スペック情報 |
  |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
大きい順小さい順 |
|
|
|
大きい順小さい順 |
高い順低い順 |
安い順高い順 |
|
|
![UltraFine Display 40U990A-W [39.7インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001700894.jpg) |
|
106位 |
49位 |
- (0件) |
0件 |
2025/7/25 |
- |
39.7型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
5120x2160 |
|
120Hz |
¥5,352 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:929×392mm コントラスト比:2000:1 スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.181mm 曲率:2500R HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:99% 輝度:450cd/m2 応答速度:Faster設定時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):60〜120 Hz(VRR適用時:48〜120 Hz) ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ デイジーチェーン接続対応:Thunderbolt5 入力端子:HDMIx2、USB Type-Cx1、Thunderbolt5x1、DisplayPort2.1x1、LANx1 USB PD:96W FreeSync:FreeSync Premium スイーベル角度(左/右):20°/20° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.3 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:○ 最大消費電力:45W 幅x高さx奥行き:948x614x260mm 重量:14.1kg
|
|
|
直販![Alienware AW3225QF [32インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001607121.jpg) |
|
16位 |
65位 |
4.54 (7件) |
232件 |
2024/2/19 |
2024/2/ 6 |
32型(インチ) |
QD-OLED |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
0.03ms |
240Hz |
¥4,837 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7000万色 表示領域:699.48×394.73mm ゲーミングモニター:○ 量子ドット:○ 画素ピッチ:0.181mm 曲率:1700R HDR方式:Dolby Vision 色域:DCI-P3:99% 応答速度:0.03ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:27〜574.8 kHz、DisplayPort:27〜582.94 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜240 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC:G-SYNC Compatible スイーベル角度(左/右):20°/20° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:110mm スピーカー:非搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP1.4/2.3 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100 mm x 100 mm 最大消費電力:190W 幅x高さx奥行き:715.56x582.77x305.72mm 重量:9.35kg
【特長】- 4K解像度、曲面パネル、「Dolby Vision」、240Hzのリフレッシュレートを備えた32型QD-OLEDゲーミングモニター。
- より自然な視聴体験としてゲームを描写するように設計された1700Rの曲面スクリーンが、幅広い周辺視野をとらえる。
- 「NVIDIA G-SYNC Compatible」および「VESA AdaptiveSync」認証を取得し、ティアリングやスタッタリングのないゲーム体験を楽しめる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5初めてのPCモニター専用有機ELディスプレイ
パソコンのモニターでPS5のゲームがしたくて購入しました。モニターにはパソコンとPS5両方接続しています。
有機ELのテレビを所有しているので綺麗さは把握していましたが、綺麗なモニターでPS5をプレイ出来るのはとても良いです。少し湾曲しているのでより見やすいです。
モニターアームに接続して使用しているのですが、本体に厚みがあるのでパソコンデスクの縦幅が狭いと画面が目線の近くに来てしまうため使用する時は椅子を少し後ろにして使用しています。
こちらのモニターにはイヤホンジャックが無いため、モニターとPS5をHDMIで接続すると音が出ません。なので「音声分離器」というものを購入して音声をスピーカーに接続しています。
31.5インチの有機ELモニターの中では安いモデルですが綺麗なので満足しています。
Switch2が発売されたらこちらのモニターに接続して遊びたいと思います。
5覚悟してましたがスペック高すぎて性能出し切れません。
GPU交換したので再レビューです。
CPUは11700KでGPUをRTX5080に交換しました、結果サイパンを4Kで最高画質で生成無しだと40FPSぐらい生成有りで110FPS出ました。色々試していますが100超えると歪みが感じなくなり綺麗です、多分RTX4090、RTX5080、RTX5090がベストだと思います。
私の場合はパソコンのスペックがモニターに追い付いてません、参考にRTX3070でゲームの場合は映像美&FPSはスペックの半分いきません。
nvidiaのカラー設定の参考がXにあったので設定したら黄色寄りが無くなり綺麗に映る様になったと思います。
価格が許されるなら将来も使える良いモニターだと思います。
RTX5080に変更
モンハンが110fpsぐらいで安定です、これでも能力使えきれてないので2、3世代後でも大丈夫な気がします。
CPUは変更なしで使用率80%で安定
|
|
|
![MAG 325CQRF QD E2 [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001664315.jpg) |
|
104位 |
94位 |
4.50 (2件) |
0件 |
2024/11/22 |
2024/11/28 |
31.5型(インチ) |
RAPID VA |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
0.5ms |
180Hz |
¥1,262 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 コントラスト比:3500:1 ゲーミングモニター:○ 量子ドット:○ 画素ピッチ:0.272mm 曲率:1000R 色域:DCI-P3カバー率:97% 輝度:300cd/m2 応答速度:0.5ms(GtoG)、1ms(MPRT) 水平走査周波数:90.9〜248.25 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜180 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:65W スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:100mm USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:VESA100、100 x 100 mm 最大消費電力:32W 幅x高さx奥行き:705x468x281mm 重量:7.55kg
【特長】- WQHD(2560×1440)解像度、リフレッシュレート180Hzに対応したハイスペックモデルのゲーミングモニター(31.5型)。
- 色純度が高く広色域な量子ドット技術を備え、高コントラストかつ0.5ms(GTG)の高速応答を両立した「RAPID VAパネル」を搭載。
- 湾曲パネルを採用した31.5型の大画面で包み込まれるような高い没入感が特徴。KVMスイッチ、最大65WのUSB Power Delivery機能を備えている。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5実用性の高いゲーミングモニター
29インチのウルトラワイドモニターからのステップアップとして
横幅がほぼ同じで縦に伸びるこのモニターを選びました。
以下、このモニターを選ぶ上で検討されそうな項目について私が選んだ理由や感じたことを記述します。
■WQHD解像度
ゲーミングで4Kを動かせるスペックを用意するのは大変であること
オフィス用途では4Kを拡大表示するので実質WQHD化するという点を踏まえて
WQHDまであれは充分だと考えています。
元々使っていたモニターが24インチFHD相当の解像度だった事もあり
乗り換え後に表示が粗いとは感じませんでした。
■湾曲モニター
平面ではなく湾曲にしたのは今まで使ったことがなかったので興味本位です。
開封直後は思ったより曲がってるなぁという感じでしたが
使ってみると案外違和感がありませんでした。
■VAパネル
IPSより視野角が狭いのが弱点と言われますが
湾曲モニターの時点で正面からじゃないとまともに見えませんし
個人用途であればIPSのような広い視野角は必要ないでしょう。
■リフレッシュレート
以前使っていたモニターが最大100Hzで
次は最低でも120Hzは欲しいなと思っていました。
180Hzまで設定出来ますが、私は144Hzで使っています。
■KVM、USB PD
プライベート用のゲーミングPCとビジネス用のノートPCでマウスやキーボードを共有したかったのでUSB PDとKVMはありがたいです。
■総括
色々とニッチな私の要望にピッタリ合うモニターに出会えたので大満足しています。
4思ったより満足で、TYPE-cもあり手頃
【デザイン】
後ろを見ないので、気にならない
【発色・明るさ】
良い
【シャープさ】
この前に使用していた、飯山の2783HSUより文字がくっきり見える。
【調整機能】
ソフトウエアで、Windows上からも変えられるし、一回設定すればいいので特に気にならない。
【応答性能】
早い
【視野角】
両端の1,2cmは色が暗い感じでちょっと気になる。
【サイズ】
1000Rは個人的に湾曲が強いが、ゲームや映像なら気にならない
エクセルとかの作業をする場合は、1500Rとかの湾曲が控えめの方がいいと思う。
【総評】
値段も下がって4万となり、TYPE-C、DP、HDMIがあるので、今は未だ使ってないTYPE-Cにも今後使えるし、応答速度も早く、2560×1440と表示域もいいので買いと思ったので、購入したが満足いくものであった。
|
|
|
![34WR55QK-B [34インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001655891.jpg) |
|
257位 |
107位 |
- (0件) |
0件 |
2024/9/30 |
2024/10/上旬 |
34型(インチ) |
VA |
ノングレア(非光沢) |
3440x1440 |
|
100Hz |
¥1,464 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:797×334mm コントラスト比:3000:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.231mm 曲率:1800R HDR方式:HDR10 色域:sRGB:99% 輝度:300cd/m2 応答速度:Faster設定時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:65W チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:110mm USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PBP:○ VESAマウント:100 x 100mm 最大消費電力:38.4W 幅x高さx奥行き:809x568x260mm 重量:6.9kg
