| スペック情報 | 
|   |  |  |  |  |  |  | 大きい順小さい順 |  |  |  | 大きい順小さい順 | 高い順低い順 | 安い順高い順 | 
|  |  | 
| ![MOBIUZ EX251 [24.5インチ]](https://m.media-amazon.com/images/I/51146NBZm6L._SL160_.jpg) |  | 58位 | 31位 | - (0件)
 | 5件 | 2025/1/28 | 2025/1/30 | 24.5型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 | 1ms | 220Hz | ¥1,153 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示色: 1670万色 コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: LEDバックライト HDR方式: HDR10 色域: sRGB:99% 輝度:400cd/m2 応答速度: 1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 220 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI2.0x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 FreeSync: FreeSync チルト角度(下/上): -5°/20° スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント: 100x100 mm 最大消費電力:55W 幅x高さx奥行き: 557.7x428.78x211.74mm 重量:4.17kg 【特長】220Hzのリフレッシュレート、GtG 1ms、「AMD Freesync」に対応し、速い応答速度でストレスなくプレイできるフルHDゲーミングモニター(24.5型)。FPSやRPGなどゲームタイプに基づいて調整された独自のカラーモードを搭載。ソフトウェア「Color Shuttle」でカラー設定を保存・共有・ダウンロード可能。モニターの傾きをフレキシブルに調整し、快適な使い心地を実現。独自のアイケア技術により、目の疲れや頭痛、疲労を軽減。
 | 
|  |  | 
| ![272E2F/11 [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001289435.jpg) |  | 29位 | 34位 | 4.31 (27件)
 | 40件 | 2020/9/14 | 2020/9/下旬 | 27型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 | 4ms | 75Hz | ¥480 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 597.89×336.31mm コントラスト比: 1000:1 バックライト: W-LED システム スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.311mm 色域: NTSC:97.4%、sRGB:113.1% 輝度:350cd/m2 応答速度: 4ms(GtoG)、1ms(MPRT) 水平走査周波数: 30〜85 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: D-Subx1、HDMI1.4x1、DisplayPort1.2x1 FreeSync: FreeSync チルト角度(下/上): -5°/20° HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: 100 x 100 mm 最大消費電力:15.15W 幅x高さx奥行き: 614x462x234mm 重量:4.76kg 【特長】178/178度の広視野角を実現するIPSディスプレイ採用の27型フルHDモニター。色の正確性や一貫した明るさを求める専門用途に最適。1msの素早い応答で鮮明な画像とスムーズなゲームプレイを実現。スミアやモーションブラーを効果的に排除し、シャープで正確なビジュアルを提供。AMD FreeSyncテクノロジーにより高速レスポンスタイムを実現。どのようなフレームレートでもなめらかなパフォーマンスが行える。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5電源ボタンとLEDがちょっと残念【デザイン】
ベゼル狭いしシンプルで私は好き。
【発色・明るさ】
ゲームはしません。
事務アプリやCADでは全く問題ありません。
【シャープさ】
同上、私の使い方では全く気になりません。
【調整機能】
電源ボタンをクリクリして調整します。
なかなかいいんですが、裏面でやや奥まってる(位置が高い)ため
操作しやすくはありません。
頻繁に調整しないのでいいんですが、電源ON/OFFはしづらいです。
もう少し低い位置だったらよかったと思います。
【応答性能】
ゲームはしませんし動画も見ないので十分です。
【視野角】
IPS故ですかね、問題ありません。
【サイズ】
奥行きはまぁまぁありますが、スタンドなんでこんなものかと。
27インチを1台購入したんですが2台買っておけばよかったと後悔してます。
購入時より値上がりしてて二の足踏んでます^^;
【総評】
事務や設計等の業務には十分かと。
画面はチルト以外動きません(高さと横方向は×)。
PCとの相性かもしれませんが、スリープ状態で画面が一定間隔で表示されるものがありました。
あと、電源LEDの点滅が暗闇だとまぶしい。
そして裏面の電源ボタンが遠くて(高くて)操作しづらい。
ただ、総合的にこの性能でこの価格帯は素晴らしいと思います。 
 5コスパよい【デザイン】
シンプルでよい
【発色・明るさ】
普通
【シャープさ】
普通
【調整機能】
普通
【応答性能】
普通
【視野角】
横からでもよく見える
【サイズ】
普通
【総評】
仕事に使うために購入しました。
安価なわりにいいと思います。
モニタの電源を切るのが、背面ボタンなのでそれだけが手間です | 
|  |  | 
| ![JN-IPS238G180Q [23.8インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001674189.jpg) |  | 36位 | 49位 | 4.47 (5件)
 | 5件 | 2025/2/ 3 | 2025/1/31 | 23.8型(インチ) | IPS(FFS) | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 |  | 180Hz | ¥1,095 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示色: 10.7億色 コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.205mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:100%、DCI-P3:90% 輝度:300cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:1ms(GtoG)、1ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 180 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x2 FreeSync: FreeSync チルト角度(下/上): -5°/15° スピーカー:搭載 HDCP: HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント: 75x75mm 最大消費電力:36W 幅x高さx奥行き: 539x405x185mm 重量:3kg 【特長】IPSパネルを搭載し、180Hzの高速リフレッシュレートに対応した、WQHD(2560×1440)解像度のゲーミングモニター(23.8型)。sRGB:100%、DCI-P3:90%の広色域に対応した液晶パネルはコンテンツを色鮮やかに映し出す。HDR(ハイダイナミックレンジ)に対応。HDMI 2.0×2(WQHD/フルHD:144Hz)、DisplayPort1.2×2(WQHD:180Hz)を装備。PS5とのWQHD:120Hz接続に対応する。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5画面は綺麗、性能にも不満なし。ただし不明な機能あり23.8インチでWQHD、最大180Hzという高精細と高リフレッシュレートが両立しているお手頃価格のモニタで、実際に使用した感想としても画面は綺麗で、ゲーム機(Switch2)との接続でも応答性能に不満なくゲームが遊べています。
ただ何故そのような仕様になっているのか謎なのですが、本製品はHDR機能をOFFにしている場合、入力映像が暗くなるとディスプレイ本体の輝度が勝手に下がるという挙動が存在します。
(本製品の取り扱い説明書、及びJAPANNEXTの製品ページに該当するような機能の記載はなし)
暗転を多く挟むようなゲームの場合、そのたびに輝度の低下・上昇が繰り返されるのは落ち着かない上、目にもあまり優しくないので少々困った動作となります。
HDRをONにすれば解決すると言えば解決するのですが、HDRがONだとHDMI接続時に「WQHD+120fps」が使用できない問題(本製品のHDMIは2.0のため)が存在しているため、先行きに若干の不安はあります。
■デザイン
悪くないです。液晶モニタにはたまに理解に苦しむスタンドデザインのものがあるため、普通のスタンドというだけでありがたいです。
■画面
・ギラギラ感やキラキラ感、粒状感はほとんど感じられず、高精細で綺麗です。
・5時間ほど続けてゲームを遊んでも目立った目の疲れや頭痛は出ていないため、目への負担も抑えた作り(近年のモニタ標準のアイケア性能)になっていると思われます。
・個体差はあると思いますが、ドット抜けは1つもありませんでした。
■調整機能
3年前のBENQのモニタ(GW2480L)と比較して、調整機能の操作性はかなり悪いです。後発メーカーとはいえ、この辺りは他社製品からしっかり学んでもらいたい部分となります。
■応答性能
これまで使用していた応答速度5msのモニタ(GW2480L)と比較して、明確な違いは認識できませんでした。
ただし、使い始めにゲーム画面の動きと効果音の鳴るタイミングがこれまでと違和感があったことから、恐らくは画面表示のラグがわずかに改善したものと思われます。
◇まとめ
不明な挙動自体はありますが、この価格でWQHDかつ高リフレッシュレート、品質にも不満はない良き液晶モニタです。
Switch2で120fps対応のゲームがバンバン発売されるようなことがなければ、今後数年はSwitch2用のモニタとして満足に働いてくれると思います。 
 5コスパ良いWQHD/180Hzモニタ【デザイン】
プラスチック全開な質感で安っぽいです。
ベゼルは細目で、最近のディスプレイと同じようなデザインです。
【発色・明るさ】
HDR対応モニターを他に1枚しか持っていないので相対評価になりますが、発色はいいです。
【調整機能】
モニターの裏にボタンがあるので手をまわして操作するので若干使いづらいです。
頻繁に使う必要もないので気になりませんが。
初期設定ではHDRがオフになっているのでオンにしましょう。
【応答性能】
これも相対評価になりますが残像感はありません。
【視野角】
問題ありません。
【総評】
コスパが高く23.8インチ程度の高DPIモニタというニッチな商品を探していたので、見つけたときは嬉しかったですし、使ってみて満足です。
大手メーカーではないので色々と心配でしたが、他メーカーのものと大して差はありませんでした。
ドット抜け等初期不良もなく良かったです。
Nintendo Switch 2ではWQHD・120fpsが出力可能なので、Nintendo Switch 2用のモニタを探している方にも良いかもしれません。 | 
|  |  | 
| ![NITRO QG1 QG271M3bmiipx [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001566378.jpg) |  | 83位 | 51位 | - (0件)
