音声出力端子のPCモニター・液晶ディスプレイ 人気売れ筋ランキング

ご利用案内
> > > 音声出力端子 PCモニター・液晶ディスプレイ

56 製品

1件〜40件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示
現在の条件:
リモコン:あり ゲーミングモニター 音声出力端子
最安価格 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
モニタサイズ パネル種類 表面処理 解像度  応答速度(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数) 1型(インチ)あたりの価格
価格の安い順に並べ替え価格の高い順に並べ替え PCモニター・液晶ディスプレイ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順 大きい順小さい順 高い順低い順 安い順高い順
最安価格 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
モニタサイズ パネル種類 表面処理 解像度  応答速度(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数) 1型(インチ)あたりの価格
価格の安い順に並べ替え価格の高い順に並べ替え PCモニター・液晶ディスプレイ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順 大きい順小さい順 高い順低い順 安い順高い順
お気に入り登録207GigaCrysta KH-GDQ271JLAQ [27インチ ブラック]のスペックをもっと見る
GigaCrysta KH-GDQ271JLAQ [27インチ ブラック]
  • ¥54,252
  • エクセラー
    (全14店舗)
16位4.16
(5件)
8件 2025/5/20  27型(インチ) AHVA ノングレア(非光沢) 2560x1440   200Hz ¥2,009
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7374万色 表示領域:595.968×335.232mm コントラスト比:1300:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:mini LEDバックライト 量子ドット: スリムベゼル: 画素ピッチ:0.232mm 色域:sRGB:100%、DCI-P3:98%、Adobe RGB:100% 輝度:450cd/m2 応答速度:200Hz/オーバードライブレベル3設定時:0.9ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:31〜238 kHz、DisplayPort:31〜317.2 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):59.9〜200 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPortx1 G-SYNC:G-SYNC Compatible ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:120mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2(DisplayPort)、HDCP2.3(HDMI) リモコン:あり VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:59W 幅x高さx奥行き:614x529x194mm 重量:6.2kg 
【特長】
  • 解像度WQHD、最大200Hzの高リフレッシュレートに対応したMini LEDバックライト採用の27型ゲーミングモニター。
  • バックライトの明るさを局所的に調整する「ローカルディミング」に対応し、メリハリのあるHDR映像を映し出す。
  • DCI-P3カバー率98%、Adobe RGBカバー率100%、sRGBカバー率100%と色再現性が高い。
この製品をおすすめするレビュー
5前モデルの欠点が改善された理想に近いWQHDゲーミングモニター

【総評】 日本メーカーから「量子ドットFast IPSパネル採用」「Mini LED採用」「HDR 1000対応」「最大200Hzに対応」の27インチWQHDモニターが5万円代で出るのは貴重な選択肢。 さらに前モデルにはなかったリモコンが付属するようになった等、前モデルから正当進化しているにもかかわらず価格据え置きというのが驚き。 ユーザーの不満点をしっかり汲み取る企業姿勢と努力を感じます。 品質と価格がしっかり釣り合っていると感じるので、今後27インチWQHDゲーミングモニターの購入を検討している方にとっては有力な選択肢だと思います。 【発色】 ・量子ドットFast IPSパネルを採用しているので、普通のIPSパネルとは体感できるレベルで鮮やかさに差を感じます。 【明るさ】 Mini LED採用なので、暗部と明部でメリハリのついた明るさを体感出来ます。 【応答性能】 前モデルはリフレッシュレート最大180hz対応→本モデルは最大200hz対応に向上しました。 さすがに最大200hz対応ともなると、よっぽどガチのプロゲーマーがFPSをするでもない限り、不満を感じる事はないと思います。 【視野角】 Fast IPSパネルなので、通常のIPSパネル並に視野角は広いです。 【保証サービス】 対象液晶ディスプレイに輝点が1つでもあれば、購入から1か月以内であれば交換対応してくれます。 日本メーカーゆえの安心サポート面だと思います。 【欠点】 前モデルの大きな欠点は主に2つ。 @IODATAにも関わらずリモコンが付属していない点 A内蔵スピーカーが付属していない点 だったのですが、本モデルではリモコン&内蔵スピーカーがともに付属するようになり、欠点らしい欠点がほぼなくなりました。 ユーザーの不満点の要望を積極的に聞く企業姿勢は素晴らしいと思います。 その上であえて欠点をあげると @内蔵スピーカーの音質が悪い点 正直モニター内蔵スピーカーの音質は良くないのが当たり前という印象なので、本製品の内蔵スピーカーもおまけ程度と考え、外部スピーカーを準備するのが良いと思います。 自分も寝ながらリモコンで音量を遠隔操作をしたい時以外は使ってません。 A製品がやや分厚い 欠点という程ではないが、「やや分厚いな」という印象。 狭いデスクに置く予定の方は意外と幅を取るので注意が必要です。 【まとめ】 前モデルで欠点と言われてた要素をしっかり改善してきた企業努力が好印象。 27インチWQHDゲーミングモニターの理想的な製品にさらに近づいたと感じます。 中華メーカーであれば本商品より安い価格で27インチWQHDゲーミングモニターが手に入ると思います。 ただ信頼のおける品質と保証サービスを納得感のある価格で提供してくれる日本メーカー製品は希少だと思いますので、本商品は27インチWQHDゲーミングモニターを購入する際の有力な選択肢になると思います。

5色鮮やか

ビデオカード更新したところモニター性能が足りない気がして購入しました。 もともとは応答速度狙いでしたが、せっかくなので画質も良さそうなこれにしましたが 量子ドット&miniLEDの鮮やかさはかなり驚き、普通のIPSと全然違いますね。 赤や緑が全然別の世界にあります。 4Kモニタも考えましたが解像度もこの程度で良い感じです。

お気に入り登録26KH-GDQ271UEL [27インチ ブラック]のスペックをもっと見る
KH-GDQ271UEL [27インチ ブラック] 28位 -
(0件)
0件 2025/8/26  27型(インチ) QD-OLED   2560x1440 0.03ms 280Hz ¥2,545
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7374万色 表示領域:590.42×333.72mm コントラスト比:1500000:1 ゲーミングモニター:○ 量子ドット: 画素ピッチ:0.229mm HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:99% 輝度:250cd/m2 応答速度:280Hzの時:0.03ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:15.7〜450.2 kHz、DisplayPort:31〜450.2 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):59.9〜280 Hz ブルーライト軽減: 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPortx1 G-SYNC:G-SYNC Compatible ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):22.5°/22.5° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2(DisplayPort)、HDCP2.3(HDMI) リモコン:あり VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:100W 幅x高さx奥行き:611x584x230mm 重量:5.8kg 
お気に入り登録473GigaCrysta EX-GDQ271JA [27インチ ブラック]のスペックをもっと見る
GigaCrysta EX-GDQ271JA [27インチ ブラック] 35位 4.35
(11件)
10件 2023/11/21  27型(インチ) AHVA ノングレア(非光沢) 2560x1440   180Hz ¥1,326
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:596.74×335.66mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10 輝度:400cd/m2 応答速度:180Hz/オーバードライブレベル3、Clear AIMレベル3設定時、0.7ms(MPRT)、0.2ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:27〜222.2 kHz、DisplayPort:31〜262.9 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:24〜144 Hz、DisplayPort:59.9〜180 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMIx2、DisplayPortx1 G-SYNC:G-SYNC Compatible ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/25° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:あり VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:56W 幅x高さx奥行き:615x533x211mm 重量:6.6kg 
【特長】
  • 最大180Hz高リフレッシュレート、WQHD対応のゲーミングモニター(27型)。FPS、MMORPGなど幅広いジャンルのゲームで活躍する。
  • 「オーバードライブ機能」と「Clear AIM機能」で動きの激しい映像のブレ(モーションブラー)を低減し、よりクリアな視認性を実現。
  • Display HDR400に対応し、白飛び、黒つぶれのないダイナミックな映像表現が可能。
この製品をおすすめするレビュー
52024年7月購入

27インチ, WQHD, 144Hz以上で選定。特に不満はないです。 画面上半分がちらつく現象が発生したことがありますが、ドライバ更新したら直りました。

5大いに満足

【デザイン】 背面ロゴ兼イルミネーションがあまりいい物とは思えない。 ただ、イルミネーション消灯すれば背面は意識しないで済むし、正面は不満ないベゼルレス。 電源スイッチLEDが明るすぎるので暗くした。 【発色・明るさ】 デフォルトだと画面明るすぎるので暗くした。発色は特に不満がない。 カスタムでブルーライト削減Lv2にしているが そうすると色温度設定が無効化されるのが不満な程度。 【シャープさ】 不満はない。 【調整機能】 とにかくリモコンが便利。色温度設定が6500k以上しかなく 暖色方向は別項目の設定が必要かもしれない。 【応答性能】 画面応答速度要求されるタイプのゲームをしないし 動画視聴は配信サイト依存なので未評価。 【視野角】 不満はない。 【サイズ】 付属のディスプレスタンドは若干設置面積が大きく思えるし、 ケーブル抜き差しが結構面倒ですが、自宅の設置場所がスペース不足なので こんなものかなとも思います。 【総評】 2024年7月にもなって2018年に修理停止のSGXAモニタ(1280*1024)から このWQHD(2560*1440)に変更したため、我ながら基準が甘くなっています。 内蔵スピーカーは即日イヤホン接続しているため能力は無評価。 (3.5Φのオーディオ延長コードを挿しておけば内蔵スピーカーから音は出ません) システムはVer1.01の未更新でしたので早速Ver1.03に更新。 付属DPケーブル(コネクタ広い面のボタンを押すタイプの抜け止めあり)で PCと接続すれば問題なくPCの音も出ます。(事前にはわからなかった) マイクを使わないなら、さらにUSB接続する必要はありません。 文字大きさ設定はSGXA時代から特に変更してませんでしたが、 しばらく使った後で老眼持ちが故に文字の小ささに結局負け、 PC側で1920*1024のFHD設定することにしました。 (直後はぼやけてるように見えたが、すぐ目が慣れてしまった。 Nvidia設定からのFDH化の際はリフレッシュレート144Hz固定。 WQHD設定では60Hz、120Hz、144Hz、180Hzを選択可能) 「だったら27インチのFHDディスプレイの方が安いだろ」言われたら反論はできません… 累積使用時間の表示機能が見当たらないのが唯一の欠点。 電源が入らない不具合が発生したためメーカーに送ったら 原因不明でメイン基板交換対応となった。初期不良の一種かもしれない。 追記:Windowsからリフレッシュレート120Hzを選べるのでそうすることにしました。 基板交換の約1ヶ月後、スピーカーから音は出るのに イヤホンから音が出ないトラブルが発生しましたが、 修理待ち時間に耐えられないのでPC本体イヤホンから音を取り出して使う事に妥協しました。 取り扱いの悪さか、ハズレ個体かの不具合原因は不明。 HDML用の音声分離機能機を買う事になるかもしれません。 追記2:ヘッドホン端子に4極の3.5Φ延長オーディオケーブルを使用して コネクタ抜き差しすると、(接触の具合によって?)リモコン操作や 本体電源ボタンON/OFFすら一切効かなくなる不具合が出ることが判明しました。 音が出ない原因もこれだったようです。(勝手に音量設定が0になる) 4極の3.5Φ延長オーディオケーブルを使わないなら これらの症状は出ないことが判明しましたので ディスプレイ不具合ではないかと思われます。

