スペック情報 |
  |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
大きい順小さい順 |
|
|
|
大きい順小さい順 |
高い順低い順 |
安い順高い順 |
|
|
![MGM34IC02 [34インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001677734.jpg) |
|
97位 |
88位 |
- (0件) |
9件 |
2025/2/20 |
2025/1/17 |
34型(インチ) |
VA |
ノングレア(非光沢) |
3440x1440 |
|
180Hz |
¥881 |
【スペック】モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 コントラスト比:4000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.231mm 曲率:1500R 色域:DCI-P3:89% 輝度:300cd/m2 応答速度:1ms(MPRT) リフレッシュレート(垂直走査周波数):180 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x2 スイーベル角度(左/右):15°/15° チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:100mm HDCP:○ リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100×100mm 最大消費電力:72W 幅x高さx奥行き:810.4x448x224.9mm 重量:5.4kg
【特長】- 鮮やかな黒を表現する「VA カーブスクリーンパネル」を搭載し、UWQHDでさらに高画質な没入体験を実現する34型モニター。
- 180Hzの高リフレッシュレート、応答速度1ms(MPRT)で残像感や表示遅延を抑止し、さらに滑らかな映像を楽しめる。
- 「Adaptive-Sync」に対応し、画面のカクツキや遅延を抑える。画面のチラつきを抑えるフリッカーフリー機能を搭載。
|
|
|
![ProLite XB3288UHSU-B5 [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001593383.jpg) |
|
122位 |
107位 |
5.00 (1件) |
2件 |
2023/12/21 |
- |
31.5型(インチ) |
VA |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
75Hz |
¥1,384 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:698.4×392.9mm コントラスト比:3000:1 バックライト:ホワイトLEDバックライト 画素ピッチ:0.181mm HDR方式:HDR10 輝度:300cd/m2 応答速度:オーバードライブ+5設定時:3ms(GtoG) 水平走査周波数:30〜135 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):55〜75 Hz(FreeSync無効)/38〜60 Hz(FreeSync有効) ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx2、DisplayPortx1 FreeSync:FreeSync スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/23° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:75W 幅x高さx奥行き:730x605.5x245.5mm 重量:8.8kg
【特長】- 色再現性の高いメリハリのある高精細な画像表現が可能な10bitカラー(約10.7億色)表示と最大解像度4K(3840x2160)に対応した31.5型モニター。
- 16:9のVA方式パネル(ノングレア)と輝度300cd/m2を実現するホワイトLEDバックライトを搭載。「PBP」と「PIP」機能に対応し、最大2画面分割表示が可能。
- 左右各89度・上下各89度の広視野角に加え、応答速度3ms(GtoG) 、コントラスト比8000万:1(ACR時)により、滑らかで鮮明な映像表現を実現。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5こだわりなければ平面で良い
曲面ディスプレイを家族に壊されてしまいこれを購入。
曲面に慣れていたので不満が出てくると思いきや快適に視聴してます。
湾曲モニターのメリットは画面が湾曲していることで視野が広がり、画面両端の情報が平面モニターよりも見えやすくなり,
また、画面端までの距離が一定に保たれることで、ユーザーの視点移動の距離が短縮され、長時間使用しても目が疲れにくくなるとのことですが、平面にしても特に違和感はなく私としては湾曲メリットは余り感じられませんでした。
ゲームをやるわけでもないので平面で十分ですね。
あと曲面ではパネル剥がれのリスクが高いですね。
当商品は国内メーカーが決め手でした。
|
|
|
![MAG 325CQRF QD E2 [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001664315.jpg) |
|
127位 |
114位 |
4.50 (2件) |
0件 |
2024/11/22 |
2024/11/28 |
31.5型(インチ) |
RAPID VA |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
0.5ms |
180Hz |
¥1,262 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 コントラスト比:3500:1 ゲーミングモニター:○ 量子ドット:○ 画素ピッチ:0.272mm 曲率:1000R 色域:DCI-P3カバー率:97% 輝度:300cd/m2 応答速度:0.5ms(GtoG)、1ms(MPRT) 水平走査周波数:90.9〜248.25 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜180 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:65W スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:100mm USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:VESA100、100 x 100 mm 最大消費電力:32W 幅x高さx奥行き:705x468x281mm 重量:7.55kg
【特長】- WQHD(2560×1440)解像度、リフレッシュレート180Hzに対応したハイスペックモデルのゲーミングモニター(31.5型)。
- 色純度が高く広色域な量子ドット技術を備え、高コントラストかつ0.5ms(GTG)の高速応答を両立した「RAPID VAパネル」を搭載。
- 湾曲パネルを採用した31.5型の大画面で包み込まれるような高い没入感が特徴。KVMスイッチ、最大65WのUSB Power Delivery機能を備えている。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5実用性の高いゲーミングモニター
29インチのウルトラワイドモニターからのステップアップとして
横幅がほぼ同じで縦に伸びるこのモニターを選びました。
以下、このモニターを選ぶ上で検討されそうな項目について私が選んだ理由や感じたことを記述します。
■WQHD解像度
ゲーミングで4Kを動かせるスペックを用意するのは大変であること
オフィス用途では4Kを拡大表示するので実質WQHD化するという点を踏まえて
WQHDまであれは充分だと考えています。
元々使っていたモニターが24インチFHD相当の解像度だった事もあり
乗り換え後に表示が粗いとは感じませんでした。
■湾曲モニター
平面ではなく湾曲にしたのは今まで使ったことがなかったので興味本位です。
開封直後は思ったより曲がってるなぁという感じでしたが
使ってみると案外違和感がありませんでした。
■VAパネル
IPSより視野角が狭いのが弱点と言われますが
湾曲モニターの時点で正面からじゃないとまともに見えませんし
個人用途であればIPSのような広い視野角は必要ないでしょう。
■リフレッシュレート
以前使っていたモニターが最大100Hzで
次は最低でも120Hzは欲しいなと思っていました。
180Hzまで設定出来ますが、私は144Hzで使っています。
■KVM、USB PD
プライベート用のゲーミングPCとビジネス用のノートPCでマウスやキーボードを共有したかったのでUSB PDとKVMはありがたいです。
■総括
色々とニッチな私の要望にピッタリ合うモニターに出会えたので大満足しています。
4思ったより満足で、TYPE-cもあり手頃
【デザイン】
後ろを見ないので、気にならない
【発色・明るさ】
良い
【シャープさ】
この前に使用していた、飯山の2783HSUより文字がくっきり見える。
【調整機能】
ソフトウエアで、Windows上からも変えられるし、一回設定すればいいので特に気にならない。
【応答性能】
早い
【視野角】
両端の1,2cmは色が暗い感じでちょっと気になる。
【サイズ】
1000Rは個人的に湾曲が強いが、ゲームや映像なら気にならない
エクセルとかの作業をする場合は、1500Rとかの湾曲が控えめの方がいいと思う。
【総評】
値段も下がって4万となり、TYPE-C、DP、HDMIがあるので、今は未だ使ってないTYPE-Cにも今後使えるし、応答速度も早く、2560×1440と表示域もいいので買いと思ったので、購入したが満足いくものであった。
|
|
|
![34R83Q [34インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001672214.jpg) |
|
248位 |
118位 |
- (0件) |
0件 |
2025/1/21 |
- |
34型(インチ) |
Fast-HVA |
ノングレア(非光沢) |
3440x1440 |
1ms |
170Hz |
¥3,764 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:約10億7000万色 表示領域:797.22×333.72mm コントラスト比:4000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:Mini LED 量子ドット:○ 曲率:1500R 色域:sRGB:99%、DCI-P3:95% 輝度:1400cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):170 Hz ブルーライト軽減:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:90W G-SYNC:G-SYNC FreeSync:FreeSync Premium スイーベル角度(左/右):20°/20° チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:90mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100 x 100 最大消費電力:260W 幅x高さx奥行き:807x517x284mm 重量:8.8kg
【特長】- 高コントラスト比と広い色域による鮮やかでリアルな映像美を再現する量子ドットMini LEDディズプレイ(34型)。
- ウルトラワイドスクリーンUWQHDと170Hzという高いリフレッシュレートの組み合わせにより、繊細でなめらかで自然な視聴体験が可能。
- 90W Type-Cインターフェイスは最大10Gbpsの高速データ転送と90Wのリバース充電に対応。ノートパソコンなどを接続して充電しながらゲームや作業ができる。
|
|
|
![34WR55QK-B [34インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001655891.jpg) |
