フリッカーフリーのPCモニター・液晶ディスプレイ 人気売れ筋ランキング 3ページ目

ご利用案内

553 製品

81件〜120件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示
現在の条件:
USB PD フリッカーフリー
最安価格 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
モニタサイズ パネル種類 表面処理 解像度  応答速度(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数) 1型(インチ)あたりの価格
価格の安い順に並べ替え価格の高い順に並べ替え PCモニター・液晶ディスプレイ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順 大きい順小さい順 高い順低い順 安い順高い順
最安価格 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
モニタサイズ パネル種類 表面処理 解像度  応答速度(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数) 1型(インチ)あたりの価格
価格の安い順に並べ替え価格の高い順に並べ替え PCモニター・液晶ディスプレイ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順 大きい順小さい順 高い順低い順 安い順高い順
お気に入り登録203GigaCrysta LCD-GCWQ341XDB [34インチ ブラック]のスペックをもっと見る
GigaCrysta LCD-GCWQ341XDB [34インチ ブラック]
  • ¥46,980
  • ディーライズ
    (全48店舗)
276位 4.24
(4件)
48件 2019/8/21  34型(インチ) ADS ノングレア(非光沢) 3440x1440 14ms 76Hz ¥1,381
【スペック】
モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:799.8×334.8mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.232mm HDR方式:HDR10 輝度:400cd/m2 応答速度:14ms(GtoG)、オーバードライブレベル3設定時:2ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:14〜115 kHz、DisplayPort、USB Type-C:31〜115 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:23〜76 Hz、DisplayPort:59〜76 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx2、USB Type-Cx1、DisplayPortx1 USB PD:20W スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:あり PIP: PBP: VESAマウント:○ 最大消費電力:88W 幅x高さx奥行き:817x538x231mm 重量:9.6kg 
【特長】
  • フルHD(1920×1080)の約2.4倍の表示領域を実現する3440×1440のUWQHD解像度に対応した34型ゲーミングモニター。
  • DisplayHDR400を取得(HDR10信号入力に対応)。HDR対応ゲームの白飛びや黒つぶれのない広い空間の色表現を実現する。
  • オーバードライブ機能で応答速度2ms(GTG)を実現。動きの速いシーンの残像感を低減し、くっきりした映像を楽しめる。
この製品をおすすめするレビュー
5なんと27インチディスプレイと高さが同じでした

買って3か月使用しましたので、レヴューさせていただきます。 やはり、なんといっても平面ディスプレイはデザインが美しい。 そして、ウルトラワイドのアスペクト比がまた美しい。 TVは嫌いなのですが、TVとは全く違う横長サイズ。 電源を入れずに、黒い画面を眺めているだけでも、美しさに、にやにやしてしまいます。 そして、まったく気づかずに買ったのですが、家にある、HPの27f4kモニターと高さが一緒でした。 二台をならべて、HPのモニターの縦の解像度を1440に合わせると、一枚のウルトラワイドワイドモニターとして使えました。 映画も横長の大迫力画面で見られます。(写真、動画参照) 応答速度の遅さが心配だったのですが、ゲームも、ニーアオートマタ、バイオハザードRE2、グリムドーン等をしますが、遅さは感じませんでした。 買って良かったです。大満足!

4スピーカーが残念

購入して約4年経ったのでレビューします。 最初はi9-9900Kパソコンのディスプレイポート接続で使用して youtubeを見ているといつの間にか音がでなくなることがありました。 電源入れ直しで直りますがこれは困りました。たまに音がブツブツいいだしたりします。 その後i9-12900Kパソコンに更新しHDMI接続にしましたが ノイズが発生するようになりました。 ここまでWindows10で使用していましたがWindows11にしたところ ノイズはでなくなりましたが今度はyoutube等の音声再生の最初の数秒で 音がでません。 連続して音を出している状態なら問題ないのですが タイマー等の突然音を鳴らすソフトでは音が鳴らないこともあります。 スピーカーの現象は本体設定のクイック起動を入にすると改善された気がします。

お気に入り登録56ROG Strix XG27UCS [27インチ ダークグレー]のスペックをもっと見る
ROG Strix XG27UCS [27インチ ダークグレー] 276位 -
(0件)
0件 2024/7/23  27型(インチ) Fast IPS ノングレア(非光沢) 3840x2160 1ms 160Hz ¥2,591
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1073.7M 表示領域:596.73×335.66mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:LEDバックライト 画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:130%、DCI-P3:95% 輝度:400cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:30〜380 kHz、DisplayPort/USB Type-C:380 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜160 Hz、DisplayPort/USB Type-C:48〜160 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:15W FreeSync:FreeSync Premium ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:120mm スピーカー:非搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:26W 幅x高さx奥行き:614.8x512.8x218.8mm 重量:6.57kg 
【特長】
  • 高速160Hzリフレッシュレートを備えた27型4K HDRゲーミングモニター。「ASUS Fast IPSテクノロジー」による1msの高速応答で鮮明なゲーム映像を実現。
  • 「ELMB-SYNCテクノロジー」により、ゴーストやティアリングを排除し、ゲーム中の鮮明な映像と高フレームレートを備える。
  • 「ASUS DisplayWidget Center」によって、マウスでモニターの設定調整が可能。AI駆動の機能を備えた「ROG Gaming A.I テクノロジー」を搭載。
お気に入り登録87ROG Swift OLED PG32UCDP [31.5インチ 黒]のスペックをもっと見る
ROG Swift OLED PG32UCDP [31.5インチ 黒] 276位 3.86
(3件)
0件 2024/9/25  31.5型(インチ) WOLED ノングレア(非光沢) 3840x2160 0.03ms 480Hz ¥6,080
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1073.7M 表示領域:696.6×391.8mm コントラスト比:1500000:1 ゲーミングモニター: スリムベゼル: 画素ピッチ:0.182mm HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:99% 応答速度:0.03ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:30〜585 kHz(4K mode)、HDMI:30〜640 kHz(FHD mode)、DisplayPort/USB Type-C:510 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:24〜240 Hz(4K mode)、HDMI:50〜480 Hz(FHD mode)、DisplayPort/USB Type-C:48〜240 Hz(4K mode)、DisplayPort/USB Type-C:48〜480 Hz(FHD mode) ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:90W G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync Premium Pro スイーベル角度(左/右):15°/15° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:80mm スピーカー:非搭載 USB HUB: HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:44W 幅x高さx奥行き:714x579x274mm 重量:7.3kg 
【特長】
  • 31.5型4K(3840×2160)白色有機ELゲーミングモニター。多用途なデュアルモード対応(4K@240HzまたはフルHD@480Hz)。
  • 専用の有機ELアンチフリッカーテクノロジーにより、リフレッシュレートの変動中のちらつきを軽減。オプションの均一輝度設定で一貫した明るさを確保。
  • DisplayPort 1.4やHDMI 2.1に対応し、さらにUSB-Cからは90Wの電力供給が可能。
この製品をおすすめするレビュー
5買ってよかった

LGの48GQ900-B.AJLから買い替えです。 Ryzen 9 9950X3DとGeForce RTX 5090 32G SUPRIM LIQUIDでゲームを最高画質で遊びたいと思い購入しました。 48インチから32インチなのでどうか?と思いましたが、直ぐに慣れたしサイズ的にもこちらの方が良いと思えてきました。 買ってよかったですね。ゲームで洞窟から外に出る場面なんて眩し位です。

5PG32UCDMとの比較

本機種とPG32UCDMのどちらかで悩みつつ最終的にPG32UCDMで心が決まりかけていたのですが、海外インフルエンサーのレビューを何本か観ているうちに目の疲れやすい自分にはアンチグレア加工が施されたPG32UCDPが良いのではないか…と感じこちらの機種を購入しました。 価格コムのスペック情報はPG32UCDMとPG32UCDPのどちらもノングレア(非光沢)と記載されているので勘違いされる方も多いと思いますが、現物を見比べると映り込みのレベルが全く違うのでご注意ください。 PG32UCDMは反射防止加工を施したグレア画面、PG32UCDPはノングレア画面となってます。 店舗等で比較ができない方はYoutubeに比較動画がありますので検索して確認してみて下さい。 なお、PG32UCDMはサムスン製のQD-OLEDが使用されており、PG32UCDPはLG製のWOLEDが使用されています。 発色は明らかにPG32UCDMの方が鮮やかで美しく見えますが、映り込みがあるのに加え(コーティングである程度軽減はされている)画面に光が当たると黒い部分が紫がかって見えてしまうというデメリットがあります。 PG32UCDPは発色の美しさでは少々劣りますが、窓からの間接光が画面に当たっても黒が黒いままです。 気にならない方もいるとは思いますが、これも私がPG32UCDPを選択した理由の一つとなりました。 なお、暗い部屋などではどちらの機種も有機ELならではの漆黒を味わえます! また、PG32UCDMにはPG32UCDPにはないDolby Visionが搭載されており、PG32UCDPの方にはPG32UCDMにはないフレームレートブースト機能が搭載されています(設定画面で4K240Hzを一瞬でフルHD480Hzに変更可能) 映像に特化しているか、フレームレートに特化しているかと言った感じで、どちらの機種にも一長一短ある感じです。 届いた商品のファームウェアはMCM302となってましたが、付属のUSBケーブルを使用してMCM106にバージョンアップしました(何故か新しいはずのファームウェアの方が番号の数値が小さい…) 今までLGの31.5インチWQHD-IPS液晶モニター(165hz)を使用していましたが、電源を入れた時に中央下部や右上部に数秒間表示が出るため、タスクバーのショートカットアイコンが見えずにクリック出来なかったり、ウインドウの最小化や閉じるボタンを押せなかったりと、これが結構なストレスでした(何故こんな仕様にしたのか理解できなかった…) なお、本機種にはそういった問題や映り込み、黒の色変化もなく購入して大正解だったと思います。 目が疲れやすい人には特にオススメできます! 最後に…。 ASUSのROGシリーズは洗練されたデザインや購買意欲をそそる仕様に加え機能も素晴らしいのですが、いかんせん価格設定が高すぎると感じます…。 ブランドイメージ戦略というのもあると思いますが、ただでさえ円安なのに代理店の手数料やその他諸々日本での購入価格は非常に高額なものとなってしまっています。 買った自分が言うのもなんですが、もう少し購入しやすい価格設定にして頂けると助かるという人は多いのではないかと思います。 以上、PG32UCDMとPG32UCDPのどちらかで悩んでいる方の参考になれば幸いです。

