| スペック情報 | 
   | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
大きい順小さい順 | 
 | 
 | 
 | 
大きい順小さい順 | 
高い順低い順 | 
安い順高い順 | 
 | 
 | 
![S3425DW-R [34インチ]](https://dist.joshinweb.jp/emall/img/sm/JSN_C00001/middle/45/82724/4582724747417.jpg)  | 
 | 
1181位 | 
1329位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/6/23  | 
2025/6/ 7 | 
34型(インチ) | 
VA | 
ノングレア(非光沢) | 
3440x1440 | 
5ms | 
120Hz | 
¥2,347 | 
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10億7000万色  表示領域:797.22×333.72mm  コントラスト比:3000:1  バックライト:LEDエッジライトシステム  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.231mm 曲率:1800R 色域:sRGB:99%(CIE 1931)、DCI-P3:95%(CIE 1976)  輝度:300cd/m2 応答速度:5ms(GtoG 通常モード)、3ms(GtoG 高速モード)、1ms(GtoG エクストリームモード)  水平走査周波数:25〜200 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜120 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1  USB PD:65W  FreeSync:FreeSync Premium  チルト角度(下/上):-5°/21°  高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP1.4/2.2  リモコン:なし PIP:○  PBP:○ VESAマウント:100 x 100  最大消費電力:175W 幅x高さx奥行き:807.32x517.18x221.85mm  重量:9.38kg  
 | 
 | 
 | 
![M34WQ [34インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001444222.jpg)  | 
 | 
948位 | 
1329位 | 
5.00 (1件) | 
0件 | 
2022/5/23  | 
2022/5/27 | 
34型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
3440x1440 | 
  | 
144Hz | 
¥2,458 | 
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:16.7M  表示領域:799.8×334.8mm  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:LED Edge type  画素ピッチ:0.232mm 色域:DCI-P3:91%、sRGB:117%  輝度:400cd/m2 応答速度:1ms(MPRT)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):144 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  FreeSync:FreeSync Premium  スイーベル角度(左/右):30°/30°  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○  リモコン:なし PIP:○  PBP:○ VESAマウント:100x100mm  最大消費電力:127W 幅x高さx奥行き:817.7x548.8x244.3mm  重量:10.22kg  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5仕事もGAMEもOK!万能ウルトラワイドモニター 
この10年間で5〜6万円前後の4K27インチIPS→4K31.5VA→4K31.5IPSと使用してきましたが、家族にお下がり品献上のため前々から気になっていたウルトラワイド購入機会がやってきました。
3440x1440&Type-C映像入力可能な機種で、できればIPS・できれば高Refresh Rate・できれば曲面という願望があるも3点揃うのは10万円台突入となるため・・・
34WP85CN-B・EX3410R・本機の3点で悩みに悩んだ結果、本機を購入いたしました。
【デザイン】
無駄な装飾がなく堅牢感漂う渋めのデザイン
【発色・明るさ】
91% DCI-P3/117% sRGB でお値段なりに綺麗
【シャープさ】
4Kパネルと比べればほんの若干粗く感じますが十分です
【調整機能】
PIP/PBP・Type-C映像入力等含め多機能です
【応答性能】
Refresh Rate 144Hzですので滑らかです
【視野角】
IPSパネルですので広いです
【総評】
31.5インチと比べ横は10cm超長く縦が5cm弱短くなっただけですので違和感なくすぐになれました。
PBP機能を使ってテレワークで半画面、残り半画面でゲームなんてことも(笑
PC用のスピーカーはSONOS BEAMを使用してるので、本機の音質と比べちゃうと可哀想です。内蔵スピーカーはオマケ程度と考えていたほうがいいかと・・・
初GIGABYTEモニターでしたが、ノートPCやグラボ等のパーツでいつも使用しているメーカーさんですので安心して使用できそうです。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![HP Series 7 Pro 727pu 8J9E6UT#ABJ [27インチ シルバー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001683006.jpg)  | 
 | 
2134位 | 
1329位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/3/27  | 
- | 
27型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
2560x1440 | 
  | 
120Hz | 
¥3,547 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10億色  表示領域:596.7 x 335.7mm  コントラスト比:2000:1  バックライト:LEDバックライト  画素ピッチ:0.23mm 色域:sRGB:100%、Display P3:98%  輝度:400cd/m2 応答速度:5ms(GtoG) オーバードライブ時  水平走査周波数:30〜190 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜120 Hz  KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ デイジーチェーン接続対応:Thunderbolt4  入力端子:HDMI2.0x1、DisplayPort1.4x1、USB Type-C、Thunderbolt4兼用x1、LANx1  FreeSync:FreeSync Premium  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):45°/45°  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:150mm HDCP:○  リモコン:なし PIP:○  PBP:○ VESAマウント:100mm  最大消費電力:210W 幅x高さx奥行き:613.4x540.5x225.2mm  重量:7kg  
 | 
 | 
 | 
![ProArt PA348CGV [34インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001490238.jpg)  | 
 | 
644位 | 
1329位 | 
3.50 (2件) | 
4件 | 
2022/11/ 8  | 
2022/11/11 | 
34型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
3440x1440 | 
2ms | 
120Hz | 
¥2,838 | 
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10億7370万色  コントラスト比:1000:1  バックライト:LEDバックライト  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.232mm HDR方式:HDR10  色域:DCI-P3:98%、sRGB:100%、Rec.709:100%  輝度:350cd/m2 応答速度:2ms(GtoG)  水平走査周波数:HDMI:30〜151 kHz、USB Type-C/DisplayPort:185 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:30〜100 Hz、USB Type-C/DisplayPort:48〜120 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  USB PD:90W  FreeSync:FreeSync Premium Pro  スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○  リモコン:なし PIP:○  PBP:○ VESAマウント:○  最大消費電力:29.7W 幅x高さx奥行き:817.6x568.9x245mm  重量:12.2kg  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 4総合点の高いモニター 
良い点は余白が足りないので、ダメな点を挙げます。
スピーカーは聞くに耐えません。
入力切り替え、設定変更時など反応が遅い。
PbPを使う時、FreeSyncをオフにする。
DPとTypeC入力でPbPが機能しない(私だけ?)
