ピボット機能(画面回転)のPCモニター・液晶ディスプレイ 人気売れ筋ランキング

ご利用案内
> > > ピボット機能(画面回転) PCモニター・液晶ディスプレイ

288 製品

1件〜40件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示
現在の条件:
モニタ形状:平面型 DisplayPort1.4 ピボット機能(画面回転)
最安価格 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
モニタサイズ パネル種類 表面処理 解像度  応答速度(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数) 1型(インチ)あたりの価格
価格の安い順に並べ替え価格の高い順に並べ替え PCモニター・液晶ディスプレイ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順 大きい順小さい順 高い順低い順 安い順高い順
最安価格 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
モニタサイズ パネル種類 表面処理 解像度  応答速度(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数) 1型(インチ)あたりの価格
価格の安い順に並べ替え価格の高い順に並べ替え PCモニター・液晶ディスプレイ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順 大きい順小さい順 高い順低い順 安い順高い順
お気に入り登録128P275MS+ [27インチ ブラック]のスペックをもっと見る
P275MS+ [27インチ ブラック]
  • ¥57,145
  • ラディカルベース
    (全12店舗)
2位4.35
(3件)
0件 2025/6/20  27型(インチ) FAST IPS ノングレア(非光沢) 2560x1440 5ms 320Hz ¥2,116
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億色 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:Mini LED 量子ドット: スリムベゼル: 色域:DCI-P3:99%、Adobe RGB:99%、NTSC:96% 輝度:1000cd/m2 応答速度:通常時:5ms(GtoG)、オーバードライブ時:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):320 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):25°/25° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:120mm スピーカー:非搭載 HDCP:○ リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:100x100 幅x高さx奥行き:614x518x229mm 重量:6kg 
【特長】
  • 量子ドット技術を搭載し1152ゾーンのローカルディミングに対応した27型320Hz対応のハイエンドゲーミングモニター。
  • WQHD(2560×1440)の高解像度とDCI-P3 99%、Adobe RGB 99%の広色域に対応。
  • HDMI 2.1ポートを2基備え、家庭用ゲーム機においてVRR(可変リフレッシュレート機能)にも対応する。
この製品をおすすめするレビュー
510年分の技術進化を実感

長年LGのUltraWide(IPS、75Hz)モニターを使ってきましたが、グラフィックボードを3060Tiから9070XTへ買い換えたのを機に、このモニターも新調しました。 約10年の技術進化の差は明白で、量子ドット・miniLED・HDR1000の搭載により、発色や文字、画像の鮮明さは圧倒的に向上しています。ゲーム中のティアリングも解消され、快適なプレイ環境が実現しました。ただし、没入感に関してはLGのUltraWideにやや譲りますが、それ以外の性能面では段違いに優れていると感じます。 OSD(画面上の設定メニュー)はモニター右下の物理ボタンで操作します。以前のLGのスティック式と比べるとやや操作しづらいため、現在は公式サイトから提供されている設定ソフトを利用しています。 背面にはLED照明があり点滅しますが、正面からは見えないため、個人的にはあまり必要ない機能だと感じました。また、背面上部のスリットからは暖かい空気が排出されるため、LGのモニターに比べると発熱がやや高い印象です。 付属のスタンドは約20cmの奥行きがあり、奥行きの狭い机を使っている場合は設置スペースに注意が必要です。私は60cmの机を使用しているため、このモニターをモニターアームで設置し、LGのモニターをスタンド設置に変更しましたが、スペースの関係でこの方が運用しやすかったです。 全体として、新技術搭載による画質向上とゲームや作業の快適さが格段に向上したモニターです。

5WQHD・量子ドット・miniLED・HDRを実現したいいモニター

【デザイン】 大抵のモニターでお飾りと化しているスピーカーがないのは潔くて好きだし、モニター性能に特化していると考えればUSBがないのは許容できる。 画面は上下左右傾けられる他、90度回転して縦長にできるが用途はわからない。台は少しぐらつくが、EIZOの異次元の安定性と比べた話だから実用十分。 【発色・明るさ】 最近のゲームはHDR前提で作られているので、HDRの輝く白さをゲームで体感できるばかりかYoutube動画やアニメでも恩恵が受けられる。特に最近のゲームはHDR前提になっているので、sRBGのモニターだとプレイしずらいのではないだろうか。 このまぶしすぎない輝く白さとIPSらしくない締まった黒さは分割して明暗をつけられるminiLEDの威力だろう。1000分割のminiLEDは一見多そうだけど横48x縦24と聞けば案外そうでもなく思え、むしろそれより少ない機種は500分割でよく明暗つけられるなと感じる。 そして、量子ドットの目の覚めるくらいの赤の鮮やかさとWQHDのドットの細かさ。このモニターは特に暖色がよく映える。 普段の作業で少し眩しければローカルディミングをスムーズ以下にすれば良く、コントラストが欲しいゲームではローカルディミングを中〜高に調整すればいい。 sRBGは適正に色調整され輝度や色合いなどはすべて調整可能になっているが、HDRにすると色温度が暖色に固定され、全体的に黄ばんだ画面になる。そこで、私はWindowsの検索で出てくるディスプレイの色の調整で赤と緑を落とした上で、NVIDIAコントロールのデスクトップカラー設定の調整で赤と緑のガンマを0.98に落として白に近づけて使用している。そこがやや面倒。どうもHDRにすると他社のモニターも黄ばんだ状態になるらしいから、この機種だけの問題ではなさそうだ。 【シャープさ】 FullHDよりドットが細かい 【調整機能】 ローカルディミング、残像抑制のためのオーバードライブはHDRでも使用でき、これも簡単に変えられる。調整はOSDで行うが、そんなに頻繁に変えるものではないから、取り立てて不便ということはない。 HDRでもリフレッシュレートは60〜300Hzに変えられる。 【応答性能】 よし 【視野角】 IPS 【サイズ】 27インチWQHDはさすがに広く作業範囲が広く、字もしっかり読める。ドットがより細かく、FullHDの時より動画の細部がよく見えるようになった。4Kなどこれより細かいと字が読みづらいらしいので、満足。ゲーム・動画鑑賞・Windows作業いずれもする私にはピッタリの画面サイズだと思う。 【総評】 FullHDのモニターだと最近のパラドクスインタラクティブのゲームでデータが表示しきれなくなってきたのと多くのゲームにHDRが採用されてきたので、EV2480から買い替えた。 気になるのはモニターの裏上部が結構熱が出て熱いこととマニュアルに最低限の説明しか書かかれておらず、よくわからない機能があることくらい。 INNOCNというしっかりしたパネルメーカーが作っているから、あまり馴染みのないTITAN ARMYというブランド名でも心配ないと思う。総じてWQHD・量子ドット・miniLED・HDRを実現したいいモニター。

お気に入り登録104S2725DC [27インチ]のスペックをもっと見る
直販S2725DC [27インチ] 4位5.00
(1件)
0件 2025/9/ 2  27型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 2560x1440 8ms 144Hz ¥1,103
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 表示領域:596.74×335.66mm コントラスト比:1500:1 ゲーミングモニター: バックライト:LEDエッジライトシステム 画素ピッチ:0.233mm 色域:sRGB:99% 輝度:350cd/m2 応答速度:8ms(GtoG)、5ms(GtoG 高速)、4ms(GtoG 最速モード)、1ms(MPRT) 水平走査周波数:27〜218 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜144 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.1x1、USB Type-Cx1、DisplayPort 1.4x1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:100 x 100 最大消費電力:175W 幅x高さx奥行き:611.34x500.13x201.83mm 重量:6.48kg 
【特長】
  • 144Hzのリフレッシュレート、USB-C接続、内蔵スピーカーを備え、TUV4つ星認定を取得した目にやさしい27型QHDモニター。
  • 「Eye Comfortテクノロジー」、ブルーライト低減、ちらつき防止などの機能を搭載。高さ、縦横回転、傾き、左右角度のスタンド調整が可能。
  • HDMI×1、DisplayPort 1.4×1、USB Type-A 5Gbpsダウンストリーム ポート×1、USB Type-C 5Gbpsアップストリーム ポート×1などを装備。
この製品をおすすめするレビュー
52025年発売、ビジネス利用ですが大変満足

【デザイン】 前面に余計なボタンなど無く、シンプルでベゼルも細めで気にならず、作業に集中できます。 【発色・明るさ】 ビジネス利用ですが不満や違和感などありません、10年前のモニタと比べて薄い色の違いが良く見え、チラつきも感じられず、なんとなくですが目に優しい感じです。 【シャープさ】 コントラストに不満ありません、小さい字も読めます。画像の発色やコントラストも液晶としては良いと思います。 【調整機能】 そのままビジネス利用できているので画質などの調整機能は使ってません、ボリューム調整だけしました。説明書読まなくてもディスプレイ裏のジョイスティックで悩まずできたのは良いと思います。 スピーカの音質も悪くはなく満足してます。 【応答性能】 10年前のディスプレイより残像は少ないし満足してます。 向上しているリフレッシュレートもビジネスでは活用できませんが、将来別の用途で使うようになった時に利点になるかもと考えてます。 【視野角】 問題も違和感も感じません。 【サイズ】 27型は画面を見渡すのに視線の移動だけですみ丁度良いです(32型TVをモニタ代わりにしたことがあるのですが首を動かす必要があり疲れました) 省スペースなのにスタンドはどっしりし安定し可動範囲も広い、大変満足してます。 【総評】 S2722QCやS2725DSと比較してこちらを選びました。2722は発売時期とスペックが古いしスピーカが弱そうでかつ4Kに魅力を感じなかったのでパス、S2725DSでも十分でしたが、今は使わなくても将来ノートPCとUSB接続することが考えられ、全部入りで最新機種のこちらを選びました。

お気に入り登録78EVNIA 27M2N5501/11 [27インチ ホワイト]のスペックをもっと見る
EVNIA 27M2N5501/11 [27インチ ホワイト]
  • ¥24,200
  • ヨドバシ.com
    (全11店舗)
14位 5.00
(1件)
0件 2025/4/ 2  27型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 2560x1440   180Hz ¥896
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7000万色 表示領域:597.736×335.664mm コントラスト比:1200:1 ゲーミングモニター: バックライト:W-LED システム 画素ピッチ:0.233mm 色域:Adobe RGB:89%、DCI-P3:93.5%、sRGB:125%、NTSC:108% 輝度:350cd/m2 応答速度:SmartResponse:1ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:30〜230 kHz、DisplayPort:30〜280 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort:48〜180 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:130mm HDCP:HDCP1.4/2.2 リモコン:なし VESAマウント:100 x 100 mm 最大消費電力:29.8W 幅x高さx奥行き:614x519x261mm 重量:5.68kg 
【特長】
  • 180Hzのリフレッシュレートに対応し、IPSパネルを採用したQuad HD(2560×1440)解像度の27型ゲーミングモニター。「DisplayHDR 400」に対応。
  • デバイスとモニター間の入力遅延を低減。0.5ミリ秒の応答速度で、くっきり鮮明な画像とスムーズなゲームプレイを実現。
  • 「ローブルーモード」「ちらつき防止テクノロジー」が目の負担や疲れを軽減。暗いシーンを線型的に強調する「ShadowBoost機能」を搭載。
この製品をおすすめするレビュー
55年間のフル保証はありがたい

【デザイン】 ベゼルは程よく狭くオーソドックスなデザインのため 設置環境を選ばないと思います ホワイトモデルですのでその辺が好みで別れるところでしょうか 【発色・明るさ】 発色・明るさともに問題ありません 写真編集のサブモニターにも使用するため sRGB100%の物を条件にしました このモニターはsRGB:125%なので問題ありませんでした 若干の色の偏りは仕方ないのでSpiderXproでキャリブレーションしています メインのPD2700Qと比べると黒の締りがイマイチのようです 【シャープさ】 充分シャープでありながらギスギスした感じはありません 【調整機能】 画質の調整項目もしっかり揃っていました スタンドは使わずモニターアームにつけてますので スタンドの評価は無しです 【応答性能】 24インチ144Hzのモニターからの入れ替えですが 自分には大きな差は感じられませんでした 【視野角】 IPSですので充分広視野角をキープできています 【サイズ】 特に無駄なものはついていないデザインなので こんなもんではないでしょうか?むしろシンプルかと思います 【総評】 ゲーム兼写真編集のサブモニターとして使っていた MSIのモニターがわずか3年で表示に不具合が出たので 27インチ・IPSパネル・sRGB100%・10億7000万色・WQHDの条件で検索して こちらのモニターがほぼ最安でヨドバシのポイントもあったので決めました デスク周りを白に統一してるので、統一感は出ましたが 個人的に視認性の面でブラックが欲しかったです 幅1600mmのデスクを使っていますが 27インチのデュアルモニターはデスクが狭く感じます

お気に入り登録10LG UltraGear 27GX704A-B [26.5インチ]のスペックをもっと見る
LG UltraGear 27GX704A-B [26.5インチ] 24位 -
(0件)
0件 2025/9/29  26.5型(インチ) OLED グレア(光沢) 2560x1440 0.03ms 240Hz ¥2,822
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:587×330mm ゲーミングモニター: スリムベゼル: 画素ピッチ:0.229mm HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:98.5% 輝度:275cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜240 Hz ブルーライト軽減: 入力端子:HDMIx2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync Premium Pro ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:130mm USB HUB: HDCP:HDCP2.3 リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:31.52W 幅x高さx奥行き:605x533x220mm 重量:7.2kg 
お気に入り登録225S2725QS [27インチ]のスペックをもっと見る
直販S2725QS [27インチ] 25位 5.00
(1件)
10件 2025/3/21  27型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 3840x2160 8ms 120Hz ¥1,400
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7000万色 表示領域:596.74×335.66mm コントラスト比:1500:1 バックライト:LEDエッジライトシステム スリムベゼル: 画素ピッチ:0.155mm 色域:sRGB:99%(CIE 1931) 輝度:350cd/m2 応答速度:8ms(GtoG 通常モード)、5ms(GtoG 高速モード)、4ms(GtoG 最速モード) 水平走査周波数:27〜270 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜120 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync Premium ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP1.4/2.3 リモコン:なし VESAマウント:100 x 100 最大消費電力:67.4W 幅x高さx奥行き:611.54x518.63x200.4mm 重量:6.47kg 
【特長】
  • 最大120Hzのリフレッシュレートとデュアル5Wスピーカーを搭載した27型4Kモニター。Eye Comfort認証で4つ星に認定されている。
  • 強化された「ComfortView Plus」が有害なブルーライトの発生を35%以下に抑制。IPSテクノロジーにより、美しい4Kビジュアルを堪能できる。
  • HDMIポートなどを側面に搭載したサイドアクセス構造で、素早く簡単にセットアップ可能。
この製品をおすすめするレビュー
5比較的ハイスペックで安い