|
367位 |
137位 |
- (0件) |
0件 |
2024/9/30 |
2024/10/上旬 |
34型(インチ) |
VA |
ノングレア(非光沢) |
3440x1440 |
|
100Hz |
¥1,464 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:797×334mm コントラスト比:3000:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.231mm 曲率:1800R HDR方式:HDR10 色域:sRGB:99% 輝度:300cd/m2 応答速度:Faster設定時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:65W チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:110mm USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PBP:○ VESAマウント:100 x 100mm 最大消費電力:38.4W 幅x高さx奥行き:809x568x260mm 重量:6.9kg
|
|
|
![MPG 346CQRF X24 [34インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001700560.jpg) |
|
161位 |
141位 |
- (0件) |
0件 |
2025/7/23 |
2025/7/30 |
34型(インチ) |
RAPID VA |
ノングレア(非光沢) |
3440x1440 |
0.5ms |
240Hz |
¥2,344 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:約10億7300万色 コントラスト比:4000:1 ゲーミングモニター:○ 画素ピッチ:0.231mm 曲率:1500R 色域:sRGB:92%、DCI-P3カバー率:85% 輝度:400cd/m2 応答速度:0.5ms(GtoG 最小値)、1ms(MPRT) 水平走査周波数:71.52〜357.6 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜240 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:98W スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:100mm USB HUB:○ HDCP:HDCP2.3 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:VESA100、100 x 100 mm 最大消費電力:31W 幅x高さx奥行き:808x538x279mm 重量:7.9kg
【特長】- 240Hzの高リフレッシュレート、応答速度0.5ms(GTG、最小値)のUWQHD解像度の34型ウルトラワイドモニター。
- 肉眼に近い湾曲率1500Rで高い没入感を実現。従来のVAパネルより駆動速度を4倍に高めた「RAPID VAパネル」を採用。
- 「Adaptive-Sync」対応でゲーム中のカクつきやズレを抑制する。見づらいシーンでも視界を確保できる「ナイトビジョン機能」を搭載。
|
|
|
![MAG 274QPF X30MV [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001700077.jpg) |
|
259位 |
152位 |
- (0件) |
0件 |
2025/7/17 |
2025/7/24 |
27型(インチ) |
RAPID VA |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
0.5ms |
300Hz |
¥2,582 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:約10億7300万色 コントラスト比:4500:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:mini LEDバックライト 量子ドット:○ 画素ピッチ:0.233mm 色域:sRGB:100%、AdobeRGBカバー率:99%、DCI-P3カバー率:97% 輝度:400cd/m2 応答速度:0.5ms(GtoG 最小値)、1ms(MPRT) 水平走査周波数:88.56〜432.14 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜300 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:110mm HDCP:HDCP2.3 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:VESA100、100 x 100 mm 最大消費電力:26W 幅x高さx奥行き:614x424x228mm 重量:7.5kg
【特長】- Mini LEDバックライト搭載27型ゲーミングモニター。1152ゾーンのローカルディーミングかつDisplayHDR 1000に対応し、よりリアルな映像体験が可能。
- 従来のVAパネルより、駆動速度を4倍に高めたRAPID VAパネルを採用。リフレッシュレート300Hz対応で、滑らかな映像表示ができる。
- 応答速度0.5ms(GTG、最小値)で、残像感が少ないクリアな映像を実現。表示領域を24.5に調整でき、FPSなど競技性の高いゲームに対応する。
|
|
|
![JN-V3152UHDR [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001618341.jpg) |
|
174位 |
157位 |
4.74 (3件) |
10件 |
2024/4/ 8 |
2024/4/ 5 |
31.5型(インチ) |
VA |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
60Hz |
¥1,105 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:3000:1 バックライト:ELED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.182mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、DCI-P3:90% 輝度:300cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:12ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x1 FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/15° スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:55W 幅x高さx奥行き:715x520x197mm 重量:6.1kg
【特長】- 4K解像度でVAパネルを採用した31.5型液晶モニター。HDR対応のブルーレイディスクやゲームを表示できるほか、HDCP 2.2対応で4K配信動画も楽しめる。
- 複数の入力映像を同時に表示するPIPとPBPに対応。インターフェイスはHDMI 2.0端子2つ、DisplayPort 1.2端子1つを搭載している。
- 75x75mmのVESAマウントに対応(同梱のVESAスペーサーを使用)しているので、別売りのモニターアームやモニタースタンドなどへの取り付けが可能。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5実質26,394円です。
30,536円-ポイント4,142 円=実質26,394円
今でもあまり変わらない激安価格で販売されています。
昔のこのメーカー少し評判悪い書き込みがありましたが、今は商品に問題無いです。
日本のメーカーなんですから応援しましょう。しかも一番安い。
そもそも、40インチの4Kチューナーレステレビが激安なのに31.5インチモニタのみのほうが高いのはおかしい。
viewsonicの31.5インチ4Kモニター1つ持っていてサブで31.5インチ2kモニターでデュアルモニターにしていましたが、4kのモニタw使うともう2kには戻れないです。
比較すると4kモニタが奇麗すぎる。
VAだと、、、モニタはそもそも一人で見る物です。しかも175度おkなので問題ありません。
それ以上の角度不必要かと。
応答速度はありませんが、普通のゲームやるには問題無し。ドラクエ3とかff11くらいの動作ならこれで充分です。
5同社4Kモニターのリピート買いです。
ユーザーレビューでもあげていますが、27型、43型につづいて3台目のリピート買いになります。書斎の2Kモニター(ビューソニック社製)から買い換えました。6年間ほど使い続けたこともあり精細感も落ちてきていました。最後の2Kモニターで本機購入により全てのモニターが4Kになりました。4Kを使い始めると2KやFHDには戻れないですね。本機ジャパンネクストのモニターについては、私はゲームをしないので応答速度について細かくレビューすることはできません。それ以外の作業ならモニターとして十分な性能です。写真(RAW)の現像でも色彩等違和感を覚えることもありません。お手頃な価格と充実した基本性能で4Kモニター導入には丁度良いです。(複数台をその都度稼働してるからかも知れませんが)耐久性についても問題無く故障・エラー等も一切ありません。ビューソニック社製の前モニターでは電源の不安定で時々トラブルがありましたが、全く心配なく使えています。コスパが非常に高いモニターで十分満足しています。
|
|
|
![MAG 321CUPDF [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001676400.jpg) |
|
365位 |
230位 |
- (0件) |
0件 |
2025/2/14 |
2025/2/20 |
31.5型(インチ) |
RAPID VA |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
0.5ms |
320Hz |
¥2,848 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 コントラスト比:3000:1 ゲーミングモニター:○ 画素ピッチ:0.181mm 曲率:1500R 色域:AdobeRGBカバー率:93%、DCI-P3カバー率:97% 輝度:350cd/m2 応答速度:0.5ms(GtoG)、1ms(MPRT) 水平走査周波数:180〜317 kHz(4K)、180〜356 kHz(フルHD) リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜160 Hz(4K)、48〜320 Hz(フルHD) ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:15W FreeSync:FreeSync Premium チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:130mm HDCP:HDCP2.3 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:VESA100、100 x 100 mm 最大消費電力:31.4W 幅x高さx奥行き:711x534x267mm 重量:6.6kg
【特長】- 4K/160HzとフルHD/320Hzを自由に切り替えできるデュアルモード搭載の湾曲モニター(31.5型)。肉眼に近い湾曲率1500Rで高い没入感を実現。
- 従来のVAパネルより駆動速度を4倍に高めた「RAPID VAパネル」を採用。応答速度0.5ms(GTG、最小値)で残像感の少ない映像表示。
- DisplayHDR 400対応で肉眼での見え方に近いリアルな表示が可能。表示領域を24.5/27型サイズに調整でき、FPSなど競技性の高いゲームに対応する。
|
|
|
![JN-315V160UR [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001619676.jpg) |