やっぱ曲面の方が画面四隅が多少見やすい。
ショートカットに設定できる項目が少ない。
総じて高性能ですが、目的が絞れてる人には逆に微妙かも、1つのモニターで色々したい人はおすすめできます。  
 
 3音が悪すぎてビビる。色再現もそこまで良いものでもない。 
【デザイン】
普通です。8-10mm上左右にくらいのベゼルがあるので特別スタイリッシュということはないですが癖もなく美麗です。
【発色・明るさ】
DCI-p3対応ということでRetinaディスプレーのような発色とCMYKの色再現を期待していましたが流石にimacと比べるといまいちです。CMYKの色再現度はまあまあ低いです。
【シャープさ】
見づらいということはありません。
【調整機能】
ツールフリーで力を入れずに上下高さを変更できたり簡易に確度を調整できたりと使いやすいです。
【音質・その他】
ゲロ悪です。びっくりします。ゲオで980円で買ったスピーカーのほうが200倍音質良いです。
イヤホンジャックの接続穴が背面の少し上にあり、覗き込むようにして差し込まないと使えないため使いづらさがあります。なんせ音響関係に関しては低レベルです。
【サイズ】
サイズは仕方ないですが思ったより軽い印象です。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![RD320UA [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001702426.jpg)  | 
 | 
997位 | 
1329位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/8/ 5  | 
- | 
31.5型(インチ) | 
IPS | 
  | 
3840x2160 | 
  | 
60Hz | 
¥3,865 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  コントラスト比:2000:1  バックライト:LEDバックライト  HDR方式:HDR10  色域:P3:98%  輝度:400cd/m2 応答速度:5ms  リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ デイジーチェーン接続対応:USB Type-C  入力端子:HDMI2.0x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1  USB PD:90W  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):275°/275°  チルト角度(下/上):-5°/30°  高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし PIP:○  PBP:○ VESAマウント:100x100mm  最大消費電力:220W 幅x高さx奥行き:714.6x601x477.6mm  重量:11kg  
 | 
 | 
 | 
![AQCOLOR PD3225U-JP [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001638233.jpg)  | 
 | 
2002位 | 
1329位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2024/7/11  | 
2024/4/ 8 | 
31.5型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
  | 
60Hz | 
¥5,015 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  コントラスト比:2000:1  バックライト:LEDバックライト  スリムベゼル:○ HDR方式:HDR10  色域:Display P3/DCI-P3:98%、sRGB/Rec.709カバー率:99%  輝度:400cd/m2 応答速度:5ms  リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ デイジーチェーン接続対応:Thunderbolt3  入力端子:HDMI2.0x2、USB Type-C、Thunderbolt3兼用x1、DisplayPort1.4x1  USB PD:85W  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30°  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2  リモコン:あり PIP:○  PBP:○ VESAマウント:100x100 mm  最大消費電力:230W 幅x高さx奥行き:714.8x628.4x273.3mm  重量:8.2kg  
 | 
 | 
 | 
![MultiSync LCD-UN492S [49インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001133043.jpg)  | 
 | 
4830位 | 
1329位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2019/2/25  | 
2019/5 | 
49型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
1920x1080 | 
8ms | 
85Hz | 
¥23,465 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10億7374万色  表示領域:1073.8×604mm  コントラスト比:1100:1  バックライト:白色LEDバックライト 直下型  画素ピッチ:0.559mm HDR方式:HLG、PQ  輝度:500cd/m2 応答速度:8ms(GtoG)  水平走査周波数:15.625/15.734/31.5〜91.1 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):24〜85 Hz(50/60Hzフレームロック)  入力端子:DVIx1、D-Subx1、HDMIx2、USBx1、DisplayPortx2、コンポジットx1  USB HUB:○ PIP:○  PBP:○ VESAマウント:○  最大消費電力:165W 幅x高さx奥行き:1075.6x605.8x99mm  重量:24.3kg  
 | 
 | 
 | 
![PN-ME982 [98インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001700735.jpg)  | 
 | 
1302位 | 
1329位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/7/24  | 
- | 
98型(インチ) | 
ADS | 
  | 
3840x2160 | 
8ms | 
  | 
¥11,923 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  表示領域:2158.85×1214.35mm  コントラスト比:1200:1  バックライト:直下型LEDバックライト  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.562mm 輝度:450cd/m2 応答速度:8ms(GtoG)  入力端子:HDMIx3、USB Type-Cx1、LANx1  ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2  リモコン:あり PIP:○  VESAマウント:○  メディアプレーヤ機能:○ 最大消費電力:206.2W 幅x高さx奥行き:2198.9x1254.6x68.6mm  重量:54.5kg  
 | 
 | 
 | 
![JN-IPS245G240FHDR [24.5 インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001581741.jpg)  | 
 | 
3790位 | 
-位 | 
5.00 (1件) | 
0件 | 
2023/11/ 6  | 
2023/11/ 2 | 
24.5型(インチ) | 
IPS(AHVA) | 
ノングレア(非光沢) | 
1920x1080 | 
  | 
240Hz | 
¥968 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1677万色  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:ELED  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.283mm HDR方式:HDR10  色域:sRGB:99%、DCI-P3:81%  輝度:280cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:3ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):240 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x2  FreeSync:FreeSync  スピーカー:搭載 HDCP:HDCP1.4  リモコン:なし PIP:○  PBP:○ VESAマウント:○  最大消費電力:36W 幅x高さx奥行き:557x433x185mm  重量:3.3kg  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5240Hzは別世界です。 
144Hzになれてましたが、やはり、さらにFPSをプレイすると
クッキリ敵が見えるようになります。
27インチも迷いましたが、目の移動が疲れるので24.5 インチにしました。
画面の色は調整で自分の好みに調整できました。
これで、IODATA GigaCrystaシリーズが不要になります。
価格も下がってますね。
GigaCrystaシリーズにデザインは似てます。シンプルで好きです。
144Hzシリーズとほぼ価格帯が同じなので、PCの性能に余裕があれば
超おすすめモニターです。
JAPANNEXTさんは千葉県にある国内メーカーです。
サポートも充実しており、そこもよかったです。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![Vero V7 V277UEbmiipxv [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001592630.jpg)  | 
 | 
2854位 | 
-位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2023/12/18  | 
2023/10/25 | 
27型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
2560x1440 | 
4ms | 
100Hz | 
¥933 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示領域:597×336mm  コントラスト比:1000:1  バックライト:白色LEDバックライト  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10  色域:sRGB:99%  輝度:350cd/m2 応答速度:4ms(GtoG)  水平走査周波数:30〜160 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜100 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x1  FreeSync:FreeSync  スピーカー:搭載 HDCP:○  リモコン:なし PIP:○  PBP:○ VESAマウント:○  最大消費電力:62W 幅x高さx奥行き:614.4x454.4x224.6mm  重量:5.42kg  
 | 
 | 
 | 
![JN-IPS2707UHDR [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001513659.jpg)  | 
 | 
1513位 | 
-位 | 
5.00 (1件) | 
8件 | 
2023/2/ 2  | 
2023/1 | 
27型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
  | 
60Hz | 
¥1,214 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  コントラスト比:1300:1  バックライト:ELED  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10  色域:sRGB:100%  輝度:350cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:5ms  リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI1.4x2、HDMI2.0x1、DisplayPort1.2x1  FreeSync:FreeSync  スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし PIP:○  PBP:○ VESAマウント:○  最大消費電力:36W 幅x高さx奥行き:615x471x184mm  重量:4.9kg  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5非常に満足しています 
【デザイン】
テレワークに使用していますが、スリムベゼルはカッコよく見えます!