お気に入り登録47GigaCrysta EX-GDQ271JLAQ [27インチ ブラック]のスペックをもっと見る
GigaCrysta EX-GDQ271JLAQ [27インチ ブラック] 52位 -
(0件)
0件 2025/6/ 6  27型(インチ) AHVA ノングレア(非光沢) 2560x1440   200Hz ¥2,029
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7374万色 表示領域:595.968×335.232mm コントラスト比:1300:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:mini LEDバックライト 量子ドット: スリムベゼル: 画素ピッチ:0.232mm 色域:sRGB:100%、DCI-P3:98%、Adobe RGB:100% 輝度:450cd/m2 応答速度:200Hz/オーバードライブレベル3設定時:0.9ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:31〜238 kHz、DisplayPort:31〜317.2 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):59.9〜200 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPortx1 G-SYNC:G-SYNC Compatible ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:120mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2(DisplayPort)、HDCP2.3(HDMI) リモコン:あり VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:59W 幅x高さx奥行き:614x529x194mm 重量:6.2kg 
【特長】
  • 解像度WQHD、最大200Hzの高リフレッシュレートに対応したMini LEDバックライト採用の27型ゲーミングモニター。
  • Mini LEDバックライトを採用し576ZONEでのローカルディミングに対応。Display HDR1000に対応し白飛び、黒つぶれのないダイナミックな映像表現を実現。
  • リモコンとスピーカーを搭載し、1台でゲーム、動画編集、動画鑑賞などマルチに使える。
お気に入り登録21MOBIUZ EX271UZ [26.5インチ]のスペックをもっと見る
MOBIUZ EX271UZ [26.5インチ] 72位 -
(0件)
9件 2025/9/19  26.5型(インチ) OLED ノングレア(非光沢) 3840x2160 0.03ms 240Hz ¥6,724
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 ゲーミングモニター:○ 色域:DCI-P3:99% 輝度:250cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):240 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:90W FreeSync:FreeSync Premium Pro スイーベル角度(左/右):15°/15° チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:100mm USB HUB: HDCP:HDCP2.3 リモコン:あり VESAマウント:100x100 mm 最大消費電力:230W 
お気に入り登録346GigaCrysta KH-GDQ271JA [27インチ ブラック]のスペックをもっと見る
GigaCrysta KH-GDQ271JA [27インチ ブラック] 101位 4.91
(6件)
34件 2023/9/27  27型(インチ) AHVA ノングレア(非光沢) 2560x1440   180Hz ¥1,383
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:596.74×335.66mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10 輝度:400cd/m2 応答速度:180Hz/オーバードライブレベル3、Clear AIMレベル3設定時、0.7ms(MPRT)、0.2ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:27〜222.2 kHz、DisplayPort:31〜262.9 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:24〜144 Hz、DisplayPort:59.9〜180 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMIx2、DisplayPortx1 G-SYNC:G-SYNC Compatible ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/25° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:○ リモコン:あり VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:56W 幅x高さx奥行き:615x533x211mm 重量:6.6kg 
【特長】
  • 高速応答0.2ms(GTG)、最大180Hzの高リフレッシュレートに対応した27型ゲーミングモニター。FPSなどのスピード感あふれるゲームに適している。
  • オーバードライブ機能と「Clear AIM」機能によって動きの激しい映像の「ブレ(モーションブラー)」を低減し、よりクリアな視認性を実現する。
  • 白飛びや黒つぶれのない映像を実現する「Display HDR 400」に対応。「Adaptive-Sync」により、ティアリングのない映像でゲームを楽しめる。
この製品をおすすめするレビュー
5安心のモニタです

【購入理由】 18年前の三菱MDT241WGが厳しくなって来たので追加。 最近のゲームだとリフレッシュレートが追いつかず、垂直同期をONにしないとティアリングが発生し、フレーム単位で遅延しているのが見てわかるので144Hz以上の購入を決意。 セールとポイントで実質3.5万くらいで買えたのも大きいです。 【他の検討機種】 23.8インチやミニLEDモデルも検討しましたが、23.8インチだと少し小さく感じ、ミニLEDはまだ出始めで分解数が少なく、今後分割数が増えて行くと思い、今回はコスパ重視で選びました。 今までずっとFHDだったので、WQHDを体験してみたかったのもあります。 格安モニタも検討しましたが、パネルは同じでも基板やチューニングに差があるとの事なので、信頼と応援を込めて日本メーカーにしました。 【良かった点】 発色が良く、買い替えて良かったです。 DP接続で180Hzだから垂直同期OFFでもティアリングが発生せず、満足しています。 WQHDは意外と実感無いかな?でも綺麗です。 リモコンで操作出来るのも地味に便利。 PS5は持っていませんが、今後増える可変リフレッシュレート機器にも期待。 【欠点】 内蔵スピーカーとは言え、音質が非常に悪いです。 MDT241WGは内蔵スピーカーでもそれなりに聞けたけど、これは外部スピーカーが欲しいですね。

5クチコミサイトを見ながら購入

予算4万円程度で古くなったWQHDモニターを買い換えました。 他には下記を検討し最終的にこの製品にしました。 HP OMEN 27q QHD LG UltraGear 27GS85Q-B ASUS ROG XG27ACS 【デザイン】 ゲーミングディスプレイっぽい。後ろのロゴが光るらしいけど必要ないのでOFFにしてる。 【発色・明るさ】 【シャープさ】 【応答性能】 180Hz VRR対応でとてもなめらかです。ドット欠けやグローは見られなく発色も綺麗です。 【調整機能】 調整ソフトが付属しない代わりにリモコンがつく。 【視野角】 AVHAなので広範囲に綺麗に見えます。 【サイズ】 これぐらいがちょうどいいです。 【総評】 ゲームは余りしないのですが目に優しく、できればFPSが高く超解像があるディスプレイを選びました。 メインの4Kディスプレイは非ゲーミングディスプレイなので、今度FF7の続編が出たらこれでプレイしたいです。

お気に入り登録70MOBIUZ EX271Q [27インチ]のスペックをもっと見る
MOBIUZ EX271Q [27インチ] 115位 5.00
(1件)
0件 2024/12/13  27型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 2560x1440 1ms 180Hz ¥2,105
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:95% 輝度:350cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:144 Hz、DP:180 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMI2.0x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync Premium ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):15°/15° 高さ調節:100mm USB HUB: HDCP:HDCP2.2 リモコン:あり VESAマウント:100x100 mm 最大消費電力:170W 幅x高さx奥行き:613.8x545.4x276.8mm 重量:7.2kg 
【特長】
  • 独自のカラーモードを搭載した2K WQHDゲーミングモニター(27型)。AIが自動で最適なコントラストへ調整する独自の「Shadow Phage」機能を搭載。
  • 180Hzのリフレッシュレート、GtG 1ms、「AMD Freesync Premium」に対応し、速い応答速度でストレスなくプレイできる。
  • 作成したカラー設定を保存・共有・ダウンロードできる「Color Shuttle」ソフトウェアや、複数のデバイスを切り替えられるKVM機能で快適な操作性を実現。
この製品をおすすめするレビュー
5大満足!!しかしスピーカーは無い

「MOBIUZ EX2710Q」と比較しましたが全て進化しています。 満足感はとても高いです。 付属スタンドもオレンジ色がなくなって、目に優しくスタイリッシュな印象です。 しかし、スピーカーが無しです。 いくらPCゲーマーがヘッドセットを使用するといっても、時々は耳を休めるためにモニターから音が出てくれた方が嬉しかったなぁと、個人的には思います。 スピーカーが無くても問題のない方には高スペックでコスパ良く満足感を得られると思います。

お気に入り登録19GigaCrysta EX-GDQ271UEL [27インチ ブラック]のスペックをもっと見る
GigaCrysta EX-GDQ271UEL [27インチ ブラック] 131位 -
(0件)
0件 2025/9/ 8  27型(インチ) QD-OLED   2560x1440 0.03ms 280Hz ¥2,881
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7374万色 表示領域:590.42×333.72mm コントラスト比:1500000:1 ゲーミングモニター:○ 量子ドット: 画素ピッチ:0.229mm HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:99% 輝度:250cd/m2 応答速度:280Hzの時:0.03ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:15.7〜450.2 kHz、DisplayPort:31〜450.2 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):59.9〜280 Hz ブルーライト軽減: 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPortx1 G-SYNC:G-SYNC Compatible ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):22.5°/22.5° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2(DisplayPort)、HDCP2.3(HDMI) リモコン:あり VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:100W 幅x高さx奥行き:611x584x230mm 重量:5.8kg 
お気に入り登録70MOBIUZ EX381U-JP [37.5インチ]のスペックをもっと見る
MOBIUZ EX381U-JP [37.5インチ] 131位 5.00
(1件)
0件 2024/12/ 9  37.5型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 3840x2160 1ms 144Hz ¥3,792
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:98% 輝度:350cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):144 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMI2.1x3、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:90W FreeSync:FreeSync Premium Pro スイーベル角度(左/右):15°/15° 高さ調節:100mm スピーカー:非搭載 USB HUB: HDCP:HDCP2.3 リモコン:あり VESAマウント:100x100 mm 最大消費電力:280W 幅x高さx奥行き:861x667x306mm 重量:11.3kg 
【特長】
  • 独自のカラーモードを搭載したIPS 4K UHDゲーミングモニター(37.5型)。AIが自動で最適なコントラストへ調整する独自の「Shadow Phage」機能を搭載。
  • 作成したカラー設定を保存・共有・ダウンロードできる「Color Shuttle」ソフトウェアや、複数のデバイスを切り替えられるKVM機能で快適な操作性を実現。
  • Dolby AtmosやDTS:Xなどに代表される立体音響音声信号の伝送が可能。
この製品をおすすめするレビュー
5大満足、素晴らしい。

【デザイン】 MOBIUSの流れを汲むデザイン。重量があるだけにスタンドの安定性は抜群であり、調整機能も上下前後左右可能なので言う事なし。場所を取るのは確かなものの、そもそもこのサイズを買うぐらいならゲーミングデスクのサイズも大きいだろうから問題はないでしょう。 そして、端子類が正面から見て右側にまとめられているのが本当に使いやすい。多少ネガティブな意見もあるものの、実際に使ってみるといかに差し込みやすいかが分かるはず。いちいち下から覗き込みながら挿すのが本当にストレスだったので、これを機に「端子は下から挿すもの」という常識が覆ってほしいもの。 【発色・明るさ】 派手でメリハリのある画質が好みな人は、初期設定だと地味目に映ってしまうかも知れない。しかし、プリセットはかなり豊富であり、個人的にはゲーマー1にして多少ブラックイコライザー的な機能を調整したら完全に自分好みの色合いになった。 そして、上位機種では定番となりつつある量子ドット搭載ではないので、その辺は割り切っていたものの、なかなかどうして発色もかなりのレベル。元々、EX2510Sを使用していた際など、赤色がどうしても綺麗に映らないなどの欠点があったので、ちょっとMOBIUSはどうかな、と思っていたものの、こちらはかなり綺麗に映ってくれる。 HDRも600と、1000には届かないものの、こちらもYouTubeの映像などを見る限りでは非常に綺麗。しかも、HDR設定中でも彩度などが調整出来る。これも大きなアドバンテージ。 【シャープさ】 こちらも不満はありません。文句なし。 【調整機能】 豊富なプリセットに各種調整機能と文句なし。 【応答性能】 主観的にしか判断出来ませんが、2Dシューティングも普通にプレイ出来るので問題なし。当然、60Hzでも入力遅延は皆無です。 【視野角】 これは広いとは言い難い。しかし殆どの人は正面からしか見る事ないはずなので問題ないかと。 【サイズ】 もちろん大きいので、ゲーミングデスクにアケコンを置いてプレイは近すぎて厳しい。なので、ゲーミングチェアにふんぞり返ってゲームや動画を楽しむのが正しいやり方。当然、アケコンは膝置きメインで。 【総評】 これまで38インチの代表だったPG38UQのスタンド機能や端子類に不満を覚えていたので、思い切って購入に踏み切りました。結果、大正解です。期待していたのはスタンド機能と端子類であり、メインモニターが量子ドットのMniLEDなので画質には全く期待していなかった事もあって、良い意味で裏切られました。現在、38インチとしては先発のPG38UQとの2択ですが、正直現時点ではこちらを選ぶメリットしかないかと思います。それぐらいに素晴らしい製品です。まず後悔はしないでしょう。