【デザイン】  真っ黒のほうがすき 【発色・明るさ】  4K 10億7千万色 350cd 【シャープさ】  シャープ   【調整機能】  必要十分 【応答性能】  リフレッシュレート120でジャパンネクストだと同じ金額で  半分の60になってしまう  【視野角】  普通 【サイズ】  27インチなので普通 4Kの最小サイズが27と思えばよい。 【総評】  DELLでCore Ultra9 Pro Max Slim FCS1250 をBTOで買った  ポイント9,000円と値引き時期と重なって30,401円で買えて  しまった。  リフレッシュレートが60で探せば安いのあるが今回は120で安く  買えてよかった。USB-Cは自分には不要なので1万円安いのも  良かった。  製品の多くは300cdが多いがこれは350あるので結構貴重。  ちなみにゲーマーではないし液体窒素だばーもしない。  使用環境  Dell Pro Max Slim FCS1250  Core Ultra9 Kなし     メモリ crucial デスクトップ用64GB(32GBx2)DDR5      5600MT/s(PC5-44800)CL46 UDIMM CP2K32G56C46U5      DELLはこれとかじゃないとBIOSがいじれないので5600出ない  クーラー NH-L9x65 chromax.black DELLでK付きを選ぶと       光学ドライブとHDDが選択できないがM3の25mm       ボルトの頭をカットしてねじ棒22mmを自作       ぎり干渉せずに丁度良い感じで収まった。       スクエア78mmピッチだったので助かった。  光学ドライブはパイオニアブルーレイ対応バルクに移植  DELLオプションはDVDまでしか選択できない。  SSDはすべて最低でオプションしてM.2はWDの2280   SN7100を2枚とWD SN770 2230を1枚にしてある。  DELLでフルオプションにすると上記の構成で大体65万は  逝ってしまう。約半額で買ってわずかな追加投資で安く  済んでいる。  HDDはオプションのシーゲート3.5インチ2TB 7200rpm  CPU固定 PCER24の CPU固定金具LGA1851 Core Ultra       シリーズ向け「Anti bent cool booster」99.9%純銅素材    CPUグリス Thermal Grizzly TG-KE-002-R Kryonaut Extreme  CPU温度は純正空冷より10℃以上下がった  フル純正だと100%負荷で104℃まで行ったのが84℃で収まっている  アイドルで38℃とかも記録 大体42〜54℃位    背面内部に40mmファンUSB電源 風量3段階切り替え付き追加

お気に入り登録9LG UltraGear 24GS65F-B [23.8インチ]のスペックをもっと見る
LG UltraGear 24GS65F-B [23.8インチ]
  • ¥12,800
  • ビックカメラ.com
    (全9店舗)
29位 4.00
(1件)
0件 2024/7/11  23.8型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 1920x1080   180Hz ¥537
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:527×296mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.274mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:99% 輝度:300cd/m2 応答速度:Faster設定時:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜180 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x1、DisplayPort1.4x1 G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:110mm スピーカー:非搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:17W 幅x高さx奥行き:541x551x291mm 重量:5.4kg 
この製品をおすすめするレビュー
4LG 24GN650 との比較

前々モニタが、急遽壊れ、急いでお店に買いに行ったら LG 24GN650 を勧められ、LGか・・・と思いながらも、価格で購入。 LGのこれまでのイメージに反して、非常に見やすく、重宝していたのですが、 物を落として、液晶にクリティカルヒット。 LG 24GN650 が気に入っていたので、 後継モデルをさがしたところ、こちらの商品ぽいので、 LG 24GN650 と比較します。 【デザイン】 LG 24GN650 が赤色のアクセントを使っていたのに対して、こちらは黒一色。 当初、赤色?とは思ったのですが、意外と格好良かったので、後継にも赤色が欲しかった。 (足だけ、交換するという手もあるw) 【発色・明るさ】 カタログで、大きな違いが見られない。 ところが、本製品は、特に文字がくっきりしていない気がする。 また、非常に明るい。 【シャープさ】 文字がくっきりしていない点が気になる。(ドライバは最新に更新) 【調整機能】 下部のジョグダイヤル1個なので、便利、他のモニタは、どこにボタンがあるのか探すのが大変なので、これは便利。 調整項目はLG 24GN650 といっしょなのだが、まったく同じ状態にならない。なぜだろう。 【応答性能】 素早いゲームはしませんが、Displayport使用で、気になる所はありません。 ちなみに、カタログは、AMD FreeSync テクノロジーに〇がついていますが、 本製品は、NVIDIA G-Sync Compatible が入っています。 外箱、モニタ左下にシール。グラボからG-Syncの通知あり 【視野角】 LG 24GN650 と一緒なのですが、下から見るとかなり白っぽく見えます。 【サイズ】 LG 24GN650 と一緒です。 【その他】 LG 24GN650 と比べて、 HDMI端子が1つ減りました。 サービス用の端子がなくなりました。 【総評】 LG 24GN650 の方がいいなというのが率直な感想です。 白っぽい、くっきりしないのは、設定なのか、ドライバなのか、本体の影響なのか どれかなのですが、 LG 24GN650 がすんなり設定できたので、謎です。 LG 24GN650 もですが、回転、高さ調整ができますが、最低が15cmなので、 12cmぐらい下がってくれると助かります。(マウントを買うほどでもない)

お気に入り登録14LG UltraGear 32GX850A-B [31.5インチ]のスペックをもっと見る
LG UltraGear 32GX850A-B [31.5インチ] 36位 -
(0件)
0件 2025/9/29  31.5型(インチ) OLED グレア(光沢) 3840x2160 0.03ms 165Hz ¥4,438
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:697×392mm ゲーミングモニター: スリムベゼル: 画素ピッチ:0.181mm HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:98.5% 輝度:275cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜165 Hz ブルーライト軽減: 入力端子:HDMIx2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync Premium Pro ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-8°/15° 高さ調節:110mm USB HUB: HDCP:HDCP2.3 リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:42.63W 幅x高さx奥行き:714x621x250mm 重量:9.1kg 
お気に入り登録23ROG Strix OLED XG27UCDMG [26.5インチ 黒]のスペックをもっと見る
ROG Strix OLED XG27UCDMG [26.5インチ 黒] 39位 -
(0件)
0件 2025/8/ 1  26.5型(インチ) QD-OLED ノングレア(非光沢) 3840x2160 0.03ms 240Hz ¥5,104
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1073.7M 表示領域:589.97×332.93mm コントラスト比:1500000:1 ゲーミングモニター: 量子ドット: スリムベゼル: 画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:145%、DCI-P3:99% 輝度:250cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG) 水平走査周波数:30〜590 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜240 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:90W G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync Premium Pro ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:120mm スピーカー:非搭載 USB HUB: HDCP:○ リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:80W 幅x高さx奥行き:610.3x509.4x168.7mm 重量:7.44kg 
【特長】
  • 240Hzリフレッシュレート、0.03ms応答時間の26.5型4K(3840×2160)量子ドット有機ELゲーミングモニター。
  • 第4世代量子ドット有機ELテクノロジーにより、より鮮明な画像とクリアなテキストを提供し、前世代有機ELよりも長寿命を実現。
  • DisplayPort 1.4、HDMI 2.1、90W給電対応USB-C(DP Altモード)、USBハブ、イヤホンジャックなど幅広い接続オプションを搭載している。
お気に入り登録83MAG 274URFW [27インチ]のスペックをもっと見る
MAG 274URFW [27インチ]
  • ¥54,790
  • リンクストア
    (全14店舗)
40位 5.00
(1件)
9件 2024/5/29  27型(インチ) RAPID IPS ノングレア(非光沢) 3840x2160 0.5ms 160Hz ¥2,029
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: 画素ピッチ:0.155mm 色域:DCI-P3カバー率:98% 輝度:400cd/m2 応答速度:0.5ms(GtoG)、1ms(MPRT) 水平走査周波数:180〜352 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜160 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:○ FreeSync:FreeSync Premium ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:130mm HDCP:HDCP2.3 リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:VESA75、75 x 75 mm 最大消費電力:26W 幅x高さx奥行き:614x407x228mm 重量:6.4kg 
【特長】
  • 4Kの美しい映像が楽しめる27型ゲーミングモニター。従来のIPSパネルより駆動速度を4倍に高めた「RAPID IPSパネル」を採用。
  • リフレッシュレート160Hzで滑らかな映像表示ができる。応答速度0.5ms(GTG、最小値)で残像感の少ないクリアな描写が可能。
  • AIビジョンで映像シーンに合わせて全体の明るさや彩度を自動で最適化。高性能スタンドで高さ調整や90度回転させ縦表示にも対応する。
この製品をおすすめするレビュー
54K全部入りモニターの入門としてはベストだと思います

PS5proを購入しましたので、せっかくなので4Kハイリフレッシュモニターに買い換えたいと思いこちらのモニターを選びました。 量子ドットLEDの上位機よりは画質は劣るのでしょうが、実際目にして発色も鮮やかで輝度も充分、非常に美しい映像が見られる様になりました。 HDMI2.1端子搭載ですので、PS5を購入して以来初めてのVRR体験ですが、非常に滑らかでアクションゲームの視認性が体感でぐっと向上した様に思います。 応答速度も見た限りでは問題なく速く、ブレや残像感はほとんど感じられなくなりました。 4Kハイリフレッシュモニターとしてはエントリーモデルの部類になるのだろうかと思いますが、4K全部入りのゲーミングモニター入門としては、充分過ぎる性能で大満足です。

お気に入り登録41IRIE FFF-LD28G3 [28インチ]のスペックをもっと見る
IRIE FFF-LD28G3 [28インチ] 43位 4.24
(4件)
1件 2022/6/24  28型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 3840x2160 4ms 144Hz ¥1,035
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7374万色 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:WLEDバックライト 色域:sRGB:100%、DCI-P3:87% 輝度:400cd/m2 応答速度:4ms(GtoG)、OD:3.5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):144 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.1x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:120W 幅x高さx奥行き:636x530x185mm 重量:4.4kg 
【特長】
  • HDMI2.1に対応し、一般のテレビでは描写できない滑らかな映像でゲームができる28型4Kゲーミングモニター。144Hz高速リフレッシュレートに対応。
  • PlayStation5との120Hz接続に対応。IPSパネル搭載により、どの角度から見ても均一な色彩を描画できる。
  • ノングレアパネルを採用し、外光の映り込みが少なく目への負担が少ない。付属スタンドはチルト、スイーベル、回転、高さ調整に対応。
この製品をおすすめするレビュー
5費用対効果は良好

【デザイン】こんなもん 【発色・明るさ】16年物のiiyamaモニタからの買い替えで満足 【シャープさ】同上 【調整機能】右ボタンで左に項目が移動し逆も同様の嫌がらせ状態でこれは大減点       更に電源ボタンも隣で設定当初は押し間違えてしまい、使いにくい 【応答性能】前の60から144Hzに向上しマウスカーソルの動きからして違う 【視野角】個人的に重視せず 【サイズ】以前の16:10から16:9になったが28インチも有るので○ 【総評】29000円なら破格、ただ代理店の評価が正直低いのでもしもの故障時は     気掛かり…

4ハイスペックながらローコストで満足

【デザイン】 ごく普通のモニターで、パネル裏面にあるLEDライトは誰も見えないし、見ないので一体何のためにあるのか不思議です。あと欲を言えばパネルのフレームレスにしてもらいたかったです。 【発色・明るさ】 ドット抜けもなく、10億色を超える色彩や表現力も良く、明るさに関しても自分好みに調整できるので及第点だと思います 【シャープさ】 これも調整機能で設定できるので問題なしです。私はシャープに振りすぎると目が疲れるので、少しソフトな感じに設定してます 【調整機能】 画面右下に5個のボタンがあり、それで調整するのですがボタン位置の表示がブラックアウトされて分かりにくいし、とてもやりずらいです。 【応答性能】 ゲーミングモニターなので応答性は良好で静止画、動画でも違和感はありません 【視野角】 いろいろな角度から見ましたが、特に問題はありません 【サイズ】 主流の27インチを探していましたが、たまたま購入した本機が28インチでしたので、プラス1インチのちょっとした優越感があります 【総評】 メーカーの定価が112,500円を29,000円で購入できたので怪しさを感じましたが、4K解像度で高リフレッシュレートですので、色彩も良く滑らかな動きを表現できています。 個人的にはゲームには使わず、もっぱら仕事とプライベートで使用するので、十分過ぎる性能であり満足しています。

