スペック情報 |
  |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
大きい順小さい順 |
|
|
|
大きい順小さい順 |
高い順低い順 |
安い順高い順 |
|
|
![LCD-C271DW [27インチ ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001600879.jpg) |
|
2909位 |
1166位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2024/1/24 |
2024/2/下旬 |
27型(インチ) |
ADS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
|
75Hz |
¥882 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:597.888×336.312mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.311mm 輝度:300cd/m2 応答速度:75Hz/オーバードライブレベル2設定時:5ms(GtoG) 水平走査周波数:31.5〜83.9 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):59.9〜75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx1、USB Type-Cx1、DisplayPortx1 USB PD:65W スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:124W 幅x高さx奥行き:613x454x235mm 重量:5.7kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
5まずまず
【デザイン】
【発色・明るさ】
【シャープさ】
【調整機能】
【応答性能】
【視野角】
全てにおいて、可もなく不可もなくといったところ
【サイズ】
27インチなのでさすがに大きいです。
【総評】
USB Type-Cがあるのでスマホにも給電もできるようです。
USBハブも2ポートあり、便利かなと。
解像度は1920x1080、27インチなのでWQHD(2560x1440)でも良かったかなと今更ながら・・・。
|
|
|
![JN-IPS238F-H-C65W [23.8インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001621753.jpg) |
|
2195位 |
1166位 |
- (0件) |
0件 |
2024/4/24 |
2024/4/下旬 |
23.8型(インチ) |
IPS(HIS) |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
|
75Hz |
¥1,007 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:1200:1 バックライト:ELED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.274mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:97% 輝度:300cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI1.4x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:30W 幅x高さx奥行き:542x533x192mm 重量:4.4kg
|
|
|
![LCD-CF131XDB-M [13.3インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001266351.jpg) |
|
752位 |
1166位 |
4.46 (4件) |
10件 |
2020/6/18 |
2020/6/下旬 |
13.3型(インチ) |
ADS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
30ms |
61Hz |
¥1,803 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):170/170 表示色:1677万色 表示領域:293.76×165.24mm コントラスト比:800:1 モバイルディスプレイ:○ 画素ピッチ:0.153mm 輝度:300cd/m2 応答速度:30ms(GtoG)、オーバードライブレベル2設定時:6ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI、USB-C:31〜80 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI、USB-C:59〜61 Hz ブルーライト軽減:○ 入力端子:miniHDMIx1、USB Type-Cx1 スピーカー:非搭載 HDCP:○ リモコン:なし 最大消費電力:9.7W 幅x高さx奥行き:329x204x10mm 重量:0.74kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
5脚だけが残念だがコスパの良いモニター
【デザイン】
デザインそのものは可もなく不可もなくですが、
立てるための脚がかなり使いづらいです
背面右側に格納されている脚を後方に広げて使うのですが、
この設計によって背面にそれなりの空きスペースが必要です
更にその脚もチープで不安定なため、
やや強めに物がぶつかるとすぐに倒れてしまいます
この脚はお世辞にも褒められませんので、
タブレットのように三角形に畳む脚に改良するなど、
安定感の向上と設置場所を狭める工夫をしてほしいです
【発色・明るさ】
発色はとてもきれいで驚きました
この項目は5点ではなく6点〜7点をつけても良いと思います
ADSは実質IPS相当の性能ですが、
他社製品と比べても遜色が無いどころか、
むしろ勝っていると感じる位発色は良いです
またこの価格帯の13.3インチのモバイルモニタで
300cd/uという明るさを達成している点でも他社を圧倒しており、
明るさ面も素晴らしいです
【シャープさ】
映像の滲みなどはなくとてもきれいな発色です
【調整機能】
一般のPCモニター以上の機能が揃っています
この項目も5点以上をつけても良いと思います
中でもブルーリダクション2がとても優秀です
ブルーライトを抑えて目の負担を軽減する機能ですが、
ONにする事で白色がクリーム色になってしまう点はやむを得ませんが、
ハードウエアレベルでしっかりブルーライトをカットしてくれる機能は、
優れたメリットだと思います
【応答性能】
応答速度は優秀です
標準状態では30ms[GTG]と速くは無いのですが、
オーバードライブ設定を2に上げると6ms[GTG]まで短縮できます
この速度があればシビアなFPSなどを除きゲーム等も対応出来ます
【視野角】
上下左右170°あり不満はありません
【サイズ】
ベゼルが広い事と、
これによりややサイズが大きい点は気になります
【総評】
これまで書いた事の繰り返しを含みますが、
実際に使ってみると、上に書いた通り発色は素晴らしいですし、
CREXやオーバードライブ、
ブルーリダクション2など付加機能も充実しており、
かなりの高機能となっています
(参考までですが、メニューにスピーカーの音量設定がありますが
実際には鳴りません)
また、13.3インチのモバイルモニターの中で、
HDMI or miniHDMI端子付でありながらも、
1インチ単価が1,637円という価格設定は、
圧倒的なコスパだと思いますし、3年保証も安心感が高いです
兎に角コスパが高いモニターで、ほぼ唯一の弱点である、
脚の使い勝手の悪さのマイナスを打ち消しています
(脚がどうしても気になる場合は、
市販のタブレット用設置台を買うと良いかと思います)
以上、何かの参考になれば幸いです
5モバイルモニターとしては優秀です
【デザイン】
可もなく不可もなくですが、ベゼルが広いのでベゼルが狭いのに慣れていると、ちょっと・・・と思ってしまいます。
【発色・明るさ】
モバイルモニターで明るいものを探していて、当製品が最も明るい感じがした(300cd/u)ので採用しました。
実際に使っていて、暗いと感じることはありません。
(この前に使っていたモバイルモニターは暗かった)
色も問題なく綺麗に表現されるので、良かったです。
(最大1677万色)
【シャープさ】
普通のディスプレイと同じ感じがします。特に問題ないかと思います。
【調整機能】
普通のディスプレイと同じように調整できます。
ただし、USB-Cからの給電が少ないと、明るさは60%までしか上げられなくなるので、注意が必要です。
【応答性能】
応答性能を求められるゲームをするわけではないので、問題ありません。
【視野角】
普通のディスプレイと同じ感じで、特に不便な感じはしません。
【サイズ】
ベゼルが広いので、ちょっと大きいかなと思いますが、持ち運ぶことを考えるといいのかもしれません。
【総評】
日本メーカーだけあって、しっかりと検査をされて出荷しているようで、安物を買って失敗するリスクを考えたら、一択でしょう。
|
|
|
![PX160WAVEB-O [15.6インチ パステルブルー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001713460.jpg) |
|
1726位 |
1166位 |
- (0件) |
0件 |
2025/10/ 3 |
2025/10/上旬 |
15.6型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
8ms |
60Hz |
¥1,537 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:16.7M コントラスト比:1000:1 モバイルディスプレイ:○ バックライト:LED 輝度:250cd/m2 応答速度:8ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:miniHDMI1.4x1、USB Type-Cx2 FreeSync:FreeSync スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし 最大消費電力:7W 幅x高さx奥行き:356.9x224.9x10.1mm 重量:0.75kg
|
|
|
![PX160WAVEW-O [15.6インチ ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001685741.jpg) |
|
4623位 |
1166位 |
- (0件) |
0件 |
2025/4/11 |
- |
15.6型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
8ms |
60Hz |
¥1,537 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:16.7M コントラスト比:1200:1 バックライト:LED 輝度:250cd/m2 応答速度:8ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:miniHDMI1.4x1、USB Type-Cx2 スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし 最大消費電力:7W 重量:0.75kg
|
|
|
![PX248 Wave Pastel Pink [23.8インチ パステルピンク]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001610386.jpg) |
|
1452位 |
1166位 |
3.56 (6件) |
17件 |
2024/3/ 4 |
2024/2/16 |
23.8型(インチ) |
Fast IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
1ms |
200Hz |
¥1,020 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:16.7M コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LED スリムベゼル:○ 色域:sRGB:112.44%、NTSC:79.64% 輝度:300cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):200 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x1、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync Premium チルト角度(下/上):-5°/15° スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:75x75/100x100mm 最大消費電力:26W 幅x高さx奥行き:558.3x419.7x180mm 重量:4.4kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
5デザインと性能の両立
デザインがかわいいのに性能も妥協されていない、それでいてコスパもいいので完璧です。本当にいい買い物でした!
