| スペック情報 | 
|   |  |  |  |  |  |  | 大きい順小さい順 |  |  |  | 大きい順小さい順 | 高い順低い順 | 安い順高い順 | 
|  |  | 
| ![JN-IPS238G200F-HSP [23.8インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001664371.jpg) |  | 1443位 | 641位 | - (0件)
 | 0件 | 2024/11/22 | 2024/11/22 | 23.8型(インチ) | IPS(HIS) | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 |  | 200Hz | ¥835 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.275mm 色域: sRGB:100%、DCI-P3:93% 輝度:400cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:3ms(GtoG)、0.5ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 200 Hz ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x1 FreeSync: FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 30°/30° チルト角度(下/上): -5°/20° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 HDCP: HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント: 75x75mm 最大消費電力:32W 幅x高さx奥行き: 542x490x192mm 重量:3.7kg | 
|  |  | 
| ![JN-i270WQHDR [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001549957.jpg) |  | 1193位 | 641位 | 2.86 (2件)
 | 0件 | 2023/6/30 | 2023/6/30 | 27型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 |  | 75Hz | ¥851 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 コントラスト比: 1000:1 バックライト: ELED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:100%、DCI-P3:82% 輝度:250cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 75 Hz ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI1.4x2、DisplayPort1.2x1 スピーカー:搭載 HDCP: HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント: ○ 最大消費電力:30W 幅x高さx奥行き: 615x457x190mm 重量:4.6kg 【特長】WQHD解像度のIPS系パネルを搭載した27型液晶モニター。sRGB100%の広色域を表現できるため、色の正確性を求める専門用途にも適している。AMD FreeSyncテクノロジーにより、安定しないゲームプレイやフレームの低下を解消。なめらかでアーチファクトフリーの性能を実現する。映像入力端子はHDMI 1.4x2、DisplayPort 1.2x1を装備し、さまざまなタイプの機器との接続が可能。2Wx2のスピーカーも内蔵している。
 
この製品をおすすめするレビュー
 4赤みが強いがぜんぜんアリなモニターWQHDでこの価格。全然アリです。
ただ、スタンドがグラグラするので、モニターアームをおすすめします。
赤みが強く、赤系の色が蛍光色?なくらい赤が強く、発色・明るさについては絶対調整が必要です。
コスパ的に問題なしです。 | 
|  |  | 
| ![NITRO ED0 ED320QRHbmix [31.5インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001697656.jpg) |  | 1017位 | 641位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/7/ 7 | - | 31.5型(インチ) | VA | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 |  | 100Hz | ¥793 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示領域: 698×393mm コントラスト比: 3000:1 バックライト: LEDバックライト 画素ピッチ:0.364mm 曲率:1500R 色域: NTSC:72% 応答速度: VRB:1ms 水平走査周波数: 31〜110 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜100 Hz ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー:○ 入力端子: D-Subx1、HDMI1.4x1 FreeSync: FreeSync チルト角度(下/上): -5°/20° スピーカー:搭載 HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: 100mm×100mm 最大消費電力:42W 幅x高さx奥行き: 709x515x198mm  | 
|  |  | 
| ![JN-IPS27U2-HSP [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001709041.jpg) |  | 766位 | 641位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/9/ 5 | 2025/9/ 5 | 27型(インチ) | IPS(AHVA) | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 |  | 60Hz | ¥1,128 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10.7億色 コントラスト比: 1000:1 バックライト: E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm 色域: sRGB:93% 輝度:300cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:8ms リフレッシュレート(垂直走査周波数): 60 Hz ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x2 FreeSync: FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 30°/30° チルト角度(下/上): -5°/15° 高さ調節:145mm スピーカー:搭載 HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント: 75x75mm 最大消費電力:36W 幅x高さx奥行き: 614x545x210mm 重量:5.3kg | 
|  |  | 
| ![PX278 Wave [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001631001.jpg) |  | 1275位 | 641位 | 5.00 (1件)
 | 0件 | 2024/6/11 | - | 27型(インチ) | Fast IPS | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 | 1ms | 180Hz | ¥1,181 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1.07B コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ スリムベゼル:○ 色域: sRGB:135.76%、DCI-P3:96.5%、NTSC:92.95% 輝度:350cd/m2 応答速度: 1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 180 Hz ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync: FreeSync チルト角度(下/上): -5°/15° スピーカー:搭載 HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: 75x75/100x100mm 最大消費電力:48W 幅x高さx奥行き: 614.8x461.7x210.9mm 重量:4.4kg 【特長】WQHD解像度でFast IPSパネルを採用した27型ゲーミングモニター。HDR対応により、深みのある発色でリアルな映像を映す。リフレッシュレート180Hz、1ms(GTG)の応答速度に対応。1秒間に最大180フレームを描写することで、映像のブレを抑制する。アームスタンドの取り付けに便利なVESA規格75×75mmを採用。また、同梱のVESA規格変換アダプターを使用することで100×100mmにも対応可能。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5ゲーミングはもちろんビジネス用途でもオススメできるモニター【デザイン】ホワイトボディなので輪郭がぼやっとしているのかと思いきや、ベゼルが外周2mmの白とパネル黒部分7mmの2色構成で白がアクセントになって引き締まってスタイリッシュに見えます
あと電源ON時のLEDが前面ではなくモニター下にあり一見点いていることがわからない(机天板が薄く青で照らされる)ので最近の眩しいLEDが嫌いな私にはGoodPoint!。
モニタースタンドも機能的にはチープ(後述)ですが真中部分が少し浮いたようなデザインで全般的に引き締まった印象でデザイン的には個人的には不満なく満点で格好いいと思います。
【発色・明るさ】
HDR表示、NoneHDRともにとても鮮やかで綺麗です。勤め先にHP 27qがありますが発色や鮮やかさ含めPx278のほうが格上です。
HDR表示も補正がかかり強調された発色のモニターもありますが本製品は発色にメリハリがありとても自然な発色だと思います。
単色表示の際にIPS特有の4隅が多少暗くなるIPSグローは多少ありますが通常の利用では全く気がつかないレベルです。
【シャープさ】小さいフォントもクッキリ表示されとても見やすく問題ないです。ゲーミングモニターの位置づけではありますが仕事用途でも優秀だと思います。
【調整機能】
<モニタ設定>
電源オフボタンと並ぶ形でモニター下にボタンが配置されています(電源ボタン含め5つ)。決して操作性がいいとは思いませんがボタンにクリック感があるのでわかりやすい点はいいと思います。
ただ手探りでの操作になるので個人的にはジョグスイッチのような設定パネルが好みですね。押し間違えて設定やり直しすることが多いです。
あと最近の製品はマニュアルがPDF化され簡略化されてますが本製品も同様で、設定内容についての詳細説明がないのでマニュアル上に説明が欲しいですね。
調べてわかりましたがなぜMPRTがグレー化されて選べないんだろう? この設定は何? など少し悩みました。
<モニタースタンド>
前述の通りデザインはいいと思いますが、モニターの高さ調整が出来ず、左右もモニタスタンドごと動かす必要があります。但し上下方向の傾きは調整が可能です。
従って高さ調整はモニターアームを使うか、何かに載せるなどの対応が必要ですね。※私はデフォルトの高さでしっくりしているので問題はなかったですが・・・
モニタースタンドのコストを抑えてパネルに原価を振った製品だと思います。
なお、モニターアームを利用する場合はモニター裏自体は75mmx75mmのVESA準拠ですが100mmx100mmの変換金具が標準で付いてました。
【応答性能】180Hzで滑らかに表示され残像は皆無です。ゲームをしているとゲーミングモニターにしてよかったなと思います。
