| スペック情報 |
  |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
大きい順小さい順 |
|
|
|
大きい順小さい順 |
高い順低い順 |
安い順高い順 |
|
|
![LCD-C242SDB-F [23.8インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001702665.jpg) |
|
601位 |
344位 |
- (0件) |
0件 |
2025/8/ 6 |
2025/9/下旬 |
23.8型(インチ) |
ADS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
|
100Hz |
¥924 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:527.04×296.46mm コントラスト比:1300:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.274mm 輝度:250cd/m2 応答速度:100Hz/オーバードライブレベル2設定時:5ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:31.5〜112.5 kHz、DisplayPort、USB-C:31.5〜110 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):59.9〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx1、USB Type-Cx1、DisplayPortx1 USB PD:65W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/23° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:122W 幅x高さx奥行き:540x538x227mm 重量:6.1kg
|
|
|
![32MR50C-B [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001579991.jpg) |
|
295位 |
344位 |
5.00 (1件) |
3件 |
2023/10/27 |
2023/10/31 |
31.5型(インチ) |
VA |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
|
100Hz |
¥720 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:698×393mm コントラスト比:3000:1 画素ピッチ:0.363mm 色域:NTSC:72% 輝度:250cd/m2 応答速度:Faster設定時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:D-Subx1、HDMI1.4x2 FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/20° スピーカー:非搭載 HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:34W 幅x高さx奥行き:708x512x233mm 重量:6.2kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
5曲面ディスプレイを試したい人におススメのコスパいい入門機
曲面(湾曲)ディスプレイを使ってみたくて、人生で初めて平面ディスプレイ以外を購入しました。在宅ワークと個人ユースの兼用です。(以前は23インチディスプレイを使用)
【デザイン】
見た目はシンプルですが、湾曲ディスプレイのカーブが美しいですね。
【発色・明るさ】
調整機能で好みに設定できますが、発色も明るさも問題ないです。
【シャープさ】
動画などでぼやけることもなく良いと思います。解像度は1920x1080なので、高性能なディスプレイと比べると物足りないですが、2万円台のディスプレイでこのサイズと考えるとこんなもんかと…
【調整機能】
初めはスティックタイプでディスプレイ裏面に調整機能があるので不安だったのですが、ボタンが別れていない分押し間違いもなく意外と操作しやすかったです。
UIもスティック操作で設定しやすくなっているのも良いです。
【応答性能】
よくDAZNやTverを見たりしますが、特段気になることもなく視聴できています。
【視野角】
そもそも湾曲しているので視野角の表現が難しい…あまり角度つけて画面を見ることもないのですが、角度があると淡い色が少し見にくくなるぐらいですかね。
エクセルを全画面表示すると若干湾曲していますが、文字が読みにくいこともないです。また、両端のセルを見る時って目線だけでなく少し首を振るため、面に対して正対できる湾曲面の方が正しい気がします。
【サイズ】
23インチx2のデュアルスクリーン時と比べて、画面分割部がないので画面配分を気にすることもないのが良いです。横幅はx2時よりも狭まりますが縦幅が広がるのでビジネスユースにも最適です。
デュアルスクリーンがベストと思っていたのですが、自分的にはこっちの方がベストでした。
【総評】
コロナ禍が明けても在宅ワーク継続が勤務先で決まったので、オフィス出勤時の23インチx2のデュアルスクリーンの環境に近づけるために今回31.5 型の曲面ディスプレイを購入しました。
一部で湾曲で酔う人もいるそうですが、3D酔いしやすい自分でも大丈夫でした。※ 個人の感想です
また、非常に安価なので、湾曲タイプ初めての人にはちょうど良いかと思います。私は非常に良い買い物でしたので、今後の買い替えは高性能湾曲ディスプレイにするかと思います。
|
|
|
![EX-YC162H [15.6インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001666568.jpg) |
|
361位 |
344位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2024/12/12 |
- |
15.6型(インチ) |
FFS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
|
60.3Hz |
¥1,473 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:344.16×193.59mm コントラスト比:1000:1 モバイルディスプレイ:○ 画素ピッチ:0.179mm 輝度:300cd/m2 応答速度:オーバードライブレベル2設定時:5ms(GtoG) 水平走査周波数:31〜67.5 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):59.9〜60.3 Hz ブルーライト軽減:○ 入力端子:miniHDMIx1、USB Type-Cx2 スピーカー:非搭載 HDCP:○ リモコン:なし 最大消費電力:7.7W 幅x高さx奥行き:359x226x16mm 重量:0.8kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
5スタンダードなモバイルモニタ
【デザイン】
普通です。
【発色・明るさ・シャープさ】
事務作業用途であれば十分キレイで問題なし。
【調整機能】
特にデフォルト設定で不満がないので輝度以外いじらず使っていますが、色温度やコントラストなど一通りの設定はできるようです。
物理的な調整機構としては、背面のスタンドがしっかりした作りで、調整も無段階ででき、良い感じです。
【応答性能】
今どきの液晶ですから、普通に使う分にはなんの問題もありません。
【視野角】
ノートPCの隣りに置いて使っていますが、十分広い視野角で問題ありません。
【サイズ】
下部のベゼルは少し太めですが、他は細く、コンパクトです。
13インチクラスのモバイルノートPCと比べると、画面が大きい分当然サイズも一回り大きいので、持ち運んで使う場合にはサイズをきちんと確認してから買いましょう。
【総評】
初めてモバイルモニタを導入しましたが、PC側が対応していればUSB-C 1本つなぐだけで使うことができ、ノートPCのモニタ1枚ではちょっとスペースが足りないときに便利に使えます。
ケーブルや持ち運び用のケースも付属しており、すぐに使い始められるのもポイント高いです。
|
|
|
![GigaCrysta KH-GD242UDB [23.8インチ シャドウブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001669549.jpg) |
|
263位 |
344位 |
5.00 (2件) |
0件 |
2025/1/ 6 |
2025/1/下旬 |
23.8型(インチ) |
ADS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
|
240.1Hz |
¥1,095 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:527.04×296.46mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.274mm HDR方式:HDR10 輝度:350cd/m2 応答速度:240Hz/オーバードライブレベル3設定時:1ms(GtoG) 水平走査周波数:31.4〜270.5 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):59.9〜240.1 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx2、DisplayPortx1 G-SYNC:G-SYNC Compatible チルト角度(下/上):-5°/20° スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.3 リモコン:あり VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:53W 幅x高さx奥行き:540x418x215mm 重量:4.5kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
5流石のモニターコスパメーカー
実際に使ってみて感じたのは、まずその滑らかな映像表現です。240Hzの高リフレッシュレートと1msの応答速度のおかげで、動きの速いゲームでも残像感が少なく、クリアで滑らかな映像でプレイできました。
特にFPSやアクションゲームでは、その差をはっきりと感じます。
また、ADSパネルによる広視野角も素晴らしく、斜めから見ても色の変化が少ないため、画面の隅々までしっかりと確認できます。
ゲームだけでなく、動画鑑賞や作業用途でもその恩恵を感じられます。
デザインもスタイリッシュで、ヒーラーホワイトの色合いが部屋の雰囲気を明るくしてくれます。ベゼルも細く、画面への没入感を高めてくれます。
ゲーミングモニターとしての性能はもちろん、デザイン性にもこだわりたい方におすすめです。
5これにchromeキャストとトルネで最高!