4付属DPケーブルは長さ150cmぐらい
前に購入していて、こちらとViewSonicの初音ミクの(表側は)白モニタを並列で利用しています。
【デザイン】
おしゃれでいい感じ。
【発色・明るさ】
特に不満なし。
【シャープさ】
特に不満なし。
【調整機能】
他のモニタもそうですが、ワンアクションでやりたいことができないのはめんどうなので、(画面切替)は少し高級なhdmi切り替え機でやるのが現実的ですかね。
【応答性能】
特に不満なし。
【視野角】
特に不満なし。
【サイズ】
特に不満なし。
【総評】
タイトルでもあるように付属DP(白)ケーブルが150cmぐらいしかないため、モニターアーム(真ん中に配置)で丁寧に配線をしようとすると長さが足りなくなります。
せっかくpixioさんのデュアルモニターアームを使ってるので、こんなところで困ることなんてあってほしくなかった。
180cmまたは200cmのDPケーブルを買い足すことにします。
後は、電源アダプタを内蔵してくれた方が嬉しかったというところですかね。
配線管理にひと工夫必要になりそうです。
|
|
|
![EX-C222SDW-F [21.5インチ ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001713209.jpg) |
|
1844位 |
1166位 |
- (0件) |
0件 |
2025/10/ 2 |
- |
21.5型(インチ) |
ADS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
|
100Hz |
¥1,153 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:478.656×260.28mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 輝度:250cd/m2 応答速度:100Hz/オーバードライブレベル2設定時:5ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:31.5〜112.5 kHz、DisplayPort、USB-C:31.5〜110 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):59.9〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx1、USB Type-Cx1、DisplayPortx1 USB PD:65W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/23° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:118W 幅x高さx奥行き:493x520x227mm 重量:5kg
|
|
|
![G255PF E2 [24.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001616274.jpg) |
|
846位 |
1166位 |
4.00 (1件) |
0件 |
2024/3/28 |
2024/4/ 4 |
24.5型(インチ) |
RAPID IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
1ms |
180Hz |
¥1,012 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.283mm 色域:DCI-P3カバー率:78% 輝度:300cd/m2 応答速度:1ms(GtoG)、1ms(MPRT) 水平走査周波数:52.7〜198 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜180 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x1 ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:VESA100、100 x 100 mm 最大消費電力:18W 幅x高さx奥行き:558x382x228mm 重量:5.3kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
4この価格帯で、現状1番良い。
今月4日発売、21日にヨドバシAkiba購入。
ポイントが13%付いたので実質最安でした。
G251PFの後継機。
枠は下だけ太め他は細め、ロゴは控えめmsiのみ
裏は何やらゲーミング感あるデザイン(見ない)
足がデカいので安定します、けど場所は取る
グラつきはない
高さ調節はスムーズ
首横振りは少し固めですが許容
首縦振りも同様
電源ケーブルがしなやか!(最高)
アダプタは内蔵型かな、電源ケーブルのみ
スピーカー付き、そこまで音は悪くない
ノングレアなので仕方ないとこはあるが
やや明るめの設定、暗くしました
設定が結構複雑
横文字の機能と、プリセットがあって
更にmsi独自の機能があったり
調べながら設定しました
ジョイスティックタイプの設定ボタン
悪くないですね、表からも操作しやすい
(UIはどのメーカーも相変わらず使いづらい)
msiは湾曲のイメージ強いですが
普通に良いモニターでした
同価格帯に同じようなスペックの製品がありますが、新製品選んだ方がいいので
それを考えると新製品でこの仕上がりでこの価格なら、買いです。
もう少し出せるなら、msiのWQHD買いますね。
ヨドバシAkibaで比較できるので、
ご覧になると良いと思います。
これ以上の品質求めるとなると
一気に5、6万レベルか、BENQになりますね。
|
|
|
![GigaCrysta EX-LDGC243HDB [23.8インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001431658.jpg) |
|
513位 |
1166位 |
4.13 (7件) |
14件 |
2022/3/28 |
2021/6 |
23.8型(インチ) |
ADS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
5ms |
165Hz |
¥1,042 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:527.04×296.46mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.274mm HDR方式:HDR10 輝度:350cd/m2 応答速度:5ms(GtoG)、オーバードライブレベル3設定時:1ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI1:15〜193 kHz、HDMI2、HDMI3:15〜136 kHz、DisplayPort:31〜183.1 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI1:23〜165 Hz、HDMI2、HDMI3:23〜121 Hz、DisplayPort:59.9〜165 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx3、DisplayPortx1 FreeSync:FreeSync Premium ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):65°/65° チルト角度(下/上):-3°/20° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:48W 幅x高さx奥行き:540x492x231mm 重量:6.6kg
【特長】- 165Hz対応PCや「PS5」に適した23.8型ゲーミングモニター。低解像度の映像も美しく再現できる「超解像技術」を採用し、10段階で調整ができる。
- ゲームの暗いシーンに隠れた敵もより鮮明に映し出すことができる「Night Clear Vision」や、「エンハンストカラー」「バーストモード」などを搭載。
- 上下左右178度の広視野角なADSパネルを採用。目にやさしいフリッカーレス設計で、目の疲れを低減する「ブルーリダクション2」機能を備えている。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5コスパ良し
イートレンドで購入。発注から4日で納品されました。
HDMIのI/Fが複数のモニタを探していたので、PC2台の兼用で切り替えながら使ってます。
IO-DATAの"くるっと"をインストールしましたが、ピボット機能がうまく動作せず苦戦中ですが概ね満足しています。また、PC1からPC2へ切り替え時に多少もたつく感があります。
HDMI,DP等のケーブル類が同梱されているので、追加費用なく即利用可能は良かったです。
5なかなか良い、場合によってはベストバイかも
【デザイン】
シンプルで縁も細いのでよい。
壁際においているので背面のLEDは不要だが特に邪魔にはならない。
【発色・明るさ】
特に微調整しなくても良い感じの色。
明るさは初期値だと結構明るいので少し暗くした感じ。
【シャープさ】
超解像を使わなくても十分シャープで良い感じ。
ASUSの同じ感じのモニターも使っているが、こちらの方がシャープな感じがする。
【調整機能】
HDRを効かせているとほぼ何も調整できず、HDRを切って調整して入れ直すと
触れなかった設定が若干効いている気がする。(色温度の部分)
【応答性能】
165Hzで使えるので応答性はかなり良い。
ゲーム以外だと意味がないと思われているかも知れないが
マウスの動きや画面のスクロールがなめらかになるので、見失いにくくなり
目の疲れも幾分マシになる。
【視野角】
IPSなので特に問題なし。