ただFPS=144くらいまでは私の目でも効果を認識できますがそれ以上は私の目では違いが判別できないので180Hzは私の目では宝のもちぐされですね(苦笑
【視野角】特に問題なしです。IPSだと視野角に問題があるモニタに出会ったことがないのでこの評価項目必要?って思いますね
【サイズ】特にほかの27インチモニターと変わらないです。目からのおおよそ70cmの位置、Windowsのスケーリング100%のWQHDで使ってます文字含め大きすぎず小さすぎずちょうどいい大きさです。
【総評】非常にコストパフォーマンスのいい製品だと思います。パネルについてはOLEDには及ばないと思いますがIPSモニターとしてはとても満足していて全く不満はありません。
先代で使っていたモニターでは結構目が疲れることも多かったですがフリッカーフリーの恩恵か長時間使っていても目の疲れも殆どありません。
前述の通りモニタースタンドがチープなので、、スタンドに問題がないか、モニターアームを利用される方にはベストプラクティスだと思います。
あとネット含め販売店から購入時は保証2年ですが、公式Pixioサイトから購入すると保証3年になるので購入検討される方は保証期間も加味して検討されたらと思います。
以下、私は特に気にならない、使わない部分ですが補足します。
・白のDPケーブルがついてきますが1.5mで私の環境では少し短かったので2mのDPケーブルを別途購入して設置しています。
・3Wx2のスピーカー内臓ですがラジオ音質なので期待しないほうがいいと思います。私は元々PCスピーカーを常用していますのでHDMI経由のモニター内スピーカーはWindowsのスピーカー設定で無効化しています。
・シャットダウン、スリープ時にはPCの電源がオフ直後に無信号の表示が少し出た後速やかにモニターも待機状態オフになりますが、モニター電源をオンにした際は画面が表示されるまで4秒かかります。
 モニター電源をオンにしたまま(待機状態オフのまま)でPCの電源をオンにした場合は速やかに画面表示が行われますね。
 | 
|  |  | 
| ![JN-i315QR-HSP [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001615184.jpg) |  | 806位 | 641位 | 4.00 (1件)
 | 0件 | 2024/3/25 | 2024/3/22 | 31.5型(インチ) | IPS(ADS) | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 |  | 75Hz | ¥1,015 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10.7億色 コントラスト比: 1200:1 バックライト: ELED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.273mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:96% 輝度:300cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 75 Hz ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI1.4x3、DisplayPort1.2x1 FreeSync: FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 20°/20° チルト角度(下/上): -5°/20° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 HDCP: HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント: 75x75mm 最大消費電力:36W 幅x高さx奥行き: 715x605x205mm 重量:6.3kg 
この製品をおすすめするレビュー
 4価格を考慮すると普通かな(IPSで消費電力が低い理由で選んだ)【デザイン】
 差別化が難しい形状ではあるが
 スタンドが細めの金属製3本足なので高級感はある
 75Hzフリーシンク対応ではあるもののゲーミングモニターという
 立ち位置ではない
 電源インジケーターが下向きで机を照らしているので、
 目障りではない
【発色・明るさ】
 価格と消費電力を考慮すると合格点ではあるものの
 ※使用していた2014年のLG 29UM65-Pからのぱっと見
  第一印象変わらなかった
  →当時上記LGが当たりだったともいえる(ゲーム用途ではない)
 画質を目で見て購入しにくい商品なので、
 妥協したくなければ有機ELにするしかない
【シャープさ】
 普通:調整で多少は振れる
 HDRを使用すると、デスクトップ画面を暗めにして、
 動画画面が見やすくなるような
 感じですが、HDRコンテンツではないので正しい評価と
 なっているかはわからない
 ※アニメ動画なら、どちらで観ても、慣れの問題という感じ
 ※デフォルトの設定とPCの相性なのか、
  表示一発目で後悔感が一瞬よぎった
  →設定で、なんとか、買い換え前のモニターくらいにはなった
【調整機能】
 調整項目数は普通
 普段はソフト側(Powerdvd)側で行っている
 設定ボタンは、手探りなので慣れが必要
【応答性能】
 ゲームはしないのでなんとも
 (動画観ている分には60Hzモニターとの差はない)
 フリーシンクONでも普段使用(動画・office)では差が出ない
【視野角】
 IPS(ADS)なので問題なし
【サイズ】
 横幅はウルトラワイド29インチとほぼ同じ、高さは10cm大きくなる
 
 
【総評】
 デスクで全画面表示はちょいでかい感じ(首が疲れる)
 ※この商品固有の問題ではない
 (ウルトラワイドの34インチ1440の方が高さ方向が
 低くてよかったかも)
 金属製の足は3点支持なので、
 机からはみ出すような置き方ができない(机が狭い)
 HDRを使用するとPC+モニターで消費電力が
 20〜30W上昇する(なので普段はOFF)
 内蔵スピーカーは「音は出ますけど」という感じで会話も寂しい
 ※ヘッドホンでは、変なノイズもなく聴ける(低音は出ない)
 ※普段はAVアンプ接続で音出ししているため鳴ればよいと思っていた
 コントラスト比は1200:1だが、1000:1との差は正直わからない 
 画面が縦長でも使えたり
 横長でもA4書類は見開き2ページが見やすくよかったが
 4Kにしてもよかったかなぁとも思う
 「JAPANNEXT」でも製造は「中国」です
  ※デザイン(設計?)は「日本」 | 
|  |  | 
| ![LG UltraGear 27GS75Q-B [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001667934.jpg) |  | 931位 | 641位 | - (0件)
 | 0件 | 2024/12/20 | 2024 | 27型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 |  | 180Hz | ¥1,187 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 597×336mm コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:99% 輝度:300cd/m2 応答速度: Faster設定時:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort:48〜180 Hz ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMIx2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC: G-SYNC Compatible FreeSync: FreeSync ピボット機能(画面回転):○ チルト角度(下/上): -5°/15° 高さ調節:110mm HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント: 100 x 100mm 最大消費電力:28.92W 幅x高さx奥行き: 614x578x254mm 重量:6kg 【特長】リフレッシュレート180Hz、応答速度1ms(GTG)に対応した27型QHD(2560×1440)IPSディスプレイ。高速な動きの映像も残像感が少なく、くっきりと再現。HDRに対応し、明るい部分をより明るく、暗い部分をより深い黒で再現する。ゲームに集中できる3辺フレームレスデザインを採用。チラつき(ティアリング)やカクつき(スタッタリング)を軽減する「AMD FreeSync」テクノロジー、「NVIDIA G-SYNC Compatible」に対応。
 | 
|  |  | 
| ![JN-i315Q-C6 [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001668943.jpg) |  | 1006位 | 641位 | - (0件)
 | 0件 | 2024/12/25 | 2024/12/25 | 31.5型(インチ) | IPS(ADS) | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 |  | 75Hz | ¥1,046 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10.7億色 コントラスト比: 1000:1 バックライト: E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.273mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:100%、DCI-P3:96% 輝度:350cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:8ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 75 Hz ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子: HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD: 65W FreeSync: FreeSync チルト角度(下/上): -5°/20° スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント: 75x75mm 最大消費電力:38W 幅x高さx奥行き: 715x520x210mm 重量:6.6kg | 
|  |  | 
| ![24QP750-B [23.8インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001346952.jpg) |  | 733位 | 641位 | 3.68 (3件)
 | 0件 | 2021/4/ 8 | 2021/5/ 7 | 23.8型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 |  | 75Hz | ¥1,436 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 527×296mm コントラスト比: 1000:1 バックライト: LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.205mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:99% 輝度:300cd/m2 応答速度: Faster設定時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜75 Hz ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー:○ デイジーチェーン接続対応: DisplayPort 入力端子: HDMIx1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD: 65W FreeSync: FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 178゜/178゜ チルト角度(下/上): -5°/35° 高さ調節:130mm スピーカー:非搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし 最大消費電力:140W 幅x高さx奥行き: 540x506x240mm 重量:5.5kg 