このディスプレイにトルネが観れるchrome castを付けてTV+アルファで使ってます。
リモコン一つで、
・電源オンオフできる
・音量増減できる
・地上波や衛星観れる
・YouTubeもアマプラもネトフリ等も観れる
しかも広い視野角で綺麗に観れるし明るい。
何よりも内蔵のスピーカーが意外と大きい音まで出るし音質悪くない。
ゲームもできるしマウスやキーボードをBTでchromeキャストと繋げればネットサーフィンもできる。
薄くて軽いので簡単に壁掛けできて邪魔にならない…
凄く良い商品なんですけど…!
|
|
|
![NITRO XZ2 XZ272UVbmiiphx [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001401246.jpg) |
|
1143位 |
344位 |
- (0件) |
0件 |
2021/11/22 |
2021/11/18 |
27型(インチ) |
VA |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
|
165Hz |
¥992 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 表示領域:597×336mm コントラスト比:4000:1 バックライト:白色LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm 色域:NTSC比:72% 輝度:400cd/m2 応答速度:VRB:1ms 水平走査周波数:HDMI:32〜221 kHz、DisplayPort:32〜242 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort:48〜165 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPortx1 スピーカー:搭載 VESAマウント:○ 最大消費電力:48W 幅x高さx奥行き:611x525x234mm 重量:4.6kg
|
|
|
![276B9/11 [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001284618.jpg) |
|
281位 |
344位 |
5.00 (5件) |
12件 |
2020/8/31 |
- |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
|
75Hz |
¥1,228 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:596.74×335.66mm コントラスト比:1000:1 バックライト:W-LED システム 画素ピッチ:0.233mm 色域:NTSC:90%(CIE1976)、sRGB:114%(CIE1931) 輝度:350cd/m2 応答速度:SmartResponse:4ms(GtoG) 水平走査周波数:30〜114 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI1.4x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 USB PD:65W ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:○ 幅x高さx奥行き:614x558x224mm 重量:7.75kg
【特長】- 電源供給可能なUSB type-Cコネクタを備えた液晶ディスプレイ(27型)。クアッドHD 2560×1440ピクセルによる鮮明な映像を実現。
- 178/178度の超広視野角を実現し、90度のピボットモードにも対応。目の疲れを軽減するちらつき防止テクノロジー、目にやさしいローブルーモードを搭載。
- 人間工学に基づいたディスプレイの快適さを提供し、ケーブル管理を可能にするモニターベース「SmartErgoBase」を採用している。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5事務用途としては満点です。
画面回転が可能なので縦横並べて使用していますが、事務用途としては最高ですね。
一度に確認できる情報量がフルHDよりも多く、快適です。
発色もDELLと比較して遜色ありませんし、明るさの調節もそこそこ細かく効かせることが出来て、目に優しい設定が可能です。
購入して良かったです。
5コーディング作業用途に良いサイズ
【デザイン】
スッキリ無難な作りです。縁も狭いので問題無し
縦にして使用していますが、使いやすいです。
【発色・明るさ】【シャープさ】【調整機能】
特に問題無し(そこまでこだわりは無いです)
ソースを見たり、Webを見たりの用途が多いですが、特に気になる事はありません
【応答性能】【視野角】
用途的に問題ありません。
【サイズ】
27インチのこの解像度あたりが、すごく使いやすいです。
27インチフルHDを以前使ってましたが、ちょっと大きすぎる感。
これくらいのドットピッチあたりが一番なじみます。
【総評】
会社でも使用してて、テレワに伴って自宅用にも買いました。
I/F類も多々接続可能で汎用性は高い一台です(将来的に別の接続方法になった場合にも対応しやすいです、使いまわす事が多いディスプレイはコレ重要だと思います)
コーディング(プログラム)作業が多い方には、縦使用もオススメです。
|
|
|
![29U531A-W [29インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001701928.jpg) |
|
679位 |
344位 |
- (0件) |
0件 |
2025/7/31 |
2025/8/21 |
29型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
2560x1080 |
|
100Hz |
¥1,145 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:672×284mm コントラスト比:1000:1 スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.262mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:99% 輝度:250cd/m2 応答速度:Faster設定時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI/DisplayPort:56〜100 Hz(VRP適用時:40〜100 Hz)、USB Type-C:56〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/15° スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:22W 幅x高さx奥行き:689x407x224mm 重量:4.5kg
|
|
|
![ProArt PA278QV [27インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001284621.jpg) |
|
584位 |
344位 |
4.38 (4件) |
1件 |
2020/8/31 |
2020/9/18 |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
5ms |
75Hz |
¥1,548 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:596.74×335.66mm コントラスト比:1000:1 バックライト:WLEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm 色域:sRGB:100%、Rec.709:100% 輝度:350cd/m2 応答速度:5ms(GtoG) 水平走査周波数:30〜112 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):46〜75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:DVIx1、HDMI1.4x1、DisplayPort1.2x1、miniDisplayPortx1 ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):90°/90° チルト角度(下/上):-5°/35° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100x100mm 幅x高さx奥行き:615x532x226mm 重量:7.72kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
5解像度に問題なければ非常にお勧めできる良製品です。想像以上。
【デザイン】
特に問題なし ASUSロゴは、もう少し控えめでもよかったです
【発色・明るさ】
特に問題なし
【シャープさ】
特に問題なし ただし、シャープであることが重要とも思わず。
【調整機能】
少々癖があるように思うが問題なし
【応答性能】
動画は見ない、サブモニタとして使用してるので
【視野角】
特に問題なし 縦置きしてますが見え方に違和感なし
【サイズ】
27インチモニタなので相応のサイズ、別に特異なこともなし
【総評】
縦置きサブモニタとして使用。左右両方に回転できるのが素晴らしい。
メインモニタの右側に置く場合、左向きに回転してくれないとね。
片側にしか回転しないモニタが多く(しかも右回転オンリー)、この点でも非常によい。
表示性能については想像以上に良く、メインのBENQの2705に引けを取らない。
54Kまではいらない人向け、色再現性にこだわるお買い得モデル
NEC LCD2490WUXi2から本製品へ、およそ10年ぶりに液晶ディスプレイを買い換えました。
同じ設置スペースに入る27型から、WQHD(2560x1440)以上の解像度で、写真表示用途での色再現性を念頭に選びました。
用途は、日常のWeb閲覧、写真の表示・編集、軽いゲーム(非アクション)、etc.
購入して1.5か月ほど使用してのレビューになります。
【デザイン】
シンプルなデザインで、余計な主張をしないのが良いです。
ほぼ黒色ですが、台座だけ何故かシルバーなので、黒にこだわる人は要注意です。
【発色・明るさ】
派手さより、色表現の正確性をウリにしているモデルだけあり、自然な発色と感じます。
最大輝度はスペック上低めですが、それでも最大だと明るすぎるので調整して使ってます。
【シャープさ】
以前がWUXGA(1920x1200)だったので、WQHD(2560x1440)の本製品は明らかに高精細になったと感じます。ただし、4K(3840x2160)とは比較していません。
【調整機能】
UIに癖はあるものの、表示設定の調整は必要なもの全て揃っていると思います。
ピボット等の画面の向きの調整幅が広いのが嬉しい。
残念な点は、外光センサーが無く自動調光に対応しないこと。
【応答性能】
特に問題ありません。動きの速いゲームとかはしないので。
ただ、特に早いわけでは無さそうなので、応答性能が大事な人には向かないかも。
【視野角】
どの方向から見ても問題ありません。
【サイズ】
以前の24型と同じかやや小さいサイズで27型となり、時代の進歩を一番感じるポイントです。
バックライト薄型化や狭額縁化で、約10年前の製品とは大違いです。
【総評】
あと1万円程度の上乗せで、同じProArtシリーズで上位のPA279CVが手に入ってしまうので、本製品はやや微妙な位置づけでしょうか?
PA279CVの方には4K解像度、10bitガンマ、USB-typoC対応の強みがあるので、それらが必要な人はPA279CVに行った方が良いでしょう。
ただし、本製品PA278QVもモノとしては十分良いものと感じています。こちらをあえて選んで正解だったと思います。
|
|
|
![27U730A-B [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001697212.jpg) |
|
594位 |
344位 |
- (0件) |
0件 |
2025/7/ 3 |
2025/7/ 3 |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
60Hz |
¥1,585 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:597×336mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:90% 輝度:300cd/m2 応答速度:Faster設定時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):40〜60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:90W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:19.34W 幅x高さx奥行き:614x539x253mm 重量:7.7kg
【特長】- USB Type-Cを搭載した27型4K IPSモニター。発色が鮮やかで自然な色合いと広い視野角が特徴。
- デジタルシネマ用の色域DCI-P3を90%カバーし、精緻な色彩表現で高品質な映像を提供する。
- コントラスト比1000:1で、暗い色もディティールをしっかりと表現。MaxxAudioを採用した5W+5Wの内蔵スピーカーを搭載。
|
|
|
![MPG 325CQRXF [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001672418.jpg) |
|
375位 |
344位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2025/1/22 |
2025/1/30 |
31.5型(インチ) |
RAPID VA |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
0.5ms |
280Hz |
¥1,491 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 コントラスト比:3200:1 ゲーミングモニター:○ 画素ピッチ:0.272mm 曲率:1000R 色域:DCI-P3カバー率:96% 輝度:350cd/m2 応答速度:0.5ms(GtoG)、1ms(MPRT) 水平走査周波数:86.26〜433.33 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜280 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:98W スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:110mm USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:VESA100、100 x 100 mm 最大消費電力:32W 重量:8.1kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
5実質2つのDisplayPort、31.5インチの湾曲率1000RのVAパネル
【特徴】
・31.5インチ、VAパネル、WQHD、湾曲率1000R、280Hz(DisplayPortとType-C)、電源内蔵(ACアダプタ不要)
・www.msi.comでは、Adobe RGB / DCI-P3 / sRGBは、92% / 96% / 127% (CIE1976 Standard)
【良かった点】
・湾曲率1000Rならではのメリット
・実質2つのDisplayPortのおかげで、WindowsとMac mini共に、可変(48ー280ヘルツ)で繋げる
#Mac miniとの接続に、USB4ケーブル(Cable Matters 40Gbps 2m)を別途購入
#ちなみに、2mはUSB-IF認証なし、1mはUSB-IF認証あり
【イマイチな点】
・視野角が狭く、モニターを正面から見ないと画面端が少し暗く見える
・めちゃ明るいので輝度を下げたら、色温度がかなり狂う(キャリブレーションで解決)
・USB4ケーブル(40Gbps)が付属しない(初心者に不親切)
【備考】
・FW Updateのため、MSI サイトから最新のGaming Intelligenceをダウンロードし、インストールしておくと良いかも?
