらかな表示が可能。
- 最大150mmの高さ調節、上向き22度・下向き5度のチルト機能、左右回転各90度のピボット機能、左右各45度のスウィーベル機能を搭載。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5位置調整がしやすく5年保証
【良い点】
(1)画面の位置角度調整がとてもしやすい。調整範囲が広いのとスタンドが頑丈で動かしやすい(スイーベル±45度,チルト+22/-5度,上下150mm,ピボット±90度)。頑丈な反面重いです(4.9Kg)。
(2)保証期間が長い。基本3年だが購入後3カ月以内に製品登録すれば5年。
【良くない点】
(1)画質調整ボタンが使いにくい。位置と数がよくない。位置は裏の端から内側へ35mm、上下真ん中あたり、数が5つで混乱する。以前使用の他社品は、位置は裏の端すぐで上下は下の隅、数は1つで使い易かった。
(2)最大消費電力が55Wと同クラス他社28.5-36Wより大きい。
【デザイン】普通でよいです。
【発色・明るさ】私が年寄りで目が悪いのかもしれませんが、単色表示で輝度の面内均一性があまりよくなく、画面端が少し暗いような気がしますが、通常の画面では気になりません。
【シャープさ】きれいです。
【調整機能】慣れておらず使いにくいですが、今後慣れれば大丈夫かもしれません。
【応答性能】問題ないです。
【視野角】問題ないです。
【サイズ】問題ないです。
【総評】従来はフィリップスを5年保証に惹かれて購入し5年以上経っても故障せず使用中です。今回買い増し購入で、保証3年でも価格重視でこちらを選びました。購入後初めて5年可能と知ったのは嬉しい誤算でした。飯山ディスプレイの購入は初めてで、大昔に「メシを抜いてもナナオ買え」と聞いていた世代としては少し心配ありましたが、今のところ何も問題なく満足です。
5iiyamaさんのProLiteシリーズは期待を裏切りません
縦に回転させて使っています。
iiyamaさんのProLiteシリーズは期待を裏切りませんね。
設定はすべてデフォルトで利用しているので調整機能は無評価とさせていただきました。
|
|
|
![ProLite XUB2792HSU-B6 [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001614756.jpg) |
|
148位 |
108位 |
5.00 (1件) |
1件 |
2024/3/21 |
2024/1/23 |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
|
100Hz |
¥721 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:597.9×336.3mm コントラスト比:1300:1 バックライト:ホワイトLEDバックライト 画素ピッチ:0.311mm 輝度:250cd/m2 応答速度:オーバードライブ+5設定時:0.4ms(MPRT) 水平走査周波数:30〜115 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx1、DisplayPortx1 FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/22° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:55W 幅x高さx奥行き:612.5x544x209.5mm 重量:5.7kg
【特長】- 最大解像度フルHDに対応した27型液晶ディスプレイ。応答速度0.4ms(MPRT)、コントラスト比8000万:1(ACR時)により、なめらかな表現が可能。
- 100Hzのリフレッシュレートにより、ちらつきや目の疲れを低減。動画やゲームなどでのモーションシーンもなめらかな表示が可能。
- 16:9のIPS方式パネルと輝度250cd/m2を実現するホワイトLEDバックライトを搭載。最大150mmの高さ調節と最大27度のチルト調節が可能。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5問題ない良い商品と思います。
パソコン買い換え時にモニターも買い替えました。
iiyamaの製品は初めて購入しました。
日本製とコスパで購入しました。
もう一台のPCはEIZOのモニターを使っています。
私的にはEIZOよりも、この商品の方が良いと感じます。
耐久性はわかりませんが、長く使えることを期待します。
|
|
|
![JN-282IPS4KP-HSP-C90W [28.2インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001654652.jpg) |
|
474位 |
150位 |
- (0件) |
0件 |
2024/9/20 |
2024/9/20 |
28.2型(インチ) |
IPS |
グレア(光沢) |
3840x2560 |
|
60Hz |
¥1,482 |
【スペック】モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1200:1 バックライト:E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、DCI-P3:95% 応答速度:オーバードライブ時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 USB PD:90W FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:50W
|
|
|
![ProLite XUB2292HSU-B6 [21.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001663176.jpg) |
|
237位 |
162位 |
- (0件) |
0件 |
2024/11/14 |
2024/10/29 |
21.5型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
|
100Hz |
¥744 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:476.1×267.8mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.248mm 輝度:250cd/m2 応答速度:オーバードライブ+5設定時:0.4ms(MPRT) 水平走査周波数:30〜115 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx1、DisplayPortx1 FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/22° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:55W 幅x高さx奥行き:489.5x486.5x209.5mm 重量:4.5kg
|
|
|
![JN-IPS27U2-HSPC6-W [27インチ ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001712713.jpg) |
|
339位 |
264位 |
- (0件) |
0件 |
2025/9/29 |
2025/9/26 |
27型(インチ) |
IPS(ADS) |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
60Hz |
¥1,348 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1500:1 バックライト:E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.156mm 色域:sRGB:100% 輝度:400cd/m2 応答速度:最大14ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:140mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:96W 幅x高さx奥行き:614x540x220mm 重量:5.8kg
|
|
|
![ROG Strix XG27ACS [27インチ ダークグレー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001616389.jpg) |
|
189位 |
264位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2024/3/29 |
2024/4/ 5 |
27型(インチ) |
Fast IPS |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
1ms |
180Hz |
¥1,585 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:16.7M 表示領域:596.74×335.66mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト 画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:133%、DCI-P3:97% 輝度:350cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:30〜225 kHz、USB Type-C:30〜255 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort/USB Type-C:48〜180 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:7.5W G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:120mm HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:23.1W 重量:6.61kg
【特長】- eスポーツのプロゲーマーと臨場感あふれるゲームプレイのために設計された、超高速180Hzリフレッシュレートを備える27型HDRゲーミングモニター。
- 「Fast IPSテクノロジー」による1msの高速応答(最小)が高フレームレートの鮮明なゲーム映像を実現。
