HDRのPCモニター・液晶ディスプレイ 直販モデル 人気売れ筋ランキング

ご利用案内
> > > HDR PCモニター・液晶ディスプレイ

19 製品

1件〜19件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示
現在の条件:
直販モデルで絞るスピーカー:搭載 HDR
最安価格 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
モニタサイズ パネル種類 表面処理 解像度  応答速度(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数) 1型(インチ)あたりの価格
価格の安い順に並べ替え価格の高い順に並べ替え PCモニター・液晶ディスプレイ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順 大きい順小さい順 高い順低い順 安い順高い順
最安価格 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
モニタサイズ パネル種類 表面処理 解像度  応答速度(GtoG)  リフレッシュレート(垂直走査周波数) 1型(インチ)あたりの価格
価格の安い順に並べ替え価格の高い順に並べ替え PCモニター・液晶ディスプレイ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順 大きい順小さい順 高い順低い順 安い順高い順
お気に入り登録583S2725QC [27インチ]のスペックをもっと見る
直販S2725QC [27インチ] 4位4.02
(11件)
64件 2025/3/21  27型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 3840x2160 8ms 120Hz ¥1,406
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7000万色 表示領域:596.74×335.66mm コントラスト比:1500:1 バックライト:LEDエッジライトシステム スリムベゼル: 画素ピッチ:0.155mm 色域:sRGB:99%(CIE 1931) 輝度:350cd/m2 応答速度:8ms(GtoG 通常モード)、5ms(GtoG 高速モード)、4ms(GtoG 最速モード) 水平走査周波数:27〜270 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜120 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync Premium ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP1.4/2.3 リモコン:なし VESAマウント:100 x 100 最大消費電力:180W 幅x高さx奥行き:611.54x518.63x200.4mm 重量:6.71kg 
【特長】
  • 最大120Hzのリフレッシュレートとデュアル5Wスピーカーを備えた27型4K USB-Cモニター。Eye Comfort認証で4つ星に認定されている。
  • 強化された「ComfortView Plus」が有害なブルーライトの発生を35%以下に抑制。IPSテクノロジーにより、美しい4Kビジュアルを堪能できる。
  • USB-Cケーブル(最大65Wの電源供給)1本のみで接続し、デスクをすっきりと保てる。
この製品をおすすめするレビュー
5Switch2用に買ってみました

Macユーザーで、Apple StudioDisplayを使っています。 Switch2を入手したので、Mac miniとSwitch2の両方を繋ぐことの出来るディスプレイが欲しくなり、当機種を購入してみました。 AmazonのプライムデーよりもDellの公式サイトのほうが安く購入出来ました。 保証期間がAmazonの5年から3年になってしまいますが、3年持てば十分だと考えました。 5KのStudioDisplayではデフォルト解像度の2560×1440で使っていますので、当機種でも同じ解像度にしてみました。 ネットやYouTubeなどではMacには4Kディスプレイはマッチしない・・・と言う話しがよく聞かれますが、実際にやってみると文字が滲んだりするわけでもなく、十分綺麗なフォントで表示されます。 システム的に負荷がかかるそうですが、Macでゲームをするわけではないので、気になることはないだろうと思っています。 ディスプレイを選択するにあたり、使うかどうかはともかく、HDMI2.1に対応しているか否かを重視してみました。 Switch2を接続し、ダウンロード購入してあった「Nintendo Switch 2 のひみつ展」でフレームレイトブースへ行き、WQHD+120Hz+HDR出力が出来るかどうか試してみました。 アップした画像のとおり、WQHD+120Hz+HDR出力が実現出来ています。 現状必須の機能ではありませんが、あえてこだわってみました。 HDMIケーブルはSwitch2付属のケーブルを使っています。 内蔵のスピーカーの品質は、StudioDisplayと比べるまでもなくかなり劣りますが、YouTubeぐらいならまずまず聴けるかと思います。 ボリュームの調整範囲がおかしいのは他のレビューのとおりですね。

5この価格では充分以上のパフォーマンス

本製品は4K(3840x2160)の高解像度、120Hzのリフレッシュレート、USB PD給電(最大65W)対応、USBハブ機能、ピボット(画面回転)対応など、充実した機能を備えながらも手頃な価格であることが最大のポイントです。 また豊富な調整機能付きスタンドで、作業環境に合わせて柔軟に調整できる上に抜き差ししやすい位置にUSBポートが配置されているなど、使い勝手にも配慮されている点も嬉しいポイントです。 ただ、内蔵スピーカーの音質はあまり良くありませんし、音量も個人的には物足りません。それから、複数の映像ソースを同時に表示するPIP(Picture In Picture)やPBP(Picture By Picture)機能には対応していません。