 | 0件 | 2023/9/11 | 2023/8/29 | 27型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 | 1ms | 180Hz | ¥591 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 598×336mm コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: 白色LEDバックライト 画素ピッチ:0.311mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:99% 輝度:250cd/m2 応答速度: 1ms(GtoG)、オーバードライブExtreme設定時:0.5ms(GtoG Min) 水平走査周波数: HDMI:30〜205 kHz、DisplayPort:205 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜180 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x1 スピーカー:搭載 HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: ○ 最大消費電力:48W 幅x高さx奥行き: 614x453x240mm 重量:4.8kg 【特長】フルHD(1920×1080)パネルの鮮明な画面で、リフレッシュレート180Hz、応答速度0.5msのハイスピードを実現したゲーミングモニター(27型)。HDR10により、広い色域で美しく映像を表示。ハイリフレッシュレートに加え、HDMI 2.0×2を備え、PCゲームはもちろんコンソールゲームに接続できる。「Acer Display Widget」をダウンロードしてパソコンにインストールすると、モニター側のボタン操作をすることなく、パソコン上での操作が可能。
 | 
|  |  | 
| ![242E2F/11 [23.8インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001289434.jpg) |  | 30位 | 56位 | 4.30 (38件)
 | 106件 | 2020/9/14 | 2020/9/下旬 | 23.8型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 | 4ms | 75Hz | ¥550 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 527.04×296.46mm コントラスト比: 1000:1 バックライト: W-LED システム スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.274mm 色域: NTSC:97.4%、sRGB:113.8% 輝度:300cd/m2 応答速度: 4ms(GtoG)、1ms(MPRT) 水平走査周波数: 30〜85 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: D-Subx1、HDMI1.4x1、DisplayPort1.2x1 FreeSync: FreeSync チルト角度(下/上): -5°/20° HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: 75x75mm 最大消費電力:12.19W 幅x高さx奥行き: 540x428x187mm 重量:3.45kg 【特長】178/178度の広視野角を実現するIPSディスプレイ採用の23.8型フルHDモニター。色の正確性や一貫した明るさを求める専門用途に最適。AMD FreeSyncテクノロジーにより高速レスポンスタイムを実現。どのようなフレームレートでもなめらかなパフォーマンスが行える。1msの素早い応答で鮮明な画像とスムーズなゲームプレイを実現。スミアやモーションブラーを効果的に排除し、シャープで正確なビジュアルを提供。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5スタンドが弱めだが画質や画面は問題ないモニター【デザイン】シンプルで組み立てやすいのですが、プラスチックなので丈夫さに少し不安が残りますが、場所を取らないです。
【発色・明るさ】前使っていたモニターが眩しすぎたので、こちらに変えたところ目の疲れも少なくなり、買い替えて良かったと思います。色あいも問題なく使用できています。
【シャープさ】調整は可能ですが、あまりシャープな画面は自分に合っていないので普通の設定で使用しています。
【調整機能】調整じたいは大まかな設定と細かい設定が両方で可能ですが、大まかな設定でも自分好みに設定できたので満足しています。
【応答性能】速くも遅くもなく普通かなと感じます。特に問題ないです。
【視野角】とくに違和感は感じません。
【サイズ】フレームレスは初めて購入するので画面自体が最初は大きく感じました。
その分コンパクトになっているはずなので良いと思います。
【総評】スマホ立ての穴があけてあったりと、値段の割に良いモニターを買えたと思っています。
一番良かった点は画面の明るさが自分の目に合っている点です。
画面の質が自分に合っていないと疲れるので購入して良かったと思います。
スタンドはプラスチック製なので、組み立て部などはもう少し丈夫に作ってほしいなと感じました。
値段が安かったのでスタンドの丈夫さの点を除いては良かったと思います。 
 5入力が豊富で安く、とりあえずのディスプレイとしては満足在宅勤務でディスプレイが必要となり、
安くてそこそこ映りがよく、入力端子の種類が多いのが決め手で購入しました。
・良い点
とにかく安い
入力端子が、DSUB(今どき珍しい)、DisplayPort、HDMIと複数あり、各ケーブルが同梱されています。
ほぼ枠なしなので、小スペース。
・イマイチな点
画面OFF時に、インジケーターランプが点滅する(オフにできない)
高さ調整、左右の回転ができない、チルトはある。
OA用では満足ですが、趣味で使うには映りはイマイチかもしれないです。
1年ほど利用していますが、とりあえず表示の不具合などは起きていません。
DSUBはいまどき珍しいので、なにかの都合で古いPCなどを接続したい場合は役に立ちそうです。
追記
使用2年目で、ドットの残像の様な物が発生する様になりました。事務作業やWeb閲覧では気になることは少ないですがゲームとかする人には致命的な気がします。
あまり品質は良くないかもしれません。 | 
|  |  | 
| ![24E1N5500B/11 [23.8インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001687104.jpg) |  | 94位 | 61位 | 4.00 (1件)
 | 0件 | 2025/4/22 | 2025/4/下旬 | 23.8型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 |  | 100Hz | ¥831 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 526.848×296.352mm コントラスト比: 1300:1 バックライト: W-LED システム 画素ピッチ:0.205mm HDR方式: HDR10 色域: NTSC:101.87%、sRGB:121.46% 輝度:250cd/m2 応答速度: SmartResponse:1ms(GtoG)、1ms(MPRT) 水平走査周波数: 30〜150 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x1 ピボット機能(画面回転):○ チルト角度(下/上): -5°/20° 高さ調節:130mm HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: 100 x 100 mm 最大消費電力:23.4W 幅x高さx奥行き: 540x472x197mm 重量:4kg 【特長】HDR品質の画像、100Hzのリフレッシュレート、1ミリ秒のMPRTなどの機能を備えた23.8型クアッドHD液晶モニター。IPS LEDワイド表示テクノロジーで画像と色を正確に表現する。実物に近いカラフルな表現を実現するハイダイナミックレンジ(HDR)に対応。ブラックレベルを微調整する「SmartContrast」を搭載。ゲーマー用に最適化された「SmartImage」ゲームモードを備えている。
 
この製品をおすすめするレビュー
 4奥行きの狭いデスク環境にピッタリのモニター【デザイン】
 フィリップスのスタンダードデザインです。
【発色・明るさ】
 輝度が少し低いですが、十分な発色と明るさです。
【シャープさ】
 スッキリと表示されています。
【調整機能】
 必要な調整機能を持っています。
【応答性能】
 ゲームをしないため、一般的な表示での使用ですが、
 リフレッシュレートも高く、十分な応答性能です。
【視野角】
 見やすい視野角です。
【サイズ】
 ベゼルが狭く、最小サイズに抑えられています。
 但し、スタンドは大き目です。
【総評】
 27inch 4Kモニターも持っていますが、デスクの奥行きが
 狭いため、小さめの24inchを追加で購入しました。
 WQHDでの精細さは十分で文字も見やすいサイズです。 | 
|  |  | 
| ![24E1N5500E/11 [23.8インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001520952.jpg) |  | 59位 | 62位 | 4.87 (14件)
 | 4件 | 2023/3/ 7 | 2022/9/下旬 | 23.8型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 |  | 75Hz | ¥887 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 526.848×296.352mm コントラスト比: 1000:1 バックライト: W-LED システム スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.205mm 色域: NTSC:99.21%、sRGB:113.88% 輝度:300cd/m2 応答速度: SmartResponse:4ms(GtoG)、1ms(MPRT) 水平走査周波数: 30〜114 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI1.4x2、DisplayPort1.2x1 ピボット機能(画面回転):○ チルト角度(下/上): -5°/20° 高さ調節:130mm HDCP: HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント: 100 x 100 mm 最大消費電力:36.3W 幅x高さx奥行き: 540x472x197mm 重量:4.09kg 【特長】178/178度の広視野角IPSパネルを採用したQHD解像度の23.8型ディスプレイ。色の正確性や一貫した明るさを常に求める専門用途に適している。1ms(MPRT)の素早い応答で鮮明な画像とスムーズなゲームプレイを実現。また、ゲーマー用に最適化された「SmartImageゲームモード」を搭載。リッチブラックの細部の表示に対応する「SmartContrast」や、目の負担や疲れを軽減するローブルーモードとちらつき防止テクノロジーを採用。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5約半年使った感想サブ機で使うモニタがFHDだったのでWQHDの本製品に買い換え。
【デザイン】
特に特化したものは無いので無評価。
【発色・明るさ】
色は未調整だがデフォルトで問題無い。
HDRが無いのが残念だが、この値段で求めるのは酷。
【シャープさ】
WQHDなので、まあまあ綺麗。
youtubeで真価を発揮。
【調整機能】
使ってないので無評価。
【応答性能】
ゲームをほぼしないので無評価。
【視野角】
斜めから見ないので無評価。
【サイズ】
普通。いたって普通。
前に使っていたFHDより軽い。
【総評】
とにかく安いWQHDの24インチが欲しかったので、ベストバイだった。
画質も値段を考慮すれば、かなり良いと思う。
寝る前の動画閲覧用に買ったので、あまり多くを求めないのでちょうどよかった。 
 523.8インチ WQHD(2560x1440)IPSで視野角広く、文字クッキリWQHD(2560x1440) IPSパネル ノングレア(非光沢) で
光の反射をきにせず見やすい
これまで、IIYAMAの23.8インチFHD(1920x1080)IPS 非光沢
を使用していたが、マンガなど画面でみるようになり、
細かな文字がはっきりしないのと1画面の表示量に物足りなさを感じ、
27インか23.8インチのWQHD(2560x1440)と考えた。
PCデスクに設置しているため画面との距離から目線の移動を考えると、
23.8インチがよいと判断し、購入に至った。
結果、自分にとっては、大正解でした。
欲をいえば、2スピーカでも搭載されていると良かったかもと思ったが、
外部スピーカを接続することで特にマイナスということではなかった。 | 
|  |  | 
| ![27E1N5600AE/11 [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001478546.jpg) |  | 100位 | 82位 | - (0件)