お気に入り登録11PTF-H241W-BK [23.8インチ ブラック]のスペックをもっと見る
PTF-H241W-BK [23.8インチ ブラック]
  • ¥15,400
  • ディーライズ
    (全28店舗)
295位 -
(0件)
0件 2024/7/ 5  23.8型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 1920x1080   100Hz ¥647
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 表示領域:527.04×296.46mm コントラスト比:1000:1 バックライト:白色LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.274mm HDR方式:HDR10 輝度:250cd/m2 応答速度:14ms(Typical)、OD1:8ms(GtoG)、OD2:5ms(GtoG) 水平走査周波数:30〜115 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜100 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMI1.4x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 USB PD:65W チルト角度(下/上):-5°/15° スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm 最大消費電力:130W 幅x高さx奥行き:542x423x181mm 重量:3.7kg 
お気に入り登録71DI-CU271AB-F [27インチ ブラック]のスペックをもっと見る
DI-CU271AB-F [27インチ ブラック]
  • ¥33,980
  • イートレンド
    (全3店舗)
295位 -
(0件)
0件 2023/12/27  27型(インチ) AAS ノングレア(非光沢) 3840x2160   60.3Hz ¥1,258
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7374万色 表示領域:596.736×335.664mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10 輝度:350cd/m2 応答速度:5ms(GtoG オーバードライブ2設定時) 水平走査周波数:HDMI:26.4〜135 kHz、DisplayPort、USB-C:31〜133.3 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:24〜60.3 Hz、DisplayPort、USB-C:29.9〜60.3 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx1、USB Type-Cx1、DisplayPortx1 USB PD:65W ピボット機能(画面回転): スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:140W 幅x高さx奥行き:614x528x230mm 重量:6.9kg 
【特長】
  • 広視野角パネルを採用した27型ワイド液晶ディスプレイ。4K UHD(3840×2160)解像度に対応し、見やすい角度に調節できるフリースタイルスタンドを装備。
  • AASパネル採用によりsRGBカバー率99%と色再現性が高い。一般的な液晶パネルに比べ、色鮮やかな画像、映像を映し出せる。
  • ノートPCへの給電も可能なUSB Type-Cを搭載。USB Type-C搭載のパソコンならケーブル1本で、映像出力もノートPCへの給電も可能。
お気に入り登録4ProLite XUB2797QSN-B2 [27インチ]のスペックをもっと見る
ProLite XUB2797QSN-B2 [27インチ]
  • ¥37,400
  • OCNオンラインショップ(旧NTT-X)
    (全17店舗)
295位 -
(0件)
0件 2025/8/26  27型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 2560x1440   100Hz ¥1,385
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:16777216色 表示領域:596.7×335.7mm コントラスト比:1300:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.233mm 輝度:300cd/m2 応答速度:オーバードライブ+3設定時:1ms(MPRT) 水平走査周波数:30〜151 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):55〜100 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ デイジーチェーン接続対応:USB Type-C、DisplayPort 入力端子:HDMIx1、USB Type-Cx1、DisplayPortx1、LANx1 USB PD:65W ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):60°/60° チルト角度(下/上):-5°/23° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:165W 幅x高さx奥行き:613.5x550.5x209.5mm 重量:6.1kg 
お気に入り登録19JN-IPS27WQHDR-C65W-FLD-T [27インチ ホワイト]のスペックをもっと見る
JN-IPS27WQHDR-C65W-FLD-T [27インチ ホワイト] 295位 4.00
(2件)
0件 2024/10/28  27型(インチ) IPS(AHVA) ノングレア(非光沢) 2560x1440   75Hz ¥1,682
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:1000:1 バックライト:E-LED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、DCI-P3:98% 輝度:400cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:8ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):75 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 USB PD:65W タッチパネル対応: マルチタッチ:10点タッチ FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):15°/15° チルト角度(下/上):-5°/70° 高さ調節:220mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:41W 幅x高さx奥行き:614x502x465mm 重量:7.1kg 
【特長】
  • IPSタッチパネルを搭載したWQHD(2560×1440)解像度の27型液晶モニター。画面を寝かせてタッチ操作も可能な多機能フラットスタンドを採用。
  • 最大220mm(横置時)の範囲内での高さ調整、水平方向のスイーベル(左右各15度)、角度調整チルト、縦画面として使用できるピボット(回転)に対応。
  • フリッカーフリー(ちらつき軽減)、ブルーライト軽減モードを搭載。USB Type-Cケーブル1本で、PC本体への最大65W給電とモニターへの映像出力が可能。
この製品をおすすめするレビュー
4安価な大型タッチパネルとして唯一無二

【デザイン】 最近流行りの白色ディスプレイ スッキリしてて使いやすいデザインです。 【発色・明るさ】 初期設定が明るすぎ、ギラギラの設定ですが自分好みに出来て割と満足。 悪くない 【シャープさ】 IPSパネルなのでそこまで。 【調整機能】 最低限度はある。 UIが見にくく、かつ全てボタンなので調整はしにくい ジョグダイヤルや十字キーだと助かった。 【応答性能】 ビジネス用途では問題無し。 【視野角】 IPSパネルとして一般的。 【サイズ】 最近は狭縁でかなり小さくて助かる。 【総評】 大きめタッチパネル搭載モニターで5万円切りという現状唯一無二の個性。 サイネージのテストやタッチパネルを活かしたゲームをするために手頃なモニターです。

4前より良くなったけど、もう少し考えて欲しかったかな?

前ディスプレイとの比較もしてます。 【デザイン】5 良くなったと思います、個人的にはアームとかは好きな形 【発色・明るさ】5 発色と明るさは十分、自分の環境は周りが少し暗いため標準だと眩しく少し下げました。 【シャープさ】4 前のもそうでしたがボヤっとする時がある、入力の問題なのかたまにしかならないので放置してます、読めないとかではなくて、何となく滲んだ?って思えるときがあります、気がついたら元に戻ってるのでまだ詰めれていないところ 【調整機能】3 画質関係はしっかりあるので満足、一番は標準アームで色んな画面の位置に出来るのが売りの1つかなと思いましたが、タブレットの様に寝かせるようにするのに少しコツというか画面だけを掴んで動かすのが難しく苦労します、底から元のモニターとしての位置に戻すのもかなりなれないと難しいです、画面だけだと土台も浮くので押さえつつ画面を戻すという感じです。そして画像アップしてますがコードが結構見えるので見えないように画面を下げるとコードが土台に近づき曲がるのが不安になります、2枚目はタブレットのようにすると更にきつい曲げ方になるのとコードの曲がりに余裕を持たせようとすると画面より手前にコードが出てきてキーボートをもっと下げないといけなくなるのが悩ましいです。調整できるのはいいのですが、コードがなぁとなってしまうので「3」としました。 【応答性能】4 解って勝ってますがもう少し欲しかったワガママです 【視野角】3 IPSと言ってますが狭く感じます、角度で白っぽくというのか淡くなるというか正面と色味が変わるのが早い。 タッチパネルの影響なのか解りませんが正面から使う分には当たり前なところで大丈夫ですが、席を外して戻ってくる時に画面を見たら「あれ?」ってなり気付きました。使う分には大丈夫なんですけどね、、、 【サイズ】3 思ったよりも場所とるなと思います、タブレットスタイルみたいになるので仕方ないところではありますが予想より取られます 【総評】4 前回の持ち運びタイプを売ってこちらを買いました。 標準でスタンドあるし軽くもなってます。 まず、上記で書いていない悪い方で気になる点 ・KVM接続だとスリープ復帰がマウス操作やキーボードからの復帰しない、ここは仕方ないかなとは思います。 ・KVMにてマウスとゲームパッドを画面、スリープ復帰用にキーボードをPCへ接続してキーボード操作でスリープから復帰すると画面のタッチとマウス、コントローラーが使えるようになるまで2〜3秒時間がかかってしまう。 ・画面のコントロールパネルでいいのかな、画面下のボタンを押して出てくる画面がタッチ操作出来なかった、ボタンを押して操作が面倒 ・使用してるデスクの奥行きが60CMなのですがかなり狭くなりタブレットの用にすると上記のコードの影響でキーボードを際まで下げないとコードが邪魔になる。 悪いところ長く書きましたが気に入っている点 ・上で悪く書いてますがやはりKVMはいいなと思います。使いづらいところはありますが、普段はキーボードとマウスを繋いでて、たまにスマホを繋いでPCの様に使ったり(スマホに依りますが)出来まること ・画面出力できるノートを繋いでそのまま繋いでるマウス等が使えること、上と被りの感想ではありますが、、、 ・タッチパネルなので画面が非タッチより固く安心感がある ・27インチだとFHDは荒すぎるのでマシ 書いてみると不満の方が大きく感じるけど、前回の機種よりはスタンド付きなのでパッと動かせませんやはりしっかりしたスタンドは必要かなと思いました、前回のも机にドンと乗せて子供とタッチパネルでホッケーやら多人数で出きる遊びなど出来たので楽しかったのですが、PC用の画面として使うとなると結局スタンドほしくなるんですよね、前のは重すぎて大変だった 持ち運びを自宅内でも良くするなら前機種でもいいのかなとは思いますが、使い方次第ですかね 勧めれるディスプレイかと言われると前の機種よりは微妙なのかな、でも私としては小さい子供がいるのでタッチパネルは外せないってのがあり重宝するディスプレイではあります。

お気に入り登録14JN-IPS34Q-HC6-W [34インチ ホワイト]のスペックをもっと見る
JN-IPS34Q-HC6-W [34インチ ホワイト]
  • ¥51,954
  • イートレンド
    (全28店舗)
295位 -
(0件)
0件 2025/7/ 4  34型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 3440x1440   60Hz ¥1,528
【スペック】
モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1000:1 バックライト:E-LED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.232mm 曲率:3800R 色域:sRGB:99% 輝度:300cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:45W 幅x高さx奥行き:818x565x234mm 重量:6.9kg 
お気に入り登録3632UN880K-B [31.5インチ]のスペックをもっと見る
32UN880K-B [31.5インチ]
  • ¥62,700
  • サンバイカル
    (全33店舗)
295位 5.00
(1件)
0件 2024/10/24  31.5型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 3840x2160   61Hz ¥1,990
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:697×392mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト 画素ピッチ:0.181mm HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:95% 輝度:350cd/m2 応答速度:Faster設定時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):56〜61 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:60W ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):280°/280° チルト角度(下/上):-25°/25° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:100 x 100mm 最大消費電力:29.7W 幅x高さx奥行き:714x641x407mm 重量:10.3kg 
【特長】
  • UHD 4K(3840×2160)解像度のIPSパネルを搭載した31.5型モニター。DCI-P3の色空間に対応する色彩を体感できる。
  • スイベル左右各280度、チルト角上下各25度、高さ調整130mm、ピボットに対応したアームスタンドを採用。ケーブル類はすべてスタンド部への格納が可能。
  • ケーブル1本で映像入力、データ転送、USB PD最大60Wの給電が可能なUSB Type-C端子をはじめ、HDMI端子2ポート、DisplayPort端子を備える。
この製品をおすすめするレビュー
5設置は2名で

1人で設置しましたが、苦労しました。 2名で設置は行ったほうが良いです。 コスパのいい4Kモニターだと思います。 ゲームやらなきゃこのくらいでいいです。 正面からしか見ていないので視野角は無評価とさせていただきました。

