スペック情報 |
  |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
大きい順小さい順 |
|
|
|
大きい順小さい順 |
高い順低い順 |
安い順高い順 |
|
|
![GigaCrysta KH-GDQ271JLAQ [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001690305.jpg) |
|
2位 |
4位 |
4.64 (3件) |
8件 |
2025/5/20 |
2025/6/上旬 |
27型(インチ) |
AHVA |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
|
200Hz |
¥1,720 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7374万色 表示領域:595.968×335.232mm コントラスト比:1300:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:mini LEDバックライト 量子ドット:○ スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.232mm 色域:sRGB:100%、DCI-P3:98%、Adobe RGB:100% 輝度:450cd/m2 応答速度:200Hz/オーバードライブレベル3設定時:0.9ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:31〜238 kHz、DisplayPort:31〜317.2 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):59.9〜200 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPortx1 G-SYNC:G-SYNC Compatible ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:120mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2(DisplayPort)、HDCP2.3(HDMI) リモコン:あり VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:59W 幅x高さx奥行き:614x529x194mm 重量:6.2kg
【特長】- 解像度WQHD、最大200Hzの高リフレッシュレートに対応したMini LEDバックライト採用の27型ゲーミングモニター。
- バックライトの明るさを局所的に調整する「ローカルディミング」に対応し、メリハリのあるHDR映像を映し出す。
- DCI-P3カバー率98%、Adobe RGBカバー率100%、sRGBカバー率100%と色再現性が高い。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5前モデルの欠点が改善された理想に近いWQHDゲーミングモニター
【総評】
日本メーカーから「量子ドットFast IPSパネル採用」「Mini LED採用」「HDR 1000対応」「最大200Hzに対応」の27インチWQHDモニターが5万円代で出るのは貴重な選択肢。
さらに前モデルにはなかったリモコンが付属するようになった等、前モデルから正当進化しているにもかかわらず価格据え置きというのが驚き。
ユーザーの不満点をしっかり汲み取る企業姿勢と努力を感じます。
品質と価格がしっかり釣り合っていると感じるので、今後27インチWQHDゲーミングモニターの購入を検討している方にとっては有力な選択肢だと思います。
【発色】
・量子ドットFast IPSパネルを採用しているので、普通のIPSパネルとは体感できるレベルで鮮やかさに差を感じます。
【明るさ】
Mini LED採用なので、暗部と明部でメリハリのついた明るさを体感出来ます。
【応答性能】
前モデルはリフレッシュレート最大180hz対応→本モデルは最大200hz対応に向上しました。
さすがに最大200hz対応ともなると、よっぽどガチのプロゲーマーがFPSをするでもない限り、不満を感じる事はないと思います。
【視野角】
Fast IPSパネルなので、通常のIPSパネル並に視野角は広いです。
【保証サービス】
対象液晶ディスプレイに輝点が1つでもあれば、購入から1か月以内であれば交換対応してくれます。
日本メーカーゆえの安心サポート面だと思います。
【欠点】
前モデルの大きな欠点は主に2つ。
@IODATAにも関わらずリモコンが付属していない点
A内蔵スピーカーが付属していない点
だったのですが、本モデルではリモコン&内蔵スピーカーがともに付属するようになり、欠点らしい欠点がほぼなくなりました。
ユーザーの不満点の要望を積極的に聞く企業姿勢は素晴らしいと思います。
その上であえて欠点をあげると
@内蔵スピーカーの音質が悪い点
正直モニター内蔵スピーカーの音質は良くないのが当たり前という印象なので、本製品の内蔵スピーカーもおまけ程度と考え、外部スピーカーを準備するのが良いと思います。
自分も寝ながらリモコンで音量を遠隔操作をしたい時以外は使ってません。
A製品がやや分厚い
欠点という程ではないが、「やや分厚いな」という印象。
狭いデスクに置く予定の方は意外と幅を取るので注意が必要です。
【まとめ】
前モデルで欠点と言われてた要素をしっかり改善してきた企業努力が好印象。
27インチWQHDゲーミングモニターの理想的な製品にさらに近づいたと感じます。
中華メーカーであれば本商品より安い価格で27インチWQHDゲーミングモニターが手に入ると思います。
ただ信頼のおける品質と保証サービスを納得感のある価格で提供してくれる日本メーカー製品は希少だと思いますので、本商品は27インチWQHDゲーミングモニターを購入する際の有力な選択肢になると思います。
5色鮮やか
ビデオカード更新したところモニター性能が足りない気がして購入しました。
もともとは応答速度狙いでしたが、せっかくなので画質も良さそうなこれにしましたが
量子ドット&miniLEDの鮮やかさはかなり驚き、普通のIPSと全然違いますね。
赤や緑が全然別の世界にあります。
4Kモニタも考えましたが解像度もこの程度で良い感じです。
|
|
|
![MAG 274UPDF E16M [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001691991.jpg) |
|
23位 |
34位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2025/5/29 |
2025/6/12 |
27型(インチ) |
RAPID IPS |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
0.5ms |
320Hz |
¥3,696 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:mini LEDバックライト 量子ドット:○ 画素ピッチ:0.155mm 色域:AdobeRGBカバー率:100%、DCI-P3カバー率:98% 輝度:400cd/m2 応答速度:0.5ms(GtoG 最小値)、1ms(MPRT) 水平走査周波数:180〜356 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜160 Hz(4K)、48〜320 Hz(フルHD) ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:110mm HDCP:HDCP2.3 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:VESA100、100 x 100 mm 最大消費電力:26W 幅x高さx奥行き:614x424x228mm 重量:7.5kg