 | 10件 | 2022/10/11 | 2022/11/上旬 | 27型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 |  | 75Hz | ¥962 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 596.736×335.664mm コントラスト比: 1000:1 バックライト: W-LED システム 画素ピッチ:0.233mm 色域: NTSC:102.2%、sRGB:114.18% 輝度:300cd/m2 応答速度: SmartResponse:4ms(GtoG)、1ms(MPRT) 水平走査周波数: 30〜114 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI1.4x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 USB PD: 65W ピボット機能(画面回転):○ チルト角度(下/上): -5°/20° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント: 100 x 100 mm 最大消費電力:168.1W 幅x高さx奥行き: 614x510x212mm 重量:6.56kg 【特長】ケーブル1本で高解像度ビデオのスムーズな再生やデータ転送、ノートPCの充電が可能な27型USB-Cモニター。クアッド HD(2560×1440)の鮮明な映像を実現。1ms MPRTの素早い応答で、くっきり鮮明な画像とスムーズなゲームプレイを実現。目にやさしい「ローブルーモード」と「ちらつき防止テクノロジー」を搭載。ゲーマー用に微調整された「クイックアクセス OSD」を搭載し、複数のオプションを提供。「FPS」「レーシング」「RTS」などのモードを選べる。
 | 
|  |  | 
| ![GW2491 [23.8インチ]](https://image.nttxstore.jp/250_images/B/BQ/BQ16725376.jpg) |  | 141位 | 95位 | - (0件)
 | 7件 | 2024/12/ 9 | 2024/10/29 | 23.8型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 |  | 100Hz | ¥566 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示色: 1670万色 コントラスト比: 1300:1 バックライト: LEDバックライト スリムベゼル:○ 色域: sRGB:99% 輝度:250cd/m2 応答速度: 5ms リフレッシュレート(垂直走査周波数): 100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI1.4x1、DisplayPort1.2x1 チルト角度(下/上): -5°/20° スピーカー:非搭載 HDCP: HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント: 100mm×100mm 最大消費電力:22W 幅x高さx奥行き: 542x416x182mm 重量:3.06kg 【特長】IPS技術により、どの角度から見ても正確な色と画像を再現する23.8型フルHDアイケアモニター。100Hzのリフレッシュレートで、Webページの閲覧や動画視聴、ゲームをよりクリアでスムーズに楽しめる。電子書籍をシミュレートする「ePaperモード」を搭載。独自のアイケア技術により、長時間の使用による目の疲れを低減する。
 | 
|  |  | 
| 直販 ![E2425HSM [23.8インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001682807.jpg) |  | 126位 | 95位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/3/27 | 2025/3/27 | 23.8型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 | 8ms | 100Hz | ¥621 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示色: 1670万色 表示領域: 527.04×296.46mm コントラスト比: 1000:1 バックライト: LEDエッジライトシステム スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.274mm 色域: NTSC:72%(CIE 1931) 輝度:250cd/m2 応答速度: 8ms(ノーマルモード)、5ms(ファストモード) 水平走査周波数: 30〜110 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 50〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: D-Subx1、HDMI1.4x1、DisplayPort1.2x1 ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 173°/173° チルト角度(下/上): -5°/21° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 HDCP: HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント: 100 x 100 最大消費電力:28.5W 幅x高さx奥行き: 538.64x485.77x211.6mm 重量:4.66kg 【特長】目にやさしい製品としてTUV Rheinlandから3つ星に認定された、高さ調整可能な23.8型モニター。生産性の向上に欠かせない機能を備えている。100Hzの高リフレッシュレートでフリッカーが少なく、よりシームレスなスクロールとスムーズな動きが可能。超薄型ベゼルのため、画面を広く使える。常時稼働の「ComfortView Plus」を内蔵しているため、色精度を損なうことなく、有害なブルーライトを最小限に抑える。デュアル2Wスピーカーを内蔵。
 | 
|  |  | 
| 直販 ![E2225HSM [21.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001682805.jpg) |  | 282位 | 134位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/3/27 | 2025/3/27 | 21.5型(インチ) | VA | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 | 8ms | 100Hz | ¥595 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示色: 1670万色 表示領域: 478.66×260.28mm コントラスト比: 3000:1 バックライト: LEDエッジライトシステム スリムベゼル:○ 色域: NTSC:72%(CIE 1931) 輝度:250cd/m2 応答速度: 8ms(ノーマルモード)、5ms(ファストモード) 水平走査周波数: 30〜110 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 50〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: D-Subx1、HDMI1.4x1、DisplayPort1.2x1 ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 173°/173° チルト角度(下/上): -5°/21° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 HDCP: HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント: 100 x 100 最大消費電力:25W 幅x高さx奥行き: 492.06x468.59x211.6mm 重量:4.11kg 【特長】100Hzのリフレッシュレートにより、フリッカーが少なく、シームレスなスクロールとスムーズな動きが可能な21.5型フルHDモニター。「Dell ComfortView Plus」採用により、色精度を損なうことなく、有害なブルーライトを最小限に抑える。デュアル2Wスピーカーを内蔵。最大130.00mmまで伸長できる高さ調整可能なスタンドを搭載。モニターの前後角度調整、左右角度調整、縦横回転、高さ調整が可能。
 | 
|  |  | 
| ![JN-V27UHD-IPS-D [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001530747.jpg) |  | 40位 | 134位 | 3.90 (17件)
 | 62件 | 2023/4/20 | - | 27型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 |  | 60Hz | ¥888 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示色: 10.7億色 コントラスト比: 1200:1 バックライト: ELED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm 色域: sRGB:100% 輝度:360cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:5ms リフレッシュレート(垂直走査周波数): 60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI1.4x2、HDMI2.0x1、DisplayPort1.2x1 FreeSync: FreeSync チルト角度(下/上): -5°/15° スピーカー:非搭載 HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント: 100x100mm 最大消費電力:36W 幅x高さx奥行き: 615x440x162mm 重量:4.4kg 【特長】4K解像度(3840×2160)に対応した27型高解像度4K液晶モニター。上部および左右のべセルが約2mmの3辺フレームレスデザイン。360cd/m2の高輝度、広視野角のIPS系パネルを採用し、あらゆる角度から見ても色やコントラストの変化が起きにくく鮮明な画像を映し出す。sRGB100%の広色域に対応し、動画や写真編集などにも適している。映像入力端子はHDMIを3基、さらにDisplayPortを搭載。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5安価ながら高性能の国産ディスプレイに驚き!安価なディスプレイを使っていて、発色に不満なので、買い足ししました。
その安価なものはビジネス用途で使うことにして引っ越しです。
本気はとても発色が良く、写真の鑑賞や編集用にメインで使っているちょっと高額なディスプレイと写真を並べても、何ら遜色なくて驚きました。これなら同型機を買い足していいかなとさえ思いました。
良い製品を安く提供していただき、ありがとうございました。 
 5この価格でこの性能は大満足です。Mac miniで使っています。調整ボタンが背面に有り、使いづらいのですが、画質もよく、この価格でこの性能であれば文句はありません。映画や動画も楽しめそうです。
 | 
|  |  | 
| ![ZOWIE XL2546X+ [24.1インチ ダークグレー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001667406.jpg) |  | 596位 | 134位 | - (0件)
 | 0件 | 2024/12/16 | 2024/12/23 | 24.1型(インチ) | Fast TN | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 |  | 280Hz | ¥3,830 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 160/170 表示領域: 535.68×298.08mm コントラスト比: 1000:1 バックライト: LEDバックライト 画素ピッチ:0.28mm 輝度:320cd/m2 リフレッシュレート(垂直走査周波数): 280 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI2.0x3、DisplayPort1.2x1 スイーベル角度(左/右): 45°/45° チルト角度(下/上): -5°/35° 高さ調節:155mm スピーカー:非搭載 HDCP: ○ リモコン:あり VESAマウント: 100x100 mm 最大消費電力:65W 重量:5.8kg | 
|  |  | 