お気に入り登録11LG Smart Monitor 32U830SA-W [31.5インチ]のスペックをもっと見る
LG Smart Monitor 32U830SA-W [31.5インチ] 295位 -
(0件)
0件 2025/9/11  31.5型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 3840x2160   60Hz ¥2,536
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:697×392mm コントラスト比:1000:1 スリムベゼル: 画素ピッチ:0.181mm HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:95% 輝度:400cd/m2 応答速度:Faster設定時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx2、USB Type-Cx1 USB PD:65W ピボット機能(画面回転): チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP2.2 リモコン:あり VESAマウント:○ メディアプレーヤ機能: 最大消費電力:33W 幅x高さx奥行き:714x608x217mm 重量:7.7kg 
お気に入り登録220FlexScan EV3895-BK [37.5インチ ブラック]のスペックをもっと見る
FlexScan EV3895-BK [37.5インチ ブラック]
  • ¥179,800
  • OCNオンラインショップ(旧NTT-X)
    (全24店舗)
295位 5.00
(4件)
64件 2020/9/18  37.5型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 3840x1600 6ms 61Hz ¥4,794
【スペック】
モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:879.7×366.5mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.229mm 色域:sRGBカバー率:100%、DCI-P3カバー率:94% 輝度:300cd/m2 応答速度:オーバードライブオフ:6ms(GtoG)、オーバードライブオン:5ms(GtoG) 水平走査周波数:USB Type-C、DisplayPort、HDMI:31〜99 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):USB Type-C、DisplayPort:29〜31 Hz、59〜61 Hz、HDMI:29〜31 Hz、49〜51 Hz、59〜61 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMIx2、USB Type-Cx1、DisplayPortx1、LANx1 USB PD:85W チルト角度(下/上):-5°/35° 高さ調節:192.7mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP1.3(USB Type-C/DisplayPort)、HDCP1.4/2.2(HDMI) リモコン:なし PBP: VESAマウント:100 x 100 mm 最大消費電力:194W 幅x高さx奥行き:893.9x603.7x240mm 重量:13.2kg 
【特長】
  • フルHDモニター約3台分に相当するUWQHD+(3840×1600)高解像度を持つ37.5型ウルトラワイド曲面モニター。
  • USB Type-Cケーブル1本の接続で、映像表示と同時にノートPCに最大85Wで給電する。USBハブは合計4端子を搭載。
  • PbyP機能で最大3台のPCの画面を「WUXGA×2面分」や「UXGA縦×3面分」のように1つの大画面に並べて表示できる。
この製品をおすすめするレビュー
5やっぱりEIZO

【デザイン】 大人しめのデザインで大きさの割に圧迫感が無いです。 大型モニターですがデスクにも無理なく収まりました。 【発色・明るさ】 発色の良さは最高です。特に赤や青の発色は圧巻。 【シャープさ】 滲みや文字の潰れもなく滑らかな解像度です。抜群に見やすく文句がありません。 【調整機能】 ほぼ調整要らずで使い勝手が良いです。 【応答性能】 リフレッシュレートは60Hzちょいなのでゲームや映画には不向きです。 【視野角】 湾曲しているので、白飛びやムラもなく均一で見やすい。 【サイズ】 流石に大きいが、デュアルモニターから1枚に変わったので逆にスッキリとした。 全体的な厚みも少なくて設置しやすいと思います。 【総評】 やっぱり仕事用にはEIZO一択ですね。 長時間使っても目が疲れないです。 職場と自宅で白と黒をそれぞれ1枚購入して使っています。 高いけど仕事は捗ります。 図面を描いたり、イラストレータで使うのに湾曲ってどうだろとも思いましたが全く気にならないです。 職場には持ち込みですが、評判が良いです。 会社でもデザイン関連の部署でEIZOのモニターを導入する事が決定しました。

5湾曲の見易さと画面の広さで作業効率は大変良いと思います。

【デザイン】 PCモニターはEIZO一筋なので、納得のデザインです。 【発色・明るさ】 EV2785とCS2730を一つにまとめたので、どうなるかなぁと思っていたのですが、 発色も良くまあ許容範囲です。 【シャープさ】 型番がEV3895なのでEV2785に似た感じです。 【調整機能】 ディスプレイのスピーカーをOffにした以外は、特に触る必要も無いように思います。 【応答性能】 ゲームはやらないので、無評価です。 今まで使ってきたEIZOのモニターと同じように思います。 【視野角】 画面が湾曲しているので、あまり斜めから見ることも無いのでOKです。 【サイズ】 EV2785とCS2730を一つにまとめたので、幅がコンパクトになったお陰で 以前はモニターに隠れていたRolandのスピーカーがいい音を聴かせてくれます。 【総評】 眼科医に「斜視」を指摘されたこともあって、湾曲ディスプレイを導入してみようかと思いました。 ColorEdgeでは無いのでデジカメ画像の表示はどうかなぁと思っていましたが、まあ許容範囲かなと思います。 湾曲の見易さと画面の広さで作業効率は大変良いと思います。 BK色は品切れ状態で、五月雨式に入荷するネットショップで朝一注文してやっとこさ手に入れました。 超ワイドな画面とRolandの高音質スピーカーのお陰で、YouTubeで音楽を楽しむ機会も増えました。 画面は左右二分割で使用することが多く、複数タスクをこなし易く良いです。 PCは2台つないでいますが同時表示することは無く、目的によってPCを使い分けています。 Logicool の複数PC切替式のマウス&キーボードが便利です。 高価な買い物でしたが満足度も高いので、買って良かったと思っています。

お気に入り登録20JN-IPS238FHDR-C65W [23.8インチ]のスペックをもっと見る
JN-IPS238FHDR-C65W [23.8インチ] 316位 4.00
(3件)
0件 2023/5/19  23.8型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 1920x1080   75Hz ¥713
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:1000:1 バックライト:ELED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.274mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:86% 輝度:350cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:5ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):75 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMI1.4x1、USB Type-Cx1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:36W 幅x高さx奥行き:538x395x173mm 重量:2.8kg 
この製品をおすすめするレビュー
4コスパよし。テレワークにも使えるがゲームはやや難

価格は安いが全体的にハイクオリティな製品。 仕事用に使用しているが、機能面で全く不便なし。 高級感はないが画面が広く見えるので問題なし。 ゲームは画質も音質も厳しいが、ゲーミングモニターではないので充分。Switchのゲームをするくらいなら全く問題なし。

4費用対効果としては抜群のディスプレイ

【デザイン】 可もなく不可もなく。重心が低いので安定感はある。 【発色・明るさ】 仕事用に使うにモニターとしては充分です。 【シャープさ】 仕事用に使うモニターとしては充分です。 【調整機能】 必要な調整機能は備えています。 【応答性能】 仕事用に使う分には充分です。 【視野角】 モニター2面使いですが、視野角は確保されています 【サイズ】 この大きさでは、高さが低く400mm以下というのがいい。 【総評】 金額を考えると充分な品物。スピーカーとかはおまけです。      60w級の給電か可能なのが、とても重宝します。

お気に入り登録1734WR55QK-B [34インチ]のスペックをもっと見る
34WR55QK-B [34インチ]
  • ¥49,796
  • サンバイカル
    (全45店舗)
316位 -
(0件)
0件 2024/9/30  34型(インチ) VA ノングレア(非光沢) 3440x1440   100Hz ¥1,464
【スペック】
モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:797×334mm コントラスト比:3000:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.231mm 曲率:1800R HDR方式:HDR10 色域:sRGB:99% 輝度:300cd/m2 応答速度:Faster設定時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜100 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:65W チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:110mm USB HUB: HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PBP: VESAマウント:100 x 100mm 最大消費電力:38.4W 幅x高さx奥行き:809x568x260mm 重量:6.9kg 
お気に入り登録102AQCOLOR PD2705Q [27インチ ダークグレイ]のスペックをもっと見る
AQCOLOR PD2705Q [27インチ ダークグレイ] 316位 4.20
(4件)
31件 2020/7/10  27型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 2560x1440 5ms 76Hz ¥1,844
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:596.74×335.66mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、Rec.709:100% 輝度:300cd/m2 応答速度:5ms(GtoG) 水平走査周波数:30〜135 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):24〜76 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替): デイジーチェーン接続対応:DisplayPort 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:65W ピボット機能(画面回転): スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:155W 幅x高さx奥行き:614x549.22x230.7mm 重量:8.5kg 
【特長】
  • WQHD解像度、HDR10に対応したデザイナー向けの27型液晶モニター。明暗差に鮮明に表示するなど正確性の高い作業環境をサポートする。
  • 暗室モード、M-bookモード、アニメーションモード、 CAD/CAMモードなど、デザイナーのニーズを満たすディスプレイモードを搭載。
  • 2台の異なるPCの映像を1つの画面に表示して制御できる「KVMスイッチ」機能を搭載。キーボードとマウス1セットで2つのシステムを操作できる。
この製品をおすすめするレビュー
5在宅ワークの最有力ディスプレイ

Macbook ProとWindowsノートPCを、このPD2705Qを2台つなげ、トリプルモニター状態で使用しています。 発色が自然でキャリブレーションの必要性を感じない非常に優秀なモニターです。 応答性や視野角も問題なく、特にMacbook Proとの接続は簡単でUSB Type-C2本で設定入らずでした。Windowsの方はUSB→HDMI変換アダプターを使って接続しましたが、トリプルモニター条件ではうまく高解像度出力が出来ず現在も模索中です。

5もうこの画面でないと生きていけないくらいの満足度

今回初めてデザイナー向けなるディスプレイを購入しました。最初の感想は、すごく目に優しい、なんか綺麗に写ってる感じがする程度の満足でしたが、しばらく経過後に以前のディスプレイを繋いだときに、このデザイナーズディスプレイの凄さがわかりました。以前のディスプレイは、言葉で表すとギラギラ感がある。顔を5cmずらすと色味が変わり、また5cmずらすと色味変わってどこをどうみても色合いが安定しません。かつてCRTから液晶に変わった時代にウェブデザインを経験したことがあるのですが、そのときを思い出しました。CRTから液晶に変わったとき、本当に顔を5cmずらすだけで色合いが変わって、色決定で苦労しました。でもこのデザイナーズディスプレイだとそんなことはなく、顔を5cm、10cm、20cm動かしても色あいが安定しています。理解してもらうために極端に書くと、印刷物が画面にあるかのようです。これはもうデザイナーさん必須のディスプレイですね。BenQの一番安い PD2700Q でいいと思うので、買わねばいけないというカテゴリの商品です。 輝度自動調整機能について 個人的にですが、自動輝度調整にすると、普段使ってる明るさ(Rec.709)より、昼も夜も常に明るくなって使えませんでした。ディスプレイ下部BENQロゴの下に出っ張ったセンサーがついてるのがそうだと思われますが、使わないと結構気になります。出っ張り感。 KVMスイッチについて Type-Cとそれ以外のもう一つの信号を切替えます。同時に本体4ポートハブも切り替わります。これは確かに便利ですね。一つのキーボード/マウスの組で2台のPCを操作できます。でも本体ハブに外付けHDDを接続すると、すごく便利になる反面、すごく危険なことになります。HDD書き込み中にうっかり切り替えをやっちゃいました。書き込み中空き時間できたので、もう一台のPCに切り替え。すると、書き込み中にUSB抜くのと同じことになります。使い方を謝ると恐ろしい。 Type-C 65W給電について ノートPCの電源アダプタも65Wなので、ディスプレイから電源供給できて、配線スッキリして便利です。 ちなみにType-CにAndroidスマホを繋ぐと、1.0Aで充電してくれました。USBハブのほうに繋ぐと1.2Aで充電してくれました。設定を変えるとディスプレイ信号オフ(スリープ)中にも充電してくれて、1.2Aは意外と使えます。アンペア値は環境で大きく変わる可能性があるので参考まで。 専用ソフトウェアについて ドライバのページでダウンロードできます。入れると本体画面回転すると、自動的に画面の向きを変えられるようになります。Windowsショートカット割当でも画面の向きは変えられるのですが、スマホのようになるのは直感的で待望の機能てす。でも27型の縦画面は見上げるのが辛く常用無理でした。