- 「Extreme Low Motion Blur Sync」により、画像のブレやチラつきを除去する。USB Type-Cハブは、DisplayPort信号での映像伝送に対応。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5180hzは自分には無意味かも
【デザイン】
白を購入しました。
ほぼ満足ですが、若干ベゼルが目立つような気もします
【発色・明るさ】
満足
【シャープさ】
使っていて不満無し
【調整機能】
専用ソフトでも調整できて便利。
【応答性能】
180hz対応ですが、最近のゲームが重いせいで中々体感は難しいです。
Fortniteが170fpsほど出たので満足
【視野角】
ほぼデスクに置いて正面での使用なので問題なし
【サイズ】
今までも27インチWQHDを使用していましたので、あまり変わらず。
【総評】
満足。
|
|
|
![JN-IPS27WQHDR-C65W-FLD-T [27インチ ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001660357.jpg) |
|
281位 |
287位 |
4.00 (2件) |
0件 |
2024/10/28 |
2024/10/25 |
27型(インチ) |
IPS(AHVA) |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
|
75Hz |
¥1,682 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:1000:1 バックライト:E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、DCI-P3:98% 輝度:400cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:8ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 USB PD:65W タッチパネル対応:○ マルチタッチ:10点タッチ FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):15°/15° チルト角度(下/上):-5°/70° 高さ調節:220mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:41W 幅x高さx奥行き:614x502x465mm 重量:7.1kg
【特長】- IPSタッチパネルを搭載したWQHD(2560×1440)解像度の27型液晶モニター。画面を寝かせてタッチ操作も可能な多機能フラットスタンドを採用。
- 最大220mm(横置時)の範囲内での高さ調整、水平方向のスイーベル(左右各15度)、角度調整チルト、縦画面として使用できるピボット(回転)に対応。
- フリッカーフリー(ちらつき軽減)、ブルーライト軽減モードを搭載。USB Type-Cケーブル1本で、PC本体への最大65W給電とモニターへの映像出力が可能。
- この製品をおすすめするレビュー
-
4安価な大型タッチパネルとして唯一無二
【デザイン】
最近流行りの白色ディスプレイ
スッキリしてて使いやすいデザインです。
【発色・明るさ】
初期設定が明るすぎ、ギラギラの設定ですが自分好みに出来て割と満足。
悪くない
【シャープさ】
IPSパネルなのでそこまで。
【調整機能】
最低限度はある。
UIが見にくく、かつ全てボタンなので調整はしにくい
ジョグダイヤルや十字キーだと助かった。
【応答性能】
ビジネス用途では問題無し。
【視野角】
IPSパネルとして一般的。
【サイズ】
最近は狭縁でかなり小さくて助かる。
【総評】
大きめタッチパネル搭載モニターで5万円切りという現状唯一無二の個性。
サイネージのテストやタッチパネルを活かしたゲームをするために手頃なモニターです。
4前より良くなったけど、もう少し考えて欲しかったかな?
前ディスプレイとの比較もしてます。
【デザイン】5
良くなったと思います、個人的にはアームとかは好きな形
【発色・明るさ】5
発色と明るさは十分、自分の環境は周りが少し暗いため標準だと眩しく少し下げました。
【シャープさ】4
前のもそうでしたがボヤっとする時がある、入力の問題なのかたまにしかならないので放置してます、読めないとかではなくて、何となく滲んだ?って思えるときがあります、気がついたら元に戻ってるのでまだ詰めれていないところ
【調整機能】3
画質関係はしっかりあるので満足、一番は標準アームで色んな画面の位置に出来るのが売りの1つかなと思いましたが、タブレットの様に寝かせるようにするのに少しコツというか画面だけを掴んで動かすのが難しく苦労します、底から元のモニターとしての位置に戻すのもかなりなれないと難しいです、画面だけだと土台も浮くので押さえつつ画面を戻すという感じです。そして画像アップしてますがコードが結構見えるので見えないように画面を下げるとコードが土台に近づき曲がるのが不安になります、2枚目はタブレットのようにすると更にきつい曲げ方になるのとコードの曲がりに余裕を持たせようとすると画面より手前にコードが出てきてキーボートをもっと下げないといけなくなるのが悩ましいです。調整できるのはいいのですが、コードがなぁとなってしまうので「3」としました。
【応答性能】4
解って勝ってますがもう少し欲しかったワガママです
【視野角】3
IPSと言ってますが狭く感じます、角度で白っぽくというのか淡くなるというか正面と色味が変わるのが早い。
タッチパネルの影響なのか解りませんが正面から使う分には当たり前なところで大丈夫ですが、席を外して戻ってくる時に画面を見たら「あれ?」ってなり気付きました。使う分には大丈夫なんですけどね、、、
【サイズ】3
思ったよりも場所とるなと思います、タブレットスタイルみたいになるので仕方ないところではありますが予想より取られます
【総評】4
前回の持ち運びタイプを売ってこちらを買いました。
標準でスタンドあるし軽くもなってます。
まず、上記で書いていない悪い方で気になる点
・KVM接続だとスリープ復帰がマウス操作やキーボードからの復帰しない、ここは仕方ないかなとは思います。
・KVMにてマウスとゲームパッドを画面、スリープ復帰用にキーボードをPCへ接続してキーボード操作でスリープから復帰すると画面のタッチとマウス、コントローラーが使えるようになるまで2〜3秒時間がかかってしまう。
・画面のコントロールパネルでいいのかな、画面下のボタンを押して出てくる画面がタッチ操作出来なかった、ボタンを押して操作が面倒
・使用してるデスクの奥行きが60CMなのですがかなり狭くなりタブレットの用にすると上記のコードの影響でキーボードを際まで下げないとコードが邪魔になる。
悪いところ長く書きましたが気に入っている点
・上で悪く書いてますがやはりKVMはいいなと思います。使いづらいところはありますが、普段はキーボードとマウスを繋いでて、たまにスマホを繋いでPCの様に使ったり(スマホに依りますが)出来まること
・画面出力できるノートを繋いでそのまま繋いでるマウス等が使えること、上と被りの感想ではありますが、、、
・タッチパネルなので画面が非タッチより固く安心感がある
・27インチだとFHDは荒すぎるのでマシ
書いてみると不満の方が大きく感じるけど、前回の機種よりはスタンド付きなのでパッと動かせませんやはりしっかりしたスタンドは必要かなと思いました、前回のも机にドンと乗せて子供とタッチパネルでホッケーやら多人数で出きる遊びなど出来たので楽しかったのですが、PC用の画面として使うとなると結局スタンドほしくなるんですよね、前のは重すぎて大変だった
持ち運びを自宅内でも良くするなら前機種でもいいのかなとは思いますが、使い方次第ですかね
勧めれるディスプレイかと言われると前の機種よりは微妙なのかな、でも私としては小さい子供がいるのでタッチパネルは外せないってのがあり重宝するディスプレイではあります。
|
|
|
![ROG Strix XG259CS-P [24.5インチ] ドスパラ限定モデル](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001685638.jpg) |
|
653位 |
312位 |
- (0件) |
0件 |
2025/4/11 |
- |
24.5型(インチ) |
Fast IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
1ms |
180Hz |
¥930 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:16.7M 表示領域:543.744×302.616mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト 画素ピッチ:0.283mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:110% 輝度:400cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:27〜215 kHz、DisplayPort/USB Type-C:215 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜180 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:120mm スピーカー:非搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:20W 幅x高さx奥行き:558x492x218mm 重量:5.9kg
|
|
|
![PX24QPRO-O [23.8インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001684313.jpg) |
|
431位 |
339位 |
- (0件) |
0件 |
2025/4/ 4 |
2025/3/26 |
23.8型(インチ) |
Fast IPS |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
1ms |
180Hz |
¥1,469 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:16.7M コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:ELED Edge Type スリムベゼル:○ 色域:sRGB:133.85%、DCI-P3:97.95%、NTSC:95.62%、ARGB:98.45% 輝度:350cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):180 Hz フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:49W 幅x高さx奥行き:541.9x493.65x265.6mm 重量:4.5kg
