| スペック情報 | 
   | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
大きい順小さい順 | 
 | 
 | 
 | 
大きい順小さい順 | 
高い順低い順 | 
安い順高い順 | 
 | 
 | 
![ProArt Display 6K PA32QCV [31.5インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001711436.jpg)  | 
 | 
74位 | 
38位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/9/17  | 
2025/9/19 | 
31.5型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
6016x3384 | 
5ms | 
60Hz | 
¥5,362 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1073.7M  表示領域:697.19×392.17mm  コントラスト比:1500:1  バックライト:LEDバックライト  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.116mm HDR方式:HDR10  色域:sRGB:100%、DCI-P3:98%  輝度:400cd/m2 応答速度:5ms(GtoG)  水平走査周波数:15〜135 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜60 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○  KVMスイッチ機能(パソコン切替):○  デイジーチェーン接続対応:Thunderbolt4  入力端子:HDMI2.1x1、USB Type-C、Thunderbolt4兼用x1、DisplayPort1.4x1  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30°  チルト角度(下/上):-5°/23°  高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100mm  最大消費電力:49.49W 幅x高さx奥行き:714.2x617.9x240.1mm  重量:9.3kg  
【特長】- プロのコンテンツクリエイターに適した31.5型6K HDRモニター。Calman認証を取得し、DCI-P3カバー率98%、Delta E<2の高い色精度を実現。
 - ProArtプリセット機能に、MacBookデバイスでの作業時にシームレスで一貫性のある色を実現する「M Model-P3モード」を追加。
 - デュアルThunderbolt 4ポートは、デイジーチェーン接続をサポートし、単一のケーブル1本で超高速データ転送と96W給電ができる。
 
   | 
 | 
 | 
![UltraFine evo 6K 32U990A-S [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001715127.jpg)  | 
 | 
92位 | 
61位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/10/16  | 
2025/11/11 | 
31.5型(インチ) | 
Nano IPS Black | 
ノングレア(非光沢) | 
6144x3456 | 
  | 
60Hz | 
¥9,206 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  表示領域:697×392mm  コントラスト比:2000:1  バックライト:LEDバックライト  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.113mm HDR方式:HDR10  色域:AdobeRGB:99.5%、DCI-P3:98%  輝度:450cd/m2 応答速度:Faster設定時:5ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○  KVMスイッチ機能(パソコン切替):○  デイジーチェーン接続対応:Thunderbolt5  入力端子:HDMIx1、USB Type-Cx1、Thunderbolt5x1、DisplayPort2.1x1  USB PD:96W  ピボット機能(画面回転):○ チルト角度(下/上):-5°/15°  高さ調節:60mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.3  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:○  最大消費電力:50.2W 幅x高さx奥行き:718x582x198mm  重量:9.5kg  
 | 
 | 
 | 
![UltraFine Display 40U990A-W [39.7インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001700894.jpg)  | 
 | 
141位 | 
77位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/7/25  | 
- | 
39.7型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
5120x2160 | 
  | 
120Hz | 
¥5,352 | 
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  表示領域:929×392mm  コントラスト比:2000:1  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.181mm 曲率:2500R HDR方式:HDR10  色域:DCI-P3:99%  輝度:450cd/m2 応答速度:Faster設定時:5ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):60〜120 Hz(VRR適用時:48〜120 Hz)  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○  KVMスイッチ機能(パソコン切替):○  デイジーチェーン接続対応:Thunderbolt5  入力端子:HDMIx2、USB Type-Cx1、Thunderbolt5x1、DisplayPort2.1x1、LANx1  USB PD:96W  FreeSync:FreeSync Premium  スイーベル角度(左/右):20°/20°  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.3  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:○  最大消費電力:45W 幅x高さx奥行き:948x614x260mm  重量:14.1kg  
 | 
 | 
 | 
直販![U3225QE [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001678341.jpg)  | 
 | 
40位 | 
114位 | 
3.40 (4件) | 
13件 | 
2025/2/26  | 
2025/2/25 | 
31.5型(インチ) | 
IPS Black | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
8ms | 
120Hz | 
¥3,993 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10億7000万色  表示領域:697.31×392.23mm  コントラスト比:3000:1  バックライト:LEDエッジライトシステム  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.181mm 色域:sRGB:100%(CIE 1931)、DCI-P3:99%(CIE 1976)、Display P3:99%、BT.709:100%、Delta E<1.5  輝度:450cd/m2 応答速度:8ms(GtoG)、5ms(GtoG 高速)  水平走査周波数:30〜275 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜120 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○  KVMスイッチ機能(パソコン切替):○  デイジーチェーン接続対応:Thunderbolt4  入力端子:HDMI2.1x1、USB Type-C、Thunderbolt4兼用x1、DisplayPort1.4x1、LANx1  USB PD:140W  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30°  チルト角度(下/上):-5°/21°  高さ調節:150mm スピーカー:非搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100 x 100 mm  最大消費電力:335W 幅x高さx奥行き:713.2x618.94x215mm  重量:9.34kg  
【特長】- 強化された「IPS Black」を搭載した31.5型モニター。3000:1のコントラスト比を備え、細部まで美しいビジュアルを楽しめる。
 - 従来のIPSと比較して47%深い黒を実現し、コントラスト比を向上させる低反射パネルを搭載。目にやさしい製品としてTUVの5つ星に認定されている。
 - 120Hzのリフレッシュレートによる滑らかなビジュアルと、DCI-P3およびDisplay P3のカバー率99%による色精度を備え、細部まで鮮明に表示する。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5U2720QMからの買い増し 
【デザイン】前々商品のU2720QMではDELLロゴがありましたが、前商品から削除されたため非常にスッキリして満足です。DELL社の英断すばらしい。
【発色・明るさ】
DCI-P3の発色が少しおかしいかも?!yahooのトップページが白色のはずなのに水色っぽく見えます。標準で使ってます。
【シャープさ】
言う事無し。
【調整機能】
後ろのボタンが直感的で良い。
【応答性能】
ぬるぬる。120Hzに慣れたらもう60Hzには戻れないですね。
【視野角】
言う事無し。
【サイズ】
32インチだと2つに画面を分けても十分な大きさです。27インチは少し物足りなかったです。27インチと32インチで迷われている方は、画面を分けて使うことが多い方は32インチを強くおすすめします。
【総評】
大満足です。3000:1のコントラスト比は本当に綺麗です。120Hzも最高です。
  
 
 4Thunderbolt4での120Hz画面出力は問題なくできました  
【デザイン】ベゼル幅がせまくてロゴ無しが嬉しいポイント。
【発色・明るさ】問題無し。
【シャープさ】黒が強く出ているように感じました。
【調整機能】問題無し。WindowsとMac2画面表示にて利用。
【応答性能】thunderbolt4で接続確認済。120Hz高速モードでも文字にじみ確認できず。
【視野角】問題無し。
【サイズ】U4025QWも同時利用していますが、よりコンパクトにまとまっていて助かっています。
【総評】事前のレビューをみて若干不安はあったもののM4 Mac miniのモニター候補の1つとしてもよいクオリティかと思います。
デイジーチェーン接続は試していません。
詳しいU3225QEのレビューをまとめていますのでよかったら購入前の参考にしてください。 https://gohoubigearbu.levecolle.co.jp/dell3225qe-thunderbolt/  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![AQCOLOR PD2730S [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001687070.jpg)  | 
 | 
186位 | 
172位 | 
- (1件) | 
0件 | 
2025/4/22  | 
2025/4/25 | 
27型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
5120x2880 | 
5ms | 
76Hz | 
¥6,148 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7 億色  表示領域:596.7×335.7mm  コントラスト比:2000:1  バックライト:LEDバックライト  画素ピッチ:0.116mm HDR方式:HDR10  色域:sRGB/Rec.709カバー率:100%、DCI-P3/Display P3:98%  輝度:400cd/m2 応答速度:5ms(GtoG)  水平走査周波数:30〜178 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):24〜76 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○  KVMスイッチ機能(パソコン切替):○  入力端子:HDMI2.1x1、USB Type-C、Thunderbolt4兼用x1、DisplayPort1.4x1  USB PD:90W  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30°  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.3  リモコン:あり カラーマネジメント機能:○ PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100 mm  最大消費電力:230W 幅x高さx奥行き:614x577.58x242.07mm  重量:8.3kg  