この製品をおすすめするレビュー
 423インチWQHDは、やっぱいい!!【デザイン】
背面の接続部などがちょっと安っぽい感じがする材質なのが残念でした。あとAC直接接続ではなくアダプターを介さないといけないのでちょっと邪魔です。
【調整機能】
ディスプレイの調節は、昇降・スイベル・チルトができるのでやりやすいです。使うかどうかは別にしてピボットもできます。
【サイズ】
数少ない23インチクラスのWQHDで使いやすいです。ただ、数が少ないためか他のサイズ・解像度と比べると割高感があるのがちょっと残念です。
 
 4コスパ良し。コントラストや発色については良いと思います。
WQHDの解像度と24インチのバランスいいですね。
情報量と見やすさがちょうどいい感じです。
ちょっと残念な点としては、明るさ調整などのメニュー操作がベゼル下側のレバー一個で操作しなければならない事ですね。やりずらい。
まあ、普通は頻繁にいじるものでもないでしょうし前面にボタンがない分デザインはすっきりしてるので良し悪しですね。
総合的にとてもコスパのいい製品だとおもいます。
 | 
|  |  | 
| ![JN-360IPS27FHDR [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001589060.jpg) |  | 1601位 | 641位 | - (0件)
 | 0件 | 2023/12/ 1 | 2023/12/ 1 | 27型(インチ) | IPS(ADS) | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 |  | 360Hz | ¥1,278 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: ELED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.311mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:100%、DCI-P3:83% 輝度:450cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:3ms(GtoG)、MPRT:1ms リフレッシュレート(垂直走査周波数): 360Hz ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x2 FreeSync: FreeSync スピーカー:搭載 HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント: ○ 最大消費電力:38W 幅x高さx奥行き: 615x469x213mm 重量:4.3kg | 
|  |  | 
| ![27UP550N-W [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001445785.jpg) |  | 706位 | 641位 | 4.00 (1件)
 | 0件 | 2022/5/31 | 2022/5 | 27型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 |  | 61Hz | ¥1,295 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10.7億色 表示領域: 597×336mm コントラスト比: 1000:1 画素ピッチ:0.155mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:98% 輝度:300cd/m2 応答速度: Faster設定時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): DisplayPort、HDMI:56〜61 Hz(FreeSync 40〜60 Hz)、USB Type-C:56〜61 Hz ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMIx2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD: 90W FreeSync: FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:非搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント: ○ 最大消費電力:165W 幅x高さx奥行き: 623x574x239mm 重量:6.3kg 【特長】視野角が広く、鮮やかで自然な色再現を実現するIPSパネルを採用した27型UHD 4K(3840×2160)モニター。映像入力、データ転送、接続機器の充電(最大90W)が同時にできるUSB Type-Cに対応。PCとケーブル1本で接続するだけで手軽に使用できる。ティアリング、スタッタリングを抑える「AMD FreeSync」、画面出力までのラグを低減させるDASモードなど各種ゲーミング機能に対応する。
 
この製品をおすすめするレビュー
 4コスパ◎【デザイン】
ベゼルが12mmくらいとやや大きめ。背面は白で統一されており、付属のケーブル類や電源ケーブル、アダプタも白で統一されているのは良い。
【発色・明るさ】
明るさは初期設定が85でしたが十分に明るく感じます。発色を気にする作業はしないので未評価。
【シャープさ】
4Kなのでシャープです。
【調整機能】
‐
【応答性能】
スペックでは5msecのようです。
【視野角】
IPSなので広いですね。スペックでは178度とのこと。
【サイズ】
ベゼルがやや厚い分少し大きいかも。
【総評】
Amazonのセールを使って2Kの24インチモニタからこの4Kモニタに買い替えました。画素ピッチが小さくなりとても字がとても見やすいです。画面は少し大きいですが作業効率はあがりそうです。
ディスプレイポート用ケーブル、HDMIケーブル、Type-cケーブルが付いてましたが、当方のPCにはType-cポートがないので、アップストリーム用に別途TypeA~TypeCケーブルを用意する必要がありました。 | 
|  |  | 
| ![JN-MD-IPS140UHDR-T [14インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001644977.jpg) |  | 1234位 | 641位 | - (0件)
 | 0件 | 2024/8/ 9 | 2024/8/ 9 | 14型(インチ) | IPS(ADS) | グレア(光沢) | 3840x2160 |  | 60Hz | ¥2,531 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10.6億色 コントラスト比: 1500:1 モバイルディスプレイ:○ バックライト: E-LED 画素ピッチ:0.08mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:100%、DCI-P3:100% 輝度:500cd/m2 応答速度: 25ms リフレッシュレート(垂直走査周波数): 60 Hz ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー:○ 入力端子: miniHDMI2.0x1、USB Type-Cx2 タッチパネル対応:○ マルチタッチ:10点タッチ FreeSync: FreeSync スピーカー:搭載 HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント: 75x75mm 最大消費電力:16W 幅x高さx奥行き: 325x205x12.3mm 重量:0.8kg | 
|  |  | 
| ![PXC328-O [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001693180.jpg) |  | 897位 | 641位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/6/ 6 | - | 31.5型(インチ) | Fast VA | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 | 1ms | 180Hz | ¥1,155 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 16.7M コントラスト比: 3500:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: ELED Edge Type スリムベゼル:○ 曲率:1500R 色域: sRGB:126.52%、DCI-P3:93.28%、NTSC:90.12%、ARGB:93.83% 輝度:330cd/m2 応答速度: 1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 180 Hz ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x2 FreeSync: FreeSync チルト角度(下/上): -5°/15° スピーカー:非搭載 HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: 100mm×100mm 最大消費電力:65W 幅x高さx奥行き: 711x525.9x251.4mm 重量:5.8kg | 
|  |  | 
| ![JN-34VC165UQR [34インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001605459.jpg) |  | 757位 | 641位 | - (0件)
 | 0件 | 2024/2/ 9 | 2024/2/ 9 | 34型(インチ) | VA | ノングレア(非光沢) | 3440x1440 |  | 165Hz | ¥1,348 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 コントラスト比: 3000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: ELED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.232mm 曲率:1500R HDR方式: HDR10 色域: sRGB:96% 輝度:350cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:8ms(GtoG)、MPRT:1ms リフレッシュレート(垂直走査周波数): 165 Hz ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.0x1、DisplayPort1.4x2 FreeSync: FreeSync チルト角度(下/上): -5°/20° スピーカー:搭載 HDCP: HDCP1.4 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: 75x75mm 最大消費電力:60W 幅x高さx奥行き: 808x468x190mm 重量:5.6kg 【特長】UWQHD解像度の34型VAパネルを搭載した湾曲ゲーミングモニター。HDR対応により、明るい部分も暗い部分もくっきり表現する。165Hzの高速リフレッシュレートと1ms(MPRT)の応答速度を採用。FreeSyncにも対応し、FPSなどの動きの速いゲームプレイに適している。複数の入力を同時に表示する「PBP」に対応し、最大2つの入力映像を左右同時に表示する。入力の1つを子画面で表示する「PIP」も可能。
 | 
|  |  | 
| ![JN-MD-IPS185UHDR [18.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001660356.jpg) |  | 674位 | 641位 | - (0件)