【特長】- WQHD(2560×1440)解像度のFast IPSパネルを搭載した23.8型ゲーミングモニター。高視野角で鮮やかな発色をゲームで体験できる。
- リフレッシュレート180Hz、応答速度1ms(GTG)に対応。約1mm幅のスリムなサイドベゼルを採用。
- AMD FreeSync PremiumとG-SYNC compatibleに対応。表示遅延や画面のカクツキを気にせずにゲームを楽しめる。
|
|
|
![JN-IPS28G144U-HSPC6 [28インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001696467.jpg) |
|
549位 |
339位 |
- (0件) |
0件 |
2025/6/27 |
2025/6/27 |
28型(インチ) |
IPS(AAS) |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
144Hz |
¥1,767 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.161mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100% 輝度:300cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:2ms(GtoG)、1ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上) リフレッシュレート(垂直走査周波数):144 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:48W 幅x高さx奥行き:638x570x220mm 重量:5.8kg
|
|
|
直販![S2725HSM [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001707974.jpg) |
|
516位 |
371位 |
- (0件) |
0件 |
2025/9/ 2 |
2025/9/ 2 |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
8ms |
144Hz |
¥844 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 表示領域:597.89×336.31mm コントラスト比:1500:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDエッジライトシステム 画素ピッチ:0.311mm 色域:sRGB:99% 輝度:300cd/m2 応答速度:8ms(GtoG)、5ms(GtoG 高速)、4ms(GtoG 最速モード)、1ms(MPRT) 水平走査周波数:30〜163 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜144 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI1.4x2 FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:100 x 100 最大消費電力:43W 幅x高さx奥行き:609.69x499.07x201.83mm 重量:5.73kg
|
|
|
![JN-IPS27UHDR-C65W-HSP-W [27インチ ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001605462.jpg) |
|
497位 |
371位 |
4.00 (1件) |
1件 |
2024/2/ 9 |
2024/2/ 9 |
27型(インチ) |
IPS(HADS) |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
60Hz |
¥1,247 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1200:1 バックライト:ELED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、DCI-P3:97% 輝度:400cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:8ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:140mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:38W 幅x高さx奥行き:614x540x220mm 重量:5.8kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
4テレワークオフィス用途にはコスパ良し
テレワーク用途で、Office365、Teams、Zoom、Web関連の使用メインになります。このディスプレイではゲームはしていません。
【デザイン】
デスクのイメージを変えてみようと、今回はホワイトなディスプレイを購入してみました。
ベゼルと黒液晶部分は、上左右ともに5mmなので、2枚並べても違和感はそんなにありません。
モニターアーム使用のため、スタンドは未使用ですが、スタンドも付属ケーブルも白に統一されているのは良いですね。長年使っていると白系は黄ばむので、どうなるか気にはなります。
【発色・明るさ】
届いた製品はドット欠けもなく綺麗な物でした。スペック上は、最大輝度400cd/m2、sRGB100%、DCI-P3 97%の広色域に対応していますが、厳密な色を扱う仕事ではないので必要充分です。試しに鮮やかな動画や写真を映して見ましたが、きれいな表示です。厳密なレビューはお詳しい方のレビューを待ったほうが良いかもしれません。
【シャープさ】
ノートPCからUSB-C接続し、3840x2160 60Hzで表示させています。老眼で小さい文字は見づらいので、125%や150%に拡大していますが、シャープさも問題は感じません。これまで使っていたFHDに比べると圧倒的に解像度が良く、見やすくなりました。
【調整機能】
調整項目はひと通りありますが、あまりいじってません。メニュー構成は最小限な感じです。
【応答性能】
ゲームしないのでレスポンスにシビアではありませんが、マウスカーソルの動きも不自由な感じません。しかし、4K動画などを見ると、細かい話ですが速い動きでもたつきを感じるときがありました。スペック上では8msなので、ここは諦めですが、オフィス用途では不自由はないです。
【視野角】
テレワークでひとり正面からしか見ないので、あまり評価対象にはならないのですが、IPSパネルですので広視野角上下左右178°です。
【サイズ】
一般的な27インチサイズのディスプレイです。付属スタンドは大きめなので、サイズ感考慮したほうが良いと思います。また、使用するモニターアームの取付金具の大きさに依存しますが、VESAマウント取付部の本体側が凹んでいるので、付属の金属マウントを取り付けてからの固定になります。頻繁にモニターを動かす方には強度的にはどうなんだろうかと感じます。
【総評】
サイズ、解像度、コスパを考えると、お買い得な製品だと思います。私のように、ゲーム用途ではなく、オフィス用途な方であれば、この価格で4K解像度が手に入るので、コスト的には良いかと思います。
インターフェースも、HDMI 2.0 x1にDisP1.2 x1とUSB Type-C(最大給電65W) x1と私に必要な物を装備しています。
不満な点は、内蔵スピーカーですね。期待はしていませんでしたが、最小限の音が聞こえるレベルです。ここはさっさと外付けスピーカー接続にしました。
|
|
|
![JN-IPS282UHDR-C65W [28インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001520298.jpg) |
|
375位 |
371位 |
4.05 (11件) |
21件 |
2023/3/ 3 |
2023/3/ 3 |
28型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
60Hz |
¥1,288 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1000:1 バックライト:ELED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.161mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100% 輝度:300cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:110W 幅x高さx奥行き:639x540x219mm 重量:5.6kg
【特長】- IPS系パネルを搭載し、4K解像度に対応した28型液晶モニター。最大輝度300cd/m2の液晶パネルはsRGB100%の広色域に対応する。
- 高さ調整が可能な昇降式スタンドの搭載により、130mmの範囲内で最適な高さに画面を調整可能。縦画面として使用できるピボット(回転)機能を備える。
- インターフェイスはHDMI 2.0端子(60Hz)、DisplayPort 1.2端子(60Hz)、USB-C(最大65W給電/60Hz)を装備。また、KVM機能を搭載。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5リーズナブルでOK
リーズナブルな27インチ以上、4K、USB-Cで充電と表示ができるモニタを探していました。
こちらのモニタは、ほぼほぼ3万円程度で買えまして、満足度が高いです。
色や、シャープさは、あまり必要ではない、テレワーク用なので、なおのこと良しです。
ちなみに、モニターアームをVESA接続で使っていますが、全然問題がないです。
ということで、リーズナブルな27インチ以上、4K、USB-Cで充電できるモニタとしては、私はナンバーワンだと思います。
5付属USB-Cケーブル1本だけでノートPCに給電とHDMI出力で超快適!