|
380位 |
241位 |
- (0件) |
1件 |
2024/4/12 |
2024/4/12 |
31.5型(インチ) |
VA |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
160Hz |
¥1,840 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:3000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:ELED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.182mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:99%、DCI-P3:90% 輝度:350cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:7ms(GtoG)、MPRT:1ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):160 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x2 FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/20° スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:60W 幅x高さx奥行き:715x520x211mm 重量:5.7kg
【特長】- 31.5型のVAパネルを採用し、160Hzの高速リフレッシュレートと1ms(MPRT)の高速応答速度に対応した4K解像度のゲーミングモニター。Amazon.co.jp限定商品。
- 最大輝度350cd/m2の液晶パネルはsRGB:99%、DCI-P3 90%の広色域に対応。可変リフレッシュレート(VRR)に対応し、より滑らかにVRR対応ゲームを表示。
- インターフェイスはHDMI 2.1×2(160Hz対応)とDisplayPort 1.4×2(160Hz対応)を搭載。2Wx2のスピーカーを内蔵。
|
|
|
![Modern MD342CQPW [34インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001656968.jpg) |
|
576位 |
253位 |
- (0件) |
0件 |
2024/10/ 3 |
2024/10/10 |
34型(インチ) |
VA |
ノングレア(非光沢) |
3440x1440 |
|
120Hz |
¥1,841 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 コントラスト比:3500:1 画素ピッチ:0.231mm 曲率:1500R 色域:DCI-P3カバー率:95% 輝度:300cd/m2 応答速度:1ms(MPRT) 水平走査周波数:70.73〜178.8 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜120 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:98W スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:VESA75、75 x 75 mm 最大消費電力:31W 幅x高さx奥行き:809x425x251mm 重量:8.05kg
【特長】- UWQHD(3440×1440)解像度、KVMスイッチやUSB PD98Wなどの豊富な機能を備えた34型湾曲ビジネスモニター。
- 湾曲パネルは、無意識で行われている目のピントあわせ回数が減り、長時間の使用でも目にやさしい。スピーカー(3W+3W)を搭載。
- 120Hzのリフレッシュレートと、Adaptive-Syncなどのゲーム向けの機能も搭載し滑らかで残像感を少ない映像を表示できる。
|
|
|
![MAG 255XFV [24.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001640021.jpg) |
|
461位 |
279位 |
5.00 (2件) |
0件 |
2024/7/19 |
2024/7/26 |
24.5型(インチ) |
RAPID VA |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
0.5ms |
250Hz |
¥1,216 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 コントラスト比:3000:1 ゲーミングモニター:○ 輝度:250cd/m2 応答速度:0.5ms(GtoG)、1ms(MPRT) リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜250 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPortx1 チルト角度(下/上):-5°/20° HDCP:○ リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:VESA100、100 x 100 mm 最大消費電力:18W 幅x高さx奥行き:558x419x221mm 重量:3.24kg
【特長】- 「RAPID VAパネル」を採用したフルHD解像度の24.5型ゲーミングモニター。リフレッシュレート250Hz、応答速度0.5ms(GTG、最小値)を実現する。
- 黒挿入機能である「アンチモーションブラー」、映像シーンに合わせて画面の明るさ・コントラスト・彩度を自動で調整する「AIビジョン」を搭載。
- リアルな映像表現が可能なHDR、Adaptive-Sync、次世代家庭用ゲームでの1080p/120Hz表示に対応し、ストレスフリーでゲームを楽しめる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5コレより大きいと目の疲れが爆上がる
【デザイン】シンプルで見た目良い、少し厚みが有り背面中央部が盛り上がり気味なので設置場所を選ぶかも、写真の下側モニターがレビュー製品です!
【発色・明るさ】【シャープさ】【調整機能】モニター裏のボタンで調整可能です、連携させるとスマホでの調整もでき何気に便利です♪
【応答性能】スペックは240Hz 応答0.5msくらい、私の使い方では困ることは無いですね♪
【視野角】これも狹い範囲で見るので視野角が気になったことも無いですね♪
【サイズ】今まで55inchモニターでゲームをして目の疲れが酷いと感じておりましたが、この24.5inchモニターに変えてからは目の疲れがかなり軽減されたように感じております、また狹い空間でデュアルモニター化するのにはこのサイズが限界だった、コレを選んでバッチリでした♪
【総評】私はMSIの24inch程度の大きさのモニターが性能と価格のバランスがちょうど良いかなと思っています、今回は狹い空間に上手くデュアルモニター化でき目の疲れがかなり減ったような気がしております、良い製品だと思いました♪
5格ゲー用途。VAパネルでも低遅延で使用感good
【デザイン】
左右上部のベゼルは薄いがベゼルから2〜3mmは黒く表示されるためパネル全面に表示されないのは残念。下部は若干分厚いデザイン。脚は二股デザインで好みがわかれる。
【発色・明るさ】
VAパネルで発色は良好。明るさも十分。個人的にはTN<<VA≒IPSの順で綺麗と思う。
ゲーム用途のため輝度を下げて使用中。
【シャープさ】
設定で多少詰められる。DPで接続しぼんやりしている感じはない。
【調整機能】
デフォルトの脚だと上下の高さ調整はできない。高さが合わない場合はモニターアーム必須。内蔵ソフトでの調整は一般的なモニターと同様。
自分はASUSのVG258QRの脚をポン付で流用して使用中。
【応答性能】
0.5ms(GtoG)で必要十分。格ゲーをプレイしているが、モニターの差で負けたと感じたことはない。
240Hz↑のリフレッシュレートも高ポイント。
【視野角】
TNからすると十分広い。
【サイズ】
フルHDでは必要十分。
【総評】
以前使用していたモニターのASUS VG258QRが故障。24.5インチ、0.5msは必須条件として選択していたらこちらが発売されていたため購入し、4か月使用しているが不具合なくおおむね満足しています。そもそも格ゲーでVAパネルはどうなのかと思っていましたが、一般的に応答速度に優れるTNと差を感じません。この辺りはMSIの企業努力というところでしょうか。あと発色強めなので人によっては目が疲れるかもしれませんので設定は必須です。残念な部分は上述したようにベゼルと角度調整機能でしょうか。特に調整機能についてはデフォルトだとほぼ自由が利かないため、アームの購入も視野に入れておく必要がありますので注意です。
|
|
|
![JN-V34UQ [34インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001637528.jpg) |
|
423位 |
279位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2024/7/ 5 |
2024/7/ 5 |
34型(インチ) |
VA |
ノングレア(非光沢) |
3440x1440 |
|
100Hz |
¥1,117 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 コントラスト比:3000:1 バックライト:E-LED 画素ピッチ:0.231mm 曲率:1500R HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100% 輝度:300cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:7ms(GtoG)、1ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上) リフレッシュレート(垂直走査周波数):100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x1 FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/15° スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:49W 幅x高さx奥行き:812x472x197mm 重量:5.6kg
【特長】- 非光沢VAパネルを採用し、曲面でUWQHD(3440×1440)解像度の34型液晶モニター。HDR対応で明るい部分も暗い部分もくっきり表現される。
- 最大輝度300cd/m2, sRGB:100%に対応。R1500の湾曲パネルは包み込むように映像を表現し、より高い没入感を実現する。
- インターフェイスはHDMI 2.0×2、DisplayPort 1.2×1を搭載し、さまざまなタイプの機器と接続できる。複数の入力映像を同時に表示するPIPとPBPに対応。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5高いコストパフォーマンス
リモートワークや動画鑑賞(YouTube、Netflixなど)に利用した上でのレビューです。
【デザイン】
シンプルでミニマルなデザインが特長です。背面に搭載されたLEDは好みに応じてオン・オフ可能で、不要な場合はオフにして利用できます。おしゃれで控えめな設計が、どのような環境にも馴染みます。
【発色・明るさ】
発色や明るさに関しては必要十分で、日常的な使用に適した品質を提供します。特にビジネス用途や一般的な動画鑑賞では不足を感じることはありません。
【シャープさ】
解像度や画面のシャープさも期待通りで、文字や画像が鮮明に表示されます。ドキュメント作成や動画視聴でも問題なく使用できます。
【調整機能】
調整機能に関しては、モニターアームを使用しているため詳細な評価は行いません。ただし、標準的な調整オプションが搭載されています。
【応答性能】
応答性能は必要十分で、日常的な使用や動画再生には適しています。高度なゲーム用途には若干の制約がある可能性がありますが、一般的な利用においては快適です。