【特長】- バックライトにMini LEDを搭載した27型ゲーミングモニター。4K/160Hz・フルHD/320Hzを自由に切り替えできるデュアルモードに対応。
- 1152ゾーンのローカルディーミングかつDisplayHDR 1000に対応している。従来のIPSパネルより、駆動速度を4倍に高めたRAPID IPSパネルを採用。
- 応答速度0.5ms(GTG、最小値)で、残像感の少ない映像表示ができる。AIビジョン対応で明るさ、コントラスト、彩度を自動で最適化。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5お高めの良いモニター買って感動した素人のレビュー
【デザイン】
画面下のmsiロゴの部分がやぼったく見えますが好みの範疇だと思います。
特にデザインが悪いと思うところはありません。
ベゼルも狭くて良いと思います。
7/7追記 電源オフがmsiロゴの下の部分にあるNaviキーを長押しなのですがまぁまぁ押しづらく、力を入れすぎると本体が浮くし、力を抜いたり方向がずれるとメニュー表示に化けます…。
【発色・明るさ】
初めてDisplayHDR1000のモニターを使いましたが驚くほど明るく綺麗です。
これまで一応HDR10対応の数年前のミドル帯の4Kディスプレイを使っていましたが、
これと比べたらオモチャのように感じてしまいました。
【シャープさ】
あまりモニターに詳しくないのですが、DisplayHDR1000のおかげか
とてもクッキリと映っているように感じます。
【調整機能】
ピボット、高さ調節とちょっと良い機能も備えつつ、目を引くのは24.5インチ表示モードです。
ソロ用高グラフィックゲームをやりつつ、シューター系ゲームや事務作業にも使う私にとって待ち望んだ機能でした。
性能と価格でKTCのM27P6とかなり悩みましたが、最終的にこの機能が決め手となりました。
7/7追記 当たり前といえば当たり前なので減点はしませんが、24.5インチ表示モードのFHD表示はドットバイドットではないのでややぼやけた感じがします。
【応答性能】
特に残像感も無く綺麗だと思います。
少なくともこの前に使っていた4Kモニタよりは綺麗です。
【視野角】
他との違いが判りませんが、一般的なIPSの視野角かと思います。
【サイズ】
本体の大きさは一般的な27インチモニターと同程度です。
しいて言えば土台が少し大きめかな?という程度です。
本体に対して箱がでかいです。
過去に購入したモニターと比べると妙に横長な箱でした。
【総評】
驚くほど明るく綺麗で、ちゃんとした4Kモニターってすごいんだなと思い知らされました。
24.5インチ表示モードのおかげで汎用性も高く、末永くいろいろなことに使っていきたいと思います。
|
|
|
![GigaCrysta EX-GDQ271JLAQ [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001693179.jpg) |
|
66位 |
40位 |
- (0件) |
0件 |
2025/6/ 6 |
- |
27型(インチ) |
AHVA |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
|
200Hz |
¥2,029 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7374万色 表示領域:595.968×335.232mm コントラスト比:1300:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:mini LEDバックライト 量子ドット:○ スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.232mm 色域:sRGB:100%、DCI-P3:98%、Adobe RGB:100% 輝度:450cd/m2 応答速度:200Hz/オーバードライブレベル3設定時:0.9ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:31〜238 kHz、DisplayPort:31〜317.2 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):59.9〜200 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPortx1 G-SYNC:G-SYNC Compatible ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:120mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2(DisplayPort)、HDCP2.3(HDMI) リモコン:あり VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:59W 幅x高さx奥行き:614x529x194mm 重量:6.2kg
【特長】- 解像度WQHD、最大200Hzの高リフレッシュレートに対応したMini LEDバックライト採用の27型ゲーミングモニター。
- Mini LEDバックライトを採用し576ZONEでのローカルディミングに対応。Display HDR1000に対応し白飛び、黒つぶれのないダイナミックな映像表現を実現。
- リモコンとスピーカーを搭載し、1台でゲーム、動画編集、動画鑑賞などマルチに使える。
|
|
|
![U27G4XM/11 [27インチ Black&Red]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001700279.jpg) |
|
206位 |
89位 |
- (0件) |
0件 |
2025/7/18 |
2025/7/下旬 |
27型(インチ) |
Fast IPS |
|
3840x2160 |
1ms |
320Hz |
¥2,660 |
【スペック】モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:約10億7300万色 表示領域:596.736×335.664mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:Mini-LED 量子ドット:○ 画素ピッチ:0.155mm 色域:NTSC:129%(CIE1976)、sRGB:151%(CIE1931)、DCI-P3:118%(CIE1976) 輝度:450cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) 水平走査周波数:30〜360 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜160 Hz(UHD)、48〜320 Hz(FHD) ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):20°/20° チルト角度(下/上):-5°/23° 高さ調節:130mm スピーカー:非搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:100mm x 100mm 最大消費電力:45W 幅x高さx奥行き:614x516.6x240mm 重量:7.1kg
