スペック情報 |
  |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
大きい順小さい順 |
|
|
|
大きい順小さい順 |
高い順低い順 |
安い順高い順 |
|
|
![LCD-CF161XDB-M [15.6インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001311500.jpg) |
|
439位 |
317位 |
4.76 (5件) |
8件 |
2020/11/11 |
2020/12/上旬 |
15.6型(インチ) |
ADS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
21ms |
60.3Hz |
¥1,594 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):170/170 表示色:1619万色 表示領域:344.16×193.59mm コントラスト比:800:1 モバイルディスプレイ:○ 画素ピッチ:0.179mm 輝度:250cd/m2 応答速度:21ms(GtoG)、オーバードライブレベル2設定時:4ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI(ミニ):15.7〜67.5 kHz、USB-C:31〜67.5 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI(ミニ):59.9〜60 Hz、USB-C:59.9〜60.3 Hz ブルーライト軽減:○ 入力端子:miniHDMIx1、USB Type-Cx2 スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし 最大消費電力:9.2W 幅x高さx奥行き:355x224x14mm 重量:0.73kg
【特長】- 広視野角ADSパネル採用、15.6型フルHD対応モバイルディスプレイ。最薄部が約7mm、重さ約730gで手軽に持ち運びが可能。
- USB Type-C、HDMI(ミニ)端子を搭載し、USB Type-Cなら映像出力と給電をケーブル1本で行うことができる。
- 「オーバードライブ機能」をONにすると、画面の応答速度を向上させることができ、動きの速いシーンの残像感を低減する。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5HDMIさえ...!!!
画質や発色はよくデザインも良いです。しかしながらHDMI端子が通常と異なるミニなのでケーブルや変換ケーブルが必要です。。。(あの厚みなら通常のHDMI搭載できるはず)USB-Cはとても使いやすいです。
5車用
車で仕事をする用に購入しました。
ヘッドレストにタブレット用のホルダーで固定しています。
最近のモニターというだけあって薄いですね。発熱もそんなになさそうです。もちろんファンレスです。
実物を見ずに買ったので発色と視野角の広さにびっくり。
視野角が広すぎて車外からも見えてしまうという誤算も・・・。
消費電力が低いので車でも安心して使えそうです。
休みの日はファイアースティックを挿して使っていますよ。
|
|
|
![VA329HE [31.5インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001453568.jpg) |
|
191位 |
317位 |
4.50 (2件) |
0件 |
2022/6/24 |
2022/7/ 1 |
31.5型(インチ) |
IPS |
グレア(光沢) |
1920x1080 |
5ms |
75Hz |
¥794 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 コントラスト比:1200:1 バックライト:LEDバックライト 画素ピッチ:0.363mm 輝度:300cd/m2 応答速度:5ms(GtoG) 水平走査周波数:30〜83 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:D-Subx1、HDMII1.4x2 FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/8° HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:19.88W 幅x高さx奥行き:727x479.7x202mm 重量:7.1kg
【特長】- 広視野角178度のIPSパネルを採用した31.5型フルHDディスプレイ。VESA規格の壁掛けに対応し、デスクトップの省スペース化を実現。
- 75HzのリフレッシュレートとAdaptive-Sync/FreeSync機能により、画面のカクつきやチラつき、フレームレートの低下を解消する。
- ゲーム用に特化した「GamePlus」機能を搭載。また、デュアルHDMIポートを備え、デスクトップ、ノートPCとほかのHDMI機器を同時に接続できる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5高コスパの32インチ!
約7年ほど使用してきたBENQ製のFHD27インチモニターに、
横筋状の線が入り・・・ボチボチ寿命を感じていたので、
思い切って32インチモニターの本機を購入しました。
【デザイン】
ASUS製らしい、質実剛健な無駄の無いフォルム。
モニターベゼルも薄目でコンパクトでスリムな印象。
【発色・明るさ】
グレアモニターともあってか、発色は標準状態でも良く、
動画や映画でも色鮮やかに観られます。
当初は警戒していた・・・グレアならではの「反射」ですが、
ほとんど気になりませんね。
【シャープさ】
全く問題有りません。
元々の映像や画像ソースによっても異なると思いますが、
輪郭も鮮明で動画や写真編集でも違和感無しです。
画面サイズが大きいので、文字の輪郭もシャープで見易いですね。
【調整機能】
このモニター唯一の欠点・・・というか、
若干分かり難いボタン配置とモニターメニューです。
まぁこの辺は慣れの問題もあるかもしれませんが、
初見だと戸惑うかもしれないですね。
標準で自分は全く無いので、あえてモニター側の調整はしてません。
【応答性能】
リフレッシュレートは75Hzも出れば必要にして十分でしょう。
このモニターではゲームはプレイしてませんが、
YouTube動画やAmazonプライムビデオでも、
問題無く表示されて残像感やぎこちなさも感じられません。
32インチも有るので、迫力満点の動画が楽しめると思います。
【視野角】
斜めへ移動しながら見ると、僅かに暗くなるタイミングが有りますが、
そもそも斜め前から見るというのも、
ほとんど無いと思うので問題にはなりませんね。
視野角自体はかなり広めで良いと思います。
【サイズ】
流石の32インチ・・・ベゼルがスリムでも、全体的には大柄で幅も有り、
デスクトップだと設置場所は創意工夫が必要になると思われます。
大画面の迫力との引き換え、という所でしょうか。
サイズ的には、もはや液晶テレビ的な感覚です。
【総評】
価格から考えると、非常にコスパは高く買って損は無いですね。
4Kや2K等・・・上を求めればキリがありませんが、
自分はFHDの本機に満足してます。
4きれいなフルHD
【デザイン】
安っぽさは感じられません。asusですので作りはとてもいい方だと思います。
【発色・明るさ】【シャープさ】
画質はフルHDでとても綺麗です。4kには負けますが十分な画質です。
ただリフレッシュレートは144も出せないのでゲームには向いていませんので注意する必要があります。
【サイズ】
大きくて迫力はありますが、でかいので移動とかで動かすのが少し大変です。
【総評】
ゲームには向いていませんが大きいので迫力がとてもあるのでお勧めですよ。
|
|
|
![MAG 272PF X24 [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001712539.jpg) |
|
322位 |
317位 |
- (0件) |
0件 |
2025/9/29 |
2025/10/ 3 |
27型(インチ) |
RAPID IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
0.5ms |
240Hz |
¥1,103 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:約10億7300万色 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ 画素ピッチ:0.311mm 色域:sRGBカバー率:99%、DCI-P3カバー率:94% 輝度:300cd/m2 応答速度:0.5ms(GtoG 最小値)、1ms(MPRT) 水平走査周波数:51.9〜271.1 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜240 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x1 ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:VESA100、100 x 100 mm 最大消費電力:21W 幅x高さx奥行き:613x536x228mm 重量:7.4kg
|
|
|
![JN-i27U-C6 [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001688900.jpg) |
|
596位 |
317位 |
- (0件) |
0件 |
2025/5/ 9 |
2025/5/ 9 |
27型(インチ) |
IPS(AHVA) |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
75Hz |
¥1,147 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:1000:1 バックライト:E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm 色域:sRGB:100%、DCI-P3:95% 輝度:400cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:8ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/15° スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:43W 幅x高さx奥行き:614x461x200mm 重量:4.5kg
【特長】- IPSパネルを搭載した、4K(3840×2160)解像度の27型液晶モニター。広視野角上下左右178度を実現。
- 最大輝度400cd/m2、sRGB:100%、DCI-P3:95%の広色域に対応した液晶パネルはHDR400相当の性能を持ち、コンテンツを色鮮やかに映し出す。
- HDR(ハイダイナミックレンジ)に対応。HDMI2.0×1(60Hz)、DisplayPort1.2×1(75Hz)とUSB Type-C×1(75Hz/最大65W給電)を装備。
|
|
|
![JN-MD-IPST156U [15.6インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001663572.jpg) |
|
596位 |
317位 |
- (0件) |
0件 |
2024/11/15 |
2024/11/15 |
15.6型(インチ) |
IPS(FFS) |
グレア(光沢) |
3840x2160 |
|
60Hz |
¥2,094 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 コントラスト比:1500:1 モバイルディスプレイ:○ バックライト:E-LED 画素ピッチ:0.179mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:99%、DCI-P3:90% 輝度:420cd/m2 応答速度:25ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz 入力端子:miniHDMI2.0x1、USB Type-Cx2 タッチパネル対応:○ マルチタッチ:10点タッチ スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし 最大消費電力:18W 幅x高さx奥行き:355x220x11mm 重量:0.9kg
|
|
|
![ZenScreen MB229CF-J [21.5インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001697582.jpg) |