【視野角】
曲面パネルを採用しており、正面からの使用では視認性に全く問題がありません。
【サイズ】
34インチのウルトラワイド画面は期待通りの広さです。
【総評】
シンプルなデザインと十分な性能を備えたバランスの良いウルトラワイドモニタです。リモートワークや動画視聴を中心とした用途に最適であり、特に高いコストパフォーマンスを求めるユーザーにおすすめです。ゲーム用途や細かな調整機能が必要な場合は、他の選択肢を検討する価値がありますが、全体としては非常に満足のいく製品です。
|
|
|
![JN-V315U-C6 [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001678765.jpg) |
|
754位 |
309位 |
- (0件) |
0件 |
2025/2/28 |
2025/2/28 |
31.5型(インチ) |
VA |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
60Hz |
¥1,163 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:3000:1 バックライト:E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.182mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:99% 輝度:300cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:10ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/15° スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:50W 幅x高さx奥行き:716x500x186mm 重量:4.7kg
【特長】- VAパネルを採用した4K(3840×2160)解像度の31.5型液晶モニター(Amazon限定モデル)。2W×2のスピーカーを搭載している。
- 3000:1の高コントラスト比は、より黒をくっきりと表現できる。最大輝度300cd/m2の液晶パネルは、sRGB:99%の広色域に対応。
- 複数の入力映像を同時に表示するPIP(Picture In Picture)とPBP(Picture By Picture)に対応。KVM機能(パソコン切り替え機能)を搭載。
|
|
|
![JN-34VC165UQR [34インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001605459.jpg) |
|
620位 |
309位 |
- (0件) |
0件 |
2024/2/ 9 |
2024/2/ 9 |
34型(インチ) |
VA |
ノングレア(非光沢) |
3440x1440 |
|
165Hz |
¥1,348 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:3000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:ELED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.232mm 曲率:1500R HDR方式:HDR10 色域:sRGB:96% 輝度:350cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:8ms(GtoG)、MPRT:1ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):165 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x1、DisplayPort1.4x2 FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/20° スピーカー:搭載 HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:60W 幅x高さx奥行き:808x468x190mm 重量:5.6kg
【特長】- UWQHD解像度の34型VAパネルを搭載した湾曲ゲーミングモニター。HDR対応により、明るい部分も暗い部分もくっきり表現する。
- 165Hzの高速リフレッシュレートと1ms(MPRT)の応答速度を採用。FreeSyncにも対応し、FPSなどの動きの速いゲームプレイに適している。
- 複数の入力を同時に表示する「PBP」に対応し、最大2つの入力映像を左右同時に表示する。入力の1つを子画面で表示する「PIP」も可能。
|
|
|
![JN-315V160UR-HSP [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001619677.jpg) |
|
311位 |
309位 |
4.00 (1件) |
0件 |
2024/4/12 |
2024/4/12 |
31.5型(インチ) |
VA |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
160Hz |
¥1,874 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:3000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:ELED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.182mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:99%、DCI-P3:90% 輝度:350cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:7ms(GtoG)、MPRT:1ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):160 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x2 FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):15°/15° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:60W 幅x高さx奥行き:715x605x206mm 重量:6.2kg
【特長】- 31.5型のVAパネルを採用した4K解像度の液晶モニター。160Hzの高速リフレッシュレート、1ms(MPRT)の高速液晶応答速度に対応。
- PS5との4K 120Hz接続に対応。可変リフレッシュレート(VRR)にも対応し、ティアリングやスタッタリングを軽減し、より滑らかにVRR対応ゲームを表示。
- HDR(ハイダイナミックレンジ)対応で明るい部分も暗い部分もくっきり表現する。HDMI 2.1×2(160Hz対応)とDisplayPort1.4×2(160Hz対応)を装備。
- この製品をおすすめするレビュー
-
44K対応でこのスペックと価格はお勧め!?
モニターを交換したいと考えていたもののなかなか気に入ったものが見つからず、良いなと思っても高価だったりとなかなか踏ん切りがつきませんでしたが、ようやくこれはと思うものが見つかったので、購入してみました。
早速使用感を記したいと思います。
【構成】
CPU:AMD Ryzen 9 9950X3D
M/B:ASRock X870E Nova WiFi
RAM:ADATA X5U6400C3232G-DCLARWH (DDR5-6400) 32GB×2=64GB
GPU:ASRock Radeon RX 9070 XT Steel Legend 16GB
【条件】
自分の用途から考えると以下が購入条件でした。
・4K
・リフレッシュレート:144Hz以上
・位置調整機能(チルト、スイベル、高さ調整)があること
・HDR対応
・価格は安価が望ましい
ということで、上記の条件に当てはまったのが、このJAPANNEXTのJN-315V160UR-HSPになりました。
【デザイン】
比較的スッキリしたデザインでかつ、スタンドも野暮ったくないのが良いと感じています。
【発色・明るさ】
画素数は、3840 x 2160で、VAパネルが採用されています。よって視野角が少し狭いのはしょうがないところでしょうか。自分の使い方だとその点はあまり気にならないので良いのですが、使っていてここが少し弱点のような気がしました。
【シャープさ】
HDR対応なので、光の明暗も比較的綺麗です。
【調整機能】
右下フレーム部に調整操作ボタンが付いており、調整操作は比較的しやすいです。
リモコンは付属していませんが、無くても十分操作しやすいと感じます。
【応答性能】
MPRTが最小1msとなっており、ゲーミング用途として十分なものだと感じています。
【視野角】
先にも記しましたが、VAパネルの為、斜めから見た際の色変わりがどうしてもあります。
【サイズ】
パネル寸法は、H421mmxW715mmxD63mmとなっており、重量は約6kgです。
スタンドがコンパクトなのもあり、比較的軽量な部類になると思います。
因みに、スタンドはコンパクトながら、チルト、スイベル、高さ調整、ピボット(縦回転)に対応しつつ、スタンドの剛性、安定性も悪くありません。
【総評】
モニターの使用する個人条件は人それぞれだとは思いますが、4K、リフレッシュレート144Hz以上、位置調整機能(チルト、スイベル、高さ調整)、HDR対応など比較的高い機能が備わっているにも関わらず、比較的安価な本製品はとても魅力的だと感じました。
あとはVAパネルにこだわりがなければ、買って損はない製品と感じました。
|
|
|
![MPG 275CQRXF [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001649265.jpg) |
|
273位 |
385位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2024/8/29 |
2024/9/ 5 |
27型(インチ) |
RAPID VA |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
0.5ms |
240Hz |
¥1,387 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 コントラスト比:4000:1 ゲーミングモニター:○ 画素ピッチ:0.233mm 曲率:1500R 色域:DCI-P3カバー率:94% 輝度:350cd/m2 応答速度:0.5ms(GtoG)、1ms(MPRT) 水平走査周波数:70.55〜352.49 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜240 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:98W スイーベル角度(左/右):20°/20° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:110mm USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:VESA75、75 x 75 mm 最大消費電力:26W 重量:5.8kg
【特長】- RAPID VAパネルを採用したWQHD解像度(2560×1440)の27型湾曲ゲーミングモニター。アンチフリッカー、ブルーライトカット機能を装備。
- 240Hzのリフレッシュレートで、残像感の少ない映像表示が可能。AIビジョン対応で明るさ、コントラスト、彩度を自動で最適化する。
- ナイトビジョン機能により、夜や暗闇のシーンでの視認性が向上。DisplayHDR 400対応で肉眼での見え方に近いリアルな表示ができる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5数少ない湾曲、WQHD、240hzのモニター
湾曲モニターにこだわっているので基本的にVAパネルのモニターしか使ったことがないので、ほかのパネル種のものと比較が難しいですが、十分問題ないモニターだと思います!