お気に入り登録249S2725QS [27インチ]のスペックをもっと見る
直販S2725QS [27インチ] 36位 5.00
(2件)
10件 2025/3/21  27型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 3840x2160 8ms 120Hz ¥1,548
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7000万色 表示領域:596.74×335.66mm コントラスト比:1500:1 バックライト:LEDエッジライトシステム スリムベゼル: 画素ピッチ:0.155mm 色域:sRGB:99%(CIE 1931) 輝度:350cd/m2 応答速度:8ms(GtoG 通常モード)、5ms(GtoG 高速モード)、4ms(GtoG 最速モード) 水平走査周波数:27〜270 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜120 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync Premium ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP1.4/2.3 リモコン:なし VESAマウント:100 x 100 最大消費電力:67.4W 幅x高さx奥行き:611.54x518.63x200.4mm 重量:6.47kg 
【特長】
  • 最大120Hzのリフレッシュレートとデュアル5Wスピーカーを搭載した27型4Kモニター。Eye Comfort認証で4つ星に認定されている。
  • 強化された「ComfortView Plus」が有害なブルーライトの発生を35%以下に抑制。IPSテクノロジーにより、美しい4Kビジュアルを堪能できる。
  • HDMIポートなどを側面に搭載したサイドアクセス構造で、素早く簡単にセットアップ可能。
この製品をおすすめするレビュー
5ちゃんとゲーミングにも使えます。

DELLの公式ショップでセールとリワード割引を含めて36301円で購入しました。 【デザイン】 白しかないので黒が好みの人からすると若干マイナスかもしれません。 スタンドに高さ調整や角度調整までついているので価格を考えると、ただ固定出来るスタンドに比べると圧倒的に優れています。 【発色・明るさ】 発色は暖色よりです、白が黄色っぽくなる感じですね。 sRGBのはっきりした色合いが好きな人にとっては違和感があります。 私も違和感があったのでchatgptに相談しながら理想の色に近づけました。 明るさも申し分ないです。 【シャープさ】 いまいち体感ではわかりません、4Kだからこんなもんだろうと思います。 【調整機能】 ディスプレイ側で色の調整も細かく出来、nvidiaアプリの色調整を含めるとかなり理想の色に近づけられます。 ディスプレイのユーザー設定から利得のRGBのGだけ98%に下げて、オフセットのRGBのBを52% Nvidiaアプリのコントラストを99、ガンマを0.88、デジタルバイブランスを54% 輝度やコントラストはお好みで調整してみてください、これで大分自然な白に近づきます。 またディスプレイとしては珍しくスピーカーの音域まで調整が出来ます。 低音中音高音と細かく調整出来るのでこだわりのある人には満足度が高いと思います。 デフォルトで低音が割れているので汚く聞こえますが、低音、中低音を-5、中高音、高音を+5にすることで聞けるレベルに改善します。 【応答性能】 標準では8msとなっています。 私はゲーミング用途なので8msでは遅延を感じました、特にFPSゲームでは顕著です。 ディスプレイ側の設定で5ms、4msまで上げられます。 応答速度を早めることで色が崩れる心配をしましたが杞憂でした。 特に色の変化もなく、4msでも遅延をほとんど感じず快適に使えます。 (個人差があるので参考程度に) さすがに競技ゲームをメインからする人にとっては見過ごせない点かと思いますが、 一般的に楽しむゲーマーやそこまで勝利にこだわらない人にとっては十分な性能です。 【視野角】 私はデスクの目の前で使っているので気になりません。 IPSパネルとして普通の範囲ではないでしょうか。 【サイズ】 以前は24インチのディスプレイを使っていたので若干視線移動が増えるかと思いましたが、27インチでも十分視野に収まり快適です。 【総評】 細かい点を考えると若干気になるところも出てきますが、総じて3万6千円という価格を考えると 十分過ぎる程のコストパフォーマンスです。 5年前では考えられない4K120FPSが手頃な価格帯でまさに入門としてはぴったりの1枚かと思います。 最近はDLSSやフレーム生成の進化でミドルレンジのグラボを使ってる人でも4K120FPSを気軽に試せるようになったと思うので是非一度体験してみてほしいですね。

5比較的ハイスペックで安い

【デザイン】  真っ黒のほうがすき 【発色・明るさ】  4K 10億7千万色 350cd 【シャープさ】  シャープ   【調整機能】  必要十分 【応答性能】  リフレッシュレート120でジャパンネクストだと同じ金額で  半分の60になってしまう  【視野角】  普通 【サイズ】  27インチなので普通 4Kの最小サイズが27と思えばよい。 【総評】  DELLでCore Ultra9 Pro Max Slim FCS1250 をBTOで買った  ポイント9,000円と値引き時期と重なって30,401円で買えて  しまった。  リフレッシュレートが60で探せば安いのあるが今回は120で安く  買えてよかった。USB-Cは自分には不要なので1万円安いのも  良かった。  製品の多くは300cdが多いがこれは350あるので結構貴重。  ちなみにゲーマーではないし液体窒素だばーもしない。  使用環境  Dell Pro Max Slim FCS1250  Core Ultra9 Kなし     メモリ crucial デスクトップ用64GB(32GBx2)DDR5      5600MT/s(PC5-44800)CL46 UDIMM CP2K32G56C46U5      DELLはこれとかじゃないとBIOSがいじれないので5600出ない  クーラー NH-L9x65 chromax.black DELLでK付きを選ぶと       光学ドライブとHDDが選択できないがM3の25mm       ボルトの頭をカットしてねじ棒22mmを自作       ぎり干渉せずに丁度良い感じで収まった。       スクエア78mmピッチだったので助かった。  光学ドライブはパイオニアブルーレイ対応バルクに移植  DELLオプションはDVDまでしか選択できない。  SSDはすべて最低でオプションしてM.2はWDの2280   SN7100を2枚とWD SN770 2230を1枚にしてある。  DELLでフルオプションにすると上記の構成で大体65万は  逝ってしまう。約半額で買ってわずかな追加投資で安く  済んでいる。  HDDはオプションのシーゲート3.5インチ2TB 7200rpm  CPU固定 PCER24の CPU固定金具LGA1851 Core Ultra       シリーズ向け「Anti bent cool booster」99.9%純銅素材    CPUグリス Thermal Grizzly TG-KE-002-R Kryonaut Extreme  CPU温度は純正空冷より10℃以上下がった  フル純正だと100%負荷で104℃まで行ったのが84℃で収まっている  アイドルで38℃とかも記録 大体42〜54℃位    背面内部に40mmファンUSB電源 風量3段階切り替え付き追加