・Mac miniで可変(48ー280ヘルツ)にすると、ゲーム中に画面がチラつくので、120ヘルツなどに固定にしている
【Geforceドライバ】
・566.36では、G-SYNCの設定で「選択済みディスプレイモデルの設定を有効化」をチェックできず、VRR設定不可
・576.52へアップデートしたら、上記解決し、VRR設定できた
#Geforce側でG-SYNCの設定を表示するには、事前にモニター側でAdaptive-Syncを有効にする
【DisplayPort1.4】
・最大帯域幅は32.40Gbps、最大データレートは25.92Gbps
・280Hzの色深度10ビットでは、帯域幅は37.16Gbpsと上限を超える。DSCで対応?
・280Hzの色深度8ビットでは、帯域幅は30.97Gbps
・240Hzの色深度10ビットでは、帯域幅は31.85Gbps
【比較】
・量子ドットのMAG 352CQRD QD E2とのマトリクス表
https://www.msi.com/Monitors/Products#?tag=MAG-Series&compare=TVBHLTMyNUNRUlhG,TUFHLTMyNUNRUkYtUUQtRTI=,TUFHLTMyNUNRUlhGLUUy
【感想】
・発売当初から2万円値下げされて5万円以下になり、日本でも適正価格になったと思います
・イマイチな点もありますが、それなりに満足しています
【注意】
・モニターアームを使用する場合、本機の重量(約8.1kg)を支えられる耐荷重のものが必要です
#対荷重8kgのモニターアームでは、モニターアームの首部分のボルトを限界までキツく絞める必要がありました
|
|
|
![JN-315V160UR [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001619676.jpg) |
|
345位 |
344位 |
- (0件) |
1件 |
2024/4/12 |
2024/4/12 |
31.5型(インチ) |
VA |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
160Hz |
¥1,840 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:3000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:ELED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.182mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:99%、DCI-P3:90% 輝度:350cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:7ms(GtoG)、MPRT:1ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):160 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x2 FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/20° スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:60W 幅x高さx奥行き:715x520x211mm 重量:5.7kg
【特長】- 31.5型のVAパネルを採用し、160Hzの高速リフレッシュレートと1ms(MPRT)の高速応答速度に対応した4K解像度のゲーミングモニター。Amazon.co.jp限定商品。
- 最大輝度350cd/m2の液晶パネルはsRGB:99%、DCI-P3 90%の広色域に対応。可変リフレッシュレート(VRR)に対応し、より滑らかにVRR対応ゲームを表示。
- インターフェイスはHDMI 2.1×2(160Hz対応)とDisplayPort 1.4×2(160Hz対応)を搭載。2Wx2のスピーカーを内蔵。
|
|
|
![GigaCrysta LCD-GCQ271UD [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001656846.jpg) |
|
249位 |
344位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2024/10/ 2 |
2024/10/中旬 |
27型(インチ) |
ADS |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
|
240Hz |
¥2,430 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7374万色 表示領域:596.736×335.664mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10 輝度:400cd/m2 応答速度:240Hz/オーバードライブレベル3、Clear AIMレベル3設定時:0.2ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:31〜355.2 kHz、DisplayPort、USB Type-C:31〜388.7 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):59.9〜240 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMIx3、USB Type-Cx1、DisplayPortx1 USB PD:7.5W G-SYNC:G-SYNC Compatible ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):65°/65° チルト角度(下/上):-3°/20° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:あり VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:67W 幅x高さx奥行き:614x534x231mm 重量:8.1kg
【特長】- 解像度WQHD、最大240Hzの高リフレッシュレートに対応した27型ゲーミングモニター。1台でMMORPG、アクション、FPSなどのゲームを楽しめる。
- 応答速度は0.2ms(GTG)、「オーバードライブ」機能と「Clear AIM」機能で動きの激しい映像のブレを低減し、よりクリアな視認性を実現。
- 「Focus Mode(フォーカスモード)」機能を搭載し、27型の大画面と24型相当のFPS向けサイズを瞬時に切り替えられる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5多機能全方位対応で満足ながらUSB-Cが残念
アマゾンのブラックフライデーで6万弱で購入。
すでに所有しているWQHDのゲーミングモニターBenQ EX2710Qと比較しつつレビューします。
画質
IPS系WQHDとして十分キレイ。無輝点や色ムラも
無く、満足してます。VA系1600万色スペックの
モニターと比べると格段にいいです。
HDRも400対応、なので相当のこだわりなければ
27型サイズとして不満が出る事は無いかと。
応答性やフレームレート
爆速な気がします。さすがに応答性0.02msは
体感できませんが不満無いです。
(というか120Hz/1ms以上は体感できるだけの
能力が当方にないだけかもです。)
端子関連
HDMI2.1が3つは嬉しいですね。
一方でUSB-Cは7.5Wとかしか給電されないので、
ノートPC充電は不可、スマホつないでもアス比が
おかしいので使い物になりません。
(アス比調整あるかもですが発見できてません)
スピーカー
ちょっと動画見るだけなら十分。
ただし低音の効かないスカスカな音質なので
この点はEX2710Qと大きな差があります。
基本はヘッドセットか別付スピーカーが良いかと
重さや大きさ
ベゼルも狭く本体もまあまあコンパクトかと。
重さ的にスタンド無しならEX2710Qより軽く
感じたので6キロ弱では?