 | 0件 | 2024/10/28 | 2024/10/25 | 18.5型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 |  | 60Hz | ¥3,133 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):175/175 表示色: 10.7億色 コントラスト比: 1000:1 モバイルディスプレイ:○ バックライト: E-LED 画素ピッチ:0.106mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:99%、DCI-P3:89% 輝度:280cd/m2 応答速度: Typ:15ms リフレッシュレート(垂直走査周波数): 60 Hz ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー:○ 入力端子: miniHDMI2.0x1、USB Type-Cx2 FreeSync: FreeSync スピーカー:搭載 HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント: 75x75mm 最大消費電力:18W 幅x高さx奥行き: 432x256x18.3mm 重量:1.86kg 【特長】18.5型のIPSパネルを搭載した4K(3840×2160)解像度のモバイルモニター。モニター背面にキックスタンドを搭載しているため、自立して使用可能。sRGB:99%、DCI-P3:89%の広色域に対応した液晶パネルは、上下左右175度の広視野角でコンテンツを色鮮やかに映し出す。インターフェイスはUSB Type-C×2とminiHDMI×1を装備。1W×2のスピーカーを内蔵。
 | 
|  |  | 
| ![22MR410-B [21.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001579993.jpg) |  | 604位 | 705位 | - (0件)
 | 2件 | 2023/10/27 | 2023/11/中旬 | 21.5型(インチ) | VA | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 |  | 100Hz | ¥487 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 コントラスト比: 3000:1 色域: sRGB:99% 輝度:250cd/m2 応答速度: Faster設定時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜100 Hz ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー:○ 入力端子: D-Subx1、HDMIx1 FreeSync: FreeSync スピーカー:非搭載 HDCP: HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント: ○ 最大消費電力:22W 幅x高さx奥行き: 492x378x200mm  | 
|  |  | 
| ![JN-IPS238G144DF [23.8インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001687824.jpg) |  | 320位 | 705位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/4/28 | - | 23.8型(インチ) | IPS(FFS) | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 |  | 144Hz | ¥545 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 コントラスト比: 1500:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.274mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:99% 輝度:350cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:6ms(GtoG)、1ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 144 Hz ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.0x1、DisplayPort1.4x1 FreeSync: FreeSync チルト角度(下/上): -5°/20° スピーカー:非搭載 HDCP: HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント: 100x100mm 最大消費電力:32W 幅x高さx奥行き: 542x416x195mm 重量:2.9kg 【特長】IPSパネルを搭載し、144Hzの高速リフレッシュレートに対応した、フルHD(1920×1080)解像度の23.8型ゲーミングモニター。最大輝度350cd/m2、sRGB:99%の広色域に対応した液晶パネルはコンテンツを色鮮やかに映し出す。HDR(ハイダイナミックレンジ)に対応。「AdaptiveSync(FreeSync)」に対応し、滑らかで美しい映像を実現。HDMI 2.0×1(144Hz)、DisplayPort 1.4×1(144Hz)を装備。
 | 
|  |  | 
| ![VX2416 [23.8インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001673672.jpg) |  | 1042位 | 705位 | 5.00 (1件)
 | 0件 | 2025/1/30 | - | 23.8型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 |  | 100Hz | ¥546 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 527×296.5mm コントラスト比: 1300:1 画素ピッチ:0.275mm 輝度:250cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:1ms(MPRT) 水平走査周波数: 24〜115 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜100 Hz ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI1.4x1、DisplayPort1.2x1 FreeSync: FreeSync チルト角度(下/上): -5°/20° スピーカー:搭載 HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: 100x100mm 最大消費電力:28W 幅x高さx奥行き: 540x391x218mm 重量:3.5kg 
この製品をおすすめするレビュー
 5モニターの設定が多いため大変満足ですとても使いやすい製品ですですが不規則ディスプレイのためモニターライト/Webカメラなどの特定の製品が使えないことがあるためすでにモニターライト/Webカメラなどを持っている方は別の薄いディスプレイ/普通のディスプレイの製品を買うことをおすすめします
あとリフレッシュレートを180にしたいならオバークロックという機能をモニターで設定しなければ165までしか出ません | 
|  |  | 
| ![G24i [23.8インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001648815.jpg) |  | 501位 | 705位 | 5.00 (1件)
 | 0件 | 2024/8/28 | 2024/8/28 | 23.8型(インチ) | Fast IPS |  | 1920x1080 | 1ms | 180Hz | ¥587 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1670万色 コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ スリムベゼル:○ 色域: sRGB:99% 輝度:250cd/m2 応答速度: 1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 180 Hz ブルーライト軽減: ○ 入力端子: HDMI2.0x1、DisplayPort1.4x1 FreeSync: FreeSync チルト角度(下/上): -5°/15° HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: 75mm x 75mm 最大消費電力:36W 幅x高さx奥行き: 539.1x412.4x170mm 重量:3kg 【特長】「Fast IPS LCD」搭載、解像度1920×1080の液晶ディスプレイ(23.8型)。180Hzのリフレッシュレートと1msの高速応答により、スムーズなゲーム体験が可能。「FreeSyncテクノロジー」により、ダイナミックな環境でのティアリングとラグが軽減される。HDR対応で明暗を強調し、リアルな映像を表現。「TUV低ブルーライト認証」を受けた低ブルーライトモードは、短波ブルーライトをフィルタリングし、長時間のゲームでも目を快適に保つ。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5残像はある【デザイン】
完全に一般化した3方極狭ベゼル(非表示領域あり)
VESAマウンタが下側なのは場合によっては減点になるかなと(逆に加点になる環境もありますが)
真後ろから突き刺すコネクタはアーム使ってる身としては加点ですがそうじゃないと減点になるかも?
この辺の背面の設計が環境を選ぶところはあると思います
【発色・明るさ】
これの直前に買ったMSIのPRO MP2412と比べて自然な発色に感じます
【シャープさ】
白黒のコントラストはまあこんなものかと
【調整機能】
背面のジョイスティック操作は直感的にできてやりやすく、かつ前面がスッキリするうまい方法だと思います。
調整範囲はこんなものかなと
【応答性能】
3Dゲームで画面グリグリ回すと全然追いつきません。Youtubeの文字が流れていく残像確認動画で多少のブレは感じます。
これの直前にMSIの格安VAディスプレイ買っていますがソッチのほうが遥かに残像出ますからマシな部類なのかなとは思いますが
これの方が多少マシですが10数年前に買ったdellのU2311Hという当時としては格安IPSも同じような残像感なんですよね。ガチゲーマーが音ゲーとかFPSやるならおすすめしかねる感じです
一般向けのA24iも実はこんなものなのか、ゲーミングを謳っているG24iだからマシなのかは気になるところ
【視野角】
さすがのIPSです。横とかから覗き込んでもちゃんと見えます
【サイズ】
使いやすいサイズ感。23.1の方が良かったなぁは思いますがないから仕方ない
【総評】
スリープから復帰時の挙動が怪しくデュアルディスプレイでWin11なら「モニターが接続されていないときにウィンドウを最小化する」の設定はした方が良いです
デュアルディスプレイ環境で1枚置き換えるのにこれの直前にMSIのPRO MP2412という格安VAディスプレイ買っていて
それをサブにはともかく2枚は耐えられないなというので後からこれを買っています
最初からこっち2枚買ってれば良かったなぁくらいの満足感はありますが
残像感からガチゲーマーにはおすすめ出来なさそうな印象です | 
|  |  | 
| ![JN-V236G180F-RETRO [23.6インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001666616.jpg) |  | 1814位 | 705位 | - (0件)
 | 0件 | 2024/12/11 | 2024/12/13 | 23.6型(インチ) | VA | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 |  | 180Hz | ¥627 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1670万色 コントラスト比: 3000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: E-LED 画素ピッチ:0.271mm 色域: sRGB:90%、DCI-P3:80% 輝度:300cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:1ms(GtoG)、1ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 180 Hz ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.0x1、DisplayPort1.4x1 FreeSync: FreeSync スピーカー:搭載 HDCP: HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント: 100x100mm 最大消費電力:36W 幅x高さx奥行き: 666x445x150mm 重量:3.6kg | 