【特長】- 5K解像度、Delta E<2、すぐれたダークトーンの表現を特徴とするデザイナー向けの27型液晶モニター。卓越した色精度でデザイン作業をサポートする。
 - より深い黒と2000:1の高コントラスト表示により、リアルな影のトーンを保持し、深みのある繊細なディテールを表示する。
 - MacやWindows PCに対応する内蔵KVMスイッチにより、1つのキーボードとマウスで2つのシステムを簡単にコントロールできる。
 
   | 
 | 
 | 
直販![U4025QW [40インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001616522.jpg)  | 
 | 
91位 | 
172位 | 
4.50 (2件) | 
0件 | 
2024/4/ 1  | 
2024/2/27 | 
40型(インチ) | 
IPS Black | 
ノングレア(非光沢) | 
5120x2160 | 
  | 
120Hz | 
¥5,920 | 
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10億7000万色  表示領域:929.28×392.04mm  コントラスト比:2000:1  バックライト:LEDエッジライトシステム  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.181mm 曲率:2500R 色域:sRGB:100%、BT.709:100%、Display P3:99%、DCI-P3:99%  輝度:450cd/m2 応答速度:8ms(通常モード)、5ms(高速モード)  水平走査周波数:25〜285 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜120 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○  KVMスイッチ機能(パソコン切替):○  デイジーチェーン接続対応:Thunderbolt4  入力端子:HDMI2.1x1、USB Type-C、Thunderbolt4兼用x1、DisplayPort1.4x1、LANx1  USB PD:140W  スイーベル角度(左/右):30°/30°  チルト角度(下/上):-5°/21°  高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.3  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100 mm x 100 mm  最大消費電力:380W 幅x高さx奥行き:946.62x622.32x252.8mm  重量:12.22kg  
【特長】- 美しい5Kディスプレイと120Hzのリフレッシュレートを備えた40型曲面Thunderboltハブモニター。
 - 内蔵の環境光センサーが、周囲の光レベルに基づいて明るさと色温度をインテリジェントに最適化。
 - 外部ソフトウェアやDisplayPortスプリッターを使わずに、2560×2160解像度のモニター2台を使ってるように画面を2分割できる。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5比類なきモニター 
【デザイン】
いつも通りの無難な感じ
【発色・明るさ】
素晴らしい 自分は暗い方が好みなので暗くしていますが、明るくすると色味の良さに驚きます。
【シャープさ】
流石に高解像度で、素直に綺麗だと感じます。
【調整機能】
自動調整や、プリセットが充実している
【応答性能】
問題なし 純粋なゲーミングモニターには大幅に劣りますが、テレビよりはましです
【視野角】
十分広い
【サイズ】
でかい。デスクのサイズやサブモニターの有無では34インチウルトラワイドをお勧めします。
使用感としては、32インチのモニターが横長になった感じなので意外とちょうどよく使える範疇です(首を動かす必要はないくらい)
【総評】
現状、比較対象のない最新のモニターです。サイズのわりに軽いのでモニターアームも選びやすいと思います。40インチウルトラワイドは32インチモニターを横長にした感じに近く、適切な距離を保てば首を振ることとなく目線だけで端から端まで見ることができます。
パネルはIPS Blackとのことですが、所詮液晶なので黒はあと一歩という感じです。とはいえ有機EL採用で焼け付きなどが起きても困るので個人的にはOKなラインです。
USB-Cが抜けやすいというレビューも散見されますが、自分の場合は全端子無問題でした。(この短期間で改善されたのでしょうか....? 2024年4月製造品でした)
モニター自体の発熱は少なく、Thunderboltでの充電などによる発熱が主だと思われます。
ぱっと見ためらう値段ですが、トータルの機能を考えると妥当か、むしろ為替などを考慮すれば安いかと思われます。仕事、ゲームにお勧めです。  
 
 4柔軟な画面分がGood 
LGの40インチ5K2Kから乗り換えました。
【デザイン】
DELLぽい黒とシルバーのボディ
【発色・明るさ】
LGより暗め(LGが明るすぎる)
色味はしっかり出るのはGood
自動明るさ調整が高中低の3段階で調整可能なのもGood
【シャープさ】
静止画はシャープだが、動画は液晶のため
やっぱぶれる
【調整機能】
自動明るさ調整
PBP、PIP、画面分割(1台で2画面にわる)で比率が複数パターンあるので、状況み応じて柔軟に使いわけが可能
ネックなのはアプリで変更できず、
結局モニターで設定が必要だったりと残念な点もある
【応答性能】
動画はぶれる
【視野角】
通常の使用では問題ないけど。
大型の歪曲モニターのため、
見下ろしたり、見上げたりするとバックライト漏れとかでる。
寝ながら観るには向かない。
【サイズ】
デスク使用で視野の限界サイズと比率。
無駄なく画面を使える。
【総評】
お高いけど、液晶画質、PBP、画面分割とか
大型モニター1台、擬似中型2台、擬似大型1大+小型1台など柔軟な調整が可能のため
複数台PCを使う人にはありがたい機能である。
同サイズから買い替えだが満足。
  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![PRO MP275QPDG [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001676399.jpg)  | 
 | 
634位 | 
209位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/2/14  | 
2025/2/20 | 
27型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
2560x1440 | 
4ms | 
100Hz | 
¥1,325 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  コントラスト比:1300:1  画素ピッチ:0.233mm 色域:DCI-P3カバー率:79%  輝度:250cd/m2 応答速度:4ms(GtoG)、1ms(MPRT)  水平走査周波数:71.04〜186.3 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜100 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○  KVMスイッチ機能(パソコン切替):○  デイジーチェーン接続対応:DisplayPort  入力端子:HDMI2.0x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x2、LANx1  USB PD:98W  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):45°/45°  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○  リモコン:なし WEBカメラ:○ PIP:○ PBP:○ VESAマウント:VESA100、100 x 100 mm  最大消費電力:26W 重量:7.05kg  
 | 
 | 
 | 
直販![U2724DE [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001583979.jpg)  | 
 | 
234位 | 
209位 | 
5.00 (2件) | 
0件 | 
2023/11/13  | 
2023/11/ 9 | 
27型(インチ) | 
IPS Black | 
ノングレア(非光沢) | 
2560x1440 | 
  | 
120Hz | 
¥2,325 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10億7000万色  表示領域:596.74×335.66mm  コントラスト比:2000:1  バックライト:LEDエッジライトシステム  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm 色域:sRGB:100%、BT.709:100%、Display P3:98%、DCI-P3:98%  輝度:350cd/m2 応答速度:8ms(ノーマルモード)、5ms(高速モード)  水平走査周波数:30〜178 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜120 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○  KVMスイッチ機能(パソコン切替):○  デイジーチェーン接続対応:Thunderbolt4、DisplayPort  入力端子:HDMI1.4x1、USB Type-C、Thunderbolt4兼用x1、DisplayPort1.4x1、LANx1  USB PD:90W  ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:非搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP1.4  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:○  最大消費電力:225W 幅x高さx奥行き:612.24x535.58x192.28mm  重量:7.37kg  
【特長】- 広範な接続性とThunderbolt 4のパワーを備えた設計の27型ハブモニター。「ComfortView Plus」の改善により、有害なブルーライトの発生を最大35%削減。
 - 内蔵の環境光センサーが、周囲の光レベルに基づいて明るさと色温度をインテリジェントに最適化する。
 - 120Hzのリフレッシュレートで、60Hzモニターよりもフリッカーが少なく、よりシームレスなスクロールとスムーズな動きが可能になっている。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5高級ディスプレイだけど見合う価値があります。 
テレワーク支援があったから購入出来たディスプレイです。
じゃなきゃ買うことが出来ない!
【デザイン】
スリムベゼルって言うんでしょうか。
薄型TVやスマホではお馴染みの狭額縁化されたデザインです。
見る分には薄くて良いのでしょうけれど、
運ぶときや設置時は結構気を遣うんだよ。
【発色・明るさ】 【シャープさ】
sRGB 100%がどんなものか詳しくは分かりません。
Display P3との違いも分かりません。
けれど、これまで外付けディスプレイとして使用していた、
FHDのものよりは明らかに良いです。
解像度はWQHD(2560x1440)の方が良い時もあるけれど、
フルHD(1920x1080)の時が良い時もありますので使い分けています。
【調整機能】
これが欲しくて購入に踏み切りました。
☆ピボット機能(画面回転)
 PCやスマホのWebサイトを確認・編集する際にはとっても便利。
☆PIP(Picture In Picture)とPBP(Picture By Picture)
 オンラインミーティングとチャットを別画面で運用したいときに便利。
 テレワーク時のPCやクラウド製品が増えすぎてるので助かります。
【応答性能】 【視野角】
仕事でのオンラインミーティング、文書や写真の整理、
文書や動画の編集では違和感ないです。
ゲームされる方はゲーミングディスプレイを選択かな。
【サイズ】
27インチサイズとしては取り扱いやすいです。
これはDellさんの大きなアドバンテージだと思います。
電源アダプターは小さめで、これまた扱いやすいですが、
レビュアーはPCとUSB Type-C接続して使用しています。
【総評】
ディスプレイ接続端子は以下のとおりです。
・HDMI1.4x1
・USB Type-C、Thunderbolt4兼用x1
・DisplayPort1.4x1
テレワークが長期化し、
PCだらけ各種ケーブルだらけになったので何とかしたくって、
本機種を購入。
次のことが出来て大満足です!!
☆複数モニターをすっきりと接続出来るデイジーチェーン対応
☆なんと、LAN端子があります。
☆さらにUSB HUBも付いています!
スピーカーは付いてないけど、
ディスプレイ内臓スピーカーの音なんてショボいから無くて結構。
☆KVMスイッチ
 一度知ったらもう止められないですね。周辺機器を節約出来ます。
USB Type-Cケーブルですっきり接続出来て、
コンセントの口数も節約出来ました!!!