調べると出てくるVAパネルのメリット、デメリットはその通りあると思います。
しかし初めてのWQHDかつ240hzのモニターだったのもあり、美しくて非常に満足しています。
WQHD、240hz、湾曲という条件のモニターはなかなかありませんので、湾曲を探している人は買って後悔しないと思いますね!
|
|
|
![JN-V315U-HSPC6 [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001690908.jpg) |
|
1054位 |
385位 |
- (0件) |
0件 |
2025/5/23 |
2025/5/23 |
31.5型(インチ) |
VA |
ハーフグレア(半光沢) |
3840x2160 |
|
60Hz |
¥1,355 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:3500:1 バックライト:E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.182mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:98% 輝度:300cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:10ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:50W 幅x高さx奥行き:715x610x200mm 重量:5.8kg
|
|
|
![439P1/11 [42.51インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001509672.jpg) |
|
317位 |
420位 |
3.00 (2件) |
12件 |
2023/1/16 |
- |
42.51型(インチ) |
VA |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
60Hz |
¥1,637 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7000万色 表示領域:941.184×529.416mm コントラスト比:4000:1 バックライト:W-LED システム 画素ピッチ:0.245mm 色域:NTSC:105%、sRGB:126%、Adobe RGB:90% 輝度:400cd/m2 応答速度:SmartResponse:4ms(GtoG) 水平走査周波数:30〜140 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI1.4x1、HDMI2.0x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1、LANx1 USB PD:90W スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/23° 高さ調節:100mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP1.4/2.2 リモコン:あり PIP:○ PBP:○ VESAマウント:200x200mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
3画質はダメダメ
均一面の表示にも関わらず画素の縦ラインの偶数列と奇数列の色が異っている(高速(60Hz?)で入れ替わっている)ために縦筋が気になることがある。
動画において画像が低速で移動するような場合は固定された縞模様になって結構不快。
(例)<https://www.testufo.com/photo#photo=aces-objects.avif&pps=-60>
サービス(フィリップスが修理委託している会社)でも表示不具合との認識だったが、部品交換しても治らず、新品交換していただいた製品でも同じ現象が発生した。
その後のフィリップスの言い分では仕様の範囲内で修理不可ということなので残念ながら修理はあきらめた。
全数なのかはずれを引いたのかはわからないが、はずれの確率は高そうなので画質(特に動画)を気にする人は注意してください。
新品にもかかわらず液晶内に小さなほこりが入っておりこちらは修理可能と言われたが発送が面倒なのと修理中にモニターが使用できない(2〜3週間)のでそのまま使用中。
満足度は星2つにしようかと思ったが、4k、43インチ、ノングレアモニターとしては低価格(52kくらい)で購入できたので星3つとした。
3サポートが…開封してないのにどうやって消毒したんでしょう?
修理で送ったモニターが、「除菌済」の証明書があるのに、実際は開封もされずに帰ってきました。
あまりのことに驚いたので、下手な梱包の恥をさらすようですが、写真を載せておきます。
そもそも問い合わせ時の対応者が、使い方をちゃんと教えてくだされば送らずに済んだのに、ケーブルの写真を送れだの中国に問い合わせるから待てだの、さんざん引き延ばしてメールで音信不通になった後、電話で催促したら、現品を送れと言われました。
ところが現品を送ったところ、あっという間に黙って送り返されてきました。
開封したところ、私の梱包のままだったので困惑し、備品の同梱が足りないせいかと思い、もう一度送り返しました。
すると修理担当らしき方から電話が掛かってきて、「なんで送り返したのか?お客様の設定間違いで製品に問題はなく、一応製品は検品して送りました。同梱の書類見なかったんですか?」と言われました。
「明らかに梱包が自分のものだったので、同梱の書類には気づかなかったですすみません。あまりに返ってくるのも早かったので」
と答えたところ、あっそ!っていう感じで電話が終わりました。
そのあと数週間待っても製品が送り返されてこないのでサポートに電話したところ、まだ発送されてないのですぐ送るといわれ、製品が送られてきました。
開封して確認したところ、掲出の写真の通り、明らかに私のやった梱包のままでした。
こんな分かりやすいことするなんて、どうなっているんでしょう…。
テンプレから外れると音信不通になるメール担当と、修理担当の方は対応最悪でした。
電話対応はいつも繋がるし対応は丁寧でした。
しかしなぜ製品をわざわざ送らせる前に、正しい設定を教えてくれなかったのでしょうか。
そして、サポートの回答として「このような設定をすれば解決できます」という説明も無いままです。(なぜ送り返してきたのかという文句の電話のときに急に言われただけ)
こちらは最初「教えてください」という問い合わせをしていて、「壊れています」とは言っていないのに…。
まあ私はもうご縁がなかったとして、二度とこの会社のものは買わないし周りには非推奨として話すと思います。
──────────────────────────────────────
■映像
VAなので視野角広めといえども角度で若干変わります。そこは納得済み。
マットであっさりしていて、階調はきちんと出るので、ビジネス用途では見やすい・目に優しいと感じます。
ただ中間調が明るく全体に白っぽいなとは思います。ガンマを1.8から2.6まで調整できますが、自分の環境では2.6にしてもテスト画像をみると1.8にも満たないように見えます。
自分は慣れましたが、白っぽいのが嫌いな人には向かないかなと思います。
■スマートイメージ
至近距離でモニターとして見るにはデフォルトの輝度が高すぎて、既定のスマートイメージは全部明るすぎるのでマニュアルでほぼ最低まで暗くしています。(これは好みかもしれません)
LowBlue Modeは期待していたのですが、まっ黄色の色調になじめませんでした。
Readingモードは使わなくても十分文字を読みやすく調整できたので、使っていないです。長時間本を読みたい時にまた試すかもしれません。
動画・ゲームにはこだわりがないので、そちらの評価はひかえます。
■リモコン
赤外線の指向性が狭く、受光器にリモコンをくっつけるぐらいにしないと反応しません。数百円の中継器(リピーター)で解決しました。
■PBP
私はPBPを頻繁に使うのですが、ショートカットメニューに登録できず、切り替えに10回もボタンを押さないといけません。そこでSwitchBotに登録してシーンに一連のキーを登録しました。それでも切り替えにボタン10個分の時間はかかりますが、発声1発で切り替えられるのでだいぶ楽になりました。
なお、SwitchBotには、PhilipsのTV用リモコンが予め登録されているので、それをベースに適当にボタンを割り当てています。(電源、音量はそのまま使えます)
■KVM
これを使いたいというのがこのモニターを選ぶ大きな理由の1つでしたが、切り替えるにはリモコンを取り上げ、受光器に向け、最低3回はボタンを押さないといけないので、使いづらくて結局使いませんでした。
ワンボタンで切り替えられる製品を3000円くらいで購入しましたが、もう比べ物にならない快適さです。
■端子
入力端子が豊富で形式も新しいものがそろっているので、長く使えると思っています。USB-C 3.2 Gen 2でPD80W以上で充電でき、PCの電源ケーブルを無くすことができてスッキリしました。
対応ケーブルが全部ついてくるのも良いです。(買うと結構な金額かと思います)
ダウンストリームも豊富で、ハブとしてうまく使えば机周りがすっきりすると思います。
■画面の大きさ
この製品がということではないですが、43型は大きすぎるのではないかと心配していましたが、自分の場合は大満足です。文字を大きく表示できるので、疲れが減りました。4Kで文字拡大しているので、エッジも滑らかです。
今まで24型のWQHDを文字125%拡大で使っていましたが、それより文字の実寸を大きくして、表示領域(特に縦方向)も広くしたいと考えた場合、これ以下のサイズの選択肢がありませんでした。
■スタンド
シンプルな一本足で組み立ても調整も容易だと思います。最近のモニターにしては重量が割とある方なので、モニターアームにする場合は大型用のアームが必要かと思います。
■サポート
5年保証がついているのは助かります。
不運な事に、本日購入10日目にして早速USBポートが壊れたようで、働かなくなりました(涙)。早速使う事態になりましたので、対応が良い事を祈ります…。
■金額
イートレンドの会員価格で、このご時世に5万円以下で買えたので、まあいいかという気持ちです。7万越えだったらちょっと…不満たらたらになっていたかもしれません。
|
|
|
![JN-V3152UHDR-G [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001698714.jpg) |
|
745位 |
442位 |
- (0件) |
0件 |
2025/7/11 |
2025/7/11 |
31.5型(インチ) |
VA |
ハーフグレア(半光沢) |
3840x2160 |
|
60Hz |
¥1,131 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:3500:1 バックライト:E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.182mm 色域:sRGB:98% 輝度:350cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:12ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/15° スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:52W 幅x高さx奥行き:716x519x198mm 重量:5.6kg
|
|
|
![MPG 325CQRXF [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001672418.jpg) |
|
379位 |
442位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2025/1/22 |
2025/1/30 |
31.5型(インチ) |
RAPID VA |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
0.5ms |
280Hz |
¥1,491 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 コントラスト比:3200:1 ゲーミングモニター:○ 画素ピッチ:0.272mm 曲率:1000R 色域:DCI-P3カバー率:96% 輝度:350cd/m2 応答速度:0.5ms(GtoG)、1ms(MPRT) 水平走査周波数:86.26〜433.33 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜280 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:98W スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:110mm USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:VESA100、100 x 100 mm 最大消費電力:32W 重量:8.1kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
5実質2つのDisplayPort、31.5インチの湾曲率1000RのVAパネル
【特徴】
・31.5インチ、VAパネル、WQHD、湾曲率1000R、280Hz(DisplayPortとType-C)、電源内蔵(ACアダプタ不要)
・www.msi.comでは、Adobe RGB / DCI-P3 / sRGBは、92% / 96% / 127% (CIE1976 Standard)
【良かった点】
・湾曲率1000Rならではのメリット
・実質2つのDisplayPortのおかげで、WindowsとMac mini共に、可変(48ー280ヘルツ)で繋げる
#Mac miniとの接続に、USB4ケーブル(Cable Matters 40Gbps 2m)を別途購入
#ちなみに、2mはUSB-IF認証なし、1mはUSB-IF認証あり
【イマイチな点】
・視野角が狭く、モニターを正面から見ないと画面端が少し暗く見える
・めちゃ明るいので輝度を下げたら、色温度がかなり狂う(キャリブレーションで解決)
・USB4ケーブル(40Gbps)が付属しない(初心者に不親切)
【備考】
・FW Updateのため、MSI サイトから最新のGaming Intelligenceをダウンロードし、インストールしておくと良いかも?