お気に入り登録4440B1U5600/11 [40インチ ブラック]のスペックをもっと見る
40B1U5600/11 [40インチ ブラック] 316位 -
(0件)
0件 2024/2/ 5  40型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 3440x1440   120Hz ¥1,999
【スペック】
モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:16.7M 表示領域:926.22×387.72mm コントラスト比:1200:1 バックライト:W-LED システム 画素ピッチ:0.269mm 色域:NTSC:102%、sRGB:121% 輝度:500cd/m2 応答速度:SmartResponse:4ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:30〜160 kHz、DisplayPort、USB Type-C:30〜190 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜100 Hz、DisplayPort、USB Type-C:48〜120 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1、LANx1 USB PD:100W スイーベル角度(左/右):180°/180° チルト角度(下/上):-5°/30° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP1.4/2.2 リモコン:あり PIP: PBP: VESAマウント:100 x 100 mm 最大消費電力:267.2W 幅x高さx奥行き:944x628x280mm 重量:13.94kg 
【特長】
  • WQHD解像度で、178/178度の超広視野角を実現する「IPS LEDワイド表示テクノロジー」を採用した40型液晶モニター。
  • 簡単にソースを切り替えられる内蔵KVMスイッチを搭載。1組のモニター、キーボード、マウスをセットアップするだけで2台のPCを制御可能。
  • USB type-Cコネクタの搭載により、ケーブル1本で高解像度ビデオのスムーズな再生やデータの転送、ノートPCの充電ができる。
お気に入り登録1M27UP ICE [27インチ 白]のスペックをもっと見る
M27UP ICE [27インチ 白]
  • ¥80,000
  • ヨドバシ.com
    (全5店舗)
316位 -
(0件)
0件 2025/10/21  27型(インチ) SS IPS ノングレア(非光沢) 3840x2160 1ms 160Hz ¥2,962
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1.07B 表示領域:596.736×335.664mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:LED Edge type 画素ピッチ:0.155mm 色域:sRGB:125%、DCI-P3:95% 輝度:350cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):160 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:18W G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync Premium ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):15°/15° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:○ リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:100*100mm 最大消費電力:27W 幅x高さx奥行き:612x515x192mm 重量:6.65kg 
お気に入り登録76ProArt PA329CV [32インチ 黒]のスペックをもっと見る
ProArt PA329CV [32インチ 黒]
  • ¥81,809
  • ラディカルベース
    (全9店舗)
316位 -
(0件)
0件 2022/5/20  32型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 3840x2160 5ms 60Hz ¥2,556
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示領域:708.48×398.52mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト 画素ピッチ:0.184mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、Rec.709:100% 輝度:350cd/m2 応答速度:5ms(GtoG) 水平走査周波数:29〜160 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):40〜60 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 USB PD:90W ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/23° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:○ リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:36W 幅x高さx奥行き:727.08x601.48x245mm 重量:12.6kg 
【特長】
  • 178度広視野角のIPSパネルを採用した32型4K UHD(3840×2160)ディスプレイ。sRGB 100%、Rec.709 100%の広い色域に対応する。
  • Calman Verifiedを取得。工場出荷時にキャリブレーションを行い、すぐれた色精度(△E < 2)を実現。
  • 90Wの電力供給対応のDisplayPort over USB-Cポート、DisplayPort、HDMI、USBハブなどを装備。モニターを机に直接マウントできるCクランプが付属。
お気に入り登録1AORUS FO27Q5P [27インチ]のスペックをもっと見る
AORUS FO27Q5P [27インチ] 316位 -
(0件)
0件 2025/10/21  27型(インチ) QD-OLED ノングレア(非光沢) 2560x1440 0.03ms 500Hz ¥7,400
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1.07B 表示領域:590.42×333.72mm ゲーミングモニター: 量子ドット: 画素ピッチ:0.229mm 色域:DCI-P3:99% 輝度:300cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):500 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替): デイジーチェーン接続対応:DisplayPort 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort2.1x1、miniDisplayPort2.1x1 USB PD:18W G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync Premium Pro ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):20°/20° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:○ リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:100*100mm 最大消費電力:49W 幅x高さx奥行き:610.3x532.5x158.6mm 重量:7.2kg 
お気に入り登録27E1N2300AE/11 [27インチ ブラック]のスペックをもっと見る
27E1N2300AE/11 [27インチ ブラック] 336位 -
(0件)
0件 2025/6/ 5  27型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 1920x1080   120Hz ¥844
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:597.89×336.31mm コントラスト比:1500:1 バックライト:W-LED システム スリムベゼル: 画素ピッチ:0.311mm 色域:DCI-P3:80.49%、sRGB:101.8%、NTSC:88.37% 輝度:300cd/m2 応答速度:14ms、SmartResponse:4ms(GtoG)、1ms(MPRT) 水平走査周波数:30〜140 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜120 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI1.4x1、USB Type-Cx1 USB PD:65W チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:100mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:100 x 100 mm 最大消費電力:100.3W 幅x高さx奥行き:617x483x220mm 重量:5.85kg 
お気に入り登録37P2425HE [23.8インチ]のスペックをもっと見る
直販P2425HE [23.8インチ] 336位 4.00
(2件)
0件 2024/5/15  23.8型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 1920x1080 8ms 100Hz ¥1,252
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 表示領域:527.04×296.46mm コントラスト比:1500:1 バックライト:LEDエッジライトシステム スリムベゼル: 画素ピッチ:0.274mm 色域:sRGB:99% 輝度:250cd/m2 応答速度:8ms(GtoG 通常)、5ms(GtoG 高速) 水平走査周波数:30〜110 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜100 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ デイジーチェーン接続対応:DisplayPort 入力端子:HDMI1.4x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1、LANx1 USB PD:90W ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:150mm スピーカー:非搭載 USB HUB: HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:100 mm x 100 mm 最大消費電力:180W 幅x高さx奥行き:538.64x496.53x181.75mm 重量:5.44kg 
【特長】
  • 100Hzのリフレッシュレートにより、フリッカーを抑え、シームレスなスクロールとスムーズな動きを実現した23.8型フルHDハブモニター。
  • ブルーライトの発生を35%以下に抑制する「ComfortView Plus機能」を搭載し、色精度を低下せずに、常に快適に作業できる。
  • USB Type-C接続により、ビデオやデータの送信、および最大90Wの電力供給を同時に行える。
この製品をおすすめするレビュー
5驚くコスパのモニターです!→1年後もう1台買ってしまった

■2024.07 MacbookAir 13インチを使用していますが、自宅で使うサブモニターを探していて、Dellのほか、JAPANNEXT、iiyama、IO-DATA、MSI、BenQなどを比較検討しました。 【デザイン】 最終的にこのモニターに決めた大きな理由がデザインでした。 何よりシンプルでスッキリしていることが気に入りました。 薄型ベゼルのモニターは多いですが、どれも下辺は少し厚くブランドロゴが付いています。しかしこのモニターはブランドロゴさえなく、四辺が薄型なのです!(ロゴはスタンドに小さく印字されてます) 90°回転させタテで使用してもベゼルに違和感がありません。 表だけではなく後ろのデザインもスッキリしています。後ろなんて見えないからいいじゃんと思うかもしれませんが、部屋に入る時に横からチラッと見えるデザインに無骨さがなく、とても満足しています。 Dellがこんなにデザイン性が高いメーカーだとは思いませんでした。 奥行き寸法も比較検討した中では、一番短くおさまっていました。 【発色・明るさ】 全く不満はありません。MacbookAir M3と一緒に使用していますが、発色に違和感は感じません。 【シャープさ】 こちらも不満なしです。 【調整機能】 細かな調整メニューがありますが、今のところオートで不満なしなので未使用です。 【応答性能】 こちらも不満なし。 【視野角】 こちらも不満なし。 【サイズ】 24インチは大きすぎるかなと懸念してましたが、ちょうど良いサイズでした。 【その他機能】 モニターとしての基本性能を押さえたうえで、その他機能で重視したことが、@最大90W供給のUSB-Cで接続可能、AUSBハブとしても使用可能(USB-A、15W供給のUSB-C 各1)です。 特に@は本当に快適です。ケーブル1本で映像データとPC充電までができるというのは、本当に便利な時代になったものです。 Aはおまけのように思ってましたが、意外と便利に使っています。 これらの機能を持ちながら2万円代で購入できる製品は他にありませんでした。 (販売元:PC携帯グッズ&日本の伝統工芸ショップ、Amazonプライムデーに購入) Amazon購入じに、このモニターはDellストアではなかったので不思議でした。 Dellの直販サイトよりも安価だったのが更に不思議です。送料は別途1000円かかりますが、それでもまだ安いので、少し心配ではありました。 しかし、注文の翌日に届きましたし、全く問題なかったです。 ■2025.07 Amazonプライムデーに今年も同じモニターを購入してしまいました。 昨年より安く購入できました。素直にうれしい。 相変わらず送られてくるのが早く、7/13-14に到着予定との表記でしたが7/12に届きました。感謝です。 MacBookAir M3はクラムシェルモードで外部モニターを2台接続できるのですが、本当に簡単に接続できました。 モニターが大きいとやはり入力がとても快適ですね。