|
363位 |
317位 |
- (0件) |
0件 |
2025/7/ 7 |
2024/5/10 |
21.5型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
5ms |
100Hz |
¥1,952 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:16.7M 表示領域:476.06×267.79mm コントラスト比:1000:1 モバイルディスプレイ:○ バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.248mm 輝度:250cd/m2 応答速度:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI1.4x1、USB Type-Cx1 USB PD:60W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):90°/90° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:180mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:13W 幅x高さx奥行き:487x722x301mm 重量:4kg
|
|
|
![JN-IPS27WQHDR-C65W-FLD-T [27インチ ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001660357.jpg) |
|
302位 |
317位 |
4.00 (2件) |
0件 |
2024/10/28 |
2024/10/25 |
27型(インチ) |
IPS(AHVA) |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
|
75Hz |
¥1,682 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:1000:1 バックライト:E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、DCI-P3:98% 輝度:400cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:8ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 USB PD:65W タッチパネル対応:○ マルチタッチ:10点タッチ FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):15°/15° チルト角度(下/上):-5°/70° 高さ調節:220mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:41W 幅x高さx奥行き:614x502x465mm 重量:7.1kg
【特長】- IPSタッチパネルを搭載したWQHD(2560×1440)解像度の27型液晶モニター。画面を寝かせてタッチ操作も可能な多機能フラットスタンドを採用。
- 最大220mm(横置時)の範囲内での高さ調整、水平方向のスイーベル(左右各15度)、角度調整チルト、縦画面として使用できるピボット(回転)に対応。
- フリッカーフリー(ちらつき軽減)、ブルーライト軽減モードを搭載。USB Type-Cケーブル1本で、PC本体への最大65W給電とモニターへの映像出力が可能。
- この製品をおすすめするレビュー
-
4安価な大型タッチパネルとして唯一無二
【デザイン】
最近流行りの白色ディスプレイ
スッキリしてて使いやすいデザインです。
【発色・明るさ】
初期設定が明るすぎ、ギラギラの設定ですが自分好みに出来て割と満足。
悪くない
【シャープさ】
IPSパネルなのでそこまで。
【調整機能】
最低限度はある。
UIが見にくく、かつ全てボタンなので調整はしにくい
ジョグダイヤルや十字キーだと助かった。
【応答性能】
ビジネス用途では問題無し。
【視野角】
IPSパネルとして一般的。
【サイズ】
最近は狭縁でかなり小さくて助かる。
【総評】
大きめタッチパネル搭載モニターで5万円切りという現状唯一無二の個性。
サイネージのテストやタッチパネルを活かしたゲームをするために手頃なモニターです。
4前より良くなったけど、もう少し考えて欲しかったかな?
前ディスプレイとの比較もしてます。
【デザイン】5
良くなったと思います、個人的にはアームとかは好きな形
【発色・明るさ】5
発色と明るさは十分、自分の環境は周りが少し暗いため標準だと眩しく少し下げました。
【シャープさ】4
前のもそうでしたがボヤっとする時がある、入力の問題なのかたまにしかならないので放置してます、読めないとかではなくて、何となく滲んだ?って思えるときがあります、気がついたら元に戻ってるのでまだ詰めれていないところ
【調整機能】3
画質関係はしっかりあるので満足、一番は標準アームで色んな画面の位置に出来るのが売りの1つかなと思いましたが、タブレットの様に寝かせるようにするのに少しコツというか画面だけを掴んで動かすのが難しく苦労します、底から元のモニターとしての位置に戻すのもかなりなれないと難しいです、画面だけだと土台も浮くので押さえつつ画面を戻すという感じです。そして画像アップしてますがコードが結構見えるので見えないように画面を下げるとコードが土台に近づき曲がるのが不安になります、2枚目はタブレットのようにすると更にきつい曲げ方になるのとコードの曲がりに余裕を持たせようとすると画面より手前にコードが出てきてキーボートをもっと下げないといけなくなるのが悩ましいです。調整できるのはいいのですが、コードがなぁとなってしまうので「3」としました。
【応答性能】4
解って勝ってますがもう少し欲しかったワガママです
【視野角】3
IPSと言ってますが狭く感じます、角度で白っぽくというのか淡くなるというか正面と色味が変わるのが早い。
タッチパネルの影響なのか解りませんが正面から使う分には当たり前なところで大丈夫ですが、席を外して戻ってくる時に画面を見たら「あれ?」ってなり気付きました。使う分には大丈夫なんですけどね、、、
【サイズ】3
思ったよりも場所とるなと思います、タブレットスタイルみたいになるので仕方ないところではありますが予想より取られます
【総評】4
前回の持ち運びタイプを売ってこちらを買いました。
標準でスタンドあるし軽くもなってます。
まず、上記で書いていない悪い方で気になる点
・KVM接続だとスリープ復帰がマウス操作やキーボードからの復帰しない、ここは仕方ないかなとは思います。
・KVMにてマウスとゲームパッドを画面、スリープ復帰用にキーボードをPCへ接続してキーボード操作でスリープから復帰すると画面のタッチとマウス、コントローラーが使えるようになるまで2〜3秒時間がかかってしまう。
・画面のコントロールパネルでいいのかな、画面下のボタンを押して出てくる画面がタッチ操作出来なかった、ボタンを押して操作が面倒
・使用してるデスクの奥行きが60CMなのですがかなり狭くなりタブレットの用にすると上記のコードの影響でキーボードを際まで下げないとコードが邪魔になる。
悪いところ長く書きましたが気に入っている点
・上で悪く書いてますがやはりKVMはいいなと思います。使いづらいところはありますが、普段はキーボードとマウスを繋いでて、たまにスマホを繋いでPCの様に使ったり(スマホに依りますが)出来まること
・画面出力できるノートを繋いでそのまま繋いでるマウス等が使えること、上と被りの感想ではありますが、、、
・タッチパネルなので画面が非タッチより固く安心感がある
・27インチだとFHDは荒すぎるのでマシ
書いてみると不満の方が大きく感じるけど、前回の機種よりはスタンド付きなのでパッと動かせませんやはりしっかりしたスタンドは必要かなと思いました、前回のも机にドンと乗せて子供とタッチパネルでホッケーやら多人数で出きる遊びなど出来たので楽しかったのですが、PC用の画面として使うとなると結局スタンドほしくなるんですよね、前のは重すぎて大変だった
持ち運びを自宅内でも良くするなら前機種でもいいのかなとは思いますが、使い方次第ですかね
勧めれるディスプレイかと言われると前の機種よりは微妙なのかな、でも私としては小さい子供がいるのでタッチパネルは外せないってのがあり重宝するディスプレイではあります。
|
|
|
![NITRO VG0 VG270KL1bmiipx [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001705157.jpg) |
|
306位 |
317位 |
- (0件) |
0件 |
2025/8/19 |
- |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
1ms |
144Hz |
¥1,702 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7000万色 表示領域:597×336mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:99% 輝度:250cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:30〜160 kHz、DisplayPort:170 kHz、HDMI:30〜200 kHz(DFR利用時)、DisplayPort:200 kHz(DFR利用時) リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜60 Hz、DisplayPort:48〜72 Hz、48〜144 Hz(フルHD、DFR利用時) ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x1 FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/25° スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:54W 幅x高さx奥行き:614x461x199mm 重量:4.7kg
|
|
|
![JN-315V160UR-HSP [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001619677.jpg) |
|
395位 |
317位 |
4.00 (1件) |
0件 |
2024/4/12 |
2024/4/12 |
31.5型(インチ) |
VA |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
160Hz |
¥1,874 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:3000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:ELED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.182mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:99%、DCI-P3:90% 輝度:350cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:7ms(GtoG)、MPRT:1ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):160 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x2 FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):15°/15° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:60W 幅x高さx奥行き:715x605x206mm 重量:6.2kg
【特長】- 31.5型のVAパネルを採用した4K解像度の液晶モニター。160Hzの高速リフレッシュレート、1ms(MPRT)の高速液晶応答速度に対応。
- PS5との4K 120Hz接続に対応。可変リフレッシュレート(VRR)にも対応し、ティアリングやスタッタリングを軽減し、より滑らかにVRR対応ゲームを表示。
- HDR(ハイダイナミックレンジ)対応で明るい部分も暗い部分もくっきり表現する。HDMI 2.1×2(160Hz対応)とDisplayPort1.4×2(160Hz対応)を装備。
- この製品をおすすめするレビュー
-
44K対応でこのスペックと価格はお勧め!?