今は育休中だけど、突発対応の時短勤務でも大変助かっています。  
 
 5ハイエンドモニター 
このモニター解像度が4Kじゃないからかいまいち注目されておりませんが、WQHDでリフレッシュレート120hz、Thunderbolt、USBPD、USBHUB、色域広い、と4K以外はモリモリスペックです。
下部フレームにもロゴがなくスタイリッシュなデザインです。
1点だけ不満があります。アナログの音声出力端子があるのですがHDMIとDPからの入力に対してのみ有効となり、USB-Cからの音声はアナログ端子から出力されないようです。他に出力方法はいくらでもあるのでなんとでもなるのですが、私の環境ではUSB-Cからの音声も出力できたら嬉しかったです。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
直販![U2725QE [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001678340.jpg)  | 
 | 
56位 | 
209位 | 
2.50 (2件) | 
2件 | 
2025/2/26  | 
2025/2/25 | 
27型(インチ) | 
IPS Black | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
8ms | 
120Hz | 
¥3,437 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10億7000万色  表示領域:596.74×335.66mm  コントラスト比:3000:1  バックライト:LEDエッジライトシステム  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm 色域:sRGB:100%(CIE 1931)、DCI-P3:99%(CIE 1976)、Display P3:99%、BT.709:100%、Delta E<1.5  輝度:450cd/m2 応答速度:8ms(GtoG)、5ms(GtoG 高速)  水平走査周波数:30〜275 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜120 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○  KVMスイッチ機能(パソコン切替):○  デイジーチェーン接続対応:Thunderbolt4  入力端子:HDMI2.1x1、USB Type-C、Thunderbolt4兼用x1、DisplayPort1.4x1、LANx1  USB PD:140W  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):45°/45°  チルト角度(下/上):-5°/21°  高さ調節:150mm スピーカー:非搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100 x 100 mm  最大消費電力:325W 幅x高さx奥行き:612.44x535.68x189mm  重量:7.06kg  
【特長】- 強化された「IPS Black」を搭載した27型モニター。3000:1のコントラスト比を備え、細部まで美しいビジュアルを楽しめる。
 - 従来のIPSと比較して47%深い黒を実現し、コントラスト比を向上させる低反射パネルを搭載。目にやさしい製品としてTUVの5つ星に認定されている。
 - 120Hzのリフレッシュレートによる滑らかなビジュアルと、DCI-P3およびDisplay P3のカバー率99%による色精度を備え、細部まで鮮明に表示する。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 4 事務、仕事用ならおすすめ 
サブモニタ用に買いましたがThunderbolt4接続出来るハブ有り、発色は有機EL程ではないが平均的な物よりは良いと高いなりに性能はまぁまぁです。
ゲーム用途とかには向かないと思うので、それ目当てで買うのはあまりおすすめしません。
少し気になったのはモニタ専用アプリのレスポンスがあまり良くないです。
メインで使っているMSIのモニタはアプリで設定の即時切替できますが、DELLは何を設定するにも数秒待たされる感じです。
設定を1回決めたら変えない人やモニタを反映に切り替えない人はあまり気にする事もないかもしれません。
  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
直販![U3425WE [34インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001616521.jpg)  | 
 | 
265位 | 
280位 | 
5.00 (1件) | 
2件 | 
2024/4/ 1  | 
2024/2/27 | 
34型(インチ) | 
IPS Black | 
ノングレア(非光沢) | 
3440x1440 | 
  | 
120Hz | 
¥3,876 | 
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10億7000万色  表示領域:799.8×334.8mm  コントラスト比:2000:1  バックライト:LEDエッジライトシステム  画素ピッチ:0.232mm 曲率:1900R 色域:sRGB:100%、BT.709:100%、Display P3:98%、DCI-P3:98%  輝度:300cd/m2 応答速度:8ms(通常)、5ms(高速)  水平走査周波数:25〜185 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:(自動)48〜100 Hz、DisplayPort:(自動)48〜120 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○  KVMスイッチ機能(パソコン切替):○  デイジーチェーン接続対応:Thunderbolt4  入力端子:HDMI2.1x1、USB Type-C、Thunderbolt4兼用x1、DisplayPort1.4x1、LANx1  USB PD:90W  スイーベル角度(左/右):30°/30°  チルト角度(下/上):-5°/21°  高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP1.4/2.2  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100 mm x 100 mm  最大消費電力:250W 幅x高さx奥行き:813.46x542.83x240.43mm  重量:10.81kg  
【特長】- 曲面のワイドWQHD解像度とIPS Blackテクノロジーを採用した34型Thunderboltハブモニター。クイックアクセスポートを含めて12個を超えるポートを装備。
 - 120Hzのリフレッシュレートで、60Hzモニターよりもフリッカーが少なく、よりシームレスなスクロールとスムーズな動きが可能。
 - 内蔵の環境光センサーが明るさと色温度をインテリジェントに最適化。有害なブルーライトの放出を、旧世代と比較して35%未満にまで削減。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5コスパではなく満足度 
【デザイン】
特に癖はなく一般的な外見だと思います。
背面が白いのですが、モニター正面に座ると全く分かりません。
【発色・明るさ】
必要十分な能力だと思います。
普段は明るさは落として使用しています。
【シャープさ】
特記すべきことはありません
【調整機能】
一般的な調整機能はそろっています。
DELL DisplayManagerをインストールすることでPC上で各種調整機能にアクセスできるのは便利です。
【応答性能】
応答性能が必要な使い方はしていないため評価できません。
【視野角】
端から端まで色は同じように見えます。この辺りは湾曲ディスプレイだからかもしれません。
【サイズ】
このサイズのモニター買う人はあまり気にしないと思いますが、幅1200mmのデスクが最低でも必要だと思います。
【総評】
テレワークでも使用することを前提とするため、画素ピッチ0.23mm以上でWindowsで100%サイズで使用したいが大前提でした。これを満たし、机上に設置できるサイズは
どうせ買うならこれまで使っていたFullHD超のサイズが欲しいということで
QHDモニタとWQHDモニタを探し、なんとなくIPS液晶にこだわって探しました。
候補として下記3機種に絞り込みました。
P3223DE
P3424WE
U3425WE
なんとなくウルトラワイド液晶や、湾曲ディスプレイというこれまで使ったことがない製品を選びたくなり、P3223DEが脱落。
圧倒的なコスパでP3424WEに決めかけたのですが、長く使うものにはコストを掛けたい衝動に駆られて、気が付くとU3425WEを購入していました。
IPSblackのおかげで、黒浮きはほぼ感じないほど黒がきれいに出ます。
エディタでの作業など画面全体がほぼ黒で埋め尽くされるケースが多いのでこれは気持ちいいです。
また120Hz対応なので、仕事以外にも動画視聴や、ゲームモニターとしても使えます。
ただし引き締まった黒と、モニター内臓スピーカーが不要ならP3424WEのほうが圧倒的にコスパが良いです。あとはモニター本体の曲率の差で少し横幅がコンパクトです。
KVM機能は簡単に設定でき、ネットワークKVM、USBKVMどちらでも利用できるので、テレワークPCなどで自由にアプリを入れられなくても切り替えができます。
ほぼ全部入り(あまり気にする人はいないと思いますが、このモニタはHDR非対応です。)モニターなので、用途を絞り込めない場合はよい選択になると思います。
  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![AORUS FO27Q5P [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001715564.jpg)  | 
 | 
362位 | 
305位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/10/21  | 
2025/10/24 | 
27型(インチ) | 
QD-OLED | 
ノングレア(非光沢) | 
2560x1440 | 
0.03ms | 
500Hz | 
¥7,400 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1.07B  表示領域:590.42×333.72mm  ゲーミングモニター:○ 量子ドット:○ 画素ピッチ:0.229mm 色域:DCI-P3:99%  輝度:300cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):500 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○  KVMスイッチ機能(パソコン切替):○  デイジーチェーン接続対応:DisplayPort  入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort2.1x1、miniDisplayPort2.1x1  USB PD:18W  G-SYNC:G-SYNC Compatible  FreeSync:FreeSync Premium Pro  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):20°/20°  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100*100mm  最大消費電力:49W 幅x高さx奥行き:610.3x532.5x158.6mm  重量:7.2kg  
 | 
 | 
 | 
![AQCOLOR PD2705Q [27インチ ダークグレイ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001272371.jpg)  | 
 | 
332位 | 
333位 | 
4.20 (4件) | 
31件 | 
2020/7/10  | 
2020/7/17 | 
27型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
2560x1440 | 
5ms | 
76Hz | 
¥1,844 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1677万色  表示領域:596.74×335.66mm  コントラスト比:1000:1  バックライト:LEDバックライト  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10  色域:sRGB:100%、Rec.709:100%  輝度:300cd/m2 応答速度:5ms(GtoG)  水平走査周波数:30〜135 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):24〜76 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○  KVMスイッチ機能(パソコン切替):○  デイジーチェーン接続対応:DisplayPort  入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  USB PD:65W  ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし VESAマウント:○  最大消費電力:155W 幅x高さx奥行き:614x549.22x230.7mm  重量:8.5kg  
【特長】- WQHD解像度、HDR10に対応したデザイナー向けの27型液晶モニター。明暗差に鮮明に表示するなど正確性の高い作業環境をサポートする。
 - 暗室モード、M-bookモード、アニメーションモード、 CAD/CAMモードなど、デザイナーのニーズを満たすディスプレイモードを搭載。
 - 2台の異なるPCの映像を1つの画面に表示して制御できる「KVMスイッチ」機能を搭載。キーボードとマウス1セットで2つのシステムを操作できる。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5在宅ワークの最有力ディスプレイ 
Macbook ProとWindowsノートPCを、このPD2705Qを2台つなげ、トリプルモニター状態で使用しています。
発色が自然でキャリブレーションの必要性を感じない非常に優秀なモニターです。