モニターに付属しているスタンドは使用せず、別途購入したスタンドを使用しています。
添付されているスタンドを使用すると、私には画面の位置が高く感じました。
【発色・明るさ】
非常に明るくて満足しています。
【調整機能】
少し落ちついた感じの映像が好きで、調整しようとしていますが、調整項目が多過ぎて苦労しています。 モニターに詳しい方であれば、細部まで設定できて満足できるのではないかと思います。
【応答性能】
4K 30Hzで表示していますが、特に問題は感じていません。 主に使用しているのは、テキストエディタとブラウザ(情報の検索)です。 ブラウザやメディアプレイヤーで動画の視聴は行っていません。
【視野角】
非常に広く、普段正面からしか使用していませんが、気になることは一切ありません。
【総評】
非常に満足しています。
すぐモニターを増やす計画がありますが、必ずこのモニターを購入します。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![Vero B7 B277UGbmiiprzx [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001693445.jpg)  | 
 | 
3141位 | 
-位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/6/ 9  | 
- | 
27型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
2560x1440 | 
4ms | 
120Hz | 
¥1,214 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1677万色  表示領域:597×336mm  コントラスト比:1500:1  バックライト:LEDバックライト  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10  色域:DCI-P3:90%  輝度:350cd/m2 応答速度:4ms(GtoG)  水平走査周波数:HDMI:30〜200 kHz、DisplayPort:200 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜120 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):60°/60°  チルト角度(下/上):-5°/35°  高さ調節:165mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○  リモコン:なし PIP:○  PBP:○ VESAマウント:100mm×100mm  最大消費電力:85W 幅x高さx奥行き:614x553x200mm  重量:5.8kg  
 | 
 | 
 | 
![PX24Q PRO [23.8インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001682619.jpg)  | 
 | 
960位 | 
-位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/3/26  | 
- | 
23.8型(インチ) | 
Fast IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
2560x1440 | 
1ms | 
180Hz | 
¥1,469 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:16.7M  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:ELED Edge Type  スリムベゼル:○ 色域:sRGB:133.85%、DCI-P3:97.95%、NTSC:95.62%、ARGB:98.45%  輝度:350cd/m2 応答速度:1ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):180 Hz  フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1  FreeSync:FreeSync  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30°  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:110mm スピーカー:搭載 HDCP:○  リモコン:なし PIP:○  PBP:○ VESAマウント:100mm×100mm  最大消費電力:49W 幅x高さx奥行き:541.9x493.65x265.6mm  重量:4.5kg  
 | 
 | 
 | 
![JN-IPS27G180KQ-W [27インチ ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001699522.jpg)  | 
 | 
1803位 | 
-位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/7/15  | 
- | 
27型(インチ) | 
IPS(ADS) | 
ノングレア(非光沢) | 
2560x1440 | 
  | 
180Hz | 
¥1,336 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1677万色  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:E-LED  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10  色域:sRGB:100%、DCI-P3:91%  輝度:300cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:7ms(GtoG)、1ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):180 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x2  FreeSync:FreeSync  チルト角度(下/上):-5°/15°  スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし PIP:○  PBP:○ VESAマウント:75x75mm  最大消費電力:44W 幅x高さx奥行き:614x491x195mm  重量:4.5kg  
 | 
 | 
 | 
![JN-27IPSB4FLUHDR [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001594019.jpg)  | 
 | 
3543位 | 
-位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2023/12/22  | 
2023/12/22 | 
27型(インチ) | 
IPS BLACK | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
  | 
60Hz | 
¥1,345 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  コントラスト比:2000:1  バックライト:ELED  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10  色域:sRGB:100%、DCI-P3:98%  輝度:400cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:5ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x1  FreeSync:FreeSync  スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし PIP:○  PBP:○ VESAマウント:○  最大消費電力:39W 幅x高さx奥行き:615x437x213mm  重量:4.4kg  
 | 
 | 
 | 
![EB321HQUDbmidphx [31.5インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001212367.jpg)  | 
 | 
1331位 | 
-位 | 
4.83 (5件) | 
14件 | 
2019/11/19  | 
2019/8/22 | 
31.5型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
2560x1440 | 
4ms | 
75Hz | 
¥1,205 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10億7000万色  表示領域:698.11x392.68mm  コントラスト比:1200:1  バックライト:白色LEDバックライト  画素ピッチ:0.273mm 色域:NTSC比:72%  輝度:300cd/m2 応答速度:4ms(GtoG)  水平走査周波数:30〜100 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):50〜75 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:DVIx1、HDMI1.4x1、DisplayPort1.2x1  スピーカー:搭載 HDCP:○  リモコン:なし PIP:○  PBP:○ VESAマウント:○  最大消費電力:46W 幅x高さx奥行き:725.9x587x266.5mm  重量:10.1kg  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5コスパ最高だが可もなく不可もなし 
【選択のポイント】
稼働率が低い別宅用に、安価で無難で、サイズが30インチクラスの高解像度ディスプレイを求め、たどりつきました。
【画質】
可もなく不可もなしという印象で、高コスパ機として割り切って使えば満足。
常用しているのはEIZOのEV3285ですが、それと比較すると、実用上の問題はないけれども、画像の高品質感や立体感には欠けるな、というように思います。価格なりということで、不満ではないです。
【用途】
事務系やブラウジングなどに使用するには、何の問題もないと思います。
フォトショを使ったレタッチに使用しようとするとすれば、本機には荷が重いと思います。
値段を考えれば、とてもよい選択だったと思っています。
スタンドのフレキシビリティが高いのも、注目点ですね。
  
 
 5高さが変えられて便利 
PCとセットでだいぶ昔に買った27インチ、フルHDからの買い替えです。
PCラックの大きさの関係で、あまり大きいものは置けないのですが、最近のものは画面枠が小さいので、インチアップできました。また、この製品は、高さ調節も出来るのが決め手でした。
ブルーライトカットの程度を選択できること、スタンドが重厚でしっかりしていることなど、とても良い製品だと思います。
価格コムのサイトは、スペックも比較できるので、非常に重宝しています。
  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![PX277PN-PW [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/nowprinting.gif)  | 
 | 
2854位 | 