モニターを交換したいと考えていたもののなかなか気に入ったものが見つからず、良いなと思っても高価だったりとなかなか踏ん切りがつきませんでしたが、ようやくこれはと思うものが見つかったので、購入してみました。
早速使用感を記したいと思います。
【構成】
CPU:AMD Ryzen 9 9950X3D
M/B:ASRock X870E Nova WiFi
RAM:ADATA X5U6400C3232G-DCLARWH (DDR5-6400) 32GB×2=64GB
GPU:ASRock Radeon RX 9070 XT Steel Legend 16GB
【条件】
自分の用途から考えると以下が購入条件でした。
・4K
・リフレッシュレート:144Hz以上
・位置調整機能(チルト、スイベル、高さ調整)があること
・HDR対応
・価格は安価が望ましい
ということで、上記の条件に当てはまったのが、このJAPANNEXTのJN-315V160UR-HSPになりました。
【デザイン】
比較的スッキリしたデザインでかつ、スタンドも野暮ったくないのが良いと感じています。
【発色・明るさ】
画素数は、3840 x 2160で、VAパネルが採用されています。よって視野角が少し狭いのはしょうがないところでしょうか。自分の使い方だとその点はあまり気にならないので良いのですが、使っていてここが少し弱点のような気がしました。
【シャープさ】
HDR対応なので、光の明暗も比較的綺麗です。
【調整機能】
右下フレーム部に調整操作ボタンが付いており、調整操作は比較的しやすいです。
リモコンは付属していませんが、無くても十分操作しやすいと感じます。
【応答性能】
MPRTが最小1msとなっており、ゲーミング用途として十分なものだと感じています。
【視野角】
先にも記しましたが、VAパネルの為、斜めから見た際の色変わりがどうしてもあります。
【サイズ】
パネル寸法は、H421mmxW715mmxD63mmとなっており、重量は約6kgです。
スタンドがコンパクトなのもあり、比較的軽量な部類になると思います。
因みに、スタンドはコンパクトながら、チルト、スイベル、高さ調整、ピボット(縦回転)に対応しつつ、スタンドの剛性、安定性も悪くありません。
【総評】
モニターの使用する個人条件は人それぞれだとは思いますが、4K、リフレッシュレート144Hz以上、位置調整機能(チルト、スイベル、高さ調整)、HDR対応など比較的高い機能が備わっているにも関わらず、比較的安価な本製品はとても魅力的だと感じました。
あとはVAパネルにこだわりがなければ、買って損はない製品と感じました。
|
|
|
![ProArt Display PA279CRV [27インチ シルバー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001556115.jpg) |
|
229位 |
317位 |
4.65 (3件) |
6件 |
2023/7/31 |
2023/8/ 4 |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
5ms |
60Hz |
¥2,726 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1073.7M 表示領域:596.73×335.66mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、Rec.709:100%、Adobe RGB:99%、DCI-P3:99% 応答速度:5ms(GtoG) 水平走査周波数:15〜135 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ デイジーチェーン接続対応:DisplayPort 入力端子:HDMI2.0x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:96W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/23° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:26.14W 幅x高さx奥行き:612.22x538.11x215mm 重量:5.78kg
【特長】- プロの映像編集者向けに設計された4K解像度の27型LEDバックライトHDRモニター。178度の広視野角のIPSパネルを採用。
- 高速データ転送、DisplayPort接続、ノートPCやそのほかのデバイスを96Wで充電できる給電機能などを1本のケーブルで実現するUSB-Cポートを搭載。
- ブルーライトを大幅に抑える「ブルーライト軽減機能」を搭載。また、上下左右の角度調節に加え、高さ調節もできるエルゴノミクススタンドを装備。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5色再現性が安心な4Kモニタ
【デザイン】
操作ボタンが前面下部にあり、背面も含めて黒とシルバーのすっきりしたデザインです。
【発色・明るさ】
色域カバー率は、sRGB 100%、Adobe RGB 99%、DCI-P3 99%のモニタはなかなか無いです。
色精度ΔE<2。出荷時の測定レポートが添付されており安心です。
明るさも問題なし。
【シャープさ】
4K解像度で十分です。
【調整機能】
アプリ(ASUS ProArt Chroma Tune)で色域がプリセットされ、瞬時に切替可能なのも良い。
QuickFit Plusと言うマーカー機能が付いていますが使っていません。
【応答性能】
5ms(GTG)で特に問題なしです。
【視野角】
水平178°、垂直178°と一般的な広視野角です。
【サイズ】
27インチ(幅が約61cm)が自分の使用環境に適しています。
モニタの高さを変えられるのも選定理由です。
【総評】
USB-C PD 96W給電もあり、スペック的に十分で色再現にこだわった安価な4Kモニタと思います。
足りないとすれば高フレームレート対応位かも。なお、音は良くないので使っていません。
5非常に良い
必要最小限のサイズ。操作は全面ハードボタンで使いやすい。
発色もキャリブレーション済みのようで、非常に綺麗。
PINP の画面が端ではなく、ステータス領域を開けているのがベリーグッド。
設定が、最初は保存されていないようで戸惑ったが、その後は順調。
PINP の説明がマニュアルで抜け落ちていたためもある。
旧機種のマニュアルで確認したが、多分、同じと思われる。
要するに DISPLAYPORT では音が出ない。 HDMI に変換して使用中。
アップデートで何とかならないだろうか?旧機種も同等だから期待薄。
以前の他社機ではOKだったから、規格の制約とは思えない。
その他、機能制限をいくつか感じるが何故だろうか。
追記:
PIP 制限がマニュアルで消えていたのは、撤廃されていたためだった。
DISPLAYPORT を含め、すべての組合せで可能。
音声設定が全く別のところにあり、 PIP を変更すると必ず主画面に戻る。
これに気を付けて再設定するとできる。
何かの拍子に設定が変わっていることがあるので、細かく確認が必要。
最初 DELL が安かったので買おうとしたが、これに変えて正解。
|
|
|
限定![Lenovo L22i-40 価格.com限定モデル 67AEKACBJP [21.5インチ グレー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001610764.jpg) |
|
834位 |
339位 |
- (0件) |
0件 |
2024/3/ 5 |
- |
21.5型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
|
75Hz |
¥557 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 表示領域:476.1×267.8mm コントラスト比:1000:1 バックライト:WLED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.248mm 色域:sRGB:99% 輝度:250cd/m2 応答速度:4ms(Extreme mode)、6ms(Normal mode)、14ms(Off mode) 水平走査周波数:30〜81 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:D-Subx1、HDMI1.4x1 FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/22° スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm 最大消費電力:21W 幅x高さx奥行き:488x407.3x178.9mm 重量:2.9kg
【特長】- IPSパネルを採用し、フルHD(1920×1080)解像度の21.5型WLED液晶ワイドディスプレイ。スタンドは-5〜22度のチルトに対応。
- HDMI1.4×1、VGA×1、オーディオ出力(3.5mm)の入力端子を装備。ステレオスピーカーを搭載している。
- 応答速度はExtreme Modeで4ms、Normal Modeで6ms。リフレッシュレートは通常で60Hz、最大で75Hz。
|
|
|
![MJM27IC01 [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001685136.jpg) |
|
406位 |
339位 |
- (0件) |
0件 |
2025/4/ 9 |
2025/4/ 8 |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
14ms |
144Hz |
¥480 |
【スペック】モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 コントラスト比:1500:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.311mm 色域:sRGB:99%、DCI-P3:80% 輝度:350cd/m2 応答速度:14ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):144 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x1、DisplayPort1.4x1 チルト角度(下/上):-5°/20° HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100×100mm 最大消費電力:42W 幅x高さx奥行き:614.3x450.9x218.5mm 重量:3.9kg
【特長】- 144HzのスムーズさとIPSのクリアな画質で快適な作業環境を実現した27型モニター。
- 99% sRGBと1670万色で鮮やかな美しい画質。ノングレア(非光沢)タイプで反射や映り込みが少なく目にやさしい。
- 画面のチラつきを抑えるフリッカーフリー機能を搭載。Adaptive-Sync対応で、画面のカクつきや遅延を抑える。
|
|
|
![SA243YG0bmix [23.8インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001697654.jpg) |
|
296位 |
339位 |
- (0件) |
0件 |
2025/7/ 7 |
- |
23.8型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
|
120Hz |
¥579 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:527×296mm コントラスト比:1500:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.275mm 色域:sRGB:99% 輝度:250cd/m2 応答速度:VRB:1ms 水平走査周波数:31〜138 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜120 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:D-Subx1、HDMI1.4x1 チルト角度(下/上):-5°/25° スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:30W 幅x高さx奥行き:538x425x204mm 重量:2.6kg
|
|
|
![GigaCrysta KH-GD251SH [24.5インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001636002.jpg) |
|
256位 |
339位 |
4.00 (1件) |
0件 |
2024/6/27 |
- |
24.5型(インチ) |
HFS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
|
120Hz |