応答性や視野角も問題なく、特にMacbook Proとの接続は簡単でUSB Type-C2本で設定入らずでした。Windowsの方はUSB→HDMI変換アダプターを使って接続しましたが、トリプルモニター条件ではうまく高解像度出力が出来ず現在も模索中です。  
 
 5もうこの画面でないと生きていけないくらいの満足度 
今回初めてデザイナー向けなるディスプレイを購入しました。最初の感想は、すごく目に優しい、なんか綺麗に写ってる感じがする程度の満足でしたが、しばらく経過後に以前のディスプレイを繋いだときに、このデザイナーズディスプレイの凄さがわかりました。以前のディスプレイは、言葉で表すとギラギラ感がある。顔を5cmずらすと色味が変わり、また5cmずらすと色味変わってどこをどうみても色合いが安定しません。かつてCRTから液晶に変わった時代にウェブデザインを経験したことがあるのですが、そのときを思い出しました。CRTから液晶に変わったとき、本当に顔を5cmずらすだけで色合いが変わって、色決定で苦労しました。でもこのデザイナーズディスプレイだとそんなことはなく、顔を5cm、10cm、20cm動かしても色あいが安定しています。理解してもらうために極端に書くと、印刷物が画面にあるかのようです。これはもうデザイナーさん必須のディスプレイですね。BenQの一番安い PD2700Q でいいと思うので、買わねばいけないというカテゴリの商品です。
輝度自動調整機能について
個人的にですが、自動輝度調整にすると、普段使ってる明るさ(Rec.709)より、昼も夜も常に明るくなって使えませんでした。ディスプレイ下部BENQロゴの下に出っ張ったセンサーがついてるのがそうだと思われますが、使わないと結構気になります。出っ張り感。
KVMスイッチについて
Type-Cとそれ以外のもう一つの信号を切替えます。同時に本体4ポートハブも切り替わります。これは確かに便利ですね。一つのキーボード/マウスの組で2台のPCを操作できます。でも本体ハブに外付けHDDを接続すると、すごく便利になる反面、すごく危険なことになります。HDD書き込み中にうっかり切り替えをやっちゃいました。書き込み中空き時間できたので、もう一台のPCに切り替え。すると、書き込み中にUSB抜くのと同じことになります。使い方を謝ると恐ろしい。
Type-C 65W給電について
ノートPCの電源アダプタも65Wなので、ディスプレイから電源供給できて、配線スッキリして便利です。
ちなみにType-CにAndroidスマホを繋ぐと、1.0Aで充電してくれました。USBハブのほうに繋ぐと1.2Aで充電してくれました。設定を変えるとディスプレイ信号オフ(スリープ)中にも充電してくれて、1.2Aは意外と使えます。アンペア値は環境で大きく変わる可能性があるので参考まで。
専用ソフトウェアについて
ドライバのページでダウンロードできます。入れると本体画面回転すると、自動的に画面の向きを変えられるようになります。Windowsショートカット割当でも画面の向きは変えられるのですが、スマホのようになるのは直感的で待望の機能てす。でも27型の縦画面は見上げるのが辛く常用無理でした。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![AQCOLOR PD2706QN [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001682167.jpg)  | 
 | 
692位 | 
394位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/3/24  | 
2025/3/26 | 
27型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
2560x1440 | 
  | 
100Hz | 
¥2,356 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1670万色  コントラスト比:1000:1  バックライト:LEDバックライト  HDR方式:HDR10  色域:sRGB/Rec.709カバー率:100%、DCI-P3/Display P3:95%  輝度:350cd/m2 応答速度:5ms  リフレッシュレート(垂直走査周波数):100 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○  KVMスイッチ機能(パソコン切替):○  入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  USB PD:90W  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):15°/15°  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:115mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし カラーマネジメント機能:○ VESAマウント:100x100 mm  最大消費電力:200W 幅x高さx奥行き:614x544.96x220.2mm  重量:9.32kg  
 | 
 | 
 | 
![AQCOLOR PD3226G [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001682166.jpg)  | 
 | 
311位 | 
394位 | 
5.00 (1件) | 
0件 | 
2025/3/24  | 
2025/4/11 | 
31.5型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
  | 
144Hz | 
¥5,378 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7 億色  コントラスト比:1200:1  バックライト:LEDバックライト  HDR方式:HDR10  色域:sRGB/Rec.709カバー率:100%、DCI-P3/Display P3:95%  輝度:400cd/m2 応答速度:1ms  リフレッシュレート(垂直走査周波数):144 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○  KVMスイッチ機能(パソコン切替):○  デイジーチェーン接続対応:Thunderbolt4  入力端子:HDMI2.1x1、USB Type-C、Thunderbolt4兼用x1、DisplayPort1.4x1  USB PD:90W  FreeSync:FreeSync Premium  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30°  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.3  リモコン:あり カラーマネジメント機能:○ PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100 mm  最大消費電力:240W 幅x高さx奥行き:714.3x636.3x242mm  重量:9.7kg  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5作業効率が上がりました。 
EIZO FlexScan EV2750を9年使用していました。
買い替えを機に31.5インチの4Kモニターモニターを探していたころちょうどこの4月にBenQのAQCOLOR PD3226Gを見つけました。
27インチから31.5インチにサイズが大きくなりましたが、あまり気になりませんでした。
4Kにしたおかげでテキストの解像度が上がり作業がとてもしやすくなりました。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![AORUS FO32U2P [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001625081.jpg)  | 
 | 
315位 | 
464位 | 
5.00 (1件) | 
1件 | 
2024/5/13  | 
2024/5/17 | 
31.5型(インチ) | 
QD-OLED | 
  | 
3840x2160 | 
0.03ms | 
240Hz | 
¥6,025 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1.07B  表示領域:699.48×394.73mm  ゲーミングモニター:○ 量子ドット:○ 画素ピッチ:0.181mm 色域:DCI-P3:99%  輝度:250cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):240 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○  KVMスイッチ機能(パソコン切替):○  デイジーチェーン接続対応:DisplayPort  入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort2.1x1、miniDisplayPort2.1x1  USB PD:65W  FreeSync:FreeSync Premium Pro  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):20°/20°  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100*100 mm  最大消費電力:78W 幅x高さx奥行き:718.3x613.6x158.6mm  重量:8.53kg  
【特長】- DisplayPort 2.1 UHBR20を搭載し、非圧縮の4K@240Hzや8K@60Hzを実現できる31.5型OLEDゲーミングモニター。リフレッシュレート240Hzに対応。
 - 「タクティカルスイッチ」を装備し、24型解像度に素早く切り替える解像度切り替えなどのオプションを設定できる。
 - 暗所の視界を強化する「ナイトビジョン」、画面の鮮明さを犠牲にすることなく暗部の詳細を確認できる「ブラックイコライザー2.0」などを搭載
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5価格とOLED特有の問題さえ容認できれば高い満足度を得られる逸品 
購入後2週間使用した上でのレビューです。
【評価点】
○ 色の鮮やかさ
本機が搭載するSamsung製QD-OLEDパネル最大の強みが色の鮮やかさ。同じOLED(有機EL)であるLG製WOLEDパネルと比較して、特に赤色・緑色の発色に優れており(画像@参照)、色飽和(色つぶれ)の少ないクリアな映像が楽しめます。またHDR表示についても、超高輝度なMiniLED搭載モニターにこそ及ばないものの、数多のDisplayHDR 400〜600認証モニターを余裕で上回る輝度性能があります。
○ 応答速度の速さ
OLEDの特性として、画面のフレーム遷移に伴うゴーストやオーバーシュートが皆無であるため、動きの激しいシーンの表示性能は一般的な液晶パネルと一線を画します。さらに入力遅延も非常に小さく(応答速度と入力遅延を合わせても1ms以下)、前述の色の鮮やかさも相まって、2024年時点で最高クラスのゲーミングモニターの一つではないかと思われます。
○ 高い色精度
私の入手した個体の場合、工場出荷時点でsRGBモードのCIE dE 2000最大値が0.91でした。本機は一部レビューにおいて「色精度が低い」と評されておりますが、少なくとも私は工場出荷時点の色精度がここまで高いモニターを他に見た事がありません。
【やや微妙な点】
△ コントローラーの操作体系が独特
本機のコントローラーは画面下部のスティック+ボタン2個ですが、OSD含めて操作体系が独特で、マニュアルをよく読まないと内蔵スピーカーの音量調節にも難儀します。正直、もう少しどうにかならなかったのかと思います。
(参考)FO32U2Pの内蔵スピーカー音量調整の方法
方法1:OSD起動後「設定」→「システム」→「音源」→「音量」の順に階層を下る
方法2:OSDを起動していない状態でスティックを左に倒す
△ 初期設定では自動ピクセルクリーンが実行されない
本機はOLED保護のため、累積使用時間が4時間を超えると次回の電源OFFまたはスタンバイ時に自動でピクセルクリーンを行う機能が搭載されています。ところが私の個体(ファームウェアリビジョンF03)の場合、初期設定のままでは累積使用時間が19時間を過ぎても自動ピクセルクリーンが実行されません)でした("Pixel Clean"のカウントが0のまま。そこで海外のフォーラムを参考に「開始時間の遅延」の項目を「0分」から「30分」に変更したところ、正常に実行される様になりました。ファームウェアのバグの可能性もあるため、ユーザーの方は一度確認された方が良いかもしれません。
【問題点】
× SDR表示時の最大輝度は低め
本機はUSB PDを除く消費電力が概ね80W以内(瞬間的に100Wを超える事はあります)に収まる様調整されており、SDR表示時の最大輝度が230cd/u程度と低めです。このため直射日光が当たる場所での使用には適しません。
× 明るい場所ではコントラスト比が低下する
本機というかQD-OLEDパネル搭載モニター最大の問題点がこちら。QD-OLEDはWOLEDその他の有機ELパネルと異なり、「円偏光板」と呼ばれる外光反射を抑止する部材を搭載していません。この構造には、より高輝度をより低消費電力で実現できるというメリットがある一方、入射した外光がパネル内で乱反射してしまうため、明るい場所では黒色部分がピンク色に浮いて見える「ピンクティント」と呼ばれる現象が発生します(画像A参照)。海外ではQD-OLEDモニターを照度250ルクスの室内で使用した場合、実質コントラスト比が1000:1を下回るという検証結果もあります(下記参照)。このため明るい部屋でも高いコントラスト比を楽しみたいという方は、32GS95UE-B等のWOLEDパネル搭載モニターや、EX321UX等のMiniLED搭載モニターを選ばれた方が幸せになれるかもしれません。
TFTCentral. 2024. "The OLED Black Depth Lie".
https://tftcentral.co.uk/articles/the-oled-black-depth-lie-when-panel-type-and-coating-matters
【補足】
@ フリンジ(テキストや画像の滲み)はある?
QD-OLED特有のフリンジについては、一応本機にも存在します(画像B参照)。とはいえサブピクセル形状が旧世代のQD-OLEDから変更されており、かつピクセル密度も高くなっているため、一般的な作業距離(50cm程度)で本機のフリンジが目に付く事はほぼ無いものと思われます。
A 消費電力は大きい?