3あくまでハブなPシリーズ

【デザイン】 数年前のデザインの方がクラシカルさと先進性が丁度良かった気がするけど問題なし、ただスタンドのケーブル穴径が小さくて先端形状によってはケーブルの一方からしか入れられない 【発色・明るさ】 良い、ホントか嘘かは微妙だけど自動化されたコンフォートビューは良い 【シャープさ】 良い 【調整機能】 縦で使っても問題なし、OSDもスティックボタンも使いやすくメニュー豊富 スタンドの大きさと後ろのスペースがやや気になるけど位置調整は圧倒的利便性 【応答性能】 悪くない 【視野角】 良い 【サイズ】 P22シリーズのUSBtypeC power delivery対応モニターが無くなってしまったのでワンサイズアップしたが微妙だった。22インチ使ってた環境から変えると表示領域大きくすれば文字が滲んで、今までのままだとやや大きくて物理サイズアップによる圧迫感分のメリットがない QHDモニターも検討したが価格と動画視聴などではイマイチかと思い断念、22インチシリーズ復活すればそっち買ってたかも 【総評】 欲しい機能がマシマシかつ、全体的に悪くないけどなんか惜しいモニター。そして最大の問題点がUSBtypeC接続してないと手前にあるQuickアクセスポートの充電すら機能しない事、Uシリーズはそんなことないので要注意。ただUシリーズでもこのサイズ感とフルHD仕様は良く検討しないといけない微妙なサイズ感か

お気に入り登録12JN-i315Q-C6 [31.5インチ]のスペックをもっと見る
JN-i315Q-C6 [31.5インチ] 336位 -
(0件)
0件 2024/12/25  31.5型(インチ) IPS(ADS) ノングレア(非光沢) 2560x1440   75Hz ¥1,046
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1000:1 バックライト:E-LED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.273mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、DCI-P3:96% 輝度:350cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:8ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):75 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/20° スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:38W 幅x高さx奥行き:715x520x210mm 重量:6.6kg 
お気に入り登録17MPG 275CQRXF [27インチ]のスペックをもっと見る
MPG 275CQRXF [27インチ] 336位 5.00
(1件)
0件 2024/8/29  27型(インチ) RAPID VA ノングレア(非光沢) 2560x1440 0.5ms 240Hz ¥1,388
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 コントラスト比:4000:1 ゲーミングモニター: 画素ピッチ:0.233mm 曲率:1500R 色域:DCI-P3カバー率:94% 輝度:350cd/m2 応答速度:0.5ms(GtoG)、1ms(MPRT) 水平走査周波数:70.55〜352.49 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜240 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMI2.0x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:98W スイーベル角度(左/右):20°/20° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:110mm USB HUB: HDCP:○ リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:VESA75、75 x 75 mm 最大消費電力:26W 重量:5.8kg 
【特長】
  • RAPID VAパネルを採用したWQHD解像度(2560×1440)の27型湾曲ゲーミングモニター。アンチフリッカー、ブルーライトカット機能を装備。
  • 240Hzのリフレッシュレートで、残像感の少ない映像表示が可能。AIビジョン対応で明るさ、コントラスト、彩度を自動で最適化する。
  • ナイトビジョン機能により、夜や暗闇のシーンでの視認性が向上。DisplayHDR 400対応で肉眼での見え方に近いリアルな表示ができる。
この製品をおすすめするレビュー
5数少ない湾曲、WQHD、240hzのモニター

湾曲モニターにこだわっているので基本的にVAパネルのモニターしか使ったことがないので、ほかのパネル種のものと比較が難しいですが、十分問題ないモニターだと思います! 調べると出てくるVAパネルのメリット、デメリットはその通りあると思います。 しかし初めてのWQHDかつ240hzのモニターだったのもあり、美しくて非常に満足しています。 WQHD、240hz、湾曲という条件のモニターはなかなかありませんので、湾曲を探している人は買って後悔しないと思いますね!

お気に入り登録34JN-iB4FL272U-C6-H [27インチ]のスペックをもっと見る
JN-iB4FL272U-C6-H [27インチ] 336位 5.00
(1件)
0件 2024/7/19  27型(インチ) IPS BLACK ノングレア(非光沢) 3840x2160   60Hz ¥1,406
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:2000:1 バックライト:E-LED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、DCI-P3:98% 輝度:400cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:8ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMIx1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:145mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:38W 幅x高さx奥行き:615x540x203mm 重量:5.9kg 
【特長】
  • 映像制作に適した4K解像度の27型液晶モニター。従来のIPSパネルより高いコントラスト比(2000:1)を実現する「IPS BLACKパネル」を搭載。
  • HDR対応のブルーレイディスクやビデオ・オン・デマンド、ゲームなどの表示が可能。HDCP 2.2対応で4K配信動画も楽しめる。
  • PIP(Picture In Picture)とPBP(Picture By Picture)に対応。フリッカーフリー(ちらつき軽減)、ブルーライト軽減モードを搭載する。
この製品をおすすめするレビュー
5" IPS Black " +USB-C でコスパは優秀!

勤務先でJAPAN NEXTの27インチ(WQHD)モニターを使っていますが、目の疲れもほとんどなく、機能にも不満は無かったので、今回、自宅用として同社の27インチ(4K)を購入。当モニターをメイン、EV-2785(EIZO)をサブにして、デュアルモニターで使用することにしました。 *購入動機:IPS Black液晶パネル、コントラスト2000:1、USB-C給電(65W)、±90°回転、昇降スタンド(145mm)、机上に設置した際のスペース(とくに奥行き)、ベゼル厚(4辺すべて1.5mm)、リーズナブルな価格 *実際の使用感:YouTubeで4Kや8Kの風景動画を観ての感想です。メインの本機とサブのEV-2785の色調や色合いをできるだけ近い設定(デフォルト設定+α)にした上で、両者を比較してみると、本機の深みのある黒色とメリハリ・クリア感は実感できました。他は甲乙つけ難い感じです。 普段使い(インターネットやMS Officeによる資料作成)には、「省エネモード」設定で充分であり、これに加えてブルーライト軽減機能を上手く設定すれば、目の疲労感は抑えられると思います(個人差あり)。 USB-TypeCの給電は最大65Wですが、ノートPCとの接続には十分なパワーです。昇降スタンドに貫通した長穴があり、ケーブル類を集約できるので、机周りがスッキリします。 Mac miniのディスプレーとして本機を使っています。MacOS のシステム設定>ディスプレイ>カラープロファイルに「JAPAN NEXT MNT]の既定の選択肢が有りましたので、カラープロファイル設定は心配無用でした。これをベースにして色調をカスタマイズしました。 *改善ポイント:マニュアル(紙、ホームページ)は必要最低限の記載のみ。ユーザーに新たな気づきを与えるような、楽しめるような取説が欲しい。 画面(OSD)メニューにユーザー設定(記憶できる設定)が3パターンくらい欲しい。好みの画質はユーザーによって違うので。 昇降スタンドにブラックの選択肢があってもいい。 メイン電源は画像調整ボタンと分けた方が使いやすいです。 付属のケーブルの高品質化。とくにACケーブルは太くて可撓性がよくない(たぶん他社も同様?)。 *まとめ:コストパフォーマンスは優秀な方だと思います。本機を購入の際に、USB-Cを装備したIPS-Blackパネルの競合他社品と詳細まで比較しましたが、機能性に大差はありませんでした。所有して気になるのは耐久性です。これまで購入したPC用液晶モニターには当たり外れが有り、ストレスを感じていましたので。とくに経時的にパネル周囲からジワジワ発生してくるニジミや色むらなどの不調・不具合が発生しないことを願うのみ。 いずれにせよ、最低5年間は工場出荷時の性能を維持していただきたいものです。 以上

お気に入り登録55ProArt Display PA248CRV [24.1インチ シルバー]のスペックをもっと見る
ProArt Display PA248CRV [24.1インチ シルバー] 336位 5.00
(1件)
3件 2023/7/31  24.1型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 1920x1200 5ms 75Hz ¥1,710
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:16.7M 表示領域:518.4×324mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.27mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、Rec.709:100%、DCI-P3:97% 輝度:350cd/m2 応答速度:5ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:30〜95 kHz、USB Type-C/DisplayPort:95 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜75 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ デイジーチェーン接続対応:DisplayPort 入力端子:HDMI1.4x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:96W ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/23° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:12.35W 幅x高さx奥行き:531.69x529.2x190.37mm 重量:5.91kg 
この製品をおすすめするレビュー
5写真・動画編集を始めるエントリーモデルとしては充分過ぎる

ASUSのProArtシリーズのモバイルモニターの発色が良かったので、他の製品も欲しくなって購入しました。 元々自分には過ぎたシリーズなので、ちょっと割安な先代モデルのPA248QVで考えていましたが、Yahooショッピングでポイント込みで3万円ちょっとで購入出来たので奮発しました。 発色は申し分ありません。もちろんリフレッシュレートが高いわけではないので、ゲーム用途にはオススメしません。同価格帯で本製品より良いモデルはいくらでも有ります。写真や動画編集では色域が広い事は大前提なので、それが3万円前後で入手できるProArtシリーズはエントリーモデルとしては魅力的だと思います。 また先代モデルとの比較で、 ・HDR10対応 ・type-Cが96w充電に対応 と進化はしているので、価格差を小さく抑えて購入できる場合は新しいモデルである本製品の方が良いと思います。 特に96w給電は殆どのMacbookの充電速度をカバーしています。そのせいで最近Macbookを使い始めた妻の方が、私よりもこのモニターを有効活用出来そうです。取られないか心配です。

お気に入り登録24JN-282IPS4KP-HSP-C90W [28.2インチ]のスペックをもっと見る
JN-282IPS4KP-HSP-C90W [28.2インチ] 336位 -
(0件)
0件 2024/9/20  28.2型(インチ) IPS グレア(光沢) 3840x2560   60Hz ¥1,482
【スペック】
モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1200:1 バックライト:E-LED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、DCI-P3:95% 応答速度:オーバードライブ時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 USB PD:90W FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転): 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:50W 
お気に入り登録34JN-IPS27G120U-C6 [27インチ]のスペックをもっと見る
JN-IPS27G120U-C6 [27インチ] 336位 4.00
(1件)
0件 2025/6/20  27型(インチ) IPS(AHVA) ノングレア(非光沢) 3840x2160   120Hz ¥1,628
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:1000:1 バックライト:E-LED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.156mm 色域:sRGB:100%、DCI-P3:95% 輝度:400cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:8ms(GtoG)、1ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上) リフレッシュレート(垂直走査周波数):120 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/15° スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:46W 幅x高さx奥行き:614x456x194mm 重量:4.3kg 
【特長】
  • IPSパネルを搭載した4K解像度の27型ゲーミングモニター。120Hzの高速リフレッシュレート、1ms(MPRT)の高速応答速度で滑らかな映像表示が可能。
  • 最大輝度400cd/m2、sRGB:100%、DCI-P3:95%の広色域に対応した液晶パネルはHDR400相当の性能を備えている。
  • 入力端子はHDMI 2.1×2(120Hz)、DisplayPort1.4×1(120Hz)、USB Type-C×1(120Hz/最大65W給電)を装備。
この製品をおすすめするレビュー
4Nintendo Switch 2で4K入門したい人には最適・・・?