¥570 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:543.744×302.616mm コントラスト比:1500:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ HDR方式:HDR10 輝度:300cd/m2 応答速度:120Hz/オーバードライブレベル3設定時:2ms(GtoG) 水平走査周波数:31.4〜137.3 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):59.9〜120 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx1、DisplayPortx1 チルト角度(下/上):-5°/20° スピーカー:非搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:VESA100、100x100mm 最大消費電力:29W 幅x高さx奥行き:556x419x219mm 重量:3.6kg
【特長】- フルHD&120Hz対応の24.5型ゲーミングモニター。三辺フレームレスで広視野角なHFSパネルを採用し、より色鮮やかにゲームを楽しめる。
- 「オーバードライブ機能」により1.8ms(GTG)の高速応答や、約0.03フレーム(約0.28ミリ秒)の低遅延での動作を実現。
- 各種画質設定も充実しているため、ゲーミングモニターのエントリーモデルとして適している。無輝点保証付きで購入後も安心。
- この製品をおすすめするレビュー
-
4コスパがかなり良い
デザイン: シンプルでゲーミングモニターらしいスタイリッシュなデザイン。ベゼルが狭く、没入感がある。
発色・明るさ: 発色は自然で、目に優しい印象。明るさも十分で、ゲームや動画鑑賞も快適。
シャープさ: フルHD解像度なので、特に細かい部分までくっきりとはいかないが、一般的な用途には問題なし。
調整機能: 必要な調整機能は一通り揃っており、好みに合わせてカスタマイズできる。
応答性能: 120Hz対応で、ゲームプレイ時の遅延は感じにくい。なめらかな動きで快適。
視野角: 広視野角なので、どの角度から見ても色味が変わらない。
サイズ: 24.5インチと一般的なサイズで、デスクに置きやすい。
総評: ストリートファイター6を最適な環境でする為に購入したが、フレームレート、応答速度共に問題なし。価格も国内有名メーカーで3年保証がついてるのにかなり安いので安心できる。
|
|
|
![ProLite XB2481HSU-B5H [23.8インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001571002.jpg) |
|
222位 |
339位 |
- (0件) |
1件 |
2023/9/25 |
- |
23.8型(インチ) |
VA |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
|
75Hz |
¥587 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:527×296.5mm コントラスト比:3000:1 画素ピッチ:0.275mm 輝度:250cd/m2 応答速度:オーバードライブ+3設定時:4ms(GtoG) 水平走査周波数:30〜80 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):55〜75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx1、DisplayPortx1 ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:55W 幅x高さx奥行き:552.5x499.5x209.5mm 重量:5.5kg
【特長】- 表示色約1677万色 24bit Trueカラー、左右各89度上下各89度の視野角、800万:1の高コントラストを実現し、VA方式パネルを採用したフルHD23.8型モニター。
- DisplayPort×1、HDMI×1の2系統入力、ヘッドホン端子×1、USB 2.0ハブ(計2ポート)を装備し、さまざまなパソコンや使用環境に対応する。
- 液晶パネルの表示性能を引き出す画質調整機能を装備。プリセットされた設定やユーザーによる手動調整で設定が可能。
|
|
|
![DI-D241SD-F [23.8インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001636127.jpg) |
|
631位 |
339位 |
- (0件) |
0件 |
2024/6/28 |
- |
23.8型(インチ) |
ADS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
|
100Hz |
¥650 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:527.04×296.46mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.274mm 輝度:300cd/m2 応答速度:100Hz/オーバードライブレベル2設定時:5ms(GtoG) 水平走査周波数:31〜110 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):59.9〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx2、DisplayPortx1 ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:120mm スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:32W 幅x高さx奥行き:541x497x229mm 重量:4.7kg
【特長】- 一般的な60Hzのディスプレイより1.6倍高速に映像が書き換わる100Hz対応。ADSパネルを採用した23.8型ワイドモニター。
- 見やすい位置に高さや角度を調整可能な「フリースタイルスタンド」を採用し、目や肩の疲れやストレートネック対策のひとつとしても効果的。
- ノートパソコンにモニターをプラスして作業スペースを拡張すれば、2画面で並行して作業が進められるので効率がアップ。
|
|
|
![DP-EF164S-B [15.6インチ ブラック]](https://gd.image-qoo10.jp/li/185/927/7623927185.jpg) |
|
280位 |
339位 |
- (0件) |
0件 |
2025/3/ 5 |
2025/2 |
15.6型(インチ) |
|
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
20ms |
60Hz |
¥1,055 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 コントラスト比:800:1 モバイルディスプレイ:○ 輝度:230cd/m2 応答速度:20ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減:○ 入力端子:miniHDMIx1、USB Type-Cx2 スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし 最大消費電力:15W 幅x高さx奥行き:353x209x12mm 重量:0.65kg
|
|
|
![GigaCrysta KH-GD251UH [24.5インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001704245.jpg) |
|
286位 |
339位 |
- (0件) |
0件 |
2025/8/13 |
2025/8/下旬 |
24.5型(インチ) |
HFS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
|
240Hz |
¥720 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:543.744×302.616mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ HDR方式:HDR10 輝度:350cd/m2 応答速度:2ms(GtoG オーバードライブレベル3設定時)、1ms(GtoG オーバードライブトップスピード設定時) 水平走査周波数:31〜272 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜240 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx1、DisplayPortx1 チルト角度(下/上):-5°/20° スピーカー:非搭載 HDCP:HDCP2.2(DisplayPort)、HDCP2.3(HDMI) リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:32W 幅x高さx奥行き:558x419x211mm 重量:2.8kg
|
|
|
![JN-i283U [28インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001657378.jpg) |
|
678位 |
339位 |
- (0件) |
0件 |
2024/10/ 7 |
2024/10/ 4 |
28型(インチ) |
IPS(AAS) |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
75Hz |
¥1,035 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:1000:1 スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.163mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、DCI-P3:90% 輝度:350cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:2ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x2 FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/15° スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:42W 幅x高さx奥行き:638x475x192mm 重量:5.1kg
【特長】- 28型のIPSパネルを搭載し、4K(3840×2160)解像度に対応した液晶モニター(Amazon限定モデル)。
- 最大輝度350cd/m2の液晶パネルは、sRGB:100%、DCI-P 3:90%の広色域に対応。HDRにも対応し、明るい部分も暗い部分もくっきり表現する。
- インターフェイスは、HDMI 2.0×2(60Hz)、DisplayPort 1.2×2(75Hz)を装備し、さまざまな機器との接続が可能。
|
|
|
![PRO MP273UP E6 [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001711297.jpg) |
|
331位 |
339位 |
- (0件) |
0件 |
2025/9/16 |
2025/9/18 |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
4ms |
60Hz |
¥1,214 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:約10億7300万色 コントラスト比:1000:1 画素ピッチ:0.155mm 色域:sRGB:99%、AdobeRGB:93%、DCI-P3:97% 輝度:300cd/m2 応答速度:4ms(GtoG) 水平走査周波数:111〜138.9 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):50〜60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:VESA75、75×75mm 最大消費電力:26W 幅x高さx奥行き:614x414x201mm 重量:5.8kg
|
|
|
![EX-U431DX [43インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001668809.jpg) |
|
455位 |
339位 |
- (0件) |
0件 |
2024/12/27 |
- |
43型(インチ) |
ADS |
ハーフグレア(半光沢) |
3840x2160 |
6ms |
60.3Hz |