総評
上記に加えて可変フレームレート対応やリモコン、
画面分割機能と多才なモニターかと。
特にリモコンは神です。
27型WQHDとしてやや割高な製品ではありますが
トータル満足してます。
不満点としては、スマホ接続時のアス比調整と
ノートPC接続でのPD60Wとか出来てれば
何も言うこと無しでしたね。
|
|
|
![MAG 274QPF X30MV [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001700077.jpg) |
|
341位 |
344位 |
- (0件) |
0件 |
2025/7/17 |
2025/7/24 |
27型(インチ) |
RAPID VA |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
0.5ms |
300Hz |
¥2,582 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:約10億7300万色 コントラスト比:4500:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:mini LEDバックライト 量子ドット:○ 画素ピッチ:0.233mm 色域:sRGB:100%、AdobeRGBカバー率:99%、DCI-P3カバー率:97% 輝度:400cd/m2 応答速度:0.5ms(GtoG 最小値)、1ms(MPRT) 水平走査周波数:88.56〜432.14 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜300 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:110mm HDCP:HDCP2.3 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:VESA100、100 x 100 mm 最大消費電力:26W 幅x高さx奥行き:614x424x228mm 重量:7.5kg
【特長】- Mini LEDバックライト搭載27型ゲーミングモニター。1152ゾーンのローカルディーミングかつDisplayHDR 1000に対応し、よりリアルな映像体験が可能。
- 従来のVAパネルより、駆動速度を4倍に高めたRAPID VAパネルを採用。リフレッシュレート300Hz対応で、滑らかな映像表示ができる。
- 応答速度0.5ms(GTG、最小値)で、残像感が少ないクリアな映像を実現。表示領域を24.5に調整でき、FPSなど競技性の高いゲームに対応する。
|
|
|
![UltraGear 32GR93U-B [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001552630.jpg) |
|
308位 |
344位 |
5.00 (1件) |
2件 |
2023/7/25 |
2023/7/中旬 |
31.5型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
144Hz |
¥2,571 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:698×393mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.181mm HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:95% 輝度:400cd/m2 応答速度:Faster設定時:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜144 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync Premium ピボット機能(画面回転):○ チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:110mm スピーカー:非搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.3 リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:70W 幅x高さx奥行き:714x611x278mm 重量:8.3kg
【特長】- リフレッシュレート144Hz対応、4K IPSゲーミングモニター(31.5型)。応答速度はGTGで1msに対応し、高速な動きの映像もくっきりと再現。
- 「DisplayHDR 400」に対応し、細部の表現力が大幅に高まり、リアリティあふれる映像を再現。ヘッドホン出力は4極ミニプラグで、マイク入力にも対応。
- 3辺フレームレスデザインが没入感あふれるゲーム体験を提供。高さ調整、チルト、ピボットに対応し、姿勢や使用環境に合わせた画面の配置ができる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5買って正解
普通に綺麗です、安いのが魅力
31インチはデカいかなと思いましたが、10分で慣れました。
10分前に使用していた隣の27が小さい
|
|
|
![JN-IB375C144UQR-H [37.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001661852.jpg) |
|
238位 |
344位 |
3.50 (2件) |
0件 |
2024/11/ 5 |
2024/11/ 1 |
37.5型(インチ) |
IPS BLACK |
ノングレア(非光沢) |
3840x1600 |
|
144Hz |
¥2,617 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:2000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.229mm 曲率:2300R HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、DCI-P3:98% 輝度:300cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:8ms(GtoG)、1ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上) リフレッシュレート(垂直走査周波数):144 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.1x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:135mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:47W 幅x高さx奥行き:898x580x234mm 重量:8.4kg
【特長】- IPS BLACKパネルを搭載し、144Hzの高速リフレッシュレートに対応した、UWQHD+(3840×1600)解像度の37.5型湾曲ウルトラワイドゲーミングモニター。
- 最大輝度300cd/m2の高輝度液晶は、sRGB 100%、DCI-P3 98%の広色域に対応し、ゲームだけでなく、動画や写真も色鮮やかに美しく表示する。
- 最大135mmの範囲で高さ調整できる昇降式スタンドを採用。スイーベル機能(L30度〜R30度)、チルト機能(-5度〜+15度)に対応している。
- この製品をおすすめするレビュー
-
4色々な要求を満たしてくれるサイズ感
数少ないゲーミング対応37.5インチのWQHD+モニター。
少々値は張りますが色々な用途で満足のいく絶妙なサイズなんですよ。
IPS BLACKパネルのおかげかVAパネルと遜色のないほど黒の発色が良く大きいワイドスクリーンで動画を見たい人にはマジでこのサイズをお勧めしたい。
他にもキーボードやマウスを接続し2台のPCで共有できるKVM機能や画面を分割し2系統の入力で表示可能な機能なども地味に便利。
※例によって120Hzに制限しないと10bitカラーが選択できません。
3不具合あり。他の購入者はどう?
流石に大きくて満足度の高い製品だと思います。
調整機能も十分すぎる(細かく設定出来過ぎ時間かかるw)
ただし新品購入にもかかわらず、電源コードが入っていませんでした。
まあ、工場のミスでしょう・・・・そういう事もあるか。
でも一番伝えたいのは、このモニターは起動に時間がかかります。
初めは故障だと思ってメーカーに苦情出そうかと思ったほどです。
現状でも起動時に画面が付かず、電源を入り切りを繰り返し何回かやらないと付きません。
一度ついてしまえば短時間の画面消灯では問題ないんですが、6時間とか消灯した時はだいたい起動で3分ほど必要な感じです。
性能面では全く問題なく、今のところは付かなかったと言う事では無いので我慢して使用しています。
個体不具合なのか、このモニター特有なのかはわからないので、購入した人はぜひコメントしてください。
|
|
|
![LG UltraGear 39GX90SA-W [39インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001678310.jpg) |
|
523位 |
344位 |
- (0件) |
0件 |
2025/2/26 |
2025/4/中旬 |
39型(インチ) |
OLED |
ノングレア(非光沢) |
3440x1440 |
0.03ms |
240Hz |
¥4,311 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:915×383mm ゲーミングモニター:○ スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.266mm 曲率:800R HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:98.5% 輝度:275cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜240 Hz ブルーライト軽減:○ 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1、LANx1 USB PD:65W G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync Premium スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-8°/15° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.3 リモコン:あり PIP:○ PBP:○ VESAマウント:○ 最大消費電力:67W 幅x高さx奥行き:888x606x323mm 重量:11.45kg
【特長】- 39型3440×1440解像度の800R曲面型有機ELスマートゲーミングモニター。「VESA DisplayHDR True Black 400」により、深みと鮮やかなリアリズムを提供。
- 応答速度0.03ms(GTG)、リフレッシュレート240Hzに対応。DAS、Black Stabilizer、クロスヘア、FPSカウンターなど高度なゲーム向け機能を搭載。
- 「AMD FreeSync Premium テクノロジー」とNVIDIA検証済みの「G-SYNC」を採用。ちらつきのない非常に滑らかな映像を実現。
|
|
|
![XENEON FLEX 45WQHD240 CM-9030001-JP [45インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001514893.jpg) |
|
564位 |
344位 |
- (0件) |
0件 |
2023/2/ 8 |
2023/2/15 |
45型(インチ) |
OLED |
ノングレア(非光沢) |
3440x1440 |
0.03ms |
240Hz |
¥3,773 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド 表示色:1.07B ゲーミングモニター:○ 曲率:800R HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、DCI-P3:98.5% 輝度:1000cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):240 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1、USB Type-Cx1 FreeSync:FreeSync Premium HDCP:○ リモコン:なし 重量:10kg
【特長】- モニターの側面にハンドルを備え、湾曲率800Rまで曲げられるフレキシブル設計の45型ゲーミングモニター。OLEDパネル搭載で、最大解像度は3440×1440。
- リフレッシュレート240Hz、応答速度最大0.03msに対応。NVIDIA G-SYNC互換、AMD FreeSync Premium認証により、遅延のないゲームプレイを実現。
- HDMI 2.1やDisplayPort 1.4、USB Type-Cポートの入力端子をはじめ、USB Type-C、USB 3.2 Type-A、3.5mmオーディオ出力などのインターフェイスを搭載。
|
|
|
![MJM24IC01 [23.8インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001685134.jpg) |
|
422位 |
382位 |
- (0件) |
0件 |
2025/4/ 9 |
2025/4/ 8 |
23.8型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
14ms |
144Hz |
¥452 |
【スペック】モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 コントラスト比:1500:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.274mm 色域:sRGB:99%、DCI-P3:80% 輝度:350cd/m2 応答速度:14ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):144 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x1、DisplayPort1.4x1 チルト角度(下/上):-5°/20° HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100×100mm 最大消費電力:35W 幅x高さx奥行き:542.4x415.2x218.5mm 重量:3kg
【特長】- 144HzのスムーズさとIPSのクリアな画質で快適な作業環境を実現した23.8型モニター。99% sRGBと1670万色で鮮やかな美しい画質を実現。
- 反射や映り込みが少ないノングレア(非光沢)タイプで、目に与える負担が少ない。画面のちらつきを抑えるフリッカーフリー機能を搭載。
- Adaptive-Sync対応で、画面のカクツキや遅延を抑えられる。目の疲れの原因になるブルーライトの量を軽減。
|
|
|
直販![PA156FH [15.6インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001625950.jpg) |
|
326位 |
382位 |
3.00 (4件) |
11件 |
2024/5/17 |
2024/5/16 |
15.6型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
|
60Hz |
¥820 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 コントラスト比:1000:1 モバイルディスプレイ:○ 色域:sRGB:63% 輝度:250cd/m2 応答速度:6ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz 入力端子:miniHDMIx1、USB Type-Cx2 スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし 幅x高さx奥行き:354x220x9mm 重量:0.986kg
【特長】- フルHD(1920×1080)、コントラスト1000:1、輝度250cd/m2。IPS高画質液晶を搭載し、フルカラーで鮮明な発色をする15.6型ポータブルモニター。
- 薄型で軽量なデザインは、持ち運びに便利。非光沢のノングレア仕様で、外出先でも画面の反射を抑え、目の疲れを軽減する。
- miniHDMI、USB Type-C、Micro-USBの各種ポートを備え、オフィスのサブモニターやゲーム用に適する。角度2段階調整が可能。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5必要最低限の機能をお安い価格で実現可能な優れた商品です
必要最低限の機能を低コストで実現した恐ろしい商品です。
一通りのことはできるしノートパソコンの画面を映し出すこともできますし、説明にはなかったようだがHDMI端子からディスプレイに映し出せますし、typeCケーブルを使えばスマホの画面を映し出すことすら可能なようです。
薄くて軽くて最低限の必要な機能は満たしてる、恐ろしい商品です。
発色やディスプレイのきれいさ等は値段相応ですが携帯性、機能共に非常に気に入ってます。
非常に満足できる買い物だったと思います。
5コスパに満足
小さいpcモニターが必要だったのでとても助かっている。こだわっている訳では無いので画質、応答性能ともに満足行くレベル。コスパが高い。
|
|
|
![GigaCrysta EX-GD251SH [24.5インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001668797.jpg) |
|
290位 |
382位 |
5.00 (2件) |
0件 |
2024/12/27 |
- |
24.5型(インチ) |
HFS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
|
120Hz |
¥570 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:543.744×302.616mm コントラスト比:1500:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ HDR方式:HDR10 輝度:300cd/m2 応答速度:120Hz/オーバードライブレベル3設定時:1.8ms(GtoG) 水平走査周波数:31.4〜137.3 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):59.9〜120 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx1、DisplayPortx1 チルト角度(下/上):-5°/20° スピーカー:非搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:29W 幅x高さx奥行き:556x419x219mm 重量:3.6kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
5充分
初めてモニター買いましたがコスパ考え充分。
映画を見ても最高
スピーカーが無いためアンカーのワイヤレススピーカー使ってます。
なので2台目も購入済み!