【デザイン】 ロゴさえ気にならなければデザインに特に問題はないです。この機種の脚はチルトのみのシンプルなものですが、スイーベルや高さ調整も付いた脚だけ違うモデル(JN-IPS27G120U-HSPC6)もあるので、それと比較検討するのもいいでしょう。 【発色・明るさ】 映像素人の私には十分です。 【シャープさ】 映像素人の私には十分です。 【調整機能】 低価格ディスプレイによくある4つの押しボタン式で、ボタンの押し心地も固く、操作性は良くないです。製品情報でゲーム機との接続を前面に押し出しているのですから、PCとゲーム機との映像切り替えはもっとスマートにして欲しかったです。 【応答性能】 製品情報ではMPRTが1msであることがやたら強調されていて、GTGが8msであることは目立ちませんが、Nintendo Switch 2の映像レベルなら全く問題にならないはずです。GTGを重視する人が選ぶ製品ではないでしょう。 【視野角】 IPSなりの視野角はあると思います。減点する要素はありません。 【サイズ】 24インチからの買い替えだったのでサイズは心配でしたが、挟ベゼル設計もあって思ったより気になりませんでした。 【その他】 スピーカーは一応ありますが、PCの効果音だけで十分な人以外には、とてもではありませんが満足できるものではありません。音声素人の私がYoutube視聴する用途にさえも耐えませんので、別途スピーカーを用意しようと思っています。 65W給電機能のあるUSB Type-C端子やKVM機能は、テレワークなどノートパソコンを接続する用途があるならば重宝します。その用途が全くないなら、別モデル(JN-IPS27G120U)を選択しましょう。 【総評】 元々、Nintendo Switch 2向けモニターを求めてこの製品にたどり着きました。加えて、普段使いと仕事用としても十分使えるので満足しています。高価なモニターを探せばきりがありませんが、手頃な価格で4K入門したい人にはぴったりのモデルだと思います。Nintendo Switch 2には十分だというだけで、ゲーミングモニターとしての性能は高くないことには十分留意するべきです。 【1ヶ月使用しての追記】 スピーカー(Creative Pebble)を追加購入して取り付けたところ、何と音が出ませんでした。まさかの初期不良で交換となりました。交換対応自体は迅速でしたが、値段なりの品質という部分が出てしまったのか、残念に思います。ということで、総評の星を一つ落とさせていただきました。

お気に入り登録21JN-IPS275K-HSPC9 [27インチ]のスペックをもっと見る
JN-IPS275K-HSPC9 [27インチ]
  • ¥86,366
  • OCNオンラインショップ(旧NTT-X)
    (全19店舗)
336位 3.50
(2件)
0件 2025/3/14  27型(インチ) IPS(ADS) ノングレア(非光沢) 5120x2880   60Hz ¥3,198
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:2000:1 バックライト:E-LED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.116mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:137%、DCI-P3:100% 輝度:350cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:8ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:90W FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):15°/15° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:48W 幅x高さx奥行き:614x518x191mm 重量:5.7kg 
【特長】
  • 広視野角上下左右178度を実現するIPSパネルを採用し、5K(5120×2880)解像度、HDRに対応した27型液晶モニター。
  • KVM機能に対応し、モニターに接続したキーボード、マウスをデスクトップPCやUSB Type-C接続のノートPCで入力を切り替えた際にもそのまま使用可能。
  • 複数の入力を同時に表示するPBPに対応し、最大2つの入力映像を左右同時に表示できる。入力の1つを子画面にて表示するPIPも可能。
この製品をおすすめするレビュー
5良い買い物!

【デザイン】 シンプルなデザインでベゼルも細く、見た目は◎。スタンドも安定感あるし高さ調整できるのが便利。 【発色・明るさ】 コントラスト比が2000:1でIPSブラックと一緒!非常に綺麗!SDRモードだと発色良くて満足です。MacBookと一緒に使ってますが、写真編集も快適。 【シャープさ】 さすが5K!テキストが超キレイで読みやすい。目が疲れにくくなった気がします。 【視野角】 IPSだからどの角度から見ても色変わらなくていいですね。 【調整機能など】 背面のボタンは慣れが必要だけど、操作性まあまあ。KVM機能も便利。給電もできてよい!スピーカーは微妙ですがいつもお気に入りのしか使っていませんので、気にならないですね。 【サイズ】 27インチは作業スペース広くて◎。デスクにも収まるサイズで良し。 【総評】 5K解像度と色再現性を目当てに買うなら満足すると思います。 APPLEのstudio displayが20万円以上するので、本製品はごいコスパです! Type-C一本で繋げて充電も出来るのは便利。スピーカーが弱いのは難点かな。Mac使いには特におすすめです。

お気に入り登録27JN-IB375C144UQR-H [37.5インチ]のスペックをもっと見る
JN-IB375C144UQR-H [37.5インチ] 336位 3.50
(2件)
0件 2024/11/ 5  37.5型(インチ) IPS BLACK ノングレア(非光沢) 3840x1600   144Hz ¥2,617
【スペック】
モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:2000:1 ゲーミングモニター: バックライト:E-LED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.229mm 曲率:2300R HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、DCI-P3:98% 輝度:300cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:8ms(GtoG)、1ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上) リフレッシュレート(垂直走査周波数):144 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMI2.1x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:135mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:47W 幅x高さx奥行き:898x580x234mm 重量:8.4kg 
【特長】
  • IPS BLACKパネルを搭載し、144Hzの高速リフレッシュレートに対応した、UWQHD+(3840×1600)解像度の37.5型湾曲ウルトラワイドゲーミングモニター。
  • 最大輝度300cd/m2の高輝度液晶は、sRGB 100%、DCI-P3 98%の広色域に対応し、ゲームだけでなく、動画や写真も色鮮やかに美しく表示する。
  • 最大135mmの範囲で高さ調整できる昇降式スタンドを採用。スイーベル機能(L30度〜R30度)、チルト機能(-5度〜+15度)に対応している。
この製品をおすすめするレビュー
4色々な要求を満たしてくれるサイズ感

数少ないゲーミング対応37.5インチのWQHD+モニター。 少々値は張りますが色々な用途で満足のいく絶妙なサイズなんですよ。 IPS BLACKパネルのおかげかVAパネルと遜色のないほど黒の発色が良く大きいワイドスクリーンで動画を見たい人にはマジでこのサイズをお勧めしたい。 他にもキーボードやマウスを接続し2台のPCで共有できるKVM機能や画面を分割し2系統の入力で表示可能な機能なども地味に便利。 ※例によって120Hzに制限しないと10bitカラーが選択できません。

3不具合あり。他の購入者はどう?

流石に大きくて満足度の高い製品だと思います。 調整機能も十分すぎる(細かく設定出来過ぎ時間かかるw) ただし新品購入にもかかわらず、電源コードが入っていませんでした。 まあ、工場のミスでしょう・・・・そういう事もあるか。 でも一番伝えたいのは、このモニターは起動に時間がかかります。 初めは故障だと思ってメーカーに苦情出そうかと思ったほどです。 現状でも起動時に画面が付かず、電源を入り切りを繰り返し何回かやらないと付きません。 一度ついてしまえば短時間の画面消灯では問題ないんですが、6時間とか消灯した時はだいたい起動で3分ほど必要な感じです。 性能面では全く問題なく、今のところは付かなかったと言う事では無いので我慢して使用しています。 個体不具合なのか、このモニター特有なのかはわからないので、購入した人はぜひコメントしてください。

お気に入り登録3LG Smart Monitor 32U880SA-W [31.5インチ]のスペックをもっと見る
LG Smart Monitor 32U880SA-W [31.5インチ] 336位 -
(0件)
0件 2025/8/21  31.5型(インチ) IPS グレア(光沢) 3840x2160   60Hz ¥3,708
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:697×392mm コントラスト比:1000:1 画素ピッチ:0.181mm HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:95% 輝度:350cd/m2 応答速度:Faster設定時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx2、USB Type-Cx1 USB PD:65W タッチパネル対応: ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):20°/20° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP2.2 リモコン:あり VESAマウント:○ メディアプレーヤ機能: 最大消費電力:34W 幅x高さx奥行き:727x624x242mm 重量:10.4kg 
お気に入り登録5JN-IPS238FHD-C65W-HSP [23.8インチ]のスペックをもっと見る
JN-IPS238FHD-C65W-HSP [23.8インチ] 369位 -
(0件)
0件 2024/9/27  23.8型(インチ) IPS(HIS) ノングレア(非光沢) 1920x1080   75Hz ¥797
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:1200:1 バックライト:E-LED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.274mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:97% 輝度:300cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):75 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI1.4x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:30W 幅x高さx奥行き:542x511x191mm 重量:3.8kg 
【特長】
  • 23.8型のIPSパネルを搭載し、フルHD解像度に対応した液晶モニター。HDRに対応し明るい部分も暗い部分もくっきり表現される。
  • インターフェイスはHDMI 1.4端子×1、Display Port 1.2端子×1とUSB Type-C(最大65W給電)端子×1を搭載。
  • 長時間使用時に目にやさしいフリッカーフリー(チラつき軽減)、ブルーライト軽減モードを備える。2W×2のスピーカーを内蔵する。
お気に入り登録2LCD-C242SDB-F [23.8インチ ブラック]のスペックをもっと見る
LCD-C242SDB-F [23.8インチ ブラック]
  • ¥22,000
  • サンバイカル
    (全23店舗)
369位 -
(0件)
0件 2025/8/ 6  23.8型(インチ) ADS ノングレア(非光沢) 1920x1080   100Hz ¥924
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:527.04×296.46mm コントラスト比:1300:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.274mm 輝度:250cd/m2 応答速度:100Hz/オーバードライブレベル2設定時:5ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:31.5〜112.5 kHz、DisplayPort、USB-C:31.5〜110 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):59.9〜100 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx1、USB Type-Cx1、DisplayPortx1 USB PD:65W ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/23° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:122W 幅x高さx奥行き:540x538x227mm 重量:6.1kg 
お気に入り登録2027U631A-B [27インチ]のスペックをもっと見る
27U631A-B [27インチ]
  • ¥24,710
  • サンバイカル
    (全43店舗)
369位 4.52
(2件)
0件 2025/1/30  27型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 2560x1440   100Hz ¥915
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:597×336mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト 画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:99% 輝度:250cd/m2 応答速度:Faster設定時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜100 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx1、USB Type-Cx1 USB PD:15W チルト角度(下/上):-5°/20° HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし 最大消費電力:23W 幅x高さx奥行き:613x455x215mm 重量:4.4kg 
【特長】
  • どの角度から見ても色変化が少なく、発色が鮮やかで自然な色合いで表示できるIPSパネルを採用したWQHD(2560×1440)解像度の27型ディスプレイ。
  • 100Hzのリフレッシュレートに対応。映像端子としてUSB Type-Cを搭載し、スマホなどの接続機器の充電(最大15W)を行うこともできる。
  • sRGB99%(標準値)をカバーし、sRGBの色空間を忠実に表示。「ブルーライト低減モード」と「フリッカーセーフ」を搭載。
この製品をおすすめするレビュー
5見やすい WQHDにして正解でした