【特長】- エリートゲーマーのために設計されたMini-LEDパワーモデルの27型モニター。より高精度なバックライトと超高コントラストを実現。
- 4K@160HzまたはフルHD@320Hzのデュアルモードリフレッシュレートを搭載し、プロゲーミングの基準に対応している。
- Fast IPS×1ms(GTG)応答速度で、ゲームパフォーマンスを引き上げる。VESA規格の基準であるDisplayHDR1000認証モデル。
|
|
|
![MAG 274QPF X30MV [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001700077.jpg) |
|
243位 |
153位 |
- (0件) |
0件 |
2025/7/17 |
2025/7/24 |
27型(インチ) |
RAPID VA |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
0.5ms |
300Hz |
¥2,582 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:約10億7300万色 コントラスト比:4500:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:mini LEDバックライト 量子ドット:○ 画素ピッチ:0.233mm 色域:sRGB:100%、AdobeRGBカバー率:99%、DCI-P3カバー率:97% 輝度:400cd/m2 応答速度:0.5ms(GtoG 最小値)、1ms(MPRT) 水平走査周波数:88.56〜432.14 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜300 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:110mm HDCP:HDCP2.3 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:VESA100、100 x 100 mm 最大消費電力:26W 幅x高さx奥行き:614x424x228mm 重量:7.5kg
【特長】- Mini LEDバックライト搭載27型ゲーミングモニター。1152ゾーンのローカルディーミングかつDisplayHDR 1000に対応し、よりリアルな映像体験が可能。
- 従来のVAパネルより、駆動速度を4倍に高めたRAPID VAパネルを採用。リフレッシュレート300Hz対応で、滑らかな映像表示ができる。
- 応答速度0.5ms(GTG、最小値)で、残像感が少ないクリアな映像を実現。表示領域を24.5に調整でき、FPSなど競技性の高いゲームに対応する。
|
|
|
![AS-MC34MWQ165A [34インチ ライトグレー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001583269.jpg) |
|
251位 |
253位 |
4.00 (2件) |
2件 |
2023/11/ 9 |
2023/10/12 |
34型(インチ) |
VA |
ノングレア(非光沢) |
3440x1440 |
1ms |
165Hz |
¥1,464 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示領域:797.22×333.72mm コントラスト比:3000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:Mini LED 曲率:1500R HDR方式:HDR10 色域:RGB:99%、DCI-P3:94%(±2)、Adobe RGB:94%(±2)、NTSC:100% 輝度:450cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:100 Hz、DisplayPort、USB-C:165 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:90W スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:○ 最大消費電力:270W 幅x高さx奥行き:806.1x562.5x303.9mm 重量:8.4kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
4発色の良いウルトラワイドモニター
〇デザイン
白とグレーの間くらいの珍しい色。白より汚れ目立たないかも。
ゲーミング向け過ぎない?落ち着いたRGB点灯で良い。(消すことも可能)
〇発色・明るさ
特に不満無し。
部屋を暗くして映画を見るときにHDRとローカルディミング?をONにしたら、明暗差が前のモニターと全然違う。
色調整のプリセットがあまり多くないので、もう少しあってもよいかも。
〇調整機能
4方向ジョイスティックで、慣れればボタンよりは操作性よい。
〇スピーカー
一般的なモニター内蔵スピーカーに比べて低音が削られていない。
映画再生などは外付けスピーカーやサウンドバー無しでも十分楽しめる。
〇リフレッシュレート/応答速度
HDMIでは100Hzだが、通常DisplayPortしか使わないので問題ない。
FPSはやらないのでわからないが、個人的に応答速度で気になる部分はなし。
〇サイズ・設置
MiniLEDバックライトのせいか?少し厚めで奥行き有。デスクを選ぶかも。
でもスタンドがしっかりしているので安定感がある。
〇総評
白系のウルトラワイド、KVM機能付きで、USB−Cがつなげるものを探していて、たまたまこのモニターにたどり着きました。
他のウルトラワイドと比較してちょっと高めでしたが
(MiniLEDのせい?)、満足いく買い物でした。
持ち歩き用のMacBookも充電しながら使えて、結果デスクの上がすっきりしました。
4初ミニLEDモニター
書斎用にウルトラワイドモニターを探していて、珍しいミニLEDバックライトのこのモニターを発見。
他のウルトラワイドより少々高めだが、デザインも風変りで他にない感じなので、思い切って購入。
メーカがいってるように、たしかに黒の部分がしっかり黒い感じがあり、HDR対応の映像などは4Kでなくても十分かなりきれいに見えるなあという印象。VODで映画鑑賞するにも良い感じです。
入力ソースも多めで、2台のパソコンを切り替えて使うのにも便利。
Macbookを持ち歩きで使っているので、USB-C直つなぎできるのは便利。(ケーブルは付属してないけど)
強いて言えば、最近よくあるKVM切替ボタンかリモコンがあればもっと便利かなあ。
あと、スタンドについているQi充電機能が何気に便利。
ゲームはしないので、応答速度やらはよくわかりませんが、仕様通りの設定はできました。
|
|
|
![Q27G40XMN/11 [27インチ Black&Red]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001694754.jpg) |
|
723位 |
298位 |
- (0件) |
0件 |
2025/6/18 |
- |
27型(インチ) |
Fast VA |
|
2560x1440 |
1ms |
180Hz |
¥1,785 |