お気に入り登録25LG UltraGear 27GX700A-B [26.5インチ]のスペックをもっと見る
LG UltraGear 27GX700A-B [26.5インチ] 43位 -
(0件)
1件 2025/9/ 2  26.5型(インチ) OLED ノングレア(非光沢) 2560x1440 0.03ms 280Hz ¥4,520
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:587×330mm ゲーミングモニター: スリムベゼル: 画素ピッチ:0.229mm HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:99.5% 輝度:335cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜280 Hz ブルーライト軽減: 入力端子:HDMIx2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync Premium Pro ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:110mm USB HUB: HDCP:HDCP2.3 リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:29.15W 幅x高さx奥行き:605x579x249mm 重量:9kg 
【特長】
  • LG第4世代有機ELパネル(プライマリーRGBタンデムテクノロジー)を採用した26.5型OLED WQHD(2560×1440)ゲーミングモニター。
  • 広色域なDCI-P3を99.5%(標準値)カバーしている。リフレッシュレート280Hz、応答速度0.03msを実現し、VESA ClearMR 13000を取得。
  • 表示サイズをeスポーツ大会で広く採用されている24型に切り替え可能。「Live Color Low Blue Light」により、ブルーライトからしっかり目を保護する。
お気に入り登録34ProArt Display 6K PA32QCV [31.5インチ 黒]のスペックをもっと見る
ProArt Display 6K PA32QCV [31.5インチ 黒] 47位 -
(0件)
0件 2025/9/17  31.5型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 6016x3384 5ms 60Hz ¥5,362
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1073.7M 表示領域:697.19×392.17mm コントラスト比:1500:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.116mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、DCI-P3:98% 輝度:400cd/m2 応答速度:5ms(GtoG) 水平走査周波数:15〜135 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜60 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: KVMスイッチ機能(パソコン切替): デイジーチェーン接続対応:Thunderbolt4 入力端子:HDMI2.1x1、USB Type-C、Thunderbolt4兼用x1、DisplayPort1.4x1 ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/23° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:49.49W 幅x高さx奥行き:714.2x617.9x240.1mm 重量:9.3kg 
【特長】
  • プロのコンテンツクリエイターに適した31.5型6K HDRモニター。Calman認証を取得し、DCI-P3カバー率98%、Delta E<2の高い色精度を実現。
  • ProArtプリセット機能に、MacBookデバイスでの作業時にシームレスで一貫性のある色を実現する「M Model-P3モード」を追加。
  • デュアルThunderbolt 4ポートは、デイジーチェーン接続をサポートし、単一のケーブル1本で超高速データ転送と96W給電ができる。
お気に入り登録41S2725DSM [27インチ]のスペックをもっと見る
直販S2725DSM [27インチ] 51位 5.00
(1件)
0件 2025/9/ 2  27型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 2560x1440 8ms 144Hz ¥1,029
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 表示領域:596.74×335.66mm コントラスト比:1500:1 ゲーミングモニター: バックライト:LEDエッジライトシステム 画素ピッチ:0.233mm 色域:sRGB:99% 輝度:350cd/m2 応答速度:8ms(GtoG)、5ms(GtoG 高速)、4ms(GtoG 最速モード)、1ms(MPRT) 水平走査周波数:27〜218 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜144 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.1x1、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:100 x 100 最大消費電力:65W 幅x高さx奥行き:611.34x500.13x201.83mm 重量:6.39kg 
【特長】
  • 144Hzのリフレッシュレート、内蔵スピーカーを備え、TUV4つ星認定を取得した目にやさしい27型QHDモニター。
  • 「Eye Comfortテクノロジー」、ブルーライト低減、ちらつき防止などの機能を搭載。高さ、縦横回転、傾き、左右角度のスタンド調整が可能。
  • HDMI(2560×1440 144Hz、VRRまで対応、HDMI2.1(TMDS)規格準拠)×1、DisplayPort 1.4(HDCP1.4)×1を装備。
この製品をおすすめするレビュー
5目に優しく 基本性能が高くまとまっていて美しく コスパ良し。

【デザイン】 すっきりしていて 良い。 【発色・明るさ】 発色 明るさ ともに 申し分なし。 【シャープさ】 解像度も高く とても良い。 【調整機能】 デフォルトのままで あまりつかってない。  【応答性能】 ゲームはしてない。リフレッシュレートも 144hz まで対応なので 良いと思う。 【視野角】 特に 不便を感じない。 【サイズ】 21インチからの買い替えなので とても広くて 作業領域が増えた。 【総評】 解像度も リフレッシュレートも 高いので 画像 動画も とてもきれいです。また、 防眩 ちらつき防止 ブルーライト低減 で 目に優しく。とても 良い。 シンプルだけど 基本性能がそろっていて高く コストパフォーマンス も 良い。

お気に入り登録9MO27Q28G [27インチ]のスペックをもっと見る
MO27Q28G [27インチ] 51位 5.00
(1件)
0件 2025/10/21  27型(インチ) WOLED ノングレア(非光沢) 2560x1440 0.03ms 280Hz ¥4,288
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1.07B 表示領域:586.75×330.05mm ゲーミングモニター: 画素ピッチ:0.229mm 色域:DCI-P3:99.5%、BT.2020:84% 輝度:335cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):280 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:18W G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync Premium Pro ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):15°/15° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:○ リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:100*100mm 最大消費電力:35W 幅x高さx奥行き:604.4x526.5x187.5mm 重量:6kg 
この製品をおすすめするレビュー
5FPSプレイヤー目線でのレビューになります。

【デザイン】 非常にスタイリッシュで、所謂The ゲーミングな感じがありません。4辺ベゼルレスですし部屋に合いやすいかと思います。 【発色・明るさ】 第4世代タンデムOLEDということで輝度が上昇しています。色表現に関してはやはりOLEDの黒色表現は液晶とは違い、本当に黒で好印象でした。 【シャープさ】 黒表現は非常に優れていますが、他の色の表現は量子ドット搭載の液晶の方が若干好みではありました。 【調整機能】 モニタースタンドは非常に優秀です。デザインももちろんですが、高さや角度調節も自由に行えます。モニターアームもVESAに対応しており問題なく取り付けれるような作りになっていますので、スペーサー等は必要ありませんでした。 【応答性能】 fastIPSやTNと比べてもゲーム中の残像感は非常に優れていました。主にvalorantをプレイしていますが、黒挿入なしでもよりクッキリ敵を視認できました。 【総評】 OLEDモニターは焼き付き等の問題を懸念される人も多いかと思いますが、それを上回る体験がOLEDモニターからは得られると思います。 焼き付き問題も様々な機能が備わっていますので、よほど酷使しない限り大丈夫かと思います。 24インチモードも搭載されているので、FPSゲーマーには特にオススメしたいです。

お気に入り登録320Lenovo L27h-4A QHD ディスプレイ 67C0UAC6JP [27インチ グレー]のスペックをもっと見る
直販Lenovo L27h-4A QHD ディスプレイ 67C0UAC6JP [27インチ グレー]
  • ¥26,380
  • レノボ・ショッピング
    (全1店舗)
61位 4.80
(5件)
7件 2024/8/20  27型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 2560x1440   100Hz ¥977
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 表示領域:596.7×335.7mm コントラスト比:1500:1 バックライト:WLED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10 色域:sRGBカバー率:99%、DCI-P3カバー率:90% 輝度:350cd/m2 応答速度:4ms(Extreme mode)、6ms(Normal mode)、14ms(Off mode)、1ms(MPRT) 水平走査周波数:30〜151 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜100 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):360°/360° チルト角度(下/上):-5°/22° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100 mm x 100 mm 最大消費電力:156W 幅x高さx奥行き:613.2x571.6x196.2mm 重量:5.97kg 
【特長】
  • IPSパネルを採用したQHD(2560×1440)解像度の27型WLED液晶ワイドディスプレイ。ステレオスピーカー(3W×2)を搭載。
  • HDMI2.1、DisplayPort1.4、USB Type-C(DisplayPort 1.4 Alt Mode)に対応。USB Type-Cケーブル付属。
  • スタンドは高さ調節(150mm)および-5〜22度のチルト、-360度〜360度のスイベル、-90度〜90度のピボットに対応。
この製品をおすすめするレビュー
5コスパがよくて満足しています。

【デザイン】  良い点:黒ではなくシルバー。明るい感じで新鮮です。  残念な点:支柱にケーブルを通す穴があるが、位置が高すぎてモニターを下まで降ろせない。       台座が四角でフラットなのはいいが、小さ目であり、少しグラグラする。 【発色・明るさ】  十分に明るく、発色も良く感じます。 【シャープさ】  文字はくっきり、見やすいです。滲み等ありません。 【調整機能】  あまり調整することもないので無評価。 【応答性能】  ネット動画閲覧、在宅ワークでは不満なし。ゲームしないのでそこは不明です。 【視野角】  IPSなので可もなく不可もなく。 【サイズ】  27インチは最適ですね。解像度は今の時代だとFHDでは不足気味、2560x1440は広くて快適です! 【総評】  2万円台でこの仕様・性能。いい時代になったものです。置く場所があればもう一台買いたいです。  デスクトップPCなので、このモニターのType-Cの使い道がないのがもったいない。

5Type-Cケーブルが付属。机のスペースをとらない

Type-C1本で映像出力・充電も行えて、机すっきりしました 事務用ならこれでよいのでは? 【デザイン】 白系統で主張がないのが良いです。 【調整機能】 高さ・向き・チルトは無段階でヌルヌル動く感じで、調整しやすい 【サイズ】 モニタースタンドがスリムで、27インチの割には机のスペースをとらない (台の面積が小さいので邪魔にならない) 【総評】 コスパ最強 割とお高いType-Cケーブルが付属していてありがたい。 裏面のUSBハブは4ポートあり、マウス・キーボードのドングルも収まる ノートパソコンのPDポートで、充電・映像出力OKでした。

お気に入り登録71MAG 274UPDF E16M [27インチ]のスペックをもっと見る
MAG 274UPDF E16M [27インチ]
  • ¥99,709
  • エディオン
    (全13店舗)
64位 5.00
(1件)
0件 2025/5/29  27型(インチ) RAPID IPS ノングレア(非光沢) 3840x2160 0.5ms 320Hz ¥3,692
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:mini LEDバックライト 量子ドット: 画素ピッチ:0.155mm 色域:AdobeRGBカバー率:100%、DCI-P3カバー率:98% 輝度:400cd/m2 応答速度:0.5ms(GtoG 最小値)、1ms(MPRT) 水平走査周波数:180〜356 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜160 Hz(4K)、48〜320 Hz(フルHD) ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:110mm HDCP:HDCP2.3 リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:VESA100、100 x 100 mm 最大消費電力:26W 幅x高さx奥行き:614x424x228mm 重量:7.5kg 
【特長】
  • バックライトにMini LEDを搭載した27型ゲーミングモニター。4K/160Hz・フルHD/320Hzを自由に切り替えできるデュアルモードに対応。
  • 1152ゾーンのローカルディーミングかつDisplayHDR 1000に対応している。従来のIPSパネルより、駆動速度を4倍に高めたRAPID IPSパネルを採用。
  • 応答速度0.5ms(GTG、最小値)で、残像感の少ない映像表示ができる。AIビジョン対応で明るさ、コントラスト、彩度を自動で最適化。
この製品をおすすめするレビュー
5お高めの良いモニター買って感動した素人のレビュー

【デザイン】 画面下のmsiロゴの部分がやぼったく見えますが好みの範疇だと思います。 特にデザインが悪いと思うところはありません。 ベゼルも狭くて良いと思います。 7/7追記 電源オフがmsiロゴの下の部分にあるNaviキーを長押しなのですがまぁまぁ押しづらく、力を入れすぎると本体が浮くし、力を抜いたり方向がずれるとメニュー表示に化けます…。 【発色・明るさ】 初めてDisplayHDR1000のモニターを使いましたが驚くほど明るく綺麗です。 これまで一応HDR10対応の数年前のミドル帯の4Kディスプレイを使っていましたが、 これと比べたらオモチャのように感じてしまいました。 【シャープさ】 あまりモニターに詳しくないのですが、DisplayHDR1000のおかげか とてもクッキリと映っているように感じます。 【調整機能】 ピボット、高さ調節とちょっと良い機能も備えつつ、目を引くのは24.5インチ表示モードです。 ソロ用高グラフィックゲームをやりつつ、シューター系ゲームや事務作業にも使う私にとって待ち望んだ機能でした。 性能と価格でKTCのM27P6とかなり悩みましたが、最終的にこの機能が決め手となりました。 7/7追記 当たり前といえば当たり前なので減点はしませんが、24.5インチ表示モードのFHD表示はドットバイドットではないのでややぼやけた感じがします。 【応答性能】 特に残像感も無く綺麗だと思います。 少なくともこの前に使っていた4Kモニタよりは綺麗です。 【視野角】 他との違いが判りませんが、一般的なIPSの視野角かと思います。 【サイズ】 本体の大きさは一般的な27インチモニターと同程度です。 しいて言えば土台が少し大きめかな?という程度です。 本体に対して箱がでかいです。 過去に購入したモニターと比べると妙に横長な箱でした。 【総評】 驚くほど明るく綺麗で、ちゃんとした4Kモニターってすごいんだなと思い知らされました。 24.5インチ表示モードのおかげで汎用性も高く、末永くいろいろなことに使っていきたいと思います。

お気に入り登録51Alienware AW2525HM [24.5インチ]のスペックをもっと見る
直販Alienware AW2525HM [24.5インチ] 82位 4.00
(1件)
0件 2025/6/26  24.5型(インチ) Fast IPS ノングレア(非光沢) 1920x1080 1ms 320Hz ¥1,216
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 表示領域:543.17×302.62mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:LEDエッジライトシステム 色域:sRGB:99%(CIE 1931) 輝度:400cd/m2 応答速度:1ms(GtoG 通常)、0.5ms(GtoG 最小) 水平走査周波数:HDMI:30〜286 kHz、DisplayPort:30〜384 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜255 Hz、DisplayPort:48〜320 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync Premium ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):20°/20° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:110mm USB HUB: HDCP:HDCP1.4/2.3 リモコン:なし VESAマウント:100 x 100 最大消費電力:65W 幅x高さx奥行き:555.59x500.73x206mm 重量:6.07kg 
【特長】
  • 高速IPSパネル、鮮やかな色精度、滑らかなビジュアルを特徴とする24.5型320Hzゲーミングモニター。
  • sRGBカバー率99%で、ゲームのディテールを意図したとおりに表示する。0.5msのGtG応答時間を実現。
  • 「ComfortView Plus」により、目にやさしい環境を実現すると同時に、色彩を損なうことなく集中力の低下を軽減。
この製品をおすすめするレビュー
4高機能、320Hzモニター