¥1,134 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7374万色 表示領域:941.184×529.416mm コントラスト比:1200:1 スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.245mm 輝度:350cd/m2 応答速度:6ms(GtoG) 水平走査周波数:31.5〜135 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):29.9〜60.3 Hz ブルーライト軽減:○ 入力端子:HDMI2.0x3 スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:あり VESAマウント:100×200mm メディアプレーヤ機能:○ 最大消費電力:101W 幅x高さx奥行き:960x590x260mm 重量:7.3kg
【特長】- 4K UHD(3840×2160)解像度に対応した、大画面43型(可視領域42.5型)のワイド液晶ディスプレイ。すっきりとした3辺フレームレスを採用。
- 広視野角パネルを採用し、どの角度からでも見やすい。メディアプレーヤー機能を搭載し、接続したUSBメモリー内のコンテンツを再生可能。
- 18時間連続稼働に対応し、長時間稼働が必要となる商業施設や小売店舗、宿泊施設などでのデジタルサイネージで安心して利用できる。
|
|
|
![GigaCrysta LCD-GCQ271UD [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001656846.jpg) |
|
274位 |
339位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2024/10/ 2 |
2024/10/中旬 |
27型(インチ) |
ADS |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
|
240Hz |
¥2,346 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7374万色 表示領域:596.736×335.664mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10 輝度:400cd/m2 応答速度:240Hz/オーバードライブレベル3、Clear AIMレベル3設定時:0.2ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:31〜355.2 kHz、DisplayPort、USB Type-C:31〜388.7 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):59.9〜240 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMIx3、USB Type-Cx1、DisplayPortx1 USB PD:7.5W G-SYNC:G-SYNC Compatible ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):65°/65° チルト角度(下/上):-3°/20° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:あり VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:67W 幅x高さx奥行き:614x534x231mm 重量:8.1kg
【特長】- 解像度WQHD、最大240Hzの高リフレッシュレートに対応した27型ゲーミングモニター。1台でMMORPG、アクション、FPSなどのゲームを楽しめる。
- 応答速度は0.2ms(GTG)、「オーバードライブ」機能と「Clear AIM」機能で動きの激しい映像のブレを低減し、よりクリアな視認性を実現。
- 「Focus Mode(フォーカスモード)」機能を搭載し、27型の大画面と24型相当のFPS向けサイズを瞬時に切り替えられる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5多機能全方位対応で満足ながらUSB-Cが残念
アマゾンのブラックフライデーで6万弱で購入。
すでに所有しているWQHDのゲーミングモニターBenQ EX2710Qと比較しつつレビューします。
画質
IPS系WQHDとして十分キレイ。無輝点や色ムラも
無く、満足してます。VA系1600万色スペックの
モニターと比べると格段にいいです。
HDRも400対応、なので相当のこだわりなければ
27型サイズとして不満が出る事は無いかと。
応答性やフレームレート
爆速な気がします。さすがに応答性0.02msは
体感できませんが不満無いです。
(というか120Hz/1ms以上は体感できるだけの
能力が当方にないだけかもです。)
端子関連
HDMI2.1が3つは嬉しいですね。
一方でUSB-Cは7.5Wとかしか給電されないので、
ノートPC充電は不可、スマホつないでもアス比が
おかしいので使い物になりません。
(アス比調整あるかもですが発見できてません)
スピーカー
ちょっと動画見るだけなら十分。
ただし低音の効かないスカスカな音質なので
この点はEX2710Qと大きな差があります。
基本はヘッドセットか別付スピーカーが良いかと
重さや大きさ
ベゼルも狭く本体もまあまあコンパクトかと。
重さ的にスタンド無しならEX2710Qより軽く
感じたので6キロ弱では?
総評
上記に加えて可変フレームレート対応やリモコン、
画面分割機能と多才なモニターかと。
特にリモコンは神です。
27型WQHDとしてやや割高な製品ではありますが
トータル満足してます。
不満点としては、スマホ接続時のアス比調整と
ノートPC接続でのPD60Wとか出来てれば
何も言うこと無しでしたね。
|
|
|
![FlexScan EV2720S-WT [27インチ ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001681504.jpg) |
|
895位 |
339位 |
- (0件) |
1件 |
2025/3/18 |
2025/4/22 |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
14ms |
61Hz |
¥2,383 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:596.7×335.7mm コントラスト比:1500:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm 色域:sRGB相当 輝度:350cd/m2 応答速度:オーバードライブオフ:14ms(GtoG)、オーバードライブ強:5ms(GtoG) 水平走査周波数:31〜89 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):USB Type-C、DisplayPort:59〜61 Hz、HDMI:49〜61 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx1、USB Type-Cx1、DisplayPortx1 USB PD:70W ピボット機能(画面回転):○ チルト角度(下/上):-5°/35° 高さ調節:169mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP1.3(USB Type-C/DisplayPort)、HDCP1.4(HDMI) リモコン:なし PBP:○ VESAマウント:100 x 100 mm 最大消費電力:149W 幅x高さx奥行き:611.6x545.3x230mm 重量:8.5kg
【特長】- 27型WQHD(2560×1440)解像度の3辺フレームレスモニター。フルHDモニターの約1.8倍となる広い作業領域により、複数のウィンドウを重ならずに表示できる。
- ノートPCとUSB Type-Cケーブル1本の接続で画面表示、音声の再生、USB信号の伝送、PCへの給電も実現。USB Type-Cケーブル1本でノートPCに最大70W給電。
- 4ポート(Type-A)のUSBハブを搭載し、USB機器をモニターに接続して使用できる。昇降・チルト・スウィーベルの可動範囲が広く、画面位置を調整可能。
|
|
|
![MA270U-JP [27インチ シルバー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001657045.jpg) |
|
204位 |
339位 |
4.50 (3件) |
0件 |
2024/10/ 4 |
2024/10/10 |
27型(インチ) |
IPS |
|
3840x2160 |
5ms |
76Hz |
¥2,807 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:596.7×335.6mm コントラスト比:1200:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:99%、Display P3:95% 輝度:400cd/m2 応答速度:5ms(GtoG) 水平走査周波数:27〜135 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):24〜76 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、USB Type-Cx1 USB PD:90W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):15°/15° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:115mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:220W 幅x高さx奥行き:613.8x560.1x220.2mm 重量:8.2kg
【特長】- USB-Cケーブル1本でMac画面を拡張できる、MacBook向け27型4K HDRモニター。90Wと15W給電のUSB-Cポートを搭載している。
- MacBookからMac画面とモニターの輝度や音量を調整できる。カラーモードは、Macの画面に近い色味で表示するM-bookモードを含め、9種を備える。
- ナノマットコートパネルを採用し、集中を妨げる光の反射を抑える。目の健康を守る機能として、フリッカーフリー技術やブルーライト軽減機能などを搭載。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5メーカーロゴも非常に目立たデザインもMac風
Mac mini用に購入
純正モニターは高すぎなのでMac向けのため選択
色合いもMac画面に近い色味でデザインもMac風
メーカーロゴも非常に目立たない
Display Pilot2も意外と使えるがスタンドの高さ
調整で台座近くまで下げられないのが私の使い方
では不満
5動画・写真編集にもってこい
動画・写真編集用に購入。
MacBookを使用しているため、色味が同じモニターが欲しくて購入。
エルゴトロンのモニターアームと組み合わせて使用しています。
とてもいい感じです。
私は感じませんが、意外に厚さがあります。
|
|
|
![GigaCrysta LCD-GDQ271UEL [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001705581.jpg) |
|
116位 |
339位 |
3.00 (1件) |
0件 |
2025/8/20 |
2025/8/下旬 |
27型(インチ) |
QD-OLED |
|
2560x1440 |
0.03ms |
280Hz |
¥3,306 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7374万色 表示領域:590.42×333.72mm コントラスト比:1500000:1 ゲーミングモニター:○ 量子ドット:○ 画素ピッチ:0.229mm HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:99% 輝度:250cd/m2 応答速度:280Hzの時:0.03ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:15.7〜450.2 kHz、DisplayPort:31〜450.2 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):59.9〜280 Hz ブルーライト軽減:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPortx1 G-SYNC:G-SYNC Compatible ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):22.5°/22.5° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2(DisplayPort)、HDCP2.3(HDMI) リモコン:あり VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:100W 幅x高さx奥行き:611x584x230mm 重量:5.8kg