【スペック】モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1.07Billion 表示領域:596.736×335.664mm コントラスト比:5000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:Mini-LED 量子ドット:○ 画素ピッチ:0.233mm 色域:NTSC:130%(CIE1976)、sRGB:148%(CIE1931)、DCI-P3:119%(CIE1976) 輝度:450cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:30〜230 kHz、DisplayPort:30〜270 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort:48〜180 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x1、DisplayPort1.4x1 チルト角度(下/上):-5°/23° スピーカー:非搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:100mm x 100mm 最大消費電力:37W 幅x高さx奥行き:614x462.9x194.1mm 重量:6.35kg
|
|
|
![GigaCrysta LCD-GDQ271JLAQ [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001689570.jpg) |
|
183位 |
348位 |
- (0件) |
8件 |
2025/5/14 |
2025/6/上旬 |
27型(インチ) |
AHVA |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
|
200Hz |
¥2,325 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7374万色 表示領域:595.968×335.232mm コントラスト比:1300:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:mini LEDバックライト 量子ドット:○ スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.232mm 色域:sRGB:100%、DCI-P3:98%、Adobe RGB:100% 輝度:450cd/m2 応答速度:200Hz/オーバードライブレベル3設定時:0.9ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:31〜238 kHz、DisplayPort:31〜317.2 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):59.9〜200 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPortx1 G-SYNC:G-SYNC Compatible ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:120mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2(DisplayPort)、HDCP2.3(HDMI) リモコン:あり VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:59W 幅x高さx奥行き:614x529x194mm 重量:6.2kg
【特長】- 解像度WQHD、最大200Hzの高リフレッシュレートに対応したMini LEDバックライト採用の27型ゲーミングモニター。
- バックライトの明るさを局所的に調整する「ローカルディミング」に対応し、メリハリのあるHDR映像を映し出す。
- DCI-P3カバー率98%、Adobe RGBカバー率100%、sRGBカバー率100%と色再現性が高い。
|
|
|
![MOBIUZ EX321UX-JP [31.5インチ ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001626410.jpg) |
|
82位 |
451位 |
3.05 (4件) |
8件 |
2024/5/20 |
2024/5/31 |
31.5型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
1ms |
144Hz |
¥7,514 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:ミニLEDバックライト 量子ドット:○ HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:99%、Adobe RGB:99% 輝度:700cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):144 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.1x3、USB Type-Cx1、DisplayPort2.1xx1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync Premium Pro スイーベル角度(左/右):15°/15° 高さ調節:100mm スピーカー:非搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.3 リモコン:あり VESAマウント:100x100 mm 最大消費電力:274W 幅x高さx奥行き:714.4x598.7x306mm 重量:9.7kg
【特長】- 1152ゾーンに細分化されたミニLEDで1000nitsの高輝度を実現した31.5型4Kゲーミングモニター。量子ドット技術で広色域での色彩表現が可能。
- AIが最適なコントラストに調整する「Shadow Phage機能」、色の鮮明さを調整する「Color Vibrance」、映像の明暗を調整する「Light Tuner機能」を搭載。
- DP 2.1、HDMI 2.1、USB-Cに接続しているデバイスをKVM機能で切り替え可能。HDMI eARCに対応し、最大7.1チャンネルのサラウンドサウンドを楽しめる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5リピート買いしたくなる程には気に入っている
【デザイン】
前面は黒、背面は白、というのは好みが分かれそう。
【発色・明るさ】
画面の異常な明るさが特徴と言える。
明るい店頭で展示品を見比べたときには特に何も感じなかったが、
家庭の照明の下で他のモニタと並べたとき、違いを顕著に感じる。
【シャープさ】
くっきりして見える。
【調整機能】
細かい調整が可能だと思う。
黒単色のデスクトップ背景を利用する場合、
Shadow Phageはオフにした方が良いかもしれない。
【応答性能】
問題なし。
【視野角】
問題なし。
【サイズ】
丁度よい。
【総評】
4Kゲーミング、動画、仕事用としてオールマイティに使える。
値段と消費電力が高い事がデメリット。
リモコンは非常に便利だが、チャンネル切替機能が無い。
KVMが使えなくなるので、
省電力設定(ディスプレイの電源オフ)は使わない方が良い。
3デスクに置ける最大サイズのモニターとして
高いので、かなり迷いましたが長期使用を前提に購入しました。
4Kなので文章閲覧は150%に拡大してます。(WIN11推奨)
【デザイン】
スタンドが大きいですね。安定性はありますがもっとコンパクトにして欲しいです。
【発色・明るさ】【シャープさ】
よいと感じます。
【調整機能】
沢山ありますね。リモコンも便利ですね。
【応答性能】
ゲームによっては遅れを感じる事はあります。GPU処理能力かもしれませんが...
