音声出力端子のPCモニター・液晶ディスプレイ 人気売れ筋ランキング

ご利用案内
> > > 音声出力端子 PCモニター・液晶ディスプレイ

1496 製品

1件〜40件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示
現在の条件:
バックライト:LEDバックライト 画面種類:液晶 音声出力端子
最安価格 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
モニタサイズ パネル種類 表面処理 解像度  応答速度(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数) 1型(インチ)あたりの価格
価格の安い順に並べ替え価格の高い順に並べ替え PCモニター・液晶ディスプレイ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順 大きい順小さい順 高い順低い順 安い順高い順
最安価格 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
モニタサイズ パネル種類 表面処理 解像度  応答速度(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数) 1型(インチ)あたりの価格
価格の安い順に並べ替え価格の高い順に並べ替え PCモニター・液晶ディスプレイ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順 大きい順小さい順 高い順低い順 安い順高い順
お気に入り登録107EVNIA 27M2N3500NL/11 [27インチ チャコールブラック]のスペックをもっと見る
EVNIA 27M2N3500NL/11 [27インチ チャコールブラック] 1位5.00
(1件)
0件 2025/6/25  27型(インチ) Fast VA ノングレア(非光沢) 2560x1440   180Hz ¥881
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:597.6×336.15mm コントラスト比:5000:1 ゲーミングモニター: バックライト:W-LED システム 画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10 色域:Adobe RGB:92%、DCI-P3:95%、sRGB:127% 輝度:300cd/m2 応答速度:SmartResponse:1ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:30〜230 kHz、DisplayPort:30〜270 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort:48〜180 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC:G-SYNC FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/20° HDCP:HDCP1.4/2.2 リモコン:なし VESAマウント:100 x 100 mm 最大消費電力:21.6W 幅x高さx奥行き:615x463x196mm 重量:4.34kg 
【特長】
  • 27型クアッドHDゲーミングモニター。180Hzのリフレッシュレートにより、スムーズで鮮やかな画像を実現する。
  • 0.5ミリ秒の超高速でくっきり鮮明な画像とスムーズなゲームプレイを実現。実物に近いカラフルな表現を実現するハイダイナミックレンジ(HDR)に対応。
  • リッチブラックの細部の表示に対応する「SmartContrast」を搭載。目にやさしいローブルーモードとちらつき防止テクノロジーを採用している。
この製品をおすすめするレビュー
5「人生初」だらけの高スペック機、それがたったの2万円台前半

フィリップスのEVNIAブランドの中でなぜか本機だけ価格.comに掲載がなかったので、レビューを書きたいと運営に申し出たら、無事登録された。運営に感謝! 2025年6月に購入。Windows PC向けに使っており、ゲーム機は持っていない。 ◆大まかなカタログスペックと価格 27インチ、解像度1440p・WQHD、VA液晶パネル、コントラスト比5000:1、リフレッシュレート180Hz(HDMIのみ144Hz)、AdaptiveSync・VRR(DisplayPort接続のみ可※)、HDR(HDR10信号入力を受け付けるが、画面出力もHDRかは不明) ※AMD製GPUからのHDMI出力や、DP→HDMI変換ケーブルを使うと、ディスプレイ側がHDMI接続でもVRRが可能になるらしいが、未検証。 これだけ高スペックでありながら《21400円》という破格の値段。 高リフレッシュレートだけならともかく、コントラスト比5000:1もこの値段で実現しているのは信じられない(他の同価格帯のVAディスプレイは3000:1程度がほとんど)。 さらにメーカー保証が5年分もあり、ここまで来るともはや価格破壊! 私は元々ディスプレイの買い替えを来年頃に予定していたが、近頃のディスプレイの情報を得ようと検索していたところ非常に買い得なこの機種の情報をたまたま知り、衝動買いのようにして手に入れた。 ◆VAパネル 人生で初めてVA方式のパネルを体感した。とにかく光漏れが少なく、黒表示もきちんと暗くなっている。 また、これもVAの特性なのか、コントラスト調節(0〜100)での輝度の変わり方がTNやIPSより遥かに大きいので、それら以上に明るく/暗くすることもできる。 IPSでは実現できない光漏れの少なさとコントラストの大きさという、VAの特殊性は何年も前から気になっていたが、ついに体感することができて感動している。 なお、世の中には有機ELパネルやローカルディミングといった、VA液晶よりも高度な技術でもっとコントラスト比を上げている製品も多く存在するが、生憎そうした技術は3万円台以下の価格帯に降りてきておらず、私の予算では体感できそうにない。 ◆1440p解像度 1080p・フルHDを超える解像度のディスプレイをPCに使うのも初めてだ。 元々1080pでも不満はなかったが、最近になって「解像度やドット密度を高めて、より滑らかな画面やテキストを見てみたい」と興味が湧いた。 1440p・WQHDにしたことでテキストもきちんと滑らかになり、PC使用中の満足度もさらに高まった。 ただし、そのままではWindowsのUI(テキストサイズやウィンドウ等)が小さくて使い辛いため、Windows設定を開き、システム→ディスプレイ→「拡大/縮小」を「125%」に切り替えることで、1080pと変わらない操作感になる。 この場合、AviUtl等の古いソフトの表示がぼやけてしまうため、各exeファイルに以下の対策を行う。 《プロパティを開き、互換性タブ→(できれば「すべてのユーザーの設定を変更」→)「高DPI設定の変更」→「高いDPIスケールの動作を上書きします。」にチェック、「拡大縮小の実行元」では「システム(拡張)」を選ぶ》 ◆180Hz 60Hzを大きく超えるリフレッシュレートは、上記VAパネルよりもずっと前から私が憧れていたものだ。もちろんこれも人生初。 ゲームソフトはもちろん、画面のスクロールやマウスカーソルの動きも滑らかになる。 惜しいのは60fpsを超える動画コンテンツの不足で、YouTubeですら120fpsといった高フレームレートには対応できていない。 ゲーム以外の日常使いでも、高リフレッシュレートを活かせるコンテンツがもっと増えてほしいと思う。 ◆OSD 近年の製品で増えている、OSDをスティックで操作できるタイプが本機でも採用されている。この部分も私にとって人生初。 今まで使ってきたディスプレイはどれも押しボタンが横に4〜5個並んでいるタイプで、操作も煩雑だったが、スティックなら噂に聞いていた通り操作が直感的で使いやすい。 しかし、このスティックがどうやら電源ボタンと共用らしく(独立した電源ボタンは用意されていない)、ディスプレイの電源を切るのにスティックを長押ししないといけないところが不満。 また、HDRの使用中にスリープからの復帰などで画面点灯すると、「HDRモード」と毎回表示されるのが少々うざったい。 そして、電源ランプの明るさをOSDの設定から調節できる(消灯0〜最大4までの5段階)が、PC・ディスプレイのスリープ中に設定を無視して最高輝度で点滅してしまうのも良くない。 私の場合はPCとベッドが近くにあるため、特に就寝時にランプの点滅が邪魔に感じる。対策として、電源ランプに黒い半透明のテープを貼ることで減光している。 ◆HDR HDR対応が謳われているが、あくまでHDR10信号の入力を受け付けるというだけで、画面出力もHDRかどうかは不明。DisplayHDR認証も無い。 ちなみに、OSDの設定を何もいじっていない状態でHDRを有効(Windows設定を開き、システム→ディスプレイ→HDRをオン)にしたら、やたら画面が白っぽく、色も濃くなったのでびっくりした。 これはOSDのSmartImage欄にある「ライトエンハンスメント」「カラーエンハンスメント」が設定されているためで、両方0にすることで普通の表示になった。 一応HDR対応ディスプレイも人生初だが、これに意味はあるのだろうか? ◆映像端子 本機にはHDMI 2.0が2基、DisplayPort 1.4が1基備わっている。変換を使わず純粋なDisplayPort(DP)接続をするのも、実は人生初だ。 180HzやVRRなど、本機をフルスペックで使うにはDP接続が事実上必須となる。 かつてDPは、スリープ時にウィンドウやデスクトップアイコンの配置がおかしくなるという問題があったが、Windows 11の登場によりOS側で解決されている。それを私は知っていたので、DPを使い始めた。 ◆その他 ベゼルは非表示領域込みで実測8.5mmと、十分狭いので気にならない。 湾曲ディスプレイではないのも良い(16:9程度では湾曲の意味がないと思う)。 粗は少なく、人生初だらけで使っていて楽しく、総合的にも衝動買いして正解のスペックだった。

お気に入り登録96SE2425HG [23.8インチ]のスペックをもっと見る
直販SE2425HG [23.8インチ] 2位5.00
(1件)
0件 2025/7/15  23.8型(インチ) 高速IPS ノングレア(非光沢) 1920x1080   200Hz ¥579
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 表示領域:527.04×296.46mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:LEDエッジライトシステム スリムベゼル: 画素ピッチ:0.274mm 色域:sRGB:99%(CIE 1931) 輝度:300cd/m2 応答速度:1ms(GtoG エクストリームモード)、3ms(GtoG 超高速モード)、5ms(GtoG 高速モード) 水平走査周波数:30〜238 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):200 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync Premium チルト角度(下/上):-5°/21° HDCP:HDCP1.4/2.2 リモコン:なし VESAマウント:100 x 100 最大消費電力:38W 幅x高さx奥行き:538.84x412.3x188mm 重量:3.19kg 
【特長】
  • 200Hzの高リフレッシュレート、高速IPSパネル、内蔵「ComfortView Plus」を備えた23.8型フルHDモニター。
  • 1msの高速応答時間を備え、広い視野角でもすぐれた色精度と一貫性を実現。sRGBカバー率99%の色域で、鮮明なビジュアルを体験できる。
  • 超薄型ベゼルを採用。背面のジョイスティック コントロールで、より迅速、簡単、直感的に設定を調整可能。
この製品をおすすめするレビュー
5コストパフォーマンスに優れるゲーミングモニター

【デザイン】 フレームが細く、いいのですが、台座はプラスティク感が強く高級感はありません 【発色・明るさ】 DELLらしい発色ですが、常時ブルーレイカットの為暖色系でやや黄色が強い感じ 【シャープさ】 テキストもじは見やすかったです。デフォルト50%ですので60%ぐらいにするときりっとします 【調整機能】 背面にジョイスティク型のボタンが一つついていてこれで全部調整します。反応は早いです 【応答性能】 200HZですが、初期PC認識は60HZですので、PC側で変更必要。FPS(フォトナ)で150FPS以上常時でも遅延残像はありませんでした 【視野角】 IPSパネルらしく斜めでも見やすいです 【サイズ】 重量が軽く、サイズもベゼルが薄く、厚みも薄いのでいいです 【総評】 14800円(1000円DOWN)で200HZの入門(ゲーミング)モニターとしてはコストパフォーマンスに優れます。梱包はDELLらしくダンボール緩衝材で、養生保護テープも貼ってなくシンプルですが、全然問題ありません。国内直送らしく3日で到着しました。FAST IPSパネルなので、発色がきれいです。ブルーレイカットがOFFに出来ないので、寒色が好みの方は違和感があるかもしれませんが、おすすめです