-位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/2/13  | 
2023/11 | 
27型(インチ) | 
Fast IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
2560x1440 | 
1ms | 
180Hz | 
¥1,443 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:16.7M  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:ELED Edge Type  スリムベゼル:○ 色域:sRGB:119.35%、DCI-P3: 97.53%、NTSC:93.52%  輝度:400cd/m2 応答速度:1ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):180 Hz  フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1  FreeSync:FreeSync  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30°  高さ調節:110mm スピーカー:搭載 HDCP:○  リモコン:なし PIP:○  PBP:○ VESAマウント:75mm×75mm  最大消費電力:65W 重量:5.45kg  
 | 
 | 
 | 
![ASTEX AS-K27MT [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001588504.jpg)  | 
 | 
1724位 | 
-位 | 
1.00 (1件) | 
0件 | 
2023/12/ 1  | 
- | 
27型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
  | 
60Hz | 
¥1,465 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1.07B  コントラスト比:1000:1  バックライト:LEDバックライト  画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10  色域:sRGB:100%  輝度:300cd/m2 応答速度:5ms  水平走査周波数:111.1〜133.3 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):50〜60 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI1.4x2、HDMI2.0x1、DisplayPort1.2x1  FreeSync:FreeSync  スピーカー:搭載 HDCP:○  リモコン:あり PIP:○  PBP:○ VESAマウント:○  最大消費電力:42W 幅x高さx奥行き:624x460x190mm  重量:4.6kg  
 | 
 | 
 | 
![JN-V3150UHDR-HSP [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001576910.jpg)  | 
 | 
1453位 | 
-位 | 
4.00 (1件) | 
2件 | 
2023/10/13  | 
2023/10/13 | 
31.5型(インチ) | 
VA | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
  | 
60Hz | 
¥1,326 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  コントラスト比:3000:1  バックライト:ELED  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.182mm HDR方式:HDR10  色域:sRGB:99%、DCI-P3:90%  輝度:350cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:8ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x1  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30°  チルト角度(下/上):-5°/15°  高さ調節:135mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし PIP:○  PBP:○ VESAマウント:100x100mm  最大消費電力:50W 幅x高さx奥行き:716x600x230mm  重量:7.7kg  
【特長】- VAパネル採用で4K解像度、HDRに対応した31.5型液晶モニター。sRGB 99%、DCI-P3 90%の広色域に対応し、写真や動画編集に適している。
 - 昇降式スタンドの搭載により、135mmの範囲内で最適な高さに画面を調整できる。また、縦画面として使用できるピボット(回転)機能にも対応する。
 - PIP(Picture In Picture)とPBP(Picture By Picture)に対応。映像入力端子はHDMI 2.0端子とDisplayPort 1.2端子を搭載。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 4安いが、とりあえずは使える 
●良い点
・画面の位置が調整できる。
・静止画の画質には問題ない。
●悪い点
・応答速度は公式で最大8msと言っているが、文字などを移動させるとブレる。[設定>応答速度>High]にしたら軽減した気もする。
・フレームレスと言うが、画面の端に6.5mmの黒い領域がある。これなら+6.5mmのフレームがあっても同じことだ(よく見たら公式サイトに載ってた)。
・スタンド自体はしっかりしているが、画面は揺れやすい。
・画面が横長なため、やはり端の方は色が変わって見える。
・画面が点くのが遅い。
・なぜかアダプターがある。
・設定ボタンが目立たなさすぎ、押しにくすぎ。
・背面のLEDは暗く、部屋を暗くしても後ろの壁に反射している様子は見えない。
・省エネモードというのは、明るさとコントラストを一定の値にするだけらしい。
・説明書があまり説明になっていない。
 玄人向け。
 保証が1年なので、どこまで持つかが問題。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![MGM34IC01 [34インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001628996.jpg)  | 
 | 
1331位 | 
-位 | 
4.45 (2件) | 
3件 | 
2024/6/ 3  | 
2024/5/31 | 
34型(インチ) | 
VA | 
ノングレア(非光沢) | 
3440x1440 | 
  | 
180Hz | 
¥1,264 | 
【スペック】モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1670万色  コントラスト比:3000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.231mm 曲率:1500R HDR方式:○  色域:sRGB:99%、DCI-P3:90%  輝度:350cd/m2 応答速度:1ms(MPRT)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):180 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x2  FreeSync:FreeSync  スイーベル角度(左/右):15°/15°  チルト角度(下/上):-5°/15°  高さ調節:100mm HDCP:○  リモコン:なし PIP:○  PBP:○ VESAマウント:75×75mm  最大消費電力:82W 幅x高さx奥行き:808.7x510.7x256.1mm  重量:7.7kg  
【特長】- 鮮やかな黒を表現するVAカーブスクリーンパネルを搭載し、コントラストとメリハリのきいた映像を楽しめるUWQHD(3440×1440)34型モニター。
 - 応答速度1ms(MPRT)、リフレッシュレート165Hzで、残像感や表示遅延を抑制。画角のカクつきや遅延を抑える「Adaptive sync」に対応する。
 - 画面のチラつきを抑える「フリッカーレス設計」で目の負担の原因となるフリッカーを抑える。ブルーライト軽減のローブルーモードも搭載。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5ウルトラワイド湾曲エントリーモデルの最高峰では? 
レビューがなかったので人柱してきました。クソ安い!
【デザイン】無難。下以外の三辺のベゼルは細いが、非表示枠が5ミリ程度あるよくあるデザイン。
【発色・明るさ】発色:良いが要調整かも。明るさ:明るい
【シャープさ】問題なし、要調整。
【調整機能】液晶の調整項目は豊富。デフォルト設定は少し微妙かも。昔ながらのボタンが4つ横並びのやつなのでスティックが欲しい…
スタンドの高さ調整・上下左右首振りも合格点。
【応答性能】VAですね、といった感じ。180Hzはちゃんと出ます。
手元にあった「アイ・オー・データ24型ゲーミングモニターIPS(160Hz)FHD・LGテレビ32型VA(60Hz)FHDと並べてUFOテスト流してみた感じ多少の残像。
アイ・オー・データを10点、LGテレビを3点とすると8点ぐらい。
【視野角】割と広い。45度ぐらいを越えるとさすがに白くなるけど。ただ湾曲だからか大画面ウルトラワイドとはいえ、真ん中に座って画面端を見たときに白くなるということはなし。
【サイズ】大きいです。スタンドがV字型(35センチぐらいの棒が2本45度に生えている形)なのと支柱が太いので机の中央に置くならモニタースタンド推奨です。足がとても邪魔&机の端に置いても思ったより前に出てきます。
逆に机の角に置いて斜めに向けるなら最高のスタンドです。
【総評】youtube・ネットをググってもレビューが一切出てきません!
が、やたらレビューが多くて評価の高い「Xiaomi G34WQi」の対抗馬はこいつだと思います。
モニターメーカーとしての安心感はよく分からないけど、家電メーカーとしてはアイリスオーヤマぐらいの信頼感はありそう。
シャオミの方は「このスペック・サイズで4万切り!」などというレビューが多いですが、こちらは基本が32800円、ポイント等割引込みで2.7~2.9万です。
スペックシート上で劣っている部分はコントラスト比(向こうは4000:1でこちらは3000:1)ぐらい。
ガチFPSゲーマーはそもそもこのサイズのVAのモニターは買わないでしょ?ということで、お値段的に
・ライトゲーマー
・ウルトラワイドを体験してみたい人
・湾曲モニタを体験してみたい人
・そろそろFHD卒業してWQHDにしようかな、という人
・でかいモニターが気になる人(32インチよりは使いやすいです)
全ての人に勧められます。もちろんビジネスユーザーにも。
シャオミより5千円安いのに2024/9/27時点で買取価格は同額なのも安心ポイントw  
 
 4安くても品質は良いです 
【デザイン】
正面は黒い湾曲した板なので、デザインらしきものは何もない。
背面はLEDが光るようだが、見えないのでOFFにしている。
【発色・明るさ】
明るさは十分だけど、色の濃さはちょっと足りないかなぁ。
【シャープさ】
値をMAXにすれば、十分シャープです。
【調整機能】
調整機能はさすがに価格に反映されているようで、PCからはできず、
ディスプレイ下の4つのボタンで行えます。