|  |  | 
| ![JN-IPS215FHD-C65W [21.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001498520.jpg) |  | 1307位 | 705位 | 5.00 (1件)
 | 0件 | 2022/12/ 5 | 2022/12/ 2 | 21.5型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 |  | 75Hz | ¥794 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 コントラスト比: 1000:1 バックライト: ELED 画素ピッチ:0.249mm 色域: sRGB:95% 輝度:250cd/m2 応答速度: 14ms リフレッシュレート(垂直走査周波数): 75 Hz ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI1.4x1、USB Type-Cx1 USB PD: 65W FreeSync: FreeSync スピーカー:搭載 HDCP: HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント: ○ 最大消費電力:25W 幅x高さx奥行き: 492x378x152mm 重量:2.4kg 
この製品をおすすめするレビュー
 5ブランド名は聞き慣れなかったが決して悪くない!久し振りの外付けディスプレイ購入
高額だった時代はスペックなんか関係なしにSAMSUNGや三菱のモニターを選んでいた。
IPS液晶が綺麗な位は知っていたが、しばらく子育てで忙しく今でもゆっくり部屋に籠もってPCを嗜む余裕はなかった。
しかし、どうせ撰ぶなんだたらPD給電付きのモデルが欲しい位の思いがあった。
ここ最近の状況は自然に調達したPCやChromebookがPD対応モデルになってきている状況
ハイエンドの製品じゃなくても、適当なモニターで給電出来るんじゃない?な感覚で選定したディスプレイ必要がコチラ
・選定条件
選定条件は、IPS液晶、21インチ以上、PD45W以上で最安値が偶然コチラの製品がヒット
年明けのAmazonセールで調達。
・操作I/Fがシンプル過ぎ
 電源、画質調整が全て裏方の小さなスイッチコントローラ1つになっている
 コントロールは、押し込めば電源ON/OFF 上下左右で調整もそのコントローラーのみ
 電源とそれ以外操作が分けられていたら良かったと思う。
 頻繁、1日に数回だってOFF/ONするのには向いていないと思った。
・画質、視野角
 ノートPCやモバイルディスプレイ
 業務で仕様にあった契約調達品と比べれば、抜群な画質であると思う。
・どうなの?壊れる前に飽きるでしょ?
家庭で使うと比較出来ないけど、耐久性はない筈ないと思うけど、ディスプレイ本体よりACアダプターが先に壊れるんじゃないかな?
65Wの出力も出るからなのか、最近流行りの小型じゃなく、かなり大きなアダプターは気になるし、大きくて取り回しが悪いケーブルなんだけどな〜。
全てが数年は使ったり、1年以内に壊れたりしないと印象にも残らないからわかんないと思うけど
とにかく電源が大きい印象がある。 | 
|  |  | 
| ![NITRO QG1 QG271P6bmipx [27インチ ブラック]](https://m.media-amazon.com/images/I/41CNar9JgcL._SL160_.jpg) |  | 1343位 | 705位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/7/ 2 | 2025/7/ 2 | 27型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 |  | 144Hz | ¥647 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 598×336mm コントラスト比: 1500:1 バックライト: LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.311mm 色域: sRGB:99% 輝度:250cd/m2 応答速度: VRB:1ms 水平走査周波数: 31〜160 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜144 Hz ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI1.4x1、DisplayPort1.2x1 FreeSync: FreeSync チルト角度(下/上): -5°/25° スピーカー:搭載 HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: 100mm×100mm 最大消費電力:42W 幅x高さx奥行き: 612x464x199mm 重量:3.8kg | 
|  |  | 
| ![JN-T215FLG144FHD [21.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001445969.jpg) |  | 1017位 | 705位 | 4.00 (1件)
 | 0件 | 2022/5/27 | 2022/5/27 | 21.5型(インチ) | TN | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 |  | 144Hz | ¥818 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):160/170 表示色: 1677万色 コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: ELED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.248mm 輝度:300cd/m2 応答速度: 1ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 144 Hz ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI1.4x1、DisplayPort1.2x1 FreeSync: FreeSync スピーカー:搭載 HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント: ○ 最大消費電力:30W 幅x高さx奥行き: 492x378x152mm 重量:2.4kg 
この製品をおすすめするレビュー
 4主にPvPゲーム用に【デザイン】
特に気にしてないですがシンプルでいいと思います。
【発色・明るさ】
普通にいいです。IPSモニターをメインで使ってますが、そこまで変わりないです。
【シャープさ】
普通
【調整機能】
普通
【応答性能】
普通
【視野角】
IPSと比べてもそこまで変わらないです
【サイズ】
ちょうどいい
【総評】
144hz フルHDモニターが欲しかったのでとりあえず安いJAPANNEXT製を選んでおきました。
基本サブPCでソフトなPvPゲームをするために使ってます。
WQHD以上と比べて電力も低いので、高画質じゃないゲームをするだけならフルHDで十分かと思います。
とりあえず2万以下で買えて、ドット抜けもなくてよかったです。
 | 
|  |  | 
| ![JN-IPS238F-CMS [23.8インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001709039.jpg) |  | 1569位 | 705位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/9/ 5 | 2025/9/ 5 | 23.8型(インチ) | IPS(ADS) | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 |  | 75Hz | ¥763 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 コントラスト比: 1000:1 バックライト: E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.274mm 色域: sRGB:100% 輝度:250cd/m2 応答速度: 最大14ms リフレッシュレート(垂直走査周波数): 75 Hz ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー:○ 入力端子: D-Subx1、HDMI1.4x1 FreeSync: FreeSync チルト角度(下/上): -5°/5° スピーカー:搭載 HDCP: HDCP1.4 リモコン:なし WEBカメラ:○ VESAマウント: 100x100mm 最大消費電力:17W 幅x高さx奥行き: 540x398x185mm 重量:2.8kg | 
|  |  | 
| ![JN-IPS27FHD-C65W [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001653564.jpg) |  | 1365位 | 705位 | - (0件)
 | 0件 | 2024/9/13 | 2024/9/13 | 27型(インチ) | IPS(AHVA) | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 |  | 75Hz | ¥773 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1670万色 コントラスト比: 1000:1 バックライト: E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.311mm 色域: sRGB:91% 輝度:250cd/m2 応答速度: 14ms リフレッシュレート(垂直走査周波数): 75Hz ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI1.4x1、USB Type-Cx1 USB PD: 65W FreeSync: FreeSync チルト角度(下/上): -5°/15° スピーカー:搭載 HDCP: HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント: 75x75mm 最大消費電力:22W 幅x高さx奥行き: 614x433x157mm 重量:3.5kg | 
|  |  | 
| ![PTF-M133A [13.3インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001679612.jpg) |  | 1321位 | 705位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/3/ 5 | 2025/2/21 | 13.3型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 | 30ms | 62Hz | ¥1,573 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):170/170 表示色: 26万色 表示領域: 293.76×165.24mm コントラスト比: 800:1 モバイルディスプレイ:○ スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.153mm 輝度:250cd/m2 応答速度: 30ms(GtoG) 水平走査周波数: 31〜80 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 58〜62 Hz ブルーライト軽減: ○ 入力端子: HDMIx1、USB Type-Cx2 USB PD: ○ FreeSync: FreeSync スピーカー:搭載 HDCP: ○ リモコン:なし 最大消費電力:7W 幅x高さx奥行き: 305x193x10.5mm 重量:0.489kg | 