お気に入り登録319Lenovo L27h-4A QHD ディスプレイ 67C0UAC6JP [27インチ グレー]のスペックをもっと見る
直販Lenovo L27h-4A QHD ディスプレイ 67C0UAC6JP [27インチ グレー]
  • ¥26,380
  • レノボ・ショッピング
    (全1店舗)
43位 4.83
(6件)
7件 2024/8/20  27型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 2560x1440   100Hz ¥977
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 表示領域:596.7×335.7mm コントラスト比:1500:1 バックライト:WLED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10 色域:sRGBカバー率:99%、DCI-P3カバー率:90% 輝度:350cd/m2 応答速度:4ms(Extreme mode)、6ms(Normal mode)、14ms(Off mode)、1ms(MPRT) 水平走査周波数:30〜151 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜100 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):360°/360° チルト角度(下/上):-5°/22° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100 mm x 100 mm 最大消費電力:156W 幅x高さx奥行き:613.2x571.6x196.2mm 重量:5.97kg 
【特長】
  • IPSパネルを採用したQHD(2560×1440)解像度の27型WLED液晶ワイドディスプレイ。ステレオスピーカー(3W×2)を搭載。
  • HDMI2.1、DisplayPort1.4、USB Type-C(DisplayPort 1.4 Alt Mode)に対応。USB Type-Cケーブル付属。
  • スタンドは高さ調節(150mm)および-5〜22度のチルト、-360度〜360度のスイベル、-90度〜90度のピボットに対応。
この製品をおすすめするレビュー
5買って損はない!

【デザイン】 デザイン良いけど、画面の縁がシルバーなので正面から見えるところは黒がよかった。 【発色・明るさ】 調整しなくてもよかったです。 【シャープさ】 【調整機能】 普通かな。 最初、調整ボタンが裏にあるので、PC切替えて使うの不便だと思ったんですが、そんな事ないです。 画面の下に付いてるのと使い勝手はかわりません。 【応答性能】 【視野角】 【サイズ】 27が丁度いいです。 【総評】 FHDとQHDは画質が全く違います。 並べているもう1台はFHDなのですが、こっちも変えようかと思うくらい。 字が小さいなって嫌だなと思ってたけど、小さくなるけどはっきり見えます。 エクセル等の画面の表示幅が広がって仕事もしやすいです。 スタンドの溝? あれはデザインなんでしょうか。 USBのHUBがすっぽりはまりますが、使い方あってるのかな??

5コスパがよくて満足しています。

【デザイン】  良い点:黒ではなくシルバー。明るい感じで新鮮です。  残念な点:支柱にケーブルを通す穴があるが、位置が高すぎてモニターを下まで降ろせない。       台座が四角でフラットなのはいいが、小さ目であり、少しグラグラする。 【発色・明るさ】  十分に明るく、発色も良く感じます。 【シャープさ】  文字はくっきり、見やすいです。滲み等ありません。 【調整機能】  あまり調整することもないので無評価。 【応答性能】  ネット動画閲覧、在宅ワークでは不満なし。ゲームしないのでそこは不明です。 【視野角】  IPSなので可もなく不可もなく。 【サイズ】  27インチは最適ですね。解像度は今の時代だとFHDでは不足気味、2560x1440は広くて快適です! 【総評】  2万円台でこの仕様・性能。いい時代になったものです。置く場所があればもう一台買いたいです。  デスクトップPCなので、このモニターのType-Cの使い道がないのがもったいない。

お気に入り登録98S3225QS [31.5インチ]のスペックをもっと見る
直販S3225QS [31.5インチ] 92位 4.00
(2件)
12件 2025/3/21  31.5型(インチ) VA ノングレア(非光沢) 3840x2160 8ms 120Hz ¥1,523
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7000万色 表示領域:697.31×392.23mm コントラスト比:3000:1 バックライト:LEDエッジライトシステム スリムベゼル: 画素ピッチ:0.181mm 色域:sRGB:99%(CIE 1931)、DCI-P3:95%(CIE 1976) 輝度:300cd/m2 応答速度:8ms(GtoG 通常モード)、5ms(GtoG 高速モード)、4ms(GtoG 最速モード) 水平走査周波数:25〜300 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜120 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync Premium チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:100mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP1.4/2.2 リモコン:なし VESAマウント:100 x 100 最大消費電力:85W 幅x高さx奥行き:712.54x545.74x221.84mm 重量:8.77kg 
【特長】
  • 最大120Hzのリフレッシュ レートとデュアル5Wスピーカーを備えた31.5型4Kモニター。有害なブルーライトの発生を35%以下に抑制。
  • sRGBカバー率99%、DCI-P3カバー率95%のリアルで鮮やかな色彩を楽しめる。HDMIポートなどを側面に配したサイドアクセス構造で素早くセットアップできる。
  • 事前設定されたパーティションを使用して画面全体にアプリケーションを並べて表示し、最大5つのウィンドウのカスタマイズが可能。
この製品をおすすめするレビュー
432インチだけど、VAパネルとわかっているならお薦め