調整項目は多いですが、カラーマネジメントをするような人には、色合わせが大変だと思います。
モニターアームを使っていますが、調整が下から上に押すボタン方式なので、調整後はディスプレイが若干傾きます。
【応答性能】
高速なFPSを要求するアプリを使わないので無評価
【視野角】
IPSではないので、横から見ると白くなる。
正面からであれば、何の問題もない。
【サイズ】
大きいけど、24インチのディスプレイ2枚よりかは少しだけ小さい。
【総評】
解像度1920x1200 24インチのディスプレイ2枚からの入れ替えです。
横幅が若干小さくなり、机の上が広くなりました。
主に仕事用で使っていますが、文字を大量に打つ際はそのままだと小さすぎたので、表示スケール110%にしました。
シネマスコープ(2.35:1)映画を見る際、フルスクリーンにすると画面いっぱいで表示されるので大迫力です。
これだけでも、ウルトラワイドにしてよかったと思えます。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![JN-V3150UHDR-C65W-HSP [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001625066.jpg)  | 
 | 
2420位 | 
-位 | 
- (0件) | 
9件 | 
2024/5/13  | 
2024/5/10 | 
31.5型(インチ) | 
VA | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
  | 
60Hz | 
¥1,479 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  コントラスト比:3000:1  バックライト:ELED  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.182mm HDR方式:HDR10  色域:sRGB:99%、DCI-P3:90%  輝度:350cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:8ms(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1  USB PD:65W  FreeSync:FreeSync  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30°  チルト角度(下/上):-5°/15°  高さ調節:135mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし PIP:○  PBP:○ VESAマウント:100x100mm  最大消費電力:117W 幅x高さx奥行き:716x598x230mm  重量:7.7kg  
 | 
 | 
 | 
![JN-VG34100UWQHDR [34インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001228116.jpg)  | 
 | 
2730位 | 
-位 | 
4.00 (1件) | 
0件 | 
2020/1/29  | 
2020/1/28 | 
34型(インチ) | 
P-VA | 
ノングレア(非光沢) | 
3440x1440 | 
  | 
  | 
¥1,429 | 
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1.07b色  コントラスト比:3000:1  バックライト:WLED  画素ピッチ:0.232mm 色域:sRGB:99%  輝度:300cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:5ms  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI1.4x1、HDMI2.0x1、DisplayPortx1  FreeSync:FreeSync  スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし PIP:○  PBP:○ VESAマウント:○  最大消費電力:55W 幅x高さx奥行き:828x477x268mm  重量:7.8kg  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 4テレワークでの使用感 
テレワークでノートPCのサブモニタとして購入。
画面は作業領域が広い方が良いと思い4Kにしようかとも思ったけど、UWQHDのサイズにしました。
4Kだと字が小さ過ぎで40インチ以上でないとつらいと思いました。
デスクのサイズ(120x70)でジャストな感じです。
付属のスタンドが3点で支えるタイプなので地震のときに転倒するんじゃないかと心配でしたのでモニターアームに取り付けました。
ノートPCを前に置くのでもう少し高さが欲しかったのも理由です。
34インチと横に広いので最初は視点を合わせるのに苦労しましたがすぐに慣れました。
ジャストなサイズかと思っています。
プライベートでも使うようになれば入力切替が必要になりますが、
その入力切替が裏面にあるので切り替えづらいです。
メニュー操作もボタンの配置がイマイチよくわからず操作し辛いです。
頻繁にメニューを操作しないのであれば特に問題ないと思います。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![NITRO XV5 XV275Fymiiprx [27インチ ダークグレイ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001678906.jpg)  | 
 | 
3354位 | 
-位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/3/ 3  | 
- | 
27型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
1920x1080 | 
1ms | 
  | 
¥1,825 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示領域:597×336mm  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト  画素ピッチ:0.23mm 色域:sRGB:99%、Delta E<2  輝度:400cd/m2 応答速度:1ms(GtoG)、0.5ms(GtoG Min)  水平走査周波数:HDMI:30〜270 kHz、DisplayPort:31〜405 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜240 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1  FreeSync:FreeSync Premium  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):20°/20°  チルト角度(下/上):-5°/15°  高さ調節:110mm スピーカー:搭載 HDCP:○  リモコン:なし PIP:○  PBP:○ VESAマウント:75×75mm  最大消費電力:48W  
 | 
 | 
 | 
![GigaCrysta LCD-GC251UXB/A [24.5インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001210719.jpg)  | 
 | 
4830位 | 
-位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2019/11/14  | 
2019/11/下旬 | 
24.5型(インチ) | 
TN | 
ノングレア(非光沢) | 
1920x1080 | 
  | 
239.9Hz | 
¥2,180 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):160/170  表示色:1677万色  表示領域:543.744×302.616mm  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト  HDR方式:HDR10  輝度:400cd/m2 応答速度:5ms、240Hz/オーバードライブレベル2設定時:0.6ms(GtoG)  水平走査周波数:HDMI:15.7〜285.7 kHz、DisplayPort:31〜285.7 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:24〜239.9 Hz、DisplayPort:59.9〜239.9 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx2、DisplayPortx1  ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 リモコン:あり PIP:○  PBP:○ VESAマウント:○  最大消費電力:41W 幅x高さx奥行き:568x581x664mm  重量:7.3kg  
 | 
 | 
 | 
![GigaCrysta EX-LDGC271UTB [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001187148.jpg)  | 
 | 
2508位 | 
-位 | 
5.00 (1件) | 
25件 | 
2019/9/ 4  | 
2019/9/11 | 
27型(インチ) | 
TN | 
ノングレア(非光沢) | 
1920x1080 | 
0.4ms | 
240Hz | 
¥2,029 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):160/170  表示色:1677万色  表示領域:597.6×336.15mm  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.311mm HDR方式:HDR10  輝度:400cd/m2 応答速度:5ms、240Hz/オーバードライブレベル3設定時:0.4ms(GtoG)  水平走査周波数:HDMI:15.6〜285.8 kHz、DisplayPort:31〜285.8 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:23.9〜240 Hz、DisplayPort:59.9〜240 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx2、DisplayPortx1  FreeSync:FreeSync Premium  ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 HDCP:○  リモコン:あり PIP:○  PBP:○ VESAマウント:○  最大消費電力:48W 幅x高さx奥行き:614x532x231mm  重量:7.7kg  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5GigaCrysta で完璧!! 
増税前にいろいろ爆買いしました。
せっかくの2080Tiあるのに活かせない。
【デザイン】
3辺フレームレスパネルなのでBenQさんも見習って欲しいですね。
【発色・明るさ】
色の出し方はパナソニック液晶テレビに近い出し方ですが、
少し濃い目の色で私はお気に入りです。
【シャープさ】
超解像・シャープネス機能がありますが、未使用でも良いです。
【調整機能】
リモコンで操作でき、調整も豊富ですがすべて理解できるのか?