【視野角】
よいです。
【サイズ】
31.5inchの大きさには満足です。
【総評】
値段が張る事。スタンドが大きい事。この2点はマイナスです。
31.5サイズや発色が良い事はプラスです。
後は耐久性ですね。長く使いたいです。
|
|
|
![ProArt PA32UCR-K [32インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001490237.jpg) |
|
1060位 |
552位 |
- (0件) |
0件 |
2022/11/ 8 |
2022/11/11 |
32型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
5ms |
60Hz |
¥5,936 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7370万色 コントラスト比:1000:1 バックライト:ミニLEDバックライト 量子ドット:○ 画素ピッチ:0.184mm HDR方式:HDR10、HLG 色域:sRGB:100%、Adobe RGB:99.5%、DCI-P3:98%、Rec.709:100%、Rec.2020:87% 輝度:400cd/m2 応答速度:5ms(GtoG) 水平走査周波数:40〜144 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):30〜60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x3、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 USB PD:80W ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:○ 最大消費電力:46W 幅x高さx奥行き:726.88x604.15x245mm 重量:12.3kg
|
|
|
![MOBIUZ EX321UX [31.5インチ ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001626409.jpg) |
|
827位 |
710位 |
- (0件) |
0件 |
2024/5/20 |
2024/5/31 |
31.5型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
1ms |
144Hz |
¥7,514 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:ミニLEDバックライト 量子ドット:○ HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:99%、Adobe RGB:99% 輝度:700cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):144 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.1x3、USB Type-Cx1、DisplayPort2.1xx1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync Premium Pro スイーベル角度(左/右):15°/15° 高さ調節:100mm スピーカー:非搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.3 リモコン:あり VESAマウント:100x100 mm 最大消費電力:274W 幅x高さx奥行き:714.4x598.7x306mm 重量:9.7kg
【特長】- 1152ゾーンに細分化されたミニLEDで1000nitsの高輝度を実現した31.5型4Kゲーミングモニター。量子ドット技術で広色域での色彩表現が可能。
- AIが最適なコントラストに調整する「Shadow Phage機能」、色の鮮明さを調整する「Color Vibrance」、映像の明暗を調整する「Light Tuner機能」を搭載。
- DP 2.1、HDMI 2.1、USB-Cに接続しているデバイスをKVM機能で切り替え可能。HDMI eARCに対応し、最大7.1チャンネルのサラウンドサウンドを楽しめる。
|
|
|
![ProArt PA32UCG [32インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001395949.jpg) |
|
699位 |
710位 |
3.00 (1件) |
0件 |
2021/11/ 1 |
2021/11/ 5 |
32型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
5ms |
120Hz |
¥11,727 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1073.7M コントラスト比:1000:1 バックライト:ミニLEDバックライト 画素ピッチ:0.184mm HDR方式:HDR10、HLG、Dolby Vision 色域:Rec.2020:85%、Rec.709:100%、Adobe RGB:99.5%、DCI-P3:98%、sRGB:100% 応答速度:5ms(GtoG) 水平走査周波数:DisplayPort/HDMI2.1/HDMI2.0/Thunderbolt3:180〜264 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):DisplayPort/HDMI2.1/Thunderbolt3:48〜120 Hz、HDMI2.0:48〜60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ デイジーチェーン接続対応:Thunderbolt 入力端子:HDMI2.1x1、HDMI2.0x2、USB Type-C、Thunderbolt3兼用x1、DisplayPort1.4x1 USB PD:60W FreeSync:FreeSync Premium Pro ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし PBP:○ VESAマウント:○ 最大消費電力:55W 重量:18.3kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
3高いだけ、使い勝手の悪いディスプレイ
【デザイン】
一般的なデザインです。特に秀逸というわけではありませんが、安定性が高く、さすがにプロ用だと感じます。
【発色・明るさ】
HDRモードだとめちゃくちゃ明るいです。明るすぎるので輝度を絞ると今度は暗いシーンが見えなくなりますので、仕方がないのかなと。字幕なんかもう眩しくて。
SDRモードは普通です。SDRモードのために買うならもったいないです。
【シャープさ】
本体で調整も可能ですが、特に調整しなくても標準のままで問題ありません。
【調整機能】
いろいろ調整機能はついていますが、マニュアルの説明が不足していて、これは何の調整機能だろうと思いながらトライ&エラーを繰り返すことになります。
【応答性能】
120Hz対応ということで、応答性能はいいのだと思います。(この機能はまだ未使用なのでわかりません)
この機種はミニLEDをバックライトに使用していて、ローカルディミングによって有機EL並のコントラストを実現する・・・のがウリです。
ところが、このローカルディミングをPC作業時にONにしておくと、例えば黒い背景の上でマウスカーソルを動かした場合、白いはずのマウスカーソルがグレーになります。
また、ローカルディミングの速度は調整できるのですが、一番速いモードにしていてもPC画面だと追随できないようです。
基本、オフで使用しています。
逆に、動画、特にHDR動画を再生する場合、オンにしないと黒浮きしてお世辞にも美しい画質とは言えません。
ローカルディミングに関しては、応答性能が悪いと言わざるを得ないようです。
【視野角】
これは視野角なのか画質なのか、判断に苦しむところですが、バックライトがあまり均一ではないのかもしれないのですが、エッジ付近が少し暗くなります。
ムラ補正をかけても直らないので、パネルの問題か、ミニLEDの均一性が足りないのか。