【デザイン】  枯れたデザインで安定してる。  気になるところと言えば、モニターフレームは黒なのですが、スタンドは白で自己主張が強めです。 【発色・明るさ】  なかなか良い、モードによって明るさの調整はできないのでそこをそこをどうみるか。 【シャープさ】  調整可だがあまりいじると破綻する。 【応答性能】  早い、早いが残像が出る。 【視野角】  50センチほど離れればいける。  それより近づくと左右端が黒→グレー化するなどVAパネルのネガティブな面が現れる。 【総評】  キャンペーンなどを活用しうまく購入すれば4万半で購入できるので32インチとしては破格  Dellのツールはバージョンバップして無駄な進化を遂げて邪魔になっている。あえて古いのを使おうとすると回り込んでインストールを邪魔してきたので諦めて駆除した。なくてもどうにかなる。

4そこそこの価格・品質・機能。120Hz描画が特長か

【デザイン】 DELLのモニタで一貫したスタイル。機能的で無駄のないデザインだが、台座が明るいグレーなので他のシリーズのようにダークシルバーの方が視界に入りにくく良いと感じる。この辺はコストとの見合いか。 【発色・明るさ】 平均的な性能ではないだろうか。一応sRGBカバー率99%、DCI-P3カバー率95%とのことなので、画像編集用途でも問題ないと思われる。明るさをMAXにすると眩しい。 【シャープさ】 初期設定のままだとぼやけた感じで眠い。調整して少し高めにすると引き締まってくる。好みの問題もあるので、いろいろ試すと良いだろう。 【調整機能】 RGB各色の調整、色相、彩度の他、応答速度の調整、静止画や動画等各ソース用のプリセット、スピーカーのイコライザもある。それぞれの好みや目的に応じたセッティングができるだろう。 モニタの調整機能だけでなくWindows標準ツールでガンマとClearTypeを調整すると見やすくなる。 【応答性能】 120Hzのリフレッシュレートなので、YouTubeなどの動画が滑らかな気がする。ゲーム用モニタとしても活用できるので、この価格帯の製品としては優れている。 【視野角】 VAパネルということだが、斜めからでも変化は少ない。普通は斜めからモニタを見ないが。 【サイズ】 31.5インチなのでそれなりに大きく重い。フレームが細いので先進的な感じはする。4K解像度で利用するには27インチでは少し厳しいと感じていたので、ベストな感じである。これ以上大きくなるとデスクトップで作業するには視線の移動が多くなりすぎて使いづらいと感じるだろう。 【総評】 DELLはスピーカーの性能が大きく向上したとPRしているので期待していたが、今一つである。普段AQUOSのGQ1という、そこそこの音を出す有機ELテレビを利用しており比べるのは無意味なのだが、能力差は著しい。外付けのスピーカーが無くても音が出せる分、デスク周りがコンパクトに収まるので良しとしよう。 31.5インチなので文字サイズ100%でも行けるかと思ったが、それは無理だった。やはりWindows推奨の150%でないと厳しい。 しかし、4K31.5インチのモニタは十分な解像度とワークスペースを提供し、写真の選択やPowerPointスライド作成、PDFの見開きの閲覧などが快適に行える。 割と頻繁に行われるキャンペーン時には5万円そこそこ、学割を利用できれば税込み5万を切る価格で手に入るので、その場合のコストパフォーマンスは悪くない。 上位機種にできるピボットはないので、縦に使いたい人はこの機種を選べない。 また、USBポートは一つもないのでハブや電源として利用したいという場合も本機種は選択外となるだろう。この辺りもコストとの兼ね合いか。