お気に入り登録57MOBIUZ EX271U [27インチ]のスペックをもっと見る
MOBIUZ EX271U [27インチ] 138位 2.00
(2件)
0件 2025/1/28  27型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 3840x2160 1ms 165Hz ¥2,955
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1200:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:95% 輝度:400cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):165 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMI2.1x3、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync Premium ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):15°/15° チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:100mm USB HUB: HDCP:HDCP2.3 リモコン:あり VESAマウント:100x100 mm 最大消費電力:180W 幅x高さx奥行き:613.8x545.4x276.8mm 重量:7kg 
【特長】
  • AIが自動で最適なコントラストへ調整する独自の「Shadow Phage」機能を搭載した4Kゲーミングモニター(27型)。リフレッシュレート165Hzに対応。
  • FPSやRPGなどゲームタイプに基づいて調整された独自のカラーモードを搭載。Dolby AtmosやDTS:Xなどに代表される立体音響音声信号の伝送が可能。
  • カラー設定を保存・共有・ダウンロードできる「Color Shuttle」ソフトウェアや、複数のデバイスを切り替えられる「KVM機能」で快適な操作性を実現。
お気に入り登録171GigaCrysta EX-GCU271HXAB [27インチ ブラック]のスペックをもっと見る
GigaCrysta EX-GCU271HXAB [27インチ ブラック] 207位 5.00
(4件)
11件 2023/7/13  27型(インチ) AHVA ノングレア(非光沢) 3840x2160   160Hz ¥2,827
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7374万色 表示領域:596.16×335.34mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10 輝度:350cd/m2 応答速度:160Hz/オーバードライブレベル3設定時:1ms(GtoG) 水平走査周波数:DisplayPort、USB-C:31〜349.6 kHz、HDMI1:26.4〜349.6 kHz、HDMI2:26.4〜270 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):DisplayPort、USB-C:30〜160 Hz、HDMI1:24〜160 Hz、HDMI2:24〜120 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPortx1 USB PD:○ ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):65°/65° チルト角度(下/上):-3°/20° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:○ リモコン:あり PBP: VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:110W 幅x高さx奥行き:613x537x231mm 重量:7.1kg 
【特長】
  • 最大160Hzの高リフレッシュレートに対応した、27型ゲーミングモニター。フルHDの約4倍の情報量を表示できる4K解像度。
  • HDMI2.1で規定されるVRR(可変リフレッシュレート)機能を実現し、4K 120Hzにも対応する。
  • 広視野角なAHVAパネルを採用し、どの角度から見ても色鮮やかできれいな映像を楽しめる。
この製品をおすすめするレビュー
54k 120fps 対応ディスプレイで失敗したくないときに

ファームウェアが Ver.1.0.33(2024/01/17)  の状態での評価になります。 【デザイン】 無難で安定感のあるデザイン 背部LEDは設定でON/OFFできるのでお好みで。 【発色・明るさ】 他社ディスプレイでHDR時にやたら黄色がかっていてきついなあと思いこちらに買い替えました。 こちらは、そういったこともなく全体的に自然な発色になっています。 輝度の最大値は高くないですが、平時は暗めにして目への負荷へ下げる運用をしているので当方にはあっていました。 高輝度を求める場合は合わないかもしれません。 【シャープさ】 ぎらつきもなく見やすい画作りだと思います。 くっきり度に関しては超解像機能があるので、低解像度との映像などはよりシャープにしてくれるかと思います。 【調整機能】 設定メニューが多数設けられているのと、モード変更でそれぞれの設定を一瞬で変更できるのでそこは便利です。 リモコンからも操作できるので、いちいち設定メニューをディスプレイのボタンからポチポチやらずに 操作できるのは便利です。 ただ、DDC/CI 非対応なのは残念。 【応答性能】 120FPS関係が実現可能な端末を持っていないので、そこまで評価はできませんがODなし設定しても残像感は少ないので良好です。 【視野角】 IPS系らしく、安定した視野角です。 【サイズ】 PC用途としてはちょうどいいサイズかと思います。 これ以上大きくなるとデスク周りの調整が必要になるのと視線の移動範囲が大きくなるので使いづらくなるかと思います。 【その他】 ファームウェアアップデートにて、機能を更新してくれているのはいいことです。 G-SYNC Compatibleにも対応されたようですし。 ただ、一部注意点を列挙します。 ・PIP(Picture in Picture) 非対応 PBPは使えますがPIPは使えません。他社は実現しているのにIOさんは4Kクラスだと実装されていないように見えます。何か課題があるのでしょうか。 ・DDC/CI 非対応 PCからディスプレイの設定を変更できるソフト(Monitorian等)が使えません。 DDC/CIの情報を見るソフト(ControlMyMonitor)で確認しても、正しい情報を送信しないらしくエラーとなっています。 一応サポートに確認しましたが非対応だそうです。 (ヘルプページのDDC/CIのページにこの製品名がかかれていたので、誤解を招く記載だと思います) ・一部バグが残っている 設定メニューの”メニュー表示”→”ダイレクト”を”入”にしたときに 右から2番目の”輝度”ボタンを押した場合に”メニュー”が表示される ※右から1番目の”メニュー”ボタンを押したときと同じ挙動。 こちらはサポートに報告済みで、おそらくそのうち修正されるのではと思いますが ほかに何か併せて直す項目があるのかわかりませんが、いまだに更新ファームウェア版が出ていないため、”ダイレクト”の機能を利用する際はご注意ください。 【総評】 全体的に高水準にまとまっている機種だと思います。 映像面での不満はほぼなし。 ただDDC/CIにはなんとか対応してほしいところ。 マルチディスプレイ環境のときに、まとめてPCから輝度変えられるのかなり便利なんですよね、、、

54K 160Hzは快適です

グラボがRadeon6650XTであり、4k120Hzが映るものがないか色々見てましたら、ある時IODATAのメルマガにリビルト品が¥60kを割って出てました。 これはチャンスと思い購入しました。 もとはLGの27UL650Wでしたが、交換してほぼ1か月経ちましたので感想を挙げます。 【デザイン】 ・黒の狭額デザインかつ裏側にイルミネーション。ゲーミング感出してカッコいいのですが、私には不要です。夜に動画を見てるとちょっと邪魔ですね。設定で切りました。 【発色・明るさ】 ・IPSとは謳っていませんが、IPSの仲間だそうです。LGのと比べると発色が濃い感じがします。VAっぽさが何となくあるのは気のせい?? 【シャープさ】 ・日本メーカのモニターでしょうか日本語の表示がボケてない気がします。 ・メリハリも良いです。 【調整機能】 ・リモコンがあるのは有難いです。多彩な設定(超解像やナイトクリアビジョンなど)もあり自由度は高いですね。 【応答性能】 ・160Hzが出ると音ゲーのノーツがよく見えます。残像ではないのがうれしいですね。 【視野角】 ・IPS同様広いですね。下から見ても支障なし。 【サイズ】 ・ACアダプタが無いため、その配慮は不要です。 【総評】 ・グラボがそこそこ良ければ、4k120Hzが使えるモニターがないと勿体ないですね。  この性能があれば長く使えます。 ・今回はメーカー修理品で、箱も他製品の流用でしたが、動作も申し分ないです。

お気に入り登録62GigaCrysta LCD-GDQ271JLAQ [27インチ ブラック]のスペックをもっと見る
GigaCrysta LCD-GDQ271JLAQ [27インチ ブラック]
  • ¥62,798
  • イートレンド
    (全24店舗)
224位 -
(0件)
8件 2025/5/14  27型(インチ) AHVA ノングレア(非光沢) 2560x1440   200Hz ¥2,325
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7374万色 表示領域:595.968×335.232mm コントラスト比:1300:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:mini LEDバックライト 量子ドット: スリムベゼル: 画素ピッチ:0.232mm 色域:sRGB:100%、DCI-P3:98%、Adobe RGB:100% 輝度:450cd/m2 応答速度:200Hz/オーバードライブレベル3設定時:0.9ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:31〜238 kHz、DisplayPort:31〜317.2 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):59.9〜200 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPortx1 G-SYNC:G-SYNC Compatible ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:120mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2(DisplayPort)、HDCP2.3(HDMI) リモコン:あり VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:59W 幅x高さx奥行き:614x529x194mm 重量:6.2kg 
【特長】
  • 解像度WQHD、最大200Hzの高リフレッシュレートに対応したMini LEDバックライト採用の27型ゲーミングモニター。
  • バックライトの明るさを局所的に調整する「ローカルディミング」に対応し、メリハリのあるHDR映像を映し出す。
  • DCI-P3カバー率98%、Adobe RGBカバー率100%、sRGBカバー率100%と色再現性が高い。
お気に入り登録31GigaCrysta LCD-GDQ271UEL [27インチ ブラック]のスペックをもっと見る
GigaCrysta LCD-GDQ271UEL [27インチ ブラック] 255位 3.00
(1件)
0件 2025/8/20  27型(インチ) QD-OLED   2560x1440 0.03ms 280Hz ¥3,306
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7374万色 表示領域:590.42×333.72mm コントラスト比:1500000:1 ゲーミングモニター:○ 量子ドット: 画素ピッチ:0.229mm HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:99% 輝度:250cd/m2 応答速度:280Hzの時:0.03ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:15.7〜450.2 kHz、DisplayPort:31〜450.2 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):59.9〜280 Hz ブルーライト軽減: 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPortx1 G-SYNC:G-SYNC Compatible ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):22.5°/22.5° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2(DisplayPort)、HDCP2.3(HDMI) リモコン:あり VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:100W 幅x高さx奥行き:611x584x230mm 重量:5.8kg 
【特長】
  • WQHD解像度と最大280Hzの高リフレッシュレートに対応した、有機EL(QD-OLED)採用の27型ゲーミングモニター。
  • OLEDパネルの輝度低下を抑止し、長期間安定した表示品質を維持するため、使用していない間に自動で実施できる「メンテナンス機能」を搭載。
  • モーションブラーの業界水準である「ClearMR 15000」認証に合格し、ブレが少なく、特にFPSゲームなど動きの激しいゲームでの視認性を妨げない。
この製品をおすすめするレビュー
3物好きにはいいかも

たしかに暗い部屋で動画見るには圧倒的にきれいなのだけど明るい部屋で使ってるとその価値も薄れてしまう。 OLED は黒が引き締まっていると言うけれども明るい部屋だとそもそもパネルがグレー色に見えるから言うほど黒ではない。 だから暗い部屋で使うのが主用途でなければコントラスト比の優位性は薄れる あと, 4時間ごとにピクセルリフレッシュを促されるのが面倒。 電源 LED を消灯設定しても画面の真下でチカチカ青色に光り始めるのが目障り。 ピクセルリフレッシュ実施中は5分間画面が使えない,電源も落とせないのだから不便。 だったら内蔵時計付けて深夜帯に実施するような機能くらい付けてほしい。 画面焼け対策のピクセルシフトは excel や文字ベースの web 閲覧時に一瞬動くのですぐに気がつく。 多分ゲームしてるとか動画観てる分には気がつかないと思うが。 またそのためパネルの有効表示エリアは数10ピクセル分くらいマージンがもたれている。 あまり気にはならないけど IPS とか TN に慣れているとちょっと不思議。 一応画面焼け3年保証と謳っているし+5000円ちょっとで5年延長保証にも入れるので買ってみたものの web ブラウジングやオフィス用途であれば OLED の価値はそんなにないのかなという印象。 あと, リモコンは絶対あった方が良いと思った。 4時間ごとにピクセルリフレッシュを促すメッセージが出てくるので操作しにくい電源ボタンよりリモコンの方がストレスがなくて良い あとしょーもないことなんだけど付属の DP が1.5メートルしかなくてマルチディスプレイで2枚並べてる人は届かないんじゃないの? っていう気がした。 最低でも2m ないと意味が無い可能性有り

お気に入り登録24GigaCrysta KH-GD242UDB [23.8インチ シャドウブラック]のスペックをもっと見る
GigaCrysta KH-GD242UDB [23.8インチ シャドウブラック] 344位 5.00
(2件)
0件 2025/1/ 6  23.8型(インチ) ADS ノングレア(非光沢) 1920x1080   240.1Hz ¥1,095
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:527.04×296.46mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.274mm HDR方式:HDR10 輝度:350cd/m2 応答速度:240Hz/オーバードライブレベル3設定時:1ms(GtoG) 水平走査周波数:31.4〜270.5 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):59.9〜240.1 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMIx2、DisplayPortx1 G-SYNC:G-SYNC Compatible チルト角度(下/上):-5°/20° スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.3 リモコン:あり VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:53W 幅x高さx奥行き:540x418x215mm 重量:4.5kg 
この製品をおすすめするレビュー
5流石のモニターコスパメーカー

実際に使ってみて感じたのは、まずその滑らかな映像表現です。240Hzの高リフレッシュレートと1msの応答速度のおかげで、動きの速いゲームでも残像感が少なく、クリアで滑らかな映像でプレイできました。 特にFPSやアクションゲームでは、その差をはっきりと感じます。 また、ADSパネルによる広視野角も素晴らしく、斜めから見ても色の変化が少ないため、画面の隅々までしっかりと確認できます。 ゲームだけでなく、動画鑑賞や作業用途でもその恩恵を感じられます。 デザインもスタイリッシュで、ヒーラーホワイトの色合いが部屋の雰囲気を明るくしてくれます。ベゼルも細く、画面への没入感を高めてくれます。 ゲーミングモニターとしての性能はもちろん、デザイン性にもこだわりたい方におすすめです。

5これにchromeキャストとトルネで最高!