| ![JN-IPS238U [23.8インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001697444.jpg) |  | 248位 | 160位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/7/ 4 | 2025/7/ 4 | 23.8型(インチ) | IPS(ADS) | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 |  | 60Hz | ¥1,217 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示色: 10.7億色 コントラスト比: 1300:1 バックライト: E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.137mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:100%、DCI-P3:99% 輝度:300cd/m2 応答速度: Typ:14ms リフレッシュレート(垂直走査周波数): 60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x1 FreeSync: FreeSync チルト角度(下/上): -5°/15° スピーカー:搭載 HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント: 100x100mm 最大消費電力:37W 幅x高さx奥行き: 541x440x209mm 重量:3.3kg | 
|  |  | 
| 直販 ![E2225HM [21.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001682804.jpg) |  | 143位 | 164位 | 4.00 (1件)
 | 0件 | 2025/3/27 | 2025/3/27 | 21.5型(インチ) | VA | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 | 8ms | 100Hz | ¥502 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示色: 1670万色 表示領域: 478.66×260.28mm コントラスト比: 3000:1 バックライト: LEDエッジライトシステム スリムベゼル:○ 色域: NTSC:72%(CIE 1931) 輝度:250cd/m2 応答速度: 8ms(GtoG 通常モード)、5ms(GtoG 高速モード) 水平走査周波数: 30〜110 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: D-Subx1、HDMI1.4x1、DisplayPort1.2x1 チルト角度(下/上): -5°/21° スピーカー:非搭載 HDCP: HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント: 100 x 100 最大消費電力:25W 幅x高さx奥行き: 491.86x376.88x171mm 重量:2.92kg 【特長】目にやさしい製品としてTUV Rheinlandから3つ星に認定された、21.5型固定スタンドモニター。生産性の向上に欠かせない機能を備えている。100Hzの高リフレッシュレートでフリッカーが少なく、よりシームレスなスクロールとスムーズな動きが可能。超薄型ベゼルのため、画面を広く使える。常時稼働の「ComfortView Plus」を内蔵しているため、色精度を損なうことなく、有害なブルーライトを最小限に抑える。
 
この製品をおすすめするレビュー
 4エントリーモデルでもTUV Rheinland認証【デザイン】
 ゲーミングモデルは性に合わないのでこういうオフィス向けのシンプルなデザインの方がいいです。
【発色・明るさ】
 初期設定だと暖色寄りでしたが
 カラー設定をユーザーモードにして少し調整したら好みの感じに設定できました。
明るさは5%ぐらいまで落としてちょうどいい感じなので
よほど明るい場所で見るとかでない限り十分かと思います。
【シャープさ】
初期設定のままで問題ないです。
【調整機能】
チルトのみです。
モニターアームにつけることを前提にしていたので問題なし。
多機能スタンドが欲しい場合はE2225HSMの方をどうぞ。
【応答性能】
ゲームをしないのでわかりませんがブラウザのスクロールでは気になるような残像感は感じません。(応答速度設定は通常で使用)
100hz駆動もできますのでより滑らかにもできると思います。
【視野角】
VAなのでIPSのようにはいきませんが真正面から見るぶんには問題ないです。
【サイズ】
無評価
【総評】
TUV Rheinlandの認証を受けたハードウェアレベルのブルーライト軽減機能と
フリッカーフリー技術が入ってこの値段はさすがデルといったところ。
同じパネルを使っているだろう他社の機種が多数ありますが
スペックや保証内容含めて圧倒的にお買い得だと思いました。 | 
|  |  | 
| 直販 ![E2725HM [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001682808.jpg) |  | 302位 | 187位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/3/27 | 2025/3/27 | 27型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 | 8ms | 100Hz | ¥585 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示色: 1670万色 表示領域: 597.89×336.31mm コントラスト比: 1000:1 バックライト: LEDエッジライトシステム スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.311mm 色域: NTSC:72%(CIE 1931) 輝度:300cd/m2 応答速度: 8ms(GtoG 通常)、5ms(GtoG 高速) 水平走査周波数: 30〜110 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: D-Subx1、HDMI1.4x1、DisplayPort1.2x1 チルト角度(下/上): -5°/21° スピーカー:非搭載 HDCP: HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント: 100 x 100 最大消費電力:28W 幅x高さx奥行き: 611.1x454.31x188.29mm 重量:4.55kg 【特長】目にやさしい製品としてTUV Rheinlandから3つ星に認定された27型固定スタンドモニター。「ComfortView Plus」によりブルーライトを最小限に抑える。100Hzの高リフレッシュレートでフリッカーが少なく、よりシームレスなスクロールとスムーズな動きが可能。超薄型ベゼルで画面を広く使える。IPSテクノロジーにより、178度/178度の広い視野角で表示を均一に再現。「Easy Arrange」により、最大5つのウィンドウをカスタマイズできる。
 | 
|  |  | 
| ![JN-IPS27Q2 [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001671536.jpg) |  | 329位 | 195位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/1/17 | 2025/1/17 | 27型(インチ) | IPS(AAS) | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 | 7ms | 75Hz | ¥777 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示色: 1677万色 コントラスト比: 1000:1 バックライト: E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm 色域: sRGB:100%、DCI-P3:95% 輝度:300cd/m2 応答速度: 7ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI1.4x1、DisplayPort1.2x1 FreeSync: FreeSync チルト角度(下/上): -5°/15° スピーカー:搭載 HDCP: HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント: 100x100mm 最大消費電力:36W 幅x高さx奥行き: 614x442x188mm 重量:3.6kg 【特長】27型のIPSパネルを搭載し、WQHD(2560×1440)解像度に対応した液晶モニター。3W×2のスピーカーを搭載している。あらゆる角度から見ても色やコントラストの変化が起きにくいIPSパネルを搭載し、広視野角上下左右178度を実現。インターフェイスはHDMI 1.4端子(75Hz)を1基とDisplayPort 1.2端子(75Hz)を1基備え、さまざまなタイプの機器と接続できる。
 | 
|  |  | 
| ![JN-IPS32F-HSPC6 [32インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001693255.jpg) |  | 348位 | 202位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/6/ 6 | 2025/6/ 6 | 32型(インチ) | IPS(ADS) | ハーフグレア(半光沢) | 1920x1080 |  | 75Hz | ¥936 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示色: 1677万色 コントラスト比: 1200:1 バックライト: E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.369mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:100% 輝度:350cd/m2 応答速度: 最大8ms、オーバードライブ時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI1.4x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 USB PD: 65W FreeSync: FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 30°/30° チルト角度(下/上): -5°/15° 高さ調節:135mm スピーカー:搭載 HDCP: HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント: 75x75mm 最大消費電力:36W 幅x高さx奥行き: 715x610x198mm 重量:5.8kg | 
|  |  | 
| ![MAG 256F [24.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001630803.jpg) |  | 145位 | 211位 | 4.58 (9件)
 | 0件 | 2024/6/10 | 2024/5/下旬 | 24.5型(インチ) | RAPID IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 | 1ms | 180Hz | ¥623 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ 色域: DCI-P3カバー率:96% 輝度:250cd/m2 応答速度: 1ms(GtoG)、1ms(MPRT) 水平走査周波数: 78.4〜210.58 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜180 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x1 チルト角度(下/上): -5°/20° HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: VESA75、75 x 75 mm 最大消費電力:18W 幅x高さx奥行き: 560x422x221mm 重量:3.25kg 【特長】RAPID IPSパネルを採用しリフレッシュレート180Hz対応のフルHD(1920×1080)解像度の24.5型ゲーミング液晶モニター。映像のシーンに合わせて明るさ・コントラスト・彩度を自動で最適化する「AIビジョン機能」によりダイナミックな映像を楽しめる。入力端子は、DisplayPort 1.2a×1、HDMI 2.0×2を備え、付属品として、HDMIケーブルが同梱される。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5かっこよくてコスパGOOD!【デザイン】
ベゼル極細でともてカッコいい。メーカーロゴがマットブラックで主張控えめオシャレ。
【発色・明るさ】
10年前のFHDモニタからの買い替えですが、発色・明るさ共に満足です。個人の感想としては、向上したと感じてます。
【調整機能】