|
|
|
直販![S3425DW [34インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001681916.jpg) |
|
111位 |
120位 |
1.00 (1件) |
0件 |
2025/3/21 |
2025/3/20 |
34型(インチ) |
VA |
ノングレア(非光沢) |
3440x1440 |
5ms |
120Hz |
¥1,905 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7000万色 表示領域:797.22×333.72mm コントラスト比:3000:1 バックライト:LEDエッジライトシステム スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.231mm 曲率:1800R 色域:sRGB:99%(CIE 1931)、DCI-P3:95%(CIE 1976) 輝度:300cd/m2 応答速度:5ms(GtoG 通常モード)、3ms(GtoG 高速モード)、1ms(GtoG エクストリームモード) 水平走査周波数:25〜200 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜120 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync Premium チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP1.4/2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100 x 100 最大消費電力:175W 幅x高さx奥行き:807.32x517.18x221.85mm 重量:9.38kg
【特長】- 最大120Hzのリフレッシュレートとデュアル5Wスピーカーを備えた34型WQHD USB-C曲面モニター。AMD FreeSync Premiumに対応。
- ブルーライトの発生を35%以下に抑制する「ComfortView Plus」を搭載し、精度を低下させることなく一日中快適に作業できる。
- sRGBカバー率99%、DCI-P3カバー率95%のリアルで鮮やかな色彩を実現。USB-Cケーブル(最大65Wの電力供給に対応)1本のみで接続可能。
|
|
|
直販![U4025QW [40インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001616522.jpg) |
|
91位 |
129位 |
4.50 (2件) |
0件 |
2024/4/ 1 |
2024/2/27 |
40型(インチ) |
IPS Black |
ノングレア(非光沢) |
5120x2160 |
|
120Hz |
¥5,920 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7000万色 表示領域:929.28×392.04mm コントラスト比:2000:1 バックライト:LEDエッジライトシステム スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.181mm 曲率:2500R 色域:sRGB:100%、BT.709:100%、Display P3:99%、DCI-P3:99% 輝度:450cd/m2 応答速度:8ms(通常モード)、5ms(高速モード) 水平走査周波数:25〜285 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜120 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ デイジーチェーン接続対応:Thunderbolt4 入力端子:HDMI2.1x1、USB Type-C、Thunderbolt4兼用x1、DisplayPort1.4x1、LANx1 USB PD:140W スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.3 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100 mm x 100 mm 最大消費電力:380W 幅x高さx奥行き:946.62x622.32x252.8mm 重量:12.22kg
【特長】- 美しい5Kディスプレイと120Hzのリフレッシュレートを備えた40型曲面Thunderboltハブモニター。
- 内蔵の環境光センサーが、周囲の光レベルに基づいて明るさと色温度をインテリジェントに最適化。
- 外部ソフトウェアやDisplayPortスプリッターを使わずに、2560×2160解像度のモニター2台を使ってるように画面を2分割できる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5比類なきモニター
【デザイン】
いつも通りの無難な感じ
【発色・明るさ】
素晴らしい 自分は暗い方が好みなので暗くしていますが、明るくすると色味の良さに驚きます。
【シャープさ】
流石に高解像度で、素直に綺麗だと感じます。
【調整機能】
自動調整や、プリセットが充実している
【応答性能】
問題なし 純粋なゲーミングモニターには大幅に劣りますが、テレビよりはましです
【視野角】
十分広い
【サイズ】
でかい。デスクのサイズやサブモニターの有無では34インチウルトラワイドをお勧めします。
使用感としては、32インチのモニターが横長になった感じなので意外とちょうどよく使える範疇です(首を動かす必要はないくらい)
【総評】
現状、比較対象のない最新のモニターです。サイズのわりに軽いのでモニターアームも選びやすいと思います。40インチウルトラワイドは32インチモニターを横長にした感じに近く、適切な距離を保てば首を振ることとなく目線だけで端から端まで見ることができます。
パネルはIPS Blackとのことですが、所詮液晶なので黒はあと一歩という感じです。とはいえ有機EL採用で焼け付きなどが起きても困るので個人的にはOKなラインです。
USB-Cが抜けやすいというレビューも散見されますが、自分の場合は全端子無問題でした。(この短期間で改善されたのでしょうか....? 2024年4月製造品でした)
モニター自体の発熱は少なく、Thunderboltでの充電などによる発熱が主だと思われます。
ぱっと見ためらう値段ですが、トータルの機能を考えると妥当か、むしろ為替などを考慮すれば安いかと思われます。仕事、ゲームにお勧めです。
4柔軟な画面分がGood
LGの40インチ5K2Kから乗り換えました。
【デザイン】
DELLぽい黒とシルバーのボディ
【発色・明るさ】
LGより暗め(LGが明るすぎる)
色味はしっかり出るのはGood
自動明るさ調整が高中低の3段階で調整可能なのもGood
【シャープさ】
静止画はシャープだが、動画は液晶のため
やっぱぶれる
【調整機能】
自動明るさ調整
PBP、PIP、画面分割(1台で2画面にわる)で比率が複数パターンあるので、状況み応じて柔軟に使いわけが可能
ネックなのはアプリで変更できず、
結局モニターで設定が必要だったりと残念な点もある
【応答性能】
動画はぶれる
【視野角】
通常の使用では問題ないけど。
大型の歪曲モニターのため、
見下ろしたり、見上げたりするとバックライト漏れとかでる。
寝ながら観るには向かない。
【サイズ】
デスク使用で視野の限界サイズと比率。
無駄なく画面を使える。
【総評】
お高いけど、液晶画質、PBP、画面分割とか
大型モニター1台、擬似中型2台、擬似大型1大+小型1台など柔軟な調整が可能のため
複数台PCを使う人にはありがたい機能である。
同サイズから買い替えだが満足。
|
|
|
![MPG 346CQRF X24 [34インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001700560.jpg) |
|
164位 |
135位 |
- (0件) |
0件 |
2025/7/23 |
2025/7/30 |
34型(インチ) |
RAPID VA |
ノングレア(非光沢) |
3440x1440 |
0.5ms |
240Hz |
¥2,344 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:約10億7300万色 コントラスト比:4000:1 ゲーミングモニター:○ 画素ピッチ:0.231mm 曲率:1500R 色域:sRGB:92%、DCI-P3カバー率:85% 輝度:400cd/m2 応答速度:0.5ms(GtoG 最小値)、1ms(MPRT) 水平走査周波数:71.52〜357.6 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜240 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:98W スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:100mm USB HUB:○ HDCP:HDCP2.3 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:VESA100、100 x 100 mm 最大消費電力:31W 幅x高さx奥行き:808x538x279mm 重量:7.9kg
【特長】- 240Hzの高リフレッシュレート、応答速度0.5ms(GTG、最小値)のUWQHD解像度の34型ウルトラワイドモニター。
- 肉眼に近い湾曲率1500Rで高い没入感を実現。従来のVAパネルより駆動速度を4倍に高めた「RAPID VAパネル」を採用。
- 「Adaptive-Sync」対応でゲーム中のカクつきやズレを抑制する。見づらいシーンでも視界を確保できる「ナイトビジョン機能」を搭載。
|
|
|
![34WQ75C-B [34インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001466177.jpg) |
|
137位 |
142位 |
3.47 (4件) |
28件 |
2022/8/23 |
2022/8/下旬 |
34型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3440x1440 |
|
60Hz |
¥1,758 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:800×335mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト 画素ピッチ:0.232mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:99% 輝度:300cd/m2 応答速度:Faster設定時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):59〜60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMIx2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1、LANx1 USB PD:90W チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PBP:○ VESAマウント:○ 最大消費電力:150W 幅x高さx奥行き:817x570x260mm 重量:8.6kg
【特長】- 縦横比21:9の横長画面と高解像度(3440×1440)で快適な作業空間を提供する、エキスパート向けの34型曲面型ウルトラワイドモニター。
- 有線LAN端子実装により、ノートPCとUSB Type-Cケーブルを挿して映像+音声データやPCの充電、データ転送に加え、安定したネットワーク通信もできる。
- ソフトウェアごとに最適なピクチャーモードを適用させる「My Application Preset」やウィンドウを自動的に分割表示させる「Screen Split」などを搭載。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5仕事の効率を上げるのであれば!