このディスプレイにトルネが観れるchrome castを付けてTV+アルファで使ってます。 リモコン一つで、 ・電源オンオフできる ・音量増減できる ・地上波や衛星観れる ・YouTubeもアマプラもネトフリ等も観れる しかも広い視野角で綺麗に観れるし明るい。 何よりも内蔵のスピーカーが意外と大きい音まで出るし音質悪くない。 ゲームもできるしマウスやキーボードをBTでchromeキャストと繋げればネットサーフィンもできる。 薄くて軽いので簡単に壁掛けできて邪魔にならない… 凄く良い商品なんですけど…!

お気に入り登録67GigaCrysta LCD-GCQ271UD [27インチ ブラック]のスペックをもっと見る
GigaCrysta LCD-GCQ271UD [27インチ ブラック] 344位 5.00
(1件)
0件 2024/10/ 2  27型(インチ) ADS ノングレア(非光沢) 2560x1440   240Hz ¥2,430
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7374万色 表示領域:596.736×335.664mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10 輝度:400cd/m2 応答速度:240Hz/オーバードライブレベル3、Clear AIMレベル3設定時:0.2ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:31〜355.2 kHz、DisplayPort、USB Type-C:31〜388.7 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):59.9〜240 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMIx3、USB Type-Cx1、DisplayPortx1 USB PD:7.5W G-SYNC:G-SYNC Compatible ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):65°/65° チルト角度(下/上):-3°/20° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:○ リモコン:あり VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:67W 幅x高さx奥行き:614x534x231mm 重量:8.1kg 
【特長】
  • 解像度WQHD、最大240Hzの高リフレッシュレートに対応した27型ゲーミングモニター。1台でMMORPG、アクション、FPSなどのゲームを楽しめる。
  • 応答速度は0.2ms(GTG)、「オーバードライブ」機能と「Clear AIM」機能で動きの激しい映像のブレを低減し、よりクリアな視認性を実現。
  • 「Focus Mode(フォーカスモード)」機能を搭載し、27型の大画面と24型相当のFPS向けサイズを瞬時に切り替えられる。
この製品をおすすめするレビュー
5多機能全方位対応で満足ながらUSB-Cが残念

アマゾンのブラックフライデーで6万弱で購入。 すでに所有しているWQHDのゲーミングモニターBenQ EX2710Qと比較しつつレビューします。 画質  IPS系WQHDとして十分キレイ。無輝点や色ムラも  無く、満足してます。VA系1600万色スペックの  モニターと比べると格段にいいです。  HDRも400対応、なので相当のこだわりなければ  27型サイズとして不満が出る事は無いかと。 応答性やフレームレート  爆速な気がします。さすがに応答性0.02msは  体感できませんが不満無いです。  (というか120Hz/1ms以上は体感できるだけの  能力が当方にないだけかもです。) 端子関連  HDMI2.1が3つは嬉しいですね。  一方でUSB-Cは7.5Wとかしか給電されないので、  ノートPC充電は不可、スマホつないでもアス比が  おかしいので使い物になりません。  (アス比調整あるかもですが発見できてません) スピーカー  ちょっと動画見るだけなら十分。  ただし低音の効かないスカスカな音質なので  この点はEX2710Qと大きな差があります。  基本はヘッドセットか別付スピーカーが良いかと 重さや大きさ  ベゼルも狭く本体もまあまあコンパクトかと。  重さ的にスタンド無しならEX2710Qより軽く  感じたので6キロ弱では? 総評  上記に加えて可変フレームレート対応やリモコン、  画面分割機能と多才なモニターかと。  特にリモコンは神です。  27型WQHDとしてやや割高な製品ではありますが  トータル満足してます。  不満点としては、スマホ接続時のアス比調整と  ノートPC接続でのPD60Wとか出来てれば  何も言うこと無しでしたね。

お気に入り登録10LG UltraGear 39GX90SA-W [39インチ]のスペックをもっと見る
LG UltraGear 39GX90SA-W [39インチ] 344位 -
(0件)
0件 2025/2/26  39型(インチ) OLED ノングレア(非光沢) 3440x1440 0.03ms 240Hz ¥4,311
【スペック】
モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:915×383mm ゲーミングモニター:○ スリムベゼル: 画素ピッチ:0.266mm 曲率:800R HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:98.5% 輝度:275cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜240 Hz ブルーライト軽減: 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1、LANx1 USB PD:65W G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync Premium スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-8°/15° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP2.3 リモコン:あり PIP: PBP: VESAマウント:○ 最大消費電力:67W 幅x高さx奥行き:888x606x323mm 重量:11.45kg 
【特長】
  • 39型3440×1440解像度の800R曲面型有機ELスマートゲーミングモニター。「VESA DisplayHDR True Black 400」により、深みと鮮やかなリアリズムを提供。
  • 応答速度0.03ms(GTG)、リフレッシュレート240Hzに対応。DAS、Black Stabilizer、クロスヘア、FPSカウンターなど高度なゲーム向け機能を搭載。
  • 「AMD FreeSync Premium テクノロジー」とNVIDIA検証済みの「G-SYNC」を採用。ちらつきのない非常に滑らかな映像を実現。
お気に入り登録96GigaCrysta LCD-GDQ271JA [27インチ ブラック]のスペックをもっと見る
GigaCrysta LCD-GDQ271JA [27インチ ブラック] 382位 -
(0件)
18件 2023/9/ 6  27型(インチ) AHVA ノングレア(非光沢) 2560x1440   180Hz ¥1,400
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:596.74×335.66mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10 輝度:400cd/m2 応答速度:180Hz/オーバードライブレベル3、Clear AIMレベル3設定時、0.7ms(MPRT)、0.2ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:27〜222.2 kHz、DisplayPort:31〜262.9 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:24〜144 Hz、DisplayPort:59.9〜180 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMIx2、DisplayPortx1 G-SYNC:G-SYNC Compatible ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/25° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:○ リモコン:あり VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:56W 幅x高さx奥行き:615x533x211mm 重量:6.6kg 
【特長】
  • 高速応答0.2ms(GTG)、最大180Hz高リフレッシュレートに対応した27型ゲーミングモニター。1台でFPS、MMORPGなど幅広いジャンルのゲームで活躍。
  • 「オーバードライブ機能」と「Clear AIM機能」で動きの激しい映像のブレ(モーションブラー)を低減し、よりクリアな視認性を実現。
  • Display HDR400に対応し、白飛び、黒つぶれのないダイナミックな映像表現を実現している。
お気に入り登録8GigaCrysta KH-GD242UDW [23.8インチ ヒーラーホワイト]のスペックをもっと見る
GigaCrysta KH-GD242UDW [23.8インチ ヒーラーホワイト] 420位 5.00
(2件)
0件 2025/1/ 6  23.8型(インチ) ADS ノングレア(非光沢) 1920x1080   240.1Hz ¥1,095
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:527.04×296.46mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.274mm HDR方式:HDR10 輝度:350cd/m2 応答速度:240Hz/オーバードライブレベル3設定時:1ms(GtoG) 水平走査周波数:31.4〜270.5 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):59.9〜240.1 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMIx2、DisplayPortx1 G-SYNC:G-SYNC Compatible チルト角度(下/上):-5°/20° スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.3 リモコン:あり VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:53W 幅x高さx奥行き:540x418x215mm 重量:4.5kg 
この製品をおすすめするレビュー
5流石のモニターコスパメーカー

実際に使ってみて感じたのは、まずその滑らかな映像表現です。240Hzの高リフレッシュレートと1msの応答速度のおかげで、動きの速いゲームでも残像感が少なく、クリアで滑らかな映像でプレイできました。 特にFPSやアクションゲームでは、その差をはっきりと感じます。 また、ADSパネルによる広視野角も素晴らしく、斜めから見ても色の変化が少ないため、画面の隅々までしっかりと確認できます。 ゲームだけでなく、動画鑑賞や作業用途でもその恩恵を感じられます。 デザインもスタイリッシュで、ヒーラーホワイトの色合いが部屋の雰囲気を明るくしてくれます。ベゼルも細く、画面への没入感を高めてくれます。 ゲーミングモニターとしての性能はもちろん、デザイン性にもこだわりたい方におすすめです。

5これにchromeキャストとトルネで最高!

このディスプレイにトルネが観れるchrome castを付けてTV+アルファで使ってます。 リモコン一つで、 ・電源オンオフできる ・音量増減できる ・地上波や衛星観れる ・YouTubeもアマプラもネトフリ等も観れる しかも広い視野角で綺麗に観れるし明るい。 何よりも内蔵のスピーカーが意外と大きい音まで出るし音質悪くない。 ゲームもできるしマウスやキーボードをBTでchromeキャストと繋げればネットサーフィンもできる。 薄くて軽いので簡単に壁掛けできて邪魔にならない… 凄く良い商品なんですけど…!

お気に入り登録16LG UltraGear 34GX90SA-W [34インチ]のスペックをもっと見る
LG UltraGear 34GX90SA-W [34インチ] 420位 -
(0件)
0件 2025/2/26  34型(インチ) OLED ノングレア(非光沢) 3440x1440 0.03ms 240Hz ¥4,459
【スペック】
モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:795×333mm ゲーミングモニター:○ スリムベゼル: 画素ピッチ:0.231mm 曲率:800R HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:98.5% 輝度:275cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜240 Hz ブルーライト軽減: 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1、LANx1 USB PD:65W G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync Premium スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-8°/15° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP2.3 リモコン:あり PIP: PBP: VESAマウント:○ 最大消費電力:63W 幅x高さx奥行き:784x580x292mm 重量:10.4kg 
【特長】
  • 34型3440×1440解像度の800R曲面型有機ELスマートゲーミングモニター。「VESA DisplayHDR True Black 400」により、深みと鮮やかなリアリズムを提供。
  • 応答速度0.03ms(GTG)、リフレッシュレート240Hzに対応。DAS、Black Stabilizer、クロスヘア、FPSカウンターなど高度なゲーム向け機能を搭載。
  • 「AMD FreeSync Premium テクノロジー」とNVIDIA検証済みの「G-SYNC」を採用。ちらつきのない非常に滑らかな映像を実現。
お気に入り登録12LG UltraGear 45GX90SA-B [44.5インチ]のスペックをもっと見る
LG UltraGear 45GX90SA-B [44.5インチ] 420位 -
(0件)
0件 2025/2/26  44.5型(インチ) OLED ノングレア(非光沢) 3440x1440 0.03ms 240Hz ¥4,674
【スペック】
モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:1042×436mm ゲーミングモニター:○ スリムベゼル: 画素ピッチ:0.303mm 曲率:800R HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:98.5% 輝度:275cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜240 Hz ブルーライト軽減: 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1、LANx1 USB PD:65W G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync Premium スイーベル角度(左/右):10°/10° チルト角度(下/上):-1°/15° 高さ調節:120mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP2.3 リモコン:あり PIP: PBP: VESAマウント:○ 最大消費電力:92W 幅x高さx奥行き:993x662x339mm 重量:13.5kg 
お気に入り登録19GigaCrysta EX-GD271JD [27インチ ブラック]のスペックをもっと見る
GigaCrysta EX-GD271JD [27インチ ブラック] 481位 4.48
(2件)
0件 2024/7/25  27型(インチ) ADS ノングレア(非光沢) 1920x1080   180Hz ¥999
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:596.736×335.664mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.31mm HDR方式:HDR10 輝度:350cd/m2 応答速度:180Hz/オーバードライブレベル3設定時:1ms(GtoG) 水平走査周波数:31.4〜199.8 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):59.9〜180 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPortx1 G-SYNC:G-SYNC Compatible ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):65°/65° チルト角度(下/上):-3°/20° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:あり VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:38W 幅x高さx奥行き:614x534x231mm 重量:7.9kg 
【特長】
  • 最大180Hzの高リフレッシュレート、高速応答1.0ms(GTG)に対応した27型フルHDゲーミングモニター(リモコン付き)。
  • NVIDIA G-SYNC Compatibleの認定を受け、HDMI 2.1 VRRにも対応し、映像のカクつきやズレが少なく幅広いジャンルのゲームで使用できる。
  • 約0.03フレーム(約0.13ms)の低遅延を実現する「スルーモード」や暗いシーンもより鮮明に表示する「Night Clear Vision」などの機能を搭載。
この製品をおすすめするレビュー
5価格の割には、性能的にも機能的にも特に問題が有りません。