|  |  | 
| ![272E2FE/11 [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001321380.jpg) |  | 882位 | 705位 | 3.69 (3件)
 | 2件 | 2020/12/22 | 2020/12/中旬 | 27型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 | 4ms | 75Hz | ¥808 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 597.89×336.31mm コントラスト比: 1000:1 バックライト: W-LED システム スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.311mm 色域: NTSC:97.4%、sRGB:113.1% 輝度:350cd/m2 応答速度: 4ms(GtoG)、1ms(MPRT) 水平走査周波数: 30〜85 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜75 Hz ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー:○ 入力端子: D-Subx1、HDMI1.4x1、DisplayPort1.2x1 FreeSync: FreeSync チルト角度(下/上): -5°/20° 高さ調節:100mm HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: 100 x 100 mm 幅x高さx奥行き: 614x475x234mm 重量:5.23kg 
この製品をおすすめするレビュー
 4値段が手頃でサブ用に良い【デザイン】
シンプルでいいと思います。
【発色・明るさ】
安物液晶って感じです。あっさりしてる。
【シャープさ】
27インチでフルHDなのでシャープさは無いです。27インチなら最低でもWQHDは欲しい。
【調整機能】
普通。
【応答性能】
ゲームをやるような液晶モニターではない。
【視野角】
IPSのわりには狭い。
【サイズ】
狭ベゼルに台座部分も小さめで良いかと。
【総評】
サブモニターとして買いました。発色はあっさりしていて、解像度も低く、メインでずっと使うのはつらい。あくまで少し使うサブ用途にいいんじゃないかと。27インチはWQHDは無いと画面が汚くてつらい。モニターの高さ調節がやりやすくて良い。値段を考えれば良い製品。 
 4概ね満足です。デザインは美しいです。ブラック素材の質感もよろしく、前から見ても後ろから見ても綺麗です。
組み立て、解体が簡単なのも気に入りました。テレワークで家庭でに使用について片付けておきたい事情があるのですが、ワンタッチでパコパコ分解できるのはとても良かったです。
画面の上下の調整、前後の角度調整もとてもやり易いです。使いやすい高さ、角度にスッと調整できます。
画質は特に問題なしです。
唯一ちょっと気に食わなかったのは、画面右下のLEDランプ部分のフレームがちょっと浮いていたことです。製造段階でなんか挟まってしまった、という感じです。まあ使用上問題はないのでよしとしましょう。 | 
|  |  | 
| ![JN-IPS27Q [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001670372.jpg) |  | 682位 | 705位 | 4.00 (1件)
 | 0件 | 2025/1/10 | 2025/1/10 | 27型(インチ) | IPS(AHVA) | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 |  | 75Hz | ¥836 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 コントラスト比: 1000:1 バックライト: E-LED 画素ピッチ:0.233mm 色域: sRGB:100% 輝度:300cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:7ms(GtoG)、MPRT:1ms リフレッシュレート(垂直走査周波数): 75 Hz ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.0x1、DisplayPort1.4x1 FreeSync: FreeSync チルト角度(下/上): -5°/15° スピーカー:搭載 HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント: 100x100mm 最大消費電力:36W 幅x高さx奥行き: 624x460x200mm 重量:4.3kg 【特長】IPSパネルを採用したWQHD(2560×1440)解像度の27型液晶モニター(ECサイト限定モデル)。2W×2のスピーカーを搭載している。広視野角上下左右178度を実現。最大輝度300cd/m2の液晶パネルは、sRGB:100%の広色域に対応し、動画や写真の編集に適している。フリッカーフリー(ちらつき軽減)、ブルーライト軽減モードを搭載。消費電力は通常で27W以下、省エネモードでは電力消費を19W以下まで抑える。
 
この製品をおすすめするレビュー
 427インチのWQHDを安く27インチでWQHDだとほぼ最安だと思います。
通販サイトで2万円を切る価格で購入出来ます。
表示は価格相応ですが特に気になる所もありませんでした。
色の調整も出来るので大丈夫でした。
気になる点としては下記くらいです。
・スタンドが貧弱
ツールレスで組み立て出来ますがオール樹脂なので結構揺れます。
気になる方はモニターアームをおすすめします。
・acアダプターがコンセント直結タイプ
そこそこ大きいので延長タップ等だと隣のコンセントが塞がります。
総評としては価格相応だと思います。
リフレッシュレートが高くないのでゲーム向けというよりはオフィス向けかと思います。 | 
|  |  | 
| ![JN-VG233WFHD200 [23.3インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001482146.jpg) |  | 1017位 | 705位 | 5.00 (1件)
 | 0件 | 2022/10/19 | 2022/10/14 | 23.3型(インチ) | VA | ノングレア(非光沢) | 2560x1080 |  | 200Hz | ¥1,003 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 コントラスト比: 4000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: ELED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.213mm 輝度:300cd/m2 応答速度: 1ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 200Hz ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI1.4x1、HDMI2.0x1、DisplayPort1.2x1 FreeSync: FreeSync スピーカー:非搭載 HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: ○ 最大消費電力:42W 幅x高さx奥行き: 563x367x161mm 重量:2.9kg 
この製品をおすすめするレビュー
 5ゲームに良い【デザイン】
ウルトラワイドなのでかなり広いです。
【発色・明るさ】
【シャープさ】
画質自体は1080pです
【調整機能】
【応答性能】
200fps出せますので応答性能は良いと思います。
【視野角】
ワイドなのですごい広い視野角です。
【サイズ】
普通のモニターとは違うので邪魔くさい
【総評】
やってるゲームは一応全てウルトラワイドで遊べています。フレームレートも高く出せるためゲームには最高だと思ってます。横幅がかなりあるのでスペースが必要になる以外は満点です。 | 
|  |  | 
| ![JN-238GT165WQHDR [23.8インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001489843.jpg) |  | 976位 | 705位 | 3.90 (2件)
 | 0件 | 2022/11/ 7 | 2022/11/ 4 | 23.8型(インチ) | TN | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 |  | 165Hz | ¥1,020 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):160/170 表示色: 1677万色 コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: ELED 画素ピッチ:0.205mm HDR方式: HDR10 輝度:350cd/m2 応答速度: 1ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 165 Hz ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー:○ 入力端子: DVIx1、HDMI2.0x1、DisplayPort1.2x1 FreeSync: FreeSync チルト角度(下/上): -2°/18° スピーカー:非搭載 HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント: ○ 最大消費電力:34W 幅x高さx奥行き: 563x455x224mm 重量:4.5kg 
この製品をおすすめするレビュー
 5中々良い製品ですよ【デザイン】シャープなデザインで好きです
【発色・明るさ】程よい明るさで良い
【シャープさ】デザインも映りも気に入ってます
【調整機能】明るさの調整もスムーズ
【応答性能】特に問題なし
【視野角】評価なし。よくわかりません
【サイズ】決め打ちしたのでほしいサイズ
【総評】値段はそこそこですが使いやすい。地震だけが怖い
 
 3安かろう…ちょっとしたエラーが受け入れられるならアリ(あくまで個人的感想)
発売後日数が経っているものを「新品」購入する場合は注意が必要なのかもしれません。
・添付の写真のようにフィルムを雑に拭いたあとが目立つ(製造工程でそこまで人為的に拭く機会があるのか不明)
・右上フィルムに製造上の流れで想像できないような剥離が見られる
2年ほど前に28インチのJAPANNEXTモニターを購入した際も同様なものでした。その際は指紋まではっきり残っており、購入店舗側が交換対応してくれた。今回は別の販売店から購入したものです。
別の会社の系列の店舗でも同様な状況なのでいろいろと疑っています。
また前回購入品、交換品、今回購入品とも、ドット欠けが見られ、3回連続ドット欠け製品を引いてしまっていることもあるので、次回同社製のものは選択肢にありません。
今回購入品はただちょっと汚いというくらいなので、まぁいいかとそのまま使用していますが、さすがにどうかと思い販売店サポートには連絡済みです。
商品自体の評価は次のとおり、可もなく不可もなく…安くWQHD、144Hzを求める方、ちょっとくらいエラーがあってもスルーできる方にはありかもしれません。という程度。
ドット欠けは覚悟は必要かと。
【デザイン】
 ・他社製モニターも同様と思われるが、スタンドが3点支持なので、モニター台での使用には向かない
 ・青いラインは正直いらない
 ・枠が太いためデュアルには不向き
【発色・明るさ】
 ・IPSのような画質を求めなければ良し
 ・ドット欠けは小さめモニターでのWQHDでドットが細かい(?)ためか気にはなっていない。
  画面脇に近いこともあるかもしれないが…
【調整機能】
 モニター背面(右側)の操作ボタンが固すぎのせいかガチガチ煩い
 押し間違いで調整自体も手間だが最初だけか
 リモコン操作に慣れてたせいでギャップがきつい
【応答性能】
 ・60→144Hzに上げてFF14をやってみた感じでは、滑らかで非常によい(ゲーム内でも144Hz表示)
 ・マウスの表示も滑らか 
【視野角】
 支障なし
【サイズ】
 他製品同様
 | 
|  |  | 
| ![JN-27i180Q [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001659508.jpg) |  | 1443位 | 705位 | - (0件)