お気に入り登録50S3425DW [34インチ]のスペックをもっと見る
直販S3425DW [34インチ] 126位 1.00
(1件)
0件 2025/3/21  34型(インチ) VA ノングレア(非光沢) 3440x1440 5ms 120Hz ¥1,646
【スペック】
モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7000万色 表示領域:797.22×333.72mm コントラスト比:3000:1 バックライト:LEDエッジライトシステム スリムベゼル: 画素ピッチ:0.231mm 曲率:1800R 色域:sRGB:99%(CIE 1931)、DCI-P3:95%(CIE 1976) 輝度:300cd/m2 応答速度:5ms(GtoG 通常モード)、3ms(GtoG 高速モード)、1ms(GtoG エクストリームモード) 水平走査周波数:25〜200 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜120 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.1x2、USB Type-Cx1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync Premium チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP1.4/2.2 リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:100 x 100 最大消費電力:175W 幅x高さx奥行き:807.32x517.18x221.85mm 重量:9.38kg 
【特長】
  • 最大120Hzのリフレッシュレートとデュアル5Wスピーカーを備えた34型WQHD USB-C曲面モニター。AMD FreeSync Premiumに対応。
  • ブルーライトの発生を35%以下に抑制する「ComfortView Plus」を搭載し、精度を低下させることなく一日中快適に作業できる。
  • sRGBカバー率99%、DCI-P3カバー率95%のリアルで鮮やかな色彩を実現。USB-Cケーブル(最大65Wの電力供給に対応)1本のみで接続可能。
お気に入り登録65S3225QC [31.6インチ]のスペックをもっと見る
直販S3225QC [31.6インチ] 172位 4.00
(1件)
3件 2025/5/22  31.6型(インチ) QD-OLED ノングレア(非光沢) 3840x2160 0.03ms 120Hz ¥3,480
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7000万色 表示領域:699.48×394.73mm 量子ドット: スリムベゼル: 画素ピッチ:0.181mm 色域:DCI-P3:99%(CIE 1976) 輝度:250cd/m2 応答速度:0.03ms(GtoG) 水平走査周波数:25〜300 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜120 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.1x1、USB Type-Cx1 USB PD:90W FreeSync:FreeSync Premium Pro スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP1.4/2.2 リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:100 x 100 最大消費電力:320W 幅x高さx奥行き:718.78x614.02x223.7mm 重量:10kg 
【特長】
  • AIで強化された3D空間オーディオを備えた31.6型4K QD-OLEDモニター。5基の5Wスピーカーによる空間オーディオテクノロジーを採用。
  • DCI-P3カバー率99%の正確な色を再現し、「VESA DisplayHDR True Black 400」による深いコントラストが可能。
  • 「AMD FreeSync Premium Pro」でティアリングのないシームレスなビジュアルを体験できる。「ComfortView Plus」がブルーライトを最小限に抑える。
この製品をおすすめするレビュー
4有機EL 量子ドットで万全?

他社との比較は出来ませんが期待した画質は少なくとも静止画では最近の4K液晶も十分きれいなのでそれと比べ大きな違いがあるようには感じられない。黒の表現は良いがそもそも夜景ばかり見ているわけだはない。このスペックの標準的性能と思うがYOUTUBE動画程度ならこのモニターは真価を発揮しないのかもしれない。4K120Hzは推薦デフォルト設定ですが私の場合動画ソースが60Hzなので宝の持ち腐れか? 使い勝勝手は良いが個人的な不満としては入力にHDMIが一つしかないこと。せめて二つにしてほしい。内臓SPの音質は十分満足。一般デスクワークでは大きすぎるので動画(TV、動画配信)専用に使います。 ゲームで使う場合は評価も異なるかもしれません。次はぜひ5Kを低価格で販売してほしい。

お気に入り登録290U4025QW [40インチ]のスペックをもっと見る
直販U4025QW [40インチ] 243位 4.50
(2件)
0件 2024/4/ 1  40型(インチ) IPS Black ノングレア(非光沢) 5120x2160   120Hz ¥5,920
【スペック】
モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7000万色 表示領域:929.28×392.04mm コントラスト比:2000:1 バックライト:LEDエッジライトシステム スリムベゼル: 画素ピッチ:0.181mm 曲率:2500R 色域:sRGB:100%、BT.709:100%、Display P3:99%、DCI-P3:99% 輝度:450cd/m2 応答速度:8ms(通常モード)、5ms(高速モード) 水平走査周波数:25〜285 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜120 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: KVMスイッチ機能(パソコン切替): デイジーチェーン接続対応:Thunderbolt4 入力端子:HDMI2.1x1、USB Type-C、Thunderbolt4兼用x1、DisplayPort1.4x1、LANx1 USB PD:140W スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP2.3 リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:100 mm x 100 mm 最大消費電力:380W 幅x高さx奥行き:946.62x622.32x252.8mm 重量:12.22kg 
【特長】
  • 美しい5Kディスプレイと120Hzのリフレッシュレートを備えた40型曲面Thunderboltハブモニター。
  • 内蔵の環境光センサーが、周囲の光レベルに基づいて明るさと色温度をインテリジェントに最適化。
  • 外部ソフトウェアやDisplayPortスプリッターを使わずに、2560×2160解像度のモニター2台を使ってるように画面を2分割できる。
この製品をおすすめするレビュー
5比類なきモニター

【デザイン】 いつも通りの無難な感じ 【発色・明るさ】 素晴らしい 自分は暗い方が好みなので暗くしていますが、明るくすると色味の良さに驚きます。 【シャープさ】 流石に高解像度で、素直に綺麗だと感じます。 【調整機能】 自動調整や、プリセットが充実している 【応答性能】 問題なし 純粋なゲーミングモニターには大幅に劣りますが、テレビよりはましです 【視野角】 十分広い 【サイズ】 でかい。デスクのサイズやサブモニターの有無では34インチウルトラワイドをお勧めします。 使用感としては、32インチのモニターが横長になった感じなので意外とちょうどよく使える範疇です(首を動かす必要はないくらい) 【総評】 現状、比較対象のない最新のモニターです。サイズのわりに軽いのでモニターアームも選びやすいと思います。40インチウルトラワイドは32インチモニターを横長にした感じに近く、適切な距離を保てば首を振ることとなく目線だけで端から端まで見ることができます。 パネルはIPS Blackとのことですが、所詮液晶なので黒はあと一歩という感じです。とはいえ有機EL採用で焼け付きなどが起きても困るので個人的にはOKなラインです。 USB-Cが抜けやすいというレビューも散見されますが、自分の場合は全端子無問題でした。(この短期間で改善されたのでしょうか....? 2024年4月製造品でした) モニター自体の発熱は少なく、Thunderboltでの充電などによる発熱が主だと思われます。 ぱっと見ためらう値段ですが、トータルの機能を考えると妥当か、むしろ為替などを考慮すれば安いかと思われます。仕事、ゲームにお勧めです。