家族に贈りました。 主に内容は、家族の評価です。 【デザイン】 無駄を一切省いた外装、ベゼルの厚みもギリギリまで削いでいる為、ゲーム画面に注目しやすく、問題はないです。 【発色・明るさ】 発色は良く、デフォルトで明るさとしては明るめです。 しかし、これ等はこの基本部分からかなり調整も可能なので、問題は有りません。 【シャープさ】 眠たい所はなく、逆に、ノイジーでも無い画質で特に問題は有りません。 【調整機能】 別途、遠隔操作が可能なリモコンを装備しており、各ソフト毎に細かく画像調整がしたいユーザーには殆ど不満はないです。 リモコンが、ポイントです。 【応答性能】 リフレッシュレート対策等、大変に装備が充実しており、大変満足です。 【視野角】 ADSパネルなので、特に問題は有りませんし、殆ど斜め方向から見ながら、プレイする人は居ないので問題は無いと思います。 【サイズ】 画面サイズ自体は、若干小さめですが、設置面積自体はそれ程大きくも無いので、良好です。 【総評】 入力端子類も充実し、低出力なので殆ど申し訳程度ながら、超小型スピーカーも装備していて使い易い良い製品です。 価格もお得で、装備も充実した良い製品ですのでお勧めです。

4赤の発色以外は文句のない製品 リモコンはとても便利

【デザイン】  とてもいいです。 【発色・明るさ】  明るさや発色は問題ないのだが、赤だけが強いというか朱色が強い。これが曲者で色温度を調整してもなかなか思うような色味にならない。 【シャープさ】  いい感じ。 【調整機能】  画面モードを5つ覚えさせられる事ができてとても便利。それぞれに色温度やコントラスト等を記憶させることができる。リモコンで調整できるのがとても便利。 【応答性能】  文句なし。 【視野角】  これも文句なし。 【サイズ】  27インチサイズとしては普通。 【総評】  少し離れたところから画面を見たかったので27インチのFHDのゲーミングモニターが欲しくてこれを選択。  リモコン付属なのが最高に便利。これは本当に良い点。  反応速度や設定の項目等も文句なし。  ただ一つだけ気に入らない点が。それが赤の発色。朱色が本当に強い。よく言えば発色がいいという表現かもしれないがなんか違う。最初は不具合かと思ったくらい。なんでこんな調整にしたのか理解できない。色温度を調整(特に赤を低くして緑と青もそれなりに落とした)それさえなければ100点満点の製品だったと思う。  以前買った別型番の24インチのGigaCrystaはこんな色味じゃなくてちょうどよかっただけにとても残念。

お気に入り登録59GigaCrysta EX-LDGC241UDB [23.8インチ ブラック]のスペックをもっと見る
GigaCrysta EX-LDGC241UDB [23.8インチ ブラック]
  • ¥30,780
  • OCNオンラインショップ(旧NTT-X)
    (全5店舗)
481位 -
(0件)
12件 2023/6/23  23.8型(インチ) ADS ノングレア(非光沢) 1920x1080 5ms 240Hz ¥1,293
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:527.04×296.46mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.274mm HDR方式:HDR10 輝度:350cd/m2 応答速度:5ms(GtoG)、オーバードライブレベル3設定時:0.9ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:15〜270.5 kHz、DisplayPort:31〜270.5 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:23〜240 Hz、DisplayPort:60〜240 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMIx2、DisplayPortx1 FreeSync:FreeSync Premium ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):65°/65° チルト角度(下/上):-3°/20° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:○ リモコン:あり PIP: PBP: VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:55W 幅x高さx奥行き:540x492x231mm 重量:6.6kg 
【特長】
  • 全ポート最大240Hzの高リフレッシュレートに対応し、AMD FreeSync Premiumテクノロジー対応の23.8型フルHDゲーミングモニター。
  • 広視野角ADSパネルを採用し、どの角度から見ても色鮮やかで表現豊かな映像を楽しめる。オーバードライブ機能で0.9ms(GTG)の高速応答を実現する。
  • 約0.05フレーム(約0.17ms)の低遅延モードを実現し、暗いシーンもより鮮明に表示する「Night Clear Vision」などの機能を備える。
お気に入り登録74GigaCrysta LCD-GCQ321HXDB [31.5インチ ブラック]のスペックをもっと見る
GigaCrysta LCD-GCQ321HXDB [31.5インチ ブラック] 481位 4.33
(3件)
8件 2021/5/13  31.5型(インチ) ADS ノングレア(非光沢) 2560x1440 8ms 165Hz ¥1,904
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:698.112×392.688mm コントラスト比:1200:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.272mm HDR方式:HDR10 輝度:400cd/m2 応答速度:8ms(GtoG)、オーバードライブレベル3設定時:1ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:30〜230 kHz、DisplayPort、USB-C:31〜257.2 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:23〜144 Hz、DisplayPort、USB-C:59.9〜165 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMIx3、USB Type-Cx1、DisplayPortx1 G-SYNC:G-SYNC Compatible スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:○ リモコン:あり PIP: PBP: VESAマウント:○ 最大消費電力:77W 幅x高さx奥行き:714x563x231mm 重量:10.1kg 
この製品をおすすめするレビュー
52年くらい使用

2年くらい使用しています。 【デザイン】 スタンドの見た目があまりかっこよくないけど、ゲーム中はそんな気にならないです。 【発色・明るさ】【シャープさ】 フルHD以上、4K未満の画質ですので、それなりにキレイではあります。 逆に4KだとグラボのパワーがさらにいるんでWQHDが無難かな、と思います。 【応答性能】 165fps出るので応答性能はいいです。ただ144と165はほぼ変わりないので144hzにしています。 電力も若干下がりますので144hzに落としてもいいと思います。 【総評】 とりま買って良かった。

4同機種で1万安いEX型番をおすすめする理由↓

DisplayPort接続による垂直同期やら遅延チラつき低減効果をうたった規格戦争も今は落ち着いて NVDIAがやや折れる形で概ねAMDが勝利した現状(と理解) 購入時は知識薄くG-SYNC搭載だからRTX3060ti使ってるから丁度いいかと 軽い気持ちでコレ GigaCrysta LCD-GCQ321HXDBをヨドバシにて購入 その後上位のRadeonグラボを導入したので、改めて情報収集しガックリきた 同機種型番違いでほぼ1万安いG-SYNC非搭載機の存在を知るw しかもFreeSync Premium対応機 GigaCrysta EX-LDGCQ321HDB である ヨドバシなどの店舗では取扱無く販路がネット通販系の商品 これを知った直後はかなり悶えたがよくよくドライバー調べたりネット情報集めた結果 この機種LCD型番は価格com上のスペック表で対応がG-SYNCのみとなっているが実際には AMDドライバー側でAdaptive Sync Compatibleなどという規格に対応していた 調べてもまともな情報に当たらなかったが「Adaptive Sync」はAMDのFreeSyncと同じ技術らしく、 VESA標準規格として新たに統一されたようだ(実際されてねーよw) なのでNVDIA RTXでもAMD Radeonでも一定の効果は見込めるらしい が、Adaptive Sync Compatibleについては良くわからずFreeSync Premiumとの違いも不明 まじでこーゆーのキレるわ〜w まあ、結局グラボやモニターの性能が上がった現在となってはそんなに重要な要素ではないと考える意見もある LCD+RTX3060TIでもLCD+RX7900XTでも実際ゲームのベンチ画面などで見て特にRXの方がカクツキあったりとかは全くなかったのでとりあえず良しとするが1万円安いEXの存在を初めに知ってたら絶対EX型番買ってたよな〜とウジウジしているw 将来またグラボ更新してRTXに戻ったら「うーんやっぱG-SYNCはモニターに専用基盤搭載しているだけあって違うよな〜」とかのたまうのだろうかw いや、絶対違いは判らない自信があるのでEX型番をおすすめすると強く言っておこう 最後に最新の格安中華系27インチWQHD高速IPSパネル搭載機モニターよりこちらの方が流石に色味が自然で色数の表現も多く感じられて画質はやっぱ最高だと思った(有機とかミニLEDとか量子なんちゃらパネとか知らんけど)

お気に入り登録45UltraGear 27GS95QE-B [26.5インチ]のスペックをもっと見る
UltraGear 27GS95QE-B [26.5インチ] 531位 5.00
(2件)
11件 2024/4/ 8  26.5型(インチ) OLED ノングレア(非光沢) 2560x1440 0.03ms 240Hz ¥3,395
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:587×330mm ゲーミングモニター:○ スリムベゼル: 画素ピッチ:0.229mm HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:98.5% 輝度:275cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜240 Hz ブルーライト軽減: 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPortx1 G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync Premium Pro ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):10°/10° チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:110mm スピーカー:非搭載 USB HUB: HDCP:HDCP2.3 リモコン:あり VESAマウント:○ 最大消費電力:37.7W 幅x高さx奥行き:604x574x258mm 重量:7.35kg 
【特長】
  • 有機ELパネルを搭載したWQHD解像度の26.5型ゲーミングモニター。「マイクロレンズアレイ」を採用し、従来品に比べ輝度が30%向上。
  • 240Hzの高リフレッシュレートに対応し、応答速度0.03ms(GTG)を実現。モーションブラー(ぼやけ、ブレ)を感じさせないなめらかな動きを表現する。
  • ヘッドホン出力は4極ミニプラグでマイク入力にも対応。DTS Headphone:Xにも対応しており、ヘッドセットやイヤホンで立体的な音響を楽しめる。
この製品をおすすめするレビュー
510万でこの性能は満足

スポーツ系のゲームと仕事で使っていますが、27型のWQHDはどちらもいい塩梅でコスパがよくとても満足してます。上位機種についてる内臓スピーカーは欲しかったかな。他は大満足です!

5万人におすすめできる良い機種です。

【デザイン】 モニター部分にメーカーロゴとか入ってないのが良い!MSIとAlienwareの量子ドットモニタとどれにするか迷っていたけど、モニタ部分にロゴが無いのはこの機種だけだったので好印象です。 【発色・明るさ】 この機種の前のものは明るさがやや足りないようなレビューが見られましたが、この機種に関してはその弱点を克服していると思います。照度100%は眩しいので最大でも照度75%で使用しています。夜は30〜50%とかです。  発色は良いですよ。やはり黒とか赤とか鮮やかだと思います。映像コンテンツが非常に見やすくなりました。以前使用していたIPSモニタだと暗いシーンとか何してるのか良くわからない事とか普通だったので、’映画を観よう’という気持ちにさせてくれます。 【シャープさ】 文字が滲んだりしないのでシャープです。最初はハーフグレアとかの方がシャープに見えて良さそうって思ってたけど、モニタに自分の顔とか映ってたらせっかくの暗いシーンが台無しですからね。アンチグレアで良かったと思ってます。 【調整機能】 工場出荷時に色のキャリブレーションが施してあるという事なのでそこら辺は何もいじってません。見ていて色がおかしいという事も無いです。  モニタの角度調整がちょっと固いです。もうちょっと緩くして欲しかったかな。 モニタの設定がOS上で操作できるソフトと、リモコンから操作する2つの方法があるけど、この2つのUIは似て非なるもので、OS上でのソフトは詳細な設定項目が省かれている。モニタから光デジタルで音声出力するには、リモコンで操作し、全般の項目で、サウンド出力→H/Pアウトから光ジャックに変更する必要がある。最初はこの事がわからず途方に暮れていた。無事にUSBDAC経由でスピーカーから良い音を出せるようになりました。 【応答性能】 ブラウジングの際、画面をスクロールしても文字が滲まない、ブレない。映像を見てもブレを感じないので応答性能は高いと思います。これの一つ前の機種と色んなメーカーの240Hz〜360Hzのゲーミングモニター14機種の応答速度をオシロスコープで計測した記事があり、計測結果はぶっちぎりでトップレベルでした。ゲーミングモニタとしても最強との事です。 【視野角】 画面の真横からでもハッキリ見えるし、色の変化も無い。 【サイズ】 普通だと思う。 【総評】 前機種ではコイル鳴きのような異音がするというレビューをどこかで見たけど、この機種では無音です。ホッとしました。  リモコンは便利でボタン電池でコンパクト設計。有機elモニタにはリモコンは絶対にあった方が良い。自分が思うライバル機にはリモコンが無かった。  事前予約して発売日から使用しているけどリフレッシュ機能が邪魔だとか思う事がまだない。それにリフレッシュ時間もそんなに長くない。  モニタ背面にLEDイルミネーションみたいなのがあり、何のためにあるんだろうと思っていたけどこれがとても実用的で、部屋を真っ暗にしてもモニタが眩しくて見れないという事が無くなりました。そしてお洒落。イルミネーションのカラーは4色あって自分で変更できます。  DisplayPort、HDMIポート共にリフレッシュレート240Hzでスペック的にも良いですね。ハイスピード対応のHDMIケーブルも一本付属していて嬉しかった。  強いて言えば画面の明るさ自動調節機能があったら尚良かった。明るさの調節はリモコンで簡単に出来るけど、周囲の明るさに応じて自動で調節してくれたらもっと便利。以前使用していたEIZOのモニタにはこの機能があったので、無くなってから改めて便利な機能だったのだと気付かされました。  最新のモニタの割にはUSB−Cが無い。個人的には必要では無いのでマイナスポイントにはならなかったですけどね。  事前予約で約12万円で購入したけど良い買い物をしたと思ってます。欠点らしい所がまるで無い。1つの完成形かも。次に新製品を出すときは何をアップデートするんですかね?  