5HFSパネルによる黒の深さ
【デザイン】
ベゼルがせまく、スタイリッシュですね。
スタンドはかなりチープです。モニターアームを使用してるので使ってません。
【発色・明るさ】
発色、明るさについては特段秀でているというほどではないですが、標準的な性能だと思います。
コントラスト性能は高いと思います。(コントラスト比1500:1)
黒が標準的なIPSパネルより深いです。
HFSパネル一番のメリットかと思います。
【シャープさ】
超解像機能がありますが、色の変化が大きいため使用しておりません。
つまり、機能不使用で標準的です。
【調整機能】
今どきでは古くなってしまった画面下ポチボタンです。
1回一通り調整したらいじることはなくなるので特に問題ないですが。
【応答性能】
特に気にならないですね。
オーバードライブ2で使用してます。
【視野角】
いいと思います。
上下左右どこからみてもしっかり発色されてます。
【サイズ】
ベゼルが狭いので省スペースで設置できます。
【総評】
1.5万前後で買える国産メーカーモニターとしては良好なものだと思います。
HFSパネルという物珍しいパネルを試してみたい方はどうぞ。
|
|
|
![GW2490-JP [23.8インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001635761.jpg) |
|
395位 |
382位 |
5.00 (2件) |
1件 |
2024/6/27 |
2024/2/14 |
23.8型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
|
100Hz |
¥710 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 コントラスト比:1300:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 色域:sRGB:99% 輝度:250cd/m2 応答速度:5ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI1.4x2、DisplayPort1.2x1 チルト角度(下/上):-5°/20° スピーカー:搭載 HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:100x100 mm 最大消費電力:30W 幅x高さx奥行き:540x408x182mm 重量:3.93kg
【特長】- sRGBカバー率99%に加え、リフレッシュレート100Hzに対応。フルHD(1920x1080)ノングレアIPSパネル搭載の23.8型モニター。
- 独自のアイケア技術を搭載し、「ブライトネスインテリジェンス(B.I. Gen2)」や、フリッカーフリー技術、「ブルーライト軽減プラス」機能などを備える。
- HDMIやDisplayPortを含む多様なポートを搭載し、さまざまなデバイスを同時に接続し、簡単に切り替えができる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
52台目のモニタ用として購入
【デザイン】
シンプルで良いです。
【発色・明るさ】
十分に綺麗です。
【シャープさ】
問題ないですね。
【調整機能】
画質、明るさ、カラー調整、ブルーライト調整などできますし、調整方法もシンプルでした。
【応答性能】
ゲームはしないのでよくわかりません。
ブルーレイ等の動画関係は問題ないです。
【視野角】
IPSですので十分です。
【サイズ】
ベゼルも狭く、スタンドもシンプルな構造で良いと思います
【総評】
2画面が必要で、23.8インチ、ディスプレイポート搭載、2K、IPS、スピーカ付き
という条件と、4年前に同じBENQを購入して使用しており、品質も良かったので
似たようなデザインということもあり購入しました。
シンプルなデザイン、画面が綺麗、視野角も広い、2K、スピーカ付き(音はなればよい)、品質の安定性等が希望の方であれば、価格も手頃ですので十分に良い製品だと思います。
5コスパのよいモニター
【デザイン】
入力端子が下向きなので接続しづらい
【発色・明るさ】
各色くっきり、コントラストはDP接続だとさらに際立つ
【シャープさ】
文字が鮮明
【調整機能】
画質モード変更・ブルーライト軽減・入力切替がそれぞれ独立しており直観的に操作ができる
【応答性能】
MMORPGは残像もなくキビキビとした描写
【視野角】
IPSの割には広め
【サイズ】
左右上狭小ベゼルのためコンパクト
【総評】
画質もよく入力端子が3つあり満足
|
|
|
![JN-IPS238FHDR-C65W [23.8インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001538220.jpg) |
|
617位 |
382位 |
4.00 (3件) |
0件 |
2023/5/19 |
2022/12/ 8 |
23.8型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
|
75Hz |
¥713 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:1000:1 バックライト:ELED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.274mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:86% 輝度:350cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:5ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI1.4x1、USB Type-Cx1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:36W 幅x高さx奥行き:538x395x173mm 重量:2.8kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
4コスパよし。テレワークにも使えるがゲームはやや難
価格は安いが全体的にハイクオリティな製品。
仕事用に使用しているが、機能面で全く不便なし。
高級感はないが画面が広く見えるので問題なし。
ゲームは画質も音質も厳しいが、ゲーミングモニターではないので充分。Switchのゲームをするくらいなら全く問題なし。
4費用対効果としては抜群のディスプレイ
【デザイン】 可もなく不可もなく。重心が低いので安定感はある。
【発色・明るさ】 仕事用に使うにモニターとしては充分です。
【シャープさ】 仕事用に使うモニターとしては充分です。
【調整機能】 必要な調整機能は備えています。
【応答性能】 仕事用に使う分には充分です。
【視野角】 モニター2面使いですが、視野角は確保されています
【サイズ】 この大きさでは、高さが低く400mm以下というのがいい。
【総評】 金額を考えると充分な品物。スピーカーとかはおまけです。
60w級の給電か可能なのが、とても重宝します。
|
|
|
![DI-YC162H [15.6インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001634801.jpg) |
|
422位 |
382位 |
- (0件) |
0件 |
2024/6/20 |
2024/6/下旬 |
15.6型(インチ) |
FFS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
|
60.3Hz |
¥1,255 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:344.16×193.59mm コントラスト比:1000:1 モバイルディスプレイ:○ 画素ピッチ:0.179mm 輝度:300cd/m2 応答速度:オーバードライブレベル2設定時:5ms(GtoG) 水平走査周波数:31〜67.5 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):59.9〜60.3 Hz ブルーライト軽減:○ 入力端子:miniHDMIx1、USB Type-Cx2 スピーカー:非搭載 HDCP:○ リモコン:なし 最大消費電力:7.7W 幅x高さx奥行き:359x226x16mm 重量:0.8kg
【特長】- USB Type-C、HDMI(ミニ)端子を搭載した15.6型モバイルディスプレイ。スタンド一体型で、外出先でもマルチディスプレイ環境を作れる。
- パススルー機能(Dual-Role Power)に対応しており、本製品に接続しているUSB充電器からノートPC、スマホ、タブレットに給電できる。
- 上下左右178度の広視野角なFFSパネルを採用。オーバードライブ機能で応答速度5ms(GTG)を実現、映像を自動判別して最適な明るさにする「CREX」を搭載。
|
|
|
![GW2490T-JP [23.8インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001630802.jpg) |
|
1380位 |
382位 |
- (0件) |
0件 |
2024/6/10 |
2024/6/ 5 |
23.8型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
|
100Hz |
¥892 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 コントラスト比:1300:1 バックライト:LEDバックライト 色域:sRGB:99% 輝度:250cd/m2 応答速度:5ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI1.4x2、DisplayPort1.2x1 ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):20°/20° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:100x100 mm 最大消費電力:30W 幅x高さx奥行き:540x484x241mm 重量:6.4kg
|
|
|
![MAG 242F [23.8インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001685463.jpg) |
|
345位 |
382位 |
- (0件) |
0件 |
2025/4/10 |
2025/4/17 |
23.8型(インチ) |
RAPID IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
0.5ms |
200Hz |
¥957 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:約10億7300万色 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ 画素ピッチ:0.274mm 色域:sRGBカバー率:98%、DCI-P3カバー率:89% 輝度:300cd/m2 応答速度:0.5ms(GtoG 最小値) 水平走査周波数:30〜230 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜200 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x1、DisplayPort1.2x1 チルト角度(下/上):-5°/20° HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:VESA100、100 x 100 mm 最大消費電力:18W 幅x高さx奥行き:541x397x221mm 重量:3kg
【特長】- 手ごろなサイズ感で置き場所を選ばない23.8型ゲーミングモニター。従来のIPSパネルより、駆動速度を4倍に高めたRAPID IPSパネルを採用。
- リフレッシュレート200Hzで滑らかな映像表示が可能。応答速度0.5ms(GTG、最小値)で残像感の少ないクリアな表示を実現。
- HDRに対応し、肉眼での見え方に近いリアルな表示を実現する。AIビジョンで映像シーンに合わせて全体の明るさや彩度を自動で最適化できる。
|
|
|
![EX-LDC161DBM [15.6インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001339703.jpg) |
|
274位 |
382位 |
4.71 (11件) |
32件 |
2021/3/10 |
- |
15.6型(インチ) |
ADS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
21ms |
60.3Hz |