【デザイン】 評価基準は金属筐体が4、プラスチック筐体が3です。 プラスチック筐体でエンボス加工が施されていることと、個人的に見た目もスタイリッシュで好きなので星4の評価にしています。 【発色・明るさ】 評価はモニターの初期状態、公式サイトのカラープロファイルを適用した状態で行っています。 発色は機械で測定していないのでわかりませんが、赤の発色が良いと感じました。明るさは400cd/m^2と個人的な基準である300cd/m^2を超えており、多少明るい部屋での使用も問題ないと思うので、星4にしています。 【シャープさ】 評価はモニターの初期状態、公式サイトのカラープロファイルを適用した状態で行っています。 特質すべき点はないように感じます。可もなく不可もなくと感じたので星3にしています。 【調整機能】 評価基準は調整機能4種類(高さ調整、スイーベル、チルト、ピボット)があれば星5です。 調整機能4種類があり、それぞれ不満点もないので星5にしています。 【応答性能】 評価基準はMPRT機能ありで星5、なしで星3です。 UFOテストにおいて、残像感はほとんど感じませんでした。しかし、おそらくZOWIEのDyac付き320Hzモニターのほうが残像感は少ないと思うので星4にしています。 【視野角】 IPSで基本的にどの角度から見ても問題なく見ることができるので星5にしています。 【サイズ】 評価基準は表示領域と外枠の差が標準的であれば星4、極細なら星5です。 標準的な24.5インチモニターのサイズだと思うので星4にしています。 【総評】 評価項目外になりますが、G-SYNC Compatible、Freesync Premium(320Hzまで)、VRRにも対応しているので個人的に好印象です。また、USB HUB機能も付いているので、PS5、Switch(Switch2)のようなUSBポートが少ないゲーム機を使用している場合にも1つ分ではありますが追加できるので嬉しいです。 全体的にコスパが高い製品でありかつ必要十分な性能を兼ねそろえた製品だと思います。

お気に入り登録70MOBIUZ EX271Q [27インチ]のスペックをもっと見る
MOBIUZ EX271Q [27インチ]
  • ¥52,920
  • OCNオンラインショップ(旧NTT-X)
    (全21店舗)
88位 5.00
(1件)
0件 2024/12/13  27型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 2560x1440 1ms 180Hz ¥1,960
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:LEDバックライト HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:95% 輝度:350cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:144 Hz、DP:180 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMI2.0x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync Premium ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):15°/15° 高さ調節:100mm USB HUB: HDCP:HDCP2.2 リモコン:あり VESAマウント:100x100 mm 最大消費電力:170W 幅x高さx奥行き:613.8x545.4x276.8mm 重量:7.2kg 
【特長】
  • 独自のカラーモードを搭載した2K WQHDゲーミングモニター(27型)。AIが自動で最適なコントラストへ調整する独自の「Shadow Phage」機能を搭載。
  • 180Hzのリフレッシュレート、GtG 1ms、「AMD Freesync Premium」に対応し、速い応答速度でストレスなくプレイできる。
  • 作成したカラー設定を保存・共有・ダウンロードできる「Color Shuttle」ソフトウェアや、複数のデバイスを切り替えられるKVM機能で快適な操作性を実現。
この製品をおすすめするレビュー
5大満足!!しかしスピーカーは無い

「MOBIUZ EX2710Q」と比較しましたが全て進化しています。 満足感はとても高いです。 付属スタンドもオレンジ色がなくなって、目に優しくスタイリッシュな印象です。 しかし、スピーカーが無しです。 いくらPCゲーマーがヘッドセットを使用するといっても、時々は耳を休めるためにモニターから音が出てくれた方が嬉しかったなぁと、個人的には思います。 スピーカーが無くても問題のない方には高スペックでコスパ良く満足感を得られると思います。

お気に入り登録19U32G4/11 [31.5インチ Black&Red]のスペックをもっと見る
U32G4/11 [31.5インチ Black&Red] 96位 5.00
(1件)
0件 2025/7/18  31.5型(インチ) Fast IPS   3840x2160   320Hz ¥1,842
【スペック】
モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:698.11×392.69mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: 画素ピッチ:0.181mm 色域:NTSC:104%(CIE1976)、sRGB:119%(CIE1931)、DCI-P3:95%(CIE1976) 輝度:350cd/m2 応答速度:0.3ms(MPRT)@320Hz、0.5ms(MPRT)@160Hz 水平走査周波数:30〜360 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜160 Hz(UHD)、48〜320 Hz(FHD) ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):20°/20° チルト角度(下/上):-5°/23° 高さ調節:130mm スピーカー:非搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:100mm x 100mm 最大消費電力:40W 幅x高さx奥行き:716.1x592x269.6mm 重量:8.22kg 
【特長】
  • 4K解像度で最大160Hz、あるいはフルHDで最大320Hzの超高速リフレッシュレートに対応した31.5型Fast IPSゲーミングモニター。
  • Fast IPS×1ms(GTG)応答速度で、ゲームパフォーマンスを引き上げる。HDMIバージョン2.1を採用。
  • USB機器の入力速度向上機能「Low Input Lag」 (表示遅延読み込み機能)を搭載。
この製品をおすすめするレビュー
5G3223Qから乗り換え

G3223Qが壊れたので安い・大画面・4K・高リフレッシュレートで探しました。 G3223Qのデメリットは ・応答速度を上げると画質低下やテアリングが出る ・デフォルトだと赤が強く調整が必要、しかも調整が難しい ・斜めから見ると画面が白っぽくなる といったものがありましたが全てクリアしています。 応答速度を上げた際の画質などは自分が気づかないだけかもしれませんけど。 色味もデフォルトで満足。 が、未だに押しづらい物理ボタンで調整しなければならないのは若干ストレスです。 PCモニターなので致し方ないですかね・・・ コスパ考えると全体的には大満足です。

お気に入り登録3Q27G4ZD/11 [26.5インチ Black&Red]のスペックをもっと見る
Q27G4ZD/11 [26.5インチ Black&Red]
  • ¥62,820
  • OCNオンラインショップ(旧NTT-X)
    (全12店舗)
96位 -
(0件)
0件 2025/8/22  26.5型(インチ) QD-OLED ハーフグレア(半光沢) 2560x1440 0.03ms 280Hz ¥2,370
【スペック】
モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:約10億7300万色 表示領域:590.42×333.72mm コントラスト比:1500000:1 ゲーミングモニター: 量子ドット: スリムベゼル: 画素ピッチ:0.229mm 輝度:250cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI、DisplayPort:280 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/23° 高さ調節:130mm スピーカー:非搭載 USB HUB: HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:100mm x 100mm 最大消費電力:78W 幅x高さx奥行き:609.3x537.7x240mm 重量:5.6kg 
お気に入り登録99Alienware AW2725D [26.7インチ]のスペックをもっと見る
直販Alienware AW2725D [26.7インチ] 96位 5.00
(2件)
20件 2025/6/26  26.7型(インチ) QD-OLED ノングレア(非光沢) 2560x1440 0.03ms 280Hz ¥2,988
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7000万色 表示領域:590.42×333.72mm ゲーミングモニター: 量子ドット: 画素ピッチ:0.229mm 色域:DCI-P3:99.3%(CIE 1976) 輝度:250cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG) 水平走査周波数:27〜470 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜280 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 USB PD:15W G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync Premium Pro ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):20°/20° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:110mm USB HUB: HDCP:HDCP1.4/2.3 リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:100 x 100 最大消費電力:120W 幅x高さx奥行き:609.51x516.41x206mm 重量:6.35kg 
【特長】
  • 280Hzの高速リフレッシュレート、応答速度0.03msを実現したQD-OLEDゲーミングモニター(26.7型)。
  • 「ComfortView Plus」により、目にやさしい環境を実現すると同時に、色彩を損なうことなく集中力の低下を最小限に抑える。
  • 高度な焼き付き防止AIアルゴリズムとグラファイトフィルムヒートシンクを組み合わせ、ピクセル性能を最適化し、画面を不要な焼き付きから保護する。
この製品をおすすめするレビュー
5初の有機ELモニター

【デザイン】 飽きのこないデザインでいい 【発色・明るさ】 いい色ですね、万人受けすると思います 【シャープさ】 違和感のないきれいな感じでいいです 【調整機能】 わかりやすく、また操作しやすい 【応答性能】 十分以上に速いです 【視野角】 特に違和感はないです 【サイズ】 ちょうどいい感じです 【総評】 有機ELのモニタ使いたくてちょうどいい値段だったので買っちゃいました。 発色もよく今までのIPSの色に加えギザギザ感のなさがいいです。 ノングレアと公式で言ってますが自分の感じでは以前使ったことのあるハーフグレアに近い感じです。 多少の映り込みがあるので嫌な人はやめたほうがいいです。 初期のプリセットでは暖色に寄ってるので、キャリブレーターで調節しました。 お金かけたくない、または面倒くさいという人は、買ったままで使える商品を探したほうがいいです。 それを抜きにしてもいい商品だと思います。 DELLのモニタは2枚目ですが色合いがいいのは個人的に好きです。 Alienwareは、初挑戦ですがいいものだと思います。

527インチWQHD有機ELで最安な高級モニター

34インチウルトラワイドIPS液晶から買い換えました。 有機ELは鮮やかなことと黒が締まることに魅力を感じていましたが、焼き付きが怖くて控えていました。 しかし、最近はスマホで多く採用されていることと、DELLは焼き付きも3年保証に含まれるので買ってみました。 【デザイン】 ベゼル(非表示領域含む)はピクセルシフト(焼き付き防止のために表示領域を動かす機能)の領域があるので少し大きめです。 スタンドが小さ目かつ薄いので邪魔になりづらく、ゲームパッド等を置きやすいです。 ゲーミングモニターですが裏側にエイリアンロゴがワンポイントであるくらいで画面側はシンプルでミニマルなデザインです。 【発色・明るさ】 DisplayHDRTrueBlackモードを基本的に使用しています。 とても鮮やかです。少し前の有機ELテレビの恣意的にも感じる鮮やかさが不自然に感じましたが、こちらのモニターは自然な鮮やかさになったと感じました。 得意技の黒は真の黒さで、真っ黒背景に白文字が映るようなシーンは感動的です。 最大輝度については、HDR400のIPSからの買い替えなので丁度いいくらいです。 表面処理はノングレア表記ですが、液晶のザラザラしたノングレアではなくつるつるのグレア+反射防止処理がなされているように感じます。 明度のあるシーンでの映り込みはほぼ気にならない(窓からの外光は見えない、スマホのライトをわざと反射させると見える)ですが、黒いシーンでは斜め方向に光源があると反射が見えます。 真正面に座っている自分の顔は輪郭が見える程度です。また、液晶のグレアのようにギラついて目が疲れるような感覚はありません。 視界に入る光源があると気になるので写り込むところに光源は置かないことをお勧めします。 また、写り込んだ光源は赤紫っぽく見えますが、モニターが赤に偏って見えることはありません。 【シャープさ】 黒が∞なのでコントラストはとても高いです。 27インチWQHDなのでスケーリング100%で使える限界です。 スマホなどの高DPIなディスプレイよりはシャープさは劣りますが使いやすいと思います。 デスクトップアイコンの文字が一番わかりやすいですが、文字の輪郭に滲みを感じることがあります。画素の並びの都合とのことなので仕様のようです。ゲームの文字はサイズが大きいので気になりません。 ピクセルシフトは今動いたかな?と気づくことがあります。頻度が高くないので気になりませんが気になる方もいらっしゃるかもしれません。調整項目にないのでオフにはできないようです。 【調整機能】 画質や入力の切り替えはモニター本体にジョイスティックがついていて操作性は良好です。 PCにDell Display & Peripheral Managerをインストールすることでこちらからも調整可能です。 調整項目は多めだと思います。 HDRについて、オンにすると調整ができないディスプレイが多いですが、これは調整可能です。 HDRモードが複数用意されていてプリセットから選ぶことがきで、また、カスタムカラーを選択することでコントラスト/色相/彩度を選択して細かい調整ができます。 スタンドの調整幅は上下左右角度、高さ調整に回転もついていて便利です。 【応答性能】 応答速度、フレームレート共に高くとても滑らかです。 FPSや格ゲーはやらないのでゲームでは体感できていません。 【視野角】 画面が見えなくなるくらいの角度から見ても色は変わりません。 しかし斜めから見ると前述の映り込みが起こりやすくなりますのであまりお勧めはできません。 【サイズ】 27インチモニターとして最小限のサイズだと思います。 有機ELはパネルが薄いのでモニターも薄くなりますが、こちらのモデルは電源内蔵であることと冷却機構のために奥行きが出ていると思われます。 ACアダプターの置き場所を考えなくて済むので私はこちらの方が望ましいです。 【総評】 鮮やかなモニターが欲しくて27インチWQHDの有機ELで最も安かったこちらを買ってみました。 とはいえ8万円は今までで一番高額だったためポチるのに勇気が要りましたが大変満足です。 耐久性な不明ですが、ひとまず3年の保証はついていますのでコストを抑えつつ有機ELモニターを検討されている場合は良い選択肢だと思います。 FPSや格ゲーをガチでプレイする方には上位機種としてリフレッシュレート360Hzのモデルもあります。