固定式です。モニタアームで使ってる為、特に不満無しです。裏側湾曲を回避する為のオフセットネジが付属してるので取付け問題無しです。
【応答性能】
ちょっとしたゲームするくらいの使用範囲でボトルネックを感じる事はないです。
【視野角】
正面から30度くらい傾けて使ってますが、特に不満ないです。
【サイズ】
27インチと並べて使ってますが、こちらの方がサイズ感ちょうどいいかもと感じてます。 
 5少し気になるところはあるけどこの値段なら満足【デザイン】
背面のMSIロゴやゲーミングっぽいデザインなど気に入っています。
ただ、右下にあるLEDの光が明るく使用時に気になるので
テープを貼って目立たなくしています。
気にならない人は気にならないかも。
【発色・明るさ】
前のモニターが1670万色(6ビット+FRC)だったので
こちらの10億7000万(8ビット+FRC)を使うと、とても鮮やかに感じます
【シャープさ】
明暗が分かりやすくなりました。明るい表現のところは少し眩しく感じます。
【調整機能】
鮮やか過ぎるので彩度の調整機能が欲しかったです。
【応答性能】
パネルの性能ではないですが待機状態から信号を受け取り画面が表示されるまでが遅いです。
例えばswitchをドックに差すと待機状態の橙LEDから白になるまで約4秒
LED白点灯から画面が表示されるまで約3秒でした。
前のモニターはすぐに画面が表示されていたのでこの差は少しストレスです
設定で変えられるのでしょうか?慣れるしかないですかね。
【視野角】
正面に置いて使うので十分です。
【サイズ】
大き過ぎず小さ過ぎずちょうど良いです。
スタンドのV字が安定感はあるが左右に飛び出ているので少し気になる。
【総評】
パソコン工房店頭にて16,980円で購入。
どんなものであれ細かいことを言い出したらキリがないので
この値段でRAPID IPS、180Hz、G2G 1ms、疑似10億色、3年保証まで付くのは良い。魅力的。
特にこだわりがなくお手軽ゲーミングモニターが欲しいのならこれで十分なのでは。 | 
|  |  | 
| ![JN-V3152UHDR [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001618341.jpg) |  | 203位 | 211位 | 4.74 (3件)
 | 10件 | 2024/4/ 8 | 2024/4/ 5 | 31.5型(インチ) | VA | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 |  | 60Hz | ¥1,125 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示色: 10.7億色 コントラスト比: 3000:1 バックライト: ELED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.182mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:100%、DCI-P3:90% 輝度:300cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:12ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x1 FreeSync: FreeSync チルト角度(下/上): -5°/15° スピーカー:搭載 HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: 75x75mm 最大消費電力:55W 幅x高さx奥行き: 715x520x197mm 重量:6.1kg 【特長】4K解像度でVAパネルを採用した31.5型液晶モニター。HDR対応のブルーレイディスクやゲームを表示できるほか、HDCP 2.2対応で4K配信動画も楽しめる。複数の入力映像を同時に表示するPIPとPBPに対応。インターフェイスはHDMI 2.0端子2つ、DisplayPort 1.2端子1つを搭載している。75x75mmのVESAマウントに対応(同梱のVESAスペーサーを使用)しているので、別売りのモニターアームやモニタースタンドなどへの取り付けが可能。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5実質26,394円です。30,536円-ポイント4,142 円=実質26,394円
今でもあまり変わらない激安価格で販売されています。
昔のこのメーカー少し評判悪い書き込みがありましたが、今は商品に問題無いです。
日本のメーカーなんですから応援しましょう。しかも一番安い。
そもそも、40インチの4Kチューナーレステレビが激安なのに31.5インチモニタのみのほうが高いのはおかしい。
viewsonicの31.5インチ4Kモニター1つ持っていてサブで31.5インチ2kモニターでデュアルモニターにしていましたが、4kのモニタw使うともう2kには戻れないです。
比較すると4kモニタが奇麗すぎる。
VAだと、、、モニタはそもそも一人で見る物です。しかも175度おkなので問題ありません。
それ以上の角度不必要かと。
応答速度はありませんが、普通のゲームやるには問題無し。ドラクエ3とかff11くらいの動作ならこれで充分です。
    
 
 5同社4Kモニターのリピート買いです。ユーザーレビューでもあげていますが、27型、43型につづいて3台目のリピート買いになります。書斎の2Kモニター(ビューソニック社製)から買い換えました。6年間ほど使い続けたこともあり精細感も落ちてきていました。最後の2Kモニターで本機購入により全てのモニターが4Kになりました。4Kを使い始めると2KやFHDには戻れないですね。本機ジャパンネクストのモニターについては、私はゲームをしないので応答速度について細かくレビューすることはできません。それ以外の作業ならモニターとして十分な性能です。写真(RAW)の現像でも色彩等違和感を覚えることもありません。お手頃な価格と充実した基本性能で4Kモニター導入には丁度良いです。(複数台をその都度稼働してるからかも知れませんが)耐久性についても問題無く故障・エラー等も一切ありません。ビューソニック社製の前モニターでは電源の不安定で時々トラブルがありましたが、全く心配なく使えています。コスパが非常に高いモニターで十分満足しています。 | 
|  |  | 
| ![JN-IPS238U-C6 [23.8インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001698712.jpg) |  | 382位 | 224位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/7/11 | 2025/7/11 | 23.8型(インチ) | IPS(ADS) | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 |  | 60Hz | ¥1,276 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示色: 10.7億色 コントラスト比: 1000:1 バックライト: E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.137mm 色域: sRGB:100%、DCI-P3:99% 輝度:300cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子: HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 USB PD: 65W FreeSync: FreeSync チルト角度(下/上): -5°/15° スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント: 100x100mm 最大消費電力:37W 幅x高さx奥行き: 541x440x210mm 重量:3.88kg | 
|  |  | 
| ![PRO MP275QPDG [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001676399.jpg) |  | 560位 | 224位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/2/14 | 2025/2/20 | 27型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 | 4ms | 100Hz | ¥1,325 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 コントラスト比: 1300:1 画素ピッチ:0.233mm 色域: DCI-P3カバー率:79% 輝度:250cd/m2 応答速度: 4ms(GtoG)、1ms(MPRT) 水平走査周波数: 71.04〜186.3 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ デイジーチェーン接続対応: DisplayPort 入力端子: HDMI2.0x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x2、LANx1 USB PD: 98W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 45°/45° チルト角度(下/上): -5°/20° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: ○ リモコン:なし WEBカメラ:○ PIP:○ PBP:○ VESAマウント: VESA100、100 x 100 mm 最大消費電力:26W 重量:7.05kg | 
|  |  | 
| ![ProArt PA248QV [24.1インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001284622.jpg) |  | 133位 | 237位 | 5.00 (5件)
 | 1件 | 2020/8/31 | 2020/9/18 | 24.1型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1200 | 5ms | 75Hz | ¥1,115 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 518.4×324mm コントラスト比: 1000:1 バックライト: WLEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.27mm 輝度:300cd/m2 応答速度: 5ms(GtoG) 水平走査周波数: 30〜105 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 49〜75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: D-Subx1、HDMI1.4x1、DisplayPort1.2x1 ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 90°/90° チルト角度(下/上): -5°/35° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: 100x100mm 最大消費電力:15W 幅x高さx奥行き: 533x505x211mm 重量:6.1kg 【特長】sRGB 100%とRec. 709 100%の広い色域をカバーしたWUXGA(1920×1200)24.1型IPS液晶ディスプレイ。独自の「ProArt プリセット」は、色域を素早く調整できる複数のモードがあり、色調補正、動画編集、写真の加工など、ニーズに合わせて切り替えられる。DisplayPort 1.2、HDMI v1.4、D-Subポート、内蔵USBハブといった豊富なインターフェイスを備える。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5うたい文句通り、写真編集に最適使い始めてから4か月経ったのでその感想です。
自作PCでマザーボードとグラフィックカードもASUS製を選択したこともあり、ディスプレーを探している中で相性も当然良いだろうと、この製品を選択することになりました。
PCの使用はゲームは全くせず写真編集が主目的で、色の調整などが忠実にできて満足しております。また、文章作成もA4サイズそのものが画面にある状態で、結果が分かりやすくてよい選択だったとおもいます。
価格の割に非常に良くできた製品です。ただ、難点としてケーブルを確り差し込んだつもりなのですが、掃除の際にケーブルに一寸振れたせいだろうか、ディスプレーの電源や、HDMI信号が入らない状態になります。当然、グッと差し込み直せば回復しますが。
HDMIケーブルは他社製品と交換しましたが、電源ケーブルはそのまま使っていますので、どうにか工夫しながら使っていこうかと考えています。最近一寸気になった点です。 
 5クリエーターPCモニターとしては、十分の品質です。お勧め。【デザイン】ベゼルが細く見やすく、スタンドは、かなり重く安定しています。縦横±90°'回転できます。