自宅用デスクトップPC用のモニターが調子が悪くなり、
在宅ワーク用ノートPCのサブモニターに使っていたモニターを自宅用PCに回し、本機に置き換えました。
ノートPCとは同梱のUSB-Cで接続することで、PCへの給電とHDMI出力ができ、またWeb会議用のヘッドセットのUSBドングルをこのモニターのUSB-Aに刺すことで使えるため、接続が1本のケーブルで済み、とても快適です。
また、スピーカーも内蔵しており、休日はHDMI接続したPS5に自動切り替え使用でき、こちらも快適です。
|
|
|
![GRAPHT STANDARD GRT063-2532DML-BK [24.5インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001700923.jpg) |
|
297位 |
371位 |
- (0件) |
0件 |
2025/7/25 |
2025/7/31 |
24.5型(インチ) |
Fast IPS |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
5ms |
320Hz |
¥2,244 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:約10億7000万色 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:Mini LED 量子ドット:○ 色域:DCI-P3:99%、Adobe RGB:99.5%、sRGB:100% 輝度:450cd/m2 応答速度:5ms(GtG)、オーバードライブ時:1ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):320 Hz フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):22.5°/22.5° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:100mm HDCP:○ リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100×100mm 最大消費電力:125W 幅x高さx奥行き:558.4x499x253.5mm 重量:5.3kg
【特長】- 最大320Hzのリフレッシュレートと1ms(最小値)の応答速度、QD-MiniLEDによる高コントラスト・高精細を実現した24.5型WQHDゲーミングモニター。
- 残像低減機能によって、動きの激しいシーンでもブレを抑制し視認性を確保。DisplayPortとHDMIの2系統の映像入力に対応する。
- 高さ調整、画面回転(ピボット)、上下角度(チルト)、左右角度(スイベル)を自在に動かせ、VESAマウントにも対応。
|
|
|
![ROG Strix XG259CS-J [24.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001669526.jpg) |
|
354位 |
414位 |
5.00 (1件) |
4件 |
2025/1/ 7 |
- |
24.5型(インチ) |
Fast IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
1ms |
180Hz |
¥1,093 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:16.7M 表示領域:543.744×302.616mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ 画素ピッチ:0.283mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:110% 輝度:400cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:27〜215 kHz、DisplayPort/USB Type-C:215 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜180 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:120mm スピーカー:非搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:20W 幅x高さx奥行き:558x492x218mm 重量:5.9kg
【特長】- 臨場感あふれるゲームプレイのために設計された180Hzリフレッシュレートの24.5型(1920x1080)HDRゲーミングモニター。
- 「Fast IPSテクノロジー」による1msの高速応答(最小)が高フレームレートの鮮明なゲーム映像を実現。
- 「Extreme Low Motion Blur Sync」により、 画像のブレやチラつきを除去し、高フレームレートで鮮明なゲーム映像を実現する。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5FHDの同じサイズ帯であればあり。
デザインはシンプルでいいです。
そのほかのことはよくわかりませんが、今のところゲームなどをやっていても問題はないです。
ソフトからモニターの設定を変えられるのは便利だと思いました。
|
|
|
![JN-27iB120Q-H-C6 [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001635129.jpg) |
|
516位 |
414位 |
4.00 (2件) |
0件 |
2024/6/21 |
2024/6/21 |
27型(インチ) |
IPS BLACK(AHVA) |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
|
120Hz |
¥1,278 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:2000:1 バックライト:ELED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、DCI-P3:98% 輝度:350cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:8ms(GtoG)、MPRT:1ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):120 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:145mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:VESA100、100x100mm 最大消費電力:27W 幅x高さx奥行き:617x548x191mm 重量:6.5kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
4コスパ最高、現段階品質とサポートも良い
【デザイン】
4辺フレームレスデザインがスッキリで満足。ベゼル幅はもっと小さくなるといいなぐらい
【発色・明るさ】
スペックからすと満足し、実際1年以上利用していますが、不満なし
【シャープさ】
まあ、IPS Blackなので、不満なし
【調整機能】
必要なものは全部調整できますが、マニュアルなどもっと充実にしたら満点で
【応答性能】
ゲームしないので、他の利用は特に不満なし
【視野角】
不満なし
【サイズ】
27インチは一番いいかも
【総評】
LGやBENQなどメーカーいろいろ比較したが、コスパでこちらを選択しました。正直初めて利用のメーカーで最初は不安でした。1年利用して品質上も問題なく、最高でした。
スペック不満なし。見た目性能全部満足です。
Macの拡張モードで利用中で、デフォルト解像度(WQHD)以外の解像度を利用するとボヤける(滲んでいる)現象があり、サポートに問い合わせしたら、すぐ回答があり、Mac/Windows含めての検証結果を連絡し、丁寧に原因を説明してくれました。Macの仕様で問題解決はできなかったが、ここまでやってくれるのはびっくりしました。
今後も使ってみたいメーカーです。
4コスパは良い…かも?