仕事の効率を上げたくて大きなモニターであり湾曲したものを買ってみました。
よくメーカーからの発信で業務効率が良くなるとかってあるけど本当なのかな?
という興味からの購買でした。もちろん大きくなれば効率が良くなると思っていて、
逆に大きすぎないのかなど懸念もあったのです。
実際に届いた時は箱が大きいからデスクサイズ(測ってはいる)とバランス大丈夫かな?
と思ったりもしましたが、まぁ、いい感じに収まりました。
では、仕事の効率は?というと・・・いいです。まずただのデュアルだとPPTなどの作業は上下の動きが出るのですが、横にブラウザとPPT配置できる時点で効率がいいです。
なんなら3つアプリケーション並べます。湾曲はゲームとかやらないからかそこまで重要ではないかなと思いました。とはいえフラットなものと比べたわけではないので何ともいえませんが・・・
画質や、音質、明るさも言うことなし。仕事の効率上げたいと思った人はモニターの面積大きくしたほうがいいです。おすすめです。
USB TypeCの接続ができるのもGoodです。
4概ね満足だが、画面分割の柔軟度が不足
【デザイン】優れている
【発色・明るさ】調整が可能できれいに表示される
【シャープさ】調整が可能できれいに表示される
【調整機能】調整アプリが表示されなくなることが多く、フラストレーションがたまる
【応答性能】応答は早い
【視野角】良い
【サイズ】チャートや複数ページを開いて同時に作業できるので便利
【総評】画面分割の自由度が高まると便利。Windowsの画面分割と被っている。一旦決定したレイアウトで見にくくなる場合があり、マニュアルで編集しても元に戻ってしまう点が不便。複数のディスプレイ毎に調整できると便利。その場合はWindowsの画面分割を利用している。
|
|
|
![34BA75QE-B [34インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001700895.jpg) |
|
167位 |
142位 |
- (0件) |
0件 |
2025/7/25 |
2025/7/31 |
34型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3440x1440 |
|
60Hz |
¥2,200 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:800×335mm コントラスト比:1000:1 スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.232mm 曲率:3800R HDR方式:HDR10 色域:sRGB:99% 輝度:300cd/m2 応答速度:Faster設定時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):59〜60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMIx2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1、LANx1 USB PD:90W スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PBP:○ VESAマウント:○ 最大消費電力:29W 幅x高さx奥行き:817x544x268mm 重量:11kg
|
|
|
![MAG 321CUPDF [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001676400.jpg) |
|
301位 |
192位 |
- (0件) |
0件 |
2025/2/14 |
2025/2/20 |
31.5型(インチ) |
RAPID VA |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
0.5ms |
320Hz |
¥2,848 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 コントラスト比:3000:1 ゲーミングモニター:○ 画素ピッチ:0.181mm 曲率:1500R 色域:AdobeRGBカバー率:93%、DCI-P3カバー率:97% 輝度:350cd/m2 応答速度:0.5ms(GtoG)、1ms(MPRT) 水平走査周波数:180〜317 kHz(4K)、180〜356 kHz(フルHD) リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜160 Hz(4K)、48〜320 Hz(フルHD) ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:15W FreeSync:FreeSync Premium チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:130mm HDCP:HDCP2.3 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:VESA100、100 x 100 mm 最大消費電力:31.4W 幅x高さx奥行き:711x534x267mm 重量:6.6kg
【特長】- 4K/160HzとフルHD/320Hzを自由に切り替えできるデュアルモード搭載の湾曲モニター(31.5型)。肉眼に近い湾曲率1500Rで高い没入感を実現。
- 従来のVAパネルより駆動速度を4倍に高めた「RAPID VAパネル」を採用。応答速度0.5ms(GTG、最小値)で残像感の少ない映像表示。
- DisplayHDR 400対応で肉眼での見え方に近いリアルな表示が可能。表示領域を24.5/27型サイズに調整でき、FPSなど競技性の高いゲームに対応する。
|
|
|
![JN-IPSC34UWQHDR-C65W-H [34インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001553791.jpg) |
|
382位 |
209位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2023/7/21 |
2023/7/21 |
34型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3440x1440 |
|
60Hz |
¥1,461 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1000:1 バックライト:ELED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.232mm 曲率:3800R HDR方式:HDR10 色域:sRGB:99% 輝度:300cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 USB PD:65W スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:45W 幅x高さx奥行き:818x565x234mm 重量:6.9kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
5コスパ最高!大画面、少し湾曲がちょうど良かった
IPSで34インチ、曲面ディスプレイの中で、コスパがとても良いです。
曲面カーブがキツすぎると、視認性の点で心配がありましたが、本機の曲率は緩やかでした。
ほどほどの曲率がちょうど良かったです。
チルトと高さ調整も便利です。
デュアルモニタは何かと不便だったため、1台でスッキリ、作業性も向上しました。
組立ても簡単で分かりやすかったです。
背面のLED発光は不要(邪魔)でしたので、OFFにしました。
内蔵スピーカーの音質はあまり良くありませんので、期待しない方がいいです。
当初、スタンド支柱の製品精度が良くなくて、画面の水平が取れていませんでした。
画面が大きい(横長)ため、水平精度がアバウトだと、両端に行くにつれ誤差が大きくなります。
あまりに気になったので、サポートに連絡しました。
メーカーのサポート対応がとても良かったです。
|
|
|
![JN-V34UQ [34インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001637528.jpg) |
|
290位 |
224位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2024/7/ 5 |
2024/7/ 5 |
34型(インチ) |
VA |
ノングレア(非光沢) |
3440x1440 |
|
100Hz |
¥1,117 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 コントラスト比:3000:1 バックライト:E-LED 画素ピッチ:0.231mm 曲率:1500R HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100% 輝度:300cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:7ms(GtoG)、1ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上) リフレッシュレート(垂直走査周波数):100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x1 FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/15° スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:49W 幅x高さx奥行き:812x472x197mm 重量:5.6kg
【特長】- 非光沢VAパネルを採用し、曲面でUWQHD(3440×1440)解像度の34型液晶モニター。HDR対応で明るい部分も暗い部分もくっきり表現される。
- 最大輝度300cd/m2, sRGB:100%に対応。R1500の湾曲パネルは包み込むように映像を表現し、より高い没入感を実現する。
- インターフェイスはHDMI 2.0×2、DisplayPort 1.2×1を搭載し、さまざまなタイプの機器と接続できる。複数の入力映像を同時に表示するPIPとPBPに対応。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5高いコストパフォーマンス
リモートワークや動画鑑賞(YouTube、Netflixなど)に利用した上でのレビューです。
【デザイン】
シンプルでミニマルなデザインが特長です。背面に搭載されたLEDは好みに応じてオン・オフ可能で、不要な場合はオフにして利用できます。おしゃれで控えめな設計が、どのような環境にも馴染みます。
【発色・明るさ】
発色や明るさに関しては必要十分で、日常的な使用に適した品質を提供します。特にビジネス用途や一般的な動画鑑賞では不足を感じることはありません。
【シャープさ】
解像度や画面のシャープさも期待通りで、文字や画像が鮮明に表示されます。ドキュメント作成や動画視聴でも問題なく使用できます。
【調整機能】
調整機能に関しては、モニターアームを使用しているため詳細な評価は行いません。ただし、標準的な調整オプションが搭載されています。
【応答性能】
応答性能は必要十分で、日常的な使用や動画再生には適しています。高度なゲーム用途には若干の制約がある可能性がありますが、一般的な利用においては快適です。
【視野角】
曲面パネルを採用しており、正面からの使用では視認性に全く問題がありません。
【サイズ】
34インチのウルトラワイド画面は期待通りの広さです。
【総評】
シンプルなデザインと十分な性能を備えたバランスの良いウルトラワイドモニタです。リモートワークや動画視聴を中心とした用途に最適であり、特に高いコストパフォーマンスを求めるユーザーにおすすめです。ゲーム用途や細かな調整機能が必要な場合は、他の選択肢を検討する価値がありますが、全体としては非常に満足のいく製品です。