【サイズ】
縁が細いモニターはどれもそれほど変わらないでしょう。
【総評】
画面はフルHDで165Hzまで使え、HDRにも対応しているので不足はなし。
他メーカーとの差別化としては、HDMI端子が3つあることと、音声のライン出力が
あることくらいかな。
アナログ入力のお安めのサウンドバーなんかを接続するのに便利。
DPとHDMI1が165Hzまで使えてHDMI2,3が120Hzまで使える。
(モニターによってはHDMI2が60Hzまでってのがたまにある)
あと、アームを付ける部分も特にくぼんでいたりしないので
たぶん規格が合えばどんなやつでもつくと思います。
個人的には買って大満足。
|
|
|
![LCD-C271DB-F [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001600877.jpg) |
|
2027位 |
1166位 |
- (0件) |
0件 |
2024/1/24 |
2024/2/下旬 |
27型(インチ) |
ADS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
|
75Hz |
¥920 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:597.888×336.312mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.311mm 輝度:300cd/m2 応答速度:75Hz/オーバードライブレベル2設定時:5ms(GtoG) 水平走査周波数:31.5〜83.9 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):59.9〜75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx1、USB Type-Cx1、DisplayPortx1 USB PD:65W ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:124W 幅x高さx奥行き:613x525x229mm 重量:7.3kg
|
|
|
![PX248 Prime Plus Black [23.8インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001637959.jpg) |
|
1327位 |
1166位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2024/7/ 9 |
2024/7/ 3 |
23.8型(インチ) |
Fast IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
1ms |
180Hz |
¥1,049 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:16.7M コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:ELED Edge Type スリムベゼル:○ 色域:sRGB:110.88%、DCI-P3:83.52%、NTSC:81.09% 輝度:300cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):180 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync Premium チルト角度(下/上):-5°/15° スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:36W 幅x高さx奥行き:539.94x400.18x142.56mm 重量:2.87kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
5白色好き
ゲーミングPCやらオーディオシステムやら、
白色好きなため、極力白色を購入するようにしております。
【デザイン】
・綺麗な白色なので無条件で購入してしまいました。
【その他】
・特に不満や不具合等はありません。
【サイズ】
・本棚に収納もできるサイズです。
【総合評価】
・セカンドモニターとして、switchやレトロゲーム機をつないでいます。
・ゲーミングモニターとして、価格・性能面等でお手頃かと思います。
・何よりも白色で限定すれば候補として素晴らしいですね。
・ゲーム以外の用途でも十分使用可能です。
・おすすめ出来るモニターなので、満足評価とさせていただきます。
|
|
|
![TUF Gaming VG279Q3A [27インチ 黒]](https://www.kojima.net/ito/img_public/prod/471138/471138716/4711387163115/IMG_PATH_M/pc/4711387163115_A01.jpg) |
|
1508位 |
1166位 |
- (0件) |
0件 |
2024/8/ 8 |
2024/7/19 |
27型(インチ) |
Fast IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
1ms |
180Hz |
¥955 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:16.7M 表示領域:597.6×336.15mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト 画素ピッチ:0.311mm 色域:sRGB:99% 輝度:250cd/m2 応答速度:1ms(GtoG)、1ms(MPRT) 水平走査周波数:HDMI:30〜225 kHz、DisplayPort:250 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜180 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x1 G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync Premium チルト角度(下/上):-5°/23° スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:18W 幅x高さx奥行き:615x453x193mm 重量:4.6kg
|
|
|
![GigaCrysta KH-GD242UDW [23.8インチ ヒーラーホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001669548.jpg) |
|
716位 |
1166位 |
5.00 (2件) |
0件 |
2025/1/ 6 |
2025/1/下旬 |
23.8型(インチ) |
ADS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
|
240.1Hz |
¥1,095 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:527.04×296.46mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.274mm HDR方式:HDR10 輝度:350cd/m2 応答速度:240Hz/オーバードライブレベル3設定時:1ms(GtoG) 水平走査周波数:31.4〜270.5 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):59.9〜240.1 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx2、DisplayPortx1 G-SYNC:G-SYNC Compatible チルト角度(下/上):-5°/20° スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.3 リモコン:あり VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:53W 幅x高さx奥行き:540x418x215mm 重量:4.5kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
5流石のモニターコスパメーカー
実際に使ってみて感じたのは、まずその滑らかな映像表現です。240Hzの高リフレッシュレートと1msの応答速度のおかげで、動きの速いゲームでも残像感が少なく、クリアで滑らかな映像でプレイできました。
特にFPSやアクションゲームでは、その差をはっきりと感じます。
また、ADSパネルによる広視野角も素晴らしく、斜めから見ても色の変化が少ないため、画面の隅々までしっかりと確認できます。
ゲームだけでなく、動画鑑賞や作業用途でもその恩恵を感じられます。
デザインもスタイリッシュで、ヒーラーホワイトの色合いが部屋の雰囲気を明るくしてくれます。ベゼルも細く、画面への没入感を高めてくれます。
ゲーミングモニターとしての性能はもちろん、デザイン性にもこだわりたい方におすすめです。
5これにchromeキャストとトルネで最高!
このディスプレイにトルネが観れるchrome castを付けてTV+アルファで使ってます。
リモコン一つで、
・電源オンオフできる
・音量増減できる
・地上波や衛星観れる
・YouTubeもアマプラもネトフリ等も観れる
しかも広い視野角で綺麗に観れるし明るい。
何よりも内蔵のスピーカーが意外と大きい音まで出るし音質悪くない。
ゲームもできるしマウスやキーボードをBTでchromeキャストと繋げればネットサーフィンもできる。
薄くて軽いので簡単に壁掛けできて邪魔にならない…
凄く良い商品なんですけど…!