Mac mini M4用に買いました。DellのU2724D(セール中、52800円)を意識しているのか、ほぼ丸パクリのデザインですね。ほぼ同じスペックなので、パネルも同じなのかもしれませんね(見たことはないけど)。
こちらはセール中38000円ほどなので、15000円ほどの差がありますね(自分はもっと安く買えましたが)。ただし、こちらには60Wの電源供給がありますが、U2724Dにはありません。90WバージョンのU2724DEはセール中、62800円です。電源供給が必要なら、25000円の差になります。
【デザイン】値段相応、もしくはそれ以上で悪くはないです。値段なりのチープさは多少あり、Dellのやつのほうが洗練されているデザインです。でも決して悪いデザインではないと思います。「ゲーマー」向けなので、後ろになぜか光るLEDがあります。消せますが、別に必要はない。ロゴがダサいと思う方には前にはロゴも何もなく、スッキリとしています。
【発色・明るさ】前使っていたHDMIケーブル(おそらくHDMI2.0)で繋ぐと、発色がめちゃくちゃで何だこりゃ?失敗したか?と思って今度はUSBCケーブルで繋ぐとちゃんと映りました。付属されているケーブルは多分HDMI2.1なので、10bitカラーモニターなのでそちらを使うか、USBCやDisplayPortを使ったほうがいいですね。
とりあえず、デフォルトのJAPANNEXTのICCプロフィールだと発色が鮮やかすぎるので、Display P3に変えることに。明るさを40、コントラストを25ぐらいにまで下げると、まあまあ良い感じ。MacでHDRをオンにすると、少し色が薄くなってしまう気がします。
iPhone 14 Pro Max、iPad Mini 7、Xiaomi Pad 5と比べてみると、それほど遜色はないかな。多少の色が出ていないぐらい。発色もまあまあ正確なような気がする。ただ、そちらの画面が優秀すぎるので、iPhone 14 Pro Max、iPad Mini 7の画面の素晴らしさが再評価されただけです…このモニターの画面は90%~95%ぐらいの良さかな。
【シャープさ】1440pの109PPIなので、前使っていた1080p、24インチモニターよりかは多少はシャープですが、「レティナ」(218PPI)ではないので多少の荒さはあります。とくに小さい、日本語のフォントやアイコンとかはちょっと荒いかな。ある距離から見るとそれほど気にならないが、あくまでも「レティナ」ではないのでそこに注意したほうが良い。
あと非光沢なので、多少ボヤッとしてるのは仕方がない。
【調整機能】楽に高さ調整、左右傾け、90度回転できるので、ここは良いと思います。背面でスティックでメニュー操作するのは慣れないと使いにくいですが、慣れると見えないボタンをいじるよりかは使いやすいかな。
【応答性能】残念ながら、ここが残念なところです。「ゲーマー」用を謳っているわりには、iPad Mini 7と比べると残像が残る。これはとくに動画で動いているシーンを見ると目立ってしまいます。Over Driveをオンをすると多少は改善するが、それでもまだ残る。MPRTをオンにするとむしろ余計に悪化する。縦に動かすよりも、横に動かすほうが残像が残るのかもしれませんね。Dellのレビューも似たようなことが書いてあるので、これは同じパネルなのかもしれませんね。IPS Blackだとやはり遅そうです。
もちろん、120Hzなのでスムースではあります。でも残像が残るので、OLEDの120Hzのようなスムースさと感動はありません。ただし、もちろん60Hzよりかはいいので、もう60Hzには戻りたくはありません。
【視野角】どの角度から見ても発色はほぼ変わりません。
【サイズ】27インチ、1440pは「ちょうど良い」サイズなので、特にMacには最適です。5kだとレティナになりますが、まだ高くてそこまでは払いたくない。
【総評】
多分、機能も性能もDellのU2724Dとほぼ同じだと思います。ただし、Dellには3年保証があり、ドット抜け保証もありますが、こちらは1年保証しかなく、ドット抜け保証もありません。まさかのドット抜けが一つあったので、そこは悔しいですね。保証だけでも15000円を追加する価値はあると思うので、最初からDellを買っておけば良かったとも思ってます。
あと発色の正確さも色々といじらないといけませんでしたが、多分Dellのは何もしなくても正確だと思います。コスパが良いと言えますが、値段が低いワケもあり、保証1年、ドット抜け保証がないのがネックですね。ただし、性能や機能に遜色はないのではないでしょうか。
|
|
|
![JN-28IPS120UHD-HSP [28インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001693257.jpg) |
|
767位 |
414位 |
- (0件) |
0件 |
2025/6/ 6 |
2025/6/ 6 |
28型(インチ) |
IPS(AAS) |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
120Hz |
¥1,427 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:1000:1 バックライト:E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.161mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、DCI-P3:90% 輝度:300cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:2ms(GtoG)、1ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上) リフレッシュレート(垂直走査周波数):120 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x2 FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:48W 幅x高さx奥行き:638x570x220mm 重量:6kg
【特長】- IPSパネルを搭載し、120Hzの高速リフレッシュレートと1ms(MPRT)の高速応答速度に対応した28型4Kゲーミングモニター。
- 3つのゲームモードを搭載しFPSなどゲームに合わせて変更可能。PS5との4K:120Hz接続や、可変リフレッシュレート(VRR)にも対応。
- 最大輝度300cd/m2の液晶パネルはsRGB:100%、DCI-P3:90%の広色域に対応し、動画や写真も色鮮やかに美しく表示する。
|
|
|
![JN-IPS275K-HSPC9 [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001680970.jpg) |
|
206位 |
414位 |
3.50 (2件) |
0件 |
2025/3/14 |
2025/3/14 |
27型(インチ) |
IPS(ADS) |
ノングレア(非光沢) |
5120x2880 |
|
60Hz |
¥3,198 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:2000:1 バックライト:E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.116mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:137%、DCI-P3:100% 輝度:350cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:8ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:90W FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):15°/15° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:48W 幅x高さx奥行き:614x518x191mm 重量:5.7kg
【特長】- 広視野角上下左右178度を実現するIPSパネルを採用し、5K(5120×2880)解像度、HDRに対応した27型液晶モニター。
- KVM機能に対応し、モニターに接続したキーボード、マウスをデスクトップPCやUSB Type-C接続のノートPCで入力を切り替えた際にもそのまま使用可能。
- 複数の入力を同時に表示するPBPに対応し、最大2つの入力映像を左右同時に表示できる。入力の1つを子画面にて表示するPIPも可能。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5良い買い物!
【デザイン】
シンプルなデザインでベゼルも細く、見た目は◎。スタンドも安定感あるし高さ調整できるのが便利。
【発色・明るさ】
コントラスト比が2000:1でIPSブラックと一緒!非常に綺麗!SDRモードだと発色良くて満足です。MacBookと一緒に使ってますが、写真編集も快適。
【シャープさ】
さすが5K!テキストが超キレイで読みやすい。目が疲れにくくなった気がします。
【視野角】
IPSだからどの角度から見ても色変わらなくていいですね。
【調整機能など】
背面のボタンは慣れが必要だけど、操作性まあまあ。KVM機能も便利。給電もできてよい!スピーカーは微妙ですがいつもお気に入りのしか使っていませんので、気にならないですね。
【サイズ】
27インチは作業スペース広くて◎。デスクにも収まるサイズで良し。
【総評】
5K解像度と色再現性を目当てに買うなら満足すると思います。
APPLEのstudio displayが20万円以上するので、本製品はごいコスパです!