以前使っていたモニタが突然、部分的に暗くなり取り敢えず別の PCのモニタで急場を凌ぎ、新しいモニタを探すことにしました。 当初は 4k画面も考えましたがアイコンが小さくて操作しにくく、 2560x1440 (WQHD) の方が実用的と知り、 最終的に辿り着いたのが、この機種でした。 機能や操作は前機種と、ほぼ同じで特に困ったことはありません。 ただ断念なのは、電源インジケータがなく、PCがスリーブに 入ってもモニターだけでは判断できない点です。 以前のモニタは 24インチで 27インチに変わりましたが 少し大きくなっただけでサイズ的には特に問題ありません。 電源は ACアダプタタイプです。 入力は HDMIと USB-Cだけですが昨今の PCを使う分には 特に問題ありません。 スタンドは樹脂ではなくアルミ押し出し材や鉄板を使った 全金属製のために小さなスペースでも安定感があります。

4求めるハードル高くないモニタの中でも良コスパなのでは

○用途と環境○ PC用。Webや映画や動画、たまにオフィス系も使うけど個人用途 ○選んだ基準や希望スペック○ ・ゲームしないので速さ系スペックはさほど要らない ・VISAマウントは欲しい。※このモニタはマウント規格 100×100(mm) ・15.6インチFHDを基準に、1平方cm辺りのピクセル数で考えるとおおよそ FHD15.6:WQHD27:4K27 = 3092: 1833 : 4125     それを踏まえ目からの距離は倍近くになるからWQHD27インチでFHD15インチよりほんの少し荒く感じるか同程度くらいかな〜という考えで、27インチならWQHDに、32インチなら4K以上。が自分の目安です。 それと上記ピクセル密度比較(px/cm2)、解像度2712×1221 の6.7インチスマホの場合だと、おおよそ30550。だから細かい所を観たかったり服の色とか他モニタでも確認したい時はスマホの方が正確に見れたりもあるかな?とかも。 ○不満点○ ・LGだけじゃなく採用が多い背面OSDスティックはやめて前面にして欲しい。操作⇒普段の距離まで体戻し確認⇒また調整操作⇒以下略…となる。24インチまで位ならいいです。でも目からの距離90cm前後でモニタ設置&私は肩,腕,手長とかの関係で身長170cm位の人と比べたら操作時に画面に10cmは顔が近い体勢にならないと操作出来ない。そこからまた普段の距離に離れ目視確認の繰り返し。嫌になります。前面にスティックあれば10cm分くらいは楽になるから疲れないと思う。わたしは近距離でスティック操作してる時、ジブリのキャラが頭に浮かびましたね…(目が!目がぁ〜!!) ・HDMIではなくDPだけでもいーのに、逆はやめて欲しい(メーカーだってライセンス料浮くのに…ターゲットがPC用途ユーザーじゃないのかな?) ○良い所○ ・ドット抜けなどもなかった。(保証期間3年ありますが) ・ドライバ【LG Switch】が取説で簡易過ぎる案内のところがやや不安でしたが、OSDスティックの苦から解放されると期待してたのでその通りで良かった。PC用&小柄な女性は、画質設定や詳細チェックとかは LG Switch インストール後にした方が背面操作の苦がなく楽だと思います(設置距離にもよるけど)。 ・私はスタンドでは使わない&地味で気にもしてなかったけど、広くないデスクトップで使う人にとっては、このスタンドの土台の平たさ+1本足は結構使いやすいかもと見て思いました。しっかりしてるしデスクを有効活用するには、この薄く平たいのは良さそう。 ○その他○ Webブラウジングなど普段は【明るさ10/コントラスト70】ユーザー設定モードで使ってます。 あまり吟味する時間とれず購入してしまいましたが、5月末になって見てみたらhttps://kakaku.com/item/K0001686868/spec/#tab が値下がりしたせいでFRCだけど10bitモニタが予算範囲で見つけショック、と思ったけど今見たらの安売りは既に終わってるか在庫なし…もし20日早く購入時にMSIが値下げしてればMSI選んだと思います(繋げてるグラボはネイティブ8ビット対応なのもあり)。27U631Aは記載ないけど8ビット(6ビット+FRC)かな?と予想してて。 「WQHDモニタでHDCP2.2付ける意味ある?ダウンコンバート映像でならHDCP1.4でも観れる場合が多くない?」とchatAIに訊いたら「今後HDCP2.2以上の規制が強くなるかもしれません」と回答されたけど観れないの増やしたら制作側の収入も減りそうだし1.4デバイス多く出回ってるのにそんなにすぐに観れない配信やサブスク増えるかな?とも思いましたが面倒でHDCP2.2対応のモニタに。 HDMIがないPCなので変換アダプタ使ってます。 自分の場合グラボのDPポートはDP1.4++なので、変換アダプタや変換ケーブルはパッシブでもアクティブでも使え、モニタ表示もスペック通り使えてます。同じようにHDMIポートなく内蔵GPUのPCの場合、パッシブタイプのDPポートも多いらしいので、ポート規格によっては使う変換ケーブルはアクティブか確認はした方がいいと思います。

お気に入り登録11JN-IPS28G144U-HSPC6 [28インチ]のスペックをもっと見る
JN-IPS28G144U-HSPC6 [28インチ]
  • ¥49,482
  • OCNオンラインショップ(旧NTT-X)
    (全23店舗)
369位 -
(0件)
0件 2025/6/27  28型(インチ) IPS(AAS) ノングレア(非光沢) 3840x2160   144Hz ¥1,767
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:E-LED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.161mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100% 輝度:300cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:2ms(GtoG)、1ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上) リフレッシュレート(垂直走査周波数):144 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:48W 幅x高さx奥行き:638x570x220mm 重量:5.8kg 
お気に入り登録13Modern MD272UPSW [27インチ]のスペックをもっと見る
Modern MD272UPSW [27インチ] 369位 -
(0件)
0件 2025/3/18  27型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 3840x2160 4ms 60Hz ¥1,844
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 コントラスト比:1000:1 画素ピッチ:0.155mm 色域:DCI-P3カバー率:98% 輝度:300cd/m2 応答速度:4ms(GtoG) 水平走査周波数:111〜138.9 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):50〜60 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1、LANx1 USB PD:65W ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:○ リモコン:あり VESAマウント:VESA75、75 x 75 mm 最大消費電力:26W 幅x高さx奥行き:614x414x202mm 重量:6.3kg 
【特長】
  • 「Google TV」を搭載した27型4K UHDスマートモニター。アプリやサブスクリプションのなかから映画や番組などのコンテンツを1か所にまとめて閲覧できる。
  • PCをワイヤレスで接続し表示したり、コンテンツを直接送信して表示したりでき、効率的な作業環境を提供する。
  • 4K UHDの高解像度と、Dolby Audioテクノロジーの魅力的なサウンド環境でゲームに没頭できる。マルチビュー機能で2台のデバイスから映像を表示可能。
お気に入り登録11JN-iC34UQ-C6H [34インチ]のスペックをもっと見る
JN-iC34UQ-C6H [34インチ] 369位 -
(0件)
0件 2025/2/ 7  34型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 3440x1440   60Hz ¥1,470
【スペック】
モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1000:1 バックライト:E-LED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.232mm 曲率:3800R HDR方式:HDR10 色域:sRGB:99%、DCI-P3:85% 輝度:300cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:135mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:○ リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:45W 幅x高さx奥行き:818x565x240mm 重量:7.8kg 
お気に入り登録7MyView Smart Monitor 34SR63QA-W [34インチ]のスペックをもっと見る
MyView Smart Monitor 34SR63QA-W [34インチ] 369位 -
(0件)
0件 2025/5/15  34型(インチ) VA ノングレア(非光沢) 3440x1440   100Hz ¥1,552
【スペック】
モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:3000:1 スリムベゼル: 画素ピッチ:0.269mm 曲率:1800R HDR方式:HDR10 色域:sRGB:99% 輝度:300cd/m2 応答速度:Faster設定時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):30〜100 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx2、USB Type-Cx1 USB PD:90W チルト角度(下/上):-5°/15° スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP2.2 リモコン:あり VESAマウント:○ 最大消費電力:60W 幅x高さx奥行き:809x483x223mm 重量:6.1kg 
【特長】
  • 34型21:9曲面型ウルトラワイドスマートモニター(チューナーレステレビ)。webOSを搭載し、PCや映像表示装置に接続しなくても映像を楽しめる。
  • 標準の16:9画面より33%ワイドで、1800Rの曲面型を採用しているため、映画館のような高い没入感を自分だけのスペースで体験できる。
  • HDRに対応し、明るい部分をより明るく、暗い部分をより深い黒で再現。AirPlay 2またはMiracastを使用してスマートデバイスのコンテンツを共有可能。
お気に入り登録15AQCOLOR PD2706QN [27インチ]のスペックをもっと見る
AQCOLOR PD2706QN [27インチ] 369位 -
(0件)
0件 2025/3/24  27型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 2560x1440   100Hz ¥2,356
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト HDR方式:HDR10 色域:sRGB/Rec.709カバー率:100%、DCI-P3/Display P3:95% 輝度:350cd/m2 応答速度:5ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):100 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:90W ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):15°/15° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:115mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし カラーマネジメント機能: VESAマウント:100x100 mm 最大消費電力:200W 幅x高さx奥行き:614x544.96x220.2mm 重量:9.32kg 
お気に入り登録83439P1/11 [42.51インチ ブラック]のスペックをもっと見る
439P1/11 [42.51インチ ブラック]
  • ¥69,600
  • イートレンド
    (全14店舗)
369位 3.00
(2件)
12件 2023/1/16  42.51型(インチ) VA ノングレア(非光沢) 3840x2160   60Hz ¥1,637
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7000万色 表示領域:941.184×529.416mm コントラスト比:4000:1 バックライト:W-LED システム 画素ピッチ:0.245mm 色域:NTSC:105%、sRGB:126%、Adobe RGB:90% 輝度:400cd/m2 応答速度:SmartResponse:4ms(GtoG) 水平走査周波数:30〜140 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜60 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMI1.4x1、HDMI2.0x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1、LANx1 USB PD:90W スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/23° 高さ調節:100mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP1.4/2.2 リモコン:あり PIP: PBP: VESAマウント:200x200mm 
この製品をおすすめするレビュー
3画質はダメダメ

均一面の表示にも関わらず画素の縦ラインの偶数列と奇数列の色が異っている(高速(60Hz?)で入れ替わっている)ために縦筋が気になることがある。 動画において画像が低速で移動するような場合は固定された縞模様になって結構不快。 (例)<https://www.testufo.com/photo#photo=aces-objects.avif&pps=-60> サービス(フィリップスが修理委託している会社)でも表示不具合との認識だったが、部品交換しても治らず、新品交換していただいた製品でも同じ現象が発生した。 その後のフィリップスの言い分では仕様の範囲内で修理不可ということなので残念ながら修理はあきらめた。 全数なのかはずれを引いたのかはわからないが、はずれの確率は高そうなので画質(特に動画)を気にする人は注意してください。 新品にもかかわらず液晶内に小さなほこりが入っておりこちらは修理可能と言われたが発送が面倒なのと修理中にモニターが使用できない(2〜3週間)のでそのまま使用中。 満足度は星2つにしようかと思ったが、4k、43インチ、ノングレアモニターとしては低価格(52kくらい)で購入できたので星3つとした。

3サポートが…開封してないのにどうやって消毒したんでしょう?