 | 0件 | 2024/10/21 | 2024/10/18 | 27型(インチ) | IPS(ADS) | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 |  | 180Hz | ¥1,036 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10.7億色 コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm 色域: sRGB:100%、DCI-P3:95% 輝度:500cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:3ms(GtoG)、1ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 180 Hz ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x2 FreeSync: FreeSync チルト角度(下/上): -5°/15° スピーカー:搭載 HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント: 75x75mm 最大消費電力:40W 幅x高さx奥行き: 614x463x200mm 重量:4.5kg 【特長】IPSパネルを搭載し、180Hzの高速リフレッシュレートに対応した、WQHD(2560×1440)解像度の27型ゲーミングモニター。MPRT 1msの高速応答速度、180Hzの高速リフレッシュレートにより、高精細で滑らかな表現を可能にし、より快適なゲームプレイを実現。映像入力端子はDisplayPort 1.2×2、HDMI 2.0×2 を搭載し、PCやコンソールゲーム機などさまざまな機器と接続が可能。
 | 
|  |  | 
| ![JN-i28U-C6 [28インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001677988.jpg) |  | 1601位 | 705位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/2/21 | 2025/2/21 | 28型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 |  | 75Hz | ¥1,111 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 コントラスト比: 1000:1 バックライト: E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.16mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:100%、DCI-P3:90% 輝度:300cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:2ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 75 Hz ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子: HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 USB PD: 65W FreeSync: FreeSync チルト角度(下/上): -5°/15° スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント: 100x100mm 最大消費電力:42W 幅x高さx奥行き: 638x468x191mm 重量:5.5kg | 
|  |  | 
| ![JN-IPS238FHD-T [23.8インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001438178.jpg) |  | 1017位 | 705位 | 4.00 (1件)
 | 0件 | 2022/4/26 | 2022/4/22 | 23.8型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 |  | 75Hz | ¥1,335 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 コントラスト比: 1000:1 バックライト: ELED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.274mm 輝度:250cd/m2 応答速度: 14ms リフレッシュレート(垂直走査周波数): 75 Hz ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー:○ 入力端子: D-Subx1、HDMI1.4x1、USBx1 タッチパネル対応:○ マルチタッチ:10点タッチ FreeSync: FreeSync スピーカー:搭載 HDCP: HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント: ○ 最大消費電力:25W 幅x高さx奥行き: 542x408x200mm 重量:3.1kg 
この製品をおすすめするレビュー
 4正面は悪くない。裏面はチープさが目立つリモートワークでホワイトボードアプリの使用や(別モニターで)ゲームをしながらYouTube視聴のために購入
【デザイン】
正面だけみると他社モニターと比べても遜色しない。けれど裏の操作ボタンの作りが非常にチープに見えてしまう。またメニュー操作のボタン配置もあまり便利ではない。
対応端子がHDMIとVGAだけで異様に少ないのも残念。
タッチパネルは期待どおり機能しており、満足している(USB接続が必要)。しかも数少ないノングレア処理。
【発色・明るさ】
IPSパネルなので普通に良い
【シャープさ】
同上
【調整機能】
普通だが、ボタン配置の関係でメニューの操作感ははあまり良くない。
【応答性能】
最大14msとあるため、動きの激しいeスポーツ対戦ゲームは向いてないでしょう。
しかしシングルプレイヤーやMMORPGなどの協力ゲーム、動画視聴などでは、気になることはないだろう(自分はゲーム用ではないけれど)
某大手D社の5msには負けてしまうが。
【視野角】
IPSなので普通に広い
【サイズ】
数少ない24インチタッチパネルでベゼルも狭いため、特に不満はない。
【総評】
正面は悪くないが、裏の質感がチープ。
しかし、タッチ対応でノングレアの24インチモニターは、国内だとこれと某大手D社しか存在しない(グレア液晶は個人的NGで、全く検討しない)。
D社はデザイン性も良さげだが1ヶ月以上待たされるうえに値段も約5000円ほど高い。
日本未発売のV社 TD2455 も米尼から購入を検討したが、送料を加算するとだいぶ予算オーバー。結果的にこちらで妥協しかなかった。 | 
|  |  | 
| ![JN-i28U-HSPC6 [28インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001676424.jpg) |  | 1536位 | 705位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/2/14 | 2025/2/14 | 28型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 |  | 75Hz | ¥1,213 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 コントラスト比: 1000:1 バックライト: E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.16mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:100%、DCI-P3:90% 輝度:300cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:2ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 75 Hz ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子: HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 USB PD: 65W FreeSync: FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 30°/30° チルト角度(下/上): -5°/15° 高さ調節:135mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント: 100x100mm 最大消費電力:42W 幅x高さx奥行き: 638x569x198mm 重量:5.4kg | 
|  |  | 
| ![SA322QAbi [31.5インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001680134.jpg) |  | 636位 | 705位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/3/10 | - | 31.5型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 |  | 75Hz | ¥1,113 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 コントラスト比: 1000:1 バックライト: LEDバックライト スリムベゼル:○ 色域: NTSC:72% 輝度:300cd/m2 応答速度: VRB:1ms 水平走査周波数: 31〜85 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜75 Hz ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー:○ 入力端子: D-Subx1、HDMI1.4x1 FreeSync: FreeSync チルト角度(下/上): -5°/15° スピーカー:非搭載 HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: 75 x 75 最大消費電力:48W | 
|  |  | 
| ![JN-IPS315Q-HSPC6 [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001677990.jpg) |  | 962位 | 705位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/2/21 | 2025/2/21 | 31.5型(インチ) | IPS(ADS) | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 |  | 75Hz | ¥1,211 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10.7億色 コントラスト比: 1000:1 バックライト: E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.273mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:100%、DCI-P3:96% 輝度:350cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:8ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 75 Hz ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子: HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD: 65W FreeSync: FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 15°/15° チルト角度(下/上): -5°/20° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: 75x75mm 最大消費電力:38W 幅x高さx奥行き: 715x608x203mm 重量:7.4kg | 