|
|
|
![GH-LCW32C-BK [31.5インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001538491.jpg) |
|
1452位 |
1166位 |
- (0件) |
0件 |
2023/5/22 |
2022/6/下旬 |
31.5型(インチ) |
VA |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
|
75Hz |
¥846 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:698.4×329.9mm コントラスト比:3000:1 バックライト:白色LEDバックライト 画素ピッチ:0.363mm 輝度:250cd/m2 応答速度:20ms、Over Drive機能オン時:5ms(GtoG) 水平走査周波数:30〜85 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:D-Subx1、HDMIx1、DisplayPortx1 スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:71W 幅x高さx奥行き:714x521x237mm 重量:7.7kg
|
|
|
![JN-IPS271WQHD-HSP [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001614234.jpg) |
|
3168位 |
1166位 |
- (0件) |
0件 |
2024/3/18 |
2024/3/15 |
27型(インチ) |
IPS(AHVA) |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
12ms |
75Hz |
¥998 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1000:1 バックライト:ELED 画素ピッチ:0.233mm 色域:sRGB:100% 輝度:300cd/m2 応答速度:12ms(GtoG)、MPRT:1ms(DPのみ) リフレッシュレート(垂直走査周波数):75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI1.4x1、DisplayPort1.2x1 FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):40°/40° チルト角度(下/上):-10°/15° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:36W 幅x高さx奥行き:624x610x185mm 重量:5.7kg
|
|
|
![PXC248WAVEW-O [23.8インチ ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001677632.jpg) |
|
2027位 |
1166位 |
4.00 (1件) |
0件 |
2025/2/20 |
2025/2/下旬 |
23.8型(インチ) |
Fast VA |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
1ms |
200Hz |
¥1,133 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:16.7M コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LED スリムベゼル:○ 曲率:1500R 色域:sRGB:108.86%、DCI-P3: 85.72%、NTSC:80.65% 輝度:300cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):200 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x1、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/15° スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:75x75/100x100mm 最大消費電力:24W 幅x高さx奥行き:543x435x200mm 重量:3.1kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
4かわいいモニター、HDRにも対応していました。
可愛いモニターだったので、発表されて直ぐに
予約しました。
湾曲モニターは初めてで、どんなものか
どきどきしていました。
特に違和感がなく画面が見れています。
スピーカーなしと思っていたので
スピーカー付きは嬉しい誤算でした。
※HDR非対応だと思っていましたが
メニューにも設定があり対応していました。
AMD フリーシンクの設定の際に
設定項目を見つけました。
わかりにくかったのが電源スイッチで
電源マークの下の物理物理ボタンです。
この価格で200hz フルHD、湾曲モニターなら
お買い得ではないでしょうか。
|
|
|
![NITRO XV240YPbmiiprfx [23.8インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001292935.jpg) |
|
589位 |
1166位 |
4.17 (16件) |
59件 |
2020/9/23 |
2020/9/24 |
23.8型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
2ms |
165Hz |
¥1,135 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 表示領域:527×296mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:白色LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.274mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:99% 輝度:250cd/m2 応答速度:2ms(GtoG)、オーバードライブExtreme設定時:0.5ms(GtoG Min) 水平走査周波数:HDMI:30〜185 kHz、DP:185 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜165 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x1 FreeSync:FreeSync Premium ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 HDCP:HDCP1.3(USB Type-C/DisplayPort)、HDCP1.4/2.2(HDMI) リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:50W 幅x高さx奥行き:540x499x234mm 重量:4.93kg
【特長】- 応答速度0.5ms、リフレッシュレート165Hzの23.8型フルHDのゲーミングモニター。動きの速いゲームの再生時などに発生する残像を抑える。
- 画像のなめらかさを左右するリフレッシュレートは、オーバークロック時は最大165Hzと高く、「AMD FreeSync Premiumテクノロジー」にも対応。
- HDMI端子を2ポート、ステレオスピーカーとヘッドホン端子も搭載。眼精疲労を抑えるフリッカーレス技術やブルーライトシールド機能により疲れにくい。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5高コスパ、シンプルだが必要な機能は網羅されている。
【デザイン】スタンドはシンプルながらも調整機構が一通り揃っていて好印象。支柱が金属製で剛性感あり。ベゼルも薄く、背面もゴテゴテしておらずシンプル。
【発色・明るさ】IPSパネルらしく発色は良い。明るさは標準より少し絞って使っている。
【シャープさ】くっきりきれい。
【調整機能】画質調整メニューは充実していそうで、好みの画質を追い込んでいけそう?
【応答性能】十分。
【視野角】斜め方向からや、寝転んだ状態から見上げていてもきれいにみえる。
【サイズ】24型はベストサイズと言われているのが納得出来た。大きすぎず、小さすぎず。
【総評】初めてのゲーミングモニターだが、2万円でこれならかなりコスパは良いと感じた。ドット抜けの不安もあったが、特に見当たらず。小さいながらスピーカーもついており、ないより良い。
5ドット抜けがデフォ
【デザイン】
当たり障りの無い普通のデザイン。
【発色・明るさ】
HDR10で使用し色合いが私にピッタリの感じで不満無し。
【シャープさ】
気にした事がない。
【調整機能】
普通。
【応答性能】
気にした事がない。
【視野角】
IPSパネルで広い
【サイズ】
普通
【総評】
パソコン工房の特売で衝動買い、ドット抜け補償を付けましたが1台目ドット抜け、2台目ドット抜け、3台目ドット抜け、4台目ドット抜け無し、ドット抜けを集め特売品にしたのかな?ドット抜け補償は必須ですね。(ドット抜けかピクセル抜けか正確に見ていないので一理ドット抜けとしました。)
モニターは通販で買うとドット抜け補償を付けても手続きが面倒なので近所の実店舗でドット抜け補償を付け買う方がいいと思います。ドット抜けを気にしない人は通販最安値で運買いですね。
|
|
|
![16B1P3300/11 [15.6インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001461195.jpg) |
|
1631位 |
1166位 |
4.68 (3件) |
12件 |
2022/7/28 |
2022/6/30 |
15.6型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
|
75Hz |
¥1,737 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 表示色:1620万色 表示領域:344.16×193.59mm コントラスト比:700:1 モバイルディスプレイ:○ バックライト:W-LED システム 画素ピッチ:0.179mm HDR方式:HDR10 色域:NTSC:46%、sRGB:64% 輝度:250cd/m2 応答速度:SmartResponse:4ms(GtoG) 水平走査周波数:ランドスケープモード:30〜140 kHz(HDMI)、30〜85 kHz(USB-C)、ポートレートモード:30〜150 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:microHDMI2.0x1、USB Type-Cx1 ピボット機能(画面回転):○ HDCP:HDCP1.4/2.2 リモコン:なし VESAマウント:75mm 幅x高さx奥行き:359x232x119mm 重量:1.03kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
5作業効率も爆上がり?!