お気に入り登録7JN-i27G120U [27インチ]のスペックをもっと見る
JN-i27G120U [27インチ] 4位-
(0件)
0件 2025/9/29  27型(インチ) IPS(AHVA) ノングレア(非光沢) 3840x2160   120Hz ¥1,332
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:1000:1 バックライト:E-LED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.156mm 色域:sRGB:100%、DCI-P3:93% 輝度:400cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:8ms(GtoG)、MPRT:1ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上) リフレッシュレート(垂直走査周波数):120 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x2 FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/15° スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:46W 幅x高さx奥行き:614x459x194mm 重量:4.3kg 
お気に入り登録468GigaCrysta EX-GDQ271JA [27インチ ブラック]のスペックをもっと見る
GigaCrysta EX-GDQ271JA [27インチ ブラック] 23位 4.35
(11件)
10件 2023/11/21  27型(インチ) AHVA ノングレア(非光沢) 2560x1440   180Hz ¥1,453
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:596.74×335.66mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10 輝度:400cd/m2 応答速度:180Hz/オーバードライブレベル3、Clear AIMレベル3設定時、0.7ms(MPRT)、0.2ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:27〜222.2 kHz、DisplayPort:31〜262.9 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:24〜144 Hz、DisplayPort:59.9〜180 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMIx2、DisplayPortx1 G-SYNC:G-SYNC Compatible ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/25° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:あり VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:56W 幅x高さx奥行き:615x533x211mm 重量:6.6kg 
【特長】
  • 最大180Hz高リフレッシュレート、WQHD対応のゲーミングモニター(27型)。FPS、MMORPGなど幅広いジャンルのゲームで活躍する。
  • 「オーバードライブ機能」と「Clear AIM機能」で動きの激しい映像のブレ(モーションブラー)を低減し、よりクリアな視認性を実現。
  • Display HDR400に対応し、白飛び、黒つぶれのないダイナミックな映像表現が可能。
この製品をおすすめするレビュー
52024年7月購入

27インチ, WQHD, 144Hz以上で選定。特に不満はないです。 画面上半分がちらつく現象が発生したことがありますが、ドライバ更新したら直りました。

5大いに満足

【デザイン】 背面ロゴ兼イルミネーションがあまりいい物とは思えない。 ただ、イルミネーション消灯すれば背面は意識しないで済むし、正面は不満ないベゼルレス。 電源スイッチLEDが明るすぎるので暗くした。 【発色・明るさ】 デフォルトだと画面明るすぎるので暗くした。発色は特に不満がない。 カスタムでブルーライト削減Lv2にしているが そうすると色温度設定が無効化されるのが不満な程度。 【シャープさ】 不満はない。 【調整機能】 とにかくリモコンが便利。色温度設定が6500k以上しかなく 暖色方向は別項目の設定が必要かもしれない。 【応答性能】 画面応答速度要求されるタイプのゲームをしないし 動画視聴は配信サイト依存なので未評価。 【視野角】 不満はない。 【サイズ】 付属のディスプレスタンドは若干設置面積が大きく思えるし、 ケーブル抜き差しが結構面倒ですが、自宅の設置場所がスペース不足なので こんなものかなとも思います。 【総評】 2024年7月にもなって2018年に修理停止のSGXAモニタ(1280*1024)から このWQHD(2560*1440)に変更したため、我ながら基準が甘くなっています。 内蔵スピーカーは即日イヤホン接続しているため能力は無評価。 (3.5Φのオーディオ延長コードを挿しておけば内蔵スピーカーから音は出ません) システムはVer1.01の未更新でしたので早速Ver1.03に更新。 付属DPケーブル(コネクタ広い面のボタンを押すタイプの抜け止めあり)で PCと接続すれば問題なくPCの音も出ます。(事前にはわからなかった) マイクを使わないなら、さらにUSB接続する必要はありません。 文字大きさ設定はSGXA時代から特に変更してませんでしたが、 しばらく使った後で老眼持ちが故に文字の小ささに結局負け、 PC側で1920*1024のFHD設定することにしました。 (直後はぼやけてるように見えたが、すぐ目が慣れてしまった。 Nvidia設定からのFDH化の際はリフレッシュレート144Hz固定。 WQHD設定では60Hz、120Hz、144Hz、180Hzを選択可能) 「だったら27インチのFHDディスプレイの方が安いだろ」言われたら反論はできません… 累積使用時間の表示機能が見当たらないのが唯一の欠点。 電源が入らない不具合が発生したためメーカーに送ったら 原因不明でメイン基板交換対応となった。初期不良の一種かもしれない。 追記:Windowsからリフレッシュレート120Hzを選べるのでそうすることにしました。 基板交換の約1ヶ月後、スピーカーから音は出るのに イヤホンから音が出ないトラブルが発生しましたが、 修理待ち時間に耐えられないのでPC本体イヤホンから音を取り出して使う事に妥協しました。 取り扱いの悪さか、ハズレ個体かの不具合原因は不明。 HDML用の音声分離機能機を買う事になるかもしれません。 追記2:ヘッドホン端子に4極の3.5Φ延長オーディオケーブルを使用して コネクタ抜き差しすると、(接触の具合によって?)リモコン操作や 本体電源ボタンON/OFFすら一切効かなくなる不具合が出ることが判明しました。 音が出ない原因もこれだったようです。(勝手に音量設定が0になる) 4極の3.5Φ延長オーディオケーブルを使わないなら これらの症状は出ないことが判明しましたので ディスプレイ不具合ではないかと思われます。

お気に入り登録35LCD-A241DB [23.8インチ ブラック]のスペックをもっと見る
LCD-A241DB [23.8インチ ブラック]
  • ¥12,402
  • イートレンド
    (全45店舗)
26位 -
(0件)
0件 2023/11/22  23.8型(インチ) ADS ノングレア(非光沢) 1920x1080   75Hz ¥521
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:527.04×296.46mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.274mm 輝度:250cd/m2 応答速度:75Hz/オーバードライブレベル2設定時:5ms(GtoG) 水平走査周波数:31.5〜83.9 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):59.9〜75 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:D-Subx1、HDMIx1 チルト角度(下/上):-5°/20° スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:25W 幅x高さx奥行き:540x382x215mm 重量:3.5kg 
【特長】
  • 広視野角なADSパネルを採用した23.8型ワイド液晶ディスプレイ。3辺フレームレスパネルを採用し、マルチディスプレイにも適している。
  • バックライトのちらつきをなくした「フリッカーレス」や、ブルーライトを低減させる「ブルーリダクション2」など目にやさしい機能も搭載する。
  • HDMIケーブルも付属しているので購入後すぐに使える。映像にメリハリを付け、鮮やかに表現する「エンハンストカラー」機能を搭載。
お気に入り登録173TUF Gaming VG27AQ3A [27インチ 黒]のスペックをもっと見る
TUF Gaming VG27AQ3A [27インチ 黒] 27位 5.00
(2件)
18件 2024/3/29  27型(インチ) Fast IPS ノングレア(非光沢) 2560x1440 1ms 180Hz ¥962
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示領域:596.74×335.66mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:LEDバックライト 画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:130% 輝度:250cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:30〜220 kHz、DisplayPort:30〜263 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort:48〜180 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync Premium スイーベル角度(左/右):20°/20° チルト角度(下/上):-5°/20° スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:35W 幅x高さx奥行き:615x455x214mm 重量:4.6kg 
【特長】
  • 臨場感あふれるゲームプレイのために設計されたリフレッシュレート180Hzの27型QHD(2560×1440)ゲーミングモニター。
  • 「Extreme Low Motion Blur Sync」 により、画像のブレやチラツキを除去して高フレームレートかつシャープなゲームビジュアルを実現。
  • 「FreeSync Premium」「G-SYNC Compatible」「AdaptiveSync」テクノロジーを搭載。VRRをデフォルトで有効にすることで、スムーズなゲーム体験を提供する。
この製品をおすすめするレビュー
5同価格帯で迷ったらおすすめです

※HDMI2.0なのでPS5でVRR使えません PCはDPなら大丈夫 【購入時期と価格】 2025年3月上旬にAmazonセールにて\29,800(+まだ全額もらっていない1939ポイント) 【デザイン】 正面から見て使用する際に、無駄に視界に入って邪魔とかいうものはありません が裏面が人目につく場所に設置するのはかなり難しいと思うので星減 いつどこで使いまわすかわからないものなのに置き場所選ぶような意匠は困ります モニターアームに設置しているのでスタンドは使っていません 【発色・明るさ】 ほぼ常時sRGBモード(とOSの夜間モード)で使っています。きれいだと思います HDRは眩しくて目が潰れるかと思いましたので暗いってことはないはず 【シャープさ】 24inフルHDからの乗り換えなのでいいと思います 【調整機能】 ジョイスティックは応答良いです。本体のボタンがパコパコうるさいです。 画質設定から音量までソフトウェアから調整可です。 スピーカー内蔵ですが使っていません(2Wx2) 【応答性能】 120から上は私にはわかりませんでした 【視野角】 問題ありません 【サイズ】 (約90cmの距離で使用)思ったより27inは大きかったです。 表示サイズが小さくなって文字など見えづらくなったため125%に拡大していますが、 表示領域そのものは広くなったので良かったです。 電源部が本体に内蔵されていないためアダプタ付きです。私には邪魔に思えます ケーブルは細いので取り回しがいいという利点はあります(モニターアームに楽収納) 【総評】 当初2万前半~のモニタを探していたのですが、少し足して別グレード製品の気分です ドット抜け保証が輝点6つ以上なのを注文後に知って生きた心地がしなかったです (大丈夫でした) 付属品はDPとHDMIのケーブル、各1.5m(たぶん)

5いつものASUS

旧型も含め使用しており、端っこだけ明るくなってきていたので買い替え、二台目のタフゲーミングです。 【デザイン】 全然変わらない笑、まぁ相変わらずのデザインでこれでずっといいと思っています。 【発色・明るさ】 良し。自分はそんなにこだわらない方なのでいいと言われるものと比べて見分けがつきません。 色はどちらかというと設定されている色空間に依存するので。 【シャープさ】 自然。下手に太くしてるわけでもないので一般的と言えるのではないでしょうか。 【調整機能】 背面ボタンによってモードを変えられますが特に触ることはないですね。いくつかのヴィジュアルモードがありますがsRGBにしています。 【応答性能】 100超えたら私には見分けがつきません笑。そこまでシビアなゲームをやらないのでそれどころか30は許容できないが60以上あれば良しと考えているので不満がでようもない。 【視野角】 178度IPSパネル斜めからみてもそこまで違和感は感じないです。 【サイズ】 27インチはデスクトップで快適にやれる最大サイズだと思うてます。32となると少し離れたくなる自分には丁度いい。 【総評】 安定のASUS。不具合はあったものの前モデルの品質や耐久性にはそこまで不満はなかったですし、今回も同じタイプを購入に踏み切り。 正直、前モデルとの差は何だろう?って言うくらい変わり映えはしないので参考にならないかもしれないが、一番驚いたのはこれが3万円で買えるという事。旧型は5万5千円で買ったので随分と安くなったものだぁと感じた。CPUやグラボはあんなに高くなっているというのに、、、

お気に入り登録1JN-MD-i156F-T-LE [15.6インチ]のスペックをもっと見る
JN-MD-i156F-T-LE [15.6インチ] 30位 -
(0件)
2件 2025/8/29  15.6型(インチ) IPS(ADS) ノングレア(非光沢) 1920x1080   60Hz ¥1,280
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:800:1 モバイルディスプレイ: バックライト:E-LED 画素ピッチ:0.179mm 輝度:300cd/m2 応答速度:最大30ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:miniHDMI1.4x1、USB Type-Cx1 タッチパネル対応: マルチタッチ:10点タッチ スピーカー:搭載 HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:75mm 最大消費電力:15W 幅x高さx奥行き:362x228x14mm 重量:0.7kg 
お気に入り登録35IRIE FFF-LD28G3 [28インチ]のスペックをもっと見る
IRIE FFF-LD28G3 [28インチ] 32位 4.24
(4件)
1件 2022/6/24  28型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 3840x2160 4ms 144Hz ¥1,035
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7374万色 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:WLEDバックライト 色域:sRGB:100%、DCI-P3:87% 輝度:400cd/m2 応答速度:4ms(GtoG)、OD:3.5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):144 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.1x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転): スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:120W 幅x高さx奥行き:636x530x185mm 重量:4.4kg 
この製品をおすすめするレビュー
5費用対効果は良好

【デザイン】こんなもん 【発色・明るさ】16年物のiiyamaモニタからの買い替えで満足 【シャープさ】同上 【調整機能】右ボタンで左に項目が移動し逆も同様の嫌がらせ状態でこれは大減点       更に電源ボタンも隣で設定当初は押し間違えてしまい、使いにくい 【応答性能】前の60から144Hzに向上しマウスカーソルの動きからして違う 【視野角】個人的に重視せず 【サイズ】以前の16:10から16:9になったが28インチも有るので○ 【総評】29000円なら破格、ただ代理店の評価が正直低いのでもしもの故障時は     気掛かり…