|
|
|
![JN-IPS34Q-HC6-W [34インチ ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001697447.jpg) |
|
405位 |
224位 |
- (0件) |
0件 |
2025/7/ 4 |
2025/7/ 4 |
34型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3440x1440 |
|
60Hz |
¥1,528 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1000:1 バックライト:E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.232mm 曲率:3800R 色域:sRGB:99% 輝度:300cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:45W 幅x高さx奥行き:818x565x234mm 重量:6.9kg
|
|
|
![JN-5X40-N [40インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001680030.jpg) |
|
280位 |
247位 |
- (0件) |
0件 |
2025/3/ 7 |
2025/3/ 7 |
40型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
5120x2160 |
|
75Hz |
¥3,595 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1000:1 バックライト:E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.181mm 曲率:2500R HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、DCI-P3:96% 輝度:300cd/m2 応答速度:最大14ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync スイーベル角度(左/右):40°/40° チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:あり PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:70W 幅x高さx奥行き:948x594x306mm 重量:9.6kg
【特長】- 大画面40型のIPSパネルを搭載し、アスペクト比21:9で5K2K(5120x2160)解像度に対応した、ウルトラワイド湾曲液晶モニター。
- HDR(ハイダイナミックレンジ)に対応し、明るい部分も暗い部分もくっきり表現する。最大150mmの範囲で高さ調整を行える昇降式多機能スタンドを搭載。
- インターフェイスはHDMI 2.0×1(45Hz)、DisplayPort 1.4×1(75Hz)および、USB Type-C×1(75Hz/最大65W給電)を装備。
|
|
|
![MPG 491CQPX QD-OLED [49インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001667172.jpg) |
|
341位 |
247位 |
- (0件) |
0件 |
2024/12/13 |
2024/12/19 |
49型(インチ) |
QD-OLED |
ハーフグレア(半光沢) |
5120x1440 |
0.03ms |
240Hz |
¥4,893 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 ゲーミングモニター:○ 量子ドット:○ 画素ピッチ:0.233mm 曲率:1800R 色域:DCI-P3カバー率:99.26% 輝度:250cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG) 水平走査周波数:30〜390 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜240 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:98W スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:100mm USB HUB:○ HDCP:HDCP2.3 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:VESA100、100 x 100 mm 幅x高さx奥行き:1195x410x328mm 重量:10.6kg
【特長】- DQHD(5120×1440)解像度、量子ドットと有機ELを組み合わせたQD-OLEDパネルを搭載したゲーミングモニター(49型)。
- 16:9の湾曲モニター2台分の表示領域を持ち、没入感を体験できる。リフレッシュレート240Hz・応答速度0.03ms(GTG)の高いゲーミング性能を備えている。
- VESAが定める映像の鮮明度を示す最上位の認証規格「ClearMR 13000」の取得や、DisplayHDR True Black 400認証により鮮明かつリアルな映像を表示可能。
|
|
|
![MPG 275CQRXF [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001649265.jpg) |
|
236位 |
291位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2024/8/29 |
2024/9/ 5 |
27型(インチ) |
RAPID VA |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
0.5ms |
240Hz |
¥1,374 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 コントラスト比:4000:1 ゲーミングモニター:○ 画素ピッチ:0.233mm 曲率:1500R 色域:DCI-P3カバー率:94% 輝度:350cd/m2 応答速度:0.5ms(GtoG)、1ms(MPRT) 水平走査周波数:70.55〜352.49 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜240 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:98W スイーベル角度(左/右):20°/20° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:110mm USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:VESA75、75 x 75 mm 最大消費電力:26W 重量:5.8kg
【特長】- RAPID VAパネルを採用したWQHD解像度(2560×1440)の27型湾曲ゲーミングモニター。アンチフリッカー、ブルーライトカット機能を装備。
- 240Hzのリフレッシュレートで、残像感の少ない映像表示が可能。AIビジョン対応で明るさ、コントラスト、彩度を自動で最適化する。
- ナイトビジョン機能により、夜や暗闇のシーンでの視認性が向上。DisplayHDR 400対応で肉眼での見え方に近いリアルな表示ができる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5数少ない湾曲、WQHD、240hzのモニター
湾曲モニターにこだわっているので基本的にVAパネルのモニターしか使ったことがないので、ほかのパネル種のものと比較が難しいですが、十分問題ないモニターだと思います!
調べると出てくるVAパネルのメリット、デメリットはその通りあると思います。
しかし初めてのWQHDかつ240hzのモニターだったのもあり、美しくて非常に満足しています。
WQHD、240hz、湾曲という条件のモニターはなかなかありませんので、湾曲を探している人は買って後悔しないと思いますね!
|
|
|
![MPG 325CQRXF [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001672418.jpg) |
|
290位 |
291位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2025/1/22 |
2025/1/30 |
31.5型(インチ) |
RAPID VA |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
0.5ms |
280Hz |
¥1,489 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 コントラスト比:3200:1 ゲーミングモニター:○ 画素ピッチ:0.272mm 曲率:1000R 色域:DCI-P3カバー率:96% 輝度:350cd/m2 応答速度:0.5ms(GtoG)、1ms(MPRT) 水平走査周波数:86.26〜433.33 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜280 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:98W スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:110mm USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:VESA100、100 x 100 mm 最大消費電力:32W 重量:8.1kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
5実質2つのDisplayPort、31.5インチの湾曲率1000RのVAパネル
【特徴】
・31.5インチ、VAパネル、WQHD、湾曲率1000R、280Hz(DisplayPortとType-C)、電源内蔵(ACアダプタ不要)
・www.msi.comでは、Adobe RGB / DCI-P3 / sRGBは、92% / 96% / 127% (CIE1976 Standard)
【良かった点】
・湾曲率1000Rならではのメリット
・実質2つのDisplayPortのおかげで、WindowsとMac mini共に、可変(48ー280ヘルツ)で繋げる
#Mac miniとの接続に、USB4ケーブル(Cable Matters 40Gbps 2m)を別途購入
#ちなみに、2mはUSB-IF認証なし、1mはUSB-IF認証あり
【イマイチな点】
・視野角が狭く、モニターを正面から見ないと画面端が少し暗く見える
・めちゃ明るいので輝度を下げたら、色温度がかなり狂う(キャリブレーションで解決)
・USB4ケーブル(40Gbps)が付属しない(初心者に不親切)
【備考】
・FW Updateのため、MSI サイトから最新のGaming Intelligenceをダウンロードし、インストールしておくと良いかも?
・Mac miniで可変(48ー280ヘルツ)にすると、ゲーム中に画面がチラつくので、120ヘルツなどに固定にしている
【Geforceドライバ】
・566.36では、G-SYNCの設定で「選択済みディスプレイモデルの設定を有効化」をチェックできず、VRR設定不可
・576.52へアップデートしたら、上記解決し、VRR設定できた
#Geforce側でG-SYNCの設定を表示するには、事前にモニター側でAdaptive-Syncを有効にする
【DisplayPort1.4】
・最大帯域幅は32.40Gbps、最大データレートは25.92Gbps
・280Hzの色深度10ビットでは、帯域幅は37.16Gbpsと上限を超える。DSCで対応?