お気に入り登録10LG UltraGear 27G810A-B [27インチ]のスペックをもっと見る
LG UltraGear 27G810A-B [27インチ] 100位 -
(0件)
0件 2025/9/11  27型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 3840x2160   360Hz ¥1,844
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:597×336mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: スリムベゼル: 画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:95% 輝度:400cd/m2 応答速度:Faster設定時:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜180 Hz(Dual Mode:48〜360 Hz) ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMIx2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync Premium ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:130mm USB HUB: HDCP:HDCP2.3 リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:32.83W 幅x高さx奥行き:614x535x220mm 重量:7.4kg 
【特長】
  • 「VESA Dual Mode」に対応し、4K@180HzとフルHD@360Hzの両方が使用可能な27型4K(3840×2160)IPS ディスプレイ。
  • 表示サイズをeスポーツ大会で広く採用されている24型に切り替えられる。応答速度1ms(GTG)対応のパネルによって残像感の少ない映像表示を実現。
  • 一般的に多く使用される色空間sRGBよりも広色域なデジタルシネマ規格DCI-P3を95%(標準値)カバー。VESA DisplayHDR 400に対応。
お気に入り登録43P275MV MAX [27インチ ブラック]のスペックをもっと見る
P275MV MAX [27インチ ブラック] 100位 5.00
(4件)
12件 2025/6/20  27型(インチ) FAST IPS ノングレア(非光沢) 3840x2160 5ms 340Hz ¥2,906
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億色 コントラスト比:1500:1 ゲーミングモニター: バックライト:Mini LED 量子ドット: スリムベゼル: 色域:DCI-P3:99%、Adobe RGB:99%、sRGB:99%、NTSC:95% 輝度:1400cd/m2 応答速度:通常時:5ms(GtoG)、オーバードライブ時:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):340 Hz(4K mode)、170 Hz(Full HD) ブルーライト軽減: フリッカーフリー: KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):25°/25° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:120mm スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:100x100 幅x高さx奥行き:614x518x229mm 重量:6kg 
【特長】
  • Mini LED、量子ドット技術を搭載し2304ゾーンのローカルディミングに対応した27型170Hz対応のハイエンドゲーミングモニター。
  • 4K(3840×2160)の高解像度とDCI-P3 99%、Adobe RGB 99%の広色域に対応。
  • 4K@170Hzだけでなく、デュアルモードによりフルHD@340Hzでの超高リフレッシュレートでの動作にも対応し、素早いゲームプレイを実現する。
この製品をおすすめするレビュー
5素晴らしいHDRゲーミングモニター

【デザイン】 派手なデザインじゃないけど、シンプルでいいです 【発色・明るさ】 発色はすごくいい(P3モードで使用中)、輝度は十分、昼間は70%前後、夜間は40%前後の明るさで窓辺で使用しています。 【シャープさ】 非光沢ディスプレイだから、光沢ディスプレイほどのシャープさはないけれど(逆に非光沢だから光耐性がいい)、それでもとても素晴らしい。しかも4Kだから、近くで見てもすごく鮮明です。 【調整機能】 ボタン式だからちょっと不便だけど、慣れれば問題ない 【応答性能】 素晴らしい 【視野角】 fast IPSだから視野角は十分 【サイズ】 27だから、コンパクトじゃないけど、大きすぎることもない 【総評】 ゲーミングモニターとして十分な素質、HDRも、さすが1400なだけあって、HDR対応のゲームや映画を観ると本当に素晴らしいです。

5コスパの良いハイスペック4Kモニター

【デザイン】飾りが少なくシンプルなので好みです。背面のLEDライトも消すことができます。 【発色・明るさ】非常に良いです。初めてのHDRモニターでしたがHDR1400のパワーはすごく、まぶしいと感じるほど。表現力は十分と感じました。 【シャープさ】解像度4Kなので文字が非常に見やすいです。 【調整機能】ボタンで設定を行います。操作感は若干直感的でない印象ですが、十分な機能だと思います。 【応答性能】さすがの4K170hzというところで、ゲームやブラウザのスクロールはとても滑らかでした。 【視野角】IPSパネルなので十分広いです。 【サイズ】ベゼルが細いので無駄に大きいということはありません。 【総評】初めての4Kゲーミングモニターでしたが、非常に満足しています。

お気に入り登録57MOBIUZ EX271U [27インチ]のスペックをもっと見る
MOBIUZ EX271U [27インチ] 100位 2.00
(2件)
0件 2025/1/28  27型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 3840x2160 1ms 165Hz ¥2,955
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1200:1 ゲーミングモニター: バックライト:LEDバックライト HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:95% 輝度:400cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):165 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMI2.1x3、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync Premium ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):15°/15° チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:100mm USB HUB: HDCP:HDCP2.3 リモコン:あり VESAマウント:100x100 mm 最大消費電力:180W 幅x高さx奥行き:613.8x545.4x276.8mm 重量:7kg 
【特長】
  • AIが自動で最適なコントラストへ調整する独自の「Shadow Phage」機能を搭載した4Kゲーミングモニター(27型)。リフレッシュレート165Hzに対応。
  • FPSやRPGなどゲームタイプに基づいて調整された独自のカラーモードを搭載。Dolby AtmosやDTS:Xなどに代表される立体音響音声信号の伝送が可能。
  • カラー設定を保存・共有・ダウンロードできる「Color Shuttle」ソフトウェアや、複数のデバイスを切り替えられる「KVM機能」で快適な操作性を実現。
お気に入り登録129U3225QE [31.5インチ]のスペックをもっと見る
直販U3225QE [31.5インチ] 100位 3.40
(4件)
13件 2025/2/26  31.5型(インチ) IPS Black ノングレア(非光沢) 3840x2160 8ms 120Hz ¥3,993
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7000万色 表示領域:697.31×392.23mm コントラスト比:3000:1 バックライト:LEDエッジライトシステム スリムベゼル: 画素ピッチ:0.181mm 色域:sRGB:100%(CIE 1931)、DCI-P3:99%(CIE 1976)、Display P3:99%、BT.709:100%、Delta E<1.5 輝度:450cd/m2 応答速度:8ms(GtoG)、5ms(GtoG 高速) 水平走査周波数:30〜275 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜120 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: KVMスイッチ機能(パソコン切替): デイジーチェーン接続対応:Thunderbolt4 入力端子:HDMI2.1x1、USB Type-C、Thunderbolt4兼用x1、DisplayPort1.4x1、LANx1 USB PD:140W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:150mm スピーカー:非搭載 USB HUB: HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:100 x 100 mm 最大消費電力:335W 幅x高さx奥行き:713.2x618.94x215mm 重量:9.34kg 
【特長】
  • 強化された「IPS Black」を搭載した31.5型モニター。3000:1のコントラスト比を備え、細部まで美しいビジュアルを楽しめる。
  • 従来のIPSと比較して47%深い黒を実現し、コントラスト比を向上させる低反射パネルを搭載。目にやさしい製品としてTUVの5つ星に認定されている。
  • 120Hzのリフレッシュレートによる滑らかなビジュアルと、DCI-P3およびDisplay P3のカバー率99%による色精度を備え、細部まで鮮明に表示する。
この製品をおすすめするレビュー
5U2720QMからの買い増し

【デザイン】前々商品のU2720QMではDELLロゴがありましたが、前商品から削除されたため非常にスッキリして満足です。DELL社の英断すばらしい。 【発色・明るさ】 DCI-P3の発色が少しおかしいかも?!yahooのトップページが白色のはずなのに水色っぽく見えます。標準で使ってます。 【シャープさ】 言う事無し。 【調整機能】 後ろのボタンが直感的で良い。 【応答性能】 ぬるぬる。120Hzに慣れたらもう60Hzには戻れないですね。 【視野角】 言う事無し。 【サイズ】 32インチだと2つに画面を分けても十分な大きさです。27インチは少し物足りなかったです。27インチと32インチで迷われている方は、画面を分けて使うことが多い方は32インチを強くおすすめします。 【総評】 大満足です。3000:1のコントラスト比は本当に綺麗です。120Hzも最高です。

4Thunderbolt4での120Hz画面出力は問題なくできました

【デザイン】ベゼル幅がせまくてロゴ無しが嬉しいポイント。 【発色・明るさ】問題無し。 【シャープさ】黒が強く出ているように感じました。 【調整機能】問題無し。WindowsとMac2画面表示にて利用。 【応答性能】thunderbolt4で接続確認済。120Hz高速モードでも文字にじみ確認できず。 【視野角】問題無し。 【サイズ】U4025QWも同時利用していますが、よりコンパクトにまとまっていて助かっています。 【総評】事前のレビューをみて若干不安はあったもののM4 Mac miniのモニター候補の1つとしてもよいクオリティかと思います。 デイジーチェーン接続は試していません。 詳しいU3225QEのレビューをまとめていますのでよかったら購入前の参考にしてください。 https://gohoubigearbu.levecolle.co.jp/dell3225qe-thunderbolt/

お気に入り登録46G274QPF E2 [27インチ]のスペックをもっと見る
G274QPF E2 [27インチ] 109位 5.00
(1件)
0件 2024/8/15  27型(インチ) RAPID IPS ノングレア(非光沢) 2560x1440 1ms 180Hz ¥1,103
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: 画素ピッチ:0.233mm 色域:AdobeRGBカバー率:94%、DCI-P3カバー率:93% 輝度:400cd/m2 応答速度:1ms(GtoG)、1ms(MPRT) 水平走査周波数:64.56〜266.4 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜180 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:130mm HDCP:○ リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:VESA75、75 x 75 mm 最大消費電力:26W 幅x高さx奥行き:614x407x228mm 重量:6.3kg 
【特長】
  • RAPID IPSパネルを採用しリフレッシュレート180Hz対応のWQHD(2560×1440)解像度の27型ゲーミング液晶モニター。
  • 視界が確保しづらい夜や暗闇のシーンでも「ナイトビジョン機能」によりしっかりと視界を確保でき、ストレスフリーでゲームプレイできる。
  • 入力端子は、DisplayPort 1.4a×1、HDMI 2.0b×2、USB Type-C(DP Alt mode)×1を備え、付属品として、DisplayPortケーブルが同梱される。
この製品をおすすめするレビュー
5ドラゴンが気にならなければコスパ良し

【デザイン】 背面にmsi特有のドラゴンがいるが視界に入ることはないので問題ナシ 【総評】 msiから発売されている高コスパモニターです。msiのモニターといえば量子ドットと思い浮かぶ方も多いと思いますが、本製品はその量子ドットを省いたことでコストが大幅に削減されているモニターとなっています。 私がモニターを選ぶ上で必要としているのは27インチであること、WQHD以上・120hz以上・ips・ピボット機能・そして電源がそとづけであることです。 また奥行が600mmの机の上に置いているためなるべくスタンドが邪魔にならないことも重要なのですが、本製品はスタンド含めた奥行が200mm前後と邪魔にならず、また安価なモニターにありがちな3点タイプではなくガッチリとした台座でモニターを支えてくれます。 dellと違い無輝点保証はありませんが、大概のメーカーはつけていないのでそこは無評価とします。 個人的には総じてコスパに優れたモニターに感じました。

お気に入り登録100ProArt Display PA27JCV [27インチ 黒]のスペックをもっと見る
ProArt Display PA27JCV [27インチ 黒] 109位 -
(0件)
8件 2025/1/31  27型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 5120x2880 5ms 60Hz ¥4,326
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1073.7M 表示領域:596.74×335.66mm コントラスト比:1500:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.116mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、Adobe RGB:95%、DCI-P3:99% 輝度:400cd/m2 応答速度:5ms(GtoG) 水平走査周波数:15〜135 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜60 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMI2.1x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/23° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:31.04W 幅x高さx奥行き:612.2x538.1x215mm 重量:5.91kg 
【特長】
  • プロのコンテンツクリエイターに適した27型5K HDRモニター。Calman認証を取得し、DCI-P3カバー率99% 、sRGBカバー率100%、Adobe RGBカバー率95%の広色域。
  • 「Auto KVM」搭載で2台のノートPCまたはPCを1組のキーボードとマウスで素早く切り替えられる。環境光センサー、バックライトセンサーが画質を自動調整。
  • DisplayPort対応のUSB-Cポートにより、ケーブル1本で高速データ転送と給電(96W)が可能。
お気に入り登録56LG UltraGear 32GS95UV-W [31.5インチ ホワイト]のスペックをもっと見る
LG UltraGear 32GS95UV-W [31.5インチ ホワイト] 116位 4.33
(2件)
47件 2024/9/30  31.5型(インチ) OLED ノングレア(非光沢) 3840x2160 0.03ms 480Hz ¥4,634
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:697×392mm ゲーミングモニター: スリムベゼル: 画素ピッチ:0.181mm HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:98.5% 輝度:275cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜240 Hz(可変リフレッシュレート適用時:48〜480 Hz) ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync Premium Pro ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-8°/15° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP2.3 リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:55W 幅x高さx奥行き:714x621x250mm 重量:9.8kg 
【特長】
  • 有機ELパネルを搭載した4K(3840×2160)解像度の31.5型ゲーミングモニター。「マイクロレンズアレイ」を採用し、従来品より輝度が30%向上している。
  • 「VESA Dual Mode」対応により、4K@240HzとフルHD@480Hz両方が使用できる。フルHD表示時は、画面のサイズを24型/27型サイズに切り換えが可能。
  • 最大7.1チャンネルのDTS Virtual:Xに対応。内蔵の7W+7Wステレオスピーカーから流れる深い音がゲーム体験の没入感を向上させる。
この製品をおすすめするレビュー
5綺麗な黒だけでなく綺麗で明るい白、暗部階調性に優れて色も綺麗