4ハイスペックながらローコストで満足

【デザイン】 ごく普通のモニターで、パネル裏面にあるLEDライトは誰も見えないし、見ないので一体何のためにあるのか不思議です。あと欲を言えばパネルのフレームレスにしてもらいたかったです。 【発色・明るさ】 ドット抜けもなく、10億色を超える色彩や表現力も良く、明るさに関しても自分好みに調整できるので及第点だと思います 【シャープさ】 これも調整機能で設定できるので問題なしです。私はシャープに振りすぎると目が疲れるので、少しソフトな感じに設定してます 【調整機能】 画面右下に5個のボタンがあり、それで調整するのですがボタン位置の表示がブラックアウトされて分かりにくいし、とてもやりずらいです。 【応答性能】 ゲーミングモニターなので応答性は良好で静止画、動画でも違和感はありません 【視野角】 いろいろな角度から見ましたが、特に問題はありません 【サイズ】 主流の27インチを探していましたが、たまたま購入した本機が28インチでしたので、プラス1インチのちょっとした優越感があります 【総評】 メーカーの定価が112,500円を29,000円で購入できたので怪しさを感じましたが、4K解像度で高リフレッシュレートですので、色彩も良く滑らかな動きを表現できています。 個人的にはゲームには使わず、もっぱら仕事とプライベートで使用するので、十分過ぎる性能であり満足しています。

お気に入り登録380DI-A271DB [27インチ ブラック]のスペックをもっと見る
DI-A271DB [27インチ ブラック]
  • ¥14,280
  • イートレンド
    (全5店舗)
34位 4.81
(16件)
2件 2024/1/30  27型(インチ) ADS ノングレア(非光沢) 1920x1080   75Hz ¥528
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:597.888×336.312mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.311mm 輝度:300cd/m2 応答速度:75Hz/オーバードライブレベル2設定時:5ms(GtoG) 水平走査周波数:31.5〜83.9 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):59.9〜75 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:D-Subx1、HDMIx1 チルト角度(下/上):-5°/20° スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:31W 幅x高さx奥行き:612x448x235mm 重量:4.8kg 
【特長】
  • 広視野角なADSパネルを採用した27型ワイド液晶ディスプレイ。3辺フレームレスパネルを採用し、マルチディスプレイにも適している。
  • バックライトのちらつきをなくした「フリッカーレス」や、ブルーライトを低減させる「ブルーリダクション2」など目にやさしい機能を搭載。
  • HDMIケーブルも付属しているので購入後すぐに使用できる。映像にメリハリをつけ、鮮やかに表現する「エンハンストカラー」機能を備える。
この製品をおすすめするレビュー
5ワイド画面

ワードを3つ立ち上げて使うことが、ワイド画面で出来たので助かりました。

5価格が安くて映りが良くて、いいモニター

いままでの2009年の24型モニターより、軽くて移動しやすく、明るくて、FHDなので、きれいに映ります。テレビとしても利用してますが、2010年当時某有名な液晶テレビ32型と比較になりますが、省エネになり映りが数段よい。abemaやTverなども見ていても思います。古いモニターやテレビと比較すると、違いが良くわかります。それに、価格が安くて、32型にした方が良かったかなとも思っています。

お気に入り登録13NITRO QG1 QG271M3bmiipx [27インチ ブラック]のスペックをもっと見る
NITRO QG1 QG271M3bmiipx [27インチ ブラック] 36位 -
(0件)
0件 2023/9/11  27型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 1920x1080 1ms 180Hz ¥554
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:598×336mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:白色LEDバックライト 画素ピッチ:0.311mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:99% 輝度:250cd/m2 応答速度:1ms(GtoG)、オーバードライブExtreme設定時:0.5ms(GtoG Min) 水平走査周波数:HDMI:30〜205 kHz、DisplayPort:205 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜180 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x1 スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:48W 幅x高さx奥行き:614x453x240mm 重量:4.8kg 
お気に入り登録68EVNIA 27M2N5501/11 [27インチ ホワイト]のスペックをもっと見る
EVNIA 27M2N5501/11 [27インチ ホワイト]
  • ¥25,020
  • イートレンド
    (全11店舗)
36位 5.00
(1件)
0件 2025/4/ 2  27型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 2560x1440   180Hz ¥926
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7000万色 表示領域:597.736×335.664mm コントラスト比:1200:1 ゲーミングモニター: バックライト:W-LED システム 画素ピッチ:0.233mm 色域:Adobe RGB:89%、DCI-P3:93.5%、sRGB:125%、NTSC:108% 輝度:350cd/m2 応答速度:SmartResponse:1ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:30〜230 kHz、DisplayPort:30〜280 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort:48〜180 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:130mm HDCP:HDCP1.4/2.2 リモコン:なし VESAマウント:100 x 100 mm 最大消費電力:29.8W 幅x高さx奥行き:614x519x261mm 重量:5.68kg 
【特長】
  • 180Hzのリフレッシュレートに対応し、IPSパネルを採用したQuad HD(2560×1440)解像度の27型ゲーミングモニター。「DisplayHDR 400」に対応。
  • デバイスとモニター間の入力遅延を低減。0.5ミリ秒の応答速度で、くっきり鮮明な画像とスムーズなゲームプレイを実現。
  • 「ローブルーモード」「ちらつき防止テクノロジー」が目の負担や疲れを軽減。暗いシーンを線型的に強調する「ShadowBoost機能」を搭載。
この製品をおすすめするレビュー
55年間のフル保証はありがたい

【デザイン】 ベゼルは程よく狭くオーソドックスなデザインのため 設置環境を選ばないと思います ホワイトモデルですのでその辺が好みで別れるところでしょうか 【発色・明るさ】 発色・明るさともに問題ありません 写真編集のサブモニターにも使用するため sRGB100%の物を条件にしました このモニターはsRGB:125%なので問題ありませんでした 若干の色の偏りは仕方ないのでSpiderXproでキャリブレーションしています メインのPD2700Qと比べると黒の締りがイマイチのようです 【シャープさ】 充分シャープでありながらギスギスした感じはありません 【調整機能】 画質の調整項目もしっかり揃っていました スタンドは使わずモニターアームにつけてますので スタンドの評価は無しです 【応答性能】 24インチ144Hzのモニターからの入れ替えですが 自分には大きな差は感じられませんでした 【視野角】 IPSですので充分広視野角をキープできています 【サイズ】 特に無駄なものはついていないデザインなので こんなもんではないでしょうか?むしろシンプルかと思います 【総評】 ゲーム兼写真編集のサブモニターとして使っていた MSIのモニターがわずか3年で表示に不具合が出たので 27インチ・IPSパネル・sRGB100%・10億7000万色・WQHDの条件で検索して こちらのモニターがほぼ最安でヨドバシのポイントもあったので決めました デスク周りを白に統一してるので、統一感は出ましたが 個人的に視認性の面でブラックが欲しかったです 幅1600mmのデスクを使っていますが 27インチのデュアルモニターはデスクが狭く感じます

お気に入り登録321Lenovo L27h-4A QHD ディスプレイ 67C0UAC6JP [27インチ グレー]のスペックをもっと見る
直販Lenovo L27h-4A QHD ディスプレイ 67C0UAC6JP [27インチ グレー]
  • ¥26,380
  • レノボ・ショッピング
    (全1店舗)
39位 4.80
(5件)
7件 2024/8/20  27型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 2560x1440   100Hz ¥977
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 表示領域:596.7×335.7mm コントラスト比:1500:1 バックライト:WLED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10 色域:sRGBカバー率:99%、DCI-P3カバー率:90% 輝度:350cd/m2 応答速度:4ms(Extreme mode)、6ms(Normal mode)、14ms(Off mode)、1ms(MPRT) 水平走査周波数:30〜151 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜100 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):360°/360° チルト角度(下/上):-5°/22° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100 mm x 100 mm 最大消費電力:156W 幅x高さx奥行き:613.2x571.6x196.2mm 重量:5.97kg 
【特長】
  • IPSパネルを採用したQHD(2560×1440)解像度の27型WLED液晶ワイドディスプレイ。ステレオスピーカー(3W×2)を搭載。
  • HDMI2.1、DisplayPort1.4、USB Type-C(DisplayPort 1.4 Alt Mode)に対応。USB Type-Cケーブル付属。
  • スタンドは高さ調節(150mm)および-5〜22度のチルト、-360度〜360度のスイベル、-90度〜90度のピボットに対応。
この製品をおすすめするレビュー
5コスパがよくて満足しています。

【デザイン】  良い点:黒ではなくシルバー。明るい感じで新鮮です。  残念な点:支柱にケーブルを通す穴があるが、位置が高すぎてモニターを下まで降ろせない。       台座が四角でフラットなのはいいが、小さ目であり、少しグラグラする。 【発色・明るさ】  十分に明るく、発色も良く感じます。 【シャープさ】  文字はくっきり、見やすいです。滲み等ありません。 【調整機能】  あまり調整することもないので無評価。 【応答性能】  ネット動画閲覧、在宅ワークでは不満なし。ゲームしないのでそこは不明です。 【視野角】  IPSなので可もなく不可もなく。 【サイズ】  27インチは最適ですね。解像度は今の時代だとFHDでは不足気味、2560x1440は広くて快適です! 【総評】  2万円台でこの仕様・性能。いい時代になったものです。置く場所があればもう一台買いたいです。  デスクトップPCなので、このモニターのType-Cの使い道がないのがもったいない。

5Type-Cケーブルが付属。机のスペースをとらない

Type-C1本で映像出力・充電も行えて、机すっきりしました 事務用ならこれでよいのでは? 【デザイン】 白系統で主張がないのが良いです。 【調整機能】 高さ・向き・チルトは無段階でヌルヌル動く感じで、調整しやすい 【サイズ】 モニタースタンドがスリムで、27インチの割には机のスペースをとらない (台の面積が小さいので邪魔にならない) 【総評】 コスパ最強 割とお高いType-Cケーブルが付属していてありがたい。 裏面のUSBハブは4ポートあり、マウス・キーボードのドングルも収まる ノートパソコンのPDポートで、充電・映像出力OKでした。

お気に入り登録55MOBIUZ EX251 [24.5インチ]のスペックをもっと見る
MOBIUZ EX251 [24.5インチ] 43位 -
(0件)
5件 2025/1/28  24.5型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 1920x1080 1ms 220Hz ¥1,142
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:LEDバックライト HDR方式:HDR10 色域:sRGB:99% 輝度:400cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):220 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/20° スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:100x100 mm 最大消費電力:55W 幅x高さx奥行き:557.7x428.78x211.74mm 重量:4.17kg 
【特長】
  • 220Hzのリフレッシュレート、GtG 1ms、「AMD Freesync」に対応し、速い応答速度でストレスなくプレイできるフルHDゲーミングモニター(24.5型)。
  • FPSやRPGなどゲームタイプに基づいて調整された独自のカラーモードを搭載。ソフトウェア「Color Shuttle」でカラー設定を保存・共有・ダウンロード可能。
  • モニターの傾きをフレキシブルに調整し、快適な使い心地を実現。独自のアイケア技術により、目の疲れや頭痛、疲労を軽減。
お気に入り登録69MOBIUZ EX271Q [27インチ]のスペックをもっと見る
MOBIUZ EX271Q [27インチ] 44位 5.00
(1件)
0件 2024/12/13  27型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 2560x1440 1ms 180Hz ¥1,733
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:LEDバックライト HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:95% 輝度:350cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:144 Hz、DP:180 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMI2.0x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync Premium ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):15°/15° 高さ調節:100mm USB HUB: HDCP:HDCP2.2 リモコン:あり VESAマウント:100x100 mm 最大消費電力:170W 幅x高さx奥行き:613.8x545.4x276.8mm 重量:7.2kg 
【特長】
  • 独自のカラーモードを搭載した2K WQHDゲーミングモニター(27型)。AIが自動で最適なコントラストへ調整する独自の「Shadow Phage」機能を搭載。
  • 180Hzのリフレッシュレート、GtG 1ms、「AMD Freesync Premium」に対応し、速い応答速度でストレスなくプレイできる。
  • 作成したカラー設定を保存・共有・ダウンロードできる「Color Shuttle」ソフトウェアや、複数のデバイスを切り替えられるKVM機能で快適な操作性を実現。
この製品をおすすめするレビュー
5大満足!!しかしスピーカーは無い