修理で送ったモニターが、「除菌済」の証明書があるのに、実際は開封もされずに帰ってきました。 あまりのことに驚いたので、下手な梱包の恥をさらすようですが、写真を載せておきます。 そもそも問い合わせ時の対応者が、使い方をちゃんと教えてくだされば送らずに済んだのに、ケーブルの写真を送れだの中国に問い合わせるから待てだの、さんざん引き延ばしてメールで音信不通になった後、電話で催促したら、現品を送れと言われました。 ところが現品を送ったところ、あっという間に黙って送り返されてきました。 開封したところ、私の梱包のままだったので困惑し、備品の同梱が足りないせいかと思い、もう一度送り返しました。 すると修理担当らしき方から電話が掛かってきて、「なんで送り返したのか?お客様の設定間違いで製品に問題はなく、一応製品は検品して送りました。同梱の書類見なかったんですか?」と言われました。 「明らかに梱包が自分のものだったので、同梱の書類には気づかなかったですすみません。あまりに返ってくるのも早かったので」 と答えたところ、あっそ!っていう感じで電話が終わりました。 そのあと数週間待っても製品が送り返されてこないのでサポートに電話したところ、まだ発送されてないのですぐ送るといわれ、製品が送られてきました。 開封して確認したところ、掲出の写真の通り、明らかに私のやった梱包のままでした。 こんな分かりやすいことするなんて、どうなっているんでしょう…。 テンプレから外れると音信不通になるメール担当と、修理担当の方は対応最悪でした。 電話対応はいつも繋がるし対応は丁寧でした。 しかしなぜ製品をわざわざ送らせる前に、正しい設定を教えてくれなかったのでしょうか。 そして、サポートの回答として「このような設定をすれば解決できます」という説明も無いままです。(なぜ送り返してきたのかという文句の電話のときに急に言われただけ) こちらは最初「教えてください」という問い合わせをしていて、「壊れています」とは言っていないのに…。 まあ私はもうご縁がなかったとして、二度とこの会社のものは買わないし周りには非推奨として話すと思います。 ────────────────────────────────────── ■映像 VAなので視野角広めといえども角度で若干変わります。そこは納得済み。 マットであっさりしていて、階調はきちんと出るので、ビジネス用途では見やすい・目に優しいと感じます。 ただ中間調が明るく全体に白っぽいなとは思います。ガンマを1.8から2.6まで調整できますが、自分の環境では2.6にしてもテスト画像をみると1.8にも満たないように見えます。 自分は慣れましたが、白っぽいのが嫌いな人には向かないかなと思います。 ■スマートイメージ 至近距離でモニターとして見るにはデフォルトの輝度が高すぎて、既定のスマートイメージは全部明るすぎるのでマニュアルでほぼ最低まで暗くしています。(これは好みかもしれません) LowBlue Modeは期待していたのですが、まっ黄色の色調になじめませんでした。 Readingモードは使わなくても十分文字を読みやすく調整できたので、使っていないです。長時間本を読みたい時にまた試すかもしれません。 動画・ゲームにはこだわりがないので、そちらの評価はひかえます。 ■リモコン 赤外線の指向性が狭く、受光器にリモコンをくっつけるぐらいにしないと反応しません。数百円の中継器(リピーター)で解決しました。 ■PBP 私はPBPを頻繁に使うのですが、ショートカットメニューに登録できず、切り替えに10回もボタンを押さないといけません。そこでSwitchBotに登録してシーンに一連のキーを登録しました。それでも切り替えにボタン10個分の時間はかかりますが、発声1発で切り替えられるのでだいぶ楽になりました。 なお、SwitchBotには、PhilipsのTV用リモコンが予め登録されているので、それをベースに適当にボタンを割り当てています。(電源、音量はそのまま使えます) ■KVM これを使いたいというのがこのモニターを選ぶ大きな理由の1つでしたが、切り替えるにはリモコンを取り上げ、受光器に向け、最低3回はボタンを押さないといけないので、使いづらくて結局使いませんでした。 ワンボタンで切り替えられる製品を3000円くらいで購入しましたが、もう比べ物にならない快適さです。 ■端子 入力端子が豊富で形式も新しいものがそろっているので、長く使えると思っています。USB-C 3.2 Gen 2でPD80W以上で充電でき、PCの電源ケーブルを無くすことができてスッキリしました。 対応ケーブルが全部ついてくるのも良いです。(買うと結構な金額かと思います) ダウンストリームも豊富で、ハブとしてうまく使えば机周りがすっきりすると思います。 ■画面の大きさ この製品がということではないですが、43型は大きすぎるのではないかと心配していましたが、自分の場合は大満足です。文字を大きく表示できるので、疲れが減りました。4Kで文字拡大しているので、エッジも滑らかです。 今まで24型のWQHDを文字125%拡大で使っていましたが、それより文字の実寸を大きくして、表示領域(特に縦方向)も広くしたいと考えた場合、これ以下のサイズの選択肢がありませんでした。 ■スタンド シンプルな一本足で組み立ても調整も容易だと思います。最近のモニターにしては重量が割とある方なので、モニターアームにする場合は大型用のアームが必要かと思います。 ■サポート 5年保証がついているのは助かります。 不運な事に、本日購入10日目にして早速USBポートが壊れたようで、働かなくなりました(涙)。早速使う事態になりましたので、対応が良い事を祈ります…。 ■金額 イートレンドの会員価格で、このご時世に5万円以下で買えたので、まあいいかという気持ちです。7万越えだったらちょっと…不満たらたらになっていたかもしれません。

お気に入り登録18MA320U [31.5インチ シルバー]のスペックをもっと見る
MA320U [31.5インチ シルバー] 369位 -
(0件)
0件 2024/10/ 4  31.5型(インチ) IPS   3840x2160 5ms 76Hz ¥2,692
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:697.3×392.2mm コントラスト比:1300:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.182mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:99% 輝度:550cd/m2 応答速度:5ms(GtoG) 水平走査周波数:27〜135 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):24〜76 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、USB Type-Cx1 USB PD:90W ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):15°/15° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:115mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:250W 幅x高さx奥行き:714.5x608.8x220.2mm 重量:9.1kg 
【特長】
  • Macと同じDisplay P3色域を採用し、MacBookと並べても違和感なく使用可能な31.5型4K HDR 600対応モニター。
  • MacBookの輝度調整キーでMacとモニター、両方の明るさを同時にコントロールできる。
  • USB Type-CケーブルでのMacBookの接続はもちろんiPadやiPhoneの充電、USBハブでの拡張に対応。
お気に入り登録39G32T9W [32インチ]のスペックをもっと見る
G32T9W [32インチ]
  • ¥131,780
  • ビックカメラ.com
    (全1店舗)
369位 5.00
(2件)
1件 2024/12/ 4  32型(インチ) QD-OLED ノングレア(非光沢) 3840x2160 0.03ms 240Hz ¥4,118
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 ゲーミングモニター: 量子ドット: スリムベゼル: 曲率:1700R 色域:DCI-P3:99%、Adobe RGB:97%、sRGB:99%、NTSC:93% 応答速度:0.03ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):240 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:65W スイーベル角度(左/右):20°/20° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:120mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:○ リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:75x75 幅x高さx奥行き:713.9x630.7x306.5mm 重量:6.7kg 
この製品をおすすめするレビュー
5AW3225QFのジェネリック的存在

アマゾンで129800だったので、買ってみました。aw3225qfとおそらくパネルは一緒と思われる。スピーカーは低音が全然ないけれど、ネット動画見る分には十分そうです。dell AW322QFのジェネリック。もっと安くなればかなり得ですね。

5多少の調整は必要だが色鮮やかな映像を楽しめるモニター

【デザイン】 ゲーミングデバイスとしてはあっさりとしたデザイン。モニター下部の額縁も狭く艶消しの黒色のため余計に目を奪われることもない。ほぼ真横から見ても色が変わらない視野角の広さがあるため、曲面でなくともよかったのではとは思う。 【発色・明るさ】 QD-OLEDらしい鮮やかな発色。無調整だと白色が若干黄ばんで見えるため青の明るさを若干(5%程度)上げるのが良い。明るさは下は0.5lx、上は390lxまで他色との境界は確認できた(画面全体表示)。miniLED液晶と比べると眩しさには劣るが、ダイナミックレンジが非常に広いため夜景や洋画などは非常に美しく見ることができる。グラデーションは余計なモアレも無くきれいな階調で表示される。しかし、QD-OLEDでパネルとしての色再現性は高いのだろうが、初期の色バランスが少しおかしいのでイラスト制作する方はキャリブレーションをしましょう。 【シャープさ】 公式ではノングレアらしいが、ハーフグレアのような表面パネルのため、発光が拡散れずパリッと表示される。また、調整機能で超解像をONにすると低解像度のものも多少はっきりと表示される。一方で超解像のレベルを上げすぎると滑らかさが減るのでお好みで。 【調整機能】 初期出荷だと日本語がいくつかバグっているので要アップグレード。調整メニューはわかりやすく、描画面やゲーム補助機能などのプリセットも豊富のため好みの画質を選べる。また、未操作時に画面を暗くしたり、タスクバーを検知して鮮やかさを減らすなど有機ELの焼付き防止の機能があるのがPCのモニターとして高評価。背面の発光を消す設定が少しわかりにくいのが難点。 【応答性能】 GtG0.03msは伊達ではなく、残像感が無いため映像を見ていて目が疲れない。入力遅延については未測定だが、高速描画モードもあるのでFPSや格ゲーのプレイヤーは使ってみるのも良いかももしれない。 【視野角】 ほぼ真横から見ても色の変化は全く見られない。 【サイズ】 32インチは流石に大きいが、額縁が狭いため圧迫感は感じない。 【総評】 色味に多少の調整が必要なことと、曲面画面が気にならないのならば、おすすめできるモニター。デザインはスッキリしているので仕事用に使ってもいいかもしれない。ちなみに、モニターのスピーカーはお世辞にも良いとは言えないので、安くても別にスピーカーを用意しましょう。

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。