4年ほど同社製のLG 27GN950-Bが お気に入りで幸せでしたが、 このたびOLEDの購入に踏み切りました。 QD-OLEDも考えたのですが、 高価で迷っていたところ この製品を安価にて入手できる機会があり 購入しました。以下は、LG 27GN950-B との比較が主の評価になります。 【デザイン】 フレームレスなので、前面から見た姿は あまり変わりません。ただ薄い金属板の スタンドが見えるくらいのものですが、 おかげでそこに物が置けます。 以前のワイルド?な形のスタンドより 格段に良いです。 【発色・明るさ】 バックライトがなくなることにより、 どこか白色が混じっているような 発色ではなくなり、なかなか綺麗です。 液晶に比べて色の濃度も一段濃くて メリハリはあります。 黒の表現は、もちろん得意ですが それだけではなく暗い部分の階調表現も 豊かです。HDR600の27GN950-Bでは 暗い部分は全体的にベタッと暗くなる 傾向にあり、このモニターのほうが 暗部がやや明るく表示される傾向に あると思います。 これまで明るさ不足を感じたことは ありませんが、このあたりは何を 表示するのか?が関わってくると 思います。例えば暗い場面の多い 動画は、綺麗な暗部を表現するには、 それなりのデータが必要となるでしょう。 そして題名のとおり、白色も綺麗で 明るく見えるのも大きな特徴です。 もし暗いと感じたら部屋の照明を 落としてしまえばいいと思いますが 少なくとも通常使用以上の明るさは ありますから、その必要もまずない と思われます。 またLG 27GN950-Bも十二分に 優秀ですので、切り替えて併用しています。 【シャープさ】 4Kの細かい画面でメリハリのある 色と明るさですので、大変良い描写です。 【調整機能】 いくつかのモードがあって 切り替えることができます。 ただLGのモニターを長く使うのなら 調整に対応したアプリを使って ハードウェア・キャリブレーションを 考えてもいいと思います。 【応答性能】 物凄い速さで画面が展開します。 こんな爆速のゲームばかりを やっていたら疲れてしまいます。 【視野角】 良好です。角度が変わっても 変わりはありません。 【サイズ】 このたび27型から31.5型になり 横に10cm、縦に6cmくらい 大きくなりました。迫力が増して よいです。 【総評】 評判どおり、黒の表現が得意ですが 階調性のある暗部表現も綺麗です。 また白の表現も綺麗に見えました。 全体的に見ても色表現は大抵の液晶に 追いつけ追い越せです。また現在では、 QD-OLEDとの画質差もない とのことですので、価格を優先して 購入しました。 ただIPS液晶画面も善戦していて ゲーミングモニターの上位を 占めているのも頷けます。 またHP LP2480zxの Adobe RGB比約131%の 超広域色による表現には、 さすがにかないませんでした。 焼き付きが怖いこともあり またLG 27GN950-Bで十分な 場面も多いので併用しています。 クリーニングは欠かさず行い 画面も動くように設定していますが 見ていてわかりません。これには モード1から4までありますが、 サポートにどれがいいのか尋ねたら 「教えられない」とのことでした。 今後も技術の発展で美しい画面を 見られるようになっていくと思います。

4さすが有機EL 黒の引き締まりがすごく綺麗で、色の質感がよい

VA液晶4K HDR600からの買い換え さすがOLED(有機EL)! 黒のしまりがよく、人の肌の質感とかすごく綺麗。今までの液晶とデュアルディスプレイにして比べてみたらその差に驚きました 他のOLEDと比較して本機にした決め手は、焼き付き防止の通知が画面真ん中に突然でてこないこと。他のメーカのOLEDディスプレイは、たとえば4時間越え利用で画面真ん中に焼き付き防止機能発動の通知が突然でるものが多いらしく(機能発動のキャンセルはできるものの)、これが「熱中するとゲーム4時間連続以上ぶっつづけ」はよくある自分にはかなりのストレスになるだろうと考え、本機にしました (長時間使用した後は、電源OFF(とかスリープ)の時にちゃんと焼き付き防止の画面クリーニング機能は本機も走ります) 以下は気になったところ ・音の出力があまりよくない(一世代前は、Pixel Soundですがこれは違います)  ずっと使っている外付けスピーカーを、本機にも付けて鳴らしたのですが、今まで使っていたVA液晶の時と比べても音がよくない  PCの音出力は、USBでオーディオユニットを付けて鳴らしているので影響はないのですが、PS5は本機を経由して音を出すことになるのでちょっと痛い点です ・(これはおま環希望ですが)ディスプレイスタンドがもう少し低くなってほしかった  スタンドの高さ調整範囲511〜621mmで、これ一世代前の機種より少し範囲が狭いし、少し位置が高い  ディスプレイは視線をちょっと下に向けるぐらいが楽なので、32インチのような大型画面は少しでも低くなってほしい(今まで使っていたVA液晶より2cm高い) ・ちゃんと電源落ちたのか、そして焼き付き防止機能(画面クリーニング機能)は無事走っている(作業中)のかは、すぐにはわかりにくい  (電源OFFすると消える電源ライトとか作業中ライトとかがない)  Hexagon Lighting(背面の派手なライテング)を付ければ良いんだろうけど、そのためだけにあの派手なライトつけるのはなぁと  焼き付き防止機能(画面クリーニング機能)が走ったときは、次に電源ONした時に「画面クリーニングは無事に終わりました」みたいなメッセージがでるのでそれで安心できるのですが ・HDRの時の明るさが(HDR600と比べると)足りない(これは有機ELではしょうがないことなんでしょうが)  SDRの時は、もうむちゃくちゃ綺麗です ・プリセットに、EXCEL作業とかビジネス用途の設定がない  普段使いのEXCELとかの作業の時に、適したプリセットがなかったので最初はいろいろ模索しました  (まあ、ゲーミング用途向けのディスプレイだからそういうものか) 以上です 細かい「気になった点」はありますが 初めてレビューを書きたくなったほど、綺麗で滑らかなディスプレイです

お気に入り登録108Alienware AW2725DM [27インチ]のスペックをもっと見る
直販Alienware AW2725DM [27インチ] 122位 4.48
(2件)
0件 2025/4/24  27型(インチ) 高速IPS ノングレア(非光沢) 2560x1440   180Hz ¥1,474
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7000万色 表示領域:596.74×335.66mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:LEDエッジライトシステム スリムベゼル: 画素ピッチ:0.233mm 色域:DCI-P3:95%(CIE 1976) 輝度:400cd/m2 応答速度:1ms(GtoG エクストリームモード)、2ms(GtoG 超高速)、4ms(GtoG 高速) 水平走査周波数:HDMI:30〜230 kHz、DisplayPort:30〜285 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort:48〜180 Hz ブルーライト軽減: 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):20°/20° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:110mm USB HUB: HDCP:HDCP1.4/2.3 リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:100 x 100 最大消費電力:80W 幅x高さx奥行き:613x519.46x206mm 重量:6.57kg 
【特長】
  • 180Hzのリフレッシュレートと1ミリ秒(GtG)の応答時間でゲームに没頭できる27型QHDゲーミングモニター。
  • DCI-P3カバー率95%の色域とVESA DisplayHDR 400認定による鮮やかな色彩を楽しめる。
  • 専用コンソールモードと、色彩を維持しながら目の疲れを軽減するハードウェアベースのブルーライト低減ソリューションにより、長時間ゲームに集中できる。
この製品をおすすめするレビュー
5保証も手堅いゲーミングモニター

【デザイン】先進的で良い 【発色・明るさ】新しいIPSパネルなのか発色明るさ共に良好 【シャープさ】2560x1440で更にシャープに 【調整機能】普通使用で色々調整ができるので問題なし 【応答性能】ゲームやコンシューマー機で気にならない性能 【視野角】不満が無い視野角 【サイズ】使い始めると24インチへ戻れなくなる大きさ 【総評】明記されていないが4Kダウンスケールが自動的に機能されている、モニターメニューに従来まであったFreeSyncのオンオフ設定がなくフリッカーフリー機能の有無もなし HDMI2.1でps5やswitch2も対応しているので長く使える一品

4お手頃価格でゲームや映画・動画でも活躍!

前に使っていたものがギガクリスタ(安いもの)なので それと比べるととても良いです。 趣味ってほどゲームしませんし、 同等クラスの製品と比較はできないですが。 【デザイン】 土台の部分付け根が好きです ALIENWAREという文字もかっこいい 【発色・明るさ】 明るく鮮やか鮮明。 映画見る用途でも良いと思います。 【調整機能】 買ったまま無調整でも気になりません。 【応答性能】 早いです。 【視野角】 ほとんど真正面からですが、気になりません。 【サイズ】 大体どのディスプレイも似たようなものでしょう。 【総評】 参考になるようなこと書けてませんが 目の疲れが軽減した気がします。 新製品なので、少々待てば値下がりするので 下がればなおおすすめです。

お気に入り登録293Alienware AW2725QF [27インチ]のスペックをもっと見る
直販Alienware AW2725QF [27インチ] 122位 5.00
(3件)
36件 2024/9/12  27型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 3840x2160   360Hz ¥2,992
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7000万色 表示領域:596.74×335.66mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:LEDエッジライトシステム スリムベゼル: 画素ピッチ:0.155mm 色域:sRGB:100%(CIE 1931)、DCI-P3:95%(CIE 1976) 輝度:400cd/m2 応答速度:0.5ms(GtoG 最小)、1ms(GtoG 最速モード)、2ms(GtoG 超速モード)、3ms(GtoG 高速モード) 水平走査周波数:30〜430 kHz(4K mode)、30〜470 kHz(FHD mode) リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜180 Hz(4K mode)、48〜360 Hz(FHD mode) ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC:G-SYNC Compatible ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):20°/20° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:110mm USB HUB: HDCP:HDCP1.4/2.2 リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:100 mm x 100 mm 最大消費電力:140W 幅x高さx奥行き:611.44x518.68x243.7mm 重量:7.15kg 
【特長】
  • 4KとフルHDを動的に切り替えられるデュアル解像度の27型IPSゲーミングモニター。NVIDIA G-SYNCとの互換性とDCI-P3カバー率95%の色域が特徴。
  • 0.5ms(GtG)という超高速の応答時間により、どちらのモードでもブラーやゴーストの発生を低減する。
  • NVIDIA G-SYNC CompatibleおよびVESA AdaptiveSync認定により、スタッタリングやティアリングのないクリアなグラフィックを実現。
この製品をおすすめするレビュー
5日常使いできるHDR

だいえっとちゅうさんの「あまり知られていないが、4K、FHDだけじゃなくWQHDにも設定可能」を見て、購入 10年近く、3台ともDELLを使ってきたので、今回もDELLを選択。 昔は買うたびに17→20→24→30→27→32と、ほぼ成長させてきましたが、32インチを使っていての大き過ぎる感で、今回27インチに戻しました。 いろんな意味で全く不満はありません。 使用中に電源ボタンのLEDをOFFにできる。 「ALIENWARE」のロゴが誇張し過ぎず、メーカー名でもなく◎。 先代は2年程度前のモデルでしたがHDRが別物でした、ゲームだけでなく日常使いできます。

5あまり知られていないが、4K、FHDだけじゃなくWQHDにも設定可能

ゲーミングモニターとしての基本的な性能はもちろん良いです。 このモニターの特筆すべきところはやはりデュアル解像度に対応している部分。 この一枚のモニターだけで4KとFHD両方に対応できるので使い勝手が良すぎます。 ソロプレイゲームなどクオリティ重視でプレイしたい時は4K、 オンラインゲームなどFPSを優先したい時はFHDと切り替えることができます。 ちなみに、4KとFHDはボタンで切り替え可能ですが、それぞれ別モニターとしてPCに認識されるっぽいです。 更にこれはあまり知られていない情報なのですが、「Dell Display Manager 2」というソフトから細かく解像度を変更できます。 そのためクオリティとFPSを両立させたい時はWQHDに設定すれば解決。

お気に入り登録45P275MS [27インチ ブラック]のスペックをもっと見る
P275MS [27インチ ブラック] 129位 5.00
(1件)
0件 2024/11/21  27型(インチ) FAST IPS ノングレア(非光沢) 2560x1440 5ms 240Hz ¥1,340
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:Mini LED 量子ドット: スリムベゼル: 色域:DCI-P3:99%、Adobe RGB:99%、sRGB:99%、NTSC:95% 輝度:1200cd/m2 応答速度:通常時:5ms(GtoG)、オーバードライブ時:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI出力時:最大144Hz、DisplayPort出力時:240 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):20°/25° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:120mm スピーカー:非搭載 HDCP:○ リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:100x100 幅x高さx奥行き:614.2x517.9x228mm 重量:5.95kg 
【特長】
  • 量子ドットMini LEDを搭載した27型のゲーミングモニター。240Hzのリフレッシュレート、1ms(GTG)のすぐれた応答速度を有する。
  • WQHD(2560×1440)の高解像度とsRGB 99%、DCI-P3 99%、Adobe RGB 99%の広色域に対応する。
  • HDMI 2.0ポートを2基備え、家庭用ゲーム機において120Hz出力でのプレイ、VRR(可変リフレッシュレート機能)が行える。
この製品をおすすめするレビュー
5安価なminiLEDモニターとしておすすめ

同じような製品でリフレッシュレートの違いはありますがIO DATAやGRAPHTの製品があるようです。 いずれも筐体デザインが似ているので同じ工場のINNOCN製かと思われます。 【デザイン】 緑のロゴがイマイチだと感じるので☆2ですが 筐体の調整機能は優秀です。 ロゴはテープで隠せば気にならないです。 【発色・明るさ】 miniLED 量子ドットパネルなので文句なしです。 実際にキャリブレーションしてみても公称スペックと同等の色域なのでゲーム、映像系の作業に使えます。 モンハンワイルズが楽しくプレーできています。 【総評】 ゾーン数が576なので超ハイエンドというわけではないですが今の市場の中だと安価にHDRコンテンツを楽しめる製品です。

お気に入り登録23NITRO XV0 XV270KV4bmiiprx [27インチ 黒]のスペックをもっと見る
NITRO XV0 XV270KV4bmiiprx [27インチ 黒] 132位 3.10
(2件)
0件 2025/5/15  27型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 3840x2160 1ms 320Hz ¥1,843
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:596×335mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:90% 輝度:250cd/m2 応答速度:1ms(GtoG)、0.5ms(GtoG Min) 水平走査周波数:HDMI:30〜360 kHz、DisplayPort:360 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜160 Hz(4K)、48〜320 Hz(フルHD、DFR利用時) ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync Premium ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):20°/20° チルト角度(下/上):-5°/25° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:66W 幅x高さx奥行き:614x550x247mm 重量:6kg 
【特長】
  • 4K UHD(3840×2160)の高精細で鮮やかなIPSパネルが広い視野角を提供する27型ゲーミングモニター。リフレッシュレート160Hzに対応。
  • 可変リフレッシュレート(DFR技術)に対応しているため、コンテンツや視聴スタイルに応じて1つのモニターで2つのモードを使い分けられる。
  • GPUとディスプレイによる描写のティアリング(カクつき)やちらつきを軽減する「AMD FreeSync Premium」に対応。
この製品をおすすめするレビュー
5コスパ非常にいいです!!