「MOBIUZ EX2710Q」と比較しましたが全て進化しています。 満足感はとても高いです。 付属スタンドもオレンジ色がなくなって、目に優しくスタイリッシュな印象です。 しかし、スピーカーが無しです。 いくらPCゲーマーがヘッドセットを使用するといっても、時々は耳を休めるためにモニターから音が出てくれた方が嬉しかったなぁと、個人的には思います。 スピーカーが無くても問題のない方には高スペックでコスパ良く満足感を得られると思います。

お気に入り登録150DI-A241DB [23.8インチ ブラック]のスペックをもっと見る
DI-A241DB [23.8インチ ブラック]
  • ¥12,280
  • イートレンド
    (全5店舗)
46位 5.00
(2件)
19件 2024/1/30  23.8型(インチ) ADS ノングレア(非光沢) 1920x1080   75Hz ¥515
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:527.04×296.46mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.274mm 輝度:250cd/m2 応答速度:75Hz/オーバードライブレベル2設定時:5ms(GtoG) 水平走査周波数:31.5〜83.9 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):59.9〜75 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:D-Subx1、HDMIx1 チルト角度(下/上):-5°/20° スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:25W 幅x高さx奥行き:540x382x215mm 重量:3.5kg 
【特長】
  • 広視野角なADSパネルを採用した23.8型ワイド液晶ディスプレイ。3辺フレームレスパネルを採用し、マルチディスプレイにも適している。
  • バックライトのちらつきをなくした「フリッカーレス」や、ブルーライトを低減させる「ブルーリダクション2」など目にやさしい機能を搭載。
  • HDMIケーブルも付属しているので購入後すぐに使用できる。映像にメリハリをつけ、鮮やかに表現する「エンハンストカラー」機能を備える。
この製品をおすすめするレビュー
5最近価格が安くなり、前のモデルより少し良いように思います。

【デザイン】 縁が適度に細く、23.8インチでも小さく見え、ビジネス用途で使用して バランスの良いサイズ感です。 【発色・明るさ】 特に違和感はありません。 【シャープさ】 普通です、HDMIで繋げばきれいです。 【調整機能】 電源ボタンが物理キーなのが良いです。 【応答性能】 ビジネス文書作成等、CADでも使っていて動く映像はあまり 使わないのですが、youtubeを見る限り違和感はありません。 【視野角】 ある程度広いと思います、ただ別途持ってるIODATAの4Kモニタよりは ほんの少し落ちますが、それを知らなければ十分な性能です。 【サイズ】 23.8インチで数年前のモニタと入れ替えると、同じ表示サイズで 縁が細いために筐体は小さく見えます。 【総評】 組み立て簡単、プラスドライバなど不要で、台座を差し込むだけですぐに使えます。 前のモデルもとても気に入っていましたが、1年くらい前にこのモデルに型が変わり、 価格が上がってしまって、しばらく別メーカ製を選んでいましたが、ここ最近 最安値12000円台にようやくなったので、再び数ヶ月前から4台購入してみて 全く問題なく、前のモデルより良くなった印象で、前のモデルより1千円前後 高くなったものの、納得できる製品です。 他社製の同格モニタだと、薄くてスマートですが、電源が大きなACアダプタで、 邪魔に思うこともありましたが、この製品はACアダプタではなく、本体内部に 電源ユニットが入っているようで、普通の電源ケーブルを使うことができ、 配線周りがスマートになります。 しばらくはこのモニタを選んでいこうと思います。 台座部分のスマホスタンド用の小さな溝が以外に便利です。

5シンプルデザインモニター

親のPCモニターが駄目になったため買い替えしました。 安めで24インチフルHD、IOデータ製ということで一応信頼性もあり、HDMIさえあれば接続は問題ないのでこれ以上の機能はいらないと思いました。 結構発色も良くて文字もくっきり映ります。 デザインもフレームレスでスッキリしていて飽きのこないものだと思います。 スタンドもシンプルで調整はチルトしかないです。 台座に溝があってスマホスタンドにもなっていますが、あまり使わないので外してモニターアームで設置しました。 これといって特徴のないモニターですが、それ故に安さと基本機能のバランスが丁度いいと思える製品でした。

お気に入り登録11JN-IPS238WQHD2-C65W [23.8インチ]のスペックをもっと見る
JN-IPS238WQHD2-C65W [23.8インチ]
  • ¥25,182
  • イートレンド
    (全20店舗)
61位 -
(0件)
0件 2025/9/19  23.8型(インチ) IPS(AHVA) ノングレア(非光沢) 2560x1440   75Hz ¥1,058
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:1000:1 バックライト:E-LED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.206mm 色域:sRGB:100% 輝度:300cd/m2 応答速度:最大14ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):75 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/10° スピーカー:非搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:27W 幅x高さx奥行き:540x405x170mm 重量:3.2kg 
お気に入り登録30JN-IPS27G120U-C6 [27インチ]のスペックをもっと見る
JN-IPS27G120U-C6 [27インチ]
  • ¥38,902
  • イートレンド
    (全15店舗)
66位 4.00
(1件)
0件 2025/6/20  27型(インチ) IPS(AHVA) ノングレア(非光沢) 3840x2160   120Hz ¥1,440
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:1000:1 バックライト:E-LED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.156mm 色域:sRGB:100%、DCI-P3:95% 輝度:400cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:8ms(GtoG)、1ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上) リフレッシュレート(垂直走査周波数):120 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/15° スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:46W 幅x高さx奥行き:614x456x194mm 重量:4.3kg 
【特長】
  • IPSパネルを搭載した4K解像度の27型ゲーミングモニター。120Hzの高速リフレッシュレート、1ms(MPRT)の高速応答速度で滑らかな映像表示が可能。
  • 最大輝度400cd/m2、sRGB:100%、DCI-P3:95%の広色域に対応した液晶パネルはHDR400相当の性能を備えている。
  • 入力端子はHDMI 2.1×2(120Hz)、DisplayPort1.4×1(120Hz)、USB Type-C×1(120Hz/最大65W給電)を装備。
この製品をおすすめするレビュー
4Nintendo Switch 2で4K入門したい人には最適・・・?

【デザイン】 ロゴさえ気にならなければデザインに特に問題はないです。この機種の脚はチルトのみのシンプルなものですが、スイーベルや高さ調整も付いた脚だけ違うモデル(JN-IPS27G120U-HSPC6)もあるので、それと比較検討するのもいいでしょう。 【発色・明るさ】 映像素人の私には十分です。 【シャープさ】 映像素人の私には十分です。 【調整機能】 低価格ディスプレイによくある4つの押しボタン式で、ボタンの押し心地も固く、操作性は良くないです。製品情報でゲーム機との接続を前面に押し出しているのですから、PCとゲーム機との映像切り替えはもっとスマートにして欲しかったです。 【応答性能】 製品情報ではMPRTが1msであることがやたら強調されていて、GTGが8msであることは目立ちませんが、Nintendo Switch 2の映像レベルなら全く問題にならないはずです。GTGを重視する人が選ぶ製品ではないでしょう。 【視野角】 IPSなりの視野角はあると思います。減点する要素はありません。 【サイズ】 24インチからの買い替えだったのでサイズは心配でしたが、挟ベゼル設計もあって思ったより気になりませんでした。 【その他】 スピーカーは一応ありますが、PCの効果音だけで十分な人以外には、とてもではありませんが満足できるものではありません。音声素人の私がYoutube視聴する用途にさえも耐えませんので、別途スピーカーを用意しようと思っています。 65W給電機能のあるUSB Type-C端子やKVM機能は、テレワークなどノートパソコンを接続する用途があるならば重宝します。その用途が全くないなら、別モデル(JN-IPS27G120U)を選択しましょう。 【総評】 元々、Nintendo Switch 2向けモニターを求めてこの製品にたどり着きました。加えて、普段使いと仕事用としても十分使えるので満足しています。高価なモニターを探せばきりがありませんが、手頃な価格で4K入門したい人にはぴったりのモデルだと思います。Nintendo Switch 2には十分だというだけで、ゲーミングモニターとしての性能は高くないことには十分留意するべきです。 【1ヶ月使用しての追記】 スピーカー(Creative Pebble)を追加購入して取り付けたところ、何と音が出ませんでした。まさかの初期不良で交換となりました。交換対応自体は迅速でしたが、値段なりの品質という部分が出てしまったのか、残念に思います。ということで、総評の星を一つ落とさせていただきました。

お気に入り登録109DI-A221DB [21.5インチ ブラック]のスペックをもっと見る
DI-A221DB [21.5インチ ブラック]
  • ¥10,800
  • イートレンド
    (全5店舗)
67位 3.93
(4件)
0件 2024/1/30  21.5型(インチ) ADS ノングレア(非光沢) 1920x1080   75Hz ¥502
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:478.656×260.28mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 輝度:250cd/m2 応答速度:75Hz/オーバードライブレベル2設定時:5ms(GtoG) 水平走査周波数:31.5〜83.9 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):59.9〜75 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:D-Subx1、HDMIx1 チルト角度(下/上):-5°/20° スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:18W 幅x高さx奥行き:493x377x215mm 重量:3kg 
【特長】
  • 広視野角なADSパネルを採用した21.5型ワイド液晶ディスプレイ。3辺フレームレスパネルを採用し、マルチディスプレイにも適している。
  • バックライトのちらつきをなくした「フリッカーレス」や、ブルーライトを低減させる「ブルーリダクション2」など目にやさしい機能を搭載。
  • HDMIケーブルも付属しているので購入後すぐに使用できる。映像にメリハリをつけ、鮮やかに表現する「エンハンストカラー」機能を備える。
この製品をおすすめするレビュー
5ちょうどいいサイズです。

以前のモニターLCD-MF221XGBRの画面の乱れが激しくなって買い換え。 青色系統を絞るとちらちらしながらも使えていたのですがついに限界に。 青色はエネルギーが強くて目にも悪いそうなのでモニターにも負担が? 今回は最初から暖色系になるように調節したので映像面の評価は無評価で。 一人で正面からしか使わないので視野角も気にしませんが問題ありません。 ボタンの位置が中央から右寄りに変わり電源ボタンを押すと画面が大きく揺れます。別のレビューにある通り右上を抑えながら押さなくてはいけないのがマイナスポイント。 (押して消す派なので分かりにくかったのですが、押さなくてもしばらくすれば勝手に消えてボタンは押さずに済みました。電源ランプの挙動も選択できます。) 心配していた初のノングレアも普通に受け入れられました。 軽くてすっきりしていて小さくて電気代も抑えられるので満足しています。

5レビュが1件もないので簡単に書いてみました。

20年前のモニターの土台部分が割れたため購入。 ゲームはしないので、高性能なモニターは必要なし。 11000円程度で購入したので、コストパフォーマンスいいと思ってます。 頻繁にモニターを移動させるので、取っ手付きなのが、とてもありがたいです。 1.5MのHDMIケーブルがついてるので、ありがたいです。