・Mac miniで可変(48ー280ヘルツ)にすると、ゲーム中に画面がチラつくので、120ヘルツなどに固定にしている
【Geforceドライバ】
・566.36では、G-SYNCの設定で「選択済みディスプレイモデルの設定を有効化」をチェックできず、VRR設定不可
・576.52へアップデートしたら、上記解決し、VRR設定できた
#Geforce側でG-SYNCの設定を表示するには、事前にモニター側でAdaptive-Syncを有効にする
【DisplayPort1.4】
・最大帯域幅は32.40Gbps、最大データレートは25.92Gbps
・280Hzの色深度10ビットでは、帯域幅は37.16Gbpsと上限を超える。DSCで対応?
・280Hzの色深度8ビットでは、帯域幅は30.97Gbps
・240Hzの色深度10ビットでは、帯域幅は31.85Gbps
【比較】
・量子ドットのMAG 352CQRD QD E2とのマトリクス表
https://www.msi.com/Monitors/Products#?tag=MAG-Series&compare=TVBHLTMyNUNRUlhG,TUFHLTMyNUNRUkYtUUQtRTI=,TUFHLTMyNUNRUlhGLUUy
【感想】
・発売当初から2万円値下げされて5万円以下になり、日本でも適正価格になったと思います
・イマイチな点もありますが、それなりに満足しています
【注意】
・モニターアームを使用する場合、本機の重量(約8.1kg)を支えられる耐荷重のものが必要です
#対荷重8kgのモニターアームでは、モニターアームの首部分のボルトを限界までキツく絞める必要がありました
|
|
|
![ROG Strix XG32WCS [31.5インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001689765.jpg) |
|
819位 |
519位 |
- (0件) |
0件 |
2025/5/15 |
2025/5/23 |
31.5型(インチ) |
Fast VA |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
1ms |
180Hz |
¥1,565 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1073.7M 表示領域:697.344×392.256mm コントラスト比:3500:1 ゲーミングモニター:○ 画素ピッチ:0.272mm 曲率:1500R HDR方式:HDR10 色域:sRGB:125%、DCI-P3:90% 輝度:350cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:30〜223 kHz、DisplayPort/USB Type-C:415 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort/USB Type-C:48〜180 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync スイーベル角度(左/右):25°/25° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:110mm スピーカー:非搭載 HDCP:○ リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:50W 幅x高さx奥行き:707.93x573.28x245.8mm 重量:9.4kg
|
|
|
![346B1C/11 [34インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001476407.jpg) |
|
349位 |
629位 |
3.00 (3件) |
2件 |
2022/9/30 |
2022/5/20 |
34型(インチ) |
VA |
ノングレア(非光沢) |
3440x1440 |
|
100Hz |
¥1,464 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:797.2×333.7mm コントラスト比:3000:1 バックライト:W-LED システム 画素ピッチ:0.231mm 曲率:1500R 色域:NTSC:100%、sRGB:119%、Adobe RGB:90% 輝度:300cd/m2 応答速度:SmartResponse:4ms(GtoG) 水平走査周波数:30〜160 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 USB PD:90W スイーベル角度(左/右):180°/180° チルト角度(下/上):-5°/30° 高さ調節:180mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP1.4(USB Type-C/DisplayPort)、HDCP2.2(HDMI) リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100 x 100 mm 幅x高さx奥行き:807x601x250mm 重量:11.49kg
【特長】- 湾曲した画面にオールインワンUSB-Cと人間工学に基づいたスタンドデザインを備えた34型UltraWide液晶モニター。3440×1440のクアッド HD映像を実現。
- UltraWide 21:9フォーマットによりスプレッドシートを左右に並べて比較でき、より多くの列を表示することができるため、作業効率が向上する。
- マルチクライアント統合型KVMスイッチにより、1組のモニター、キーボード、マウスをセットアップするだけで2台のPCを制御可能。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5ノートPCとデスクトップPCを併用する人にオススメ
ノートとデスクトップでマウス、キーボード、メモリーカード、スピーカーなどを搭載されたUSBハブを経由して共有ができるのが便利。
5概ね満足
まだ使い始めたばかりですが、問題は何もなくとても満足しています。
|
|
|
![AS-MC34MWQ165A [34インチ ライトグレー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001583269.jpg) |
|
354位 |
629位 |
4.00 (2件) |
2件 |
2023/11/ 9 |
2023/10/12 |
34型(インチ) |
VA |
ノングレア(非光沢) |
3440x1440 |
1ms |
165Hz |
¥1,464 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示領域:797.22×333.72mm コントラスト比:3000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:Mini LED 曲率:1500R HDR方式:HDR10 色域:RGB:99%、DCI-P3:94%(±2)、Adobe RGB:94%(±2)、NTSC:100% 輝度:450cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:100 Hz、DisplayPort、USB-C:165 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:90W スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:○ 最大消費電力:270W 幅x高さx奥行き:806.1x562.5x303.9mm 重量:8.4kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
4発色の良いウルトラワイドモニター
〇デザイン
白とグレーの間くらいの珍しい色。白より汚れ目立たないかも。
ゲーミング向け過ぎない?落ち着いたRGB点灯で良い。(消すことも可能)
〇発色・明るさ
特に不満無し。
部屋を暗くして映画を見るときにHDRとローカルディミング?をONにしたら、明暗差が前のモニターと全然違う。
色調整のプリセットがあまり多くないので、もう少しあってもよいかも。
〇調整機能
4方向ジョイスティックで、慣れればボタンよりは操作性よい。
〇スピーカー
一般的なモニター内蔵スピーカーに比べて低音が削られていない。
映画再生などは外付けスピーカーやサウンドバー無しでも十分楽しめる。
〇リフレッシュレート/応答速度
HDMIでは100Hzだが、通常DisplayPortしか使わないので問題ない。
FPSはやらないのでわからないが、個人的に応答速度で気になる部分はなし。
〇サイズ・設置
MiniLEDバックライトのせいか?少し厚めで奥行き有。デスクを選ぶかも。
でもスタンドがしっかりしているので安定感がある。
〇総評
白系のウルトラワイド、KVM機能付きで、USB−Cがつなげるものを探していて、たまたまこのモニターにたどり着きました。
他のウルトラワイドと比較してちょっと高めでしたが
(MiniLEDのせい?)、満足いく買い物でした。
持ち歩き用のMacBookも充電しながら使えて、結果デスクの上がすっきりしました。
4初ミニLEDモニター
書斎用にウルトラワイドモニターを探していて、珍しいミニLEDバックライトのこのモニターを発見。
他のウルトラワイドより少々高めだが、デザインも風変りで他にない感じなので、思い切って購入。
メーカがいってるように、たしかに黒の部分がしっかり黒い感じがあり、HDR対応の映像などは4Kでなくても十分かなりきれいに見えるなあという印象。VODで映画鑑賞するにも良い感じです。
入力ソースも多めで、2台のパソコンを切り替えて使うのにも便利。
Macbookを持ち歩きで使っているので、USB-C直つなぎできるのは便利。(ケーブルは付属してないけど)
強いて言えば、最近よくあるKVM切替ボタンかリモコンがあればもっと便利かなあ。
あと、スタンドについているQi充電機能が何気に便利。
ゲームはしないので、応答速度やらはよくわかりませんが、仕様通りの設定はできました。
|
|
|
![JN-V3152UHDR-HSP-G [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001698713.jpg) |
|
1515位 |
685位 |
- (0件) |
0件 |
2025/7/11 |
2025/7/11 |
31.5型(インチ) |
VA |
ハーフグレア(半光沢) |
3840x2160 |
|
60Hz |
¥1,209 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:3500:1 バックライト:E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.182mm 色域:sRGB:98% 輝度:350cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:12ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):15°/15° チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:125mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:52W 幅x高さx奥行き:716x601x205mm 重量:5.9kg
|
|
|
![MAG 275CQRF QD E2 [27インチ]](https://m.media-amazon.com/images/I/41c9TCMCEVL._SL160_.jpg) |
|
763位 |
685位 |
- (0件) |
5件 |
2024/10/17 |
- |
27型(インチ) |
RAPID VA |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
0.5ms |
180Hz |
¥1,827 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1.07B 表示領域:596.736×335.664mm コントラスト比:5000:1 ゲーミングモニター:○ 量子ドット:○ スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm 曲率:1500R 色域:sRGB:150%、AdobeRGB:97%、DCI-P3:97% 輝度:300cd/m2 応答速度:0.5ms(GtoG)、1ms(MPRT) 水平走査周波数:90〜248 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜180 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:15W FreeSync:FreeSync スイーベル角度(左/右):20°/20° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:110mm USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:75 x 75 mm 重量:5.7kg
【特長】- 量子ドット技術を採用したWQHD解像度の27型湾曲ゲーミングモニター。色純度の高い発色で鮮やかな映像を楽しめる。