【特長】- WQHD解像度と最大280Hzの高リフレッシュレートに対応した、有機EL(QD-OLED)採用の27型ゲーミングモニター。
- OLEDパネルの輝度低下を抑止し、長期間安定した表示品質を維持するため、使用していない間に自動で実施できる「メンテナンス機能」を搭載。
- モーションブラーの業界水準である「ClearMR 15000」認証に合格し、ブレが少なく、特にFPSゲームなど動きの激しいゲームでの視認性を妨げない。
- この製品をおすすめするレビュー
-
3物好きにはいいかも
たしかに暗い部屋で動画見るには圧倒的にきれいなのだけど明るい部屋で使ってるとその価値も薄れてしまう。
OLED は黒が引き締まっていると言うけれども明るい部屋だとそもそもパネルがグレー色に見えるから言うほど黒ではない。 だから暗い部屋で使うのが主用途でなければコントラスト比の優位性は薄れる
あと, 4時間ごとにピクセルリフレッシュを促されるのが面倒。 電源 LED を消灯設定しても画面の真下でチカチカ青色に光り始めるのが目障り。 ピクセルリフレッシュ実施中は5分間画面が使えない,電源も落とせないのだから不便。 だったら内蔵時計付けて深夜帯に実施するような機能くらい付けてほしい。
画面焼け対策のピクセルシフトは excel や文字ベースの web 閲覧時に一瞬動くのですぐに気がつく。 多分ゲームしてるとか動画観てる分には気がつかないと思うが。 またそのためパネルの有効表示エリアは数10ピクセル分くらいマージンがもたれている。 あまり気にはならないけど IPS とか TN に慣れているとちょっと不思議。
一応画面焼け3年保証と謳っているし+5000円ちょっとで5年延長保証にも入れるので買ってみたものの web ブラウジングやオフィス用途であれば OLED の価値はそんなにないのかなという印象。 あと, リモコンは絶対あった方が良いと思った。 4時間ごとにピクセルリフレッシュを促すメッセージが出てくるので操作しにくい電源ボタンよりリモコンの方がストレスがなくて良い
あとしょーもないことなんだけど付属の DP が1.5メートルしかなくてマルチディスプレイで2枚並べてる人は届かないんじゃないの? っていう気がした。 最低でも2m ないと意味が無い可能性有り
|
|
|
![FlexScan EV3240X-WT [31.5インチ ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001529874.jpg) |
|
337位 |
339位 |
3.77 (4件) |
3件 |
2023/4/14 |
2023/4/25 |
31.5型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
14ms |
71Hz |
¥4,640 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:697.3×392.2mm コントラスト比:2000:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.182mm 色域:sRGB相当 輝度:350cd/m2 応答速度:オーバードライブオフ:14ms(GtoG)、オーバードライブ強:5ms(GtoG) 水平走査周波数:USB Type-C、DisplayPort:31〜134 kHz、HDMI:31〜135 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):USB Type-C:29〜61 Hz、DisplayPort、HDMI:29〜61 Hz、69〜71 Hz(720×400のとき) ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMIx2、USB Type-Cx1、DisplayPortx1、LANx1 USB PD:94W ピボット機能(画面回転):○ チルト角度(下/上):-5°/35° 高さ調節:195mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP1.3(USB Type-C/DisplayPort)、HDCP1.4(HDMI)、HDCP2.3 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100 x 100 mm 最大消費電力:196W 幅x高さx奥行き:712.2x622.2x250.7mm 重量:9.4kg
【特長】- センサーで周囲の明るさを測定し、最適な画面の明るさに自動調整する「Auto EcoView」機能を搭載した4K解像度の31.5型液晶モニター。
- ノートPCとUSB Type-Cケーブル1本の接続で、画面表示やUSB信号の伝送のみならず、PCへの給電と有線LAN接続を実現。
- モニターの側面や背面に4ポート(USB Type-A×3、USB Type-C×1)のUSBハブを搭載。USB機器をモニターに直接接続して使用できる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5凄い!目に優しい。早く買っておけば良かった。
【デザイン】
薄いベゼルが高級感出しまくってます。
スタンドも自由自在に動き、デスクぎりぎりまでモニターを降ろしても超安定し(なにげに凄いです)、艶やかでこれほどまで所有欲を満たすモノは初めてです。
【発色・明るさ】
さすがEIZOと言える素晴らしい色の画像を出してきます。
映像制作の業務用モニターのレベルに近い色合いです。
【シャープさ】
これを期待して買いました。
最高です。
一つ一つ、人間がチェックして出荷しているのも納得!
素晴らしいです。
4kだからこそシャープネスの出荷状態がバッチリ決まってるのは
絶対必須です。
【調整機能】
これは昔からのEIZOより更に洗練されましたね。
キーボードからの一発画質切り替えは爽快です。
これのおかげで欲しかったリモコンは特に無しでいいやと思えました。
【応答性能】
ゲーム等もやりますし、4K動画等も鑑賞しますが
まったく問題ありません。
特に遅延も感じられません。
充分、快適です。
【視野角】
問題なくバッチリ。
視野角何度と謳ってる他メーカーのモノとは
まったくの別物。「本物ここにあり」ですね。
ただ、ほんの少しだけ言わせてもらうと、ちょっと反射はあるかな。
【サイズ】
思ったより大きくないですよ。
もっと大きいかなと思っていたら意外とコンパクト。
箱はかなり大きかったけど
梱包材からしてガッチリしてて、高級感溢れて感じます。
【総評】
目に優しいのはホントですね。
目薬さす回数がマジでめちゃくちゃ減りました。
Windows10で表示域がどうのこうの言ってるヒトもいますが、Windows11の私にはまったく問題なし。
というか、どっちにしてもこのクラスのモニターを使うんなら最新OSは必須でしょうしね。
このモニターを買って画質に満足しないヒトって、余程業務用で目を酷使してる使ってる方なんでしょうか。
残念なのはスピーカーぐらい!?あるだけって感じで捉えておけばいいと思いますよ。
このモニター、大きさで悩んでたけど、早くかっておけば良かったと思うことひとしおですよー。
5デスクワークのお供に最適
7年ほど使ったEV2455-BKからの買い替えです。在宅での仕事も多いので、24インチでは手狭に感じていました。
【デザイン】
前面は特段格好いいということもなく、いたって普通かと。むしろ背面、側面の各種端子の配置が使いやすく、単純な見た目以上のデザインの良さを感じます。Type-C接続で、配線がすごくすっきりしました。
【発色・明るさ】
調整次第かと思いますが、何も問題は感じません。自動調光も快適です。目の疲れもあまり感じません。
【シャープさ】
さすが4K。綺麗です。以前のEV2455も時々使うのですが、もはやフルHDでは滲んだ感じがします。
【調整機能】
色などは直観的に操作できますが、国内メーカーらしく日本語表示がしっかりしているのもわかりやすいです。高さや回転の調整は、軽すぎず、重すぎず、すごく簡単です。
【応答性能】
一般的な用途なら何も問題なく快適です。高性能なPCゲームに向くかは、試してないのでわかりません。
【視野角】
何も問題ありません。
【サイズ】
一回り小さいEV2740Xと迷いましたが、実際仕事で使っていると広い方が便利に感じます。確かに大きいですが、使用中は、意外と圧迫感を感じません。
【総評】
少し安いものの型落ち感があるEV3285-BKにするか、お金がもったいないので今のモデルで我慢するか等々と少し悩みましたが、最新モデルを買ってよかったと思います。
ただし、スピーカーは、旧モデルよりはよさそうですが、おまけだとお考え下さい。
|
|
|
![FlexScan EV4340X-BK [42.5インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001634585.jpg) |
|
380位 |
339位 |
- (0件) |
0件 |
2024/6/27 |
2024/6/28 |
42.5型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
71Hz |
¥3,815 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:941.2×529.4mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト 画素ピッチ:0.245mm 色域:sRGB相当 輝度:350cd/m2 応答速度:オーバードライブ標準:8ms(GtoG)、オーバードライブ強:5ms(GtoG) 水平走査周波数:USB Type-C、DisplayPort:31〜134 kHz、HDMI:31〜135 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):29〜61 Hz、69〜71 Hz(720×400のとき) ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMIx2、USB Type-Cx1、DisplayPortx1、LANx1 USB PD:94W スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP1.3/2.3(USB Type-C/DisplayPort)、HDCP1.4/2.3(HDMI) リモコン:あり PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100 x 100/200 x 200 mm 最大消費電力:243W 幅x高さx奥行き:966.8x631x225.2mm 重量:15.9kg
【特長】- ノートPCとUSB Type-Cケーブル1本の接続で、画面表示、USB信号の伝送、94W給電、有線LAN接続を実現する4K(3840×2160)42.5型モニター。
- モニターの側面や背面に、3ポート(USB Type-A×2、USB Type-C×1)のUSBハブを搭載。USB機器をモニターに直接接続して使用できる。
- 4.0W+4.0Wに対応したスピーカーをモニターのベゼル内に搭載。付属のリモコンで音量、輝度、入力端子、PbyPなどの設定や電源のON/OFFを簡単に操作できる。
|
|
|
![AQCOLOR PD3226G [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001682166.jpg) |
|
374位 |
339位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2025/3/24 |
2025/4/11 |
31.5型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
144Hz |
¥5,378 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7 億色 コントラスト比:1200:1 バックライト:LEDバックライト HDR方式:HDR10 色域:sRGB/Rec.709カバー率:100%、DCI-P3/Display P3:95% 輝度:400cd/m2 応答速度:1ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):144 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ デイジーチェーン接続対応:Thunderbolt4 入力端子:HDMI2.1x1、USB Type-C、Thunderbolt4兼用x1、DisplayPort1.4x1 USB PD:90W FreeSync:FreeSync Premium ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.3 リモコン:あり カラーマネジメント機能:○ PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100x100 mm 最大消費電力:240W 幅x高さx奥行き:714.3x636.3x242mm 重量:9.7kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
5作業効率が上がりました。
EIZO FlexScan EV2750を9年使用していました。