お気に入り登録8ProLite XU2491H-B1 [23.8インチ]のスペックをもっと見る
ProLite XU2491H-B1 [23.8インチ]
  • ¥11,980
  • パソコン工房
    (全1店舗)
69位 5.00
(1件)
0件 2025/5/15  23.8型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 1920x1080   100Hz ¥503
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:527×296.5mm コントラスト比:1300:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.275mm 輝度:300cd/m2 応答速度:オーバードライブ+5、MBR+7設定時:0.5ms(MPRT) 水平走査周波数:30〜115 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜100 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMIx1、DisplayPortx1 チルト角度(下/上):-5°/20° スピーカー:非搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:49W 幅x高さx奥行き:539.5x393.5x211mm 重量:3.5kg 
【特長】
  • 23.8型フルHD IPS方式パネル採用の液晶ディスプレイ。置き場所を選ばない省スペース設計。
  • 色の再現性にすぐれたIPS方式パネルを採用し、広視野角で画面を斜めから見ても安定した色を表示。
  • 100Hzのリフレッシュレートで動画の滑らかさの向上につながる。DisplayPort×1、HDMI×1の映像入力端子、ヘッドホン端子×1を装備。
この製品をおすすめするレビュー
5何も不満なし

普通のが欲しいなら、これどうぞ。に尽きるな。特にヘビーなゲームとかやって高速応答性を求めてるわけではない。仕事でさんざんPCのモニタを見てて、目が疲れちゃってるけれどもプライベートでもPCを使いたい。目に負担が少なくて字がクッキリと見えて、自然画とか動画が美しければよいかなっていう感じで探してみた。値段もリーズナブルだし。実はIiyamaはWin98時代から使ってるのが、まだサブ機で現役。あの頃の日本メーカとは違うけど、品質管理は完全な外国メーカよりはマシでしょ。評価で採点したとおり、画質は文句なし。応答性も視野角も問題ない。コンパクトで狭いところでもこのクラスのモニタが設置できる。高さ調整できるヤツを買った方がよかったかもな。台に乗せれば済む話だけど。電源のON-OFFがわかりにくいかな。小さい穴の奥に青いLEDが暗く光る。正面から覗くように見ないと判別つかない。青なんかにするからだよね。黄か赤にすべきだな。調整機能もボタンの連打なのでやりにくいかな。デフォルトで使いたくない人は困るのかも。そういう人はもっと高額なのを買った方がいいけど。

お気に入り登録4ZenScreen MB27ACF [27インチ 黒]のスペックをもっと見る
ZenScreen MB27ACF [27インチ 黒]
  • ¥63,455
  • ラディカルベース
    (全5店舗)
72位 -
(0件)
0件 2025/10/ 1  27型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 2560x1440 5ms 100Hz ¥2,350
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:16.7M 表示領域:596.74×335.66mm コントラスト比:1500:1 モバイルディスプレイ: バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.233mm 色域:sRGB:99% 輝度:300cd/m2 応答速度:5ms(GtoG) 水平走査周波数:30〜111 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜100 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1 ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):90°/90° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:180mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:19W 幅x高さx奥行き:611x756x301mm 重量:4.81kg 
お気に入り登録42FlexScan EV2720S-BK [27インチ ブラック]のスペックをもっと見る
FlexScan EV2720S-BK [27インチ ブラック]
  • ¥64,349
  • サンバイカル
    (全26店舗)
72位 -
(0件)
1件 2025/3/18  27型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 2560x1440 14ms 61Hz ¥2,383
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:596.7×335.7mm コントラスト比:1500:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.233mm 色域:sRGB相当 輝度:350cd/m2 応答速度:オーバードライブオフ:14ms(GtoG)、オーバードライブ強:5ms(GtoG) 水平走査周波数:31〜89 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):USB Type-C、DisplayPort:59〜61 Hz、HDMI:49〜61 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMIx1、USB Type-Cx1、DisplayPortx1 USB PD:70W ピボット機能(画面回転): チルト角度(下/上):-5°/35° 高さ調節:169mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP1.3(USB Type-C/DisplayPort)、HDCP1.4(HDMI) リモコン:なし PBP: VESAマウント:100 x 100 mm 最大消費電力:149W 幅x高さx奥行き:611.6x545.3x230mm 重量:8.5kg 
【特長】
  • 27型WQHD(2560×1440)解像度の3辺フレームレスモニター。フルHDモニターの約1.8倍となる広い作業領域により、複数のウィンドウを重ならずに表示できる。
  • ノートPCとUSB Type-Cケーブル1本の接続で画面表示、音声の再生、USB信号の伝送、PCへの給電も実現。USB Type-Cケーブル1本でノートPCに最大70W給電。
  • 4ポート(Type-A)のUSBハブを搭載し、USB機器をモニターに接続して使用できる。昇降・チルト・スウィーベルの可動範囲が広く、画面位置を調整可能。
お気に入り登録58MOBIUZ EX271U [27インチ]のスペックをもっと見る
MOBIUZ EX271U [27インチ] 77位 2.00
(2件)
0件 2025/1/28  27型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 3840x2160 1ms 165Hz ¥2,955
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1200:1 ゲーミングモニター: バックライト:LEDバックライト HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:95% 輝度:400cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):165 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMI2.1x3、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync Premium ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):15°/15° チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:100mm USB HUB: HDCP:HDCP2.3 リモコン:あり VESAマウント:100x100 mm 最大消費電力:180W 幅x高さx奥行き:613.8x545.4x276.8mm 重量:7kg 
【特長】
  • AIが自動で最適なコントラストへ調整する独自の「Shadow Phage」機能を搭載した4Kゲーミングモニター(27型)。リフレッシュレート165Hzに対応。
  • FPSやRPGなどゲームタイプに基づいて調整された独自のカラーモードを搭載。Dolby AtmosやDTS:Xなどに代表される立体音響音声信号の伝送が可能。
  • カラー設定を保存・共有・ダウンロードできる「Color Shuttle」ソフトウェアや、複数のデバイスを切り替えられる「KVM機能」で快適な操作性を実現。
お気に入り登録20ProArt Display 6K PA32QCV [31.5インチ 黒]のスペックをもっと見る
ProArt Display 6K PA32QCV [31.5インチ 黒]
  • ¥179,820
  • ヤマダウェブコム
    (全12店舗)
77位 -
(0件)
0件 2025/9/17  31.5型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 6016x3384 5ms 60Hz ¥5,708
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1073.7M 表示領域:697.19×392.17mm コントラスト比:1500:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.116mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、DCI-P3:98% 輝度:400cd/m2 応答速度:5ms(GtoG) 水平走査周波数:15〜135 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜60 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: KVMスイッチ機能(パソコン切替): デイジーチェーン接続対応:Thunderbolt4 入力端子:HDMI2.1x1、USB Type-C、Thunderbolt4兼用x1、DisplayPort1.4x1 ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/23° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:49.49W 幅x高さx奥行き:714.2x617.9x240.1mm 重量:9.3kg 
お気に入り登録196JN-IPS34144UWQHDR [34インチ]のスペックをもっと見る
JN-IPS34144UWQHDR [34インチ]
  • ¥35,081
  • イートレンド
    (全36店舗)
79位 4.36
(4件)
22件 2023/10/ 2  34型(インチ) IPS(ADS) ノングレア(非光沢) 3440x1440   144Hz ¥1,031
【スペック】
モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:1000:1 バックライト:ELED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.232mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:93% 輝度:300cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:8ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):144 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x2 チルト角度(下/上):-5°/15° スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:52W 幅x高さx奥行き:816x445x190mm 重量:5.4kg 
【特長】
  • IPSパネルを採用したUWQHD解像度の34型ウルトラワイドゲーミングモニター。144Hzの高速リフレッシュレートに対応し、高速な動きもなめらかに表示。
  • 上下左右178度の広視野角を実現。HDR(ハイダイナミックレンジ)に対応し、明るい部分も暗い部分も鮮明に表現する。
  • HDMI 2.0x2(100Hz)、DisplayPort 1.4x2(144Hz)を搭載。同梱のVESAスペーサーを使用することで100x100のVESAマウントに対応。
この製品をおすすめするレビュー
5テレワーク用に購入

画面解像度3440x1440で利用しています。 購入して1年以上経過しましたが、特に問題はありません。 1年で価格は1万円も下がったのですね。

5ノートパソコン使いにおすすめ

【デザイン】 スタイリッシュで高級感ある質感。 フロント部分に「JAPANNEXT」のロゴが印字されています。一部の人はフロント部分にロゴがあるのはダサいと思う人がいるそうですが、私はありだと思います。(LGみたいなダサいロゴじゃないなら) ベゼルに関してはフレームが両サイドと天面1mmくらい、下部が1cmくらい。 画面内に下部以外5mmくらいのベゼルがあります。特別気になりはしませんがベゼルレスがほしい方は注意が必要です。 【発色・明るさ】 しっかり設定すれば綺麗です。 どのモニターにも言えることですが初期設定は全部滲んだうっすい色になります。 グラフィックドライバーなど各種設定から変更しましょう。 HDRにするとモニター側から設定できない(?) ので、PCなどハードウェア側から操作が必要です。 発色はビビッドで明るめな印象。(設定次第です) 【シャープさ】 特別他のモニターよりシャープなわけではありませんが解像度が3440×1440あるので綺麗です。 普通って感じ… 【調整機能】 モニター側から応答速度やHDRなどの設定ができます。 操作に慣れればいいのですがボタン操作で毎回こんがらがります。 【応答性能】 本製品8msとのことですが、特に残像感といったものは感じません。 144Hz駆動させたい場合はDisplayPort1.4対応のケーブルでDPに接続してください。 HDMIは120Hzまでしか出ません あとは接続側の性能が足りていれば144hz駆動ができます。 【視野角】 IPSパネルなので角度をつけると見えないなんてことはありません。 本モニターは湾曲してませんが、私は普段モニターから30 - 40cm離れて作業しており、その用途であれば問題なく端から端まで視認可能です。 ですが結構な角度をつければベゼル部分の問題か、端の方だけ黒くなります。 【サイズ】 21:9 34"のモニターです。設置位置がしっかり取れているなら問題はありませんが狭いスペースには向かないでしょう。 机の上に置くなら天板の幅は120 - 150cmくらいあると快適だと思います。(私は150cmで使っていて、問題ありません。) 【総評】 画面の領域を広げたいならかなりおすすめ。 34"クラスの3440×1440 UWQHDの解像度がありクリエイティブ用途に活用すればとてもいい商品。 リーズナブルな価格で質感もいいです。 私のようにメイン機にハイスペックなノートパソコンを使っている人ならデュアルモニターにするよりもウルトラワイドモニター1枚を買って、ノートパソコンと本製品の実質デュアルモニターにしたほうがインターフェース的にも楽です。 本製品、赤色の常時点灯ドットが1ドットだけありましたが、気になる位置になかったので特に気にしていません。 耐久性はこれからといった感じです。

お気に入り登録1JN-V32FW-M [32インチ]のスペックをもっと見る
JN-V32FW-M [32インチ]
  • ¥21,582
  • イートレンド
    (全17店舗)
83位 -
(0件)
0件 2025/9/12  32型(インチ) VA ハーフグレア(半光沢) 1366x768   60Hz ¥674
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):176/176 表示色:1677万色 コントラスト比:5000:1 バックライト:D-LED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.511mm 色域:sRGB:93% 輝度:300cd/m2 応答速度:最大7ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz フリッカーフリー: 入力端子:D-Subx1、HDMI1.4x2、コンポジットx1 スピーカー:搭載 HDCP:HDCP1.4 リモコン:あり VESAマウント:100x100mm メディアプレーヤ機能: 最大消費電力:55W 幅x高さx奥行き:713x466x200mm 重量:3.3kg 
お気に入り登録48ProLite XUB2792QSU-B6 [27インチ ブラック]のスペックをもっと見る
ProLite XUB2792QSU-B6 [27インチ ブラック]
  • ¥27,800
  • イートレンド
    (全21店舗)
83位 4.76
(4件)
5件 2024/3/19  27型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 2560x1440   100Hz ¥1,029
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:596.7×335.7mm コントラスト比:1300:1 バックライト:ホワイトLEDバックライト 画素ピッチ:0.233mm 輝度:250cd/m2 応答速度:オーバードライブ+5設定時:0.4ms(MPRT) 水平走査周波数:30〜147 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜100 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMIx1、DisplayPortx1 FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/22° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:60W 幅x高さx奥行き:613x544.5x209.5mm 重量:6.1kg 
【特長】
  • 画面解像度は2560×1440(WQHD)に対応し、応答速度0.4ms、コントラスト比8000万:1(ACR時)により、滑らかで鮮明に表現するIPS方式27型モニター。
  • 100Hzのリフレッシュレートに対応。動画の滑らかさが向上し、チラつきや目の疲れを低減する。2W×2のスピーカーを搭載。
  • DisplayPort×1、HDMI×1の2系統の映像入力端子、ヘッドホン端子×1を装備。DisplayPort、HDMIの各ケーブルが同梱される。
この製品をおすすめするレビュー
5デスクワークで使うにはベストマッチ