- 「RAPID VAパネル」搭載で、従来のVAパネルと比べ駆動速度を4倍に高めた180Hzかつ0.5ms(GTG、最小値)の高速応答を実現。
- USBハブやKVMスイッチ機能を備えているため、キーボード・マウスなどをデスクトップPCやノートPCなど複数のPCに切り替えて使用できる。
|
|
|
![MAG 32C6X [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001640022.jpg) |
|
681位 |
769位 |
- (0件) |
0件 |
2024/7/19 |
2024/7/26 |
31.5型(インチ) |
VA |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
4ms |
250Hz |
¥1,168 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 コントラスト比:3000:1 ゲーミングモニター:○ 画素ピッチ:0.363mm 曲率:1500R 色域:DCI-P3カバー率:78% 輝度:250cd/m2 応答速度:4ms(GtoG)、1ms(MPRT) リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜250 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPortx1 チルト角度(下/上):-5°/20° HDCP:○ リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:VESA100、100 x 100 mm 最大消費電力:26W 幅x高さx奥行き:710x508x250mm 重量:5.4kg
|
|
|
![JN-V3152UHDR-HSP [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001618342.jpg) |
|
2122位 |
769位 |
- (0件) |
0件 |
2024/4/ 8 |
2024/4/ 5 |
31.5型(インチ) |
VA |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
60Hz |
¥1,228 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:3000:1 バックライト:ELED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.182mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、DCI-P3:90% 輝度:300cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:12ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x1 FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):15°/15° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:55W 幅x高さx奥行き:715x608x205mm 重量:6.3kg
|
|
|
![TUF Gaming VG30VQL1A [29.5インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001528172.jpg) |
|
984位 |
769位 |
- (0件) |
0件 |
2023/4/ 7 |
2023/4/14 |
29.5型(インチ) |
VA |
ノングレア(非光沢) |
2560x1080 |
4ms |
200Hz |
¥1,454 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:16.7百万色 コントラスト比:3000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト 画素ピッチ:0.27mm 曲率:1500R HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:99%、sRGB:127% 輝度:300cd/m2 応答速度:4ms(GtoG)、1ms(MPRT) 水平走査周波数:HDMI:30〜205 kHz、DisplayPort:30〜225 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜180 Hz、DisplayPort:48〜200 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x1 FreeSync:FreeSync Premium スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:○ 最大消費電力:28W 幅x高さx奥行き:703x516x215mm 重量:7kg
|
|
|
![ROG Strix XG49WCR [49インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001571411.jpg) |
|
798位 |
769位 |
- (0件) |
0件 |
2023/9/26 |
2023/9/29 |
49型(インチ) |
VA |
ノングレア(非光沢) |
5120x1440 |
|
165Hz |
¥3,486 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1073.7M 表示領域:1191.936×335.232mm コントラスト比:3000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト 画素ピッチ:0.233mm 曲率:1800R 色域:sRGB:120%、DCI-P3:90% 輝度:450cd/m2 応答速度:1ms(MPRT) 水平走査周波数:HDMI:30〜225 kHz、DisplayPort/USB Type-C:30〜260 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜75 Hz、DisplayPort/USB Type-C:48〜165 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1、LANx1 USB PD:90W スイーベル角度(左/右):8°/8° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:120mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:45W 幅x高さx奥行き:1193.62x522x324.7mm 重量:14.92kg
|
|
|
![JN-VG233WFHD200 [23.3インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001482146.jpg) |
|
798位 |
868位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2022/10/19 |
2022/10/14 |
23.3型(インチ) |
VA |
ノングレア(非光沢) |
2560x1080 |
|
200Hz |
¥1,003 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:4000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:ELED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.213mm 輝度:300cd/m2 応答速度:1ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上) リフレッシュレート(垂直走査周波数):200Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI1.4x1、HDMI2.0x1、DisplayPort1.2x1 FreeSync:FreeSync スピーカー:非搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:○ 最大消費電力:42W 幅x高さx奥行き:563x367x161mm 重量:2.9kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
5ゲームに良い
【デザイン】
ウルトラワイドなのでかなり広いです。
【発色・明るさ】
【シャープさ】
画質自体は1080pです
【調整機能】
【応答性能】
200fps出せますので応答性能は良いと思います。
【視野角】
ワイドなのですごい広い視野角です。
【サイズ】
普通のモニターとは違うので邪魔くさい
【総評】
やってるゲームは一応全てウルトラワイドで遊べています。フレームレートも高く出せるためゲームには最高だと思ってます。横幅がかなりあるのでスペースが必要になる以外は満点です。
|
|
|
![JN-VC315U [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001658431.jpg) |
|
1451位 |
868位 |
- (0件) |
0件 |
2024/10/15 |
2024/10/11 |
31.5型(インチ) |
VA |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
60Hz |
¥1,199 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:3000:1 バックライト:E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.182mm 曲率:1500R HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、DCI-P3:90% 輝度:250cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:12ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/15° スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:53W 幅x高さx奥行き:711x510x190mm 重量:4.7kg
|
|
|
![MAG 345CQR [34インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001616412.jpg) |
|
543位 |
1023位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2024/3/29 |
2024/4/11 |
34型(インチ) |
VA |
ノングレア(非光沢) |
3440x1440 |
4ms |
180Hz |
¥1,347 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 コントラスト比:3000:1 ゲーミングモニター:○ 画素ピッチ:0.231mm 曲率:1000R 色域:DCI-P3カバー率:95% 輝度:300cd/m2 応答速度:4ms(GtoG)、1ms(MPRT) 水平走査周波数:70.57〜268.2 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜180 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync Premium スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:100mm HDCP:○ リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:VESA100、100 x 100 mm 最大消費電力:31W 幅x高さx奥行き:798x519x333mm 重量:7.75kg
【特長】- 人間の視野とほぼ同じ湾曲率1000Rで高い没入感が得られる、UWQHD解像度の34型ウルトラワイドゲーミングモニター。
- 180Hzの高リフレッシュレートでなめらかな映像を表示。応答速度1ms(MPRT)で残像感が少なくクリアな映像を楽しめる。
- FreeSync Premium対応でゲーム中のカクつきやズレを抑制。見づらいシーンでも視界を確保できるナイトビジョン機能を搭載。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5とても見やすい
良い点
・ウルトラワイドでそこまで高くない。
・発色が良い。少し暗いと感じるけれども十分にある。激安品と比べるとよくわかる。
・1mいかない位離れて使用しているが端まで視界に入る。
悪い点
・ベゼルはとても狭いがパネルの上と左右は9mm、下は2mmほど黒い。
・HDRを有効にできるが、とても白い。ナイトビジョンなども基本は輝度いじっているだけでは?