買い替えを機に31.5インチの4Kモニターモニターを探していたころちょうどこの4月にBenQのAQCOLOR PD3226Gを見つけました。
27インチから31.5インチにサイズが大きくなりましたが、あまり気になりませんでした。
4Kにしたおかげでテキストの解像度が上がり作業がとてもしやすくなりました。
|
|
|
![EX-A241DB [23.8インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001669525.jpg) |
|
548位 |
359位 |
- (0件) |
0件 |
2025/1/ 7 |
- |
23.8型(インチ) |
ADS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
|
75Hz |
¥621 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:527.04×296.46mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.274mm 輝度:250cd/m2 応答速度:75Hz/オーバードライブレベル2設定時:5ms(GtoG) 水平走査周波数:31.5〜83.9 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):59.9〜75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:D-Subx1、HDMIx1 チルト角度(下/上):-5°/20° スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:25W 幅x高さx奥行き:540x382x215mm 重量:3.5kg
|
|
|
![JN-215TG144FLFHD [21.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001538217.jpg) |
|
468位 |
359位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2023/5/19 |
2022/11/16 |
21.5型(インチ) |
TN |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
|
144Hz |
¥732 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):170/160 表示色:1677万色 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:ELED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.248mm 輝度:300cd/m2 応答速度:1ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上) リフレッシュレート(垂直走査周波数):144 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI1.4x1、DisplayPort1.2x1 FreeSync:FreeSync スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:30W 幅x高さx奥行き:494x388x145mm 重量:2.4kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
5ゲームにお勧め
【デザイン】
黒くて無骨なデザインです。
【発色・明るさ】
画質に問題はなく、普通に綺麗です。
【シャープさ】
フルHDですから4k画質よりはシャープさは劣ります。
【調整機能】
角度などは調整できます
【応答性能】
144hzあるので、残像は気になりません。ゲームにはとてもお勧めです。
【視野角】
ipsじゃないので、少し画面の写りとかは変わります。ipsは高いので、安いTNでもお勧めですよ。
【総評】
とても安いのでFPSとかのゲームの入門にお勧めですよ。
|
|
|
![24G4/11 [23.8インチ Black&Red]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001596406.jpg) |
|
313位 |
359位 |
4.00 (2件) |
1件 |
2024/1/10 |
2024/1/19 |
23.8型(インチ) |
IPS |
|
1920x1080 |
1ms |
180Hz |
¥673 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:527.04×296.46mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ 画素ピッチ:0.274mm HDR方式:HDR10 色域:NTSC:113%(CIE1976)、sRGB:126%(CIE1931)、DCI-P3:103%(CIE1976) 輝度:300cd/m2 応答速度:1ms(GtoG)、1ms(MPRT) 水平走査周波数:30〜200 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜180 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x1、DisplayPort1.4x1 ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/23° 高さ調節:130mm スピーカー:非搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:100mm x 100mm 最大消費電力:37W 幅x高さx奥行き:540x495.1x239.7mm 重量:3.96kg
【特長】- 最高リフレッシュレート180Hz、最大応答速度1msのゲーミングモニター(23.8型)。「Adaptive Sync」により、なめらかな映像再現が可能。
- HDR10方式に対応。USB機器の入力速度向上機能「Low Input Lag」 を搭載。
- 画面中央に照準を表示し、より的確に的を狙うことができる機能「Dial Point」を備えている。ゲームモード、フリッカーフリーを採用。
- この製品をおすすめするレビュー
-
4コスパ高し。特にスタンドが高機能で便利。
【デザイン】
お安いのですが、安っぽさは感じず普通にかっこいいと思います。
スタンドもシャープでかっこいいです。
【発色・明るさ】
問題ありません。個人的には利用できていませんが、HDR10にも対応しているようです。
【シャープさ】
デフォルト設定で問題ないです。よりシャープにもできますが、ジャギーっぽさが目立つ気がします。
【調整機能】
チルト・回転・高さ調整全部対応しています。
私はこれで十分なので、モニターアームを別途用意しなくて済みました。
【応答性能】
この値段で180Hzの1ms対応なら文句ないです。
【視野角】
問題ないです。
【サイズ】
人によるのかもしれませんが、個人的にはフルHD利用なら23.8型がちょうど良いと感じています。
特にデュアルディスプレイにするならなおさらです。
【総評】
この安さできちんとゲーミングモニターなので、非常に助かります。
特にスタンドが高機能なのがポイント高いです。おすすめです。
4リフレッシュレート、パネル種類がワンランク上。
リフレッシュレート180Hz、IPSパネル、HDR10対応と品質高めで
2万円程度の価格であれば買いかなと思い購入しました。
箱中身は説明書、ケーブル類、台座、
メインのモニターシンプルで組み立ては簡単。
VESAとしてアームに取付も可です。(私はこちらで使用中。)
人気FPSゲーム、PS5等でゲームをプレイする分には
十分満足ができるモニターです。
ライトユーザーにおススメ。
|
|
|
![DI-YC162H [15.6インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001634801.jpg) |
|
329位 |
359位 |
- (0件) |
0件 |
2024/6/20 |
2024/6/下旬 |
15.6型(インチ) |
FFS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
|
60.3Hz |
¥1,255 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:344.16×193.59mm コントラスト比:1000:1 モバイルディスプレイ:○ 画素ピッチ:0.179mm 輝度:300cd/m2 応答速度:オーバードライブレベル2設定時:5ms(GtoG) 水平走査周波数:31〜67.5 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):59.9〜60.3 Hz ブルーライト軽減:○ 入力端子:miniHDMIx1、USB Type-Cx2 スピーカー:非搭載 HDCP:○ リモコン:なし 最大消費電力:7.7W 幅x高さx奥行き:359x226x16mm 重量:0.8kg
【特長】- USB Type-C、HDMI(ミニ)端子を搭載した15.6型モバイルディスプレイ。スタンド一体型で、外出先でもマルチディスプレイ環境を作れる。
- パススルー機能(Dual-Role Power)に対応しており、本製品に接続しているUSB充電器からノートPC、スマホ、タブレットに給電できる。
- 上下左右178度の広視野角なFFSパネルを採用。オーバードライブ機能で応答速度5ms(GTG)を実現、映像を自動判別して最適な明るさにする「CREX」を搭載。
|
|
|
![JN-MD-i1565FHDR-T [15.6インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001660355.jpg) |
|
678位 |
359位 |
- (0件) |
0件 |
2024/10/28 |
2024/10/25 |
15.6型(インチ) |
IPS(ADS) |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
|
60Hz |
¥1,280 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):170/170 表示色:26.2万色 コントラスト比:800:1 モバイルディスプレイ:○ バックライト:E-LED 画素ピッチ:0.179mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:65% 輝度:250cd/m2 応答速度:Typ:16ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:miniHDMI1.4x1、USB Type-Cx1 タッチパネル対応:○ マルチタッチ:10点タッチ FreeSync:FreeSync スピーカー:搭載 HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし 最大消費電力:8W 幅x高さx奥行き:356x223x12mm 重量:0.9kg
【特長】- 15.6型のIPSパネルを搭載し、使いやすいフルHD(1920×1080)解像度に対応したモバイルモニター。
- 上下左右170度に対応した高画質IPSパネルを搭載し、コンテンツを色鮮やかに映し出す。HDR(ハイダイナミックレンジ)に対応。
- 入力端子としてハイブリッド対応(モニターへの電源と映像を1本で送信)のUSB Type-C、給電専用のUSB Type-C、miniHDMIを装備。
|
|
|
![VTF24021BT [23.8インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001561637.jpg) |
|
384位 |
359位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2023/8/22 |
2023/8/24 |
23.8型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
|
75Hz |
¥957 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 色域:sRGB:99%、NTSC:72% 輝度:250cd/m2 応答速度:14ms、OverDrive(6ms/4ms) リフレッシュレート(垂直走査周波数):75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:D-Subx1、HDMIx2 ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:23W 幅x高さx奥行き:541.8x490.2x228.9mm 重量:4.5kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
5HDMI2ポート、スピーカー付きの国内メーカーはこれかな?