【デザイン】 枠も太くないのでスリムに見えます。 ネット会議用のカメラを引っ掛けることが出来るくらいの枠幅はありますので、便利です。 【発色・明るさ】 仕事で使用しており、こだわる部分では無いのですが、以前使用していたモニターよりは良いと思います。 【シャープさ】 フルHDと比べますと締まった感じで良い見栄えです。 【調整機能】 背面にボタンが有りますので、慣れるまでは不便です。 画像の調整とは異なりますが、ディスプレイの高さを変更できるのでとても便利です。 高さ調整も購入の決め手です。 【応答性能】 仕事での仕様ですので、応答性能については無評価です。 【視野角】 問題無いです。デスクで使う分には十分です。 【サイズ】 枠がスリムになっているので思ったより大きく感じないです。 【総評】 21.5型フルHDから買い替えましたが、事務仕事の効率がかなり上がりました。Excelを並べて作業する際にも解像度が高いので便利です。老眼も来ているので125%の表示にしていますが、フルHDとは比べ物になりません。 ディスプレイの位置を変えられるスタンドなので、この点はとても良かったです。 他の方々も記載していますが、ユーザー登録で保証が5年に伸びるのは安心材料ですね。

5シンプルなWQHDモニター

21.5インチ・フルHDのモニターからの買い替えでの評価です。 【デザイン】 飾り気のないシンプルなデザインです。 細かい点ですが、台座(スタンドベース)の上が完全に平らなので、PCを使わない時にキーボードを半分くらい乗せて、机を広く使う・・・といったことがしやすいです。 この点は購入前には意識していなかったので、嬉しい誤算でした。 以前使用していたモニターは台座が曲面になっており、キーボードやちょっとした小物を載せずらく、スペースを有効活用できないことがありました。 【発色・明るさ】 美しい発色で満足していますが、色の再現性が重要な用途では利用していないため、その点は無評価とします。 自分の使用環境では、デフォルト設定では明るすぎるため、輝度を下げる(またはエコモードを利用する)ことで明るさを抑えています。 【シャープさ】 WQHDの解像度は、普段の使用では「フルHDより画面が広く使える」程度のメリットしかありませんが、YouTube等でWQHD以上の解像度の動画を再生させると、きめ細やかな映像を体感することができ、満足しています。 この点はWQHDを選択して良かったと感じています。 【調整機能】 背面にボタンがあるため、基本的に手探りで操作する必要があり、慣れるまでに時間がかかりました。 自分は頻繁に調整をすることは無いため実用上問題ありませんが、頻繁に調整を行いたいという方は注意が必要かもしれません。 【応答性能】 ゲームや動きの速い動画の視聴では使用していないため、この点は無評価とします。 【視野角】 IPSパネルということもあり、全く問題ありません。 【サイズ】 奥行きがあまり広くない机のため、27インチというサイズを購入することに不安もありましたが、前述の通り台座の上に小物を置いたりキーボードを半分載せるようなことも可能であり、スペースを有効利用できるため、意外にも圧迫感や机が狭くなる感覚はありませんでした。 【内蔵スピーカー】 背面のiiyamaロゴの下あたり、回路が収納されている出っ張り部分の上部に、口径1.5cm程度の小さなスピーカーが上向きで搭載されています。 左右のスピーカーの距離は30cm程度離れていますが、背面に取り付けられているためか正面から聴く限りでは分離も悪く、音の広がりはありません。 また、低音も出ないため、音楽を聴くためにこの内蔵スピーカーに期待をするのは止めた方が良いでしょう。 しかし、人の声の帯域は比較的聞きやすいため、トーク中心のYouTube動画の視聴などでは意外に使える印象です。 【総評】 27インチ・WQHD・国内メーカーで保証も厚め(ユーザー登録で5年)という条件から、この製品にたどり着きましたが、満足しています。 同価格帯には他社ゲーミングモニターもありましたが、それらと比べて余計な装飾がなく、シンプルで質実剛健なデザインは好感が持てます。 また、高さ調節の範囲が広く、ベストな位置にセッティングしやすいのも良かったです。

お気に入り登録4JN-IPS27U2-HSPC6-W [27インチ ホワイト]のスペックをもっと見る
JN-IPS27U2-HSPC6-W [27インチ ホワイト]
  • ¥36,399
  • イートレンド
    (全19店舗)
83位 -
(0件)
0件 2025/9/29  27型(インチ) IPS(ADS) ノングレア(非光沢) 3840x2160   60Hz ¥1,348
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1500:1 バックライト:E-LED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.156mm 色域:sRGB:100% 輝度:400cd/m2 応答速度:最大14ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:140mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:96W 幅x高さx奥行き:614x540x220mm 重量:5.8kg 
お気に入り登録120JN-IPS238G180Q [23.8インチ]のスペックをもっと見る
JN-IPS238G180Q [23.8インチ]
  • ¥26,070
  • イートレンド
    (全32店舗)
87位4.47
(5件)
5件 2025/2/ 3  23.8型(インチ) IPS(FFS) ノングレア(非光沢) 2560x1440   180Hz ¥1,095
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:E-LED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.205mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、DCI-P3:90% 輝度:300cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:1ms(GtoG)、1ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上) リフレッシュレート(垂直走査周波数):180 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x2 FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/15° スピーカー:搭載 HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:36W 幅x高さx奥行き:539x405x185mm 重量:3kg 
【特長】
  • IPSパネルを搭載し、180Hzの高速リフレッシュレートに対応した、WQHD(2560×1440)解像度のゲーミングモニター(23.8型)。
  • sRGB:100%、DCI-P3:90%の広色域に対応した液晶パネルはコンテンツを色鮮やかに映し出す。HDR(ハイダイナミックレンジ)に対応。
  • HDMI 2.0×2(WQHD/フルHD:144Hz)、DisplayPort1.2×2(WQHD:180Hz)を装備。PS5とのWQHD:120Hz接続に対応する。
この製品をおすすめするレビュー
5画面は綺麗、性能にも不満なし。ただし不明な機能あり

23.8インチでWQHD、最大180Hzという高精細と高リフレッシュレートが両立しているお手頃価格のモニタで、実際に使用した感想としても画面は綺麗で、ゲーム機(Switch2)との接続でも応答性能に不満なくゲームが遊べています。 ただ何故そのような仕様になっているのか謎なのですが、本製品はHDR機能をOFFにしている場合、入力映像が暗くなるとディスプレイ本体の輝度が勝手に下がるという挙動が存在します。 (本製品の取り扱い説明書、及びJAPANNEXTの製品ページに該当するような機能の記載はなし) 暗転を多く挟むようなゲームの場合、そのたびに輝度の低下・上昇が繰り返されるのは落ち着かない上、目にもあまり優しくないので少々困った動作となります。 HDRをONにすれば解決すると言えば解決するのですが、HDRがONだとHDMI接続時に「WQHD+120fps」が使用できない問題(本製品のHDMIは2.0のため)が存在しているため、先行きに若干の不安はあります。 ■デザイン 悪くないです。液晶モニタにはたまに理解に苦しむスタンドデザインのものがあるため、普通のスタンドというだけでありがたいです。 ■画面 ・ギラギラ感やキラキラ感、粒状感はほとんど感じられず、高精細で綺麗です。 ・5時間ほど続けてゲームを遊んでも目立った目の疲れや頭痛は出ていないため、目への負担も抑えた作り(近年のモニタ標準のアイケア性能)になっていると思われます。 ・個体差はあると思いますが、ドット抜けは1つもありませんでした。 ■調整機能 3年前のBENQのモニタ(GW2480L)と比較して、調整機能の操作性はかなり悪いです。後発メーカーとはいえ、この辺りは他社製品からしっかり学んでもらいたい部分となります。 ■応答性能 これまで使用していた応答速度5msのモニタ(GW2480L)と比較して、明確な違いは認識できませんでした。 ただし、使い始めにゲーム画面の動きと効果音の鳴るタイミングがこれまでと違和感があったことから、恐らくは画面表示のラグがわずかに改善したものと思われます。 ◇まとめ 不明な挙動自体はありますが、この価格でWQHDかつ高リフレッシュレート、品質にも不満はない良き液晶モニタです。 Switch2で120fps対応のゲームがバンバン発売されるようなことがなければ、今後数年はSwitch2用のモニタとして満足に働いてくれると思います。

5コスパ良いWQHD/180Hzモニタ

【デザイン】 プラスチック全開な質感で安っぽいです。 ベゼルは細目で、最近のディスプレイと同じようなデザインです。 【発色・明るさ】 HDR対応モニターを他に1枚しか持っていないので相対評価になりますが、発色はいいです。 【調整機能】 モニターの裏にボタンがあるので手をまわして操作するので若干使いづらいです。 頻繁に使う必要もないので気になりませんが。 初期設定ではHDRがオフになっているのでオンにしましょう。 【応答性能】 これも相対評価になりますが残像感はありません。 【視野角】 問題ありません。 【総評】 コスパが高く23.8インチ程度の高DPIモニタというニッチな商品を探していたので、見つけたときは嬉しかったですし、使ってみて満足です。 大手メーカーではないので色々と心配でしたが、他メーカーのものと大して差はありませんでした。 ドット抜け等初期不良もなく良かったです。 Nintendo Switch 2ではWQHD・120fpsが出力可能なので、Nintendo Switch 2用のモニタを探している方にも良いかもしれません。

お気に入り登録25MGM34IC02 [34インチ]のスペックをもっと見る
MGM34IC02 [34インチ] 87位 -
(0件)
9件 2025/2/20  34型(インチ) VA ノングレア(非光沢) 3440x1440   180Hz ¥881
【スペック】
モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 コントラスト比:4000:1 ゲーミングモニター: バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.231mm 曲率:1500R 色域:DCI-P3:89% 輝度:300cd/m2 応答速度:1ms(MPRT) リフレッシュレート(垂直走査周波数):180 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x2 スイーベル角度(左/右):15°/15° チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:100mm HDCP:○ リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:100×100mm 最大消費電力:72W 幅x高さx奥行き:810.4x448x224.9mm 重量:5.4kg 
【特長】
  • 鮮やかな黒を表現する「VA カーブスクリーンパネル」を搭載し、UWQHDでさらに高画質な没入体験を実現する34型モニター。
  • 180Hzの高リフレッシュレート、応答速度1ms(MPRT)で残像感や表示遅延を抑止し、さらに滑らかな映像を楽しめる。
  • 「Adaptive-Sync」に対応し、画面のカクツキや遅延を抑える。画面のチラつきを抑えるフリッカーフリー機能を搭載。
お気に入り登録9EVNIA 24M2N3200L/11 [23.8インチ チャコールブラック]のスペックをもっと見る
EVNIA 24M2N3200L/11 [23.8インチ チャコールブラック] 93位 -
(0件)
0件 2025/7/ 4  23.8型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 1920x1080   180Hz ¥705
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:527.04×296.46mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:W-LED システム 画素ピッチ:0.274mm HDR方式:HDR10 色域:Adobe RGB:110%、DCI-P3:93%、sRGB:126%、NTSC:113% 輝度:300cd/m2 応答速度:SmartResponse:1ms(GtoG) 水平走査周波数:30〜200 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜180 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x1、DisplayPort1.4x1 G-SYNC:G-SYNC チルト角度(下/上):-5°/20° HDCP:HDCP1.4/2.2 リモコン:なし VESAマウント:100 x 100 mm 最大消費電力:18.7W 幅x高さx奥行き:540x433x195mm 重量:3.26kg 
【特長】
  • 23.8型フルHDゲーミングモニター。180Hzのリフレッシュレートと0.5msのSmart MBRにより、クリアなビジュアルと高品質のゲーム体験を期待できる。
  • ローブルーモードとちらつき防止テクノロジーにより、長時間見続けることが原因で発生する目の負担や疲れを軽減。
  • 実物に近いカラフルな表現を実現するハイダイナミックレンジ(HDR)に対応。リッチブラックの細部の表示に対応する「SmartContrast」を搭載。
お気に入り登録34ProLite XUB2497HSN-B1 [23.8インチ]のスペックをもっと見る
ProLite XUB2497HSN-B1 [23.8インチ] 96位 5.00
(1件)
0件 2024/7/ 9  23.8型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 1920x1080   100Hz ¥1,041
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:527×296.5mm コントラスト比:1300:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.275mm 輝度:250cd/m2 応答速度:オーバードライブ+3設定時:1ms(MPRT) リフレッシュレート(垂直走査周波数):55〜100 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: デイジーチェーン接続対応:DisplayPort 入力端子:HDMIx1、USB Type-Cx1、DisplayPortx1、LANx1 USB PD:65W ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/23° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:135W 幅x高さx奥行き:538.5x500x209.5mm 重量:5.3kg 
【特長】
  • 色の再現性にすぐれたIPS方式パネルを採用し、広視野角で画面を斜めから見ても安定した色の表示が可能なフルHD23.8型モニター。
  • USB Type-Cケーブル1本で映像出力・給電が可能。ディスプレイ本体の有線LANでネットワークの接続、USBハブを介した周辺機器の接続も可能。
  • DisplayPort×1、HDMI×1の映像入力端子、ヘッドホン端子×1を装備。DisplayPort、HDMIの各ケーブルが付属する。
この製品をおすすめするレビュー
5良いモニターだと思います。