出張先のホテルでノートパソコンと繋いで使ってますが、超薄型で携帯性も良いです。
元々はノートパソコンの画面の右上に小さくYouTubeなどの動画を置いて見てましたがモニターが小さく本当に見難かった所、ネットで徘徊していた時にコチラに辿り着きました。
フィリップス製を選んだ理由ですが、自宅のデスクトップのパソコンのモニターにフィリップス製を使っていて画面の色合いやキメ細かで綺麗な事が気に入っていたりドット抜けもない事や日本人にも違和感の無い色合いが気に入っていたのでサブモニターもフィリップス製を選びましたが、本当に綺麗で大正解でした。
YouTubeで、旅先の景色の動画を4Kで見るとまるでそこにいてるかの様なリアル感を味わえますので本当にオススメです。
もっと安い1万円程度のサブモニターも売ってますが、安いからと買って色合いが不自然だったり画質がイマイチでも後の祭りですので、画面の色合いやキメ細やかさなどを考えるとそれなりの投資も必要かな?と思います。
5フィリップスの携帯モニタ
この手のサブ&携帯用モニタは、いわゆるニッチ系&輸入販売系メーカーの製品しかありませんでしたが、ようやく大手から発売されたので、特価を機に購入しました。USB-Cの一本接続に加えて、ACアダプタ(19V)が使えるので、幅広い機種で高画質出力できるのが特徴です。
接続:
USB-Cコネクタは1つだけです。代わりに、専用コネクタにACアダプタを接続できるようになっています。USB-Cでの給電もできるので、ケーブル1本での接続も可能です。給電は、ACアダプタ or USB-Cで、映像出力は、HDMI or USB-Cで行います。
類似品との比較:
○:サブ&携帯用モニタとしては、OSDを含め、モニタ自体の性能が高いです。専用コネクタにより独立して電源がとれるので、安定した出力が可能です。
○:ノートPCのように自立するので、角度可変でも安定した設置ができます。コネクタ&ボタンは台座部分にあるので、設置もし易いです。
○:ACアダプタ→本機→USB-Cを介してノートPC等に給電できます。
○:少し不安定ですが、縦置きも可能です。
○:記載はありませんが、ケース(フェルト系生地)も付属しています。
×:やや重いです(約1kg)。
×:ACアダプタが大きいです(19V)。
×:スピーカーはありません。そのかわりオーディオ出力端子があります。
感想:
少し重め、USB-Cは1つだけ、大型のACアダプタが付属されているので、モバイルより室内利用、モニタ性能重視の製品だと思います。収納できるサブモニタとしての利用や、サーバのメンテナンス、トラブル対応等にも使えるので、1つあると便利です。もちろん、モバイル的にケーブル一本接続でノートPCと一緒に使えます。
|
|
|
![LCD-C242SDB-FX [23.8インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001702673.jpg) |
|
1207位 |
1166位 |
- (0件) |
0件 |
2025/8/ 6 |
2025/10/上旬 |
23.8型(インチ) |
ADS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
|
100Hz |
¥1,152 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:527.04×296.46mm コントラスト比:1300:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.274mm 輝度:250cd/m2 応答速度:100Hz/オーバードライブレベル2設定時:5ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:31.5〜112.5 kHz、DisplayPort、USB-C:31.5〜110 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):59.9〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx1、USB Type-Cx1、DisplayPortx1 USB PD:65W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/23° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:122W 幅x高さx奥行き:540x538x227mm 重量:6.1kg
|
|
|
![LCD-C241DB-FX [23.8インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001598956.jpg) |
|
2491位 |
1166位 |
- (0件) |
0件 |
2024/1/18 |
2024/2/上旬 |
23.8型(インチ) |
ADS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
|
75Hz |
¥1,175 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:527.04×296.46mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.274mm 輝度:250cd/m2 応答速度:75Hz/オーバードライブレベル2設定時:5ms(GtoG) 水平走査周波数:31.5〜83.9 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):59.9〜75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx1、USB Type-Cx1、DisplayPortx1 USB PD:65W ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:116W 幅x高さx奥行き:540x503x229mm 重量:6.4kg
|
|
|
![TUF Gaming VG279Q1R [27インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001350400.jpg) |
|
1660位 |
1166位 |
3.67 (3件) |
12件 |
2021/4/21 |
2021/4/23 |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
4ms |
144Hz |
¥1,037 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:16.7M 表示領域:597.888×336.312mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト 画素ピッチ:0.311mm 色域:sRGB:100% 輝度:250cd/m2 応答速度:4ms(GtoG)、1ms(MPRT) 水平走査周波数:DisplayPort、HDMI:30〜160 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):DisplayPort、HDMI:48〜144 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI1.4x2、DisplayPort1.2x1 FreeSync:FreeSync Premium スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:18W 幅x高さx奥行き:612.6x431x213mm
【特長】- 144Hz高速リフレッシュレートを備えた27型ゲーミングモニター。フルHD(1920×1080)解像度でIPSパネルを採用。
- 1msの応答時間を実現した独自の「Extreme Low Motion Blurテクノロジー」が画面からスミアとモーションブラーを取り除く。
- 「Shadow Boost」テクノロジーにより、明るい部分を露出させ過ぎず、暗い部分をはっきりとさせることで画面全体の表示を改善している。
- この製品をおすすめするレビュー
-
4綺麗なのですが、暗い。
10年以上使っていた三菱の24インチのモニターから久々に変更しました。
PCデスクのサイズの関係で、他の27インチモデルでは本体が高すぎて収まりませんでした。
綺麗に写りますが、輝度を一番上げてもやや暗いのは残念でした。
音質はとりあえず聞こえれば程度でクリアーではなかったので、外付けスピーカーを利用しています。
設定は設置時にするだけなので頻繁に変更しませんが、ワンボタンでの設定なので、ボタンが壊れないように力を入れすぎず気をつけながら操作しました。
この価格で、144Hz高速リフレッシュレート、1ms (MPRT)の高速応答速度はコストパフォーマンスは良いと思います。
4スピーカーの位置はいまいち
【デザイン】特に可もなく不可もなく
【発色・明るさ】初期設定では明るすぎと感じた。調整は簡単
【シャープさ】特に不満はない いまいち比較しにくい
【調整機能】色々機能は多いが初心者の自分は調べないと分からない
【応答性能】自分には十分
【視野角】IPSだし普通に使う分には問題ない
【サイズ】24インチ?位からの変更。複数ディスプレイにするならちょっと大きいかなという印象
【総評】今までは東芝の一体型PCをディスプレイとして使用してました。
初めてのディスプレイ購入だったがドット落ちもなくほぼ満足。
欠点はスピーカーが背面に位置し上に向かって音が出る仕様なので違和感を感じること。期待はしてなかったけど残念。因みにディスプレイの後ろは壁で10pぐらいの隙間がある。背後の環境次第で音の感じ方は変わるかも。
|
|
|
![GigaCrysta LCD-GD242UDW [23.8インチ ヒーラーホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001667955.jpg) |
|
807位 |
1166位 |
4.00 (1件) |
0件 |
2024/12/18 |
2025/1/中旬 |
23.8型(インチ) |
ADS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
|
240.1Hz |
¥1,218 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:527.04×296.46mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.274mm HDR方式:HDR10 輝度:350cd/m2 応答速度:240Hz/オーバードライブレベル3設定時:1ms(GtoG) 水平走査周波数:31.4〜270.5 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):59.9〜240.1 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx2、DisplayPortx1 G-SYNC:G-SYNC Compatible チルト角度(下/上):-5°/20° スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.3 リモコン:あり VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:53W 幅x高さx奥行き:540x418x215mm 重量:4.5kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
4細部まで拘りは感じる
洗練された白を基調としたデザインが特徴的なゲーミングモニターである。
23.8型のフルHD解像度に対応し、全入力端子で最大240Hzの高リフレッシュレートを実現している。
広視野角ADSパネルを採用しており、どの角度から見ても色鮮やかで表現豊かな映像を楽しむことができる。
実用面では、G-SYNC Compatible認定を受けており、ティアリングやスタッタリングを抑制し、滑らかなゲームプレイを可能にしている。
また、1msの高速応答によって残像感を軽減し、FPSなど素早い動きを要するゲームにも適している。
特筆すべきは内蔵スピーカーの性能であり、予想以上に大きな音量と良好な音質を提供している。