【発色・明るさ】色合いは、かなり良いと思います。明るさは、iMac24には、負けますが、明るいです。
【シャープさ】くっきりしています。調整できます。
【調整機能】一般的なユーザーインターフェイスです。工場出荷時に調整済みの箇所は、変わらないように思います。画面関係の設定は、かなり多様に設定できます。切り替えは、使い勝手が良いフロントのスイッチ5つで行います。
【応答性能】クリエーターPCモニターとしては、十分です。
【視野角】問題ないと思います。
【サイズ】回転できるので、サブ・モニターでもつかます。便利なサイズです。
【総評】ProArtとクリエーターPCモニターを謳うだけのことは、ありあます。お勧めのディスプレーです。デザイナーやクリエイティブ用に、A4判・B5判グリッドとインチ・センチの表示ができます。マニュアルは、オンライン配布です。
追記です。2023年11月11日、Windows11で、設定を細かくするためにASUSのサイトにユーザー登録されている製品から、製品サポート・ページで、ASUS ProArt Chrome Tuneというアプリ・ツールを入手しました。App Sync(TM)の微調整が出来ます。クリエーターには、必須のアイテムです。ProArtは、プロ向けのブランドのようです。
 | 
|  |  | 
| ![MOBIUZ EX271 [27インチ]](https://m.media-amazon.com/images/I/51WQ4FTY5vL._SL160_.jpg) |  | 438位 | 237位 | - (0件)
 | 1件 | 2025/2/10 | 2025/2/中旬 | 27型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 | 1ms | 180Hz | ¥1,300 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示色: 1670万色 コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: LEDバックライト HDR方式: HDR10 色域: Display P3:95% 輝度:400cd/m2 応答速度: 1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): HDMI:165 Hz、DP:180 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI2.0x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 FreeSync: FreeSync チルト角度(下/上): -5°/20° スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント: 100x100 mm 最大消費電力:65W 幅x高さx奥行き: 613.8x464.33x211.74mm 重量:6kg 【特長】180Hzのリフレッシュレート、GtG 1ms、「AMD Freesync」に対応し、速い応答速度でストレスなくプレイできるフルHDゲーミングモニター(27型)。FPSやRPGなどゲームタイプに基づいて調整された独自のカラーモードを搭載。ソフトウェア「Color Shuttle」でカラー設定を保存・共有・ダウンロード可能。モニターの傾きをフレキシブルに調整し、快適な使い心地を実現。独自のアイケア技術により、目の疲れや頭痛、疲労を軽減。
 | 
|  |  | 
| ![PRO MP252 E2 [24.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001669011.jpg) |  | 305位 | 256位 | - (0件)
 | 0件 | 2024/12/26 | 2025/1/上旬 | 24.5型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 |  | 120Hz | ¥509 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示色: 約1670万色 コントラスト比: 1500:1 スリムベゼル:○ 色域: DCI-P3カバー率:79% 輝度:300cd/m2 応答速度: 1ms(MPRT) 水平走査周波数: 47.11〜144.23 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜120 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI1.4x1、DisplayPort1.2x1 チルト角度(下/上): -5°/20° スピーカー:搭載 HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: VESA100、100 x 100 mm 最大消費電力:40W 幅x高さx奥行き: 558x417x188mm 重量:3.2kg 【特長】アンチフリッカー、ブルーライトカット機能で目にやさしいフルHDビジネスモニター(24.5型)。高画質・広視野角なIPSパネルを採用。リフレッシュレート120Hz対応で滑らかな映像表示が可能。「Eye-Q Check」機能で目の疲労具合を確認できる。ノングレアパネル搭載で光の反射や映り込みが少なく見やすい。スマートフォンスタンドを備え着信や通知を素早く確認可能。
 | 
|  |  | 
| ![NITRO VG0 VG270KL1bmiipx [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001705157.jpg) |  | 280位 | 256位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/8/19 | - | 27型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 | 1ms | 144Hz | ¥1,702 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示色: 10億7000万色 表示領域: 597×336mm コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:99% 輝度:250cd/m2 応答速度: 1ms(GtoG) 水平走査周波数: HDMI:30〜160 kHz、DisplayPort:170 kHz、HDMI:30〜200 kHz(DFR利用時)、DisplayPort:200 kHz(DFR利用時) リフレッシュレート(垂直走査周波数): HDMI:48〜60 Hz、DisplayPort:48〜72 Hz、48〜144 Hz(フルHD、DFR利用時) ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x1 FreeSync: FreeSync チルト角度(下/上): -5°/25° スピーカー:搭載 HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: 100mm×100mm 最大消費電力:54W 幅x高さx奥行き: 614x461x199mm 重量:4.7kg | 
|  |  | 
| ![GW2490T-JP [23.8インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001630802.jpg) |  | 1216位 | 296位 | - (0件)
 | 0件 | 2024/6/10 | 2024/6/ 5 | 23.8型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 |  | 100Hz | ¥892 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示色: 1670万色 コントラスト比: 1300:1 バックライト: LEDバックライト 色域: sRGB:99% 輝度:250cd/m2 応答速度: 5ms リフレッシュレート(垂直走査周波数): 100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI1.4x2、DisplayPort1.2x1 ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 20°/20° チルト角度(下/上): -5°/20° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 HDCP: HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント: 100x100 mm 最大消費電力:30W 幅x高さx奥行き: 540x484x241mm 重量:6.4kg | 
|  |  | 
| ![Vero B7 B277UEbmiiprzxv [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001594453.jpg) |  | 542位 | 296位 | - (0件)
 | 0件 | 2023/12/25 | 2023/12/25 | 27型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 | 4ms | 100Hz | ¥844 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示領域: 597×336mm コントラスト比: 1000:1 バックライト: LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:99% 輝度:350cd/m2 応答速度: 4ms(GtoG) 水平走査周波数: HDMI:30〜160 kHz、DisplayPort:160 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x1 FreeSync: FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: ○ リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: ○ 最大消費電力:70W 幅x高さx奥行き: 614.4x542.8x247mm 重量:8.68kg | 
|  |  | 
| 直販 ![P2425 [24インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001622932.jpg) |  | 133位 | 296位 | 5.00 (1件)
 | 1件 | 2024/5/ 1 | 2024/3/26 | 24型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1200 | 8ms | 100Hz | ¥1,116 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示色: 1670万色 表示領域: 518.4×324mm コントラスト比: 1500:1 バックライト: LEDエッジライトシステム スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.27mm 色域: sRGB:99% 輝度:300cd/m2 応答速度: 8ms(GtoG 通常)、5ms(GtoG 高速) 水平走査周波数: 30〜122 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: D-Subx1、HDMI1.4x1、DisplayPort1.2x1 USB PD: 15W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 45°/45° チルト角度(下/上): -5°/21° 高さ調節:150mm スピーカー:非搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント: 100 mm x 100 mm 最大消費電力:74W 幅x高さx奥行き: 531.8x511.2x181.75mm 重量:4.96kg 
この製品をおすすめするレビュー
 5自動切替機能は便利amazonで\32,343で購入しました。
ゲームはしないので60Hzを超えるときの性能はわからないけど、動画サイトの60フレームを見る限りはブレは感じられませんでした。
背面にあるボタン類が操作しづらいのでボタンは前面か下部に欲しい。
2台のPCで共有しているから入力信号の自動切替機能は大変ありがたい。
ボタンが操作しづらいからなおさら。
付属するDPおよびHDMIケーブルは堅め、電源ケーブルも堅めだけど3Pではなく2Pでした。
何となく白さが足りない感じだけど総合的には満足しています。 | 
|  |  | 
| ![JN-i283U [28インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001657378.jpg) |  | 660位 | 296位 | - (0件)