・280Hzの色深度8ビットでは、帯域幅は30.97Gbps
・240Hzの色深度10ビットでは、帯域幅は31.85Gbps
【比較】
・量子ドットのMAG 352CQRD QD E2とのマトリクス表
https://www.msi.com/Monitors/Products#?tag=MAG-Series&compare=TVBHLTMyNUNRUlhG,TUFHLTMyNUNRUkYtUUQtRTI=,TUFHLTMyNUNRUlhGLUUy
【感想】
・発売当初から2万円値下げされて5万円以下になり、日本でも適正価格になったと思います
・イマイチな点もありますが、それなりに満足しています
【注意】
・モニターアームを使用する場合、本機の重量(約8.1kg)を支えられる耐荷重のものが必要です
#対荷重8kgのモニターアームでは、モニターアームの首部分のボルトを限界までキツく絞める必要がありました
|
|
|
![JN-IPS49G144DQ-HSC6-L [49インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001701073.jpg) |
|
234位 |
312位 |
- (0件) |
0件 |
2025/7/25 |
2025/7/25 |
49型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
5120x1440 |
|
144Hz |
¥2,666 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm 曲率:3800R 色域:sRGB:100%、DCI-P3:96% 輝度:350cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):144 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1、LANx1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:80W 幅x高さx奥行き:1214x550x250mm 重量:11.5kg
|
|
|
![40WP95C-W [39.7インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001434116.jpg) |
|
195位 |
312位 |
4.22 (8件) |
51件 |
2022/4/ 7 |
2022/4/下旬 |
39.7型(インチ) |
Nano IPS |
ノングレア(非光沢) |
5120x2160 |
|
72Hz |
¥3,828 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:929×392mm コントラスト比:1000:1 画素ピッチ:0.181mm HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:98% 輝度:300cd/m2 応答速度:Faster設定時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜72 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ デイジーチェーン接続対応:Thunderbolt4 入力端子:HDMIx2、USB Type-C、Thunderbolt4兼用x1、DisplayPort1.4x1 USB PD:96W FreeSync:FreeSync スイーベル角度(左/右):15°/15° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PBP:○ VESAマウント:○ 最大消費電力:88W 幅x高さx奥行き:947x615x283mm 重量:12.3kg
【特長】- 4Kモニターに比べて約133%横に長い、5120×2160解像度の39.7型曲面ウルトラワイドモニター。広大で快適な作業空間と高精細な映像表示を実現。
- 純度の高いナチュラルな色再現が可能なNano IPSテクノロジーを採用。広色域なデジタルシネマ規格「DCI-P3」の98%をカバーする。
- Thunderbolt 4の搭載により、映像入力、データ転送、接続機器の充電が同時にでき、最大40Gbpsのデータ転送や最大96Wの電源供給などに対応。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5動画編集におすすめ
初めてのウルトラワイドモニター。
以前は23インチのモニター使ってました。
国産やDellのやつが良かったのですが、
モニターアームをつけるので、配線が取りやすいこちらを購入。
結果はとっても使いやすい。綺麗。満足です。
5スタンドの足が場所を取るのでデスクが狭いと圧迫される
【デザイン】
○
・狭縁のベゼルレスデザイン
X
・フロントが黒だが、背面は白なのでモニターの配置によっては合わせづらい。
私は背面が壁なので問題ないが、それに合わせてケーブル類も白なので白いケーブルはこれだけなの
でちょっと・・・
【発色・明るさ】
クリエイターではないので、こだわりはないですがこの前もLGの4Kを使用していたので違和感なく
使用しています。ゲームでは使っていないのでゲームすると違うかもしれません。
【シャープさ】
・ネットや動画再生している分には特に違和感はありません。画質を売りにしているモニターではないので可もなく不可もなくと言った感じ
【調整機能】
・細かく設定できる。
・付属の画面分割ソフトを使用するもよいが、私はPowerToysを使用しています。
【応答性能】
・応答速度の早いモデルではないので普通です。
【視野角】
湾曲しているし1m位あるので正面からしかみる機会がありません。
【サイズ】
・幅1m位あるので、あまり狭いデスクにはおけない。スタンドが無駄に場所を取るデザインになっているため、非常に邪魔。アームを付けないと耐えられなかった。(アームは以前使っていたのが重量に耐えきれなかったのでエルゴトロンのHXを購入しました)
【総評】
発売前から気になっていました。
この製品と同等のDellの40インチモニターを検討していましたが、こちらが発売されるということで。
意外にも会社のリモートワークでは、ちょっと不便でした。なぜなら会社のPCにリモートデスクトップするので会社のPCにソフトを自由にインストールできないと画面分割ツールが使えないので通常の2分割しかできないため自分で調整しないといけない(会社のルール次第ですね)
|
|
|
![UltraGear 39GS95QE-B [39インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001618564.jpg) |
|
336位 |
336位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2024/4/ 8 |
- |
39型(インチ) |
OLED |
ノングレア(非光沢) |
3440x1440 |
0.03ms |
240Hz |
¥5,276 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:915×383mm ゲーミングモニター:○ スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.266mm 曲率:800R HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:98.5% 輝度:275cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜240 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync Premium Pro スイーベル角度(左/右):10°/10° チルト角度(下/上):-10°/15° 高さ調節:120mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.3 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:○ 最大消費電力:52.2W 幅x高さx奥行き:888x611x310mm 重量:10.4kg
【特長】- 800R曲面を採用した39型有機ELゲーミングモニター。一般的な16:9より実際の視界に近づく133%横に長い解像度3440×1440の21:9ウルトラワイド画面を採用。
- ピーク輝度1300cd/m2(APL 1.5%)の高輝度と、有機ELならではの黒表現による輝度幅が、より繊細な色表現を可能にする。
- 240Hzの高リフレッシュレートに対応。応答速度0.03ms(GTG)という速さによって、モーションブラーをほとんど感じさせない鮮明な表示を提供する。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5有機EL舐めてました、、、大満足です
念願の このモニターを使用始めて 約一か月経ったのでレビュです
モニターとしての性能は 最高です!!
やはり 懸念されるのは 価格かな。。。と思います
ただ PCするにあたって モニター選択は大切に感じたのと、どこかで聞いた(悩む理由が価格なら買うべき)言葉で使用を始める事ができました
定価?がよくわからないんですが たまにめっちゃ安くしてくれてます
私は カーレースシムも兼ねているので 他に31.5inモニターが3枚あります
すべて144Hz以上のゲーミングモニターです
注意は 合わせて4枚のモニターを同時に使用出来ません(nVIDIA制限)
このモニターは4K 240Hzとしてカウントされるみたいで、この時点で 4K120Hzモニター二枚と換算され 残り二枚まで(4K120hZまでのモニター)と なり
残りのモニターの計算上 3枚までのようです
他のモニターを変換などで 物理的に60Hzとかに抑えればできるかも、、、ですがイヤですw
なので nVIDIAのソフトで切り替えて使ってます
このモニターの機能で 物理的に120Hzにする設定がありますが それもイヤですw(それだと4枚いけました)
遅れました 私 湾曲歴6年?で 1800R 1500R 1000R そしてこの800R
と だんだん迫ってきました
隣に1000Rのモニターつけてるのですが この39インチと 31.5(WQHD)の組合せがバッチリでした 高さがほぼ同じなのと 湾曲のため視界にはいりずらくて良いです
ただ 良し悪しがもろに感じちゃって、、、
お気に入りは パネル性能は当たり前として デザインです
背面もさりげなくカッコよく なんといってもパネル下部です 下に厚みがないんです!!
これめっちゃカッコよくないですか???ないです?ないかな。。。。
そこでのデメリットは 背面のトグルボタンでの操作時(とくに押し込むとき)手前で支える場所がパネルしかないんです、これはきになりますね。
下部ベゼルのちょい奥がちょいもっこりしてるから これに引っ掛けろってことかな??
それから 800Rで とうとうモニターライトが 裏を照らしましたw(これは笑った)
正直 高価ですが
どうせ買うなら早めが幸せになれるとおもいます
時間がたてば もっと良いものがもっと安く出るとはおもいますが
湾曲好きには たまらない逸品です!!