さらに、暗いシーンをより鮮明に表示する「Night Clear Vision」機能も搭載されており、ゲーム体験を向上させる。
デザイン面では、純白のカラーは特別感があり、ゲーミング空間を明るく華やかにする。
電源コードやDisplayPortケーブルも白で統一されており、細部までこだわりが感じられる製品である
|
|
|
![JN-V27UHD [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001520807.jpg) |
|
1660位 |
1166位 |
3.00 (1件) |
1件 |
2023/3/ 7 |
2022/12/23 |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
|
¥1,095 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1200:1 バックライト:ELED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm 色域:sRGB:100% 輝度:360cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:5ms ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI1.4x2、HDMI2.0x1、DisplayPort1.2x1 FreeSync:FreeSync スピーカー:非搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:36W 幅x高さx奥行き:615x440x162mm 重量:4.4kg
【特長】- 360cd/m2の高輝度、広視野角のIPS系パネルを採用し、4K解像度に対応した27型液晶モニター。あらゆる角度から見ても鮮明な画像を映し出す。
- sRGB100%の広色域に対応、動画や写真編集などにも最適。映像入力端子はHDMIを3つとDisplayPortを搭載している。
- 100x100mmのVESAマウントに対応しているので、別売りのモニターアームやモニタースタンドへの取り付けが可能。
- この製品をおすすめするレビュー
-
3使用目的が明確でセールで安ければ買い
【デザイン】ベゼルも、小さいのでよかった点でした。
ジャパネットのロゴも気になりません。
裏側はたいらなのものいいところでした。
【発色・明るさ】
とても綺麗です、最近のモデルと違ってDCI-P3が表記されいないので
なんとも言えませんが、十分綺麗でした。
【シャープさ】
こちらも同様にみる画像や映像に合わせれば特に不満はありません。
【調整機能】
これは、あまり使い勝手は良くないけど、値段を考えると
しかたないかもしれません。
【応答性能】
最高でも60Hzで5ms(OD)なので、FPS格闘などには不向きです
【視野角】
IPSパネルで斜めも綺麗です。
【サイズ】
安いモデルにありがちな無骨なサイズではないのでいい。
ただ、サイズは小さけどちょっとしかチルトしない台は微妙
【総評】
HDMIが複数ありますが60Hz対応は1個だけなのでご注意ください
通常より安く購入できたので購入しましたが、定価なら新型の方を
おすすめします。求めている性能が明確でセールなど狙えば
もちろんどこかのOEMなんでしょうけどジャパンネットブランドの
モニターも悪くありません
下手な中華メーカーよりは日本でアフターケアーはいいかしれません
|
|
|
![NITRO VG1 VG271Zbmiipx [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001616440.jpg) |
|
1984位 |
1166位 |
- (0件) |
1件 |
2024/4/ 1 |
- |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
1ms |
280Hz |
¥1,110 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 表示領域:598×336mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:白色LEDバックライト 画素ピッチ:0.311mm 色域:sRGB:99% 輝度:400cd/m2 応答速度:1ms(GtoG)、0.5ms(GtoG Min.) 水平走査周波数:HDMI:30〜255 kHz、DisplayPort:255 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜240 Hz、DisplayPort:48〜280 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x1 FreeSync:FreeSync Premium チルト角度(下/上):-5°/20° スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100×100mm 最大消費電力:55W 幅x高さx奥行き:614x475x240mm 重量:4.58kg
|
|
|
![LO-133NF [13.3インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001662918.jpg) |
|
2909位 |
1166位 |
- (0件) |
0件 |
2024/11/13 |
- |
13.3型(インチ) |
OLED |
|
|
|
60Hz |
¥2,254 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 モバイルディスプレイ:○ 色域:DCI-P3:100% 輝度:400cd/m2 応答速度:1ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz 入力端子:miniHDMIx1、USB Type-Cx2 USB PD:○ FreeSync:FreeSync スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし 最大消費電力:15W 幅x高さx奥行き:308x198x12mm
|
|
|
直販![Lenovo G27qc-30 QHD 66F4GAC2JP [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001617275.jpg) |
|
2805位 |
1166位 |
- (0件) |
0件 |
2024/4/ 3 |
2022/10/14 |
27型(インチ) |
VA |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
|
165Hz |
¥1,110 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 表示領域:596.7×335.7mm コントラスト比:3000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:WLED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10 色域:sRGBカバー率:99%、DCI-P3カバー率:90% 輝度:350cd/m2 応答速度:ODレベル1:7ms、ODレベル2:6ms、ODレベル3:5ms、ODレベル4:4ms(GtoG)、オフ:10ms、1ms(MPRT) 水平走査周波数:HDMI:30〜230 kHz、DisplayPort:30〜250 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort:48〜165 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync Premium チルト角度(下/上):-5°/22° 高さ調節:135mm スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm x 100mm 最大消費電力:65W 幅x高さx奥行き:610.4x528.9x239.2mm 重量:6.1kg
|
|
|
![JN-IPS3150WQHDR [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001560873.jpg) |
|
1000位 |
1166位 |
- (0件) |
0件 |
2023/8/18 |
2023/8/18 |
31.5型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
|
75Hz |
¥961 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1000:1 バックライト:ELED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.273mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、DCI-P3:88% 輝度:350cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI1.4x2、DisplayPort1.2x1 スピーカー:搭載 HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:36W 幅x高さx奥行き:716x513x204mm 重量:6.7kg
【特長】- IPSパネルを採用し、WQHD(2560×1440)解像度の31.5型ウルトラワイド液晶モニター。sRGB 100%、DCI-P3 88%の色域表示に対応。
- 上下左右178度の視野角度を持つ。HDR(ハイダイナミックレンジ)に対応し、明るい部分も暗い部分もくっきり表現する。
- FreeSync対応により、ゲームプレイにおいて重要なフレームを安定させて、どんなフレームレートでも滑らかなアーチファクトフリー性能を実現する。
|
|
|
![LCD-DX251EPB [25インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001378041.jpg) |
|
650位 |
1166位 |
4.60 (4件) |
3件 |
2021/8/26 |
2021/9/上旬 |
25型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1200 |
14ms |
76Hz |
¥1,225 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:535.4496×338.76mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト 輝度:300cd/m2 応答速度:14ms(GtoG)、オーバードライブレベル2設定時:5ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:15〜94 kHz、DisplayPort:30〜94 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI、DisplayPort:50〜76 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:D-Subx1、HDMIx1、DisplayPortx1 ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:31W 幅x高さx奥行き:546x529x229mm 重量:5.3kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
5書類作成に良いです。
テレワーク用に購入しました。目に優しい機能が豊富なのと画面サイズが気に入り、安くなったのを見計らって購入しました。
【デザイン】スッキリした無難なデザインでうまくまとまっています。作りが良く、安っぽさや強度不足を感じません。スタンドがしっかりしていて良いです。
【発色・明るさ】良いと思います。
【シャープさ】普通です。