もっと安いディスプレイでもこの辺はしっかりしているだけに、「これでプロ用を謳うの?」という気持ちです。
【サイズ】
PC作業がメインのため、4K 32インチがベストサイズです。
【総評】
BS 4KのHDR(ハイブリッドログガンマ=HLG)を映すために購入しましたが、正直費用をかけただけの効果が得られたかどうか、微妙なところです。
暗い画面は黒が沈みすぎて何が映っているのか判別しづらく、明るい画面は明るすぎて眩しく、どう調整したら満足いくか、日々調整し続けています。
今まで使っていたHDR10のみ対応のディスプレイでも十分だったような気がします。
少なくとも私には宝の持ち腐れで、費用対効果はよくありませんでした。
レビューの評価点に限ってはそれなりの点数ですが、値段を考えると、さらに★1〜2個はさっ引いて考えておいた方がいいと思います。
非常に重いので、以前使っていたディスプレイに戻すべきかどうか、少し悩んでいます。
|
|
|
![KH-LDQ271JAB [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001656847.jpg) |
|
368位 |
803位 |
3.70 (3件) |
33件 |
2024/10/ 2 |
2024/10/上旬 |
27型(インチ) |
AHVA |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
|
180Hz |
¥2,214 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7374万色 表示領域:596.74×335.66mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:Mini LED 量子ドット:○ スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm 色域:sRGBカバー率:99%、DCI-P3カバー率:99%、Adobe RGBカバー率:98% 輝度:450cd/m2 応答速度:180Hz/オーバードライブレベル3設定時:1ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:31〜222.2 kHz、DisplayPort:31〜263 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:59.9〜144 Hz、DisplayPort:59.9〜180 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx2、DisplayPortx1 G-SYNC:G-SYNC Compatible ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:120mm スピーカー:非搭載 HDCP:HDCP2.2(DisplayPort)、HDCP2.3(HDMI) リモコン:なし VESAマウント:100×100mm 最大消費電力:75W 幅x高さx奥行き:614x529x194mm 重量:6.1kg
【特長】- 解像度WQHD、最大180Hzの高リフレッシュレートに対応したMini LED採用の27型ワイド液晶ディスプレイ。
- Mini LEDにより576ZONEでのローカルディミングに対応。Display HDR1000の取得により、白飛び、黒つぶれのないダイナミックな映像表現を実現。
- 広色域パネルを採用することでDCI-P3 カバー率99%の映像表現が可能となり、動画編集などにおいてもコンテンツをリアルに再現できる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
4「中途半端に良いモニター」
まず、なぜかMac mini M4で1440p・180Hzが出ません。どうしても144Hzになってしまいます。多分これはMacが悪いのでしょうね…
【デザイン】良くも悪くもなく、本当に平均的なデザイン。
【発色・明るさ】これは結構すごい。「sRGBモード」だとデルタEは0.38ほどらしいが、これは自分の持っているiPhone 14 Pro MaxのデルタEの0.25とほぼ変わらない(デルタEは0に限りなく近いほど、色が正確)。Macでカラープロフィールを「Apple RGB」にすると、iPhone 14 Pro Maxの色とほぼほぼ変わらない。つまり、OLEDと互角の発色ということだ。さすがは量子ドットLCDパネル…
HDRにも対応しているので、PS5でAstro Botをやってみるとこれもすごい…今まで見たことがないような色が写っている…
問題が、「ローカルディミング」。もちろん、これはあったほうがないよりかは良い。そして、普通の一般的な映画や動画には問題はない。ただし、デスクトップ環境にめちゃんこ弱い。576ゾーンはまだまだ圧倒的に足りない。
【シャープさ】1440pなのでまあまあシャープ。
【調整機能】垂直は楽に動かせるけど左右は少し硬めで楽には動かせない。
【応答性能】これも早い。UFOテストを見てみると、残像がほとんどない。もちろんOLEDほどではないが、LCDの中では早い方。さすがはAHVAパネル。
「クイック起動」をオフにしないと消費電力がアイドル時に3Wほどになってしまうが、オフにすると起動するのに結構時間がかかる。オフにするとアイドル時は<1Wになる。
【視野角】正直言ってこれはそんなに良くないと思う。横下からみると暗く見えるので、寝転がって見るのには向いていない。
【サイズ】27インチはジャストサイズ。
【総評】
5万円台モニターと、それほど安くも、それほど高くもない、「中途半端」な値段…確かにかなり良くて満足度の高いモニターなのだが、やはりもう少し値段を出して、ローカルディミングのゾーンをもう少し増やしたほうが、幸せになれるのではないのだろうか…と思わされてしまった。
もちろん低い576ゾーンにもう慣れてずっとローカルディミングをオンにした状態にして使っているが、やはりゾーンはもっとあったほうが良い…と思ってしまう。
4優等生な子
dellのS2721dgfからの買い替えです
【デザイン】
すごく地味、まぁモニタにデザイン性って実は要らんよな
IOのゲーミングモニタによくある青い差し色が無いのは◎
【発色・明るさ】
Mini LEDとか量子ドットを採用しているらしくて
鮮やかさはスゴイですね、明るさはまぁ明るいけど
正直S2721dgと大して変わらないなぁ
【調整機能】
高さとか画面の向きとかは変えられるんで満足です
【応答性能】
前のが165Hzだったので180Hzとの違いは全くわかりません
モニタって120Hzもでりゃ十分な気がする
【視野角】
AHVAはIPSの仲間らしいんで不満はありません
【サイズ】
27インチクラスでは無駄な部分も無く相応のサイズだと思います
ただホームページとかの画像のような極薄フレームではないです
まさに「君なんか写真と違わない?」となりました
【総評】
「IOのやつ使ってみたい」と「新技術のやつ」が重なり
購入に至りましたがS2721dgfが優秀だったせいか
あまり感動はしませんでしたが、長く使えそうな気がします。
|
|
|
![GigaCrysta LCD-GDQ271JLAQ/S3 [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001690314.jpg) |
|
646位 |
803位 |
- (0件) |
0件 |
2025/5/20 |
2025/6/上旬 |
27型(インチ) |
AHVA |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
|
200Hz |