OLEDの特性上、表示内容によって消費電力が大きく変わります。具体的にはOSDの「輝度」を41(120cd/u)に設定した場合で30〜50Wです。
【総評】
パネル性能、色精度、DP2.1 UHBR20対応による将来性、ビルド品質等、全方位にわたって高い完成度を誇ります。価格面やQD-OLED特有の問題はあるものの、それらを容認できる方にとっては非常に高い満足度を得られる製品だと思われます。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![27E2F7903/11 [27インチ シルバー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001627624.jpg)  | 
 | 
967位 | 
501位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2024/5/27  | 
2024/5/31 | 
27型(インチ) | 
IPS Black | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
  | 
75Hz | 
¥3,632 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1.07B  表示領域:608.8×349.4mm  コントラスト比:2000:1  バックライト:W-LED  画素ピッチ:0.155mm 色域:DCI-P3:98%、NTSC:110.5%、sRGB:100%、Adobe RGB:108.6%、Rec709:100%  輝度:400cd/m2 応答速度:SmartResponse:4ms(GtoG)  水平走査周波数:30〜140 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):23〜75 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○  KVMスイッチ機能(パソコン切替):○  デイジーチェーン接続対応:Thunderbolt4  入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1、Thunderbolt4x1  USB PD:96W  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):45°/45°  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP1.4/2.2  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100 x 100 mm  最大消費電力:249.8W 幅x高さx奥行き:614x568x200mm  重量:5.86kg  
 | 
 | 
 | 
![JN-IPS27Q4FL-HSPC9-DL [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001674190.jpg)  | 
 | 
1203位 | 
622位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/2/ 3  | 
2025/1/31 | 
27型(インチ) | 
IPS(AHVA) | 
ノングレア(非光沢) | 
2560x1440 | 
  | 
60Hz | 
¥1,346 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  コントラスト比:1000:1  バックライト:E-LED  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm 色域:sRGB:99%、DCI-P3:95%  輝度:400cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:8ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○  KVMスイッチ機能(パソコン切替):○  デイジーチェーン接続対応:DisplayPort  入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1、LANx1  USB PD:90W  FreeSync:FreeSync  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30°  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○  リモコン:なし VESAマウント:100x100mm  最大消費電力:28W 幅x高さx奥行き:615x530x191mm  重量:6kg  
 | 
 | 
 | 
![JN-IPS28U-HSPC9-DL [28インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001678763.jpg)  | 
 | 
1631位 | 
622位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/2/28  | 
2025/2/28 | 
28型(インチ) | 
IPS(AAS) | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
  | 
60Hz | 
¥1,460 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  コントラスト比:1000:1  バックライト:E-LED  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.16mm HDR方式:HDR10  色域:sRGB:100%、DCI-P3:90%  輝度:350cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:2ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○  KVMスイッチ機能(パソコン切替):○  デイジーチェーン接続対応:DisplayPort  入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1、LANx1  USB PD:90W  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30°  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:135mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし VESAマウント:100x100mm  最大消費電力:42W 幅x高さx奥行き:638x570x219mm  重量:6kg  
 | 
 | 
 | 
![FlexScan EV2795-BK [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001274477.jpg)  | 
 | 
444位 | 
622位 | 
3.50 (3件) | 
17件 | 
2020/7/20  | 
2020/8/28 | 
27型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
2560x1440 | 
14ms | 
61Hz | 
¥2,992 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1677万色  表示領域:596.7×335.7mm  コントラスト比:1000:1  バックライト:LEDバックライト  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm 色域:sRGB相当  輝度:350cd/m2 応答速度:オーバードライブオフ:14ms(GtoG)、オーバードライブ強:5ms(GtoG)  水平走査周波数:USB Type-C、DisplayPort、HDMI:31〜89 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):USB Type-C、DisplayPort:59〜61 Hz、HDMI:49〜51 Hz、59〜61 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○  KVMスイッチ機能(パソコン切替):○  デイジーチェーン接続対応:USB Type-C  入力端子:HDMIx1、USB Type-Cx1、DisplayPortx1、LANx1  USB PD:70W  ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP1.3(USB Type-C/DisplayPort)、HDCP1.4(HDMI)  リモコン:なし VESAマウント:○  最大消費電力:164W 幅x高さx奥行き:611.4x545.2x230mm  重量:8.5kg  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5汎用性最高のデイジーチェーンモニター、2画面運用におすすめ 
2021年10月に2台購入し、在宅勤務用ノートPCと私物デスクトップPC(どちらもWindows)で共用しています。ほぼ毎日使ってのレビューです。なおノートPCの画面を片方のモニターに、デスクトップPCの画面をもう片方に表示するといったことはせず、常にどちらか一方のマシンをデュアルディスプレイで運用しています。
【デザイン】
前面のベゼルは適度に細くてかっこいいです。他より太い下ベゼルもツートン構造になっていて太さが目立ちません。ただ横から見たときに分厚いのでそこは良くも悪くも業務用っぽい無骨なデザインですね。
【発色・明るさ】
ほぼ常時ペーパーモードで運用していますが、後述の自動輝度調整機能も相まって長時間の業務でも非常に見やすいです。休日に動画を視聴したり写真をレタッチしたりするときはsRGBモードに切り替えています。
【シャープさ】
24インチフルHDのモニターから乗り換えたので、それらと比較すると27インチWQHDの本製品では圧倒的に文字がくっきり見えるので満足です。しかし職場の27インチ4Kモニターと比べてしまうとどうしても粗いので、そこは仕方ありませんね。
【機能性】
多彩な機能がこのモニターの肝なので、項目を付け足させてもらいました。
なんといってもUSB Type-Cの映像入力とDisplayPortデイジーチェーンの両対応が一番のポイントで、このために本製品を購入したといっても過言ではありません。
1つ目のモニターのUSB Type-C入力端子とDisplayPort端子にノートPCとデスクトップPCをそれぞれ接続し、2つ目のモニターのUSB Type-C入力端子と1つ目のモニターのUSB Type-C出力端子をケーブルで接続しています。こうすると、1つ目のモニターの入力ソースを切り替えるだけで、2つ目のモニターの入力ソースも切り替わって便利です。
また、本モニターにはKVM機能がついているので、1つ目のモニターのUSB Standard-B端子にデスクトップPCを接続すれば、モニターのUSB Standard-A端子に接続したキーボードやマウスで操作するマシンも映像入力と一緒に切り替わってくれます(文章で説明すると分かりづらいですね…)。
なお余談ですが、USB Type-Cとデイジーチェーンに対応したモニターは私の知る限りではEIZOとDellしか出していないので、これらの機能が必要な場合はおのずと選択肢が絞られてきます(特に自動輝度調整となるとEIZO一択です)。
これらの中で4K解像度ということになると、Dell U2723QEとU3223QEくらいしかありません。ただ4K 60Hzを2画面となるとDisplayPort 1.2の帯域では足りないうえ、4Kモニターは1枚だけ買って満足する人が多いのかデイジーチェーンに関する情報があまりなかったため、どのような条件で4K 60Hzを2画面出せるのかがいまいち分からずパスしています。
【調整機能】
自動輝度調整機能がEIZOモニターの特色ですね。自分は自宅の窓の近くで使用しているので時間帯によって太陽光の入り方が違いますが、モニターの輝度もうまいこと追従してくれます。もちろん手動での調整も可能です。
【応答性能】
PCゲームはしないので、応答速度は特に不満ありません。動画視聴の際も残像は気になりません。
【視野角】
IPSディスプレイなので良好です。2台のうち片方は角度をつけて配置していますが、見え方がおかしくなることもないです。
【サイズ】
ベゼルが細いとはいっても27インチなのでそれなりにスペースは取ります。自分はモニターアームを使用して幅120cmのデスクに何とか2台収めています。
【総評】
近年のPCモニターは4K解像度/ウルトラワイドや高リフレッシュレートといった製品が売れ筋となっており、これらの要素が重要ならそのどれにも引っ掛からない本製品は避けたほうがよいでしょう(実際本製品はあまり人気がないようです)。しかし、「デスクトップPCとノートPCをどちらもデュアルディスプレイで使用していて、その切り替え作業を一発で行いたい」という私のニーズは完璧に満たしてくれているので、高価でしたが購入してよかったです。願わくは4Kデイジーチェーンに対応したモニターをEIZOが互換性確認して出してほしいですね。  
 
 3安定のEIZO品質 
(曰く付きの)S2411Wを10年以上使用しておりましたが、
画面に傷のような光らないスジが出てきたので昨年末に買い替え、これとの比較になります。
【デザイン】
枠が狭く、すっきりした感じになりました。
【発色・明るさ】【シャープさ】
VA→IPS、ppi数も大きく高精細となりました。綺麗です。
【調整機能】
工場出荷状態のまま使っています。
照度センサーがついており、自動で明るさが変わるので目には優しいかと。
【応答性能】
前機種が16ms、本機種が6msとなっていますが、FPSをやるわけでもないので
特に差は感じず、残像感を感じる事はありません。
【視野角】
IPSですので、かなり広くなりました。
【サイズ】
薄く、軽く、大きくなりました。
また、前が24インチ1920x1200(94ppi程度)、今が27インチ2540x1440(108ppi程度)
となり、画面は大きくなったものの、表示されるものは1割程度小さくなりましたが
許容範囲かと。
【総評】
今なら、ゲーム用の高性能モニタでも半値程度で買えますが、
目に優しいものをと思い、引き続きEIZO製の購入となりました。
流石に10年以上前から使用していた、経年劣化も大きかったもの
と比べると満足です。
FPSやシューティングの様な、極めて速い応答速度を求められるゲーム
はやらないので分かりませんが、普通のゲームや動画程度であれば
全く問題ないかと思います。
個人的には満足ではあるものの、ネックはやはり価格でしょうか。
逆に言うとこれだけ価格であればこのくらいの品質は欲しい、
の意味を含め項目別では☆4で概ね満足、トータルでは☆3で普通としました。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![RD320U [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001667741.jpg)  | 
 | 
1106位 | 
703位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2024/12/17  | 
2024/12/24 | 
31.5型(インチ) | 
IPS | 
  | 
3840x2160 | 
  | 
60Hz | 
¥3,368 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  コントラスト比:2000:1  バックライト:LEDバックライト  HDR方式:HDR10  色域:P3:98%  輝度:400cd/m2 応答速度:5ms  リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○  KVMスイッチ機能(パソコン切替):○  デイジーチェーン接続対応:USB Type-C  入力端子:HDMI2.0x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  USB PD:90W  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):15°/15°  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100 mm  最大消費電力:220W 幅x高さx奥行き:714.6x581.6x263.1mm  重量:10.8kg  
 | 
 | 
 | 
![AQCOLOR PD2705Q-JP [27インチ ダークグレー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001548836.jpg)  | 
 | 
571位 | 
817位 | 
5.00 (1件) | 
1件 | 
2023/6/30  | 
2023/6/ 9 | 
27型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
2560x1440 | 
  | 
60Hz | 