お気に入り登録149MOBIUZ EX2710U [27インチ]のスペックをもっと見る
MOBIUZ EX2710U [27インチ] 531位 3.00
(2件)
24件 2022/5/ 6  27型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 3840x2160 1ms 144Hz ¥3,383
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ HDR方式:HDR10 色域:Display P3:98% 輝度:300cd/m2 応答速度:1ms(GtoG)、1ms(MPRT) リフレッシュレート(垂直走査周波数):DP:144 Hz、HDMI:120 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync Premium Pro スイーベル角度(左/右):15°/15° チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:100mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP2.3 リモコン:あり VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:132W 幅x高さx奥行き:609x522.7x252.3mm 重量:8kg 
【特長】
  • HDMI2.1/4K/144Hz対応の27型ゲーミングモニター。P3色域のカバー率98%の広色域で高品質パネルとサブウーハー付き2.1ch「treVoloオーディオ」を搭載。
  • ノイズキャンセリングマイクを内蔵。強力なノイズキャンセリング機能も搭載し、周囲の音やキーボードの打鍵音などを抑えてボイスチャットを楽しめる。
  • ゲームに合わせて映像モードを3種類、サウンドモードを5種類選択可能。リモコンが付属する。
この製品をおすすめするレビュー
4画質が良く、リモコンも便利

【デザイン】 ゲーミングな感じです。 【発色・明るさ】 とても良いです。前に使っていた3万のEW2880Uはあまり画質が良くなかったので、これに乗り換えて画質に満足しています。 【シャープさ】 4Kなのでとてもシャープ 【調整機能】 リモコンがあるので調整がすごく楽です。 【応答性能】 良いと思います。 【視野角】 広いです。 【サイズ】 良いスピーカーを搭載しているため、下部のベゼルは広いです。 【総評】 画質がとてもよく、またリモコンが便利です。値段が高いのが少しマイナス。

お気に入り登録38MOBIUZ EX321UX [31.5インチ ホワイト]のスペックをもっと見る
MOBIUZ EX321UX [31.5インチ ホワイト] 591位 -
(0件)
0件 2024/5/20  31.5型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 3840x2160 1ms 144Hz ¥6,285
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:ミニLEDバックライト 量子ドット: HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:99%、Adobe RGB:99% 輝度:700cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):144 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMI2.1x3、USB Type-Cx1、DisplayPort2.1xx1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync Premium Pro スイーベル角度(左/右):15°/15° 高さ調節:100mm スピーカー:非搭載 USB HUB: HDCP:HDCP2.3 リモコン:あり VESAマウント:100x100 mm 最大消費電力:274W 幅x高さx奥行き:714.4x598.7x306mm 重量:9.7kg 
【特長】
  • 1152ゾーンに細分化されたミニLEDで1000nitsの高輝度を実現した31.5型4Kゲーミングモニター。量子ドット技術で広色域での色彩表現が可能。
  • AIが最適なコントラストに調整する「Shadow Phage機能」、色の鮮明さを調整する「Color Vibrance」、映像の明暗を調整する「Light Tuner機能」を搭載。
  • DP 2.1、HDMI 2.1、USB-Cに接続しているデバイスをKVM機能で切り替え可能。HDMI eARCに対応し、最大7.1チャンネルのサラウンドサウンドを楽しめる。
お気に入り登録22GigaCrysta EX-GD242UDB [23.8インチ シャドウブラック]のスペックをもっと見る
GigaCrysta EX-GD242UDB [23.8インチ シャドウブラック] 649位 5.00
(1件)
4件 2025/1/15  23.8型(インチ) ADS ノングレア(非光沢) 1920x1080   240.1Hz ¥1,057
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:527.04×296.46mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.274mm HDR方式:HDR10 輝度:350cd/m2 応答速度:240Hz/オーバードライブレベル3設定時:1ms(GtoG) 水平走査周波数:31.4〜270.5 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):59.9〜240.1 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMIx2、DisplayPortx1 G-SYNC:G-SYNC Compatible チルト角度(下/上):-5°/20° スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.3 リモコン:あり VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:53W 幅x高さx奥行き:540x418x215mm 重量:4.5kg 
この製品をおすすめするレビュー
5240hz・リモコン付き・PS5のVRRに対応のFHDで最安値

【デザイン】ベゼルが細く、画面が広く見えていい。 【発色・明るさ】鮮やかで不満なし。グラデーションも滑らか。 【シャープさ】十分。 【調整機能】リモコンが最高。本当に段違いに楽。 【応答性能】ヌルヌルってこういうことかと体感できる。 【視野角】正面からしか見ないから十分。 【サイズ】台座が大きい気もする。モニターアームを使うので気にしない。 【総評】10年以上使っていたFHDディスプレイから買い替えました。240hz・リモコン付き・PS5のVRRに対応。モニターアーム使ってると手を伸ばすのでリモコンがホント便利。買って大満足。

お気に入り登録18GigaCrysta EX-GCQ271UD [27インチ ブラック]のスペックをもっと見る
GigaCrysta EX-GCQ271UD [27インチ ブラック]
  • ¥68,606
  • OCNオンラインショップ(旧NTT-X)
    (全4店舗)
649位 -
(0件)
0件 2024/11/28  27型(インチ) ADS ノングレア(非光沢) 2560x1440   240Hz ¥2,540
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7374万色 表示領域:596.736×335.664mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10 輝度:400cd/m2 応答速度:240Hz/オーバードライブレベル3、Clear AIMレベル3設定時:0.2ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:31〜355.2 kHz、DisplayPort、USB-C:31〜388.7 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):59.9〜240 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMIx3、USB Type-Cx1、DisplayPortx1 USB PD:7.5W G-SYNC:G-SYNC Compatible ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):65°/65° チルト角度(下/上):-3°/20° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:○ リモコン:あり PIP: PBP: VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:67W 幅x高さx奥行き:614x534x231mm 重量:8.1kg 
【特長】
  • 解像度WQHD、最大240Hzの高リフレッシュレートに対応した27型ゲーミングモニター。1台でMMORPG、ActionGame、FPSなど幅広いジャンルのゲームを楽しめる。
  • 応答速度は0.2ms(GTG)、「オーバードライブ機能」と「Clear AIM機能」で動きの激しい映像のブレを低減し、よりクリアな視認性を実現。
  • 「Focus Mode」機能を搭載し27型の大画面と24型相当のFPS向けサイズを瞬時に切り替え、24型相当での集中力を高める「Focus Image」を描写に付与できる。
お気に入り登録102GigaCrysta LCD-GCU321HXAB [31.5インチ ブラック]のスペックをもっと見る
GigaCrysta LCD-GCU321HXAB [31.5インチ ブラック] 649位 5.00
(2件)
21件 2022/6/ 1  31.5型(インチ) AAS ノングレア(非光沢) 3840x2160 7ms 144Hz ¥3,511
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7374万色 表示領域:697.3×392.2mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.181mm HDR方式:HDR10 輝度:350cd/m2 応答速度:7ms(GtoG)、オーバードライブレベル3設定時:1ms(GtoG) 水平走査周波数:31〜333.2 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:23〜144 Hz、DisplayPort:59.9〜144 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMIx3、DisplayPortx1 スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:○ リモコン:あり PBP: VESAマウント:○ 最大消費電力:107W 幅x高さx奥行き:715x563x231mm 重量:10.1kg 
【特長】
  • 4K UHD解像度で広視野角AASパネルを採用した31.5型ゲーミングモニター。オーバードライブ機能で1ms(GTG)の高速応答を実現する。
  • HDMIを3ポート搭載し、すべて4K&120Hzに対応。HDMI2.1で規定されるVRR機能を実現したため、PS5を余すことなく楽しめる。
  • 144Hzの高速リフレッシュレートに対応。1秒間に144回映像を書き換えるので、一般的な60Hzのディスプレイより、なめらかで美しい映像を表示可能。
この製品をおすすめするレビュー
5長期使用になればいいな。

【購入目的】 抽選販売時のPS5が当選したので、4K対応したいため寝室用に購入。 【映り】 PS5・PS3・DVDレコーダーをつなげています。ゲームはほどほどで、映画やテレビ番組などを主体に見ていますが、初期画像のままで特に違和感もなく見えています。 【音】 ショボいですが頑張ってる方だと思います。でも外付けスピーカーをお勧めします。 【調整機能】 リモコンがあるので色々と便利です。  《再評価》  PS5のメディアリモコンを登録でき、電源と音声が操作できて便利です。 【応答性能】 動画再生が主なので不満はないです。 【視野角】 左右の角度も上下の高さも調節できるので気になりません。 【サイズ】 寝室でベッドの近くに置くので、32インチがベストでした。 【総評】 DVDレコーダーやnasneでテレビ鑑賞、PS3でリビングのREGZAのタイムシフトマシンの録画を鑑賞、PS5でゲームと映画鑑賞をしています。外付けスピーカーをつなげ、音も映像もベッドの上では十分な迫力です。リモコンも反応は許せる範囲なので、故障がなければ長い付き合いになると思います。

5リモコンがお気に入り。ファームアップデートで不具合対応可能。

リモコンありでリモコンで指定の入力切替がボタン一回でできるのを探しててこれになりました。 ゲーミングディスプレイらしいのですが自分はそこは選択肢にはなくリモコン目的だけで購入しましたw ゲームもやらない事はないのですが昔のレトロゲーム等しかプレイしないのであまりゲーム関連としては分りません。 自分的にはプレイしてみた感じは遅延等気にはなりませんでした。FPSゲームとかはやらないので分かりません。 さてこの商品のお勧め所というかあまり公表されてないのですがPCとUSB接続でファームアップデートできます。 アップデートツール https://www.iodata.jp/lib/software/l/2314.htm 発売日に買いましたが不具合が出て症状としては指定の明るさにして他の入力切替や再復帰時等になると指定の明るさより暗くなる不具合が出ました。 それでIOさんのサポートに連絡した所、交換品を送っていただいたのですがやはり同じ症状が出たので仕様かなと思ってました。 後にIOさんのサポートに連絡した所、最新のファームで明るさの設定の不具合が改善されました。 ファームアップデートで不具合が解消できたので今後も安心して使用できそうです。

お気に入り登録44GigaCrysta LCD-GCU271HXAB [27インチ ブラック]のスペックをもっと見る
GigaCrysta LCD-GCU271HXAB [27インチ ブラック]
  • ¥98,800
  • ディーライズ
    (全8店舗)
724位 4.00
(1件)
7件 2022/12/23  27型(インチ) AHVA ノングレア(非光沢) 3840x2160   160Hz ¥3,659
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7374万色 表示領域:596.16×335.34mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10 輝度:350cd/m2 応答速度:1ms(GtoG 160Hz/オーバードライブレベル3設定時) 水平走査周波数:HDMI1:26.4〜349.6 kHz、HDMI2:26.4〜270 kHz、DisplayPort、USB-C:31〜349.6 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI1:24〜160 Hz、HDMI2:24〜120 Hz、DisplayPort、USB-C:30〜160 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMIx2、USB Type-Cx1、DisplayPortx1 ピボット機能(画面回転): スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:○ リモコン:あり PBP: VESAマウント:○ 最大消費電力:110W 幅x高さx奥行き:613x537x231mm 重量:7.1kg 
この製品をおすすめするレビュー
4初4K