4柔軟な画面分がGood

LGの40インチ5K2Kから乗り換えました。 【デザイン】 DELLぽい黒とシルバーのボディ 【発色・明るさ】 LGより暗め(LGが明るすぎる) 色味はしっかり出るのはGood 自動明るさ調整が高中低の3段階で調整可能なのもGood 【シャープさ】 静止画はシャープだが、動画は液晶のため やっぱぶれる 【調整機能】 自動明るさ調整 PBP、PIP、画面分割(1台で2画面にわる)で比率が複数パターンあるので、状況み応じて柔軟に使いわけが可能 ネックなのはアプリで変更できず、 結局モニターで設定が必要だったりと残念な点もある 【応答性能】 動画はぶれる 【視野角】 通常の使用では問題ないけど。 大型の歪曲モニターのため、 見下ろしたり、見上げたりするとバックライト漏れとかでる。 寝ながら観るには向かない。 【サイズ】 デスク使用で視野の限界サイズと比率。 無駄なく画面を使える。 【総評】 お高いけど、液晶画質、PBP、画面分割とか 大型モニター1台、擬似中型2台、擬似大型1大+小型1台など柔軟な調整が可能のため 複数台PCを使う人にはありがたい機能である。 同サイズから買い替えだが満足。

お気に入り登録41OMEN by HP 27qs 240Hz QHD ゲーミングディスプレイ 価格.com限定モデル [27インチ 黒]のスペックをもっと見る
限定OMEN by HP 27qs 240Hz QHD ゲーミングディスプレイ 価格.com限定モデル [27インチ 黒] 720位 -
(0件)
0件 2023/6/29  27型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 2560x1440   240Hz ¥1,955
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:596.7×335.7mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: 色域:sRGB:99%、DCI-P3:95% 輝度:400cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) オーバードライブ時 リフレッシュレート(垂直走査周波数):DisplayPort:60〜240 Hz、HDMI:55〜144 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync Premium ピボット機能(画面回転): チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:100mm スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm 最大消費電力:83W 幅x高さx奥行き:613.6x523.7x223.3mm 重量:7.9kg 
【特長】
  • 豊かな色彩表現にすぐれたIPSパネルと、QHD高解像度(2560×1440)がリアルな色を表現する価格.com限定モデルのゲーミングモニター。
  • 240Hzのリフレッシュレートと1msの応答速度により、フリッカーやゴースティングの少ないゲーム環境を実現。
  • Eyesafeの認定を取得し、従来のソフトウェアによるブルーライトカットではなく、ハードウェアレベルで有害なブルーライトをカットする。
お気に入り登録50OMEN by HP 27k 144Hz 4K ゲーミングディスプレイ 価格.com限定モデル [27インチ 黒]のスペックをもっと見る
限定OMEN by HP 27k 144Hz 4K ゲーミングディスプレイ 価格.com限定モデル [27インチ 黒] 720位 4.00
(1件)
0件 2023/6/29  27型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 3840x2160   144Hz ¥2,807
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:596.7×335.7mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: 色域:sRGB:99%、DCI-P3:95% 輝度:400cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) オーバードライブ時 リフレッシュレート(垂直走査周波数):55〜144 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMI2.1x1、HDMI2.0x1、DisplayPort1.4x1 G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync Premium ピボット機能(画面回転): チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:100mm スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm 最大消費電力:83W 幅x高さx奥行き:613.6x523.7x223.3mm 重量:7.54kg 
この製品をおすすめするレビュー
4不満点は1点のみ

4K144FPSが必要になり、DELLの4Kモニターから、比較的安価なこの製品に買い替えた。 入力ソースを切り替えた時に数秒待たなくてはいけない点だけが(致命的ではないものの)不満である。 しかし、それ以外は問題・不満がないので、買い替えは成功だった。

お気に入り登録3Legion Y27h-30 QHD USB-C 66F6UAC3JP [27インチ ブラック]のスペックをもっと見る
直販Legion Y27h-30 QHD USB-C 66F6UAC3JP [27インチ ブラック]
  • ¥64,980
  • レノボ・ショッピング
    (全1店舗)
876位 -
(0件)
0件 2024/4/11  27型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 2560x1440   180Hz ¥2,406
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示領域:596.7×335.7mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:WLED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.233mm 色域:sRGBカバー率:99%、sRGB 色面積比:126%、DCI-P3カバー率:95% 輝度:400cd/m2 応答速度:ODレベル1:4ms、ODレベル2:3ms、ODレベル3:2ms、ODレベル4:1ms(GtoG)、オフ:5ms、0.5ms(MPRT) 水平走査周波数:HDMI:15〜215 kHz、DisplayPort:15〜256 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort:48〜165 Hz(オーバークロック 180 Hz) ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:75W FreeSync:FreeSync Premium ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/25° 高さ調節:135mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm x 100mm 最大消費電力:160W 幅x高さx奥行き:613.7x536.5x258.8mm 重量:6.8kg 
お気に入り登録17AQCOLOR PD3205UA [31.5インチ]のスペックをもっと見る
直販AQCOLOR PD3205UA [31.5インチ]
  • ¥88,740
  • BenQDirectAmazon
    (全3店舗)
876位 4.00
(1件)
0件 2023/4/14  31.5型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 3840x2160   60Hz ¥2,817
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト HDR方式:HDR10 色域:sRGB:99%、Rec.709:99% 輝度:250cd/m2 応答速度:5ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:90W ピボット機能(画面回転): スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:○ 最大消費電力:168W 幅x高さx奥行き:714.7x731.2x459.4mm 重量:10.1kg 
この製品をおすすめするレビュー
4使い勝手は優秀