・ケーブルの取り回しは考慮されていない。自分でまとめないとかさばる。
発色等はデフォルトで十分よい。いろいろ調整できるので明暗を自分で調整できるのはよい。特にFPS等では見やすくなる。
大半は作業なので自然と各種情報が隅にあっても目に入ってくるので便利です。
購入前はマルチモニターで作業していましたが、端が目に入っていなかったり、あちこち視線を動かす面倒さがなくなり良いです。作業領域は減りましたが満足はしています。あと首が楽に。(とても重要)
ゲームはしていないのでわかりませんが、DPは180Hz(HDMIは不可)出るので十分使えるのではと思います。
|
|
|
![PXC348CN-O [34インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001672552.jpg) |
|
681位 |
1023位 |
- (0件) |
0件 |
2025/1/23 |
2025/1/下旬 |
34型(インチ) |
Fast VA |
ノングレア(非光沢) |
3440x1440 |
1ms |
180Hz |
¥1,970 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:16.7M コントラスト比:3000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:ELED Edge Type スリムベゼル:○ 曲率:1000R 色域:sRGB:115.59%、DCI-P3:95.26%、NTSC:91.28%、ARGB:91.84% 応答速度:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):180 Hz フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync スイーベル角度(左/右):20°/20° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:150W 幅x高さx奥行き:797.6x525.7x286.9mm 重量:6.6kg
|
|
|
![JN-V5500UHDR-N [55インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001543914.jpg) |
|
1223位 |
1023位 |
- (0件) |
0件 |
2023/6/ 9 |
2023/6/ 9 |
55型(インチ) |
VA |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
60Hz |
¥1,258 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:4000:1 バックライト:D-LED 画素ピッチ:0.31mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:98% 輝度:300cd/m2 応答速度:4ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:D-Subx1、HDMI1.4x2、HDMI2.0x1、DisplayPortx1 FreeSync:FreeSync スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:あり PIP:○ PBP:○ VESAマウント:○ 最大消費電力:120W 幅x高さx奥行き:1247x791x210mm 重量:14kg
|
|
|
![ROG Strix XG49VQ [49インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001160226.jpg) |
|
583位 |
1023位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2019/5/27 |
2019/5/31 |
49型(インチ) |
VA |
ノングレア(非光沢) |
3840x1080 |
4ms |
144Hz |
¥3,355 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億色 表示領域:1195.8×336.3mm コントラスト比:3000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト 画素ピッチ:0.311mm 色域:sRGB:125%、DCI-P3:90% 輝度:450cd/m2 応答速度:4ms(GtoG) 水平走査周波数:DisplayPort、HDMI:30〜167 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):DisplayPort:48〜144 Hz/HDMI:48〜120 Hz フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPortx1 FreeSync:FreeSync Premium Pro スピーカー:搭載 USB HUB:○ PBP:○ VESAマウント:○ 最大消費電力:47W 幅x高さx奥行き:1193x529x344mm 重量:13.3kg
【特長】- 144Hzリフレッシュレートと「Radeon FreeSync2 HDRテクノロジー」を搭載し、なめらかな映像を提供する49型曲面ゲーミングディスプレイ。
- 32:9のアスペクト比で、27型モニターを横に2つ並べた際と同じ表示エリアを実現し、最大3つのコンテンツを同時に視聴可能。
- ゲーム用に特化した「GamePlus機能」を搭載。「CROSSHAIRモード」では、画面上に照準を表示することができ、FPSゲームなどをより楽しむことができる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5圧倒的存在感
知人が部屋に入って「なんだこれは!!!」となる存在感です
このモニターの発売時期は2080tiのスペック不足でしたが、4090発売でクリアとなりました
ゲームでの画面設定でフルHD1920x1080を選択するとタスクに隠れます(上下不足か気になりますね)
4090自作時に気づいたのですが、通常のモニターよりも音が大きいですね(音質は並です)
モニターの上下移動は助っ人機能が有るので、もの凄く軽いです(掃除に便利)
モニター画面の奥行きはセンターで約22p 端は約29p 幅は119.5です
V字の足の幅は70pで、出っ張りは曲面モニターの端と面一です
27インチ2台並べる古典的なモニター設置よりも圧倒的存在感の曲面が自己満足◎
ただあと5cm上下が欲しい
|
|
|
![G34WQCP [34インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001683424.jpg) |
|
963位 |
1172位 |
- (0件) |
2件 |
2025/3/31 |
2025/4/ 4 |
34型(インチ) |
VA |
ノングレア(非光沢) |
3440x1440 |
|
180Hz |
¥1,837 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:16.7M 表示領域:797.22×333.72mm コントラスト比:4000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LED Edge type 画素ピッチ:0.231mm 曲率:1500R 色域:sRGB:120%、DCI-P3:90% 輝度:350cd/m2 応答速度:1ms(MPRT) リフレッシュレート(垂直走査周波数):180 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x2 FreeSync:FreeSync Premium チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:100mm スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100*100mm 最大消費電力:34W 幅x高さx奥行き:808.9x488.8x234.8mm 重量:8.34kg
|
|
|
![JN-V3150UR-HSP [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001618345.jpg) |
|
2173位 |
1417位 |
- (0件) |
0件 |
2024/4/ 8 |
2024/4/ 5 |
31.5型(インチ) |
VA |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
60Hz |
¥1,173 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:3000:1 バックライト:ELED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.182mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、DCI-P3:90% 輝度:300cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:12ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x1 FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:55W 幅x高さx奥行き:715x605x230mm 重量:6.5kg
|
|
|
![JN-V315UHDR-C65W-N [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001643168.jpg) |
|
1736位 |
1417位 |
- (0件) |
0件 |
2024/8/ 2 |
2024/8/ 2 |
31.5型(インチ) |
VA |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
60Hz |
¥1,228 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:3000:1 バックライト:E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.182mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:99% 輝度:300cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:10ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/15° スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:115W 幅x高さx奥行き:715x512x192mm 重量:4.8kg
|
|
|
![LCD-M4K321XVB [31.5インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001141572.jpg) |
|
546位 |
1417位 |
3.57 (2件) |
0件 |
2019/3/20 |
2019/4/上旬 |
31.5型(インチ) |
VA |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
9.5ms |
60.32Hz |
¥1,737 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7374万色 表示領域:698.4×392.85mm コントラスト比:3000:1 バックライト:LEDバックライト 画素ピッチ:0.181mm HDR方式:HDR10 輝度:300cd/m2 応答速度:9.5ms(GtoG)、オーバードライブレベル2設定時:3ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI1:15.63〜135 kHz、HDMI2、HDMI3:15.63〜67.5 kHz、DisplayPort:31.02〜133.31 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI1:23.98〜60.32 Hz、DisplayPort:29.97〜60.32 Hz フリッカーフリー:○ 入力端子:D-Subx1、HDMIx2、HDMI2.0x1、DisplayPortx1 スピーカー:搭載 PIP:○ PBP:○ VESAマウント:○ 最大消費電力:61W 幅x高さx奥行き:730x518x234mm 重量:7.4kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
5サブモニター(31.5インチ/4K)としては十分利用可能
DELL U2515H 25インチ 2,560x1,440モニタからの置き換えになります。
2019年5月に購入しており、現在はアームを使い縦型で利用しております。
2,560x1,440からの4k(2160x3840)に変更のため、使えるよう領域が増えるのは良いです。
ゲームはしないので、速度とかは求めておらず、問題なく利用できております。
リフレッシュレート:60Hzで利用できております。
ドット抜けはありませんでした。
ゼベルは15mmあり、次世代では10mmを切ってほしいところです。
通常使用時(オンモード)の消費電力は34.86Wと家計に優しいところが良いです。
スタンドなしが約6.3kgと軽いところも良いところです。
モニターについているスピーカーはテレワークの会議用としては十分なスピーカーですが、
音楽や動画で利用するのはおすすめしません。
このモニタについているスピーカーはメインで利用しているスピーカーの補助で利用するものです。
アームを利用していることから、後ろのスペースを利用することができるため、
ワイヤーネットとかごをつけて、小物を置いたり、USBケーブルを引っかけたりしています。
4Kで拡大縮小100%利用だと、49インチの4k表示と比べてしまうと表示される文字などが小さいかな。
アーム利用なので、机ギリギリまで縦型モニタを低くしていますが
31.5インチを縦型で利用していると、画面の一番上にウィンドウを移動して、
しばらくそこを見るのは若干疲れます。
アームを利用して机から離して、机の外でモニタを低くすることができますが、
モニタが遠くなることで100%サイズでは文字が小さくて見づらくなります。
|