¥1,881 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示領域:596.74×335.66mm  コントラスト比:1000:1  バックライト:LEDバックライト  画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10  色域:sRGB:100%、Rec.709:100%  輝度:250cd/m2 応答速度:5ms  水平走査周波数:30〜135 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○  KVMスイッチ機能(パソコン切替):○  デイジーチェーン接続対応:DisplayPort  入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  USB PD:65W  ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし VESAマウント:○  最大消費電力:155W 幅x高さx奥行き:614x549.22x230.7mm  重量:8.5kg  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5KVMスイッチがとても便利 
【デザイン】
外観的に可もなく不可もなくといった感じですが、安っぽさは感じません。
【発色・明るさ】
先入観からかもしれませんが、先代のモニターに比べると発色は良くなっているように感じます。
【シャープさ】
あまり実感する場面はありませんが、十分なコントラストは出ていると思います。
【調整機能】
モード切替がボタン一つでできるのは、ありがたい。
【応答性能】
特に求めていないので無評価です。
【視野角】
IPSパネルなので十分です。
【サイズ】
モニターアームを使っているので無評価です。
【総評】
先代のフルHDモニターが古くなってきたので現状より大きめの解像度の製品を探しつつ、一応グラフィックソフトも使っているので色の再現性の高いものを絞り込みました。
4Kサイズで、もう少しお買い得な製品もありましたが、27インチではWQHDくらいの表示が適切と考え、こちらの製品を購入しました。
画質については細かいことが言えるほど詳しくないので割愛しますが、工場出荷時にキャリブレーションをしてくれているようなので、少なくとも最初の設定は気にせず使えるのは煩わしさを軽減してくれます。
また、購入後に知ったのですが2台のマシンを入力デバイスはそのままに切り替えられるKVMスイッチなるものがついており、MacとWindowsを両方使う私にとっては、とても重宝しています。
  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![MultiSync LCD-EA272Q-BK [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001644495.jpg)  | 
 | 
1895位 | 
817位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2024/8/ 8  | 
2024/7/中旬 | 
27型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
2560x1440 | 
14ms | 
75Hz | 
¥2,145 | 
【スペック】モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1677万色  表示領域:596.7×335.7mm  コントラスト比:1000:1  バックライト:白色LEDバックライト  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm 輝度:350cd/m2 応答速度:14ms(GtoG)、RESPONSE IMPROVE ON時:6ms(GtoG)  水平走査周波数:31.5〜94 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):56〜75 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○  KVMスイッチ機能(パソコン切替):○  デイジーチェーン接続対応:DisplayPort  入力端子:HDMIx1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1、LANx1  USB PD:90W  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):170°/170°  チルト角度(下/上):-5°/35°  高さ調節:150mm スピーカー:非搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP1.3/2.3(USB Type-C/DisplayPort)、HDCP1.4/2.3(HDMI)  リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm  最大消費電力:143W 幅x高さx奥行き:611.8x528x250mm  重量:9.2kg  
 | 
 | 
 | 
![FlexScan EV2495-BK [24.1インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001274479.jpg)  | 
 | 
503位 | 
817位 | 
3.50 (2件) | 
2件 | 
2020/7/20  | 
2020/9/25 | 
24.1型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
1920x1200 | 
14ms | 
61Hz | 
¥2,615 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1677万色  表示領域:518.4×324mm  コントラスト比:1000:1  バックライト:LEDバックライト  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.27mm 輝度:350cd/m2 応答速度:オーバードライブオフ:14ms(GtoG)、オーバードライブ強:5ms(GtoG)  水平走査周波数:USB Type-C、DisplayPort:31〜76 kHz、HDMI:15〜76 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):USB Type-C、DisplayPort:59〜61 Hz、HDMI:49〜51 Hz、59〜61 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○  KVMスイッチ機能(パソコン切替):○  デイジーチェーン接続対応:USB Type-C  入力端子:HDMIx1、USB Type-Cx1、DisplayPortx1  USB PD:70W  ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP1.3(USB Type-C/DisplayPort)、HDCP1.4(HDMI)  リモコン:なし VESAマウント:○  最大消費電力:156W 幅x高さx奥行き:531x538.4x230mm  重量:7.6kg  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 4パソコンの電源も取れるし映せるし使いやすいですね 
【デザイン】普通ですがフレームも少なめ
【発色・明るさ】問題ないです
【シャープさ】映りはいいですね
【調整機能】電源や入力切り替えがわかりにくかった。一人で使うにはいいがオフィスで使うにはシールで目印が必要かな
【応答性能】電源は気持ちよくはつかない。ついてないと思ったらついてることもある
【サイズ】縦にも使えるから便利だけどお店のメニューとかにはオシャレかな。オフィスではあまり使わないかと
【総評】値段がそこそこしますので機能は問題ないです
  
 
 3長時間のオフィスワークに! 
【デザイン】
シンプルでロゴなどが正面にないというのが良いと思います。
【発色・明るさ】
フレーム自体が凄く細いので、他のモニターに比べ開放感があります。モニター自体も十分明るく、逆光などにも耐えれるでしょう。
【シャープさ】
この値段なら4Kが入っていてもおかしくありませんが、フルHDのモニターで、4Kなどは付いていません。画像編集などをしない限りは十分だと思います。
【調整機能】
角度は付属のモニター台で十分すぎるほど調節が効きます。
【応答性能】
応答速度自体は5msですので、ゲームには向いていません。(ゲームするには1msがおすすめ。)
【視野角】
ほぼどの角度から見ても十分に映ります。会社内の共有モニターにも良いと思います。
【サイズ】
重量としては、7.6kgと24.1インチにしては少し重いです。持ち運びは難しいと思います。
【総評】
6.5万円と最初は値段にびっくりしましたが、使っていると他のモニターに比べ目があまり疲れませんでした。長時間オフィスワークを行う人は買っても満足できると思います。
  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![RD280UA [28.2インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001667942.jpg)  | 
 | 
1106位 | 
817位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2024/12/20  | 
2024/6/28 | 
28.2型(インチ) | 
IPS | 
  | 
3840x2560 | 
  | 
60Hz | 
¥3,184 | 
【スペック】モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  コントラスト比:1200:1  バックライト:LEDバックライト  HDR方式:HDR10  色域:P3:95%  輝度:350cd/m2 応答速度:5ms  リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz(DP、USB-C)  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○  KVMスイッチ機能(パソコン切替):○  デイジーチェーン接続対応:USB Type-C  入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  USB PD:90W  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):275°/275°  チルト角度(下/上):-5°/30°  高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし VESAマウント:100x100mm  最大消費電力:205W 幅x高さx奥行き:610.4x732.2x476mm  重量:11.4kg  
 | 
 | 
 | 
![FlexScan EV2495-WT [24.1インチ ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001274480.jpg)  | 
 | 
1944位 | 
947位 | 
3.50 (2件) | 
2件 | 
2020/7/20  | 
2020/9/25 | 
24.1型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
1920x1200 | 
14ms | 
61Hz | 
¥2,615 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1677万色  表示領域:518.4×324mm  コントラスト比:1000:1  バックライト:LEDバックライト  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.27mm 輝度:350cd/m2 応答速度:オーバードライブオフ:14ms(GtoG)、オーバードライブ強:5ms(GtoG)  水平走査周波数:USB Type-C、DisplayPort:31〜76 kHz、HDMI:15〜76 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):USB Type-C、DisplayPort:59〜61 Hz、HDMI:49〜51 Hz、59〜61 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○  KVMスイッチ機能(パソコン切替):○  デイジーチェーン接続対応:USB Type-C  入力端子:HDMIx1、USB Type-Cx1、DisplayPortx1  USB PD:70W  ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP1.3(USB Type-C/DisplayPort)、HDCP1.4(HDMI)  リモコン:なし VESAマウント:○  最大消費電力:156W 幅x高さx奥行き:531x538.4x230mm  重量:7.6kg  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 4パソコンの電源も取れるし映せるし使いやすいですね 
【デザイン】普通ですがフレームも少なめ
【発色・明るさ】問題ないです
【シャープさ】映りはいいですね
【調整機能】電源や入力切り替えがわかりにくかった。一人で使うにはいいがオフィスで使うにはシールで目印が必要かな
【応答性能】電源は気持ちよくはつかない。ついてないと思ったらついてることもある
【サイズ】縦にも使えるから便利だけどお店のメニューとかにはオシャレかな。オフィスではあまり使わないかと
【総評】値段がそこそこしますので機能は問題ないです
  
 
 3長時間のオフィスワークに! 
【デザイン】
シンプルでロゴなどが正面にないというのが良いと思います。
【発色・明るさ】
フレーム自体が凄く細いので、他のモニターに比べ開放感があります。モニター自体も十分明るく、逆光などにも耐えれるでしょう。
【シャープさ】
この値段なら4Kが入っていてもおかしくありませんが、フルHDのモニターで、4Kなどは付いていません。画像編集などをしない限りは十分だと思います。
【調整機能】
角度は付属のモニター台で十分すぎるほど調節が効きます。
【応答性能】
応答速度自体は5msですので、ゲームには向いていません。(ゲームするには1msがおすすめ。)
【視野角】
ほぼどの角度から見ても十分に映ります。会社内の共有モニターにも良いと思います。
【サイズ】
重量としては、7.6kgと24.1インチにしては少し重いです。持ち運びは難しいと思います。
【総評】
6.5万円と最初は値段にびっくりしましたが、使っていると他のモニターに比べ目があまり疲れませんでした。長時間オフィスワークを行う人は買っても満足できると思います。
  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![RD280U-JP [28.2インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001635933.jpg)  | 
 | 
1394位 | 
947位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2024/6/27  | 
2024/6/28 | 
28.2型(インチ) | 
IPS | 
  | 
3840x2560 | 
  | 
60Hz | 
¥3,414 | 
【スペック】モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  コントラスト比:1200:1  バックライト:LEDバックライト  HDR方式:HDR10  色域:DCI-P3:95%  輝度:350cd/m2 応答速度:5ms  リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz(DP、USB-C)  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○  KVMスイッチ機能(パソコン切替):○  デイジーチェーン接続対応:USB Type-C  入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  USB PD:90W  スイーベル角度(左/右):15°/15°  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし VESAマウント:100x100mm  最大消費電力:205W 幅x高さx奥行き:610.4x587.3x244.5mm  重量:10.4kg  
 | 
 | 
 | 
![AQCOLOR PD3225U [31.5インチ]](https://m.media-amazon.com/images/I/51zqImU1xVL._SL160_.jpg)  | 
 | 
2385位 | 
947位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2024/12/27  | 
2024/4/ 8 | 
31.5型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
  | 
60Hz | 
¥4,735 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  コントラスト比:2000:1  バックライト:LEDバックライト  スリムベゼル:○ HDR方式:HDR10  色域:Display P3/DCI-P3:98%  輝度:400cd/m2 応答速度:5ms  リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○  KVMスイッチ機能(パソコン切替):○  デイジーチェーン接続対応:Thunderbolt3  入力端子:HDMI2.0x2、USB Type-C、Thunderbolt3兼用x1、DisplayPort1.4x1  USB PD:85W  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30°  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2  リモコン:あり PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100 mm  最大消費電力:230W 幅x高さx奥行き:714.8x628.4x273.3mm  重量:8.2kg  