【調整機能】調整の必要が自分の使い方ではありません。
【応答性能】無評価。
【視野角】良いですね。作業がしやすいです。
【サイズ】コンパクトで良いと思います。
【総評】画面サイズが仕事に最適です。広い方がいいと思っていましたが、あまり広いとその広さに振り回されて疲れます。書類作成等の業務にはこのサイズが良いです。縦方向に広いのも嬉しいです。日本メーカーらしく付属ケーブルが豊富なのも細かい点ですが良いです。
5使いやすい
【デザイン】
デザイン自体は特色なくシンプルなもの。
【発色・明るさ】
綺麗なものだと思います。
【シャープさ】
【調整機能】
画面の高さや角度を変えることができて自由度は高いです。
【応答性能】
【視野角】
比較的広め、快適です。
【サイズ】
普通です。
【総評】
全体的にシンプルで使いやすいです。
地味な調整機能もあり使用にかかる負担感を軽減することができます。
画面の位置を整える事で姿勢もよくなりましたし目への負担も減った気がします。
|
|
|
![EX-LDQ271DB [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001014868.jpg) |
|
1288位 |
1166位 |
3.89 (10件) |
32件 |
2017/11/20 |
2017/12/上旬 |
27型(インチ) |
ADS |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
14ms |
70Hz |
¥1,140 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7374万色 表示領域:596.736×335.664mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm 輝度:250cd/m2 応答速度:14ms(GtoG)、オーバードライブレベル1設定時:8ms(GtoG)、オーバードライブレベル2設定時:5ms(GtoG) 水平走査周波数:31〜89.5 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):59.9〜70 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx3、DisplayPortx1 スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:41W 幅x高さx奥行き:620.2x442.6x239.9mm 重量:5.3kg
【特長】- 上下左右178度の広視野角ADSパネルを採用した27型ワイド液晶ディスプレイ。
- 従来のフルHD解像度に比べ約1.8倍(2560×1440)の広い作業スペースを保持しており、1台で広範囲の表示ができる。
- DisplayPort×1、HDMI端子×3の入力端子を備え、DisplayPortケーブルが付属する。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5コストパフォーマンスの良い手頃なモニタ
2018年の秋頃、「4K32インチはまだ高いので、27インチで4K未満でよく、できるだけ解像度が高く、廉価で高性能なディスプレイ」という基準で選びました。
【デザイン】シンプルで無駄なし。
【発色・明るさ】これが意外なほどよく、気に入ったポイントです。少し発色が強めですが、調整することで写真も映像も見やすく疲れにくい好みの色合いになりました。ノングレアであることで文字も見やすくオフィス仕事にも快適に使えます。
【シャープさ】シャープさも意外なほどよかったポイントです。「発色・明るさ」と同様に、好みで調整しています。
【調整機能】普通、です。これだけの廉価版ですので、仕方ないのですが、別売りでリモコンがあれば、ディスプレイの切り替えができて便利だったろうなあと思いました。コロナの頃、夜・朝は自分のPCをつなぎ、昼は家人のPCをつなぐということをしていたのですが、その際はいちいちボタンで切り替えないといけないのがやや、不便でした。まあ慣れれば生活の中のルーチン、数秒のことですので、大きなマイナスではありません。
【応答性能】日常的な用途では問題ありません(ゲームはしません)。
【視野角】日常的な用途では問題ありません。
【サイズ】27インチにしてはこぢんまりとしています。
【総評】当時の基準で、最も廉価で必要なスペックをすべて備えたモニターとして購入し、望んでいた通り、写りについてはそれ以上の性能を発揮し続けてくれている、個人的には「当たり」のモニタです。
個人的な理想は、「27インチなら2560x1600、32インチなら4K」なので、縦が少し足りないなと当初思いましたが、結局あまり問題は感じませんでした。
2023年現在、4K・IPSのモニタがずいぶん安くなったので、入れ替える予定です。しかし、あまりに写りが好みで日常的な用途において不便を感じていないので、なかなか踏み切れないでいるところです。買い換え後は、このモニタは、スタンドを買ってセカンドモニタにするか、他の用途で使うか、考えているところです。
5ジャストサイズ感 目に優しい
同社製の GigaCrysta EX-LDGCQ271DB ユーザーで27インチWQHDのサイズ感が程好く作業スペース面でも調べ物しがら書類作成なども出来るので気に入っています。
が、コロナ渦により在宅時間増え動画見ながらや画像加工も同時に出来ると楽でいいなぁ。とマルチ画面化の欲が出てきました。職場ではすっかり2画面当たり前に。
最初は同じGigaCrystaを並べようと考えました、が、上下調整はするけど画面回転させた記憶がないので、ここまでのスタンドじゃなくてもいいな。幸い GigaCrysta の調整自由度が高いのでモニターアームもいらないし。となり、コレにしました。楽天でブラックフライデーセールで貯まってたポイントも使ったので、\33,120のところ\19,200で購入出来ました。(ポイントバック別:2k強)
デザイン】
画面パネル及び筐体は、外観ほぼ同じです。GigaCrystaにはリモコンでいろいろ調整できる機能あってリモコンの受信部があり、そこのアリ/ナシと下部ベゼル中央に「GigaCrysta」ロゴのアリ/ナシの違いとなっています。スタンドは大違いですね。ハッキリ言ってしまえばコレのスタンドは安っぽいデスw
四辺とも細ベゼルなのが良いです。マルチ化にも適しているモニターだと思います。コレにもVESAマウンタあります。(画像1)
発色・明るさ】
GigaCrystaと同じ仕様のTFT27型ワイド LED/非光沢パネル/ADSパネルだったので、コレをセレクトしましたが、画像にあげている様に微妙に発光具合が違い、配色関係もなかなかピッタリ合わないです。
※GigaCrystaは既に2年以上使っていますので当然です。画像は結構違和感少ない感じになった状態時です。(汗)後にメインメニューから映像メニュー内をいじっくって発色具合かなり近い調整はできました。
シャープさ】
良いです。同じ解像度のIPSパネルを並べて使わない限り気付けないです。人間側がポンコツなのでw
調整機能】
調整によって、ゲームモード、オーバードライブ1、2や超解像などが用意されています。GigaCrystaにはゲームモードでさらに用途別メニュー7つが用意されています。このあたりが結構違いました。詳しくはメーカーページをw
応答性能】
PS4を使って超綺麗系?アクションゲームをGigaCrystaでやった経験がありますがゲームモードにしてしまえば充分です。通常モードだと14ms[GTG]のため、違和感でてしまいます。
視野角】
IPS並みの広さなのでマルチ化して多少角度が変わっても違和感少ない製品です。静止画の発色がとにかく綺麗だと感じます。
サイズ】
モニター本体の重量はコレが4.9/GigaCrysta 4.8Kg と大差なく、消費電力も通常時23.7/24W最大はどちらも41W待機は0.3Wです。
総評】
RGB(赤緑青)を微調整できるので根気もってやれば発色を合わせられます。まぁマルチ化しないで単体で使う分にはそこまで気にしないレベルなのですが。
WQHDを並べた事で広大な作業領域(5120x1440)を確保できました。ただ27インチを2画面並べたので必然的に画面との距離を確保する為、文字などの大きさは少し遠くなって、ん?ってなりますw(ココは人間側がポンコツなんです)
ぁぁ 安くなってるw がぁーん Orz (購入時より投稿時で6kもw)
|
|
|
![JN-IPS245G320F [24.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001694272.jpg) |
|
2909位 |
1166位 |
- (0件) |
0件 |
2025/6/13 |
2025/6/13 |
24.5型(インチ) |
IPS(FFS) |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
|
320Hz |
¥1,260 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.283mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100% 輝度:350cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:3ms(GtoG)、1ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上) リフレッシュレート(垂直走査周波数):320 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x2 FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/15° スピーカー:搭載 HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:35W 幅x高さx奥行き:557x446x200mm 重量:3.4kg
|
|
|
![JN-i283U-H [28インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001662484.jpg) |
|
2323位 |
1166位 |
- (0件) |
0件 |
2024/11/11 |
2024/11/ 8 |
28型(インチ) |
IPS(AAS) |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
75Hz |
¥1,106 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:1000:1 スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.163mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、DCI-P3:90% 輝度:350cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:2ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x2 FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:45W 幅x高さx奥行き:638x575x220mm 重量:5.46kg
|
|
|
![NITRO ED0 ED320QUS3bmiipx [31.5インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001680271.jpg) |
|
3743位 |
1166位 |
- (0件) |
0件 |
2025/3/10 |
- |
31.5型(インチ) |
|
ノングレア(非光沢) |
|
|
|
¥983 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 輝度:250cd/m2 応答速度:1ms 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし
|
|
|
![JN-IPS28U [28インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001661853.jpg) |
|
2258位 |