¥2,365 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7374万色 表示領域:595.968×335.232mm コントラスト比:1300:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:mini LEDバックライト 量子ドット:○ スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.232mm 色域:sRGB:100%、DCI-P3:98%、Adobe RGB:100% 輝度:450cd/m2 応答速度:200Hz/オーバードライブレベル3設定時:0.9ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:31〜238 kHz、DisplayPort:31〜317.2 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):59.9〜200 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPortx1 G-SYNC:G-SYNC Compatible ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:120mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2(DisplayPort)、HDCP2.3(HDMI) リモコン:あり VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:59W 幅x高さx奥行き:614x529x194mm 重量:6.2kg
|
|
|
![ProArt Display PA32UCXR [32インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001636145.jpg) |
|
699位 |
803位 |
- (0件) |
0件 |
2024/6/28 |
2024/7/12 |
32型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
5ms |
60Hz |
¥15,099 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1073.7M 表示領域:708.48×398.52mm コントラスト比:1000:1 バックライト:Mini LEDバックライト 量子ドット:○ 画素ピッチ:0.184mm HDR方式:HDR10、HLG、PQ、Dolby Vision 色域:sRGB:100%、Adobe RGB:99%、DCI-P3:97%、Rec.2020:87% 輝度:1000cd/m2 応答速度:5ms(GtoG) 水平走査周波数:135 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):40〜60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ デイジーチェーン接続対応:Thunderbolt4 入力端子:HDMI2.0x2、USB Type-C、Thunderbolt4兼用x2、DisplayPort1.4x1 USB PD:90W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/23° 高さ調節:100mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし カラーマネジメント機能:○ PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:46.62W 幅x高さx奥行き:727x601x245mm 重量:13.8kg
|
|
|
![ROG Swift PG32UQX [32インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001392149.jpg) |
|
1176位 |
945位 |
- (0件) |
0件 |
2021/10/15 |
2021/10/22 |
32型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
4ms |
144Hz |
¥9,056 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1073.7M コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:ミニLEDバックライト 画素ピッチ:0.185mm HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:98% 輝度:500cd/m2 応答速度:4ms(GtoG) 水平走査周波数:DisplayPort:255 kHz、HDMI:30〜150 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):DisplayPort:1〜144 Hz、HDMI:24〜144 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x3、DisplayPort1.4x1 G-SYNC:G-SYNC ULTIMATE スピーカー:非搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:58.47W 幅x高さx奥行き:727x574x306mm 重量:10.9kg
【特長】- 「フルアレイ・ローカルディミング(FALD)テクノロジー」を備えた1152ゾーンのミニLEDバックライトを搭載した32型ゲーミングモニター。
- 量子ドット技術とtrue 10-bitの色深度を特徴とし、デジタルシネマの色域規格であるDCI-P3を98%カバーする。
- DSC技術を利用してビジュアルの再現性を損なうことなく、最大毎秒144フレームでネイティブ4K解像度のコンテンツを実行する。
|
|
|
![Q27G4ZMN/11 [27インチ Black&Red]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001694755.jpg) |
|
1257位 |
1110位 |
- (0件) |
0件 |
2025/6/18 |
- |
27型(インチ) |
Fast VA |
|
2560x1440 |
1ms |
240Hz |
¥2,560 |
【スペック】モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:16.7Million 表示領域:596.736×335.664mm コントラスト比:5000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:Mini-LED 量子ドット:○ 画素ピッチ:0.233mm 色域:NTSC:131%(CIE1976)、sRGB:148%(CIE1931)、DCI-P3:119%(CIE1976) 輝度:450cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:30〜230 kHz、DisplayPort:30〜360 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort:48〜240 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):20°/20° チルト角度(下/上):-5°/23° 高さ調節:130mm スピーカー:非搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:100mm x 100mm 最大消費電力:38W 幅x高さx奥行き:614x516.5x240mm 重量:7.05kg
|
|
|
![AS-MC34MWQ165A-C [34インチ ライトグレー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001586759.jpg) |
|
1604位 |
1373位 |
- (0件) |
0件 |
2023/11/22 |
- |
34型(インチ) |
VA |
ノングレア(非光沢) |
3440x1440 |
1ms |
165Hz |