買う理由が安いからは やめましょう?w
|
|
|
![MAG 27CQ6PF [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001627417.jpg) |
|
316位 |
358位 |
- (0件) |
2件 |
2024/5/24 |
2024/5/30 |
27型(インチ) |
RAPID VA |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
0.5ms |
180Hz |
¥1,066 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 コントラスト比:5000:1 ゲーミングモニター:○ 画素ピッチ:0.233mm 曲率:1500R 色域:DCI-P3カバー率:80% 輝度:300cd/m2 応答速度:0.5ms(GtoG)、1ms(MPRT) 水平走査周波数:70.56〜266.4 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜180 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:130mm スピーカー:非搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:VESA100、100 x 100 mm 最大消費電力:26W 幅x高さx奥行き:611x548x279mm 重量:5.26kg
【特長】- 湾曲率1500Rで画面全体を把握でき、高い没入感を実現するWQHD解像度の27型ゲーミングモニター。駆動速度を4倍に高めたRAPID VAパネルを採用。
- リフレッシュレート180Hz、応答速度0.5ms(GTG、最小値)、黒挿入機能であるアンチモーションブラーにより競技性の高いゲームを快適にプレイできる。
- 画面の明るさ・コントラスト・彩度を自動で調整する「AIビジョン」、リアルな映像表現が可能なHDR、Adaptive-Syncなどに対応。
|
|
|
![MPG 491CQP QD-OLED [49インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001607821.jpg) |
|
304位 |
389位 |
- (0件) |
5件 |
2024/2/21 |
2024/3/21 |
49型(インチ) |
QD-OLED |
ハーフグレア(半光沢) |
5120x1440 |
0.03ms |
144Hz |
¥3,653 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 ゲーミングモニター:○ 量子ドット:○ 画素ピッチ:0.233mm 曲率:1800R 色域:AdobeRGBカバー率:98.07%、DCI-P3カバー率:99.28% 輝度:250cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG)、0.1ms(Tr+Tf) 水平走査周波数:232.2〜234.4 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜144 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:90W スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:100mm USB HUB:○ HDCP:HDCP2.3 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:VESA100、100 x 100 mm 幅x高さx奥行き:1195x410x328mm 重量:10.3kg
【特長】- QD-OLEDパネル搭載、DQHD解像度(5120×1440)の49型超ウルトラワイド湾曲ゲーミングモニター。
- リフレッシュレート144Hz・応答速度0.03ms(GTG)の高速応答。工場出荷時にキャリブレーションを行いDelta E≦2の色精度を実現している。
- 漆黒を表現可能な「DisplayHDR True Black 400」に対応。KVMスイッチ機能を搭載し、2台のPC間でUSBデバイスを共有できる。
|
|
|
![JN-34VC165UQR [34インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001605459.jpg) |
|
825位 |
429位 |
- (0件) |
0件 |
2024/2/ 9 |
2024/2/ 9 |
34型(インチ) |
VA |
ノングレア(非光沢) |
3440x1440 |
|
165Hz |
¥1,348 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:3000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:ELED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.232mm 曲率:1500R HDR方式:HDR10 色域:sRGB:96% 輝度:350cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:8ms(GtoG)、MPRT:1ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):165 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x1、DisplayPort1.4x2 FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/20° スピーカー:搭載 HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:60W 幅x高さx奥行き:808x468x190mm 重量:5.6kg
【特長】- UWQHD解像度の34型VAパネルを搭載した湾曲ゲーミングモニター。HDR対応により、明るい部分も暗い部分もくっきり表現する。
- 165Hzの高速リフレッシュレートと1ms(MPRT)の応答速度を採用。FreeSyncにも対応し、FPSなどの動きの速いゲームプレイに適している。
- 複数の入力を同時に表示する「PBP」に対応し、最大2つの入力映像を左右同時に表示する。入力の1つを子画面で表示する「PIP」も可能。
|
|
|
![MyView Smart Monitor 34SR63QA-W [34インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001689760.jpg) |
|
665位 |
429位 |
- (0件) |
0件 |
2025/5/15 |
2025/5/22 |
34型(インチ) |
VA |
ノングレア(非光沢) |
3440x1440 |
|
100Hz |
¥1,800 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:3000:1 スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.269mm 曲率:1800R HDR方式:HDR10 色域:sRGB:99% 輝度:300cd/m2 応答速度:Faster設定時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):30〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx2、USB Type-Cx1 USB PD:90W チルト角度(下/上):-5°/15° スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:あり VESAマウント:○ 最大消費電力:60W 幅x高さx奥行き:809x483x223mm 重量:6.1kg
【特長】- 34型21:9曲面型ウルトラワイドスマートモニター(チューナーレステレビ)。webOSを搭載し、PCや映像表示装置に接続しなくても映像を楽しめる。
- 標準の16:9画面より33%ワイドで、1800Rの曲面型を採用しているため、映画館のような高い没入感を自分だけのスペースで体験できる。
- HDRに対応し、明るい部分をより明るく、暗い部分をより深い黒で再現。AirPlay 2またはMiracastを使用してスマートデバイスのコンテンツを共有可能。
|
|
|
![Modern MD342CQPW [34インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001656968.jpg) |
|
665位 |
429位 |
- (0件) |
0件 |
2024/10/ 3 |
2024/10/10 |
34型(インチ) |
VA |
ノングレア(非光沢) |
3440x1440 |
|
120Hz |
¥1,841 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 コントラスト比:3500:1 画素ピッチ:0.231mm 曲率:1500R 色域:DCI-P3カバー率:95% 輝度:300cd/m2 応答速度:1ms(MPRT) 水平走査周波数:70.73〜178.8 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜120 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:98W スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:VESA75、75 x 75 mm 最大消費電力:31W 幅x高さx奥行き:809x425x251mm 重量:8.05kg
【特長】- UWQHD(3440×1440)解像度、KVMスイッチやUSB PD98Wなどの豊富な機能を備えた34型湾曲ビジネスモニター。
- 湾曲パネルは、無意識で行われている目のピントあわせ回数が減り、長時間の使用でも目にやさしい。スピーカー(3W+3W)を搭載。
- 120Hzのリフレッシュレートと、Adaptive-Syncなどのゲーム向けの機能も搭載し滑らかで残像感を少ない映像を表示できる。
|
|
|
![49U950A-W [49インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001701927.jpg) |
|
475位 |
429位 |
- (0件) |
0件 |
2025/7/31 |
2025/8/ 7 |
49型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
5120x1440 |
|
144Hz |
¥4,220 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:1198×337mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.234mm 曲率:3800R HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:98% 輝度:400cd/m2 応答速度:Faster設定時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜144 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMIx2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:90W G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync Premium スイーベル角度(左/右):10°/10° チルト角度(下/上):-1°/15° 高さ調節:120mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:○ 最大消費電力:103W 幅x高さx奥行き:1215x598x260mm 重量:17.3kg
|
|
|
![NITRO XZ2 XZ272UVbmiiphx [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001401246.jpg) |
|
1984位 |
476位 |
- (0件) |
0件 |
2021/11/22 |
2021/11/18 |
27型(インチ) |
VA |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
|
165Hz |
¥992 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 表示領域:597×336mm コントラスト比:4000:1 バックライト:白色LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm 色域:NTSC比:72% 輝度:400cd/m2 応答速度:VRB:1ms 水平走査周波数:HDMI:32〜221 kHz、DisplayPort:32〜242 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort:48〜165 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPortx1 スピーカー:搭載 VESAマウント:○ 最大消費電力:48W 幅x高さx奥行き:611x525x234mm 重量:4.6kg
|
|
|
![MAG 275CQRF-QD [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001543426.jpg) |
|
306位 |
530位 |
5.00 (2件) |
6件 |
2023/6/ 8 |
2023/7/上旬 |
27型(インチ) |
RAPID VA |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
1ms |
170Hz |