 | 
 | 
 | 
直販![U2424HE [23.8インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001583977.jpg)  | 
 | 
1944位 | 
1127位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2023/11/13  | 
2023/11/ 9 | 
23.8型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
1920x1080 | 
  | 
120Hz | 
¥1,798 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1670万色  表示領域:527.04×296.46mm  コントラスト比:1000:1  バックライト:LEDエッジライトシステム  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.274mm 色域:sRGB:100%、BT.709:100%、DCI-P3:85%  輝度:250cd/m2 応答速度:8ms(標準 OD)、5ms(高速 OD)  水平走査周波数:31〜135 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜120 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○  KVMスイッチ機能(パソコン切替):○  デイジーチェーン接続対応:DisplayPort  入力端子:HDMI1.4x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1、LANx1  USB PD:90W  ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:非搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP1.4  リモコン:なし VESAマウント:○  最大消費電力:210W 幅x高さx奥行き:538.64x496.53x181.75mm   
 | 
 | 
 | 
![RD280U [28.2インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001667943.jpg)  | 
 | 
2385位 | 
1127位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2024/12/20  | 
2024/6/28 | 
28.2型(インチ) | 
IPS | 
  | 
3840x2560 | 
  | 
60Hz | 
¥3,430 | 
【スペック】モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  コントラスト比:1200:1  バックライト:LEDバックライト  HDR方式:HDR10  色域:P3:95%  輝度:350cd/m2 応答速度:5ms  リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz(DP、USB-C)  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○  KVMスイッチ機能(パソコン切替):○  デイジーチェーン接続対応:USB Type-C  入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  USB PD:90W  スイーベル角度(左/右):15°/15°  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし VESAマウント:100x100mm  最大消費電力:205W 幅x高さx奥行き:610.4x587.3x244.5mm  重量:10.4kg  
 | 
 | 
 | 
![ThinkVision P34WD-40 64ADGAR1JP [34インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001690085.jpg)  | 
 | 
438位 | 
1127位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/5/19  | 
2025/5/14 | 
34型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
3440x1440 | 
6ms | 
120Hz | 
¥2,860 | 
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  表示領域:799.8×334.8mm  コントラスト比:2000:1  バックライト:WLED  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.232mm 曲率:3800R HDR方式:HDR10  色域:sRGB:99%、DCI-P3:98%、BT.709:99%  輝度:350cd/m2 応答速度:4ms(GtoG Extreme mode)、6ms(GtoG Normal mode)  水平走査周波数:30〜183 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):24〜120 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○  KVMスイッチ機能(パソコン切替):○  デイジーチェーン接続対応:DisplayPort  入力端子:HDMI2.1x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1、LANx1  USB PD:140W  スイーベル角度(左/右):45°/45°  チルト角度(下/上):-5°/23.5°  高さ調節:155mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100 x 100 mm  最大消費電力:250W 幅x高さx奥行き:817.1x548.8x220mm  重量:10kg  
 | 
 | 
 | 
![AQCOLOR PD2725U [27インチ メタリックグレイ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001354041.jpg)  | 
 | 
1553位 | 
1127位 | 
- (1件) | 
11件 | 
2021/5/11  | 
2021/5/14 | 
27型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
  | 
60Hz | 
¥4,733 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  表示領域:596.74×335.66mm  コントラスト比:1200:1  バックライト:LEDバックライト  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10  色域:sRGB/Rec.709 カバー率:100%、Display P3/DCI-P3 カバー率:95%  輝度:250cd/m2 応答速度:5ms  水平走査周波数:30〜135 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○  KVMスイッチ機能(パソコン切替):○  デイジーチェーン接続対応:Thunderbolt3  入力端子:HDMI2.0x2、USB Type-C、Thunderbolt3兼用x1、DisplayPort1.4x1  USB PD:65W  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30°  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2  リモコン:あり PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100mm  最大消費電力:185W 幅x高さx奥行き:614.8x599.78x273.3mm  重量:8.3kg  
 | 
 | 
 | 
![AQCOLOR PD3225U-JP [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001638233.jpg)  | 
 | 
1944位 | 
1127位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2024/7/11  | 
2024/4/ 8 | 
31.5型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
  | 
60Hz | 
¥5,015 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  コントラスト比:2000:1  バックライト:LEDバックライト  スリムベゼル:○ HDR方式:HDR10  色域:Display P3/DCI-P3:98%、sRGB/Rec.709カバー率:99%  輝度:400cd/m2 応答速度:5ms  リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○  KVMスイッチ機能(パソコン切替):○  デイジーチェーン接続対応:Thunderbolt3  入力端子:HDMI2.0x2、USB Type-C、Thunderbolt3兼用x1、DisplayPort1.4x1  USB PD:85W  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30°  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2  リモコン:あり PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100 mm  最大消費電力:230W 幅x高さx奥行き:714.8x628.4x273.3mm  重量:8.2kg  
 | 
 | 
 | 
![24BA850-B [23.8インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001680270.jpg)  | 
 | 
2242位 | 
1363位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/3/10  | 
- | 
23.8型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
1920x1080 | 
  | 
100Hz | 
¥1,672 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1677万色  表示領域:527×296mm  コントラスト比:1300:1  バックライト:LEDバックライト  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.274mm 色域:sRGB:99%  輝度:250cd/m2 応答速度:Faster設定時:5ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜100 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○  KVMスイッチ機能(パソコン切替):○  デイジーチェーン接続対応:DisplayPort  入力端子:HDMIx1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1、LANx1  USB PD:90W  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):45°/45°  チルト角度(下/上):-5°/21°  高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし WEBカメラ:○ VESAマウント:○  最大消費電力:14.8W 幅x高さx奥行き:540x518x250mm  重量:6.5kg  
 | 
 | 
 | 
![AQCOLOR PD2506Q-JP [25インチ ダークグレー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001548835.jpg)  | 
 | 
1767位 | 
1363位 | 
5.00 (1件) | 
0件 | 
2023/6/30  | 
2023/6/ 9 | 
25型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
2560x1440 | 
  | 
60Hz | 
¥2,124 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1670万色  コントラスト比:1000:1  バックライト:LEDバックライト  HDR方式:HDR10  色域:sRGB/Rec.709 カバー率:100%、Display P3/DCI-P3 カバー率:95%  輝度:350cd/m2 応答速度:5ms  リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○  KVMスイッチ機能(パソコン切替):○  デイジーチェーン接続対応:DisplayPort  入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  USB PD:65W  ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし VESAマウント:○  最大消費電力:170W 幅x高さx奥行き:570x550.1x256.9mm  重量:7.6kg  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5ちゃんと白が白い、25インチのWQHD 
【デザイン】
枠が細く、画面近くにロゴがないのがいいデザインだと思います。厚さ方向には端の薄い部分で3cm、中央の厚い部分で6 cm弱のかまぼこ形状です。横や背面からみると少し古臭いデザインに見えるかもしれません。仕事用ならそれでいいのです。
スイッチ等は画面右下裏面にあり、デスクにおいて手を伸ばした時に十分操作しやすい位置にあります。ディスプレイの電源のインジケータの白色LEDもまぶしくなくさりげないアクセントになっています。
【発色・明るさ】
白色がちゃんと白いです。工場でのキャリブレーション結果の書類が同封されており、私のものは以下のように書かれていました(抜粋)。色合いと画面の場所によるムラを評価しているようです。
Color Temperature: 6500 K
Gamma Curve: sRGB
Color Gamut: Display P3
Input Signal: Digital
Measurement Device: Konica-Minolta CA310
Avg. ΔE: 1.5001
Uniformity
L%: 99%~100%
Δ00: 0.2~0.3程度 一番大きい値で 0.48
【シャープさ】
文字を読んでいても目に刺さるようなキツさがなく、写真などは精細さがあります。
【調整機能】
入力は手動で切り替えます。選んだチャンネルの入力がない場合はその旨が画面に表示されます。入力切替とカラーモード切替はそれぞれに専用のボタンが割り当てられており、操作しやすいです。OSDも使いやすいです。稀にUSB-Cでノートパソコンを繋ぐので KVM機能は非常に便利です。
【応答性能】
ゲームなどしないので無評価で。カタログによるとリフレッシュレートは60Hzで応答速度は5msです。詳細は確認していませんが、カラーモードにパススルーというものがあります。
【視野角】
十分です。
【サイズ】
25インチWQHDは、Windows環境のマルチディスプレイで非常に使いやすいサイズ感だと思います。土台はかなり大きくフットプリントはA4サイズほどあります。
【総評】
BENQと10年15年前は"じゃない"メーカーというイメージがありましたが、いい意味でイメージを裏切られました。これまで2〜3万円のDELLやASUSのディスプレイを使ってきて、白が黄色っぽかったり緑がかっていたりといったところに違和感がありましたが、このディスプレイにしたことで気持ちいい色味で使えるようになりました。プロ用のカラーマネジメントモニタは大げさだと感じる人におすすめします。もう少し軽いものが欲しい場合は LGの24QP750-B もいいかもしれません。
型番の -JP はドット抜け保証の有無だそうです。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![FlexScan EV2490-BK [23.8インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001662962.jpg)  | 
 | 
837位 | 
1363位 | 
- (0件) | 