【デザイン】 非常にシンプル  【発色・明るさ】 良いと思います。 【シャープさ】 普通です。 【調整機能】 最低限調整できます 【応答性能】 あまりゲームをしないので判りません。 【視野角】 自分の使用環境には特に問題無い視野角です 【サイズ】 24インチ有れば充分 もっと大きいサイズが欲しければ大きなサイズを買えばよいと思います。 【総評】 FORIS FS2434からの買い替え このモニターの秀逸な所はドッキングステーションの機能が付加してる所 Claw-A1M-002JPをType-Cで接続して普段使いしてます。 給電能力が100W有れば良かったが、非常に満足してます。

お気に入り登録123JN-IPS4302TUHDR [43インチ]のスペックをもっと見る
JN-IPS4302TUHDR [43インチ]
  • ¥35,970
  • イートレンド
    (全30店舗)
96位 3.94
(3件)
2件 2023/6/30  43型(インチ) IPS ハーフグレア(半光沢) 3840x2160 8ms 60Hz ¥836
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1200:1 バックライト:D-LED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.245mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:96% 輝度:250cd/m2 応答速度:8ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x3、コンポーネントx1、コンポジットx1 スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:あり VESAマウント:200x200mm メディアプレーヤ機能: 最大消費電力:75W 幅x高さx奥行き:958x609x194mm 重量:6.5kg 
【特長】
  • 4K解像度に対応したHDR対応43型大型液晶モニター。大きな会議室での使用はもちろん、サイネージ用途や映画鑑賞などさまざまな用途に使える。
  • 高画質IPS系パネルを採用し広視野角上下左右178度を実現、あらゆる角度から見ても色やコントラストの変化が起きにくい。200×200mmのVESAマウントに対応。
  • sRGB 96%の広色域に対応し画像をより鮮やかに、美しく色再現できる。インターフェイスはHDMI 2.0×3基と、再生可能なUSBポートも装備。
この製品をおすすめするレビュー
54k43型モニターが激安で使えます。

リビングをリノベーションして65型プラズマをSONY製75型液晶TVへ17年ぶりにリニューアルしました。ソファーベッドで寝転がってTV観るのとパソコンブースを設置したく43型の本モニターを追加購入しました。まず最初にパネルの性能についてですが、4Kで価格最安クラスにしては十分な描写力だと思います。最初、中華製の4KTVチューナーを繋いでTVを再生しましたが、広島カープのヘルメットがオレンジ色、さらに唇がべた塗りのタラコ口になり我慢できず、寝室のSONY製BRレコーダーに接続し直し出力しました。描画は映像プロセッサーで決まりますね。全然レベル違いの4K映像でTVは楽しめています。私は、ゲームはしませんが、応答性は良くないです。コレは、パネル自体のフレームレートですが、それでも中華製のTVチューナー時は初期のワンセグカーTVのように、野球のボールがカクカク動いてましたが、SONY製BRレコーダーからの出力では気にならなくなりました。それでもパネル性能の限界がありますので、YouTube、TV等の視聴やかんたんな動画編集が限界だと思います。ゲームモニターは無理だと思います。私の使用する用途には問題無く使用できています。4万円弱で購入できる4Kモニターは一択ですからね。(ノンブランド品除く) 一つだけ要望すれば、ディスプレイポートはゲーム利用者に限らず付けて頂きたいです。

4ゲームをしなければコスパの良い大型4Kモニターです。

大画面4Kは良いのですがゲームには適しません。 HDMIはありますがDisplayPortはありません。 サイネージとしての使用がベターだとおもいますが、ゲームをしなければコスパの良いモニターです。 雑な性格なので、YouTubeや映画でも色合いその他気になりません。 日本企業というが購入の一因です。

お気に入り登録8JN-DMD-i14WX [14インチ]のスペックをもっと見る
JN-DMD-i14WX [14インチ]
  • ¥34,980
  • JAPANNEXT Amazon
    (全2店舗)
99位 -
(0件)
0件 2025/9/19  14型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 1920x1200   60Hz ¥2,498
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):170/170 表示色:1620万色 コントラスト比:1000:1 モバイルディスプレイ: バックライト:E-LED 画素ピッチ:0.157mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:65% 輝度:300cd/m2 応答速度:最大25ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:miniHDMI1.4x2、USB Type-Cx3 スピーカー:搭載 HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:6W 幅x高さx奥行き:313x430x18mm 重量:1.4kg 
お気に入り登録39ProLite XB3288UHSU-B5 [31.5インチ]のスペックをもっと見る
ProLite XB3288UHSU-B5 [31.5インチ]
  • ¥43,600
  • ココアウェブマーケット
    (全18店舗)
101位 5.00
(1件)
2件 2023/12/21  31.5型(インチ) VA ノングレア(非光沢) 3840x2160   75Hz ¥1,384
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:698.4×392.9mm コントラスト比:3000:1 バックライト:ホワイトLEDバックライト 画素ピッチ:0.181mm HDR方式:HDR10 輝度:300cd/m2 応答速度:オーバードライブ+5設定時:3ms(GtoG) 水平走査周波数:30〜135 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):55〜75 Hz(FreeSync無効)/38〜60 Hz(FreeSync有効) ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMIx2、DisplayPortx1 FreeSync:FreeSync スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/23° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:○ リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:75W 幅x高さx奥行き:730x605.5x245.5mm 重量:8.8kg 
【特長】
  • 色再現性の高いメリハリのある高精細な画像表現が可能な10bitカラー(約10.7億色)表示と最大解像度4K(3840x2160)に対応した31.5型モニター。
  • 16:9のVA方式パネル(ノングレア)と輝度300cd/m2を実現するホワイトLEDバックライトを搭載。「PBP」と「PIP」機能に対応し、最大2画面分割表示が可能。
  • 左右各89度・上下各89度の広視野角に加え、応答速度3ms(GtoG) 、コントラスト比8000万:1(ACR時)により、滑らかで鮮明な映像表現を実現。
この製品をおすすめするレビュー
5こだわりなければ平面で良い

曲面ディスプレイを家族に壊されてしまいこれを購入。 曲面に慣れていたので不満が出てくると思いきや快適に視聴してます。 湾曲モニターのメリットは画面が湾曲していることで視野が広がり、画面両端の情報が平面モニターよりも見えやすくなり, また、画面端までの距離が一定に保たれることで、ユーザーの視点移動の距離が短縮され、長時間使用しても目が疲れにくくなるとのことですが、平面にしても特に違和感はなく私としては湾曲メリットは余り感じられませんでした。 ゲームをやるわけでもないので平面で十分ですね。 あと曲面ではパネル剥がれのリスクが高いですね。 当商品は国内メーカーが決め手でした。

お気に入り登録16SE2725HG [27インチ]のスペックをもっと見る
直販SE2725HG [27インチ] 105位 5.00
(1件)
0件 2025/7/15  27型(インチ) 高速IPS ノングレア(非光沢) 1920x1080   200Hz ¥622
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 表示領域:597.89×336.31mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:LEDエッジライトシステム スリムベゼル: 画素ピッチ:0.311mm 色域:sRGB:99%(CIE 1931) 輝度:300cd/m2 応答速度:1ms(GtoG エクストリームモード)、3ms(GtoG 超高速モード)、5ms(GtoG 高速モード) 水平走査周波数:30〜238 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):200 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync Premium チルト角度(下/上):-5°/21° HDCP:HDCP1.4/2.2 リモコン:なし VESAマウント:100 x 100 最大消費電力:40W 幅x高さx奥行き:610.88x452.82x188mm 重量:3.72kg 
【特長】
  • 200Hzの高リフレッシュレート、高速IPSパネル、内蔵「ComfortView Plus」を備えた27型フルHDモニター。
  • 1msの高速応答時間を備え、広い視野角でもすぐれた色精度と一貫性を実現。sRGBカバー率99%の色域で、鮮明なビジュアルを体験できる。
  • 超薄型ベゼルを採用。背面のジョイスティック コントロールで、より迅速、簡単、直感的に設定を調整可能。
この製品をおすすめするレビュー
5DELLのモニターは安くても最高だね。

【デザイン】各メーカー似たり寄ったりしているが良いと思う。 【発色・明るさ】とても良い 【シャープさ】とても良い 【調整機能】背面に付いているジョグステックが使い易い 【応答性能】DPケーブルを使っているがHDMIケーブルと違いが判らない。 【視野角】隅々までくっきりと明るい。   【サイズ】画像や動画は広くて良いが通常のPC操作には広すぎる。 【総評】Amazonで、IOデータや富士通のモニターといろいろ迷ったが決めきれず DELLの直販でこのモニターを見つけ即決しました。 追記 ジョイステック?は本当に便利だモニターを壁一杯に押し込んでいても壁とモニターの隙間から上下左右に動かし画面を見ながらメニュー決定する。 毎回モニターを引き出したりして調整することも無い。 DPケーブル用のポートとHDMIポートが2個コレも嬉しい。 但しスピーカーは付いていないようだ(外部SP)を使っているので気にも留めなかった。