¥2,347 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示領域:797.22×333.72mm コントラスト比:3000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:Mini LED 曲率:1500R HDR方式:HDR10 色域:RGB:99%、DCI-P3:94%(±2)、Adobe RGB:94%(±2)、NTSC:100% 輝度:450cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:100 Hz、DisplayPort、USB-C:165 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:90W スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:○ 最大消費電力:270W 幅x高さx奥行き:806.1x562.5x303.9mm 重量:8.4kg
|
|
|
![ProArt PA27UCX-K [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001310904.jpg) |
|
2999位 |
1373位 |
- (0件) |
0件 |
2020/11/10 |
2020/10/ 9 |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
5ms |
60Hz |
¥9,696 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7374万色 表示領域:596.16×335.34mm コントラスト比:1000:1 バックライト:直下型ミニLEDバックライト 画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10、HLG、PQ、Dolby Vision 色域:Rec.2020:83%、Rec.709:100%、Adobe RGB:99.5%、DCI-P3:97%、sRGB:100% 輝度:300cd/m2 応答速度:5ms(GtoG) 水平走査周波数:40〜144 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):30〜60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、USB Type-Cx1、DisplayPortx1 ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 USB HUB:○ PIP:○ PBP:○ VESAマウント:○ 最大消費電力:46W 幅x高さx奥行き:625.2x544.5x228.8mm 重量:11.5kg
|
|
|
![ProArt PA27UCX [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001305697.jpg) |
|
2450位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2020/10/23 |
2020/11/ 6 |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
5ms |
60Hz |
¥8,266 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7374万色 表示領域:596.16×335.34mm コントラスト比:1000:1 バックライト:直下型ミニLEDバックライト 画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10、HLG、PQ、Dolby Vision 色域:Rec.2020:83%、Adobe RGB:99.5%、DCI-P3:97%、sRGB:100% 輝度:300cd/m2 応答速度:5ms(GtoG) 水平走査周波数:40〜144 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):30〜60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、USB Type-Cx1、DisplayPortx1 ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 USB HUB:○ PIP:○ PBP:○ VESAマウント:○ 最大消費電力:46W 幅x高さx奥行き:625.2x544.5x228.8mm 重量:11.5kg
|
|
|
![ProArt PA32UCX-PK [32インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001284620.jpg) |
|
2755位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2020/8/31 |
2020/9/11 |
32型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
5ms |
65Hz |
¥9,031 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7374万色 表示領域:708.48×398.52mm コントラスト比:1000:1 バックライト:直下型ミニLEDバックライト 画素ピッチ:0.184mm HDR方式:HDR10、HLG、PQ、Dolby Vision 輝度:600cd/m2 応答速度:5ms(GtoG) 水平走査周波数:DisplayPort、Thunderbolt3:142 kHz、HDMI:109〜142 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):DisplayPort、Thunderbolt3:40〜60 Hz、HDMI:29〜65 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x3、USB Type-C、Thunderbolt3兼用x1、DisplayPortx1 ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 USB HUB:○ PIP:○ PBP:○ VESAマウント:○ 最大消費電力:58.67W 幅x高さx奥行き:727x600x240mm 重量:14.64kg
|
|
|
![ProArt PA32UCX-P [32インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001292442.jpg) |
|
1866位 |
-位 |
- (0件) |
9件 |
2020/9/18 |
2020/10/ 2 |
32型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
5ms |
65Hz |
¥10,170 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7374万色 表示領域:708.48×398.52mm コントラスト比:1000:1 バックライト:直下型ミニLEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.184mm HDR方式:HDR10、HLG、PQ、Dolby Vision 色域:Rec.2020:89%、Adobe RGB:99.5%、DCI-P3:99%、sRGB:100% 輝度:600cd/m2 応答速度:5ms(GtoG) 水平走査周波数:DisplayPort、Thunderbolt3:142 kHz、HDMI:109〜142 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):DisplayPort、Thunderbolt3:40〜60 Hz、HDMI:29〜65 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ デイジーチェーン接続対応:Thunderbolt 入力端子:HDMI2.0x3、USB Type-C、Thunderbolt3兼用x1、DisplayPort1.2x1 USB PD:60W ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:○ 最大消費電力:58.67W 幅x高さx奥行き:727x600x240mm 重量:14.64kg
|