モニターアーム付きで使い勝手はとても良いです。 ただひとつ残念なのは輝度が最新のMBPと比べて暗いので、MBモードでもイマイチ色がマッチしていないと感じます。そこさえなければコスパ通りの良い製品だと思います。

お気に入り登録9DMBG25HBK-4K [23.8インチ]のスペックをもっと見る
直販DMBG25HBK-4K [23.8インチ]
  • ¥89,800
  • サンコー公式(THANKO)
    (全1店舗)
962位 -
(0件)
0件 2025/10/ 6  23.8型(インチ)   ノングレア(非光沢) 3840x2160   60Hz ¥3,773
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 表示色:10億7374万色 コントラスト比:1300:1 色域:sRGB:100% 輝度:250cd/m2 応答速度:14ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減: 入力端子:HDMIx1、USB Type-Cx2、DisplayPortx1 スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:56W 幅x高さx奥行き:542x650x17mm 重量:5kg 
お気に入り登録4Legion R25f-30 フルHD 67B8GACBJP [24.5インチ ブラック]のスペックをもっと見る
直販Legion R25f-30 フルHD 67B8GACBJP [24.5インチ ブラック]
  • ¥28,600
  • レノボ・ショッピング
    (全1店舗)
1201位 -
(0件)
0件 2024/4/11  24.5型(インチ) VA ノングレア(非光沢) 1920x1080   240Hz ¥1,167
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 表示領域:543.7×302.6mm コントラスト比:3000:1 ゲーミングモニター: バックライト:WLED スリムベゼル: HDR方式:HDR10 色域:sRGBカバー率:99%、DCI-P3カバー率:90% 輝度:350cd/m2 応答速度:ODレベル1:6ms、ODレベル2:4ms、ODレベル3:2ms、ODレベル4:1ms(GtoG)、オフ:7ms、0.5ms(MPRT) 水平走査周波数:30〜255 KHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜240 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync Premium ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/22° 高さ調節:135mm スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm x 100mm 最大消費電力:30W 幅x高さx奥行き:557.3x499.2x258.8mm 重量:5.5kg 
お気に入り登録6Legion Y27qf-30 67A7GAC3JP [27インチ ブラック]のスペックをもっと見る
直販Legion Y27qf-30 67A7GAC3JP [27インチ ブラック]
  • ¥44,980
  • レノボ・ショッピング
    (全1店舗)
1201位 -
(0件)
0件 2023/8/16  27型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 2560x1440   250Hz ¥1,665
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:596.7×335.7mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:WLED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.311mm 色域:sRGBカバー率:99%、DCI-P3カバー率:90% 輝度:400cd/m2 応答速度:1ms(GtoG Level 4)、2ms(Level 3)、3ms(Level 2)、4ms(Level 1)、5ms(Off)、0.5ms(MPRT) 水平走査周波数:76〜380 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort:48〜240 Hz(250Hz オーバークロック) ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync Premium ピボット機能(画面回転): スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:80W 幅x高さx奥行き:613.7x536.5x258.8mm 重量:6.5kg 
お気に入り登録2Legion Y25-30 フルHD 66F0GACBJP [24.5インチ ブラック]のスペックをもっと見る
直販Legion Y25-30 フルHD 66F0GACBJP [24.5インチ ブラック]
  • ¥56,001
  • レノボ・ショッピング
    (全1店舗)
1201位 -
(0件)
0件 2024/4/10  24.5型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 1920x1080   240Hz ¥2,285
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 表示領域:543.7×302.6mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター: バックライト:WLED スリムベゼル: 色域:sRGBカバー率:99%、sRGB 色域比:120% 輝度:430cd/m2 応答速度:ODレベル1:4ms、ODレベル2:3ms、ODレベル3:2ms、ODレベル4:1ms(GtoG)、オフ:5ms、0.5ms(MPRT) 水平走査周波数:30〜300 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜240 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync Premium ピボット機能(画面回転): スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/22° 高さ調節:135mm スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm x 100mm 最大消費電力:33W 幅x高さx奥行き:557.3x493.7x257.3mm 重量:5.3kg 
お気に入り登録12AQCOLOR PD2705UA [27インチ]のスペックをもっと見る
直販AQCOLOR PD2705UA [27インチ]
  • ¥71,910
  • BenQDirectAmazon
    (全3店舗)
1201位 -
(0件)
0件 2023/4/14  27型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 3840x2160   60Hz ¥2,663
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1200:1 バックライト:LEDバックライト HDR方式:HDR10 色域:sRGB:99%、Rec.709:99% 輝度:250cd/m2 応答速度:5ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:65W ピボット機能(画面回転): スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP: PBP: VESAマウント:○ 最大消費電力:152W 幅x高さx奥行き:614x703x459.4mm 重量:10kg 
お気に入り登録9P3424WEB [34.14インチ]のスペックをもっと見る
直販P3424WEB [34.14インチ] 1201位 -
(0件)
0件 2023/11/10  34.14型(インチ) IPS ノングレア(非光沢) 3440x1440 8ms 76Hz ¥2,923
【スペック】
モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:799.8×334.8mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル: 画素ピッチ:0.232mm 曲率:3800R HDR方式:○ 色域:sRGB:99% 輝度:300cd/m2 応答速度:8ms(GtoG 標準)、5ms(GtoG 高速) 水平走査周波数:30〜90 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):56〜76 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: KVMスイッチ機能(パソコン切替): 入力端子:HDMI2.1x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1、LANx1 USB PD:90W スピーカー:搭載 USB HUB: HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし WEBカメラ: PIP: PBP: VESAマウント:○ 最大消費電力:210W 
お気に入り登録20MOBIUZ EX240N [23.8インチ]のスペックをもっと見る
直販MOBIUZ EX240N [23.8インチ]
  • ¥25,245
  • BenQDirectAmazon
    (全3店舗)
1477位 -
(0件)
24件 2023/4/13  23.8型(インチ) VA ノングレア(非光沢) 1920x1080   165Hz ¥1,060
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 コントラスト比:3000:1 ゲーミングモニター: バックライト:LEDバックライト HDR方式:HDR10 色域:NTSC:72% 輝度:250cd/m2 応答速度:4ms、1ms(MPRT) リフレッシュレート(垂直走査周波数):165 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x1、DisplayPort1.2x1 FreeSync:FreeSync Premium スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:40W 幅x高さx奥行き:540x421.7x182.6mm 重量:4.3kg 
お気に入り登録1Lenovo G27qc-30 QHD 66F4GAC2JP [27インチ ブラック]のスペックをもっと見る
直販Lenovo G27qc-30 QHD 66F4GAC2JP [27インチ ブラック]
  • ¥29,980
  • レノボ・ショッピング
    (全1店舗)
1477位 -
(0件)
0件 2024/4/ 3  27型(インチ) VA ノングレア(非光沢) 2560x1440   165Hz ¥1,110
【スペック】
モニタタイプ:ワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 表示領域:596.7×335.7mm コントラスト比:3000:1 ゲーミングモニター: バックライト:WLED スリムベゼル: 画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10 色域:sRGBカバー率:99%、DCI-P3カバー率:90% 輝度:350cd/m2 応答速度:ODレベル1:7ms、ODレベル2:6ms、ODレベル3:5ms、ODレベル4:4ms(GtoG)、オフ:10ms、1ms(MPRT) 水平走査周波数:HDMI:30〜230 kHz、DisplayPort:30〜250 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort:48〜165 Hz ブルーライト軽減: フリッカーフリー: 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync Premium チルト角度(下/上):-5°/22° 高さ調節:135mm スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm x 100mm 最大消費電力:65W 幅x高さx奥行き:610.4x528.9x239.2mm 重量:6.1kg 