まあ、ほとんど調整しませんね。
【応答性能】
240Hz駆動すると0.05フレームになり、FPSゲームでは違いがあきらかにわかります。
【視野角】
特に問題なし。
【サイズ】
3辺フレームレスパネルなのでコンパクトに感じれます。
【総評】
EX-LDGC242HTBも所有してますが、 GigaCrysta買っておけばまちがいありません。
最近、初期不良が多いみたいですが、必ずドット抜け保証含め独自のショップの保証に加入しておきましょう。
初期不良(画面破損)はメーカー保証対象外みたいです。
今のとこドット抜けはありません。
1か月間は目を光らせて観察してます(笑)  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![HP Series 7 Pro 724pu 8Y2F7AA#ABJ [24インチ シルバー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001666563.jpg)  | 
 | 
2062位 | 
-位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2024/12/12  | 
2024/6/10 | 
24型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
1920x1200 | 
  | 
100Hz | 
¥2,379 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1677万色  表示領域:518.4×324mm  コントラスト比:1500:1  バックライト:LEDバックライト  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.27mm 色域:sRGB:99%  応答速度:5ms(GtoG) オーバードライブ時  水平走査周波数:30〜75 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):50〜100 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ デイジーチェーン接続対応:DisplayPort  入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1、LANx1  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):45°/45°  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:150mm USB HUB:○ HDCP:○  リモコン:なし PIP:○  PBP:○ VESAマウント:100mm  最大消費電力:26.4W 幅x高さx奥行き:531.7x521.4x195mm  重量:5.2kg  
 | 
 | 
 | 
![Alienware AW3225DM-R [31.5インチ]](https://dist.joshinweb.jp/emall/img/sm/JSN_C00001/middle/45/82724/4582724747349.jpg)  | 
 | 
1404位 | 
-位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/6/23  | 
2025/6/ 7 | 
31.5型(インチ) | 
VA | 
ノングレア(非光沢) | 
2560x1440 | 
  | 
180Hz | 
¥1,866 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10億7000万  表示領域:696.61×392.26mm  コントラスト比:3000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDエッジライトシステム  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.272mm 曲率:1500R 色域:DCI-P3:95%(CIE 1976)  輝度:400cd/m2 応答速度:1ms(GtoG エクストリームモード)、2ms(GtoG 超高速)、4ms(GtoG 高速)  水平走査周波数:HDMI:30〜230 kHz、DisplayPort:30〜285 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort:48〜180 Hz  ブルーライト軽減:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1  FreeSync:FreeSync  チルト角度(下/上):-5°/21°  高さ調節:110mm USB HUB:○ HDCP:HDCP1.4/2.3  リモコン:なし PIP:○  PBP:○ VESAマウント:100 x 100  最大消費電力:90W 幅x高さx奥行き:707.42x583.33x232mm  重量:9.63kg  
 | 
 | 
 | 
![ThinkVision P27QD-40 64B3GAR2JP [27インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001692932.jpg)  | 
 | 
2854位 | 
-位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2025/6/ 4  | 
2025/6/ 3 | 
27型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
2560x1440 | 
6ms | 
120Hz | 
¥2,502 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  表示領域:596.7×335.7mm  コントラスト比:1500:1  バックライト:WLED  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10  色域:sRGB:99%、BT.709:99%、DCI-P3:98%  輝度:350cd/m2 応答速度:4ms(GtoG Extreme mode)、6ms(GtoG Normal mode)  水平走査周波数:30〜190 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):24〜120 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ デイジーチェーン接続対応:DisplayPort  入力端子:HDMI2.1x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1、LANx1  USB PD:140W  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):45°/45°  チルト角度(下/上):-5°/23.5°  高さ調節:155mm スピーカー:非搭載 USB HUB:○ HDCP:○  リモコン:なし PIP:○  PBP:○ VESAマウント:100 x 100 mm  最大消費電力:200W 幅x高さx奥行き:613.4x539.1x195mm  重量:6.8kg  
 | 
 | 
 | 
![JN-IPS28G144UHDR [28インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001545901.jpg)  | 
 | 
1578位 | 
-位 | 
4.00 (2件) | 
11件 | 
2023/6/16  | 
2023/6/16 | 
28型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
  | 
144Hz | 
¥2,467 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1677万色  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:ELED  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.161mm HDR方式:HDR10  色域:sRGB:100%、DCI-P3:90%  輝度:300cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:1ms(GtoG)、1ms(MPRT)  リフレッシュレート(垂直走査周波数):144 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x2  チルト角度(下/上):-10°/10°  スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2  リモコン:なし PIP:○  PBP:○ VESAマウント:100x100mm  最大消費電力:60W 幅x高さx奥行き:638x456x193mm  重量:4.9kg  
【特長】- IPS系パネルを搭載し、HDMI 2.1に対応した28型144Hz対応の4Kゲーミングモニター。HDMI接続にて最大120Hzの高リフレッシュレートを4K解像度で実現。
 - DisplayPort 1.4に対応。ゲーミングPCだけでなく、PS5やXboxとのHDMI 2.1の4K 120Hzでの接続にも対応し、大画面で4Kゲームを楽しめる。
 - 1ms(GTG OD時)の高速応答速度に対応。入力端子としてHDMI 2.1(120Hz)×2基とDisplayPort 1.4(144Hz)×2基を装備。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 4高コスパ4Kモニタ 
4Kでかつリフレッシュレートも高いので今の6万円という値段なら非常にコスパが良い。現在ゲーミングPCのモニターに使っているが画質に不満はない。ただし音質が悪いので別途で音源を確保しておいた方が良い。  
 
 44KでPS5、Xbox series Xに対応していて値段もそれなりに安い 
【デザイン】
特に他社との差別化も感じられないので普通です。
【発色・明るさ】
REGZAと比較してですが、そう変わらないです。
【シャープさ】
REGZAと比較してですが、そう変わらないです。
【調整機能】
使わなくても良いので使っていません。
【応答性能】
普通に表示されています。
【視野角】
これも可もなし不可もなしといったところです。
【サイズ】
28インチなのでこんなものかと
【総評】
PS5とXbox series Xと持っているのですが、問題なく使用できています。ただそれ以上の機器を接続しようとするとHDMI端子が足りません(HDMI 2.0 x 2,DP 1.4 x 2のため)。皆さんには当たり前かもですが、DP 1.4に対応したゲーム機は少ないもしくは無いと思われるので、2台以上のゲーム機接続にはHDMIセレクターが必要となります。うーん、どうせならDP削って、HDMI x 4がよかったかなと思います。REGZAとかはそうなっていて不便を感じたこともないので。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![GigaCrysta LCD-GC251RXAB/E [24.5インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001555341.jpg)  | 
 | 
2420位 | 
-位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2023/7/27  | 
- | 
24.5型(インチ) | 
AHVA | 
ノングレア(非光沢) | 
1920x1080 | 
  | 
360Hz | 
¥3,257 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1677万色  表示領域:543.168×302.616mm  コントラスト比:1000:1  ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト  スリムベゼル:○ HDR方式:HDR10  輝度:400cd/m2 応答速度:360Hz/オーバードライブレベル3/Clear AIMレベル3設定時、0.2ms(GtoG)  水平走査周波数:HDMI:27〜285.7 kHz、DisplayPort、USB-C:31.4〜406 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:23.9〜239.9 Hz、DisplayPort、USB-C:59.9〜360 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx2、USB Type-Cx1、DisplayPortx1  ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○  リモコン:あり PIP:○  PBP:○ VESAマウント:○  最大消費電力:52W 幅x高さx奥行き:557x549x227mm  重量:5.5kg  