2件 | 
2024/11/13  | 
- | 
23.8型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
1920x1080 | 
14ms | 
61Hz | 
¥2,289 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1677万色  表示領域:527×296.5mm  コントラスト比:1000:1  バックライト:LEDバックライト  画素ピッチ:0.275mm 色域:sRGB相当  輝度:250cd/m2 応答速度:オーバードライブオフ:14ms(GtoG)、オーバードライブ強:5ms(GtoG)  水平走査周波数:31〜68 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):USB Type-C、DisplayPort:59〜61 Hz、HDMI:49〜51 Hz、59〜61 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○  KVMスイッチ機能(パソコン切替):○  デイジーチェーン接続対応:USB Type-C  入力端子:HDMIx1、USB Type-Cx1、DisplayPortx1、LANx1  USB PD:70W  ピボット機能(画面回転):○ チルト角度(下/上):-5°/35°  高さ調節:191.2mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP1.3(USB Type-C/DisplayPort)、HDCP1.4(HDMI)  リモコン:なし VESAマウント:100 x 100 mm  最大消費電力:155W 幅x高さx奥行き:537.8x523.6x230mm  重量:7.2kg  
 | 
 | 
 | 
![AQCOLOR PD2506Q [25インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001479949.jpg)  | 
 | 
1184位 | 
1363位 | 
- (1件) | 
5件 | 
2022/10/17  | 
2022/9/ 7 | 
25型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
2560x1440 | 
  | 
60Hz | 
¥2,630 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1670万色  コントラスト比:1000:1  バックライト:LEDバックライト  スリムベゼル:○ HDR方式:HDR10  色域:DCI-P3:95%、Display P3:95%、sRGB:100%、Rec.709:100%  輝度:350cd/m2 応答速度:5ms  リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○  KVMスイッチ機能(パソコン切替):○  デイジーチェーン接続対応:DisplayPort  入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  USB PD:65W  ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし VESAマウント:○  最大消費電力:170W 幅x高さx奥行き:570x550.1x256.9mm  重量:7.6kg  
 | 
 | 
 | 
![FlexScan EV2795-WT [27インチ ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001274478.jpg)  | 
 | 
1944位 | 
1363位 | 
3.50 (3件) | 
17件 | 
2020/7/20  | 
2020/8/28 | 
27型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
2560x1440 | 
14ms | 
61Hz | 
¥2,992 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1677万色  表示領域:596.7×335.7mm  コントラスト比:1000:1  バックライト:LEDバックライト  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm 色域:sRGB相当  輝度:350cd/m2 応答速度:オーバードライブオフ:14ms(GtoG)、オーバードライブ強:5ms(GtoG)  水平走査周波数:USB Type-C、DisplayPort、HDMI:31〜89 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):USB Type-C、DisplayPort:59〜61 Hz、HDMI:49〜51 Hz、59〜61 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○  KVMスイッチ機能(パソコン切替):○  デイジーチェーン接続対応:USB Type-C  入力端子:HDMIx1、USB Type-Cx1、DisplayPortx1、LANx1  USB PD:70W  ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP1.3(USB Type-C/DisplayPort)、HDCP1.4(HDMI)  リモコン:なし VESAマウント:○  最大消費電力:164W 幅x高さx奥行き:611.4x545.2x230mm  重量:8.5kg  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5汎用性最高のデイジーチェーンモニター、2画面運用におすすめ 
2021年10月に2台購入し、在宅勤務用ノートPCと私物デスクトップPC(どちらもWindows)で共用しています。ほぼ毎日使ってのレビューです。なおノートPCの画面を片方のモニターに、デスクトップPCの画面をもう片方に表示するといったことはせず、常にどちらか一方のマシンをデュアルディスプレイで運用しています。
【デザイン】
前面のベゼルは適度に細くてかっこいいです。他より太い下ベゼルもツートン構造になっていて太さが目立ちません。ただ横から見たときに分厚いのでそこは良くも悪くも業務用っぽい無骨なデザインですね。
【発色・明るさ】
ほぼ常時ペーパーモードで運用していますが、後述の自動輝度調整機能も相まって長時間の業務でも非常に見やすいです。休日に動画を視聴したり写真をレタッチしたりするときはsRGBモードに切り替えています。
【シャープさ】
24インチフルHDのモニターから乗り換えたので、それらと比較すると27インチWQHDの本製品では圧倒的に文字がくっきり見えるので満足です。しかし職場の27インチ4Kモニターと比べてしまうとどうしても粗いので、そこは仕方ありませんね。
【機能性】
多彩な機能がこのモニターの肝なので、項目を付け足させてもらいました。
なんといってもUSB Type-Cの映像入力とDisplayPortデイジーチェーンの両対応が一番のポイントで、このために本製品を購入したといっても過言ではありません。
1つ目のモニターのUSB Type-C入力端子とDisplayPort端子にノートPCとデスクトップPCをそれぞれ接続し、2つ目のモニターのUSB Type-C入力端子と1つ目のモニターのUSB Type-C出力端子をケーブルで接続しています。こうすると、1つ目のモニターの入力ソースを切り替えるだけで、2つ目のモニターの入力ソースも切り替わって便利です。
また、本モニターにはKVM機能がついているので、1つ目のモニターのUSB Standard-B端子にデスクトップPCを接続すれば、モニターのUSB Standard-A端子に接続したキーボードやマウスで操作するマシンも映像入力と一緒に切り替わってくれます(文章で説明すると分かりづらいですね…)。
なお余談ですが、USB Type-Cとデイジーチェーンに対応したモニターは私の知る限りではEIZOとDellしか出していないので、これらの機能が必要な場合はおのずと選択肢が絞られてきます(特に自動輝度調整となるとEIZO一択です)。
これらの中で4K解像度ということになると、Dell U2723QEとU3223QEくらいしかありません。ただ4K 60Hzを2画面となるとDisplayPort 1.2の帯域では足りないうえ、4Kモニターは1枚だけ買って満足する人が多いのかデイジーチェーンに関する情報があまりなかったため、どのような条件で4K 60Hzを2画面出せるのかがいまいち分からずパスしています。
【調整機能】
自動輝度調整機能がEIZOモニターの特色ですね。自分は自宅の窓の近くで使用しているので時間帯によって太陽光の入り方が違いますが、モニターの輝度もうまいこと追従してくれます。もちろん手動での調整も可能です。
【応答性能】
PCゲームはしないので、応答速度は特に不満ありません。動画視聴の際も残像は気になりません。
【視野角】
IPSディスプレイなので良好です。2台のうち片方は角度をつけて配置していますが、見え方がおかしくなることもないです。
【サイズ】
ベゼルが細いとはいっても27インチなのでそれなりにスペースは取ります。自分はモニターアームを使用して幅120cmのデスクに何とか2台収めています。
【総評】
近年のPCモニターは4K解像度/ウルトラワイドや高リフレッシュレートといった製品が売れ筋となっており、これらの要素が重要ならそのどれにも引っ掛からない本製品は避けたほうがよいでしょう(実際本製品はあまり人気がないようです)。しかし、「デスクトップPCとノートPCをどちらもデュアルディスプレイで使用していて、その切り替え作業を一発で行いたい」という私のニーズは完璧に満たしてくれているので、高価でしたが購入してよかったです。願わくは4Kデイジーチェーンに対応したモニターをEIZOが互換性確認して出してほしいですね。  
 
 3安定のEIZO品質 
(曰く付きの)S2411Wを10年以上使用しておりましたが、
画面に傷のような光らないスジが出てきたので昨年末に買い替え、これとの比較になります。
【デザイン】
枠が狭く、すっきりした感じになりました。
【発色・明るさ】【シャープさ】
VA→IPS、ppi数も大きく高精細となりました。綺麗です。
【調整機能】
工場出荷状態のまま使っています。
照度センサーがついており、自動で明るさが変わるので目には優しいかと。
【応答性能】
前機種が16ms、本機種が6msとなっていますが、FPSをやるわけでもないので
特に差は感じず、残像感を感じる事はありません。
【視野角】
IPSですので、かなり広くなりました。
【サイズ】
薄く、軽く、大きくなりました。
また、前が24インチ1920x1200(94ppi程度)、今が27インチ2540x1440(108ppi程度)
となり、画面は大きくなったものの、表示されるものは1割程度小さくなりましたが
許容範囲かと。
【総評】
今なら、ゲーム用の高性能モニタでも半値程度で買えますが、
目に優しいものをと思い、引き続きEIZO製の購入となりました。
流石に10年以上前から使用していた、経年劣化も大きかったもの
と比べると満足です。
FPSやシューティングの様な、極めて速い応答速度を求められるゲーム
はやらないので分かりませんが、普通のゲームや動画程度であれば
全く問題ないかと思います。
個人的には満足ではあるものの、ネックはやはり価格でしょうか。
逆に言うとこれだけ価格であればこのくらいの品質は欲しい、
の意味を含め項目別では☆4で概ね満足、トータルでは☆3で普通としました。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![RD320UA [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001702426.jpg)  | 
 | 
941位 | 
1363位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/8/ 5  | 
- | 
31.5型(インチ) | 
IPS | 
  | 
3840x2160 | 
  | 
60Hz | 
¥3,865 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  コントラスト比:2000:1  バックライト:LEDバックライト  HDR方式:HDR10  色域:P3:98%  輝度:400cd/m2 応答速度:5ms  リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○  KVMスイッチ機能(パソコン切替):○  デイジーチェーン接続対応:USB Type-C  入力端子:HDMI2.0x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  USB PD:90W  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):275°/275°  チルト角度(下/上):-5°/30°  高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100mm  最大消費電力:220W 幅x高さx奥行き:714.6x601x477.6mm  重量:11kg  
 | 
 | 
 | 
![ThinkVision P24QD-40 64B1GAR1JP [23.8インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001702427.jpg)  | 
 | 
1767位 | 
-位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/8/ 5  | 
2025/7/ 8 | 
23.8型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
2560x1440 | 
6ms | 
120Hz | 
¥2,064 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1677万色  表示領域:526.8×296.4mm  コントラスト比:1500:1  バックライト:WLED  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.205mm HDR方式:HDR10  色域:sRGB:99%、BT.709:99%  輝度:300cd/m2 応答速度:4ms(GtoG Extreme mode)、6ms(GtoG Normal mode)  水平走査周波数:30〜150 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜120 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○  KVMスイッチ機能(パソコン切替):○  デイジーチェーン接続対応:DisplayPort  入力端子:HDMI2.1x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1、LANx1  USB PD:15W  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):45°/45°  チルト角度(下/上):-5°/23.5°  高さ調節:155mm スピーカー:非搭載 USB HUB:○ HDCP:○  リモコン:なし VESAマウント:100mm x 100mm  最大消費電力:210W 幅x高さx奥行き:539.8x505.8x190mm  重量:5.6kg  
 | 
 | 
 | 
![FlexScan EV2490-WT [23.8インチ ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001620143.jpg)  | 
 | 
1767位 | 
-位 | 
- (0件) | 
2件 | 
2024/4/17  | 
- | 
23.8型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
1920x1080 | 
14ms | 
61Hz | 
¥2,289 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1677万色  表示領域:527×296.5mm  コントラスト比:1000:1  バックライト:LEDバックライト  画素ピッチ:0.275mm 色域:sRGB相当  輝度:250cd/m2 応答速度:オーバードライブオフ:14ms(GtoG)、オーバードライブ強:5ms(GtoG)  水平走査周波数:31〜68 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):USB Type-C、DisplayPort:59〜61 Hz、HDMI:49〜51 Hz、59〜61 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○  KVMスイッチ機能(パソコン切替):○  デイジーチェーン接続対応:USB Type-C  入力端子:HDMIx1、USB Type-Cx1、DisplayPortx1、LANx1  USB PD:70W  ピボット機能(画面回転):○ チルト角度(下/上):-5°/35°  高さ調節:191.2mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP1.3(USB Type-C/DisplayPort)、HDCP1.4(HDMI)  リモコン:なし VESAマウント:100 x 100 mm  最大消費電力:155W 幅x高さx奥行き:537.8x523.6x230mm  重量:7.2kg  
 |