 | 0件 | 2024/10/ 7 | 2024/10/ 4 | 28型(インチ) | IPS(AAS) | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 |  | 75Hz | ¥1,035 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示色: 1677万色 コントラスト比: 1000:1 スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.163mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:100%、DCI-P3:90% 輝度:350cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:2ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x2 FreeSync: FreeSync チルト角度(下/上): -5°/15° スピーカー:搭載 HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント: 100x100mm 最大消費電力:42W 幅x高さx奥行き: 638x475x192mm 重量:5.1kg 【特長】28型のIPSパネルを搭載し、4K(3840×2160)解像度に対応した液晶モニター(Amazon限定モデル)。最大輝度350cd/m2の液晶パネルは、sRGB:100%、DCI-P 3:90%の広色域に対応。HDRにも対応し、明るい部分も暗い部分もくっきり表現する。インターフェイスは、HDMI 2.0×2(60Hz)、DisplayPort 1.2×2(75Hz)を装備し、さまざまな機器との接続が可能。
 | 
|  |  | 
| ![JN-IPS27U2-HSPC6-W [27インチ ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001712713.jpg) |  | 548位 | 296位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/9/29 | 2025/9/26 | 27型(インチ) | IPS(ADS) | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 |  | 60Hz | ¥1,346 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示色: 10.7億色 コントラスト比: 1500:1 バックライト: E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.156mm 色域: sRGB:100% 輝度:400cd/m2 応答速度: 最大14ms リフレッシュレート(垂直走査周波数): 60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子: HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 USB PD: 65W FreeSync: FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 30°/30° チルト角度(下/上): -5°/15° 高さ調節:140mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント: 100x100mm 最大消費電力:96W 幅x高さx奥行き: 614x540x220mm 重量:5.8kg | 
|  |  | 
| ![GW2790Q [27インチ]](https://m.media-amazon.com/images/I/41TQYcca9LL._SL160_.jpg) |  | 542位 | 320位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/2/10 | - | 27型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 |  | 100Hz | ¥1,137 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示色: 1670万色 コントラスト比: 1500:1 バックライト: LEDバックライト 色域: sRGB:99% 輝度:350cd/m2 応答速度: 5ms、1ms(MPRT) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x1 チルト角度(下/上): -5°/20° スピーカー:搭載 HDCP: HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント: 100x100 mm 最大消費電力:42W 幅x高さx奥行き: 614x448.5x181.9mm 重量:4.7kg | 
|  |  | 
| ![JN-27iB120Q-H-C6 [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001635129.jpg) |  | 660位 | 320位 | 4.00 (2件)
 | 0件 | 2024/6/21 | 2024/6/21 | 27型(インチ) | IPS BLACK(AHVA) | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 |  | 120Hz | ¥1,278 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示色: 10.7億色 コントラスト比: 2000:1 バックライト: ELED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:100%、DCI-P3:98% 輝度:350cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:8ms(GtoG)、MPRT:1ms リフレッシュレート(垂直走査周波数): 120 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子: HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 USB PD: 65W FreeSync: FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 30°/30° チルト角度(下/上): -5°/15° 高さ調節:145mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント: VESA100、100x100mm 最大消費電力:27W 幅x高さx奥行き: 617x548x191mm 重量:6.5kg 
この製品をおすすめするレビュー
 4コスパ最高、現段階品質とサポートも良い【デザイン】
4辺フレームレスデザインがスッキリで満足。ベゼル幅はもっと小さくなるといいなぐらい
【発色・明るさ】
スペックからすと満足し、実際1年以上利用していますが、不満なし
【シャープさ】
まあ、IPS Blackなので、不満なし
【調整機能】
必要なものは全部調整できますが、マニュアルなどもっと充実にしたら満点で
【応答性能】
ゲームしないので、他の利用は特に不満なし
【視野角】
不満なし
【サイズ】
27インチは一番いいかも
【総評】
LGやBENQなどメーカーいろいろ比較したが、コスパでこちらを選択しました。正直初めて利用のメーカーで最初は不安でした。1年利用して品質上も問題なく、最高でした。
スペック不満なし。見た目性能全部満足です。
Macの拡張モードで利用中で、デフォルト解像度(WQHD)以外の解像度を利用するとボヤける(滲んでいる)現象があり、サポートに問い合わせしたら、すぐ回答があり、Mac/Windows含めての検証結果を連絡し、丁寧に原因を説明してくれました。Macの仕様で問題解決はできなかったが、ここまでやってくれるのはびっくりしました。
今後も使ってみたいメーカーです。 
 4コスパは良い…かも?Mac mini M4用に買いました。DellのU2724D(セール中、52800円)を意識しているのか、ほぼ丸パクリのデザインですね。ほぼ同じスペックなので、パネルも同じなのかもしれませんね(見たことはないけど)。
こちらはセール中38000円ほどなので、15000円ほどの差がありますね(自分はもっと安く買えましたが)。ただし、こちらには60Wの電源供給がありますが、U2724Dにはありません。90WバージョンのU2724DEはセール中、62800円です。電源供給が必要なら、25000円の差になります。
【デザイン】値段相応、もしくはそれ以上で悪くはないです。値段なりのチープさは多少あり、Dellのやつのほうが洗練されているデザインです。でも決して悪いデザインではないと思います。「ゲーマー」向けなので、後ろになぜか光るLEDがあります。消せますが、別に必要はない。ロゴがダサいと思う方には前にはロゴも何もなく、スッキリとしています。
【発色・明るさ】前使っていたHDMIケーブル(おそらくHDMI2.0)で繋ぐと、発色がめちゃくちゃで何だこりゃ?失敗したか?と思って今度はUSBCケーブルで繋ぐとちゃんと映りました。付属されているケーブルは多分HDMI2.1なので、10bitカラーモニターなのでそちらを使うか、USBCやDisplayPortを使ったほうがいいですね。
とりあえず、デフォルトのJAPANNEXTのICCプロフィールだと発色が鮮やかすぎるので、Display P3に変えることに。明るさを40、コントラストを25ぐらいにまで下げると、まあまあ良い感じ。MacでHDRをオンにすると、少し色が薄くなってしまう気がします。
iPhone 14 Pro Max、iPad Mini 7、Xiaomi Pad 5と比べてみると、それほど遜色はないかな。多少の色が出ていないぐらい。発色もまあまあ正確なような気がする。ただ、そちらの画面が優秀すぎるので、iPhone 14 Pro Max、iPad Mini 7の画面の素晴らしさが再評価されただけです…このモニターの画面は90%~95%ぐらいの良さかな。
【シャープさ】1440pの109PPIなので、前使っていた1080p、24インチモニターよりかは多少はシャープですが、「レティナ」(218PPI)ではないので多少の荒さはあります。とくに小さい、日本語のフォントやアイコンとかはちょっと荒いかな。ある距離から見るとそれほど気にならないが、あくまでも「レティナ」ではないのでそこに注意したほうが良い。
あと非光沢なので、多少ボヤッとしてるのは仕方がない。
【調整機能】楽に高さ調整、左右傾け、90度回転できるので、ここは良いと思います。背面でスティックでメニュー操作するのは慣れないと使いにくいですが、慣れると見えないボタンをいじるよりかは使いやすいかな。
【応答性能】残念ながら、ここが残念なところです。「ゲーマー」用を謳っているわりには、iPad Mini 7と比べると残像が残る。これはとくに動画で動いているシーンを見ると目立ってしまいます。Over Driveをオンをすると多少は改善するが、それでもまだ残る。MPRTをオンにするとむしろ余計に悪化する。縦に動かすよりも、横に動かすほうが残像が残るのかもしれませんね。Dellのレビューも似たようなことが書いてあるので、これは同じパネルなのかもしれませんね。IPS Blackだとやはり遅そうです。
もちろん、120Hzなのでスムースではあります。でも残像が残るので、OLEDの120Hzのようなスムースさと感動はありません。ただし、もちろん60Hzよりかはいいので、もう60Hzには戻りたくはありません。
【視野角】どの角度から見ても発色はほぼ変わりません。
【サイズ】27インチ、1440pは「ちょうど良い」サイズなので、特にMacには最適です。5kだとレティナになりますが、まだ高くてそこまでは払いたくない。
【総評】
多分、機能も性能もDellのU2724Dとほぼ同じだと思います。ただし、Dellには3年保証があり、ドット抜け保証もありますが、こちらは1年保証しかなく、ドット抜け保証もありません。まさかのドット抜けが一つあったので、そこは悔しいですね。保証だけでも15000円を追加する価値はあると思うので、最初からDellを買っておけば良かったとも思ってます。
あと発色の正確さも色々といじらないといけませんでしたが、多分Dellのは何もしなくても正確だと思います。コスパが良いと言えますが、値段が低いワケもあり、保証1年、ドット抜け保証がないのがネックですね。ただし、性能や機能に遜色はないのではないでしょうか。 | 
|  |  | 