 | 
 | 
 | 
![HP Series 7 Pro 727pk 8J9G2AA#ABJ [27インチ シルバー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001666562.jpg)  | 
 | 
3141位 | 
-位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2024/12/12  | 
2024/6/10 | 
27型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
  | 
60Hz | 
¥4,329 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10億色  表示領域:596.7×335.7mm  コントラスト比:2000:1  バックライト:LEDバックライト  画素ピッチ:0.15mm 色域:sRGB:100%、Display P3:98%  輝度:400cd/m2 応答速度:5ms(GtoG) オーバードライブ時  水平走査周波数:30〜140 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):29〜60 Hz  ブルーライト軽減:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ デイジーチェーン接続対応:Thunderbolt4  入力端子:HDMI2.0x1、DisplayPort1.4x1、USB Type-C、Thunderbolt4兼用x1、LANx1  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):45°/45°  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:150mm HDCP:○  リモコン:なし PIP:○  PBP:○ VESAマウント:100mm  最大消費電力:215W 幅x高さx奥行き:613.4x540.5x225.2mm  重量:6.5kg  
 | 
 | 
 | 
![AQCOLOR PD2725U-JP [27インチ メタリックグレー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001548838.jpg)  | 
 | 
2975位 | 
-位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2023/6/30  | 
2023/6/ 9 | 
27型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
  | 
60Hz | 
¥4,370 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  表示領域:596.74×335.66mm  コントラスト比:1200:1  バックライト:LEDバックライト  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10  色域:sRGB/Rec.709 カバー率:100%、Display P3/DCI-P3 カバー率:95%  輝度:250cd/m2 応答速度:5ms  水平走査周波数:30〜135 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ デイジーチェーン接続対応:Thunderbolt3  入力端子:HDMI2.0x2、USB Type-C、Thunderbolt3兼用x1、DisplayPort1.4x1  USB PD:65W  ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30°  チルト角度(下/上):-5°/20°  高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2  リモコン:あり PIP:○  PBP:○ VESAマウント:100x100mm  最大消費電力:185W 幅x高さx奥行き:614.8x599.78x273.3mm  重量:8.3kg  
 | 
 | 
 | 
![AQCOLOR PD2720U [27インチ メタリックグレー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001196038.jpg)  | 
 | 
2730位 | 
-位 | 
5.00 (1件) | 
0件 | 
2019/9/27  | 
2019/9/27 | 
27型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
5ms | 
  | 
¥4,732 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10億7000万色  表示領域:596.74×335.66mm  コントラスト比:1000:1  バックライト:LEDバックライト  画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10  輝度:350cd/m2 応答速度:5ms(GtoG)  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、USB Type-C、Thunderbolt3兼用x1、DisplayPortx1  ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 USB HUB:○ PIP:○  PBP:○ VESAマウント:○  最大消費電力:200W 幅x高さx奥行き:614.4x593.71x186.31mm  重量:8.3kg  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5専用ユーティリティの改善要 
Mac mini (2018)他で使用。
全体的に満足ですが、ただ一つ、Display Pilot (このディスプレイ専用ユーティリティ)を起動した後、終了(常駐解除)するまでの間マウスカーソル(USB接続)の動きが鈍くなる(使い物にならないくらい)のが不満。
それから、スピーカーと内部熱気の排気口がディスプレイ上辺にあるため、ディスプレイ上面にセットするタイプのトレイを使うと音・熱気が篭るのが心配。内蔵スピーカーは使わないけど。
---------
2025/04/20 追記:Display Pilot起動中の反応が悪い件はいつの間にか気にならなくなりました。また、Display Pilot2という、もっと新しい製品向けのユーティリティが公開されていたので使ってみたら、PD2720Uでもそれなりに使えました。Display Pilot (旧)でできないことができたりしている反面で設定項目がなくなっているように思える点もあるような。煮詰まっていないのかな。ディスプレイは今のところ画質(明るさなど)や機能の劣化も感じられないので当分利用を続ける見込み。
  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![SG2150S [21.5インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001332045.jpg)  | 
 | 
-位 | 
-位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2021/2/10  | 
2020/5/27 | 
21.5型(インチ) | 
  | 
  | 
1920x1080 | 
  | 
  | 
¥6,702 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  バックライト:LEDバックライト  輝度:250cd/m2 デイジーチェーン接続対応:3G-SDI  入力端子:DVIx1、D-Subx1、HDMIx1、S端子x1  スピーカー:搭載 HDCP:○  リモコン:あり PIP:○  PBP:○ VESAマウント:○  最大消費電力:32W 幅x高さx奥行き:506.4x309x59mm   
 | 
 | 
 | 
![AQCOLOR PD3220U [31.5インチ メタリックグレー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001196037.jpg)  | 
 | 
1224位 | 
-位 | 
5.00 (3件) | 
3件 | 
2019/9/27  | 
2019/9/27 | 
31.5型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
5ms | 
  | 
¥4,685 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10億7000万色  表示領域:697.31×392.23mm  コントラスト比:1000:1  バックライト:LEDバックライト  画素ピッチ:0.182mm HDR方式:HDR10  色域:sRGB:100%、Rec.709:100%、DCI-P3:95%、Display P3:95%  輝度:300cd/m2 応答速度:5ms(GtoG)  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、USB Type-C、Thunderbolt3兼用x1、DisplayPortx1  ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 USB HUB:○ PIP:○  PBP:○ VESAマウント:○  最大消費電力:220W 幅x高さx奥行き:714.8x627.6x185.81mm  重量:10.4kg  
【特長】- 4K UHDの高解像度、高水準の色精度を実現し、HDR10対応で動画編集やアニメ制作などに適した31.5型PCモニター。
 - 精密な計器、ガンマ補正、色温度調整、色域補正、ユニフォーミティ補正によるキャリブレーション「AQCOLOR」テクノロジーにより、正確な色を再現する。
 - Thunderbolt 3対応のUSB Type-Cを2系統搭載し、85Wまで給電可能。暗室モード、アニメーションモード、CAD/CAMモード、DualViewモードなどを搭載。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5残念ながら手放すことになりましたが良いモニターでした。 
2020年3月に購入し、2022年6月まで問題なく使用していました。
6月以降も全く問題なく使用できたはずです。
変なモニターアームを買って、その取り付け・取り外し時にモニターが転倒して画面に傷を負うことがなければ。
性能については他のレビューに任せます。
私のレビューでは、画面の修理に出した際の費用について書きます。
物損保証付きで購入したこの製品のモニター画面に打痕(表面に2mmの深いひっかき傷、画面を黒で点灯時に直径6mm程で白く点灯する症状)にて、修理を試みましたが、
メーカー検査の結果、パネル交換とメイン基板一体型の交換で125400円との見積もり。
物損保証上限額は15万で購入、使用年数2年での年ごと減額で10.5万。
上限を超すので代替品交換。
しかし、代替品も価格上限は10.5万。但し、自己負担金で上限なし。
同商品は終息手前なのか、購入時より値上がりした16.7万(2022年7月現在)。
この2年間でのPCモニター業界での技術進歩の様子を調べてみたところ、
4kで144Hz、HDRといった方面で高性能化。
結論として、自己負担の追加金をもって近年発売の31.5インチ4kモニタに変えることになりました。
現在は、マルチモニタ環境の3万円の中華ips27インチ4kでこれを書き込んでいますが、
比べると違いはわかるものの、厳密なデザイン・映像制作業務を行なう最中でなければ、3万のモニタの発色も性能も充分、といった感じで高額モニタの利点が薄れる感じはあります。
とはいえBenQのPD3220uはとても気に入っていたモニタでしたので、非常に名残惜しいです。  
 
 5現時点での31/2インチ4Kモニタの最適解 
使用用途: 自宅勤務用。業種は科学技術関係。エンジニア。