¥1,653 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):170/170 表示色:1619万色 表示領域:344.16×193.59mm コントラスト比:800:1 モバイルディスプレイ:○ 画素ピッチ:0.179mm 輝度:250cd/m2 応答速度:21ms(GtoG)、オーバードライブレベル2設定時:4ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI(ミニ):15.7〜67.5 kHz、USB-C:31〜67.5 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI(ミニ):59.9〜60 Hz、USB-C:59.9〜60.3 Hz ブルーライト軽減:○ 入力端子:miniHDMIx1、USB Type-Cx2 スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし 最大消費電力:9.2W 幅x高さx奥行き:355x224x14mm 重量:0.73kg
【特長】- テレワークに適した15.6型モバイルディスプレイ。スタンド一体型なので、外へ持ち出して外出先でもマルチディスプレイ環境を作ることができる。
- 映像出力と給電がケーブル1本で行えるUSB Type-Cのほか、HDMI(ミニ)端子を搭載。HDMIケーブルが標準で付属する。
- 上下左右170度の広視野角なADSパネルを採用。オーバードライブ機能で応答速度4msを実現し、画面の応答速度を向上させることができる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5テレワーク用には最適
テレワーク用に購入。
サイズもちょうどヨイカンジ。
角度も若干なら調整できそう。
ただ、持ち運ぶ時は、ケースが大きいので、少し邪魔かなと。
ハードカバーならよかったなと。
5スタンド機能が良く、お手頃
Web閲覧、エクセル等仕事メインで使用しています。
type-cで使えるのでノートブックだけじゃ画面が小さい時に接続がとても楽です。
価格もお手頃でなんの問題も感じていません。
スタンドがすっきりしていて使いやすくスタイリッシュな点は気に入っています。
|
|
|
![LCD-C242SDB-FX [23.8インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001702673.jpg) |
|
954位 |
382位 |
- (0件) |
0件 |
2025/8/ 6 |
2025/10/上旬 |
23.8型(インチ) |
ADS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
|
100Hz |
¥1,152 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:527.04×296.46mm コントラスト比:1300:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.274mm 輝度:250cd/m2 応答速度:100Hz/オーバードライブレベル2設定時:5ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:31.5〜112.5 kHz、DisplayPort、USB-C:31.5〜110 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):59.9〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx1、USB Type-Cx1、DisplayPortx1 USB PD:65W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/23° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:122W 幅x高さx奥行き:540x538x227mm 重量:6.1kg
|
|
|
![DI-CU271AB-F [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001594842.jpg) |
|
312位 |
382位 |
- (0件) |
0件 |
2023/12/27 |
2023/12/下旬 |
27型(インチ) |
AAS |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
60.3Hz |
¥1,258 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7374万色 表示領域:596.736×335.664mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10 輝度:350cd/m2 応答速度:5ms(GtoG オーバードライブ2設定時) 水平走査周波数:HDMI:26.4〜135 kHz、DisplayPort、USB-C:31〜133.3 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:24〜60.3 Hz、DisplayPort、USB-C:29.9〜60.3 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx1、USB Type-Cx1、DisplayPortx1 USB PD:65W ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:140W 幅x高さx奥行き:614x528x230mm 重量:6.9kg
【特長】- 広視野角パネルを採用した27型ワイド液晶ディスプレイ。4K UHD(3840×2160)解像度に対応し、見やすい角度に調節できるフリースタイルスタンドを装備。
- AASパネル採用によりsRGBカバー率99%と色再現性が高い。一般的な液晶パネルに比べ、色鮮やかな画像、映像を映し出せる。
- ノートPCへの給電も可能なUSB Type-Cを搭載。USB Type-C搭載のパソコンならケーブル1本で、映像出力もノートPCへの給電も可能。
|
|
|
![EX-CU271AB-F [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001571436.jpg) |
|
465位 |
382位 |
4.65 (2件) |
5件 |
2023/9/27 |
- |
27型(インチ) |
AAS |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
60.3Hz |
¥1,358 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7374万色 表示領域:596.736×335.664mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10 輝度:350cd/m2 応答速度:5ms(GtoG オーバードライブ2設定時) 水平走査周波数:HDMI:26.4〜135 kHz、DisplayPort、USB-C:31〜133.3 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:24〜60.3 Hz、DisplayPort、USB-C:29.9〜60.3 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx1、USB Type-Cx1、DisplayPortx1 USB PD:65W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/17° 高さ調節:120mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:140W 幅x高さx奥行き:614x528x230mm 重量:6.9kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
5十分満足です。
【デザイン】
デザインは最近のゲーミングディスプレイとは違って昔ながらのデザインだと思います。おっさんにはこれでいいです。
【発色・明るさ】
4Kは初めてなので他は店頭で見た物しか分かりませんが以前持っていたモニターと比べても遥に綺麗です。
【シャープさ】
自分で撮影した写真も綺麗に表示されていると思います。
【調整機能】
調整機能はイマイチです。
【応答性能】
ゲームには使っていないので無評価とします。
【視野角】
斜めから見たらちょっと見づらいかな?
【サイズ】
前のディスプレイが23.8インチなのでかなり大きいと思いました。
十分です。
【総評】
十分満足です。
これにあわせてグラフィックボードも新しい物にしました。
4TypeC接続
TypeCにて接続できるのがありがたいです。
モニターアームにて設置しましたが、重量もそれほど重くなく、動かせて、いい感じでした。
|
|
|
![ProLite XUB2797QSN-B2 [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001706845.jpg) |
|
308位 |
382位 |
- (0件) |
0件 |
2025/8/26 |
2025/8/21 |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
|
100Hz |
¥1,385 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:16777216色 表示領域:596.7×335.7mm コントラスト比:1300:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm 輝度:300cd/m2 応答速度:オーバードライブ+3設定時:1ms(MPRT) 水平走査周波数:30〜151 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):55〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ デイジーチェーン接続対応:USB Type-C、DisplayPort 入力端子:HDMIx1、USB Type-Cx1、DisplayPortx1、LANx1 USB PD:65W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):60°/60° チルト角度(下/上):-5°/23° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:165W 幅x高さx奥行き:613.5x550.5x209.5mm 重量:6.1kg
|
|
|
![MPG 275CQRXF [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001649265.jpg) |
|
326位 |
382位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2024/8/29 |
2024/9/ 5 |
27型(インチ) |
RAPID VA |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
0.5ms |
240Hz |
¥1,388 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 コントラスト比:4000:1 ゲーミングモニター:○ 画素ピッチ:0.233mm 曲率:1500R 色域:DCI-P3カバー率:94% 輝度:350cd/m2 応答速度:0.5ms(GtoG)、1ms(MPRT) 水平走査周波数:70.55〜352.49 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜240 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:98W スイーベル角度(左/右):20°/20° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:110mm USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:VESA75、75 x 75 mm 最大消費電力:26W 重量:5.8kg
【特長】- RAPID VAパネルを採用したWQHD解像度(2560×1440)の27型湾曲ゲーミングモニター。アンチフリッカー、ブルーライトカット機能を装備。
- 240Hzのリフレッシュレートで、残像感の少ない映像表示が可能。AIビジョン対応で明るさ、コントラスト、彩度を自動で最適化する。
- ナイトビジョン機能により、夜や暗闇のシーンでの視認性が向上。DisplayHDR 400対応で肉眼での見え方に近いリアルな表示ができる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5数少ない湾曲、WQHD、240hzのモニター
湾曲モニターにこだわっているので基本的にVAパネルのモニターしか使ったことがないので、ほかのパネル種のものと比較が難しいですが、十分問題ないモニターだと思います!