| 直販 ![E2425HM [23.8インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001682806.jpg) |  | 277位 | 346位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/3/27 | 2025/3/27 | 23.8型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 | 8ms | 100Hz | ¥537 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示色: 1670万色 表示領域: 527.04×296.46mm コントラスト比: 1000:1 バックライト: LEDエッジライトシステム スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.274mm 色域: NTSC:72%(CIE 1931) 輝度:250cd/m2 応答速度: 8ms(GtoG 通常モード)、5ms(GtoG 高速モード) 水平走査周波数: 30〜110 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 50〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: D-Subx1、HDMI1.4x1、DisplayPort1.2x1 チルト角度(下/上): -5°/21° スピーカー:非搭載 HDCP: HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント: 100 x 100 最大消費電力:28.5W 幅x高さx奥行き: 538.64x412.35x171mm 重量:3.6kg | 
|  |  | 
| ![PTF-H241W-BK [23.8インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001637492.jpg) |  | 447位 | 346位 | - (0件)
 | 0件 | 2024/7/ 5 | 2024/7/下旬 | 23.8型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 |  | 100Hz | ¥647 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示色: 1670万色 表示領域: 527.04×296.46mm コントラスト比: 1000:1 バックライト: 白色LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.274mm HDR方式: HDR10 輝度:250cd/m2 応答速度: 14ms(Typical)、OD1:8ms(GtoG)、OD2:5ms(GtoG) 水平走査周波数: 30〜115 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子: HDMI1.4x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 USB PD: 65W チルト角度(下/上): -5°/15° スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: 100mm 最大消費電力:130W 幅x高さx奥行き: 542x423x181mm 重量:3.7kg | 
|  |  | 
| ![GW2791 [27インチ]](https://image.nttxstore.jp/250_images/B/BQ/BQ16725371.jpg) |  | 353位 | 346位 | 5.00 (1件)
 | 0件 | 2024/12/ 9 | 2024/10/29 | 27型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 |  | 100Hz | ¥591 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示色: 1670万色 コントラスト比: 1300:1 バックライト: LEDバックライト スリムベゼル:○ 色域: sRGB:99% 輝度:250cd/m2 応答速度: 5ms リフレッシュレート(垂直走査周波数): 100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI1.4x1、DisplayPort1.2x1 チルト角度(下/上): -5°/20° スピーカー:非搭載 HDCP: HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント: 100mm×100mm 最大消費電力:25W 幅x高さx奥行き: 615x451x182mm 重量:4.13kg 
この製品をおすすめするレビュー
 527インチなのでWebも大きく拡大して見やすい。大きくて安い製品さがして本製品に遭遇。
ゲームとかしないし、色の再現とかにもこだわりなし。
ちゃんと映るし文句なし。
あえて言うならセンタースタンドがちょっと邪魔。
27インチなのでWebも大きく拡大して見やすい。
オフィスソフトも表示範囲が広くて便利。
そういう使い方ならコスパ最強でしょう。
接続はHDMI使用。
 | 
|  |  | 
| ![Nitro XV2 XV272UV3bmiiprx [27インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001590603.jpg) |  | 337位 | 346位 | - (0件)
 | 0件 | 2023/12/ 8 | 2023/11/10 | 27型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 | 1ms | 180Hz | ¥918 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示色: 1670万色 表示領域: 597×336mm コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: LEDバックライト 画素ピッチ:0.233mm 色域: DCI-P3:95% 輝度:350cd/m2 応答速度: 1ms(GtoG)、0.5ms(GtoG Min) 水平走査周波数: HDMI:32〜230 kHz、DisplayPort:32〜265 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort:48〜180 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x1 FreeSync: FreeSync Premium ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: ○ 最大消費電力:46W 幅x高さx奥行き: 614.4x520.6x233.4mm 重量:6.3kg | 
|  |  | 
| ![SH272UEbmiphux [27インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001697640.jpg) |  | 660位 | 346位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/7/ 7 | - | 27型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 |  | 100Hz | ¥962 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示領域: 598×336mm コントラスト比: 1000:1 バックライト: LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm HDR方式: HDR10 色域: NTSC:72% 輝度:250cd/m2 応答速度: VRB:1ms 水平走査周波数: 31〜148 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 FreeSync: FreeSync スイーベル角度(左/右): 360°/360° チルト角度(下/上): -5°/25° 高さ調節:100mm スピーカー:搭載 HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: 75×75mm 最大消費電力:120W 幅x高さx奥行き: 614x546x234mm 重量:4.7kg 【特長】WQHD高視野角IPSディスプレイを採用した27型ゲーミングモニター。100,000,000:1の高いコントラスト比で滑らかな映像を視聴できる。100Hzリフレッシュレートでシームレスなトランジションを実現。フレームを薄くした「ゼロ・フレームデザイン」を採用し、ディスプレイの厚みは7.2mm。USB 3.2ポート(Type-C、65W給電対応)を1基備え、1本のケーブルで映像表示、データ転送、デバイスの充電を同時に行える。
 | 
|  |  | 
| ![JN-IPS3150WQHDR [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001560873.jpg) |  | 660位 | 346位 | - (0件)
 | 0件 | 2023/8/18 | 2023/8/18 | 31.5型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 |  | 75Hz | ¥961 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示色: 10.7億色 コントラスト比: 1000:1 バックライト: ELED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.273mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:100%、DCI-P3:88% 輝度:350cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI1.4x2、DisplayPort1.2x1 スピーカー:搭載 HDCP: HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント: ○ 最大消費電力:36W 幅x高さx奥行き: 716x513x204mm 重量:6.7kg 【特長】IPSパネルを採用し、WQHD(2560×1440)解像度の31.5型ウルトラワイド液晶モニター。sRGB 100%、DCI-P3 88%の色域表示に対応。上下左右178度の視野角度を持つ。HDR(ハイダイナミックレンジ)に対応し、明るい部分も暗い部分もくっきり表現する。FreeSync対応により、ゲームプレイにおいて重要なフレームを安定させて、どんなフレームレートでも滑らかなアーチファクトフリー性能を実現する。
 | 
|  |  | 
| ![27E1N5500B/11 [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001687105.jpg) |  | 526位 | 346位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/4/22 | 2025/4/下旬 | 27型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 |  | 100Hz | ¥1,121 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右): 178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 596.736×335.664mm コントラスト比: 1000:1 バックライト: W-LED システム 画素ピッチ:0.233mm HDR方式: HDR10 色域: NTSC:105.36%、sRGB:121.81% 輝度:250cd/m2 応答速度: SmartResponse:4ms(GtoG)、1ms(MPRT) 水平走査周波数: 30〜150 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー: ○ 入力端子: HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x1 ピボット機能(画面回転):○ チルト角度(下/上): -5°/20° 高さ調節:130mm HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: 100 x 100 mm 最大消費電力:31.3W 幅x高さx奥行き: 614x510x212mm 重量:5.59kg 【特長】HDR品質の画像、100Hzのリフレッシュレート、1ミリ秒のMPRTにより、クリアで鮮明な表示を実現するクアッドHD液晶モニター(27型)。ブラックレベルを微調整する「SmartContrast」を採用。Adaptive-Syncテクノロジーがストレスのないスムーズなアクションを実現。ゲーマー用に最適化された「SmartImage ゲームモード」を搭載。ローブルーモードとちらつき防止テクノロジーで目の負担や疲れを軽減。
 |