【デザイン】
これまでも、同インチのイイヤマモニタを使っていたので、ほぼデザインは変わりません。
【発色・明るさ】
初期値では明るかったので、少しだけ設定で明るさを落としました。
【シャープさ】
パソコン仕事用なので、文字が見やすくシャープです。
【調整機能】
HDMI 2ポートの機種を探していたので、大満足です。
これまでは、外部切り替え機で2台のパソコンのモニタを兼用してました。
【応答性能】
プログラム作成と、ワードやエクセルが中心なので応答速度は気になりません。
【視野角】
自分の部屋で一人で使うので、どの角度でも良く見えます。
【サイズ】
これまでと同インチだったので、サイズもなんら問題ありません。
【総評】
スピーカー付きが欲しかったので、ゲーミングモニタは没でした。
これまで、国内モニターメーカー品ばかり使っていたので、富士通製を買うと
思っていませんでした。良い意味で想定外でした。
|
|
|
![KA272Kbmiipx [27インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001683885.jpg) |
|
455位 |
359位 |
- (0件) |
0件 |
2025/4/ 3 |
- |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
4ms |
60Hz |
¥1,073 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7000万色 表示領域:597×336mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:99% 輝度:250cd/m2 応答速度:4ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:30〜160 kHz、DisplayPort:160 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x1 チルト角度(下/上):-5°/25° スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100×100mm 最大消費電力:53W 幅x高さx奥行き:614x461x210mm 重量:4.3kg
|
|
|
![JN-MD-IPS1730FHDR-N [17.3インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001644975.jpg) |
|
593位 |
359位 |
- (0件) |
0件 |
2024/8/ 9 |
2024/8/ 9 |
17.3型(インチ) |
IPS(ADS) |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
|
60Hz |
¥1,680 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):170/170 表示色:1677万色 コントラスト比:800:1 モバイルディスプレイ:○ バックライト:E-LED 画素ピッチ:0.199mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:62% 輝度:250cd/m2 応答速度:16ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:miniHDMI1.4x1、USB Type-Cx2 FreeSync:FreeSync スピーカー:搭載 HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:9W 幅x高さx奥行き:397x244x13.8mm 重量:1kg
|
|
|
![JN-V40FHD-U [40インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001673014.jpg) |
|
468位 |
359位 |
- (0件) |
0件 |
2025/1/24 |
2025/1/24 |
40型(インチ) |
VA |
ハーフグレア(半光沢) |
1920x1080 |
9.5ms |
60Hz |
¥799 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:5000:1 バックライト:D-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.455mm 色域:sRGB:89% 輝度:350cd/m2 応答速度:9.5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI1.4x2、コンポジットx1 スピーカー:搭載 HDCP:HDCP1.4 リモコン:あり VESAマウント:200x200mm メディアプレーヤ機能:○ 最大消費電力:90W 幅x高さx奥行き:892x554x237mm 重量:5.3kg
|
|
|
![JN-i315Q-C6 [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001668943.jpg) |
|
1080位 |
359位 |
- (0件) |
0件 |
2024/12/25 |
2024/12/25 |
31.5型(インチ) |
IPS(ADS) |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
|
75Hz |
¥1,046 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1000:1 バックライト:E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.273mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、DCI-P3:96% 輝度:350cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:8ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/20° スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:38W 幅x高さx奥行き:715x520x210mm 重量:6.6kg
|
|
|
![JN-IPS27UHDR-C65W-HSP-W [27インチ ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001605462.jpg) |
|
512位 |
359位 |
4.00 (1件) |
1件 |
2024/2/ 9 |
2024/2/ 9 |
27型(インチ) |
IPS(HADS) |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
60Hz |
¥1,247 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1200:1 バックライト:ELED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、DCI-P3:97% 輝度:400cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:8ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:140mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:38W 幅x高さx奥行き:614x540x220mm 重量:5.8kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
4テレワークオフィス用途にはコスパ良し
テレワーク用途で、Office365、Teams、Zoom、Web関連の使用メインになります。このディスプレイではゲームはしていません。
【デザイン】
デスクのイメージを変えてみようと、今回はホワイトなディスプレイを購入してみました。
ベゼルと黒液晶部分は、上左右ともに5mmなので、2枚並べても違和感はそんなにありません。
モニターアーム使用のため、スタンドは未使用ですが、スタンドも付属ケーブルも白に統一されているのは良いですね。長年使っていると白系は黄ばむので、どうなるか気にはなります。
【発色・明るさ】
届いた製品はドット欠けもなく綺麗な物でした。スペック上は、最大輝度400cd/m2、sRGB100%、DCI-P3 97%の広色域に対応していますが、厳密な色を扱う仕事ではないので必要充分です。試しに鮮やかな動画や写真を映して見ましたが、きれいな表示です。厳密なレビューはお詳しい方のレビューを待ったほうが良いかもしれません。
【シャープさ】
ノートPCからUSB-C接続し、3840x2160 60Hzで表示させています。老眼で小さい文字は見づらいので、125%や150%に拡大していますが、シャープさも問題は感じません。これまで使っていたFHDに比べると圧倒的に解像度が良く、見やすくなりました。
【調整機能】
調整項目はひと通りありますが、あまりいじってません。メニュー構成は最小限な感じです。
【応答性能】
ゲームしないのでレスポンスにシビアではありませんが、マウスカーソルの動きも不自由な感じません。しかし、4K動画などを見ると、細かい話ですが速い動きでもたつきを感じるときがありました。スペック上では8msなので、ここは諦めですが、オフィス用途では不自由はないです。
【視野角】
テレワークでひとり正面からしか見ないので、あまり評価対象にはならないのですが、IPSパネルですので広視野角上下左右178°です。
【サイズ】
一般的な27インチサイズのディスプレイです。付属スタンドは大きめなので、サイズ感考慮したほうが良いと思います。また、使用するモニターアームの取付金具の大きさに依存しますが、VESAマウント取付部の本体側が凹んでいるので、付属の金属マウントを取り付けてからの固定になります。頻繁にモニターを動かす方には強度的にはどうなんだろうかと感じます。
【総評】
サイズ、解像度、コスパを考えると、お買い得な製品だと思います。私のように、ゲーム用途ではなく、オフィス用途な方であれば、この価格で4K解像度が手に入るので、コスト的には良いかと思います。
インターフェースも、HDMI 2.0 x1にDisP1.2 x1とUSB Type-C(最大給電65W) x1と私に必要な物を装備しています。
不満な点は、内蔵スピーカーですね。期待はしていませんでしたが、最小限の音が聞こえるレベルです。ここはさっさと外付けスピーカー接続にしました。
|
|
|
![ProLite XUB2797QSN-B1 [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001637890.jpg) |
|
175位 |
359位 |
- (0件) |
5件 |
2024/7/ 9 |
- |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
|
100Hz |
¥1,258 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示領域:596.7×335.7mm コントラスト比:1300:1 画素ピッチ:0.233mm 輝度:250cd/m2 応答速度:オーバードライブ+3設定時:1ms(MPRT) 水平走査周波数:30〜151 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):55〜100 Hz ブルーライト軽減:○ デイジーチェーン接続対応:DisplayPort 入力端子:HDMIx1、USB Type-Cx1、DisplayPortx1、LANx1 USB PD:65W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/23° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:165W 幅x高さx奥行き:613.5x550.5x209.5mm 重量:6.1kg
【特長】- 最大解像度WQHD(2560×1440)に対応し、色の再現性にすぐれたIPS方式パネルを採用した27型モニター。
- 100Hzのリフレッシュレートと1msの応答速度により、動画やゲームなどのモーションシーンも滑らかな表示が可能。マウスカーソルのチラつきも軽減される。
- DisplayPort×1、HDMI×1の映像入力端子、ヘッドホン端子×1を装備。DisplayPort、HDMIの各ケーブルが付属する。
|