調べると出てくるVAパネルのメリット、デメリットはその通りあると思います。
しかし初めてのWQHDかつ240hzのモニターだったのもあり、美しくて非常に満足しています。
WQHD、240hz、湾曲という条件のモニターはなかなかありませんので、湾曲を探している人は買って後悔しないと思いますね!
|
|
|
![JN-VC315U [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001658431.jpg) |
|
617位 |
382位 |
- (0件) |
0件 |
2024/10/15 |
2024/10/11 |
31.5型(インチ) |
VA |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
60Hz |
¥1,199 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:3000:1 バックライト:E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.182mm 曲率:1500R HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、DCI-P3:90% 輝度:250cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:12ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/15° スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:53W 幅x高さx奥行き:711x510x190mm 重量:4.7kg
|
|
|
![GigaCrysta LCD-GDQ271JA [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001565234.jpg) |
|
299位 |
382位 |
- (0件) |
18件 |
2023/9/ 6 |
2023/9/下旬 |
27型(インチ) |
AHVA |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
|
180Hz |
¥1,400 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:596.74×335.66mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10 輝度:400cd/m2 応答速度:180Hz/オーバードライブレベル3、Clear AIMレベル3設定時、0.7ms(MPRT)、0.2ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:27〜222.2 kHz、DisplayPort:31〜262.9 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:24〜144 Hz、DisplayPort:59.9〜180 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx2、DisplayPortx1 G-SYNC:G-SYNC Compatible ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/25° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:あり VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:56W 幅x高さx奥行き:615x533x211mm 重量:6.6kg
【特長】- 高速応答0.2ms(GTG)、最大180Hz高リフレッシュレートに対応した27型ゲーミングモニター。1台でFPS、MMORPGなど幅広いジャンルのゲームで活躍。
- 「オーバードライブ機能」と「Clear AIM機能」で動きの激しい映像のブレ(モーションブラー)を低減し、よりクリアな視認性を実現。
- Display HDR400に対応し、白飛び、黒つぶれのないダイナミックな映像表現を実現している。
|
|
|
![JN-i315WQHDR165-HSP [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001606935.jpg) |
|
871位 |
382位 |
- (0件) |
0件 |
2024/2/16 |
2024/2/16 |
31.5型(インチ) |
IPS(ADS) |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
|
165Hz |
¥1,205 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1200:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:ELED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.273mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:99% 輝度:400cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:3ms(GtoG)、MPRT:1ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):165 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x1 FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):15°/15° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:125mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:60W 幅x高さx奥行き:716x603x207mm 重量:6kg
【特長】- IPSパネルを採用した31.5型WQHDゲーミングモニター(Amazon限定モデル)。165Hzの高速リフレッシュレート、1msの高速応答速度(MPRT)に対応。
- HDR(ハイダイナミックレンジ)に対応し、明るい部分も暗い部分もくっきり表現。最大輝度400cd/m2、sRGB99%の広色域、10.7億色の表示色に対応。
- 125mmの範囲で高さを調整できる昇降式スタンドを採用。ピボット(回転)機能にも対応し、縦でも使用可能。2W×2のスピーカーを内蔵。
|
|
|
![JN-iB4FL272U-C6-H [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001640040.jpg) |
|
628位 |
382位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2024/7/19 |
2024/7/19 |
27型(インチ) |
IPS BLACK |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
60Hz |
¥1,406 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:2000:1 バックライト:E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、DCI-P3:98% 輝度:400cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:8ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMIx1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:145mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:38W 幅x高さx奥行き:615x540x203mm 重量:5.9kg
【特長】- 映像制作に適した4K解像度の27型液晶モニター。従来のIPSパネルより高いコントラスト比(2000:1)を実現する「IPS BLACKパネル」を搭載。
- HDR対応のブルーレイディスクやビデオ・オン・デマンド、ゲームなどの表示が可能。HDCP 2.2対応で4K配信動画も楽しめる。
- PIP(Picture In Picture)とPBP(Picture By Picture)に対応。フリッカーフリー(ちらつき軽減)、ブルーライト軽減モードを搭載する。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5" IPS Black " +USB-C でコスパは優秀!
勤務先でJAPAN NEXTの27インチ(WQHD)モニターを使っていますが、目の疲れもほとんどなく、機能にも不満は無かったので、今回、自宅用として同社の27インチ(4K)を購入。当モニターをメイン、EV-2785(EIZO)をサブにして、デュアルモニターで使用することにしました。
*購入動機:IPS Black液晶パネル、コントラスト2000:1、USB-C給電(65W)、±90°回転、昇降スタンド(145mm)、机上に設置した際のスペース(とくに奥行き)、ベゼル厚(4辺すべて1.5mm)、リーズナブルな価格
*実際の使用感:YouTubeで4Kや8Kの風景動画を観ての感想です。メインの本機とサブのEV-2785の色調や色合いをできるだけ近い設定(デフォルト設定+α)にした上で、両者を比較してみると、本機の深みのある黒色とメリハリ・クリア感は実感できました。他は甲乙つけ難い感じです。
普段使い(インターネットやMS Officeによる資料作成)には、「省エネモード」設定で充分であり、これに加えてブルーライト軽減機能を上手く設定すれば、目の疲労感は抑えられると思います(個人差あり)。
USB-TypeCの給電は最大65Wですが、ノートPCとの接続には十分なパワーです。昇降スタンドに貫通した長穴があり、ケーブル類を集約できるので、机周りがスッキリします。
Mac miniのディスプレーとして本機を使っています。MacOS のシステム設定>ディスプレイ>カラープロファイルに「JAPAN NEXT MNT]の既定の選択肢が有りましたので、カラープロファイル設定は心配無用でした。これをベースにして色調をカスタマイズしました。
*改善ポイント:マニュアル(紙、ホームページ)は必要最低限の記載のみ。ユーザーに新たな気づきを与えるような、楽しめるような取説が欲しい。
画面(OSD)メニューにユーザー設定(記憶できる設定)が3パターンくらい欲しい。好みの画質はユーザーによって違うので。
昇降スタンドにブラックの選択肢があってもいい。
メイン電源は画像調整ボタンと分けた方が使いやすいです。
付属のケーブルの高品質化。とくにACケーブルは太くて可撓性がよくない(たぶん他社も同様?)。
*まとめ:コストパフォーマンスは優秀な方だと思います。本機を購入の際に、USB-Cを装備したIPS-Blackパネルの競合他社品と詳細まで比較しましたが、機能性に大差はありませんでした。所有して気になるのは耐久性です。これまで購入したPC用液晶モニターには当たり外れが有り、ストレスを感じていましたので。とくに経時的にパネル周囲からジワジワ発生してくるニジミや色むらなどの不調・不具合が発生しないことを願うのみ。
いずれにせよ、最低5年間は工場出荷時の性能を維持していただきたいものです。 以上
|
|
|
![JN-IPS315UHDR [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001493195.jpg) |
|
321位 |
382位 |
4.67 (8件) |
11件 |
2022/11/18 |
2022/9/22 |
31.5型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
60Hz |
¥1,219 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1000:1 バックライト:ELED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.182mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100% 輝度:350cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:5ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI1.4x2、HDMI2.0x1、DisplayPort1.2x1 FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/15° スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:50W 幅x高さx奥行き:716x513x204mm 重量:6.7kg
【特長】- 視野角178度のIPS系パネルを採用した4K/UHD解像度の31.5型液晶モニター。暗い場所や明るい場所に隠れた的を見分けやすくするゲームモードを搭載。
- ちらつきの抑制とブルーライトを軽減させて、長時間の使用でも目の疲れを抑える「フリッカーフリー&ブルーライト軽減機能」を搭載。
- AMD FreeSyncテクノロジーによって安定しないゲームプレイやフレームの低下を解消し、なめらかでアーチファクトフリーの性能を実現する。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5安いのは完全なIPSではないから。事務使用中心なら問題なし。
【デザイン】普通。
【発色・明るさ】HP 27f 4k Display 価格.com限定モデルとの比較。劣る。これはIPS類似の構造だから。安価なので仕方がない。事務での使用の場合、問題なし。
【シャープさ】普通。
【調整機能】発色の調整はしていない。台座で高さの調整は出来ない(知っていて購入)。アイリスオーヤマの最安価のモニターアームを使用。
【応答性能】アクションゲーム等しないので良好。
【視野角】良好。
【サイズ】大きいことは正義。また比較的軽いのは良い。
【総評】OCNオンラインショップ(旧 NTT-X Store)で1日限りのクーポンがあり、発作的にポチッてしまった。後悔はしていない。HP 27f 4k Display 価格.com限定モデルは親族に贈与し、たいへん感謝された。本機にはリモコンが付いていないので好感が持てる。
5初の4k
【デザイン】
モニタ自体のデザインは普通です。
【発色・明るさ】
4kで素晴らしく綺麗です。もっと早く体験しておけばよかった。
ただ、元がフルHDの画像や動画だと別に変わりないですね。
【シャープさ】
手持ちのフルHDと比較してみましたがクッキリ感は圧倒的に4kですね。
【総評】
本当に綺麗すぎてフルHDには戻れなくなります。
ただ、モニターの電力は増えるんであまり放置はできなさそうです。あとゲームには不向きかな?