お気に入り登録14TUF Gaming VG249QM5A [23.8インチ]のスペックをもっと見る
TUF Gaming VG249QM5A [23.8インチ]
  • ¥26,800
  • ヨドバシ.com
    (全6店舗)
105位 -
(0件)
0件 2025/7/15  23.8型(インチ) Fast IPS ノングレア(非光沢) 1920x1080 1ms 240Hz ¥1,126
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:16.7M 表示領域:527.04×296.46mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:LEDバックライト 画素ピッチ:0.274mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:99% 輝度:300cd/m2 応答速度:1ms(GtoG)、0.3ms(min.) 水平走査周波数:HDMI:30〜225 kHz、DisplayPort:267 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜240 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC:G-SYNC FreeSync:FreeSync Premium チルト角度(下/上):-5°/23° スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.3 リモコン:なし VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:15W 幅x高さx奥行き:541x394x174mm 重量:3.4kg 
【特長】
  • 240HzリフレッシュレートのフルHD Fast IPSパネルで高速なゲームプレイを実現する23.8型ゲーミングモニター。
  • 「ASUS Fast IPSテクノロジー」により、0.3ms(最小)の応答時間を実現。「FreeSync Premium」および「G-Sync」に対応する。
  • マウスを使って簡単にOSDへアクセスし、モニター設定を調整できる「DisplayWidget Center」を搭載。
お気に入り登録77JN-IPS27G1632UF [27インチ]のスペックをもっと見る
JN-IPS27G1632UF [27インチ]
  • ¥46,999
  • イートレンド
    (全11店舗)
112位 4.50
(2件)
4件 2025/7/22  27型(インチ) IPS(AHVA) ノングレア(非光沢) 3840x2160   320Hz ¥1,740
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:E-LED 画素ピッチ:0.155mm 色域:sRGB:100%、DCI-P3:92%、Adobe RGB:87% 輝度:300cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:3ms(GtoG)、0.5ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上) リフレッシュレート(垂直走査周波数):160 Hz(4K)、320 Hz(FHD) ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x2 FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/15° スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:54W 幅x高さx奥行き:614x458x195mm 重量:4.2kg 
【特長】
  • IPSパネルを搭載し、4K:160Hzの高速リフレッシュレートと0.5ms(MPRT)の高速応答速度に対応した4K解像度の27型ゲーミングモニター。
  • DFR(Dual Frame Rate)に対応し、用途やコンテンツに応じて解像度/リフレッシュレートをボタン1つで簡単に切り替え可能。
  • 最大輝度300cd/m2の液晶パネルはsRGB:100%、DCI-P3:92%の広色域に対応し、動画や写真も色鮮やかに美しく表示する。
この製品をおすすめするレビュー
5優秀なカスタムサポ−ト

接続して半日くらいで、チラツキが出始め、交換を依頼。 最初に購入先に電話すると、メーカ−に直接、電話してくれとのこと。 直接電話を入れると、非常に丁寧かつ敏速に対応して下さり、 1週間程で交換完了。サポ−トの電話にも直ぐにつながります。 不具合は初期ロットで致し方ないかと・・・・。 製造は中国のようですが、設計、品質管理他は日本ですので、 心配ないかと? お勧めかと思います

4費用対効果の面で秀逸な製品ではと

【デザイン】 今どきのデザインで3辺スリムベゼル(ただし非表示幅は左右9mm、上8mmと思ったより広い。商品画像のようにベゼルギリギリまで映像は映りません。)、下面中央にJAPANNEXTロゴがプリントされ、左側に機種名や機能を書いたシールが貼られていますが。これは剥がせばよいでしょう。 電源が外付けACアダプタである割には本体の厚みがあります。 全体的に少しプラスチック感が感じられますが、通常見るのは画面なので気になりません。 背面にLEDがついていますが、部屋を真っ暗にしないとほとんどわかりません。また光り方などは変えられずグラデーションのオン・オフのみです。 モニターアームを使っていますが、VESA75mmマウントでねじ穴が少し奥まったところにあり、付属のスペーサーを使用したうえで、ミニPCマウントと共締めで取り付けています。 【発色・明るさ】 SDRの状態で簡易キャリブレーションしてみましたが、色味やコントラストなど特に使用上問題ないレベルかと思います。ただ最大輝度が300cd/uなので、HDRは一応設定できる程度だと考えたほうがよいでしょう。HDRらしい高輝度な映像をお求めの場合はやはりDisplayHDR600以上の規格を満たした製品を選ばれるほうが良いと思われます。(個人的にも少し残念でした。) 【調整機能】 電源ボタンを含めて画面下に5つ並んだボタンで操作するのでちょっと操作しづらい感じがします。 解像度の切り替えは▲マークのボタン1押しで切り替えられます。 ※MPRTモードというのが不明で、Adaptive Syncと排他利用です。 【応答性能】 応答速度の設定項目が、OFF・Low・Middle・Highとありますが、上げていくとスクロール時に滲みがでるような気がします。リフレッシュレートとの兼ね合いででしょうか? 【視野角】 IPSですので、視野角などは問題ないと感じます。あまり近くで見るとどうしても色変化は出ますが・・ 【総評】 この価格でよくフルHD・320Hz/4K・160Hz切り替えのモニターを出せたものだと感心します。もちろんいろいろなところで高価格帯・高機能モニターとの差は歴然としたところもあるのでしょうが。 HDR・4K・10bitカラー・ハイリフレッシュレート・フリッカーフリー・Adaptive Sync(VRR)・sRGB:100% DCI-P3:92%カバー・ブルーライト軽減機能と、なんでも入りなモニターとしても御値打ちな製品ではないかと思います。あとは耐久性がどうなるかですね。ちなみにドット抜けはなさそうでした。 (PIP・PBP機能については使用していませんので無評価といたします。) 事務仕事兼ちょっと息抜き用としてミニPCに接続するために購入しましたが満足しています。

お気に入り登録8JN-IPS238U [23.8インチ]のスペックをもっと見る
JN-IPS238U [23.8インチ]
  • ¥28,974
  • OCNオンラインショップ(旧NTT-X)
    (全11店舗)
117位 -
(0件)
0件 2025/7/ 4  23.8型(インチ) IPS(ADS) ノングレア(非光沢) 3840x2160   60Hz ¥1,217
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1300:1 バックライト:E-LED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.137mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、DCI-P3:99% 輝度:300cd/m2 応答速度:Typ:14ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x1 FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/15° スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:37W 幅x高さx奥行き:541x440x209mm 重量:3.3kg 
お気に入り登録345GigaCrysta KH-GDQ271JA [27インチ ブラック]のスペックをもっと見る
GigaCrysta KH-GDQ271JA [27インチ ブラック] 117位 4.91
(6件)
34件 2023/9/27  27型(インチ) AHVA ノングレア(非光沢) 2560x1440   180Hz ¥1,383
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:596.74×335.66mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10 輝度:400cd/m2 応答速度:180Hz/オーバードライブレベル3、Clear AIMレベル3設定時、0.7ms(MPRT)、0.2ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:27〜222.2 kHz、DisplayPort:31〜262.9 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:24〜144 Hz、DisplayPort:59.9〜180 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMIx2、DisplayPortx1 G-SYNC:G-SYNC Compatible ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/25° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:○ リモコン:あり VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:56W 幅x高さx奥行き:615x533x211mm 重量:6.6kg 
【特長】
  • 高速応答0.2ms(GTG)、最大180Hzの高リフレッシュレートに対応した27型ゲーミングモニター。FPSなどのスピード感あふれるゲームに適している。
  • オーバードライブ機能と「Clear AIM」機能によって動きの激しい映像の「ブレ(モーションブラー)」を低減し、よりクリアな視認性を実現する。
  • 白飛びや黒つぶれのない映像を実現する「Display HDR 400」に対応。「Adaptive-Sync」により、ティアリングのない映像でゲームを楽しめる。
この製品をおすすめするレビュー
5安心のモニタです

【購入理由】 18年前の三菱MDT241WGが厳しくなって来たので追加。 最近のゲームだとリフレッシュレートが追いつかず、垂直同期をONにしないとティアリングが発生し、フレーム単位で遅延しているのが見てわかるので144Hz以上の購入を決意。 セールとポイントで実質3.5万くらいで買えたのも大きいです。 【他の検討機種】 23.8インチやミニLEDモデルも検討しましたが、23.8インチだと少し小さく感じ、ミニLEDはまだ出始めで分解数が少なく、今後分割数が増えて行くと思い、今回はコスパ重視で選びました。 今までずっとFHDだったので、WQHDを体験してみたかったのもあります。 格安モニタも検討しましたが、パネルは同じでも基板やチューニングに差があるとの事なので、信頼と応援を込めて日本メーカーにしました。 【良かった点】 発色が良く、買い替えて良かったです。 DP接続で180Hzだから垂直同期OFFでもティアリングが発生せず、満足しています。 WQHDは意外と実感無いかな?でも綺麗です。 リモコンで操作出来るのも地味に便利。 PS5は持っていませんが、今後増える可変リフレッシュレート機器にも期待。 【欠点】 内蔵スピーカーとは言え、音質が非常に悪いです。 MDT241WGは内蔵スピーカーでもそれなりに聞けたけど、これは外部スピーカーが欲しいですね。

5クチコミサイトを見ながら購入

予算4万円程度で古くなったWQHDモニターを買い換えました。 他には下記を検討し最終的にこの製品にしました。 HP OMEN 27q QHD LG UltraGear 27GS85Q-B ASUS ROG XG27ACS 【デザイン】 ゲーミングディスプレイっぽい。後ろのロゴが光るらしいけど必要ないのでOFFにしてる。 【発色・明るさ】 【シャープさ】 【応答性能】 180Hz VRR対応でとてもなめらかです。ドット欠けやグローは見られなく発色も綺麗です。 【調整機能】 調整ソフトが付属しない代わりにリモコンがつく。 【視野角】 AVHAなので広範囲に綺麗に見えます。 【サイズ】 これぐらいがちょうどいいです。 【総評】 ゲームは余りしないのですが目に優しく、できればFPSが高く超解像があるディスプレイを選びました。 メインの4Kディスプレイは非ゲーミングディスプレイなので、今度FF7の続編が出たらこれでプレイしたいです。

お気に入り登録21LCD-A241DW [23.8インチ ホワイト]のスペックをもっと見る
LCD-A241DW [23.8インチ ホワイト]
  • ¥12,402
  • イートレンド
    (全40店舗)
122位 -
(0件)
0件 2023/11/22  23.8型(インチ) ADS ノングレア(非光沢) 1920x1080   75Hz ¥521
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:527.04×296.46mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.274mm 輝度:250cd/m2 応答速度:75Hz/オーバードライブレベル2設定時:5ms(GtoG) 水平走査周波数:31.5〜83.9 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):59.9〜75 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:D-Subx1、HDMIx1 チルト角度(下/上):-5°/20° スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:25W 幅x高さx奥行き:540x382x215mm 重量:3.5kg 
【特長】
  • 広視野角なADSパネルを採用した23.8型ワイド液晶ディスプレイ。3辺フレームレスパネルを採用し、マルチディスプレイにも適している。
  • バックライトのちらつきをなくした「フリッカーレス」や、ブルーライトを低減させる「ブルーリダクション2」など目にやさしい機能も搭載する。
  • HDMIケーブルも付属しているので購入後すぐに使える。映像にメリハリを付け、鮮やかに表現する「エンハンストカラー」機能を搭載。

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。

PCモニター・液晶ディスプレイ なんでも掲示板

PCモニター・液晶ディスプレイに関する話題ならなんでも投稿できる掲示板

PCモニター・液晶ディスプレイの新製品ニュース (価格.com 新製品ニュース)

「GIGABYTE G25F2A」 GIGABYTE、240Hz/1ms対応の24.5型フルHDゲーミングモニター「G25F2A」2025年10月9日 12:30
CFD販売は、GIGABYTE製の24.5型ゲーミングモニター「GIGABYTE G25F2A」の取り扱いを開始。ユニットコム専売モデルとして、10月中旬より発売する。  フルHD(1920×1080ドット)解像度の24.5型ゲーミングモニター。特徴は応答速度1ms(GTG)とリフレッシュレート...
Corsair、ゲームチャットなどに便利な14.5型マルチタッチスクリーン2025年10月8日 12:15
アスクは、Corsair製の14.5型のマルチタッチスクリーン「XENEON EDGE 14.5" LCD Touchscreen」の取り扱いを発表。10月30日より発売する。  5点のマルチタッチ操作に対応した14.5型(2560×720ドット)のディスプレイ。カレンダーや天気などのウィジェットやゲー...
ドウシシャ、4K 160Hz/フルHD 320Hzの切り替えに対応したゲーミングモニター「DGX270SHB」など3機種2025年10月6日 15:58
ドウシシャは、ゲーミングモニターブランド「AVISTA(アビスタ)」の第2弾モデル3機種を発表。「DGF240SDB」「DGF240SWB」「DGX270SHB」を、10月中旬より公式オンラインストア「ドウシシャマルシェ」、Amazonにて販売を開始する。  「ゲームプレイヤー」が「ゲ...
PCモニター・液晶ディスプレイの新製品ニュースはこちら