1166位 |
- (0件) |
0件 |
2024/11/ 5 |
2024/11/ 1 |
28型(インチ) |
IPS(AAS) |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
75Hz |
¥1,117 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:1000:1 スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.163mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、DCI-P3:90% 輝度:350cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:2ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x2 FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/15° スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:45W 幅x高さx奥行き:638x485x195mm 重量:4.8kg
|
|
|
限定![Legion R27i-30 フルHD 価格.com限定モデル 67B5GAC1JP [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001619046.jpg) |
|
1687位 |
1166位 |
- (0件) |
0件 |
2024/4/10 |
2023/11/ 2 |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
|
180Hz |
¥1,181 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 表示領域:596.7×335.7mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:WLED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.311mm 色域:sRGBカバー率:99%、DCI-P3カバー率:90% 輝度:400cd/m2 応答速度:ODレベル1:4ms、ODレベル2:3ms、ODレベル3:2ms、ODレベル4:1ms(GtoG)、Normal:5ms、0.5ms(MPRT) 水平走査周波数:30〜213 KHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜180 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync Premium ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/22° 高さ調節:135mm スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm x 100mm 最大消費電力:46W 幅x高さx奥行き:613.6x527.4x258.8mm 重量:6.8kg
【特長】- IPSパネルを採用しリフレッシュレート165Hz(オーバークロック 180Hz)対応のフルHD(1920×1080)解像度の27型ワイドゲーミング液晶モニター。
- 0.5ms(MPRT)/1ms(GtG)というすぐれた応答時間により、ブレやゴーストを解消し、ゲームビジュアルをより鮮明に映し出す。3W×2のスピーカーを内蔵。
- リフト、チルト、ピボット、スイベルの調節機能を備えた頑丈なモニタースタンドは、高さや角度の調整が可能な人間工学に基づいたデザインで使いやすい。
|
|
|
![JN-i270U-C65W [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001659509.jpg) |
|
3049位 |
1166位 |
- (0件) |
0件 |
2024/10/21 |
2024/10/18 |
27型(インチ) |
IPS(ADS) |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
60Hz |
¥1,202 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1000:1 バックライト:E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、DCI-P3:95% 輝度:350cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:8ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/20° スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:45W 幅x高さx奥行き:614x467x200mm 重量:5kg
|
|
|
![JN-IPS27UHDR-OSG [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001638856.jpg) |
|
2394位 |
1166位 |
- (0件) |
0件 |
2024/7/12 |
2024/7/12 |
27型(インチ) |
IPS(ADS) |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
60Hz |
¥1,204 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1000:1 バックライト:E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100% 輝度:350cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:8ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/15° スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:110W 幅x高さx奥行き:615x505x190mm 重量:4.9kg
|
|
|
![243B9H/11 [23.8インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001439103.jpg) |
|
2195位 |
1166位 |
- (0件) |
0件 |
2022/5/ 6 |
2021/9/中旬 |
23.8型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
|
75Hz |
¥1,372 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示領域:527.04×296.46mm コントラスト比:1000:1 バックライト:W-LED システム 画素ピッチ:0.274mm 色域:NTSC:90%、sRGB:104% 輝度:250cd/m2 応答速度:SmartResponse:4ms(GtoG) 水平走査周波数:30〜85 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:D-Subx1、HDMI1.4x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 USB PD:65W ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:○ 幅x高さx奥行き:541x522x216mm 重量:5.44kg
|
|
|
![NITRO KG1 KG271UX1bmiipx [27インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001693660.jpg) |
|
2258位 |
1166位 |
- (0件) |
0件 |
2025/6/10 |
- |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
1ms |
200Hz |
¥1,221 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7000万色 表示領域:597×336mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:90% 輝度:250cd/m2 応答速度:1ms(GtoG)、0.5ms(GtoG Min) 水平走査周波数:HDMI:30〜230 kHz、DisplayPort:300 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort:48〜200 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync Premium チルト角度(下/上):-5°/25° スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:50W 幅x高さx奥行き:614x462x210mm 重量:4.8kg
|
|
|
![JN-IPS245G280F-HSPC6 [24.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001696466.jpg) |
|
2909位 |
1166位 |
- (0件) |
0件 |
2025/6/27 |
2025/6/27 |
24.5型(インチ) |
IPS(AHVA) |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
|
280Hz |
¥1,352 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.283mm 色域:sRGB:100% 輝度:400cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:3ms(GtoG)、1ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上) リフレッシュレート(垂直走査周波数):280 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:35W 幅x高さx奥行き:557x494x192mm 重量:3.9kg
|
|
|
![LCD-MQ271XDB-A [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001345954.jpg) |
|
1452位 |
1166位 |
- (0件) |
0件 |
2021/4/ 2 |
2021/5/中旬 |
27型(インチ) |
ADS |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
14ms |
70Hz |
¥1,238 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7374万色 表示領域:596.736×335.664mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm 輝度:250cd/m2 応答速度:14ms(GtoG)、オーバードライブレベル1設定時:約8ms(GtoG)、オーバードライブレベル2設定時:約5ms(GtoG) 水平走査周波数:31〜89.5 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):59.9〜70 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx3、DisplayPortx1 スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:41W 幅x高さx奥行き:620x443x240mm 重量:5.3kg
|