随分と長い間使っていたFHD24”(23.?”)、特にシューティングやレーシングゲームをするわけでも無いし、難しい条件付きの映像をいじくるわけでも無いので使用上の不満はなかったのだけれど、も少し大きいのがイイかな、デカすぎるかな、と悩みながら時を過ごしてついに、WQHD+144HZで5〜6万かなぁという予算で探し始めたがネガティブで気になるな評価の少ないのを選んでいくと、これが、まあ、全然レビューなしだからネガティブも無し、何か問題あればだれか書いてるだろうとオカシナ理由でかなりオーバースペックと思い予算オーバーだけど長期間使うし、とポチリ。連休中なのに翌日到着。箱デカ!と思ったが、なんとかチョウドと言えるサイズ。あまり追い込んで使うユーザーではないので、レビューアーとしては不適当かも。 ドット抜けも無く、きれい。スピーカーの音は少し小さめ、これは、あまりモニターのスピーカは使わないので個人的には問題なし。使い方が”アレ”なのでロクなレビューじゃありませんが、おそらくほとんどのユーザー、大きな不満点はなさそうに思います。

お気に入り登録4GigaCrysta EX-GD242UDW [23.8インチ ヒーラーホワイト]のスペックをもっと見る
GigaCrysta EX-GD242UDW [23.8インチ ヒーラーホワイト] 806位 5.00
(1件)
4件 2025/1/15  23.8型(インチ) ADS ノングレア(非光沢) 1920x1080   240.1Hz ¥1,057
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:527.04×296.46mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.274mm HDR方式:HDR10 輝度:350cd/m2 応答速度:240Hz/オーバードライブレベル3設定時:1ms(GtoG) 水平走査周波数:31.4〜270.5 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):59.9〜240.1 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMIx2、DisplayPortx1 G-SYNC:G-SYNC Compatible チルト角度(下/上):-5°/20° スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.3 リモコン:あり VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:53W 幅x高さx奥行き:540x418x215mm 重量:4.5kg 
この製品をおすすめするレビュー
5240hz・リモコン付き・PS5のVRRに対応のFHDで最安値

【デザイン】ベゼルが細く、画面が広く見えていい。 【発色・明るさ】鮮やかで不満なし。グラデーションも滑らか。 【シャープさ】十分。 【調整機能】リモコンが最高。本当に段違いに楽。 【応答性能】ヌルヌルってこういうことかと体感できる。 【視野角】正面からしか見ないから十分。 【サイズ】台座が大きい気もする。モニターアームを使うので気にしない。 【総評】10年以上使っていたFHDディスプレイから買い替えました。240hz・リモコン付き・PS5のVRRに対応。モニターアーム使ってると手を伸ばすのでリモコンがホント便利。買って大満足。

お気に入り登録1GigaCrysta LCD-GD254U [24.5インチ ブラック]のスペックをもっと見る
GigaCrysta LCD-GD254U [24.5インチ ブラック] 806位 -
(0件)
0件 2025/10/23  24.5型(インチ) AHVA ノングレア(非光沢) 1920x1080   320Hz ¥1,566
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:543.168×302.616mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ スリムベゼル: HDR方式:HDR10 輝度:300cd/m2 応答速度:320Hz/オーバードライブレベル3/Clear AIMレベル3設定時:0.4ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:31.4〜266.6 kHz、DisplayPort:31.4〜355.5 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:59.9〜240 Hz、DisplayPort:59.9〜320 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPortx1 G-SYNC:G-SYNC Compatible ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2(DisplayPort)、HDCP2.3(HDMI) リモコン:あり VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:50W 幅x高さx奥行き:557x506x210mm 重量:5.9kg 
お気に入り登録34MOBIUZ EX270QM-JP [27インチ ダークグレー]のスペックをもっと見る
MOBIUZ EX270QM-JP [27インチ ダークグレー]
  • ¥79,800
  • OCNオンラインショップ(旧NTT-X)
    (全2店舗)
806位 -
(0件)
5件 2023/6/13  27型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 2560x1440 1ms 240Hz ¥2,955
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:596.74×335.66mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト 画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:98% 輝度:400cd/m2 応答速度:1ms(GtoG)、1ms(MPRT) リフレッシュレート(垂直走査周波数):240 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync Premium Pro スイーベル角度(左/右):15°/15° チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:100mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP2.2 リモコン:あり VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:98W 幅x高さx奥行き:609x522.1x194mm 重量:7.6kg 
お気に入り登録220MOBIUZ EX3210U [31.5インチ ダークグレー・ホワイト]のスペックをもっと見る
MOBIUZ EX3210U [31.5インチ ダークグレー・ホワイト] 806位 4.26
(10件)
38件 2022/2/25  31.5型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 3840x2160 2ms 144Hz ¥4,755
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7000万色 表示領域:708.5×398.5mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト 量子ドット: 色域:Adobe RGB:99%、Display P3:98% 輝度:300cd/m2 応答速度:2ms(GtoG)、1ms(MPRT) リフレッシュレート(垂直走査周波数):144 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync Premium Pro スイーベル角度(左/右):15°/15° チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:100mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP2.3 リモコン:あり VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:160W 幅x高さx奥行き:726.7x587.4x269.9mm 重量:9.5kg 
【特長】
  • 4K UHD解像度の31.5型ノングレアIPSパネルを搭載したゲーミングモニター。鮮明な映像表示を可能にする独自のHDRi技術を搭載する。
  • リフレッシュレート144Hzと動画応答速度1ms MPRT、FreeSync Premium Proに対応し、なめらかな映像表示が可能。
  • 「2.1ch treVoloスピーカー」を内蔵。5種類(FPS、レーシング、スポーツゲーム、シネマ、ライブ/ポップ)のサウンドモードを搭載。
この製品をおすすめするレビュー
5これは逆に驚かされた

【デザイン】 正面下部にスピーカーがある為に四方行のベゼルが満点ではありませんが下部はモニターを並べても場所的に関係ないので◎ ガンダムと言ってる人の意味がスタンドを装着した時に分かりましたが基本モニターアームなので既にガンダムから変わった。 【発色・明るさ】 発色や明るさが微妙と言われてますが自分には普通に明るいし発色も良い量子ドット4kはリビングで55型を使ってますので変わらないくらいに綺麗です。 【シャープさ】 何をもって何と比べてシャープさとテンプレがあるのか分かりませんがテレビを2年か3年で変えて来た感想としては遜色ないし今時のハイエンドゲーミングモニターなので不満などある訳もなし。 【調整機能】 調整機能は画像としては普通のハイエンドテレビと比べたら少ない感じは否めないけど所詮はゲーミングモニターなので動画やゲーム(殆どやらない)くらいなら十分ではないでしょうか。 【応答性能】 電源ポチ、リモコンから電源ポチした時のラグはありますね1秒くらいかな多分ストレスとまではならないです。 画面の応答性能は全く気にならないです。 【視野角】 何処から見ても綺麗 【サイズ】 自分はpcディスクとして使ってますが4kは32じゃないと意味ない派なのですがpcディスクに32は大きいと言ってる人も居ますが自分の環境では全く問題なく丁度良く思います。なんなら後1つ2つ大きくしても良いかなw 【総評】 流石のBENQ上手く纏めて来てますね。 最新のゲーミングモニターと比較すると型遅れ気味に感じてましたがリモコンが便利過ぎるのでリモコン付きでBENQを選んだけど型遅れどころか全然現役最強格の1つだと改めて認識。 そして初期不良の報告が多く感じたのも母数がそもそも他を圧倒してるからと納得。 万全の状態で届いて嬉しく思ってます。 追記 そろそろ新型が出て来ても良い時期なので期待してます。

5全方位で最強のゲーミングモニター。

アマゾンのブラックフライデーで118,000円になっていたし、円安などの影響からこれ以上値段が下がるのは当分先になるだろう思い、思い切って購入。 まず、やはり32インチということで外箱が「デカッ!」と第一印象。中身のディスプレイも大きく省スペースという点ではまあ、こんなものだろうと想定していたので☆3。 そして見た目はガンダムっぽくてかっこよくて良いです。背面が白いディスプレイって本当に珍しい。☆5。 PS5と接続し、エルデンリングやFF7リメイクをプレイしてみたが、やはり色合い、発色が鮮やか。画質が素晴らしく綺麗。 BENQ独自のHDRi機能で好みのHDRに切り替えられる。HDRオフでも綺麗ですが、オフだと全体的に白みがかった感じに。PS5でHDR対応のゲームならONにした方が良いでしょう。PS5側のHDRのオンも忘れずに。 個人的にはDisplayHDRiが好み。 ただ、色合いが鮮やかで明るいためPCの普段使いの時は眩しいためHDRはオフ、輝度を下げて調整するか、ブルーライトカット機能やHDRオフ時に利用できるカラーモードを利用して目に優しいモードに切り替えるのが正解です。今のところ自分はsRBGで落ち着いています。 モニターの画質にかかわる部分などトータルな部分は各項目文句なく☆5です。 モニターについているtreVoloスピーカーは思いのほか、音質が良くびっくりしました。普通ゲーミングモニターというか普通のモニターについているスピーカーだとオマケ程度で音質が悪く、外付けのスピーカーを使わざるを得ませんが、このモニターに付いているスピーカならYouTube程度の動画でしたら、まったく気になりません。音質に拘らない人ならこのままこのスピーカーでゲームしても良いのでは?と思うレベルです。正面下部のスピーカーも良い品質ですがそれをさらに良く際立たせていると思われる背面についているウーハーが良い仕事をしていると思います。 (自分はゲームや音楽鑑賞の時は外付けのスピーカーやヘッドホンから音を出しています。) ドット抜けなどもなく、お高い買い物でしたが買って良かったと思います。 発売が発表されたFF16をこのゲーミングモニターでプレイする日が楽しみです。

お気に入り登録95MOBIUZ EX321UX-JP [31.5インチ ホワイト]のスペックをもっと見る
MOBIUZ EX321UX-JP [31.5インチ ホワイト] 806位 3.05
(4件)
8件 2024/5/20  31.5型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 3840x2160 1ms 144Hz ¥6,819
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:ミニLEDバックライト 量子ドット: HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:99%、Adobe RGB:99% 輝度:700cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):144 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMI2.1x3、USB Type-Cx1、DisplayPort2.1xx1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync Premium Pro スイーベル角度(左/右):15°/15° 高さ調節:100mm スピーカー:非搭載 USB HUB: HDCP:HDCP2.3 リモコン:あり VESAマウント:100x100 mm 最大消費電力:274W 幅x高さx奥行き:714.4x598.7x306mm 重量:9.7kg 
【特長】
  • 1152ゾーンに細分化されたミニLEDで1000nitsの高輝度を実現した31.5型4Kゲーミングモニター。量子ドット技術で広色域での色彩表現が可能。
  • AIが最適なコントラストに調整する「Shadow Phage機能」、色の鮮明さを調整する「Color Vibrance」、映像の明暗を調整する「Light Tuner機能」を搭載。
  • DP 2.1、HDMI 2.1、USB-Cに接続しているデバイスをKVM機能で切り替え可能。HDMI eARCに対応し、最大7.1チャンネルのサラウンドサウンドを楽しめる。
この製品をおすすめするレビュー
5リピート買いしたくなる程には気に入っている

【デザイン】  前面は黒、背面は白、というのは好みが分かれそう。 【発色・明るさ】  画面の異常な明るさが特徴と言える。  明るい店頭で展示品を見比べたときには特に何も感じなかったが、  家庭の照明の下で他のモニタと並べたとき、違いを顕著に感じる。 【シャープさ】  くっきりして見える。 【調整機能】  細かい調整が可能だと思う。  黒単色のデスクトップ背景を利用する場合、  Shadow Phageはオフにした方が良いかもしれない。 【応答性能】  問題なし。 【視野角】  問題なし。 【サイズ】  丁度よい。 【総評】  4Kゲーミング、動画、仕事用としてオールマイティに使える。  値段と消費電力が高い事がデメリット。  リモコンは非常に便利だが、チャンネル切替機能が無い。  KVMが使えなくなるので、  省電力設定(ディスプレイの電源オフ)は使わない方が良い。