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。

PCモニター・液晶ディスプレイ なんでも掲示板

PCモニター・液晶ディスプレイに関する話題ならなんでも投稿できる掲示板

PCモニター・液晶ディスプレイの新製品ニュース (価格.com 新製品ニュース)

「JN-IPS238F-HSP」 17,980円、昇降式多機能スタンド搭載の23.8型フルHD液晶ディスプレイ「JN-IPS238F-HSP」2025年11月28日 8:11
JAPANNEXTは、23.8型フルHD液晶ディスプレイ「JN-IPS238F-HSP」を11月7日に発売した。  広視野角なIPSパネルを採用した23.8型フルHD(1920×1080ドット)液晶ディスプレイ。省スペース設計で、セカンドディスプレイやテレワーク用にも適している。HDMI接続時のH...
ASUS、540Hz対応のタンデムOLEDを搭載した26.5型QHDゲーミングモニター「ROG Swift OLED PG27AQWP-W」2025年11月26日 18:57
ASUS JAPANは、ゲーミングブランド「Republic of Gamers(ROG)」より、フラグシップの26.5型ゲーミングモニター「ROG Swift OLED PG27AQWP-W」を11月29日に発売する。  シルバー仕上げのスタンドと半透明バックパネルを組み合わせた「半透明の美学」を持つ外観...
MSI、目への負担に配慮した27型WQHD液晶ディスプレイ「PRO MP273Q E7」2025年11月26日 12:46
エムエスアイコンピュータージャパンは、ビジネス向け液晶ディスプレイの新モデル「PRO MP273Q E7」を発売した。Amazon限定で販売する。  広視野角なIPSパネルを採用した27型WQHD(2560×1440ドット、非光沢)液晶搭載のディスプレイ。アンチフリッカー(ちらつ...
PCモニター・液晶ディスプレイの新製品ニュースはこちら