¥1,184 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 コントラスト比:4000:1 ゲーミングモニター:○ 量子ドット:○ 画素ピッチ:0.233mm 曲率:1000R 色域:AdobeRGBカバー率:94%、DCI-P3カバー率:96% 輝度:300cd/m2 応答速度:1ms(MPRT)、1ms(GtoG) 水平走査周波数:70.5〜248.3 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜170 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 USB PD:15W FreeSync:FreeSync Premium チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:130mm USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:VESA100、100 x 100 mm 最大消費電力:26W 幅x高さx奥行き:607x427x267mm 重量:6.2kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
5PS5とのHDMI接続でVRR可能
【デザイン】
本体、スタンドともにスッキリしたデザインです。
背面にLEDライティング機能があります。
【発色・明るさ】
量子ドット採用かつVAパネルだけあり、発色は素晴らしいです。
i1Studioで計測したところ、sRGB 100%、AdobeRGB 98%、DCI-P3 96%のカバー率がありました。
VAパネルですので、IPSパネルと比較してコントラスト比が高い(4000:1)です。
【シャープさ】
27インチWQHDですので精細感は高いです。
【調整機能】
背面のスティックにてOSD操作が出来ます。
OSDが起動していない状態でスティックを上下左右のどれかに傾けると、輝度や入力切替等のショートカットが起動出来るので便利です。
【応答性能】
とても速いです。
カタログスペックでGtG1msとなっていますが、VAパネルなので実際は遅いだろうと思っていました。
各種応答速度テストを実施したところ、高速IPSパネルと遜色無い応答速度で驚きました。
RAPID VAパネルは伊達ではないようです。
【視野角】
真横から見ると若干白っぽくなりますが、通常は正面からしか見ないので問題ありません。
【サイズ】
スタンド含めてノーマルな27インチディスプレイという感じです。
画面が湾曲している分、若干ですが通常の27インチディスプレイより横幅が狭いです。
【総評】
個人的に一番気になっていたのが、PS5とのHDMI接続でVRRが利用可能かということでした。
ネットで調べていたら、利用可能という情報があったので、一縷の望みをかけて購入しました。
結果、見事にVRR利用可能でした。
画像を見ていただけると分かりますが、1080p、1440p、2160p(ダウンスケール)全てでVRR利用可能でした。
確認はしていませんが、HDMI接続でG-SYNC Compatibleを利用することも出来ると思われます。
スペック上ではHDMI2.0でも、HDMI2.1VRR機能を取り込んでおり、HDMIでVRRが利用可能なディスプレイは他にもありますが、明示してあることはほとんど無いのでメーカーにはその辺もう少し何とかして欲しいと思います。
5ハイクオリティWQHDゲーミングモニター
【デザイン】見た目は黒を基調にしたカラーでシックな感じでなかなか良いです。無難とも。
ノングレアなので映り込みがありません。1000R湾曲モニターで人間の視野に適したモニターの形状だとか。
【発色・明るさ】量子ドット技術搭載なので、その辺のIPS液晶モニターよりも発色が鮮明で綺麗です。
【シャープさ】
RAPID VAパネルということでVAパネル系の液晶モニターなので、黒の再現がIPSパネルより上。
コントラストが高いです。HDRにも対応しているモニターです。
【調整機能】
OSDメニューでモニター本体からNaviキーでモニター操作が出来ますが、ユーティリティソフトの
Gaming Intelligenceを使えばマウスやキーボードで簡単にモニターの設定が出来、より広い設定が可能です。ゲームやムービー向けなど、プリセットが多数用意されていて、用途に合わせてモニターの設定が簡単に変えられるのが良いですね。リモコンが付いていればなお良かったです。
【応答性能】
リフレッシュレートが最大170Hzで応答速度は1ms(あくまで応答速度は公称値)なので、FPSとTPS系のゲームを実際にプレーしてみてとても快適でした。
【視野角】
IPSパネル並の広視野角。
【サイズ】
V字スタンド(かなり頑丈なスタンドです。)なのでデスク周りに余裕が無ければ、VESA100に対応したデスクに取り付けるようなモニターアームを別途用意した方がいいかもしれません。
本体モニターはやや厚め。湾曲モニターで量子ドット素材を使っているため設計上しょうがないですかね。
【総評】
eスポーツゲームをするのに十分なゲーミング性能が有り、色の再現性が非常に高いため映画などの動画視聴にも向いているモニターです。機能に暗視補正をするナイトビジョンというものが有り、暗闇のシーンの多いゲームや動画の視聴を快適にしてくれます。
確かな高品質WQHDゲーミングモニターを求めている方にお勧めしたいモニターです。
YouTubeにレビュー動画がありますので製品の詳細を知りたい方は是非!
https://youtu.be/QlO6s_Di1LE
|
|
|
![MAG 345CQR [34インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001616412.jpg) |
|
310位 |
530位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2024/3/29 |
2024/4/11 |
34型(インチ) |
VA |
ノングレア(非光沢) |
3440x1440 |
4ms |
180Hz |
¥1,347 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 コントラスト比:3000:1 ゲーミングモニター:○ 画素ピッチ:0.231mm 曲率:1000R 色域:DCI-P3カバー率:95% 輝度:300cd/m2 応答速度:4ms(GtoG)、1ms(MPRT) 水平走査周波数:70.57〜268.2 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜180 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync Premium スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:100mm HDCP:○ リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:VESA100、100 x 100 mm 最大消費電力:31W 幅x高さx奥行き:798x519x333mm 重量:7.75kg
【特長】- 人間の視野とほぼ同じ湾曲率1000Rで高い没入感が得られる、UWQHD解像度の34型ウルトラワイドゲーミングモニター。
- 180Hzの高リフレッシュレートでなめらかな映像を表示。応答速度1ms(MPRT)で残像感が少なくクリアな映像を楽しめる。
- FreeSync Premium対応でゲーム中のカクつきやズレを抑制。見づらいシーンでも視界を確保できるナイトビジョン機能を搭載。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5とても見やすい
良い点
・ウルトラワイドでそこまで高くない。
・発色が良い。少し暗いと感じるけれども十分にある。激安品と比べるとよくわかる。
・1mいかない位離れて使用しているが端まで視界に入る。
悪い点
・ベゼルはとても狭いがパネルの上と左右は9mm、下は2mmほど黒い。
・HDRを有効にできるが、とても白い。ナイトビジョンなども基本は輝度いじっているだけでは?
・ケーブルの取り回しは考慮されていない。自分でまとめないとかさばる。
発色等はデフォルトで十分よい。いろいろ調整できるので明暗を自分で調整できるのはよい。特にFPS等では見やすくなる。
大半は作業なので自然と各種情報が隅にあっても目に入ってくるので便利です。
購入前はマルチモニターで作業していましたが、端が目に入っていなかったり、あちこち視線を動かす面倒さがなくなり良いです。作業領域は減りましたが満足はしています。あと首が楽に。(とても重要)
ゲームはしていないのでわかりませんが、DPは180Hz(HDMIは不可)出るので十分使えるのではと思います。
|
|
|
![JN-iC34UQ-C6H [34インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001675338.jpg) |
|
900位 |
530位 |
- (0件) |
0件 |
2025/2/ 7 |
2025/2/ 7 |
34型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3440x1440 |
|
60Hz |
¥1,470 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1000:1 バックライト:E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.232mm 曲率:3800R HDR方式:HDR10 色域:sRGB:99%、DCI-P3:85% 輝度:300cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:135mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:45W 幅x高さx奥行き:818x565x240mm 重量:7.8kg
|
|
|
![LG UltraGear 34G600A-BAJP [34インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001697211.jpg) |
|
707位 |
530位 |
- (0件) |
0件 |
2025/7/ 3 |
2025/7/ 3 |
34型(インチ) |
VA |
ノングレア(非光沢) |
3440x1440 |
|
160Hz |
¥1,758 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:797×334mm コントラスト比:4000:1 ゲーミングモニター:○ スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.231mm 曲率:1800R HDR方式:HDR10 色域:sRGB:99% 輝度:300cd/m2 応答速度:Faster設定時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜85 Hz、DisplayPort:48〜160 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx2、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync Premium スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:48W 幅x高さx奥行き:809x580x249mm 重量:10kg
【特長】- 21:9ウルトラワイド曲面型(1800R)の34型ゲーミングモニター。リフレッシュレート160Hz、1ms Motion Blur Reduction(MBR)を実現。
- sRGBを99%カバーし写真や映像をそのままのきれいな色ではっきり表示できる。FreeSyncに対応したAPU/GPUとの組み合わせでちらつきやカクつきを軽減。
- 「MaxxAudio」を採用した5W+5Wの内蔵スピーカーを搭載し、外部スピーカーを接続しなくても臨場感あふれるサウンドを実現する。
|
|
|
![34U650A-B [34インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001714484.jpg) |
|
227位 |
530位 |
- (0件) |
0件 |
2025/10/10 |
2025/10/23 |
34型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3440x1440 |
|
100Hz |
¥2,464 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:800×335mm コントラスト比:1300:1 スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.232mm 曲率:3800R HDR方式:HDR10 色域:sRGB:99% 輝度:300cd/m2 応答速度:Faster設定時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMIx2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1、LANx1 USB PD:96W スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:○ 最大消費電力:43W 幅x高さx奥行き:817x535x230mm 重量:10.1kg
|
|
|
![MPG 341CQPX QD-OLED [34.18インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001649266.jpg) |
|
745位 |
530位 |
- (0件) |
0件 |
2024/8/29 |
2024/9/ 5 |
34.18型(インチ) |
QD-OLED |
ハーフグレア(半光沢) |
3440x1440 |
0.03ms |
240Hz |