ちょっと値段ははりますが、私の業務用途には100点満点です。毎日12時間は見続けます。コーディングもします。各種オフィスソフト操作も。時々Photoshop, illustratorという感じです。
入力: Thunderbolt3, USB PDで、MacBook Pro 2018が完璧な動作です。まったくストレス無し。その他にDisplay portでWindowsマシン、HDMI入力でFireTV 4K, AppleTV 4Kを入れています。まったくトラブル無し。動作も安定しています。
画質: 非常に高度なクオリティでバランスが取れています。
操作性: コントローラーが付いているので非常にスムーズ。このコントローラーは実は大きなポイントです。本体スイッチの操作性が悪いモニタも多いですよね。
あえて言うなら: Thunderbolt3でMacを繋げた時に、USBダウンストリームなどあるで色々と周辺機器をつけられます。(サウンドDAC等々) ただGigabitEtherポートだけあったら、有線接続もコレで賄えたのになとは思います。ただ全体の評価に影響するほどのマイナスでは、全くありません。  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![PN-ME552 [55インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001626490.jpg)  | 
 | 
3354位 | 
-位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2024/5/21  | 
2024/4/上旬 | 
55型(インチ) | 
  | 
  | 
3840x2160 | 
8ms | 
  | 
¥2,750 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10.7億色  表示領域:1209.6×680.4mm  コントラスト比:1200:1  バックライト:直下型LEDバックライト  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.315mm 輝度:450cd/m2 応答速度:8ms(GtoG)  入力端子:D-Subx1、HDMIx3、LANx1、USB Type-Cx1  ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2  リモコン:あり PIP:○  VESAマウント:○  メディアプレーヤ機能:○ 最大消費電力:120W 幅x高さx奥行き:1233x703.5x62mm  重量:13.2kg  
 | 
 | 
 | 
![FlexScan EV3285-WT [31.5インチ ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001060297.jpg)  | 
 | 
1099位 | 
-位 | 
4.29 (10件) | 
35件 | 
2018/6/ 6  | 
2018/8/20 | 
31.5型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
14ms | 
71Hz | 
¥4,975 | 
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:1677万色  表示領域:697.3×392.2mm  コントラスト比:1300:1  バックライト:LEDバックライト  スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.182mm 色域:sRGB相当  輝度:350cd/m2 応答速度:オーバードライブオフ:14ms(GtoG)、オーバードライブ強:5ms(GtoG)  水平走査周波数:USB Type-C、DisplayPort:31〜134 kHz、HDMI:31〜135 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):USB Type-C、DisplayPort:29〜31 Hz、59〜61 Hz、HDMI:29〜31 Hz、49〜61 Hz、69〜71 Hz  ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx2、USB Type-Cx1、DisplayPortx1  USB PD:60W  スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP1.3(USB Type-C/DisplayPort)、HDCP1.4/2.2(HDMI)  リモコン:なし PIP:○  PBP:○ VESAマウント:○  最大消費電力:163W 幅x高さx奥行き:717.4x576.2x230mm  重量:11kg  
【特長】- 4辺フレームレス・フルフラットデザインのIPSパネル採用31.5型4K液晶モニター。従来機種比でモニター部の容積を17%、設置面積を12%削減。
 - 給電能力60WのUSB Type-Cを搭載し、ケーブルを1本つなぐだけで、ノートPCのバッテリー残量を気にせず作業できる。
 - 周囲の明るさに応じて画面の明るさを自動調整する「Auto EcoView」機能を搭載。ブルーライトを約80%カットでき、ちらつきも完全カット。
 
  
- この製品をおすすめするレビュー
 
- 
 5老眼に優しい仕事の友 
 EIZO製品とは駆け出しの頃から30年近くの付き合いになります。当時は液晶パネルでは無く、大きくて重いブラウン管製品でした。それからずっと業務ではEIZOが常識だったせいか、本製品も刺激が少なくて目に優しいと感じます。ただし私の用途は文章やプログラムを書く事が主です。デザインで色が重要ならEIZOでもColorEdgeにすべきですし、映像やゲームが主体だと他にもっと良い物があるでしょう。
 本製品はオフィスと自宅の両方で使ってます。
 macOSでは27inch 4Kでも14pt程度の小さな文字が読みやすいですが、WindowsやLinuxでは文字を結構大きくしても、霞んだ感じがして辛いのです。しかしこれは32inchもあるおかげか、Windows/Linuxでもストレスは軽微です。
 なおこの大きさだと、机の奥行きが結構必要です。最低でも60cmは確保すべきだと感じます。オフィスのデスクは奥行きが60cm程度ですが、もう少し距離があっても良いと感じます。自宅では奥行き80cmのIKEA MITTZON(ミッツォーン)で使ってます。
 KVMスイッチとの相性も良いです。DisplayPort KVMスイッチ(StarTech.com SV431DPUA2)と共に使ってますが、切り替えた時に瞬時に応答してくれます。なおこのためには管理者向け設定で、Auto Input DetectionをOffにする必要があります。デフォルトのOnだと、切り替えたタイミングで各ポートを確認するので時間がかかってしまうのです。
以前主モニタとして使っていた4K初期のディスプレイ(Dell P2715Q)だと、画面を表示するまでに時間がかかる事もしばしばでした。
  
 
 5性能はもちろん、サポートが強力 
EIZOの32インチ4Kモデルを1つ前の機種から
使用していて、後継としてこちらに買い換えました。
以前に比べフレームも細くなっていて正統進化しました。
高級機ですし値段に見合った性能はもちろんあります。
何より良い点は故障時の代替機貸し出しのスピーディーさです。
実はこの機種も一時写らなくなったことがあったのですが、
サポートに迅速に対応していただき翌日には代替機が届き、
事なきを得ました。箱がついてくるので送る際も楽々です。
こういった点がEIZOを使う大きな利点ですね。
  
 
 
 
 | 
 | 
 | 
![MultiSync LCD-MA431 [43インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/nowprinting.gif)  | 
 | 
4830位 | 
-位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2021/5/26  | 
2021/5/中旬 | 
43型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
8ms | 
76Hz | 
¥3,738 | 
【スペック】モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10億7374万色  表示領域:941.2×529.4mm  コントラスト比:1000:1  バックライト:白色LEDバックライト エッジ型  画素ピッチ:0.245mm HDR方式:HLG、PQ  色域:DCI-P3:86%  輝度:500cd/m2 応答速度:8ms(GtoG)  水平走査周波数:HDMI:15〜136 kHz、DisplayPort:22〜134 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):23〜76 Hz(50/60Hzフレームロック)  ブルーライト軽減:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPortx2  USB HUB:○ リモコン:あり PIP:○  PBP:○ VESAマウント:○  最大消費電力:85W 幅x高さx奥行き:968.2x561x67.1mm  重量:18.5kg  
 | 
 | 
 | 
![MultiSync LCD-P435 [43インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/nowprinting.gif)  | 
 | 
4830位 | 
-位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2021/5/26  | 
2021/5/中旬 | 
43型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
8ms | 
76Hz | 
¥3,910 | 
【スペック】モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10億7374万色  表示領域:941.2×529.4mm  コントラスト比:1000:1  バックライト:白色LEDバックライト エッジ型  画素ピッチ:0.245mm HDR方式:HLG、PQ  色域:DCI-P3:86%  輝度:700cd/m2 応答速度:8ms(GtoG)  水平走査周波数:HDMI:15〜136 kHz、DisplayPort:22〜134 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):23〜76 Hz(50/60Hzフレームロック)  ブルーライト軽減:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPortx2  USB HUB:○ リモコン:あり PIP:○  PBP:○ VESAマウント:○  最大消費電力:110W 幅x高さx奥行き:968.2x561x67.1mm  重量:18.5kg  
 | 
 | 
 | 
![MultiSync LCD-MA491 [49インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/nowprinting.gif)  | 
 | 
4830位 | 
-位 | 
- (0件) | 
0件 | 
2021/5/26  | 
2021/5/27 | 
49型(インチ) | 
IPS | 
ノングレア(非光沢) | 
3840x2160 | 
8ms | 
76Hz | 
¥3,580 | 
【スペック】モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178  表示色:10億7374万色  表示領域:1073.8×604mm  コントラスト比:1100:1  バックライト:白色LEDバックライト エッジ型  画素ピッチ:0.28mm HDR方式:HLG、PQ  色域:DCI-P3:86%  輝度:500cd/m2 応答速度:8ms(GtoG)  水平走査周波数:HDMI:15〜136 kHz、DisplayPort:22〜134 kHz  リフレッシュレート(垂直走査周波数):23〜76 Hz(50/60Hzフレームロック)  ブルーライト軽減:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPortx2  USB HUB:○ リモコン:あり PIP:○  PBP:○ VESAマウント:○  最大消費電力:100W 幅x高さx奥行き:1103.4x636.2x61.1mm  重量:22.9kg  
 |