見事なまでにしっかり全フレーム視認できます!! 今までのモニターだとなかなか全フレームまでは視認しづらいのが多かったですが、しっかりと全フレーム視認できるようになってます!! ただ残像はシビアなとこだと残念ながら少し残りますね… でも応答速度も悪くなく、ちゃんと全フレーム見れてるのと機能面でもコスパ◯です!! FHDからUHD(4K)への切り替えもスムーズでウィンドウズ側もしっかり同期取ってくれてます!! (画面は一度オフになる感じです) コスパは非常にいいです!! 画質、残像感はそれなり、ってとこですが反応は悪くないです!! 後は個体差があるだろうからなんとも言えないのが素直な意見ですが…

お気に入り登録34EVNIA 24M2N3201A/11 [23.8インチ ホワイト]のスペックをもっと見る
EVNIA 24M2N3201A/11 [23.8インチ ホワイト]
  • ¥17,820
  • OCNオンラインショップ(旧NTT-X)
    (全15店舗)
137位 5.00
(1件)
15件 2024/12/27  23.8型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 1920x1080   180Hz ¥748
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:527.04×296.46mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:W-LED システム 画素ピッチ:0.274mm HDR方式:HDR10 色域:Adobe RGB:88%、DCI-P3:93%、sRGB:126%、NTSC:113% 輝度:300cd/m2 応答速度:SmartResponse:1ms(GtoG) 水平走査周波数:30〜200 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜180 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP1.4/2.2 リモコン:なし VESAマウント:100 x 100 mm 最大消費電力:34.6W 幅x高さx奥行き:540x515x261mm 重量:4.56kg 
【特長】
  • スムーズで鮮やかな画像を実現する180Hzのリフレッシュレートに対応したフルHDゲーミングモニター(23.8型)。
  • デバイスとモニター間の入力遅延を低減。0.5ミリ秒の超高速で、くっきり鮮明な画像とスムーズなゲームプレイを実現する。
  • 実物に近いカラフルな表現を実現するハイダイナミックレンジ(HDR)に対応。「ローブルーモード」「ちらつき防止テクノロジー」が目の負担や疲れを軽減。
この製品をおすすめするレビュー
5HDRをオフのほうが画質が綺麗です

【デザイン】台座の足が少し長いです。 【発色・明るさ】きれいです。HDRはオフのほうが鮮明です 【シャープさ】気になりません 【調整機能】不便です 【応答性能】気になりません 【視野角】IPSなりです 【サイズ】無駄のないサイズです 【総評】PHILIPSの液晶モニターが3台目です。 最初は4KでHDR600の32型を6年、次にWQHDの27型を2年使用し、今回のFHDの24型に買い換えました 32型、27型は用途にあわせてですね。24型は目がラクでマウスの移動距離が短いです。 ゲームはしませんが、それなりに高性能なモニターが欲しくて購入しました。 台座が上下左右斜めに動いて良いです。1000円安いEVNIA 24M2N3200L/11は台座が斜めだけ。 他のメーカーの液晶モニターも検討しましたが、発色の良いPHILIPSの液晶モニターを現物を見ないで購入してしまいましたが後悔しておりません。

お気に入り登録35LG UltraGear 32GS75Q-B [31.5インチ]のスペックをもっと見る
LG UltraGear 32GS75Q-B [31.5インチ] 145位 3.65
(2件)
0件 2024/6/19  31.5型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 2560x1440   180Hz ¥1,437
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:698×393mm コントラスト比:1200:1 ゲーミングモニター: バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.272mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:99% 輝度:400cd/m2 応答速度:Faster設定時:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort:48〜180 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMIx2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:33.6W 幅x高さx奥行き:714x611x254mm 重量:7.5kg 
【特長】
  • 広視野角かつ発色が鮮やかで自然な色再現が特徴のIPSパネルを搭載した31.5型WQHD(2560×1440)ゲーミングモニター。180Hz高速リフレッシュレートに対応。
  • sRGB99%(標準値)、VESA DisplayHDR 400をサポートし、ゲーム開発者が意図した通りの色鮮やかな映像を映し出す。
  • ビデオカードとモニター間でゲームのフレームレートと同期させチラつきやカクつきを軽減するAMD FreeSyncテクノロジー、NVIDIA G-SYNC Compatibleに対応。
この製品をおすすめするレビュー
4安定のLG

使用していた27インチのモニターが落雷で故障したため、仕方なくサブモニターの23インチを使用していた。次のモニターを選定していると、ちょうどAmazonセールがあり、当製品を購入することにした。約47,900円。 〇サイズについて サイズを27と32インチで迷ったが、27の作業領域に少し不満があったので、大きいほうを選択してみた。結果的に作業領域が増えて良かった。32を使うと27に戻ろうとは思わないな。 〇解像度について 4kとWQHDで迷ったが、4kだと文字が小さくなるが、WQHDはフルHD24インチとドットピッチがほぼ変わらないとのことで、後者を選択。使用してみると全く同じような使用感で、作業領域だけ増えた感じだ。4kの高画質も魅力的ではあったが、マシンスペックの制約もあり、今回はWQHDでいいやとなった。もっと4kコンテンツが充実して、普及するようになったら4kモニターに切り替えようと思う。 〇画質・応答速度について 画質に関しては、正直フルHDの時と違いは感じない。応答速度も180でるのだが、ブラウジングやエクセル作業メインなので、あまり恩恵を感じない。期待していたのだが、残念ながら違いがわからなかった。30-60の違いは明らかにわかるが、60以上はわからんというのが正直なところだ。最近FPSをプレイしなくなったのも影響しているかもしれない。ただ、23インチモニターで動画鑑賞時にティアリングが頻発していたが、当モニターではFreesyncのおかげか全く発生しなくなって良かった。後、HDRは綺麗ではあるが、目がしんどい。動画鑑賞時に部分的に使うかもレベル。通常作業では絶対にいらない。 〇メーカーについて 色々なメーカーを使用してきたが、なんだかんだで、LGが安定している。落雷で故障した27インチは10年間使用できていたし、23インチのLGは15年使用しているが、全然使える。正直、安いモニターはいくらでもあるが、価格と信用を考慮するとLGが安定な気はする。やはり、自社生産できるところはファブレスより強い気はする。 〇ソフトウェア OnscreenControlが使いやすくて良い。ソフトウェア上で明るさや輝度を変更できるのだが、こいつが便利だ。前述した27インチのモニターではジョイスティックを明るさ調整のため毎日触っていたら経年劣化で折れたのもあり、ソフトウェアで調整できるのは大変助かっている。

3細かい画質調整をしたいなら少し面倒かも

再レビューです、価格コムのご指摘によりアカウントが映り込んだ添付写真を差し替えました。 ついでに添付写真と文章を追加しました(価格コムはちゃんとチェックしているのですね、助かります)。 電源ボタン兼OSDジョイスティックは底部の中央にあります。底面の奥行きが50mmほどですが奥行方向もほぼ中央です。 電源オンの時にビープ音が鳴るように設定できます、また電源が入っている時にジョイスティックのLEDが点灯する様にも設定できます、これらは便利機能だと思います。 ジョイスティックを押さずに左右に倒すと音量設定、前後は明るさ設定、一度押すと電源オフ、設定、入力、ゲーミングモードのいずれかを選択する画面になります。設定を選択した時の操作パネル画面を写真で添付しました。 パネル上部の「180、BASIC...ON」の表示は'Adaptive-Sync'と'応答速度'以外はOSDで制御できません。 HDRの設定もモニターではON/OFFができません。Windows側でHDRをオフにしてもONのままです。 HDRがONの状態だと画像調整のコントラスト、ガンマ、色温度、R/G/B、6色相環、ブラックレベル(HDMIのみ)、DFCがグレーアウトして操作できないので、もしこれらを調整したいなら、WindowsのHDRビデオストリームが未サポートになるような低グレードのグラボに接続して自動的にOFFにするしかありません。自分の場合はi9-13900KのiGPUに接続すると勝手にOFFになりました。 HDRのみで使用するなら問題ないでしょうが、細かい調整をしたい人にとっては面倒ですね。 まぁ細かいといっても設定できる機能はそれほど多くなく、OSDはシンプルな部類です。 でもHDRのオンオフくらいは設定できるようにしてほしいところです。 画面の回転はLGのホームページ( https://www.lg.com/jp/support/product-support/cs-32GS75Q-B.AJL/ )から'OnScreen Control'というアプリをダウンロードすると、このアプリで「0, 90,1 80,270°」が選択できます。 上記のアプリにPIPという表示がありますが、本当のPIPではなく単に指定したアプリを特定の場所に表示するという機能です。 この価格帯ならPBP、PIPはあってもよいのではないかと思いますが。 肝心の画質は一言でいうと価格からすると妥当なところでしょうか。 Youtubeで拾ってきた動画をDELL G3223Dと比較したものを2枚写真添付しています。 動画はブルーミングテストの比較です。 いずれも32GS75Q-Bの「明るさ」は60〜78%に設定しています 本当にわずかの差でしかありませんがLGの方が細かいところまで描写できており、少し鮮やかな感じです。 価格差、スペックから考えるとこの程度は当然の結果だと思いますが、調整や再生条件次第で変わりうる程度かとも思います。 環境 OS: Windoes11 Pro 24H2 グラボ: MSI GeForce RTX 4070 VENTUS 2X E 12G OC

お気に入り登録33MAG 273QP QD-OLED X24 [26.5インチ]のスペックをもっと見る
MAG 273QP QD-OLED X24 [26.5インチ]
  • ¥75,801
  • パソコン工房
    (全2店舗)
145位 5.00
(1件)
0件 2025/4/24  26.5型(インチ) QD-OLED ハーフグレア(半光沢) 2560x1440 0.03ms 240Hz ¥2,860
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 ゲーミングモニター: 量子ドット: 画素ピッチ:0.229mm 色域:AdobeRGB:98%、DCI-P3:99.1% 輝度:250cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG) 水平走査周波数:30〜390 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜240 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:130mm HDCP:HDCP2.3 リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:VESA100、100 x 100 mm 最大消費電力:25W 重量:6.7kg 
【特長】
  • QD-OLEDパネルを搭載したWQHD解像度の26.5型ゲーミングモニター。最大リフレッシュレートは240Hz、応答速度は0.03ms(GTG)。
  • 画面のちらつきを防ぐアンチフリッカー、眼精疲労の原因と言われているブルーライトを軽減する機能を備えている。
  • 表示面積を24.5型にエミュレートする機能を搭載。「AIビジョン」を備え、全体の輝度とコントラストを向上できる。
この製品をおすすめするレビュー
5初有機ELディスプレイ

有機ELのディスプレイにずっと興味があったのですが価格や焼き付きの問題もあり中々購入に踏み込めませんでしたが企業努力による製品開発で上記の問題もクリアーできたように感じた製品だったので購入してみました。 買い替え前は同じWQHDのBenQ MOBIUZ EX270QM [27インチ]でした。 MOBIUZもIPSパネルの中では最高品質の製品で特に不満はありませんでしたが有機ELパネルへの好奇心が勝ってしましました。 本製品でゲームをやってみましたがキャラもヌルヌル動き、残像も少なく発色が非常に良いです。 MOBIUZはノングレアで本製品はハーフグレアで画面の艶感に違いはありますがとても綺麗に見えます。 IPSの弱点だった「黒」も引き締まって見えます。 同じWQHDでMSIの製品も複数あり、色々迷いました。 こちらは廉価版のような位置づけですが基本的な機能は殆ど同じでリフレッシュレートが早いか遅いかの違いにしか感じませんでした。 本製品も240Hzと一般的には早いほうの部類かと思います。 価格と性能のバランスが非常に良い製品だと思います。

お気に入り登録16U27G4XM/11 [27インチ Black&Red]のスペックをもっと見る
U27G4XM/11 [27インチ Black&Red]
  • ¥67,320
  • OCNオンラインショップ(旧NTT-X)
    (全12店舗)
150位 -
(0件)
0件 2025/7/18  27型(インチ) Fast IPS   3840x2160 1ms 320Hz ¥2,493
【スペック】
モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:約10億7300万色 表示領域:596.736×335.664mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:Mini-LED 量子ドット: 画素ピッチ:0.155mm 色域:NTSC:129%(CIE1976)、sRGB:151%(CIE1931)、DCI-P3:118%(CIE1976) 輝度:450cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) 水平走査周波数:30〜360 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜160 Hz(UHD)、48〜320 Hz(FHD) ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):20°/20° チルト角度(下/上):-5°/23° 高さ調節:130mm スピーカー:非搭載 USB HUB: HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:100mm x 100mm 最大消費電力:45W 幅x高さx奥行き:614x516.6x240mm 重量:7.1kg 
【特長】
  • エリートゲーマーのために設計されたMini-LEDパワーモデルの27型モニター。より高精度なバックライトと超高コントラストを実現。
  • 4K@160HzまたはフルHD@320Hzのデュアルモードリフレッシュレートを搭載し、プロゲーミングの基準に対応している。
  • Fast IPS×1ms(GTG)応答速度で、ゲームパフォーマンスを引き上げる。VESA規格の基準であるDisplayHDR1000認証モデル。
お気に入り登録26MO27Q2 [27インチ]のスペックをもっと見る
MO27Q2 [27インチ] 150位 4.67
(3件)
1件 2025/4/ 4  27型(インチ) QD-OLED ノングレア(非光沢) 2560x1440 0.03ms 240Hz ¥2,851
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1.07B 表示領域:590.42×333.72mm ゲーミングモニター: 量子ドット: 画素ピッチ:0.229mm 色域:DCI-P3:99% 輝度:250cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):240 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:18W FreeSync:FreeSync Premium Pro ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):15°/15° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:○ リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:100*100mm 最大消費電力:41W 幅x高さx奥行き:610.3x499.54x187.5mm 重量:6.7kg 
【特長】
  • 27型WQHD QD-OLEDパネルを搭載したゲーミングモニター。240Hzリフレッシュレート、0.03msの応答速度を実現。
  • コントラスト比150万:1、色域DCI-P3 99%、色深度10-Bitsを実現し、鮮やかな色彩を楽しめる。
  • 専用のスイッチで、特定のゲームのニーズに合わせて24型解像度に素早く切り替える、解像度切り替えなどのオプションを設定できる。
この製品をおすすめするレビュー
5無難です。いい意味でね。高いけれど。