¥5,213 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 ゲーミングモニター:○ 量子ドット:○ 画素ピッチ:0.231mm 曲率:1800R 色域:AdobeRGBカバー率:97.8%、DCI-P3カバー率:99.3% 輝度:250cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG) 水平走査周波数:30〜390 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜240 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:98W スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:100mm USB HUB:○ HDCP:HDCP2.3 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:VESA100、100 x 100 mm 幅x高さx奥行き:812x427x318mm 重量:8.9kg
【特長】- QD-OLEDパネルを備えたUWQHD解像度(3440×1440)、34.18型ウルトラワイド湾曲ゲーミングモニター。USB PD 98Wに対応しPD対応機器に給電が可能。
- 240Hzの高速なリフレッシュレートにより滑らかな映像表示ができ、素子そのものが発光して映像を切り替えるOLEDにより、0.03ms(GTG)の応答速度を実現。
- 漆黒を表現可能なDisplayHDR True Black 400に対応。ハードウェアブルーライトカット機能で色味の変化を抑え目の疲れを軽減。
|
|
|
![NITRO ED0 ED270RS3biip [27インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001678908.jpg) |
|
1349位 |
586位 |
- (0件) |
0件 |
2025/3/ 3 |
- |
27型(インチ) |
VA |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
|
180Hz |
¥751 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示領域:597×336mm コントラスト比:3000:1 バックライト:LEDバックライト 画素ピッチ:0.31mm 曲率:1500R HDR方式:HDR10 色域:NTSC:72% 輝度:250cd/m2 応答速度:VRB:1ms 水平走査周波数:31〜200 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜180 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync Premium チルト角度(下/上):-5°/20° スピーカー:非搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:75×75mm 最大消費電力:42W 重量:3.9kg
|
|
|
直販![E342CW-J [34インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001675664.jpg) |
|
1428位 |
586位 |
- (0件) |
0件 |
2025/2/10 |
2025/2/ 7 |
34型(インチ) |
VA |
ノングレア(非光沢) |
3440x1440 |
|
180Hz |
¥1,111 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 コントラスト比:3000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 曲率:1500R HDR方式:HDR10 応答速度:1ms(MPRT) リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:165 Hz、DisplayPort:180 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x2 チルト角度(下/上):-5°/15° HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:75mm×75mm 幅x高さx奥行き:811.8x472.3x196mm 重量:8kg
【特長】- UWQHD(3440×1440)の高解像度、21:9のアスペクト比で広大な視野を提供するゲーミングモニター(34型)。
- 没入感を高める曲率1500Rの曲面デザインを採用し、ゲームプレイをよりリアルで迫力ある体験に変える。HDMI 2.0とDisplayPort1.4の入力端子を装備。
- 180Hzの高リフレッシュレートと1msの応答速度により、動きの速いゲームでも滑らかでクリアな映像を保つ。非光沢のノングレア仕様で目の疲れを軽減。
|
|
|
![JN-IPSC34UWQHDR-H [34インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001553792.jpg) |
|
1375位 |
586位 |
- (0件) |
0件 |
2023/7/21 |
2023/7/21 |
34型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3440x1440 |
|
60Hz |
¥1,399 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1000:1 バックライト:ELED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.232mm 曲率:3800R HDR方式:HDR10 色域:sRGB:99% 輝度:300cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x2 スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:○ 最大消費電力:42W 幅x高さx奥行き:818x565x234mm 重量:6.9kg
|
|
|
![ProArt Display PA34VCNV [34.1インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001624171.jpg) |
|
1307位 |
586位 |
- (0件) |
0件 |
2024/5/ 8 |
2024/5/10 |
34.1型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3440x1440 |
5ms |
60Hz |
¥2,345 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1073.7M 表示領域:799.8×334.8mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.232mm 曲率:3800R HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、Rec.709:100% 輝度:300cd/m2 応答速度:5ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:15〜135 kHz、USB Type-C/DisplayPort:135 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ デイジーチェーン接続対応:DisplayPort 入力端子:HDMI2.0x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x2、LANx1 USB PD:96W スイーベル角度(左/右):15°/15° チルト角度(下/上):-5°/23° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:26.9W 幅x高さx奥行き:817.2x569.2x240mm 重量:10.8kg
|
|
|
![MO34WQC2 [34インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001643614.jpg) |
|
475位 |
586位 |
- (0件) |
1件 |
2024/8/ 5 |
2024/8/ 9 |
34型(インチ) |
QD-OLED |
ノングレア(非光沢) |
3440x1440 |
0.03ms |
240Hz |
¥4,111 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1.07B 表示領域:800.06×337.06mm ゲーミングモニター:○ 量子ドット:○ 画素ピッチ:0.231mm 曲率:1800R 色域:DCI-P3:99% 応答速度:0.03ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):240 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:18W FreeSync:FreeSync Premium Pro スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100*100 mm 最大消費電力:48W 幅x高さx奥行き:811.7x595.3x244.3mm 重量:9.86kg
|
|
|
![PXC278WAVEW-O [27インチ ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001696383.jpg) |
|
1207位 |
652位 |
- (0件) |
0件 |
2025/6/27 |
- |
27型(インチ) |
Fast VA |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
1ms |
180Hz |
¥1,124 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:16.7M コントラスト比:5000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LED スリムベゼル:○ 曲率:1650R 色域:sRGB:108.69%、DCI-P3:88.92%、NTSC:81.65% 輝度:350cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):180 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/15° スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:75x75/100x100mm 最大消費電力:48W 幅x高さx奥行き:613x452x193mm 重量:3.9kg
|
|
|
![PRO MP341CQW [34インチ 白]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001516892.jpg) |
|
471位 |
652位 |
4.34 (3件) |
1件 |
2023/2/16 |
2023/2/23 |
34型(インチ) |
VA |
ノングレア(非光沢) |
3440x1440 |
4ms |
100Hz |
¥1,317 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:約10億7300万色 コントラスト比:3000:1 スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.231mm 曲率:1500R 色域:sRGBカバー率:98.55%、DCI-P3カバー率:91.96% 輝度:300cd/m2 応答速度:1ms(MPRT)、4ms(GtoG) 水平走査周波数:58.56〜148.1 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x1 FreeSync:FreeSync スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:60W 幅x高さx奥行き:809.3x469.5x237mm 重量:7.7kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
5白いUWQHDモニタというだけで買い
【デザイン】
白いUWQHDモニタってだけで購入したので当然☆5
新しいMSIも併せて非常にシンプルでかっこいいです
【発色・明るさ】
ここ意外だったのですがAOCのVAモニタに比べ色域が広い気がします(正確に測定したわけではありませんのであしからず)
同じVAモニタでもここまで発色よければ文句ないです
【シャープさ】
34インチでUWQHDなのでドットは見えますがスケーリング変更しないでいいのでそこは評価高いです
【調整機能】
スタンドの調整機能は角度だけの調整で高さの変更はできません
モニタ自体の調整機能はゲーミングモニターではないのでゲーマー向けの機能はあまりありません。
【応答性能】
リフレッシュレート自体100hzでるのでゲームにもある程度対応できるとは思いますが体感できるレベルで残像感が出るときがありました。
カジュアルなゲーマーなら問題ないと思いますがガチゲーマーは他製品の購入検討したほうがいいと思います。
【視野角】
今までのVAモニタより視野角も若干広いように感じますがそれでも広いとは思いません
ただ湾曲しており正面から見てる限り端と中央の色が変わるようなことはありませんでした
【サイズ】
デカいです
【総評】
白いUWQHDが出るとのことで即予約しました。
パネル自体はOptix MAG341CQと同じではないでしょうか?
価格も安価ですしPC周りを白くしたい方にはおすすめです
4デザインは最高。音は…
デザインは申し分ないほど気に入っています。
ただし、性能的には左右両端が若干暗いような気がします。
また、HDMI端子にて接続していますが、それで出力される音は極めて悪いです。
昭和時代のポケットラジオにも満たない感じ。そこは残念でした。
|