3デスクに置ける最大サイズのモニターとして

高いので、かなり迷いましたが長期使用を前提に購入しました。 4Kなので文章閲覧は150%に拡大してます。(WIN11推奨) 【デザイン】 スタンドが大きいですね。安定性はありますがもっとコンパクトにして欲しいです。 【発色・明るさ】【シャープさ】 よいと感じます。 【調整機能】 沢山ありますね。リモコンも便利ですね。 【応答性能】 ゲームによっては遅れを感じる事はあります。GPU処理能力かもしれませんが... 【視野角】 よいです。 【サイズ】 31.5inchの大きさには満足です。 【総評】 値段が張る事。スタンドが大きい事。この2点はマイナスです。 31.5サイズや発色が良い事はプラスです。 後は耐久性ですね。長く使いたいです。

お気に入り登録20VTA24021BT [23.8インチ ブラック]のスペックをもっと見る
VTA24021BT [23.8インチ ブラック] 963位 -
(0件)
0件 2023/8/22  23.8型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 1920x1080   165Hz ¥1,134
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:527×296.5mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.274mm 色域:sRGB:99%、NTSC:72% 輝度:250cd/m2 応答速度:6ms、OverDrive(4ms/MPRT:1ms) リフレッシュレート(垂直走査周波数):165 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:D-Subx1、HDMIx2 FreeSync:FreeSync Premium ピボット機能(画面回転): スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:あり VESAマウント:○ 最大消費電力:34W 幅x高さx奥行き:541.8x490.2x228.9mm 重量:4.5kg 
お気に入り登録1GigaCrysta LCD-GC251RXAB/N [24.5インチ ブラック]のスペックをもっと見る
GigaCrysta LCD-GC251RXAB/N [24.5インチ ブラック] 963位 -
(0件)
0件 2024/12/27  24.5型(インチ) AHVA ノングレア(非光沢) 1920x1080   360Hz ¥2,525
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:543.168×302.616mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: HDR方式:HDR10 輝度:400cd/m2 応答速度:360Hz/オーバードライブレベル3/Clear AIMレベル3設定時:0.2ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:27〜285.7 kHz、DisplayPort、USB-C:31.4〜406 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:23.9〜239.9 Hz、DisplayPort、USB-C:59.9〜360 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMIx2、USB Type-Cx1、DisplayPortx1 スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:○ リモコン:あり PIP: PBP: VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:52W 幅x高さx奥行き:557x332x47mm 重量:3.2kg 
お気に入り登録15GigaCrysta LCD-GD242UDB [23.8インチ シャドウブラック]のスペックをもっと見る
GigaCrysta LCD-GD242UDB [23.8インチ シャドウブラック] 1121位 4.00
(1件)
0件 2024/12/18  23.8型(インチ) ADS ノングレア(非光沢) 1920x1080   240.1Hz ¥1,218
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:527.04×296.46mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.274mm HDR方式:HDR10 輝度:350cd/m2 応答速度:240Hz/オーバードライブレベル3設定時:1ms(GtoG) 水平走査周波数:31.4〜270.5 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):59.9〜240.1 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMIx2、DisplayPortx1 G-SYNC:G-SYNC Compatible チルト角度(下/上):-5°/20° スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.3 リモコン:あり VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:53W 幅x高さx奥行き:540x418x215mm 重量:4.5kg 
この製品をおすすめするレビュー
4細部まで拘りは感じる

洗練された白を基調としたデザインが特徴的なゲーミングモニターである。 23.8型のフルHD解像度に対応し、全入力端子で最大240Hzの高リフレッシュレートを実現している。 広視野角ADSパネルを採用しており、どの角度から見ても色鮮やかで表現豊かな映像を楽しむことができる。 実用面では、G-SYNC Compatible認定を受けており、ティアリングやスタッタリングを抑制し、滑らかなゲームプレイを可能にしている。 また、1msの高速応答によって残像感を軽減し、FPSなど素早い動きを要するゲームにも適している。 特筆すべきは内蔵スピーカーの性能であり、予想以上に大きな音量と良好な音質を提供している。 さらに、暗いシーンをより鮮明に表示する「Night Clear Vision」機能も搭載されており、ゲーム体験を向上させる。 デザイン面では、純白のカラーは特別感があり、ゲーミング空間を明るく華やかにする。 電源コードやDisplayPortケーブルも白で統一されており、細部までこだわりが感じられる製品である

お気に入り登録135MOBIUZ EX3210U-JP [32インチ ダークグレー・ホワイト]のスペックをもっと見る
MOBIUZ EX3210U-JP [32インチ ダークグレー・ホワイト] 1121位 4.66
(4件)
71件 2023/6/13  32型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 3840x2160 2ms 144Hz ¥5,343
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:708.5×398.5mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト 量子ドット: 画素ピッチ:0.185mm HDR方式:HDR10 色域:Adobe RGB:99%、DCI-P3:98% 輝度:300cd/m2 応答速度:2ms(GtoG)、1ms(MPRT) 水平走査周波数:30〜331 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):24〜144 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync Premium Pro スイーベル角度(左/右):15°/15° チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:100mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP2.3 リモコン:あり VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:160W 幅x高さx奥行き:726.7x587.4x269.9mm 重量:9.5kg 
【特長】
  • 液晶パネル全体に量子ドット光学シートを張り合わせることでリアルな映像を映し出す4K UHD解像度の32型ゲーミングモニター。
  • 「treVoloスピーカー」内蔵による音響体験と独自の「HDRi技術」により、ディテールまで最適化された映像クオリティで没入感ある視聴体験を実現。
  • 独自の「HDRi技術」により、144Hz、1msやFreeSync Premium Proに対応。ティアリングを排除したなめらかな映像を届ける。
この製品をおすすめするレビュー
5映像・音ともに非常に良い

PS5用にAcerのKG281KAbmiipxを使っていましたが、原神のようにセリフの文字が小さいと見づらかったのでこちらを購入しました。映像が格段に綺麗で見やすいのと、外付スピーカーなしで非常に良い音が出ます。 (KG281KAbmiipxの内蔵スピーカーは音が良くなかったです)没入感が確実に上がりますね。 リモコンで音量調節などできる点も良いです。

5高画質&高音質&高機能モニタ

 量子ドット&HDR600の画質に加え、2.1chスピーカーや、OSDリモコン、スタイリッシュなデザインなど、使い易さ・実用性を重視して選択しました。 [サイズ]  27インチ4K+PCスピーカーからの置き換えです。27インチ4Kは、そのままだと文字が小さくスケーリングが必須ですが、イメージ等はそのままなので、リモートデスクトップなど特定のアプリで特有の不便さがあります。この点、スピーカー付き32インチ4Kは、設置スペースも変わらずスケーリング不要でワークスペースも広く使えて便利です。  開脚状の台座は安定した設置が可能な上に、見た目ほど場所をとらず、スタイリッシュで良いです。 [発色]  BenQのゲーミングモニターは初めてですが、少しクセのある発色で、慣れるまでは多少の違和感がありました。基本的に鮮やかでキレイですが、通常作業で使っていると目が疲れやすく感じます。色の忠実さ・疲労軽減を求めるならsRGBモードにするか、カスタマイズが必要です。  画質そのものは映像鑑賞&ゲーム用途として申し分ありません。HDR600の映像は素晴らしく綺麗です。 [機能等]  ピボットができない点とUSB Type-C接続がない点を除けば、ほぼ全部入りの機能です。応答性能などもスペック通りで普通の人には十分と思います。リモコンだけですべての設定ができるのはとても便利です。  スピーカーは、モニタ内蔵として十分に高音質だと思います。らしからぬ低音が画面から響きます。 [JP型番]  新しく「JP」型番が発売になっています。ドット抜け保証があり、今なら価格も安いのでオススメです。 [注意点]  DisplayPort規格に起因するモニタ認識の問題は未だ健在です。本機レベルの速度ならPCとの接続はHDMIが確実だと思います。144Hzも問題なく使えます。  直近の購入ですがファームは古いものでした。必要に応じてアップデートをオススメします。 [感想]  画質&それ以外を含めて全てが高レベルの優れた機種だと思います。映像は綺麗ですし、良質なスピーカーや、便利なリモコンなど、性能・機能的にも申し分ありません。とても満足しています。

お気に入り登録11GigaCrysta LCD-GD242UDW [23.8インチ ヒーラーホワイト]のスペックをもっと見る
GigaCrysta LCD-GD242UDW [23.8インチ ヒーラーホワイト] 1387位 4.00
(1件)
0件 2024/12/18  23.8型(インチ) ADS ノングレア(非光沢) 1920x1080   240.1Hz ¥1,218
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:527.04×296.46mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.274mm HDR方式:HDR10 輝度:350cd/m2 応答速度:240Hz/オーバードライブレベル3設定時:1ms(GtoG) 水平走査周波数:31.4〜270.5 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):59.9〜240.1 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMIx2、DisplayPortx1 G-SYNC:G-SYNC Compatible チルト角度(下/上):-5°/20° スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.3 リモコン:あり VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:53W 幅x高さx奥行き:540x418x215mm 重量:4.5kg 
この製品をおすすめするレビュー
4細部まで拘りは感じる

洗練された白を基調としたデザインが特徴的なゲーミングモニターである。 23.8型のフルHD解像度に対応し、全入力端子で最大240Hzの高リフレッシュレートを実現している。 広視野角ADSパネルを採用しており、どの角度から見ても色鮮やかで表現豊かな映像を楽しむことができる。 実用面では、G-SYNC Compatible認定を受けており、ティアリングやスタッタリングを抑制し、滑らかなゲームプレイを可能にしている。 また、1msの高速応答によって残像感を軽減し、FPSなど素早い動きを要するゲームにも適している。 特筆すべきは内蔵スピーカーの性能であり、予想以上に大きな音量と良好な音質を提供している。 さらに、暗いシーンをより鮮明に表示する「Night Clear Vision」機能も搭載されており、ゲーム体験を向上させる。 デザイン面では、純白のカラーは特別感があり、ゲーミング空間を明るく華やかにする。 電源コードやDisplayPortケーブルも白で統一されており、細部までこだわりが感じられる製品である

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。

PCモニター・液晶ディスプレイ なんでも掲示板

PCモニター・液晶ディスプレイに関する話題ならなんでも投稿できる掲示板

PCモニター・液晶ディスプレイの新製品ニュース (価格.com 新製品ニュース)

「LCD-GD254U」 アイ・オー、AHVAパネルを採用した320Hz対応の24.5型ゲーミングモニター「LCD-GD254U」2025年10月28日 11:51
アイ・オー・データ機器は、ゲーミングモニター「GigaCrysta」シリーズより、24.5型モデル「LCD-GD254U」を発表。11月中旬より発売する。  広視野角のAHVAパネルを採用した24.5型ゲーミングモニター。最大320Hzの高リフレッシュレートに対応し、応答速度0.4ms(...
31.5型4Kゲーミングモニター「ROG Strix OLED XG32UCWMG」「ROG Strix OLED XG32UCWG」 ASUS、TrueBlack光沢有機ELパネルを搭載した31.5型4Kゲーミングモニター2機種2025年10月27日 12:59
ASUS JAPANは、「Republic of Gamers(ROG)」ブランドより、31.5型4Kゲーミングモニター「ROG Strix OLED XG32UCWMG」と「ROG Strix OLED XG32UCWG」を発表。10月31日より発売する。  TrueBlack光沢有機ELパネルを採用した31.5型4Kゲーミングモニター。新しい...
「SM088」 Lian Li、PCケース内にも設置可能な8.8型で1920×480表示のサブ液晶「SM088」2025年10月23日 16:41
ディラックは、Lian Li製の8.8型IPS液晶を搭載したサブディスプレイ「SM088」を10月20日より発売した。  解像度1920×480ドット、輝度500nit、リフレッシュレート60Hzの表示能力を備え、アニメーションや温度データ、カスタム画像などを表示できるディスプレイ...
PCモニター・液晶ディスプレイの新製品ニュースはこちら

中古PCモニター・液晶ディスプレイ ピックアップ商品