Type-C一本で繋げて充電も出来るのは便利。スピーカーが弱いのは難点かな。Mac使いには特におすすめです。
|
|
|
![JN-IPS215F2-HSP [21.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001703273.jpg) |
|
576位 |
449位 |
- (0件) |
0件 |
2025/8/ 8 |
2025/8/ 8 |
21.5型(インチ) |
IPS(AHVA) |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
|
100Hz |
¥675 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:1000:1 バックライト:E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.249mm 色域:sRGB:95% 輝度:250cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:7ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:D-Subx1、HDMI1.4x1 FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:140mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:22W 幅x高さx奥行き:490x486x191mm 重量:3.4kg
|
|
|
![JN-IPS238F-HSPC6-CMS [23.8インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001709040.jpg) |
|
756位 |
449位 |
- (0件) |
0件 |
2025/9/ 5 |
2025/9/ 5 |
23.8型(インチ) |
IPS(ADS) |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
|
75Hz |
¥915 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:1000:1 バックライト:E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.274mm 色域:sRGB:100% 輝度:250cd/m2 応答速度:最大14ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:120mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし WEBカメラ:○ VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:24W 幅x高さx奥行き:540x482x191mm 重量:3.8kg
|
|
|
![JN-i27Q4FL-H [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001646386.jpg) |
|
1060位 |
449位 |
- (0件) |
0件 |
2024/8/16 |
2024/8/16 |
27型(インチ) |
IPS(ADS) |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
|
60Hz |
¥925 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1000:1 バックライト:E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:99%、DCI-P3:95% 輝度:400cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:8ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI1.4x2、DisplayPort1.2x1 FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:28W 幅x高さx奥行き:615x500x191mm 重量:5.4kg
|
|
|
![27UP650K-W [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001670259.jpg) |
|
342位 |
497位 |
1.50 (2件) |
0件 |
2025/1/ 9 |
2025/1/中旬 |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
60Hz |
¥1,222 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:597×336mm コントラスト比:1200:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:95% 輝度:400cd/m2 応答速度:Faster設定時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):40〜60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx2、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:110mm HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:100 x 100mm 最大消費電力:40W 幅x高さx奥行き:614x569x239mm 重量:5.6kg
【特長】- IPSパネルを採用した4K(3840×2160)解像度の27型モニター。明るい部分をより明るく、暗い部分をより深い黒で再現するHDRに対応。
- 3辺フレームレスデザインを採用し、見る上でじゃまになるフレームを最小限に抑えて高い没入感を実現。デジタルシネマ規格の色空間DCI-P3 95%に対応。
- 人間工学に基づいたスタンドを採用し、チルト、ピボット、高さ調整が可能で、モニターでの長時間の作業も快適に行える。
|
|
|
![JN-282i4KP [28.2インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001650993.jpg) |
|
467位 |
497位 |
4.00 (1件) |
0件 |
2024/9/ 6 |
2024/9/ 6 |
28.2型(インチ) |
IPS |
グレア(光沢) |
3840x2560 |
|
60Hz |
¥1,204 |
【スペック】モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1200:1 バックライト:E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、DCI-P3:95% 輝度:340cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x2 FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ チルト角度(下/上):-6°/22° スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:50W 幅x高さx奥行き:609x548x197mm 重量:4.8kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
4縦置きに最適。ただし光沢なので人を選ぶかも
仕事用のサブディスプレイとして購入。4K+(通常の4Kより縦が少し大きい)なので、縦向きにおいても横幅が十分確保できて満足です。
注意としては物理的なサイズが写真ほど縦に長くないです。仕様に書かれているサイズは間違いないのでそちらで確認してください。
パネルの品質も高くとても綺麗です。ただ解像度が特種な事もありこのディスプレイを動画視聴などエンタメ系で使う人はまずいないと思うので、光沢である必要性がないどころかむしろ非光沢が好まれる用途向きなので、そこだけマイナス。ただ思ったより映り込みも少なく個人的には満足してます。
VESAでマウントしてますが、標準の足の取り付けとVESAのマウント部分を共用している関係で、ネジ穴部分が1センチほど四角く凹んだ枠内にあります。この手のタイプにはよくある仕様ですが、3センチくらいのスペーサーが付属しているのでマウンターの取り付け自体は問題ないです。
電源は内蔵型なのでACアダプタはありません。
|
|
|
![LG UltraGear 27GS75Q-B [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001667934.jpg) |
|
1282位 |
497位 |
- (0件) |
0件 |
2024/12/20 |
2024 |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
|
180Hz |
¥1,530 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:597×336mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:99% 輝度:300cd/m2 応答速度:Faster設定時:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort:48〜180 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:110mm HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:100 x 100mm 最大消費電力:28.92W 幅x高さx奥行き:614x578x254mm 重量:6kg
【特長】- リフレッシュレート180Hz、応答速度1ms(GTG)に対応した27型QHD(2560×1440)IPSディスプレイ。高速な動きの映像も残像感が少なく、くっきりと再現。
- HDRに対応し、明るい部分をより明るく、暗い部分をより深い黒で再現する。ゲームに集中できる3辺フレームレスデザインを採用。
- チラつき(ティアリング)やカクつき(スタッタリング)を軽減する「AMD FreeSync」テクノロジー、「NVIDIA G-SYNC Compatible」に対応。
|
|
|
![JN-iB4FL272U-C6-H [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001640040.jpg) |
|
615位 |
552位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2024/7/19 |
2024/7/19 |
27型(インチ) |
IPS BLACK |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
60Hz |
¥1,406 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:2000:1 バックライト:E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、DCI-P3:98% 輝度:400cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:8ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMIx1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:145mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:38W 幅x高さx奥行き:615x540x203mm 重量:5.9kg
【特長】- 映像制作に適した4K解像度の27型液晶モニター。従来のIPSパネルより高いコントラスト比(2000:1)を実現する「IPS BLACKパネル」を搭載。
- HDR対応のブルーレイディスクやビデオ・オン・デマンド、ゲームなどの表示が可能。HDCP 2.2対応で4K配信動画も楽しめる。
- PIP(Picture In Picture)とPBP(Picture By Picture)に対応。フリッカーフリー(ちらつき軽減)、ブルーライト軽減モードを搭載する。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5" IPS Black " +USB-C でコスパは優秀!