|  |  | 
| ![VP32AQ [31.5インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001437291.jpg) |  | 1154位 | 705位 | 4.00 (1件)
 | 1件 | 2022/4/22 | 2022/4/28 | 31.5型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 | 5ms | 75Hz | ¥1,222 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10億7千370万色 コントラスト比: 1000:1 バックライト: LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.272mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:100% 輝度:350cd/m2 応答速度: 5ms(GtoG) 水平走査周波数: DisplayPort:115 kHz、HDMI:31〜115 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): DisplayPort、HDMI:48〜75 Hz ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI1.4x1、DisplayPort1.2x1 FreeSync: FreeSync スピーカー:搭載 HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: ○ 最大消費電力:25W 幅x高さx奥行き: 714.6x485.7x201.8mm 重量:7.82kg 
この製品をおすすめするレビュー
 4実用性◎、台座だけ惜しいモニター31.5インチのWQHD(2560×1440)は、事務作業や一般的なデスクワークに非常に使いやすいサイズと解像度です。文字もくっきり表示され、作業スペースにも余裕があり、複数ウィンドウを並べても快適です。
デザインについては、台座部分の光沢仕上げが少しチープに見えてしまうのが惜しいポイント。全体的にはシンプルで無難なデザインなので、オフィス用途や家庭でのサブモニターとしても十分満足できる仕上がりです。
WQHDでコストを抑えつつ、大画面で作業効率を高めたい方にはおすすめできる1台です。 | 
|  |  | 
| ![27UP650K-W [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001670259.jpg) |  | 552位 | 705位 | 1.50 (2件)
 | 0件 | 2025/1/ 9 | 2025/1/中旬 | 27型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 |  | 60Hz | ¥1,458 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10.7億色 表示領域: 597×336mm コントラスト比: 1200:1 バックライト: LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm HDR方式: HDR10 色域: DCI-P3:95% 輝度:400cd/m2 応答速度: Faster設定時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 40〜60 Hz ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMIx2、DisplayPort1.4x1 FreeSync: FreeSync ピボット機能(画面回転):○ チルト角度(下/上): -5°/20° 高さ調節:110mm HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント: 100 x 100mm 最大消費電力:40W 幅x高さx奥行き: 614x569x239mm 重量:5.6kg 【特長】IPSパネルを採用した4K(3840×2160)解像度の27型モニター。明るい部分をより明るく、暗い部分をより深い黒で再現するHDRに対応。3辺フレームレスデザインを採用し、見る上でじゃまになるフレームを最小限に抑えて高い没入感を実現。デジタルシネマ規格の色空間DCI-P3 95%に対応。人間工学に基づいたスタンドを採用し、チルト、ピボット、高さ調整が可能で、モニターでの長時間の作業も快適に行える。
 | 
|  |  | 
| ![ProArt PA279CV-R [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001367799.jpg) |  | 435位 | 705位 | 4.79 (5件)
 | 8件 | 2021/7/ 7 | 2021/7/ 9 | 27型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 | 5ms | 60Hz | ¥2,193 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1073.7M コントラスト比: 1000:1 バックライト: WLEDバックライト 画素ピッチ:0.155mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:100%、Rec.709:100% 輝度:350cd/m2 応答速度: 5ms(GtoG) 水平走査周波数: 29〜160 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 40〜60 Hz ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.0x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 USB PD: 65W FreeSync: FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: ○ 最大消費電力:32W 幅x高さx奥行き: 614x523.5x227.82mm 重量:8.6kg 【特長】4K UHD(3840×2160)パネルを備えた27型ワイド液晶モニター。同サイズのフルHDモニターと比べ4倍のピクセル密度と最大300%の画面上スペースを確保。sRGB 100%とRec. 709 100%の広い色域をカバー。Calman Verified認証済みのすぐれた色精度を実現。65WのPower Delivery対応のUSB-C、DisplayPort、HDMI、USB 3.1を装備。「Adaptive-Syncテクノロジー」(40〜60Hz)を搭載している。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5自分に合った製品選び【デザイン】★★★★☆
黒を基調としたデザインでシンプルです。
調整ボタンがフロント側に見えている点はデザイン面ではマイナスですが、操作性は高いので気になりません。
ProARTと言うシリーズ名ですので、製品そのものののデザイン製より仕事のし易さを優先した物と思われます。
つまらない点ですが、モニターアームを使っていますのでProARTのロゴがモニター側に欲しかったです。
【発色・明るさ】★★★★★
【シャープさ】★★★★★
sRGBでの表示については美しいと思います。
sRGB以外の表示は期待していないので利用していません。
仕事ではOffice製品・プライベートでは写真現像を主に利用していますが、発色・解像共に満足しています。
【調整機能】★★★★☆
画質調整よりインプット切替や音量調整が主の利用用途となりますが、調整ボタンが前面にあるので調整しやすいです。
もちろん有線コントローラーやリモコンが付属する方が便利ですが、低コストなのでそこまで求めるのは酷です。
【応答性能】★★★☆☆
ゲーミングモニターでは無いので特筆すべき応答速度では無いです。
とは言え、たまに任天堂スイッチつなげでゲームも楽しんだりしています。
【視野角】★★★★☆
1人で使うので視野角に不満は感じません。
【サイズ】★★★★☆
モニターサイズは27インチですので上・左・右は狭額縁。下部分は若干スペースがありますがあまり気になりません。
狭額縁過ぎてモニター位置を変更させる時に持つ場所を考えないと指紋が付きがちです。
仕事では13.3インチクラスのノートPCとモバイルモニターも同時利用しており、27インチの4Kとのマルチモニターはスケール感も揃って快適です。
スタンドは平らで上に物を置きやすいのですが、サイズが机の上で嵩張るので早々にモニターアームに切り替えました。
【総評】★★★★★
一画面に表示出来る情報量が広がり、Excelで大きな表を見たり、左右にウィンドウを並べても十分な情報量を表示出来たり、Lightroomでパラメータ操作が楽になったりと快適になりました。
特に写真の現像では一皮むけた表示で編集出来るようになり、写真の選別ではブレやピントをズームせずとも一目でシビアに見ることが出来るようになりました。
さらに現像パラメータの調整で上下スクロールする手間が減り、総合的に効率が上がりました。
検討時にHDR未対応な点は気になりましたが、HDRモニターについて調べていくと、安価なHDRモニターはHDR信号を受け付けられるだけで、十分なHDR効果を感じられる表示が出来ないとの事で条件から外しました。
USB type-Cでモニター側からノートPCに給電したい。
安価に抑えたい。
スピーカーは簡易な物で良いので内蔵。
USB HUB機能はあると嬉しい。
入力端子の数。
そういった自分の希望を整理し、本機を選んで満足しています。
 
 5素人にもわかる色の再現性の高さ。デザインについてはロゴが若干大きめに感じます。慣れれば気にならないレベルではあると思います。
台座が結構どっしりしたサイズですが、安定性があるのでむしろプラス要素かと思います。
発色・明るさは非クリエイター向けのディスプレイと比べ忠実に再現され、細かい部分もシャープに表示されています。
調整機能が多く、細部まで調整できるようですが、キャリブレーション済みの状態なので不要と判断し、あまり調整機能は使っていません。
フォトブック作成のため写真を編集する必要があり購入しましたが、期待通りでした。 | 
|  |  | 
| ![X-360Q JN-27IPS360WQHDR-HSP [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001621180.jpg) |  | 1086位 | 705位 | - (0件)
 | 0件 | 2024/4/22 | 2024/4/19 | 27型(インチ) | ULTRA FAST IPS(AHVA) | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 |  | 360Hz | ¥2,221 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: ELED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.232mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:100%、DCI-P3:95% 輝度:500cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:1ms(GtoG)、1ms(MPRT) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 360 Hz ブルーライト軽減: ○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子: HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD: 90W FreeSync: FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 30°/30° チルト角度(下/上): -5°/20° 高さ調節:145mm スピーカー:搭載 HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント: 100x100mm 最大消費電力:48W 幅x高さx奥行き: 615x551x191mm 重量:5.9kg |