|
|
|
![JN-IPS27G1632UF-HSP [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001690909.jpg) |
|
689位 |
382位 |
- (0件) |
0件 |
2025/5/23 |
2025/5/23 |
27型(インチ) |
IPS(AHVA) |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
320Hz |
¥2,120 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、DCI-P3:92% 輝度:300cd/m2 応答速度:5ms、オーバードライブ時:3ms(GtoG)、0.5ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上) リフレッシュレート(垂直走査周波数):160 Hz(UHD)、320 Hz(FHD) ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x2 FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:125mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:54W 幅x高さx奥行き:614x515x190mm 重量:5.5kg
【特長】- IPSパネルを搭載し、4K:160Hzの高速リフレッシュレートと0.5ms(MPRT)の高速応答速度に対応した27型4Kゲーミングモニター。
- DFR(Dual Frame Rate)に対応し、用途やコンテンツに応じて解像度/リフレッシュレートをボタン1つで簡単に切り替え可能。
- 昇降式多機能スタンドを備えている。HDMI 2.1×2(4K:160Hz/フルHD:320Hz)、DisplayPort 1.4×2(4K:160Hz/フルHD:320Hz)を装備。
|
|
|
![FlexScan EV2495-BK [24.1インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001274479.jpg) |
|
504位 |
382位 |
3.50 (2件) |
2件 |
2020/7/20 |
2020/9/25 |
24.1型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1200 |
14ms |
61Hz |
¥2,615 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:518.4×324mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.27mm 輝度:350cd/m2 応答速度:オーバードライブオフ:14ms(GtoG)、オーバードライブ強:5ms(GtoG) 水平走査周波数:USB Type-C、DisplayPort:31〜76 kHz、HDMI:15〜76 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):USB Type-C、DisplayPort:59〜61 Hz、HDMI:49〜51 Hz、59〜61 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ デイジーチェーン接続対応:USB Type-C 入力端子:HDMIx1、USB Type-Cx1、DisplayPortx1 USB PD:70W ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP1.3(USB Type-C/DisplayPort)、HDCP1.4(HDMI) リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:156W 幅x高さx奥行き:531x538.4x230mm 重量:7.6kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
4パソコンの電源も取れるし映せるし使いやすいですね
【デザイン】普通ですがフレームも少なめ
【発色・明るさ】問題ないです
【シャープさ】映りはいいですね
【調整機能】電源や入力切り替えがわかりにくかった。一人で使うにはいいがオフィスで使うにはシールで目印が必要かな
【応答性能】電源は気持ちよくはつかない。ついてないと思ったらついてることもある
【サイズ】縦にも使えるから便利だけどお店のメニューとかにはオシャレかな。オフィスではあまり使わないかと
【総評】値段がそこそこしますので機能は問題ないです
3長時間のオフィスワークに!
【デザイン】
シンプルでロゴなどが正面にないというのが良いと思います。
【発色・明るさ】
フレーム自体が凄く細いので、他のモニターに比べ開放感があります。モニター自体も十分明るく、逆光などにも耐えれるでしょう。
【シャープさ】
この値段なら4Kが入っていてもおかしくありませんが、フルHDのモニターで、4Kなどは付いていません。画像編集などをしない限りは十分だと思います。
【調整機能】
角度は付属のモニター台で十分すぎるほど調節が効きます。
【応答性能】
応答速度自体は5msですので、ゲームには向いていません。(ゲームするには1msがおすすめ。)
【視野角】
ほぼどの角度から見ても十分に映ります。会社内の共有モニターにも良いと思います。
【サイズ】
重量としては、7.6kgと24.1インチにしては少し重いです。持ち運びは難しいと思います。
【総評】
6.5万円と最初は値段にびっくりしましたが、使っていると他のモニターに比べ目があまり疲れませんでした。長時間オフィスワークを行う人は買っても満足できると思います。
|
|
|
![MAG 345CQR [34インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001616412.jpg) |
|
209位 |
382位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2024/3/29 |
2024/4/11 |
34型(インチ) |
VA |
ノングレア(非光沢) |
3440x1440 |
4ms |
180Hz |
¥2,035 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 コントラスト比:3000:1 ゲーミングモニター:○ 画素ピッチ:0.231mm 曲率:1000R 色域:DCI-P3カバー率:95% 輝度:300cd/m2 応答速度:4ms(GtoG)、1ms(MPRT) 水平走査周波数:70.57〜268.2 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜180 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync Premium スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:100mm HDCP:○ リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:VESA100、100 x 100 mm 最大消費電力:31W 幅x高さx奥行き:798x519x333mm 重量:7.75kg
【特長】- 人間の視野とほぼ同じ湾曲率1000Rで高い没入感が得られる、UWQHD解像度の34型ウルトラワイドゲーミングモニター。
- 180Hzの高リフレッシュレートでなめらかな映像を表示。応答速度1ms(MPRT)で残像感が少なくクリアな映像を楽しめる。
- FreeSync Premium対応でゲーム中のカクつきやズレを抑制。見づらいシーンでも視界を確保できるナイトビジョン機能を搭載。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5とても見やすい
良い点
・ウルトラワイドでそこまで高くない。
・発色が良い。少し暗いと感じるけれども十分にある。激安品と比べるとよくわかる。
・1mいかない位離れて使用しているが端まで視界に入る。
悪い点
・ベゼルはとても狭いがパネルの上と左右は9mm、下は2mmほど黒い。
・HDRを有効にできるが、とても白い。ナイトビジョンなども基本は輝度いじっているだけでは?
・ケーブルの取り回しは考慮されていない。自分でまとめないとかさばる。
発色等はデフォルトで十分よい。いろいろ調整できるので明暗を自分で調整できるのはよい。特にFPS等では見やすくなる。
大半は作業なので自然と各種情報が隅にあっても目に入ってくるので便利です。
購入前はマルチモニターで作業していましたが、端が目に入っていなかったり、あちこち視線を動かす面倒さがなくなり良いです。作業領域は減りましたが満足はしています。あと首が楽に。(とても重要)
ゲームはしていないのでわかりませんが、DPは180Hz(HDMIは不可)出るので十分使えるのではと思います。
|
|
|
![JN-IPS401UWQHD144-C90W [40インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001654653.jpg) |
|
299位 |
382位 |
2.00 (1件) |
0件 |
2024/9/20 |
2024/9/20 |
40型(インチ) |
IPS(ADS) |
ノングレア(非光沢) |
3440x1440 |
|
144Hz |
¥2,018 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:1200:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.272mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:97% 輝度:400cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:5ms、1ms(MPRT) リフレッシュレート(垂直走査周波数):144 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 USB PD:90W FreeSync:FreeSync スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:115mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:85W 幅x高さx奥行き:944x572x237mm 重量:12.5kg
【特長】- 40型のIPSパネルを搭載し、144Hzの高速リフレッシュレートに対応したUWQHD(3440x1440)解像度のウルトラワイドゲーミングモニター。
- 最大輝度400cd/m2に対応した液晶パネルはHDR 400相当の性能を持ち、コンテンツを色鮮やかに映し出す。8W×2のスピーカーを内蔵する。
- 映像入力端子はHDMI 2.0×2(UWQHD:100Hz/WQHD:120Hz)、DisplayPort 1.4×1(UWQHD:144Hz)、USB Type-C(UWQHD:60Hz/最大90W給電)を搭載。
|