勤務先でJAPAN NEXTの27インチ(WQHD)モニターを使っていますが、目の疲れもほとんどなく、機能にも不満は無かったので、今回、自宅用として同社の27インチ(4K)を購入。当モニターをメイン、EV-2785(EIZO)をサブにして、デュアルモニターで使用することにしました。
*購入動機:IPS Black液晶パネル、コントラスト2000:1、USB-C給電(65W)、±90°回転、昇降スタンド(145mm)、机上に設置した際のスペース(とくに奥行き)、ベゼル厚(4辺すべて1.5mm)、リーズナブルな価格
*実際の使用感:YouTubeで4Kや8Kの風景動画を観ての感想です。メインの本機とサブのEV-2785の色調や色合いをできるだけ近い設定(デフォルト設定+α)にした上で、両者を比較してみると、本機の深みのある黒色とメリハリ・クリア感は実感できました。他は甲乙つけ難い感じです。
普段使い(インターネットやMS Officeによる資料作成)には、「省エネモード」設定で充分であり、これに加えてブルーライト軽減機能を上手く設定すれば、目の疲労感は抑えられると思います(個人差あり)。
USB-TypeCの給電は最大65Wですが、ノートPCとの接続には十分なパワーです。昇降スタンドに貫通した長穴があり、ケーブル類を集約できるので、机周りがスッキリします。
Mac miniのディスプレーとして本機を使っています。MacOS のシステム設定>ディスプレイ>カラープロファイルに「JAPAN NEXT MNT]の既定の選択肢が有りましたので、カラープロファイル設定は心配無用でした。これをベースにして色調をカスタマイズしました。
*改善ポイント:マニュアル(紙、ホームページ)は必要最低限の記載のみ。ユーザーに新たな気づきを与えるような、楽しめるような取説が欲しい。
画面(OSD)メニューにユーザー設定(記憶できる設定)が3パターンくらい欲しい。好みの画質はユーザーによって違うので。
昇降スタンドにブラックの選択肢があってもいい。
メイン電源は画像調整ボタンと分けた方が使いやすいです。
付属のケーブルの高品質化。とくにACケーブルは太くて可撓性がよくない(たぶん他社も同様?)。
*まとめ:コストパフォーマンスは優秀な方だと思います。本機を購入の際に、USB-Cを装備したIPS-Blackパネルの競合他社品と詳細まで比較しましたが、機能性に大差はありませんでした。所有して気になるのは耐久性です。これまで購入したPC用液晶モニターには当たり外れが有り、ストレスを感じていましたので。とくに経時的にパネル周囲からジワジワ発生してくるニジミや色むらなどの不調・不具合が発生しないことを願うのみ。
いずれにせよ、最低5年間は工場出荷時の性能を維持していただきたいものです。 以上
|
|
|
![JN-27IPS240WQHDR-HSP [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001606934.jpg) |
|
756位 |
613位 |
4.57 (2件) |
0件 |
2024/2/16 |
2024/2/16 |
27型(インチ) |
IPS(ADS) |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
|
240Hz |
¥1,110 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:ELED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:99%、DCI-P3:95% 輝度:450cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:3ms(GtoG)、MPRT:1ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):240 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x2 FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-6°/20° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:45W 幅x高さx奥行き:615x567x220mm 重量:5.1kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
5価格の割に高性能
【デザイン】
薄型ベゼルでスッキリしています
【発色・明るさ】
バックライトはE-LED、輝度は450 cd/m2
コントラスト比は1000:1と、スペック通り発色はとても美しいです。
【調整機能】
明るさ、コントラスト、色設定、画質設定、ディスプレイ設定(FreeSYNC)など、一通り揃っています。G-SYNCコンパチブルなので、PC上で有効にすることもできます。
【応答性能】
応答速度(最大)OD:3ms(GtoG)/MPRT:1msとスペック通りに十分速いです。
【視野角】
IPSでバックライトはE-LEDなので、非常に良いです。
【サイズ】
スッキリしていて普通だと思います
【総評】
PC上で240Hzで動かすと滑らかさが堪能できます。120Hzから多くな違いを感じることができました。PS5上で120Hz動作もOKです。もっと評価が高くても良いモニターだと思います。
4デュアル環境にしたい人などは注意
PCを買うと同時にWQHDの27インチモニターが欲しかったためamazonから購入。
amazonのページには書かれていない画面非表示幅が6mmあるのでデュアル環境などを作りたい人は要注意。
内蔵スピーカーはないものと思ったほうがいいほどの音質。
それ以外については非常に満足できる性能。
追記
ドット抜けを5つほど発見、気になる人にはあまりおすすめできない
|
|
|
![Alienware AW2725DM-R [27インチ]](https://www.kojima.net/ito/img_public/prod/458272/458272474/4582724747325/IMG_PATH_M/pc/4582724747325_A01.jpg) |
|
698位 |
613位 |
- (0件) |
0件 |
2025/6/23 |
2025/6/ 7 |
27型(インチ) |
高速IPS |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
|
180Hz |
¥1,770 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7000万色 表示領域:596.74×335.66mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDエッジライトシステム スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm 色域:DCI-P3:95%(CIE 1976) 輝度:400cd/m2 応答速度:1ms(GtoG エクストリームモード)、2ms(GtoG 超高速)、4ms(GtoG 高速) 水平走査周波数:HDMI:30〜230 kHz、DisplayPort:30〜285 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort:48〜180 Hz ブルーライト軽減:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):20°/20° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:110mm USB HUB:○ HDCP:HDCP1.4/2.3 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100 x 100 最大消費電力:80W 幅x高さx奥行き:613x519.46x206mm 重量:6.57kg
|
|
|
![G-MASTER GB2470HSU-B6 [23.8インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001648750.jpg) |
|
801位 |
682位 |
- (0件) |
0件 |
2024/8/27 |
2024/8/27 |
23.8型(インチ) |
FAST IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
|
180Hz |
¥916 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:527×296.5mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.275mm 輝度:300cd/m2 応答速度:オーバードライブ+5、MBR+7設定時:0.2ms(MPRT) 水平走査周波数:HDMI:30〜225 kHz、DisplayPort:30〜250 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜180 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx1、DisplayPortx1 FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/23° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:65W 幅x高さx奥行き:539.5x505x171mm 重量:4.5kg
|
|
|
![JN-i28U-HSPC6 [28インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001676424.jpg) |
|
1323位 |
682位 |
- (0件) |
0件 |
2025/2/14 |
2025/2/14 |
28型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
75Hz |
¥1,213 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:1000:1 バックライト:E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.16mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、DCI-P3:90% 輝度:300cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:2ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:135mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:42W 幅x高さx奥行き:638x569x198mm 重量:5.4kg
|
|
|
![JN-IPS315UHDR-C90W-HSP [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001647989.jpg) |
|
693位 |
682位 |
- (0件) |
0件 |
2024/8/23 |
2024/8/23 |
31.5型(インチ) |