超満足です。 最近はゲーミングなoledモニターのバリエーションが増えてきましたね。スペック上の性能差も些細ななか、少しでも優位性や将来性のある製品はないかと、価格や各企業の評判を色々と調べていましたが、最終的にはデザインで決めました。 ガンメタルで薄いシンプルな台座、キャラクターやライティングのない背面など、比較的硬派な見た目でオフィシャルな印象まで受けます。企業ロゴもゴシック体で暗いトーンの文字がうっすらとモニター下部に印字されていてもはやかっこいいです。 パネル性能については、他の製品と選択のパラドックスを感じながら散々悩みました。しかしそもそも比較対象は10年選手の我が相棒である60hzのipsモニターです。そこにもはや感動とかはなく、10年間私の目として働いてくれたモニターくんに安心して引退していいんだと伝えられました。 実は輝度については我が家のモニターの方がスペック上は高く、oledモニターの性能について当初は懐疑的でした。しかしモニターのコントラスト比や色深度の影響か、全く気になりません。そもそも室内でモニターを最大輝度で表示することもないので当然ですが。とにかく発色がはちゃめちゃによいです。 シャープさについては従来のフルhdモニターから解像度が上がり、ドットピッチも上がっているためゲームをしている時のクリア感はよいです。しかしブラウザやOfficeを触っているとなんとなく文字の輪郭がはっきりしない感じも正直します。そもそもフルhdモニターからの買い替えなので文字のカクカク感は圧倒的に解消されているので、慣れの部分もあるのかなと思います。 その他調整機能についてはkvmやブラックイコライザーなどのゲーミング機能、oledケアの設定などさまざまな項目がありますが、スティック操作によりとても快適に調整できます。ショートカットなども柔軟に変更できますし、デスクトップから画面の調整や状態を確認できるソフトには驚かされました。 apexを少し触ってみましたが、クッッッッッキリ映ります笑。残像感とかティアリングとか今まで大変な中戦っていたのだと認識しました。 室内で動画などを流しながら筋トレをしたり掃除をして正面から外れても表示がぼやけることはなく、そこに写真が置いてあるかのようです。 サイズについてはそんなに大きい感じがしません。デスク環境によるのでしょうが、今までのモニターのベゼルが圧倒的に太かったためですかね…? 色々書きました。パネルオタクでもなければハードゲーマーでもない私には、たぶんこの領域の製品は何を買っても満足していただろうと思います。一応hdmi2.1に対応していることとかusbタイプcで接続できるとか、素人なりのこだわりや注意は払いましたが総合的に"こんなのが欲しかった"を叶えてくれるよいモニターだと思います。 所有欲満たされると思うよ。

5おすすめできる有機elモニター

【デザイン】 金属を多用したデザインでゴテゴテとしたゲーミングっぽいデザインではなく、良い意味でスタイリッシュでかっこいいと思います。 【発色・明るさ】 さすが最新世代のQD-OLEDですね。とても綺麗で鮮やかです。 【シャープさ】 初めて有機elモニターにしましたが流石にすごいです。 【調整機能】 エルゴノミックスの調整幅は使いやすいですが、いまいち調整メニューに直感性がなく、説明書を使いながらでないと最初は調整できませんでした。 【応答性能】 さすが有機elと言うしかありません。 【視野角】 とても広いです。 【サイズ】 27インチですが、有機elのためとてもコンパクトと思います。 【総評】 ゲーミングのみならず、有機elモニターを使用したい方にお勧めできると思います。

お気に入り登録132U2725QE [27インチ]のスペックをもっと見る
直販U2725QE [27インチ] 150位 2.50
(2件)
2件 2025/2/26  27型(インチ) IPS Black ノングレア(非光沢) 3840x2160 8ms 120Hz ¥3,437
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7000万色 表示領域:596.74×335.66mm コントラスト比:3000:1 バックライト:LEDエッジライトシステム スリムベゼル: 画素ピッチ:0.155mm 色域:sRGB:100%(CIE 1931)、DCI-P3:99%(CIE 1976)、Display P3:99%、BT.709:100%、Delta E<1.5 輝度:450cd/m2 応答速度:8ms(GtoG)、5ms(GtoG 高速) 水平走査周波数:30〜275 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜120 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: KVMスイッチ機能(パソコン切替): デイジーチェーン接続対応:Thunderbolt4 入力端子:HDMI2.1x1、USB Type-C、Thunderbolt4兼用x1、DisplayPort1.4x1、LANx1 USB PD:140W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:150mm スピーカー:非搭載 USB HUB: HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:100 x 100 mm 最大消費電力:325W 幅x高さx奥行き:612.44x535.68x189mm 重量:7.06kg 
【特長】
  • 強化された「IPS Black」を搭載した27型モニター。3000:1のコントラスト比を備え、細部まで美しいビジュアルを楽しめる。
  • 従来のIPSと比較して47%深い黒を実現し、コントラスト比を向上させる低反射パネルを搭載。目にやさしい製品としてTUVの5つ星に認定されている。
  • 120Hzのリフレッシュレートによる滑らかなビジュアルと、DCI-P3およびDisplay P3のカバー率99%による色精度を備え、細部まで鮮明に表示する。
この製品をおすすめするレビュー
4 事務、仕事用ならおすすめ

サブモニタ用に買いましたがThunderbolt4接続出来るハブ有り、発色は有機EL程ではないが平均的な物よりは良いと高いなりに性能はまぁまぁです。 ゲーム用途とかには向かないと思うので、それ目当てで買うのはあまりおすすめしません。 少し気になったのはモニタ専用アプリのレスポンスがあまり良くないです。 メインで使っているMSIのモニタはアプリで設定の即時切替できますが、DELLは何を設定するにも数秒待たされる感じです。 設定を1回決めたら変えない人やモニタを反映に切り替えない人はあまり気にする事もないかもしれません。

お気に入り登録24JN-IPS315U-HSP [31.5インチ]のスペックをもっと見る
JN-IPS315U-HSP [31.5インチ]
  • ¥41,980
  • OCNオンラインショップ(旧NTT-X)
    (全36店舗)
159位 -
(0件)
8件 2024/10/28  31.5型(インチ) IPS(ADS) ノングレア(非光沢) 3840x2160   60Hz ¥1,332
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1000:1 バックライト:E-LED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.182mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:96% 輝度:330cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:8ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:135mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:49W 幅x高さx奥行き:715x610x198mm 重量:5.45kg 
【特長】
  • IPSパネルを採用した4K(3840×2160)解像度の31.5型液晶モニター。HDR(ハイダイナミックレンジ)に対応し、明るい部分も暗い部分もくっきり表現する。
  • 最大135mm(横置時)の範囲で高さ調整が行える便利な昇降式スタンドを搭載。90度右に回転させて、縦での使用も可能
  • FreeSync対応により、安定しないゲームプレイやフレームの低下を解消し、どんなフレームレートでも滑らかにアーチファクトリーの性能を実現する。
お気に入り登録88U2724DE [27インチ]のスペックをもっと見る
直販U2724DE [27インチ] 159位 5.00
(2件)
0件 2023/11/13  27型(インチ) IPS Black ノングレア(非光沢) 2560x1440   120Hz ¥2,325
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7000万色 表示領域:596.74×335.66mm コントラスト比:2000:1 バックライト:LEDエッジライトシステム スリムベゼル: 画素ピッチ:0.233mm 色域:sRGB:100%、BT.709:100%、Display P3:98%、DCI-P3:98% 輝度:350cd/m2 応答速度:8ms(ノーマルモード)、5ms(高速モード) 水平走査周波数:30〜178 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜120 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: KVMスイッチ機能(パソコン切替): デイジーチェーン接続対応:Thunderbolt4、DisplayPort 入力端子:HDMI1.4x1、USB Type-C、Thunderbolt4兼用x1、DisplayPort1.4x1、LANx1 USB PD:90W ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:非搭載 USB HUB: HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:○ 最大消費電力:225W 幅x高さx奥行き:612.24x535.58x192.28mm 重量:7.37kg 
【特長】
  • 広範な接続性とThunderbolt 4のパワーを備えた設計の27型ハブモニター。「ComfortView Plus」の改善により、有害なブルーライトの発生を最大35%削減。
  • 内蔵の環境光センサーが、周囲の光レベルに基づいて明るさと色温度をインテリジェントに最適化する。
  • 120Hzのリフレッシュレートで、60Hzモニターよりもフリッカーが少なく、よりシームレスなスクロールとスムーズな動きが可能になっている。
この製品をおすすめするレビュー
5高級ディスプレイだけど見合う価値があります。

テレワーク支援があったから購入出来たディスプレイです。 じゃなきゃ買うことが出来ない! 【デザイン】 スリムベゼルって言うんでしょうか。 薄型TVやスマホではお馴染みの狭額縁化されたデザインです。 見る分には薄くて良いのでしょうけれど、 運ぶときや設置時は結構気を遣うんだよ。 【発色・明るさ】 【シャープさ】 sRGB 100%がどんなものか詳しくは分かりません。 Display P3との違いも分かりません。 けれど、これまで外付けディスプレイとして使用していた、 FHDのものよりは明らかに良いです。 解像度はWQHD(2560x1440)の方が良い時もあるけれど、 フルHD(1920x1080)の時が良い時もありますので使い分けています。 【調整機能】 これが欲しくて購入に踏み切りました。 ☆ピボット機能(画面回転)  PCやスマホのWebサイトを確認・編集する際にはとっても便利。 ☆PIP(Picture In Picture)とPBP(Picture By Picture)  オンラインミーティングとチャットを別画面で運用したいときに便利。  テレワーク時のPCやクラウド製品が増えすぎてるので助かります。 【応答性能】 【視野角】 仕事でのオンラインミーティング、文書や写真の整理、 文書や動画の編集では違和感ないです。 ゲームされる方はゲーミングディスプレイを選択かな。 【サイズ】 27インチサイズとしては取り扱いやすいです。 これはDellさんの大きなアドバンテージだと思います。 電源アダプターは小さめで、これまた扱いやすいですが、 レビュアーはPCとUSB Type-C接続して使用しています。 【総評】 ディスプレイ接続端子は以下のとおりです。 ・HDMI1.4x1 ・USB Type-C、Thunderbolt4兼用x1 ・DisplayPort1.4x1 テレワークが長期化し、 PCだらけ各種ケーブルだらけになったので何とかしたくって、 本機種を購入。 次のことが出来て大満足です!! ☆複数モニターをすっきりと接続出来るデイジーチェーン対応 ☆なんと、LAN端子があります。 ☆さらにUSB HUBも付いています! スピーカーは付いてないけど、 ディスプレイ内臓スピーカーの音なんてショボいから無くて結構。 ☆KVMスイッチ  一度知ったらもう止められないですね。周辺機器を節約出来ます。 USB Type-Cケーブルですっきり接続出来て、 コンセントの口数も節約出来ました!!! 今は育休中だけど、突発対応の時短勤務でも大変助かっています。

5ハイエンドモニター

このモニター解像度が4Kじゃないからかいまいち注目されておりませんが、WQHDでリフレッシュレート120hz、Thunderbolt、USBPD、USBHUB、色域広い、と4K以外はモリモリスペックです。 下部フレームにもロゴがなくスタイリッシュなデザインです。 1点だけ不満があります。アナログの音声出力端子があるのですがHDMIとDPからの入力に対してのみ有効となり、USB-Cからの音声はアナログ端子から出力されないようです。他に出力方法はいくらでもあるのでなんとでもなるのですが、私の環境ではUSB-Cからの音声も出力できたら嬉しかったです。

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。

PCモニター・液晶ディスプレイ なんでも掲示板

PCモニター・液晶ディスプレイに関する話題ならなんでも投稿できる掲示板

PCモニター・液晶ディスプレイの新製品ニュース (価格.com 新製品ニュース)

「32U990A-S」 LG、Thunderbolt 5搭載の31.5型6K液晶ディスプレイ「32U990A-S」2025年11月1日 9:00
LGエレクトロニクス・ジャパンは、プロフェッショナル向け超高解像度液晶ディスプレイを展開する「UltraFine evo」シリーズから、Thunderbolt 5を搭載した31.5型6K液晶ディスプレイ「32U990A-S」を発表。11月11日から一般販売を開始する。  4Kの2.5倍以上、フルHDの...
GH-LCW27D-BK グリーンハウス、120Hz対応27型フルHD液晶ディスプレイの通常スタンド/昇降スタンドモデル2025年10月30日 16:52
グリーンハウスは、27型フルHD液晶ディスプレイにおいて、通常スタンドモデル「GH-LCW27D-BK」と昇降スタンドモデル「GH-LCW27DH-BK」を発表。11月中旬に発売する。  フルHD(1920×1080ドット)解像度を採用した27型液晶ディスプレイ。最大120Hzのリフレッシュ...
「GigaCrysta LCD-GDU271JAD」 アイ・オー、4K 160HzとフルHD 320Hzを切り替えられる27型ゲーミングモニター「GigaCrysta LCD-GDU271JAD」2025年10月30日 8:33
アイ・オー・データ機器は、27型4Kゲーミングモニター「GigaCrysta LCD-GDU271JAD」を発表。11月下旬に発売する。  4K(3840×2160ドット、ノングレア) 160HzとフルHD(1920×1080ドット、ノングレア) 320Hzを切り替えられる“二刀流”「Dual Frame Rate機能...
PCモニター・液晶ディスプレイの新製品ニュースはこちら