IPS(ADS) |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
60Hz |
¥1,554 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1000:1 バックライト:E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.181mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、DCI-P3:94% 輝度:300cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:7ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:90W FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:135mm スピーカー:非搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.3 リモコン:なし VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:46W 幅x高さx奥行き:713x615x230mm 重量:8kg
【特長】- IPSパネルを採用した4K解像度の31.5型液晶モニター。HDR(ハイダイナミックレンジ)に対応し、明るい部分も暗い部分も鮮明に表現する。
- HDMI 2.0×1(60Hz)、DisplayPort 1.4×1(60Hz)、USB Type-C×1(60Hz/最大90W給電)を搭載。USB-Cケーブル1本で映像出力とノートPCへの給電が可能。
- 同梱のVESAスペーサーを使用することで100x100のVESAマウントに対応。最大135mm(横置時)の範囲で高さ調整が可能な昇降式スタンドを装備。
|
|
|
![ZenScreen MB249C [23.8インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001539510.jpg) |
|
516位 |
682位 |
4.00 (1件) |
12件 |
2023/5/24 |
2023/5/26 |
23.8型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
5ms |
75Hz |
¥2,245 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 表示領域:527.04×296.46mm コントラスト比:1000:1 モバイルディスプレイ:○ バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.274mm 輝度:250cd/m2 応答速度:5ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:24〜84 kHz、USB Type-C:84 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI1.4x1、USB Type-Cx1 USB PD:60W FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):90°/90° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:180mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:13W 幅x高さx奥行き:539.34x711.36x302.18mm 重量:4.84kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
4家の中(オフィス内)で持ち運ぶ人には便利
ディスプレイの性能は並ですが、家の中で持って歩けることや(さすがに屋外は厳しそう)、着脱が簡単なアームも同梱されているので、メインの使用場所ではアーム固定、持ち運び先では本体付属のスタンドで立てて、という使い方もできて便利です。
あと、USB4でノートPCと繋いだ時は、(60Wまでだけど)ディスプレイからPCへ給電されるので、ケーブルが少なくなって便利です。
ただ、複数の部屋で使う必要がない人は、ノーマルのディスプレイ(+汎用アーム)の方がコスパが良いでしょう。
|
|
|
![G-MASTER GB2770HSU-B6 [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001652901.jpg) |
|
615位 |
802位 |
- (0件) |
0件 |
2024/9/11 |
2024/9/ 2 |
27型(インチ) |
FAST IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
|
180Hz |
¥925 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:596.7×335.7mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト 画素ピッチ:0.311mm 輝度:300cd/m2 応答速度:オーバードライブ+5、MBR+7設定時:0.2ms(MPRT) 水平走査周波数:HDMI:30〜225 kHz、DisplayPort:30〜250 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜180 Hz フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx1、DisplayPortx1 FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/23° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:60W 幅x高さx奥行き:613x557.5x213mm 重量:5.4kg
|
|
|
![ROG Strix XG259CS-R [24.5インチ]](https://dist.joshinweb.jp/emall/img/sm/JSN_C00001/middle/47/11387/4711387634974.jpg) |
|
756位 |
802位 |
5.00 (2件) |
0件 |
2024/10/ 9 |
2024/10 |
24.5型(インチ) |
Fast IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
1ms |
180Hz |
¥1,056 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:16.7M 表示領域:543.744×302.616mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト 画素ピッチ:0.283mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:110% 輝度:400cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:27〜215 kHz、DisplayPort/USB Type-C:215 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜180 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:120mm スピーカー:非搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:20W 幅x高さx奥行き:558x492x218mm 重量:5.9kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
5フルHDなら最適解に近いかもしれない
【デザイン】
ASUS ROGのロゴがカッコいい。
【発色・明るさ】
IODATAのモニターよりも発色にメリハリがある。ただ初期設定では眩しいので少し明度を落としました。
【調整機能】
右部背面に物理キーが4つあり、それで設定可能。
【応答性能】
FPS等動きの激しいゲームはやらないので無評価。
【視野角】
これは素晴らしい。
どの角度からでもキレイに見えます。
【サイズ】
最近主流の24.5インチサイズ。
フルHDなら十分。
【総評】
25k以下で買えたので、かなり満足度は高いです。
Switch2とPS5を接続したいのでHDMIがもう一つあれば完璧でした。
5コストパフォーマンスよし
【デザイン】
シンプルでスマホを置けるくぼみがよい
【発色・明るさ】
sRGB110%でとてもよい
【シャープさ】
フルHDで使用するので問題なし
【調整機能】
上下の昇降もスムーズで回転もできてよい
【応答性能】
1ms(GTG)を謳っておりブレもなくなめらか
【視野角】
IPSなのでとても広い
【サイズ】
ベゼルが薄いのでコンパクト
【総評】
VRRも使用でき発色がよくて応答速度も速く
位置調整機能ができて3万円以内で購入できるのでコストパフォーマンスがとてもよいです
|
|
|
![GRAPHT GR2724ML-BK [27インチ ブラック]](https://dist.joshinweb.jp/emall/img/sm/JSN_C00001/middle/45/71585/4571585655481.jpg) |
|
576位 |
802位 |
- (0件) |
0件 |
2024/10/30 |
2024/10/25 |
27型(インチ) |
FAST IPS |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
|
240Hz |
¥1,903 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:Mini LED 量子ドット:○ スリムベゼル:○ 色域:DCI-P3:99%、Adobe RGB:99%、sRGB:99% 輝度:450cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:1ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):240 Hz 入力端子:HDMIx2、DisplayPortx1 FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ HDCP:○ リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100×100 幅x高さx奥行き:614x518x229mm 重量:5.96kg
【特長】- Mini LED方式を採用した27型ゲーミングモニター。WQHD(2560×1440)解像度、240Hzリフレッシュレート、応答速度1msを実現。
- Mini LEDのきめ細やかな光量調整により、色域の広さ、コントラスト(黒の再現性)、輝度の高さにおいてHDRを最大限発揮できる。
- 色再現性はDCI-P3、Adobe RGB、sRGBともに99%のカバー率を誇る。スタンドは高さや角度の調整が可能で、VESAに対応。
|